JP6539788B2 - 撮像装置、静止画撮像方法、及び、静止画撮像プログラム - Google Patents

撮像装置、静止画撮像方法、及び、静止画撮像プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6539788B2
JP6539788B2 JP2018543797A JP2018543797A JP6539788B2 JP 6539788 B2 JP6539788 B2 JP 6539788B2 JP 2018543797 A JP2018543797 A JP 2018543797A JP 2018543797 A JP2018543797 A JP 2018543797A JP 6539788 B2 JP6539788 B2 JP 6539788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
captured image
pixel
image signal
exposure
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018543797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018066306A1 (ja
Inventor
小林 誠
誠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6539788B2 publication Critical patent/JP6539788B2/ja
Publication of JPWO2018066306A1 publication Critical patent/JPWO2018066306A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/093Digital circuits for control of exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/441Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading contiguous pixels from selected rows or columns of the array, e.g. interlaced scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、静止画撮像方法、及び、静止画撮像プログラムに関する。
近年、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、又は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子の高解像度化に伴い、電子内視鏡、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、又は、カメラ付きの携帯電話機等の撮像機能を有する情報機器の需要が急増している。なお、以上のような撮像機能を有する情報機器を撮像装置と称する。
これら撮像装置において、例えば長時間露光による静止画撮像時には、撮像装置の表示部においてライブビュー画像を表示できなくなる。
特許文献1には、撮像素子の露光期間中に、奇数行の画素と偶数行の画素で交互に信号の読み出しを行い、奇数行の画素で読み出した信号をメモリで積算し、偶数行の画素で読み出した信号をメモリで積算し、積算した奇数行の画素の信号と偶数行の画素の信号を合成して静止画像データ生成用の撮像画像信号を得る撮像装置が記載されている。
この撮像装置では、メモリに順次積算されていく奇数行又は偶数行の信号に基づいてライブビュー表示を行うことで、静止画撮像中におけるライブビュー画像の表示継続を可能としている。
特許文献2には、第1領域とモニタリング領域を有する撮像素子を搭載した撮像装置が記載されている。この撮像装置は、静止画撮像時には、モニタリング領域から順次読み出す信号に基づいてライブビュー画像の表示を行うことで、静止画撮像中におけるライブビュー画像の表示継続を可能としている。
また、この撮像装置は、モニタリング領域に対応する画素信号を、第1領域から読み出した信号を用いて補間生成することで、画素欠損のない静止画像データを生成している。
日本国特開2012−080457号公報 日本国特開2015−138994号公報
特許文献1に記載の撮像装置は、奇数行の画素又は偶数行の画素から順次読み出されて積算される信号に基づいてライブビュー画像を生成している。このため、ライブビュー画像の明るさが一定にならず、表示品質が低下する。
この表示品質を確保するためには、各ライブビュー画像の輝度補正等が必要となり、処理が複雑となる。また、撮像している被写体に動体が含まれる場合には、ライブビュー画像に残像が現れることになり、表示品質が低下する。
特許文献2に記載の撮像装置は、モニタリング領域に対応する画素信号が補間によって生成される。このため、高品質の静止画像データを生成することができない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、静止画撮像中におけるライブビュー画像の表示継続を可能としながら、高品質の静止画像データを記録することのできる撮像装置、静止画撮像方法、及び、静止画撮像プログラムを提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、複数の画素を有するMOS型の撮像素子と、上記撮像素子の前方に配置されるメカニカルシャッタと、上記撮像素子を駆動する駆動部と、上記メカニカルシャッタを開けた状態で上記駆動部を制御して上記複数の画素の露光を同時に開始し、上記メカニカルシャッタを閉じて上記複数の画素の上記露光を同時に終了する静止画露光制御と、上記露光中に上記駆動部を制御して、上記露光中の複数のタイミングの各々において上記複数の画素の一部の第一の画素から第一の撮像画像信号を読み出す第一の読み出し制御と、上記露光の終了後に、上記複数の画素の上記第一の画素以外の第二の画素と上記第一の画素とのうち少なくとも上記第二の画素から第二の撮像画像信号を読み出す第二の読み出し制御と、を行う撮像制御部と、上記第一の読み出し制御によって上記第一の画素から順次読み出される上記第一の撮像画像信号に基づいてライブビュー画像データを生成し上記ライブビュー画像データに基づく画像を表示部に表示させる表示制御部と、上記第一の読み出し制御と上記第二の読み出し制御のうちの少なくとも上記第一の読み出し制御によって上記第一の画素から順次読み出される上記第一の撮像画像信号を積算して記憶し、上記第二の読み出し制御によって上記第二の画素から読み出された上記第二の撮像画像信号を記憶する第一の記憶部と、上記第一の記憶部に記憶された上記第一の撮像画像信号と上記第二の撮像画像信号とで構成される第三の撮像画像信号を処理して撮像画像データを生成し記憶媒体に記憶する画像処理部と、を備えるものである。
本発明の静止画撮像方法は、複数の画素を有するMOS型の撮像素子と、上記撮像素子の前方に配置されるメカニカルシャッタと、上記画素から撮像信号を読み出す駆動を行う駆動部と、を有する撮像装置の静止画撮像方法であって、上記メカニカルシャッタを開けた状態で上記駆動部を制御して上記複数の画素の露光を同時に開始し、上記メカニカルシャッタを閉じて上記複数の画素の上記露光を同時に終了する静止画露光制御ステップと、上記露光中に上記駆動部を制御して、上記露光中の複数のタイミングの各々において上記複数の画素の一部の第一の画素から第一の撮像画像信号を読み出す第一の読み出し制御ステップと、上記露光の終了後に上記駆動部を制御して、上記複数の画素の上記第一の画素以外の第二の画素と上記第一の画素とのうち少なくとも上記第二の画素から第二の撮像画像信号を読み出す第二の読み出し制御ステップと、上記第一の読み出し制御ステップによって上記第一の画素から順次読み出される上記第一の撮像画像信号に基づいてライブビュー画像データを生成し上記ライブビュー画像データに基づく画像を表示部に表示させる表示制御ステップと、上記第一の読み出し制御ステップと上記第二の読み出し制御ステップのうちの少なくとも上記第一の読み出し制御ステップによって上記第一の画素から順次読み出される上記第一の撮像画像信号を積算して第一の記憶部に記憶し、上記第二の読み出し制御ステップによって上記第二の画素から読み出された上記第二の撮像画像信号を上記第一の記憶部に記憶するステップと、上記第一の記憶部に記憶された上記第一の撮像画像信号と上記第二の撮像画像信号とで構成される第三の撮像画像信号を処理して撮像画像データを生成し記憶媒体に記憶する画像処理ステップと、を備えるものである。
本発明の静止画撮像プログラムは、複数の画素を有するMOS型の撮像素子と、上記撮像素子の前方に配置されるメカニカルシャッタと、上記画素から撮像信号を読み出す駆動を行う駆動部と、を有する撮像装置に、上記メカニカルシャッタを開けた状態で上記駆動部を制御して上記複数の画素の露光を同時に開始し、上記メカニカルシャッタを閉じて上記複数の画素の上記露光を同時に終了する静止画露光制御ステップと、上記露光中に上記駆動部を制御して、上記露光中の複数のタイミングの各々において上記複数の画素の一部の第一の画素から第一の撮像画像信号を読み出す第一の読み出し制御ステップと、上記露光の終了後に上記駆動部を制御して、上記複数の画素の上記第一の画素以外の第二の画素と上記第一の画素とのうち少なくとも上記第二の画素から第二の撮像画像信号を読み出す第二の読み出し制御ステップと、上記第一の読み出し制御ステップによって上記第一の画素から順次読み出される上記第一の撮像画像信号に基づいてライブビュー画像データを生成し上記ライブビュー画像データに基づく画像を表示部に表示させる表示制御ステップと、上記第一の読み出し制御ステップと上記第二の読み出し制御ステップのうちの少なくとも上記第一の読み出し制御ステップによって上記第一の画素から順次読み出される上記第一の撮像画像信号を積算して第一の記憶部に記憶し、上記第二の読み出し制御ステップによって上記第二の画素から読み出された上記第二の撮像画像信号を上記第一の記憶部に記憶するステップと、上記第一の記憶部に記憶された上記第一の撮像画像信号と上記第二の撮像画像信号とで構成される第三の撮像画像信号を処理して撮像画像データを生成し記憶媒体に記憶する画像処理ステップと、を実行させるためのものである。
本発明によれば、静止画撮像中におけるライブビュー画像の表示継続を可能としながら、高品質の静止画像データを記録することのできる撮像装置、静止画撮像方法、及び、静止画撮像プログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態を説明するための撮像装置の一例としてのデジタルカメラ100の概略構成を示す図である。 図1に示すデジタルカメラ100に搭載される撮像素子5の概略構成を示す模式図である。 図2に示す撮像素子5のセンサ部51の構成を示す平面模式図である。 図1に示すデジタルカメラ100の静止画撮像時の動作を模式的に示すタイミングチャートである。 図1に示すデジタルカメラ100の静止画撮像時の動作の変形例を模式的に示すタイミングチャートである。 図5に示すタイミングチャートにおける時刻t5から時刻t5aの間のメカニカルシャッタ3とセンサ部51の動作状態を示す図である。 図1に示すデジタルカメラ100の変形例であるデジタルカメラ100Aの要部構成を示す図である。 図1に示すデジタルカメラ100の変形例であるデジタルカメラ100Bの要部構成を示す図である。 図1に示すデジタルカメラ100の変形例であるデジタルカメラ100Cの要部構成を示す図である。 図1に示すデジタルカメラ100の変形例であるデジタルカメラ100Dの要部構成を示す図である。 本発明の撮影装置の一実施形態であるスマートフォン200の外観を示すものである。 図11に示すスマートフォン200の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態を説明するための撮像装置の一例としてのデジタルカメラ100の概略構成を示す図である。
デジタルカメラ100は、撮像レンズ1と、絞り2と、メカニカルシャッタ3と、レンズ制御部4と、シャッタ駆動部6と、レンズ駆動部8と、絞り駆動部9と、を有するレンズ装置40を備える。
本実施形態において、レンズ装置40はデジタルカメラ100本体に着脱可能なものとして説明するが、デジタルカメラ100本体に固定されるものであってもよい。
撮像レンズ1と絞り2は撮像光学系を構成し、撮像光学系は例えばフォーカスレンズ等を含む。
メカニカルシャッタ3は、撮像光学系に光が入射する状態と、撮像光学系に光を入射させない状態とを機械的に切り替えるシャッタ機構であり、図1の例では、撮像光学系よりも被写体側に配置されている。
メカニカルシャッタ3は、撮像素子5の前方(被写体側)に配置されていればよく、例えば撮像素子5と撮像光学系との間に配置されていてもよい。
レンズ装置40のレンズ制御部4は、デジタルカメラ100本体のシステム制御部11と有線又は無線によって通信可能に構成される。
レンズ制御部4は、システム制御部11からの指令にしたがい、シャッタ駆動部6を介してメカニカルシャッタ3を開閉したり、レンズ駆動部8を介して撮像レンズ1に含まれるフォーカスレンズを駆動したり、絞り駆動部9を介して絞り2を駆動したりする。
デジタルカメラ100本体は、撮像光学系を通して被写体を撮像するCMOSイメージセンサ等のMOS型の撮像素子5と、撮像素子5を駆動する駆動部として機能するセンサ駆動部10と、デジタルカメラ100の電気制御系全体を統括制御するシステム制御部11と、操作部14と、を備える。
システム制御部11は、各種のプロセッサとRAM(Ramdom Access Memory)とROM(Read Only Memory)と含んで構成され、デジタルカメラ100全体を統括制御する。このROMには、静止画撮像プログラムを含むプログラムが格納されている。
さらに、このデジタルカメラ100の電気制御系は、撮像素子5からデータバス25に出力される撮像信号群に対し、補間演算、ガンマ補正演算、及び、RGB/YC変換処理等を行って記録用の撮像画像データとライブビュー画像データとを生成するデジタル信号処理部17と、着脱自在の記憶媒体21が接続される外部メモリ制御部20と、デジタルカメラ100の背面等に搭載された表示部23を駆動する表示ドライバ22と、を備える。
デジタル信号処理部17は、各種のプロセッサとRAMとROMを含み、このROMに格納されたプログラムをこのプロセッサが実行することで各種処理を行う。このプログラムは静止画撮像プログラムを含む。
各種のプロセッサとしては、プログラムを実行して各種処理を行う汎用的なプロセッサであるCPU(Central Prosessing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
これら各種のプロセッサの構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
システム制御部11とデジタル信号処理部17の各々のプロセッサは、各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ又はCPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。
デジタル信号処理部17、外部メモリ制御部20、及び、表示ドライバ22は、制御バス24及びデータバス25によって相互に接続され、システム制御部11からの指令に基づいて動作する。
図2は、図1に示すデジタルカメラ100に搭載される撮像素子5の概略構成を示す模式図である。
撮像素子5は、センサ部51と、記憶部52と、転送インタフェース(I/F)53と、を備える。
センサ部51は、被写体を撮像して撮像画像信号を出力する。センサ部51はセンサ駆動部10によって駆動される。
記憶部52は、センサ部51から出力された撮像信号を記憶するものであり、第一の記憶部52Aと、第二の記憶部52Bとによって構成される。
第一の記憶部52Aと第二の記憶部52Bは、それぞれ、データを記憶するためのコンデンサ又はフリップフロップ等の多数の記憶素子と、この多数の記憶素子のデータの記憶及び読み出しを制御する図示省略の制御回路とを含む。これらの制御回路は、システム制御部11によって制御される。
第一の記憶部52Aと第二の記憶部52Bの各々は、書き換え可能な記憶素子を含むものであれば何でも良く、半導体メモリ又は強誘電体メモリ等を用いることができる。
第一の記憶部52Aと第二の記憶部52Bの各々には、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、FRAM(登録商標)(Ferroelectric Random Access Memory)、又は、フラッシュメモリ等を用いることができる。
第一の記憶部52Aには、センサ部51に含まれる画素の総数と同じ数の撮像信号を記憶可能となっている。
第二の記憶部52Bには、センサ部51に含まれる画素の総数よりも少ない数の撮像信号を記憶可能となっている。
転送インタフェース53は、撮像素子5からデータバス25に撮像信号を転送するためのインタフェースであり、システム制御部11によって制御される。
転送インタフェース53は、例えば、SLVS(Scalable Low Voltage Signaling)等の規格に準拠するインタフェースによって構成される。
第一の記憶部52Aと第二の記憶部52Bに記憶された撮像信号は、転送インタフェース53によってデータバス25に出力される。転送インタフェース53は転送部として機能する。
撮像素子5の構成としては、例えば以下の4つが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
[1]センサ部51と記憶部52が1チップ化された構成
[2]センサ部51が形成されたチップと、記憶部52が形成されたチップとが積層され、2つのチップがスタッドバンプで電気的に接続されている構成
[3]センサ部51と記憶部52が1つのパッケージに収容され、センサ部51のパッドと記憶部52のパッドがワイヤボンドによって接続されている構成
[4]センサ部51と記憶部52が別のパッケージに収容され、これら2つのパッケージがリードフレームによって接続される構成
撮像素子5の消費電力低減、高速性、小型化の観点からは、[1]の構成が最も望ましく、[2]の構成が[1]の次に望ましく、[3]の構成が[2]の次に望ましく、[4]の構成が[3]の次に望ましい。[3]と[4]の構成によれば、高度な技術を用いることなく製造することができる。
図3は、図2に示す撮像素子5のセンサ部51の構成を示す平面模式図である。
センサ部51は、一方向である行方向Xに配列された複数の画素61からなる画素行62が、行方向Xと直交する列方向Yに複数配列された受光面60と、受光面60に配列された画素を駆動する駆動回路63と、受光面60に配列された画素行62の各画素61から読み出される撮像信号を処理する信号処理回路64と、を備える。
以下では、図3において受光面60の列方向Yの上方向の端部を上端といい、受光面60の列方向Yの下方向の端部を下端という。
画素61は、レンズ装置40の撮像光学系を通った光を受光し受光量に応じた電荷を発生して蓄積する光電変換部と、この光電変換部に蓄積された電荷を電圧信号に変換して撮像信号として信号線に読み出す読み出し回路と、を含む。読み出し回路は、周知の構成を採用可能である。
読み出し回路は、例えば、光電変換部に蓄積された電荷をフローティングディフュージョンに転送するための転送トランジスタと、フローティングディフュージョンの電位をリセットするためのリセットトランジスタと、フローティングディフュージョンの電位に応じた電圧信号を出力する出力トランジスタと、出力トランジスタから出力される電圧信号を選択的に信号線に読み出すための選択トランジスタと、を含む。なお、読み出し回路は、複数の光電変換部で共用される場合もある。
受光面60に配列された全ての画素行62のうち、Nを0以上の整数として受光面60の上端側から数えて(3N+1)番目にある画素行62が配置される受光面60の領域をフィールドF1という。
フィールドF1にある画素61は、センサ部51に含まれる全ての画素61のうちの一部の画素である第一の画素を構成する。
以下では、フィールドF1にある各画素61から信号線に読み出される撮像信号の集合を第一の撮像画像信号という。
受光面60に配列された全ての画素行62のうち受光面60の上端側から数えて(3N+2)番目にある画素行62が配置される受光面60の領域をフィールドF2という。
受光面60に配列された全ての画素行62のうち受光面60の上端側から数えて(3N+3)番目にある画素行62が配置される受光面60の領域をフィールドF3という。
フィールドF2とフィールドF3を合わせた領域にある画素61は、センサ部51に含まれる全ての画素61のうちの上記の第一の画素以外の画素である第二の画素を構成する。
以下では、フィールドF2及びフィールドF3にある各画素61から信号線に読み出される撮像信号の集合を第二の撮像画像信号という。
駆動回路63は、各画素61の光電変換部に接続される読み出し回路を画素行単位で駆動して、画素行62毎に、この画素行62に含まれる各光電変換部のリセット、この各光電変換部に蓄積された電荷に応じた電圧信号の信号線への読み出し等を行う。駆動回路63は、センサ駆動部10によって制御される。
信号処理回路64は、画素行62の各画素61から信号線に読み出された電圧信号に対し、相関二重サンプリング処理を行い、相関二重サンプリング処理後の電圧信号をデジタル信号に変換してセンサ部51から出力する。
システム制御部11のプロセッサは、静止画撮像プログラムを含むプログラムを実行することで、静止画露光制御と、第一の読み出し制御と、第二の読み出し制御とを行う撮像制御部として機能する。
静止画露光制御とは、レンズ制御部4及びシャッタ駆動部6を介してメカニカルシャッタ3を開けた状態(撮像光学系に光が入射する状態)でセンサ駆動部10を制御してセンサ部51の全ての画素61の露光を同時に開始し、その後、レンズ制御部4及びシャッタ駆動部6を介してメカニカルシャッタ3を閉じてセンサ部51の全ての画素61の露光を同時に終了する制御を言う。
第一の読み出し制御とは、静止画露光制御によって行われる露光中にセンサ駆動部10を制御して、この露光中の複数のタイミングの各々においてフィールドF1にある全ての画素61から第一の撮像画像信号を読み出す制御を言う。
第二の記憶部52Bは、第一の撮像画像信号を記憶可能な容量を有している。第一の読み出し制御によって読み出される第一の撮像画像信号は、第一の記憶部52Aと第二の記憶部52Bの各々に記憶される。
第二の記憶部52Bは、第一の読み出し制御によって順次読み出される第一の撮像画像信号を上書き記憶して、常に最新のものだけを記憶する。
つまり、第二の記憶部52Bは、第一の撮像画像信号を記憶している状態で、新たな第一の撮像画像信号の入力があると、記憶済みの第一の撮像画像信号の各撮像信号に対し、新たな第一の撮像画像信号のうちのこの各撮像信号の読み出し元の画素61と同じ画素61から読み出された撮像信号を上書きすることで、第一の撮像画像信号を最新のものに更新していく。
一方、第一の記憶部52Aは、第一の読み出し制御によって順次読み出される第一の撮像画像信号を積算して記憶していく。
つまり、第一の記憶部52Aは、第一の撮像画像信号を記憶している状態で、新たな第一の撮像画像信号の入力があると、記憶済みの第一の撮像画像信号の各撮像信号と、新たな第一の撮像画像信号のうちのこの各撮像信号の読み出し元の画素61と同じ画素61から読み出された撮像信号とを積算し、積算後の撮像信号を記憶することで、第一の撮像画像信号を更新する。
これにより、第一の記憶部52Aには、既に記憶済みの第一の撮像画像信号に対し、上記の新たな第一の撮像画像信号が追加記憶されることになる。
第二の読み出し制御とは、静止画露光制御によって行われる露光の終了後に、フィールドF1にある全ての画素61から第一の撮像画像信号を読み出し、かつ、フィールドF2及びフィールドF3にある全ての画素61から第二の撮像画像信号を読み出す制御を言う。
第一の記憶部52Aは、第二の読み出し制御によって読み出された第二の撮像画像信号を、第一の撮像画像信号が記憶される領域を除く領域に記憶する。
したがって、第一の読み出し制御と第二の読み出し制御が終了した状態では、第一の記憶部52Aには、第一の撮像画像信号と第二の撮像画像信号とで構成される第三の撮像画像信号が記憶されることになる。
デジタル信号処理部17のプロセッサは、デジタル信号処理部17に内蔵されるROMに記憶された静止画撮像プログラムを実行することで、表示制御部と画像処理部として機能する。
表示制御部として機能するデジタル信号処理部17のプロセッサは、第一の読み出し制御によって順次読み出されて第二の記憶部52Bに記憶され、ここから転送インタフェース53によってデータバス25に出力された上記の第一の撮像画像信号に基づいてライブビュー画像データを生成し、このライブビュー画像データに基づく画像(ライブビュー画像)を、表示ドライバ22を介して表示部23に表示させる。
画像処理部として機能するデジタル信号処理部17のプロセッサは、第一の読み出し制御と第二の読み出し制御によって読み出されて第一の記憶部52Aに記憶され、ここから転送インタフェース53によってデータバス25に出力された上記の第三の撮像画像信号を処理して撮像画像データを生成し、この撮像画像データを、外部メモリ制御部20を介して記憶媒体21に記憶する。
図4は、図1に示すデジタルカメラ100の静止画撮像時の動作を模式的に示すタイミングチャートである。
図4において、“メカニカルシャッタ”の横には、メカニカルシャッタ3の開閉状態が示されている。
図4において、“センサ部”の横には、センサ部51で行われる静止画撮像のための露光のタイミングが示されている。
図4において、“第一の記憶部”の横には、第一の記憶部52Aにおける撮像信号の記憶状態が示されている。
図4において、“第二の記憶部”の横には、第二の記憶部52Bにおける撮像信号の記憶状態が示されている。
図4において、“撮像素子出力”の横には、撮像素子5からの撮像信号の出力状態が示されている。
図4において、“カメラ側処理”の横には、デジタル信号処理部17で行われる処理が示されている。
デジタルカメラ100が撮像モードに設定されると、システム制御部11は、レンズ制御部4に指令を出してメカニカルシャッタ3を開けた状態とし、この状態で撮像素子5によりライブビュー画像表示のための撮像を行わせる。これにより、表示部23にはライブビュー画像が表示される。
この状態で静止画撮像を行う指示がなされると、この指示に応じて、システム制御部11は、センサ駆動部10を制御してセンサ部51の全ての画素61のリセット(光電変換部からの電荷の排出)を同時に行い、全ての画素61の露光(静止画露光制御による露光)を同時に開始する(時刻t1)。
時刻t1で開始された露光の期間中の時刻t2になると、システム制御部11は、センサ駆動部10を制御して、センサ部51のフィールドF1にある各画素61から撮像信号を読み出す第一の読み出し制御を実施する。
この第一の読み出し制御によって読み出された第一の撮像画像信号は、第一の記憶部52Aに記憶される(ステップS1)と共に、第二の記憶部52Bに記憶される(ステップS2)。
そして、第二の記憶部52Bへの第一の撮像画像信号の記憶が完了すると、システム制御部11の制御により、第二の記憶部52Bに記憶された第一の撮像画像信号が、1ラインずつ、転送インタフェース53からデータバス25へと出力される(ステップS3)。
ステップS3でデータバス25に出力された第一の撮像画像信号の各ラインは、デジタル信号処理部17に内蔵されるラインメモリに順次記憶されて処理されることでライブビュー画像データが1ラインずつ生成される。
そして、デジタル信号処理部17は、生成したライブビュー画像データの1ラインを表示ドライバ22に転送する。表示ドライバ22は、受信した1ラインを表示部23に描画する。この処理が繰り返されることで、ライブビュー画像データに基づくライブビュー画像が表示部23に表示される(ステップS4)。
時刻t2の後の時刻t3になると、システム制御部11は、センサ駆動部10を制御して、センサ部51のフィールドF1にある各画素61から撮像信号を読み出す第一の読み出し制御を再び実施する。
この第一の読み出し制御によって読み出された第一の撮像画像信号は、ステップS1で第一の記憶部52Aに記憶された第一の撮像画像信号と積算されることで第一の記憶部52Aに追加記憶される(ステップS5)。
また、この第一の撮像画像信号は、ステップS2で第二の記憶部52Bに記憶された第一の撮像画像信号に上書きされることで、第二の記憶部52Bに記憶される(ステップS6)。
そして、ステップS6の処理が完了すると、システム制御部11の制御により、第二の記憶部52Bに上書き記憶された第一の撮像画像信号が、1ラインずつ、転送インタフェース53からデータバス25へと出力される(ステップS7)。
ステップS7でデータバス25に出力された第一の撮像画像信号の各ラインは、デジタル信号処理部17に内蔵されるラインメモリに順次記憶されて処理されることでライブビュー画像データが1ラインずつ生成される。
そして、デジタル信号処理部17は、生成したライブビュー画像データの1ラインを表示ドライバ22に転送する。表示ドライバ22は、受信した1ラインを表示部23に描画する。
この処理が繰り返されることで、ステップS4の処理で表示中のライブビュー画像がライン毎に更新される(ステップS8)。
時刻t3の後の時刻t4になると、システム制御部11は、センサ駆動部10を制御して、センサ部51のフィールドF1にある各画素61から撮像信号を読み出す第一の読み出し制御を再び実施する。
この第一の読み出し制御によって読み出された第一の撮像画像信号は、ステップS5で第一の記憶部52Aに記憶された第一の撮像画像信号と積算されることで第一の記憶部52Aに追加記憶される(ステップS9)。
また、この第一の撮像画像信号は、ステップS6で第二の記憶部52Bに記憶された第一の撮像画像信号に上書きされることで、第二の記憶部52Bに記憶される(ステップS10)。
そして、ステップS10の処理が完了すると、システム制御部11の制御により、第二の記憶部52Bに上書き記憶された第一の撮像画像信号が、1ラインずつ、転送インタフェース53からデータバス25へと出力される(ステップS11)。
ステップS11でデータバス25に出力された第一の撮像画像信号の各ラインは、デジタル信号処理部17に内蔵されるラインメモリに順次記憶されて処理されることでライブビュー画像データが1ラインずつ生成される。
そして、デジタル信号処理部17は、生成したライブビュー画像データの1ラインを表示ドライバ22に転送する。表示ドライバ22は、受信した1ラインを表示部23に描画する。
この処理が繰り返されることで、ステップS8の処理で表示中のライブビュー画像がライン毎に更新される(ステップS12)。
時刻t4の後の時刻t5になると、システム制御部11は、センサ駆動部10を制御して、センサ部51のフィールドF1にある各画素61から撮像信号を読み出す第一の読み出し制御を再び実施する。
この第一の読み出し制御によって読み出された第一の撮像画像信号は、ステップS9で第一の記憶部52Aに記憶された第一の撮像画像信号と積算されることで第一の記憶部52Aに追加記憶される(ステップS13)。
また、この第一の撮像画像信号は、ステップS10で第二の記憶部52Bに記憶された第一の撮像画像信号に上書きされることで、第二の記憶部52Bに記憶される(ステップS14)。
そして、ステップS14の処理が完了すると、システム制御部11の制御により、第二の記憶部52Bに上書き記憶された第一の撮像画像信号が、1ラインずつ、転送インタフェース53からデータバス25へと出力される(ステップS15)。
ステップS15でデータバス25に出力された第一の撮像画像信号の各ラインは、デジタル信号処理部17に内蔵されるラインメモリに順次記憶されて処理されることでライブビュー画像データが1ラインずつ生成される。
そして、デジタル信号処理部17は、生成したライブビュー画像データの1ラインを表示ドライバ22に転送する。表示ドライバ22は、受信した1ラインを表示部23に描画する。
この処理が繰り返されることで、ステップS12の処理で表示中のライブビュー画像がライン毎に更新される(ステップS16)。
時刻t5の後の時刻t6になると、システム制御部11は、レンズ制御部4を制御してメカニカルシャッタ3を閉じることで、時刻t1で開始したセンサ部51の全ての画素61の露光を終了する。
静止画露光制御による露光を終了すると、システム制御部11は、センサ駆動部10を制御して、まず、センサ部51のフィールドF1にある各画素61から撮像信号を読み出す第一の読み出し制御を実施する。
この第一の読み出し制御によって読み出された第一の撮像画像信号は、ステップS13で第一の記憶部52Aに記憶された第一の撮像画像信号と積算されることで第一の記憶部52Aに追加記憶される(ステップS17)。
ステップS1、ステップS5、ステップS9、ステップS13、及び、ステップS17の処理により、第一の記憶部52Aには、時刻t1から時刻t2の間の露光によって得られた第一の撮像画像信号と、時刻t2から時刻t3の間の露光によって得られた第一の撮像画像信号と、時刻t3から時刻t4の間の露光によって得られた第一の撮像画像信号と、時刻t4から時刻t5の間の露光によって得られた第一の撮像画像信号と、時刻t5から時刻t6の間の露光によって得られた第一の撮像画像信号との計5つの第一の撮像画像信号の積算値が記憶される。
この積算値は、時刻t1から時刻t6の間の露光によってセンサ部51のフィールドF1にある各画素61に蓄積された電荷に応じた撮像信号の集合となる。
次に、システム制御部11は、センサ駆動部10を制御して、センサ部51のフィールドF2にある各画素61から撮像信号を読み出す第二の読み出し制御を実施する。この第二の読み出し制御によって読み出された撮像画像信号は、第一の記憶部52Aに記憶される(ステップS18)。
次に、システム制御部11は、センサ駆動部10を制御して、センサ部51のフィールドF3にある各画素61から撮像信号を読み出す第二の読み出し制御を実施する。この第二の読み出し制御によって読み出された撮像画像信号は、第一の記憶部52Aに記憶される(ステップS19)。
ステップS17〜ステップS19の処理により、第一の記憶部52Aには、時刻t1から時刻t6の間の露光によって得られた第一の撮像画像信号と、時刻t1から時刻t6の間の露光によって得られた第二の撮像画像信号とが記憶され、第一の撮像画像信号と第二の撮像画像信号とによって第三の撮像画像信号が構成される。
この第三の撮像画像信号は、センサ部51の全ての画素61を、途中で撮像信号を読み出すことなく時刻t1から時刻t6まで露光し、この露光終了後に、この全ての画素61から読み出して得られる撮像画像信号と等価となる。
ステップS19の処理が終了し、第一の記憶部52Aに第三の撮像画像信号が記憶された状態になると、システム制御部11の制御により、第一の記憶部52Aに記憶されている第三の撮像画像信号が、1ラインずつ、転送インタフェース53からデータバス25へと出力される(ステップS20)。
データバス25に出力された第三の撮像画像信号は、デジタル信号処理部17のラインメモリに順次記憶されて処理されて撮像画像データが生成され、生成された撮像画像データが記憶媒体21に記憶される(ステップS21)。
これにより、静止画撮像が完了し、ライブビュー画像表示用の撮像が再開されて、ライブビュー画像の表示が再開される。
以上のように、デジタルカメラ100によれば、静止画撮像のための露光中であっても、センサ部51の一部の画素61から読み出される第一の撮像画像信号に基づいてライブビュー画像が表示されるため、ライブビュー画像の表示更新を継続することができる。
また、ライブビュー画像データの生成に用いられる第一の撮像画像信号は、第二の記憶部52Bにおいて上書き記憶されるものである。このため、静止画撮像中の被写体が動いている場合であってもライブビュー画像の品質を向上させることができる。
また、時刻t1から時刻t2までの時間と、時刻t2から時刻t3までの時間と、時刻t3から時刻t4までの時間と、時刻t4から時刻t5までの時間と、時刻t5から時刻t6までの時間とをそれぞれ同じにすることで、ライブビュー画像データの生成に用いられる第一の撮像画像信号は、全て同じ露光時間で得られたものにすることができる。
このため、図4のステップS4、ステップS8、ステップS12、及び、ステップS16の各々で表示されるライブビュー画像の輝度補正は不要となり、処理を簡略化することができる。
また、デジタルカメラ100によれば、露光中に撮像信号が読み出されるのはフィールドF1にある画素61だけである。このように、フィールドF2とフィールドF3にある画素61については露光終了までは撮像信号の読み出しが行われないことで、静止画撮像に要する電力消費を少なくすることができ、デジタルカメラ100の電池持ちを長くすることができる。
また、デジタルカメラ100によれば、第一の記憶部52Aには、露光中に複数回に分けて読み出された第一の撮像画像信号の積算値と、露光終了後に読み出された第二の撮像画像信号とが記憶される。
第一の撮像画像信号の積算値と第二の撮像画像信号とから構成される第三の撮像画像信号は、全ての画素61を同じ露光時間で露光して得られたものと等価となる。このため、第三の撮像画像信号に基づいて生成される撮像画像データの高品質化が可能となる。
また、デジタルカメラ100によれば、撮像素子5が第一の記憶部52Aを有する構成である。このため、第三の撮像画像信号の出力途中であっても次の静止画撮像のための露光を開始することが可能となる。
例えば、ステップS20において、ステップS17で第一の記憶部52Aに記憶された第一の撮像画像信号を先に出力し、その後に、第二の撮像画像信号を出力する構成とする。
この構成によれば、第一の記憶部52Aに記憶された第一の撮像画像信号の出力が終了した時点で第一の記憶部52Aには新たな第一の撮像画像信号の記憶が可能になる。したがって、次の静止画露光制御を開始することができる。
このように、静止画撮像を行ってから次の静止画撮像が可能となるまでの時間を短縮することができるため、シャッタチャンスを逃してしまう可能性を減らすことができる。
また、デジタルカメラ100によれば、撮像素子5が第一の記憶部52Aと第二の記憶部52Bを有する構成である。このため、転送インタフェース53の転送速度が低速であっても、露光中の第一の撮像画像信号の読み出しを高速に行うことができる。
露光中の第一の撮像画像信号の読み出しを高速に行えることで、動く被写体を撮像している場合でも、この第一の撮像画像信号に基づく画像の歪みを抑えることができ、ライブビュー画像と撮像画像データの品質を向上させることができる。
図4の説明では、静止画撮像のための露光中に第一の読み出し制御を4回行うものとしたが、この回数は2回以上であればライブビュー表示の更新を適度に行うことができ、ライブビュー画像の品質を向上させることができる。
また、露光の途中でセンサ部51から撮像信号を読み出す画素をフィールドF1にある画素61としているが、フィールドF2にある画素61又はフィールドF3にある画素61から撮像信号を読み出す構成であってもよい。
また、センサ部51の画素61は3つのフィールドに分割される構成であるが、フィールドの分割数は2つ以上であればよい。
図5は、図1に示すデジタルカメラ100の静止画撮像時の動作の変形例を模式的に示すタイミングチャートである。
図5に示すタイミングチャートは、ステップS13で開始された第一の撮像画像信号の第一の記憶部52Aへの記憶が完了したタイミング(図中の時刻t5a)で静止画撮像のための露光が終了している点と、この露光の終了後に行われるステップS17の処理が削除された点を除いては図4に示したものと同じである。
図6は、図5に示すタイミングチャートにおける時刻t5から時刻t5aの間のメカニカルシャッタ3とセンサ部51の動作状態を示す図である。
図6に示す直線Rは、フィールドF1にある画素61から撮像信号を読み出すタイミングを示しており、時刻t5から時刻t5aにかけて、フィールドF1にある画素行62が受光面60の上端側から下端側に向かって順次選択され、選択された画素行62の各画素61から撮像信号が読み出される。
また、この例では、メカニカルシャッタ3は、受光面60を上端側から下端側に向かって順次遮光していく構成となっている。
メカニカルシャッタ3は、時刻t5において閉じる動作を開始し、受光面60を上端側から下端側に向かって移動する。そして、メカニカルシャッタ3は、時刻t5aで受光面60全体を遮光する。
図5及び図6に示された時刻t5aは、静止画撮像のための露光の終了の直前において第一の撮像画像信号の読み出しが完了した第一タイミングであり、かつ、メカニカルシャッタ3の閉じた第二タイミングである。
このように、静止画撮像のための露光時間が、第一タイミングと第二タイミングとが一致するような露光時間である場合には、時刻t5から時刻t5aの間において、フィールドF1の任意の画素行62からの撮像信号の読み出し前、この撮像信号の読み出し後、又は、この撮像信号の読み出し中に、この任意の画素行62の露光が終了する。
このため、この任意の画素行62から撮像信号を読み出し終わった状態では、この任意の画素行62は露光されておらず、露光期間の終了後に、この任意の画素行62の各画素61から撮像信号を読み出す必要はなくなる。
したがって、図5に示すように、時刻t5aで露光期間が終了すると、システム制御部11は、センサ駆動部10を制御して、センサ部51のフィールドF2にある各画素61から撮像信号を読み出す第二の読み出し制御を実施する。この第二の読み出し制御によって読み出された撮像画像信号は、第一の記憶部52Aに記憶される(ステップS18)。
次に、システム制御部11は、センサ駆動部10を制御して、センサ部51のフィールドF3にある各画素61から撮像信号を読み出す第二の読み出し制御を実施する。この第二の読み出し制御によって読み出された撮像画像信号は、第一の記憶部52Aに記憶される(ステップS19)。この後は、図4で説明したとおりである。
以上のように、図5に示す動作例によれば、静止画撮像のための露光が終了した時点で、フィールドF1にある画素61からの撮像信号の読み出しが完了している。このため、撮像画像データが記憶媒体21に記憶されるまでにかかる時間を短縮することができる。また、次の静止画撮像が可能となるまでの時間を更に短縮することができる。
図7は、図1に示すデジタルカメラ100の変形例であるデジタルカメラ100Aの要部構成を示す図である。
デジタルカメラ100Aは、撮像素子5に内蔵される記憶部52が第一の記憶部52Aのみを含む点と、センサ部51から出力される撮像信号が転送インタフェース53にも入力される点を除いては、デジタルカメラ100と同じ構成である。
デジタルカメラ100Aでは、図4の時刻t2〜t5の各々でセンサ部51から出力される撮像信号が、第一の記憶部52Aに記憶されると共に、転送インタフェース53からデータバス25に出力される。
そして、デジタルカメラ100Aのデジタル信号処理部17は、データバス25に出力される撮像信号を処理してライブビュー画像データを生成し、このライブビュー画像データに基づくライブビュー画像を表示部23に表示させる。
つまり、デジタルカメラ100Aの静止画撮像時の動作は、図4において、ステップS2、ステップS6、ステップS10、及び、ステップS14が削除され、ステップS3の開始タイミングが時刻t2に変更され、ステップS7の開始タイミングが時刻t3に変更され、ステップS11の開始タイミングが時刻t4に変更され、ステップS15の開始タイミングが時刻t5に変更され、この変更に合わせてステップS4、ステップS8、ステップS12、及び、ステップS16の開始タイミングが早められたものとなる。
このように、撮像素子5に第二の記憶部52Bが含まれない構成であっても、露光期間中にライブビュー画像の表示を継続しながら、高品質の静止画像データを記憶することができる。この構成によれば、撮像素子5の記憶部52の容量を削減してデジタルカメラのコストを下げることができる。
また、デジタルカメラ100Aによれば、ライブビュー画像表示用の撮像信号はセンサ部51から出力後、転送インタフェース53によって直ぐに転送されるので、高速処理が可能となり、ライブビュー画像の表示を滑らかに行うことができる。
図8は、図1に示すデジタルカメラ100の変形例であるデジタルカメラ100Bの要部構成を示す図である。
デジタルカメラ100Bは、第二の記憶部52Bが撮像素子5外部に設けられてデータバス25に接続されている点を除いては、図7のデジタルカメラ100Aと同じ構成である。
デジタルカメラ100Bでは、図4の時刻t2〜t5の各々でセンサ部51から出力される撮像信号が、第一の記憶部52Aに記憶されると共に、転送インタフェース53からデータバス25に出力されて第二の記憶部52Bに記憶される。第二の記憶部52Bでは、第一の撮像画像信号が順次上書きされる。
そして、デジタルカメラ100Bのデジタル信号処理部17は、第二の記憶部52Bに記憶された第一の撮像画像信号を処理してライブビュー画像データを生成し、このライブビュー画像データに基づくライブビュー画像を表示部23に表示させる。
デジタルカメラ100Bによれば、第二の記憶部52Bを利用した複雑な画像処理を第一の撮像画像信号に対して実施することができる。このため、ライブビュー画像の高品質化を図ることができる。
図9は、図1に示すデジタルカメラ100の変形例であるデジタルカメラ100Cの要部構成を示す図である。
デジタルカメラ100Cは、記憶部52が撮像素子5の外部に設けられてデータバス25に接続されている点を除いては、図1のデジタルカメラ100と同じ構成である。
デジタルカメラ100Cでは、露光中にセンサ部51のフィールドF1にある画素61から読み出された第一の撮像画像信号が、転送インタフェース53からデータバス25に出力されて第一の記憶部52Aと第二の記憶部52Bに記憶される。
第一の記憶部52Aでは第一の撮像画像信号が積算して記憶され、第二の記憶部52Bでは第一の撮像画像信号が上書き記憶される点はデジタルカメラ100と同様である。
また、デジタルカメラ100Cでは、露光終了後にセンサ部51のフィールドF1にある画素61から読み出された第一の撮像画像信号が、転送インタフェース53からデータバス25に出力されて第一の記憶部52Aに記憶される。
また、デジタルカメラ100Cでは、露光終了後にセンサ部51のフィールドF2及びフィールドF3にある画素61から読み出された第二の撮像画像信号が、転送インタフェース53からデータバス25に出力されて第一の記憶部52Aに記憶される。これにより、第一の記憶部52Aには第三の撮像画像信号が記憶される。
デジタルカメラ100Cのデジタル信号処理部17は、第二の記憶部52Bに記憶された第一の撮像画像信号を処理してライブビュー画像データを生成し、このライブビュー画像データに基づくライブビュー画像を表示部23に表示させる。
また、デジタルカメラ100Cのデジタル信号処理部17は、第一の記憶部52Aに記憶された第三の撮像画像信号を処理して撮像画像データを生成し、これを記憶媒体21に記憶する。
このように、撮像素子5に記憶部52が含まれない構成であっても、露光期間中にライブビュー画像の表示を継続しながら、高品質の静止画像データを記憶することができる。この構成によれば、撮像素子5のコストを下げてデジタルカメラを安価に提供することができる。
また、デジタルカメラ100Cによれば、ライブビュー画像表示用の撮像信号はセンサ部51から出力後、転送インタフェース53によって直ぐに転送されるので、高速処理が可能となり、ライブビュー画像の表示を滑らかに行うことができる。
また、デジタルカメラ100Cによれば、第二の記憶部52Bを利用した複雑な画像処理を第一の撮像画像信号に対して実施することができるため、ライブビュー画像の高品質化を図ることができる。
図10は、図1に示すデジタルカメラ100の変形例であるデジタルカメラ100Dの要部構成を示す図である。
デジタルカメラ100Dは、撮像素子5の外部に設けられた記憶部52が第一の記憶部52Aのみを有する構成となっている点を除いては、図9のデジタルカメラ100Cと同じ構成である。
デジタルカメラ100Dでは、露光中にセンサ部51のフィールドF1にある画素61から読み出された第一の撮像画像信号が、転送インタフェース53からデータバス25に出力されて第一の記憶部52Aに記憶されると共に、デジタル信号処理部17のラインメモリにも順次記憶される。
デジタルカメラ100Dのデジタル信号処理部17は、ラインメモリに順次記憶される第一の撮像画像信号を処理してライブビュー画像データを生成し、このライブビュー画像データに基づくライブビュー画像を表示部23に表示させる。
デジタルカメラ100Dによれば、記憶部52のコストを下げることができ、デジタルカメラを安価に提供することができる。
ここまでは撮像装置としてデジタルカメラを例にしたが、以下では、撮像装置としてカメラ付のスマートフォンの実施形態について説明する。
図11は、本発明の撮影装置の一実施形態であるスマートフォン200の外観を示すものである。
図11に示すスマートフォン200は、平板状の筐体201を有し、筐体201の一方の面に表示部としての表示パネル202と、入力部としての操作パネル203とが一体となった表示入力部204を備えている。
また、この様な筐体201は、スピーカ205と、マイクロホン206と、操作部207と、カメラ部208とを備えている。
なお、筐体201の構成はこれに限定されず、例えば、表示部と入力部とが独立した構成を採用したり、折り畳み構造又はスライド機構を有する構成を採用したりすることもできる。
図12は、図11に示すスマートフォン200の構成を示すブロック図である。
図12に示すように、スマートフォンの主たる構成要素として、無線通信部210と、表示入力部204と、通話部211と、操作部207と、カメラ部208と、記憶部212と、外部入出力部213と、GPS(Global Positioning System)受信部214と、モーションセンサ部215と、電源部216と、主制御部220とを備える。
また、スマートフォン200の主たる機能として、図示省略の基地局装置BSと図示省略の移動通信網NWとを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備える。
無線通信部210は、主制御部220の指示にしたがって、移動通信網NWに収容された基地局装置BSに対し無線通信を行うものである。この無線通信を使用して、音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータ等の送受信、又は、Webデータ又はストリーミングデータ等の受信を行う。
表示入力部204は、主制御部220の制御により、画像(静止画像および動画像)又は文字情報等を表示して視覚的にユーザに情報を伝達するとともに、表示した情報に対するユーザ操作を検出する、いわゆるタッチパネルであって、表示パネル202と、操作パネル203とを備える。
表示パネル202は、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro−Luminescence Display)等を表示デバイスとして用いたものである。
操作パネル203は、表示パネル202の表示面上に表示される画像を視認可能に載置され、ユーザの指又は尖筆によって操作される一又は複数の座標を検出するデバイスである。このデバイスをユーザの指又は尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号を主制御部220に出力する。次いで、主制御部220は、受信した検出信号に基づいて、表示パネル202上の操作位置(座標)を検出する。
図11に示すように、本発明の撮影装置の一実施形態として例示しているスマートフォン200の表示パネル202と操作パネル203とは一体となって表示入力部204を構成しているが、操作パネル203が表示パネル202を完全に覆うような配置となっている。
係る配置を採用した場合、操作パネル203は、表示パネル202外の領域についても、ユーザ操作を検出する機能を備えてもよい。換言すると、操作パネル203は、表示パネル202に重なる重畳部分についての検出領域(以下、表示領域と称する)と、それ以外の表示パネル202に重ならない外縁部分についての検出領域(以下、非表示領域と称する)とを備えていてもよい。
なお、表示領域の大きさと表示パネル202の大きさとを完全に一致させても良いが、両者を必ずしも一致させる必要は無い。また、操作パネル203が、外縁部分と、それ以外の内側部分の2つの感応領域を備えていてもよい。更に、外縁部分の幅は、筐体201の大きさ等に応じて適宜設計されるものである。
更にまた、操作パネル203で採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、又は、静電容量方式等が挙げられ、いずれの方式を採用することもできる。
通話部211は、スピーカ205又はマイクロホン206を備え、マイクロホン206を通じて入力されたユーザの音声を主制御部220にて処理可能な音声データに変換して主制御部220に出力したり、無線通信部210あるいは外部入出力部213により受信された音声データを復号してスピーカ205から出力させたりするものである。
また、図11に示すように、例えば、スピーカ205を表示入力部204が設けられた面と同じ面に搭載し、マイクロホン206を筐体201の側面に搭載することができる。
操作部207は、キースイッチ等を用いたハードウェアキーであって、ユーザからの指示を受け付けるものである。例えば、図11に示すように、操作部207は、スマートフォン200の筐体201の側面に搭載され、指等で押下されるとオンとなり、指を離すとバネ等の復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。
記憶部212は、主制御部220の制御プログラム又は制御データ、アプリケーションソフトウェア、通信相手の名称又は電話番号等を対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータ又は、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータ等を一時的に記憶するものである。また、記憶部212は、スマートフォン内蔵の内部記憶部217と着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部218により構成される。
なお、記憶部212を構成するそれぞれの内部記憶部217と外部記憶部218は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、MicroSD(登録商標)メモリ等)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の格納媒体を用いて実現される。
外部入出力部213は、スマートフォン200に連結される全ての外部機器とのインタフェースの役割を果たすものであり、他の外部機器に通信等(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)、IEEE1394等)又はネットワーク(例えば、インターネット、無線LAN、ブルートゥース(登録商標)(Bluetooth(登録商標))、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association:IrDA)(登録商標)、UWB(Ultra Wideband)(登録商標)、ジグビー(ZigBee)(登録商標)等)により直接的又は間接的に接続するためのものである。
スマートフォン200に連結される外部機器としては、例えば、有/無線ヘッドセット、有/無線外部充電器、有/無線データポート、カードソケットを介して接続されるメモリカード(Memory card)又はSIM(Subscriber Identity Module Card)/UIM(User Identity Module
Card)カード、オーディオ・ビデオI/O(Input/Output)端子を介して接続される外部オーディオ・ビデオ機器、無線接続される外部オーディオ・ビデオ機器、有/無線接続されるスマートフォン、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、有/無線接続されるPDA、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、イヤホン等がある。
外部入出力部213は、このような外部機器から伝送を受けたデータをスマートフォン200の内部の各構成要素に伝達したり、スマートフォン200の内部のデータを外部機器に伝送したりする。
GPS受信部214は、主制御部220の指示にしたがって、GPS衛星ST1〜STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、スマートフォン200の緯度、経度、高度からなる位置を検出する。
GPS受信部214は、無線通信部210又は外部入出力部213(例えば、無線LAN)から位置情報を取得できる時には、その位置情報を用いて位置を検出することもできる。
モーションセンサ部215は、例えば、3軸の加速度センサ等を備え、主制御部220の指示にしたがって、スマートフォン200の物理的な動きを検出する。スマートフォン200の物理的な動きを検出することにより、スマートフォン200の動く方向又は加速度が検出される。係る検出結果は、主制御部220に出力されるものである。
電源部216は、主制御部220の指示にしたがって、スマートフォン200の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられる電力を供給するものである。
主制御部220は、マイクロプロセッサを備え、記憶部212が記憶する制御プログラム又は制御データにしたがって動作し、スマートフォン200の各部を統括して制御するものである。
また、主制御部220は、無線通信部210を通じて、音声通信又はデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
アプリケーション処理機能は、記憶部212が記憶するアプリケーションソフトウェアにしたがって主制御部220が動作することにより実現するものである。
アプリケーション処理機能としては、例えば、外部入出力部213を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能、電子メールの送受信を行う電子メール機能、又は、ウェブページを閲覧するウェブブラウジング機能等がある。
また、主制御部220は、受信データ又はダウンロードしたストリーミングデータ等の画像データ(静止画像又は動画像のデータ)に基づいて、映像を表示入力部204に表示する等の画像処理機能を備える。
画像処理機能とは、主制御部220が、上記画像データを復号し、この復号結果に画像処理を施して、画像を表示入力部204に表示する機能のことをいう。
更に、主制御部220は、表示パネル202に対する表示制御と、操作部207、操作パネル203を通じたユーザ操作を検出する操作検出制御を実行する。表示制御の実行により、主制御部220は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコン又はスクロールバー等のソフトウェアキーを表示したり、あるいは電子メールを作成したりするためのウィンドウを表示する。
なお、スクロールバーとは、表示パネル202の表示領域に収まりきれない大きな画像等について、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
また、操作検出制御の実行により、主制御部220は、操作部207を通じたユーザ操作を検出したり、操作パネル203を通じて、上記アイコンに対する操作又は、上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力を受け付けたり、あるいは、スクロールバーを通じた表示画像のスクロール要求を受け付ける。
更に、操作検出制御の実行により主制御部220は、操作パネル203に対する操作位置が、表示パネル202に重なる重畳部分(表示領域)か、それ以外の表示パネル202に重ならない外縁部分(非表示領域)かを判定し、操作パネル203の感応領域又はソフトウェアキーの表示位置を制御するタッチパネル制御機能を備える。
また、主制御部220は、操作パネル203に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行することもできる。ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指等によって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
カメラ部208は、図1に示したデジタルカメラにおける外部メモリ制御部20、記憶媒体21、表示部23、表示ドライバ22、及び、操作部14以外の構成を含む。
カメラ部208によって生成された撮像画像データは、記憶部212に記憶したり、外部入出力部213又は無線通信部210を通じて出力したりすることができる。
図11に示すスマートフォン200において、カメラ部208は表示入力部204と同じ面に搭載されているが、カメラ部208の搭載位置はこれに限らず、表示入力部204の背面に搭載されてもよい。
また、カメラ部208はスマートフォン200の各種機能に利用することができる。例えば、表示パネル202にカメラ部208で取得した画像を表示することができる。操作パネル203の操作入力のひとつとして、カメラ部208の画像を利用することができる。
また、GPS受信部214が位置を検出する際に、カメラ部208からの画像を参照して位置を検出することもできる。更には、カメラ部208からの画像を参照して、3軸の加速度センサを用いずに、或いは、3軸の加速度センサと併用して、スマートフォン200のカメラ部208の光軸方向を判断したり現在の使用環境を判断したりすることもできる。勿論、カメラ部208からの画像をアプリケーションソフトウェア内で利用することもできる。
その他、静止画又は動画の画像データにGPS受信部214により取得した位置情報、マイクロホン206により取得した音声情報(主制御部等により、音声テキスト変換を行ってテキスト情報となっていてもよい)、モーションセンサ部215により取得した姿勢情報等を付加して記憶部212に記憶したり、外部入出力部213又は無線通信部210を通じて出力したりすることもできる。
以上のように、本明細書には以下の事項が開示されている。
(1) 複数の画素を有するMOS型の撮像素子と、上記撮像素子の前方に配置されるメカニカルシャッタと、上記撮像素子を駆動する駆動部と、上記メカニカルシャッタを開けた状態で上記駆動部を制御して上記複数の画素の露光を同時に開始し、上記メカニカルシャッタを閉じて上記複数の画素の上記露光を同時に終了する静止画露光制御と、上記露光中に上記駆動部を制御して、上記露光中の複数のタイミングの各々において上記複数の画素の一部の第一の画素から第一の撮像画像信号を読み出す第一の読み出し制御と、上記露光の終了後に、上記複数の画素の上記第一の画素以外の第二の画素と上記第一の画素とのうち少なくとも上記第二の画素から第二の撮像画像信号を読み出す第二の読み出し制御と、を行う撮像制御部と、上記第一の読み出し制御によって上記第一の画素から順次読み出される上記第一の撮像画像信号に基づいてライブビュー画像データを生成し上記ライブビュー画像データに基づく画像を表示部に表示させる表示制御部と、上記第一の読み出し制御と上記第二の読み出し制御のうちの少なくとも上記第一の読み出し制御によって上記第一の画素から順次読み出される上記第一の撮像画像信号を積算して記憶し、上記第二の読み出し制御によって上記第二の画素から読み出された上記第二の撮像画像信号を記憶する第一の記憶部と、上記第一の記憶部に記憶された上記第一の撮像画像信号と上記第二の撮像画像信号とで構成される第三の撮像画像信号を処理して撮像画像データを生成し記憶媒体に記憶する画像処理部と、を備える撮像装置。
(2) (1)記載の撮像装置であって、上記撮像制御部は、上記露光の終了の直前において上記第一の撮像画像信号の読み出しが完了した第一タイミングと、上記メカニカルシャッタの閉じた第二タイミングとが不一致の場合には、上記第二の読み出し制御として、上記第一の画素から第一の撮像画像信号を読み出し、かつ、上記第二の画素から第二の撮像画像信号を読み出す制御を行い、上記第一タイミングと上記第二タイミングが一致する場合には、上記第二の読み出し制御として、上記第二の画素のみから第二の撮像画像信号を読み出す制御を行う撮像装置。
(3) (1)又は(2)記載の撮像装置であって、上記第一の記憶部は、上記撮像素子に内蔵される撮像装置。
(4) (1)〜(3)のいずれか1つに記載の撮像装置であって、上記第一の読み出し制御によって上記第一の画素から順次読み出される上記第一の撮像画像信号を上書きしながら記憶する第二の記憶部を上記撮像素子の外部に更に備え、上記表示制御部は、上記第二の記憶部に記憶された上記第一の撮像画像信号を処理して上記ライブビュー画像データを生成する撮像装置。
(5) (1)〜(3)のいずれか1つに記載の撮像装置であって、上記撮像素子は、上記第一の読み出し制御によって上記第一の画素から順次読み出される上記第一の撮像画像信号を上書きしながら記憶する第二の記憶部と、上記第二の記憶部に記憶されている上記第一の撮像画像信号を上記表示制御部に転送する転送部と、を備える撮像装置。
(6) 複数の画素を有するMOS型の撮像素子と、上記撮像素子の前方に配置されるメカニカルシャッタと、上記画素から撮像信号を読み出す駆動を行う駆動部と、を有する撮像装置の静止画撮像方法であって、上記メカニカルシャッタを開けた状態で上記駆動部を制御して上記複数の画素の露光を同時に開始し、上記メカニカルシャッタを閉じて上記複数の画素の上記露光を同時に終了する静止画露光制御ステップと、上記露光中に上記駆動部を制御して、上記露光中の複数のタイミングの各々において上記複数の画素の一部の第一の画素から第一の撮像画像信号を読み出す第一の読み出し制御ステップと、上記露光の終了後に上記駆動部を制御して、上記複数の画素の上記第一の画素以外の第二の画素と上記第一の画素とのうち少なくとも上記第二の画素から第二の撮像画像信号を読み出す第二の読み出し制御ステップと、上記第一の読み出し制御ステップによって上記第一の画素から順次読み出される上記第一の撮像画像信号に基づいてライブビュー画像データを生成し上記ライブビュー画像データに基づく画像を表示部に表示させる表示制御ステップと、上記第一の読み出し制御ステップと上記第二の読み出し制御ステップのうちの少なくとも上記第一の読み出し制御ステップによって上記第一の画素から順次読み出される上記第一の撮像画像信号を積算して第一の記憶部に記憶し、上記第二の読み出し制御ステップによって上記第二の画素から読み出された上記第二の撮像画像信号を上記第一の記憶部に記憶するステップと、上記第一の記憶部に記憶された上記第一の撮像画像信号と上記第二の撮像画像信号とで構成される第三の撮像画像信号を処理して撮像画像データを生成し記憶媒体に記憶する画像処理ステップと、を備える静止画撮像方法。
(7) (6)記載の静止画撮像方法であって、上記第二の読み出し制御ステップでは、上記露光の終了の直前において上記第一の撮像画像信号の読み出しが完了した第一タイミングと、上記メカニカルシャッタの閉じた第二タイミングとが不一致の場合には、上記露光の終了後に、上記第一の画素から第一の撮像画像信号を読み出し、かつ、上記第二の画素から第二の撮像画像信号を読み出し、上記第一タイミングと上記第二タイミングが一致する場合には、上記露光の終了後に、上記第二の画素のみから第二の撮像画像信号を読み出す静止画撮像方法。
(8) (6)又は(7)記載の静止画撮像方法であって、上記第一の記憶部は、上記撮像素子に内蔵される静止画撮像方法。
(9) (6)〜(8)のいずれか1つに記載の静止画撮像方法であって、上記撮像装置は、上記第一の読み出し制御ステップによって上記第一の画素から順次読み出される上記第一の撮像画像信号を上書きしながら記憶する第二の記憶部を上記撮像素子の外部に更に備え、上記表示制御ステップでは、上記第二の記憶部に記憶された上記第一の撮像画像信号を処理して上記ライブビュー画像データを生成する静止画撮像方法。
(10) (6)〜(8)のいずれか1つに記載の静止画撮像方法であって、上記撮像素子は、上記第一の読み出し制御ステップによって上記第一の画素から順次読み出される上記第一の撮像画像信号を上書きしながら記憶する第二の記憶部と、上記第二の記憶部に記憶されている上記第一の撮像画像信号を出力する転送部と、を備える静止画撮像方法。
(11) 複数の画素を有するMOS型の撮像素子と、上記撮像素子の前方に配置されるメカニカルシャッタと、上記画素から撮像信号を読み出す駆動を行う駆動部と、を有する撮像装置に、上記メカニカルシャッタを開けた状態で上記駆動部を制御して上記複数の画素の露光を同時に開始し、上記メカニカルシャッタを閉じて上記複数の画素の上記露光を同時に終了する静止画露光制御ステップと、上記露光中に上記駆動部を制御して、上記露光中の複数のタイミングの各々において上記複数の画素の一部の第一の画素から第一の撮像画像信号を読み出す第一の読み出し制御ステップと、上記露光の終了後に上記駆動部を制御して、上記複数の画素の上記第一の画素以外の第二の画素と上記第一の画素とのうち少なくとも上記第二の画素から第二の撮像画像信号を読み出す第二の読み出し制御ステップと、上記第一の読み出し制御ステップによって上記第一の画素から順次読み出される上記第一の撮像画像信号に基づいてライブビュー画像データを生成し上記ライブビュー画像データに基づく画像を表示部に表示させる表示制御ステップと、上記第一の読み出し制御ステップと上記第二の読み出し制御ステップのうちの少なくとも上記第一の読み出し制御ステップによって上記第一の画素から順次読み出される上記第一の撮像画像信号を積算して第一の記憶部に記憶し、上記第二の読み出し制御ステップによって上記第二の画素から読み出された上記第二の撮像画像信号を上記第一の記憶部に記憶するステップと、上記第一の記憶部に記憶された上記第一の撮像画像信号と上記第二の撮像画像信号とで構成される第三の撮像画像信号を処理して撮像画像データを生成し記憶媒体に記憶する画像処理ステップと、を実行させるための静止画撮像プログラム。
本発明によれば、静止画撮像中におけるライブビュー画像の表示継続を可能としながら、高品質の静止画像データを記録することのできる撮像装置を提供することができる。
以上、本発明を特定の実施形態によって説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、開示された発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本出願は、2016年10月4日出願の日本特許出願(特願2016−196539)に基づくものであり、その内容はここに取り込まれる。
100,100A,100B,100C,100D デジタルカメラ
1 撮像レンズ
2 絞り
3 メカニカルシャッタ
4 レンズ制御部
5 撮像素子
6 シャッタ駆動部
8 レンズ駆動部
9 絞り駆動部
40 レンズ装置
51 センサ部
52 記憶部
52A 第一の記憶部
52B 第二の記憶部
53 転送インタフェース
60 受光面
61 画素
62 画素行
63 駆動回路
64 信号処理回路
X 行方向
Y 列方向
F1〜F3 フィールド
10 センサ駆動部
11 システム制御部
14 操作部
17 デジタル信号処理部
20 外部メモリ制御部
21 記憶媒体
22 表示ドライバ
23 表示部
24 制御バス
25 データバス
R 読み出しタイミングを示す直線
200 スマートフォン
201 筐体
202 表示パネル
203 操作パネル
204 表示入力部
205 スピーカ
206 マイクロホン
207 操作部
208 カメラ部
210 無線通信部
211 通話部
212 記憶部
213 外部入出力部
214 GPS受信部
215 モーションセンサ部
216 電源部
217 内部記憶部
218 外部記憶部
220 主制御部
ST1〜STn GPS衛星

Claims (11)

  1. 複数の画素を有するMOS型の撮像素子と、
    前記撮像素子の前方に配置されるメカニカルシャッタと、
    前記撮像素子を駆動する駆動部と、
    前記メカニカルシャッタを開けた状態で前記駆動部を制御して前記複数の画素の露光を同時に開始し、前記メカニカルシャッタを閉じて前記複数の画素の前記露光を同時に終了する静止画露光制御と、前記露光中に前記駆動部を制御して、前記露光中の複数のタイミングの各々において前記複数の画素の一部の第一の画素から第一の撮像画像信号を読み出す第一の読み出し制御と、前記露光の終了後に、前記複数の画素の前記第一の画素以外の第二の画素と前記第一の画素とのうち少なくとも前記第二の画素から第二の撮像画像信号を読み出す第二の読み出し制御と、を行う撮像制御部と、
    前記第一の読み出し制御によって前記第一の画素から順次読み出される前記第一の撮像画像信号に基づいてライブビュー画像データを生成し前記ライブビュー画像データに基づく画像を表示部に表示させる表示制御部と、
    前記第一の読み出し制御と前記第二の読み出し制御のうちの少なくとも前記第一の読み出し制御によって前記第一の画素から順次読み出される前記第一の撮像画像信号を積算して記憶し、前記第二の読み出し制御によって前記第二の画素から読み出された前記第二の撮像画像信号を記憶する第一の記憶部と、
    前記第一の記憶部に記憶された前記第一の撮像画像信号と前記第二の撮像画像信号とで構成される第三の撮像画像信号を処理して撮像画像データを生成し記憶媒体に記憶する画像処理部と、を備え、
    前記撮像制御部は、前記露光の終了の直前において前記第一の撮像画像信号の読み出しが完了した第一タイミングと、前記メカニカルシャッタの閉じた第二タイミングとが不一致の場合には、前記第二の読み出し制御として、前記第一の画素から第一の撮像画像信号を読み出し、かつ、前記第二の画素から第二の撮像画像信号を読み出す制御を行い、前記第一タイミングと前記第二タイミングが一致する場合には、前記第二の読み出し制御として、前記第二の画素のみから第二の撮像画像信号を読み出す制御を行う撮像装置。
  2. 複数の画素を有するMOS型の撮像素子と、
    前記撮像素子の前方に配置されるメカニカルシャッタと、
    前記撮像素子を駆動する駆動部と、
    前記メカニカルシャッタを開けた状態で前記駆動部を制御して前記複数の画素の露光を同時に開始し、前記メカニカルシャッタを閉じて前記複数の画素の前記露光を同時に終了する静止画露光制御と、前記露光中に前記駆動部を制御して、前記露光中の複数のタイミングの各々において前記複数の画素の一部の第一の画素から第一の撮像画像信号を読み出す第一の読み出し制御と、前記露光の終了後に、前記複数の画素の前記第一の画素以外の第二の画素と前記第一の画素とのうち少なくとも前記第二の画素から第二の撮像画像信号を読み出す第二の読み出し制御と、を行う撮像制御部と、
    前記第一の読み出し制御によって前記第一の画素から順次読み出される前記第一の撮像画像信号に基づいてライブビュー画像データを生成し前記ライブビュー画像データに基づく画像を表示部に表示させる表示制御部と、
    前記第一の読み出し制御と前記第二の読み出し制御のうちの少なくとも前記第一の読み出し制御によって前記第一の画素から順次読み出される前記第一の撮像画像信号を積算して記憶し、前記第二の読み出し制御によって前記第二の画素から読み出された前記第二の撮像画像信号を記憶する第一の記憶部と、
    前記第一の記憶部に記憶された前記第一の撮像画像信号と前記第二の撮像画像信号とで構成される第三の撮像画像信号を処理して撮像画像データを生成し記憶媒体に記憶する画像処理部と、を備え、
    前記第一の読み出し制御によって前記第一の画素から順次読み出される前記第一の撮像画像信号を上書きしながら記憶する第二の記憶部を前記撮像素子の外部に更に備え、
    前記表示制御部は、前記第二の記憶部に記憶された前記第一の撮像画像信号を処理して前記ライブビュー画像データを生成する撮像装置。
  3. 複数の画素を有するMOS型の撮像素子と、
    前記撮像素子の前方に配置されるメカニカルシャッタと、
    前記撮像素子を駆動する駆動部と、
    前記メカニカルシャッタを開けた状態で前記駆動部を制御して前記複数の画素の露光を同時に開始し、前記メカニカルシャッタを閉じて前記複数の画素の前記露光を同時に終了する静止画露光制御と、前記露光中に前記駆動部を制御して、前記露光中の複数のタイミングの各々において前記複数の画素の一部の第一の画素から第一の撮像画像信号を読み出す第一の読み出し制御と、前記露光の終了後に、前記複数の画素の前記第一の画素以外の第二の画素と前記第一の画素とのうち少なくとも前記第二の画素から第二の撮像画像信号を読み出す第二の読み出し制御と、を行う撮像制御部と、
    前記第一の読み出し制御によって前記第一の画素から順次読み出される前記第一の撮像画像信号に基づいてライブビュー画像データを生成し前記ライブビュー画像データに基づく画像を表示部に表示させる表示制御部と、
    前記第一の読み出し制御と前記第二の読み出し制御のうちの少なくとも前記第一の読み出し制御によって前記第一の画素から順次読み出される前記第一の撮像画像信号を積算して記憶し、前記第二の読み出し制御によって前記第二の画素から読み出された前記第二の撮像画像信号を記憶する第一の記憶部と、
    前記第一の記憶部に記憶された前記第一の撮像画像信号と前記第二の撮像画像信号とで構成される第三の撮像画像信号を処理して撮像画像データを生成し記憶媒体に記憶する画像処理部と、を備え、
    前記撮像素子は、前記第一の読み出し制御によって前記第一の画素から順次読み出される前記第一の撮像画像信号を上書きしながら記憶する第二の記憶部と、前記第二の記憶部に記憶されている前記第一の撮像画像信号を前記表示制御部に転送する転送部と、を備える撮像装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の撮像装置であって、
    前記第一の記憶部は、前記撮像素子に内蔵される撮像装置。
  5. 複数の画素を有するMOS型の撮像素子と、前記撮像素子の前方に配置されるメカニカルシャッタと、前記画素から撮像信号を読み出す駆動を行う駆動部と、を有する撮像装置の静止画撮像方法であって、
    前記メカニカルシャッタを開けた状態で前記駆動部を制御して前記複数の画素の露光を同時に開始し、前記メカニカルシャッタを閉じて前記複数の画素の前記露光を同時に終了する静止画露光制御ステップと、
    前記露光中に前記駆動部を制御して、前記露光中の複数のタイミングの各々において前記複数の画素の一部の第一の画素から第一の撮像画像信号を読み出す第一の読み出し制御ステップと、
    前記露光の終了後に前記駆動部を制御して、前記複数の画素の前記第一の画素以外の第二の画素と前記第一の画素とのうち少なくとも前記第二の画素から第二の撮像画像信号を読み出す第二の読み出し制御ステップと、
    前記第一の読み出し制御ステップによって前記第一の画素から順次読み出される前記第一の撮像画像信号に基づいてライブビュー画像データを生成し前記ライブビュー画像データに基づく画像を表示部に表示させる表示制御ステップと、
    前記第一の読み出し制御ステップと前記第二の読み出し制御ステップのうちの少なくとも前記第一の読み出し制御ステップによって前記第一の画素から順次読み出される前記第一の撮像画像信号を積算して第一の記憶部に記憶し、前記第二の読み出し制御ステップによって前記第二の画素から読み出された前記第二の撮像画像信号を前記第一の記憶部に記憶するステップと、
    前記第一の記憶部に記憶された前記第一の撮像画像信号と前記第二の撮像画像信号とで構成される第三の撮像画像信号を処理して撮像画像データを生成し記憶媒体に記憶する画像処理ステップと、を備え、
    前記第二の読み出し制御ステップでは、前記露光の終了の直前において前記第一の撮像画像信号の読み出しが完了した第一タイミングと、前記メカニカルシャッタの閉じた第二タイミングとが不一致の場合には、前記露光の終了後に、前記第一の画素から第一の撮像画像信号を読み出し、かつ、前記第二の画素から第二の撮像画像信号を読み出し、前記第一タイミングと前記第二タイミングが一致する場合には、前記露光の終了後に、前記第二の画素のみから第二の撮像画像信号を読み出す静止画撮像方法。
  6. 複数の画素を有するMOS型の撮像素子と、前記撮像素子の前方に配置されるメカニカルシャッタと、前記画素から撮像信号を読み出す駆動を行う駆動部と、を有する撮像装置の静止画撮像方法であって、
    前記メカニカルシャッタを開けた状態で前記駆動部を制御して前記複数の画素の露光を同時に開始し、前記メカニカルシャッタを閉じて前記複数の画素の前記露光を同時に終了する静止画露光制御ステップと、
    前記露光中に前記駆動部を制御して、前記露光中の複数のタイミングの各々において前記複数の画素の一部の第一の画素から第一の撮像画像信号を読み出す第一の読み出し制御ステップと、
    前記露光の終了後に前記駆動部を制御して、前記複数の画素の前記第一の画素以外の第二の画素と前記第一の画素とのうち少なくとも前記第二の画素から第二の撮像画像信号を読み出す第二の読み出し制御ステップと、
    前記第一の読み出し制御ステップによって前記第一の画素から順次読み出される前記第一の撮像画像信号に基づいてライブビュー画像データを生成し前記ライブビュー画像データに基づく画像を表示部に表示させる表示制御ステップと、
    前記第一の読み出し制御ステップと前記第二の読み出し制御ステップのうちの少なくとも前記第一の読み出し制御ステップによって前記第一の画素から順次読み出される前記第一の撮像画像信号を積算して第一の記憶部に記憶し、前記第二の読み出し制御ステップによって前記第二の画素から読み出された前記第二の撮像画像信号を前記第一の記憶部に記憶するステップと、
    前記第一の記憶部に記憶された前記第一の撮像画像信号と前記第二の撮像画像信号とで構成される第三の撮像画像信号を処理して撮像画像データを生成し記憶媒体に記憶する画像処理ステップと、を備え、
    前記撮像装置は、前記第一の読み出し制御ステップによって前記第一の画素から順次読み出される前記第一の撮像画像信号を上書きしながら記憶する第二の記憶部を前記撮像素子の外部に更に備え、
    前記表示制御ステップでは、前記第二の記憶部に記憶された前記第一の撮像画像信号を処理して前記ライブビュー画像データを生成する静止画撮像方法。
  7. 複数の画素を有するMOS型の撮像素子と、前記撮像素子の前方に配置されるメカニカルシャッタと、前記画素から撮像信号を読み出す駆動を行う駆動部と、を有する撮像装置の静止画撮像方法であって、
    前記メカニカルシャッタを開けた状態で前記駆動部を制御して前記複数の画素の露光を同時に開始し、前記メカニカルシャッタを閉じて前記複数の画素の前記露光を同時に終了する静止画露光制御ステップと、
    前記露光中に前記駆動部を制御して、前記露光中の複数のタイミングの各々において前記複数の画素の一部の第一の画素から第一の撮像画像信号を読み出す第一の読み出し制御ステップと、
    前記露光の終了後に前記駆動部を制御して、前記複数の画素の前記第一の画素以外の第二の画素と前記第一の画素とのうち少なくとも前記第二の画素から第二の撮像画像信号を読み出す第二の読み出し制御ステップと、
    前記第一の読み出し制御ステップによって前記第一の画素から順次読み出される前記第一の撮像画像信号に基づいてライブビュー画像データを生成し前記ライブビュー画像データに基づく画像を表示部に表示させる表示制御ステップと、
    前記第一の読み出し制御ステップと前記第二の読み出し制御ステップのうちの少なくとも前記第一の読み出し制御ステップによって前記第一の画素から順次読み出される前記第一の撮像画像信号を積算して第一の記憶部に記憶し、前記第二の読み出し制御ステップによって前記第二の画素から読み出された前記第二の撮像画像信号を前記第一の記憶部に記憶するステップと、
    前記第一の記憶部に記憶された前記第一の撮像画像信号と前記第二の撮像画像信号とで構成される第三の撮像画像信号を処理して撮像画像データを生成し記憶媒体に記憶する画像処理ステップと、を備え、
    前記撮像素子は、前記第一の読み出し制御ステップによって前記第一の画素から順次読み出される前記第一の撮像画像信号を上書きしながら記憶する第二の記憶部と、前記第二の記憶部に記憶されている前記第一の撮像画像信号を出力する転送部と、を備える静止画撮像方法。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項記載の静止画撮像方法であって、
    前記第一の記憶部は、前記撮像素子に内蔵される静止画撮像方法。
  9. 複数の画素を有するMOS型の撮像素子と、前記撮像素子の前方に配置されるメカニカルシャッタと、前記画素から撮像信号を読み出す駆動を行う駆動部と、を有する撮像装置に、
    前記メカニカルシャッタを開けた状態で前記駆動部を制御して前記複数の画素の露光を同時に開始し、前記メカニカルシャッタを閉じて前記複数の画素の前記露光を同時に終了する静止画露光制御ステップと、
    前記露光中に前記駆動部を制御して、前記露光中の複数のタイミングの各々において前記複数の画素の一部の第一の画素から第一の撮像画像信号を読み出す第一の読み出し制御ステップと、
    前記露光の終了後に前記駆動部を制御して、前記複数の画素の前記第一の画素以外の第二の画素と前記第一の画素とのうち少なくとも前記第二の画素から第二の撮像画像信号を読み出す第二の読み出し制御ステップと、
    前記第一の読み出し制御ステップによって前記第一の画素から順次読み出される前記第一の撮像画像信号に基づいてライブビュー画像データを生成し前記ライブビュー画像データに基づく画像を表示部に表示させる表示制御ステップと、
    前記第一の読み出し制御ステップと前記第二の読み出し制御ステップのうちの少なくとも前記第一の読み出し制御ステップによって前記第一の画素から順次読み出される前記第一の撮像画像信号を積算して第一の記憶部に記憶し、前記第二の読み出し制御ステップによって前記第二の画素から読み出された前記第二の撮像画像信号を前記第一の記憶部に記憶するステップと、
    前記第一の記憶部に記憶された前記第一の撮像画像信号と前記第二の撮像画像信号とで構成される第三の撮像画像信号を処理して撮像画像データを生成し記憶媒体に記憶する画像処理ステップと、を実行させ、
    前記第二の読み出し制御ステップでは、前記露光の終了の直前において前記第一の撮像画像信号の読み出しが完了した第一タイミングと、前記メカニカルシャッタの閉じた第二タイミングとが不一致の場合には、前記露光の終了後に、前記第一の画素から第一の撮像画像信号を読み出し、かつ、前記第二の画素から第二の撮像画像信号を読み出し、前記第一タイミングと前記第二タイミングが一致する場合には、前記露光の終了後に、前記第二の画素のみから第二の撮像画像信号を読み出すことを実行させるための静止画撮像プログラム。
  10. 複数の画素を有するMOS型の撮像素子と、前記撮像素子の前方に配置されるメカニカルシャッタと、前記画素から撮像信号を読み出す駆動を行う駆動部と、を有する撮像装置に、
    前記メカニカルシャッタを開けた状態で前記駆動部を制御して前記複数の画素の露光を同時に開始し、前記メカニカルシャッタを閉じて前記複数の画素の前記露光を同時に終了する静止画露光制御ステップと、
    前記露光中に前記駆動部を制御して、前記露光中の複数のタイミングの各々において前記複数の画素の一部の第一の画素から第一の撮像画像信号を読み出す第一の読み出し制御ステップと、
    前記露光の終了後に前記駆動部を制御して、前記複数の画素の前記第一の画素以外の第二の画素と前記第一の画素とのうち少なくとも前記第二の画素から第二の撮像画像信号を読み出す第二の読み出し制御ステップと、
    前記第一の読み出し制御ステップによって前記第一の画素から順次読み出される前記第一の撮像画像信号に基づいてライブビュー画像データを生成し前記ライブビュー画像データに基づく画像を表示部に表示させる表示制御ステップと、
    前記第一の読み出し制御ステップと前記第二の読み出し制御ステップのうちの少なくとも前記第一の読み出し制御ステップによって前記第一の画素から順次読み出される前記第一の撮像画像信号を積算して第一の記憶部に記憶し、前記第二の読み出し制御ステップによって前記第二の画素から読み出された前記第二の撮像画像信号を前記第一の記憶部に記憶するステップと、
    前記第一の記憶部に記憶された前記第一の撮像画像信号と前記第二の撮像画像信号とで構成される第三の撮像画像信号を処理して撮像画像データを生成し記憶媒体に記憶する画像処理ステップと、を実行させ、
    前記撮像装置は、前記第一の読み出し制御ステップによって前記第一の画素から順次読み出される前記第一の撮像画像信号を上書きしながら記憶する第二の記憶部を前記撮像素子の外部に更に備え、
    前記表示制御ステップでは、前記第二の記憶部に記憶された前記第一の撮像画像信号を処理して前記ライブビュー画像データを生成することを実行させるための静止画撮像プログラム。
  11. 複数の画素を有するMOS型の撮像素子と、前記撮像素子の前方に配置されるメカニカルシャッタと、前記画素から撮像信号を読み出す駆動を行う駆動部と、を有する撮像装置に、
    前記メカニカルシャッタを開けた状態で前記駆動部を制御して前記複数の画素の露光を同時に開始し、前記メカニカルシャッタを閉じて前記複数の画素の前記露光を同時に終了する静止画露光制御ステップと、
    前記露光中に前記駆動部を制御して、前記露光中の複数のタイミングの各々において前記複数の画素の一部の第一の画素から第一の撮像画像信号を読み出す第一の読み出し制御ステップと、
    前記露光の終了後に前記駆動部を制御して、前記複数の画素の前記第一の画素以外の第二の画素と前記第一の画素とのうち少なくとも前記第二の画素から第二の撮像画像信号を読み出す第二の読み出し制御ステップと、
    前記第一の読み出し制御ステップによって前記第一の画素から順次読み出される前記第一の撮像画像信号に基づいてライブビュー画像データを生成し前記ライブビュー画像データに基づく画像を表示部に表示させる表示制御ステップと、
    前記第一の読み出し制御ステップと前記第二の読み出し制御ステップのうちの少なくとも前記第一の読み出し制御ステップによって前記第一の画素から順次読み出される前記第一の撮像画像信号を積算して第一の記憶部に記憶し、前記第二の読み出し制御ステップによって前記第二の画素から読み出された前記第二の撮像画像信号を前記第一の記憶部に記憶するステップと、
    前記第一の記憶部に記憶された前記第一の撮像画像信号と前記第二の撮像画像信号とで構成される第三の撮像画像信号を処理して撮像画像データを生成し記憶媒体に記憶する画像処理ステップと、を実行させるためのものであって、
    前記撮像素子は、前記第一の読み出し制御ステップによって前記第一の画素から順次読み出される前記第一の撮像画像信号を上書きしながら記憶する第二の記憶部と、前記第二の記憶部に記憶されている前記第一の撮像画像信号を出力する転送部と、を備える静止画撮像プログラム。
JP2018543797A 2016-10-04 2017-09-08 撮像装置、静止画撮像方法、及び、静止画撮像プログラム Active JP6539788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196539 2016-10-04
JP2016196539 2016-10-04
PCT/JP2017/032539 WO2018066306A1 (ja) 2016-10-04 2017-09-08 撮像装置、静止画撮像方法、及び、静止画撮像プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6539788B2 true JP6539788B2 (ja) 2019-07-03
JPWO2018066306A1 JPWO2018066306A1 (ja) 2019-07-11

Family

ID=61831421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543797A Active JP6539788B2 (ja) 2016-10-04 2017-09-08 撮像装置、静止画撮像方法、及び、静止画撮像プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10715737B2 (ja)
JP (1) JP6539788B2 (ja)
CN (1) CN109792494B (ja)
WO (1) WO2018066306A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7484916B2 (ja) * 2019-07-24 2024-05-16 ソニーグループ株式会社 撮像装置および撮像方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3399454B2 (ja) * 2000-10-27 2003-04-21 ミノルタ株式会社 デジタルカメラ及び画像処理方法、並びに画像撮影プログラムを記録した記録媒体
JP2005117276A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2005117494A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP4902136B2 (ja) * 2005-04-28 2012-03-21 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5078458B2 (ja) 2007-06-22 2012-11-21 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法並びに撮像システム
JP2009130470A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5215262B2 (ja) * 2009-02-03 2013-06-19 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
JP2012080457A (ja) 2010-10-05 2012-04-19 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP5594067B2 (ja) * 2010-11-02 2014-09-24 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2012115576A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP5959834B2 (ja) * 2011-12-02 2016-08-02 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6053447B2 (ja) * 2012-10-23 2016-12-27 オリンパス株式会社 撮像装置
JP6126491B2 (ja) * 2013-08-08 2017-05-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6488545B2 (ja) 2014-01-20 2019-03-27 株式会社ニコン 電子機器
WO2015080163A1 (ja) 2013-11-26 2015-06-04 株式会社ニコン 電子機器、撮像装置、および、撮像素子
JP6730855B2 (ja) * 2016-06-13 2020-07-29 株式会社キーエンス 画像処理センサ、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190230268A1 (en) 2019-07-25
US10715737B2 (en) 2020-07-14
CN109792494A (zh) 2019-05-21
CN109792494B (zh) 2021-01-08
WO2018066306A1 (ja) 2018-04-12
JPWO2018066306A1 (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937767B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US9473725B2 (en) Image-processing and encoded aperture pattern setting device and method, and image pickup device comprising same
EP2961153B1 (en) Image pickup device
JPWO2018088120A1 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び、撮像プログラム
WO2018173597A1 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP7112529B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
WO2019054031A1 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法、及び撮像制御プログラム
JPWO2017209252A1 (ja) 撮像装置、合焦制御方法、及び、合焦制御プログラム
US10750105B2 (en) Imaging apparatus, operation method of imaging apparatus, and operation program of imaging apparatus
JP6539788B2 (ja) 撮像装置、静止画撮像方法、及び、静止画撮像プログラム
JP6928663B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法、及び撮像制御プログラム
US10939056B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, imaging program
JP6569015B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び、撮像プログラム
JP6573730B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び、撮像プログラム
WO2019054017A1 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法、撮像制御プログラム
WO2020166490A1 (ja) 表示制御装置、撮像装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP2023051391A (ja) 撮像装置、撮像制御方法、及び撮像制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190326

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190326

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250