JP6539545B2 - 検査装置及びその作動方法 - Google Patents

検査装置及びその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6539545B2
JP6539545B2 JP2015169277A JP2015169277A JP6539545B2 JP 6539545 B2 JP6539545 B2 JP 6539545B2 JP 2015169277 A JP2015169277 A JP 2015169277A JP 2015169277 A JP2015169277 A JP 2015169277A JP 6539545 B2 JP6539545 B2 JP 6539545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
measurement data
inspection
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015169277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017044648A (ja
Inventor
潤平 白石
潤平 白石
靖子 八尋
靖子 八尋
威 山本
威 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015169277A priority Critical patent/JP6539545B2/ja
Priority to CN201680048852.5A priority patent/CN107925521B/zh
Priority to EP16841282.3A priority patent/EP3343822B1/en
Priority to PCT/JP2016/070192 priority patent/WO2017038250A1/ja
Publication of JP2017044648A publication Critical patent/JP2017044648A/ja
Priority to US15/891,683 priority patent/US10741271B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6539545B2 publication Critical patent/JP6539545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7445Display arrangements, e.g. multiple display units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48785Electrical and electronic details of measuring devices for physical analysis of liquid biological material not specific to a particular test method, e.g. user interface or power supply
    • G01N33/48792Data management, e.g. communication with processing unit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/66Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood sugars, e.g. galactose
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/70Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving creatine or creatinine
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、検査装置及びその作動方法に関する。
生体から採取した検体である血液を検査して、その検査結果を閲覧可能に管理する臨床検査システムが知られている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の臨床検査システムは、血液を測定する血液分析システム200、検査オーダや検査結果を管理する臨床検査サーバ9、臨床検査サーバ9にアクセスするクライアント端末10を備えている(段落0029)。血液分析システム200は、血液の測定が終了すると、検査結果を臨床検査サーバ9に送信する(段落0051)。ユーザは、クライアント端末10を通じて臨床検査サーバ9にアクセスして、検査結果を閲覧することができる(段落0043、0065)。
また、臨床検査サーバ9は、血液分析システム200において種々のエラーが発生した場合には、エラーを記録する。このエラーには、血液分析システム200の制御部であるシステム制御装置8と臨床検査サーバ9との間の通信障害(通信異常)も含まれる(段落0056)。通信障害については、臨床検査サーバ9にアクセスしたクライアント端末10に通知される(段落0078)。
また、臨床検査サーバ9は、検査オーダの発行元であるホストコンピュータ100との間で検査オーダの送受信が可能である(段落0028)。臨床検査サーバ9は、ホストコンピュータ100との間の通信障害も検出し、検出した通信障害を、クライアント端末10に通知する(段落0078)。
特開2011−191204号公報
特許文献1の臨床検査システムでは、血液分析システム(検査装置)200と臨床検査サーバ9との間の通信障害や臨床検査サーバ9とホストコンピュータとの間の通信障害が発生した場合に、通信障害が発生したことが、臨床検査サーバ9にアクセスしたクライアント端末10に通知されるようになっている。
しかしながら、特許文献1の臨床検査システムでは、ユーザが確認できる通知内容が、通信障害が発生したことだけに留まっているため、次のような問題があった。
すなわち、検査結果である測定データが、複数件存在する場合には、複数件の測定データの送信途中に通信障害が発生すると、一部の測定データは正常に送信され、一部の測定データのみが未送信データとなる場合がある。このような場合には、一部の測定データは正常に送信されているため、通信障害が発生したことだけを通知しても、ユーザは誤って未送信データの存在に気付かないおそれがある。測定データは診断に使用される重要なデータであるため、未送信データの見過ごしを防止する必要性は高い。
また、発明者らは、検査装置の形態について、検査を実行して測定データを出力する検査部を有する装置本体と、測定データを表示する表示部を有する携帯端末とで構成する新たな形態を検討している。携帯端末で測定データを閲覧することができれば、検査技師が検査室から携帯端末を診察室等に持ち運んで、携帯端末に表示した測定データを医師や患者に閲覧させることができる。また、検査室で行われるカンファレンスなどで他のシステムで測定した検査結果や文献と比較することができるなど、使い勝手が非常によい。
このように、検査装置を、装置本体と表示部を有する携帯端末とで構成する新たな形態とした場合、装置本体と表示部が一体となっている従来の検査装置と比較して、通信障害の発生頻度が高くなり、未送信データの発生頻度も高くなる。装置本体とは別の携帯端末で測定データを閲覧するためには、装置本体と携帯端末との間で測定データを無線送信する必要が生じ、無線送信する場合には、有線送信と比較して通信障害の発生頻度が高くなるからである。
したがって、表示部を携帯端末で構成する新たな形態の検査装置においては、未送信データの発生頻度が高いため、従来のように通信障害の発生を通知するだけでは十分ではなく、未送信データの見過ごしを防止する対策が強く望まれていた。
本発明は、未送信データの見過ごしを防止できる検査装置及びその作動方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の検査装置は、装置本体と携帯端末とを備える。装置本体は、検査部、送信部を有する。検査部は、生体から採取された1つの検体を検査して複数の測定項目に関する複数の測定データを出力する。送信部は、複数の測定項目についての複数の測定データを無線送信する。携帯端末は、受信部と表示部とを有する。受信部は、送信部から無線送信される各々の測定項目に関する測定データを受信する。表示部は、受信した各々の測定項目に関する測定データを表示する。さらに、装置本体は、判定部と通知部とを有する。判定部は、携帯端末に対して、各々の測定項目に関する測定データ毎に、測定データが正常に送信されたか否かを判定する。通知部は、複数の測定データのうち正常に送信されなかった未送信データが有る場合に、各々の測定項目に関する測定データ毎に、未送信データが有ることを示す送信結果を通知する。そして、表示部は、送信結果に基づいて、各々の測定項目に関する測定データについてそれぞれ送信結果を表示する。
「複数の測定データ」は、グルコース、総コレステロール、または、クレアチニンのうち少なくとも1つを含むことが好ましい。
検査部は、異なる複数の検体の検査を行って、検体毎の複数の測定データを出力し、送信部が送信する測定データは、検体毎の複数の測定データであることが好ましい。
信部が送信する測定データは、複数の測定項目についての複数の測定データであることが好ましい。
判定部は、測定データを送信後、携帯端末が受信した測定データの受信結果の通知を携帯端末から受け取り、受信結果に基づいて、測定データが正常に送信されたか否かを判定することが好ましい。
受信結果には、携帯端末が受信した測定データについての受信済みのデータサイズが含まれており、判定部は、送信した測定データのデータサイズと携帯端末から通知された受信済みのデータサイズとを照合して、正常に送信されたか否かを判定することが好ましい。
受信結果には、携帯端末が受信した測定データの測定項目を表す受信済み項目情報が含まれており、判定部は、送信した測定データの測定項目と携帯端末から通知された受信済み項目情報とを照合して、正常に送信されたか否かを判定することが好ましい。
通信障害によって未送信データが発生した場合において、通知部は、通信障害が回復している場合には、携帯端末に対して送信結果を通知することが好ましい。
通知部は、携帯端末とは別の端末に対して、送信結果を通知することが好ましい。携帯端末は、装置本体の操作端末として機能することが好ましい。
本発明の検査装置の作動方法は、判定ステップと、通知ステップと、検査結果表示ステップと、を備えている。検査装置は、装置本体と携帯端末とを備えている。装置本体は、生体から採取される1つの検体を検査して複数の測定項目に関する複数の測定データを出力する検査部と、複数の測定項目についての複数の測定データを無線送信する送信部とを有する。携帯端末は、送信部から無線送信される各々の測定項目に関する測定データを受信する受信部と、受信した各々の測定項目に関する測定データを表示する表示部とを有する。判定ステップは、装置本体から携帯端末に対して、各々の測定項目に関する測定データ毎に、測定データが正常に送信されたか否かを判定する。通知ステップは、複数の測定データのうち正常に送信されなかった未送信データが有る場合に、各々の測定項目に関する測定データ毎に、未送信データが有ることを示す送信結果を通知する。検査結果表示ステップは、表示部が、送信結果に基づいて、各々の測定項目に関する測定データについてそれぞれ送信結果を表示する。
本発明によれば、未送信データの見過ごしを防止できる検査装置及びその作動方法を提供することができる。
検査装置と検査装置が設置される院内の説明図である。 分析スライド及びカートリッジの説明図である。 検査装置の説明図である。 サンプルプレートの説明図である。 検査のワークフローの説明図である。 測定データの説明図である。 検査装置の機能ブロック図である。 ストレージに格納されるデータの説明図である。 測定データ送信シーケンスの説明図である。 携帯端末の操作画面の説明図である。 ステータス表示画面の説明図である。 測定結果表示画面の説明図である。 送信結果表示画面の説明図である。 検査の手順を示すフローチャートである。 測定データの送受信処理のフローチャートである。 第2実施形態の測定データ送信シーケンスの説明図である。 第2実施形態の測定データ送受信処理のフローチャートである。 変形例1の装置本体のエラー処理のフローチャートである。 変形例1の復旧時間テーブルの説明図である。 変形例2の優先度割り込みの説明図である。 変形例2の緊急割り込みの説明図である。 変形例2の位置指定割り込みの説明図である。 変形例2の図20とは別の優先度割り込みの説明図である。 変形例2の使用例を示す説明図である。 変形例3のネットワークシステムの説明図である。 変形例3の携帯端末の説明図である。
[第1実施形態]
図1に示す検査装置10は、血液や尿など、生体(人及び動物を含む)から採取した検体に対して、生化学検査を行う。検査装置10は、例えば、病院内において、生化学検査を担当する検査科11に設置され、検査技師Tによって使用される。生化学検査(以下、単に検査という)は、内科や外科といった、患者の診療を担当する診療科12からの検査オーダに基づいて行われる。
診療科12には診療科端末13が設置されている。診療科端末13は、例えば、電子カルテシステムのクライアント端末であり、カルテDB(Data Base)にアクセスして電子カルテの閲覧や更新が可能である。診療科の医師Dは、診療科端末13を使用して、検査オーダを発行する。診療科端末13と検査装置10は、例えば、院内の通信ネットワークである院内LAN(Local Area Network)14を介して通信可能に接続されている。診療科端末13が発行した検査オーダは、検査装置10に送信される。検査が終了すると、依頼元の医師Dの診療科端末13に、検査装置10から検査結果が送信される。
検査に際しては、血液などの検体が患者から採取される。採取された検体は、検体容器16に収容されて、検査装置10にセットされる。検査装置10は、スライド状の乾式分析素子である分析スライド17を使用して、検体中に含まれる化学成分や有形成分の含有量を測定する。乾式分析とは、特定の化学反応を起こす試薬を乾燥状態で用意し、乾燥状態の試薬と検体との反応を生じさせて、検体中の化学成分等の含有量を測定する分析方法である。
乾式分析は、例えば、比色法で行われる。比色法は、検体と試薬とを呈色反応(色素生成反応)させて、測定光を照射することにより反応状態を表す発色濃度を測定する方法である。
検体中に含まれる化学成分等は、複数種類有り、検査装置10においては、各種類の化学成分等に応じた複数の測定項目について測定が行われる。分析スライド17は、複数の測定項目に応じて複数種類用意されており、各分析スライド17には、各測定項目に応じた試薬が乾燥状態で設けられている。生化学検査の分類には、例えば、一般化学検査、酵素検査などがあり、このうち、一般化学検査の測定項目には、例えば、グルコース(GLU)、総コレステロール(TCHO)、クレアチニン(CRE)、アルブミン(ALB)などがある。このような測定項目に応じて分析スライド17は用意されている。
また、各分析スライド17には、製造時において、分析スライド17の識別ID(Identification Data)や測定項目を示す項目コードが、バーコードなどの形態で記録されている。検査装置10は、項目コードを読み取ることで、分析スライド17がどの測定項目に対応するものかを識別する。
図2に示すように、カートリッジ18は、収容容器18Aに、複数の測定項目に応じた複数の分析スライド17を収容したものである。例えば、一般化学検査を行う場合には、一般化学検査の複数の測定項目(「GLU」、「TCHO」、「CRE」など)に応じた複数の分析スライド17が収容されている一般化学検査用のカートリッジ18が選択される。一般化学検査用のカートリッジ18を使用することにより、一般化学検査の複数の測定項目の測定を一括して行うことができる。
各分析スライド17には、点着孔17Aが形成されており、点着孔17Aを通じて、検体容器16内の検体が点着される。検体の点着は、点着機構41(図3参照)の構成要素であるディスペンサー41Aによって行われる。符号44は、ディスペンサー41Aに交換可能に取り付けられるノズルチップである。
なお、乾式分析の測定方法としては、比色法の他、電極法がある。電極法は、検体中のナトリウムやカリウムなどの電解質(イオン)を、参照液との電位差によって測定する方法である。具体的には、検体とイオン活量が既知である参照液とをそれぞれ試薬と反応させた後、電極により参照液と検体との電位測定を行って、検体のイオン活量を測定する方法である。検査装置10は、電極法の測定も可能であり、電極法で測定する場合には、電解質タイプの分析スライド17が使用される。
1件の検査オーダに対しては、検査対象の検体の検体容器16と複数枚の分析スライド17を収容したカートリッジ18が準備されて、1組の検体容器16とカートリッジ18が検査装置10にセットされる。
図1及び図3に示すように、検査装置10は、装置本体21と携帯端末22とを備えている。携帯端末22は、装置本体21を操作する操作端末、及び検査オーダや測定結果を閲覧する閲覧端末として機能する。携帯端末22は、例えば、ディスプレイと入力デバイスを兼用するタッチパネルディスプレイ(以下単にタッチパネルという)22Aを有し、かつ無線通信が可能なタブレット型のコンピュータで構成されている。携帯端末22と装置本体21との通信は無線によって行われる。
携帯端末22は、装置本体21に着脱自在であり、装置本体21に装着した状態で使用することも可能である。装置本体21には、携帯端末22を装着する装着部23が設けられている。携帯端末22を装着部23に装着した状態では、携帯端末22を、装置本体21に設けられた操作パネルのように使用することができる。
装置本体21の前面において、装着部23の下部には、電源ランプ26とLCD(Liquid Crystal Display)27とが設けられている。電源ランプ26は、電源の投入状態(オンオフ)を知らせるインジケータであり、LCD27は、エラーメッセージや装置本体21のステータスを知らせる表示部である。
装置本体21の電源のオンオフは、携帯端末22からの操作によって行われる。電源ランプ26を設けておくことで、携帯端末22が装置本体21から取り外されている状態においても、電源の投入状態を確認することができる。また、エラーメッセージや装置本体21のステータスは携帯端末22に対しても通知されるが、LCD27を設けることで、携帯端末22が取り外されている状態においても、主要なエラーメッセージやステータスを装置本体21で確認することができる。
電源ランプ26の横には、測定開始指示を入力するためのスタートスイッチ28が設けられている。測定開始指示の入力は、後述するように、主として、携帯端末22の操作画面を通じて行われる。しかし、緊急時には装置本体21からでも測定開始指示を入力できるようにしておくと使い勝手がよい。そのため、装置本体21にスタートスイッチ28が設けられる。ただし、携帯端末22及びスタートスイッチ28による二重操作が行われると、不具合が生じるおそれもある。そのため、装置本体21には、不用意にスタートスイッチ28が操作されないように、不使用時においてスタートスイッチ28を覆い隠すカバー29が設けられている。
装置本体21の上面には、プリンタ66(図7参照)の排紙口31が設けられている。検査装置10は、測定結果の出力形態としてプリント出力が選択できるようになっている。排紙口31は、プリンタ66が測定結果を印字したシートを排出する。
また、装着部23の横には、カードリーダ63(図7参照)のスリット32が設けられている。スリット32は、分析スライド17に添付されて提供されるキャリブレーション用のカード33(以下、キャリブレーションカードと呼ぶ)を通すためのものである。分析スライド17には乾燥状態の試薬が設けられているが、試薬の発色濃度には分析スライド17の製造ロット間において個体差が生じる。発色濃度の個体差は、測定データの誤差となるため、測定前に各分析スライド17に応じたキャリブレーションが必要となる。
キャリブレーションカード33には、分析スライド17の製造時に取得したキャリブレーション情報が、例えば、磁気情報として記録されている。キャリブレーションカード33がスリット32に通されると、カードリーダ63がキャリブレーションカード33からキャリブレーション情報を読み取る。このキャリブレーション情報に基づいて、装置本体21はキャリブレーションを実行する。キャリブレーションカード33を使用したキャリブレーションを行うことにより、分析スライド17の個体差の補正を簡単に行うことができる。
フロントカバー36の奥に示されるように、装置本体21の内部には、サンプルプレート37、遠心分離機構38、搬送機構69(図7参照)、点着機構41、及び検査部42が設けられている。サンプルプレート37は、サンプルとなる検体容器16とカートリッジ18を装填する装填部である。
図4に示すように、サンプルプレート37には、例えば、1つの検体容器16と1つのカートリッジ18とを1組のサンプルセットとして、合計4組のサンプルセットを装填することができる。そして、検査装置10は、4組のサンプルセットの検査を連続的に実行することが可能である。各サンプルセットが装填される装填箇所である検体ポートには、1〜4の番号が振られており、例えば、ポート番号に従って、検査が順番に実行される。
また、サンプルプレート37には、サンプルセットの他、検査に使用される消耗品が装填される。消耗品には、点着機構41の構成要素であるディスペンサー41A(図2参照)のノズルチップ44、検体希釈用の混合カップ(図示せず)、検体を希釈する希釈液を収容する容器(図示せず)、及び参照液を収容する容器(図示せず)などがある。サンプルプレート37は、モータの駆動により回転可能に設けられており、所要の位置に回転する。
遠心分離機構38は、検体である血液を、赤血球や白血球を含む血球成分と、血漿(または血清)とに分離して、血漿(または血清)を抽出するための機構である。遠心分離機構38は、血液を収容した容器を回転させて容器内の血液に遠心力を作用させることにより、比重の違いを利用して血球成分と血漿(または血清)に分離する。血中の化学成分等の定量分析には、血漿(または血清)が使用される。なお、血液の成分(血漿や血球成分など)の分離方法については、遠心分離機構38による遠心分離方式以外でもよい。遠心分離方式以外の方式としては、例えば、フィルタに血液を流して目的の成分を抽出する濾過方式がある。この場合には、遠心分離機構38の代わりに濾過機構が設けられる。
点着機構41は、点着ステージ43に配置された分析スライド17に対して、検体を点着する機構である。分析スライド17は、サンプルプレート37に装填されたカートリッジ18から取り出されて、点着ステージ43に搬送される。上述のとおり、点着機構41は、ディスペンサー41Aによって検体容器16内の検体を、カートリッジ18内の複数の分析スライド17に分注する。
搬送機構69(図7参照)は、サンプルプレート37に装填されたカートリッジ18から、分析スライド17を点着ステージ43に搬送し、さらに検体が点着された分析スライド17を検査部42に搬送する。分析スライド17の搬送は、次のように行われる。
まず、サンプルプレート37の回転により、カートリッジ18は、点着ステージ43と対向する位置に移動する。カートリッジ18には、収容容器18Aの下部に分析スライド17の引き出し口が設けられており、搬送機構69は、引き出し口から分析スライド17を1枚ずつ点着ステージ43に引き出す。そして、点着ステージ43上の分析スライド17に対して、点着機構41により、検体が点着される。そして、搬送機構69は、点着が終了した分析スライド17を、検査部42に搬送する。
図5は、診療科端末13による検査オーダの発行から、検査装置10における検査オーダに基づく検査の実行を経て、その検査の結果が検査オーダの依頼元の診療科端末13に送信されるまでのワークフローを示す。上述したとおり、診療科端末13からの検査オーダは院内LAN14を経由して装置本体21に有線送信される。装置本体21は、受信した検査オーダを登録する。
携帯端末22は、装置本体21に無線によりアクセスして、登録された検査オーダを取得する。これにより検査技師Tは検査オーダを閲覧することができる。検査技師Tは、検査オーダの内容を確認して、採取された検体を収容した検体容器16と、検査オーダで指定された検査の種類に応じた分析スライド17を含むカートリッジ18とを準備する。準備した検体容器16とカートリッジ18とを1組とするサンプルセットは、装置本体21のサンプルプレート37に装填される。サンプルセットが装填された後、分析スライド17に添付されたキャリブレーションカード33がスリット32に通されて、キャリブレーション情報が入力される。
検査オーダが複数有る場合には、同様の手順で、検査オーダの内容に応じたサンプルセットがサンプルプレート37に装填される。また、装填したサンプルセットに応じたキャリブレーション情報の入力が行われる。
検査対象のサンプルセットの装填が完了した後、フロントカバー36が閉じられて、測定開始指示が入力される。測定開始指示は、携帯端末22から無線送信により装置本体21に入力される。
装置本体21は、測定開始指示が入力されると、前処理を開始する。前処理として、遠心分離、項目コード読み取り、及び検体点着が行われる。遠心分離では、遠心分離機構38によって、検体である血液から血漿(または血清)が抽出される。
分析スライド17は、搬送機構69によってカートリッジ18から引き出されて点着ステージ43に搬送される。搬送された分析スライド17から、バーコードリーダ64によって測定項目を示す項目コードと識別IDとが読み取られる。この後、点着機構41のディスペンサー41Aによって、点着ステージ43上の分析スライド17に対して検体が点着される。検体点着後に、分析スライド17は、点着ステージ43から検査部42に、搬送機構69によって搬送される。
検査部42は、インキュベータ46と、測定部47とを有している。インキュベータ46は、複数の分析スライド17を載置するプレート46Aと、加熱手段(図示せず)とを有しており、比色法において、検体が点着された分析スライド17を恒温保持(インキュベート)して呈色反応(色素生成反応)を生じさせる。検体点着後の分析スライド17は、インキュベータ46のプレート46Aに載置された状態で、インキュベートされる。
検査装置10は、読み取った項目コードに応じた測定項目と、インキュベータ46のプレート46A上における分析スライド17の位置情報との対応関係を記録する。この対応関係は、プレート46A上のどの位置に配置されている分析スライド17が、どの測定項目に対応しているかを示すものである。この対応関係により、各分析スライド17から得られた測定データを測定項目に対応付けて記録することが可能となる。
インキュベート完了後、測定部47によって測定が行われる。測定部47は、比色法の測定ユニットと、電極法の測定ユニットとを有している。比色法の測定ユニットは、測定項目に応じて予め決められた波長の測定光を、呈色反応を生じた分析スライド17に対して照射する光源と、分析スライド17からの反射光を受光して発色濃度を測定するセンサとを有する。また、電極法の測定ユニットは、測定部47は、イオン活量を測定するためのプローブを有する。
プレート46A上の各分析スライド17は、プレート46Aの回転により、順次測定ユニットと対向する位置に移動して、測定が行われる。測定部47は、分析スライド17毎に測定データを出力し、出力した測定データを、データストレージデバイス(以下単にストレージという)62に格納する。例えば、1番目の分析スライド17を測定した場合には、その測定データをストレージ62に格納する。
この際に、測定部47は、予め記録しておいた項目コードと位置情報との対応関係に基づいて、読み取った測定データがどの測定項目に対応するかを判定して、項目コード(測定項目)と測定データとを対応付けて記録する。図5の例は、グルコース(GLU)、総コレステロール(TCHO)、クレアチニン(CRE)の各測定項目の測定データ(GLU)、測定データ(TCHO)、測定データ(CRE)が測定部47から順次出力される様子を示している。
図6に示すように、1つの検体の検査オーダに対して、複数の測定項目に対応する複数の測定データが出力される。各測定データは、検査オーダのID(「001」や「002」)に対応付けて格納される。
1件分の検査オーダに対応する測定がすべて終了すると、装置本体21は、携帯端末22に1件分の検査オーダに対応する複数の測定データを測定結果として送信する。装置本体21には、携帯端末22と通信するための無線通信部48と、院内LAN14との接続など有線通信を行うための有線通信部49とを備えている。測定結果は、無線通信部48を介して携帯端末22に送信される。これにより、携帯端末22によって測定結果が閲覧可能になる。ここで、無線通信部48は測定データを無線送信する送信部として機能する。
検査技師Tは、携帯端末22において測定結果を確認すると、測定結果を検査オーダに対する検査結果として、依頼元の診療科12の医師Dに送信する。依頼元への送信は、例えば、携帯端末22から装置本体21に対して依頼元への送信指示を入力することにより行われる。装置本体21は、送信指示が入力されると、有線通信部49を介して、依頼元の診療科端末13に測定結果を有線送信する。これにより、依頼元の医師Dは、測定結果を閲覧することができる。
なお、依頼元への測定結果の送信は、携帯端末22から装置本体21に対する依頼元への送信指示を行うことなく、携帯端末22あるいは装置本体21から自動で送信されてもよい。自動で送信されるタイミングとしては、例えば、検査技師が、携帯端末22において測定結果を確認して、正常に検査が終了したことを確認したタイミング(確認ボタンの入力操作など)で送信される。
図7に示すように、携帯端末22は、汎用的なタブレット型のコンピュータをベースに、装置本体21の操作機能や測定結果閲覧機能を実現する検査装置アプリケーションプログラム(検査装置アプリ)をインストールしたものである。携帯端末22には、各種のクライアントプログラムがインストールされており、検査装置アプリケーションプログラムは、クライアントプログラムの1つである。
携帯端末22の概略構成は、一般的なコンピュータと同様であり、CPU(Central Processing Unit)51、メモリ52、ストレージ53、無線通信部54、及びタッチパネル22Aを備えている。これらはデータバスを介して接続されている。
タッチパネル22Aは、ディスプレイ56と、ディスプレイ56に表示される操作画面を通じて入力操作を行う入力デバイス57として機能する。タッチパネル22Aは、装置本体21から受信した測定データを表示する表示部である。また、携帯端末22には、充電可能なバッテリ58が設けられている。
ストレージ53は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)であり、制御プログラムや各種のクライアントプログラムが格納される。
メモリ52は、CPU51が処理を実行するためのワークメモリであり、RAM(Random Access Memory)で構成される。CPU51は、ストレージ53に格納された制御プログラムをメモリ52へロードして、プログラムに従った処理を実行することにより、コンピュータの各部を統括的に制御する。無線通信部54は、例えば、IEEE802.11などの無線LAN規格に準拠した無線通信インタフェースである。無線通信部54は、装置本体21の無線通信部48から無線送信される測定データを受信する受信部として機能する。
装置本体21は、制御部61、検査部42、メカ機構65、ストレージ62、カードリーダ63、バーコードリーダ64、プリンタ66、LCD27、電源ランプ26、無線通信部48、有線通信部49、及び充電回路68を備えている。
カードリーダ63は、キャリブレーションカード33に記録された磁気情報を読み取るための磁気情報読み取りセンサを備えている。バーコードリーダ64は、分析スライド17に記録されたバーコードを読み取るためのイメージセンサを備えている。
なお、キャリブレーションカード33として、磁気情報が記録されたカードの代わりに、一次元バーコードや、QR(Quick Response)コード(登録商標)などの二次元バーコードが記録されたカードを使用してもよい。この場合には、カードリーダ63は、バーコードを読み取るためのイメージセンサを備えたバーコードリーダとなる。また、カードリーダ63がバーコードリーダの場合には、カードリーダ63及びバーコードリーダ64を1つのイメージセンサによって兼用させてもよい。
検査部42は、上述したとおり、測定部47及びインキュベータ46を有しており、検体に含まれる化学成分等の測定を含む検査を行う。メカ機構65は、遠心分離機構38、搬送機構69、点着機構41などで構成される。
無線通信部48は、携帯端末22の無線通信部48と同様に、IEEE802.11などの無線LAN規格に準拠した無線通信インタフェースである。有線通信部49は、IEEE802.3などの有線LAN規格に準拠した有線通信インタフェースである。無線通信部48及び有線通信部49は、LANのプロトコルとして代表的なTCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)に従って通信を行う。
充電回路68は、携帯端末22のバッテリ58を充電する回路である。充電回路68のコネクタは装着部23に設けられており、携帯端末22が装着部23に装着されると、コネクタが携帯端末22と接続されて充電が開始される。
充電回路68のコネクタの規格としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)が使用される。また、充電回路68のコネクタを、携帯端末22が装着されているか否かを検知する装着検知センサとして利用してもよい。
なお、本例では、携帯端末22の充電を、装置本体21に内蔵されている充電回路68により充電を行っているが、もちろん、携帯端末22の充電方法はこれに限らず、図示しない別体の充電器によって携帯端末22の充電が行えるようにしてもよい。
装置本体21の動作状況によっては、携帯端末22が取り外されると不都合な場合もある。例えば、装置本体21のキャリブレーションを実行する場合には、装置本体21が携帯端末22と通信により同期を取りながら行う場合もあり、そのような場合には、携帯端末22が装置本体21から取り外されると、処理が継続できない。そこで、特定の動作状況においては、装着検知センサによって携帯端末22の装置本体21からの取り外しを検知して、携帯端末22を取り外してはいけないこと、携帯端末22を装置本体21に装着すべき旨の警告を発することが好ましい。警告は例えばLCD27に表示される。
制御部61は、装置本体21の各部を統括的に制御する。制御部61は、例えば、ハードウェアとしてはCPUやメモリで構成され、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。制御部61は、オーダ管理部71及び通信制御部72を有する。オーダ管理部71は、受け付けた検査オーダの登録、検査オーダに対応する測定結果など、検査オーダの管理を行う。
通信制御部72は、携帯端末22との無線通信を制御する。具体的には、携帯端末22の認証処理や、携帯端末22に対して測定データが正常に送信されたか否かの監視を行う。そして、測定データの送信結果を記録して、記録した送信結果を携帯端末22や依頼元の診療科端末13に通知する。
ストレージ62は、ストレージ53と同様に、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)で構成される。ストレージ62には、端末管理情報、オーダ情報、測定結果、及び送信結果が格納される。端末管理情報は、装置本体21に対してアクセス可能な携帯端末22を管理する情報である。1つの装置本体21に対しては、複数の携帯端末22からアクセスすることも可能である。装置本体21に複数の携帯端末22からアクセスが可能な場合には、例えば、1つの携帯端末22が検査室の外に持ち出された場合でも、別の携帯端末22を用いて装置本体21の操作が可能であるので、便利である。装置本体21に対してアクセス可能な携帯端末22が端末管理情報によって管理される。
図8に示すように、端末管理情報には、装置本体21へのアクセスを許可する携帯端末22の端末ID(「T01」、「T02」、「T03」)が記録される。端末IDは、具体的には、MAC(Media Access Control)アドレスが使用される。MACアドレスは、周知のように、通信モジュールなどのハードウェアに対して一意に割り当てられる物理アドレスであり、MACアドレスを、各携帯端末22を識別する端末IDとして使用することができる。MACアドレスは、携帯端末22が通信するすべてのデータに付加されるヘッダ情報に含まれている。
通信制御部72は、携帯端末22から装置本体21に対して通信によるアクセスが有った場合に、端末管理情報を参照して、アクセス権限を有するか否かを判定する。そして、アクセス権限を有している携帯端末22に対してはアクセスを許可し、アクセス権限を有していない携帯端末22に対してはアクセスを拒否する。
なお、携帯端末22に対しては、装置本体21の装置IDが登録される。携帯端末22は、装置本体21側から携帯端末22に対してアクセスが有った場合に、登録された装置IDを参照して装置本体21からのアクセスを許可するか否かを判定する。装置IDとしては、例えば、装置本体21のシリアルナンバーが使用される。もちろん、シリアルナンバーの代わりに、端末IDと同様に、通信モジュールに割り当てられたMACアドレスを使用してもよい。
図8において、オーダ情報は、登録された複数件の検査オーダ(「ID:001」、「ID:002」、「ID:003」)の情報である。測定結果は、各検査オーダに対応する測定データ(「ID:001」、「ID:002」、「ID:003」)である。1件の検査オーダの内容に複数の測定項目が含まれている場合には、1件の検査オーダの測定結果には、複数の測定項目の測定データが含まれる。図8の例では、「ID:001」の1件の検査オーダの測定データ(「ID:001」)には、「GLU」、「TCHO」、「CRE」、「ALB」・・・の複数の測定項目の測定データ(「ID:001−01」、「ID:001−02」、「ID001−03」、「ID001−04」・・・)が含まれている。
送信結果は、装置本体21から携帯端末22に対して各測定データが正常に送信されたか、あるいは、正常に送信されなかった未送信データが有るか否かを示す情報である。ここで、正常に送信されたとは、送信対象の測定データが欠落無く送信先に送信されることをいう。送信結果は、例えば、測定データ(「GLU」、「TCHO」、「CRE」、「ALB」)毎に記録される。
通信制御部72は、携帯端末22に対して、ストレージ62に格納されている検査オーダ、測定データ、及び送信結果などの情報を、無線通信部48を通じて無線送信する。後述するように、携帯端末22は、装置本体21から取得した情報を、ワークリスト画面84(図10参照)、測定結果表示画面91(図12参照)、送信結果表示画面94(図13参照)として表示する。
なお、装置本体21は、院内LAN14を通じて新規の検査オーダを受け付けて、ストレージ62に新規の検査オーダを登録した場合には、通信制御部72によって、携帯端末22に対して、新規の検査オーダが登録された旨を通知する。これにより、検査技師Tに対して新規の検査オーダがあることを知らせることができる。
装置本体21から取得されるデータのうち、測定データは、診断に用いられる重要なデータである。そのため、測定データの無線送信に対しては、通信制御部72によって、他のデータの通信と比較して厳格な通信エラーチェックが行われる。
無線通信の場合、電磁波を遮断する障害物や他の電子機器が発する電磁波の影響や、他の通信機器が発する電波との干渉などにより通信障害が発生する。また、通信途中に携帯端末22が移動して、装置本体21との間で電波が到達する範囲である通信可能範囲から携帯端末22が外れてしまった場合にも通信障害が発生する。
周知のように、無線LAN規格においても、TCP/IPのプロトコルにおいて、データの送信単位であるデータパケットのヘッダ情報を利用した通信エラーチェックが行われている。こうした通信エラーチェックは、無線通信部48において行われる。
TCP/IPプロトコルでは、アプリケーション層など上位のプロトコル階層から引き継いだユーザデータ(例えば測定データなど)を、小サイズのデータパケットに分解して、パケット単位で通信エラーチェックを行う。TCP/IPプロトコルの通信エラーチェックでは、チェック対象はデータパケットであり、上位のプロトコル階層のユーザデータ(測定データ)のすべてが正常に送信されているか否かは、チェックの対象外である。
また、TCP/IPプロトコルの通信エラーチェックでは、データパケットが受信できない場合は、送信元に対してデータパケットの再送を要求するのみで、再送の要求が規定回数に達した場合には処理を終了する。その後にデータパケットの送信結果を通知するなどの処理は行われない。
装置本体21では、こうしたTCP/IPのプロトコルにおける通信エラーチェックとは別に、通信制御部72は、TCP/IPよりも上位のプロトコル階層(アプリケーション層など)において、チェック対象を測定データとする通信エラーチェックを行う。
図9において、通信制御部72による測定データの通信エラーチェックの方法を示す。通信制御部72は、判定部72Aと通知部72Bとを有している。判定部72Aは、携帯端末22に対して測定データが正常に送信されたか否かを判定する。通信制御部72は、例えば、1件分の検査オーダの測定が完了した時点で、無線通信部48を介して、検査オーダの測定結果として、検査オーダ1件分の測定データを送信する。
図9の測定データ送信シーケンスに示すように、測定データの送信の際には、まず、装置本体21の無線通信部48と携帯端末22の無線通信部54との間で通信リンクが確立される。通信リンクの確立は、例えば、無線LANのプロトコルに従って、装置本体21の無線通信部48がビーコン信号を発信し、携帯端末22の無線通信部54がビーコン信号に対して応答することによって行われる。この際に、通信制御部72は、端末管理情報に基づいて、携帯端末22のアクセス権限の判定も行う。
通信リンクが確立されると、通信制御部72は、測定データの送信処理を開始する。通信制御部72は、1件の検査オーダの測定結果に含まれる複数の測定項目の測定データについて、測定項目毎に送信する。
本例では、1件の検査オーダの測定結果には、「GLU」、「TCHO」、「CRE」、「ALB」などの測定データが含まれている。通信制御部72は、まず、1件目の測定項目の測定データ(GLU)を送信する。携帯端末22は、無線通信部54において測定データ(GLU)を受信する。そして、携帯端末22は、測定データの受信結果として、受信済みのデータサイズ(受信データサイズ)をカウントして、カウントした受信データサイズの通知を装置本体21に送信する。
通信制御部72において、判定部72Aは、受信データサイズの通知を受け取り、その受信データサイズと、装置本体21が送信した測定データ(GLU)の送信データサイズとを照合して、測定データ(GLU)が正常に送信されたか否かを判定する。判定部72Aは、受信データサイズと送信データサイズが一致した場合には、正常に送信されたと判定し、一致しない場合には、未送信データが発生したと判定する。判定部72Aは、1件目の測定項目の測定データ(GLU)について判定した送信結果を記録する。
1件目の測定項目の測定データ(GLU)の送信が終了すると、2件目の測定項目の測定データ(TCHO)が送信される。2件目の測定データ(TCHO)についても、上記と同様の手順で、正常に送信されたか否かが判定されて、送信結果が記録される。3件目以降の測定データ(「CRE」、「ALB」・・・)についても、同様に通信エラーチェックが行われて、それぞれの送信結果が記録される。
本例では、1件目と2件目の測定データ(「GLU」、「TCHO」)については、正常に送信されているため、これらの測定データの送信結果は「正常」と記録される。他方、3件目と4件目の測定データ(「CRE」、「ALB」)については、送信途中に通信障害が発生して正常に送信されていない。そのため、これらの測定データの送信結果は、「未送信」と記録される。このように、送信結果には、測定データ毎に、正常に送信されたか否かの情報が含まれる。
通知部72Bは、記録した送信結果を携帯端末22や検査の依頼元の診療科端末13に通知する。通知部72Bは、携帯端末22との間の通信障害によって未送信データが発生した場合において、通信障害が回復している場合には、携帯端末22に対して送信結果を通知する。通知部72Bは、携帯端末22との間の通信障害が回復していない場合は、有線通信部49を通じて、診療科端末13に対して送信結果を通知する。
図10〜図13において、携帯端末22の操作画面を示す。図10に示すように、携帯端末22の初期画面81において、メール、ブラウザ、カレンダ、メモ帳などの各種のアプリケーションプログラムのアイコン82の1つとして、装置本体21を操作する検査装置アプリケーションプログラムを起動するアイコン82(「検査装置アプリ」)が表示される。初期画面81においてアイコン82が操作されると、検査装置のメニュー画面83がタッチパネル22Aに表示される。
メニュー画面83には、測定選択ボタン83A、履歴ボタン83B、設定ボタン83C、及び電源ボタン83Dが設けられている。測定選択ボタン83Aは、検査装置10のメインメニューである測定メニューを選択するボタンである。測定選択ボタン83Aが操作されると、装置本体21に登録された検査オーダを表示するワークリスト画面84に移行する。
履歴ボタン83Bは、履歴情報を表示するための操作ボタンである。履歴情報には、過去の測定履歴や通信履歴に加えて、どのような操作が行われたかを表す操作履歴などが含まれる。操作履歴には、例えば、測定開始指示が、装置本体21のスタートスイッチ28の操作によって入力されたのか、携帯端末22の操作によって入力されたのかといった、操作指示の入力経路に関する情報も含まれる。こうした操作履歴は、例えば、なんらかのトラブルが生じた場合に、トラブル解析などに利用される。設定ボタン83Cは、各種設定を行うために利用される。設定ボタン83Cが操作されると、設定画面に移行する。
電源ボタン83Dは、電源を投入するボタンである。装置本体21には主電源スイッチ(図示せず)が設けられており、主電源スイッチがオンになっている状態において、電源ボタン83Dの操作により、装置本体21の電源のオンオフを行うことができる。電源ボタン83Dには、電源がオンされているか、オフされているかが表示される。図10においては、オン(「ON」)されている状態を示している。
ワークリスト画面84には、登録された検査オーダを表示するオーダ表示領域85が設けられている。オーダ表示領域85は、検査オーダの内容を表示する内容表示領域85Aと検査オーダを選択するタブ85Bとを有する。検査オーダの内容としては、検査オーダID、患者名、患者ID、患者の性別、検体種、検体の希釈の要否の他、依頼元の医師名、医師が所属する診療科、依頼日等の情報が含まれている。これらが内容表示領域85Aに表示される。
複数件の検査オーダの内容表示は、検査オーダID(「001」、「002」、「003」)が表示されるタブ85Bを選択することによって切り替えられる。図10においては、検査オーダIDが「001」のタブ85Bが選択されており、内容表示領域85Aには、選択された検査オーダ(ID:001)の内容が表示されている。
携帯端末22は、ワークリスト画面84を表示する際には、装置本体21にアクセスして、装置本体21のストレージ62に登録された検査オーダを取得する。そして、取得した検査オーダをワークリスト画面84に表示する。
ワークリスト画面84には、測定開始ボタン86が設けられている。測定開始ボタン86が操作されると、登録されている検査オーダについて、図5に示す手順で、前処理及び測定を含む検査が開始される。
なお、測定開始ボタン86が操作された際に、携帯端末22のバッテリ残量が少なくなっており、検査の終了までバッテリが持たない場合には、バッテリ残量が少ないため、検査を続行できないなどの警告メッセージを表示してもよい。
検査が開始されると、図11に示すように、検査のステータスを表示するステータス表示画面87に移行する。ステータス表示画面87にも、オーダ表示領域85が設けられており、オーダ表示領域85の横に、ステータス表示領域88が設けられている。ステータス表示領域88には、現在実行中の検査の進捗状況が表示される。具体的には、遠心分離、点着、インキュベーション、測定といった検査の各進捗段階のうち、現在どの段階にあるかが表示される。図11の例では、IDが001の検査オーダの検査が実行中であり、遠心分離、点着、インキュベーションまで完了し、現在、測定を実行中であることが表示されている。
また、ステータス表示領域88には、測定が完了するまでの残り時間が表示される。残り時間は経時に従ってカウントダウンされる。こうした残り時間表示により、あとどのくらいの時間で測定が完了するかを確認することができる。
また、タブ85Bには、検査を実行中の検査オーダ(ID:001)に対しては、検査が実行中である旨の表示(「検査中」)がされ、検査が未実施の検査オーダ(ID:002、003)に対しては、未実施である旨の表示(「未」)がされる。
図12に示すように、測定が完了すると測定結果表示画面91が表示される。測定結果表示画面91には、オーダ表示領域85と、測定結果表示領域92が設けられている。測定結果表示領域92には、オーダ表示領域85のタブ85Bによって選択された検査オーダの測定結果が表示される。本例では、検査オーダIDが「001」のタブ85Bが選択されており、その測定結果が表示されている。
測定結果表示領域92には、1件の検査オーダに含まれる、複数の測定項目(GUL、TCHO、CRE、ALB・・・)の測定データが表示される。測定結果表示領域92は、各測定項目を表示するサブ領域92Aに区画されており、各サブ領域92Aが各測定項目に割り当てられている。
各サブ領域92Aには、測定項目の測定データの値に加えて、適正範囲を示す目盛りと、目盛り上における測定データの値の位置を表示するマークとが表示される。例えば、測定項目(GUL)の場合は、サブ領域92A内に、測定データの値が150mg/dLが表示される。加えて、適正範囲を示す10mg/dL〜600mg/dLの目盛りが表示され、目盛り上における測定データの値である150mg/dLの位置を示すマークが表示される。他の測定項目(TCHO、CRE、ALB)のサブ領域92Aについても同様である。
図13に示す送信結果表示画面94は、装置本体21の通知部72Bによって携帯端末22に通知された送信結果を表示する画面である。送信結果表示画面94は、オーダ表示領域85、測定結果表示領域92に加えて、送信結果表示領域96を有している。
送信結果表示領域96には、各測定項目の測定データについて、正常に送信されたか否かの送信結果が表示される。図13に示す送信結果は、図9に示したように、測定項目(GUL、TCHO)の測定データについては正常に送信されたが、測定項目(CRE、ALB)の測定データについては未送信となった場合を例示している。
この場合には、測定項目(GUL、TCHO)については、送信結果表示領域96のサブ領域96Aに、「正常」と表示される。また、測定項目(GUL、TCHO)のサブ領域92Aには、測定データの値が表示される。
一方、未送信となった測定項目(CRE、ALB)については、サブ領域96Aに、「未送信」と表示される。また、測定項目(CRE、ALB)のサブ領域92Aには、当然ながら測定データの値が表示されず、適正範囲を示す目盛りのみが表示される。
このように、送信結果表示画面94においては、測定項目毎に送信結果が表示される。そのため、本例のように、一部の測定項目は正常に送信されたが、一部は未送信データとなっているような場合でも、明瞭に未送信データを確認することができる。なお、送信結果の表示態様は、本例のように文字情報(「正常」又は「未送信」)として表示する他、色やマークによって表示してもよい。
また、送信結果表示画面94には、「未送信データが有ります」といった警告メッセージが表示される。さらに、送信結果表示画面94は、検査技師Tに報知する重要度が高いため、優先表示が行われる。具体的には、携帯端末22は、送信結果の通知を受けた場合には、タッチパネル22Aに表示中の他の画面上にポップアップで表示させたり、他の画面から送信結果表示画面94に自動的に切り替えるなどの優先表示を行う。これにより、検査技師Tに対して送信結果を迅速に報知することができる。
なお、送信結果がすべて正常な場合には、送信結果を報知する重要度は低いため、未送信データが有る場合にのみ、送信結果表示画面94の優先表示を行ってもよい。
また、送信結果表示画面94には、再受信ボタン94Aと再測定ボタン94Bが表示される。再受信ボタン94Aが操作されると、携帯端末22、装置本体21に対して、測定データの再受信を要求する。装置本体21は、再受信要求を受け付けると、未送信データとなった測定データを携帯端末22に対して再送信する。なお、再送信の方法としては、未送信データとなった測定データのみを再送信してもよいし、未送信データを含む1件の検査オーダの測定データをすべて再送信してもよい。
再測定ボタン94Bは、測定データの再送信だけでなく、再測定を要求するための操作ボタンである。送信結果が正常とされている測定データについても、その値が通常想定されない異常値を示している場合には、測定中の動作エラーが原因と考えられる場合もある。このような場合には、装置本体21に対して再測定を要求する必要がある。再測定ボタン94Bの操作により、装置本体21に再測定が要求されると、装置本体21は、再測定と再測定結果の再送信を実行する。
上記構成による作用について、図14及び図15のフローチャートを参照しながら、説明する。診療科12の医師Dは、患者を診察して検査の必要が有ると認めた場合には、診療科端末13によって検査オーダを発行する。診療科端末13において発行された検査オーダは、院内LAN14を介して、装置本体21に送信される。装置本体21は、検査オーダを受信すると、検査オーダをストレージ62に登録する(S(ステップ)1010)。
装置本体21は、新規の検査オーダが登録されると、その旨を携帯端末22に通知する。この通知により、検査技師Tは、新規の検査オーダが登録されたことを確認できる。メニュー画面83から測定選択ボタン83Aが操作されると、図10に示すワークリスト画面84が表示される。ワークリスト画面84を表示する際には、携帯端末22から装置本体21にアクセスが行われて、ストレージ62内のオーダ情報が取得される。これにより、携帯端末22のワークリスト画面84に新規の検査オーダが表示される(S2010)。
検査技師Tは、検査オーダの内容を確認して、検査の対象となる検体とカートリッジ18とを準備する。そして、検体は検体容器16に収容される。検体容器16とカートリッジ18とを1組とするサンプルセットが装置本体21に装填される(S1020)。こうしたサンプルセットの装填作業が、検査オーダの数に応じて、最大で4組分行われる。
また、サンプルセットの装填作業の際には、使用するカートリッジ18の分析スライド17に添付されたキャリブレーションカード33をスリット32に通して、装置本体21にキャリブレーション情報を入力する。装置本体21は、入力されたキャリブレーション情報に基づいて、装填された分析スライド17に応じたキャリブレーションを実行する。
サンプルセットの装填が完了すると、検査技師Tは、携帯端末22のワークリスト画面84において、測定開始ボタン86を操作する。これにより、携帯端末22から測定開始指示が送信される(S2020)。装置本体21は、測定開始指示が入力されると、前処理や測定を含む検査を開始する(S1030)。検査は、検査オーダ毎に行われる。装置本体21は、まず、1件分の検査オーダの検査を開始する(S1040)。
検査においては、図5に示す手順に従って、検体の遠心分離、各分析スライド17への検体点着、インキュベート、測定の一連の処理を実行する。検体点着の際には、バーコードリーダ64によって、各分析スライド17の項目コードが読み取られる。そして、インキュベータ46のプレート46A上の分析スライド17の位置と項目コードとの対応関係がストレージ62に記録される。この対応関係に基づいて、測定項目毎の測定データが記録される。
また、装置本体21は、実行中の検査の進捗状況を携帯端末22に通知する。進捗状況は、図11に示すステータス表示画面87に表示される。検査技師Tは、ステータス表示画面87によって、現在の検査の進捗状況や残り時間を確認することができる。
装置本体21は、インキュベートが完了すると、分析スライド17毎に測定部47による測定が行われる。測定部47は、1つの測定項目について測定を実行すると(S1050)、実行した測定項目の測定データを出力する(S1060)。出力された測定データはストレージ62に格納される。次の測定項目が有る場合には、次の分析スライド17の測定を行って測定データを出力する(S1070)。各分析スライド17を測定した測定データは、ストレージ62内において測定項目毎に対応付けて記録される。
1件分の検査オーダの測定項目の測定が終了すると(S1080)、1件分の検査オーダの測定データの送信処理が行われる(S1090)。これに対応して、携帯端末22においては、装置本体21から送信される測定データの受信処理が行われる(S2030)。
こうした1件分の検査オーダの測定データの送受信処理(S1090及びS2030)は、図15に示す手順で行われる。まず、装置本体21は、測定項目毎に測定データを送信する(S1091)。携帯端末22は、測定データを受信して(S2031)、測定データについて受信データサイズをチェックする(S2032)。携帯端末22は、受信データサイズを装置本体21に送信する。
装置本体21において、受信データサイズを受信すると、判定部72Aは、受信データサイズと送信データサイズとを照合して、送信結果を判定する(S1092)。判定部72Aは、受信データサイズと送信データサイズのデータサイズが一致した場合には、正常に送信されたと判定し、一致しない場合には、未送信データが発生したと判定する。判定部72Aは、正常送信されたか否かの判定結果を送信結果として記録する(S1093)。判定部72Aは、次の測定項目の測定データについても同様の処理を行って、送信結果を記録する(S1094)。
1件分の検査オーダのすべての測定項目について、送信結果の記録が終了した場合には(S1094でN)、通知部72Bは、携帯端末22との通信が可能か否かを判断する(S1095)。携帯端末22との間の通信障害が回復している場合には、通知部72Bは、携帯端末22に対して送信結果を通知する(S1095)。通信障害が回復していない場合は、有線通信により、検査オーダの依頼元の診療科端末13に対して送信結果を通知する(S1097)。携帯端末22は、通信障害が回復している場合には、装置本体21から送信結果を受信する(S2033)。
図14において、装置本体21は、1件分の検査オーダの測定データの送信処理が終了すると(S1090)、次の検査オーダの処理を開始する(S1100でY)。次の検査オーダが無い場合は(S1110でN)、検査を終了する(S1110)。
携帯端末22は、測定データを受信すると(S2030)、測定データを測定結果としてタッチパネル22Aに表示する(S2040)。測定結果は、図12に示す測定結果表示画面91に表示される。そして、携帯端末22は、送信結果を受信した場合には、送信結果をタッチパネル22Aに表示する(S2050)。送信結果は、図13に示す送信結果表示画面94に表示される。
検査技師Tは、送信結果表示画面94において測定データがすべて正常に送信されていることを確認すると、依頼元の診療科12の医師Dに対して検査完了通知を送信する。測定結果は、装置本体21から院内LAN14を介して診療科端末13に送信される。
また、通信障害によって未送信データが有る場合には、送信結果表示画面94には、未送信データが有ることを示す表示や、警告メッセージが表示される。検査技師Tは、送信結果表示画面94により、未送信データが有ることを確認することができる。これにより、未送信データの見過ごしが防止される。未送信データが有る場合には、送信結果表示画面94の再受信ボタン94Aが操作されて、装置本体21に対して測定データの再送信が指示される。また、必要に応じて再測定ボタン94Bが操作されて再測定が指示される。
装置本体21と携帯端末22の間は、有線通信と比較して通信障害の発生頻度が多い無線通信が行われるため、通信制御部72による通信エラーチェック機能と送信結果の携帯端末22への通知機能は特に必要性が高い。
しかも、装置本体21から通知され、携帯端末22の送信結果表示画面94に表示される送信結果には、複数の測定項目の測定データ毎に、正常に送信されたか否かの情報(「正常」あるいは「未送信」)が含まれる。そのため、未送信データの有無だけでなく、どの測定項目の測定データが正常に送信されているのか、反対に、どの測定項目の測定データが未送信であるのかを明瞭に確認することができる。また、未送信データの件数についても明瞭に確認することができる。
装置本体21は、複数の測定項目に対応する複数の分析スライド17を有するカートリッジ18を用いることにより、1つの検体に対する1件の検査オーダについて、複数の測定項目の測定を一括して行うことが可能である。検査部42を構成する測定部47は、1つの検体の検査において、複数の測定項目に関する測定データを出力する。通信制御部72の制御の下、無線通信部48は、こうして出力された複数の測定項目についての複数の測定データを、携帯端末22に無線送信する。
このように、1件の検査オーダに対して、複数の測定項目の測定データを送信する場合には、どこまでの測定データが正常に送信済みで、どこからが未送信データかといった情報を知る必要性が高い。というのも、当然ながら、1つの測定項目の測定データのみを送信する場合には、送信対象は1件であるため、未送信か否かが確認できればよく、未送信の件数や内容を確認する必要はないからである。
検査オーダに従って測定される複数の測定項目は、すべて診断に使用される重要な測定項目であるため、測定項目に漏れがあってはならない。そのため、装置本体21のように、1つの検体の検査において複数の測定項目の測定データを出力し、これらを無線送信する装置においては、測定データ毎の送信結果を通知することは、非常に有用である。
また、本例では、検査部42を構成する測定部47は、1つの検体について複数の測定項目の測定データを出力している。しかし、1つの検体について1つの測定項目の測定データだけを出力する場合でも、装置本体21のように複数の検査オーダの処理を連続的に行う装置に対しては、本発明は有用である。
というのも、装置本体21においては、検体毎に1つの測定項目の測定データを出力する場合であっても、異なる複数の検体の検査を行えば、測定部47は、検体毎の複数の測定データを出力することになる。こうした複数の測定データを送信する場合でも、検体毎に送信結果を確認できることが好ましい。そのため、装置本体21のように検体毎の複数の測定データを無線送信する装置においては、検体毎の送信結果を通知することは、非常に有用である。
また、携帯端末22に対して送信結果を通知できない場合でも、通知部72Bは、有線通信により依頼元の診療科端末13に送信結果を通知する。そのため、仮に携帯端末22に送信結果が通知されず、検査技師Tが未送信データの存在を確認できない場合でも、依頼元の医師Dが送信結果を確認できるので、未送信データの見過ごしを確実に防止することができる。
また、装置本体21の判定部72Aは、測定データを送信後、携帯端末22から受信結果として受信データサイズの通知を受け取り、受信データサイズに基づいて、測定データが正常に送信されたか否かを判定している。このように、測定データの送信元である装置本体21において、送信判定を行うため、判定精度が高い。これは次の理由による。
すなわち、携帯端末22のように、汎用のタブレット型端末を流用する場合には、専用装置として開発される装置本体21と比較して、仕様の作り込みなど設計の自由度が乏しい。そのため、携帯端末22においては、必要な判定精度を実現するための性能が確保できない場合がある。反対に、装置本体21は専用装置として開発されるため、必要な判定精度を実現するための性能を確保しやすいためである。
また、送信先の携帯端末22から受信結果の通知を受けて、送信元の装置本体21で送信判定を行うため、測定データ毎の送信判定を簡単に行うことができる。なぜならば、装置本体21は、送信対象の測定データを有しているため、送信されるべき測定データのデータサイズを簡単に把握できるためである。そのため、携帯端末22から受信データサイズなどの受信結果の通知を受けることができれば、測定データのデータサイズとの照合が可能となり、送信判定を簡単に行うことができる。
なお、送信判定の方法としては、別の方法でもよい。例えば、装置本体21が送信する測定データのヘッダ情報に送信する測定データのデータサイズを記録する。携帯端末22において、受信した測定データのヘッダ情報から読み出したデータサイズと、受信データサイズとを照合する。そして、携帯端末22から、データサイズが一致しているか否かの照合結果を、受信結果として装置本体21に送信する。装置本体21において、判定部72Aは、受信した照合結果に基づいて送信判定を行う。
ただし、このように携帯端末22でデータサイズの照合を行う方法は、装置本体21で照合を行う場合と比べて、携帯端末22の処理が煩雑になり、しかも処理の負荷が大きくなる。そのため、設計の自由度が乏しい携帯端末22では採用しにくいため、上記例で示したように、装置本体21で照合を行うことが好ましい。
また、携帯端末22から装置本体21に通知する受信結果を受信データサイズとしているため、携帯端末22はデータサイズをカウントする処理を行えばよく、携帯端末22において複雑な処理は不要である。そのため、携帯端末22の処理の負荷が抑えられる。
また、携帯端末22は、装置本体21の操作端末として機能する例で説明したが、操作端末の機能は無くてもよく、少なくとも測定データの閲覧機能のみを有していればよい。ただし、携帯端末22が操作端末として機能する場合には、検査技師Tが携帯端末22を使用する頻度が上がると考えられる。そのため、検査技師Tに未送信データに関する注意を喚起するために携帯端末22に対して送信結果を通知することは、操作端末として機能しない場合と比べて、効果的と考えられる。
なお、本例では、測定項目毎に測定データが正常に送信されたか否かの情報を含む送信結果を例に説明したが、送信結果には、少なくとも未送信データが有ることが含まれていればよい。もちろん、上述したとおり、測定項目毎に送信結果が識別できるようにすることが好ましい。
また、本例では、未送信データが有る場合に限らず、正常に送信された場合にも、装置本体21から携帯端末22に対して送信結果を通知しているが、正常に送信された場合には送信結果を通知せず、未送信データが有る場合にのみ送信結果を通知してもよい。
[第2実施形態]
図16及び図17に示す第2実施形態は、複数の測定項目の測定データを、1つのデータファイルにまとめて送信する例である。具体的には、第1実施形態においては、図9に示すように、1件の検査オーダに含まれる複数の測定項目(GLU、TCHO、CRE、ALB・・・)の測定データを、それぞれのレコード単位で送信する。これに対して、第2実施形態では、図16に示すように、1件の検査オーダに含まれる複数の測定項目(GLU、TCHO、CRE、ALB・・・)を1つのデータファイルにまとめて送信する。
データファイルは、例えば、CSV(Comma-Separated Values)形式であり、各測定項目の項目名(GLU、TCHO、CRE、ALB・・・)、各測定データの値(150、200・・・)が、それぞれカンマで区切って記録されたテキストファイルである。
1件分の検査オーダの測定データの送受信処理は、図17に示す手順となる。図17に示す手順と、第1実施形態の図15の手順の相違点は、S1091のステップがS1091Bのステップに、S2032のステップがS2032Bのステップにそれぞれ変更されている点と、図15のS1094に相当するステップが図17の手順には存在しない点である。その他は図15の手順と同様である。
装置本体21において1件の検査オーダの処理が終了すると、通信制御部72は、無線通信部48を介して、1件分の検査オーダの測定データを携帯端末22に無線送信する。この際に、通信制御部72は、複数の測定項目の測定データを1つのデータファイルにまとめて、このデータファイルを携帯端末22に送信する(S1091B)。
携帯端末22は、複数の測定データを含むデータファイルを受信すると(S2031)、データファイルの受信データサイズと、データファイルに記録されている測定項目の受信済みの項目名をチェックする。そして、携帯端末22は、受信データサイズと受信済み項目名を受信結果として装置本体21に送信する(S2032B)。ここで、受信済み項目名は、受信済み項目情報に相当する。受信済み項目情報としては、項目名以外でもよく、符号化された項目IDなど、測定項目を特定できる情報であればよい。
複数の測定データを1つのデータファイルで送信する場合には、データファイルの送信途中に、通信障害が発生して、データファイルの一部が未送信となる場合が考えられる。例えば、図16に示すIDが002の検査オーダのデータファイル(ID:002)は、データファイルの途中で通信障害が発生して、GLUとTCHOの2つの測定項目の測定データは正常に送信されたが、残りの測定項目の測定データが送信されない例を示している。
この場合、携帯端末22は、受信したデータファイルのデータサイズをカウントして受信データサイズを求める。さらに、受信したデータファイルから、測定項目の項目名を読み出す。読み出した項目名が受信済み項目名となる。これら受信データサイズと受信済み項目名が受信結果として装置本体21に送信される。
装置本体21においては、判定部72Aは、受信データサイズと受信済み項目名に基づいて、データファイルに含まれる複数の測定項目の測定データのうち、どの測定項目が正常に送信され、どの測定項目が未送信データとなったかを判定する。判定部72Aは、各測定項目の判定結果を、送信結果としてストレージ62に記録する。
ここで、送信判定において、受信済み項目名に加えて、受信データサイズを使用するのは、項目名のみが送信され、項目名に対応する測定データの値自体が未送信となる場合もありうるからである。そのため、受信結果に受信済み項目名が含まれていても、受信データサイズに基づいて、測定データの値が送信されていないと判定された場合には、その測定項目の測定データは未送信と判定される。
このようにして、判定部72Aは、測定項目毎に測定データの送信判定を行う。図16に示すように、各検査オーダに対して、測定項目毎に送信結果が記録される。図16の例では、IDが001の検査オーダについてはすべての測定項目が正常に送信されており、IDが002の検査オーダについては、「GLU」と「TCHO」の測定項目のみが正常で、残りの測定項目が未送信となった例である。
[変形例1」
上記実施形態で示した検査装置10に対しては、以下に示すように、種々の機能を付加することも可能である。図18及び図19に示す変形例1は、装置本体21において種々のエラーが発生した場合に、そのエラー内容を通知するエラー通知機能を備えたものである。ここで、変形例1のエラーは通信エラーに限らず、測定エラー、バーコード読み取りエラー、遠心分離機構、点着機構の動作不良など、各種のエラーを含む。
図19に示すように、変形例1においては、装置本体21の制御部61には、エラー監視部98が設けられている。また、ストレージ62には、各種のエラーA、B、C・・・と、それぞれの予想復旧時間を対応付けて記録した復旧時間テーブル99が格納されている。
図18のフローチャートに示すように、装置本体21は電源がオンされると(S1210でY)、エラー監視部98は、エラー監視を開始する(S1220)。エラーが発生すると(S1230でY)、エラー監視部98は、復旧時間テーブル99からエラー内容に応じた予想復旧時間を読み出す(S1240)。そして、エラー監視部98は、予想普及時間を含むエラー内容を装置本体21のLCD27に表示する(S1250)。また、携帯端末22に対してもエラー内容を通知する(S1260)。
装置本体21と携帯端末22との間は無線通信が行われるため、通信障害によってエラー内容が通知されない場合もある。そのため、エラー監視部98は、携帯端末22に通知後、携帯端末22からの受信確認を待機する(S1270)。そして、携帯端末22から受信確認の通知が有った場合には(S1270でY)、携帯端末22にエラー内容が通知されたと判定する。
一方、携帯端末22から受信確認の通知が無い場合には(S1270でN)、エラー内容が通知されていないと判定する(S1270でN)。この場合には、有線通信または無線通信で診療科端末13などの別端末にエラー内容を通知する(S1280)。なお、別端末にエラー内容を通知する場合には、併せて、携帯端末22に対してエラー内容を通知できなかった旨を通知することが好ましい。
エラー内容の通知先を診療科端末13とする理由は次のとおりである。検査の依頼元の医師Dは、依頼した検査の終了を待機している場合が多く、検査の終了時間に対して関心が高い。そのため、装置本体21においてエラーが発生して、検査の終了が予定より遅延する場合には、エラー内容の通知によりその旨を迅速に伝えることで、医師Dの心理的な負担を軽減する効果がある。
エラー監視部98は、エラー内容を通知後、エラー内容に応じて復旧に再起動が必要か否かを判定する(S1290)。再起動が必要な場合には、再起動を実行する(S1300)。そして、エラー監視部98は、再起動の要否に関わらず、復旧までの時間をカウントダウン処理する(S1310)。カウントダウン処理は、エラー内容の通知先の全部又は一部で行われる。例えば、装置本体21のLCD27のみで行ってもよいし、あるいは、携帯端末22や診療科端末13に対して通知する時間をカウントダウンしてもよい。電源がオフされると(S1320)、エラー監視は終了する。
[変形例2]
図20〜図24に示す変形例2は、オーダ管理部71が行う検査オーダの割り込み機能に関するものである。上述のとおり、オーダ管理部71は、依頼元からの検査オーダを受け付けると、ストレージ62内のオーダ情報に、受け付けた検査オーダを登録する。登録された検査オーダの処理の順番は、原則として、登録順である。しかし、登録順に関わらず優先的に処理すべき検査オーダがあるため、オーダ管理部71は、検査オーダの割り込み機能を備えている。
図20に示す例は、検査オーダの優先度に応じて割り込ませる優先度割り込みの例である。優先度は、例えば、検査オーダに付帯するフラグに設定される。優先度は、例えば、検査オーダの依頼元の医師や検査技師などのユーザによって設定される。図20において、オーダ情報には、IDが009、014、010、011・・・の複数件の検査オーダがこの順番で登録されている。このうち、IDが009の検査オーダは検査中である。登録順が2番目のIDが014の検査オーダは、優先度が「中」に設定されており、登録順が1番目、3番目、4番目の他の検査オーダには優先度は設定されておらず、すべて通常である。
この状況において、オーダ管理部71が、例えば、優先度が「高」に設定されている、IDが021の検査オーダを新規に受け付けた場合を考える。新規に受け付けた検査オーダは、検査中の検査オーダを除く、待機中の検査オーダの中では、最も優先度が高い。そのため、オーダ管理部71は、待機中の検査オーダの最上位である2番目に、優先度が「高」の新規の検査オーダを割り込ませて登録する。
図21に示す例は、緊急割り込みの例である。緊急割り込みでは、緊急指定された検査オーダが有る場合には、現在、検査中の検査オーダがあっても、その検査オーダの検査を一時停止させて、1番目に割り込ませる。図21において、割り込み処理の実行前のオーダ情報は、図20の例と同様である。オーダ管理部71は、緊急指定がされた新規の検査オーダ(ID:024)を受け付けると、緊急指定された検査オーダ(ID:024)を1番目に割り込ませて登録する。そして、1番目に緊急指定の検査オーダが登録されると、検査中であったIDが009の検査オーダの処理が一時停止して、緊急指定の検査オーダの処理が開始される。
図22に示す例は、割り込み位置がマニュアルで指定された検査オーダを割り込ませる位置指定割り込みの例である。図22においても、割り込み処理の実行前のオーダ情報は、図20の例と同様である。オーダ管理部71は、割り込み位置が指定された新規の検査オーダを受け付けた場合には、指定された位置に受け付けた検査オーダを登録する。例えば、割り込み位置の指定が、ID:010と011の間であった場合には、図22に示すように、新規の検査オーダ(ID:026)が、ID:010と011の間に登録される。
図23に示す例は、図20に示す優先度割り込みとは別の優先度割り込みの例である。図20の例は、検査技師や依頼元の医師によって指定された優先度に応じて、検査オーダの割り込み処理が行われるのに対して、図23の例では、予め設定された優先度テーブル100に応じて検査オーダの割り込み処理が行われる。
優先度テーブル100には、例えば、検体種(全血、血漿or血清、尿など)や、検体ポート(図4のサンプルプレート37参照)のポート番号について優先度が設定されている。検体種においては、「全血」、「血漿or血清」、「尿」の順番に優先度が高く、検体ポートについては、「1」、「2」、「3」、「4」の順に優先度が高い。
検査オーダには、検体種情報が含まれている。また、サンプルセット(検体容器16及びカートリッジ18)がサンプルプレート37にセットされた後、検査オーダには検体ポートのポート番号が検査技師によって設定される。
オーダ管理部71は、新規に検査オーダを受け付けた場合には、検査オーダに含まれる検体種やポート番号に基づいて、優先度テーブル100を参照して、新規の検査オーダの割り込み処理を行う。
図23の例では、割り込み処理の実行前のオーダ情報は、測定中の検査オーダの検体種が「血漿」で、待機中の検査オーダの検体種は、すべて「尿」である。オーダ管理部71は、新規の検査オーダ(ID:032)の検体種を読み取る。そして、検体種は「全血」であるため、オーダ管理部71は、優先度テーブル100を参照して、「全血」の優先度を調べる。「全血」の優先度は、待機中の検査オーダの検体種である「尿」よりも高い。そのため、オーダ管理部71は、新規の検査オーダ(ID:032)の割り込み位置を、待機中の検査オーダの中の最上位(ID:029の上)に決定して、決定した位置に新規の検査オーダ(ID:032)を登録する。
本例では、検体種を例に説明したが、ポート番号についても同様である。オーダ管理部71は、新規の検査オーダのポート番号に基づいて、優先度テーブル100を参照して、割り込み位置を決定する。また、優先度テーブル100の検体種とポート番号のように、優先度が設定される情報が、複数種類存在する場合には、両者が競合した場合において、どちらを優先するか(例えば、ポート番号よりも検体種を常に優先するなど)の情報についても、優先度テーブル100に設定しておくことが好ましい。
また、優先度情報として、検体種とポート番号を例に説明しているが、これら以外でもよい。例えば、測定種(一般化学検査、酵素検査、電解質検査、免疫学検査など)に応じて優先度を設定してもよい。また、検査技師など検査を実行するユーザのユーザIDや、検査対象の患者IDに応じて優先度を設定してもよい。ユーザIDで優先度を設定する場合には、例えば、救命救急を担当するユーザに対しては優先度を高く設定しておくといった使い方が考えられる。また、患者IDで優先度を設定する場合には、重篤な疾患の患者に対しては優先度を高く設定しておくといった使い方が考えられる。
図24に示すように、検査オーダは、診療科端末13の他、携帯端末22から入力することも可能である。そして、装置本体21には、端末管理情報に複数台の携帯端末22を登録することが可能であるので、1台の装置本体21に対して、複数の携帯端末22から検査オーダが送信されることもありうる。このように、検査オーダの送信元が複数存在する場合には、複数の検査オーダの優先度等に応じて処理の順番を調整する必要性が大きくなる。そのため、図20〜図23で示したオーダ管理部71による検査オーダの割り込み機能は、検査装置10のように、装置本体21が複数の送信元から検査オーダの受け付けができる装置において特に有用である。
[変形例3]
図25及び図26に示す変形例3は、複数台の検査装置10と、オーダ管理サーバ101とを接続して検査システムを構成する例である。オーダ管理サーバ101は、検査オーダを管理するサーバである。オーダ管理サーバ101は、検査装置10、診療科端末13をクライアント端末として、クライアント端末からの検査オーダを受け付けて、検査オーダDB102に受け付けた検査オーダを登録する。
大規模な病院になると、検査科11に、複数人の検査技師Tが所属して、複数台の検査装置10が配備される場合も多い。また、診療科12の数も多くなり、診療科端末13の台数も増加する。このような場合には、1台の検査装置10で検査オーダを管理するのは不便であるため、検査オーダの管理機能をオーダ管理サーバ101に担わせることが好ましい。オーダ管理サーバ101、複数台の検査装置10の装置本体21、診療科端末13、及びカルテDB103は、院内LAN14によって通信可能に接続されてネットワークシステムを構成する。オーダ管理サーバ101は、院内LAN14経由で検査オーダを受け付ける。これにより、入力元が異なる複数件の検査オーダを、オーダ管理DB102で一元管理することができる。
このようにネットワークシステムを構成する場合には、図26に示すように、検査装置10の携帯端末22から、カルテDB103やオーダ管理DB102にアクセスできるようにしてもよい。携帯端末22には、クライアントプログラムとして、検査装置アプリケーションに加えて、カルテアプリケーション(カルテアプリ)やオーダアプリケーション(オーダアプリ)がインストールされる。各アプリを起動するアイコン82は、初期画面81に表示される。
カルテアプリケーションは、カルテDB103にアクセスしてカルテを閲覧するためのクライアントプログラムである。オーダアプリケーションは、オーダ管理DB102にアクセスして検査オーダを閲覧するクライアントプログラムである。これにより、検査技師Tは、携帯端末22から簡単にオーダ管理DB102やカルテDB103にアクセスすることができる。なお、カルテや検査オーダの閲覧に加えて、携帯端末22から更新を行えるようにしてもよい。
本発明は、上記実施形態や上述した変形例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない限り種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、上記実施形態や上述した変形例を適宜組み合わせることも可能である。
さらに、変形例1〜3については、第1実施形態及び第2実施形態とは独立して、それぞれ異なる効果を奏するため、第1実施形態及び第2実施形態とは別に、各変形例1〜3をそれぞれ実施してもよい。
10 検査装置
21 装置本体
22 携帯端末
42 検査部
47 測定部
48 無線通信部(送信部)
54 無線通信部(受信部)
61 制御部
72 通信制御部
72A 判定部
72B 通知部
94 送信結果表示画面

Claims (11)

  1. 生体から採取された1つの検体を検査して複数の測定項目に関する複数の測定データを出力する検査部と、複数の前記測定項目についての複数の前記測定データを無線送信する送信部とを有する装置本体と、
    前記送信部から無線送信される各々の前記測定項目に関する前記測定データを受信する受信部と、受信した各々の前記測定項目に関する前記測定データを表示する表示部とを有する携帯端末とを備えており、
    さらに、前記装置本体は、前記携帯端末に対して、各々の前記測定項目に関する前記測定データ毎に、前記測定データが正常に送信されたか否かを判定する判定部と、
    複数の前記測定データのうち正常に送信されなかった未送信データが有る場合に、各々の前記測定項目に関する前記測定データ毎に、前記未送信データが有ることを示す送信結果を通知する通知部と、を備え、
    前記表示部は、前記送信結果に基づいて、各々の前記測定項目に関する前記測定データについてそれぞれ前記送信結果を表示する検査装置。
  2. 複数の前記測定データは、グルコース、総コレステロール、または、クレアチニンのうち少なくとも1つを含む請求項1記載の検査装置。
  3. 前記検査部は、異なる複数の検体の検査を行って、検体毎の複数の測定データを出力し、前記送信部が送信する前記測定データは、前記検体毎の複数の測定データである請求項1又は2に記載の検査装置。
  4. 記送信部が送信する前記測定データは、複数の測定項目についての複数の測定データである請求項1〜3のいずれか1項に記載の検査装置。
  5. 前記判定部は、前記測定データを送信後、前記携帯端末が受信した前記測定データの受信結果の通知を前記携帯端末から受け取り、前記受信結果に基づいて、前記測定データが正常に送信されたか否かを判定する請求項1〜4のいずれか1項に記載の検査装置。
  6. 前記受信結果には、前記携帯端末が受信した前記測定データについての受信済みのデータサイズが含まれており、
    前記判定部は、送信した測定データのデータサイズと前記携帯端末から通知された前記受信済みのデータサイズとを照合して、正常に送信されたか否かを判定する請求項5に記載の検査装置。
  7. 前記受信結果には、前記携帯端末が受信した前記測定データの測定項目を表す受信済み項目情報が含まれており、
    前記判定部は、送信した測定データの測定項目と前記携帯端末から通知された受信済み項目情報とを照合して、正常に送信されたか否かを判定する請求項5又は6に記載の検査装置。
  8. 通信障害によって前記未送信データが発生した場合において、前記通知部は、前記通信障害が回復している場合には、前記携帯端末に対して前記送信結果を通知する請求項1〜7のいずれか1項に記載の検査装置。
  9. 前記通知部は、前記携帯端末とは別の端末に対して、前記送信結果を通知する請求項1〜8のいずれか1項に記載の検査装置。
  10. 前記携帯端末は、前記装置本体の操作端末として機能する請求項1〜9のいずれか1項に記載の検査装置。
  11. 生体から採取される1つの検体を検査して複数の測定項目に関する複数の測定データを出力する検査部と、複数の前記測定項目についての複数の前記測定データを無線送信する送信部とを有する装置本体と、
    前記送信部から無線送信される各々の前記測定項目に関する前記測定データを受信する受信部と、受信した各々の前記測定項目に関する前記測定データを表示する表示部とを有する携帯端末とを備えた検査装置の作動方法であって、
    前記装置本体から前記携帯端末に対して、各々の前記測定項目に関する前記測定データ毎に、前記測定データが正常に送信されたか否かを判定する判定ステップと、
    複数の前記測定データのうち正常に送信されなかった未送信データが有る場合に、各々の前記測定項目に関する前記測定データ毎に、前記未送信データが有ることを示す送信結果を通知する通知ステップと
    前記表示部が、前記送信結果に基づいて、各々の前記測定項目に関する前記測定データについてそれぞれ前記送信結果を表示する送信結果表示ステップと、
    を備える検査装置の作動方法。
JP2015169277A 2015-08-28 2015-08-28 検査装置及びその作動方法 Active JP6539545B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169277A JP6539545B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 検査装置及びその作動方法
CN201680048852.5A CN107925521B (zh) 2015-08-28 2016-07-07 检查装置及其工作方法
EP16841282.3A EP3343822B1 (en) 2015-08-28 2016-07-07 Inspection device and method of operating same
PCT/JP2016/070192 WO2017038250A1 (ja) 2015-08-28 2016-07-07 検査装置及びその作動方法
US15/891,683 US10741271B2 (en) 2015-08-28 2018-02-08 Test device and method of operating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169277A JP6539545B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 検査装置及びその作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017044648A JP2017044648A (ja) 2017-03-02
JP6539545B2 true JP6539545B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58187059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169277A Active JP6539545B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 検査装置及びその作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10741271B2 (ja)
EP (1) EP3343822B1 (ja)
JP (1) JP6539545B2 (ja)
CN (1) CN107925521B (ja)
WO (1) WO2017038250A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6660910B2 (ja) * 2017-03-30 2020-03-11 株式会社日立製作所 自動検体処理装置
US20210356481A1 (en) * 2017-11-22 2021-11-18 Grifols Diagnostic Solutions Inc. Systems and methods for biological sample laboratory screening
JP7405777B2 (ja) * 2018-06-15 2023-12-26 エレメンタル・サイエンティフィック・インコーポレイテッド 液体サンプルを収集および分析する優先順位付けのためのシステム
JP6903041B2 (ja) * 2018-09-27 2021-07-14 富士フイルム株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
CN111345768A (zh) * 2018-12-20 2020-06-30 重庆金山医疗器械有限公司 一种图片完整性检验方法、通信装置及胶囊内窥镜系统
JP7253999B2 (ja) * 2019-07-31 2023-04-07 フクダ電子株式会社 生体情報検査システム
JP7470362B2 (ja) 2020-01-29 2024-04-18 株式会社テクノメデイカ 採尿済カップ管理装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003230121A (ja) * 2001-11-30 2003-08-15 Fujitsu Ltd コンテンツ配信方法、コンテンツ視聴方法、サーバ装置、および端末装置
US6671849B2 (en) * 2002-05-14 2003-12-30 Motorola, Inc. Reliability-based type-II hybrid ARQ scheme
US20040024749A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-05 Omega Systems, Inc. Automated system and method for reviewing medical and financial claim records and for identifying missing devices and/or services associated with medical and financial procedures
JP2004289814A (ja) * 2003-03-06 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd メッセージデータ送受信装置
EP1455495B1 (en) 2003-03-06 2006-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Message-data transmitting and receiving unit
JP2005342121A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 計測報知システム、生体計測装置および携帯端末
JP4229037B2 (ja) * 2004-09-30 2009-02-25 株式会社デンソー 通信中継装置および通信中継プログラム
JP4525286B2 (ja) * 2004-10-14 2010-08-18 沖電気工業株式会社 生体情報認証装置および認証方法
JP2009027659A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Hitachi Ltd コンテンツ送信装置及びコンテンツ受信装置
JP4800373B2 (ja) * 2007-12-12 2011-10-26 パナソニック株式会社 生体試料測定装置
JP5043810B2 (ja) * 2007-12-26 2012-10-10 パナソニック株式会社 生体試料測定装置およびこれを備えた生体試料測定システム
JP2010005276A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Omron Healthcare Co Ltd 生体情報計測装置
JP2011191204A (ja) 2010-03-15 2011-09-29 Sysmex Corp 臨床検査装置、臨床検査情報管理システム、及びコンピュータプログラム
US8673214B2 (en) 2010-03-22 2014-03-18 Impak Health, Llc Self contained in-vitro diagnostic device
US20120197090A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-02 Pensiero Medical Electronics Corp. Biomedical device with near field communication (nfc) function and method thereof for user identification, biomedical data measurement, biomedical data upload/download, biomedical data management, and remote medical care
US10182723B2 (en) 2012-02-08 2019-01-22 Easyg Llc Electrode units for sensing physiological electrical activity
US10182732B2 (en) * 2012-02-08 2019-01-22 Easyg Llc ECG system with multi mode electrode units
WO2013163353A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-31 Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Northern Arizona University Rapid multiplex lateral flow assay device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017044648A (ja) 2017-03-02
EP3343822A1 (en) 2018-07-04
CN107925521A (zh) 2018-04-17
CN107925521B (zh) 2021-06-15
EP3343822A4 (en) 2018-07-04
WO2017038250A1 (ja) 2017-03-09
US20180166156A1 (en) 2018-06-14
EP3343822B1 (en) 2019-09-18
US10741271B2 (en) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6539545B2 (ja) 検査装置及びその作動方法
EP3547181B1 (en) Systems and methods for a distributed clinical laboratory
JP5089307B2 (ja) 検体分析装置
EP3139222B1 (en) Analytical test management system and method
US11073525B2 (en) Automatic analyzer
WO2010151761A2 (en) Method for identifying and tracking tissue samples and histological preparations
US20210391042A1 (en) Management system
US20090163832A1 (en) Data managing device for a diagnostic instrument
US20130260413A1 (en) Analysis result providing system, sample analyzing system, analysis result providing apparatus, sample analysis result providing method, and storage medium
CN108965233A (zh) 用于处理用于分析生物样本的分析仪器的数据的方法和系统
CN110555493A (zh) 一种智能采血管理系统及方法
JP2024032936A (ja) 検体検査システム
EP4375674A1 (en) Automatic analysis device and sample information display method
JP2012163567A (ja) 検体分析装置
JP5069054B2 (ja) 測定結果管理方法、測定結果管理システム、および測定結果管理装置
US20220006746A1 (en) Filtering data from an analytical device
US20150149189A1 (en) Methods and apparatus for establishing a healthcare data interface using a practice management system
JP7282820B2 (ja) 医療分析装置からのデータの処理
WO2019053561A1 (en) MEDICAL DIAGNOSTIC SLAB WITH SENSORS AND DEVICE OF THE INTERNET OF OBJECTS (IDO)
US20190341128A1 (en) Secure system for coordinating and providing blood sample analysis
EP4360043A1 (en) Classification of interference with diagnostic testing of defects in blank test cards
WO2021114284A1 (zh) 将样本信息打印到玻片的方法、血液分析流水线及推片机
JP2022131769A (ja) 検体分析システムの制御方法、検体分析システム、コンピュータおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250