JP6541947B2 - ルテニウムおよびイリジウム回収用組成物、並びにルテニウムおよびイリジウムの回収方法 - Google Patents

ルテニウムおよびイリジウム回収用組成物、並びにルテニウムおよびイリジウムの回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6541947B2
JP6541947B2 JP2014177375A JP2014177375A JP6541947B2 JP 6541947 B2 JP6541947 B2 JP 6541947B2 JP 2014177375 A JP2014177375 A JP 2014177375A JP 2014177375 A JP2014177375 A JP 2014177375A JP 6541947 B2 JP6541947 B2 JP 6541947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iridium
ruthenium
mass
iron
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014177375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015063754A (ja
Inventor
山口 勉功
勉功 山口
宏史 坂本
宏史 坂本
光晴 藤田
光晴 藤田
上田 哲也
哲也 上田
実 河崎
実 河崎
希世史 弘末
希世史 弘末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Dowa Metals and Mining Co Ltd
Nippon PGM Co Ltd
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Dowa Metals and Mining Co Ltd
Nippon PGM Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK, Dowa Metals and Mining Co Ltd, Nippon PGM Co Ltd filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP2014177375A priority Critical patent/JP6541947B2/ja
Publication of JP2015063754A publication Critical patent/JP2015063754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541947B2 publication Critical patent/JP6541947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/02Obtaining noble metals by dry processes
    • C22B11/021Recovery of noble metals from waste materials
    • C22B11/026Recovery of noble metals from waste materials from spent catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/02Obtaining noble metals by dry processes
    • C22B11/021Recovery of noble metals from waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/02Obtaining noble metals by dry processes
    • C22B11/021Recovery of noble metals from waste materials
    • C22B11/025Recovery of noble metals from waste materials from manufactured products, e.g. from printed circuit boards, from photographic films, paper, or baths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、ルテニウムおよびイリジウム回収用組成物、並びにルテニウムおよびイリジウムの回収方法、に関する。
イリジウムおよびルテニウムは、白金族金属(Platinum Group Metals:以後PGMと略称する)に属し、高融点、高耐食性に優れ、触媒としても有用であるため、工業的な価値が高い金属である。イリジウムおよびルテニウムは共に融点が2300℃以上と非常に高いため、その回収にあたってはイリジウムおよびルテニウムの溶解度が大きい、銅などの金属溶媒が使用される。
イリジウムおよびルテニウムの回収においては、イリジウムおよびルテニウムを金属溶媒に均一に熔融した熔融物からイリジウムおよびルテニウムを回収することによりイリジウムおよびルテニウムの回収率を高めることが可能となる。そのため、金属溶媒としての性能を知るうえでイリジウムおよびルテニウムと金属溶媒との状態図が重要となる。
イリジウム、ルテニウムおよび鉄の状態図として、非特許文献1には、Fe−Ir二元系およびFe−Ru二元系状態図が開示されている。
しかしながら、非特許文献1に記載のFe−Ir二元系状態図およびFe−Ru二元系状態図では液相線が点線で描かれており、溶鉄に対するイリジウムの溶解度とルテニウムの溶解度の正確な値は明らかになっていない。また、これまでにFe−Ir−Ru三元系状態図に関する報告例は存在していない。
また、非特許文献2には、Cu−Ir−Ruの三元系状態図が記載されているが、溶銅中のイリジウムおよびルテニウムの溶解度は低く、一度に回収できるイリジウムおよびルテニウムの処理量をより向上させることが望まれている。
T.B.Massalski,Binary Alloy Phase Diagrams,ASM International,(1990) 田川遼、関本英弘、昆利子、山口勉功、「1300℃および1500℃におけるCu−Ir−Ru三元系状態図」、第164回日本鉄鋼協会秋季講演大会(2012)
したがって、本発明は、イリジウムおよびルテニウムを高純度で経済的に回収する組成物および回収方法を提供することを目的とする。
本発明者らは金属溶媒としてFeを用い、Fe−Ir−Ru三元系状態図を決定し、該Fe−Ir−Ru三元系状態図からイリジウムおよびルテニウムを溶鉄に均一に熔融できる組成範囲を見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の通りである。
1.ルテニウム、イリジウムおよび鉄を含み、且つ前記ルテニウムおよびイリジウムの含有率が、下記式1を満たす回収用組成物。
y≦−1.64x+47.73 (式1)
[ただし、yはルテニウム、イリジウムおよび鉄の総量に対するルテニウム含有率(質量%)であり、xはルテニウム、イリジウムおよび鉄の総量に対するイリジウム含有率(質量%)であり、x>0かつy>0である。]
2.以下の工程(1)〜(3)を含む、ルテニウムおよびイリジウムを含有する物質から該ルテニウムおよびイリジウムを回収する方法。
(1)ルテニウム、イリジウムおよび鉄を含み、且つ前記ルテニウムおよびイリジウムの含有率が、下記式1を満たす回収用組成物を調製する工程
(2)前記工程(1)で調製した前記回収用組成物を加熱して、ルテニウムおよびイリジウムを鉄中へ熔融させた熔融物を得る工程
(3)前記工程(2)で得た熔融物からルテニウムおよび/またはイリジウムを分離する工程
y≦−1.64x+47.73 (式1)
[ただし、yはルテニウム、イリジウムおよび鉄の総量に対するルテニウム含有率(質量%)であり、xはルテニウム、イリジウムおよび鉄の総量に対するイリジウム含有率(質量%)であり、x>0かつy>0である。]
3.前記工程(2)において、前記回収用組成物を1550℃以上で加熱する前記2に記載のルテニウムおよびイリジウムを回収する方法。
4.前記工程(3)において、湿式回収法により熔融物からルテニウムおよび/またはイリジウムを分離する前記2または3に記載のルテニウムおよびイリジウムを回収する方法。
図1は、液相(鉄)中のイリジウムとルテニウムの濃度の関係を求めたグラフである。 図2(a)および図2(b)はそれぞれ実施例1および3の試料のEPMAによる組織観察写真であり、図2(c)は比較例3の試料のEPMAによる組織観察写真である。 図3は、均一融体範囲における液相(鉄)中のイリジウムとルテニウムの濃度の関係を示す図である。
以下、本発明を、図面を参照しながらさらに詳細に説明する。
図1は、液相(鉄)中のイリジウムとルテニウムの濃度の関係を求めたグラフである。
下記の実施例で詳述するように、当該関係は、下記式1により表すことができる。
y≦−1.64x+47.73 (式1)
[ただし、yはルテニウム、イリジウムおよび鉄の総量に対するルテニウム含有率(質量%)であり、xはルテニウム、イリジウムおよび鉄の総量に対するイリジウム含有率(質量%)であり、x>0かつy>0である。]
式1を満たす範囲(Liquid)は、均一融体範囲を示している。液相中のルテニウム濃度は液相中のイリジウム濃度の増加に伴い単調に減少していることが分かり、回帰分析により前記の一次関数(式1)を導き出すことができる。
前記式1を満たすように溶鉄中のイリジウムおよびルテニウム量を調整することにより、イリジウムおよびルテニウムの均一融体を調製でき、以下で説明する回収方法を適用して、イリジウムおよびルテニウムを高純度で経済的に回収することが可能となる。
次に、本発明におけるルテニウムおよびイリジウムを回収する方法について説明する。
該方法は、以下の工程(1)〜(3)を含む。
(1)ルテニウム、イリジウムおよび鉄を含み、且つ前記ルテニウムおよびイリジウムの含有率が、下記式1を満たす回収用組成物を調製する工程
(2)前記工程(1)で調製した前記回収用組成物を加熱して、ルテニウムおよびイリジウムを鉄中へ熔融させた熔融物を得る工程
(3)前記工程(2)で得た熔融物からルテニウムおよび/またはイリジウムを分離する工程
y≦−1.64x+47.73 (式1)
[ただし、yはルテニウム、イリジウムおよび鉄の総量に対するルテニウム含有率(質量%)であり、xはルテニウム、イリジウムおよび鉄の総量に対するイリジウム含有率(質量%)であり、x>0かつy>0である。]
イリジウムおよびルテニウムは、PGMに属し、高融点、高耐食性に優れ、触媒としても有用であり、工業的な価値が高い。したがって、当業界ではその再利用が強く求められている。
回収すべきイリジウムおよびルテニウムを含む材料としては、とくに制限されないが、例えば、エレクトロニクス材料、スパッタに用いられるターゲットの製造時に発生する研磨・切削屑やスパッタ後の使用済みターゲットおよびターゲット装置内に該金属が付着した冶具、排ガス浄化や化学合成等に用いられる触媒等が挙げられる。
本発明の前記工程(1)では、イリジウムおよびルテニウムを含む材料の粉砕等を行い、かつ、前記式1で表される範囲にルテニウム、イリジウムおよび鉄の量を調整することにより、これら材料から回収用組成物を調製することができる。
本発明の前記工程(1)で調製された回収用組成物は、続く工程(2)において加熱され、ルテニウムおよびイリジウムを鉄中へ熔融させる。このときの加熱温度は、溶鉄中へのイリジウムおよびルテニウムと均一に溶融させるという理由から、1550℃以上が好ましく、1550〜1700℃がさらに好ましく、1550〜1650℃がとくに好ましい。
本発明の前記工程(2)で得られた熔融物は、続く工程(3)においてルテニウムおよび/またはイリジウムが分離される。分離方法としては、例えば、熔融物の冷却固体を王水等で溶解させ、鉄溶解液とルテニウムおよびイリジウムを分離する方法、および塩酸/塩素などの酸性液に溶融物の冷却固体を湿式溶解させ、その溶解液から溶媒抽出、還元による固液分離、電解または吸着剤による分離等により鉄、ルテニウムおよびイリジウムの夫々を固体若しくは液体として捕集分離する方法等の湿式処理による回収方法が挙げられる。
[実施例]
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに説明するが、本発明は下記例に制限されるものではない。
実施例1〜11、比較例14および参考例1〜4
ルテニウム粉、イリジウム粉および鉄粉を表1に記載の組成となるように秤量し配合した。試料の全量は5gとした。配合した試料をAlルツボに入れ、電気炉内で表1に記載の各種温度で24時間保持後、ルテニウムおよびイリジウムを鉄中へ熔融させた熔融物を得た。
次に電気炉から熔融物を取り出し、大気中において、アルゴンガスを2〜3(L/min)で熔融物に直接吹きかけ、600℃以下程度まで冷却し、その後大気中で室温まで放冷した。この冷却後の組織観察を行った。該組織観察は、EPMA(Electron Probe Micro Analyzer)を用いて行なった。
組織観察の評価は、ルテニウム、イリジウムおよび鉄が回収に適した均一に熔融している状態が確認できるものを○、ルテニウムおよびイリジウムの固体が一部析出し、回収に適さない不均一に熔融しているものを×とした。結果を表1に示す。また、実施例1および3の試料のEPMAによる組織観察写真を図2(a)および図2(b)に、比較例3の試料のEPMAによる組織観察写真を図2(c)に示す。
表1および図1の結果から、本発明で規定する式1を満たす回収用組成物を用いた各実施例は、ルテニウム、イリジウムおよび鉄が回収に適した均一に熔融している状態が確認できたのに対し、式1を満たさない各比較例では、ルテニウムおよびイリジウムの固体が一部析出し、回収に適さない不均一に熔融していることが確認された。
Figure 0006541947
図1は、前記各実施例、比較例および参考例の各データをプロットおよび式1を示したグラフである。
イリジウムの含有率をX、ルテニウムの含有率をX、組織観察結果をY、組織観察結果の○評価をY=1、×評価をY=−1とし重回帰分析を行うと下記の判別式(式2)が得られる。
Y=−0.1173X+(−0.0715)X+3.4128 (式2)
得られた判別式は、Y≧0であるとき組織観察の評価が○、Y<0であるとき組織観察評価が×になることを示す式である。すなわち、本発明の効果を得るためのY≧0においては、イリジウム含有率とルテニウム含有率との関数式は下記の式3となる。
0≦−0.1173X+(−0.0715)X+3.4128 (式3)
よって、イリジウム含有率(x)とルテニウム含有率(y)との関数式は、式3中のX=x、X=yであるから下記の式1となる。
y≦−1.64x+47.73 (式1)
[ただし、yはルテニウム、イリジウムおよび鉄の総量に対するルテニウム含有率(質量%)であり、xはルテニウム、イリジウムおよび鉄の総量に対するイリジウム含有率(質量%)であり、x>0かつy>0である。]
これとは別に、図1の結果から、溶鉄中にイリジウムおよびルテニウムの均一融体を得るためには、図3に示したように、イリジウムおよびルテニウムの含有率を、Ir0質量%およびRu39質量%の点1、Ir10質量%およびRu30質量%の点2、Ir18質量%およびRu16質量%の点3、Ir22質量%およびRu10質量%の点4、Ir23質量%およびRu5質量%の点5、Ir26質量%およびRu0質量%の点6および原点によって囲まれる領域(ただし、Irおよび/またはRuが0質量%である点を除く)に設定することにより達成されるとも言える。
実施例12
実施例1で得られたルテニウム、イリジウムおよび鉄の均一熔融固体をその体積の10倍量の王水により溶解させ、鉄とルテニウムおよびイリジウム含有液体とした。均一溶融固体の液化率は95%であった。液化されたルテニウムおよびイリジウムは、溶媒抽出、還元による固液分離、電解や吸着剤による分離等の常法によりルテニウム、イリジウムにそれぞれ分離し回収された。
比較例5
比較例3で得られたルテニウム、イリジウムおよび鉄の不均一溶融固体を用いたこと以外は実施例12と同様に試験したところ、不均一熔融固体中のイリジウム、ルテニウムの液化率は70%であった。
実施例13
実施例1に記載の組成物に、その組成物総質量に対し酸化アルミニウム(以下、「アルミナ」という)粉を10質量%加え、電気炉から熔融物を取り出す際に上層のアルミナ固体と下層の溶融物とを分離し溶融物を取り出したこと以外は実施例1と同様に試験を行った。その結果、EPMAによる組織観察でルテニウム、イリジウムおよび鉄の均一熔融固体が得られたことを確認した。
実施例14
実施例1に記載の組成物に、その組成物総質量に対しアルミナ粉および二酸化ケイ素(以下、「シリカ」という)粉を各々5質量%ずつ加え、電気炉から熔融物を取り出す際に上層のアルミナおよびシリカ固体と下層の溶融物とを分離し溶融物を取り出したこと以外は実施例1と同様に試験を行った。その結果、EPMAによる組織観察でルテニウム、イリジウムおよび鉄の均一熔融固体が得られたことを確認した。

Claims (3)

  1. 以下の工程(1)〜(3)を含む、ルテニウムおよびイリジウムを含有する物質から該ルテニウムおよびイリジウムを回収する方法。
    (1)ルテニウム、イリジウムおよび鉄を含み、且つ前記ルテニウムおよびイリジウムの含有率が、下記式1を満たし、且つIr0質量%およびRu39質量%の点1、Ir10質量%およびRu30質量%の点2、Ir18質量%およびRu16質量%の点3、Ir22質量%およびRu10質量%の点4、Ir23質量%およびRu5質量%の点5、Ir26質量%およびRu0質量%の点6および原点によって囲まれる領域(ただし、Irおよび/またはRuが0質量%である点を除く)に設定される回収用組成物を調製する工程
    (2)前記工程(1)で調製した前記回収用組成物を加熱して、ルテニウムおよびイリジウムを鉄中へ熔融させた熔融物を得る工程
    (3)前記工程(2)で得た熔融物からルテニウムおよび/またはイリジウムを分離する工程
    y≦−1.64x+47.73 (式1)
    [ただし、yはルテニウム、イリジウムおよび鉄の総量に対するルテニウム含有率(質
    量%)であり、xはルテニウム、イリジウムおよび鉄の総量に対するイリジウム含有率(質量%)であり、x>0かつy>0である。]
  2. 前記工程(2)において、前記回収用組成物を1550℃以上で加熱する請求項1に記載のルテニウムおよびイリジウムを回収する方法。
  3. 前記工程(3)において、湿式回収法により熔融物の冷却固体からルテニウムおよび/またはイリジウムを分離する請求項1または2に記載のルテニウムおよびイリジウムを回収する方法。
JP2014177375A 2013-09-02 2014-09-01 ルテニウムおよびイリジウム回収用組成物、並びにルテニウムおよびイリジウムの回収方法 Active JP6541947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177375A JP6541947B2 (ja) 2013-09-02 2014-09-01 ルテニウムおよびイリジウム回収用組成物、並びにルテニウムおよびイリジウムの回収方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181327 2013-09-02
JP2013181327 2013-09-02
JP2014177375A JP6541947B2 (ja) 2013-09-02 2014-09-01 ルテニウムおよびイリジウム回収用組成物、並びにルテニウムおよびイリジウムの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015063754A JP2015063754A (ja) 2015-04-09
JP6541947B2 true JP6541947B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=52586787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014177375A Active JP6541947B2 (ja) 2013-09-02 2014-09-01 ルテニウムおよびイリジウム回収用組成物、並びにルテニウムおよびイリジウムの回収方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6541947B2 (ja)
TW (1) TWI651273B (ja)
WO (1) WO2015030243A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7498138B2 (ja) 2021-03-31 2024-06-11 Jx金属株式会社 イリジウムの回収方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3663795B2 (ja) * 1997-01-13 2005-06-22 住友金属鉱山株式会社 難溶性白金族元素の可溶性化方法
JP2001064734A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Nikko Materials Co Ltd イリジウムの回収方法
JP4087196B2 (ja) * 2002-09-10 2008-05-21 田中貴金属工業株式会社 ルテニウム及び/又はイリジウムの回収方法
JP5277652B2 (ja) * 2008-02-08 2013-08-28 新日鐵住金株式会社 銅鉄スクラップからの金属回収法
JP2014507564A (ja) * 2011-02-03 2014-03-27 ウェスタン プラチナム リミテッド 白金族金属精鉱の精錬方法
CN102796864A (zh) * 2012-08-27 2012-11-28 昆明贵金属研究所 一种难溶贵金属铑活化溶解的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015063754A (ja) 2015-04-09
TW201522234A (zh) 2015-06-16
TWI651273B (zh) 2019-02-21
WO2015030243A1 (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100997560B1 (ko) 고강도 및 우수한 굽힘 가공성을 갖춘 구리 합금 및 구리 합금판의 제조 방법
Nogita et al. Cracking and phase stability in reaction layers between Sn-Cu-Ni solders and Cu substrates
El-Daly et al. Effects of small addition of Ag and/or Cu on the microstructure and properties of Sn–9Zn lead-free solders
TWI548761B (zh) 電子.電氣機器用銅合金、電子.電氣機器用銅合金塑性加工材、電子.電氣機器用零件及端子
CN101046433B (zh) 分析试料的制作方法
JP3935492B2 (ja) 高強度および優れた曲げ加工性を備えた銅合金および銅合金板の製造方法
JP6620031B2 (ja) 貴金属元素の定量方法
TWI518183B (zh) Corrosion resistant high nickel alloy and its manufacturing method
JP6541947B2 (ja) ルテニウムおよびイリジウム回収用組成物、並びにルテニウムおよびイリジウムの回収方法
JP2017002337A (ja) 高耐屈曲疲労性銅系合金線
JP6337029B2 (ja) Ruを含むCu合金の均質化方法
CN114051539A (zh) Pgm的回收方法
JP6653141B2 (ja) Ruを含むCu合金の均質化方法
JP4697429B2 (ja) 非鉄金属の品位分析方法と、その製造方法
JP2015516512A (ja) 乾式法を利用した酸化物分散強化型白金−金合金粉末の製造方法
Royce et al. The Composition of Manganese Amalgam and Manganese‐Silver Alloys in Relation to the Electrode Potential of Manganese
Haque et al. Phase equilibria of the ternary Ag–Cu–In system at 300 C
JP5907186B2 (ja) スカンジウム濃縮物回収方法
CN117363920A (zh) 一种再生铝合金去除过渡族金属的制备方法
Borisov et al. Titanium-boride eutectic materials: Structure of titanium-rich Ti-Ge-B alloys and phase equilibria at crystallization temperatures
Ehrenborg Investigation of the Cr solubility in the MC phase where M= Ti, Ta
Heshmatpour et al. Recovery of iridium from scrap and residues
JP4574562B2 (ja) 母合金中の酸素の分析方法および母合金を用いた合金の製造方法
JPH05287419A (ja) 熱間加工性が優れた高力銅合金及びその製造方法
JP2009041047A (ja) 白金を含む難溶解性貴金属残渣からの貴金属の溶解抽出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250