JP6547140B1 - p型半導体膜および電子デバイス - Google Patents

p型半導体膜および電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6547140B1
JP6547140B1 JP2019510975A JP2019510975A JP6547140B1 JP 6547140 B1 JP6547140 B1 JP 6547140B1 JP 2019510975 A JP2019510975 A JP 2019510975A JP 2019510975 A JP2019510975 A JP 2019510975A JP 6547140 B1 JP6547140 B1 JP 6547140B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heterofullerene
fullerene
semiconductor film
atoms
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019510975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019044412A1 (ja
Inventor
松澤 伸行
伸行 松澤
笹子 勝
勝 笹子
中 順一
順一 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6547140B1 publication Critical patent/JP6547140B1/ja
Publication of JPWO2019044412A1 publication Critical patent/JPWO2019044412A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/152Fullerenes
    • C01B32/156After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/991Boron carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

正孔移動度がより十分に高いヘテロフラーレンを含むp型半導体膜を提供する。p型半導体膜は、フラーレンを構成する炭素原子のうちn+r(個)(nおよびrはともに正の奇数)の炭素原子をn個のホウ素原子およびr個の窒素原子で置換したヘテロフラーレンを含む。

Description

本開示は、ヘテロフラーレンを含むp型半導体膜および電子デバイスに関する。
近年、半導体層(半導体膜)の形成材料として有機材料を用いる電子デバイス、特に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、略してTFT)が多く提案され、その研究開発が盛んになされている。半導体層に有機材料を用いることの利点は色々とある。例えば、無機アモルファスシリコン等をベースとした従来の無機薄膜トランジスタが350〜400℃程度の加熱プロセスを要するのに比べ、有機TFTは50〜200℃程度の低温加熱プロセスで製造することが可能である。この為、プラスチックフィルム等、より耐熱性の弱い下地の上に、素子を作製することが可能となる。また、スピンコート法、インクジェット法、印刷等のように容易な形成方法を用いて半導体層を形成し、低コストで大面積のデバイス製造が可能であることも有機材料の利点として挙げられる。
TFTの性能を判断するために用いられる指標の一つとして半導体層のキャリア移動度があり、有機TFTにおける有機半導体層(有機半導体膜)のキャリア移動度向上のために多くの研究がなされてきた。これらの研究のうち、有機半導体層(有機半導体膜)を形成する有機材料の分子に主眼を置いた研究としては、例えばポリ(3−アルキルチオフェン)を用いた研究等がある(特許文献1)。また、有機TFTの構造に注目した研究としては、例えば、ゲート絶縁層と有機半導体層との間に配向膜を介在させることにより、有機半導体層の結晶配向性を高め、キャリア移動度を向上させることを提案した研究がある(特許文献2)。このように、良好な特性を有する有機半導体およびその膜を得ることは電子デバイスの性能向上につながる。そのため、有機半導体およびその膜の特性をさらに向上させるための研究が必要とされている。
特に、p型有機半導体材料として、ベンゾチエノ−ベンゾチオフェン(BTBT)およびその誘導体が、キャリア移動度の高い材料として、知られている(特許文献3,4)。
特開平10−190001号公報 特開平9−232589号公報 特開2010−1236号公報 特開2015−54855号公報
本開示にかかる発明の発明者等は、従来のp型有機半導体材料では、以下に示すような新たな問題が生じることを見い出した。
従来において知られているBTBTおよびこれらの誘導体等の分子系材料の正孔移動度は、高くとも5〜10cm/Vs程度であった。この場合、ゲート長が10μmの素子では、1MHz程度の動作速度しか得られなかった。塗布法で形成可能なほぼ下限のゲート長は1μmであり、このような素子でも、10MHz程度の動作速度しか得られなかった。このため、RF−ID(Radio Frequency Identifications)に必要とされる100MHz程度の動作速度を実現するためには、より高い正孔移動度を有する有機半導体材料が求められていた。
本開示の目的は、正孔移動度がより十分に高いヘテロフラーレンを含むp型半導体膜を提供すること、およびp型半導体膜を用いた電子デバイスを提供することである。
本開示では、フラーレンを構成する炭素原子のうちn+r(個)(nおよびrはともに正の奇数)の炭素原子をn個のホウ素原子およびr個の窒素原子で置換したヘテロフラーレンを含むp型半導体膜が提供される。
本開示のヘテロフラーレンはより十分に高い正孔移動度を示すため、当該ヘテロフラーレンを含むp型半導体膜は電子デバイスの周波数特性を向上させることができる。
本開示のヘテロフラーレンの骨格構成原子数mが60のときの、当該ヘテロフラーレンの置換位置の表記法を説明するための模式図である。 本開示のヘテロフラーレンの骨格構成原子数mが70のときの、当該ヘテロフラーレンの置換位置の表記法を説明するための模式図である。 本開示のヘテロフラーレンの骨格構成原子数mが60のときの、当該ヘテロフラーレンの好ましい置換位置を説明するための模式図である。 本開示のヘテロフラーレンの骨格構成原子数mが70のときの、当該ヘテロフラーレンの好ましい置換位置を説明するための模式図である。 ヘテロフラーレンC58分子の立体模型図おける1位と9位との関係を示す図である。 ヘテロフラーレンC58分子の立体模型図おける1位と60位との関係を示す図である。 本開示のヘテロフラーレンを用いたトランジスタの基本構造の一例を示す構造模式図である。 本開示のヘテロフラーレンを用いたトランジスタの基本構造の一例を示す構造模式図である。
[ヘテロフラーレン]
本開示のヘテロフラーレンは、フラーレンを構成する炭素原子のうちn+r(個)(nおよびrはともに正の奇数)の炭素原子をn個のホウ素原子およびr個の窒素原子で置換したフラーレン誘導体である。n個のホウ素原子およびr個の窒素原子により置換されるフラーレンの炭素原子は、フラーレン骨格を形成する炭素原子であるため、ヘテロフラーレンにおいて、当該n個のホウ素原子およびr個の窒素原子はフラーレン骨格を形成する。フラーレンがフラーレン骨格を形成する原子としてn個のホウ素原子およびr個の窒素原子を含有することにより、正孔移動度が向上する。nおよびrは、それぞれ独立して、正の奇数からなる群から選択される値であり、好ましくは1〜15の奇数、より好ましくは1〜5の奇数からなる群から選択される。nまたはrの一方または両方が偶数であると、不対電子が存在することとなり、化合物として不安定となってしまうことから、本開示のヘテロフラーレンに用いることには不適である。正孔移動度のさらなる向上の観点から、nおよびrは、同じ値であることが好ましい。
本開示のヘテロフラーレンは有機基を有していてもよい。有機基とは、ヘテロフラーレン骨格を構成する炭素原子に対して直接的に結合するペンダント型の基のことである。有機基は、ヘテロフラーレン骨格中の炭素原子間に有するπ結合の開裂により、導入される。有機基はあらゆる有機基であってよい。有機基の具体例としては、例えば、メチル、エチル基、プロピル基等のアルキル基;置換アルキル基;フロロ基、クロロ基、ブロモ基等のハロゲン基;ベンジル基;置換ベンジル基;ナフチル基;置換ナフチル基等が挙げられる。
以下、ヘテロ原子としてn個のホウ素原子およびr個の窒素原子を含有する本発明のヘテロフラーレンを「ヘテロフラーレンBN」と呼ぶものとする。
本開示のヘテロフラーレンBNは、フラーレンを構成するn+r(個)の炭素原子をn個のホウ素原子およびr個の窒素原子で置換したフラーレン誘導体である。nおよびrはそれぞれ上記したnおよびrと同様である。ヘテロフラーレンBNにおいて、正孔移動度のさらなる向上の観点から好ましいnは1〜15の奇数であり、より好ましいnは1〜5の奇数であり、さらに好ましいnは1〜3の奇数である。同様の観点から好ましいrは1〜15の奇数であり、より好ましいnは1〜5の奇数であり、さらに好ましいnは1〜3の奇数である。同様の観点から、nおよびrは同じ値であることが好ましい。最も好ましい実施態様においては、nおよびrはいずれも1である。
本開示のヘテロフラーレンBNの骨格構成原子数mは通常、1分子あたり、60以上であり、例えば、60、70、84であってもよい。正孔移動度のさらなる向上と製造コストの低減とのバランスの観点から、ヘテロフラーレンBNの骨格構成原子数mは60または70が好ましい。ヘテロフラーレンBNの骨格構成原子数mとは、ヘテロフラーレン骨格を構成する全原子数のことであり、ホウ素原子および窒素原子による置換前のフラーレンの骨格を構成する全炭素原子数、またはヘテロフラーレンBNの骨格を構成する全炭素原子数と全ヘテロ原子数との合計数と同意である。
本明細書中、m=60のヘテロフラーレンBNにおけるヘテロ原子の置換位置は図1Aに示すシュレーゲルダイヤグラムに従うものとする。また、m=70のヘテロフラーレンにおけるヘテロ原子の置換位置は図1Bに示すシュレーゲルダイヤグラムに従うものとする。
ホウ素原子および窒素原子の置換位置は、置換したホウ素原子および窒素原子がヘテロフラーレン骨格を構成する限り特に限定されない。正孔移動度のさらなる向上の観点から、ホウ素原子および窒素原子の好ましい置換位置は、以下の通りである。なお、以下の表記において、ヘテロフラーレンを構成する6員環のうち任意の1つの6員環を「6員環P」と呼び、当該6員環Pと対極にある1つの6員環を「6員環Q」と呼ぶ。例えば、ヘテロフラーレンを地球と仮定し、かつ6員環Pを北極点と仮定したとき、6員環Qは南極点に対応する。詳しくは、例えばm=60のヘテロフラーレンにおいて、図2A中、6員環Pを「P」として示すとき、6員環Qは「Q」の配置となる。また例えばm=70のヘテロフラーレンにおいて、図2B中、6員環Pを「P」として示すとき、6員環Qは「Q」の配置となる。6員環は炭素原子のみからなっていてもよいし、炭素原子およびヘテロ原子からなっていてもよいし、またはヘテロ原子のみからなっていてもよい。
nおよびrがともに1の場合における1個のホウ素原子および1個の窒素原子の好ましい置換位置において、1個のホウ素原子の置換位置は6員環Pの構成原子の位置のうちのいずれか1つの位置であり、かつ、1個の窒素原子の置換位置は、6員環Pの構成原子の位置(前記1個のホウ素原子の置換位置を除く)および6員環Qの構成原子の位置のうちのいずれか1つの位置である。
m=60のヘテロフラーレンBNの場合、6員環Pの構成原子の位置とは、1,5,6,7,8および9位のことである。この場合、6員環Qの構成原子の位置とは、m=60のヘテロフラーレンBNの場合、49,50,51,52,59および60位のことである。
m=70のヘテロフラーレンBNの場合、6員環Pの構成原子の位置とは、1,2,3,4,5および6位のことである。この場合、6員環Qの構成原子の位置とは、m=70のヘテロフラーレンBNの場合、59,60,61,62,69および70位のことである。
正孔移動度のさらなる向上の観点から、より好ましくは、1個のホウ素原子の置換位置は6員環Pの構成原子の位置のうちのいずれか1つの位置(特に1位)であり、かつ、1個の窒素原子の置換位置は、6員環Pの構成原子の位置(前記1個のホウ素原子の置換位置を除く)、および6員環Qの構成原子の位置のうちのいずれか1つの位置(特にm=60の場合、9位、または60位;m=70の場合、2位、または、70位)である。
同観点から、さらに好ましくは、1個のホウ素原子の置換位置は6員環Pの構成原子の位置のうちのいずれか1つの位置(特に1位)であり、かつ、1個の窒素原子の置換位置は、6員環Pの構成原子の位置(前記1個のホウ素原子の置換位置を除く)のうちのいずれか1つの位置(特にm=60の場合、9位;m=70の場合、2位)である。すなわち、1個のホウ素原子および1個の窒素原子の置換位置は、ヘテロフラーレンBNを構成する6員環のうち任意の1つの同じ6員環の構成原子の位置から選択される。もしくは、1個のホウ素原子の置換位置は6員環Pの構成原子の位置のうちのいずれか1つの位置(特に1位)であり、かつ、1個の窒素原子の置換位置は、6員環Qの構成原子の位置(特にm=60の場合、60位;m=70の場合、70位)である。すなわち、1個のホウ素原子および1個の窒素原子の置換位置は、それぞれ、お互いに対し、対極に存在することとなる。
好ましいヘテロフラーレンBNの具体例は以下の通りである。具体例は「ホウ素原子の置換位置,窒素原子の置換位置−C:炭素原子数:N:窒素原子数:B:ホウ素原子数」で示すものとする。例えば、化合物1は、1分子あたり58個の炭素原子と1個のホウ素原子と1個の窒素原子からなるヘテロフラーレンであって、ホウ素原子および窒素原子の置換位置はそれぞれ1,9位であることを意味する。
m=60、n=1、r=1 化合物1:1,9−C58 化合物2:1,60−C58
m=70、n=1、r=1 化合物3:1,2−C68 化合物4:1,70−C68
図3Aは、ヘテロフラーレンC58分子の立体模型図おける1位と9位との関係を示す。図3Aは、ホウ素原子の置換位置を1位と仮定したときの、窒素原子の置換位置としての9位を示す。図3Bは、ヘテロフラーレンC58分子の立体模型図おける1位と60位との関係を示す。図3Bは、ホウ素原子の置換位置を1位と仮定したときの、窒素原子の置換位置としての60位を示す。
[ヘテロフラーレンBNの製造方法]
本開示のヘテロフラーレンBNは、例えば、フラーレンと窒化ホウ素をレーザー照射下で反応させることにより製造することができる。詳しくはフラーレンおよび窒化ホウ素の系にレーザー光を照射することにより、本発明のヘテロフラーレンBNを製造することができる。
フラーレンおよび窒化ホウ素の系は溶媒系であってよい。詳しくは、フラーレンおよび窒化ホウ素を溶媒に溶解または懸濁・分散させた系であってよい。好ましくはフラーレンの溶液に窒化ホウ素を入れて得られる懸濁液である。
フラーレンは純粋フラーレンであり、例えば、C60、C70、C84であってよい。
系中におけるフラーレンの濃度は、目的とするヘテロフラーレンBNが得られる限り特に限定されず、例えば、0.01〜1重量%であってよい。
窒化ホウ素は、純度の高いものが好ましく使用され、目的とするヘテロフラーレンBNが得られる限り、鉄、クロム、ニッケル、酸化ホウ素などの不純物を含有していてもよい。
系中における窒化ホウ素の濃度は、目的とするヘテロフラーレンBN(1分子)に置換されるホウ素原子および窒素原子の数(割合)に応じて適宜、選択されればよく、例えば、0.01〜1重量%であってよい。
溶媒は特に限定されず、通常は有機溶媒が使用される。有機溶媒は、例えば、ヘキサン、トルエン等の有機溶媒であってよい。
レーザー光は、連続光であっても、またはパルス光であってもよく、好ましくはパルス光である。レーザー光としては、エキシマレーザー、窒素レーザーまたはNd:YAGレーザー等が使用できる。波長は広範囲の波長の光を利用でき、例えば、ArFレーザー、KrFレーザーであってよい。
反応温度は特に限定されず、例えば、室温(25℃)であってよい。
反応は不活性雰囲気下で行うことが好ましく、例えば、アルゴン雰囲気下または窒素雰囲気下で行うことが好ましい。
照射時間は、目的とするヘテロフラーレンBNが得られる限り、特に限定されず、例えば、0.5〜10時間であってもよい。
反応(照射)後は、沈殿物から溶媒抽出を行い、抽出液を高速液体クロマトグラフで分離精製することにより、ヘテロフラーレンBNを得ることができる。
[ヘテロフラーレンBNの同定]
上記したヘテロフラーレンBNの製造方法において、数種類のヘテロフラーレンBNが得られたとしても、上記したような分離精製処理を行うことにより、種類ごとに、各ヘテロフラーレンを分離および単離することができる。このとき、上記したヘテロフラーレンBNの製造を大規模化して行うことにより、各ヘテロフラーレンBNの分離および単離が容易になる。
数種類のヘテロフラーレンBNとは、フラーレン1分子あたりに置換されるヘテロ原子(ホウ素原子および/または窒素原子)の数および/または置換位置が異なる数種類のヘテロフラーレンBNのことである。
ヘテロ原子の数(1分子あたり)が異なるヘテロフラーレンBNはそれぞれ、元素分析および質量分析法により、同定することができる。詳しくは、元素分析により、ヘテロフラーレン1分子を構成する原子を知見し、かつ質量分析法により、ヘテロフラーレンの分子量を測定することにより、ヘテロフラーレンの分子式を決定することができる。その結果として、ヘテロ原子の数が異なるヘテロフラーレンをそれぞれ同定することができる。
ヘテロ原子の置換位置が異なるヘテロフラーレンは、C13−NMRにより、それぞれ同定することができる。詳しくは、C13−NMRにより得られる各ピークのケミカルシフト量を解析することにより、ヘテロ原子の置換位置が異なるヘテロフラーレンを同定することができる。
[ヘテロフラーレンBNの用途]
本開示のヘテロフラーレンはより十分に優れた正孔移動度を示すため、分子系有機半導体材料または炭素系正孔輸送材料、特にp型半導体材料として有用である。このため、本開示のヘテロフラーレンBNは、電子デバイス(電子素子)、例えば、トランジスタに用いることにより、電子デバイスの周波数特性を向上させることができる。
本開示のヘテロフラーレンBNを用いたトランジスタの基本構造の一例を図4に示す。図4において、トランジスタ基本構造体10は、
ゲート電極1;
前記ゲート電極1上に形成されるゲート絶縁膜2;
前記ゲート絶縁膜2上に離隔して形成されるソース電極3およびドレイン電極4;
ならびに 前記ゲート絶縁膜2の露出領域、前記ソース電極3および前記ドレイン電極4と接触して形成された半導体膜5を含む。
ゲート電極1を構成する材料は、電子デバイスの分野で電極材料として使用されているものであれば特に限定されず、例えば、シリコン、金、銅、ニッケル、アルミニウム等が挙げられる。
ゲート絶縁膜2を構成する材料は、電気絶縁性を有するものであれば特に限定されない。ゲート絶縁膜2を構成する材料の具体例として、例えば、シリコン酸化物(SiO等)、シリコン窒化物(Si等)、タンタル酸化物(Ta等)、アルミニウム酸化物(Al等)、チタン酸化物(TiO等)、イットリウム酸化物(Y等)、ランタン酸化物(La等)等の金属酸化物、もしくは窒化物、およびエポキシ樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂(PPO)、ポリビニルピロリドン(PVP)樹脂等の高分子材料)等が挙げられる。
ソース電極3およびドレイン電極4を構成する材料は、ゲート電極1を構成する材料として例示した材料であってもよい。
半導体膜5は、本発明のヘテロフラーレンBNを含むp型半導体膜である。半導体膜5は本発明のヘテロフラーレンBNを含む限り、他の材料も含んでもよい。例えば、半導体膜5は、本発明のヘテロフラーレンBNのみからなっていてもよいし、または本発明のヘテロフラーレンBN以外に、フラーレンやポリチオフェン、縮環チオフェンを含んでもよい。半導体膜5における本発明のヘテロフラーレンBNの含有量は例えば、0.1質量%以上、特に1質量%以上であり、正孔移動度のさらなる向上の観点から好ましくは10質量%以上であり、より好ましくは50質量%以上であり、最も好ましくは100質量%である。
半導体膜5は、半導体材料として本発明のヘテロフラーレンBNを用いること以外、真空蒸着法またはコーティング法等の公知の方法と同様の方法により形成することができる。この場合、真空蒸着法における蒸着材料として、ヘテロフラーレンBNのみを使用することにより、ヘテロフラーレンBNの含有量が100質量%の半導体膜を形成することができる。
本開示のヘテロフラーレンを用いたトランジスタの基本構造の一例を、更に図5に示す。図5において、トランジスタ基本構造体11は、
絶縁性の下地基板12;
前記絶縁性の下地基板12上に離隔して形成されるソース電極13およびドレイン電極14 前記絶縁性の下地基板12の露出領域、前記ソース電極13および前記ドレイン電極14と接触して形成された半導体膜15;
前記半導体膜15の上に形成されたゲート絶縁膜16;
ならびに 前記ゲート絶縁膜16の上において、上面から見て、前記ソース電極13および前記ドレイン電極14の間となる位置に形成された、ゲート電極17を含む。
絶縁性の下地基板12を構成する材料は、電気絶縁性を有するものであれば特に限定されない。下地基板12を構成する材料の具体例として、例えば、シリコンウェハ上に形成された、シリコン酸化物(SiO等)、シリコン窒化物(Si等)、タンタル酸化物(Ta等)、アルミニウム酸化物(Al等)、チタン酸化物(TiO等)、イットリウム酸化物(Y等)、ランタン酸化物(La等)等の金属酸化物、もしくは窒化物、およびエポキシ樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂(PPO)、ポリビニルピロリドン(PVP)樹脂等の高分子材料)等が挙げられる。
ソース電極13およびドレイン電極14を構成する材料は、電子デバイスの分野で電極材料として使用されているものであれば特に限定されず、例えば、シリコン、金、銅、ニッケル、アルミニウム等が挙げられる。
半導体膜15は、本開示のヘテロフラーレンBNを含むp型半導体膜である。半導体膜15は本発明のヘテロフラーレンBNを含む限り、他の材料も含んでもよい。例えば、半導体膜15は、本開示のヘテロフラーレンBNのみからなっていてもよいし、または本開示のヘテロフラーレンBN以外に、フラーレンやポリチオフェン、縮環チオフェンを含んでもよい。半導体膜15における本開示のヘテロフラーレンBNの含有量は例えば、0.1質量%以上、特に1質量%以上であり、正孔移動度のさらなる向上の観点から好ましくは10質量%以上であり、より好ましくは50質量%以上であり、最も好ましくは100質量%である。
ゲート絶縁膜16を構成する材料は、電気絶縁性を有するものであれば特に限定されない。ゲート絶縁膜16を構成する材料の具体例として、例えば、シリコン酸化物(SiO等)、シリコン窒化物(Si等)、タンタル酸化物(Ta等)、アルミニウム酸化物(Al等)、チタン酸化物(TiO等)、イットリウム酸化物(Y等)、ランタン酸化物(La等)等の金属酸化物、もしくは窒化物、およびエポキシ樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂(PPO)、ポリビニルピロリドン(PVP)樹脂等の高分子材料)等が挙げられる。
ゲート電極17を構成する材料は、ソース電極13およびドレイン電極14を構成する材料として例示した材料であってもよい。
<実験例I>
発明者らは、ヘテロフラーレンの電子移動度の分子動力学および分子軌道計算による予測を実施した。移動度の計算方法は、David R. Evans他、Organic Electronics 29(2016)50に記載の方法を適用した。すなわち、移動度の計算に必要となる、電荷ホッピングレート(κ)は、以下の式で与えられることが知られている。
ここで、△Gは電荷移動の自由エネルギ変化、λはマーカスの再配向エネルギ、Habは分子間の電子カップリング、kは、ボルツマン定数、Tは温度、
はプランク定数である。
κの計算にあたっては、対象となる分子を512分子、ランダムに配置し、室温での数10ns程度の分子動力学計算により、その平衡状態を計算した。ここで得られた結果から、任意に、100〜200ペアの分子ペアを取り出し、取り出した全ペアについて、密度汎関数法により、κを求めた。
上記の分子動力学計算には、分子動力学計算のパッケージである、Desmondを使用した(K.J.Bowers et al. Proc. 2006 ACM/IEEE Conference on Supercomputing, ACM, Tampa, Florida, 2006, p84)。更に、λおよびHabの計算には、密度汎関数法の計算ソフトウェアである、Jaguar(A.D.Bochevarov et al. Intl. J. Quantum Chem. 113(2013)2110)を使用した。
このようにして、各分子ペア毎に、密度汎関数法による計算を行い、50〜200個のκの値が得られたが、ここから、移動度を計算するにあたっては、David R. Evans他、Organic Electronics 29(2016)50に記載のパーコレーションを考慮にいれた手法を適用した。
すなわち、移動度μh,p(p)は、以下の式より、導出した。ここで、eは、電荷素量である。
また、Dは、
で与えられるが、ここで、Pは、
である。また、Dh,iは、
である。尚、iは、各分子ペアの番号を示す。rは、i番目の分子ペアにおける分子間の距離である。
更に、Dthは、以下の式を満たす量であり、
かつ、θ(p)は、以下の式で与えられる。
thは、式(A)と(B)から自己無撞着的に決定した。また、Pは0.3116、νは2である。
この方法を用いて計算した、C60骨格に対する、ヘテロ置換フラーレンの正孔移動度の計算値を以下に示す。
表1に示されるように、フラーレンC60(正孔移動度5.0cm/Vs)に対して、ホウ素原子および窒素原子の置換を行うことで、正孔移動度が向上することがわかった。
例えば、以下の場合に、正孔移動度が10cm/Vs以上、特に、好ましくは15cm/Vsに向上した:
nおよびrがともに1であり、かつ1個のホウ素原子および1個の窒素原子の置換位置がそれぞれ、1,9位、または1,60位の場合。
特に以下の場合に、正孔移動度が18cm/Vs以上に向上した:
nおよびrがともに1であり、かつ1個のホウ素原子および1個の窒素原子の置換位置がそれぞれ、1,60位の場合。
上記の方法を用いて計算した、C70骨格に対する、ヘテロ置換フラーレンの正孔移動度の計算値を以下に示す。
表2に示されるように、フラーレンC70(正孔移動度5.5cm/Vs)に対して、1個のホウ素原子および1個の窒素原子の置換を行うことで、正孔移動度が向上することがわかった。
例えば、以下の場合に、正孔移動度が7.5cm/Vs以上に向上した:
nおよびrがともに1であり、かつ1個のホウ素原子および1個の窒素原子の置換位置がそれぞれ、1,2位、または1,70位の場合。
<実験例II>
(ヘテロフラーレンの製造)
ホウ化窒化フラーレン(ヘテロフラーレンBN)(本発明)の合成は、以下の方法にて実施した。フラーレンC60のヘキサン懸濁溶液(濃度0.1重量%,10ml)に窒化ホウ素のヘキサン懸濁液(濃度0.1重量%,10ml)を入れてフラーレンC60と窒化ホウ素の懸濁液を調製した。この懸濁液を合成石英製の反応容器に入れ、アルゴン雰囲気下でKrFエキシマレーザーによる波長248nmの光を室温で30分照射した。その後、トルエンを気化蒸発させ、固形分を得た。この固形分からからピリジンによるソックスレー抽出を行い、得られた抽出液を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分離精製することにより、ヘテロフラーレンC58(C58BN)を得た。
ヘテロフラーレンC58BNの生成は、質量分析により、質量数721のC58BNに対応するピークが現れることにより確認した。このことより、フラーレンC60を構成する2個の炭素原子が1分子あたり1個のホウ素原子および1個の窒素原子に置換されていることがわかった。更に、C13−NMR測定の結果から、1,9−C58BNの生成を確認した。
(実施例1および比較例1)
シリコンウェハに対して、酸化拡散炉による熱酸化法にて、膜厚350nmの酸化膜を形成した。その上にスパッタ法により、下部電極となるITO膜を製膜した(厚みは300nm)。更に、その上に上記により合成されたC58BN(実施例1)またはフラーレンC60(比較例1)を厚さ300nmとなるように真空蒸着法で製膜した。ついで、上部電極となる金を真空蒸着し、正孔移動度評価用の素子とした。実施例1においてC58BN膜中のC58BNの含有量は、膜全量に対して、100質量%であった。
移動度の計測は、下部電極と上部電極の間に電圧を印加した時の電流の電圧依存性を計測することで行った。このような構成における電流の電圧依存性は、以下の空間制限電荷電流で与えられることが知られている。
但し、ここで、Iは、ドレイン電流、μは移動度、Lは膜厚、εは比誘電率、εは真空の誘電率、Eは膜中の電界である。上式より、電流値の電圧依存性を計測することで、移動度を求めることが可能であることが分かる。
上記の方法により計測した、ヘテロフラーレンC58BNの膜(実施例1)の正孔移動度μと、フラーレンC60の膜(比較例1)の正孔移動度μについて、フラーレンC60の値(μ)を1として規格化した結果を以下に示す。
フラーレンC60(比較例1):1
ヘテロフラーレンC58BN(実施例1):3.5
以上のように、ヘテロフラーレンC58BNは、フラーレンC60比で、高い正孔移動度を有することが分かる。
本開示のヘテロフラーレンはより十分に優れた正孔移動度を示すため、分子系有機半導体材料または炭素系正孔輸送材料、特にp型半導体材料として有用である。このため、本発明のヘテロフラーレンは、電子デバイスまたは電子素子、例えば、トランジスタに有用である。本発明のヘテロフラーレンは電子デバイスの周波数特性を向上させることができる。
1、17 ゲート電極
2、16 ゲート絶縁膜
3、13 ソース電極
4、14 ドレイン電極
5、15 半導体膜
11 トランジスタ基本構造体
12 下地基板

Claims (4)

  1. フラーレンC60を構成する炭素原子のうち1個の炭素原子を1個のホウ素原子で置換し、1個の炭素原子を1個の窒素原子で置換し、前記1個のホウ素原子および前記1個の窒素原子の置換位置は、1,60位であるp型半導体膜。
  2. フラーレンC70を構成する炭素原子のうち1個の炭素原子を1個のホウ素原子で置換し、1個の炭素原子を1個の窒素原子で置換し、前記1個のホウ素原子および前記1個の窒素原子の置換位置は、1,2位、または1,70位であるp型半導体膜。
  3. 請求項1または2に記載のp型半導体膜を含む電子デバイス。
  4. ソース電極とドレイン電極とゲート電極と半導体膜とを備え、
    前記半導体膜が請求項1または2に記載のp型半導体膜である、電子デバイス。
JP2019510975A 2017-08-31 2018-08-07 p型半導体膜および電子デバイス Active JP6547140B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167846 2017-08-31
JP2017167846 2017-08-31
PCT/JP2018/029502 WO2019044412A1 (ja) 2017-08-31 2018-08-07 ヘテロフラーレンを含むp型半導体膜および電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6547140B1 true JP6547140B1 (ja) 2019-07-24
JPWO2019044412A1 JPWO2019044412A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=65524925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510975A Active JP6547140B1 (ja) 2017-08-31 2018-08-07 p型半導体膜および電子デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11031558B2 (ja)
JP (1) JP6547140B1 (ja)
CN (1) CN111052429B (ja)
WO (1) WO2019044412A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072507A (ja) * 1993-06-15 1995-01-06 Hitachi Ltd 置換型フラーレン及びその構成元素決定方法
JPH1160222A (ja) * 1997-08-13 1999-03-02 Agency Of Ind Science & Technol ホウ素及び/又は窒素置換フラーレンの製造方法
WO2005066385A1 (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Ideal Star Inc. イオン注入方法、及び、イオン注入装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326640B1 (en) 1996-01-29 2001-12-04 Motorola, Inc. Organic thin film transistor with enhanced carrier mobility
US6107117A (en) 1996-12-20 2000-08-22 Lucent Technologies Inc. Method of making an organic thin film transistor
JP3353068B2 (ja) * 2000-08-14 2002-12-03 独立行政法人産業技術総合研究所 炭素骨格の一部がホウ素及び窒素で置換されたヘテロフラーレンの製造方法
CN100453457C (zh) * 2007-02-08 2009-01-21 厦门大学 掺杂团簇的制备方法
KR101535696B1 (ko) 2008-02-05 2015-07-09 바스프 에스이 릴렌-(π-억셉터) 공중합체로부터 제조된 반도체 재료
JP5288372B2 (ja) 2008-06-19 2013-09-11 国立大学法人広島大学 芳香族化合物の誘導体とそれらの中間体の製造方法
KR101573611B1 (ko) 2013-04-17 2015-12-01 주식회사 엘지화학 플러렌 유도체, 이를 이용한 유기 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP6220612B2 (ja) 2013-09-13 2017-10-25 Dic株式会社 化合物、組成物、有機半導体材料及び有機薄膜トランジスタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072507A (ja) * 1993-06-15 1995-01-06 Hitachi Ltd 置換型フラーレン及びその構成元素決定方法
JPH1160222A (ja) * 1997-08-13 1999-03-02 Agency Of Ind Science & Technol ホウ素及び/又は窒素置換フラーレンの製造方法
WO2005066385A1 (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Ideal Star Inc. イオン注入方法、及び、イオン注入装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEN, ZHONGFANG, ET AL.: "Calculations on all possible isomers of the substituted fullerenes C58X2 (X=N,B) using semiempirical", J. CHEM. SOC., FARADAY TRANS., vol. 94, no. 16, JPN7018003709, 1998, pages 2269 - 2276, XP055581496, ISSN: 0004031777 *
PATTANAYAK, JAYASREE, ET AL.: "Boron-Nitrogen (BN) Substitution Patterns in C/BN Hybrid Fullerenes: C60-2x(BN)x", J. PHYS. CHEM. A, vol. 105, JPN6018042993, 2001, pages 8376 - 8384, XP055132020, ISSN: 0004031775, DOI: 10.1021/jp011391m *
YEE, KYEONG, ET AL.: "The Electronic Structure and Stability of the Heterofullerene : C(60-2x)(BN)x (x=1-7)", BULL. KOREAN CHEM. SOC., vol. 24, no. 4, JPN7018003708, 2003, pages 494 - 498, ISSN: 0004031776 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN111052429B (zh) 2023-07-04
WO2019044412A1 (ja) 2019-03-07
CN111052429A (zh) 2020-04-21
US20200381626A1 (en) 2020-12-03
US11031558B2 (en) 2021-06-08
JPWO2019044412A1 (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101410150B1 (ko) 전계 효과 트랜지스터
Shimo et al. Synthesis and transistor application of the extremely extended phenacene molecule,[9] phenacene
WO2005080304A1 (ja) ポリアセン化合物及び有機半導体薄膜
JPWO2007125671A1 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2007019086A (ja) 有機半導体材料、それを用いた半導体装置及び電界効果トランジスタ
Zhou et al. Diketopyrrolopyrrole-based small molecules for solution-processed n-channel organic thin film transistors
JP5187737B2 (ja) 電界効果トランジスタ、その製造方法及びそれに用いる化合物、並びに半導体デバイス作製用インク
EP3275884B1 (en) Organic compound, organic semiconductor material, organic thin-film and method for producing same, organic semiconductor composition, and organic semiconductor device
WO2005078816A1 (ja) 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法並びに有機薄膜デバイス
US9123902B2 (en) Semiconductor compound
JP6547140B1 (ja) p型半導体膜および電子デバイス
JP6917106B2 (ja) 縮合多環芳香族化合物及びその用途
JPH04133351A (ja) オリゴチオフェンを用いた電子素子
JP6528091B1 (ja) ヘテロフラーレンならびにそれを用いたn型半導体膜および電子デバイス
JP5009716B2 (ja) ヘキサベンゾコロネンナノチューブを用いた電界効果トランジスタ
JP7129639B2 (ja) p型半導体膜および電子デバイス
JP7129640B2 (ja) 縮環ヘテロ5員環分子、p型半導体膜および電子デバイス
JP6526585B2 (ja) 縮合多環芳香族化合物及びその用途
WO2023013273A1 (ja) 縮合環化合物、半導体材料および電子デバイス
WO2021172185A1 (ja) 縮合多環芳香族化合物
Kim et al. H-shaped anthracene-based semiconducting molecules bearing a 9, 10-bis ((4-hexylphenyl) ethynyl) anthracene dimer
Jung et al. Synthesis and properties of soluble organic p-type semiconductor based on TIPS-anthracene Moiety
JP2021075510A (ja) 有機半導体化合物及びその用途
JP2011093827A (ja) 新規な化合物、電界効果トランジスタ、及び太陽電池
JP2010080694A (ja) 有機半導体高分子および有機電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190222

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6547140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151