JP6546557B2 - 現像剤収容器、現像ユニット、像担持体ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

現像剤収容器、現像ユニット、像担持体ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6546557B2
JP6546557B2 JP2016060265A JP2016060265A JP6546557B2 JP 6546557 B2 JP6546557 B2 JP 6546557B2 JP 2016060265 A JP2016060265 A JP 2016060265A JP 2016060265 A JP2016060265 A JP 2016060265A JP 6546557 B2 JP6546557 B2 JP 6546557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
image forming
mark
unit
developer container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016060265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017173601A (ja
Inventor
正志 藤井
正志 藤井
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2016060265A priority Critical patent/JP6546557B2/ja
Priority to US15/464,132 priority patent/US10067462B2/en
Publication of JP2017173601A publication Critical patent/JP2017173601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546557B2 publication Critical patent/JP6546557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5066Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1882Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols
    • G03G21/1885Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols position of the memory; memory housings; electrodes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1896Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge mechanical or optical identification means, e.g. protrusions, bar codes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0695Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters
    • G03G2215/0697Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters being an electronically readable memory

Description

本発明は、現像剤収容器、現像ユニット、像担持体ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置に関する。
本出願人は、メモリ(情報保持部)がフレームに保持されたトナー収容部、およびそれを備えた画像形成装置を既に出願している(例えば特許文献1参照)。そのメモリには、トナー収容部に収容されるトナーに関する情報(例えば色など)が保持されており、そのメモリと例えば画像形成装置の本体に配設された通信装置との間で通信が行われるようになっている。
特開2007−199457号公報
しかしながら上記特許文献1のトナー収容部を備えた画像形成装置では、メモリをフレームに取り付けた状態においてその状態を使用者が容易に確認することが困難であった。
したがって、メモリデバイスが適切に取り付けられていることを使用者が容易に確認することのできる現像剤収容器、現像ユニット、像担持体ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置を提供することが望ましい。
本発明の一実施形態としての現像剤収容器は、第1の標識が付されたメモリデバイスと、本体とを備える。本体は、現像剤が収容され第2の標識が付された収容部材と、第1の標識と共に第2の標識が視認されるように収容部材に対しメモリデバイスを保持し、第1の標識と重なり合う透明部分を含む保持部材と、を有する。本発明の一実施形態としての現像ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置は、上記現像剤収容器を備えたものである。
また、本発明の一実施形態としての像担持体ユニットは、第1の標識が付されたメモリデバイスと、像担持体が収容され第2の標識が付された筐体と、第1の標識と共に第2の標識が視認されるように筐体に対しメモリデバイスを保持し、第1の標識と重なり合う透明部分を含む保持部材とを有する。本発明の他の一実施形態としての画像形成ユニットおよび画像形成装置は、上記像担持体ユニットを備えたものである。
本発明の一実施形態としての現像剤収容器、現像ユニット、像担持体ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置では、第1の標識および第2の標識の双方が視認されるように本体(筐体)に対しメモリデバイスを保持するようにした。このため、使用者の目視により、メモリデバイスの取り付け状態が容易に判別される。
本開示の一実施形態としての現像剤収容器、現像ユニット、像担持体ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置によれば、メモリデバイスが適切に取り付けられていることを使用者が容易に確認することができる。
本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の全体構成例を表す模式図である。 図1に示した画像形成ユニットの内部構成を表す模式図である。 図1に示した画像形成ユニットの外観を表す斜視図である。 図1に示した画像形成ユニットの外観を表す分解斜視図である。 図1に示した現像剤収容器の外観を表す他の斜視図である。 図4Aに示した現像剤収容器の要部を拡大して表す拡大分解斜視図である。 図4Aに示した現像剤収容器の要部を拡大して表す要部拡大断面図である。 図1に示した現像剤収容器の外観を表す側面図である。 図5Aに示した現像剤収容器の要部を拡大して表す要部拡大側面図である。 第1の変形例としての現像剤収容器の外観を表す側面図である。 図6Aに示した現像剤収容器の要部を拡大して表す要部拡大側面図である。 図6Aに示した現像剤収容器の要部を拡大して表す他の要部拡大側面図である。 第2の変形例としての現像剤収容器の外観を表す側面図である。 図7Aに示した現像剤収容器の要部を拡大して表す要部拡大側面図である。 第3の変形例としての現像剤収容器の外観を表す側面図である。 図8Aに示した保持部材を表す平面図である。 図8Aに示した現像剤収容器の要部を拡大して表す要部拡大側面図である。 第4の変形例としての現像剤収容器の外観を表す側面図である。 図9Aに示した保持部材を表す平面図である。 図9Aに示した現像剤収容器の要部を拡大して表す要部拡大側面図である。 図9Aに示した現像剤収容器の要部を拡大して表す他の要部拡大側面図である。 第5の変形例としての現像剤収容器の外観を表す分解斜視図である。 第5の変形例としての現像剤収容器の外観を表す斜視図である。 図10Aに示した現像剤収容器の要部を拡大して表す要部拡大断面図である。 図10Aに示した現像剤収容器の外観を表す正面図である。 図10Aに示した現像剤収容器に搭載されるメモリデバイスの外観を表す斜視図である。 図11Aに示したメモリデバイスの使用状態の一例を表す斜視図である。 第6の変形例としての現像剤収容器の外観を表す正面図である。 第6の変形例としての現像剤収容器の外観を表す他の正面図である。 第7の変形例としての現像剤収容器の外観を表す正面図である。 第8の変形例としての現像剤収容器の外観を表す側面図である。 図14Aに示した現像剤収容器の要部を拡大して表す要部拡大側面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明は本発明の一具体例であって、本発明は以下の態様に限定されるものではない。また、本発明は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比などについても、それらに限定されるものではない。説明は以下の順序で行う。
1.一実施の形態(基本構成の画像形成ユニットを備えた画像形成装置)
2.変形例1〜8
<1.一実施の形態>
[画像形成装置の構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の全体構成例を模式的に表したものである。この画像形成装置は、本発明の「画像形成装置」の一具体例に対応し、例えば用紙やフィルムなどの印刷対象となる媒体PMに対して、電子写真方式を用いて画像(例えばカラー画像)を形成するプリンタである。この画像形成装置は、筐体100の内部に、媒体供給部1、搬送部2、画像形成部3、転写部4、定着部5、排出部6および制御部7を備える。制御部7は、媒体供給部1、搬送部2、画像形成部3、転写部4、定着部5および排出部6の動作を制御する。さらに、制御部7は通信部71を内蔵しており、通信部71が、画像形成部3に装着されたメモリデバイス11(後出)との間でデータの送受信を行うようになっている。
なお、本明細書では、媒体PMが搬送される通路を搬送路という。搬送路において、任意の構成要素から見て媒体供給部1へ向かう方向または媒体供給部1により近い位置を上流という。搬送路において、任意の構成要素から見て媒体供給部1へ向かう方向とは反対の方向または媒体供給部1からより離れた位置を下流という。搬送路において、媒体PMが進行する方向(つまり、上流から下流に向かう方向)を搬送方向Fという。搬送路を搬送される媒体PMと平行な方向であって、かつ、搬送方向Fと直交する方向(例えば、図1のX軸方向)を幅方向という。搬送方向Fにおける寸法
を長さと呼び、幅方向における寸法を幅と呼ぶ。
(媒体供給部1)
媒体供給部1は、媒体PMを1枚ずつ搬送部2へ供給するものである。媒体供給部1は、例えば、カセット1Aと、ピックアップローラ1Bと、フィードローラ1Cとを有する。カセット1Aには、複数の媒体PMが積層された状態で収容される。カセット1Aは、例えば、画像形成装置の下部に着脱自在に装着されている。ピックアップローラ1Bおよびフィードローラ1Cは、カセット1Aに収容された媒体PMを搬送部2へ至る搬送路へ順次繰り出すように機能する。ピックアップローラ1Bおよびフィードローラ1Cは、制御部7による制御を受けて、媒体PMが下流の搬送部2へ向けて繰り出される向きに回転動作するようになっている。ピックアップローラ1Bは、最上層の媒体PMの上面に接し得る位置に配置されている。フィードローラ1Cは、ピックアップローラ1Bの下流に配置されている。
(搬送部2)
搬送部2は、媒体供給部1からの媒体PMを、斜行規制しつつ転写部4へ搬送するものである。搬送部2は、例えば、2組のレジストローラ対2A,2Bを有する。
(画像形成部3)
画像形成部3は、搬送部2から搬送されてきた媒体PMにトナー像IMGを形成するものである(後出の図2参照)。画像形成部3は、例えば、図1に示したように、4つの画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kを有する。画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kは、それぞれ対応する各色のトナーT、すなわち、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナーおよびブラックトナーを用いて、各色のトナー像(画像)IMGを形成するものである。画像形成ユニット30は、例えば、搬送方向Fに向かって、画像形成ユニット30Y、画像形成ユニット30M、画像形成ユニット30C、画像形成ユニット30Kの順に配置されている。なお、本明細書では、4つの30Y,30M,30C,30Kを区別しない場合は総括して画像形成ユニット30と記載する。
図2は、画像形成ユニット30の内部構成を表したものである。なお、図2には、転写部4の一部の構成要素(転写ローラ4D)も併せて示す。本体部30Aは、筐体31と、その筐体31に取り囲まれた感光ドラム32、帯電ローラ33、現像ローラ35、供給ローラ36、クリーニングブレード37、廃トナー搬送スパイラル38およびドクターブレード39と、筐体31の外部から感光ドラム32に対して露光可能に設けられたLED(Light Emitting Diode)ヘッド34とを有している。また、トナーカートリッジ30Bは、トナーTを収容するトナー収容室30B1を有している。なお、画像形成ユニット30の詳細については後述する。
各画像形成ユニット30は、図3Aに示したように、例えば本体部30Aと、その上方に設けられたトナーカートリッジ30Bとをそれぞれ有している。トナーカートリッジ30Bは、例えば図3Bに示したように、その下方に位置する本体部30Aとは別体であり、本体部30Aと着脱可能に構成されている。図3Aは、画像形成ユニット30を拡大した斜視図であり、トナーカートリッジ30Bを本体部30Aに装着した状態を表している。一方、図3Bは、トナーカートリッジ30Bを本体部30Aから分離した状態を表す画像形成ユニット30の分解斜視図である。なお、各画像形成ユニット30は、本体部30Aとトナーカートリッジ30Bとが着脱可能に構成されたものに限定されず、本体部30Aとトナーカートリッジ30Bとが一体に構成されたものであってもよい。
ここで、画像形成ユニット30は本発明の「画像形成ユニット」の一具体例に対応し、トナーTは本発明の「現像剤」の一具体例に対応する。また、本体部30Aとトナーカートリッジ30Bとが一体に構成されたものである場合、画像形成ユニット30のうち、現像ローラ35、供給ローラ36およびトナーカートリッジ30Bは、本発明の「現像ユニット」の構成要素の一具体例に対応する。「現像ユニット」は、感光ドラム32の表面に現像剤像(トナー像IMG)を形成する現像装置である。また、画像形成ユニット30のうち、感光ドラム32、帯電ローラ33およびクリーニングブレード37は、本発明の「像担持体ユニット」の構成要素の一具体例に対応する。「像担持体ユニット」は、感光ドラム32の表面に現像剤像(トナー像IMG)を担持するものであり、ドラムユニットともいう。
(転写部4)
転写部4は、転写ベルトユニットとも呼ばれるものである。転写部4は、転写ベルト4Aと、この転写ベルト4Aを駆動する駆動ローラ4Bと、この駆動ローラ4Bに従動するアイドルローラ4Cと、転写ベルト4Aを挟んで感光ドラム32と対向して配置された転写ローラ4Dとを有する。駆動ローラ4Bおよびアイドルローラ4Cは、それぞれ、幅方向Wに延在する回転軸部を中心として回転可能な略円柱状の部材である。転写部4は、搬送部2から搬送される媒体PMを搬送方向Fに沿って搬送するとともに、各画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kにおいて形成されるトナー像IMGを、媒体PMの表面に順次転写する機構である。
転写ベルト4Aは、例えば、ポリイミド樹脂などの樹脂材料からなる無端の弾性ベルトである。転写ベルト4Aは、駆動ローラ4Bおよびアイドルローラ4Cによって張設(張架)されている。駆動ローラ4Bは、制御部7の制御に基づき、媒体PMが搬送方向Fに搬送される向きに回転駆動され、転写ベルト4Aを循環回転させるものである。駆動ローラ4Bは、画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kよりも上流側に配置されている。アイドルローラ4Cは、付勢部材による付勢力により、転写ベルト4Aに負荷される張力を調整するものである。アイドルローラ4Cは、駆動ローラ4Bと同方向へ回転するようになっており、画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kよりも下流側に配置されている。
転写ローラ4Dは、感光ドラム32と逆方向に回転することで媒体PMを搬送方向Fに沿って搬送しつつ、各画像形成ユニット30Y,30M,30C,30K内で形成されたトナー像を媒体PM上に静電的に転写するための部材である。転写ローラ4Dは、転写ローラ4Dは、例えば、発泡性の半導電性弾性ゴム材により構成されている。
(定着部5)
定着部5は、転写部4を通過した媒体PM上に転写されたトナー像に対し熱および圧力を付与することで、そのトナー像を媒体PM上に定着させるための部材である。定着部5は、例えば、上部ローラ5Aと下部ローラ5Bとを含んで構成されている。
上部ローラ5Aおよび下部ローラ5Bは、各々の内部にハロゲンランプ等の加熱ヒータである熱源を含んで構成されており、媒体PM上のトナー像に対して熱を付与する加熱ローラとして機能する。上部ローラ5Aは、制御部7による制御を受けて、媒体PMが搬送方向Fに搬送される向きに回転動作するようになっている。上部ローラ5Aおよび下部ローラ5B内の熱源は、制御部7により制御されるバイアス電圧の供給を受け、上部ローラ5Aおよび下部ローラ5Bの各表面温度を制御するようになっている。下部ローラ5Bは、上部ローラ5Aとの間に圧接部が形成されるように上部ローラ5Aと対向して配置されており、媒体PM上のトナー像に対して圧力を付与する加圧ローラとして機能する。下部ローラ5Bは、弾性体材料からなる表面層を有するとよい。
(排出部6)
排出部6は、定着部5によってトナー像が定着された媒体PMを外部に排出するものである。排出部6は、例えば、搬送ローラ6A,6Bを有する。搬送ローラ6A,6Bは、搬送路を介して媒体PMを外部に排出し、外部のスタッカ100Aにストックさせるようになっている。搬送ローラ6A,6Bは、制御部7による制御を受けて、媒体PMが搬送方向Fに搬送される向きに回転動作するようになっている。
[画像形成ユニット30の構成]
次に、画像形成ユニット30の詳細な構成について説明する。
(本体部30Aの構成)
感光ドラム32は、静電潜像を表面(表層部分)に担持可能な円柱状の部材であり、感光体(例えば有機系感光体)を用いて構成されている。具体的には、感光ドラム32は、導電性支持体と、その外周(表面)を覆う感光層(光導電層)とを有する。導電性支持体は、例えば、アルミニウムからなる金属パイプにより構成されている。光導電層は、例えば、電荷発生層および電荷輸送層を順に積層した構造を有する。感光ドラム32は、制御部7による制御を受け、媒体PMが搬送方向Fに搬送される向き(矢印R32の向き)に所定の周速度で回転動作するようになっている。
帯電ローラ33は、感光ドラム32の表層部分(感光層)を帯電させる部材(帯電部材)であり、感光ドラム32の表面に接するように配置されている。帯電ローラ33は、例えば、金属シャフトと、その外周(表面)を覆う半導電性ゴム層(例えば、半導電性エピクロロヒドリンゴム層)とを有している。帯電ローラ33は、制御部7による制御を受け、感光ドラム32と例えば同じ向きに回転動作するようになっている。
LEDヘッド34は、感光ドラム32の表層部分(感光層)を露光することにより、感光ドラム32の表層部分(感光層)に静電潜像を形成する露光装置である。LEDヘッド34は、1つの感光ドラム32に対し、幅方向に並ぶ複数個のLED発光部を有する。各LED発光部は、例えば、照射光を発する発光ダイオードなどの光源と、その照射光を感光ドラム32の表面に結像させるレンズアレイとを含んで構成されている。
現像ローラ35は、静電潜像を現像するトナーTを表面に担持する部材であり、感光ドラム32の表面(周面)に接するように配置されている。現像ローラ35は、例えば、金属シャフトと、その外周(表面)を覆う半導電性ウレタンゴム層とを有している。現像ローラ35は、制御部7による制御を受け、感光ドラム32とは逆向き(矢印R35の向き)に所定の周速度で回転動作するようになっている。
供給ローラ36は、現像ローラ35に対してトナーTを供給するための部材(供給部材)であり、現像ローラ35の表面(周面)に接するように配置されている。供給ローラ36は、例えば、金属シャフトと、その外周(表面)を覆う発泡性のシリコーンゴム層とを有している。供給ローラ36は、制御部による制御を受け、現像ローラ35とは逆向き(矢印R36の向き)に回転動作するようになっている。
クリーニングブレード37は、感光ドラム32の表面に残留したトナーTを掻き取るものである。クリーニングブレード37は、例えば、可撓性のゴム材またはプラスチック材からなる。
廃トナー搬送スパイラル38は、例えばスパイラル状の羽根をシャフトの周囲に立設させたものであり、制御部による制御を受けて例えば矢印R38の方向に回転する部材である。廃トナー搬送スパイラル38は、回転することにより、クリーニングブレード37により掻き取られたトナーTを+X方向へ搬送する
ように機能する。
ドクターブレード39は、現像ローラ35の表面に付着するトナーTの付着量を規制する部材である。
(トナーカートリッジ30Bの構成)
続いて、図4A〜図4C,図5Aおよび図5Bを参照して、トナーカートリッジ30Bの詳細な構成について説明する。図4Aは、図3Aに示した画像形成ユニット30を、図3Aと異なる方向から眺めた外観を表す分解斜視図である。図4Bは、図4Aに示したトナーカートリッジ30Bのうちの2点鎖線で囲んだ領域IVBを拡大して表す分解斜視図である。図4Cは、図4Aに示したIVC−IVC線に沿った矢視方向の断面(YZ断面)におけるトナーカートリッジ30Bの断面図である。図5Aは、図3Aに示した画像形成ユニット30を側方から眺めた外観を表す側面図である。図5Bは、図5Aに示したトナーカートリッジ30Bのうちの2点鎖線で囲んだ領域VBを拡大して表す側面図である。
トナーカートリッジ30Bは、本発明の「メモリデバイス」の一具体例としてのメモリデバイス11と、本発明の「収容部材」の一具体例としてのフレーム12と、本発明の「保持部材」の一具体例としてのカバー13など)とを有している。また、例えばフレーム12およびカバー13が一体として本発明の「本体」の一具体例に相当する。
メモリデバイス11は、例えばメモリ素子およびアンテナ回路などを有する無線式ROM(random access read only memory)であり、平板状の外観を有する。メモリデバイス11には、本発明の「第1の標識」の一具体例としての標識11Mが付されている。メモリデバイス11は、図4Cに示したように、例えばフレーム12の凹部12A(後出)に収容され、カバー13と凹部12Aとの間に挟持されることとなる。
フレーム12は中空構造を有しており、その内部にトナーTが収容されるトナー収容室30B1(図2参照)が設けられている。トナー収容室30B1には、上記した各色の使用前のトナーTが収容されている。画像形成ユニット30Yのトナー収容室30B1にはイエロートナーが収容されている。同様に、画像形成ユニット30Mのトナー収容室30B1にはマゼンダトナーが収容され、画像形成ユニット30Cのトナー収容室30B1にはシアントナーが収容され、画像形成ユニット30Kのトナー収容室30B1にはブラックトナーが収容されている。また、フレーム12の外表面にはメモリデバイス11が装着されることとなる凹部12Aが設けられている。図4Bに示したように、メモリデバイス11は、矢印Ar3の方向(−X方向)に移動して凹部12Aに挿入されることによりフレーム12に装着され、それと反対方向(+X方向)に移動することによりフレーム12の凹部12Aから離脱するようになっている。フレーム12の、凹部12Aの近傍には、+X方向に向いた一対の孔部12B1,12B2が設けられている。さらに、フレーム12の外表面のうちの凹部12Aの近傍には、本発明の「第2の標識」の一具体例としての標識12Mが付されている。
カバー13は、フレーム12に対しメモリデバイス11を脱着可能に保持するものである。カバー13は、フレーム12の凹部12Aとの間にメモリデバイス11を挟持することとなる平板部13Aと、例えば孔部12B1,12B2と対向するように−X方向に突出するポスト13B1,13B2とを含んでいる。図4Bに示したように、ポスト13B1,13B2は、それぞれ矢印Ar1,Ar2の方向に進んで孔部12B1,12B2に挿入されるようになっている。ここで、例えばポスト13B1,13B2の外径を孔部12B1,12B2の内径よりも僅かに大きくし、ポスト13B1,13B2を孔部12B1,12B2に圧入することでカバー13をフレーム12に固定するようにするとよい。なお、フレーム12に対するカバー13の固定方法はこれに限定されず、溶着、接着、あるいは粘着テープによる固定など、他の手法を採用することができる。
図4C、図5Aおよび図5Bは、フレーム12に対しメモリデバイス11が正しく装着された状態を表している。その状態では、メモリデバイス11は、フレーム12に対し、標識11Mおよび標識12Mの双方が外部から視認されるように装着される。これは、平板部13Aのうち、少なくともメモリデバイス11の標識11Mと重なり合う部分は透明材料により構成されているからである。具体的には、図5Aおよび図5Bに示したように、メモリデバイス11がフレーム12に保持された状態において、標識11Mと標識12MとがZ軸方向に互いに隣り合う位置となるようになっている。すなわち、メモリデバイス11の挿入方向(離脱方向)である−X方向(+X方向)において標識11Mの位置と標識12Mの位置とが互いにほぼ一致している。なお、図5Aおよび図5Bでは、カバー13が全て透明材料からなり、透明な平板部13Aを介してメモリデバイス11(標識11M)が透けて見える状態を破線で表している。また、本実施の形態では標識11Mの寸法と標識12Mの寸法とが実質的に同一である場合を例示したが、それらは互いに異なっていてもよい。
[作用・効果]
(A.基本動作)
この画像形成装置では、以下のようにして、媒体PMに対してトナー像が転写される。
起動状態の画像形成装置に対してPCなどの外部機器から印刷画像データおよび印刷命令が制御部7に入力されると、制御部7は、印刷命令に応じて印刷画像データの印刷動作を開始させる。
例えば図1に示したように、カセット1Aに収容されている媒体PMがピックアップローラ1Bによって最上部から1枚ずつピックアップされ、フィードローラ1Cによって斜行が矯正されつつ下流の搬送部2へ繰り出される。次いで、媒体PMは2組のレジストローラ対2A,2Bにより画像形成部3へ搬送される。画像形成部3では、以下のようにしてトナー像IMGが媒体PM上に転写される。
画像形成部3では、制御部7の印刷命令により、以下の電子写真プロセスによって各色のトナー像IMGが形成される。具体的には、制御部7は、トナーカートリッジ30Bのトナー収容室30B1に収容されたトナーTを本体部30Aの筐体31の内部へ投入すると共に、感光ドラム32を矢印R32の方向へ一定速度で回転させる。これに伴い、帯電ローラ33、現像ローラ35および供給ローラ36も所定の方向に回転動作を開始することとなる。
一方、制御部7は、各色の帯電ローラ33に対し所定の電圧を印加し、各色の感光ドラム32の表面を一様に帯電させる。次いで、制御部7はLEDヘッド34を起動し、画像信号に基づく印刷画像の色成分に対応する光を各色の感光ドラム32へ各々照射し、各色の感光ドラム32の表面に静電潜像をそれぞれ形成する。
トナーTは供給ローラ36を介して現像ローラ35へ供給され、現像ローラ35の表面に担持される。現像ローラ35は感光ドラム32上に形成された静電潜像にトナーTを付着させトナー像IMGを形成する。さらに、転写部4における転写ローラ4Dに所定の電圧が印加され、感光ドラム32と転写ローラ4Dとの間に電界が発生する。その状態で感光ドラム32と転写ローラ4Dとの間を媒体PMが走行すると、その媒体PM上に、感光ドラム32に形成されたトナー像IMGが転写される。
そののち、媒体PM上のトナー像IMGは、定着部5において熱および圧力が付与されることで媒体PMに定着させられる。最後に排出部6によりトナー像IMGが定着した媒体PMが画像形成装置の外部のスタッカ100Aに排出される。
(B.トナーカートリッジ30Bの着脱操作について)
ここで、本実施の形態の画像形成ユニット30における、トナーカートリッジ30Bのフレーム12へのメモリデバイス11の着脱操作について、図4A〜4C,5A,5Bなどを参照して説明する。
フレーム12へメモリデバイス11を装着する際には、まず、メモリデバイス11を−X方向へスライドさせながら凹部12Aに挿入する(図4B)。その際、メモリデバイス11の端縁が凹部12Aの側面12A1に当接するまでメモリデバイス11を−X方向に押し込むようにする。併せて、カバー13を−X方向へスライドさせながら凹部12Aに挿入し、メモリデバイス11を、カバー13と凹部12Aの底面12A2との間に挟むようにする(図4B)。その際、ポスト13B1,13B2を、それぞれ孔部12B1,12B2に圧入することによりカバー13をフレーム12に固定するようにする。その結果、透明部分である平板部13Aを介して透けて見える標識11MのX軸方向の位置と、フレーム12の外表面に付された標識12MのX軸方向の位置とが一致していることを確認する。また、メモリデバイス11をフレーム12から離脱させる際には、上記の装着操作と逆の操作を行う。すなわち、ポスト13B1,13B2をそれぞれ孔部12B1,12B2から抜きつつカバー13を+X方向にスライドさせることで、カバー13をフレーム12から取り外す。次に、メモリデバイス11を同様に+X方向にスライドさせることで、メモリデバイス11をフレーム12から取り外すことができる。
(C.画像形成装置の作用効果)
このように本実施の形態では、トナーカートリッジ30Bにおいて、カバー13が透明部分(平板部13A)を含むようにした。このため、メモリデバイス11がフレーム12の凹部12Aに装着され、カバー13によって保持されている状態であっても、使用者は、メモリデバイス11の標識11Mとフレーム12の標識12Mとの双方を同時に視認することができる。ここで、メモリデバイス11の移動方向(X軸方向)における標識11Mの位置と標識12Mの位置とを比較し、例えば両者が実質的に一致していることが視認されれば、メモリデバイス11が正しくフレーム12に装着されていることが容易に確認できる。したがって、メモリデバイス11の装着ミス(未装着や誤装着)を効果的に防止することができる。
<2.変形例>
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば上記実施の形態ではカラー画像を形成する画像形成装置について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば黒色のトナー像のみを転写してモノクロ画像を形成する画像形成装置であってもよい。また、上記実施の形態では、1次転写方式(直接転写方式)の画像形成装置について説明したが、本発明は2次転写方式にも適用されうる。
(変形例1)
図6A〜図6Cに、本発明の第1の変形例(変形例1)としてのトナーカートリッジ14Aを示す。図6Aはトナーカートリッジ14Aの外観を表す側面図であり、図6Bは図6Aに示したトナーカートリッジ14Aのうちの2点鎖線で囲んだ領域VIBを拡大して表す側面図である。図6Cもまた、図6Aに示したトナーカートリッジ14Aのうちの2点鎖線で囲んだ領域VIBを拡大して表す側面図である。但し、図6Cにおけるメモリデバイス11の上下方向(Z軸方向)の向きは、図6Bにおけるメモリデバイス11の上下方向(Z軸方向)の向きと反対となっている。すなわち、図6Cのメモリデバイス11は、図6Bにおけるメモリデバイス11をXZ面内において180°回転させた状態で装着されている。本変形例では、メモリデバイス11に、Z軸方向に並ぶ2つの標識11M1,11M2が付されている。さらに、フレーム12には、X軸方向に並ぶ2つの標識12M1,12M2が付されている。ここで、標識11M1が本発明の「第1の標識」に対応する一具体例であり、標識12M1が本発明の「第2の標識」に対応する一具体例であり、標識11M2が本発明の「第3の標識」に対応する一具体例であり、標識12M2が本発明の「第4の標識」に対応する一具体例である。
トナーカートリッジ14Aでは、標識11M1と標識12M1とがZ軸方向において互いに隣り合う位置となる第1の装着状態(図6B)と、標識11M2と標識12M2とがZ軸方向において互いに隣り合う位置となる第2の装着状態(図6C)とが選択可能に構成されている。具体的には、図6Bでは、数字「1」と下向き矢印「↓」とからなる標識11M1が、数字「1」と上向き矢印「↑」とからなる標識12M1とZ軸方向において対向する状態となっている。この場合を、例えばトナーカートリッジ14Aが初回生産品である場合に対応付けることができる。一方、図6Cでは、数字「2」と下向き矢印「↓」とからなる標識11M2が、数字「2」と上向き矢印「↑」とからなる標識12M2とZ軸方向において対向する状態となっている。この場合を、例えばトナーカートリッジ14Aが再利用品(最初に充填したトナーTを使用したのち、再度トナーTを充填したもの)である場合に対応付けることができる。
このように、本変形例によれば、フレーム12に対するメモリデバイス11の装着方向により、トナーカートリッジ14Aが初回生産品であるか再利用品であるかの判別が使用者に容易に可能となる。
(変形例2)
図7Aおよび図7Bに、本発明の第2の変形例(変形例2)としてのトナーカートリッジ14Bを示す。図7Aはトナーカートリッジ14Bの外観を表す側面図であり、図7Bは図7Aに示したトナーカートリッジ14Bのうちの2点鎖線で囲んだ領域VIIBを拡大して表す側面図である。本変形例では、メモリデバイス11に、X軸方向に並ぶ文字列からなる標識11Mが付されている。フレーム12には、やはりX軸方向に並ぶ、標識11Mと同一の文字列からなる標識12Mが付されている。本変形例では、標識11Mの文字列と標識12Mの文字列とがZ軸方向に並び、対応する文字同士のX軸方向の位置が一致していることが使用者に容易に視認される。よって、上記実施の形態のトナーカートリッジ30Bと同様の効果が得られる。なお、標識11M,12Mにおける文字列は図7Aおよび図7Bに示したものに限定されない。具体的には、製造社名や販売者名のほか、画像形成ユニット30の種別を表す記号、例えば「TC1010B」や「TC2250Y」などが付されていてもよい。そのような種別を表す記号を標識11M,12Mとして付した場合、その画像形成ユニット30に適したトナーTが適切に取り付けられていることを使用者等が容易に確認することができる。
(変形例3)
図8Aに、本発明の第3の変形例(変形例3)としてのトナーカートリッジ14Cを示す。図8Aはトナーカートリッジ14Cの外観を示す側面図である。図8Bは、図8Aに示したトナーカートリッジ14Cに用いられるカバー15の外観を表す平面図である。さらに図8Cは、図8Aに示したトナーカートリッジ14Cのうちの2点鎖線で囲んだ領域VIIICを拡大して表す側面図である。本変形例は、カバー13のかわりにカバー15を搭載することを除き、他は上記実施の形態のトナーカートリッジ30Bと実質的に同様の構成である。カバー15は、不透明材料からなる平板部15Aを有すると共に、その平板部15Aの一部に設けられた切り欠き15Kを有する。カバー15は、さらに、孔部12B1,12B2にそれぞれ挿入されるポスト15B1,15B2を有している。図8Aは、メモリデバイス11がフレーム12に正しく装着され、カバー15によって保持されている状態を表している。その状態では、メモリデバイス11は、フレーム12に対し、標識11Mおよび標識12Mの双方が外部から視認される。これは、カバー15における平板部15Aのうちのメモリデバイス11の標識11Mと重なり合う部分に、切り欠き15Kが形成されているからである。よって、本変形例においても上記実施の形態のトナーカートリッジ30Bと同様の効果が得られる。なお、切り欠き15Kの形状は図8Aおよび図8Bに示したものに限定されない。
(変形例4)
図9Aに、本発明の第4の変形例(変形例4)としてのトナーカートリッジ14Dを示す。図9Aはトナーカートリッジ14Dの外観を示す側面図である。図9Bは、図9Aに示したトナーカートリッジ14Dに用いられるカバー16の外観を表す平面図である。さらに図9C,9Dは、いずれも、図9Aに示したトナーカートリッジ14Dのうちの2点鎖線で囲んだ領域IXCを拡大して表す側面図である。本変形例は、カバー13のかわりにカバー15を搭載することを除き、他は上記変形例1のトナーカートリッジ14Aと実質的に同様の構成である。カバー16は、不透明材料からなる平板部16Aを有すると共に、その平板部16Aの中央付近に設けられた開口16Kを有する。カバー16は、さらに、孔部12B1,12B2にそれぞれ挿入されるポスト16B1,16B2を有している。図9A,9C,9Dは、メモリデバイス11がフレーム12に正しく装着され、カバー16によって保持されている状態を表している。その状態では、メモリデバイス11は、フレーム12に対し、標識11Mおよび標識12Mの双方が外部から視認される。これは、カバー16における平板部16Aのうちのメモリデバイス11の標識11M1,11M2と重なり合う部分に、開口16Kが形成されているからである。よって、本変形例においても上記変形例1のトナーカートリッジ14Aと同様の効果が得られる。なお、開口16Kの形状は図9Bなどに示したものに限定されない。
(変形例5)
図10A〜10Dに、本発明の第5の変形例(変形例5)としてのトナーカートリッジ14Eを示す。本変形例のトナーカートリッジ14Eは、フレーム12にメモリデバイス21およびカバー17が取り付けられたものである。図10Aおよび図10Bは、いずれもトナーカートリッジ14Eの外観を示す斜視図である。但し、図10Aは、メモリデバイス21およびカバー17がフレーム12に装着される前の段階を表す分解斜視図である。一方、図10Bは、メモリデバイス21およびカバー17がフレーム12に装着された状態を表している。図10Cは、図10Bに示したXC−XC線に沿った断面の一部を表す要部断面図である。図10Dは、−X方向に眺めたトナーカートリッジ14Eの外観を示す正面図である。なお、図10Cおよび図10Dは、図10Bと同様に、メモリデバイス21およびカバー17がフレーム12に装着された状態を表している。
本変形例では、フレーム12の正面12Cに、メモリデバイス21を収容する収容部12Dが設けられている。正面12Cには+X方向に突出するポスト12Eと、爪12F1,12F2とが立設している。正面12Cには、さらに、標識12Mが付されている。
図11Aおよび図11Bに、メモリデバイス21を拡大して示す。図11Aは、メモリデバイス21の外観を表す斜視図であり、図11Bは、外部機器との通信が可能な状態におけるメモリデバイス21の外観を表す斜視図である。メモリデバイス21は、例えばメモリ素子と、そのメモリ素子と接続された外部端子21A1,21A2とを有する接触式ROMであり、平板状の外観を有する。メモリデバイス21には標識21Mが付されている。外部端子21A1,21A2は、それぞれ、接触点C1,C2において外部の接続端子40A,40Bと接触するようになっている。接続端子40A,40Bは例えば制御部7の通信部71と接続されており、メモリデバイス21と制御部7の通信部71とのデータの送受信が行われる。なお、外部端子21A1,21A2は本発明の「端子」の一具体例に対応し、接続端子40A,40Bは本発明の「接触部材」の一具体例に対応する。また、メモリデバイス21は、自らがフレーム12に装着された際の標識12Mと標識21Mとの並び方向(ここではZ軸方向)において対向する端面T1および端面T2とを有する。なお、端面T1,T2は、それぞれ本発明の「第1の端面」および「第2の端面」の一具体例に対応する。ここで、接触点C1,C2から端面T1までの距離d1は、接触点C1,C2から端面T2までの距離d2と異なっている。なお、図11A,11Bでは距離d1が距離d2よりも大きい場合を表しているが、大小関係が反対であってもよい。
カバー17は、収容部12Dに収容されたメモリデバイス21を覆うようにフレーム12に取り付けられ、メモリデバイス21を収容部12Dに保持する保持部材として機能する。カバー17には孔部17Aと、爪17Bと、開口17Cとが設けられている。カバー17をフレーム12に対し−X方向に移動させてフレーム12に取り付ける際、孔部17Aにはポスト12Eが挿入され、爪17Bは爪12F1,12F2と係合するようになっている。また、開口17Cは、収容部12Dに収容されたメモリデバイス21の外部端子21A1,21A2および標識21Mと重なり合う位置に設けられている。
このようなトナーカートリッジ14Eでは、以下のようにしてフレーム12にメモリデバイス21およびカバー17が装着される。まず、図10Aに示したように、フレーム12の収容部12Dにメモリデバイス21を−X方向に移動させて収容する。次いで、カバー17を−X方向に移動させ、フレーム12との間にメモリデバイス21を挟むようにカバー17をフレーム12に取り付ける。具体的には、孔部17Aにポスト12Eを挿入すると共に、図10Cに示したように爪17Bを爪12F1,12F2と係合させる。孔部17Aにポスト12Eが挿入された状態となることで、カバー17はYZ面内において移動することがない。さらに、爪17Bと爪12F1,12F2との係合により、カバー17は+X方向に抜けることもなくなる。したがって、カバー17はフレーム12に固定された状態となり、その結果、それらに挟まれたメモリデバイス21も固定された状態となる。このような装着状態において、メモリデバイス21の外部端子21A1,21A2は、開口17Cを介して外部の接続端子40A,40Bと接触することができる。また、標識21Mは開口17Cを介して外部から視認することができ、フレーム12に付された標識12Mとの比較が容易にできることとなる。なお、本変形例では、標識21Mと標識12Mとは、それらの並び方向であるZ軸方向において非対象の形状を有している。よって、標識21Mの向きと標識12Mとの向きとが一致している状態をトナーカートリッジ14Eが初回生産品である場合に対応付け、標識21Mの向きと標識12Mとの向きとが反対である状態をトナーカートリッジ14Eが再利用品である場合に対応付けることで、両者を使用者が容易に識別できるようにしてもよい。その場合、距離d1が距離d2と異なるようにしたので、フレーム12に対するメモリデバイス21の取り付け向きによって外部端子21A1,21A2における接触点C1,C2が相対的に異なる位置となり、外部端子21A1,21A2の摩耗を低減できる。
(変形例6)
図12Aおよび図12Bに、本発明の第6の変形例(変形例6)としてのトナーカートリッジ14Fを示す。図12Aおよび図12Bはいずれもトナーカートリッジ14Fの外観を表す正面図である。但し、図12Aにおけるメモリデバイス21の上下方向(Z軸方向)の向きは、図12Bにおけるメモリデバイス21の上下方向(Z軸方向)の向きと反対となっている。本変形例のトナーカートリッジ14Fは、標識21Mの代わりに2つの標識21M1,21M2が付されていることを除き、他は上記変形例5のトナーカートリッジ14Eと実質的に同様の構成である。
図12Aでは、数字「1」と上向き矢印「↑」とからなる標識21M1が、下向き矢印「↓」からなる標識12MとZ軸方向において対向する状態となっている。この場合を、例えばトナーカートリッジ14Fが初回生産品である場合に対応付けることができる。一方、図12Bでは、数字「2」と上向き矢印「↑」とからなる標識21M2が、下向き矢印「↓」からなる標識12MとZ軸方向において対向する状態となっている。この場合を、例えばトナーカートリッジ14Fが再利用品である場合に対応付けることができる。
このように、本変形例によれば、フレーム12に対するメモリデバイス21の装着方向により、トナーカートリッジ14Fが初回生産品であるか再利用品であるかの判別が使用者に容易に可能となる。
(変形例7)
図13に、本発明の第7の変形例(変形例7)としてのトナーカートリッジ14Gを示す。図13はトナーカートリッジ14Gの外観を表す正面図である。本変形例では、メモリデバイス21に、Z軸方向に並ぶ文字列からなる標識21Mが付されている。フレーム12には、Y軸方向に並ぶ、標識21Mと同一の文字列からなる標識12Mが付されている。この点を除き、他は上記変形例5のトナーカートリッジ14Eと実質的に同様の構成である。
本変形例では、標識21Mの文字列と標識12Mの文字列とが一致していることが使用者に容易に視認される。よって、メモリデバイス21が正しくフレーム12に装着されていることが容易に確認できる。したがって、メモリデバイス21の装着ミス(未装着や誤装着)を効果的に防止することができる。なお、標識21M,12Mにおける文字列は図13に示したものに限定されない。また、図13では標識21Mの文字列の並び方向をZ軸方向としたが、本変形例はこれに限定されず、標識21Mの文字列の並び方向はY軸方向であってもよいし他の方向であってもよい。同様に、図13では標識12Mの文字列の並び方向をY軸方向としたが、本変形例はこれに限定されず、標識12Mの文字列の並び方向はZ軸方向であってもよいし他の方向であってもよい。また、図13では標識21Mの文字列の並び方向と標識12Mの文字列の並び方向とが直交する場合を例示したが、両者が平行であってもよいし、両者が互いに直交以外の角度をなすようにしてもよい。
(変形例8)
図14Aに、本発明の第8の変形例(変形例8)としてのトナーカートリッジ14Hを示す。図14Aはトナーカートリッジ14Hの外観を示す側面図である。図14Bは、図14Aに示したトナーカートリッジ14Hのうちの2点鎖線で囲んだ領域XIVBを拡大して表す側面図である。本変形例は、文字列からなる標識11M,12Mを有することを除き、他は上記変形例4のトナーカートリッジ14Dと実質的に同様の構成である。
本変形例では、標識11Mの文字列と標識12Mの文字列とが一致していることが使用者に容易に視認される。よって、メモリデバイス11が正しくフレーム12に装着されていることが容易に確認できる。したがって、メモリデバイス11の装着ミス(未装着や誤装着)を効果的に防止することができる。なお、標識11M,12Mにおける文字列は図14Aおよび図14Bに示したものに限定されない。
また、上記第1の実施の形態では、本発明の「第2の標識」としての標識12Mを本発明の「収容部材」としてのフレーム12に付すようにしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば本発明の「第2の標識」を本発明の「保持部材」(例えばカバー13の平板部13Aなど)に付すようにしてもよい。いずれにせよ、第1の標識および前記第2の標識の双方が視認されるように構成されていればよい。
また、上記実施の形態等で説明した一連の処理は、ハードウェア(回路)で行われるようにしてもよいし、ソフトウェア(プログラム)で行われるようにしてもよい。ソフトウェアで行われるようにした場合、そのソフトウェアは、各機能をコンピュータにより実行させるためのプログラム群で構成される。各プログラムは、例えば、上記コンピュータに予め組み込まれて用いられてもよいし、ネットワークや記録媒体から上記コンピュータにインストールして用いられてもよい。
また、上記実施の形態等では、露光装置として発光ダイオードを光源とするLEDヘッドを用いるようにしたが、例えばレーザ素子等を光源とした露光装置を用いてもよい。
さらに、上記実施の形態等では、本発明における「画像形成装置」の一具体例として、印刷機能を有する画像形成装置について説明したが、これには限られない。すなわち、そのような印刷機能に加え、例えば、スキャン機能やファックス機能を有する複合機として機能する画像形成装置においても、本発明を適用することが可能である。
また、上記実施の形態等では、「現像ユニット」のうち、トナーカートリッジのフレームにメモリデバイスおよび保持部材を取り付けた画像形成装置を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば筐体31の外表面にメモリデバイスおよび保持部材を取り付けるようにしてもよい。あるいは、「現像ユニット」ではなく、「像担持体ユニット」にメモリデバイスおよび保持部材を取り付けるようにしてもよい。その場合、例えば筐体31にメモリデバイス11およびカバー13を装着する収容部を設けるようにすればよい。さらに、「現像ユニット」および「像担持体ユニット」の双方に、それぞれメモリデバイスおよび保持部材を取り付けるようにしてもよい。
1…媒体供給部、1A…カセット、1B…ピックアップローラ、1C…フィードローラ、2…搬送部、2A,2B…レジストローラ対、3…画像形成部、30(30Y,30M,30C,30K)…画像形成ユニット、30A…本体部、30B,14A〜14D…トナーカートリッジ、30B1…トナー収容室、31…筐体、32…感光ドラム、33…帯電ローラ、34…LEDヘッド、35…現像ローラ、36…供給ローラ、37…クリーニングブレード、38…廃トナー搬送スパイラル、39…ドクターブレード、4…転写部、4A…転写ベルト、4B…駆動ローラ、4C…アイドルローラ、4D…転写ローラ、5…定着部、6…排出部、7…制御部、71…通信部、11,21…メモリデバイス、11M…標識、12…フレーム、12M…標識、13,15〜17…カバー、13A…平板部、13B1,13B2…ポスト、PM…媒体。

Claims (14)

  1. 第1の標識が付されたメモリデバイスと、
    現像剤が収容され第2の標識が付された収容部材と、前記第1の標識と共に前記第2の標識が視認されるように前記収容部材に対し前記メモリデバイスを保持し、前記第1の標識と重なり合う透明部分を含む保持部材と、を有する本体と
    を備えた
    現像剤収容器。
  2. 第1の標識が付されたメモリデバイスと、
    現像剤が収容され第2の標識が付された収容部材と、前記第1の標識と共に前記第2の標識が視認されるように前記収容部材に対し前記メモリデバイスを保持し、前記第1の標識と重なり合う切り欠きまたは開口を含む保持部材と、を有する本体と
    を備えた
    現像剤収容器
  3. 前記メモリデバイスが前記収容部材に保持された状態において、前記第1の標識と前記第2の標識とが互いに隣り合う位置となる
    請求項1または請求項2記載の現像剤収容器。
  4. 前記メモリデバイスが前記収容部材に対して第1の方向に移動することにより、前記メモリデバイスが前記収容部材に装着されるようになっており、
    前記メモリデバイスが前記収容部材に装着された状態において、前記第1の標識と前記第2の標識とが前記第1の方向と直交する第2の方向に互いに隣り合う位置となる
    請求項1または請求項2記載の現像剤収容器。
  5. 前記メモリデバイスは、前記収容部材に対して2以上の異なる向きで保持されるようになっている
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の現像剤収容器。
  6. 前記メモリデバイスには第3の標識がさらに付されており、
    前記収容部材には第4の標識がさらに付されており、
    前記第1の標識と前記第2の標識とが互いに隣り合う位置となる第1の装着状態と、前記第3の標識と前記第4の標識とが互いに隣り合う位置となる第2の装着状態とが選択可能に構成されている
    請求項5に記載の現像剤収容器。
  7. 前記メモリデバイスは、端子と、前記第2の方向において対向する第1の端面および第2の端面とを有し、
    前記収容部材は、前記端子と接触する接触部材を含み、
    前記端子と前記接触部材との接触点から前記第1の端面までの第1の距離は、前記接触点から前記第2の端面までの第2の距離と異なっている
    請求項4に記載の現像剤収容器。
  8. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の現像剤収容器を有し、
    前記現像剤収容器から供給される前記現像剤を用いて現像を行う現像ユニット。
  9. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の現像剤収容器と、
    前記現像剤収容器から供給される前記現像剤を用いて画像形成を行う画像形成部と
    を有する画像形成ユニット。
  10. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の現像剤収容器と、前記現像剤収容器から供給される前記現像剤を用いて画像形成を行う画像形成部とを有する画像形成ユニットを備えた画像形成装置。
  11. 第1の標識が付されたメモリデバイスと、
    像担持体が収容され第2の標識が付された筐体と、
    前記第1の標識と共に前記第2の標識が視認されるように前記筐体に対し前記メモリデバイスを保持し、前記第1の標識と重なり合う透明部分を含む保持部材と
    を有する像担持体ユニット。
  12. 第1の標識が付されたメモリデバイスと、
    像担持体が収容され第2の標識が付された筐体と、
    前記第1の標識と共に前記第2の標識が視認されるように前記筐体に対し前記メモリデバイスを保持し、前記第1の標識と重なり合う切り欠きまたは開口を含む保持部材と
    を有する像担持体ユニット。
  13. 請求項11または請求項12に記載の像担持体ユニットを有する画像形成ユニット。
  14. 請求項11または請求項12に記載の像担持体ユニットを有する画像形成ユニットを備えた画像形成装置。
JP2016060265A 2016-03-24 2016-03-24 現像剤収容器、現像ユニット、像担持体ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置 Active JP6546557B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060265A JP6546557B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 現像剤収容器、現像ユニット、像担持体ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置
US15/464,132 US10067462B2 (en) 2016-03-24 2017-03-20 Developer container, developer unit and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060265A JP6546557B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 現像剤収容器、現像ユニット、像担持体ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173601A JP2017173601A (ja) 2017-09-28
JP6546557B2 true JP6546557B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=59896919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016060265A Active JP6546557B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 現像剤収容器、現像ユニット、像担持体ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10067462B2 (ja)
JP (1) JP6546557B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3235048B2 (ja) * 1996-06-28 2001-12-04 京セラミタ株式会社 画像形成機のトナー補給装置
JP2001201910A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
GB2354202B (en) * 2000-08-07 2002-09-18 Dynamic Cassette Int A printer cartridge kit and method
JP3461330B2 (ja) * 2000-08-25 2003-10-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成システム、電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、メモリー部材
JP4405784B2 (ja) * 2003-10-31 2010-01-27 株式会社リコー 画像形成装置
US7369783B2 (en) * 2003-10-31 2008-05-06 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, process cartridge, and development unit
JP2005228189A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Dainippon Printing Co Ltd 携帯型情報記憶媒体及びそのプログラム
TWI332128B (en) * 2005-04-27 2010-10-21 Ricoh Co Ltd Toner container and image forming apparatus
JP4380639B2 (ja) * 2005-06-30 2009-12-09 株式会社リコー トナー容器、画像形成装置、及び、トナー容器の製造方法
JP4806265B2 (ja) 2006-01-27 2011-11-02 株式会社沖データ 交換ユニット及び画像形成装置
JP5168006B2 (ja) * 2007-09-27 2013-03-21 セイコーエプソン株式会社 消耗品カートリッジ及びそれを用いた画像形成装置
JP5685947B2 (ja) * 2011-01-14 2015-03-18 株式会社リコー トナー容器及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170277118A1 (en) 2017-09-28
US10067462B2 (en) 2018-09-04
JP2017173601A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9213261B2 (en) Toner container and manufacturing method for toner container
JP4530064B2 (ja) 画像形成装置
JP4962517B2 (ja) 像形成ユニット、及びそれを備えた画像形成装置
US20090047041A1 (en) Image forming apparatus, developing apparatus and contact-retracting method
JP2006317531A (ja) 光学検知装置及び画像形成装置
JP4743304B2 (ja) Ledプリントヘッド接地構造、及び、それを備えた画像形成装置
US9981482B2 (en) Exposure head, exposure unit, method of manufacturing exposure unit, light receiving head, light receiving unit, and method of manufacturing light receiving unit
JP5327626B2 (ja) 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置
JP5433388B2 (ja) コネクタおよびそれを備えたトナーカートリッジ、並びに、画像形成装置
JP5685947B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP2012053361A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US20110262183A1 (en) Image device and image forming apparatus
JP6546557B2 (ja) 現像剤収容器、現像ユニット、像担持体ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2016161714A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6764816B2 (ja) 現像ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2016151727A (ja) 電子部品の取付構造、着脱ユニット及び画像形成装置
JP2017215567A (ja) 露光装置、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2022052274A (ja) 基板ユニット、着脱ユニット、及び、画像形成装置
JP2017211544A (ja) 交換ユニット、現像ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP6969284B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP6630232B2 (ja) 現像ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP6484138B2 (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2019142167A (ja) 光学ヘッド、画像処理装置及び画像形成装置
JP2018016009A (ja) 露光装置および受光装置
JP2013073138A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350