JP6545995B2 - 繊維束の製造方法 - Google Patents

繊維束の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6545995B2
JP6545995B2 JP2015080872A JP2015080872A JP6545995B2 JP 6545995 B2 JP6545995 B2 JP 6545995B2 JP 2015080872 A JP2015080872 A JP 2015080872A JP 2015080872 A JP2015080872 A JP 2015080872A JP 6545995 B2 JP6545995 B2 JP 6545995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
washing
bath
fiber
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015080872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016199823A (ja
Inventor
敬裕 渡部
敬裕 渡部
瀧上 康太郎
康太郎 瀧上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2015080872A priority Critical patent/JP6545995B2/ja
Publication of JP2016199823A publication Critical patent/JP2016199823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545995B2 publication Critical patent/JP6545995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

本発明は、繊維束を洗浄する製造方法であって、特には有機系高分子から成る合成繊維の製造工程において、形成された繊維束中に含まれる溶媒等の異物を、効率よく洗浄除去する繊維束の製造方法に関する。
湿式紡糸あるいは乾湿式紡糸といわれる溶液紡糸法では、紡糸口金に設けられた吐出孔群より紡糸原液を吐出し、凝固浴内の凝固液中にて凝固させて繊維化する。そしてこのような溶液紡糸法では、その後に行われる繊維中の溶媒等を除去する洗浄工程が特に重要である。通常この洗浄工程としては水洗処理が行われているが、これは同じ溶液紡糸を採用するレーヨン、アクリル、全芳香族ポリアミドなどの有機系高分子からなる合成繊維共通の工程である。また繊維束の洗浄工程としては、上記のような湿式紡糸以外でも、例えば繊維表面に付着した異物や剤を除去するために、広く洗浄処理は実施されている。
そしてこのような洗浄処理としては、洗浄液を満たした浴槽に繊維を単純に浸漬させる処理や、浴槽に浸漬させたときに繊維の進行方向と逆向きに洗浄液を流す処理でも、少量の繊維の処理であれば可能である。
しかし繊維束の洗浄工程において、特に多数の単繊維が集合した繊維束、いわゆるトウの状態にて製造する場合や、生産速度をさらに向上させようとする場合には、困難性が顕著に増加していくこととなる。特に単純な洗浄処理方法にて十分な洗浄効果を得るためには、長い洗浄浴長が必要であり、設備の大型化や洗浄液の量が多くなるという問題が発生するのである。
そこで、このような問題を解決するために、特許文献1や特許文献2では、物理的に繊維束を振動させるなどして、洗浄効果を向上させる技術が開示されている。しかしながら、これらの従来技術では、振動装置を走行するトウに接触させる方式であるため、トウを形成する単繊維を傷つけることになり、その結果として、繊維物性の低下や断糸した繊維の巻き付きによる工程トラブルが発生するという問題があった。
また特許文献3や特許文献4では、洗浄槽を出た、あるいは洗浄槽内の繊維トウに対し、洗浄液を吹き付けるなどする方法が開示されている。しかしながら、これらの方法では、繊維トウの内部まで洗浄液を行き渡らせるのが難しく、特に繊維トウを構成する単繊維数が多くかつ高密度の糸条では十分な洗浄効果を得られないという問題があった。
特開2001−49523号公報 特開2011−26719号公報 特開2003−64573号公報 特開2007−321254号公報
本発明は、以上に述べた従来技術が有する諸問題を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、溶液紡糸法による凝固後等の繊維束から、効率的に溶媒等を洗浄除去する繊維束の製造方法を提供することにある。
本発明の繊維束の製造方法は、連続して洗浄処理する繊維束の製造方法であって、洗浄処理が処理浴中にて行われ、処理浴中には仕切り材が設置されており、該仕切り材の一端が繊維束に接触し、他端が処理浴の底面または水面上に位置することを特徴とする。
さらには、処理浴中に仕切り材が複数存在し、仕切り材の他端が処理浴の底面に位置するA型仕切り材と、処理浴の水面上に位置するB型仕切り材とを含むものであることや、A型仕切り材の数がB型仕切り材の数よりも多いものであることが好ましい。また仕切り材の繊維束に接触する一端の形状が、半径1mm以上の曲率を有する曲面であることや、処理浴の上流側から新規な洗浄液が供給されることが好ましい。
本発明によれば、溶液紡糸法による凝固後等の繊維束から、効率的に溶媒等を洗浄除去する繊維束の製造方法が提供される。
本発明の仕切り材の一実施形体を模式的に例示した側面図である。
本発明の繊維束の製造方法は、連続して洗浄処理する繊維束の製造方法であって、洗浄処理が洗浄浴中にて行われ、洗浄浴中には仕切り材が設置されており、該仕切り材の少なくとも一つの仕切り材において、その一端が繊維束に接触し、他端が洗浄浴の底面に位置する製造方法である。
ここで本発明にて洗浄処理される繊維束としては、繊維表面に付着した異物や剤を除去する必要がある繊維束であれば本発明の対象物となる。例えば繊維の表面処理として、酸、アルカリ、その塩類などが用いられ、洗浄工程が行われている。
また、中でも本発明は、その除去する対象が溶媒等の液体、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等である場合に効率的である。
したがって本発明は、特にはいわゆる溶液紡糸法にて繊維化された繊維束に対し効果的に採用される。溶液紡糸法としては、湿式紡糸法あるいは乾湿式紡糸法が一般的であるが、そのいずれも紡糸口金に設けられた吐出孔群より紡糸原液を吐出し、凝固浴内の凝固液中にて凝固させて繊維化する方法である。そしてこのような溶液紡糸法では、その後に行われる繊維中の溶媒を除去する洗浄工程が必要であるが、本発明の方法を用いることにより、効率的にかつ繊維束への損傷が少ない処理が行われるのである。
そのため本発明の製造方法にて処理される繊維束としては、上記のような溶液紡糸を採用するレーヨン、アクリル、全芳香族ポリアミドなどの有機系高分子からなる合成繊維束が、特に好ましく例示される。
そして本発明の繊維束の製造方法では、洗浄浴中を繊維束が連続して通過し、洗浄処理が行われる。そしてこの洗浄浴中には仕切り材が設置されており、該仕切り材の一端が繊維束に接触し、他端が洗浄浴の底面または水面上に位置していることが必要である。
以下、本発明の繊維束の製造方法に用いられる洗浄浴について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に用いられる洗浄浴を含む洗浄装置の一実施形態を模式的に例示した側面図である。この図において、1、2は仕切り材(A型及びB型)、3は走行する繊維束、4は洗浄浴、5は浸漬ロールをそれぞれ示す。
ところで、本発明に好ましく用いられるレーヨン、アクリル、全芳香族ポリアミドなどの有機系高分子からなる合成繊維は、湿式紡糸法あるいは乾湿式紡糸法によって、紡糸口金(図示せず)に設けられた吐出孔群(図示せず)より紡糸液を凝固浴(図示せず)内の凝固液中に吐出させて凝固させて繊維化される。その後、これらの繊維は繊維中に残存する溶媒等を除去する洗浄工程が必要とされる。
本発明は、例えばこのようにして得られた繊維束を、有効に洗浄処理する繊維束の製造方法なのである。この本発明で行われる洗浄工程は、図1に示したように、洗浄対象となる繊維束は、浸漬ロール5によって洗浄浴4へと導かれる。
そしてこの洗浄浴中には仕切り材が存在するのであるが、ここで仕切り材の一端は繊維束に接触し、他端は浴の底面または水面上に位置している。そして繊維束が仕切り材と接触することによって、繊維束の周辺に形成される溶媒濃度が高い随伴流体が剥がされるのである。すると繊維束の周りには仕切り材に接触した後には、より低濃度の溶媒を含有する溶液に置換され、より効率的に洗浄されるのである。この仕切り材の他端は洗浄浴の底面または水面上に位置しているので、高濃度の溶媒を含む溶液は繊維束の上流側に留まる。したがって繊維束が次第に下流側を通過する際には、繊維束はより低濃度の溶媒に接することになるのである。なお、このような仕切り材の効果をより発揮させるためには、仕切り材に接触する部分における繊維束の形状が偏平であることが好ましい。
さらに本発明では、洗浄浴中に仕切り材が複数存在し、仕切り材の他端が浴の底面に位置するA型仕切り材1と、仕切り材の他端が浴の水面上に位置するB型仕切り材2とを含むものであることが好ましい。このような2種の仕切り材が併存することにより、繊維束の上部と下部において洗浄浴がそれぞれ緩く分離され、濃度差により効率的な処理が行われるのである。
さらにはA型仕切り材1の数がB型仕切り材2の数よりも多いものであることが好ましい。通常繊維束は洗浄槽中の上部から槽内に入り、洗浄槽中の繊維束はその外の上部へと糸道が設定せれている。すなわち繊維束の入り側と出側は、仕切り材の他端が浴の水面上に位置するB型仕切り材と同じ効果を有するため、それに対応して仕切り材の他端が浴の底面に位置するA型仕切り材をより多く設置することが、より効率的である。
このように本発明では、繊維束周辺の随伴流体を仕切り材によって引き剥がすのであるが、これによって繊維束の走行速度高速化した際の随伴流の乱れを抑制することが可能となる。また発明の効果をより発揮させるためには、洗浄にて除去される対象が、溶媒などの液体であることが好ましい。
本発明のような仕切り材を使用しない従来技術の場合、洗浄浴の幅方向に対する繊維束の占める割合が小さい場合であっても、繊維束の走行速度が速くなると随伴流の液乱れにより、安定した工程の維持が困難となる。しかし本発明では仕切り材を使用することにより、繊維束の走行速度が高速になっても随伴流の液乱れを抑え、安定した生産を継続することが可能となった。
本発明では、繊維中の溶媒等を効率的に除去するためには、繊維束と仕切り材が接しているのであるが、ここで接している程度としては、仕切り材と繊維束が触れている状態であることが必要であり、さらには本発明では、仕切り材によって繊維束側を幾何学的に押さえている状態であることが好ましい。仕切り材と繊維束が触れているのみより仕切り材によって幾何学的に押さえる方が、繊維束周辺に形成される随伴流体、及び繊維束内部の随伴液を効率的に引き剥がすことができる。仕切り材によって幾何学的に押さえるとは、仕切り材によって繊維束の糸道が屈曲する程度に張力がかかっている状態をいう。
ただし仕切り材による過度の抑え(仕切り材による繊維束糸道の屈曲が大きい場合)は、繊維中の溶媒を効率的に除去できるものの、繊維束、もしくは繊維束の単糸が仕切り材との摩擦により損傷し、工程が悪化する傾向にある。
また仕切り材の形状としては、繊維束に接する部分の形状が特に重要であり、繊維束に接触する一端の形状が、半径1mm以上の曲率を有する曲面であることが好ましい。特には一端の形状が、半径2〜1000mmの曲率を有することが好ましい。
また、洗浄浴の深さが浅い場合には、仕切り材の形状としては円筒または円柱型が好ましいが、屈曲強度の面から中が中空の円筒型であることがより好ましい。直径としては洗浄浴の深さの1/4〜3/4であることが好ましい。ただしこのような円型の仕切り材を使用する場合、仕切り材が繊維束との接触による抵抗で回転すると前工程から単糸切れが流れてきた場合に仕切り材に単糸巻付きが発生する可能性があるため、固定して設置することが好ましい。ここで洗浄浴の深さが浅いとは、ほぼ1000mm以下の槽を用いる場合である。
他方、洗浄浴が深い場合は仕切り材が円型では槽内を占める体積が大きくなるため、仕切り材が板状であって、繊維束に接触する一端のみの形状が、半径1mm以上の曲率を有する板型であることが好ましい。
また本発明の製造方法では、洗浄浴の幅方向に対する繊維束の占める割合は15〜95%が好ましい。そのためには繊維束の断面形状は扁平の形状であることが好ましい。糸条が丸断面である場合に比べ、偏平断面とすることにより、洗浄浴中の幅方向に対する繊維束の占める割合を容易に向上させることができる。繊維束の扁平の程度としては、幅1mm/1000フィラメント以上であることが、特には幅2〜20mm/1000フィラメントであることが好ましい。また繊維束自体の数や、繊維を構成する単糸の数を増やすことも好ましい態様である。
繊維側の洗浄浴の幅方向に占める割合が小さすぎる場合には、洗浄浴内に滞留部分が増え濃度が均一になりにくい傾向にある。逆に100%近くになると繊維束と洗浄浴壁面とが接触する懸念が増大する。その際に繊維束もしくは繊維束を構成する単糸が損傷し、工程が悪化する傾向にある。
また特に本発明では洗浄対象となる繊維束が、太いトウの状態である時に効果的である。例えば洗浄対象の繊維束としては、繊維束の総単糸数が100〜50万本であることが好ましい。
さらに本発明では、洗浄浴の上流側から新規な洗浄液が供給されることが好ましい。より具体的には、洗浄浴4には、繊維束3の走行方向と反対の図中右側から左側へ洗浄液を供給することが好ましい。この場合には、繊維束3は仕切り材1や2と接触することによって、繊維束3の周辺に形成される溶媒濃度が高い随伴流体が剥がされる。すると剥がされた随伴液流に替えて繊維束3の走行方向と反対側から供給される溶媒濃度の低い洗浄液が繊維束3へ供給され、より効率的に繊維中の溶媒を除去することができる。
繊維束から剥がされた随伴流体は洗浄浴内の液を効率的に撹拌するため、洗浄液の濃度が均一になりやすく、さらに洗浄浴内を複数個の洗浄浴に分割したような濃度勾配を得ることが出来る。
さらには洗浄液が水である場合に、本発明は特に効果的である。水を使用して洗浄する場合は、新規な処理液を安価に容易できることに加え、溶媒等の溶解性が一般に高く、本発明の仕切り効果がより有効となるからである。その観点からは洗浄液が水である場合の除去される溶媒等としては、水に溶解する各種のアルコールやN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、等の場合に特に有用である。
本発明の繊維束の製造方法は、上記のような洗浄処理を行うことにより、効率的な、しかも繊維束への損傷が少ない製造方法となる。
特に本発明の製造方法は、繊維束が紡糸後の繊維状物を凝固浴中にて繊維化したものである場合に特に有効である。このような場合、繊維化された直後の繊維はまだ十分の固化しておらず、損傷が受けやすいが、本発明の製造方法を採用することにより効率の良い製造が可能となる。また、水洗によって紡糸の際や凝固の際に用いられた溶媒を完全に除去することが必要なのであるが、本発明は一つの洗浄浴中に複数の溶媒の濃度分布が生じ、あたかも多段の洗浄浴を用いたかのような効果が、短い洗浄浴長で洗浄液量を増やすことなく、発揮されるのである。
また本発明により洗浄された繊維は、その後の経時による強度劣化も少なくなるため、特に強度が必要とされる産業繊維の洗浄方法として好ましく用いられる。本発明にて得られた繊維束は、例えば芳香族ポリアミド繊維束ならそのまま用いることができるし、例えばポリアクリルニトリル繊維束であれば、処理後に耐炎化、炭素化等の工程を経て、炭素繊維とすることも好ましい。
以下、実施例等により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例等により限定されるものではない。
[繊維中の溶媒量の測定方法]
繊維中に含まれる溶媒量は、以下の方法により測定した。
洗浄工程の入側および出側にて、それぞれの繊維をサンプリングした。サンプリングした繊維を遠心分離機(回転数5000rpm)に10分間かけ、このときの繊維質量(M)を測定した。この繊維を、質量Mgのメタノール中で4時間煮沸し、繊維中のアミド系溶媒および水を抽出した。抽出後の繊維を105℃雰囲気下で2乾燥し、乾燥後の繊維質量(P)を測定した。また、抽出液中に含まれるアミド系溶媒の質量濃度(C)を、ガスクロマトグラフにより求めた。
繊維中に残存する溶媒量N(%)は、上記のM、M、P、およびCを用いて、下記
式により算出した。
N=[C/100]×[(M+M−P)/P]×100
[実施例1]
界面重合法によって製造したポリメタフェニレンイソフタルアミド粉末21.5質量部を、−10℃に冷却したN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと表記する)78.5質量部に懸濁させ、スラリー状にした。引き続き、懸濁液を60℃まで昇温して溶解させ、透明なポリマー溶液を得た。
得られたポリマー溶液を紡糸原液として、孔径0.07mm、孔数15000の吐出孔群が穿設された紡糸口金から、85℃の凝固浴中に吐出して紡糸した。このときの凝固浴の組成は、塩化カルシウムが40質量%、NMPが5質量%、水が55質量%であり、浸漬長(有効凝固浴長)1000mmにて糸速7.0m/分で吐出して凝固液中を通過させた後、いったん空気中に引き出した。
引き続いて、水/NMPの組成(質量%)を80/20、温度20℃に調整された長さ2000mm、深さ60mmの水洗槽中に、凝固糸の繊維束を導いた。該水洗槽内を繊維束が走行する際に、本発明の繊維束下面に接触し、かつ浴槽底面に接触する円柱状のA型仕切り材2本、及び繊維束上面に接触しかつ浴槽液面より上方に端面を有する円柱状のB型仕切り材1本を用いて繊維束を洗浄した。円柱の直径は20mmであった。また繊維束の断面形状は、扁平形状であった。そして水洗浴槽の幅方向に対して、繊維束の占める長さの割合は50%であった。
水洗工程の入側(水洗前)の繊維内に含まれる溶媒量は、131.0質量部であったが、水洗工程の出側(水洗後)の繊維内に含まれる溶媒量は、73.4質量部であり、繊維束が仕切り材に接していたにも関わらず、工程調子も良好であった。
[比較例1]
実施例1と同じ条件で紡糸し、凝固させた芳香族ポリアミド凝固糸につき、実施例1と同じ組成および温度の水洗槽を用いて洗浄を実施した。なお、洗浄にあたっては、本発明の洗浄設備を設置しない通常の水洗槽を通過させて行った。水洗工程の入側(水洗前)の繊維内に含まれる溶媒量は、131.0質量部であったが、水洗工程の出側(水洗後)の繊維内に含まれる溶媒量は、90.5質量部までしか低減していなかった。
[実施例2]
単量体としてアクリロニトリル95質量%、アクリル酸メチル4質量%、イタコン酸1質量%の割合で含む混合液を溶液重合、湿式紡糸、凝固、を順に行うことによって、24000本のフィラメントからなるポリアクリルニトリル系の繊維束(凝固糸条)を得た。
得られた繊維束を延伸し、さらに引き続いて水洗槽に導いた。該水洗槽内を繊維束が走行する際に、本発明の繊維束下面に接触し、かつ浴槽底面に接触する円柱状のA型仕切り材2本、及び繊維束上面に接触しかつ浴槽液面より上方に端面を有する円柱状のB型仕切り材1本を用いて繊維束を洗浄した。円柱の直径は20mmであった。繊維束の単糸密度は5mm/1000本の扁平形状の繊維束であった。水洗浴槽の幅方向に対する繊維束の占める割合は47%であり、有効水洗長17250mmの水洗槽を通過後、沸水中で延伸し、再び有効水洗長3450mmの水洗槽を通過して洗浄した。水洗浴槽には洗浄液を繊維束の走行方向の反対側から1m/時間で供給した。
水洗工程を経た繊維束は、さらにシリコーン系油剤浴中に浸漬して油剤を付与し、表面温度150℃のローラーにて乾燥緻密化して、延伸した後、冷ローラーを通過させボビンに巻き取ることによりアクリロニトリル系重合体繊維束を得た。
得られたアクリロニトリル系重合体繊維束の溶媒や塩類等の残存物の濃度は、水洗浴槽中にて仕切り材を使用していない場合の50%に低減していた。また、繊維束が仕切り材に接していたにも関わらず、工程調子も良好であった。
また、水洗後の繊維束を耐炎化処理、炭化処理することにより、炭素繊維を得ることができた。
1:A型仕切り材
2:B型仕切り材
3:走行する繊維束
4:水洗槽
5:浸漬ロール

Claims (5)

  1. 連続して洗浄処理する繊維束の製造方法であって、洗浄処理が処理浴中にて行われ、処理浴中には仕切り材が設置されており、該仕切り材の少なくとも一つの仕切り材において、その一端が繊維束に接触し、他端が処理浴の底面に位置することを特徴とする繊維束の製造方法。
  2. 処理浴中に仕切り材が複数存在し、仕切り材の他端が処理浴の底面に位置するA型仕切り材と、処理浴の水面上に位置するB型仕切り材とを含むものである請求項1に記載の繊維束の製造方法。
  3. A型仕切り材の数がB型仕切り材の数よりも多いものである請求項2記載の繊維束の製造方法。
  4. 仕切り材の繊維束に接触する一端の形状が、半径1mm以上の曲率を有する曲面である請求項1〜3のいずれか1項記載の繊維束の製造方法。
  5. 処理浴の上流側から新規な洗浄液が供給される請求項1〜4のいずれか1項記載の繊維束の製造方法。
JP2015080872A 2015-04-10 2015-04-10 繊維束の製造方法 Active JP6545995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080872A JP6545995B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 繊維束の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080872A JP6545995B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 繊維束の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016199823A JP2016199823A (ja) 2016-12-01
JP6545995B2 true JP6545995B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=57424124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015080872A Active JP6545995B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 繊維束の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6545995B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032721B2 (ja) * 1982-09-30 1985-07-30 旭化成株式会社 向流洗浄装置
JP2004068231A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Toray Ind Inc ポリアクリロニトリル系繊維の製造方法および糸条の浴延伸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016199823A (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329767B2 (ja) 芳香族コポリアミド繊維の製造装置
JP4695644B2 (ja) ポリリン酸を除去することによるポリベンザゾール繊維の製造方法
JP3888645B2 (ja) 高強力性アラミド繊維の製造方法
JP2010222731A (ja) ポリアクリロニトリル重合体凝固糸の洗浄装置及びポリアクリロニトリル系繊維の製造方法
JP2007321254A (ja) 走行繊維の洗浄装置及び洗浄方法
KR20180089933A (ko) 탄소섬유 전구체의 방사원액의 응고장치
JP6545995B2 (ja) 繊維束の製造方法
JP2011026719A (ja) 繊維の洗浄設備および洗浄方法
KR102266183B1 (ko) 탄소섬유 전구체의 제조방법 및 장치
JPH0544104A (ja) 乾・湿式紡糸方法
JPS6052206B2 (ja) アクリル系炭素繊維の製造方法
JP2006188792A (ja) 紡浴装置およびアクリル繊維束
CN216786323U (zh) 碳纤维原丝的水洗装置
CN110214206B (zh) 丙烯酸系纤维束的制造方法和碳纤维束的制造方法
JP2008280632A (ja) 炭素繊維前駆体繊維束の製造方法
JP3239065U (ja) 炭素繊維原糸の水洗装置
WO2016114385A1 (ja) アクリル繊維束の製造方法及び加圧スチーム延伸装置
JP4521999B2 (ja) アクリル系繊維中の溶媒除去方法およびその装置
JP7122770B2 (ja) 電気的パラメータ補助湿式紡糸法
JPS61108715A (ja) アクリル繊維の製造法
JPH07278941A (ja) 湿式紡糸方法
JP2012219382A (ja) ポリアクリロニトリル系炭素繊維の前駆体繊維束の製造方法及びそれによって得られるポリアクロロニトリル系炭素繊維の前駆体繊維束
RU2178815C2 (ru) Способ получения акрильных нитей и жгутиков
JP4392099B2 (ja) アクリル系繊維の製造方法
JP2016132847A (ja) 繊維束、ポリアクリロニトリル系繊維束の製造方法および炭素繊維束の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150