JP6543978B2 - 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6543978B2
JP6543978B2 JP2015054014A JP2015054014A JP6543978B2 JP 6543978 B2 JP6543978 B2 JP 6543978B2 JP 2015054014 A JP2015054014 A JP 2015054014A JP 2015054014 A JP2015054014 A JP 2015054014A JP 6543978 B2 JP6543978 B2 JP 6543978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
content
data
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015054014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016174312A (ja
Inventor
幸平 河上
幸平 河上
わか子 坂原
わか子 坂原
岡田 常雄
常雄 岡田
Original Assignee
フリュー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリュー株式会社 filed Critical フリュー株式会社
Priority to JP2015054014A priority Critical patent/JP6543978B2/ja
Priority to US14/986,630 priority patent/US9807278B2/en
Publication of JP2016174312A publication Critical patent/JP2016174312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543978B2 publication Critical patent/JP6543978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/024Adaptations for printing on specific media for printing on segmented surfaces, e.g. sticker sheets, label rolls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00161Viewing or previewing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00265Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a photographic printing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0068Converting from still picture data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮影した画像を編集し、シール紙に印刷する画像処理装置に関する。
従来、利用者(被写体)を撮影し、撮影した画像を編集してシール紙に印刷し、写真シールとして利用者に提供もしくは写真画像として利用者の携帯端末に送信する写真シール作成装置が知られている(例えば、特許文献1〜2参照)。
写真シール作成装置において、利用者は写真シールの作成作業をゲーム(写真シール作成ゲーム)として楽しむことができる。写真シール作成ゲームは、被写体の撮影、その撮影画像に対する編集、編集後の画像の写真シールへの出力(印刷)という流れで行われる。利用者は、写真シール作成装置によりこの一連の工程を制限時間内にプレイし、その成果物として作成された写真シールを受け取ることができる。
撮影画像に合成される背景や前景画像のコンテンツ画像データは、例えば撮影時の表示用、編集時の表示用、印刷用、携帯送信用などの各用途ごとに画像サイズが異なっている。このため、従来各用途に応じた画像サイズごとのコンテンツ画像データが予め用意されて装置内にインストールされていた。そして、各コンテンツ画像データは、必要に応じて読み出されてその画像が画面上に表示されていた。
従来、例えば写真シール機のバージョンアップ時などのコンテンツ画像データを差し替える場合には、各コンテンツ画像データは、すべてのコンテンツ画像データをCDやネット配信などで差し替えることにより対処していた。
特許第5304233号公報 特開2014−174333号公報
コンテンツ画像データを差し替える場合には、同一のコンテンツ画像データに対して複数の画像サイズの画像データをすべてインストールする必要がある。従って、コンテンツ画像データを差し替える場合には相当な時間と手間がかかっていた。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、コンテンツ画像データ更新時の作業負荷を軽減する写画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、同一のコンテンツ画像について、用途に応じて異なる画像サイズのコンテンツ画像を用いて画像編集を行う画像処理装置であって、所定の画像サイズを有するコンテンツ画像データを取得するデータ取得部と、当該取得したコンテンツ画像データに基づいて、前記各用途に応じた画像サイズの画像データを生成する画像処理部と、前記取得した画像データ及び前記生成した画像データを格納するデータ記憶部と、を備え、前記所定の画像サイズを有するコンテンツ画像データは、前記様々な用途で使用されるコンテンツ画像データにおいて、最大の画像サイズを有する画像データである
本発明に係る画像処理方法は、同一のコンテンツ画像について、用途に応じて異なる画像サイズのコンテンツ画像を用いて画像編集を行う画像処理方法であって、所定の画像サイズを有するコンテンツ画像データを取得するステップと、当該取得したコンテンツ画像データに基づいて、前記各用途に応じた画像サイズの画像データを生成するステップと、前記取得した画像データ及び前記生成した画像データを格納するステップと、を含み、前記所定の画像サイズを有するコンテンツ画像データは、前記様々な用途で使用されるコンテンツ画像データにおいて、最大の画像サイズを有する画像データである
本発明に係る画像処理プログラムは、上記の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、1つの画像サイズのコンテンツ画像データをインストールすることにより、すべての用途に応じた画像サイズを生成して格納できる。これにより、各用途に応じたすべてのサイズのコンテンツ画像データをインストールする必要がないので、インストールにかかる時間と手間を軽減することができる。
本発明の一実施形態である写真シール作成装置の斜視図 写真シール作成装置の正面図及び背面図 写真シール作成装置の内部構成を示す図 写真シール作成ゲーム中の利用者の空間移動を説明するための図 写真シール作成装置1による写真シール作成ゲームに関する一連の動作を示すフローチャート 本実施形態の写真シール作成装置が取り扱う種々のコンテンツ画像データを説明するための模式図 本実施形態の写真シール作成装置が取り扱う種々のコンテンツ画像データの生成処理のフローチャート 背景選択画面の一例を示した図 「America」の背景セットの選択後の撮影前画面の一例を示した図 撮影中の画面(撮影中画面)の一例を示した図 撮影後の画面(撮影後画面)の一例を示した図 撮影後の編集画面(編集画面)の一例を示した図 撮影後の携帯送信用の画面(携帯画面)の一例を示した図 撮影後の印刷用の画面(分割選択画面印刷画面)の一例を示した図
以下、本発明の具体的な実施の形態について添付の図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
本発明の一実施の形態である写真シール作成装置は、撮影や編集等を利用者にゲーム(遊戯サービス)として行わせ、その撮影・編集した画像を、写真シールやデータとして利用者に提供するゲーム装置(遊戯サービス提供装置)である。写真シール作成装置1は、例えば、ゲームセンタ、ショッピングモール及び観光地の店舗等に設置される。
写真シール作成装置が提供するゲームにおいて、利用者は、写真シール作成装置に設けられたカメラを用いて自分自身等を撮影する。利用者は、その撮影画像に対して、前景画像及び/又は背景画像を合成したり、また、編集用合成用画像としてのペン画像入力やスタンプ画像入力等の編集機能(落書き編集機能)を用いたりして編集を行い、撮影画像を彩り豊かなものにデザインする。そしてゲーム終了後、利用者は、編集した画像が印刷された写真シール等を成果物として受け取る。または、写真シール作成装置は編集した画像を利用者の携帯端末に提供し、利用者は携帯端末により成果物を受け取ることもできる。
1.写真シール作成装置の構成
1.1 外観
図1は、本発明の一実施の形態である写真シール作成装置の外観を示す図である。図1(a)に示すように、画像処理装置である写真シール作成装置1は、撮影や編集を行う撮影ユニット10と、撮影時の背景の制御を行う背景ユニット40とで構成される。撮影ユニット10と背景ユニット40との間の空間は利用者が撮影を行う撮影空間R1を構成する。ここで、写真シール作成装置1は、同一の絵柄のコンテンツ画像について、用途に応じて異なる画像サイズのコンテンツ画像を用いて画像編集を行う。
写真シール作成装置1は、ゲームセンタ等に設置されて使用される際には、図1(b)に示すように、その上部及び側方部の一部が遮蔽シート43で覆われた状態で設置される。さらに、写真シール作成装置1は、その横側において、撮影ユニット10と背景ユニット40の間の開口部(利用者の出入口)がカーテン45で覆われた状態で設置される。このようにカーテン45により、写真シール作成装置1の内部の空間(撮影空間R1)が外部と遮蔽されるようになっている。これにより、利用者は外部の人眼を気にすることなく、撮影空間R1において撮影を行うことができる。一方で、カーテン45は、写真シール作成装置1横側の開口部(出入口)の下部を覆わないようになっており、これにより、防犯上、撮影空間R1が完全な密室になるのを防止している。カーテン45や遮蔽シート43には広告用の画像や写真シール作成装置1のゲームの手順を示す情報等が印刷される。
図2(a)及び図2(b)はそれぞれ撮影ユニット10の正面図および背面図を示す。図2(a)に示すように撮影ユニット10の正面にはカメラ21と、照明装置26a〜26eと、タッチパネルモニタ23と、コイン投入返却口29とが設けられている。なお、コイン投入返却口の代わりに、紙幣、クレジットカードリーダや両替機が設けられても良い。
カメラ21は被写体(利用者)の画像を撮影し、撮影画像を生成する。カメラ21は、CCD(Charge−Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子で構成される。カメラ21の位置や個数は図2に示す例に限定されるものではない。
タッチパネルモニタ23は、写真シール作成ゲームやその遊戯方法の案内やデモンストレーション画面等を表示する。また、タッチパネルモニタ23は、タッチ操作により利用者の指示を受け付ける。タッチパネルモニタ23は、LCD(Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ等により構成される。このタッチパネルモニタ23の画面上には無色透明のタッチセンサ(例えば、感圧式や電磁誘導式)が重畳されており、例えばタッチペン(不図示)や利用者の指等でタッチすることによりその位置情報(利用者の指示)を入力することができる。タッチパネルモニタ23は、カメラ21により生成された撮影画像に合成する背景及び/または前景の画像(合成用画像)を選択するためのGUI(graphical user interface)である背景画像の選択画面等を表示する。
照明装置26a〜26eは、被写体の画像の撮影時に被写体に照明光を照射する装置である。照明装置26a〜26eは、蛍光灯、LED(light emitting diode)照明機器、ストロボ発光可能な照明機器等により構成される。
コイン投入返却口29は、利用者が写真シール作成ゲームの代金を投入したり、お釣り等を受け取ったりする開口部である。撮像ユニット10の側面には、図示していないが、撮影空間R1における利用者に対して案内の音声や効果音等を出力するスピーカが設けられている。
図2(b)に示すように、撮影ユニット10の背面には、タブレット内蔵モニタ33と、スピーカ35と、シール排出口39a、39bとが設けられている。
タブレット内蔵モニタ33は、撮影空間R1における撮影作業により生成された撮影画像を編集するためのGUIである編集画面等を表示する。編集画面は、二人組みの利用者それぞれがタッチペンを用いて個別に落書き編集が行えるよう、編集する画像を同時に2枚表示されるようになされている。この同時に表示される落書き編集の対象となる2枚の画像は同一のものであってもよいし、異なるものであってもよい。
タブレット内蔵モニタ33は、タッチペンにより位置情報を入力可能なタブレットと、画像を表示可能な表示デバイスを有するモニタとで構成される。ここで、タブレットは、例えば、感圧式や電磁誘導式の入力デバイス(タッチセンサ)であり、無色透明であって、表示デバイスの表示画面上に重畳されて設置されている。表示デバイスは、LCDや有機ELディスプレイ等により構成される。つまり、タブレット内蔵モニタ33は、表示デバイスにより単にGUI画像等を表示するだけでなく、タブレットにより利用者からの入力操作を受け付ける。なお、タブレット内蔵モニタ33はタッチパネルモニタを備えてもよく、利用者の指等によって情報を入力させてもよい。
スピーカ35は、例えば、案内音声、効果音、BGM等の写真シール作成ゲームの編集作業に関する音声を出力する。なお、スピーカ35の設置個数、デザイン、および形状等は任意である。
シール排出口39a、39bからは、撮影空間R1において撮影された撮影画像に基づき、撮影空間R1で行われた選択と、編集空間R2において行われた編集内容とを反映して生成された写真シールが排出される。
1.2 内部構成
以下、写真シール作成装置1の内部の構成の例について説明する。図3は、写真シール作成装置1の機能的な構成の一例を示すブロック図である。以上において説明した構成要素と同じ構成要素については、同じ番号を付し、その説明を省略する。
図3に示すように、写真シール作成装置1は、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する制御装置11を有している。制御装置11には、記憶部12と、通信部13と、メディアドライブ14と、ROM(Read Only Memory)16と、RAM(Random Access Memory)17と、画像撮影部110と、編集部120と、印刷部130とがそれぞれ所定のバスを介して接続されている。制御装置11はCPUやMPUなどで構成され、所定のプログラムを実行することで、以下に説明する機能を含む写真シール作成装置1の全般の機能を実現する。所定のプログラムは、所定の記録媒体から直接または通信回線を介して写真シール作成装置にインストールされてもよい。所定の記録媒体は、例えば、ハードディスク(HDD: Hard Disk Drive)、ソリッドステートドライブ(SSD: Solid State Drive)、フロッピ(登録商標)ディスクなどの磁気ディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu−ray Disc)(登録商標)などの光ディスク、MD(Mini Disc)(登録商標)などの光磁気ディスク、またはメモリカードなどのリムーバブルメディアを含む。なお、制御装置11は、所定の機能を実現する専用の電子回路として設計されてもよい。
記憶部12は、ハードディスク(HDD)、フラッシュメモリ、ソリッドステートドライブ(SSD)のような不揮発性の記録媒体を含む。記憶部12は、各種設定情報を格納したり、格納している設定情報を読み出して制御装置11に供給したりする。なお、記憶部12を構成する記録媒体は、不揮発性の記録媒体であれば、どのようなものであってもよい。
通信部13は、例えばインターネットや公衆電話回線網等のような外部のネットワーク(図示せず)を介して、または単に通信ケーブル(図示せず)を介して、他の通信機器(図示せず)と通信を行う。すなわち、通信部13は、制御装置11からの制御にしたがい、利用者の携帯型電話機、利用者のパーソナルコンピュータ、または中央管理サーバ等のような他の通信機器と通信を行う。例えば、通信部13は、制御装置11より供給される送信情報を他の通信装置に送信したり、他の通信装置より供給された受信情報を制御装置11に供給したりする。
メディアドライブ14には、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD、DVD、BD等)、光磁気ディスクまたは半導体メモリ(USBメモリ)などのリムーバブルメディア15が装着される。リムーバブルメディア15からは、コンピュータプログラムやデータが読み出され、制御装置11に供給されたり、記憶部12等に保存されたり、インストールされたりする。
ROM16は、制御装置11によって実行されるプログラムやデータなどを予め格納している。ROM16は、制御装置11の指示に基づいて、プログラムやデータを制御装置11に供給する。RAM17は、制御装置11が処理するデータやプログラムなどを一時的に保持する。
画像撮影部110は、撮影処理に関するブロックであり、硬貨処理部111、背景制御部112、照明装置26a〜26e、カメラ21、タッチパネルモニタ23およびスピーカ25を有する。
カメラ21は、撮影前において、ライブビュー表示用の動画像を取り込み、取り込まれた動画像の画像データを制御装置21に出力する。また、カメラ21は被写体である利用者の指示に基づいて行われた撮影により取得された画像データを制御装置101に出力する。ここで、制御装置21は、カメラ21から画像データを受信すると、当該受信した画像データに基づいて画像信号を生成してタッチパネルモニタ23に出力する。
タッチパネルモニタ23は、制御装置11から画像信号を受信すると、当該受信した画像信号に基づいて撮影された被写体の静止画像もしくは動画像(ライブビュー)を表示部に表示する。
硬貨処理部111は、コイン投入返却口29から投入された硬貨を計数し、計数した金額を示す信号を制御装置11に送信する。制御装置11は硬貨処理部111からの信号に基づき所定の金額の硬貨の投入があったか否かを判断する。背景制御部112は、撮影空間R1において被写体の後方(背景ユニット側)に背景として吊設される背景カーテンを制御する。すなわち、背景制御部112は制御装置11の制御にしたがい背景カーテンを吊設したり収納したりする。なお、背景ユニット40は、クロマキー合成用カーテンが板金に貼り付けられた構造を有してもよい。または、背景ユニット40は、所定の色(例えば、緑)に塗装された板金のみで構成されてもよい。板金の色は白等、背景画像に合わせた色でもよい。背景ユニット40において背景カーテンの吊設/収納を制御する必要がない場合は、背景制御部112は無くても良い。
編集部120は、編集処理に関するブロックであり、タブレット内蔵モニタ33、タッチペン37及びスピーカ35を含む。
印刷部130は、編集部120により行われた編集作業結果をシール紙55に印刷する2台のプリンタ51a、51bを含む。以下では、写真シール作成装置1の背面から見て左側に配置されたプリンタ51aを「第1プリンタ」と称し、右側に配置されたプリンタ51bを「第2プリンタ」と称す。第1プリンタ51aと第2プリンタ51bのうちのいずれか一方のプリンタのみを稼働する。他方のプリンタは、稼働中のプリンタのシール用紙が無くなったとき、または、稼働中のプリンタが故障した場合に、稼働中のプリンタに代えて補助的に使用される。第1及び第2プリンタ51a、51bは、制御装置11により編集された画像情報を取得し、シール紙55に印刷する。第1及び第2プリンタ51a、51bは印刷処理を終了すると、印刷済みのシール紙55をシール排出口39a、39bから排出する。この印刷済みのシール紙55が、写真シール作成ゲームの成果物である写真シールとして利用者に提供される。
2.写真シール作成装置の動作
2.1 写真シール作成ゲームの流れ
写真シール作成装置1による写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について、図4を参照して説明する。
図4は、ゲーム中の利用者の空間移動を説明するための図である。図4は、写真シール作成装置1の上方から俯瞰的に見たときの図を示したものである。図4に示すように、利用者Aは、写真シール作成装置1の横側から撮影空間R1内に入場し、撮影ユニット10のコイン投入返却口29に代金を投入することで写真シール作成ゲームを開始する。その後、利用者Aは、撮影空間R1内において、背景画像の選択およびカメラ21による撮影を行う。すなわち、撮影空間R1において、利用者Aは、撮影ユニット10の正面に設けられたカメラ21やタッチパネルモニタ23を利用して、撮影画像に合成する背景画像を選択したり、自分自身等の画像を撮影したりする(撮影作業)。
背景画像の選択および撮影が終了すると、利用者Aは、写真シール作成装置1の案内(誘導)にしたがい、撮影ユニット10の後方に位置する編集空間R2に移動する。利用者Aは、この編集空間R2において、タブレット内蔵モニタ33を操作して撮影画像に対して落書きなどの編集作業を行う。なお、撮影空間R1において、背景画像の選択および撮影が終了した時点で、前の組の利用者が編集空間R2を使用中(編集作業中)であれば、写真シール作成装置1は、利用者Aに対して編集空間R2への案内は行わない。このとき、利用者Aは編集空間R2が空くまで撮影空間R1において待機する。その後、前の組の利用者による編集作業が終了すると、写真シール作成装置1は、利用者Aに対して編集空間R2への案内を行い、利用者Aはその案内にしたがい編集空間R2へ移動する。なお、写真シール作成装置1は、撮影空間R1と編集空間R2で同時に作業が行われていると判断されるときは、撮影空間R1での撮影時間が長くなるよう撮影処理を制御したり、編集空間R2での編集時間が短くなるように編集処理を制御することで、利用者の待ち時間が短くなるようにしてもよい。
上記のように撮影を行う撮影空間R1と、画像の編集を行う編集空間R2とを分けていることから、それぞれの空間へ別々の利用者を誘導できるため、1台の写真シール作成装置1において同時に2組の利用者がゲームを楽しむことができる。このため、撮影や編集等を1つの空間で行う場合に比べて、写真シール作成装置1の稼働率を高めることができる。
なお、上述の例では、撮影空間R1において、撮影および背景画像の選択を行い、編集空間R2において落書き処理および印刷処理を行った。しかし、撮影、背景画像の選択、落書き編集、印刷をそれぞれ異なる空間で行うように写真シール装置を構成してもよい。上述のように1つの空間において複数の処理を実行させた場合、写真シール作成装置1を小型化でき、設置面積を小さくできるという利点はあるが、各空間においてそれぞれ異なる利用者の組が同時に作業しても、作業を行うことができる空間が2つしかないため、同時に装置を利用できる利用者の組は最大でも2組となる。しかしながら、各処理を異なる空間で行うようにすることで、同時に利用できる利用者をより多くすることができ、回転率を向上させることができる。ただし、写真シール作成装置1の設置面積が比較的大きくなるので、設置場所は比較的大きな面積が要求される。
また、写真シール作成装置1のユニットの構成は任意であり、上述した以外のユニット構成であってもよい。また、多重接客の仕方も任意である。例えば、撮影空間を1個設け、編集空間を2個設けてもよい。この構成により、写真シール作成装置の回転率を向上することができる。また、撮影空間及び編集空間をそれぞれ2個ずつ設けてもよい。この場合には、撮影空間と編集空間をそれぞれ2個ずつ(すなわち、複数)設けることで写真シール作成装置の回転率をさらに向上することができる。
2.2 全体動作
写真シール作成装置1の写真シール作成ゲームに関する動作について説明する。前述のように写真シール作成装置1は、利用者の撮影画像に前景または背景画像を合成し、さらに落書き等の編集処理を施した画像をシール紙に印刷して出力する。図5は、写真シール作成装置1における写真シール作成ゲームに関する一連の動作を示すフローチャートである。以下、図5のフローチャートを参照して写真シール作成装置1の全体動作を説明する。
写真シール作成装置1において、利用者によるコイン投入返却口に29にゲームを行うために必要な所定金額分の硬貨が投入されると(S1)、制御装置11は写真シール作成ゲームを開始する。なお、後述する処理において、コース選択処理(S2)、背景選択処理(S3)、撮影処理(S4)及びレイアウト選択処理(S5)は、撮影空間R1に存在する利用者に対して実行される。また、落書き編集処理(S6)、印刷処理(S7)及びシール排出処理(S8)は、編集空間R2に存在する利用者に対して実行される。
まず、制御装置11はコース選択処理(S2)を行う。本実施形態では、複数のコースの中から1つのコースを選択できるようになっている。本実施形態では、例えば、「通常コース」と「簡単コース」とが用意されている。簡単コースは、写真シール作成装置1の操作に不慣れな利用者を想定したコースであり、通常コースよりもより簡単な操作でゲームを進行できるコースである。制御装置11は、利用者にゲームのコースを選択させるためのコース選択画面を、画像撮影部110のタッチパネルモニタ23上に表示する。利用者はコース選択画面上でタッチパネルモニタ23を操作することで所望のコースを選択する。制御装置11は、利用者により選択されたコースの情報をRAM17に記憶する。
コース選択処理(S2)の終了後、制御装置11は背景選択処理(S3)を行う。背景選択処理では、利用者の指示に基づき、撮影画像に合成されるべき背景または前景の画像が選択される。なお、以下の説明では、説明の便宜上、背景画像または前景画像を総称して「背景画像」と称することにする。背景選択処理(S3)の詳細については後述する。
背景選択処理(S3)の終了後、制御装置11は撮影処理(S4)を行う。撮影処理では、制御装置11は、画像撮影部110の各部を制御して利用者(被写体)の画像(写真)を撮影する。ここで、撮影処理では、利用者(被写体)の画像(写真)が連続して複数枚撮影される。これにより、利用者は所望の様々なポーズで画像を撮影することができる。撮影する画像の枚数は、写真シールに印刷する画像の配置領域の数と同じであってもよい。または、撮影する画像の枚数を写真シールに印刷する画像の配置領域の数よりも多くして、利用者により、撮影した画像群の中から、写真シールに印刷する画像が選択されるようにしてもよい。
撮影処理(S4)の終了後、制御装置11は、利用者を編集空間R2に誘導するための案内画面をタッチパネルモニタ23に表示させる。利用者は、タッチパネルモニタ23に表示された案内画面の表示にしたがい編集空間R2に移動し、以後、編集空間R2において作業を行う。撮影処理(S4)の終了後、さらに、制御装置11はレイアウト選択処理(S5)を行う。なお、制御装置11はレイアウト選択処理(S5)を撮影空間R1で行うように制御してもよい。
レイアウト選択処理は、写真シールのレイアウトを決定する処理である。写真シール作成装置1は複数の写真シールのレイアウトを用意しており、利用者により複数のレイアウトの中から所望のレイアウトが選択されるようになっている。
レイアウト選択処理(S5)の終了後、制御装置11は落書き編集処理(S6)を行う。落書き編集処理は、利用者による撮影画像に対する装飾を受け付ける処理である。具体的には、利用者は、編集空間R2において、撮影ユニット10の背面に設けられたタブレット内蔵モニタ33上でタッチペン37を操作することにより、撮影画像に対して落書き(所望の文字や絵を描画)を行うことができる。また、利用者は、タブレット内蔵モニタ33上でのタッチペン37操作により、撮影画像に対して予め用意された装飾用画像(所定の図柄、所定のテキスト及びそれらの組み合わせ)を撮影画像の所望の領域に貼り付けることを指示することができる。落書き編集処理において制御装置11は、利用者による落書き操作や装飾用画像に関する指示を受付け、落書きにより生成された線画像や指示された装飾用画像を撮影画像に合成する。この落書き処理により、利用者は、好みのデザインの写真シールを作成することができる。なお、上述ではタッチペン37を操作することにより落書き等を行ったが、指を操作することにより落書き等を行ってもよい。
なお、落書き編集処理において、利用者に提示される落書き編集作業の内容は、利用者によりゲーム開始時に選択されたコースにより異なる。例えば、簡単コースの場合、写真シール作成ゲームに不慣れな利用者を想定しているため、通常コースよりも、落書きする際の操作の手順を簡単にしたり、選択できる操作の種類の数を減らしたりしている。一方、通常コースの場合、利用者がより細かく所望の落書きができるように、簡単コースに比べてより多様でより複雑な機能を利用者に提示する。
落書き編集処理(S6)の終了後、制御装置11は印刷処理(S7)及びシール排出処理(S8)を行う。印刷処理では、制御装置11は、背景選択処理(S3)で選択された背景画像、レイアウト選択処理(S5)により選択されたレイアウト及び落書き編集処理(S6)で指示された落書き及び装飾用画像の内容に基づき印刷用の画像を編集する。そして、制御装置11は、印刷部130におけるプリンタ51a、51bを制御して、シール紙55に対して編集後の画像を印刷させる。印刷終了すると、編集画像が印刷されたシール紙55はいずれかのシール排出口39a、39bから排出される。なお、印刷処理の待ち時間である事後接客処理において、利用者のメールアドレスやSNS用IDを入力させ制御装置11は、印刷用に編集された画像データを通信部13を介して外部のサーバに送信する。利用者は、サーバから画像データを自身のスマートフォン等にダウンロードすることで画像データを楽しむことができる。
以上のような手順で、利用者の画像に対して所望の装飾が施された画像を含む写真シールが生成される。
2.3 コンテンツ画像データ生成処理
図6Aは本実施形態の写真シール作成装置が取り扱う種々のコンテンツ画像データを説明するための模式図である。種々のコンテンツ画像データとは以下の(1)〜(8)の各用途に応じた画像データのことである。
(1)背景選択時のサンプル画像(116ピクセル×140ピクセル)(図7参照)
(2)ライブビュー前サンプル画像1(450ピクセル×540ピクセル左右反転なし)(図8参照)
(3)ライブビュー前サンプル画像2(291ピクセル×349ピクセル)(図8参照)
(4)撮影前のサンプル画像(158ピクセル×190ピクセル)(図8参照)
(5)ライブビュー画像(450ピクセル×540ピクセル左右反転あり)(図9参照)
(6)撮影画像(450ピクセル×540ピクセル左右反転なし)(図10参照)
(7)編集画像(500ピクセル×600ピクセル)(図11参照)
(8)携帯送信画像(1080ピクセル×1296ピクセル)(図12参照)
(9)印刷画像(2000ピクセル×2400ピクセル)(図13参照)
上述のように、写真シール作成装置1においては、モデル画像データなどの撮影用コンテンツ画像データや、スタンプ画像データや文字画像データや背景もしくは前景画像データなどの落書き用(編集用)コンテンツ画像データは、各用途に応じて種々の画像サイズのデータが用意されている。例えば、アメリカの国旗が表示されるコンテンツ画像データについて、(1)〜(9)の各用途に応じた画像データのサイズが異なる複数の画像データが用意されている(図7〜図13参照)。このように、同じコンテンツ画像に対して様々なサイズの画像データを用意していたから、従来は、コンテンツ画像データを差し替える場合に、同一のコンテンツ画像データに対して複数の画像サイズの画像データをすべてインストールする必要があったので、コンテンツ画像データの差し替えに相当な時間と手間がかかるという問題があった。この問題に対して、本実施の形態では、1つの所定の画像サイズ(最大画像サイズ)を写真シール作成装置1内にインストールし、それに基づき他の用途の画像サイズの撮影用コンテンツ画像データ及び落書き用コンテンツ画像データを生成する。詳細には、1つの絵柄(デザイン)のコンテンツ画像に対して、最も大きい画像サイズを有するコンテンツ画像データに基づいて、種々の画像サイズの画像データを生成する。このように、複数の絵柄(デザイン)に対して、各絵柄(デザイン)に対して種々の画像サイズの画像データが生成される。この構成により、写真シール作成装置1内にコンテンツ画像データをインストールするときにすべての画像サイズのコンテンツ画像データをそれぞれインストールする必要がなく、インストールにかかる作業時間や手間を軽減することができる。
なお、これらのコンテンツ画像データのインストールは、写真シール作成装置1のメンテナンス者により実行される。以下に、種々のコンテンツ画像データの生成処理について説明する。
図6Bは本実施形態の写真シール作成装置が取り扱う種々のコンテンツ画像データの生成処理のフローチャートである。先ず、メンテナンス者は、コンテンツ画像のインストール作業として種々の絵柄(デザイン)のコンテンツ画像のそれぞれに対して1つの所定の画像サイズのコンテンツ画像データ(本実施の形態では最大画像サイズを有する印刷画像(9)用の画像データ)を格納したUSB(Universal Serial Bus)メモリ(リムーバブルメディア15)を写真シール作成装置1内のメディアドライブ14に挿入する。USBの挿入が検知されると、タッチパネル23上にコンテンツ画像データの取り込み指示ボタンが表示される。メンテナンス者により取り込み指示ボタンが押下(タッチ)する。これにより、制御装置11は、USBメモリ内に格納されたコンテンツ画像データを読み出し、記憶部12に格納する(ステップS10)。
次に、制御装置11は、記憶部11に格納されたコンテンツ画像データに基づいて、各用途の画像サイズに応じた種々のコンテンツ画像データ(画像データ(1)〜(8))を生成する。その後、制御装置11は、生成したコンテンツ画像データを記憶部12に格納し、この処理は終了する。
なお、本実施の形態では、所定の画像サイズのコンテンツ画像データをUSBメモリ内に格納したが、他にCD,DVDなどに格納されて写真シール作成装置1内のドライバを介して当該装置内に取り込むようにしてもよいし、インターネットを介して当該装置内に取り込むようにしてもよい。
以上のように、本実施形態の写真シール作成装置1に対してコンテンツ画像データを更新する際には、種々の絵柄(デザイン)のコンテンツ画像のそれぞれに対して、最初に最大画像サイズ(2000ピクセル×2400ピクセル)の印刷画像用データ(9)(図13参照)のみをインストールする。その後、種々の絵柄(デザイン)のコンテンツ画像のそれぞれに対して、最大画像サイズの画像データに基づいて各用途に応じた画像サイズのデータが生成される。すなわち、最大画像サイズの印刷画像用データ(9)に基づいて、各用途に応じたコンテンツ画像データ(1)〜(8)を生成する。これにより、写真シール作成装置1内にコンテンツ画像データをインストールするときにすべての画像サイズのコンテンツ画像データをそれぞれインストールする必要がなく、インストールにかかる作業時間や手間を軽減することができる。
以下、各用途の画像データ(1)〜(8)の生成について説明する。
図7は背景選択画面の一例を示した図である。利用者は背景選択画面を介して利用者が撮影された撮影画像に合成される合成用画像として背景画像データを選択する。図7では、背景選択時のサンプル画像(1)の一例を示している。ここで、4つのシーンが1セットとなったいずれかの背景セットが選択される。すなわち、利用者は複数のセットの中から1つのセットを選択して当該選択されたセットの各シーンに対して撮影する。左上の「America」の背景セットにおける左上のアメリカ国旗の画像(116ピクセル×140ピクセル)は、最大画像サイズを有するアメリカ国旗の画像(2000ピクセル×2400ピクセル)から、そのインストール時に生成される。
図8は「America」の背景セットの選択後の撮影前画面の一例を示した図である。ここで、太枠内のサンプル画像はこれから撮影を行うサンプル画像を示している。図8の撮影前画面には、利用者が撮影するときに参照するサンプル画像(選択された背景画像とモデル画像との合成画像)を表示する領域A〜領域Cを有する。ここで、領域Cには、サンプル画像(4)(選択された背景セットそれぞれとモデル画像との合成画像)が表示される。利用者は領域Cに表示される第1〜第4のサンプル画像(領域C1〜C4のサンプル画像)のモデルのポーズを参照して撮影を行う。領域A及び領域Bには、第1〜第4のサンプル画像がそれぞれに拡大表示される。本実施の形態では、1枚目を撮影する前の撮影前画面を表示する。領域Aには、領域C1のサンプル画像が拡大表示されたライブビュー前サンプル画像1(2)が表示され、領域Bには、領域C1のサンプル画像が拡大表示されたライブビュー前サンプル画像2(3)が表示される。同様に、2枚目を撮影する前は、領域C2のサンプル画像が領域A及び領域Bにそれぞれ拡大表示され、3枚目を撮影する前は、領域C3のサンプル画像が領域A及び領域Bにそれぞれ拡大表示され、4枚目を撮影する前は、領域C4のサンプル画像が領域A及び領域Bにそれぞれ拡大表示される。利用者は領域Cに表示される第1〜第4のサンプル画像(C1〜C4)に対して左から順番に撮影を行う。各領域A,B,Cにおける各サイズ(450ピクセル×540ピクセル,291ピクセル×349ピクセル,158ピクセル×190ピクセル)のアメリカ国旗の背景画像は、最大画像サイズを有するアメリカ国旗の画像(2000ピクセル×2400ピクセル)から、そのインストール時にそれぞれ生成される。ここで、領域Aのアメリカ国旗の背景画像は、最大画像サイズを有するアメリカ国旗の画像(2000ピクセル×2400ピクセル)に対して左右反転されない。
図9は撮影中の画面(撮影中画面)の一例を示した図である。ここで、太枠で囲まれた領域C1の背景画像に対して撮影を行うときに表示される撮影中画面を表示する。図9の領域Aは、図8の領域Aに表示されたサンプル画像から利用者の動画像が映し出されるライブビュー画像(5)に切り替わる。すなわち、利用者は領域Aに写し出されるライブビュー画面を介して撮影を行う。領域Aにおけるサイズ(450ピクセル×540ピクセル)のアメリカ国旗の背景画像は、最大画像サイズを有するアメリカ国旗の画像(2000ピクセル×2400ピクセル)から、そのインストール時に生成される。ここで、領域Aのアメリカ国旗の背景画像及び利用者(人物)の動画像は、最大画像サイズを有するアメリカ国旗の画像(2000ピクセル×2400ピクセル)に対して左右反転される。
図10は撮影後の画面(撮影後画面)の一例を示した図である。ここで、撮影後の静止画像が領域Aに撮影画像(6)左右反転なしの画像が一定時間表示された後にこの画像が領域C1に表示される。ここでは、領域C1に表示される前の撮影後画面を表示している。従って、領域C2に表示されるサンプル画像に対して撮影が終了すると、この領域C2には撮影後の静止画像が表示され、領域C3に表示されるサンプル画像に対して撮影が終了すると、この領域C3には撮影後の静止画像が表示され、領域C4に表示されるサンプル画像に対して撮影が終了すると、この領域C4には撮影後の静止画像が表示される。領域Aにおけるサイズ(450ピクセル×540ピクセル)のアメリカ国旗の背景画像は、最大画像サイズを有するアメリカ国旗の画像(2000ピクセル×2400ピクセル)から、そのインストール時に生成される。ここで、領域Aのアメリカ国旗の背景画像は、最大画像サイズを有するアメリカ国旗の画像(2000ピクセル×2400ピクセル)に対して左右反転されない。
図11は撮影後の編集画面(編集画面)の一例を示した図である。利用者はすべての撮影を終えると、撮影された静止画像(編集画像(7))に対して落書きすることができる。本実施の形態では、利用者が2人である。従って、編集画面は2分割画面となっており、各利用者は左右それぞれの画面を介して編集できる。なお、ここでの編集対象となる静止画像は同一であってもよいし、それぞれ別々の静止画像であってもよい。編集画像(7)用のサイズ(500ピクセル×600ピクセル)のアメリカ国旗の背景画像は、最大画像サイズを有するアメリカ国旗の画像(2000ピクセル×2400ピクセル)から、そのインストール時に生成される。
図12は撮影後の携帯送信用の画面(携帯画面)の一例を示した図である。利用者は撮影後の静止画像(携帯送信画像)を利用者の携帯電話に画像データとして送信することができる。携帯送信画像(8)用のサイズ(1080ピクセル×1296ピクセル)のアメリカ国旗の背景画像は、最大画像サイズを有するアメリカ国旗の画像(2000ピクセル×2400ピクセル)から、そのインストール時に生成される。
図13は撮影後の印刷用の画面(分割選択画面印刷画面)の一例を示した図である。利用者は撮影した画像を印刷するレイアウトをこの画面を介して選択する。図13では、「2 sheets」が選択されている(枠で囲まれている)。選択された印刷画像(9)は所定のサイズのシールシート上に印刷される。なお、印刷画像(9)データは、最初にUSBメモリに格納された最大サイズの画像データであり、種々の画像データはこのデータから生成される。また、最初にインストールされる印刷画像(9)のコンテンツ画像データに基づいて、シールシート上に印刷される画像データが生成される。すなわち、シールシート用のサイズのアメリカ国旗の背景画像は、最大画像サイズを有するアメリカ国旗の画像(2000ピクセル×2400ピクセル)から、そのインストール時に生成される。
なお、上述した各コンテンツ画像データの画像サイズは一例であり、これに限定されない。さらに、上述した各用途は一例であり、これに限定されない。
(a)変形例1
上記の例では、所定の用途の画像サイズのコンテンツ画像データがインストールされると同時に、当該インストールされたコンテンツ画像データに基づいて、他の各用途に応じた画像サイズを有する画像データが生成された。しかし、種々の画像データ生成のタイミングはこれに限定されない。例えば、先ず、背景選択時のサンプル画像用の画像データ(1)のみ生成して、他の用途(画像データ(2)〜(8))の画像データは、利用者に選択されたコンテンツ画像についてのみ各用途に応じた画像サイズを有する画像データが生成されてもよい。
(b)変形例2
上記の例では、種々の画像サイズのデータを生成した。しかし、コンテンツ画像データの形状(画像画像サイズ及び縦横比)や画角が各用途に応じて変更されてもよい。例えば、上記の例では、背景選択時のサンプル画像(1)に対して、正方形、中画像サイズの縦長方形、中画像サイズの横長方形、全身用画像(縦横比が3:4の長方形)、もしくはアップ用画像(縦横比が1:1.2の長方形)などの形状となるように変更されてもよい。
(c)変形例3
上記の例では、撮影用コンテンツ画像データ及び落書き用コンテンツ画像データそのものの画像サイズを変更した。しかし、取り込まれた画像の一部が変更されてもよい。例えば国旗などの画像のうちの赤の部分や青の部分を黒色に変更してもよいし、もしくは(例えばアメリカなどの装置設置場所情報などの)文字が入っている場合にはそのフォントをゴシック体や明朝などの他のフォントに変更されてもよい。この場合には、画像データとは別に例えばフォント、色、位置などの文字データをテーブルとして格納し、このテーブルに基づいてプログラムにより変更する。
(d)変形例4
上記の例において、さらに言語変換機能を備えてもよい。この構成により、コンテンツ画像データのインストール時において装置内のテキスト情報を例えば英語や日本語などに一括変換することが可能となる。従って、日本語及び英語のすべての言語データを装置側で保存する必要がないので(いずれか一方の言語データのみを保存する)、装置内のメモリの容量を軽減できる。この例では、英語や日本語について記載したが、他の言語であっても同様である。
(e)変形例5
さらに、上述した画像データ(1)〜(8)以外の用途として、動画データの一部に挿入される静止画像データ、携帯電話用画像データ(ゲームの遊び方の説明文の中の画像一例として示す画像など)、シール紙(シールシート)内に掲載される宣伝用画像データに対する画像データ用にリサイズされてもよい。
(f)変形例6
上記の例では、各用途に応じた静止画像データを生成した。しかし、所定の画像サイズの動画データを取り込んで別の画像サイズの動画データを生成してもよいし、動画データの一部を静止画として取り込んでその静止画データに基づいて各用途に応じたサイズの静止画データを生成してもよい。
(g)変形例7
上記の例では、最も画像サイズの大きい印刷画像(9)に基づいて他の各用途に応じた画像サイズの画像データを生成した。しかし、最も大きいサイズから種々の画像データを生成するのではなく中程度のサイズの画像データから各用途に応じた画像サイズの画像データを生成してもよい。
(h)変形例8
インストール時にメンテナンス者(インストール者)は、他の各用途に応じた画像サイズの画像データに展開するための所定のコンテンツ画像データを選択できるように構成されてもよい。
3.まとめ
以上説明したように、本実施の形態の写真シール装置1は、絵柄のコンテンツ画像について、用途に応じて異なる画像サイズのコンテンツ画像を用いて画像編集を行う画像処理装置であって、所定の画像サイズを有するコンテンツ画像データ(縦横サイズが2000ピクセル×2400ピクセルである印刷用画像データ(9))を取得するデータ取得部11と、当該取得したコンテンツ画像データに基づいて、前記各用途に応じた画像サイズの画像データを生成する画像処理部11と、前記取得した画像データ及び前記生成した画像データを格納するデータ記憶部12と、を備える。
この構成により、1つの画像サイズのコンテンツ画像データをインストールすることにより、すべての用途に応じた画像サイズを生成して格納できる。これにより、各用途に応じたすべてのサイズのコンテンツ画像データをインストールする必要がないので、インストールにかかる時間と手間を軽減することができる。
(他の実施の形態)
上記の実施の形態で説明した種々の思想は、適宜組み合わせることができ、また、当業者の技術常識に基づき、適宜、変更、置き換え、付加、省略などもできる。以下に、上記の実施の形態で開示した思想に適用できる他の構成を説明する。
また、図5のフローチャートに示す写真シール作成装置の一例の動作における各処理の順序は適宜変更してもよい。例えば、図5のフローチャートでは、撮影処理(S4)の前に背景選択処理(S3)を実施しているが、撮影処理の後に背景選択処理を実施するようにしてもよい。また、レイアウト選択処理(S5)を撮影処理(S4)の後に実施しているが、レイアウト選択処理を撮影処理の前に実施するようにしてもよい。
上記の実施の形態で示した思想は、写真シール作成装置以外の装置に対しても適用することができる。すなわち、撮影画像に対して合成用画像を合成する装置であって、撮影画像に対して合成すべき合成用画像を選択する選択画面を表示する画像処理装置であれば、上記の実施の形態で開示した思想を適用することができる。
上記の実施形態は、以下の画像処理装置等の思想を開示している。なお、写真シール装置1は画像処理装置の一例である。カメラ21は撮影部の一例である。背景セットおよび背景画像は合成用画像の一例である。ベース画像71は画像選択領域の一例である。背景選択画面200は選択画面の一例である。制御装置11はデータ取得部の一例である。タッチパネルモニタ23は指示受付部の一例である。制御装置11とタッチパネルモニタ23を組み合わせた構成は、表示処理部の一例である。プリンタ51a、51b及び印刷部130は、印刷部の一例である。ここで、データ取得部は、一定の画像サイズを有するコンテンツ画像データを取得する。また、表示処理部は、当該格納されたコンテンツ画像データを各用途に応じて表示する。さらに、制御装置11は、画像処理部の一例であり、画像処理部は、当該取得したコンテンツ画像データに基づいて、前記各用途に応じた画像サイズの画像データを生成する。記憶部12、リムーバブルメディア15、RAM17はデータ記憶部の一例である。当該データ記憶部は、前記取得した画像データ及び前記生成した画像データを格納する。
(1)画像処理装置(1)は、
同一のコンテンツ画像について、用途に応じて異なる画像サイズのコンテンツ画像を用いて画像編集を行う画像処理装置1であって、
所定の画像サイズを有するコンテンツ画像データを取得するデータ取得部11と、
当該取得したコンテンツ画像データに基づいて、各用途に応じた画像サイズの画像データを生成する画像処理部11と、
取得した画像データ及び生成した画像データを格納するデータ記憶部12と、を備える。
この構成により、1つの画像サイズのコンテンツ画像データをインストールすることにより、すべての用途に応じた画像サイズを生成して格納できる。これにより、各用途に応じたすべてのサイズのコンテンツ画像データをインストールする必要がないので、インストールにかかる時間と手間を軽減することができる。
(2)また、コンテンツ画像データは、利用者を被写体とする映像画像と合成する背景画像データを含み、表示処理部(11,23)は、背景画像データを各用途に応じたサイズで表示する。
(3)また、所定の画像サイズを有するコンテンツ画像データは、様々な用途で使用されるコンテンツ画像データにおいて、最大の画像サイズを有する画像データである。
この構成により、最もサイズの大きい印刷画像データに基づいて各用途に応じた画像データを生成する。そのため、画像崩れを最小限に抑制することができる。
(4)画像処理部11は、所定の画像サイズを有するコンテンツ画像取得時に、各用途に応じた画像サイズの画像データを生成する。
(5)画像処理部11は、所定の画像サイズを有するコンテンツ画像取得後、コンテンツ画像データから1つのコンテンツ画像データが選択されたときに、当該選択されたコンテンツ画像データに対して各用途に応じた画像サイズの画像データを生成する。
この構成により、記憶部12に格納される容量を最小限にすることができる。
(6)画像処理方法は、
同一のコンテンツ画像について、用途に応じて異なる画像サイズのコンテンツ画像を用いて画像編集を行う画像処理方法であって、
所定の画像サイズを有するコンテンツ画像データを取得するステップと、
当該取得したコンテンツ画像データに基づいて、各用途に応じた画像サイズの画像データを生成するステップと、
取得した画像データ及び生成した画像データを格納するステップと、
を含む。
(7)上記の画像処理方法をコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。

1 写真シール作成装置
11 制御装置
12 記憶部
21 カメラ
23 タッチパネルモニタ
51a、51b プリンタ
110 画像撮影部
120 編集部
130 印刷部

Claims (6)

  1. 同一のコンテンツ画像について、用途に応じて異なる画像サイズのコンテンツ画像を用いて画像編集を行う画像処理装置であって、
    所定の画像サイズを有するコンテンツ画像データを取得するデータ取得部と、
    当該取得したコンテンツ画像データに基づいて、前記各用途に応じた画像サイズの画像データを生成する画像処理部と、
    前記取得した画像データ及び前記生成した画像データを格納するデータ記憶部と、
    を備え、
    前記所定の画像サイズを有するコンテンツ画像データは、前記様々な用途で使用されるコンテンツ画像データにおいて、最大の画像サイズを有する画像データである、画像処理装置。
  2. 前記コンテンツ画像データは、利用者を被写体とする映像画像と合成する背景画像データを含み、
    示処理部は、前記背景画像データを前記各用途に応じたサイズで表示する、請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理部は、前記所定の画像サイズを有するコンテンツ画像取得時に、前記各用途に応じた画像サイズの画像データを生成する、請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理部は、前記所定の画像サイズを有するコンテンツ画像取得後、前記コンテンツ画像データから1つのコンテンツ画像データが選択されたときに、当該選択されたコンテンツ画像データに対して各用途に応じた画像サイズの画像データを生成する、請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載の画像処理装置。
  5. 同一のコンテンツ画像について、用途に応じて異なる画像サイズのコンテンツ画像を用いて画像編集を行う画像処理方法であって、
    所定の画像サイズを有するコンテンツ画像データを取得するステップと、
    当該取得したコンテンツ画像データに基づいて、前記各用途に応じた画像サイズの画像データを生成するステップと、
    前記取得した画像データ及び前記生成した画像データを格納するステップと、
    を含み、
    前記所定の画像サイズを有するコンテンツ画像データは、前記様々な用途で使用されるコンテンツ画像データにおいて、最大の画像サイズを有する画像データである、画像処理方法。
  6. 請求項5に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。
JP2015054014A 2015-03-17 2015-03-17 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Active JP6543978B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054014A JP6543978B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US14/986,630 US9807278B2 (en) 2015-03-17 2016-01-01 Image processing apparatus and method in which an image processor generates image data of an image size corresponding to an application based on acquired content image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054014A JP6543978B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016174312A JP2016174312A (ja) 2016-09-29
JP6543978B2 true JP6543978B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=56925609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054014A Active JP6543978B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9807278B2 (ja)
JP (1) JP6543978B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3099081B1 (en) * 2015-05-28 2020-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
KR101944112B1 (ko) * 2016-12-22 2019-04-17 주식회사 시어스랩 사용자 저작 스티커를 생성하는 방법 및 장치, 사용자 저작 스티커 공유 시스템
CN108965692B (zh) * 2018-06-15 2021-03-09 Oppo广东移动通信有限公司 贴纸设置方法及装置
CN110782510A (zh) * 2019-10-25 2020-02-11 北京达佳互联信息技术有限公司 一种贴纸生成方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077582A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Omron Corp 写真シール自動販売機および方法、シール紙、並びにシール紙ユニット
JP5304233B2 (ja) 2008-12-26 2013-10-02 フリュー株式会社 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
US20100255904A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Chira Kidakarn Method for making photo-sticker via game console
JP5418586B2 (ja) * 2011-12-28 2014-02-19 フリュー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP6028629B2 (ja) 2013-03-08 2016-11-16 フリュー株式会社 写真シール作成装置、写真シール作成システム、及び写真シール作成方法
JP6112356B2 (ja) * 2013-08-09 2017-04-12 フリュー株式会社 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム
JP5928839B2 (ja) * 2013-12-19 2016-06-01 フリュー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5790812B2 (ja) * 2014-02-28 2015-10-07 フリュー株式会社 写真シール作成装置および写真シール作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160277633A1 (en) 2016-09-22
JP2016174312A (ja) 2016-09-29
US9807278B2 (en) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6543978B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007322940A (ja) 写真画像処理装置、写真画像処理装置の制御方法、写真画像処理制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、合成画像通信システム
US9596376B2 (en) Photograph sticker creating apparatus, and a method of generating photograph sticker
JP2011249873A (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP6582466B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2008065112A (ja) 写真撮影遊戯機
US9807276B2 (en) Image processing apparatus having a display device for displaying a trimming range selection screen, and image processing method
JP2013243466A (ja) 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法およびプログラム
JP5963030B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5003494B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP5041246B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びに、プログラム
JP5818273B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5076911B2 (ja) 画像撮影編集装置および方法、並びにプログラム
JP5895394B2 (ja) 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法、および遊戯用撮影プログラム
JP5790896B2 (ja) 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法、および遊戯用撮影プログラム
JP5967275B2 (ja) 写真撮影遊戯機とその制御方法及び制御コンピュータ
JP2016042641A (ja) 写真撮影遊戯装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2014132772A (ja) 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影装置の処理方法およびプログラム
JP5354257B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びに、プログラム
JP5742891B2 (ja) 写真シール作成装置
JP2015188256A (ja) 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法およびプログラム
JP5805903B1 (ja) 写真シール作成装置および表示方法
JP5561569B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2016096541A (ja) 写真撮影遊戯機とその制御方法及び制御プログラム
JP2015213336A (ja) 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250