JP6585525B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6585525B2
JP6585525B2 JP2016044283A JP2016044283A JP6585525B2 JP 6585525 B2 JP6585525 B2 JP 6585525B2 JP 2016044283 A JP2016044283 A JP 2016044283A JP 2016044283 A JP2016044283 A JP 2016044283A JP 6585525 B2 JP6585525 B2 JP 6585525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
charging
battery
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016044283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017163652A (ja
Inventor
嘉啓 伊藤
嘉啓 伊藤
昭 柳本
昭 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016044283A priority Critical patent/JP6585525B2/ja
Priority to US15/452,738 priority patent/US10193355B2/en
Publication of JP2017163652A publication Critical patent/JP2017163652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585525B2 publication Critical patent/JP6585525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、複数種類の蓄電装置を備える電源システムに関する。
特許文献1では、高出力密度バッテリと高エネルギ密度バッテリを有する電気自動車において、高エネルギ密度バッテリを走行に使用する機会が少ない状況にあっても高エネルギ密度バッテリの劣化を遅らせることを課題としている(要約、[0006])。
当該課題を解決するため、特許文献1(要約)の電気自動車100は、外部電源から充電することのできる第1バッテリ12(高出力密度バッテリ)及び第2バッテリ22(高エネルギ密度バッテリ)と、バッテリ12、22への充電を制御するコントローラ8とを備える。コントローラ8は、電力移送ステップ、第1バッテリ充電ステップ及び第2バッテリ充電ステップを実行する。電力移送ステップでは、外部電源を使った充電に先立って第2バッテリ22を使って第1バッテリ12を充電する。第1バッテリ充電ステップでは、外部電源を使って第1バッテリ12を充電する。第2バッテリ充電ステップでは、外部電源を使って第2バッテリ22を充電する。充電処理中に第2バッテリ22のSOCを下げることによって、第2バッテリ22の劣化を遅らせる。
特開2013−059161号公報
上記のように、特許文献1では、第2バッテリ22(高エネルギ密度バッテリ)の劣化抑制に着目して、電力移送ステップ、第1バッテリ充電ステップ及び第2バッテリ充電ステップが実行される(要約)。しかしながら、特許文献1では、ユーザの利便性については何ら検討されていない。
本発明は、上記のような課題を考慮してなされたものであり、複数種類の蓄電装置が設けられる場合に、ユーザの利便性を向上することが可能な電源システムを提供することを目的とする。
本発明に係る電源システムは、
高容量型の第1蓄電装置と、
高出力型の第2蓄電装置と、
前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置への充電を制御する充電制御装置と、
ユーザの指令を入力するユーザ入力装置と
を備えるものであって、
前記充電制御装置は、
次の利用開始予定時刻までに前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置が目標残容量まで充電可能であるか否かを判定し、
前記利用開始予定時刻までに前記第1蓄電装置又は前記第2蓄電装置が前記目標残容量まで充電可能でないと判定した場合、前記ユーザ入力装置を介して入力された優先度で前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置の一方又は両方を充電させる
ことを特徴とする。
本発明によれば、次の利用開始予定時刻までに第1蓄電装置又は第2蓄電装置が目標残容量まで充電可能でないと判定した場合、ユーザ入力装置を介して入力された優先度(順番を含む。)で第1蓄電装置及び第2蓄電装置の一方又は両方を充電させる。このため、ユーザの要望に沿った充電状態とすることができるため、ユーザの利便性及び電源システムの商品性を向上することができる。
前記充電制御装置は、
現在時刻及び前記利用開始予定時刻に基づいて充電可能時間を算出する充電可能時間算出部と、
前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置の残容量に基づいて、前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置の充電を完了するまでに要する充電必要時間を算出する充電必要時間算出部と、
を有してもよい。
また、前記充電可能時間が前記充電必要時間よりも短い場合、前記充電制御装置は、前記ユーザ入力装置を介して入力された前記優先度で前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置の一方又は両方を充電させてもよい。
これにより、充電可能時間が充電必要時間よりも短い場合、ユーザが設定した優先度(順番を含む。)で第1蓄電装置及び第2蓄電装置の一方又は両方を充電させる。このため、ユーザの要望に沿った充電状態とすることができるため、ユーザの利便性及び電源システムの商品性を向上することが可能となる。
前記電源システムは、前記第2蓄電装置の温度を検出する温度センサと、前記第2蓄電装置を加温する加温装置とを備えてもよい。前記充電可能時間が前記充電必要時間よりも短く且つ前記第1蓄電装置よりも前記第2蓄電装置の前記優先度が高い場合、前記充電制御装置は、前記利用開始予定時刻よりも前の所定のタイミング又は前記利用開始予定時刻となったタイミングにおいて、前記第2蓄電装置の温度が第1温度閾値よりも低ければ、前記加温装置により前記第2蓄電装置を加温させてもよい。
高出力型の第2蓄電装置を優先して充電した場合であっても、第2蓄電装置の温度が過度に低ければ出力に制限を加える場合がある。本発明によれば、高出力型の第2蓄電装置を優先して充電する際、第2蓄電装置の温度が第1温度閾値より低ければ第2蓄電装置を加温させる。これにより、利用開始予定時刻の時点では、高出力型の第2蓄電装置が所望の出力を出し易くすることができる。
前記電源システムは、前記温度センサと、前記第2蓄電装置を冷却する冷却装置とを備えてもよい。また、前記充電可能時間が前記充電必要時間よりも短く且つ前記第1蓄電装置よりも前記第2蓄電装置の前記優先度が高い場合、前記充電制御装置は、前記利用開始予定時刻よりも前の所定のタイミング又は前記利用開始予定時刻となったタイミングにおいて、前記第2蓄電装置の温度が第2温度閾値よりも高ければ、前記冷却装置により前記第2蓄電装置を冷却させてもよい。
高出力型の第2蓄電装置を優先して充電した場合であっても、第2蓄電装置の温度が過度に高ければ出力に制限を加える場合がある。本発明によれば、高出力型の第2蓄電装置を優先して充電する際、第2蓄電装置の温度が第2温度閾値より高ければ第2蓄電装置を冷却させる。これにより、利用開始予定時刻の時点では、高出力型の第2蓄電装置が所望の出力を出し易くすることができる。
前記電源システムは、前記ユーザに対して案内表示又は案内音声を出力する案内部を備えてもよい。前記充電制御装置は、所定のタイミングで前記ユーザに対して前記利用開始予定時刻の入力を求める前記案内表示又は前記案内音声を前記案内部に出力させてもよい。前記充電可能時間算出部は、前記ユーザ入力装置を介して入力された前記利用開始予定時刻と前記現在時刻に基づいて前記充電可能時間を算出してもよい。前記充電可能時間が前記充電必要時間よりも短い場合、前記充電制御装置は、前記ユーザに対して前記優先度の入力を案内する表示又は音声を前記案内部に出力させ、その後、前記ユーザ入力装置に入力された前記優先度に基づいて前記第1蓄電装置又は前記第2蓄電装置を優先して充電させてもよい。前記充電可能時間が前記充電必要時間よりも長い場合、前記充電制御装置は、前記優先度の入力を要求することなしに、予め設定されたデフォルトの前記優先度で前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置を充電させてもよい。
これにより、充電可能時間が充電必要時間よりも短い場合、充電の度にユーザの好みに応じた優先度で第1蓄電装置又は第2蓄電装置を充電することが可能となる。また、充電可能時間が充電必要時間よりも短い場合のみ充電の優先度の入力を案内することで、ユーザは、必要な場合のみ優先度を入力すればよくなり、ユーザの利便性が向上する。
本発明によれば、複数種類の蓄電装置が設けられる場合に、ユーザの利便性を向上することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る電源システムの概略構成図である。 前記実施形態の車両電力系の回路図である。 前記実施形態における充電優先度設定制御のフローチャートである。 前記実施形態のパワー優先充電制御によるバッテリの残容量の変化の一例を示す図である。 前記実施形態における前記パワー優先充電制御のフローチャートである。 前記実施形態におけるバッテリ温度調整処理のフローチャートである。 前記実施形態の距離優先充電制御による前記バッテリの前記残容量の変化の一例を示す図である。 前記実施形態における前記距離優先充電制御のフローチャートである。 変形例に係る車両電力系の回路図である。 変形例に係る距離優先充電制御を実行している際の車両電力系の回路図である。
I.一実施形態
<I−A.構成>
[I−A−1.電源システム10の全体構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る電源システム10の概略構成図である。電源システム10は、電動車両12(以下「車両12」ともいう。)と、外部充電装置14と、携帯端末16とを含む。本実施形態では、外部充電装置14により車両12の高容量バッテリ52及び高出力バッテリ54に充電優先度(以下「優先度」ともいう。)を設定して充電することができる。また、充電の状況を携帯端末16により確認することが可能である。以下では、高容量バッテリ52を第1バッテリ52、バッテリ52又は高容量BATともいい、高出力バッテリ54を第2バッテリ54、バッテリ54又は高出力BATともいう。
[I−A−2.電動車両12]
(I−A−2−1.電動車両12の全体構成)
図1に示すように、車両12は、走行用のモータ20と、車両電力系22と、SOCセンサ24a、24bと、温度センサ26と、加温装置28と、冷却装置30と、バッテリ電子制御装置32(以下「バッテリECU32」、「BAT ECU32」又は「ECU32」という。)とを有する。車両12は、車両電力系22からの供給電力を用いてモータ20が生成した駆動力により走行する。
外部充電装置14から車両電力系22の高容量バッテリ52又は高出力バッテリ54に充電する際、ECU32は、外部充電装置14と通信しながら、SOCセンサ24a、24b、温度センサ26、加温装置28及び冷却装置30を選択的に用いて車両電力系22を制御する。
(I−A−2−2.モータ20)
モータ20は、3相交流ブラシレス式であり、車両電力系22から供給される電力に基づいて駆動力を生成し、当該駆動力によりトランスミッション(図示せず)を通じて車輪(図示せず)を回転させる。また、モータ20は、回生を行うことで生成した電力(回生電力Preg)[W]を車両電力系22に出力する。回生電力Pregは、図示しない補機に対して出力してもよい。なお、モータ20の制御は、図示しないモータ電子制御装置(モータECU)等により行われる。
(I−A−2−3.車両電力系22)
(I−A−2−3−1.車両電力系22の全体構成)
車両電力系22は、モータ20に電力を供給すると共に、モータ20からの回生電力Pregが供給される。図1に示すように、車両電力系22は、高容量バッテリ52及び高出力バッテリ54に加え、インバータ50と、DC/DCコンバータ56と、車両側コネクタ58と、コンタクタ60a、60b、62a、62b、64a、64bと、電流センサ66とを有する。
(I−A−2−3−2.インバータ50)
インバータ50は、3相フルブリッジ型の構成を有し、直流−交流変換を行う。より具体的には、インバータ50は、直流を3相の交流に変換してモータ20に供給する一方、回生動作に伴う交流−直流変換後の直流をバッテリ52、54の少なくとも一方に供給する。
(I−A−2−3−3.高容量バッテリ52及び高出力バッテリ54)
バッテリ52、54のそれぞれは、複数のバッテリセルを含み、高電圧を出力可能な蓄電装置(エネルギストレージ)であり、例えば、リチウムイオン2次電池、ニッケル水素2次電池等を利用することができる。本実施形態ではバッテリ52、54のいずれもリチウムイオン2次電池を利用している。バッテリ52、54の一方又は両方の代わりに、キャパシタ等の蓄電装置を用いることも可能である。
バッテリ52、54の正極側は接続点80において連結し、バッテリ52、54の負極側は接続点82において連結する。正極側の接続点80は、インバータ50の接続点84に接続し、負極側の接続点82は、インバータ50の接続点86に接続する。従って、第1バッテリ52を含む電源経路及び第2バッテリ54を含む電源経路は、インバータ50及びモータ20に対して並列に接続されている。
第1バッテリ52は、第2バッテリ54と比較して高容量である。一方、第2バッテリ54は、第1バッテリ52と比較して高出力である。換言すると、第1バッテリ52は、高容量型の蓄電装置であり、第2バッテリ54は、高出力型の蓄電装置である。バッテリ52、54を比較すると、下記の表1のような相違がある。
Figure 0006585525
表1において、重量容量密度は、単位重量当たりの充放電容量を示す。重量出力密度は、単位重量当たりの充放電出力を示す。Cレートは、充放電レート特性を示す。
(I−A−2−3−4.DC/DCコンバータ56)
図2は、本実施形態の車両電力系22の回路図である。DC/DCコンバータ56(以下、「コンバータ56」ともいう。)は、高出力バッテリ54の出力電圧Vbat2又は外部充電装置14からの供給電圧Vcを変圧(ここでは昇圧)してインバータ50又は高容量バッテリ52に出力する。加えて、コンバータ56は、モータ20からの回生電圧Vreg又は高容量バッテリ52からの出力電圧Vbat1を変圧(ここでは降圧)して高出力バッテリ54に供給する。或いは、出力電圧Vbat2又は供給電圧Vcの変圧のみを行うものであってもよい。
図2に示すように、コンバータ56は、上アーム100、下アーム102、リアクトル104及びコンデンサ106を有する。上アーム100は、スイッチング素子110uと、これに逆並列に配置されたダイオード112uとを含む。下アーム102は、スイッチング素子110lと、これに逆並列に配置されたダイオード112lとを含む。スイッチング素子110u、110lとしては、MOSFET(SiC(炭化ケイ素)型MOSFETを含む。)又はIGBT等の電力スイッチング素子が採用される。
スイッチング素子110uは、ECU32から供給される駆動信号Suによりスイッチングされ、スイッチング素子110lは、ECU32から供給される駆動信号Slによりスイッチングされる。駆動信号Su、SlはPWM(パルス幅変調)信号である。
コンデンサ106は、高出力バッテリ54とコンバータ56との間に配置されて電力を一時的に蓄えてバッテリ54とコンバータ56の間の電圧変動を抑制する。
(I−A−2−3−5.車両側コネクタ58)
車両側コネクタ58(以下「コネクタ58」ともいう。)(図1)は、外部充電装置14の充電装置側コネクタ174との連結に用いられる。コネクタ58は、高出力バッテリ54とコンバータ56の間の分岐点122、124から分岐した配線120p、120nと接続される。
(I−A−2−3−6.コンタクタ60a、60b、62a、62b、64a、64b)
コンタクタ60a、60bは、高容量バッテリ52と接続点80、82との間に配置されて高容量バッテリ52とインバータ50及びコンバータ56との接続/非接続を切り替える。コンタクタ62a、62bは、高出力バッテリ54とコンバータ56との間に配置されて高出力バッテリ54とコンバータ56との接続/非接続を切り替える。コンタクタ64a、64bは、車両側コネクタ58と分岐点122、124との間に配置されて車両電力系22と外部充電装置14との接続/非接続を切り替える。
(I−A−2−3−7.電流センサ66)
電流センサ66は、高容量バッテリ52と接続点80との間に配置されて高容量バッテリ52からの出力電流又は高容量バッテリ52への入力電流(以下「入出力電流Ibat1」ともいう。)を検出してECU32に出力する。
(I−A−2−4.SOCセンサ24a、24b)
SOCセンサ24a(以下「第1SOCセンサ24a」ともいう。)は、高容量バッテリ52の残容量(以下「SOC1」ともいう。)[%]を検出してECU32に出力する。SOCセンサ24b(以下「第2SOCセンサ24b」ともいう。)は、高出力バッテリ54の残容量(以下「SOC2」ともいう。)[%]を検出してECU32に出力する。
(I−A−2−5.温度センサ26)
温度センサ26は、高出力バッテリ54の温度Pbat(以下「バッテリ温度Pbat」ともいう。)[℃]を検出してECU32に出力する。温度センサ26に加え、高容量バッテリ52の温度を検出する別の温度センサを設けてもよい。
(I−A−2−6.加温装置28)
加温装置28は、高出力バッテリ54を加温するものであり、例えば、電熱線ヒータ又はエアコンディショナから構成される。
(I−A−2−7.冷却装置30)
冷却装置30は、高出力バッテリ54を冷却するものであり、例えば、エアコンディショナから構成される。
(I−A−2−8.バッテリECU32)
バッテリECU32は、バッテリ52、54の充放電を制御するものであり、入出力装置130、演算装置132、記憶装置134等を有する。入出力装置130は、信号線136(通信線)を介して車両12の各部及び外部充電装置14との信号の入出力を行う。入出力装置130は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する図示しないA/D変換回路を備える。
演算装置132は、記憶装置134に記憶されているプログラムを実行することにより、バッテリ52、54の充放電を制御するものであり、例えば、中央処理装置(CPU)から構成される。演算装置132は、バッテリ52、54の充放電を制御する充放電制御部140を有する。
記憶装置134は、演算装置132が利用するプログラム及びデータを記憶する。また、記憶装置134は、バッテリ52、54の充放電特性に関する情報INbat(以下「バッテリ情報INbat」ともいう。)を記憶している。バッテリ情報INbatには、例えば、バッテリ52、54の満充電の残容量、定格電流等が含まれる。
記憶装置134は、例えば、不揮発性データを記憶する部位(ランダムアクセスメモリ(RAM)等)と、揮発性データを記憶する部位(リードオンリーメモリ(ROM)等)を含む。
[I−A−3.外部充電装置14]
外部充電装置14は、車両12のバッテリ52、54に電力を供給してバッテリ52、54を充電する。図1に示すように、外部充電装置14は、充電電力系150と、通信装置152と、ユーザ入力装置154と、表示装置156と、スピーカ158と、ヒト検出装置160と、充電制御装置162とを有する。
充電電力系150は、車両12に対して電力を供給するものであり、電源170と、コンタクタ172a、172bと、充電装置側コネクタ174とを有する。
通信装置152は、車両12及び携帯端末16と通信するための装置である。本実施形態において、車両12と外部充電装置14の間の通信は有線通信であるが(図1参照)、無線通信としてもよい。外部充電装置14と携帯端末16の間の通信は、図示しないインターネットを介して行われるが、直接の無線通信としてもよい。
ユーザ入力装置154は、外部充電装置14から車両12に充電を行うユーザが所定の指令を入力するものであり、例えば、操作キー又はタッチパネルから構成される。表示装置156は、ユーザ入力装置154と組み合わせてタッチパネルとして構成してもよい。
ヒト検出装置160は、外部充電装置14の周囲に存在するヒトを検出する。ヒト検出装置160は、例えば、赤外線センサ又は画像センサと、その検出信号を処理してヒトの有無を判定するヒト検出回路とを含む。
充電制御装置162は、外部充電装置14全体を制御するものであり、入出力装置180、演算装置182及び記憶装置184を備える。入出力装置180は、通信装置152及び信号線190(通信線)を介して車両12との信号の入出力を行うと共に、通信装置152を介して携帯端末16との信号の入出力を行う。入出力装置180は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する図示しないA/D変換回路を備える。
演算装置182は、記憶装置184に記憶されているプログラムを実行することにより、外部充電装置14から車両12への電力供給(バッテリ52、54の充電)を制御するものであり、例えば、中央処理装置(CPU)から構成される。演算装置182は、バッテリ52、54の充電を制御する充電制御部200を有する。
充電制御部200は、充電可能時間算出部202(以下「算出部202」ともいう。)及び充電必要時間算出部204(以下「算出部204」ともいう。)を含む。算出部202は、現在時刻Tcur及び出発予定時刻Td(利用開始予定時刻)に基づいて充電可能時間ΔTc[min]を算出する。算出部204は、バッテリ52、54のSOC1、SOC2に基づいて充電必要時間ΔTn[min]を算出する。算出部202、204の処理の詳細は、図3等を参照して後述する。
記憶装置184は、演算装置182が利用するプログラム及びデータを記憶する。記憶装置184は、例えば、不揮発性データを記憶する部位(ランダムアクセスメモリ(RAM)等)と、揮発性データを記憶する部位(リードオンリーメモリ(ROM)等)を含む。
[I−A−4.携帯端末16]
携帯端末16は、充電の状況を確認することが可能である。図1に示すように、携帯端末16は、通信装置220と、ユーザ入力装置222と、表示装置224と、スピーカ226と、端末制御装置228とを有する。
端末制御装置228は、通信装置220を介して外部充電装置14と無線通信し、外部充電装置14から充電の状況を受信して表示装置224に表示させる。この際、表示装置224における表示に加えて又はこれに代えて、スピーカ226から音声出力を行ってもよい。また、端末制御装置228は、外部充電装置14から車両12への充電を、外部充電装置14との通信を介して制御してもよい。端末制御装置228は、図示しない入出力装置、演算装置及び記憶装置を備える。
<I−B.制御>
[I−B−1.制御の概要]
本実施形態では、外部充電装置14からの電力により車両12のバッテリ52、54を充電する際、バッテリ52、54の充電優先度をユーザが設定する充電優先度設定制御を実行する。そして、充電優先度に関するユーザの設定に基づいて、パワー優先充電制御又は距離優先充電制御が実行される。パワー優先充電制御は、高出力バッテリ54を優先的に充電する制御であり、距離優先充電制御は、高容量バッテリ52を優先的に充電する制御である。
本実施形態では、充電優先度は充電順番と同義であるが、後述するように、バッテリ52、54を同時に充電しながら、優先度に重み付けを行うことも可能である。
以下で詳細に説明するように、本実施形態の充電優先度設定制御、パワー優先充電制御及び距離優先充電制御の実行主体は、外部充電装置14の充電制御装置162である。或いは、これらの制御の一部又は全部をその他の実行主体が行うことも可能である。そのような実行主体としては、例えば、車両12のバッテリECU32又は携帯端末16の端末制御装置228とすることができる。或いは、図示しないサーバを設け、当該サーバと外部充電装置14等とをインターネットを介して通信可能とした状態で、当該サーバを実行主体としてもよい。
[I−B−2.充電優先度設定制御]
図3は、本実施形態における充電優先度設定制御のフローチャートである。図3のステップS1において、充電制御装置162は、ヒト検出装置160からの出力に基づいて周囲にヒト(ユーザ)を検出したか否かを判定する。ヒトを検出した場合(S1:YES)、ステップS2において、充電制御装置162は、充電装置側コネクタ174に車両側コネクタ58が接続されているか否かを判定する。充電装置側コネクタ174に車両側コネクタ58が接続されている場合(S2:YES)、ステップS7に進む。
充電装置側コネクタ174に車両側コネクタ58が接続されていない場合(S2:NO)、ステップS3において、充電制御装置162は、当該接続を要求する画面(接続要求表示)を表示装置156に表示させると共に、当該接続を要求する音声(接続要求音声)をスピーカ158に出力させる。
なお、ステップS3及びその後において外部充電装置14の表示装置156に所定の画面を表示する場合、表示装置156に加えて又は表示装置156の代わりに、携帯端末16の表示装置224に当該所定の表示を表示することも可能である。音声出力についても、外部充電装置14のスピーカ158に加えて又はスピーカ158の代わりに、携帯端末16のスピーカ226を用いてもよい。
接続要求表示及び接続要求音声に基づいて充電装置側コネクタ174に車両側コネクタ58が接続された場合(S2:YES)、ステップS7に進む。なお、充電装置側コネクタ174と車両側コネクタ58の接続は、後述するステップS10の前までに完了していることを求めるように構成してよい。
ステップS1に戻り、外部充電装置14の周囲にヒト(ユーザ)を検出しない場合(S1:NO)、ステップS4において、充電制御装置162は、充電装置側コネクタ174に車両側コネクタ58が接続されているか否かを判定する。充電装置側コネクタ174に車両側コネクタ58が接続されている場合(S4:YES)、ステップS5に進む。
ステップS5において、充電制御装置162は、外部充電装置14の周囲に存在するであろうヒト(ユーザ)に対して設定入力を要求する音声(設定入力要求音声)をスピーカ158に出力させる。或いは、充電制御装置162は、そのような要求を行う画面を表示装置156に表示させてもよい。続くステップS6において、充電制御装置162は、ヒト検出装置160からの出力に基づいて周囲にヒト(ユーザ)を検出したか否かを判定する。ヒトを検出した場合(S6:YES)、ステップS7に進む。
ステップS7において、充電制御装置162は、充電の要否を問うメッセージを表示装置156に表示させると共に、充電の要否を問う音声をスピーカ158に出力させる。ステップS8において、充電制御装置162は、ユーザ入力装置154を介してユーザから充電指令が入力されたか否かを判定する。
充電指令が入力された場合(S8:YES)、ステップS10に進む。充電指令が入力されない場合(S8:NO)、ステップS9において、充電制御装置162は、ユーザ入力装置154を介してユーザからキャンセル指令が入力されたか否かを判定する。キャンセル指令が入力された場合(S9:YES)、ステップS7に戻る。キャンセル指令が入力されない場合(S9:NO)、ステップS8に戻る。
ステップS10において、充電制御装置162は、出発予定時刻Td(利用開始予定時刻)の入力を求める画面(出発予定時刻入力画面)を表示装置156に表示させる。加えて、充電制御装置162は、出発予定時刻Td(利用開始予定時刻)の入力を求める音声(出発予定時刻要求音声)をスピーカ158に出力させてもよい。ユーザ入力装置154を介して出発予定時刻Tdが入力された場合(S11:YES)、ステップS12に進む。出発予定時刻Tdが入力されない場合(S11:NO)、ステップS11を繰り返す。この際、ステップS9と同様にキャンセル指令を受け付けるように構成してもよい。
ステップS12において、充電制御装置162は、充電可能時間ΔTc[min]を算出する。充電可能時間ΔTcは、現在時刻Tcurから出発予定時刻Tdまでの時間として定義される。
ステップS13において、充電制御装置162は、バッテリECU32から高容量バッテリ52及び高出力バッテリ54それぞれのSOC(SOC1、SOC2)並びにバッテリ情報INbatを取得する。バッテリ情報INbatは、第1バッテリ52及び第2バッテリ54の仕様に関する情報である。高出力バッテリ54及び高容量バッテリ52の仕様が規定のものであることを前提とする場合、バッテリ情報INbatの利用を省略することも可能である。
ステップS14において、充電制御装置162は、SOC1、SOC2及びバッテリ情報INbatに基づいて充電必要時間ΔTnを算出する。充電必要時間ΔTnは、高出力バッテリ54及び高容量バッテリ52それぞれが満充電となるまでに必要とされる時間である。
ステップS15において、充電制御装置162は、出発予定時刻Tdまでに両バッテリ52、54を満充電状態まで充電可能か否かを判定する。当該判定は、充電必要時間ΔTnが、充電可能時間ΔTc以下であるか否かにより行う。両バッテリ52、54を満充電状態まで充電可能である場合(S15:YES)、ステップS16において、充電制御装置162は、デフォルトの充電優先度を選択する。
本実施形態におけるデフォルトの充電優先度は、高容量バッテリ52が高く且つ高出力バッテリ54が低い。より具体的には、本実施形態におけるデフォルトの充電順番は、高出力バッテリ54が先且つ高容量バッテリ52が後である。或いは、特許文献1のような充電優先度(充電順番)を用いることも可能である。
両バッテリ52、54を満充電状態まで充電可能でない場合(S15:NO)、ステップS17において、充電制御装置162は、充電優先度を選択する画面(充電優先度選択画面)を表示装置156に表示させる。本実施形態では、充電優先度の選択肢として、高出力バッテリ54が先且つ高容量バッテリ52が後の第1選択肢と、高容量バッテリ52が先且つ高出力バッテリ54が後の第2選択肢とがある。また、ユーザの理解を容易化するため、第1選択肢は、パワー優先モードとして案内し、第2選択肢は、距離優先モードとして案内する。
ユーザ入力装置154を介して充電優先度が入力された場合(S18:YES)、ステップS19に進む。充電優先度が入力されない場合(S18:NO)、ステップS18を繰り返す。この際、ステップS9と同様にキャンセル指令を受け付けるように構成してもよい。
ステップS19において、充電制御装置162は、ステップS18で入力された充電優先度を選択する。パワー優先モード(高出力バッテリ54が先且つ高容量バッテリ52が後)が選択された場合、充電制御装置162は、パワー優先充電制御(図4〜図6)を実行する。距離優先モード(高容量バッテリ52が先且つ高出力バッテリ54が後)が選択された場合、充電制御装置162は、距離優先充電制御(図7及び図8)を実行する。
[I−B−3.パワー優先充電制御]
(I−B−3−1.パワー優先充電制御の概要)
図4は、本実施形態のパワー優先充電制御によるバッテリ52、54の残容量SOC1、SOC2の変化の一例を示す図である。図4において、横軸は時間であり、縦軸はSOC1、SOC2である。また、図4では、高容量バッテリ52を「BAT1」として表示し、高出力バッテリ54を「BAT2」として表示している。
時点t1〜t2ではバッテリ52、54の充電をしておらず、時点t2でパワー優先充電制御を開始する。時点t2〜t3は、高出力バッテリ54を優先的に充電する。時点t3で高出力バッテリ54の充電が完了すると、高容量バッテリ52の充電を開始する。時点t4で充電可能時間ΔTcが経過し、車両12が出発したため、高出力バッテリ54が満充電となる時点t5の前に充電を終了する。
(I−B−3−2.パワー優先充電制御の全体的な流れ)
図5は、本実施形態におけるパワー優先充電制御のフローチャートである。上記の通り、パワー優先充電制御では、高出力バッテリ54を先に充電し、その後、高容量バッテリ52を充電する。
ステップS31において、充電制御装置162は、高出力バッテリ54を充電させる。具体的には、充電制御装置162は、車両12のバッテリECU32に対し、高出力バッテリ54の充電指令(高出力バッテリ充電指令)を送信する。高出力バッテリ充電指令を受信したバッテリECU32は、高容量バッテリ52側のコンタクタ60a、60bをオフにした状態で、高出力バッテリ54側のコンタクタ62a、62b及び外部充電装置14側のコンタクタ64a、64bをオンにする。この際、高出力バッテリ54と外部充電装置14とは、コンバータ56を介さずに直結される(図2参照)。
ステップS32において、充電制御装置162は、高出力バッテリ54の充電が完了したか否かを判定する。具体的には、充電制御装置162は、バッテリECU32から高出力バッテリ54のSOC2を取得し、SOC2が第2SOC閾値THsoc2(以下「閾値THsoc2」ともいう。)以上になったか否かを判定する。本実施形態における閾値THsoc2(目標残容量)は、高出力バッテリ54の満充電を示す。後述するように、閾値THsoc2を別の値に設定することも可能である。
高出力バッテリ54の充電が完了していない場合(S32:NO)、ステップS33において、充電制御装置162は、今回のパワー優先充電制御においてバッテリ温度調整処理が未了であるか否かを判定する。当該判定は、例えば、バッテリ温度調整処理(以下「BAT温度調整処理」ともいう。)の完了を示すフラグFLGを用いる。具体的には、フラグFLGが0であるとき、BAT温度調整処理が未了であることを示し、フラグFLGが1であるとき、BAT温度調整処理が完了済みであることを示す。
BAT温度調整処理が未了である場合(S33:YES)、ステップS34において、充電制御装置162は、出発予定時刻Tdのp分前に到達したか否かを判定する。値pは、BAT温度調整処理を行うための時間である。本実施形態では、値pを固定値とする。或いは、高出力バッテリ54の現在温度Pcur(以下「現在バッテリ温度Pcur」ともいう。)に基づいて値pを可変としてもよい。また、値pをゼロとして、出発予定時刻TdになってからBAT温度調整処理を行うことも可能である。
出発予定時刻Tdのp分前に到達した場合(S34:YES)、ステップS42に進む。BAT温度調整処理が完了済である場合(S33:NO)又は出発予定時刻Tdのp分前に到達していない場合(S34:NO)、ステップS31に戻り、高出力バッテリ54の充電を継続する。
ステップS32に戻り、高出力バッテリ54の充電が完了した場合(S32:YES)、ステップS35において、充電制御装置162は、高容量バッテリ52を充電させる。
具体的には、充電制御装置162は、車両12のバッテリECU32に対し、高容量バッテリ52の充電指令(高容量バッテリ充電指令)を送信する。高容量バッテリ充電指令を受信したバッテリECU32は、高出力バッテリ54側のコンタクタ62a、62bをオフにした状態で、高容量バッテリ52側のコンタクタ60a、60b及び外部充電装置14側のコンタクタ64a、64bをオンにする。加えて、バッテリECU32は、コンバータ56を作動させて外部充電装置14からの供給電圧Vcを変圧(ここでは昇圧)して高容量バッテリ52に供給させる。
ステップS36において、充電制御装置162は、高容量バッテリ52の充電が完了したか否かを判定する。具体的には、充電制御装置162は、バッテリECU32から高容量バッテリ52のSOC1を取得し、SOC1が第1SOC閾値THsoc1(以下「閾値THsoc1」ともいう。)以上になったか否かを判定する。本実施形態における閾値THsoc1(目標残容量)は、高容量バッテリ52の満充電を示す。後述するように、閾値THsoc1を別の値に設定することも可能である。
高容量バッテリ52の充電が完了していない場合(S36:NO)、ステップS37において、充電制御装置162は、今回のパワー優先充電制御においてバッテリ温度調整処理が未了であるか否かを判定する。BAT温度調整処理が未了である場合(S37:YES)、ステップS38において、充電制御装置162は、出発予定時刻Tdのp分前に到達したか否かを判定する。ステップS37、S38はステップS33、S34と同様である。
出発予定時刻Tdのp分前に到達した場合(S38:YES)、ステップS42に進む。BAT温度調整処理が完了済である場合(S37:NO)又は出発予定時刻Tdのp分前に到達していない場合(S38:NO)、ステップS35に戻り、高容量バッテリ52の充電を継続する。
ステップS36に戻り、高容量バッテリ52の充電が完了した場合(S36:YES)、ステップS39において、充電制御装置162は、両方のバッテリ52、54の充電が完了した旨の通知(充電完了通知)を表示装置156に表示させる。表示装置156への表示に加えて又はこれに代えて、充電制御装置162は、携帯端末16に充電完了通知を行ってもよい。当該充電完了通知を受信した携帯端末16は、充電完了通知を表示装置224に表示させる。
続くステップS40において、充電制御装置162は、今回のパワー優先充電制御においてバッテリ温度調整処理が未了であるか否かを判定する。ステップS40はステップS33、S37と同様である。BAT温度調整処理が未了である場合(S40:YES)、ステップS41に進む。BAT温度調整処理が完了済である場合(S40:NO)、今回のパワー優先充電制御を終了する。
ステップS41において、充電制御装置162は、出発予定時刻Tdのp分前に到達したか否かを判定する。ステップS41はステップS34、S38と同様である。出発予定時刻Tdのp分前に到達していない場合(S41:NO)、ステップS41を繰り返す。
出発予定時刻Tdのp分前に到達した場合(S41:YES)、ステップS42において、充電制御装置162は、バッテリ(BAT)温度調整処理を実行する。BAT温度調整処理の詳細は、図6を参照して後述する。
BAT温度調整処理(S42)の後、ステップS43において、充電制御装置162は、高出力バッテリ54の充電が完了しているか否かを判定する。ステップS43はステップS32と同様である。高出力バッテリ54の充電が完了している場合(S43:YES)、ステップS44に進み、高出力バッテリ54の充電が完了していない場合(S43:NO)、ステップS31に戻る。
ステップS44において、充電制御装置162は、高容量バッテリ52の充電が完了しているか否かを判定する。ステップS44はステップS36と同様である。高容量バッテリ52の充電が完了している場合(S44:YES)、今回のパワー優先充電制御を終了する。高容量バッテリ52の充電が完了していない場合(S44:NO)、ステップS35に戻る。
(I−B−3−3.バッテリ温度調整処理)
図6は、本実施形態におけるバッテリ温度調整処理のフローチャートである。ステップS61において、充電制御装置162は、高出力バッテリ54を加温する必要があるか否かを判定する。具体的には、充電制御装置162は、バッテリECU32から取得した高出力バッテリ54の現在温度Pcurが加温閾値THw(以下「閾値THw」ともいう。)を下回るか否かを判定する。閾値THwは、現在温度Pcurが低すぎるため高出力バッテリ54の放電を十分に行うことができないか否かを判定する閾値である。
高出力バッテリ54を加温する必要がある場合(S61:YES)、ステップS62において、充電制御装置162は、加温装置28を用いて高出力バッテリ54を加温する加温処理を実行する。具体的には、充電制御装置162は、車両12のバッテリECU32に対し、高出力バッテリ54の加温指令(高出力バッテリ加温指令)を送信する。高出力バッテリ加温指令を受信したバッテリECU32は、加温装置28を作動させて高出力バッテリ54を加温する。ステップS62の後、ステップS65に進む。
高出力バッテリ54を加温する必要がない場合(S61:NO)、ステップS63において、充電制御装置162は、高出力バッテリ54を冷却する必要があるか否かを判定する。具体的には、充電制御装置162は、バッテリECU32から取得した高出力バッテリ54の現在温度Pcurが冷却閾値THc(以下「閾値THc」ともいう。)を上回るか否かを判定する。閾値THcは、現在温度Pcurが高すぎるため高出力バッテリ54の放電を十分に行うことができないか否かを判定する閾値である。
高出力バッテリ54を冷却する必要がある場合(S63:YES)、ステップS64において、充電制御装置162は、高出力バッテリ54を冷却する冷却処理を実行する。具体的には、充電制御装置162は、車両12のバッテリECU32に対し、高出力バッテリ54の冷却指令(高出力バッテリ冷却指令)を送信する。高出力バッテリ冷却指令を受信したバッテリECU32は、冷却装置30を作動させて高出力バッテリ54を冷却する。
ステップS62若しくはS64の後、又は高出力バッテリ54を冷却する必要がない場合(S63:NO)、ステップS65に進む。ステップS65において、充電制御装置162は、BAT温度調整処理の終了を記録する。例えば、充電制御装置162は、フラグFLGを0から1に変更する。
[I−B−4.距離優先充電制御]
(I−B−4−1.距離優先充電制御の概要)
図7は、本実施形態の距離優先充電制御によるバッテリ52、54の残容量SOC1、SOC2の変化の一例を示す図である。図7において、横軸は時間であり、縦軸はSOC1、SOC2である。また、図7では、高容量バッテリ52を「BAT1」として表示し、高出力バッテリ54を「BAT2」として表示している。
時点t11〜t12ではバッテリ52、54の充電をしておらず、時点t12で距離優先充電制御を開始する。時点t12〜t13は、高容量バッテリ52を優先的に充電する。時点t13で高容量バッテリ52の充電が完了すると、高出力バッテリ54の充電を開始する。時点t14で充電可能時間ΔTcが経過し、車両12が出発したため、高出量バッテリ54が満充電となる時点t15の前に充電を終了する。
(I−B−4−2.距離優先充電制御の全体的な流れ)
図8は、本実施形態における距離優先充電制御のフローチャートである。上記の通り、距離優先充電制御では、高容量バッテリ52を先に充電し、その後、高出力バッテリ54を充電する。
ステップS81において、充電制御装置162は、高容量バッテリ52を充電させる。ステップS82において、充電制御装置162は、高容量バッテリ52の充電が完了したか否かを判定する。ステップS81、S82は、図5のステップS35、S36と同様である。
高容量バッテリ52の充電が完了していない場合(S82:NO)、ステップS81に戻り、高容量バッテリ52の充電を継続する。高容量バッテリ52の充電が完了した場合(S82:YES)、ステップS83に進む。
ステップS83において、充電制御装置162は、高出力バッテリ54を充電させる。ステップS84において、充電制御装置162は、高出力バッテリ54の充電が完了したか否かを判定する。ステップS83、S84は、図5のステップS31、S32と同様である。
高出力バッテリ54の充電が完了していない場合(S84:NO)、ステップS83に戻り、高出力バッテリ54の充電を継続する。高出力バッテリ54の充電が完了した場合(S84:YES)、ステップS85に進む。ステップS85は、図5のステップS39と同様である。
<I−C.本実施形態の効果>
以上のように、本実施形態によれば、充電可能時間ΔTcが充電必要時間ΔTnよりも短い場合(図3のS15:NO)、ユーザが設定した優先度(順番を含む。)で高容量バッテリ52(第1蓄電装置)及び高出力バッテリ54(第2蓄電装置)の一方又は両方を充電させる(図4、図5、図7、図8)。このため、ユーザの要望に沿った充電状態とすることができるため、ユーザの利便性及び電源システム10の商品性を向上することができる。
例えば、充電可能時間ΔTcが短い場合でも充電直後に車両12を高出力運転したい場合、高出力バッテリ54の充電優先度を上げることで、ユーザの要望を満たすことが可能となる。
本実施形態において、電源システム10は、高出力バッテリ54(第2蓄電装置)の現在温度Pcurを検出する温度センサ26と、高出力バッテリ54を加温する加温装置28とを備える(図1)。充電可能時間ΔTcが充電必要時間ΔTnよりも短く(図3のS15:NO)且つ高容量バッテリ52(第1蓄電装置)よりも高出力バッテリ54の優先度が高い場合、バッテリECU32(充電制御装置)は、出発予定時刻Td(利用開始予定時刻)よりも前の所定のタイミング又は出発予定時刻Tdとなったタイミングにおいて(図5のS34:YES又はS38:YES)、高出力バッテリ54の現在温度Pcurが加温閾値THw(第1温度閾値)よりも低ければ(図6のS61:YES)、加温装置28により高出力バッテリ54を加温させる(S62)。
高出力バッテリ54を優先して充電した場合であっても、高出力バッテリ54の現在温度Pcurが過度に低ければ出力に制限を加える場合がある。本実施形態によれば、高出力バッテリ54を優先して充電する際、高出力バッテリ54の現在温度Pcurが加温閾値THw(第1温度閾値)より低ければ高出力バッテリ54を加温させる。これにより、出発予定時刻Td(利用開始予定時刻)の時点では、高出力バッテリ54が所望の出力を出し易くすることができる。
本実施形態において、電源システム10は、高出力バッテリ54(第2蓄電装置)の現在温度Pcurを検出する温度センサ26と、高出力バッテリ54を冷却する冷却装置30とを備える(図1)。充電可能時間ΔTcが充電必要時間ΔTnよりも短く(図3のS15:NO)且つ高容量バッテリ52(第1蓄電装置)よりも高出力バッテリ54(第2蓄電装置)の優先度が高い場合、バッテリECU32(充電制御装置)は、出発予定時刻Td(利用開始予定時刻)よりも前の所定のタイミング又は出発予定時刻Tdとなったタイミングにおいて(図5のS34:YES又はS38:YES)、高出力バッテリ54の現在温度Pcurが冷却閾値THc(第2温度閾値)よりも高ければ(図6のS63:YES)、冷却装置30により高出力バッテリ54を冷却させる(S64)。
高出力バッテリ54を優先して充電した場合であっても、高出力バッテリ54の現在温度Pcurが過度に高ければ出力に制限を加える場合がある。本実施形態によれば、高出力バッテリ54を優先して充電する際、高出力バッテリ54の現在温度Pcurが冷却閾値THc(第2温度閾値)より高ければ高出力バッテリ54を冷却させる。これにより、出発予定時刻Tdの時点では、高出量バッテリ54が所望の出力を出し易くすることができる。
本実施形態において、電源システム10は、ユーザに対して案内表示を出力する表示装置156(案内部)及び案内音声を出力するスピーカ158(案内部)を備える(図1)。バッテリECU32(充電制御装置)は、所定のタイミングでユーザに対して出発予定時刻Td(利用開始予定時刻)の入力を求める案内表示を表示装置156に及び案内音声をスピーカ158に出力させる(図3のS10)。充電可能時間算出部202は、ユーザ入力装置154を介して入力された出発予定時刻Tdと現在時刻Tcurに基づいて充電可能時間ΔTcを算出する(図3のS12)。
充電可能時間ΔTcが充電必要時間ΔTnよりも短い場合(図3のS15:NO)、バッテリECU32(充電制御装置)は、ユーザに対して優先度の入力を案内する表示を表示装置156に、音声をスピーカ158に出力させる(図3のS17)。その後、ユーザ入力装置154に入力された優先度に基づいて高容量バッテリ52又は高出力バッテリ54を優先して充電させる。充電可能時間ΔTcが充電必要時間ΔTnよりも長い場合(S15:YES)、バッテリECU32は、優先度の入力を要求することなしに、予め設定されたデフォルトの優先度で高容量バッテリ52及び高出力バッテリ54を充電させる(図3のS16)。
これにより、充電可能時間ΔTcが充電必要時間ΔTnよりも短い場合、充電の度にユーザの好みに応じた優先度で高容量バッテリ52又は高出力バッテリ54を充電することが可能となる。また、充電可能時間ΔTcが充電必要時間ΔTnよりも短い場合のみ充電の優先度の入力を案内することで、ユーザは、必要な場合のみ優先度を入力すればよくなり、ユーザの利便性が向上する。
II.変形例
なお、本発明は、上記実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
<II−A.適用対象>
上記実施形態では、車両12を含む構成に電源システム10を適用したが(図1)、これに限らず、別の対象に適用してもよい。例えば、ロボット、ドローン等の移動物体に電源システム10を適用してもよい。或いは、製造装置に電源システム10を適用することも可能である。
<II−B.ユーザの検出又は認識(ヒト検出装置160)>
上記実施形態では、ヒト検出装置160を用いてユーザの検出又は認識を行った(図1、図3のS1)。しかしながら、例えば、ユーザ入力装置154を介して入力された優先度で高容量バッテリ52及び高出力バッテリ54の一方又は両方を充電させる観点からすれば、これに限らない。例えば、車両側コネクタ58と充電装置側コネクタ174の接続を外部充電装置14が検出すること(例えば図3のステップS2のみ)により図3のステップS7に進んでもよい。或いは、ユーザ入力装置154へのユーザの入力(例えば操作ボタンの操作)によって、充電開始のためのステップS7に進むことも可能である。
<II−C.電動車両12>
[II−C−1.電動車両12の種類]
上記実施形態では、車両12は、モータ20への電力供給源としてバッテリ52、54を有する狭義の電気自動車(battery vehicle)であった(図1)。しかしながら、例えば、2つ以上の蓄電装置を有する観点からすれば、これに限らない。例えば、車両12は、ハイブリッド車両、燃料電池車両等であってもよい。
[II−C−2.車両電力系22]
上記実施形態では、高出力バッテリ54と接続点80、82の間にコンバータ56を配置した(図1、図2)。しかしながら、例えば、ユーザ入力装置154を介して入力された優先度で高容量バッテリ52及び高出力バッテリ54の一方又は両方を充電させる観点からすれば、これに限らない。例えば、高出力バッテリ54と接続点80、82の間ではなく、高容量バッテリ52と接続点80、82の間にコンバータ56を配置することも可能である。或いは、高容量バッテリ52と接続点80、82の間と、高出力バッテリ54と接続点80、82の間の両方にコンバータ56を配置することも可能である。
図9は、変形例に係る車両電力系22aの回路図である。車両電力系22aは、電動車両12aに適用される。車両電力系22aでは、高容量バッテリ52と接続点80、82の間と、高出力バッテリ54と接続点80、82の間の両方にコンバータ56を配置する。これにより、各バッテリ52、54の出力電圧Vbat1、Vbat2は、各コンバータ56で制御可能となる。従って、インバータ50への供給電圧をより柔軟に変化させることができる。加えて、バッテリ52、54を同時に充電する場合、電力の振り分けを調整し易くなる。
[II−C−3.給電方式]
上記実施形態では、車両側コネクタ58と充電装置側コネクタ174を接続する接触給電を行う構成であった(図1)。しかしながら、例えば、優先度を用いて2つ以上の蓄電装置を充電する観点からすれば、これに限らず、非接触給電(無線給電)により外部充電装置14からバッテリ52、54を充電することも可能である。非接触給電の場合、車両側コネクタ58と充電装置側コネクタ174の接続を要求するステップ(図3のS2、S4)が必要なくなるため、ユーザの利便性を向上できる場合がある。
<II−D.バッテリ52、54(蓄電装置)>
上記実施形態では、車両電力系22は、異なる種類の2つの蓄電装置(高容量バッテリ52及び高出力バッテリ54)を有したが、蓄電装置の数はこれに限らず、3つ以上であってもよい。
<II−E.加温装置28及び冷却装置30>
上記実施形態では、バッテリ温度調整処理(図6)のために加温装置28及び冷却装置30を設けた(図1)。しかしながら、例えば、ユーザ入力装置154を介して入力された優先度で高容量バッテリ52及び高出力バッテリ54の一方又は両方を充電させる観点からすれば、これに限らない。例えば、加温装置28及び冷却装置30の一方又は両方を省略することも可能である。
上記実施形態では、高出力バッテリ54(第2蓄電装置)のために加温装置28及び冷却装置30を設けたが(図1、図6)、高容量バッテリ52(第1蓄電装置)のために加温装置28及び冷却装置30の一方又は両方を設けてもよい。
<II−F.充電優先度設定制御>
[II−F−1.実行主体]
上記実施形態では、充電優先度設定制御の実行主体は、主として、外部充電装置14の充電制御装置162であった(図3)。しかしながら、例えば、ユーザ入力装置154を介して入力された優先度で高容量バッテリ52及び高出力バッテリ54の一方又は両方を充電させる観点からすれば、これに限らない。例えば、車両12のECU32又は携帯端末16の端末制御装置228を充電優先度設定制御の実行主体(充電制御装置)としてもよい。或いは、図示しないサーバを設け、当該サーバと外部充電装置14とを通信可能とした状態で、サーバが充電優先度設定制御を実行してもよい。パワー優先充電制御及び距離優先充電制御も同様である。
[II−F−2.開始タイミング]
上記実施形態では、両バッテリ52、54を満充電可能である場合(図3のS15:YES)、デフォルトの充電優先度が選択された後(S16)、直ちに充電を開始することを想定していた。しかしながら、例えば、ユーザ入力装置154を介して入力された優先度で高容量バッテリ52及び高出力バッテリ54の一方又は両方を充電させる観点からすれば、これに限らない。例えば、充電制御装置162は、出発予定時刻Td又はそれよりも所定時間前に充電が完了するように充電を開始すること(換言すると、充電予約をすること)も可能である。これにより、早く充電してしまうと、それだけバッテリ52、54の劣化が進行し易くなる場合、バッテリ52、54の劣化を抑制することが可能である。
[II−F−3.充電可能時間ΔTc及び充電必要時間ΔTn]
上記実施形態では、第1SOC閾値THsoc1を高容量バッテリ52の満充電の値とし、第2SOC閾値THsoc2を高出力バッテリ54の満充電の値とした(図4及び図7)。しかしながら、その他の値を閾値THsoc1、THsoc2に設定することも可能である。
上記実施形態では、閾値THsoc1、THsoc2を固定値として設定した(図4及び図7)。しかしながら、ユーザの利便性を考慮する観点からすれば、閾値THsoc1、THsoc2を可変値とすることも可能である。その場合、携帯端末16と外部充電装置14とを通信可能とした状態で、携帯端末16を介してユーザが閾値THsoc1、THsoc2を設定してもよい。
上記実施形態では、時間の長さとしての充電可能時間ΔTc[min]及び充電必要時間ΔTn[min]を比較して充電優先度の選択の要否を確認した(図3のS15)。しかしながら、例えば、出発予定時刻Td(利用開始予定時刻)までに複数の蓄電装置の充電が完了しない場合にユーザが充電優先度を選択可能とする観点からすれば、これに限らない。例えば、充電可能時間ΔTc及び充電必要時間ΔTnの比較の代わりに、出発予定時刻Td(利用開始予定時刻)と充電完了推定時刻Tfの比較を用いることも可能である。
出発予定時刻Td(又は利用開始予定時刻)と充電完了推定時刻Tfの比較を用いる場合、外部充電装置14の充電制御部200は、充電可能時間算出部202及び充電必要時間算出部204の代わりに、図示しない充電完了推定時刻算出部(以下「推定時刻算出部」という。)を有する。前記推定時刻算出部は、バッテリ52、54及びバッテリ情報INbatに基づいて充電完了推定時刻Tfを算出する。
前記推定時刻算出部を用いる場合、図3のステップS12を省略する。また、ステップS14において、前記推定時刻算出部は、SOC1、SOC2及びバッテリ情報INbatに基づいて充電完了推定時刻Tfを算出する。
ステップS15において、充電制御装置162は、出発予定時刻Tdまでに両バッテリ52、54を満充電状態まで充電可能か否かを判定する。当該判定は、充電完了推定時刻Tfが、出発予定時刻Tdより前であるか否かにより行う。
[II−F−4.充電優先度]
上記実施形態では、充電優先度は、充電の順番と同義であった(図4、図5、図7、図8)。しかしながら、例えば、ユーザ入力装置154を介して入力された優先度で高容量バッテリ52及び高出力バッテリ54の一方又は両方を充電させる観点からすれば、これに限らない。例えば、バッテリ52、54を同時に充電する際に電力を振り分ける割合を優先度で規定することも可能である。
図10は、変形例に係る距離優先充電制御を実行している際の車両電力系22の回路図である。上記のように、距離優先充電制御では、高容量バッテリ52を優先的に充電する。
図10の例では、コンタクタ60a、60b、62a、62bをオンにする。また、図10では図示していないが、コンタクタ64a、64bもオンにする。そして、バッテリECU32は、高容量バッテリ52に多くの電力が供給されるように、下アーム102のスイッチング素子110lの駆動デューティ比を調整する。この際、ECU32は、入出力電流Ibat1の目標値を設定し、入出力電流Ibat1が目標値と一致するようにスイッチング素子110lをフィードバック制御する。
或いは、パワー優先充電制御の場合、外部充電装置14に加え、高容量バッテリ52からも高出力バッテリ54に電力を供給することで、高出力バッテリ54を急速に充電することも可能である。この場合、ECU32は、コンタクタ60a、60b、62a、62b、64a、64bをオンにする。加えて、ECU32は、高容量バッテリ52からの出力電圧Vbat1をコンバータ56により降圧して高容量バッテリ52からの供給電力Pbat1を調整する。この際、ECU32は、入出力電流Ibat1の目標値を設定して入出力電流Ibat1が目標値と一致するようにコンバータ56を制御して供給電力Pbat1を管理する。
10…電源システム 26…温度センサ
28…加温装置 30…冷却装置
52…高容量バッテリ(第1蓄電装置)
54…高出力バッテリ(第2蓄電装置) 154…ユーザ入力装置
156…表示装置(案内部) 158…スピーカ(案内部)
162…充電制御装置 202…充電可能時間算出部
204…充電必要時間算出部 Pbat…高出力バッテリの温度
SOC1…高容量バッテリの残容量
SOC2…高出力バッテリの残容量
Tcur…現在時刻
Td…出発予定時刻(利用開始予定時刻)
THc…冷却閾値(第2温度閾値)
THsoc1…第1SOC閾値(目標残容量)
THsoc2…第2SOC閾値(目標残容量)
THw…加温閾値(第1温度閾値) ΔTc…充電可能時間
ΔTn…充電必要時間

Claims (5)

  1. 高容量型の第1蓄電装置と、
    高出力型の第2蓄電装置と、
    前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置への充電を制御する充電制御装置と、
    ユーザの指令を入力するユーザ入力装置と
    を備える電源システムであって、
    前記充電制御装置は、
    次の利用開始予定時刻までに前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置が目標残容量まで充電可能であるか否かを判定し、
    前記利用開始予定時刻までに前記第1蓄電装置又は前記第2蓄電装置が前記目標残容量まで充電可能でないと判定した場合、前記ユーザ入力装置を介して入力された優先度で前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置の一方又は両方を充電させる
    ことを特徴とする電源システム。
  2. 請求項1に記載の電源システムにおいて、
    前記充電制御装置は、
    現在時刻及び前記利用開始予定時刻に基づいて充電可能時間を算出する充電可能時間算出部と、
    前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置の残容量に基づいて、前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置の充電を完了するまでに要する充電必要時間を算出する充電必要時間算出部と、
    を有し、
    前記充電可能時間が前記充電必要時間よりも短い場合、前記充電制御装置は、前記ユーザ入力装置を介して入力された前記優先度で前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置の一方又は両方を充電させる
    ことを特徴とする電源システム。
  3. 請求項2に記載の電源システムにおいて、
    前記電源システムは、
    前記第2蓄電装置の温度を検出する温度センサと、
    前記第2蓄電装置を加温する加温装置と
    を備え、
    前記充電可能時間が前記充電必要時間よりも短く且つ前記第1蓄電装置よりも前記第2蓄電装置の前記優先度が高い場合、前記充電制御装置は、前記利用開始予定時刻よりも前の所定のタイミング又は前記利用開始予定時刻となったタイミングにおいて、前記第2蓄電装置の温度が第1温度閾値よりも低ければ、前記加温装置により前記第2蓄電装置を加温させる
    ことを特徴とする電源システム。
  4. 請求項2に記載の電源システムにおいて、
    前記電源システムは、
    前記第2蓄電装置の温度を検出する温度センサと、
    前記第2蓄電装置を冷却する冷却装置と
    を備え、
    前記充電可能時間が前記充電必要時間よりも短く且つ前記第1蓄電装置よりも前記第2蓄電装置の前記優先度が高い場合、前記充電制御装置は、前記利用開始予定時刻よりも前の所定のタイミング又は前記利用開始予定時刻となったタイミングにおいて、前記第2蓄電装置の温度が第2温度閾値よりも高ければ、前記冷却装置により前記第2蓄電装置を冷却させる
    ことを特徴とする電源システム。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の電源システムにおいて、
    前記電源システムは、前記ユーザに対して案内表示又は案内音声を出力する案内部を備え、
    前記充電制御装置は、所定のタイミングで前記ユーザに対して前記利用開始予定時刻の入力を求める前記案内表示又は前記案内音声を前記案内部に出力させ、
    前記充電可能時間算出部は、前記ユーザ入力装置を介して入力された前記利用開始予定時刻と前記現在時刻に基づいて前記充電可能時間を算出し、
    前記充電可能時間が前記充電必要時間よりも短い場合、前記充電制御装置は、前記ユーザに対して前記優先度の入力を案内する表示又は音声を前記案内部に出力させ、その後、前記ユーザ入力装置に入力された前記優先度に基づいて前記第1蓄電装置又は前記第2蓄電装置を優先して充電させ、
    前記充電可能時間が前記充電必要時間よりも長い場合、前記充電制御装置は、前記優先度の入力を要求することなしに、予め設定されたデフォルトの前記優先度で前記第1蓄電装置及び前記第2蓄電装置を充電させる
    ことを特徴とする電源システム。
JP2016044283A 2016-03-08 2016-03-08 電源システム Active JP6585525B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044283A JP6585525B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 電源システム
US15/452,738 US10193355B2 (en) 2016-03-08 2017-03-08 Electric power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044283A JP6585525B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163652A JP2017163652A (ja) 2017-09-14
JP6585525B2 true JP6585525B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=59787233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044283A Active JP6585525B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 電源システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10193355B2 (ja)
JP (1) JP6585525B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6493344B2 (ja) * 2016-09-12 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6541713B2 (ja) * 2017-04-28 2019-07-10 本田技研工業株式会社 車両の電源装置
JP2019154203A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 電動車両の充電制御装置
JP2022062285A (ja) * 2018-12-06 2022-04-20 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池交換システム、電源装置および電池交換プログラム
CN110962631B (zh) * 2018-12-29 2020-11-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池加热系统及其控制方法
WO2020203577A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 マクセルホールディングス株式会社 電池管理装置、電池管理方法、プログラム
TWI724824B (zh) * 2020-03-17 2021-04-11 經緯航太科技股份有限公司 無人機電力管理系統
JP7450523B2 (ja) 2020-12-08 2024-03-15 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 車両走行システムおよび車両
US20220285970A1 (en) * 2021-03-05 2022-09-08 RHiot, Inc. Managing power between wearable devices
US11648848B1 (en) 2021-10-30 2023-05-16 Beta Air, Llc System and method for managing residual energy for an electric aircraft

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5170272B2 (ja) * 2010-04-27 2013-03-27 株式会社デンソー 車両用電力制御装置
US20130271080A1 (en) * 2010-12-21 2013-10-17 Nec Corporation Charging system and charging method
US9248752B2 (en) * 2011-03-04 2016-02-02 Nec Corporation Charging control system, charging control method, and recording medium
JP5682514B2 (ja) 2011-09-07 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
US8884461B2 (en) * 2011-09-13 2014-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system for vehicle and control method thereof
JP2013229996A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Nikon Corp 充電装置
JP6110235B2 (ja) * 2013-07-01 2017-04-05 星和電機株式会社 蓄電装置
US9987944B2 (en) * 2015-11-09 2018-06-05 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle opportunistic charging systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20170264108A1 (en) 2017-09-14
JP2017163652A (ja) 2017-09-14
US10193355B2 (en) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585525B2 (ja) 電源システム
JP6634453B2 (ja) 電力消費制御装置
JP5821256B2 (ja) バッテリ充電システム
JP5886734B2 (ja) 電動車両
JP6488398B2 (ja) 加温制御装置
JP5979235B2 (ja) 充電制御装置及び充電時間演算方法
JP5682433B2 (ja) 充電制御システム
US10797364B2 (en) Power supply system of vehicle
JP5900634B2 (ja) 充電制御装置及び充電時間演算方法
JP5994859B2 (ja) 充電制御装置及び充電制御方法
JPWO2019026143A1 (ja) 充電時間演算方法及び充電制御装置
US20140103859A1 (en) Electric storage system
JP5835136B2 (ja) 車載充電制御装置
CN112440825A (zh) 用于给机动车的车辆电池组充电的方法
JP2010004627A (ja) 充電システム及び充電方法
JP2015220956A (ja) 充電装置
CN114030384B (zh) 电池组的充电控制方法、电池管理系统、装置及车辆
JP3960557B1 (ja) 電気車両のハイブリッド蓄電装置及び電気車両
JP2019041497A (ja) 電源管理装置
JP5622705B2 (ja) 充放電制御装置及び充放電制御方法
JP2017216785A (ja) 電源システム、移動体、及び制御方法
JP2013070547A (ja) 電力変換装置
CN116846016A (zh) 过压保护方法、储能设备及电池包
JP2016111721A (ja) 車両の充電制御装置
US20230316171A1 (en) Information device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150