JP6541713B2 - 車両の電源装置 - Google Patents

車両の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6541713B2
JP6541713B2 JP2017090547A JP2017090547A JP6541713B2 JP 6541713 B2 JP6541713 B2 JP 6541713B2 JP 2017090547 A JP2017090547 A JP 2017090547A JP 2017090547 A JP2017090547 A JP 2017090547A JP 6541713 B2 JP6541713 B2 JP 6541713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
charge
external
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017090547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018191399A (ja
Inventor
大介 堤
大介 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017090547A priority Critical patent/JP6541713B2/ja
Priority to CN201810374774.9A priority patent/CN108944492B/zh
Priority to US15/964,609 priority patent/US10821833B2/en
Publication of JP2018191399A publication Critical patent/JP2018191399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541713B2 publication Critical patent/JP6541713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、車両の電源装置に関する。より詳しくは、2つの蓄電器の少なくとも何れかを充電対象として外部電力供給源から電力を供給可能な車両の電源装置に関する。
バッテリに蓄えられた電力を用いて走行する電動車両の多くは、主に走行モータや空調機器等に電力を供給する高圧バッテリと、ライト、ナビゲーションシステム、及び電子制御ユニット等の所謂補機類に電力を供給する低圧バッテリと、の2種類のバッテリを備える。これらバッテリの充電は、車両の走行中であれば、車両に搭載された発電機を用いて行われ、車両の停止中であれば、普通充電設備や急速充電設備等の車両外部の電力供給源と車両とを接続することによって行われる。
特許文献1には、外部の電力供給源を用いて高圧バッテリと低圧バッテリとを充電している間に、低圧バッテリに何らかの異常が発生し、その電圧が低下した場合には、低圧バッテリに印加する充電電圧を通常時よりも低くするフェールセーフ処理を実行して外部充電を継続する技術が示されている。特許文献1の技術によれば、異常が生じた低圧バッテリに過剰な充電電圧が印加されることを防止できる。
特開2010−239670号公報
ところで、低圧バッテリや、外部充電の際には外部の電力供給源から供給される電力の電圧を低下させて低圧バッテリに供給する電力変換器等に異常が生じた場合、特許文献1の技術のようなフェールセーフ処理を行い続けても、低圧バッテリの電圧が低下し続ける場合がある。
また外部充電を終了する際には、外部充電設備と車両との間で通信を行ったり、外部充電設備のコネクタと車両のインレットとの間のロックを解除したりする様々な充電停止処理が実行されるが、これら充電停止処理の中には低圧バッテリの電力が用いられる処理が多い。ところが上述のように低圧バッテリやその電力変換器等に何らかの異常が生じ、外部充電を行っている間に低圧バッテリの電圧が下がり続けてしまった場合、低圧バッテリの電力を用いて上記充電停止処理を適切に実行することができなくなるおそれがある。
本発明は、外部電力供給源を用いて低圧バッテリや高圧バッテリの外部充電を行っている間に低圧バッテリに何らかの不具合が生じた場合であっても、外部充電を終了させる充電停止処理を実行するために必要な電圧を低圧バッテリに確保できる車両の電源装置を提供することを目的とする。
(1)車両(例えば、後述の車両V)の電源装置(例えば、後述の電源装置1)は、第1蓄電器(例えば、後述の高圧バッテリ2)と、当該第1蓄電器より低電圧の第2蓄電器(例えば、後述の低圧バッテリ3)と、インレット(例えば、後述のインレット51)と、を備え、外部電力供給源(例えば、後述の外部電源80)のコネクタ(例えば、後述の給電コネクタ83)を前記インレットに接続して、当該外部電力供給源から前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも何れかである充電対象に電力を供給可能である。前記電源装置は、前記充電対象の充電を制御する充電制御手段(例えば、後述の充電ECU60及びバッテリECU62)と、前記第2蓄電器の電圧を検出する電圧検出手段(例えば、後述のバッテリ電圧センサ33)と、を備え、前記充電制御手段は、前記コネクタを前記インレットに接続し前記外部電力供給源から前記充電対象へ電力を供給している間に前記第2蓄電器の電圧値(例えば、後述の低圧バッテリ電圧値VL)が所定の充電停止閾値(例えば、後述の充電停止閾値Vabort)以下になった場合には、前記外部電力供給源から前記充電対象への電力の供給を停止することを特徴とする。
(2)この場合、前記電源装置は、前記コネクタが前記インレットに接続された状態で、当該コネクタの引抜方向(例えば、後述の引抜方向832)への移動を規制するロック状態と、前記移動を規制していないアンロック状態とを、電磁アクチュエータ(例えば、後述のロックモータ533)を駆動することによって切換可能なロック機構(例えば、後述のコネクタロック機構53)をさらに備え、前記充電制御手段は、前記第2蓄電器の電力を用いて前記電磁アクチュエータを駆動し、前記アンロック状態から前記ロック状態に切り換えるロック処理(例えば、後述の図4のS2のコネクタロック処理)又は前記ロック状態から前記アンロック状態に切り換えるロック解除処理(例えば、後述の図5のS34のコネクタロック解除処理)を実行することが好ましい。
(3)この場合、前記充電制御手段は、前記第2蓄電器の電圧値が前記充電停止閾値以下になった場合には、前記外部電力供給源から前記充電対象への電力の供給を停止した後、前記ロック解除処理を実行することが好ましい。
(4)この場合、前記電源装置は、入力電力を変換し前記第2蓄電器に供給する電力変換器(例えば、後述のDC/DCコンバータ32)と、前記電力変換器の異常を検出する異常検出手段(例えば、後述の充電ECU60)と、を備え、前記充電制御手段は、前記外部電力供給源から前記充電対象へ電力を供給している間に前記電力変換器の異常が検出された場合であっても、前記第2蓄電器の電圧値が前記充電停止閾値より大きい間は前記外部電力供給源から前記充電対象への電力の供給を継続することが好ましい。
(5)この場合、前記電源装置は、前記外部電力供給源と前記第1蓄電器とを接続する第1電力線(例えば、後述の第1電力線21p,21n)と、前記第1電力線と前記第2蓄電器とを接続する第2電力線(例えば、後述の第2電力線31p,31n)と、を備え、前記電力変換器は前記第2電力線に設けられることが好ましい。
(6)この場合、前記第2蓄電器には、前記電力変換器を介して前記第1蓄電器の電力が供給されることが好ましい。
(1)本発明の電源装置は、外部電力供給源のコネクタをインレットに接続し、第1蓄電器及び第2蓄電器の少なくとも何れかを充電対象として電力を供給している間に、第2蓄電器の電圧値が充電停止閾値以下になった場合には、外部電力供給源から充電対象への電力の供給を停止する。これにより、第2蓄電器に何らかの不具合が生じ、外部電力供給源を用いた外部充電中にその電圧値が低下した場合には、第2蓄電器の電圧値が充電停止閾値よりも大きく低下してしまう前に充電対象への外部充電を停止することができる。したがって本発明によれば、第2蓄電器やその周辺の装置に何らかの不具合が生じ、第2蓄電器の電圧が低下した場合であっても、第2蓄電器に少なくとも充電停止閾値程度の電圧を確保した状態で外部充電を停止できるので、外部充電の停止後、この第2蓄電器の電力を用いて充電停止処理を適切に行うことができる。
(2)本発明の電源装置は、コネクタの引抜方向への移動を規制するロック状態とこの移動を規制しないアンロック状態とを、電磁アクチュエータを駆動することによって切換可能なロック機構を備える。これによりコネクタをインレットに接続し充電対象へ外部充電を行っている間におけるコネクタのインレットからの意図しない引き抜きを防止できる。また本発明の電源装置は、第2蓄電器の電力を用いて電磁アクチュエータを駆動し、アンロック状態からロック状態に切り換えるロック処理又はロック状態からアンロック状態に切り換えるロック解除処理を実行する。第2蓄電器よりも高電圧の第1蓄電器の電力を用いてロック処理やロック解除処理を実行する場合、第1蓄電器の電圧を降圧する必要があり、電力のロスが大きくなるおそれがあるところ、本発明の電源装置ではロック処理やロック解除処理に伴う電力のロスを抑制できる。また上述のように本発明の電源装置では、外部充電中に第2蓄電器の電圧が低下した場合であっても、充電停止閾値程度の電圧を確保できる。このため本発明の電源装置によれば、第2蓄電器やその周辺の装置に何らかの不具合が生じた場合でもロック処理やロック解除処理を適切に実行できるので、利便性が高い。よって本発明の電源装置によれば、利便性を向上しつつ電力のロスを抑制できる。
(3)本発明の電源装置は、外部充電中に第2蓄電器の電圧値が充電停止閾値以下になった場合には、外部電力供給源から充電対象への電力の供給を停止した後、ロック解除処理を実行する。本発明の電源装置によれば、このような順序でロック解除処理を実行することにより、外部電力供給源から充電対象への電力の供給を停止していない状態でコネクタがインレットから取り外されるのを防止できる。また本発明の電源装置によれば、外部充電中に第2蓄電器の電圧が低下した場合であっても、外部充電を停止した時点では充電停止閾値程度の電圧を確保できるため、外部充電の停止後、ロック解除処理を適切に実行できず、コネクタをインレットから抜き出せなくなることもない。
(4)本発明の電源装置は、外部充電中に、第2蓄電器に電力を供給する電力変換器に異常が生じた場合であっても、第2蓄電器の電圧値が充電停止閾値より大きい間は、充電対象への外部充電を停止せずに継続する。すなわち本発明の電源装置では、第2蓄電器に電力を供給する電力変換器に異常が生じた場合であっても、第2蓄電器の電圧値が充電停止閾値より大きい限りは、第1蓄電器の外部充電を継続できる。
(5)本発明の電源装置は、外部電力供給源と第1蓄電器とを第1電力線で接続し、この第1電力線と第2蓄電器とを第2電力線で接続し、上述の電力変換器をこの第2電力線に設ける。これにより、第2蓄電器には、外部電力供給源又は第1蓄電器から電力変換器を介して電力を供給することができる。またこのような位置に電力変換器を設けることにより、外部充電中に電力変換器に異常が生じた場合であっても、第1蓄電器の充電を継続することができる。
(6)本発明の電源装置は、第2蓄電器よりも高電圧である第1蓄電器からの電力を、電力変換器を介して第2蓄電器に供給する。これにより、第2蓄電器の残容量が低下した場合には、第1蓄電器からの電力を供給し、適宜第2蓄電器を充電することができる。
本発明の一実施形態に係る電源装置を備える車両とその充電システムの構成を示す図である。 互いに接続された状態における給電コネクタ及びインレットの断面図である。 コネクタロック機構の内部構成を示す図である。 外部充電制御処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 外部充電アボート処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 外部充電アボート処理のタイムチャートである。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る電源装置1を備える電動車両V(以下、単に「車両V」という)と、その充電システムSの構成を示す図である。充電システムSは、車両Vと、外部充電器Cと、を組み合わせて構成される。
外部充電器Cは、直流を出力する外部電源80と、外部電源80の出力を制御する外部充電制御装置81と、直流電源80と電力線82を介して接続された給電コネクタ83と、電力線82を介した通信であるPLC通信を行うためのPLCモデム84と、を備える。
外部充電制御装置81は、PLCモデム84を介して車両Vに搭載されている後述の充電ECU60との間でPLC通信を行い、このPLC通信によって得られた情報に基づいて外部電源80の出力を制御する。
利用者は、外部充電器Cを用いて車両Vに搭載されている後述のバッテリ2,3の充電を行う際には、給電コネクタ83を車両Vに設けられた後述のインレット51に接続する。また給電コネクタ83をインレット51に接続すると、始めに外部充電器C側の電力線82と、車両V側の後述の通信線55とが電気的に接続され、これにより外部充電器C及び車両V間でコントロールパイロット信号(以下、「CPLT信号」という)の送受信を行うPLC通信とが可能な状態になる。
ここでCPLT信号とは、外部電源80から車両V側への電力供給の可否に関する情報、外部電源80の定格電流に関する情報、車両V側で要求される充電量に関する情報、及び車両V側からの充電停止要求に関する情報等、外部充電器Cと車両Vとの間で外部充電を行う上で必要な情報を含むパルス信号である。
また以上のようにして外部充電器C及び車両V間のPLC通信が可能となった後は、このPLC通信に基づき車両Vにおいて後述のメインコンタクタ22p,22nがオンにされ、さらに給電コンタクタ56p,56nがオンにされ、これにより、外部充電器C側の電力線82と車両V側の第1電力線21p,21nとが電気的に接続される。これにより外部充電器Cの外部電源80から車両Vのバッテリ2,3への電力の供給(以下、単に「外部充電」ともいう)が可能な状態になる。
車両Vは、図示しない駆動輪と機械的に連結された走行モータ70と、この走行モータ70に接続されたインバータ71と、これら走行モータ70及びインバータ71や車両Vに搭載される電気機器の電力供給源となる電源装置1と、を備える。
走行モータ70は、例えば、三相交流モータである。走行モータ70は、電源装置1の高圧バッテリ2からインバータ71を介して電力が供給されると駆動力を発生する。また走行モータ70は、回生運転を行うことによって電力を生成する。走行モータ70の回生運転によって生成された電力は、インバータ71を介して電源装置1の高圧バッテリ2や低圧バッテリ3に供給され、これらバッテリ2,3を充電する。
インバータ71は、後述の第1電力線21p,21nに接続され、これら第1電力線21p,21nを介して高圧バッテリ2から供給される直流を三相の交流に変換し、走行モータ70に供給する。また走行モータ70の回生運転の際には、走行モータ70から供給される交流を直流に変換し、高圧バッテリ2や低圧バッテリ3に供給する。
電源装置1は、高圧バッテリ2と、この高圧バッテリ2より低電圧の低圧バッテリ3と、外部充電器Cが接続される外部充電ユニット5と、外部充電ユニット5と高圧バッテリ2とを接続する正極側第1電力線21p及び負極側第1電力線21n(以下、これらをまとめて「第1電力線21p,21n」という)と、これら第1電力線21p,21nと低圧バッテリ3とを接続する正極側第2電力線31p及び負極側第2電力線31n(以下、これらをまとめて「第2電力線31p,31n」という)と、これら第2電力線31p,31nに設けられたDC/DCコンバータ32と、バッテリ2,3の外部充電を制御する充電ECU60及びバッテリECU62と、を備える。
高圧バッテリ2は、化学エネルギを電気エネルギに変換する放電と、及び電気エネルギを化学エネルギに変換する充電との両方が可能な二次電池である。以下では、この高圧バッテリ2として、電極間をリチウムイオンが移動することで充放電を行う所謂リチウムイオン蓄電池を用いた場合について説明するが、本発明はこれに限らない。
高圧バッテリ2から外部充電ユニット5へ延びる第1電力線21p,21nのうち、第2電力線31p,31nやインバータ71が接続される部分よりも高圧バッテリ2側には、これら第1電力線21p,21nを断続する正極側メインコンタクタ22p及び負極側メインコンタクタ22n(以下、これらをまとめて「メインコンタクタ22p,22n」という)が設けられている。
これらメインコンタクタ22p,22nは、外部からの指令信号が入力されていない状態では開成するノーマルオープン型である。これらメインコンタクタ22p,22nは、バッテリECU62からの指令信号に応じて閉成する。より具体的には、これらメインコンタクタ22p,22nは、例えば、車両Vの走行中に高圧バッテリ2とインバータ71との間で充放電を行う場合、外部充電器Cからの電力を高圧バッテリ2に供給し高圧バッテリ2の外部充電を行う場合、或いは高圧バッテリ2の電力を低圧バッテリ3に供給し低圧バッテリ3の充電を行う場合等には、バッテリECU62からの指令信号に応じて閉成する。
低圧バッテリ3は、上述の高圧バッテリ2と同様に、放電と充電との両方が可能な二次電池である。以下では、この低圧バッテリ3として、電極に鉛を用いた鉛蓄電池を用いた場合について説明するが、本発明はこれに限らない。
なお、高圧バッテリ2及び低圧バッテリ3は、互いに異なる特性を有するものが用いられる。より具体的には、高圧バッテリ2には、低圧バッテリ3と比較して、出力電圧及び出力密度が高くかつ電池容量が大きいものが用いられる。
DC/DCコンバータ32は、第1電力線21p,21n側又は低圧バッテリ3側の出力電圧を昇圧又は降圧する。
また第2電力線31p,31nのうちDC/DCコンバータ32よりも低圧バッテリ3側には、低圧バッテリ3の正負極端子間の電圧を検出するバッテリ電圧センサ33が設けられている。このバッテリ電圧センサ33は、低圧バッテリ3の正負極端子間の電圧値VLに応じた検出信号を充電ECU60やバッテリECU62へ送信する。
外部充電ユニット5は、給電コネクタ83を接続可能なインレット51と、このインレット51を保護する充電リッド52と、インレット51に接続されている給電コネクタ83の移動を規制するコネクタロック機構53と、外部充電制御装置81と充電ECU60との間でPLC通信を行うためのPLCモデム54と、PLCモデム54とインレット51とを接続する通信線55と、第1電力線21p,21nに設けられた正極側給電コンタクタ56p及び負極側給電コンタクタ56n(以下、これらをまとめて「給電コンタクタ56p,56n」という)と、インレット51の正負極端子間の電圧を検出するインレット電圧センサ57と、を備える。この外部充電ユニット5は、車両Vの側部に設けられる。
インレット51には、第1電力線21p,21n及び通信線55の端子が設けられている。給電コネクタ83をインレット51に接続すると、外部充電器C側の電力線82と車両V側の第1電力線21p,21n及び通信線55とが電気的に接続され、これにより外部充電器Cの外部電源80から車両Vのバッテリ2,3への電力の供給と、外部充電器Cの外部充電制御装置81と車両Vの充電ECU60との間の相互のPLC通信とが可能になる。
充電リッド52は、板状であり、車両Vの図示しない車体に設けられたヒンジ52aによって開閉可能に軸支されている。充電リッド52を閉じると、この充電リッド52は車両Vのアウタパネルの一部を構成するようになっており、これによりインレット51は保護される。また充電リッド52を開くと、インレット51が外部に露出し、これにより利用者は給電コネクタ83をインレット51に接続することが可能となる。
給電コンタクタ56p,56nは、第1電力線21p,21nのうち第2電力線31p,31nやインバータ71が接続される部分よりもインレット51側に設けられ、これら第1電力線21p,21nを断続する。これら給電コンタクタ56p,56nは、外部からの指令信号が入力されていない状態では開成するノーマルオープン型である。これら給電コンタクタ56p,56nは、充電ECU60からの指令信号に応じて閉成する。より具体的には、これら給電コンタクタ56p,56nは、例えば、給電コネクタ83をインレット51に接続しバッテリ2,3の外部充電を行う場合には、充電ECU60からの指令信号に応じて閉成する。
インレット電圧センサ57は、第1電力線21p,21nのうち給電コンタクタ56p,56nよりもインレット51側に設けられる。インレット電圧センサ57は、インレット51の正負極端子間の電圧値Vinに応じた検出信号を充電ECU60へ送信する。
次に、図2及び図3を参照して、給電コネクタ83とインレット51との間の接続構造について説明する。
図2は、給電コネクタ83及びインレット51の断面図である。図2には、互いに接続された状態における給電コネクタ83及びインレット51の一部の、給電コネクタ83の差込方向831及び引抜方向832と平行な面に沿った断面図を示す。
給電コネクタ83には、接続時にインレット51と対向する先端面833からインレット51側へ突出して延びる平板状のコネクタラッチ834が設けられている。このコネクタラッチ834の先端部には、図2中下方へ突出する爪部835が設けられている。なお給電コネクタ83には、利用者が給電コネクタ83をインレット51から引き抜く際に操作する図示しない解除スイッチが設けられている。なおこの解除スイッチを押圧すると、コネクタラッチ834の先端部は、図2中上方へ反り上がるようになっている。
インレット51は、第1電力線21p,21n及び通信線55(図1参照)の端子を保護する円柱状の端子部512と、この端子部512の図2中上方に設けられた凸部513と、端子部512を図2中上方から覆う保護カバー514と、を備える。保護カバー514と端子部512との間には隙間が形成されており、給電コネクタ83をインレット51に接続する際には、コネクタラッチ834が挿入されるラッチ挿入部518となっている。また保護カバー514のうち給電コネクタ83と反対側の基端部516はフランジ状になっており、この基端部516にはねじ517によって箱状のコネクタロック機構53が取り付けられている。
コネクタロック機構53は、そのケース531の先端面531aから突没自在な棒状のロックピン532を備える。このロックピン532は、後に図3を参照して説明する機構によって、先端面531aからラッチ挿入部518の内部側へ突出させたり、先端面531a側へ退避させたりすることが可能となっている。なお図2には、ロックピン532をラッチ挿入部518の内部側へ突出させた状態を示す。
給電コネクタ83をインレット51に接続し、この給電コネクタ83をコネクタロック機構53でロックするまでの手順は、以下のようになっている。先ず、利用者は、給電コネクタ83をインレット51の内部へ差込方向831に沿って差し込む。すると、給電コネクタ83に設けられた電力線82(図1参照)の端子とインレット51に設けられた第1電力線21p,21n及び通信線55(図1参照)の端子とが接触し、またコネクタラッチ834の先端部に形成された爪部835が、インレット51に設けられた凸部513に係止する。またこのようにして給電コネクタ83とインレット51とが接続された後、コネクタロック機構53は、ロックピン532をラッチ挿入部518の内部側へ突出させる。すると、図2に示すように、ロックピン532の先端部は、コネクタラッチ834の先端部の上面に係止する。これにより、給電コネクタ83は、インレット51に接続された状態でその引抜方向832への移動が規制されたロック状態となる。なお、このロック状態では、コネクタラッチ834の先端部は凸部513とロックピン532との間で挟まれているため、上述の解除スイッチを押圧してもコネクタラッチ834の爪部835を凸部513から外すことができない。
次に、給電コネクタ83のロック状態を解除し、給電コネクタ83をインレット51から引き抜くまでの手順は、以下のようになっている。先ず、コネクタロック機構53は、ロックピン532を先端面531a側へ退避させる。すると、ロックピン532の先端部は、コネクタラッチ834の先端部の上面から離れる。これにより、給電コネクタ83は、インレット51に接続された状態でその引抜方向832への移動が規制されていないアンロック状態となる。またアンロック状態となった後、利用者は、給電コネクタ83に設けられた解除スイッチを押圧することによってコネクタラッチ834の爪部835を凸部513から外し、さらに給電コネクタ83をインレット51から引抜方向832に沿って引き抜く。
図3は、コネクタロック機構53のケース531の内部の構成を示す図である。
コネクタロック機構53は、ロックピン532と、ロックモータ533と、ロックモータ533で発生した回転力によってロックピン532を進退させる動力伝達機構534と、ロックピン532の位置を検出するピン位置センサ539と、これらを収容する箱状のケース531と、を備える。
ロックモータ533は、例えば直流モータである。ロックモータ533は、充電ECU60からの指令信号に応じてそのシャフト533aを正転又は逆転させる。ロックピン532は、ケース531の先端面531aに形成された貫通孔531b内に、進退可能に設けられている。
動力伝達機構534は、ロックモータ533のシャフト533aに設けられた第1かさ歯車535と、この第1かさ歯車535と噛合する第2かさ歯車536と、第2かさ歯車536に設けられたピニオンギヤと噛合する第3ピニオンギヤ537と、この第3ピニオンギヤ537と噛合する第4ピニオンギヤ538と、この第4ピニオンギヤ538と噛合しかつロックピン532の基端部に設けられたラックギヤ(図示せず)と、を備える。これにより、コネクタロック機構53では、ロックモータ533を正転させると、第2かさ歯車536が図3中反時計周りに回転し、ロックピン532が先端面531aから突出し、ロック状態となる。またロックモータ533を逆転させると、第2かさ歯車536が図3中時計周りに回転し、ロックピン532が先端面531a側へ退避し、アンロック状態となる。
ピン位置センサ539は、プランジャ539aが突没可能に設けられたスイッチケース539bと、このスイッチケース539bの内部に設けられたスイッチ(図示せず)と、スイッチケース539bのうちプランジャ539a側の側部に設けられたレバー539cと、を備えるリミットスイッチである。
ピン位置センサ539のレバー539cは、ロックピン532が先端面531aから突出し、ロック状態になると、スイッチケース539b側へ倒れ、プランジャ539aをスイッチケース539b側へ押圧し、スイッチケース539bの内部のスイッチがオン状態になり、ロック状態であることを示すロー信号を充電ECU60へ送信する。またピン位置センサ539のレバー539cは、ロックピン532が先端面531a側へ退避し、アンロック状態になると、スイッチケース539b側から離れ、図示しないスプリングによってプランジャ539aがスイッチケース539bから突出し、スイッチケース539bの内部のスイッチがオフ状態になり、アンロック状態であることを示すハイ信号を充電ECU60へ送信する。充電ECU60では、このピン位置センサ539からの信号を用いることによってロック状態であるかアンロック状態であるかを判別することができる。
図1に戻り、充電ECU60は、各種センサの検出信号をA/D変換するI/Oインターフェースと、外部充電制御装置81と自身との間のPLC通信処理、後述の図4の外部充電制御処理、及び図5の外部充電アボート処理等の各種プログラムを記憶するRAMやROMと、上記プログラムに従って各種演算処理を実行するCPUと、及びCPUの演算処理結果に応じて各種アクチュエータの通電制御を行う駆動回路と、を備えるマイクロコンピュータである。
またバッテリECU62は、各種センサの検出信号をA/D変換するI/Oインターフェースと、各種プログラムを記憶するRAMやROMと、上記プログラムに従って各種演算処理を実行するCPUと、及びCPUの演算処理結果に応じて各種アクチュエータの通電制御を行う駆動回路と、を備えるマイクロコンピュータである。
これら充電ECU60やバッテリECU62等の制御装置は、各種の制御情報を授受するバス型ネットワークであるCANバス64を介して相互に接続されており、これらの間で必要な制御情報の送受信が可能となっている。
高圧バッテリ2には、そのセル電圧、出力電流、及び温度等を検出するセンサ(図示せず)が設けられている。また低圧バッテリ3には、上述のバッテリ電圧センサ33の他、その出力電流や温度等を検出するセンサ(図示せず)が設けられている。
バッテリECU62は、これら高圧バッテリ2や低圧バッテリ3の状態を検出するセンサの検出信号に基づいて、これらバッテリ2,3の充電率(バッテリの残容量の満充電容量に対する割合を百分率で表したものであり、以下では「SOC(State Of Charge)」という)を監視する。
図4は、外部充電制御処理の具体的な手順を示すフローチャートである。図4の処理は、例えば、車両の停止中に、利用者によって外部充電器Cを用いて外部充電を行うための予備的な操作(例えば、充電リッド52を開く操作)が行われたことを契機として、充電ECU60及びバッテリECU62によって実行される。
始めにS1では、充電ECU60は、給電コネクタ83がインレット51に接続されたか否かを判別する。S1の判別がNOである場合には、充電ECU60は、今回の処理を終了し、所定時間後に再びS1の処理を実行する。S1の判別がYESである場合には、S2に移る。
S2では、充電ECU60は、低圧バッテリ3の電力を用いてロックモータ533を正転駆動し、コネクタロック機構53をアンロック状態からロック状態に切り換えるコネクタロック処理を実行し、S3に移る。これにより、外部充電を行っている間に、給電コネクタ83がインレット51から意図せず引き抜かれるのを防止できる。次にS3では、充電ECU60は、給電コンタクタ56p,56nを閉成し、S4に移る。これにより、外部充電器Cの外部電源80と、車両Vのバッテリ2,3とが電気的に接続され、これらバッテリ2,3の外部充電が可能な状態となる。
S4では、充電ECU60は、高圧バッテリ2及び低圧バッテリ3のSOCをバッテリECU62から取得し、各々のSOCに応じて、これらバッテリ2,3のうち少なくとも何れかを充電対象として決定し、外部電源80からの電力を決定した充電対象に供給する外部充電処理を実行する。ここで、充電対象に高圧バッテリ2を含む場合、バッテリECU62は、メインコンタクタ22p,22nを閉成し、外部電源80からの電力を高圧バッテリ2に供給し、これを充電する。
また充電対象に低圧バッテリ3を含む場合、充電ECU60は、DC/DCコンバータ32を駆動し、外部電源80からの電力を降圧して低圧バッテリ3に供給し、これを充電する。また充電ECU60は、低圧バッテリ3の外部充電を行っている間は、DC/DCコンバータ32の異常の有無を検出する。より具体的には、充電ECU60は、DC/DCコンバータ32の入力側の電圧値及び/又は電流値と出力側の電圧値及び/又は電流値とを比較し、入力側の値に対し出力側の値が規定範囲外となった場合には、DC/DCコンバータ32に異常が生じたと判断する。そして充電ECU60は、低圧バッテリ3の外部充電を行っている間にDC/DCコンバータ32の異常を検出した場合には、例えばDC/DCコンバータ32の駆動を停止することによって外部電源80と低圧バッテリ3との間の導通を遮断し、低圧バッテリ3への電力の供給を停止する。なお上述のように、外部電源80からの電力は、DC/DCコンバータ32を経由せずに高圧バッテリ2に供給することが可能である。このためDC/DCコンバータ32に異常が検出された場合であっても、高圧バッテリ2への電力の供給は継続することが好ましい。
なおこのS4の外部充電処理は、充電ECU60と外部充電制御装置81との間のPLC通信に基づいて定められた充電量の充電が完了するまで、又は以下で説明する外部充電アボート処理によって強制的に終了するまで実行される。
図5は、外部充電アボート処理の具体的な手順を示すフローチャートである。図5の処理は、上述のS4における外部充電制御処理を実行している間、すなわち外部電源からの電力を充電対象へ供給している間、充電ECU60によって所定の周期で繰り返し実行される。
S31では、充電ECU60は、バッテリ電圧センサ33の検出信号に基づいて現在の低圧バッテリ電圧値VLを取得し、この低圧バッテリ電圧値VLが所定の充電停止閾値Vabort以下であるか否かを判別する。S31の判別がNOである場合、充電ECU60は、今回の処理を終了し、所定時間後に再びS31の処理を実行する。S31の判別がYESである場合には、S32に移る。ここで、上記充電停止閾値Vabortは、ロックモータ533の最低作動電圧値と所定の正のマージン値とを合せた値に設定される(Vabort=ロックモータ533の最低作動電圧値+マージン値)。従ってS31の判別がYESである場合、低圧バッテリ電圧値VLがロックモータ533の最低作動電圧値に近づきつつあり、この状態を放置し続けると、近いうちに低圧バッテリ電圧値VLが最低作動電圧値を下回るおそれがある。
S32では、充電ECU60は、外部電源80から充電対象への電力の供給を停止するべく、PLC通信を利用して外部充電制御装置81へ、外部電源80からの電力の供給の停止を要求する旨のPLCT信号を送信する(アボート要求)。外部充電制御装置81は、充電ECU60からのアボート要求を受けたことに応じて、外部電源80の出力電圧を0まで低下させる。
S33では、充電ECU60は、インレット電圧センサ57の検出信号に基づいて現在のインレット端電圧値Vinを取得し、このインレット端電圧値Vinが0よりもやや大きな値に設定されたロック解除閾値Vrock以下であるか否かを判別する。S33の判別がNOである場合、充電ECU60は、今回の処理を終了し、所定時間後に再びS31の処理を実行する。S33の判別がYESである場合には、充電ECU60は、外部電源80から充電対象への電力の供給が停止したと判断し、S34に移る。
S34では、充電ECU60は、低圧バッテリ3の電力を用いてロックモータ533を逆転駆動し、コネクタロック機構53をロック状態からアンロック状態に切り換えるコネクタロック解除処理を実行し、S35に移る。これ以降、利用者は給電コネクタ83をインレット51から引き抜くことが可能となる。このコネクタロック解除処理では、コネクタロック機構53による給電コネクタ83のロックが確実に解除されるよう、充電ECU60は、以下の2つの解除終了条件の何れかが満たされるまでロックモータ533を逆転駆動するための指令信号をロックモータ533のドライバに入力し、ロックモータ533を逆転駆動し続けることが好ましい。
第1の解除終了条件とは、ピン位置センサ539の信号レベルがロック状態を意味するローからアンロック状態を意味するハイに切り替わった後、さらに所定の解除検知後指示継続時間が経過すること、である。充電ECU60は、ロックモータ533を逆転駆動し始めてから、この第1の解除終了条件が満たされたと判断した場合には、コネクタロック機構53による給電コネクタ83のロックが解除されたと判断し、ロックモータ533の逆転駆動を終了する。
第2の解除終了条件とは、ロックモータ533の逆転駆動を開始してから、所定の解除指示継続時間が経過すること、である。ピン位置センサ539の状態によらず確実にロックが解除されるよう、この解除指示継続時間は、第1の解除終了条件が満たされるまでにかかる平均的な時間よりも十分に長く設定することが好ましい。充電ECU60は、ピン位置センサ539の信号レベルが何らかの理由によりローからハイに切り替わらなかった場合であっても、第2の解除終了条件が満たされたと判断した場合には、コネクタロック機構53による給電コネクタ83のロックが解除されたと判断し、ロックモータ533の逆転駆動を終了する。
S35では、充電ECU60は、上記コネクタロック解除処理以外の充電停止処理を、低圧バッテリ3の電力を用いることによって実行し、この処理を終了する。ここで、低圧バッテリ3の電力を用いて実行する充電停止処理とは、具体的には、PLC通信を終了するための処理、メインコンタクタ22p,22nの溶着の有無を判定する処理、及び図示しないテレマティクス・ナビゲーション装置を介したサーバへの車両情報送信処理、等がある。
図6は、外部充電アボート処理のタイムチャートである。図6には、外部充電を行っている間に、低圧バッテリ3又はDC/DCコンバータ32に異常が発生し、時刻t1から低圧バッテリ電圧値VLが徐々に低下し始めた場合を示す。ここで、外部充電を行っている間に低圧バッテリ電圧値VLが低下する異常としては、例えば、低圧バッテリ3の断線、短絡や、DC/DCコンバータ32のスイッチング素子の故障等が挙げられる。
低圧バッテリ電圧値VLは、時刻t1から徐々に低下し、時刻t2では充電停止閾値Vabort以下になる。このため時刻t2では、充電ECU60は、電圧値VLが閾値Vabort以下になったことに応じて(図5のS31参照)、外部電源80からの電力の供給を停止するべく、外部充電のアボートを要求する(図5のS32参照)。このアボート要求を受けて外部充電制御装置81は、外部電源80の出力電圧を0に向けて低下させる。このため、時刻t3からインレット端電圧値Vinが低下し始める。
その後時刻t4では、充電ECU60は、インレット端電圧値Vinがロック解除閾値Vrock以下になったことに応じて、外部充電が停止したと判断する(図5のS33参照)。
その後時刻t5では、充電ECU60は、外部充電が停止したことに応じてコネクタロック解除処理(図5のS34参照)を開始する。より具体的には、時刻t5から、充電ECU60は、ロックモータ533を逆転駆動するための信号をドライバに送信する。これにより、ロックモータ533は逆転し、ロックピン532はロック状態側からアンロック状態側へ退避し始める。その後時刻t6では、ロックピン532が退避したことに応じて、ピン位置センサ539の信号レベルがロック状態を意味するローからアンロック状態を意味するハイに変化する。その後時刻t7では、充電ECU60は、ピン位置センサ539の信号レベルがハイになってから解除検知後指示継続時間T4が経過したことに応じて、第1の解除終了条件が満たされ、コネクタロック機構53がロック状態からアンロック状態に切り替わったと判断し、ロックモータ533の逆転駆動を終了する。これにより、コネクタロック解除処理が終了する。
また図6には、第2の解除終了条件が満たされたことに応じてコネクタロック解除処理を終了した場合に実現される信号の変化を破線で示す。図6における破線で示すように、ピン位置センサ539の信号レベルが何らかの事情によりローからハイに切り替わらなかった場合であっても、充電ECU60は、ロックモータ533の逆転駆動を開始した時刻t5から解除指示継続時間T3が経過した場合には、第2の解除終了条件が満たされ、コネクタロック機構53がロック状態からアンロック状態に切り替わったと判断し、ロックモータ533の逆転駆動を終了する。
本実施形態の電源装置1によれば、以下の効果を奏する。
(1)電源装置1は、外部電源80の給電コネクタ83をインレット51に接続し、高圧バッテリ2及び低圧バッテリ3の少なくとも何れかを充電対象として電力を供給している間に、低圧バッテリ電圧値VLが充電停止閾値Vabort以下になった場合には、外部電源80から充電対象への電力の供給を停止する。これにより、低圧バッテリ3に何らかの不具合が生じ、外部電源80を用いた外部充電中にその電圧値VLが低下した場合には、電圧値VLが充電停止閾値Vabortよりも大きく低下してしまう前に充電対象への外部充電を停止することができる。したがって電源装置1によれば、低圧バッテリ3やその周辺の装置に何らかの不具合が生じ、その電圧値VLが低下した場合であっても、低圧バッテリ3に少なくとも充電停止閾値Vabort程度の電圧を確保した状態で外部充電を停止できるので、外部充電の停止後、この低圧バッテリ3の電力を用いて充電停止処理(図5のS34〜S35の処理)を適切に行うことができる。
(2)電源装置1は、給電コネクタ83の引抜方向832への移動を規制するロック状態とこの移動を規制しないアンロック状態とを、ロックモータ533を駆動することによって切換可能なコネクタロック機構53を備える。これにより給電コネクタ83をインレット51に接続し充電対象へ外部充電を行っている間における給電コネクタ83のインレット51からの意図しない引き抜きを防止できる。また電源装置1は、低圧バッテリ3の電力を用いてロックモータ533を駆動し、アンロック状態からロック状態に切り換えるコネクタロック処理又はロック状態からアンロック状態に切り換えるコネクタロック解除処理を実行する。低圧バッテリ3よりも高電圧の高圧バッテリ2の電力を用いてコネクタロック処理やコネクタロック解除処理を実行する場合、高圧バッテリ2の電圧を降圧する必要があり、電力のロスが大きくなるおそれがあるところ、電源装置1ではコネクタロック処理やコネクタロック解除処理に伴う電力のロスを抑制できる。また上述のように電源装置1では、外部充電中に低圧バッテリ3の電圧が低下した場合であっても、充電停止閾値Vabort程度の電圧を確保できる。このため電源装置1によれば、低圧バッテリ3やその周辺の装置に何らかの不具合が生じた場合でもコネクタロック処理やコネクタロック解除処理を適切に実行できるので、利便性が高い。よって電源装置1によれば、利便性を向上しつつ電力のロスを抑制できる。
(3)電源装置1は、外部充電中に低圧バッテリ電圧値VLが充電停止閾値Vabort以下になった場合には、外部電源80から充電対象への電力の供給を停止した後、コネクタロック解除処理を実行する。電源装置1によれば、このような順序でコネクタロック解除処理を実行することにより、外部電源80から充電対象への電力の供給を停止していない状態で給電コネクタ83がインレット51から取り外されるのを防止できる。また電源装置1によれば、外部充電中に低圧バッテリ3の電圧が低下した場合であっても、外部充電を停止した時点では充電停止閾値Vabort程度の電圧を確保できるため、外部充電の停止後、コネクタロック解除処理を適切に実行できず、給電コネクタ83をインレット51から抜き出せなくなることもない。
(4)電源装置1は、外部充電中に、低圧バッテリ3に電力を供給するDC/DCコンバータ32に異常が生じた場合であっても、低圧バッテリ電圧値VLが充電停止閾値Vabortより大きい間は、充電対象への外部充電を停止せずに継続する。すなわち電源装置1では、低圧バッテリ3に電力を供給するDC/DCコンバータ32に異常が生じた場合であっても、低圧バッテリ電圧値VLが充電停止閾値Vabortより大きい限りは、高圧バッテリ2の外部充電を継続できる。
(5)電源装置1は、外部電源80と高圧バッテリ2とを第1電力線21p,21nで接続し、これら第1電力線21p,21nと低圧バッテリ3とを第2電力線31p,31nで接続し、上述のDC/DCコンバータ32をこの第2電力線31p,31nに設ける。これにより、低圧バッテリ3には、外部電源80又は高圧バッテリ2からDC/DCコンバータ32を介して電力を供給することができる。またこのような位置にDC/DCコンバータ32を設けることにより、外部充電中にDC/DCコンバータ32に異常が生じた場合であっても、高圧バッテリ2の充電を継続することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。例えば、上記実施形態では、外部電力供給源として直流を出力する外部電源80を用いた場合について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明は、外部電力供給源として交流を出力する外部電源を用いてもよい。
S…充電システム
C…外部充電器
V…車両
1…電源装置
2…高圧バッテリ(第1蓄電器)
21p,21n…第1電力線
3…低圧バッテリ(第2蓄電器)
31p,31n…第2電力線
32…DC/DCコンバータ(電力変換器)
33…バッテリ電圧センサ(電圧検出手段)
51…インレット
53…コネクタロック機構(ロック機構)
533…ロックモータ(電磁アクチュエータ)
60…充電ECU(充電制御手段、異常検出手段)
62…バッテリECU(充電制御手段)
80…外部電源(外部電力供給源)
83…給電コネクタ(コネクタ)

Claims (6)

  1. 第1蓄電器と、当該第1蓄電器より低電圧の第2蓄電器と、インレットと、を備え、外部電力供給源のコネクタを前記インレットに接続して、当該外部電力供給源から前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも何れかである充電対象に電力を供給可能な車両の電源装置であって、
    前記充電対象の充電を制御する充電制御手段と、
    前記第2蓄電器の電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記コネクタが前記インレットに接続された状態で当該コネクタの引抜方向への移動を規制するロック状態と、前記移動を規制していないアンロック状態とを、電磁アクチュエータを駆動することによって切換可能なロック機構と、を備え、
    前記充電制御手段は、前記コネクタを前記インレットに接続し前記外部電力供給源から前記充電対象へ電力を供給している間に前記第2蓄電器の電圧値が所定の充電停止閾値以下になった場合には、前記外部電力供給源から前記充電対象への電力の供給を停止するように構成され、更に、前記コネクタを前記インレットに接続後、前記第2蓄電器の電力を用いて前記電磁アクチュエータを駆動し、前記アンロック状態から前記ロック状態に切り換えるロック処理を実行し、外部充電の停止後、前記第2蓄電器の電力を用いて前記電磁アクチュエータを駆動し、前記ロック状態から前記アンロック状態に切り換えるロック解除処理を実行するように構成され、且つ、前記充電停止閾値は前記ロック機構の最低作動電圧に基づく値である
    ことを特徴とする車両の電源装置。
  2. 前記ロック機構の最低作動電圧に基づく値は、前記ロック機構の最低作動電圧に所定のマージン値を加えた値であることを特徴とする請求項1に記載の車両の電源装置。
  3. 前記充電制御手段は、前記第2蓄電器の電圧値が前記充電停止閾値以下になった場合には、前記外部電力供給源から前記充電対象への電力の供給を停止した後、前記ロック解除処理を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の車両の電源装置。
  4. 入力電力を変換し前記第2蓄電器に供給する電力変換器と、
    前記電力変換器の異常を検出する異常検出手段と、を備え、
    前記充電制御手段は、前記外部電力供給源から前記充電対象へ電力を供給している間に前記電力変換器の異常が検出された場合であっても、前記第2蓄電器の電圧値が前記充電停止閾値より大きい間は前記外部電力供給源から前記充電対象への電力の供給を継続することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の車両の電源装置。
  5. 前記外部電力供給源と前記第1蓄電器とを接続する第1電力線と、
    前記第1電力線と前記第2蓄電器とを接続する第2電力線と、を備え、
    前記電力変換器は前記第2電力線に設けられることを特徴とする請求項4に記載の車両の電源装置。
  6. 前記第2蓄電器には、前記電力変換器を介して前記第1蓄電器の電力が供給されることを特徴とする請求項4に記載の車両の電源装置。
JP2017090547A 2017-04-28 2017-04-28 車両の電源装置 Expired - Fee Related JP6541713B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090547A JP6541713B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 車両の電源装置
CN201810374774.9A CN108944492B (zh) 2017-04-28 2018-04-24 车辆的电源装置
US15/964,609 US10821833B2 (en) 2017-04-28 2018-04-27 Vehicle power-supply unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090547A JP6541713B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 車両の電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018191399A JP2018191399A (ja) 2018-11-29
JP6541713B2 true JP6541713B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=63916412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090547A Expired - Fee Related JP6541713B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 車両の電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10821833B2 (ja)
JP (1) JP6541713B2 (ja)
CN (1) CN108944492B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7189693B2 (ja) * 2018-07-13 2022-12-14 株式会社Subaru 電源システム
JP7252808B2 (ja) * 2019-03-27 2023-04-05 株式会社Subaru 電源システム
JP7251357B2 (ja) * 2019-06-28 2023-04-04 株式会社デンソー 車載電源装置の制御装置
US11498443B1 (en) * 2019-12-13 2022-11-15 Motiv Power Systems, Inc. Electric vehicle with precharge mode
US11241973B2 (en) * 2020-02-17 2022-02-08 Ford Global Technologies, Llc Pilot control circuit for charging a vehicle with a charging station
JP7055828B2 (ja) * 2020-03-16 2022-04-18 本田技研工業株式会社 車両用充電装置
JP7468497B2 (ja) 2021-12-03 2024-04-16 株式会社デンソー 制御装置
CN114660478B (zh) * 2022-05-12 2022-09-02 中创新航科技股份有限公司 电池装置、其检测方法、电池单元的筛选方法及装置
JP2024064573A (ja) 2022-10-28 2024-05-14 株式会社豊田自動織機 電源システム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68919936T2 (de) * 1988-08-06 1995-05-04 Honda Motor Co Ltd Gerät zur Gangschaltungssteuerung in automatischen Getrieben.
JPH07107620A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Nippondenso Co Ltd 電気自動車用dc−dcコンバータの異常監視装置
JP4799026B2 (ja) * 2004-08-06 2011-10-19 三洋電機株式会社 燃料電池システム
JP2006304393A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 電源装置およびその制御方法並びに車両
US8872474B2 (en) * 2006-02-09 2014-10-28 Karl F. Scheucher Fail safe serviceable high voltage battery pack
JP2007236172A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Toyota Motor Corp 車両の電源装置および電気装置
JP4724207B2 (ja) * 2008-06-19 2011-07-13 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP2010098845A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Toyota Motor Corp 車両の充電制御装置および車両
JP2010239670A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Fujitsu Ten Ltd 車両の制御装置及び制御方法
CN102421631B (zh) * 2009-05-14 2014-07-02 丰田自动车株式会社 电动汽车及其控制方法
JP5815265B2 (ja) * 2011-04-01 2015-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両用充電線通信装置、充電線通信システム
KR101262973B1 (ko) * 2011-05-24 2013-05-08 기아자동차주식회사 하이브리드 전기 차량의 비상주행 제어시스템 및 그 제어방법
JP5982897B2 (ja) * 2012-03-14 2016-08-31 日産自動車株式会社 電動車両の充電ポート制御装置
FR2995736B1 (fr) * 2012-09-20 2015-10-30 Renault Sas Systeme et procede d'alimentation pour un vehicule electrique
JP5660102B2 (ja) * 2012-10-16 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP5742814B2 (ja) * 2012-10-17 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
US9774192B2 (en) * 2013-01-04 2017-09-26 Otter Products, Llc Electronic device case
JP5812025B2 (ja) * 2013-02-25 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 定置用蓄電システム及び制御方法
US20140285135A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Ec Power, Llc Systems for heating a battery and processes thereof
CN105103404A (zh) * 2013-04-03 2015-11-25 株式会社自动网络技术研究所 控制装置、供电控制装置、充电控制方法、充电控制装置以及车辆用电源装置
US20160089981A1 (en) * 2013-06-07 2016-03-31 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for a hybrid vehicle
JP5958432B2 (ja) * 2013-07-23 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2015092794A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 株式会社豊田自動織機 放電システムおよび放電ケーブル
JP6507625B2 (ja) * 2014-12-19 2019-05-08 株式会社デンソー ハイブリッド車の制御装置
JP6222744B2 (ja) * 2015-01-16 2017-11-01 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源制御装置
JP6142894B2 (ja) * 2015-04-10 2017-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP6569122B2 (ja) * 2015-08-05 2019-09-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載充電システム
JP6585525B2 (ja) * 2016-03-08 2019-10-02 本田技研工業株式会社 電源システム
JP6671223B2 (ja) * 2016-04-12 2020-03-25 ヤマハ発動機株式会社 船舶用電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10821833B2 (en) 2020-11-03
CN108944492B (zh) 2021-07-06
US20180312074A1 (en) 2018-11-01
JP2018191399A (ja) 2018-11-29
CN108944492A (zh) 2018-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6541713B2 (ja) 車両の電源装置
US9533588B2 (en) Electric vehicle having cover for inlet for DC charging and lock mechanism to lock cover
JP4254890B2 (ja) 車両の制御装置
JP6454466B2 (ja) 充電制御装置
CN103097165B (zh) 利用外部充电的车辆
JP2017099250A (ja) 車両用バッテリーの過放電防止装置及びその方法
EP2950419A1 (en) Electric power supply control device and electric power supply control method
US9216651B2 (en) Electric vehicle control device
US20160325636A1 (en) Hybrid vehicle with means for disconnection of a depleted auxiliary battery in order to allow for more rapid main battery charging
JP5334620B2 (ja) 充電装置および充電方法
WO2014102892A1 (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両ならびに車両の電源システムの制御方法
JP6111500B2 (ja) 電気接続用コネクタ
JP2010213503A (ja) 電力供給装置および方法
JP5728347B2 (ja) 充電システムおよび充電器
US20220120118A1 (en) Locking device to lock and/or unlock a movable closure element in a lockable object, especially a door, a lid, etc.
JP2014212643A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
WO2020222024A1 (en) Locking device to lock and/or unlock movable car closure elements
JP2011205840A (ja) 車両用充電装置
JP5918103B2 (ja) 電力供給装置
JP6109043B2 (ja) 車両の給電制御装置
JP2014131434A (ja) 車両用制御装置
JP5989589B2 (ja) 電気システム
JP5673062B2 (ja) 充電装置およびそれを備える車両
JP5659764B2 (ja) 充電装置およびそれを備える電動車両
JP2018129913A (ja) 充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees