JP6544623B2 - 処理液生成装置および処理液生成方法 - Google Patents

処理液生成装置および処理液生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6544623B2
JP6544623B2 JP2015096648A JP2015096648A JP6544623B2 JP 6544623 B2 JP6544623 B2 JP 6544623B2 JP 2015096648 A JP2015096648 A JP 2015096648A JP 2015096648 A JP2015096648 A JP 2015096648A JP 6544623 B2 JP6544623 B2 JP 6544623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
plasma
liquid
time
oxidizing power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015096648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016010797A (ja
Inventor
今田 勝巳
勝巳 今田
宮下 万里子
万里子 宮下
宮本 佳子
佳子 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015096648A priority Critical patent/JP6544623B2/ja
Publication of JP2016010797A publication Critical patent/JP2016010797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544623B2 publication Critical patent/JP6544623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • A61L9/22Ionisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4606Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods for producing oligodynamic substances to disinfect the water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4608Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods using electrical discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • B01J2219/0813Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes employing four electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0824Details relating to the shape of the electrodes
    • B01J2219/0826Details relating to the shape of the electrodes essentially linear
    • B01J2219/083Details relating to the shape of the electrodes essentially linear cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0837Details relating to the material of the electrodes
    • B01J2219/0841Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0877Liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0881Two or more materials
    • B01J2219/0884Gas-liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/02Specific form of oxidant
    • C02F2305/023Reactive oxygen species, singlet oxygen, OH radical

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本願は、電気化学的に処理液を生成する処理液生成装置に関する。特に、液体中でプラズマを発生させることにより処理液を生成する処理液生成装置に関する。以下、プラズマを発生させることにより液体を処理することを「プラズマ処理」と称する。
従来の高電圧パルス放電を用いた液体処理装置としては、例えば、特許文献1に開示された殺菌装置が知られている。図19には、その殺菌装置の構成を示す。
殺菌装置1は、放電電極6として、高電圧電極部5と接地電極3とを含む。
高電圧電極部5は、円柱状の高電圧電極2と、先端部2aの端面を除いて高電圧電極2を被覆する絶縁体4とからなる。高電圧電極2の先端部2aと接地電極3とは、処理槽7内の被処理水8に浸漬された状態で、所定の間隔で対向して配置されている。高電圧電極2と接地電極3とは、高電圧パルスを発生する電源9に接続されている。電源9により、高電圧電極2に、2〜50kV/cm、100Hz〜20kHzの負極性の高電圧パルスを印加して放電させる。このとき、印加した電力のエネルギーにより、気泡10や噴流11が発生する。また、高電圧電極2付近でプラズマが発生し、OH、H、O、O2 -、O-、およびH22のような活性種が生成する。これらの活性種は、微生物や細菌を死滅させる。
特開2009−255027号公報
上述した従来の技術では、処理液の酸化能力のさらなる向上が求められていた。
本願の、限定的ではない例示的なある実施の形態は、処理液の酸化能力を向上させることができる処理液生成装置および処理液生成方法を提供する。
上記課題を解決するために、本開示の一態様の処理液生成装置は、第1の槽と、第1の一対の電極と、前記第1の一対の電極間に電圧を印加させる電源とを含み、前記第1の槽内の液体中にプラズマを発生させる第1のプラズマ発生装置と、第2の槽と、第2の一対の電極と、前記第2の一対の電極間に電圧を印加させる電源とを含み、前記第2の槽内の液体中にプラズマを発生させる第2のプラズマ発生装置と、制御装置とを備える。前記制御装置は、前記第1のプラズマ発生装置に、第1の時間の間においてプラズマを発生させて前記第1の槽内に第1の処理液を生成させ、前記第2のプラズマ発生装置に、前記第1の時間よりも長い第2の時間の間においてプラズマを発生させて前記第2の槽内に第2の処理液を生成させる。前記第1の処理液の初期酸化力は前記第2の処理液の初期酸化力よりも高く、前記第2の処理液の持続酸化力は前記第1の処理液の持続酸化力よりも高い。
本開示の一態様によれば、処理液の酸化能力を向上させることができる。なお、包括的又は具体的な態様は、デバイス、システム、集積回路、及び方法で実現されてもよい。また、包括的又は具体的な態様は、デバイス、システム、集積回路、及び方法の任意な組み合わせで実現されてもよい。
開示された実施形態の追加的な効果および利点は、明細書および図面から明らかになる。効果および/または利点は、明細書および図面に開示の様々な実施形態や特徴によって個々に提供され、これらの1つ以上を得るために全てを必要とはしない。
処理液生成ユニット100の全体構成図である。 第1の金属電極104の開口部125近傍を拡大して示す断面図である。 例示的な実施の形態1による他の電極構成を示す断面図である。 分光器を用いて、プラズマの発光特性を測定した結果を示すグラフである。 処理液生成ユニット100の処理時間と、処理水の初期酸化力との関係を示したグラフである。 放置時間に対する持続酸化力の時間的変化を示したグラフである。 例示的な実施の形態1による処理液生成装置10Aの全体構成図である。 例示的な実施の形態1による処理液生成方法のフロー図である。 例示的な実施の形態1の変形例による処理液生成装置10Bの全体構成図である。 例示的な実施の形態2による処理液生成装置10Cの全体構成図である。 例示的な実施の形態2による処理液生成方法のフロー図である。 処理液生成装置10Cの累積の処理時間と初期酸化力との関係を示すグラフである。 例示的な実施の形態3による処理液生成方法のフロー図である。 処理液生成装置10Dの累積の処理時間と初期酸化力との関係を示すグラフである。 例示的な実施の形態4による処理液生成方法のフロー図である。 処理液生成装置10Eの累積の処理時間と初期酸化力との関係を示すグラフである。 変形例による処理液生成ユニット100の全体構成図である。 第1の金属電極104の周辺の電極構成を示す断面図である。 従来の液体処理装置の全体構成図である。
本開示の実施の形態の概要は以下の通りである。
(1)本開示の一態様である処理液生成装置は、第1の槽と、第1の一対の電極と、前記第1の一対の電極間に電圧を印加させる電源とを含み、前記第1の槽内の液体中にプラズマを発生させる第1のプラズマ発生装置と、第2の槽と、第2の一対の電極と、前記第2の一対の電極間に電圧を印加させる電源とを含み、前記第2の槽内の液体中にプラズマを発生させる第2のプラズマ発生装置と、制御装置とを備える。前記制御装置は、前記第1のプラズマ発生装置に、第1の時間の間においてプラズマを発生させて前記第1の槽内に第1の処理液を生成させ、前記第2のプラズマ発生装置に、前記第1の時間よりも長い第2の時間の間においてプラズマを発生させて前記第2の槽内に第2の処理液を生成させる。前記第1の処理液の初期酸化力は前記第2の処理液の初期酸化力よりも高く、前記第2の処理液の持続酸化力は前記第1の処理液の持続酸化力よりも高い。
(2)ある態様において、上記(1)の処理液生成装置は、前記第1の時間は、前記第1のプラズマ発生装置のプラズマ発生時間と、前記第1の処理液の初期酸化力との関係を示すグラフにおいて、初期酸化力がピークにおいて最も高くなる時間と略等しくてもよい。前記第2の時間は、前記第2のプラズマ発生装置のプラズマ発生時間と、前記第2の処理液の初期酸化力との関係を示すグラフにおいて、初期酸化力が実質的に飽和している時間と等しくてもよい。
(3)本開示の別の一態様である処理液生成装置は、第1の槽と、それぞれの少なくとも一部が前記第1の槽内に配置される一対の電極と、前記一対の電極間に電圧を印加させる電源とを含み、前記第1の槽内の液体中にプラズマを発生させるプラズマ発生装置と、第2の槽と、前記第1の槽と前記第2の槽とを接続する接続流路と、前記接続流路中に配置された接続ポンプと、制御装置とを備える。前記制御装置は、前記プラズマ発生装置に、第2の時間の間においてプラズマを発生させて前記第1の槽内に第2の処理液を生成させ、前記接続ポンプに、前記第1の槽内の前記第2の処理液を、前記接続流路を介して前記第2の槽に移動させ、前記プラズマ発生装置に、前記第2の時間よりも短い第1の時間の間においてプラズマを発生させて前記第1の槽内に第1の処理液を生成させる。前記第1の処理液の初期酸化力は前記第2の処理液の初期酸化力よりも高く、前記第2の処理液の持続酸化力は前記第1の処理液の持続酸化力よりも高い。
(4)ある態様において、上記(3)の処理液生成装置は、前記第1の時間は、前記プラズマ発生装置のプラズマ発生時間と、前記第1の処理液の初期酸化力との関係を示すグラフにおいて、初期酸化力がピークにおいて最も高くなる時間と略等しくてもよい。前記第2の時間は、前記プラズマ発生装置のプラズマ発生時間と、前記第2の処理液の初期酸化力との関係を示すグラフにおいて、初期酸化力が実質的に飽和している時間と等しくてもよい。
(5)ある態様において、上記(1)〜(4)のいずれか1つの処理液生成装置は、前記第1の槽および前記第2の槽に接続された吐出流路と、前記吐出流路中に配置され、前記第1の槽の前記第1の処理液および前記第2の槽の前記第2の処理液を、前記吐出流路を介して外部に排出させる少なくとも1つの吐出ポンプとをさらに備えてもよい。前記制御部は、前記少なくとも1つの吐出ポンプに、前記吐出流路を介して前記第1の処理液および前記第2の処理液を同時に外部に排出させてもよい。
(6)ある態様において、上記(1)〜(4)のいずれか1つの処理液生成装置は、前記第1の槽および前記第2の槽に接続された吐出流路と、前記吐出流路中に配置され、前記第1の槽の前記第1の処理液および前記第2の槽の前記第2の処理液を、前記吐出流路を介して外部に排出させる少なくとも1つの吐出ポンプとをさらに備えてもよい。前記制御部は、前記少なくとも1つの吐出ポンプに、前記吐出流路を介して前記第1の処理液および前記第2の処理液を個別に外部に排出させてもよい。
(7)本開示の一態様である処理液生成方法は、一対の電極間に電圧を印加し液体中でプラズマを発生させて処理液を生成する処理液生成方法であって、第1の時間の間においてプラズマを発生させて、第1の処理液を生成することと、前記第1の時間よりも長い第2の時間の間においてプラズマを発生させて、第2の処理液を生成することとを含む。前記第1の処理液の初期酸化力は前記第2の処理液の初期酸化力よりも高く、前記第2の処理液の持続酸化力は前記第1の処理液の持続酸化力よりも高い。
(8)ある態様において、上記(7)の処理液生成方法は、前記第1の時間は、プラズマ発生時間と前記処理液の初期酸化力との関係を示すグラフにおいて、初期酸化力がピークにおいて最も高くなる時間と略等しくてもよい。前記第2の時間は、プラズマ発生時間と前記処理液の初期酸化力との関係を示すグラフにおいて、初期酸化力が実質的に飽和している時間と等しくてもよい。
本開示による処理液生成装置および処理液生成方法によれば、酸化能力の高い処理液を生成できる。
以下、図面を参照しながら、本開示のより具体的な実施の形態を説明する。以下の説明において、同一または類似する構成要素については同一の参照符号を付している。また、重複する説明は省略する。なお、本開示の実施の形態による処理液生成装置および処理液生成方法は、以下で例示するものに限られない。
まず、図1〜6を参照しながら、各実施の形態において共通する構成および動作を説明する。各実施の形態による処理液生成装置10A〜10Eは、処理液生成ユニット100を基本構造として構成されている。
〔全体構成〕
図1を参照しながら処理液生成ユニット100の全体構成を説明する。
図1は、処理液生成ユニット100の全体構成図である。
処理液生成ユニット100は、処理対象物に作用させる処理液を生成する。処理液は、活性種を含んでいる。本願明細書では、水道水を用いて処理液を生成する例を説明する。水を用いて生成される処理液を「処理水」と称する。例えば、水道水の代わりに蒸留水を用いて「処理水」を生成することもできる。
処理液生成ユニット100は、典型的には、プラズマ発生装置120と、処理槽109と、吐出流路115と、吐出ポンプ116とを備えている。処理液生成ユニット100は、気流ポンプ105と、循環流路300と、循環ポンプ108とをさらに備えていてもよい。
プラズマ発生装置120は、液体中に気泡を形成し、気泡内にプラズマを生成することによって、液体中に活性種を発生させるように構成されている。具体的には、プラズマ発生装置120は、第1の金属電極104と、第2の金属電極102と、絶縁体103と、開口部125(図2を参照)と、電源101とを含む。
処理槽109内の1つの壁には、その壁を貫通する第2の金属電極102、および第1の金属電極104が配置され、それぞれの一端は処理槽109内に配置されている。第1の金属電極104は、両端が開口している筒状であり、その一方の端部の開口部には気体供給装置としての気流ポンプ105が接続されている。第1の金属電極104は、円筒状であってもよい。
処理槽109内は液体110(水道水)で満たされている。例えば、処理槽109は、約250ミリリットル(約250cm3)の容積を有する。処理槽109の寸法は特に限定されない。例えば、処理槽109の寸法は、0.1リットル〜1000リットルの容積を有するものであってよい。
気流ポンプ105により、第1の金属電極104の他方の端部の開口部125より処理槽109内に気体が供給されている。処理槽109の外部から供給される気体は、空気、He、Ar、またはO2などである。気体自体は気体供給源(不図示)から供給されてもよいし、処理槽109が配置された雰囲気中の気体がそのまま供給されてもよい。
第2の金属電極102は円柱状であり、一端が処理槽109内の液体110に接触するように配置されている。
電源101は、第2の金属電極102と第1の金属電極104との間にパルス電圧または交流電圧を印加する。
循環ポンプ108は、液体110を循環している。液体110の循環速度は、処理水に求められる分解力と処理槽109の容積とに基づいて適切な値に設定され得る。循環ポンプ108により、液体110を均一に処理することができる。なお、循環ポンプ108が設けられていない場合でも、液体110の自然対流等により、液体110を均一に処理することができる。
処理槽109は吐出流路115に接続されている。処理槽109内で生成される処理水は、吐出流路115を介して外部へ吐出される。吐出流路115には吐出ポンプ116が設けられており、吐出ポンプ116に印加される電圧の有無により、液体の吐出が制御されている。
なお、処理液生成ユニット100は、処理槽109に接続されている送液流路を備えてもよい。また、送液流路には、送液ポンプが設けられていてもよい。これにより、新たな液体を処理槽109内に供給することができる。
[電極構成]
図2は、第1の金属電極104の開口部125近傍を拡大して示す側断面図である。第1の金属電極104は金属からなる円筒状の電極である。その内径は0.4mmであり、外径は0.6mmである。また、第1の金属電極104の外周面には絶縁体103が配置されている。絶縁体103は、第1の金属電極104との間に隙間が形成されることなく配置されている。そのため、第1の金属電極104の外周面は液体110に直接接触しない。絶縁体103は、例えば、第1の金属電極104の外周面に、酸化チタンを直接プラズマ溶射することにより形成されてもよい。また、その厚さは0.1mmであってもよい。酸化チタンは人体への影響が小さい。そのため、日常の生活において処理液を使用する場合には、絶縁体103として酸化チタンを用いることが望ましい。
上述した構成において、第1の金属電極104の開口部125から気体を供給し続けると、液体110中に気泡106が形成される。このとき、第1の金属電極104の開口部125近傍は、気泡106内の気体で覆われる。
図2に示すように、開口部125側の第1の金属電極104の端面は、絶縁体103で覆われていない。しかし、気流ポンプ105による気体の供給量を適切に設定することにより、第1の金属電極104の端面が気泡106内の気体で覆われた状態を維持することができる。
なお、前述したように、第1の金属電極104の外周面には酸化チタンからなる絶縁体103が配置されている。したがって、適切な量の気体を供給し続けた場合には、第1の金属電極104の表面が液体110に直接接触しない状態を維持することができる。
図3は、各実施の形態による他の電極構成を示す断面図である。
第1の金属電極104は、その一端側に、処理槽109内に配置される金属電極部121aを有する。第1の金属電極104は、他端側に金属ネジ部122aを有する。金属ネジ部122aは保持ブロック112に固定され、電源101に接続される。また、金属電極部121aとの間に空間124aを形成するように、絶縁体103が設けられている。絶縁体103には、液体110中に気泡106を発生させる開口部125が設けられている。さらに、金属ネジ部122aの外周にはネジ部126が設けられ、金属ネジ部122aの内部には貫通孔123aが設けられている。
第1の金属電極104において、金属電極部121aと金属ネジ部122aとは、異なるサイズであってもよく、異なる材料から形成されていてもよい。本実施の形態においては、一例として、金属電極部121aは直径0.95mmであり、その材料にはタングステンを用いている。また、金属ネジ部122aは直径3mmであり、その材料には鉄を用いている。金属電極部121aの直径は、プラズマが発生する直径であればよく、直径2mm以下であってもよい。また、金属電極部121aの材料は、タングステンに限られない。金属電極部121aの材料は、他の耐プラズマ性の金属材料を用いてもよい。また、銅、アルミニウム、鉄およびそれらの合金を用いてもよい。さらに、金属電極部121aの表面の一部に、導電性物質を混合した酸化イットリウムの溶射を行ってもよい。導電性物質としては、例えばイットリウム金属を用いることができ、導電性物質を混合することによって、1〜30Ωcmの導電性を付与することができる。この酸化イットリウムの溶射により、電極寿命が長くなるという効果が得られる。
一方、金属ネジ部122aの直径は3mmに限られない。金属ネジ部122aの直径は、金属電極部121aの直径よりも大きければよい。金属ネジ部122aの材料は、加工のし易い金属材料であってもよく、例えば、一般的なネジに用いられている材料であってもよい。具体的には、金属ネジ部122aの材料は、銅、亜鉛、アルミニウム、錫および真鍮などであってもよい。第1の金属電極104は、例えば、金属電極部121aを金属ネジ部122aに圧入することによって一体化させて形成することができる。このように、金属電極部121aにプラズマ耐性の高い金属材料を用い、金属ネジ部122aに加工し易い金属材料を用いてもよい。これにより、プラズマ耐性を有しつつ、製造コストが低く、特性が安定した金属電極を実現できる。
金属ネジ部122aには、気流ポンプ105に通じる貫通孔123aを設けられている。貫通孔123aは空間124aと繋がっており、気流ポンプ105からの気体114が貫通孔123aを介して空間124aに供給される。そして、この貫通孔123aから供給された気体114によって、金属電極部121aが覆われる。貫通孔123aが1個の場合には、図3に示すように、金属電極部121aの下側から気体114が供給されるように、金属ネジ部122aの貫通孔123aを下方に設けてもよい。これにより、金属電極部121aが気体114で覆われ易くなる。さらに、貫通孔123aの数を2個以上とすれば、貫通孔123aでの圧損を抑制するのに有益である。貫通孔123aの直径は、例えば0.3mmである。
金属ネジ部122aの外周には、ネジ部126が設けられていてもよい。例えば、金属ネジ部122aの外周のネジ部126が雄ネジであってもよい。その場合、保持ブロック112に雌ネジのネジ部127を設けることで、ネジ部126と、ねじ部127とを螺合して、第1の金属電極104を保持ブロック112に固定することができる。また、金属ネジ部122aを回転させることで、絶縁体103に設けられた開口部125に対する金属電極部121aの端面の位置を正確に調整することができる。さらに、第1の金属電極104と電源101との接続および固定もネジ部126、127で螺合して固定できる。これにより、接触抵抗が安定化し、特性を安定化させることができる。また、第1の金属電極104と気流ポンプ105との接続も確実にできる。
金属電極部121aの周囲には、例えば内径1mmの絶縁体103が配置されている。金属電極部121aと絶縁体103との間には空間124aが形成されている。空間124aには、貫通孔123aを介して、気流ポンプ105から気体114が供給され続ける。金属電極部121aは、この気体114によって覆われる。したがって、金属電極部121aは、外周が露出しているにもかかわらず、処理槽109内の液体110と直接接触しない。また、絶縁体103には、開口部125が設けられている。気体114は、開口部125を介して処理槽109内の液体110中に放出される。放出された気体114は、液体110中に気泡106を発生させる。気泡106の大きさは、開口部125に依存する。絶縁体103の材料は、アルミナセラミックに限らず、例えばマグネシア、石英、酸化イットリウムを用いてもよい。
図3に示すように、絶縁体103の開口部125は、絶縁体103の端面に設けられている。しかし、開口部125は、絶縁体103の側面に設けられていてもよい。また、開口部125は、絶縁体103に複数設けてもよい。開口部125の直径は、例えば、1mmである。
第2の金属電極102の材料には、特に制限はない。導電性の金属材料を広く用いることができる。例えば、銅、アルミニウムおよび鉄などを用いることができる。
上述した構成によれば、空間124aに、気体114を供給し続けることができる。これにより、液体110中に気泡106が形成される。気泡106は、その中の気体が絶縁体103の開口部125を覆う寸法の柱状の気泡となる。このように、開口部125は、液体110中に気泡106を発生させる機能を有する。また、気流ポンプ105による気体の供給量を適切に設定することにより、金属電極部121aが気体114で覆われた状態を維持することができる。
なお、本願明細書において、「金属電極部(または金属電極部の表面)が液体(処理水)に直接接触しない」とは、金属電極部の表面が、反応槽内の大きな塊としての液体と接触しないことをいう。したがって、例えば、金属電極部の表面が液体で濡らされている状態で、気泡を発生させたときには、金属電極部の表面が液体に濡れたまま(即ち、厳密には金属電極部の表面が液体と接触した状態で)、その表面を気泡内の気体が覆う状態が生じることがある。その状態も「金属電極部が液体に直接接触しない」状態に含まれるものとする。
〔基本動作〕
次に、処理液生成ユニット100の基本動作を説明する。
まず、処理水を生成するために、処理槽109内に水道水(液体)110を供給しておく。次に、気流ポンプ105により、第1の金属電極104の処理槽109内に位置する一端の開口部125から、水道水110中に気体を供給する。気体の流量は、例えば、0.5リットル/min〜2.0リットル/minである。水道水110中には、開口部125をその内部の気体で覆う柱状の気泡106が形成される。気泡106は、開口部125から一定距離(図示した形態では20mm以上)にわたって途切れることのない、単一の大きな気泡となる。すなわち、気体の供給により、開口部125の周辺は気泡106内に位置し、気泡106内の気体で覆われた状態になる。液体中において、その気泡106を規定する気液界面は「閉じて」いない。気泡106は、開口部125付近で、絶縁体103と接している。気泡106を発生させることにより、気泡106と絶縁体103とによって、第1の金属電極104の表面は水道水110から隔離され得る。すなわち、気泡106が形成されているときには、例えば、第1の金属電極104が図2の形態の場合には、第1の金属電極104の内側表面(内周面)は、供給される気体によって覆われ、水道水110に直接接触していない。また、第1の金属電極104が図3の形態の場合でも、第1の金属電極104の外側表面(外周面)は、供給される気体によって覆われ、水道水110に直接接触していない。
第1の金属電極104と第2の金属電極102との間に電圧が印加されている期間において、開口部125の周辺は、連続的に気泡106内に位置している。すなわち、開口部125の周辺は、気泡106内の気体で連続的に覆われている。もっとも、気体の供給量(流量)が少ない場合には、気体を連続的に供給しても、開口部125の周辺が気泡106内に位置せずに、第1の金属電極104が水道水110と直接接触することがあり得る。そのような接触の有無は、高速度カメラを用いて撮影することにより確認できる。例えば、気泡を供給している期間において、第1の金属電極104付近を、0.1ms〜0.5msごとに撮影することにより確認できる。
さらに、気体を1〜30秒間連続的に供給しながら、高感度カメラで写真を撮影して第1の金属電極104付近を観察してもよい。そして、下記の式に従って電極被覆率を求めることにより、第1の金属電極104と液体との接触の頻度を知ることができる。第1の金属電極の導電体の露出表面が気泡内に位置しているかどうかは、写真において目視で判断してもよい。本開示では、この電極被覆率が90%以上になるように気体を供給することが望ましい。さらにはその電極被覆率が94%以上となるように気体を供給することがより望ましい。
電極被覆率(%)=[(第1の金属電極の導電体の露出表面が気泡内に位置している画像(写真)の数)/撮影した画像(写真)の全数]×100
第1の金属電極104が気泡106で覆われ、水道水110に直接接触しない状態に達した後、第1の金属電極104と第2の金属電極102との間に電圧を印加する。具体的には、第2の金属電極102を接地した状態で、第1の金属電極104にパルス電圧を印加する。例えば、ピーク電圧が4kVで、パルス幅が1μs、周波数が30kHzのパルス電圧を印加することができる。
また、供給電力は、例えば、200Wである。第1の金属電極104と第2の金属電極102との間に電圧を印加することにより、第1の金属電極104の近傍にはプラズマ107が生成される。プラズマ107は気泡106の全体に広がる。特に第1の金属電極104の近傍で高濃度のプラズマ107が形成される。なお、第1の金属電極104内部(筒状の第1の金属電極104の内周部)においてもプラズマ107が生成されており、先端のみならず電極全体が有効活用されていることが分っている。
第1の金属電極104と第2の金属電極102との間の距離は特に限定されない。例えば特許文献1に開示されているように、電極間の距離を1〜50mmに規定しなくてもよい。本開示による電極構成によれば、例えば、50mmより離れていてもプラズマ107を生成できる。
さらに、第1の金属電極104と第2の金属電極102とを対向させなくてもよい。処理槽109内において、その少なくとも一部が液体110と接触していれば、第2の金属電極102を配置する位置に制約はない。これは、第2の金属電極102が液体110と接触していることにより、液体全体が電極として機能するためである。第1の金属電極104側から見て、気泡106に接する液体110の表面全体が電極として機能していると考えられる。
また、パルス電圧の周波数には特に制約はない。例えば1Hz〜30kHzのパルス電圧の印加により、プラズマ107を十分に生成できる。一方、電圧については電源の能力だけで決まらず、負荷のインピーダンスとの兼ね合いによって決まる。また、パルス電圧を印加する際に正のパルス電圧と負のパルス電圧とを交互に、いわゆるバイポーラーパルス電圧を印加すれば電極の寿命が長くなるという利点もある。処理液生成ユニット100では、例えば、負荷のない状態で6kVの電圧を出力できる能力のある電源を用いている。そして、上述したように、電極を含めた負荷を接続した状態において、実際に4kVの電圧を印加することができる。このように、電圧のロスが少ない状態でプラズマ107を形成できる。
なお、第1の金属電極104の内径を0.4mm、外径を0.6mmとしたが、これに限定されない。例えば、内径を0.07〜2.0mm、外径を0.1〜3.0mmとしてもプラズマ107を形成することができる。
処理液生成ユニット100では、第1の金属電極104の処理槽109内に位置する部分の長さは、およそ10mmである。しかし、これに限定されず、例えば、処理槽109内に位置する第1の金属電極104の長さは、0.1〜25mmであってもよい。処理槽109内に位置する第1の金属電極104の部分の長さが小さいと、開口部125近傍に形成される気泡106が、処理槽109の壁に向かう方向に広がることができない。気泡106が壁に衝突するからである。そのため、気−液界面の面積が小さくなって、プラズマ107の生成量が少なくなる傾向にある。しかし、プラズマ107は、第1の金属電極104が処理槽109内に位置する限りにおいて生成される。処理液生成ユニット100においては、電極の大きさに対する裕度も広くなっている。
[基本効果(OHラジカル発生)]
図4は、分光器を用いて、プラズマの発光特性を測定した結果を示すグラフである。図4において、横軸は波長(nm)を示し、縦軸は発光強度(a.u.)を示している。測定には水道水から生成した処理水110を用いた。測定時の水温は、26.5℃であり、導電率は、20.3mS/mであった。
図4に示されるように、水の分解によって生じるOHラジカルに起因する発光が確認される。さらに、N2、N、H、およびOの発光も確認される。N2およびNの発光は、気体として空気を水道水110中に供給したからである。このように、処理液生成ユニット100によって生成されるプラズマは、水中で生成されるプラズマの特徴と、大気中で生成されるプラズマの特徴とを併せ持つ。
[基本特性(酸化力)]
(初期酸化力)
図5は、処理液生成ユニット100における処理時間と、プラズマ処理した直後の処理水が有する酸化力(初期酸化力)との関係を示したグラフである。図5において、横軸は処理時間を示し、縦軸は吸光度変化率を示している。処理時間は、未処理の液体に対し、プラズマ処理を開始してから終了するまでの時間を示している。
プラズマ処理により得られた処理水は、プラズマ処理してからの時間の経過とともに酸化力が変化する。なお、本明細書において「初期酸化力」とは、プラズマ処理を終了した時点から比較的短時間後の処理水の酸化力を意味する。具体的には、プラズマ処理を終了した時点から30秒乃至60秒後における酸化力を意味する。
処理水の酸化力を測定するために、インディゴカーミン水溶液を用いた。インディゴカーミン水溶液は、水溶性の有機物であり、汚濁水処理のモデルとして、広く用いられている。
上述したとおり、処理槽109内で水道水中にOHラジカル(活性種)が生成される。これにより、処理水が得られる。この処理水を、インディゴカーミン水溶液に作用させる。処理水中のOHラジカルは、インディゴカーミン水溶液に作用し、分子内の結合を切る。これにより、インディゴカーミン分子が分解される。OHラジカルの酸化ポテンシャルは、一般的に知られているように、2.81eVである。これは、オゾン、過酸化水素および塩素の酸化ポテンシャルよりも大きい。よって、OHラジカルは、インディゴカーミンに限らず多くの有機物を分解することができる。
インディゴカーミン分子の分解の程度は、水溶液の吸光度により評価できる。インディゴカーミン分子が分解されると、インディゴカーミン水溶液の青色が消色し、完全に分解すると(黄みがかった)透明になることが一般的に知られている。これは、インディゴカーミン分子中に存在する炭素の二重結合(C=C)による吸収波長が608.2nmであるからである。また、インディゴカーミン分子が分解することによってC=Cの結合が開裂し、608.2nmの光の吸収がなくなるためである。
このように、インディゴカーミン分子の分解の程度を酸化力の指標と捉えることができる。そこで、紫外可視光分光光度計を用いて610nmの波長の光の吸光度を測定することにより酸化力を評価した。なお、608.2nmの波長の光の吸光度を測定してもよい。本明細書において「酸化力」とは、インディゴカーミン水溶液の吸光度が、処理水によりどれだけ変化するかを意味する。すなわち、(処理水を混合する前後でのインディゴカーミン水溶液の吸光度の変化量/処理水を混合する前のインディゴカーミン水溶液の吸光度)で表される吸光度変化率で示される。
具体的には、1000ppmのインディゴカーミン水溶液20μLと処理水1.98mLとを準備した。それらを混合して撹拌した。混合後30秒が経過した後、紫外可視光分光光度計を用いて、610nmの波長の光の吸光度を測定した。このようにして得られた結果を図5に示している。
処理水により脱色反応が起こるため、吸光度変化率は負の値となる。吸光度変化率の絶対値が大きいほど、酸化力が高いことを意味している。
図5に示すとおり、処理時間が長くなると、吸光度変化率の絶対値が急激に大きくなっている。すなわち、処理水の初期酸化力が急激に高くなっていることを意味している。さらに処理時間が長くなると、初期酸化力はピークを迎え、その後、除々に初期酸化力は低下していく。具体的には、処理時間30分において初期酸化力が最大となり,処理時間60分以上では、初期酸化力はほぼ一定となっている。
なお、それぞれの処理時間において、処理水中での支配的な活性種の種類は異なると考えられる。
(持続酸化力)
図6は、処理水の酸化力が、放置時間によってどのように変化するかを示している。なお、酸化力の評価は、初期酸化力の評価と同様の方法を用いた。すなわち、インディゴカーミン水溶液の吸光度が、処理水によりどれだけ変化するか、すなわち、上記した吸光度変化率で評価した。
また、本明細書において「持続酸化力」とは、プラズマ処理を終了した時点から長時間放置された後の処理水の酸化力を意味する。すなわち、長時間放置された処理水に残存する酸化力を意味する。ここで、長時間とは、例えば120分である。
図6に示す結果は、以下のようにして測定した。まず、プラズマ処理時間が互いに異なる処理水を準備した。具体的には、プラズマ処理時間が10分、30分、178分と互いに異なる3種類の処理水を用意した。そして、各処理水について、プラズマ処理を終了した時点から、40分、80分、120分の各時点で処理液を採取した。そして、処理液を採取した直後に、インディゴカーミン水溶液20μLに採取した処理液1.98mlを混合させて、30秒後の吸光度の変化率を測定した。
図6に示すとおり、プラズマ処理時間が短い処理水は、長時間放置することにより酸化力が低くなる。特に、処理時間が30分の処理水は、初期酸化力は高いが、長時間放置することにより酸化力が大きく低下する。一方、プラズマ処理時間が長い処理水は、初期酸化力はプラズマ処理時間が30分の処理水に劣るが、長時間放置しても酸化力の低下が小さい。この結果が示すように、プラズマ処理時間を調整することにより、初期酸化力に優れた処理水と、持続酸化力に優れた処理水とを選択的に生成することが可能となる。
(実施の形態1)
図7を参照しながら、本実施の形態による処理液生成装置10Aを説明する。
図7は、本実施の形態による処理液生成装置10Aの全体構成図である。処理液生成装置10Aは、第1の処理液生成ユニット100Aと、第2の処理液生成ユニット100Bと、制御部200とを備えている。第1の処理液生成ユニット100Aおよび第2の処理液生成ユニット100Bは、上述した処理液生成ユニット100と同じ構造を有している。
第1の処理液生成ユニット100Aには、吐出流路115Aが接続されている。また吐出流路115Aの途中には吐出ポンプ116Aが接続されている。第2の処理液生成ユニット100Bには、吐出流路115Bが接続されている。また吐出流路115Bの途中には吐出ポンプ116Bが接続されている。また、吐出流路115Aと吐出流路115Bとは、吐出流路117に接続されている。
第1の処理液生成ユニット100Aは、第1の時間の間においてプラズマを生成させて第1の処理水を生成する。第1の時間は、処理液生成ユニット100において説明した図5のグラフに基づいて設定される。先に説明したように、吸光度変化率は、比較的短い処理時間において極小値をとる。第1の時間は、この極小値をとる処理時間とほぼ同一の時間に設定することが望ましい。例えば、第1の時間は、この極小値をとる処理時間を中心に、前後20%の範囲に設定することが望ましい。具体的には、例えば、図5のような特性をとる場合には、第1の時間として24〜36分程度に設定することが望ましい。第1の時間をこのように設定することにより、第1の処理液生成ユニット100Aにおいて、高い初期酸化力を有した第1の処理水を得ることができる。なお、第1の時間は、グラフの曲線が下に凸となる時間の範囲であって、吸光度変化率が飽和したときの値よりも小さい値を示す時間に設定してもよい。例えば、図5のような特性の場合には、吸光度変化率は十分長い処理時間において約−5%で飽和している。したがって、第1の時間は、吸光度変化率がこの値よりも小さい値を示す時間の範囲である、例えば10〜50分に設定してもよい。
第2の処理液生成ユニット100Bは、第1の時間よりも長い第2の時間の間において第2の処理水を生成する。第2の時間も、上記した図5のグラフに基づいて設定される。先に説明したように、吸光度変化率は、十分長い処理時間において飽和する。第2の時間は、吸光度変化率が実質的に飽和してほぼ一定の値を示す時間に設定される。例えば、第2の時間は、吸光度変化率が前記飽和した値の±10%の範囲内となる時間に設定される。例えば、図5のような特性を示す場合には、第2の時間を60〜100分に設定することができる。上述したとおり、吸光度変化率が飽和するまで十分な時間プラズマ処理することにより、持続酸化力が高い処理水を得ることができる。したがって、第2の時間をこのように設定することにより、第2の処理液生成ユニット100Bにおいて、高い持続酸化力を有した第2の処理水を得ることができる。
制御部200は、処理液生成装置10A全体を制御する。制御部200は、第1の処理液生成ユニット100Aおよび第2の処理液生成ユニット100Bでの処理水を生成する時間をそれぞれ制御する。具体的には、制御部200は、第1の時間の間において第1の処理液を生成させるように、第1の処理液生成ユニット100Aを制御する。また、制御部200は、第2の時間の間において第2の処理液を生成させるように、第2の処理液生成ユニット100Bを制御する。その結果、第1の処理液生成ユニット100Aは、第1の処理水を生成する。また、第2の処理液生成ユニット100Bは、第2の処理水を生成する。そして、第1の処理水の初期酸化力は、第2の処理水の初期酸化力よりも高くなり、第2の処理水の持続酸化力は、第1の処理水の持続酸化力よりも高くなる。
また、制御部200は、各処理液生成ユニットの第1の金属電極104と第2の金属電極102との間に電圧を印加するタイミングを異ならせる。例えば、制御部200は、第1の処理液生成ユニット100Aおよび第2の処理液生成ユニット100Bが、処理水の生成を同時に終了するように制御してもよい。その場合には、まず第2の処理液生成ユニット100Bを先に稼動させる。そして、第2の処理液生成ユニット100Bが稼動を開始してから60分が経過した後、第1の処理液生成ユニット100Aを稼動させる。そして、第1の処理液生成ユニット装置100Aが稼動を介してからさらに30分が経過した後、第1の処理液生成ユニット100Aおよび第2の処理液生成ユニット100Bを同時に停止させる。これにより、第1の処理水および第2の処理水を同じタイミングで生成することができる。なお、他の例として、処理水の生成を開始する時間を同時にしてもよい。その場合、第1の処理水が先に生成されることになる。
第1の処理液生成ユニット100Aにより生成された処理水は、吐出ポンプ116Aにより、吐出流路115A、吐出流路117を通じて外部に噴射される。また、第2の処理液生成ユニット100Bにより生成された処理水は、吐出ポンプ116Bにより、吐出流路115B、吐出流路117を通じて外部に噴射される。噴射された処理水は処理対象物に接触させる。処理対象物は、菌などの有害物質を含んだ液体でもよいし、菌の堆積物そのものでもよい。
以下、吐出ポンプ116A、116Bの制御の例を説明する。
制御部200は、第1および第2の処理水を混合した混合水を吐出流路117から吐出させるように吐出ポンプ116A、116Bを制御してもよい。これにより、高い初期酸化力と、高い持続酸化力とを有した混合水を得ることができる。
または、制御部200は、第1の処理水を吐出流路117から吐出させた後、第2の処理水を吐出流路117から吐出させるように吐出ポンプ116A、116Bを制御してもよい。これにより、高い初期酸化力を有した処理水と、高い持続酸化力を有した処理水とを、順番に対象物に作用させることができる。
なお、吐出流路117を省略することも可能である。その場合には、第1の処理水は吐出流路115Aから排出され、第2の処理水は吐出流路115Bから排出される。
また、吐出ポンプ116A、116Bを設ける代わりに、吐出流路117に吐出ポンプを設け、吐出流路115A、115Bに開閉弁を設けてもよい。これにより、単一の吐出ポンプで同様の動作を行うことができる。
上述したような制御部200の動作を、処理液生成方法としても規定することができる。
図8は、本実施の形態による処理液生成方法のフローの一例を示している。
まず、処理液生成ユニット100Aおよび処理液生成ユニット100B内のそれぞれの処理槽109内に水道水を入れる。
次に、第2の時間の間において、処理液生成ユニット100Bの処理槽109内の水道水中に気泡を形成し、気泡内にプラズマを生成して、第2の処理液を生成する。また、第2の時間よりも短い第1の時間の間において、処理液生成ユニット100Aの処理槽109内の水道水に気泡を形成し、気泡内にプラズマを生成して、第1の処理液を生成する。処理水の生成を終了するタイミングを両者において同じにしてもよい。あるいは、処理水の生成を開始するタイミングを両者において同じにしてもよい。次に、第1の処理液と、第2の処理液とを混合して混合液を生成し、混合液を吐出流路から排出し、対象物に接触させてもよい。または、第1の処理液を排出して対象物に接触させた後、第2の処理液を排出して対象物に接触させてもよい。
本実施の形態によれば、高い酸化力を有した処理水を対象物に長期的に作用させることができる。また、処理水の酸化力により、例えば、ニオイ成分、菌、人体に有害な成分が分解される。このようにして、脱臭、除菌、殺菌の効果が得られる。
なお、本実施の形態において、第1のプラズマ発生装置は、第1の処理液生成ユニット100Aに含まれるプラズマ発生装置120によって例示される。第2のプラズマ発生装置は、第2の処理液生成ユニット100Bに含まれるプラズマ発生装置120によって例示される。第1の槽は、第1の処理液生成ユニット100Aに含まれる第1の処理槽109によって例示される。第2の槽は、第2の処理液生成ユニット100Bに含まれる第2の処理槽109によって例示される。吐出流路は、吐出流路115A、115B、117によって例示される。少なくとも1つの吐出ポンプは、吐出ポンプ116A、116Bによって例示される。
(実施の形態1の変形例)
実施の形態1では2つの処理液生成ユニットを用いている。しかし、1つの処理液生成ユニットを用いて処理液生成装置を構成することもできる。図9を参照しながら、本実施の形態の変形例による処理液生成装置10Bを説明する。なお、実施の形態1と共通する構成については説明を省略する。
図9は、本実施の形態の変形例による処理液生成装置10Bの全体構成図である。処理液生成装置10Bは、処理液生成ユニット100Cと、貯水槽310と、制御部200とを備えている。処理液生成ユニット100Cは、上述した処理液生成ユニット100と同じ構造を有している。貯水槽310は、処理液生成ユニット100Cの処理槽109と、接続流路118により接続されている。また、接続ポンプ119が、接続流路118の途中に接続されている。接続ポンプ119により、処理液生成ユニット100Cの処理槽109の中の処理水が、貯水槽310に送られる。
処理液生成ユニット100Cには、吐出流路115Cが接続されている。また吐出流路115Cの途中には吐出ポンプ116Cが接続されている。貯水槽310には、吐出流路115Dが接続されている。また吐出流路115Dの途中には吐出ポンプ116Dが接続されている。また、吐出流路115Cと吐出流路115Dとは、吐出流路117に接続されている。
制御部200は、処理液生成装置10B全体を制御する。具体的には、制御部200は、処理液生成ユニット100Cを制御して処理水を生成させる。また、制御部200は、接続ポンプ119を制御して、処理液生成ユニット100Cの処理槽109の中の処理水を貯水槽310に移す。さらに、制御部200は、吐出ポンプ116C、吐出ポンプ116Dを制御して、生成した処理水を外部に排出させる。
次に、処理液生成装置10Bの動作を説明する。なお、第1の時間、第2の時間は、実施の形態1で説明したものと同じである。
まず、処理液生成ユニット100Cの処理槽109に水道水を入れる。そして、第2の時間の間において、処理液生成ユニット100Cの処理槽109内の水道水中にプラズマを発生させて第2の処理水を生成させる。そして、接続ポンプ119を作動させて、処理槽109内に生成された処理水を貯水槽310に移す。これにより、貯水槽310内に第2の処理水が蓄えられる。一方、処理槽109は空の状態になる。
次に、処理液生成ユニット100Cの処理槽109に、新たに水道水を入れる。そして、第1の時間の間において、処理液生成ユニット100Cの処理槽109内の水道水中にプラズマを発生させて第1の処理液を生成する。これにより、処理槽109には第1の処理水が蓄積され、貯水槽310には第2の処理液が蓄積された状態となる。後の処理は、実施の形態1と同じである。すなわち、第1の処理液と、第2の処理液とを混合して混合液を生成し、混合液を吐出流路117から排出し、対象物に接触させてもよい。または、第1の処理液を排出して対象物に接触させた後、第2の処理液を排出して対象物に接触させてもよい。
実施の形態1の変形例によれば、初期酸化力に優れた処理水と、持続酸化力に優れた処理水とを、単一の処理液生成ユニットで生成することができる。
なお、本実施の形態の変形例において、プラズマ発生装置は、処理液生成ユニット100Cに含まれるプラズマ発生装置120によって例示される。第1の槽は、処理液生成ユニット100Cに含まれる処理槽109によって例示される。第2の槽は、貯水槽310によって例示される。吐出流路は、吐出流路115C、115D、117によって例示される。少なくとも1つの吐出ポンプは、吐出ポンプ116C、116Dによって例示される。
(実施の形態2)
図10を参照しながら、本実施の形態による処理液生成装置10Cを説明する。
図10は、本実施の形態による処理液生成装置10Cの全体構成図である。処理液生成装置10Cは、処理液生成ユニット100と、制御部200と、送液ポンプ140と、送液流路141とを備えている。
送液流路141は、送液ポンプ140を介して処理液生成ユニット100内の処理槽109に接続されている。送液ポンプ140によって、送液流路141から新たな水道水が処理槽109内に供給される。
以下、制御部200の動作を主として説明する。
制御部200は、処理液生成装置10C全体を制御する。制御部200は、パルス電源101を制御し、あらかじめ規定された条件で給水と処理とを制御している。具体的には、制御部200は、処理液生成ユニット100のプラズマ発生装置120にプラズマを生成させた後、送液流路141から新たな水道水を処理槽109内に規定の量だけ供給するように送液ポンプ140を制御する。また、制御部200は、新たな水道水が混合した処理槽109内の処理水中にプラズマを再度生成するようにプラズマ発生装置120を制御する。
制御部200は、新たな水道水を処理槽109内に供給するように送液ポンプ140を制御する前に、処理槽109内の処理水の一部を吐出流路115から吐出させるように吐出ポンプ116を制御する。このとき、処理槽109内の少なくとも少量の処理水に、新しい水道水が混合される。または制御部200は、新たな水道水を処理槽109内に供給するように送液ポンプ140を制御しながら、処理槽109内の液体の一部を吐出流路115から吐出させるように吐出ポンプ116を制御してもよい。
制御部200は、新たな水道水を処理槽109内に供給するように送液ポンプ140を制御する前に、プラズマ発生装置120にプラズマの生成を停止させてもよい。
上述したような制御部200の動作を、処理液生成方法としても規定することができる。図11は、本実施の形態による処理液生成方法のフローの一例を示している。
まず、処理槽109内に水道水を導入する。
次に、処理槽109内の水道水中に気泡を形成し、気泡内にプラズマを生成する。
そして、処理槽109内の処理水の一部を排出し、対象物に接触させる。
次に、新たな水道水を処理槽109内に導入し、新たな水道水が混合した処理槽109内の混合水中に気泡を形成し、気泡内にプラズマを生成する。
以下、処理水の一部を排出し対象物に接触させる工程、新たな水道水を導入する工程、混合水中に気泡を形成し気泡内にプラズマを生成する工程をこの順に繰り返す。
処理槽109内に新たな水道水を供給する前、または処理槽109内から処理水を排出する前に、プラズマの生成を停止するようにしてもよい。
図12を参照しながら、処理液生成装置10Cにおいて生成される処理水の特性を説明する。
図12は、処理液生成装置10Cの累積の処理時間と初期酸化力との関係を示すグラフである。図12の横軸は累積の処理時間を示し、縦軸は吸光度変化率を示している。
図12には、図5と同様に、処理水をインディゴカーミン水溶液に作用させたときのインディゴカーミン水溶液の脱色変化を評価して得られた結果を示している。具体的には、1000ppmのインディゴカーミン水溶液20μLと処理水1.98mLとを準備した。それらを混合して撹拌した。その後30秒が経過した後で、紫外可視光分光光度計を用いて、610nmの波長の光の吸光度(初期酸化力)を測定した。
まず、前半の処理では、300mLの水道水を、30Wの入力のパルス電源101を用いて、60分処理して処理水を生成した。そして、一旦、プラズマ発生装置120の稼働を停止させた。その後、後半の処理では、1/2容量の処理水を処理槽109から排出し、代わりに新しい水道水を同量追加して、プラズマ発生装置120を再度稼働させて、混合水中にプラズマを生成した。所定の時間ごとに、採取した処理水の酸化力を上述した方法により評価した。なお、前半の処理により得られたデータを丸印でプロットし、後半の処理により得られたデータを四角でプロットしている。
図12に示すとおり、図5と同様に、処理の初期には急速に初期酸化力が向上し、やがて第1のピークを迎え、初期酸化力が除々に低下する傾向が確認できた。処理水を入れ替えた後は、初期酸化力は著しく低下した。その後は、再度、急速に初期酸化力は向上し、やがて第2のピークを迎え、初期酸化力は除々に低下した。最終的に初期酸化力はほぼ一定になる傾向が確認できた。
入れ替える処理水の量を適切に調整することにより、図12における第1および第2のピークが出現する位置およびその大きさを調整できる。その結果、初期酸化力のピークが連続した特性を有する処理水が得られる。処理時間が多少変化しても、高い初期酸化力を有する処理水を生成できる処理液生成装置を実現できる。
また、第2のピークに向かうカーブの傾きは、第1のピークに向かうカーブの傾きに比べ、急峻である。これは、高い初期酸化力を有する処理水を高速に生成できることを意味している。処理後の処理水を処理槽109内に一部残し、新しい水道水を追加することにより、処理槽109内を完全に空にし、新しい水道水を処理槽109内に準備して再度プラズマ生成装置120を稼働させる場合に比べて、初期酸化力がピークに達する時間を著しく短縮できる。
本実施の形態によれば、処理水を生成する時間、すなわちプラズマ処理する時間を著しく短縮することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態による処理液生成装置10Dを説明する。
処理液生成装置10Dは、図10に示す実施の形態2による処理液生成装置10Cの構成と実質的に同じである。よって、図10を参照しながら説明する。処理液生成装置10Dは、処理液生成ユニット100と、制御部200と、送液ポンプ140と、送液流路141とを備えている。以下、制御部200の動作を主として説明する。
処理液生成装置10Dは、処理水を生成するときに、処理槽109内で生成した処理水を排出しない点で、実施の形態2による処理液生成装置10Cとは異なる。処理液生成装置10Dでは、処理槽109に少量の水道水を導入し、プラズマ発生装置120を稼働させる。その後、処理水の排出は行わずに、少量の新しい水道水を再度導入し、プラズマ発生装置120を稼働させる。この処理が所定の回数だけ繰り返し実行される。
制御部200は、処理液生成装置10D全体を制御する。制御部200は、パルス電源101を制御し、あらかじめ規定された条件で給水と処理とを制御している。具体的には、制御部200は、プラズマ発生装置120にプラズマを生成させた後、送液流路141から新たな水道水を処理槽109内に規定の量だけ供給するように送液ポンプ140を制御する。その結果、処理槽109内の液体の量は増加する。また、制御部200は、新たな水道水が混合した処理槽109内の処理水中でプラズマを再度生成するようにプラズマ発生装置120を制御する。
制御部200は、新たな水道水を処理槽109内に供給するように送液ポンプ140を制御する前に、プラズマ発生装置120にプラズマの生成を停止させてもよい。
上述したような制御部200の動作を、処理液生成方法としても規定することができる。
図13は、本実施の形態による処理液生成方法のフローの一例を示している。
まず、処理槽109内に水道水を導入する。
次に、処理槽109内の水道水中に気泡を形成し、気泡内にプラズマを生成する。
処理槽109内に新たな水道水を供給し、新たな水道水が混合した処理槽109内の混合水中に気泡を形成し、気泡内にプラズマを生成する。この処理を所定の回数だけ繰り返し実行する。
処理槽109内に新たな水道水を供給する前に、プラズマの生成を停止するようにしてもよい。
最後に、生成した処理水を吐出流路115から排出する。
図14を参照しながら、処理液生成装置10Dにおいて生成される処理水の特性を説明する。
図14は、処理液生成装置10Dの累積の処理時間と初期酸化力との関係を示すグラフである。図14の横軸は累積の処理時間を示し、縦軸は吸光度変化率を示している。
処理槽109内に60mLの水道水を導入して処理水を生成し、この一連の処理を2度繰り返すことより、120mLの処理水を生成した。図14には、図5と同様に、処理水をインディゴカーミン水溶液に作用させたときのインディゴカーミン水溶液の脱色変化を評価して得られた結果を示している。
プラズマ発生装置120を利用したプラズマ処理において数100mLの水道水を処理した場合、処理開始から初期酸化力のピーク値の発現までの時間は、その処理量に比例する事が実験的に確認できている。これによると、例えば、60mLの水道水の場合、プラズマ発生装置120を稼働させてから6分後に初期酸化力のピーク値が得られると考えられる。しかし、図14に示した実験結果より、60mLの処理水では5分でピーク値が得られた。つまり、少量の水道水の処理で、初期酸化力のピーク値の発現時間が短縮される傾向が確認できた。従って、処理水の1回の利用量が、例えば、数10mL程度に少ない場合、数10mLの処理を行うことは消費電力等を考慮しても有益である。
また、本実験の第2のピーク点は、その後5分後に発現している。120mLの水道水を一括処理する手法では、ピーク特性を得るまでに12分程度かかると考えられる。その従来の手法と比べると、処理液生成装置10Dによれば、処理時間を15%程度短縮できる。
さらに、処理液生成装置10Dによれば、処理槽109内の処理水を一部残し、新しい水道水を追加することにより、処理槽109内を完全に空にし、新しい水道水を処理槽109内に準備してプラズマ生成装置120を稼働させる場合に比べて、初期酸化力がピークに達する時間を著しく短縮できる。
本実施の形態によれば、処理水を生成する時間、すなわちプラズマ処理する時間を著しく短縮することができ、高い酸化力を持続することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態による処理液生成装置10Eを説明する。
処理液生成装置10Eは、図10に示す実施の形態2による処理液生成装置10Cの構成と実質的に同じである。よって、図10を参照しながら説明する。処理液生成装置10Eは、処理液生成ユニット100と、制御部200と、送液ポンプ140と、送液流路141とを備えている。以下、制御部200の動作を主として説明する。
処理液生成装置10Eは、新たに水道水を処理槽109内に導入せずに、処理槽109内の処理水を再利用する。この点で、実施の形態2による処理液生成装置10Cとは異なる。処理液生成装置10Eにおいて、処理槽109内に満たされた処理水を所定量だけ使用した後、1回の使用量として利用できる十分な量が処理槽109内に残留していたとする。その場合、処理液生成装置10Eは、そのままの状態で処理水を保持し、使用時にプラズマ発生装置120を再度稼させる。すなわち、処理水を再利用して、処理水を再度生成する。
制御部200は、プラズマ発生装置120にプラズマを生成させた後、プラズマの生成を一旦停止させる。そして、所定時間が経過した後で、プラズマ発生装置120に再度プラズマを生成させる。
このような制御部200の動作を、処理液生成方法としても規定することができる。
図15は、本実施の形態による処理液生成方法のフローの一例を示している。
まず、処理槽109内に水道水を導入する。
次に、処理槽109内の水道水中に気泡を形成し、気泡内にプラズマを生成して処理水を生成する。
次に、プラズマの生成を一旦停止して、生成された処理水、あるいは一部の処理水を排出した後に残る処理水を放置しておく。
所定時間が経過した後で、処理槽109内の処理水中に気泡を再度形成し、気泡内にプラズマを再度生成して処理水を再度生成する。
最後に、生成した処理水を吐出流路115から排出する。
図16を参照しながら、処理液生成装置10Eにおいて生成される処理水の特性を説明する。
図16は、処理液生成装置10Eの累積の処理時間と初期酸化力との関係を示すグラフである。図16の横軸は累積の処理時間を示し、縦軸は吸光度変化率を示している。
図16には、図5と同様に、処理水をインディゴカーミン水溶液に作用させたときのインディゴカーミン水溶液の脱色変化を評価して得られた結果を示している。具体的には、1000ppmのインディゴカーミン水溶液20μLと処理水1.98mLとを準備した。それらを混合して撹拌した。それから30秒が経過した後、紫外可視光分光光度計を用いて、610nmの波長の光の吸光度を測定した。
まず、前半の処理では、300mLの水道水を、30Wの入力のパルス電源101を用いて、35分処理して処理水を生成した。後半の処理では、1日間処理水を処理槽109に放置した後、プラズマ発生装置120を再度稼働させた。所定の時間ごとに、採取した処理水の初期酸化力を上述した方法により評価した。なお、前半の処理により得られたデータを丸印でプロットし、放置後の後半の処理により得られたデータを四角でプロットしている。
図16に示すとおり、図5と同様に、処理の初期には急速に初期酸化力が向上し、やがて第1のピークを迎え、初期酸化力が除々に低下する傾向が確認できた。その後、稼働を停止したため、1日後では酸化力はほぼ無くなっていることを確認した。
しかし、その状態で稼働を再開することにより、初期酸化力は、前日に得られた処理水の初期酸化力が向上する速度以上の速度で、急速に回復した。それと同時に、稼働停止前とほぼ同等の初期酸化力を有した処理水を5分程度で生成できる。また、ピーク点に到達するまでの所要時間は、前日の処理でのそれと比べて、1/2程度に短くなっていることを確認した。このように、一旦処理を停止して、時間が経過した後で処理水を再度プラズマ処理することにより、新たに処理水を生成する場合に比べて、高い初期酸化力を有する処理水を短時間で生成できる。なお、図16に例示する結果では、第2のピーク点での初期酸化力は、第1のピーク点でのそれよりも3/4程度低いが、これでも再度プラズマ処理した処理水は十分な処理能力を有している。
本実施の形態では、1日後に再度プラズマ処理して処理水を生成する例を説明した。しかし、本開示はこれに限定されず、再度プラズマ処理までの休止期間が短ければ短いほど、処理水の初期酸化力はより短時間で復活する。また、休止時間が長いと消費電力の削減に繋がることを考慮すると、電極間に印加されるパルス信号の周期の100倍以上の休止時間があれば、低消費電力をより確実に実現できる。
本実施の形態によれば、ピーク点に近い初期酸化力までの処理時間を著しく短縮することができる。
(変形例)
本開示におけるプラズマ発生装置120の構成は上述した構成に限られない。以下、図17および18を参照して、プラズマ発生装置120の変形例を説明する。
この変形例によるプラズマ発生装置120は、実施の形態1におけるプラズマ発生装置とは電極構成が異なる。さらに、気流ポンプを用いて気体を供給する代わりに、処理水を気化させることにより液体中に気体を発生させる点で異なる。その他の構成は、同一であり、それらの説明は省略する。以下、プラズマ発生装置120の電極構成を中心に説明する。
図17は、この変形例による処理液生成ユニット100の全体構成図である。図18は、第1の金属電極104の周辺の電極構成を示す模式的な断面図である。
実施の形態1では、絶縁体103の開口部125の直径は1mmである。電界強度は直径の2乗に反比例する。そのため、直径が小さくなるほど、電界強度は大きくなる。したがって、電界強度の点では、直径を小さくするほうが望ましい。しかし、実施の形態1では、第1の金属電極104の直径も同時に小さくする必要があり、その製作が困難になる。また、第1の金属電極104の直径が小さくなると、電極の先端部で放電が強くなり、電極の磨耗が大きくなってしまう。
以下、このような問題を回避するために、第1の金属電極104の直径を小さくすることなく電界強度を大きくできる電極構造の一例を説明する。
プラズマ発生装置120は、第1の金属電極104、絶縁体103、第2の金属電極102、保持ブロック132を含んでいる。
第1の金属電極104の周囲には、空間134を形成するように絶縁体103が配置されている。絶縁体103は、処理槽109内部と空間134とを連通する少なくとも1つの開口部125を有している。この開口部125から処理槽109内の処理水110が浸入し、空間134は処理水110で満たされる。また、第1の金属電極104、絶縁体103は、それぞれ一方の端部が保持ブロック132に固定されている。第2の金属電極102は、処理槽109のいずれかの位置に配置すればよく、配置する位置に制限はない。
第1の金属電極104は、処理水で満たされた処理槽109内に少なくとも一部が配置されている。第1の金属電極104は、例えば、直径2mmの円柱形状を有している。なお、第1の金属電極104の直径は、2mmよりも大きくてもよい。また、第1の金属電極104の形状は、円柱形状に限定されず、例えば、直方体または面状の形状などの任意の形状であってもよい。第1の金属電極104の材料は、例えば、鉄、タングステン、銅、アルミニウム、白金、またはそれらの金属から選ばれる1または複数の金属を含む合金などの材料であってもよい。
第2の金属電極102もまた、処理水で満たされた処理槽109内に少なくとも一部が配置されている。第2の金属電極102は、導電性の金属材料から形成されていればよい。例えば、第1の金属電極104と同様に、鉄、タングステン、銅、アルミニウム、白金、またはそれらの金属から選ばれる1または複数の金属を含む合金などの材料から形成されてもいてもよい。
絶縁体103は、第1の金属電極104の周囲に空間134を形成するように配置されている。また、絶縁体103には、処理槽109内部と空間134とを連通する開口部125が設けられている。絶縁体103は、内径が3mmであり、外径が5mmである円筒形状を有し、直径0.7mmの開口部125が1つ設けられている。絶縁体103は、第1の金属電極104の周囲に空間134を形成できるのであれば、任意の大きさ、形状であってもよい。開口部125の直径は、例えば、2mm以下の任意の大きさであってもよい。開口部125は、複数あってもよい。開口部125の位置は、例えば図17に示すように、絶縁体103の上側面であってもよい。このように、開口部125の開口方向を上向きにすることによって、開口部125に気泡106が詰まることを防止できる。絶縁体103の材料は、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化イットリウム、絶縁性のプラスチック、ガラス、および石英などであってもよい。
保持ブロック132は、第1の金属電極104と絶縁体103のそれぞれの一方の端部と接続されている。保持ブロック132と、第1の金属電極104および絶縁体103のそれぞれとの接続部分は、処理水が漏れないようにシールする構造を有していてもよい。例えば、その構造は、第1の金属電極104と絶縁体103とを保持ブロック132にネジ止めする構造であってもよい。シール構造は、これに限定されるものではなく、任意の構造であってよい。
電源101は、第1の金属電極104と第2の金属電極102との間に周波数1〜100kHzの4kV〜10kVの高電圧を印加する。電源101は、パルス電圧または交流電圧を印加してもよい。電圧波形は、例えば、パルス状、正弦半波形、または正弦波状のいずれであってもよい。電流値は、あまり大きくしすぎると、空間134内の処理水のみならず、処理槽109内全体の処理水を加熱するように電力が使用される。そのため、かえってプラズマ生成の効率が低下する。よって本変形例では、電流値を3A以下としている。なお、電流値が1mAより小さいと、空間134内の処理水を気化するのに時間を必要とする。そのため、電流値の範囲は、1mA〜3Aであることが望ましい。
〔動作〕
プラズマ処理を開始する前は、第1の金属電極104と絶縁体103との間に形成された空間134は、処理水110で満たされている。この状態から、電源101によって第1の金属電極104と第2の金属電極102との間に電圧を印加して、空間134内の処理水を加熱する。
第1の金属電極104から投入された電力により、空間134内の処理水の温度が上昇する。この温度上昇により、空間134内の処理水が気化し、気体が発生する。この気体は、空間134内で集合しながら塊となる。そして、この気体の塊は、空間134内部の圧力と処理槽109の圧力との圧力差によって、絶縁体103に設けられた開口部125から処理槽109内の処理水110中に放出される。
この気体の塊が開口部125を通るとき、開口部分に存在していた処理水が気体に置き換わる。これにより、第1の金属電極104と第2の金属電極102とが絶縁される。このとき、開口部125に存在する気体の塊に電界が集中し放電が生じる。その結果、気体の塊内でプラズマが発生する。一旦プラズマが発生すると、プラズマは継続的かつ連続的に発生し続ける。そして、プラズマを内包した気体の塊は、開口部125から処理槽109内の処理水110中放出される。そして、開口部125から処理槽109の処理水110中にプラズマが張り出した状態となる。
さらに、プラズマを内包する気体の塊の一部が分離し、複数の気泡106が形成される。そして、この気泡106は処理槽109内の処理水110中に拡散される。複数の気泡106は、マイクロメーター以下の直径のものを含んでいる。
このように、本変形例によるプラズマ発生装置120は、マイクロバブルを発生させる機能を有している。気泡106は、その内部にプラズマで生成した電子、イオン、またはラジカルを含んでいる点で、通常のマイクロバブルとは異なる。
本開示による処理液生成装置は、汚水処理などの水浄化装置などとして有用である。
10A、10B、10C、10D、10E :処理液生成装置
100 :処理液生成ユニット
100A :第1の処理液生成ユニット
100B :第2の処理液生成ユニット
100C :処理液生成ユニット
101 :電源
102 :第2の金属電極
103 :絶縁体
104 :第1の金属電極
105 :気流ポンプ
106 :気泡
107 :プラズマ
108 :循環ポンプ
109 :処理槽
110 :液体
112 :保持ブロック
114 :気体
115 :吐出流路
116 :吐出ポンプ
120 :プラズマ発生装置
121a :金属電極部
122a :金属ネジ部
123a :貫通孔
124a :空間
125 :開口部
126、127 :ネジ部
132 :保持ブロック
134 :空間
140 :送液ポンプ
141 :送液流路
200 :制御部

Claims (6)

  1. 第1の槽と、
    第1の一対の電極と、前記第1の一対の電極間に電圧を印加させる電源とを含み、前記第1の槽内の液体中にプラズマを発生させる第1のプラズマ発生装置と、
    第2の槽と、
    第2の一対の電極と、前記第2の一対の電極間に電圧を印加させる電源とを含み、前記第2の槽内の液体中にプラズマを発生させる第2のプラズマ発生装置と、
    制御装置と、
    前記第1の槽および前記第2の槽に接続された吐出流路と、
    前記吐出流路中に配置され、前記第1の槽の第1の処理液および前記第2の槽の第2の処理液を、前記吐出流路を介して外部に排出させる少なくとも1つの吐出ポンプと、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記第1のプラズマ発生装置に、第1の時間の間においてプラズマを発生させて前記第1の槽内に前記第1の処理液を生成させ、
    前記第2のプラズマ発生装置に、前記第1の時間よりも長い第2の時間の間においてプラズマを発生させて前記第2の槽内に前記第2の処理液を生成させ、
    前記第1の処理液の初期酸化力は前記第2の処理液の初期酸化力よりも高く、
    前記第2の処理液の持続酸化力は前記第1の処理液の持続酸化力よりも高く、
    前記制御装置は、前記少なくとも1つの吐出ポンプに、前記吐出流路を介して前記第1の処理液および前記第2の処理液を同時に外部に排出させる、処理液生成装置。
  2. 第1の槽と、
    第1の一対の電極と、前記第1の一対の電極間に電圧を印加させる電源とを含み、前記第1の槽内の液体中にプラズマを発生させる第1のプラズマ発生装置と、
    第2の槽と、
    第2の一対の電極と、前記第2の一対の電極間に電圧を印加させる電源とを含み、前記第2の槽内の液体中にプラズマを発生させる第2のプラズマ発生装置と、
    制御装置と、
    前記第1の槽および前記第2の槽に接続された吐出流路と、
    前記吐出流路中に配置され、前記第1の槽の第1の処理液および前記第2の槽の第2の処理液を、前記吐出流路を介して外部に排出させる少なくとも1つの吐出ポンプと、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記第1のプラズマ発生装置に、第1の時間の間においてプラズマを発生させて前記第1の槽内に前記第1の処理液を生成させ、
    前記第2のプラズマ発生装置に、前記第1の時間よりも長い第2の時間の間においてプラズマを発生させて前記第2の槽内に前記第2の処理液を生成させ、
    前記第1の処理液の初期酸化力は前記第2の処理液の初期酸化力よりも高く、
    前記第2の処理液の持続酸化力は前記第1の処理液の持続酸化力よりも高く、
    前記制御装置は、前記第1の処理水を前記吐出流路から吐出させた後、前記第2の処理水を前記吐出流路から吐出させる、処理液生成装置。
  3. 前記第1の時間は、前記第1のプラズマ発生装置のプラズマ発生時間と、前記第1の処理液の初期酸化力との関係を示すグラフにおいて、初期酸化力がピークにおいて最も高くなる時間と略等しく、
    前記第2の時間は、前記第2のプラズマ発生装置のプラズマ発生時間と、前記第2の処理液の初期酸化力との関係を示すグラフにおいて、初期酸化力が実質的に飽和している時間と等しい、請求項1または2に記載の処理液生成装置。
  4. 第1の槽と、
    それぞれの少なくとも一部が前記第1の槽内に配置される一対の電極と、前記一対の電極間に電圧を印加させる電源とを含み、前記第1の槽内の液体中にプラズマを発生させるプラズマ発生装置と、
    第2の槽と、
    前記第1の槽と前記第2の槽とを接続する接続流路と、
    前記接続流路中に配置された接続ポンプと、
    制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記プラズマ発生装置に、第2の時間の間においてプラズマを発生させて前記第1の槽内に第2の処理液を生成させ、
    前記接続ポンプに、前記第1の槽内の前記第2の処理液を、前記接続流路を介して前記第2の槽に移動させ、
    前記プラズマ発生装置に、前記第2の時間よりも短い第1の時間の間においてプラズマを発生させて前記第1の槽内に第1の処理液を生成させ、
    前記第1の処理液の初期酸化力は前記第2の処理液の初期酸化力よりも高く、
    前記第2の処理液の持続酸化力は前記第1の処理液の持続酸化力よりも高く、
    前記第1の槽および前記第2の槽に接続された吐出流路と、
    前記吐出流路中に配置され、前記第1の槽の前記第1の処理液および前記第2の槽の前記第2の処理液を、前記吐出流路を介して外部に排出させる少なくとも1つの吐出ポンプと、
    をさらに備え、
    前記制御装置は、前記少なくとも1つの吐出ポンプに、前記吐出流路を介して前記第1の処理液および前記第2の処理液を同時に外部に排出させる、処理液生成装置。
  5. 第1の槽と、
    それぞれの少なくとも一部が前記第1の槽内に配置される一対の電極と、前記一対の電極間に電圧を印加させる電源とを含み、前記第1の槽内の液体中にプラズマを発生させるプラズマ発生装置と、
    第2の槽と、
    前記第1の槽と前記第2の槽とを接続する接続流路と、
    前記接続流路中に配置された接続ポンプと、
    制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記プラズマ発生装置に、第2の時間の間においてプラズマを発生させて前記第1の槽内に第2の処理液を生成させ、
    前記接続ポンプに、前記第1の槽内の前記第2の処理液を、前記接続流路を介して前記第2の槽に移動させ、
    前記プラズマ発生装置に、前記第2の時間よりも短い第1の時間の間においてプラズマを発生させて前記第1の槽内に第1の処理液を生成させ、
    前記第1の処理液の初期酸化力は前記第2の処理液の初期酸化力よりも高く、
    前記第2の処理液の持続酸化力は前記第1の処理液の持続酸化力よりも高く、
    前記第1の槽および前記第2の槽に接続された吐出流路と、
    前記吐出流路中に配置され、前記第1の槽の前記第1の処理液および前記第2の槽の前記第2の処理液を、前記吐出流路を介して外部に排出させる少なくとも1つの吐出ポンプと、
    をさらに備え、
    前記制御装置は、前記第1の処理水を前記吐出流路から吐出させた後、前記第2の処理水を前記吐出流路から吐出させる、処理液生成装置。
  6. 前記第1の時間は、前記プラズマ発生装置のプラズマ発生時間と、前記第1の処理液の初期酸化力との関係を示すグラフにおいて、初期酸化力がピークにおいて最も高くなる時間と略等しく、
    前記第2の時間は、前記プラズマ発生装置のプラズマ発生時間と、前記第2の処理液の初期酸化力との関係を示すグラフにおいて、初期酸化力が実質的に飽和している時間と等しい、請求項4または5に記載の処理液生成装置。
JP2015096648A 2014-06-06 2015-05-11 処理液生成装置および処理液生成方法 Active JP6544623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096648A JP6544623B2 (ja) 2014-06-06 2015-05-11 処理液生成装置および処理液生成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117686 2014-06-06
JP2014117686 2014-06-06
JP2015096648A JP6544623B2 (ja) 2014-06-06 2015-05-11 処理液生成装置および処理液生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016010797A JP2016010797A (ja) 2016-01-21
JP6544623B2 true JP6544623B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=54768795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015096648A Active JP6544623B2 (ja) 2014-06-06 2015-05-11 処理液生成装置および処理液生成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10105673B2 (ja)
JP (1) JP6544623B2 (ja)
CN (1) CN105271475A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5884065B2 (ja) 2013-11-18 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理ユニット、洗浄便座、洗濯機および液体処理装置
US11583689B2 (en) * 2016-09-22 2023-02-21 Ajou University Industry-Academic Cooperation Foundation Composition for atopy or psoriasis treatment comprising liquid type plasma
US11267729B2 (en) 2017-05-31 2022-03-08 SCREEN Holdings Co., Ltd. In-liquid plasma generation device and liquid treatment apparatus
JP6949775B2 (ja) * 2017-05-31 2021-10-13 株式会社Screenホールディングス 液中プラズマ発生装置および液体処理装置
KR102120552B1 (ko) 2017-09-18 2020-06-08 아주대학교산학협력단 액상 플라즈마를 포함하는 피부 진정용 조성물
JP2020131129A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 シャープ株式会社 液体処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464513A (en) * 1994-01-11 1995-11-07 Scientific Utilization, Inc. Method and apparatus for water decontamination using electrical discharge
JP2005058886A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高電圧パルスを利用した廃水処理装置及び該方法、並びに該処理装置用電源回路
JP5295485B2 (ja) * 2006-02-01 2013-09-18 株式会社栗田製作所 液中プラズマ型被処理液浄化方法及び液中プラズマ型被処理液浄化装置
JP4784624B2 (ja) 2007-12-20 2011-10-05 三菱電機株式会社 殺菌装置とその装置を用いた空調機、手乾燥機及び加湿器
CN102282916A (zh) * 2009-01-13 2011-12-14 里巴贝鲁株式会社 等离子体生成装置及方法
JP5362934B2 (ja) 2011-05-17 2013-12-11 パナソニック株式会社 プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法
EP2762453B1 (en) 2012-07-24 2017-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Liquid treatment device and liquid treatment method
JP5821020B2 (ja) 2013-04-18 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置及び液体処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10105673B2 (en) 2018-10-23
JP2016010797A (ja) 2016-01-21
CN105271475A (zh) 2016-01-27
US20150352516A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6544623B2 (ja) 処理液生成装置および処理液生成方法
US9688549B2 (en) Liquid treatment device and liquid treatment method
WO2012157034A1 (ja) 液体処理装置および液体処理方法
WO2014171138A1 (ja) 液体処理装置及び液体処理方法
JP5906444B2 (ja) 液体処理装置、液体処理方法及びプラズマ処理液
JP5884074B2 (ja) 液体処理装置及び液体処理方法
JP6097942B2 (ja) 液体処理装置及び液体処理方法
JP2014113517A (ja) 水質制御装置及び水質制御方法
US10562796B2 (en) Liquid treatment apparatus including first electrode, second electrode, and third electrode, and liquid treatment method using liquid treatment apparatus
JP6208968B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JPWO2014148397A1 (ja) ナノバブルによる殺菌方法及びこれに用いるナノバブルの発生装置
JP2013049015A (ja) 水処理装置
JP6917597B2 (ja) 接触する被処理物を殺菌する殺菌水を生成する装置および接触する被処理物を殺菌する殺菌水を生成する方法
JP2015080489A (ja) 歯ブラシ装置
JP2015223528A (ja) 液体処理装置および液体処理方法
WO2019064935A1 (ja) 除菌水生成装置及び水回り機器
JP2016004637A (ja) プラズマ生成装置
US10723638B2 (en) Liquid treatment device
JP7203324B2 (ja) 液体処理方法及び液体処理装置
JP2014172004A (ja) 塩水処理方法
JP7312400B2 (ja) 液中プラズマ装置
JP2012176347A (ja) 活性種の生成方法及び生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6544623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151