JP6337029B2 - Ruを含むCu合金の均質化方法 - Google Patents

Ruを含むCu合金の均質化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6337029B2
JP6337029B2 JP2015562860A JP2015562860A JP6337029B2 JP 6337029 B2 JP6337029 B2 JP 6337029B2 JP 2015562860 A JP2015562860 A JP 2015562860A JP 2015562860 A JP2015562860 A JP 2015562860A JP 6337029 B2 JP6337029 B2 JP 6337029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
mass
added
noble metal
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015562860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015122469A1 (ja
Inventor
山口 勉功
勉功 山口
遼 田川
遼 田川
宏史 坂本
宏史 坂本
光晴 藤田
光晴 藤田
上田 哲也
哲也 上田
圭子 石崎
圭子 石崎
実 河▲崎▼
実 河▲崎▼
希世史 弘末
希世史 弘末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Dowa Metals and Mining Co Ltd
Nippon PGM Co Ltd
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Dowa Metals and Mining Co Ltd
Nippon PGM Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK, Dowa Metals and Mining Co Ltd, Nippon PGM Co Ltd filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Publication of JPWO2015122469A1 publication Critical patent/JPWO2015122469A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337029B2 publication Critical patent/JP6337029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/10General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals with refining or fluxing agents; Use of materials therefor, e.g. slagging or scorifying agents
    • C22B9/103Methods of introduction of solid or liquid refining or fluxing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Description

本発明は、Ruを含むCu合金の均質化方法に関する。また本発明は、Ruを含むCu合金における金属含有量の測定方法およびRuを含むCu合金における金属の回収方法に関する。
白金族元素等の貴金属は、電子材料、磁気記録材料、自動車排ガス浄化用触媒、燃料電池電極触媒など幅広い分野で使用されており、今後の需要がさらに増加すると見込まれている極めて有用な資源である。しかしながら、貴金属は資源的に希少で高価な金属であり、また、主要産出国が特定の国に偏っていることから、貴金属を安定的に供給するためには、回収精製によるリサイクルが必須である。
このような貴金属の回収法としては、例えば、強酸を用いて金属成分を溶解して回収する溶解法等の湿式法や、溶融金属中に金属成分を吸収して回収する乾式法が代表的な方法である(非特許文献1参照)。
しかし、使用済の合金等の廃棄材料から貴金属の回収を行う場合、貴金属は上記のように各種分野で使用されている。したがって、湿式法及び乾式法のいずれの方法を用いて貴金属の回収を行うにしても、それぞれの廃棄材料の性質に合わせた、好適な方法やシステムを構築する必要がある。このため、廃棄材料に含まれる金属の組成を的確に把握する必要がある。
しかしながら、例えば廃棄材料がRuを含むCu合金である場合、Ruは溶Cuに溶解しにくいという特性があり(非特許文献2参照)、かつRuが他の貴金属と相互作用しやすいという理由から、Ruやその他の貴金属がCu中で偏析を起こし、Cu合金中における貴金属含有量の正確な測定ができないという問題点があった。また、Cu中で偏析した貴金属などの金属の回収において、例えば湿式法における酸溶解が困難であるなどの問題があった。
藤原紀久夫、「貴金属のリサイクル」、化学工学、55巻1号21頁、1991年、化学工学会 田川遼、関本英弘、昆利子、山口勉功、「1300℃および1500℃におけるCu−Ir−Ru三元系状態図」、第164回日本鉄鋼協会秋季講演大会
したがって、本発明の目的は、Ruを含むCu合金に対し、Ruの溶解度を向上させ、該Cu合金中の貴金属含有量の正確な測定を行うことのできる、Ruを含むCu合金の均質化方法を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、Ruを含むCu合金に対し、Ruの溶解度を向上させ、該Cu合金中の貴金属含有量の正確な測定を行うことのできる、Ruを含むCu合金における金属含有量の測定方法を提供することにある。
また、本発明のさらに別の目的は、Ruを含むCu合金に対し、Ruの溶解度を向上させ、該Cu合金中の貴金属を良好な回収率でもって回収できる、Ruを含むCu合金における金属の回収方法を提供することにある。
本発明者は鋭意研究を重ねた結果、少なくともRuを含むCu合金に、特定の物質を添加することにより、Cu合金に対してRuの溶解度を向上させ、偏析しているRuをCu合金中に均質化できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
1.少なくともRuを含むCu合金に、Fe、Ni、FeSiおよびSiからなる群から選択された少なくとも1種の物質を添加し、前記Cu合金中に偏析しているRuを均質化する工程を有するRuを含むCu合金の均質化方法。
2.前記Cu合金が、貴金属をさらに含む前記1に記載の均質化方法。
3.少なくともRuを含むCu合金に、Fe、Ni、FeSiおよびSiからなる群から選択された少なくとも1種の物質を添加し、前記Cu合金中に偏析しているRuを均質化する工程と、前記均質化されたCu合金中の所望の金属の含有量を測定する工程とを有するRuを含むCu合金における金属含有量の測定方法。
4.前記Cu合金が、貴金属をさらに含む前記3に記載の測定方法。
5.少なくともRuを含むCu合金に、Fe、Ni、FeSiおよびSiからなる群から選択された少なくとも1種の物質を添加し、前記Cu合金中に偏析しているRuを均質化する工程と、前記均質化されたCu合金から所望の金属を回収する工程とを有するRuを含むCu合金における金属の回収方法。
6.前記Cu合金が、貴金属をさらに含む前記5に記載の回収方法。
本発明の均質化方法によれば、少なくともRuを含むCu合金に、Fe、Ni、FeSiおよびSiからなる群から選択された少なくとも1種の物質を添加しているので、該Cu合金に対するRuの溶解度が向上し、該Cu合金中に偏析しているRuが均質化され、該Cu合金に他の貴金属が含まれる場合であっても、その均質化も可能となる。
また、本発明の測定方法によれば、少なくともRuを含むCu合金に、Fe、Ni、FeSiおよびSiからなる群から選択された少なくとも1種の物質を添加しているので、該Cu合金に対するRuの溶解度が向上し、該Cu合金中に偏析しているRuが均質化され、該Cu合金に他の貴金属が含まれる場合であっても、その均質化も可能となり、該Cu合金中の貴金属含有量の正確な測定を行うことができる。結果として、例えば貴金属を含む廃棄材料の性質に合わせた、好適な貴金属の回収方法やシステムを構築することが可能となる。
また、本発明の回収方法によれば、少なくともRuを含むCu合金に、Fe、Ni、FeSiおよびSiからなる群から選択された少なくとも1種の物質を添加しているので、該Cu合金に対するRuの溶解度が向上し、該Cu合金中に偏析しているRuが均質化され、該Cu合金に他の貴金属が含まれる場合であっても、その均質化も可能となる。例えば湿式法により貴金属を回収する場合、該Cu合金の良好な液化が達成され、該Cu合金中の貴金属を良好な回収率でもって回収することができる。
図1は、実施例で使用した実験装置の概略を説明するための図である。 図2は、試料の分析箇所を説明するための図である。 図3(a)〜(c)は、Feを20質量%添加した場合の図2で示す試料位置におけるEPMAの組成像(以下、COMP像という。)を示す図である。 図4(a)〜(c)は、Niを40質量%添加し1500℃で保持した場合の図2で示す試料位置におけるEPMAのCOMP像を示す図である。 図5(a)〜(c)は、Snを50質量%添加した場合の図2で示す試料位置におけるEPMAのCOMP像を示す図である。 図6(a)〜(c)は、FeSiを20質量%添加し1500℃で保持した場合の図2で示す試料位置におけるEPMAのCOMP像を示す図である。 図7(a)〜(c)は、Siを7.5質量%添加し1600℃で保持した場合の図2で示す試料位置におけるEPMAのCOMP像を示す図である。 図8(a)〜(c)は、Alを30質量%添加し1300℃で保持した場合の図2で示す試料位置におけるEPMAのCOMP像を示す図である。
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
まず、本発明のRuを含むCu合金の均質化方法について説明する。本発明で使用されるCu合金は、少なくともRuを含む合金である。上記の非特許文献2(田川遼、関本英弘、昆利子、山口勉功、「1300℃および1500℃におけるCu−Ir−Ru三元系状態図」、第164回日本鉄鋼協会秋季講演大会)に開示されているように、RuはCuに溶解しにくいという特性があり、例えばCu中にRuが0.1質量%以上存在すると、Cu中にRuが偏析する現象が見られる。
なお、本発明で言う偏析とは、Cu合金の任意箇所で、Ru濃度が2.0質量%以上変動していることを意味する。
本発明で使用されるCu合金におけるRuの含有率は、該Cu合金全体に対し、例えば0.1〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%であり、さらに好ましくは1〜5質量%である。
また、本発明で使用されるCu合金に含まれる他の元素としては、例えば回収が望まれる貴金属(Pt、Au、Ag、Pd、Rh、Ir)が挙げられる。中でもPt、Pd、RhおよびIrから選択された白金族元素(PGM)は、本発明の適用によりCu合金中に均質化しやすいという点で有利であり、中でもRuによりCu合金中で偏析が生じやすいIrを含む系において、均質化に有効に機能するため好ましく用いられる。
本発明で使用されるCu合金におけるCuの含有率は、該Cu合金に対し、例えば20質量%以上、好ましくは30〜60質量%である。前記Cuの含有率が20質量%未満の場合は、後述の添加物質の効果が減じてしまうため多量に添加物質を用いる必要があり、経済的な損失ばかりかその後の回収工程が煩雑になってしまい、湿式法による回収などでは酸で溶解する際の溶解時間が長くなるという問題が生じることがある。前記Cuの含有率が20質量%以上であれば、前記問題が生じることなく適切に均質化と回収が実施できる。
本発明で使用されるCu合金における貴金属の含有率は、該Cu合金に対し、例えば80質量%以下、好ましくは40〜70質量%である。前記貴金属の含有率が80質量%を超える場合は、後述の添加物質の効果が減じてしまうため多量に添加物質を用いる必要があり、経済的な損失ばかりかその後の回収工程が煩雑になってしまい、湿式法による回収などでは酸で溶解する際の溶解時間が長くなるという問題が生じることがある。前記貴金属の含有率が80質量%以下であれば、前記問題が生じることなく適切に均質化と回収が実施できる。
以下、添加物質の具体的な含有率について例示する。
本発明の均質化方法においては、少なくともRuを含むCu合金に、Fe、Ni、FeSiおよびSiからなる群から選択された少なくとも1種の物質(以下、添加物質と言うことがある)が添加され、これにより、該Cu合金に対してRuの溶解度が向上し、偏析しているRuを該Cu合金中に均質化させることが可能となる。
以下、本発明の効果の観点から各種添加物質の好適な添加量を記載する。
Feの添加量は、該Cu合金に対し、例えば10質量%以上、好ましくは20質量%以上であり、さらに好ましくは20〜500質量%、より好ましくは20〜50質量%である。
Niの添加量は、該Cu合金に対し、例えば20質量%以上、好ましくは30質量%以上であり、さらに好ましくは30〜50質量%である。
FeSiの添加量は、該Cu合金に対し、例えば10質量%以上、好ましくは10〜50質量%であり、さらに好ましくは10〜20質量%である。
Siの添加量は、該Cu合金に対し、例えば5質量%以上、好ましくは5〜15質量%であり、さらに好ましくは7.5〜12.5質量%である。
また、前記添加物質の添加方法は、前記添加物質および該Cu合金の共存下、両者を溶解させることにより、該Cu合金に対し前記添加物質を添加する方法を採用するのが好ましい。
以下、本発明の効果の観点から各種添加物質添加後の好適な均質化温度を記載する。
Feを添加した場合の均質化温度は、例えば1200℃以上、好ましくは1200〜1700℃であり、さらに好ましくは1300〜1600℃である。
Niを添加した場合の均質化温度は、例えば1200℃以上、好ましくは1200〜1700℃であり、さらに好ましくは1300〜1600℃である。
FeSiを添加した場合の均質化温度は、例えば1200℃以上、好ましくは1200〜1700℃であり、さらに好ましくは1300〜1600℃である。
Siを添加した場合の均質化温度は、例えば1200℃以上、好ましくは1200〜1700℃であり、さらに好ましくは1300〜1600℃である。
また、添加物質の添加後の、均質化温度での保持時間としては、いずれも例えば30分以上である。また、保持の際の雰囲気は特に限定されないが、例えばアルゴン、ヘリウム、窒素等の不活性雰囲気等が挙げられる。
前記添加物質の添加後は、該Cu合金を例えば1時間以内に1000℃以下、好ましくは10分以内に500℃以下、に冷却することにより、均質なCu合金が得られる。冷却方法は特に限定されないが、アルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガス等の不活性ガスの吹き付け、空冷、もしくは水冷により冷却しても良いし、別に用意した鋳型に移すことで冷却を行ってもよい。
以上の本発明の均質化方法により、該Cu合金に対するRuの溶解度が向上し、Cu合金中に偏析しているRuが均質化され、該Cu合金に他の貴金属が含まれる場合であっても、その均質化も可能となる。
次に、本発明のRuを含むCu合金における金属含有量の測定方法について説明する。
本発明の測定方法は、該Cu合金に対し、前記の本発明の均質化方法を施し、該Cu合金中に偏析しているRuを均質化した後、そのCu合金中の所望の金属の含有量を測定するものである。該所望の金属としては、貴金属、中でも前記PGM等が挙げられ、特にPtが好ましい。
該所望の金属の測定方法は、公知の方法に従えばよく、特に制限されない。公知の方法としては、たとえば、電子線マイクロアナライザ(EPMA)、蛍光X線分析(XRF)等機器による分析、もしくは化学的分析法等が挙げられる。
本発明の測定方法では、Cu合金中に偏析しているRuが均質化され、かつ、該Cu合金の他の貴金属も均質化され、該Cu合金中の貴金属含有量の正確な測定を行うことができる。これにより、例えば貴金属を含む廃棄材料の性質に合わせた、好適な貴金属の回収方法やシステムを構築することが可能となる。
次に、本発明のRuを含むCu合金における金属の回収方法について説明する。本発明の回収方法は、該Cu合金に対し、前記の本発明の均質化方法を施し、該Cu合金中に偏析しているRuを均質化した後、そのCu合金中から所望の金属を回収するものである。
例えば回収する該所望の金属が貴金属である場合、その回収は従来公知の方法に基づけばよく、特に制限されない。
例えば、王水や塩酸に酸化剤を加えた溶液で該Cu合金を溶解し、貴金属を抽出する方法等の湿式法や、炉内でCuを溶融させ、該Cu合金に含まれる貴金属を移行させる乾式法等を採用することができる。中でも湿式法を採用した場合、例えば酸中において該Cu合金の良好な液化が達成され、その中の貴金属を良好な回収率でもって回収することができ、好ましい。
以下、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明は下記例に制限されるものではない。
Cuを30〜60質量%、Ruを2〜20質量%、貴金属(Pt、Au、Ag、Pd、Rh、Ir)を38〜68質量%含有するCu合金に対し、以下の実験を行った。図1は、本実施例で使用した実験装置の概略を説明するための図である。実験装置10は、反応管102、反応管102を加熱するヒータ104、反応管102の内部温度を測定する熱電対106、反応管102の内部に設けられたアルミナ製ルツボ108を備えてなる。
内径12mmの純度99.5%以上のアルミナ製ルツボ108の中に、前記のRuを含むCu合金(S1)を2g、純度99%以上の各種添加物質(S2)を所定量挿入し、アルゴンガス雰囲気中(流量300cc/分)、目的温度より100℃高い温度で1時間保持した後、目的温度に降温し、1時間加熱保持し均質化した。その後、試料を炉内から取り出し、アルゴンガスを吹き付けて10分以内に500℃以下まで急冷した。急冷後の試料を室温付近まで放冷し、アルミナ粉体(粒度:0.3μm)を研磨剤として用いたバフ研磨により鏡面研磨した後、光学顕微鏡とEPMA(日本電子(株)JXA−8500F)により、組織の観察および各相の定量分析を行い「均質さ」を評価した。
EPMAの分析の際は、図2に示すように、試料を鉛直方向で上部1〜3、中心部4〜6、下部7〜9の3つの領域および9つの箇所に対し、300μmのビーム範囲でそれぞれの領域の平均組成を求めた。また、必要に応じて、固相は1μmビーム径で、液相は100μmの範囲で分析した。
各種添加物質の添加量、目的温度およびEPMA分析の結果を下記表1に示す。なお表1で示す「添加量」とは、Cu合金(S1)に対する量である。また「均質さ」は、以下の評価基準で評価したものである。
○:上部、中心部、下部のRu含有量のばらつきがCu合金中2.0質量%未満
×:上部、中心部、下部のRu含有量のばらつきがCu合金中2.0質量%以上
Figure 0006337029
表1の結果から、以下の事項が明らかとなった。
(1)Fe(電解鉄)の添加
添加物質としてFe(電解鉄粉)を20〜50質量%添加し、1600℃で1時間保持した場合、Ruの均質化が確認できた。図3(a)〜(c)は、Feを20質量%添加した場合の図2で示す試料位置におけるEPMAのCOMP像を示す図である。
図3(a)〜(c)において、Feを20質量%添加した試料では、試料下部に固相の偏析は観察されず、各元素濃度の試料位置による差は見られず、均質な合金となっていることが分かる。
(2)Niの添加
添加物質としてNi粉を30〜50質量%添加し、1500℃または1600℃で1時間保持した場合、Ruの均質化が確認された。
図4(a)〜(c)は、Niを40質量%添加し1500℃で保持した場合の図2で示す試料位置におけるEPMAのCOMP像を示す図である。
図4(a)〜(c)において、Niを40質量%添加した試料では、試料下部に固相は観察されず、試料位置による偏析は見られず、均質な合金となっていることが分かる。
(3)Snの添加
比較添加物質として金属Snを10〜50質量%添加し、1500℃で1時間保持した場合、いずれの試料でも合金を均質化することができなかった。図5(a)〜(c)は、Snを50質量%添加した場合の図2で示す試料位置におけるEPMAのCOMP像を示す図である。
図5(a)〜(c)において、試料の下部ではルテニウムの濃度が高く、また固相が確認された。10質量%および30質量%の試料においても同様に固相が観察され、Snの添加では、均質な合金が得られないことが分かった。
(4)FeSiの添加
添加物質としてFeSiを12.5〜20質量%添加し、1500℃または1600℃で1時間保持した場合、Ruの均質化が確認された。
図6(a)〜(c)は、FeSiを20質量%添加し1500℃で保持した場合の図2で示す試料位置におけるEPMAのCOMP像を示す図である。図6(a)〜(c)において、試料下部に固相は観察されず、試料位置による偏析は見られず、均質な合金となっていることが分かる。
(5)Siの添加
添加物質としてSiを7.5質量%添加し、1600℃で1時間保持した場合、Ruの均質化が確認された。図7(a)〜(c)は、Siを7.5質量%添加し1600℃で保持した場合の図2で示す試料位置におけるEPMAのCOMP像を示す図である。図7(a)〜(c)において、試料下部に固相は観察されず、試料位置による偏析は見られず、均質な合金となっていることが分かる。
(6)Alの添加
比較添加物質としてAlを30質量%添加し、1300℃で1時間保持した場合、Cu合金を均質化できなかった。図8(a)〜(c)は、Alを30質量%添加し1300℃で保持した場合の図2で示す試料位置におけるEPMAのCOMP像を示す図である。図8(a)〜(c)において、均質な合金が得られていないことが分かる。
実施例のFeSiの12.5質量%添加により均質化され得られた均一溶融固体を、その体積の10倍量の王水により溶解させ、Cu、Ru、Fe、Siおよび貴金属(Pt、Au、Ag、Pd、Rh、Ir)の含有液体とした。均一溶融固体の液化率は93%と高い溶解率であった。液化されたルテニウムおよび貴金属は、溶媒抽出、還元による固液分離、電解や吸着剤による分離等の常法によりルテニウムおよび貴金属の各成分にそれぞれ分離され回収された。
本発明を特定の態様を参照して詳細に説明したが、本発明の精神と範囲を離れることなく様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明らかである。
なお、本出願は、2014年2月12日付けで出願された日本特許出願(特願2014−024668)に基づいており、その全体が引用により援用される。
102 反応管
104 反応管を加熱するヒータ
106 熱電対
108 アルミナ製ルツボ
S1 Ruを含むCu合金
S2 添加物質

Claims (6)

  1. 少なくともRuを含むCu合金に、Fe、Ni、FeSiおよびSiからなる群から選択された少なくとも1種の物質を添加し、前記Cu合金中に偏析しているRuを均質化する工程を有するRuを含むCu合金の均質化方法。
  2. 前記Cu合金が、Pt、Au、Ag、Pd、Rh、及びIrの少なくとも1の貴金属を含む請求項1に記載の均質化方法。
  3. Ru及びRu以外の貴金属を含むCu合金に、Fe、Ni、FeSiおよびSiからなる群から選択された少なくとも1種の物質を添加し、前記Cu合金中に偏析しているRuを均質化する工程と、前記均質化されたCu合金中の前記Ru又は前記Ru以外の貴金属の含有量を測定する工程とを有するRuを含むCu合金における金属含有量の測定方法。
  4. 前記Ru以外の貴金属がPt、Au、Ag、Pd、Rh、及びIrの少なくとも1の貴金属である請求項3に記載の測定方法。
  5. Ru及びRu以外の貴金属を含むCu合金に、Fe、Ni、FeSiおよびSiからなる群から選択された少なくとも1種の物質を添加し、前記Cu合金中に偏析しているRuを均質化する工程と、前記均質化されたCu合金から前記Ru又は前記Ru以外の貴金属を回収する工程とを有するRuを含むCu合金における金属の回収方法。
  6. 前記Ru以外の貴金属がPt、Au、Ag、Pd、Rh、及びIrの少なくとも1の貴金属である請求項5に記載の回収方法。
JP2015562860A 2014-02-12 2015-02-12 Ruを含むCu合金の均質化方法 Active JP6337029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024668 2014-02-12
JP2014024668 2014-02-12
PCT/JP2015/053864 WO2015122469A1 (ja) 2014-02-12 2015-02-12 Ruを含むCu合金の均質化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015122469A1 JPWO2015122469A1 (ja) 2017-03-30
JP6337029B2 true JP6337029B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=53800209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562860A Active JP6337029B2 (ja) 2014-02-12 2015-02-12 Ruを含むCu合金の均質化方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20170051380A1 (ja)
EP (1) EP3106532A4 (ja)
JP (1) JP6337029B2 (ja)
KR (1) KR20160113627A (ja)
CN (1) CN106062223A (ja)
CA (1) CA2938820A1 (ja)
SG (1) SG11201606623YA (ja)
TW (1) TWI551691B (ja)
WO (1) WO2015122469A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6653141B2 (ja) * 2015-08-04 2020-02-26 田中貴金属工業株式会社 Ruを含むCu合金の均質化方法
CN114381610B (zh) * 2022-01-27 2023-07-21 湖南省南铂新材料有限公司 废汽车催化剂贵金属的绿色高效回收方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177148A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 装飾用黄金色系銅合金
JPS60177155A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 装飾用黄金色系銅合金
JPS60177150A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 装飾用黄金色系銅合金
JPS60177141A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 装飾用黄金色系銅合金
US6210636B1 (en) * 1999-04-30 2001-04-03 The J. M. Ney Company Cu-Ni-Zn-Pd alloys
JP4729680B2 (ja) * 2000-12-18 2011-07-20 Dowaメタルテック株式会社 プレス打ち抜き性に優れた銅基合金
JP3733909B2 (ja) * 2002-01-07 2006-01-11 住友金属鉱山株式会社 ルテニウムの精製方法
CN101535512A (zh) * 2006-09-13 2009-09-16 古河电气工业株式会社 触点材料用铜基析出型合金板材及其制造方法
US8118906B2 (en) * 2007-10-29 2012-02-21 Heraeus Inc. Methodology for recycling Ru and Ru-alloy deposition targets and targets made of recycled Ru and Ru-based alloy powders
DE102008006796A1 (de) * 2008-01-30 2009-08-27 W.C. Heraeus Gmbh Verfahren zum Gewinnen von Ruthenium aus Ruthenium oder Rutheniumoxide enthaltenden Materialien oder rutheniumhaltigen Edelmetall-Erzkonzentraten
JP5291968B2 (ja) * 2008-03-27 2013-09-18 Dowaエコシステム株式会社 ルテニウムの回収方法
JP5609121B2 (ja) * 2010-01-21 2014-10-22 新日鐵住金株式会社 銅鉄スクラップ中の白金を回収するための白金の溶銅相への濃化方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201546292A (zh) 2015-12-16
US20170051380A1 (en) 2017-02-23
KR20160113627A (ko) 2016-09-30
CN106062223A (zh) 2016-10-26
JPWO2015122469A1 (ja) 2017-03-30
TWI551691B (zh) 2016-10-01
EP3106532A4 (en) 2017-06-07
CA2938820A1 (en) 2015-08-20
WO2015122469A1 (ja) 2015-08-20
EP3106532A1 (en) 2016-12-21
SG11201606623YA (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pickering et al. Fine-scale precipitation in the high-entropy alloy Al0. 5CrFeCoNiCu
Kwon et al. Influence of refractory-steel interfacial reaction on the formation behavior of inclusions in Ce-containing stainless steel
CN105738656A (zh) 一种原位观察轴承钢钢液中夹杂物的实验方法
EP3180454B1 (en) Process for the production of a pgm-enriched alloy
JP6337029B2 (ja) Ruを含むCu合金の均質化方法
WO2018093470A1 (en) Process for the production of a pgm-enriched alloy
Mukherjee et al. CSLM study on the interaction of Nd 2 O 3 with CaCl 2 and CaF 2–LiF molten melts
CN113631740B (zh) 生产pgm捕集剂合金的方法
JP6653141B2 (ja) Ruを含むCu合金の均質化方法
CN114051539A (zh) Pgm的回收方法
JP6229846B2 (ja) 希土類元素と鉄の分離回収方法
Huang et al. Effects of cooling rate and magnetic field on solidification characteristics of Au80Sn20 eutectic solder
JP6541947B2 (ja) ルテニウムおよびイリジウム回収用組成物、並びにルテニウムおよびイリジウムの回収方法
Ramos et al. Isothermal section of the Ti-Si-B system at 1250° C in the Ti-TiSi2-TiB2 region
Haccuria et al. Phase equilibria studies of the “MnO”–Al2O3–SiO2 system in equilibrium with metallic alloy. Part 1: Development of the technique and determination of liquidus isotherms between 1 423 K and 1 523 K
JP5851700B2 (ja) SiC系物質からの白金族元素の回収方法
Zhao et al. In-Situ Studies on the Crystallization of CaO-SiO 2-CaF 2-CeO 2 System by a Confocal Laser Scanning Microscope
JP2015516512A (ja) 乾式法を利用した酸化物分散強化型白金−金合金粉末の製造方法
Wu et al. The isothermal section of the Al‐Si‐B ternary system at 700° C and its applications
JP5066018B2 (ja) 鋳造方法
JP5907186B2 (ja) スカンジウム濃縮物回収方法
Wang et al. Precipitation Behavior of B 2 O 3 Addition on CaO–Al 2 O 3–Sc 2 O 3 Slag System Through in Situ Observation
Li et al. Clean recycling of spent nickel-based single-crystal superalloy by molten magnesium
Lei et al. Thermodynamic Properties of the MnS–CuS0. 5 Binary System
JP2005097653A (ja) 高強度および優れた曲げ加工性を備えた銅合金

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250