JP6543770B2 - 電力変換器 - Google Patents

電力変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6543770B2
JP6543770B2 JP2018522268A JP2018522268A JP6543770B2 JP 6543770 B2 JP6543770 B2 JP 6543770B2 JP 2018522268 A JP2018522268 A JP 2018522268A JP 2018522268 A JP2018522268 A JP 2018522268A JP 6543770 B2 JP6543770 B2 JP 6543770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power converter
detection
offset
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018522268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017212624A1 (ja
Inventor
茂俊 八木原
茂俊 八木原
啓輔 田邉
啓輔 田邉
雄作 小沼
雄作 小沼
卓也 杉本
卓也 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Publication of JPWO2017212624A1 publication Critical patent/JPWO2017212624A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543770B2 publication Critical patent/JP6543770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/187Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using the star point voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Description

本発明は、電力変換器に関するものである。
昨今、低炭素社会の実現のため、電動機の駆動にインバータなどの電力変換器が使用されている。その中で、ファンやポンプ等の外力により電動機が回転させられてしまう状態や、インバータの出力がない状態で電動機が慣性で回転しているような状態をフリーラン状態という。電動機がフリーラン状態においても、ショックレスでスムーズな始動をすることがインバータには求められる。
スムーズな再始動を行うためには、電動機の周波数(回転数)と位相を検出する必要がある。位置センサを使用することにより周波数および位相を検出することは可能だが、位置センサは高価であるため、電動機のフリーラン中に生じる誘起電圧(残留電圧)を検出することで、センサレスで周波数と位相を検出する方法が使用される。
特開2009-254093号公報
従来技術として、誘起電圧をパルスに変換しモータの周波数・位相を検出する方法が知られている。この方法は、誤検出防止のため、ヒステリシス特性及びフィルタ回路を設ける必要がある。そのため、低周波数帯域で誘起電圧が小さくなると検出誤差が大きくなり、さらには、検出ができない領域が存在してしまう。そのため、ショックレスでスムーズな始動をすることが困難であった。
そこで、誘起電圧をアナログ値で検出することが考えられる。これにより、常にモータの周波数と位相を検出することができ、ヒステリシス特性を設ける必要がないため検出誤差を低減することができる。しかしながら、アナログ値に変換する際に基準電圧に対してオフセット電圧が生じてしまい、検出誤差が生じてしまうという課題がある。
ここで、特許文献1では、「電力変換器の出力電圧を、その直流回路の負極電位を基準として検出する電圧検出器において、電力変換器の全出力相から負極電位を同時に出力した状態で、電圧検出器により各相出力電圧を検出して各相のオフセット電圧を求め、次に、電力変換器の全出力相から正極電位を同時に出力した状態で、電圧検出器により電力変換器の各相出力電圧を検出し、これらの出力電圧検出値から各相のオフセット電圧をそれぞれ減算して各相のオフセット補償電圧を求める。」と記載されている(要約参照)。本発明は、電力変換器の各相(出力端子)に入力される電圧(誘起電圧等)を検出するための電圧検出器であり、特許文献1とは、検出する対象が異なる。さらに、特許文献1は、出力電圧の基準電位である負極電位の誤差であり、負極電位を基準としない回路においては補正することが困難である。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下の
とおりである。
直流電圧又は交流電圧を任意の電圧に変換する電力変換器であって、前記電力変換器の出力端子の電圧を検出する電圧検出器と、前記電圧検出器により検出した電圧を任意の電圧に変換する検出電圧生成部と、前記検出電圧生成部により変換された電圧を用いて、前記検出電圧生成部で生じるオフセット電圧を検出する制御部と、を備え、前記電圧検出器は、電動機により発生する誘起電圧を検出し、前記制御部は、前記オフセット電圧を用いて前記誘起電圧の検出値を補正する。
本発明によれば、電動機の周波数と位相の検出誤差を低減することができ、電動機の再始動においてもショックレスでスムーズな始動が可能となる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
実施例の代表構成例である。 オフセット生成部(制御部)にて検出される検出電圧の概略図である。 実施例1の構成例である。 実施例1における1相分の相電圧の概略波形(補償なし時)である。 実施例1における1相分の相電圧の概略波形(補償なし時)である。 実施例1における1相分の相電圧の概略波形(補償時)である。 実施例1の制御部の処理を示すフローチャートの例である。 実施例2の構成例である。 実施例2の制御部の処理を示すフローチャートの例である。 実施例3の構成例である。 実施例3の仮想中性点生成部の構成例である。 実施例3における1相分の相電圧の概略波形(補償なし時)である。 実施例3の制御部の処理を示すフローチャートの例である。
以下、図を参照し、本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態の構成例であり、図2は図1のオフセット生成部(制御部)13にて検出される検出電圧の概略図を示す。
図1は、直流電圧又は交流電圧を任意の電圧に変換する電力変換器の一例であり、交流電源201及び電動機204が接続される。交流電源201は、例えば電力会社から供給される三相交流電圧や発電機から供給される交流電圧であり、直流変換部202に交流電圧を出力する。直流変換部202は、直流変換回路と平滑コンデンサからなる。直流変換回路は、ダイオードで構成された回路で構成され、交流電源201から入力された交流電圧を直流電圧に変換し、平滑コンデンサに出力する。図1では、ダイオードで構成された回路を示しているが、IGBTとフライホイールダイオードを用いた回路でもよい。平滑コンデンサは、直流電圧を平滑化し、交流変換部203に直流電圧を出力する。交流変換部203は、例えばIGBTとフライホイールダイオードを用いた交流変換回路205〜210で構成され、直流電力を任意の周波数の交流電力に変換し、電動機204に出力する。
電力変換器の出力端子に接続された電動機204がフリーラン状態で回転しているとき、電動機より誘起電圧が発生する。この誘起電圧を検出し、再始動を行うまでの一つの例を以下に述べる。
電圧検出部11は、出力端子から入力される誘起電圧を検出し、制御部13に入力可能な電圧に変換する。検出電圧生成部12は、変換した電圧に対して基準電圧を設け、相電圧や線間電圧に変換し、制御部13に入力する。制御部13は、入力された値を演算し、誘起電圧の周波数及び位相を算出する。この周波数(電動機の回転数)及び位相に、出力電圧を同期させることでショックレスな再始動を行うことが可能となる。
しかし、誘起電圧をアナログ値で検出するとき、電圧検出部11および検出電圧生成部12にてオフセット電圧が生じてしまう。このため、図1に示したオフセット生成部(制御部)13に入力される実検出電圧22として、図2のように理想検出電圧23にオフセット電圧24が重畳された値が検出される。このオフセット電圧により、周波数及び位相の算出に誤差が生じてしまうため、制御部13は、誘起電圧と同期した出力電圧を発生することができない。これにより、電動機には過大な電流が流れ、ショックレスな再始動を行うことができない。
そこで、このオフセット電圧24を事前に検出し、検出したオフセット電圧を用いて誘起電圧の検出値を補正する方法について、実施例を用いて以下に記載する。また、実施例では、検出電圧生成部12では相電圧を生成しオフセット生成部(制御部)13に入力する回路構成とする。しかし、本発明は様々な形態に変形が可能であるため、実施例に示す形態に限定するものではない。
実施例1は、仮想中性点を生成する回路構成とする。そして、三相下アームを全てオンして、電力変換器の全ての出力相に負極電位を出力し、三相平衡状態にする。これにより、制御部に入力される基準電圧が仮想中性点と等しくなることを用いて、オフセット電圧を検出する方法について述べる。
図3は相電圧検出を行う場合の電力変換器の構成例を示し、図4〜6は制御部34にて検出される相電圧の一相分の概略図を示し、図7は制御部の処理のフローチャートの例を示した図である。
電動機の誘起電圧は平衡状態であるため、例えば三相電動機における各相誘起電圧をVu、Vv、Vwとし、仮想中性点をVneutralとするとそれぞれの関係は数1となる。
(数1)
Vu+Vv+Vw=Vneutral=0
この関係を利用して、相電圧生成部33は相電圧を生成する。具体的には、仮想中性点生成部32が仮想中性点を生成し、電圧検出部31および相電圧生成部33が、制御部34に入力できる電圧範囲内に電圧ゲインの調整を行う。そして、相電圧生成部33が、仮想中性点を用いて相電圧を生成し、基準電圧を設ける。なお、基準電圧は任意の電圧を設定可能である。また、仮想中性点の生成方法や電圧ゲインの調整方法は、公知の手法を採用すればよいため、ここでは説明を省略する。
これにより、各相の理想相電圧検出値をVu(ideal)、Vv(ideal)、Vw(ideal)とし、電圧ゲインをA、基準電圧41をVrefとすると、制御部34にて検出される理想相電圧検出値43は、図4に示すように、基準電圧に対して数2〜4のようになる。
(数2)
Vu(ideal)=A×Vu+Vref
(数3)
Vv(ideal)=A×Vv+Vref
(数4)
Vw(ideal)=A×Vw+Vref
しかし、電圧検出部31、仮想中性点生成部32、及び相電圧検出部33にて、オフセット電圧が生じるため、制御部34に入力される相電圧(実相電圧検出値)は理想相電圧検出値43にオフセット電圧44が重畳した値となる。よって、各相の実相電圧検出値42をそれぞれVu(real)、Vv(real)、Vw(real)とし、各相のオフセット電圧をVu(offset)、Vv(offset)、Vw(offset)とすると、基準電圧に対し実相電圧検出値42は数5〜7となる。
(数5)
Vu(real)=Vu(ideal)+Vu(offset)
(数6)
Vv(real)=Vv(ideal)+Vv(offset)
(数7)
Vw(real)=Vw(ideal)+Vw(offset)
このように、実相電圧検出値には、オフセット電圧による検出誤差が含まれるため、オフセット電圧を検出して減算する必要がある。そこで、図5〜7を用いて、制御部がオフセット電圧を検出する処理の流れを説明する。
検出を開始すると(S71)、出力端子が開放もしくは電圧を発生していない状態で、交流変換部203のスイッチング素子である三相下アーム208〜210をオンとする(S72)。これにより、電力変換器の全ての出力相に負極電位が出力され、三相平衡状態となる。そのため、この状態で相電圧検出を行うと(S73)、制御部34に入力される電圧は、図5に示すように、基準電圧51と仮想中性点51と理想相電圧検出値53が等しくなる。しかしながら、数5〜7で説明したように、実相電圧検出値52は、理想相電圧検出値53にオフセット電圧54が重畳したものとなる。上述したように、基準電圧51は理想相電圧検出値53と等しいことから、数8〜10に示すように、実相電圧検出値52は、基準電圧51にオフセット電圧54を加えたものとなる。
(数8)
Vu(real)=Vref+Vu(offset)
(数9)
Vv(real)=Vref+Vv(offset)
(数10)
Vw(real)=Vref+Vw(offset)
そのため、実相電圧検出値52から基準電圧51を減算することにより、制御部34はオフセット電圧54を検出することができる(S74)。この値をオフセット電圧補正値として、予め記憶部(図示省略)に記憶し(S75)、終了する(S76)。
そして、電動機の誘起電圧を検出した時、その検出値からオフセット電圧を減算する。これにより、図6に示すように、基準電圧61に対して、理想相電圧検出値63と実相電圧検出値62が等しくなり、オフセット電圧による検出誤差を低減することができる。この補正された誘起電圧の検出値を用いて、電動機の周波数と位相を演算することにより、ショックレスでスムーズな再始動を行うことが可能となる。
なお、この方法は、三相の相電圧を生成する場合だけでなく、二相の相電圧を生成する場合でも、適用可能である。
実施例2は、仮想中性点を生成する回路構成とする。そして、出力端子に電動機を接続して、三相平衡状態である電圧を電力変換器に入力する。これにより、制御部に入力される基準電圧が仮想中性点と等しくなることを用いて、オフセット電圧を検出する方法について述べる。なお、電動機以外に、発電機や電源など、三相平衡状態である電圧を入力可能な電圧発生源が接続されてもよい。
図8は出力端子から電圧を入力する場合の電力変換器の構成例を示し、図9は制御部の処理のフローチャートを示した図である。
図9を用いて、制御部84がオフセット電圧を検出する処理の流れを説明する。検出を開始すると(S91)、交流変換部203のスイッチング素子である全相205〜210がオフの状態で、出力端子から電動機204の三相平衡状態にある電圧を入力する(S92)。電圧検出部81がその電圧を検出し、仮想中性点生成部82が仮想中性点を生成し、相電圧生成部83が、生成された仮想中性点を用いて相電圧を生成する(S93)。前述した数1の通り、電動機の誘起電圧のように三相平衡状態にある電圧は三相和0となることは明らかであり、仮想中性点電位は0となる。また、誘起電圧等の正弦波交流の平均値は0となる。そのため、平均理想相電圧検出値V(ave−ideal)と、仮想中性点及び基準電圧との関係は、数11となる。
(数11)
Vneutral=Vref=V(ave−ideal)
しかし、制御部84に入力される平均相電圧(平均実相電圧検出値)は、平均理想相電圧検出値にオフセット電圧が重畳されている。そのため、各相の平均実相電圧検出値をVu(ave−real)、Vv(ave−real)、Vw(ave−real)とし、各相の平均理想相電圧検出をVu(ave−ideal)、Vv(ave−ideal)、Vw(ave−ideal)とし、各相のオフセット電圧をVu(offset)、Vv(offset)、Vw(offset)とすると、平均実相電圧検出値は数12〜14となる。
(数12)
Vu(ave−real)=Vu(ave−ideal)+Vu(offset)
(数13)
Vv(ave−real)=Vv(ave−ideal)+Vv(offset)
(数14)
Vw(ave−real)=Vw(ave−ideal)+Vw(offset)
ここで、平均理想相電圧検出値V(ave−ideal)は、数11より、基準電圧と等しくなることから、平均実相電圧検出値は、基準電圧にオフセット電圧を加えたものとなる。
(数15)
Vu(ave−real)=Vref+Vu(offset)
(数16)
Vv(ave−real)=Vref+Vv(offset)
(数17)
Vw(ave−real)=Vref+Vw(offset)
そのため、平均実相電圧検出値から基準電圧を減算することにより、制御部84はオフセット電圧を検出することができる(S94)。この値をオフセット電圧補正値として、予め記憶部(図示省略)に記憶し(S95)、終了する(S96)。
そして、電動機の誘起電圧(三相平衡状態)を検出した値から、オフセット電圧を補正する。これにより、理想相電圧検出値と実相電圧検出値が等しくなり、オフセット電圧による検出誤差を低減することができる。この補正された誘起電圧の検出値を用いて、電動機の周波数と位相を演算することにより、ショックレスでスムーズな再始動を行うことが可能となる。
実施例3は、仮想中性点を生成する回路構成とする。そして、三相上アームを全てオンすることで、制御部に入力される基準電圧が仮想中性点と等しくならない場合に、直流電圧の検出値を用いて、オフセット電圧を検出する方法について述べる。
この方法の1つとして、実施例1で述べた回路構成に直流電圧検出部105を追加した回路構成を、図10に示す。この直流電圧検出部105は直流変換部202の負極電位基準で正極電位の電圧を検出するものである。
図13を用いて、制御部104がオフセット電圧を検出する処理の流れを説明する。検出を開始すると(S131)、交流変換部203のスイッチング素子である三相上アーム205〜207をオンする(S132)。この時出力端子に電動機等が接続されている場合、電動機に電圧が印加されてしまうため、開放状態で行うことが望ましい。これにより、出力端子には直流変換部202の正極電位の電圧が出力され、電圧検出部101に印可される。
図11は、仮想中性点生成部102の構成例を示す。この仮想中性点生成部によれば、仮想中性点115の電圧は交流変換部203の出力端子から出力される直流変換部の電圧と抵抗111〜114の分圧比により決定される。例えば、Ru(111)=Rv(112)=Rw(113)=3Rn(114)の関係を満たす抵抗を接続した場合、仮想中性点115の電圧は直流変換部の電圧の半分の値となる。
よって、相電圧生成部103で生成され、制御部104に入力される理想相電圧検出値125は、図12に示すように、基準電圧121に直流変換部の電圧の半分の値122が重畳した値となる。そのため、直流電圧検出部105にて検出した電圧をVdcとすると、基準電圧Vrefに対して、各相の理想相電圧検出値V(ideal)は数18〜20となる。
(数18)
Vu(ideal)=Vref+Vdc/2
(数19)
Vv(ideal)=Vref+Vdc/2
(数20)
Vw(ideal)=Vref+Vdc/2
しかし、実際に制御部104に入力される相電圧(実相電圧検出値123)は、数21〜23のように理想相電圧検出値125にオフセット電圧124が重畳した値となる(S133)。
(数21)
Vu(real)=Vref+Vdc/2+Vu(offset)
(数22)
Vv(real)=Vref+Vdc/2+Vv(offset)
(数23)
Vw(real)=Vref+Vdc/2+Vw(offset)
ここで、直流電圧検出部105は、検出した電圧Vdcを制御部104に入力する。そして、制御部104は、この検出値の半分の値を演算し、その値と基準電圧を実相電圧検出値123から引くことにより、オフセット電圧124を検出することができる(S134)。この値をオフセット電圧補正値として、予め記憶部に記憶し(S135)、終了する(S136)。
そして、実施例1、2と同様に、電動機の誘起電圧を検出した時、その検出値からオフセット電圧を減算することにより、オフセット電圧による検出誤差を低減することができる。この補正された誘起電圧の検出値を用いて、電動機の周波数と位相を演算することにより、ショックレスでスムーズな再始動を行うことが可能となる。
なお、この方法は、三相の相電圧を生成する場合だけでなく、二相の相電圧を生成する場合でも、適用可能である。
11 電圧検出部
12 検出電圧生成部
13 制御部
201 交流電源
202 直流変換部
203 交流変換部
204−210 交流変換回路
32、82、102 仮想中性点生成部
33、83、103 相電圧生成部

Claims (4)

  1. 直流電圧又は交流電圧を任意の電圧に変換する電力変換器であって、
    前記電力変換器の出力端子の電圧を検出する電圧検出器と、
    前記電圧検出器により検出した電圧を任意の電圧に変換する検出電圧生成部と、
    前記検出電圧生成部により変換された電圧を用いて、前記検出電圧生成部で生じるオフセット電圧を検出する制御部と、を備え、
    仮想中性点を生成する仮想中性点生成部を備え、
    前記電力変換器は、前記電力変換器の全ての出力相に負極電位を出力し、
    前記検出電圧生成部は、前記仮想中性点を用いて前記電圧検出器により検出された電圧から全ての出力相の相電圧を生成し、
    前記制御部は、前記相電圧を用いて、前記オフセット電圧を検出し、
    前記電圧検出器は、電動機により発生する誘起電圧を検出し、
    前記制御部は、前記オフセット電圧を用いて、前記誘起電圧の検出値を補正することを特徴とする電力変換器。
  2. 直流電圧又は交流電圧を任意の電圧に変換する電力変換器であって、
    前記電力変換器の出力端子の電圧を検出する電圧検出器と、
    前記電圧検出器により検出した電圧を任意の電圧に変換する検出電圧生成部と、
    前記検出電圧生成部により変換された電圧を用いて、前記検出電圧生成部で生じるオフセット電圧を検出する制御部と、を備え、
    仮想中性点を生成する仮想中性点生成部と、
    前記電力変換器の直流電圧を検出する直流電圧検出器と、を備え、
    前記電力変換器は、前記電力変換器の全ての出力相に正極電位を出力し、
    前記検出電圧生成部は、前記仮想中性点を用いて前記電圧検出器により検出された電圧から全ての出力相の相電圧を生成し、
    前記制御部は、前記相電圧と前記検出された直流電圧を用いて、前記オフセット電圧を検出し、
    前記電圧検出器は、電動機により発生する誘起電圧を検出し、
    前記制御部は、前記オフセット電圧を用いて、前記誘起電圧の検出値を補正することを特徴とする電力変換器。
  3. 直流電圧又は交流電圧を任意の電圧に変換する電力変換器であって、
    前記電力変換器の出力端子の電圧を検出する電圧検出器と、
    前記電圧検出器により検出した電圧を任意の電圧に変換する検出電圧生成部と、
    前記検出電圧生成部により変換された電圧を用いて、前記検出電圧生成部で生じるオフセット電圧を検出する制御部と、を備え、
    前記電力変換器の出力端子に、三相平衡状態である電圧を入力可能な電圧発生源が接続された場合、
    前記電圧検出器は、前記電力変換器に出力端子側から入力された電圧を検出し、
    前記制御部は、前記入力された電圧を用いて、前記オフセット電圧を検出し、
    前記電圧検出器は、電圧発生源により発生する誘起電圧を検出し、
    前記制御部は、前記オフセット電圧を用いて前記誘起電圧の検出値を補正することを特徴とする電力変換器。
  4. 請求項3において、
    前記電圧発生源は、電動機、発電機、又は電源であることを特徴とする電力変換器。
JP2018522268A 2016-06-10 2016-06-10 電力変換器 Active JP6543770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/067305 WO2017212624A1 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 電力変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017212624A1 JPWO2017212624A1 (ja) 2018-09-20
JP6543770B2 true JP6543770B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=60577754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522268A Active JP6543770B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 電力変換器

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3471258A4 (ja)
JP (1) JP6543770B2 (ja)
CN (1) CN108541354B (ja)
WO (1) WO2017212624A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113224993B (zh) * 2021-05-25 2022-12-20 中国神华能源股份有限公司哈尔乌素露天煤矿 矿用电动轮重启方法和系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3944955B2 (ja) * 1997-07-02 2007-07-18 株式会社安川電機 誘導電動機の誘導起電力推定方法、速度推定方法、軸ずれ補正方法及び誘導電動機制御装置
US7893638B2 (en) * 2006-11-30 2011-02-22 Denso Corporation Apparatus and method for driving rotary machine
JP2009027900A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Yaskawa Electric Corp インバータの出力電圧検出誤差補正方法および誤差補正回路
JP5348370B2 (ja) * 2008-04-04 2013-11-20 富士電機株式会社 電圧検出器のオフセット及びゲイン調整方法
DE102009047608A1 (de) * 2009-12-08 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Kalibrieren einer Spannungsmessung an einer Treiberschaltung
JP5697036B2 (ja) * 2011-04-22 2015-04-08 サンデン株式会社 モータ制御装置
DE112012006220T5 (de) * 2012-04-12 2015-01-15 Hitachi, Ltd. Ansteuervorrichtung für einen Elektromotor
KR101422942B1 (ko) * 2012-12-06 2014-07-23 삼성전기주식회사 모터 구동 제어 장치, 모터 구동 제어 방법 및 그를 이용한 모터

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017212624A1 (ja) 2017-12-14
EP3471258A1 (en) 2019-04-17
CN108541354B (zh) 2020-03-24
JPWO2017212624A1 (ja) 2018-09-20
EP3471258A4 (en) 2020-02-12
CN108541354A (zh) 2018-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4082438B2 (ja) 電流制御形電力変換装置
JP4448855B2 (ja) 電力変換装置
JP6086085B2 (ja) 電力変換装置、発電システム、電力変換装置の制御装置および電力変換装置の制御方法
US8773876B2 (en) Three-level inverter, power conditioner, and power generating system
JP5664588B2 (ja) 電源回生装置および電力変換装置
WO2017221339A1 (ja) 電力変換装置
AU2017336112B2 (en) Control device for power converter
JPWO2011108169A1 (ja) インバータ装置及びその制御方法
JP2014011944A (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5270272B2 (ja) インバータ制御回路、このインバータ制御回路を備えた系統連系インバータシステム、このインバータ制御回路を実現するためのプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体
JP5351390B2 (ja) 電力変換装置
JP5888074B2 (ja) 電力変換装置
JP6543770B2 (ja) 電力変換器
JP5348370B2 (ja) 電圧検出器のオフセット及びゲイン調整方法
JP6661423B2 (ja) 電動機駆動装置
JP5556054B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP6392708B2 (ja) 自励式電力変換装置
JP2013172550A (ja) モータ制御装置及びモータの3相電圧指令生成方法
JP2007097394A (ja) 電力変換器
JP2014187742A (ja) インバータ装置
JP2009089555A (ja) 交流直流変換装置
JP4411848B2 (ja) 入力フィルタを考慮したpwmコンバータおよびその制御方法並びに高調波抑制装置
JP6337688B2 (ja) 電力変換装置、発電システムおよび電力変換方法
JP2017093230A (ja) 多相電力変換装置の制御方法
US20200343827A1 (en) Power conversion device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150