JP6539205B2 - ピコリン酸誘導体を含んでなる相乗性植物病害防除用組成物 - Google Patents

ピコリン酸誘導体を含んでなる相乗性植物病害防除用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6539205B2
JP6539205B2 JP2015526358A JP2015526358A JP6539205B2 JP 6539205 B2 JP6539205 B2 JP 6539205B2 JP 2015526358 A JP2015526358 A JP 2015526358A JP 2015526358 A JP2015526358 A JP 2015526358A JP 6539205 B2 JP6539205 B2 JP 6539205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
plant
plant disease
disease control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015526358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015005355A1 (ja
Inventor
憲太朗 山本
憲太朗 山本
聡 畠山
聡 畠山
誠 松村
誠 松村
正明 三冨
正明 三冨
賢司 梅村
賢司 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Publication of JPWO2015005355A1 publication Critical patent/JPWO2015005355A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539205B2 publication Critical patent/JP6539205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)

Description

関連出願の参照
本特許出願は、2013年7月10日に提出された日本出願である特願2013−144633の利益を享受する。この先の出願における全開示内容は、引用することにより本明細書の一部とされる。
本発明は、ピコリン酸誘導体と、他の植物病害防除剤の少なくとも1種とを含有する新規な植物病害防除用組成物または組み合わせ物に関する。
これまでに多くの有害生物防除剤が見出されてきているが、薬剤感受性の低下の問題、効果の持続性の課題、使用時の安全性(例えば、作業者への安全性)や、環境影響面での安全性から、いまなお効力が高く、安全性の高い新規薬剤が求められている。また、植物病原菌が、薬剤に対する耐性、低感受性を獲得することを妨げる防除方法が求められている。
特許文献1には、本願の式(I)で示される化合物が開示されているが、他剤との混合使用に関する具体的な記載はない。
特許文献2、3には、それぞれ、本願の式(I)で示される化合物の他剤との混合によるコムギ病害に対する防除効果が示されているが、野菜、果樹等の病害の防除に関しては、何ら記載はない。
WO2003/035617号公報 WO2011/044213号公報 WO2011/103240号公報
本発明者らは、特定のピコリン酸誘導体と他の植物病害防除剤とを組み合わせて用いることにより、特定の植物病害を相乗的に防除できることを見出した。本発明はこの知見に基づくものである。
本発明は、新規な植物病害防除用組成物または組み合わせ物を提供することを目的とする。
本発明によれば、以下の発明が提供される。
[1] 下記式(I):
Figure 0006539205
[式中、Rは、イソプロピルカルボニルオキシメチル基、アセチル基、アセチルオキシメチル基、イソブチルオキシカルボニル基、またはベンゾ[d][1,3]ジオキソ-5-イルメチル基を表す。]
で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩の少なくとも1種と、
下記(1)〜(18)からなる群(II):
(II)
(1)核酸合成阻害剤
(2)有糸核分裂と細胞分裂阻害剤
(3)複合体I阻害剤
(4)複合体II阻害剤
(5)複合体III阻害剤
(6)酸化的リン酸化の脱共役剤
(7)酸化的リン酸化阻害剤
(8)ATP合成阻害剤
(9)アミノ酸および蛋白質合成阻害剤
(10)シグナル伝達阻害剤
(11)脂質および細胞膜合成阻害剤
(12)膜のステロール合成阻害剤
(13)細胞壁生合成阻害剤
(14)細胞壁のメラニン合成阻害剤
(15)宿主植物の抵抗性誘導剤
(16)多作用点接触活性剤
(17)以下から選択される植物病害防除剤:
シモキサニル、フォセチル、亜リン酸、テクロフタラム、トリアゾキシド、フルスルファミド、ジクロメジン、メタスルホカルブ、シフルフェナミド、メトラフェノン、ピリオフェノン、ドジン、フルトラニル、フェリムゾン、テブフロキン、オキサチアピプロリン、NNF-0721、MIF-1002、およびNF-171、並びに
(18)以下から選択される植物病害防除剤:
特開2009−078991号公報、特開2009−073823号公報、WO2008/102678号公報、特開2010−083763号公報、再公表WO2008/066148号公報、再公表WO2009/028280号公報、WO2005/115994号公報、特開2006−290883号公報、WO2007/072999号公報、WO2007/108483号公報、WO2008/062878号公報、およびWO2006/098128号公報に記載の化合物
から選択される植物病害防除剤の少なくとも1種と
を含んでなる、植物病害防除用組成物または組み合わせ物。
[2] 群(II)から選択される植物病害防除剤が、(3)複合体I阻害剤、(4)複合体II阻害剤、(5)複合体III阻害剤、(10)シグナル伝達阻害剤、(12)膜のステロール合成阻害剤、および(17)テブフロキンから選択される、[1]に記載の植物病害防除用組成物または組み合わせ物。
[3] 群(II)から選択される植物病害防除剤が、ジフルメトリム、トルフェンピラド、ベノダニル、フルトラニル、メプロニル、イソフェタミド、フルオピラム、フェンフラム、カルボキシン、オキシカルボキシン、チフルザミド、ベンゾビンディフルピル、ビキサフェン、フルキサピロキサド、フラメトピル、イソピラザム、ペンフルフェン、ペンチオピラド、セダキサン、ボスカリド、アゾキシストロビン、クモキシストロビン、エノキサストロビン、フルフェノキシストロビン、ピコキシストロビン、ピラオキシストロビン、ピラクロストロビン、ピラメトストロビン、トリクロピリカルブ、クレソキシムメチル、トリフロキシストロビン、ジモキシストロビン、フェナミノストロビン、メトミノストロビン、オリサストロビン、ファモキサドン、フルオキサストロビン、マンデストロビン、ピリミノストロビン、フェナミドン、ピリベンカルブ、シアゾファミド、アミスルブロム、アメトクトラジン、フルジオキソニル、エポキシコナゾール、フェンブコナゾール、メトコナゾール、シメコナゾール、およびテブフロキンから選択される、[1]に記載の植物病害防除用組成物または組み合わせ物。
[4] 下記式(I):
Figure 0006539205
[式中、Rは、イソプロピルカルボニルオキシメチル基、アセチル基、アセチルオキシメチル基、イソブチルオキシカルボニル基、またはベンゾ[d][1,3]ジオキソ-5-イルメチル基を表す。]
で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩の少なくとも1種を含んでなる、植物病害防除用組成物であって、下記(1)〜(18)からなる群(II):
(II)
(1)核酸合成阻害剤
(2)有糸核分裂と細胞分裂阻害剤
(3)複合体I阻害剤
(4)複合体II阻害剤
(5)複合体III阻害剤
(6)酸化的リン酸化の脱共役剤
(7)酸化的リン酸化阻害剤
(8)ATP合成阻害剤
(9)アミノ酸および蛋白質合成阻害剤
(10)シグナル伝達阻害剤
(11)脂質および細胞膜合成阻害剤
(12)膜のステロール合成阻害剤
(13)細胞壁生合成阻害剤
(14)細胞壁のメラニン合成阻害剤
(15)宿主植物の抵抗性誘導剤
(16)多作用点接触活性剤
(17)以下から選択される植物病害防除剤:
シモキサニル、フォセチル、亜リン酸、テクロフタラム、トリアゾキシド、フルスルファミド、ジクロメジン、メタスルホカルブ、シフルフェナミド、メトラフェノン、ピリオフェノン、ドジン、フルトラニル、フェリムゾン、テブフロキン、オキサチアピプロリン、NNF-0721、MIF-1002、およびNF-171、並びに
(18)以下から選択される植物病害防除剤:
特開2009−078991号公報、特開2009−073823号公報、WO2008/102678号公報、特開2010−083763号公報、再公表WO2008/066148号公報、再公表WO2009/028280号公報、WO2005/115994号公報、特開2006−290883号公報、WO2007/072999号公報、WO2007/108483号公報、WO2008/062878号公報、およびWO2006/098128号公報に記載の化合物
から選択される植物病害防除剤の少なくとも1種と組み合わせて用いるための、組成物。
[5] 有効成分として[1]で定義される式(I)で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩の少なくとも1種と、[1]で定義される群(II)から選択される植物病害防除剤の少なくとも1種とを、同時または別々に、処理すべき領域に適用することを含んでなる、植物病害の防除方法。
[6] [1]〜[3]のいずれかに記載の植物病害防除用組成物または組み合わせ物を、対象有害生物、対象有用植物、対象有用植物の幼苗、対象有用植物の種子、根、塊茎、球根もしくは根茎、土壌、または栽培担体に適用することを含んでなる、植物病害の防除方法。
[7] 植物病害を防除するための、[1]〜[3]のいずれかに記載の植物病害防除用組成物または組み合わせ物の使用。
[8] 植物病害防除用組成物または組み合わせ物を製造するための、[1]で定義される式(I)で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩および[1]で定義される群(II)から選択される植物病害防除剤の使用。
発明の具体的説明
本発明で使用されるピコリン酸誘導体は、式(I)で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩である(以下、「式(I)で示されるピコリン酸誘導体」と言うことがある)。
本発明において、式(I)で示される化合物は、具体的には以下に示される化合物A〜Eから選択される。
Figure 0006539205
式(I)で示される化合物は、好ましくは、上記の化合物Aである。
式(I)で示される化合物、そのエナンチオマー、またはそれらの混合物の農園芸上許容可能な塩としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の酸付加塩が挙げられる。
本発明において、式(I)で示されるピコリン酸誘導体と組み合わせて用いられる植物病害防除剤は、(1)〜(18)からなる群(II)から選択される。(1)〜(18)については、以下具体的に説明する。
(1)核酸合成阻害剤
核酸合成阻害剤としては、例えば、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシル-M(benalaxyl-M)、フララキシル(furalaxyl)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル-M(metalaxyl-M)、オキサジキシル(oxadixyl)、オフレース(ofurace)、ブピリメート(bupirimate)、ジメチリモル(dimethirimol)、エチリモル(ethirimol)、ヒメキサゾール(hymexazole)、オクチリノン(octhilinone)、オキソリニック酸(oxolinic acid)等が挙げられる。
(2)有糸核分裂と細胞分裂阻害剤
有糸核分裂と細胞分裂阻害剤としては、例えば、ベノミル(benomyl)、カルベンダジム(carbendazim)、フベリダゾール(fuberidazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チオファネート(thiophanate)、チオファネートメチル(thiophanate-methyl)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ゾキサミド(zoxamide)、エタボキサム(ethaboxam)、ペンシクロン(pencycuron)、フルオピコリド(fluopicolide)等が挙げられる。
(3)複合体I阻害剤
複合体I阻害剤としては、例えば、ジフルメトリム(diflumetorim)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)等が挙げられる。
(4)複合体II阻害剤
複合体II阻害剤としては、例えば、ベノダニル(benodanil)、フルトラニル(flutolanil)、メプロニル(mepronil)、イソフェタミド(isofetamid)、フルオピラム(fluopyram)、フェンフラム(fenfuram)、カルボキシン(carboxin)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、チフルザミド(thifluzamide)、ベンゾビンディフルピル(benzovindiflupyr)、ビキサフェン(bixafen)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フラメトピル(furametpyr)、イソピラザム(isopyrazam)、ペンフルフェン(penflufen)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、セダキサン(sedaxane)、ボスカリド(boscalid)等が挙げられる。複合体II阻害剤は、好ましくは、イソフェタミド(isofetamid)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フラメトピル(furametpyr)、ペンフルフェン(penflufen)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、およびボスカリド(boscalid)であり、より好ましくは、イソフェタミド(isofetamid)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フラメトピル(furametpyr)、およびペンフルフェン(penflufen)である。
(5)複合体III阻害剤
複合体III阻害剤としては、例えば、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、クモキシストロビン(coumoxystrobin)、エノキサストロビン(enoxastrobin)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、トリクロピリカルブ(triclopyricarb)、クレソキシムメチル(kresoxim-methyl)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、フェナミノストロビン(fenaminstrobin)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、ファモキサドン(famoxadone)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、マンデストロビン(mandestrobin)、ピリミノストロビン(pyriminostrobin)、フェナミドン(fenamidone)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、シアゾファミド(cyazofamid)、アミスルブロム(amisulbrom)、アメトクトラジン(ametoctradin)等が挙げられる。複合体III阻害剤は、好ましくは、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、クレソキシムメチル(kresoxim-methyl)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、ファモキサドン(famoxadone)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、シアゾファミド(cyazofamid)、アミスルブロム(amisulbrom)、アメトクトラジン(ametoctradin)であり、より好ましくは、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、ファモキサドン(famoxadone)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、シアゾファミド(cyazofamid)、アミスルブロム(amisulbrom)、アメトクトラジン(ametoctradin)である。
(6)酸化的リン酸化の脱共役剤
酸化的リン酸化の脱共役剤としては、例えば、ビナパクリル(binapacryl)、メプチルジノカップ(meptyldinocap)、ジノカップ(dinocap)、フルアジナム(fluazinam)等が挙げられる。
(7)酸化的リン酸化阻害剤
酸化的リン酸化阻害剤としては、例えば、フェンチンアセテート(fentin acetate)、フェンチンクロライド(fentin chloride)、フェンチンハイドロキシド(fentin hydroxide)等が挙げられる。
(8)ATP合成阻害剤
ATP合成阻害剤としては、例えば、シルチオファム(silthiofam)等が挙げられる。
(9)アミノ酸および蛋白質合成阻害剤
アミノ酸および蛋白質合成阻害剤としては、例えば、シプロジニル(cyprodinil)、メパニピリム(mepanipyrim)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ブラストサイジンS(blasticidin-S)、カスガマイシン(kasugamycin)、ストレプトマイシン(streptomycin)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)等が挙げられる。
(10)シグナル伝達阻害剤
シグナル伝達阻害剤としては、例えば、キノキシフェン(quinoxyfen)、プロキナジド(proquinazid)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フルジオキソニル(fludioxonil)、クロゾリネート(chlozolinate)、イプロジオン(iprodione)、プロシミドン(procymidone)、ビンクロゾリン(vinclozolin)等が挙げられる。シグナル伝達阻害剤は、好ましくは、フルジオキソニル(fludioxonil)である。
(11)脂質および細胞膜合成阻害剤
脂質および細胞膜合成阻害剤としては、例えば、エディフェンホス(edifenphos)、イプロベンホス(iprobenfos)、ピラゾフォス(pyrazophos)、イソプロチオン(isoprothiolane)、ビフェニル(biphenyl)、クロロネブ(chloroneb)、ジクロラン(dicloran)、キントゼン(quintozene)、テクナゼン(tecnazene)、トルクロホスメチル(tolclofos-methyl)、エトリジアゾール(etridiazole)、ヨードカルブ(iodocarb)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロチオカルブ(prothiocarb)等が挙げられる。
(12)膜のステロール合成阻害剤
膜のステロール合成阻害剤としては、例えば、トリフォリン(triforine)、ピリフェノクス(pyrifenox)、ピリゾキサゾール(pyrisoxazole)、フェナリモル(fenarimol)、ヌアリモル(nuarimol)、イマザリル(imazalil)、オキシポコナゾール(oxpoconazole)、ペフラゾエート(pefurazoate)、プロクロラズ(prochloraz)、トリフルミゾール(triflumizole)、アザコナゾール(azaconazole)、ビテルタノール(bitertanol)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エタコナゾール(etaconazole)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルトリアホール(flutriafol)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イプコナゾール(ipconazole)、メトコナゾール(metconazole)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ペンコナゾール(penconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)、シメコナゾール(simeconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリチコナゾール(triticonazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、アルジモルフ(aldimorph)、ドデモルフ(dodemorph)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、トリデモルフ(tridemorph)、フェンプロピジン(fenpropidin)、ピペラリン(piperalin)、スピロキサミン(spiroxamine)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フェンピラザミン(fenpyrazamine)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ナフチフィン(naftifine)、テルビナフィン(terbinafine)等が挙げられる。膜のステロール合成阻害剤は、好ましくは、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、メトコナゾール(metconazole)、シメコナゾール(simeconazole)であり、より好ましくは、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、シメコナゾール(simeconazole)である。
(13)細胞壁生合成阻害剤
細胞壁生合成阻害剤としては、例えば、バリダマイシン(validamycin)、ポリオキシン(polyoxin)、ジメトモルフ(dimethomorph)、フルモルフ(flumorph)、ピリモルフ(pyrimorph)、ベンチアバリカルブ(benthiavalicarb)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、バリフェナレート(valifenalate)、マンジプロパミド(mandipropamid)等が挙げられる。
(14)細胞壁のメラニン合成阻害剤
細胞壁のメラニン合成阻害剤としては、例えば、フサライド(fthalide)、ピロキロン(pyroquilon)、トリシクラゾール(tricyclazole)、カルプロパミド(carpropamid)、ジクロシメット(diclocymet)、フェノキサニル(fenoxanil)等が挙げられる。
(15)宿主植物の抵抗性誘導剤
宿主植物の抵抗性誘導剤としては、例えば、アシベンゾラル-S-メチル(acibenzolar-S-methyl)、プロベナゾール(probenazole)、チアジニル(tiadinil)、イソチアニル(isotianil)、ラミナリン(laminarin)等が挙げられる。
(16)多作用点接触活性剤
多作用点接触活性剤としては、例えば、銅(copper)、硫黄(sulphur)、フェルバム(ferbam)、マンゼブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、メチラム(metiram)、プロピネブ(propineb)、チラム(thiram)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)、キャプタン(captan)、カプタホール(captafol)、ホルペット(folpet)、クロロタロニル(chlorothalonil)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、トリフルアニド(tolylfluanid)、グアザチン(guazatine)、イミノクタジン(iminoctadine)、アニラジン(anilazine)、ジチアノン(dithianon)、キノキサリン系(chinomethionat / quinomethionate)、フルオロイミド(fluoroimide)等が挙げられる。
(17)その他
その他の植物病害防除剤としては、例えば、シモキサニル(cymoxanil)、フォセチル(fosetyl-Al)、亜リン酸(phosphorous acid and salts)、テクロフタラム(teclofthalam)、トリアゾキシド(triazoxide)、フルスルファミド(flusulfamide)、ジクロメジン(diclomezine)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、メトラフェノン(metrafenone)、ピリオフェノン(pyriofenone)、ドジン(dodine)、フルトラニル(flutianil)、フェリムゾン(ferimzone)、テブフロキン(tebufloquin)、オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin)、NNF-0721、MIF-1002、NF-171等が挙げられる。好ましくは、テブフロキン(tebufloquin)である。
(18)以下に示される植物病害防除剤
その他の植物病害防除剤としては、特開2009−078991号公報、特開2009−073823号公報、WO2008/102678号公報、特開2010−083763号公報、再公表WO2008/066148号公報、再公表WO2009/028280号公報、WO2005/115994号公報、特開2006−290883号公報、WO2007/072999号公報、WO2007/108483号公報、WO2008/062878号公報、WO2006/098128号公報に記載の化合物が挙げられる。
群(II)から選択される植物病害防除剤は、好ましくは、(3)複合体I阻害剤、(4)複合体II阻害剤、(5)複合体III阻害剤、(10)シグナル伝達阻害剤、(12)膜のステロール合成阻害剤、(17)テブフロキンである。
群(II)から選択される植物病害防除剤は、より好ましくは、ジフルメトリム(diflumetorim)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、ベノダニル(benodanil)、フルトラニル(flutolanil)、メプロニル(mepronil)、イソフェタミド(isofetamid)、フルオピラム(fluopyram)、フェンフラム(fenfuram)、カルボキシン(carboxin)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、チフルザミド(thifluzamide)、ベンゾビンディフルピル(benzovindiflupyr)、ビキサフェン(bixafen)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フラメトピル(furametpyr)、イソピラザム(isopyrazam)、ペンフルフェン(penflufen)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、セダキサン(sedaxane)、ボスカリド(boscalid)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、クモキシストロビン(coumoxystrobin)、エノキサストロビン(enoxastrobin)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、トリクロピリカルブ(triclopyricarb)、クレソキシムメチル(kresoxim-methyl)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、フェナミノストロビン(fenaminstrobin)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、ファモキサドン(famoxadone)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、マンデストロビン(mandestrobin)、ピリミノストロビン(pyriminostrobin)、フェナミドン(fenamidone)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、シアゾファミド(cyazofamid)、アミスルブロム(amisulbrom)、アメトクトラジン(ametoctradin)、フルジオキソニル(fludioxonil)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、メトコナゾール(metconazole)、シメコナゾール(simeconazole)、テブフロキン(tebufloquin)である。あるいは、ジフルメトリム(diflumetorim)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、ベノダニル(benodanil)、フルトラニル(flutolanil)、メプロニル(mepronil)、イソフェタミド(isofetamid)、フルオピラム(fluopyram)、フェンフラム(fenfuram)、カルボキシン(carboxin)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、チフルザミド(thifluzamide)、ベンゾビンディフルピル(benzovindiflupyr)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フラメトピル(furametpyr)、ペンフルフェン(penflufen)、セダキサン(sedaxane)、クモキシストロビン(coumoxystrobin)、エノキサストロビン(enoxastrobin)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、トリクロピリカルブ(triclopyricarb)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、フェナミノストロビン(fenaminstrobin)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、ファモキサドン(famoxadone)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、マンデストロビン(mandestrobin)、ピリミノストロビン(pyriminostrobin)、フェナミドン(fenamidone)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、シアゾファミド(cyazofamid)、アミスルブロム(amisulbrom)、アメトクトラジン(ametoctradin)、フルジオキソニル(fludioxonil)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、シメコナゾール(simeconazole)、テブフロキン(tebufloquin)である。
群(II)から選択される植物病害防除剤は、さらに好ましくは、ジフルメトリム(diflumetorim)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、イソフェタミド(isofetamid)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フラメトピル(furametpyr)、ペンフルフェン(penflufen)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、ボスカリド(boscalid)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、クレソキシムメチル(kresoxim-methyl)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、ファモキサドン(famoxadone)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、シアゾファミド(cyazofamid)、アミスルブロム(amisulbrom)、アメトクトラジン(ametoctradin)、フルジオキソニル(fludioxonil)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、メトコナゾール(metconazole)、シメコナゾール(simeconazole)、テブフロキン(tebufloquin)である。
群(II)から選択される植物病害防除剤は、特に好ましくは、ジフルメトリム(diflumetorim)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、イソフェタミド(isofetamid)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フラメトピル(furametpyr)、ペンフルフェン(penflufen)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、ファモキサドン(famoxadone)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、シアゾファミド(cyazofamid)、アメトクトラジン(ametoctradin)、フルジオキソニル(fludioxonil)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、アミスルブロム(amisulbrom)、シメコナゾール(simeconazole)、テブフロキン(tebufloquin)である。
本発明によれば、式(I)で示されるピコリン酸誘導体の少なくとも1種と、群(II)から選択される植物病害防除剤の少なくとも1種とを含んでなる、植物病害防除用組成物または組み合わせ物が提供される。すなわち、式(I)で示されるピコリン酸誘導体と群(II)から選択される植物病害防除剤とは、組成物として提供することもできるし、組み合わせ物として提供することもできる。
本願明細書において「植物病害防除用組成物または組み合わせ物」とは、植物病害に対し相乗的な防除効果を示す組成物または組み合わせ物を意味する。ここで、防御効果とは、対象の植物病害の植物病原微生物を殺滅することのみならず、植物病原微生物の増殖を抑制することや植物病原微生物の植物への感染を防御することも含む。相乗的な防御効果を有するか否かについては、当業者であれば公知の方法(例えば、コルビーの式)に従って判定することができる。
本発明の植物病害防除用組成物または組み合わせ物は、野菜類、果樹類、花卉類、芝類に適用可能であり、具体的には例えば、トマト、ピーマン、ナス、トウガラシ、キュウリ、カボチャ、スイカ、メロン、インゲン、ダイズ、アズキ、エンドウ、ソラマメ、ラッカセイ、ジャガイモ、サツマイモ、テンサイ、ナタネ、ダイコン、ハクサイ、ブロッコリー、ニンジン、イチゴ、ネギ、カキ、イチジク、バナナ、ウメ、オウトウ、ナシ、モモ、リンゴ、ブドウ、カンキツ、キク、ユリ、チューリップ、シクラメン、ヒマワリ、コスモス、クロッカス、フリージア、シバ、セイヨウシバ、ベントグラスなどが挙げられ、好ましくは、トマト、キュウリ、インゲン、ハクサイである。
本発明の植物病害防除用組成物または組み合わせ物は、遺伝子組み換え作物などにも適用することができる。
本発明の植物病害防除用組成物または組み合わせ物が、防除効果を示す病害としては 、例えば、トマト、キュウリ、豆類、イチゴ、ジャガイモ、キャベツ、ナス、レタス等の野菜類灰色かび病(Botrytis cinerea)、トマト、キュウリ、豆類、イチゴ、ジャガイモ、ナタネ、キャベツ、ナス、レタス等の野菜類菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、トマト、キュウリ、豆類、ダイコン、スイカ、ナス、ナタネ、ピーマン、ホウレンソウ、テンサイ等の野菜類苗立枯病(Rhizoctonia spp.、Pythium spp.、Fusarium spp.、Phythophthora spp.、Sclerotinia sclerotiorum等)、ウリ類べと病(Pseudoperonospora cubensis)、ウリ類うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、ウリ類炭疽病(Colletotrichum lagenarium)、ウリ類つる枯病(Didymella bryoniae)、ウリ類つる割病(Fusarium oxysporum)、ウリ類疫病(Phytophthora parasitica、Phytophthora melonis、Phytophthora nicotianae、Phytophthora drechsleri、Phytophthora capsici等)、トマト輪紋病(Alternaria solani)、トマト葉かび病(Cladosporium fulvam)、トマト疫病(Phytophthora infestans)、トマト萎凋病(Fusarium oxysporum)、トマト根腐病(Pythium myriotylum、Pythium dissotocum)、トマト炭疽病(Colletotrichum phomoides)、ナスうどんこ病(Sphaerotheca fuliginea等)、ナスすすかび病(Mycovellosiella nattrassii)、ナス疫病(Phytophthora infestans)、ナス褐色腐敗病(Phytophthora capsici)、ナタネ黒斑病(Alternaria brassicae)、アブラナ科黒斑病(Alternaria brassicae等)、アブラナ科白斑病(Cercosporella brassicae)、アブラナ科根朽病(Leptospheria maculans)、アブラナ科根こぶ病(Plasmodiophora brassicae)、アブラナ科べと病(Peronospora brassicae)
キャベツ株腐病(Rhizoctonia solani)、キャベツ萎黄病(Fusarium oxysporum)ハクサイ尻腐病(Rhizoctonia solani)、ハクサイ黄化病(Verticillium dahlie)ネギさび病(Puccinia allii)、ネギ黒斑病(Alternaria porri)、ネギ白絹病(Sclerotium rolfsii. Sclerotium rolfsii)、ネギ白色疫病(Phytophthora porri)イチゴうどんこ病(Sphaerotheca humuli)、イチゴ疫病(Phytophthora nicotianae)、イチゴ炭疽病(Gromerella cingulata)、イチゴ果実腐敗病(Pythium ultimum Trow var.ultimum)、ダイズ紫斑病(Cercospora kikuchii)、ダイズ黒とう病(Elsinoe glycinnes)、ダイズ黒点病(Diaporthe phaseololum)、ダイズリゾクトニア根腐病(Rhizoctonia solani)、ダイズ茎疫病(Phytophthora megasperma)、ダイズべと病(Peronospora manshurica)、ダイズさび病(Phakopsora pachyrhizi)、ダイズ炭疽病(Colletotrichum truncatum)インゲン炭疽病(Colletotrichum lindemuthianum)ラッカセイ黒渋病(Mycosphaerella personatum)、ラッカセイ褐斑病(Cercospora arachidicola)エンドウうどんこ病(Erysiphe pisi)、エンドウべと病(Peronospora pisi)ソラマメべと病(Peronospora viciae)、ソラマメ疫病(Phytophthora nicotianae)、ジャガイモ夏疫病(Alternaria solani)、ジャガイモ黒あざ病(Rhizoctonia solani)、ジャガイモ疫病(Phytophthora infestans)、ジャガイモ銀か病(Spondylocladium atrovirens)、ジャガイモ乾腐病(Fusarium oxysporum、Fusarium solani)、ジャガイモ粉状そうか病(Spongospora subterranea)、テンサイ褐斑病(Cercospora beticola)、テンサイべと病(Peronospora schachtii)、テンサイ黒根病(Aphanomyces cochioides)、テンサイじゃのめ病(Phoma batae)、ニンジン黒葉枯病(Alternaria dauci)、ブドウべと病(Plasmopora viticola)、ブドウさび病(Phakopsora ampelopsidis)、ブドウうどんこ病(Uncinula necator)、ブドウ黒とう病(Elsinoe ampelina)、ブドウ晩腐病(Glomerella cingulata)、ブドウ黒腐病(Guignardia bidwellii)、ブドウつる割病(Phomopsis viticola)、ブドウすす点病(Zygophiala jamaicensis)、ブドウ灰色かび病(Botrytis cinerea)、ブドウ芽枯病(Diaporthe medusaea)、ブドウ紫紋羽病(Helicobasidium mompa)、ブドウ白紋羽病(Rosellinia necatrix)、リンゴうどんこ病(Podosphaera leucotricha)、リンゴ黒星病(Venturia inaequalis)、リンゴ斑点落葉病(Alternaria alternata(Apple pathotype))、リンゴ赤星病(Gymnosporangium yamadae)、リンゴモニリア病(Monillia mali)、リンゴ腐らん病(Valsa ceratosperma)、リンゴ輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)、リンゴ炭疽病(Colletotrichum acutatum)、リンゴすす点病(Zygophiala jamaicensis)、リンゴすす斑病(Gloeodes pomigena)、リンゴ黒点病(Mycosphaerella pomi)、リンゴ紫紋羽病(Helicobasidium mompa)、リンゴ白紋羽病(Rosellinia necatrix)、リンゴ胴枯病(Phomopsis mali、Diaporthe tanakae)、リンゴ褐斑病(Diplocarpon mali)、ナシ黒斑病(Alternaria alternata(Japanese pear pathotype))、ナシ黒星病(Venturia nashicola)、ナシ赤星病(Gymnosporangium haraeanum)、ナシ輪紋病(Physalospora piricola)、ナシ胴枯病(Diaporthe medusaea、Diaporthe eres)、セイヨウナシ疫病(Phytophthora cactorum)、モモ黒星病(Cladosporium carpophilum)、モモフォモプシス腐敗病(Phomopsis sp.)、モモ疫病(Phytophthora sp.)、モモ炭疽病(Gloeosporium laeticolor)、オウトウ炭疽病(Glomerella cingulata)、オウトウ幼果菌核病(Monilinia kusanoi)、オウトウ灰星病(Monilinia fructicola)、カキ炭疽病(Gloeosporium kaki)、カキ落葉病(Cercospora kaki、Mycosphaerella nawae)、カキうどんこ病(Phyllactinia kakikora)、カンキツ黒点病(Diaporthe citri)、カンキツ緑かび病(Penicillium digitatum)、カンキツ青かび病(Penicillium italicum)、カンキツそうか病(Elsinoe fawcettii)、チャ網もち病(Exobasidium reticulatum)、チャ白星病(Elsinoe leucospila)、チャ炭疽病(Colletotrichum theaesinensis)、チャ輪紋病(Pestalotiopsis longiseta)、タバコ赤星病(Alternaria alternata(Tobacco pathotype))、タバコうどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、タバコ炭疽病(Colletotrichum tabacum)、タバコ疫病(Phytophthora parasitica)、ワタ立枯病(Fusarium oxysporum)、ヒマワリ菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、バラ黒星病(Diplocarpon rosae)、バラうどんこ病(Sphaerotheca pannosa)、バラ疫病(Phytophthora megasperma)、バラべと病(Peronospora sparsa)、キク褐斑病(Septoria obesa H. et P. Sydow)、キク白さび病(Puccinia horiana)、キク疫病(Phytophthora cactorum)、シバブラウンパッチ病(Rhizoctonia solani)、シバダラースポット病(Sclerotinia homoeocarpa)、シバカーブラリア葉枯病(Curvularia geniculata)、シバさび病 (Puccinia zoysiae)、シバヘルミントスポリウム葉枯病(Cochliobolus sp.)、シバ雲形病(Rhynchosporium secalis)、シバ立枯病(Gaeumannomyces graminis)、シバ炭疽病(Colletotrichum graminicola)、シバ雪腐褐色小粒菌核病(Typhula incarnata)、シバ雪腐黒色小粒菌核病(Typhula ishikariensis)、シバ雪腐大粒菌核病(Sclerotinia borealis)、シバフェアリーリング(Marasmius oreades等)、シバピシウム病(Pythium aphanidermatum等)、シバいもち病(Pyricularia oryzae)などが挙げられる。これらの中には、植物防疫 第66巻 第9号 481−487頁(2012年)に記載されるようなミトコンドリア電子伝達系の複合体タンパク質IIIのチトクロームbc1のQo部位に作用する薬剤に対し耐性を示す病害や、ミトコンドリア電子伝達系の複合体タンパク質IIに作用する薬剤に対し耐性を示す病害が含まれる。
本発明の植物病害防除用組成物または組み合わせ物が、防除効果を示す病害として、好ましくは、野菜類灰色かび病(Botrytis cinerea)、野菜類菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、ウリ類うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、ナスうどんこ病(Sphaerotheca fuliginea等)、イチゴうどんこ病(Sphaerotheca humuli)、エンドウうどんこ病(Erysiphe pisi)、ブドウうどんこ病(Uncinula necator)、ブドウ灰色かび病(Botrytis cinerea)、カキうどんこ病(Phyllactinia kakikora)、タバコうどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、であり、より好ましくは、野菜類灰色かび病(Botrytis cinerea)、ウリ類うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)である。これらの中には、植物防疫 第66巻 第9号 481−487頁(2012年)に記載されるようなミトコンドリア電子伝達系の複合体タンパク質IIIのチトクロームbc1のQo部位に作用する薬剤に対し耐性を示す病害や、ミトコンドリア電子伝達系の複合体タンパク質IIに作用する薬剤に対し耐性を示す病害が含まれる。
本発明の植物病害防除用組成物は、式(I)で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩の少なくとも1種と、群(II)から選択される植物病害防除剤の少なくとも1種以上の薬剤の他、用法に応じた農園芸上許容される担体を用いて調製することができる。
本発明の植物病害防除用組成物は、通常は適当な固体担体、液体担体、ガス状担体、界面活性剤、分散剤、その他の製剤用補助剤と混合して乳剤、液剤、懸濁剤、水和剤、フロアブル剤、粉剤、粒剤、微粒剤F、マイクロカプセル剤、錠剤、油剤、エアゾール、薫煙剤などの任意の剤型で提供される。これら各種の剤型は、例えば「農薬製剤ガイド」(日本農薬学会・施用法研究会編、社団法人日本植物防疫協会発行、平成9年)に記載される方法によって製造することができる。
固体担体としては、例えば、タルク、ベントナイト、クレー、カオリン、ケイソウ土、バーミキュライト、ホワイトカーボン、炭酸カルシウムなどが挙げられる。
液体担体としては、例えば、メタノール、n-ヘキサノール、エチレングリコールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、n−ヘキサン、ケロシン、灯油などの脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン、メチルナフタレンなどの芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、酢酸エチルなどのエステル類、アセトニトリル、イソブチロニトリルなどのニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの酸アミド類、ダイズ油、綿実油などの植物油類、ジメチルスルホキシド、水などが挙げられる。
ガス状担体としてはLPG、空気、窒素、炭酸ガス、ジメチルエーテルなどが挙げられる。
乳化、分散、展着などのための界面活性剤や分散剤としては、例えば、アルキル硫酸エステル類、アルキル(アリール)スルホン酸塩類、ポリオキシアルキレンアルキル(アリール)エーテル類、多価アルコールエステル類、リグニンスルホン酸塩などを用いることができる。
製剤の性状を改善するための補助剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、アラビアガム、ポリエチレングリコール、ステアリン酸カルシウムなどを用いることができる。
上記の担体、界面活性剤、分散剤、および補助剤は、必要に応じて各々単独で、あるいは組み合わせて用いることができる。
上記製剤中の有効成分の含有量(すなわち、式(I)で示されるピコリン酸誘導体の含有量と群(II)から選択される植物病害防除剤の含有量との合計量)は、特に限定されないが、通常、乳剤では1〜75重量%、粉剤では0.3〜25重量%、水和剤では1〜90重量%、粒剤では0.5〜10重量%である。
本発明において、式(I)で示されるピコリン酸誘導体と、群(II)から選択される植物病害防除剤との混合比(式(I)で示されるピコリン酸誘導体:群(II)から選択される植物病害防除剤)は、重量比で1:250〜250:1、好ましくは、1:100〜100:1、より好ましくは、1:50〜50:1、さらにより好ましくは、1:25〜25:1とすることができる。本発明において、式(I)で示されるピコリン酸誘導体と、群(II)から選択される植物病害防除剤とを組み合わせる場合の比も、重量比で1:250〜250:1、好ましくは、1:100〜100:1、より好ましくは、1:50〜50:1、さらにより好ましくは、1:25〜25:1とすることができる。
農園芸上許容される担体をさらに含む植物病害防除用組成物としては、
(1)式(I)で示されるピコリン酸誘導体を0.1〜80重量%、群(II)から選択される植物病害防除剤を0.1〜80重量%、濡れ剤および分散剤を0.6〜30重量%、増量剤を20〜95重量%で含有する、水和剤形態(wettable powder)である組成物、
(2)式(I)で示されるピコリン酸誘導体を0.1〜80重量%、群(II)から選択される植物病害防除剤を0.1〜80重量%、濡れ剤、分散剤および結合剤を0.6〜30重量%、増量剤を20〜95重量%で含有する顆粒状水和剤形態(water dispersible granule)である組成物、
(3)式(I)で示されるピコリン酸誘導体を0.1〜80重量%、群(II)から選択される植物病害防除剤を0.1〜80重量%、分散剤、増粘剤、凍結防止剤、防腐剤および消泡剤を5〜40重量%、水を20〜94重量%で含有するフロアブル剤形態(flowable)である組成物、
(4)式(I)で示されるピコリン酸誘導体を0.1〜80重量%、群(II)から選択される植物病害防除剤を0.1〜80重量%、乳化剤および乳化安定剤を1〜30重量%、有機溶媒を20〜97重量% で含有する乳剤形態(emulsifiable concentrate)である組成物、
(5)式(I)で示されるピコリン酸誘導体を0.1〜80重量%、群(II)から選択される植物病害防除剤を0.1〜80重量%、増量剤を70〜99.8重量%で含有する粉剤形態(dust)である組成物、
(6)式(I)で示されるピコリン酸誘導体を0.1〜80重量%、群(II)から選択される植物病害防除剤を0.1〜80重量%、増量剤を70〜99.8重量%で含有するDL粉剤形態(low drift dust)である組成物、
(7)式(I)で示されるピコリン酸誘導体を0.1〜80重量%、群(II)から選択される植物病害防除剤を0.1〜80重量% 、溶剤または結合剤を0.2〜10重量%、増量剤を70〜99.6重量%で含有する微粒剤F形態( micro granule fine )である組成物、
(8)式(I)で示されるピコリン酸誘導体を0.1〜80重量%、群(II)から選択される植物病害防除剤を0.1〜80重量%、造粒助剤(界面活性剤)および結合剤を0.5〜30重量%、増量剤を20〜98重量%で含有する粒剤形態(granule)である組成物、
(9)式(I)で示されるピコリン酸誘導体を0.1〜80重量%、群(II)から選択される植物病害防除剤を0.1〜80重量%、被覆剤、乳化剤、分散剤および防腐剤を1〜50重量%、水を20〜98重量%で含有するマイクロカプセル剤形態(micro capsule)である組成物
が挙げられる。好ましくは、(2)、(3)、(4)の組成物である。
本発明による植物病害防除用組成物は、該組成物中の有効成分である、式(I)で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩の少なくとも1種と、群(II)から選択される植物病害防除剤の少なくとも1種とを混合して調製することができる。あるいは、本発明による植物病害防除用組成物は、該組成物中の有効成分である、式(I)で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩の少なくとも1種と、群(II)から選択される植物病害防除剤の少なくとも1種とを、それぞれ単独で含んでなる製剤形態を調製しておき、使用する際に、これらの製剤またはその希釈液をその場で混合して用いてもよい。
本発明の別の態様によれば、有効成分である、式(I)で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩の少なくとも1種と、群(II)から選択される植物病害防除剤の少なくとも1種を、それぞれ単独で含んでなる製剤形態として調製することにより、有効成分として、式(I)で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩の少なくとも1種と、群(II)から選択される植物病害防除剤の少なくとも1種とを含んでなる、組み合わせ物が提供される。
例えば、本発明による組み合わせ物において、式(I)で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩は、それを有効成分として含んでなる第1の組成物として提供され、群(II)から選択される植物病害防除剤は、それを有効成分として含んでなる第2の組成物として提供される。この場合、第1の組成物と第2の組成物とは、前記した植物病害防除用組成物の場合と同様に、適当な担体、界面活性剤、分散剤、その他の製剤用補助剤を併用して任意の剤型とすることができる。本発明による組み合わせ物は、薬剤セットのような形態で提供されてもよい。本発明による組み合わせ物は、また、キットとして提供されてもよい。
本発明による植物病害防除用組み合わせ物は、式(I)で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩の少なくとも1種(例えば、第1の組成物として)と、群(II)から選択される植物病害防除剤の少なくとも1種(例えば、第2の組成物として)とを、同時に使用することもできるし、逐次的に使用することもできる。逐次的に使用する場合は、いずれを先に使用してもよい。
本発明のさらに別の態様によれば、植物病害を防除する方法であって、式(I)で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩の少なくとも1種と、群(II)から選択される植物病害防除剤の少なくとも1種とを、処理すべき領域に同時または別々に適用することを含んでなる方法が提供される。
本方法において、「同時に」適用することには、式(I)で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩の少なくとも1種と、群(II)から選択される植物病害防除剤の少なくとも1種とを処理すべき領域に適用する前に混合して、その混合物を適用することも包含される。「別々に」適用することには、それらを予め混合することなく、式(I)で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩の少なくとも1種を他方の成分より先に適用すること、および式(I)で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩の少なくとも1種を他方の成分より後に適用することが包含される。
本発明のさらに別の好ましい態様によれば、
(1) 式(I)で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩の少なくとも1種を有効成分として含んでなる、第1の組成物と、
(2) 群(II)から選択される植物病害防除剤の少なくとも1種を有効成分として含んでなる、第2の組成物と
を処理すべき領域に適用することを含んでなる植物病害を防除する方法が提供される。
本発明の別の態様によれば、本発明の組成物または組み合わせ物を、そのままで、あるいは希釈して、適用対象として有害生物(例えば、植物病原菌)、有用植物、有用植物の幼苗、有用植物の種子、根、塊茎、球根、もしくは根茎、土壌、または栽培担体に、好ましくは有用植物、または土壌に適用して、有害生物から有用植物を保護し、植物病害を防除することができる。
有用植物に適用する場合は、散布処理が好ましく、本発明の組成物または組み合わせ物中の有効成分量として、耕地10アール当たり0.1g〜10kg、好ましくは、1g〜1kgを適用することが好ましい。
有用植物の種子、根、塊茎、球根、または根茎を処理する場合は、例えば、浸漬法、粉衣法、塗沫法、吹き付け法、ペレット法、皮膜法、薫蒸法が挙げられる。
浸漬法は、液状の薬剤液の中へ種子、根、塊茎、球根、または根茎を浸漬する方法である。粉衣法には、乾燥状の種子、塊茎、球根、または根茎へ粉状の薬剤を付着させる乾粉衣法と、軽く水に浸した種子、根、塊茎、球根、または根茎を粉状の薬剤を付着させる湿粉衣法がある。塗沫法は、懸濁状の薬剤を、ミキサー内で種子、塊茎、球根、または根茎の表面へ塗布する方法である。吹き付け法は、薬剤を種子、根、塊茎、球根、または根茎の表面へ吹き付ける方法である。ペレット法は、種子、塊茎、球根、または根茎を充填剤と共に一定の大きさ・形へペレット化する際に、充填物に薬剤を混ぜて処理する方法である。皮膜法は、薬剤を含んだフィルムを種子、塊茎、球根、または根茎にコーティングする方法である。薫蒸法は、密閉容器内でガス化した薬剤により種子、根、塊茎、球根、または根茎を消毒する方法である。好ましい処理法としては、浸漬法、粉衣法、塗沫法、吹き付け法、ペレット法、皮膜法が挙げられる。
植物の種子、根、塊茎、球根、または根茎に適用する場合の処理量については、特に限定されないが、好ましくは本発明の組成物中の有効成分量として種子、根、塊茎、球根、または根茎100kg当たり、1g〜10kg、より好ましくは、100g〜1kg適用することが望ましい。
有用植物の幼苗に適用する場合は、散布処理、または水面処理、浸漬による全体または1部の処理によって、移植の前に適用することができる。
土壌に適用する場合は、本発明の組成物または組み合わせ物を含む粒剤を土壌中または土壌上に適用すること、本発明の組成物または組み合わせ物を水中に乳化または溶解した溶液を土壌に散布処理または潅注することが挙げられる。
土壌への本発明の組成物または組み合わせ物の処理量は、特に限定されないが、好ましくは有効成分として、耕地10アール当たり0.1g〜10kg、好ましくは、1g〜1kgである。
栽培担体に適用する場合は、野菜および花き類の生産のための、水耕栽培および砂耕、NFT(Nutrient Film Technique)、ロックウール耕などの固形培地耕栽培のような養液栽培システムにおける養液への使用が挙げられ、本発明の組成物または組み合わせ物を水中に乳化または溶解した溶液を土壌に散布処理または潅注して適用することが好ましい。
本発明によれば、有害生物(植物病原菌)から有用植物を保護する方法であって、有効成分として式(I)で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩の少なくとも1種と、群(II)から選択される植物病害防除剤の少なくとも1種とを、処理すべき領域に同時または別々に(好ましくは各成分を同時に)適用することを含んでなる方法が提供される。同時に適用する場合は、有効成分としての式(I)で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩の少なくとも1種と、群(II)から選択される植物病害防除剤の少なくとも1種とは、組成物として適用されてもよいし、組み合わせ物として適用されてもよい。
本発明の別の態様によれば、植物病害を防除するための、本発明の植物病害防除用組成物または組み合わせ物の使用が提供される。
本発明の別の態様によれば、本発明の植物病害防除用組成物または組み合わせ物を製造するための、式(I)で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩および群(II)から選択される植物病害防除剤の使用が提供される。
本発明の好ましい態様としては、下記式(I):
Figure 0006539205
[式中、Rは、イソプロピルカルボニルオキシメチル基を表す。]
で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩の少なくとも1種と、
(3)複合体I阻害剤、(4)複合体II阻害剤、(5)複合体III阻害剤、(10)シグナル伝達阻害剤、(12)膜のステロール合成阻害剤、および(17)テブフロキンから選択される植物病害防除剤の少なくとも1種と
を含んでなる、植物病害防除用組成物または組み合わせ物である。ここで、植物病害は、好ましくは、野菜類灰色かび病またはウリ類うどんこ病である。
本発明のより好ましい態様としては、下記式(I):
Figure 0006539205
[式中、Rは、イソプロピルカルボニルオキシメチル基を表す。]
で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩の少なくとも1種と、
ジフルメトリム(diflumetorim)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、ベノダニル(benodanil)、フルトラニル(flutolanil)、メプロニル(mepronil)、イソフェタミド(isofetamid)、フルオピラム(fluopyram)、フェンフラム(fenfuram)、カルボキシン(carboxin)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、チフルザミド(thifluzamide)、ベンゾビンディフルピル(benzovindiflupyr)、ビキサフェン(bixafen)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フラメトピル(furametpyr)、イソピラザム(isopyrazam)、ペンフルフェン(penflufen)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、セダキサン(sedaxane)、ボスカリド(boscalid)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、クモキシストロビン(coumoxystrobin)、エノキサストロビン(enoxastrobin)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、トリクロピリカルブ(triclopyricarb)、クレソキシムメチル(kresoxim-methyl)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、フェナミノストロビン(fenaminstrobin)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、ファモキサドン(famoxadone)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、マンデストロビン(mandestrobin)、ピリミノストロビン(pyriminostrobin)、フェナミドン(fenamidone)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、シアゾファミド(cyazofamid)、アミスルブロム(amisulbrom)、アメトクトラジン(ametoctradin)、フルジオキソニル(fludioxonil)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、メトコナゾール(metconazole)、シメコナゾール(simeconazole)、およびテブフロキン(tebufloquin)から選択される植物病害防除剤の少なくとも1種と
を含んでなる、植物病害防除用組成物または組み合わせ物である。ここで、植物病害は、好ましくは、野菜類灰色かび病またはウリ類うどんこ病である。
本発明のさらに好ましい態様としては、下記式(I):
Figure 0006539205
[式中、Rは、イソプロピルカルボニルオキシメチル基を表す。]
で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩の少なくとも1種と、
ジフルメトリム(diflumetorim)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、イソフェタミド(isofetamid)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フラメトピル(furametpyr)、ペンフルフェン(penflufen)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、ボスカリド(boscalid)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、クレソキシムメチル(kresoxim-methyl)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、ファモキサドン(famoxadone)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、シアゾファミド(cyazofamid)、アミスルブロム(amisulbrom)、アメトクトラジン(ametoctradin)、フルジオキソニル(fludioxonil)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、メトコナゾール(metconazole)、シメコナゾール(simeconazole)、およびテブフロキン(tebufloquin)から選択される植物病害防除剤の少なくとも1種と
を含んでなる、植物病害防除用組成物または組み合わせ物である。ここで、植物病害は、好ましくは、野菜類灰色かび病またはウリ類うどんこ病である。
本発明の特に好ましい態様としては、下記式(I):
Figure 0006539205
[式中、Rは、イソプロピルカルボニルオキシメチル基を表す。]
で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩の少なくとも1種と、
ジフルメトリム(diflumetorim)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、イソフェタミド(isofetamid)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フラメトピル(furametpyr)、ペンフルフェン(penflufen)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、ファモキサドン(famoxadone)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、シアゾファミド(cyazofamid)、アメトクトラジン(ametoctradin)、フルジオキソニル(fludioxonil)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、アミスルブロム(amisulbrom)、シメコナゾール(simeconazole)、テブフロキン(tebufloquin)から選択される植物病害防除剤の少なくとも1種と
を含んでなる、植物病害防除用組成物または組み合わせ物である。ここで、植物病害は、好ましくは、野菜類灰色かび病またはウリ類うどんこ病である。
本発明によれば、以下の発明も提供される。
[1]式(I)で示されるピコリン酸誘導体、そのエナンチオマー、それらの混合物、またはそれらの酸付加塩の少なくとも1種と、(II)で示される植物病害防除剤の少なくとも1種とを含有してなる、植物病害防除用組成物または組み合わせ物
Figure 0006539205
[Rは、イソプロピルカルボニルオキシメチル基、アセチル基、アセチルオキシメチル基、イソブチルオキシカルボニル基またはベンゾ[d][1,3]ジオキソ-5-イルメチル基を表す]
(II)
(1)核酸合成阻害剤
(2)有糸核分裂と細胞分裂阻害剤
(3)複合体I阻害剤
(4)複合体II阻害剤
(5)複合体III阻害剤
(6)酸化的リン酸化の脱共役阻害剤
(7)酸化的リン酸化阻害剤
(8)ATP合成阻害剤
(9)アミノ酸および蛋白質合成阻害剤
(10)シグナル伝達阻害剤
(11)脂質および細胞膜合成阻害剤
(12)膜のステロール合成阻害剤
(13)細胞壁生合成阻害剤
(14)細胞壁のメラニン合成阻害剤
(15)宿主植物の抵抗性誘導阻害剤
(16)多作用点接触活性剤
(17)以下から選ばれる植物病害防除剤
シモキサニル(cymoxanil)、フォセチル(fosetyl-Al)、亜リン酸(phosphorous acid and salts)、テクロフタラム(teclofthalam)、トリアゾキシド(triazoxide)、フルスルファミド(flusulfamide)、ジクロメジン(diclomezine)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、メトラフェノン(metrafenone)、ピリオフェノン(pyriofenone)、ドジン(dodine)、フルトラニル(flutianil)、フェリムゾン(ferimzone)、テブフロキン(tebufloquin)、オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin)、NNF-0721、MIF-1002、NF-171
(18)以下に示される植物病害防除剤
特開2009-078991、特開2009-073823、WO2008/102678、特開2010-083763、再公表WO2008/066148、再公表WO2009/028280、WO2005/115994、特開2006-290883、WO2007/072999、WO2007/108483、WO2008/062878、WO2006/098128に記載の化合物。
[2][1]に記載の植物病害防除用組成物または組み合わせ物の有効量を、対象有害生物、対象有用植物、対象有用植物の種子、土壌、または栽培担体に処理することを含んでなる、有害生物から有用植物を保護する方法。
[3]植物病原菌から有用植物を保護するための、[1]に記載の植物病害防除用組成物または組み合わせ物の使用。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、本実施例で使用される「化合物A」は、Rが、イソプロピルカルボニルオキシメチル基を表す、式(I)の化合物を意味する。
[製剤例]
製剤例1〔水和剤〕
化合物A 10重量%
ボスカリド 20重量%
クレー 50重量%
ホワイトカーボン 2重量%
ケイソウ土 13重量%
リグニンスルホン酸カルシウム 4重量%
ラウリル硫酸ナトリウム 1重量%
上記成分を均一に混合し、粉砕して水和剤を得た。
製剤例2〔顆粒水和剤〕
化合物A 10重量%
ペンチオピラド 20重量%
クレー 60重量%
デキストリン 5重量%
アルキルマレイン酸共重合物 4重量%
ラウリル硫酸ナトリウム 1重量%
上記成分を均一に粉砕混合し、水を加えてよく練合した後、造粒乾燥して顆粒水和剤を得た。
製剤例3〔フロアブル剤〕
化合物A 10重量%
アゾキシストロビン 20重量%
POEポリスチリルフェニルエーテル硫酸塩 5重量%
プロピレングリコール 6重量%
ベントナイト 1重量%
キサンタンガム1%水溶液 3重量%
PRONALEX−300(東邦化学工業株式会社) 0.05重量%
ADDAC 827(ケイ・アイ化成株式会社) 0.02重量%
水 加えて100重量%
上記配合からキサンタンガム1%水溶液と適当量の水を除いた全量を予備混合した後、湿式粉砕機にて粉砕した。その後、キサンタンガム1%水溶液と残りの水を加え100重量%としてフロアブル剤を得た。
製剤例4〔乳剤〕
化合物A 10重量%
エポキシコナゾール 5重量%
N,N−ジメチルホルムアミド 20重量%
ソルベッソ150(エクソンモービル有限会社) 55重量%
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 10重量%
上記成分を均一に混合、溶解して乳剤を得た。
製剤例5〔粉剤〕
化合物A 1.5重量%
テブフロキン 1.5重量%
クレー 60重量%
タルク 36重量%
ステアリン酸カルシウム 1重量%
上記成分を均一に混合して粉剤を得た。
製剤例6〔DL粉剤〕
化合物A 1重量%
テブフロキン 1重量%
DLクレー 95.5重量%
ホワイトカーボン 2重量%
軽質流動パラフィン 0.5重量%
上記成分を均一に混合して粉剤を得た。
製剤例7〔微粒剤F〕
化合物A 1重量%
テブフロキン 1重量%
キャリヤー 94重量%
ホワイトカーボン 2重量%
ハイゾールSAS−296 2重量%
上記成分を均一に混合して粉剤を得た。
製剤例8〔粒剤〕
化合物A 2重量%
ペンフルフェン 1重量%
ベントナイト 39重量%
タルク 10重量%
クレー 46重量%
リグニンスルホン酸カルシウム 2重量%
上記成分を均一に粉砕混合し、水を加えてよく練合した後、造粒乾燥して粒剤を得た。
製剤例9〔マイクロカプセル剤〕
化合物A 2重量%
ボスカリド 3重量%
ウレタン樹脂 25重量%
乳化・分散剤 5重量%
防腐剤 0.2重量%
水 64.8重量%
上記成分で界面重合法により化学式(I)で表される化合物粒子とイミダクロプリド粒子の表面にウレタン樹脂皮膜を形成することによりマイクロカプセル剤を得た。
製剤例10〔粒剤〕
化合物A 2重量%
プロベナゾール 24重量%
ラウリル硫酸ナトリウム 1重量%
ベントナイト 2重量%
ステアリン酸カルシウム 1重量%
PVA 2重量%
クレー 68重量%
上記成分を均一に粉砕混合し、水を加えてよく練合した後、造粒乾燥して粒剤を得た。
[試験例]
試験例1
式(I)で示される化合物と群(II)から選択される化合物とを所定の濃度の混合液を調製し、これを散布溶液とした。インゲン(品種 セリーナ)の開花1日目の花弁を採取し、8個の花弁をシャーレに並べ、5mLの散布溶液を、スプレーガンを用いて均一となるように花弁に散布した。自然乾燥させた花弁に、灰色かび病菌(Botrytis cinerea)の分生子を水に懸濁し、1×10個/mLとなるように調製した分生子懸濁液を噴霧接種した(シャーレあたり2mL)。これを温度21℃、湿度100%のチャンバー内に保持し、4日後に防除価を算出した。下記の基準に従い、花弁に形成された菌糸の伸長を指標に発病の強さを目視で判定した後、式1および式2を用いて防除価を算出し、表1に示した。
発病の強さ
0; 菌糸の伸長を認めない
0.5; わずかな菌糸を認める
1; 明らかな菌糸伸長阻害を認める
2; 菌糸の伸長を認めるが、無処理と比較し菌糸の伸長の阻害を認める
3; 無処理と同等の菌糸伸長を認める

式1
発病度 = (発病の強さの平均値 × 100)/3
式2
防除価 = (無処理区の発病度 − 処理区の発病度)/無処理区の発病度 ×100
混合液を散布した時に期待される防除価は、(I)で示される化合物を単独で散布した時の防除価Xと(II)から選択される化合物を単独で散布した時の防除価Yからコルビーの式(式3)から算出できる(Colby, S.R. Calculation of the synergistic and antagonistic response of herbicide combinations. Weeds 1967, 15, 20-22を参照)。実際の防除価が少なくとも期待される防除価に達すれば相乗効果を有すると判断することができる。
式3
期待される防除価 = (X + Y) − XY/100
Figure 0006539205
同様にして、化合物Aとイソフェタミド、化合物Aとフルキサピロキサド、化合物Aとフラメトピル、化合物Aとペンフルフェン、化合物Aとピコキシストロビン、化合物Aとクレソキシムメチル、化合物Aとトリフロキシストロビン、化合物Aとメトミノストロビン、化合物Aとオリサストロビン、化合物Aとファモキサドン、化合物Aとピリベンカルブ、化合物Aとシアゾファミド、化合物Aとアミスルブロム、化合物Aとアメトクトラジン、化合物Aとフルオキサストロビン、化合物Aとペンチオピラドについての結果を表2および表3に示した。
Figure 0006539205
Figure 0006539205
Figure 0006539205
試験例2
式(I)で示される化合物と群(II)から選択される化合物とを所定の濃度の混合液を調製し、これを散布溶液とした。播種12日後のキュウリ(品種 四葉)の第一本葉に1葉当たり0.5mLの散布溶液を、スプレーガンを用いて均一となるよう散布した。自然乾燥させた第一本葉の葉面にキュウリうどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)の胞子を水に懸濁し、2×10個/mLとなるように調整した胞子懸濁液をポットあたり1mLとなるよう噴霧接種した。これを温室で管理し、接種10日後に、第一本葉に形成された病斑数を計測し、式1および式2を用いて防除価を算出し、表4に示した。
式1
防除価={1−(薬剤処理区の病斑数/薬剤無処理区の病斑数)}×100
混合液を散布した時に期待される防除価は、式(I)で示される化合物を単独で散布した時の防除価Xと群(II)から選択される化合物を単独で散布した時の防除価Yからコルビーの式(式2)により算出できる(Colby, S.R. Calculation of the synergistic and antagonistic response of herbicide combinations. Weeds 1967, 15, 20-22を参照)。実際の防除価が少なくとも期待される防除価に達すれば相乗効果を有すると判断することができる。
式2
期待される防除価 = (X + Y) − XY/100
Figure 0006539205

Claims (6)

  1. 下記式(I):
    Figure 0006539205
    [式中、Rは、イソプロピルカルボニルオキシメチル基、アセチル基、アセチルオキシメチル基、イソブチルオキシカルボニル基、またはベンゾ[d][1,3]ジオキソ−5−イルメチル基を表す。]
    で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩の少なくとも1種と、
    ジフルメトリム、トルフェンピラド、イソフェタミド、フラメトピル、ペンフルフェン、ピコキシストロビン、クレソキシムメチル、トリフロキシストロビン、メトミノストロビン、オリサストロビン、ファモキサドン、フルオキサストロビン、ピリベンカルブ、シアゾファミド、アミスルブロム、アメトクトラジン、フルジオキソニル、フェンブコナゾール、シメコナゾールおよびテブフロキンから選択される植物病害防除剤の少なくとも1種と
    を含んでなる、植物病害防除用組成物または組み合わせ物(但し、エポキシコナゾール、プロチオコナゾール、アゾキシストロビン、ピラクロストロビン、ペンチオピラド、イソピラザム、ビキサフェン、ボスカリド、プロクロラズ、クロロタロニル、フルキサピロキサド、トリシクラゾール、カルプロパミド、プロベナゾール、カスガマイシン、テブコナゾール、プロピコナゾール、メトコナゾールおよびシプロコナゾールからなる群から選択される植物病害防除剤の少なくとも1種を含んでなる植物病害防除用組成物または組み合わせ物を除く)。
  2. 下記式(I):
    Figure 0006539205
    [式中、Rは、イソプロピルカルボニルオキシメチル基、アセチル基、アセチルオキシメチル基、イソブチルオキシカルボニル基、またはベンゾ[d][1,3]ジオキソ−5−イルメチル基を表す。]
    で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩の少なくとも1種を含んでなる、植物病害防除用組成物であって、
    ジフルメトリム、トルフェンピラド、イソフェタミド、フラメトピル、ペンフルフェン、ピコキシストロビン、クレソキシムメチル、トリフロキシストロビン、メトミノストロビン、オリサストロビン、ファモキサドン、フルオキサストロビン、ピリベンカルブ、シアゾファミド、アミスルブロム、アメトクトラジン、フルジオキソニル、フェンブコナゾール、シメコナゾールおよびテブフロキンから選択される植物病害防除剤の少なくとも1種と組み合わせて用いるための、組成物(但し、エポキシコナゾール、プロチオコナゾール、アゾキシストロビン、ピラクロストロビン、ペンチオピラド、イソピラザム、ビキサフェン、ボスカリド、プロクロラズ、クロロタロニル、フルキサピロキサド、トリシクラゾール、カルプロパミド、プロベナゾール、カスガマイシン、テブコナゾール、プロピコナゾール、メトコナゾールおよびシプロコナゾールからなる群から選択される植物病害防除剤の少なくとも1種と組み合わせて用いるための組成物を除く)。
  3. 有効成分として請求項1で定義される式(I)で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩の少なくとも1種と、ジフルメトリム、トルフェンピラド、イソフェタミド、フラメトピル、ペンフルフェン、ピコキシストロビン、クレソキシムメチル、トリフロキシストロビン、メトミノストロビン、オリサストロビン、ファモキサドン、フルオキサストロビン、ピリベンカルブ、シアゾファミド、アミスルブロム、アメトクトラジン、フルジオキソニル、フェンブコナゾール、シメコナゾールおよびテブフロキンから選択される植物病害防除剤の少なくとも1種とを、同時または別々に、処理すべき領域に適用することを含んでなる、植物病害の防除方法(但し、エポキシコナゾール、プロチオコナゾール、アゾキシストロビン、ピラクロストロビン、ペンチオピラド、イソピラザム、ビキサフェン、ボスカリド、プロクロラズ、クロロタロニル、フルキサピロキサド、トリシクラゾール、カルプロパミド、プロベナゾール、カスガマイシン、テブコナゾール、プロピコナゾール、メトコナゾールおよびシプロコナゾールからなる群から選択される植物病害防除剤の少なくとも1種を、処理すべき領域に適用することを含んでなる、植物病害の防除方法を除く)。
  4. 請求項に記載の植物病害防除用組成物または組み合わせ物を、対象有害生物、対象有用植物、対象有用植物の幼苗、対象有用植物の種子、根、塊茎、球根、もしくは根茎、土壌、または栽培担体に適用することを含んでなる、植物病害の防除方法。
  5. 植物病害を防除するための、請求項に記載の植物病害防除用組成物または組み合わせ物の使用。
  6. 植物病害防除用組成物または組み合わせ物を製造するための、請求項1で定義される式(I)で示される化合物、そのエナンチオマー、もしくはそれらの混合物、またはそれらの農園芸上許容可能な塩、並びに、ジフルメトリム、トルフェンピラド、イソフェタミド、フラメトピル、ペンフルフェン、ピコキシストロビン、クレソキシムメチル、トリフロキシストロビン、メトミノストロビン、オリサストロビン、ファモキサドン、フルオキサストロビン、ピリベンカルブ、シアゾファミド、アミスルブロム、アメトクトラジン、フルジオキソニル、フェンブコナゾール、シメコナゾールおよびテブフロキンから選択される植物病害防除剤の少なくとも1種の使用(但し、エポキシコナゾール、プロチオコナゾール、アゾキシストロビン、ピラクロストロビン、ペンチオピラド、イソピラザム、ビキサフェン、ボスカリド、プロクロラズ、クロロタロニル、フルキサピロキサド、トリシクラゾール、カルプロパミド、プロベナゾール、カスガマイシン、テブコナゾール、プロピコナゾール、メトコナゾールおよびシプロコナゾールからなる群から選択される植物病害防除剤の少なくとも1種の使用を除く)。
JP2015526358A 2013-07-10 2014-07-08 ピコリン酸誘導体を含んでなる相乗性植物病害防除用組成物 Expired - Fee Related JP6539205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144633 2013-07-10
JP2013144633 2013-07-10
PCT/JP2014/068212 WO2015005355A1 (ja) 2013-07-10 2014-07-08 ピコリン酸誘導体を含んでなる相乗性植物病害防除用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015005355A1 JPWO2015005355A1 (ja) 2017-03-02
JP6539205B2 true JP6539205B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=52280033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526358A Expired - Fee Related JP6539205B2 (ja) 2013-07-10 2014-07-08 ピコリン酸誘導体を含んでなる相乗性植物病害防除用組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6539205B2 (ja)
AR (1) AR097314A1 (ja)
TW (1) TW201542089A (ja)
WO (1) WO2015005355A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160037774A1 (en) * 2014-08-08 2016-02-11 Dow Agrosciences Llc Synergistic fungicidal mixtures for fungal control in cereals
CA2972413A1 (en) 2014-12-30 2016-07-07 Dow Agrosciences Llc Picolinamide compounds with fungicidal activity
RU2709725C2 (ru) * 2014-12-30 2019-12-19 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Фунгицидные соединения
CR20170308A (es) 2014-12-30 2017-08-10 Dow Agrosciences Llc Compuestos de picolinamida con actividad fungicida
BR112017013645A2 (pt) 2014-12-30 2018-03-06 Dow Agrosciences Llc uso de compostos de picolinamida com atividade fungicida
KR20170099928A (ko) 2014-12-30 2017-09-01 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살진균 활성을 갖는 피콜린아미드
JP2018500361A (ja) 2014-12-30 2018-01-11 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌剤としてのピコリンアミドの使用
WO2016174042A1 (en) 2015-04-27 2016-11-03 BASF Agro B.V. Pesticidal compositions
JP2018123056A (ja) * 2015-04-27 2018-08-09 日本農薬株式会社 殺菌剤組成物及びその使用方法
KR20190042640A (ko) * 2016-08-26 2019-04-24 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 핵과류 및 인과류에서의 갈색썩음병의 방제를 위한 uk-2a의 전구살진균제의 용도
JP7112429B2 (ja) 2017-05-02 2022-08-03 コルテバ アグリサイエンス エルエルシー 芝草上の真菌疾患に対する殺菌剤としての非環式ピコリンアミド化合物の使用
TW201842851A (zh) 2017-05-02 2018-12-16 美商陶氏農業科學公司 用於穀類中的真菌防治之協同性混合物
TWI774761B (zh) 2017-05-02 2022-08-21 美商科迪華農業科技有限責任公司 用於穀物中的真菌防治之協同性混合物
CN109380240B (zh) * 2017-08-03 2020-12-08 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种含有氟噻唑吡乙酮的农药组合物及其应用
JP2021004176A (ja) 2017-09-06 2021-01-14 石原産業株式会社 殺菌剤組成物及び作物の病害防除方法
CN107616040A (zh) * 2017-10-13 2018-01-23 北京博艺远景园林养护服务中心 园林植物枯萎病的早期防治方法及中后期的治疗方法
BR102019004480B1 (pt) 2018-03-08 2023-03-28 Dow Agrosciences Llc Picolinamidas como fungicidas
EP3866597A4 (en) 2018-10-15 2022-06-29 Corteva Agriscience LLC Methods for sythesis of oxypicolinamides
CN110301436A (zh) * 2019-08-13 2019-10-08 福建拓烯新材料科技有限公司 一种微胶囊剂组合物及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN2012DN02263A (ja) * 2009-09-01 2015-08-21 Dow Agrosciences Llc
BR112012007975A2 (pt) * 2009-10-07 2016-03-29 Dow Agrosciences Llc composição fungicida sinergística contendo 5-fluorocitosina para controle fúngico em cereais
LT2904901T (lt) * 2009-10-07 2017-09-11 Dow Agrosciences Llc Sinergistiniai fungicidiniai mišiniai, skirti grybelio kontrolei grūduose
CN102843905B (zh) * 2010-02-19 2015-04-22 陶氏益农公司 包含某些吡啶羧酸和某些杀真菌剂的除草剂/杀真菌剂协同组合物
JP2011201853A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
JP5997931B2 (ja) * 2011-05-25 2016-09-28 石原産業株式会社 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
WO2013080479A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 クミアイ化学工業株式会社 グリオキシム誘導体及び有害生物防除剤
US9271501B2 (en) * 2011-12-21 2016-03-01 Basf Se Use of strobilurin type compounds for combating phytopathogenic fungi resistant to QO inhibitors
TWI568721B (zh) * 2012-02-01 2017-02-01 杜邦股份有限公司 殺真菌之吡唑混合物
PT2938191T (pt) * 2012-12-28 2018-05-09 Dow Agrosciences Llc Misturas fungicidas sinérgicas para controlo fúngico em cereais
US9247742B2 (en) * 2012-12-31 2016-02-02 Dow Agrosciences Llc Synergistic fungicidal compositions
US9750248B2 (en) * 2012-12-31 2017-09-05 Dow Agrosciences Llc Synergistic fungicidal compositions

Also Published As

Publication number Publication date
TW201542089A (zh) 2015-11-16
JPWO2015005355A1 (ja) 2017-03-02
WO2015005355A1 (ja) 2015-01-15
AR097314A1 (es) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6539205B2 (ja) ピコリン酸誘導体を含んでなる相乗性植物病害防除用組成物
US11805779B2 (en) Plant disease control composition and method for controlling plant disease by applying the same
ES2789582T3 (es) Composiciones fungicidas
US9125409B2 (en) Plant disease control agent comprising D-tagatose as active ingredient, and plant disease control method
KR20090117639A (ko) 살균제 조성물
CN110418574A (zh) 杀真菌组合
JP5132446B2 (ja) 植物病害防除組成物及びそれを施用する植物病害の防除方法
JP2016199526A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
KR20180014717A (ko) 살균제 조성물 및 식물 병해의 방제 방법
JP2022031416A (ja) 植物病害防除方法および農園芸用殺菌剤組成物
TWI700034B (zh) 含有硝基苯酚化合物及殺菌活性化合物之協同性殺菌劑組成物
WO2024091619A1 (en) Water dispersible granule acylhydrazone apyrase inhibitor formulation
WO2023139389A1 (en) Method of controlling fungi
BR102023001288A2 (pt) Método de controle de fungos
BR102023001289A2 (pt) Método para melhorar o crescimento vegetal
CN102843911A (zh) 包含喹唑啉类的杀真菌混合物ii
EA042021B1 (ru) Фунгицидные комбинации
WO2019039198A1 (ja) フェニルアセトニトリル誘導体を用いた植物の細菌性病害の防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees