JP6539133B2 - 車載端末およびプログラム - Google Patents

車載端末およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6539133B2
JP6539133B2 JP2015137691A JP2015137691A JP6539133B2 JP 6539133 B2 JP6539133 B2 JP 6539133B2 JP 2015137691 A JP2015137691 A JP 2015137691A JP 2015137691 A JP2015137691 A JP 2015137691A JP 6539133 B2 JP6539133 B2 JP 6539133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electric field
main terminal
field strength
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015137691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022512A (ja
Inventor
公男 岡本
公男 岡本
阿部 憲幸
憲幸 阿部
祐介 松本
祐介 松本
山田 哲也
哲也 山田
卓也 藤枝
卓也 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2015137691A priority Critical patent/JP6539133B2/ja
Priority to EP16178639.7A priority patent/EP3115262B1/en
Priority to US15/205,409 priority patent/US9813170B2/en
Publication of JP2017022512A publication Critical patent/JP2017022512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539133B2 publication Critical patent/JP6539133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • B60N2/0021Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
    • B60N2/0024Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement for identifying, categorising or investigation of the occupant or object on the seat
    • B60N2/0027Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement for identifying, categorising or investigation of the occupant or object on the seat for detecting the position of the occupant or of occupant's body part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/037Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for occupant comfort, e.g. for automatic adjustment of appliances according to personal settings, e.g. seats, mirrors, steering wheel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/14Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2220/00Computerised treatment of data for controlling of seats
    • B60N2220/10Computerised treatment of data for controlling of seats using a database
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2220/00Computerised treatment of data for controlling of seats
    • B60N2220/20Computerised treatment of data for controlling of seats using a deterministic algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2230/00Communication or electronic aspects
    • B60N2230/20Wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、車載端末およびプログラムに関する。
従来、車両の搭乗者が所有している携帯電話から、運転者と同乗者を識別する車載装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2012−132821号公報
従来技術によれば、搭乗者の存在を検出することはできるが、搭乗者の位置を検出することはできなかった。
請求項1に記載の車載端末は、周囲の情報端末から発信される無線通信用の電波の電界強度を測定する測定部と、前記情報端末のうちの所定の主端末を特定する主端末特定部と、前記特定された主端末との無線通信を確立し、前記主端末とは異なる他の情報端末について前記測定部により測定された第1電界強度を、前記無線通信により前記主端末に送信する通信部と、を備える。
請求項6に記載の車載端末は、周囲の情報端末から発信される無線通信用の電波の電界強度を測定する測定部と、前記情報端末のうちの所定の主端末を特定する主端末特定部と、前記特定された主端末とは異なる他の情報端末について前記測定部により測定された第1電界強度を保持する保持部と、前記主端末との無線通信を確立し、前記他の情報端末について前記主端末により測定された第2電界強度を、前記無線通信により前記主端末から受信する通信部と、を備える。
請求項12に記載のプログラムは、周囲の情報端末から発信される無線通信用の電波の電界強度を測定する測定ステップと、前記情報端末のうちの所定の主端末を特定する主端末特定ステップと、前記特定された主端末との無線通信を確立し、前記主端末とは異なる他の情報端末について前記測定ステップにより測定された第1電界強度を、前記無線通信により前記主端末に送信する通信ステップと、をコンピュータに実行させる。
請求項17に記載のプログラムは、周囲の情報端末から発信される無線通信用の電波の電界強度を測定する測定ステップと、前記情報端末のうちの所定の主端末を特定する主端末特定ステップと、前記特定された主端末とは異なる他の情報端末について前記測定ステップにより測定された第1電界強度を保持する保持ステップと、前記主端末との無線通信を確立し、前記他の情報端末について前記主端末により測定された第2電界強度を、前記無線通信により前記主端末から受信する通信ステップと、をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、専用の部材を追加することなく搭乗者の位置を検出することができる。
第1の実施の形態に係る車載システムを模式的に示すブロック図である。 車載端末3の構成を模式的に示すブロック図である。 主端末4の構成を模式的に示すブロック図である。 携帯情報端末5の位置を表示する画面の一例である。 車載端末3と主端末4との相対的な位置関係を特定する方法を説明する模式図である。 携帯情報端末5の位置を特定する方法を説明する模式図である。 端末位置特定処理のフローチャートである。 車載端末1003の構成を模式的に示すブロック図である。 主端末1004の構成を模式的に示すブロック図である。 端末位置特定処理のフローチャートである。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る車載システムを模式的に示すブロック図である。車載システム1は、車両2に搭載される車載端末3と、車両2の運転者が所有する携帯情報端末4とを含む。以下の説明において、車両2の搭乗者のうち、運転者以外の搭乗者を同乗者と称する。
車載システム1は、携帯情報端末を所持する搭乗者を、携帯情報端末を検知することによって認識する。車載システム1には、携帯情報端末と搭乗者とを関連付ける搭乗者データベース(後述)が含まれる。車載システム1は、検知した携帯情報端末を搭乗者データベースから検索し、対応する搭乗者を特定する。
以下の説明では、運転者が所有する携帯情報端末4を、主端末4と呼び、同乗者が所有する携帯情報端末5と区別する。
図2は、車載端末3の構成を模式的に示すブロック図である。車載端末3は、制御部30、ROM31、DRAM32、搭乗者データベース(DB)33、表示部34、入力部35、通信部36、楽曲DB37、および音声出力部38を備える。
制御部30は、不図示のCPUおよびその周辺回路から構成される。ROM31は不揮発性の記憶媒体である。ROM31には、所定の制御プログラムが予め記憶されている。制御部30は、ROM31から制御プログラムを読み込んで実行することにより、車載端末3を制御する。DRAM32は、一時記憶媒体である。制御部30は、DRAM32を作業用の記憶領域として利用する。
搭乗者DB33は、携帯情報端末を所有する搭乗者が記憶されたデータベースである。図2に模式的に示すように、搭乗者DB33には、識別情報33aと、主端末フラグ33bと、所有者情報33cと、嗜好情報33dとが互いに関連付けられた状態で1つ以上記憶されている。識別情報33aは、携帯情報端末のBluetooth(登録商標)Device Address(BD_ADDR)を示す情報である。なお、識別情報33aは、携帯情報端末ごとに一意な識別子を示す情報であればよく、BD_ADDRとは異なる情報であってもよい。主端末フラグ33bは、その携帯情報端末が主端末4であるか否かを示す情報である。所有者情報33cは、その携帯情報端末の所有者を示す情報である。嗜好情報33dは、その携帯情報端末の所有者が好む楽曲のジャンルを示す情報である。
表示部34は、例えば液晶モニタ等の表示装置である。制御部30は、表示部34に種々の画像や文章を表示する。入力部35は、例えばタッチパネル等の入力装置である。通信部36は、主端末4や携帯情報端末5と無線通信を行う。通信部36は、例えばBluetooth規格に準拠した通信モジュールである。通信部36は、測定部361を有する。測定部361は、無線通信に先立って、周囲の主端末4や携帯情報端末5から送出される電波の電界強度を測定する。
楽曲DB37は、複数の楽曲データが記憶されたデータベースである。図2に模式的に示すように、楽曲DB37には、楽曲情報37aと、分類情報37bとが互いに関連付けられた状態で複数記憶されている。楽曲情報37aは、楽曲のデジタルデータである。分類情報37bは、その楽曲情報37aが属するジャンルを示す情報である。各々の楽曲情報37aは、1つ以上のジャンルに属している。
制御部30は、主端末特定部301および楽曲再生部302を有する。主端末特定部301および楽曲再生部302は、制御部30が制御プログラムを実行することにより実現される、ソフトウェア的な機能部である。なお、これらの各機能部を、電子回路により構成することも可能である。
主端末特定部301は、周囲の携帯情報端末から主端末4を特定する(詳細は後述)。楽曲再生部302は、楽曲情報37aから生成した音声信号を音声出力部38に出力する。音声出力部38は、不図示のスピーカ等に接続される。すなわち楽曲再生部302は、楽曲情報37aを不図示のスピーカ等により再生する。
図3は、主端末4の構成を模式的に示すブロック図である。主端末4は、制御部40、ROM41、DRAM42、表示部44、入力部45、および通信部46を備える。
制御部40は、不図示のCPUおよびその周辺回路から構成される。ROM41は不揮発性の記憶媒体である。ROM41には、所定の制御プログラムが予め記憶されている。制御部40は、ROM41から制御プログラムを読み込んで実行することにより、主端末4を制御する。DRAM42は、一時記憶媒体である。制御部40は、DRAM42を作業用の記憶領域として利用する。
表示部44は、例えば液晶モニタ等の表示装置である。制御部40は、表示部44に種々の画像や文章を表示する。入力部45は、例えばタッチパネル等の入力装置である。通信部46は、車載端末3や携帯情報端末5と無線通信を行う。通信部46は、例えばBluetooth規格に準拠した通信モジュールである。通信部46は、測定部461を有する。測定部461は、無線通信に先立って、周囲の車載端末3や携帯情報端末5から送出される電波の電界強度を測定する。
制御部40は、位置特定部401を有する。位置特定部401は、制御部40が制御プログラムを実行することにより実現される、ソフトウェア的な機能部である。位置特定部401は、車載端末3と主端末4と携帯情報端末5との位置関係を特定する(詳細は後述)。
(搭乗者DB33への登録方法の説明)
前述の通り、搭乗者DB33には、携帯情報端末ごとの所有者に関する情報(所有者情報33c)およびその所有者の嗜好に関する情報(嗜好情報33d)が格納される。主端末4に関する情報は、例えば車載システム1の初期設定時等に、最初に記憶される。通信方式にBluetoothを用いるのであれば、この初期設定はいわゆるペアリング処理である。主端末4以外の携帯情報端末5に関する情報は、主端末4を所持する運転者が手動で登録する。以下、具体的な登録手順を説明する。
例えば車載端末3の電源オン等の所定のタイミングで、主端末4の位置特定部401が、周囲の携帯情報端末5の位置を特定する(詳細は後述)。主端末4の制御部40は、周囲の携帯情報端末5の識別情報33aと、位置特定部401により特定された携帯情報端末5の位置と、を車載端末3に送信する。
車載端末3の制御部30は、受信した識別情報33aごとに、搭乗者DB33にその識別情報33aが含まれているか否かを判定する。すなわち、制御部30は、その識別情報33aにより識別される携帯情報端末5が登録済みか否かを判定する。制御部30は、ここでの判定結果に基づき、表示部34に携帯情報端末5の位置を表示する。
図4は、携帯情報端末5の位置を表示する画面の一例である。制御部30は、表示部34に、車両2の車室を模式的に示す画像60を表示する。制御部30は、画像60に重畳して、搭乗者DB33に登録済みの主端末4および携帯情報端末5の位置を示す登録済みアイコン61と、搭乗者DB33に登録されていない携帯情報端末5を示す未登録アイコン62とを表示する。なお、主端末4と登録済みの携帯情報端末5とを異なるアイコンで表示してもよい。
運転者は、表示部34に表示された未登録アイコン62に対して、その未登録アイコン62に対応する携帯情報端末5を搭乗者DB33に登録する登録操作を行うことができる。例えば、タッチパネルである入力部35を用いて、運転者が未登録アイコン62をタッチする。制御部30は、この操作に応じて、タッチされた未登録アイコン62に対応する携帯情報端末5に関する情報を入力するための入力ボックス等を表示部34に表示する。
運転者は、表示された入力ボックス等に対して、所有者情報33cおよび嗜好情報33dを入力する。制御部30は、タッチされた未登録アイコン62に対応する携帯情報端末5の識別情報33aと、入力された所有者情報33cおよび嗜好情報33dとを関連付けて、搭乗者DB33に記憶(登録)する。なお、ここで新たに登録される携帯情報端末5は、主端末4ではないので、制御部30は、主端末フラグ33bをゼロにして搭乗者DB33に記憶する。
登録が完了すると、制御部30は、表示部34に表示していた未登録アイコン62を、登録済みアイコン61に変化させる。
(楽曲再生機能の説明)
車載システム1が有する楽曲再生機能について説明する。楽曲再生部302は、楽曲DB37に記憶されている多数の楽曲情報37aから、車両2の搭乗者の嗜好に合致する楽曲情報37aを選択して再生する。例えば、入力部35等により、運転者が楽曲の再生を車載端末3に指示すると、楽曲再生部302は、楽曲再生処理を実行する。以下、楽曲再生処理について詳述する。
楽曲再生部302は、車両2内に存在する主端末4および携帯情報端末5の識別情報33aを、搭乗者DB33から検索する。識別情報33aが搭乗者DB33に登録されていた場合、楽曲再生部302は、対応する嗜好情報33dを搭乗者DB33から読み出す。
楽曲再生部302は、楽曲DB37から、読み出した嗜好情報33dに含まれるジャンルを少なくとも1つ含む分類情報37bが関連付けられた楽曲情報37aを検索する。例えば、読み出した嗜好情報33dに「ポップス」および「ロック」の2つのジャンルが含まれる場合、楽曲再生部302は、分類情報37bに「ポップス」および「ロック」の少なくとも一方が含まれる楽曲情報37aを検索する。
なお、複数の嗜好情報33dが搭乗者DB33から読み出された場合、楽曲再生部302は、それらに含まれるジャンルの和集合に基づき、嗜好情報33dから楽曲情報37aを検索する。つまり、楽曲再生部302は、複数の嗜好情報33dのいずれか1つに含まれるジャンルを少なくとも1つ含む分類情報37bが関連付けられた楽曲情報37aを検索する。
楽曲再生部302は、検索結果に含まれる楽曲情報37aから、任意の楽曲情報37aを1つ選択して再生する。なお、車両2内に存在する携帯情報端末5の識別情報33aが、搭乗者DB33に含まれていなかった場合、楽曲再生部302は、その携帯情報端末5を無視する。
以上のように、楽曲再生部302は、多数の楽曲情報37aから、搭乗者が好むジャンルに属する楽曲情報37aを選択して再生する。
(携帯情報端末5の位置の特定方法)
車載システム1による、携帯情報端末5の位置の特定方法について説明する。例えば車載端末3の電源オン等の所定のタイミングで、車載端末3および主端末4は、以下に説明する端末位置特定処理を実行する。前述の通り、搭乗者DB33に携帯情報端末5を登録する際、車載端末3の制御部30は、端末位置特定処理により特定された携帯情報端末5の位置を表示部34に表示する。
端末位置特定処理は、車載端末3の制御部30により開始される。制御部30は、通信部36に、周囲の携帯情報端末を検出させる。通信部36は、例えばBluetoothのinquiry動作を行い、周囲の携帯情報端末に自身の情報を提示させるための無線信号(問い合わせ信号)を送出する。問い合わせ信号を受信した主端末4の通信部46および携帯情報端末5の通信部は、自身の識別情報33a等を含む応答信号を車載端末3に向けて送出する。
車載端末3の通信部36は、各携帯情報端末から送出された応答信号を受信する。通信部36は、受信した応答信号に含まれる識別情報33aをリストアップすることで、周囲に存在する携帯情報端末の一覧を得る。応答信号を受信する際、測定部361が、応答信号の電界強度を測定する。制御部30は、通信部36により得られた携帯情報端末の一覧(識別情報33aのリスト)に、測定部361により測定された電界強度を関連付けて、DRAM32に保持する。
主端末特定部301は、DRAM32に保持する各々の識別情報33aについて、搭乗者DB33を検索する。これにより、DRAM32に保持されている識別情報33aは、搭乗者DB33に登録済みの識別情報33aと、搭乗者DB33に登録されていない(未登録の)識別情報33aとに分類される。主端末特定部301は更に、主端末フラグ33bの値を参照することで、搭乗者DB33に登録済みの識別情報33aを、主端末4の識別情報33aと、主端末4ではない携帯情報端末5の識別情報33aとに分類する。換言すると、主端末特定部301は、携帯情報端末のうちの主端末4を特定する。つまり、周囲に存在する携帯情報端末は、この時点で、主端末4と、登録済みの携帯情報端末5と、未登録の携帯情報端末5とに分類される。
制御部30は、主端末4との間で、無線通信を確立する。制御部30は、確立した無線通信により、主端末4に対して、DRAM32に保持されている主端末4について測定された電界強度と、DRAM32に保持されている他の携帯情報端末5の識別情報33aおよび電界強度とを送信する。
主端末4の制御部40は、通信部46により受信されたこれらの情報を、主端末4のDRAM42に保持する。この時点で、主端末4のDRAM42には、以下の情報が保持されている。
(1)車載端末3からみた、主端末4から発せられた無線信号の電界強度
(2)車載端末3により検出された、登録済みの携帯情報端末5の識別情報33a
(3)車載端末3により検出された、上記(2)に対応する電界強度
(4)車載端末3により検出された、未登録の携帯情報端末5の識別情報33a
(5)車載端末3により検出された、上記(4)に対応する電界強度
主端末4の位置特定部401は、まず上記(1)の情報に基づき、車載端末3と主端末4との相対的な位置関係を特定する。なお、以下の説明では、車載端末3、主端末4、および携帯情報端末5が車両2の床に平行な所定高度の平面に位置するとみなし、この平面における位置関係を考える。つまり以下の説明では、車載端末3、主端末4、および携帯情報端末5の鉛直方向の位置関係については考えない。
図5は、車載端末3と主端末4との相対的な位置関係を特定する方法を説明する模式図である。図5では、車両2の右方向を+x方向、車両2の後部方向を+y方向とした二次元の座標系を設定している。説明の便宜上、車載端末3の位置を原点とし、座標(0,0)で表す。無線信号の電界強度は距離に比例して減衰する。従って、位置特定部401は、上記(1)の情報から、車載端末3から主端末4までの距離L0を特定することができる。主端末4は、座標(0,0)を中心とする半径L0の円64の円周上に位置する。位置特定部401は、原点(0,0)から所定距離LDだけ車両2後部方向に離れた位置に、主端末4が存在するとみなす。所定距離LDは、車両2の運転座席の位置に基づき決定される距離である。この時点で、主端末4は、図5に示すように、座標(−xd,LD)と座標(xd,LD)のいずれかに位置することになる。位置特定部401は、車両2が右ハンドル車である場合には座標(xd,LD)を主端末4の位置として特定する。位置特定部401は、車両2が左ハンドル車である場合には座標(−xd,LD)を主端末4の位置として特定する。以下の説明では、ここで特定された主端末4の座標を、(Xd,Yd)と表記する。
なお、所定距離LDを、運転者が任意に調節可能としてもよい。例えば、運転座席が前後方向に可動である場合には、運転座席の位置に応じて所定距離LDは変化しうる。また、運転者の姿勢や主端末4の携帯位置によっても所定距離LDは変化しうる。以上の状況に応じて、運転者が所定距離LDを調節可能とすることで、より精度よく主端末4の位置を特定することが可能になる。
位置特定部401は、以上の処理により、車載端末3の座標を(0,0)としたときの主端末4の座標(Xd,Yd)を特定する。すなわち位置特定部401は、車載端末3と主端末4との相対的な位置関係を特定する。次に位置特定部401は、こうして特定された位置関係に基づき、各々の携帯情報端末5の位置を特定する。
位置特定部401は、通信部46に、周囲の携帯情報端末5を検出させる。通信部36は、例えばBluetoothのinquiry動作を行い、周囲の携帯情報端末5に自身の情報を提示させるための無線信号(問い合わせ信号)を送出する。問い合わせ信号を受信した携帯情報端末5の通信部は、自身の識別情報33a等を含む応答信号を主端末4に向けて送出する。
主端末4の通信部46は、各携帯情報端末5から送出された応答信号を受信する。通信部46は、受信した応答信号に含まれる識別情報33aをリストアップすることで、周囲に存在する携帯情報端末5の一覧を得る。応答信号を受信する際、測定部461が、応答信号の電界強度を測定する。制御部40は、DRAM42に保持されている、車載端末3から受信した上記(2),(4)の情報に、更に測定部461により測定された電界強度を関連付けて、DRAM42に保持する。
この時点で、主端末4のDRAM42には、上記(1)〜(5)の情報に加えて、更に以下の(6)〜(8)の情報が保持されている。
(6)位置特定部401により特定された、主端末4の位置(座標)
(7)主端末4により検出された、上記(2)に対応する電界強度
(8)主端末4により検出された、上記(4)に対応する電界強度
位置特定部401は、登録済みの携帯情報端末5の各々について、上記(3)、(6)、(7)に基づき、位置を特定する。同様に、位置特定部401は、未登録の携帯情報端末5の各々について、上記(5)、(6)、(8)に基づき、位置を特定する。
図6は、携帯情報端末5の位置を特定する方法を説明する模式図である。無線信号の電界強度は距離に比例して減衰する。従って、位置特定部401は、上記(3)または(5)の情報から、車載端末3から携帯情報端末5までの距離L1を特定することができる。携帯情報端末5は、座標(0,0)を中心とする半径L1の円65の円周上に位置する。更に、位置特定部401は、上記(7)または(8)の情報から、主端末4から携帯情報端末5までの距離L2を特定することができる。携帯情報端末5は、座標(Xd,Yd)を中心とする半径L2の円66の円周上に位置する。以上より、携帯情報端末5は、2つの円65、66の交点P1、P2のいずれかに位置することがわかる。
位置特定部401は、所定の有効範囲67に基づき、2つの交点P1、P2のどちらに携帯情報端末5が存在するかを特定する。所定の有効範囲67とは、車両2の車室の寸法に基づき決定される、搭乗者が存在しうる範囲のことである。半径L1の円65と半径L2の円66とを考えたとき、その2つの交点P1、P2のうち一方は、図6に例示するように、車両2の車室外に位置する可能性がある。搭乗者は車両2の車室にいることは明らかであるから、位置特定部401は、2つの交点P1、P2のうち、有効範囲67から外れた交点P1を携帯情報端末5の位置の候補から除外する。図6の例では、位置特定部401は、有効範囲67内に位置している交点P2を携帯情報端末5の位置として特定する。
位置特定部401は、以上の手順により、周囲に存在する携帯情報端末5の各々について、その位置を特定する。制御部40は、主端末4の位置を表す位置情報と、各々の携帯情報端末5の位置を表す位置情報とを、識別情報33aと関連付けて車載端末3に送信する。車載端末3の制御部30は、受信した位置情報に基づき、主端末4および各々の携帯情報端末5の位置を表示部34に表示する。
なお、2つの交点P1、P2がいずれも有効範囲67の内側にある場合、位置特定部401は、それら2つを携帯情報端末5の位置として扱う。制御部30は、両方の位置に未登録アイコン62や登録済みアイコン61を表示する。また、2つの交点P1、P2がいずれも有効範囲67の外側にある場合、位置特定部401は、その携帯情報端末5が車室外にあると判断して、その携帯情報端末5を無視する。
図7は、端末位置特定処理のフローチャートである。図7(a)は、車載端末3により実行される処理である。図7(b)は、主端末4により実行される処理である。図7(c)は、携帯情報端末5により実行される処理である。
図7(a)に図示した、車載端末3により実行される処理について説明する。ステップS105において、通信部36が、周囲の主端末4および携帯情報端末5に対して問い合わせ信号を送出する。ステップS110において、通信部36が、周囲の主端末4および携帯情報端末5から送出される応答信号を受信する。ステップS115において、測定部361が、受信した応答信号の各々について、電界強度を測定する。ステップS120において、制御部30が、搭乗者DB33を参照し、応答信号の送信元を主端末4と登録済みの携帯情報端末5と未登録の携帯情報端末5とに分類する。ステップS125において、通信部36が、主端末4との無線通信を確立する。ステップS130において、通信部36が、ステップS110で受信した応答信号に含まれる識別情報33aとステップS115で測定された端末ごとの電界強度とを主端末4に送信する。ステップS160において、通信部36が、主端末4から送信される端末ごとの位置情報を受信する。
以上のように、車載端末3の制御部30により実行される制御プログラムは、周囲の携帯情報端末から発信される無線通信用の電波の電界強度を測定する測定ステップと、それらの携帯情報端末のうちの主端末4を特定する主端末特定ステップと、特定された主端末4との無線通信を確立し、主端末4とは異なる他の携帯情報端末5について測定ステップにより測定された電界強度を、無線通信により主端末4に送信する通信ステップと、を有する。
図7(b)に図示した、主端末4により実行される処理について説明する。ステップS205において、通信部46が、車載端末3から送出される問い合わせ信号を受信する。ステップS210において、通信部46が、主端末4の識別情報33aを含む応答信号を車載端末3に対して送出する。ステップS225において、通信部46が、車載端末3との無線通信を確立する。ステップS230において、通信部46が、車載端末3から送信される、携帯情報端末5の識別情報33aと電界強度との組を受信する。ステップS235において、位置特定部401が、車載端末3からみた、主端末4により送出された応答信号の電界強度に基づき、車載端末3と主端末4との相対的な位置関係を特定する。すなわち、位置特定部401が、車載端末3の座標を原点(0,0)とした場合の主端末4の座標(Xd,Yd)を特定する。ステップS240において、通信部46が、周囲の携帯情報端末5に対して問い合わせ信号を送出する。ステップS245において、通信部46が、周囲の携帯情報端末5から送出された応答信号を受信する。ステップS250において、測定部461が、受信した応答信号の各々について、電界強度を測定する。ステップS255において、位置特定部401が、図6で説明した手順により、各々の携帯情報端末5の位置を特定する。ステップS260において、通信部46が、特定された主端末4の位置および携帯情報端末5の位置を表す位置情報を、車載端末3に送信する。
図7(c)に図示した、携帯情報端末5により実行される処理について説明する。ステップS305において、携帯情報端末5の通信部が、車載端末3から送出される問い合わせ信号を受信する。ステップS310において、携帯情報端末5の通信部が、携帯情報端末5の識別情報33aを含む応答信号を車載端末3に対して送出する。ステップS340において、携帯情報端末5の通信部が、主端末4から送出される問い合わせ信号を受信する。ステップS345において、携帯情報端末5の通信部が、携帯情報端末5の識別情報33aを含む応答信号を主端末4に対して送出する。
上述した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)測定部361は、周囲の携帯情報端末から発信される無線通信用の電波の電界強度を測定する。主端末特定部301は、携帯情報端末のうちの主端末4を特定する。通信部36は、特定された主端末4との無線通信を確立し、主端末4とは異なる他の携帯情報端末5について測定部361により測定された電界強度(第1電界強度)を、無線通信により主端末4に送信する。このようにしたので、主端末4に専用の部材を追加することなく、主端末4が搭乗者の位置を検出することが可能になる。また、車載端末3に専用の部材を追加することなく、車載端末3が搭乗者の位置を把握することが可能になる。
(2)測定部361は、通信部36が主端末4との無線通信を確立する際に主端末4から発信される電波の電界強度を測定する。このようにしたので、無線通信を確立する際の信号のやりとりにおいて測定された電界強度をそのまま用いることができ、新たに電界強度を測定し直す必要がなく、動作速度が向上する。また、通信部36が測定部361を内蔵する構成としたので、電界強度を測定するための特別な部材を新たに制御部30等に接続する必要がなく、部品点数を削減することができる。
(3)通信部36は、主端末4について測定部361により測定された電界強度(第2電界強度)を、確立した無線通信により主端末4に送信する。このようにしたので、無線通信を確立する際の信号のやりとりにおいて測定された電界強度をそのまま用いることができ、新たに電界強度を測定し直す必要がなく、動作速度が向上する。
(4)通信部36は、他の携帯情報端末5の位置情報を無線通信により主端末4から受信する。このようにしたので、携帯情報端末5の位置を特定して表示部34への表示等の用途に用いることが可能になる。
(5)表示部34は、通信部36により受信された他の携帯情報端末5の位置情報に基づき、他の携帯情報端末5の位置を表示する。このようにしたので、搭乗者DB33への携帯情報端末5の登録が容易になる。例えば複数人の搭乗者が携帯情報端末5を所持していても、表示部34に表示された各々の位置から、各々の携帯情報端末5を誰が所有しているのかが容易に判別できるためである。
(第2の実施の形態)
上述した第1の実施の形態では、携帯情報端末5の位置を特定する位置特定部401を、主端末4が有していた。つまり、主端末4が、各々の携帯情報端末5の位置を特定していた。以下に説明する第2の実施の形態では、車載端末1003が、各々の携帯情報端末5の位置を特定する。
図8は、車載端末1003の構成を模式的に示すブロック図である。図2に図示した車載端末3との違いは、制御部30が位置特定部401を有している点である。
図9は、主端末1004の構成を模式的に示すブロック図である。図3に図示した主端末4との違いは、制御部40が位置特定部を有していない点である。
図10は、端末位置特定処理のフローチャートである。なお、第1の実施の形態に係る端末位置特定処理(図7)と同一の処理については、第1の実施の形態と同一の符号を付している。図10(a)は、車載端末1003により実行される処理である。図10(b)は、主端末1004により実行される処理である。図10(c)は、携帯情報端末5により実行される処理である。
図10(a)に図示した、車載端末1003により実行される処理について説明する。ステップS105において、通信部36が、周囲の主端末1004および携帯情報端末5に対して問い合わせ信号を送出する。ステップS110において、通信部36が、周囲の主端末1004および携帯情報端末5から送出される応答信号を受信する。ステップS115において、測定部361が、受信した応答信号の各々について、電界強度を測定する。ここで測定された主端末1004および携帯情報端末5の各々に対応する電界強度は、DRAM32により保持される。ステップS118において、位置特定部401が、車載端末1003からみた、主端末1004により送出された応答信号の電界強度に基づき、車載端末1003と主端末1004との相対的な位置関係を特定する。すなわち、位置特定部401が、車載端末1003の座標を原点(0,0)とした場合の主端末1004の座標(Xd,Yd)を特定する。ステップS120において、制御部30が、搭乗者DB33を参照し、応答信号の送信元を主端末1004と登録済みの携帯情報端末5と未登録の携帯情報端末5とに分類する。ステップS125において、通信部36が、主端末1004との無線通信を確立する。ステップS165において、通信部36が、主端末1004から送信される、携帯情報端末5の識別情報33aと電界強度との組を受信する。ステップS170において、位置特定部401が、図6で説明した手順により、各々の携帯情報端末5の位置を特定する。
以上のように、車載端末1003の制御部30により実行される制御プログラムは、周囲の携帯情報端末から発信される無線通信用の電波の電界強度を測定する測定ステップと、それら携帯情報端末のうちの主端末4を特定する主端末特定ステップと、特定された主端末4とは異なる他の携帯情報端末5について測定ステップにより測定された電界強度を保持する保持ステップと、主端末4との無線通信を確立し、他の携帯情報端末5について主端末4により測定された電界強度を、無線通信により主端末4から受信する通信ステップと、を有する。
図10(b)に図示した、主端末1004により実行される処理について説明する。ステップS205において、通信部46が、車載端末1003から送出される問い合わせ信号を受信する。ステップS210において、通信部46が、主端末1004の識別情報33aを含む応答信号を車載端末1003に対して送出する。ステップS225において、通信部46が、車載端末1003との無線通信を確立する。ステップS240において、通信部46が、周囲の携帯情報端末5に対して問い合わせ信号を送出する。ステップS245において、通信部46が、周囲の携帯情報端末5から送出された応答信号を受信する。ステップS250において、測定部461が、受信した応答信号の各々について、電界強度を測定する。ステップS265において、通信部46が、ステップS245で受信した応答信号に含まれる識別情報33aとステップS250で測定された端末ごとの電界強度とを車載端末1003に送信する。
図10(c)に図示した、携帯情報端末5により実行される処理について説明する。ステップS305において、携帯情報端末5の通信部が、車載端末1003から送出される問い合わせ信号を受信する。ステップS310において、携帯情報端末5の通信部が、携帯情報端末5の識別情報33aを含む応答信号を車載端末1003に対して送出する。ステップS340において、携帯情報端末5の通信部が、主端末1004から送出される問い合わせ信号を受信する。ステップS345において、携帯情報端末5の通信部が、携帯情報端末5の識別情報33aを含む応答信号を主端末1004に対して送出する。
上述した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(6)測定部361は、周囲の携帯情報端末から発信される無線通信用の電波の電界強度を測定する。主端末特定部301は、携帯情報端末のうちの主端末1004を特定する。DRAM32は、特定された主端末1004とは異なる他の携帯情報端末5について測定部361により測定された電界強度(第1電界強度)を保持する保持部として機能する。通信部36は、主端末1004との無線通信を確立し、他の携帯情報端末5について主端末1004により測定された電界強度(第2電界強度)を、無線通信により主端末1004から受信する。このようにしたので、主端末1004に専用の部材を追加することなく、主端末1004が搭乗者の位置を検出することが可能になる。また、車載端末1003に専用の部材を追加することなく、車載端末1003が搭乗者の位置を把握することが可能になる。
(7)測定部361は、通信部36が主端末1004との無線通信を確立する際に主端末1004から発信される電波の電界強度を測定する。このようにしたので、無線通信を確立する際の信号のやりとりにおいて測定された電界強度をそのまま用いることができ、新たに電界強度を測定し直す必要がなく、動作速度が向上する。また、通信部36が測定部361を内蔵する構成としたので、電界強度を測定するための特別な部材を新たに制御部30等に接続する必要がなく、部品点数を削減することができる。
(8)DRAM32は、主端末1004について測定部361により測定された電界強度(第3電界強度)を更に保持する。位置特定部401は、第3電界強度に基づき、車載端末1003と主端末1004との位置関係を特定する。主端末1004の位置は運転席近傍の限られた範囲内にあることが推定されるので、まず必要最小限の情報だけで容易に特定可能な主端末1004の位置から特定することで、携帯情報端末5の位置を容易に特定することが可能になる。
(9)位置特定部401は、車載端末1003および主端末1004の位置関係と、DRAM32に保持されている第1電界強度および第2電界強度とに基づき、他の携帯情報端末5の位置を特定する。このようにしたので、携帯情報端末5の位置を精度よく特定することができる。
(10)位置特定部401は、他の携帯情報端末5の位置の候補が複数存在する場合には、有効範囲67外に存在する候補を除外することにより、他の携帯情報端末5の位置を特定する。このようにしたので、携帯情報端末5の位置を精度よく特定することができる。
(11)表示部34は、位置特定部401により特定された他の携帯情報端末5の位置を表示する。このようにしたので、搭乗者DB33への携帯情報端末5の登録が容易になる。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(変形例1)
上述した各実施の形態では、位置特定部401により特定された携帯情報端末5の位置を、表示部34に表示するために用いていた。位置特定部401により特定された携帯情報端末5の位置は、これ以外の用途に用いることもできる。例えば、車両2から下車する際に、携帯情報端末5を車内に取り残し、忘れ物となってしまうことをアラーム等によって防止するために用いることもできる。また、携帯情報端末5が存在する場所の空調のみをオンし、他の場所の空調をオフすることで、省エネルギー性の高い空調機能を実現することもできる。
(変形例2)
上述した各実施の形態では、搭乗者に最適化された音楽を提供する音楽再生機能について説明したが、搭乗者の情報を異なる機能で利用することも可能である。例えば、搭乗者DB33の嗜好情報33dとして、その搭乗者が暑がりか、寒がりかといった情報を記憶しておく。制御部30が、空調の風量や温度設定を、この嗜好情報33dによって変化させることで、搭乗者に最適化された空調を提供する空調機能を実装することもできる。
(変形例3)
位置特定部401が、主端末4(または主端末1004。以下同様)からみた、車載端末3(または車載端末1003。以下同様)から発せられた無線信号の電界強度に基づき、車載端末3と主端末4との位置関係を特定するようにしてもよい。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1…車載システム、2…車両、3、1003…車載端末、4、1004…主端末、5…携帯情報端末、30、40…制御部、32、42…DRAM、34、44…表示部、36、46…通信部、301…主端末特定部、361、461…測定部、401…位置特定部

Claims (22)

  1. 周囲の情報端末から発信される無線通信用の電波の電界強度を測定する測定部と、
    前記情報端末のうちの所定の主端末を特定する主端末特定部と、
    前記特定された主端末との無線通信を確立し、前記主端末とは異なる他の情報端末について前記測定部により測定された第1電界強度を、前記無線通信により前記主端末に送信する通信部と、
    を備える車載端末。
  2. 請求項1に記載の車載端末において、
    前記測定部は、前記通信部が前記無線通信を確立する際に前記主端末から発信される電波の電界強度を測定する車載端末。
  3. 請求項2に記載の車載端末において、
    前記通信部は、前記主端末について前記測定部により測定された第2電界強度を、前記無線通信により前記主端末に送信する車載端末。
  4. 請求項3に記載の車載端末において、
    前記通信部は、前記主端末により算出された前記他の情報端末の位置情報を、前記無線通信により前記主端末から受信する車載端末。
  5. 請求項4に記載の車載端末において、
    前記通信部により受信された前記他の情報端末の位置情報に基づき、前記他の情報端末の位置を表示する表示部を更に備える車載端末。
  6. 周囲の情報端末から発信される無線通信用の電波の電界強度を測定する測定部と、
    前記情報端末のうちの所定の主端末を特定する主端末特定部と、
    前記特定された主端末とは異なる他の情報端末について前記測定部により測定された第1電界強度を保持する保持部と、
    前記主端末との無線通信を確立し、前記他の情報端末について前記主端末により測定された第2電界強度を、前記無線通信により前記主端末から受信する通信部と、
    を備える車載端末。
  7. 請求項6に記載の車載端末において、
    前記測定部は、前記通信部が前記無線通信を確立する際に前記主端末から発信される電波の電界強度を測定する車載端末。
  8. 請求項7に記載の車載端末において、
    前記保持部は、前記主端末について前記測定部により測定された第3電界強度を更に保持し、
    前記第3電界強度に基づき、前記車載端末と前記主端末との位置関係を特定する位置特定部を更に備える車載端末。
  9. 請求項8に記載の車載端末において、
    前記位置特定部は、前記位置関係と、前記第1電界強度と、前記第2電界強度とに基づき、前記他の情報端末の位置を特定する車載端末。
  10. 請求項9に記載の車載端末において、
    前記位置特定部は、前記位置関係と、前記第1電界強度と、前記第2電界強度とに基づく前記他の情報端末の位置の候補が複数存在する場合には、所定範囲外に存在する前記候補を除外することにより、前記他の情報端末の位置を特定する車載端末。
  11. 請求項10に記載の車載端末において、
    前記位置特定部により特定された前記他の情報端末の位置を表示する表示部を更に備える車載端末。
  12. 周囲の情報端末から発信される無線通信用の電波の電界強度を測定する測定ステップと、
    前記情報端末のうちの所定の主端末を特定する主端末特定ステップと、
    前記特定された主端末との無線通信を確立し、前記主端末とは異なる他の情報端末について前記測定ステップにより測定された第1電界強度を、前記無線通信により前記主端末に送信する通信ステップと、
    車載端末に実行させるプログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムにおいて、
    前記測定ステップでは、前記無線通信を確立する際に前記主端末から発信される電波の電界強度を測定するプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムにおいて、
    前記通信ステップでは、前記第1電界強度に加えて、前記主端末について前記測定ステップにより測定された第2電界強度を、前記無線通信により前記主端末に送信するプログラム。
  15. 請求項14に記載のプログラムにおいて、
    前記通信ステップでは、前記主端末により算出された前記他の情報端末の位置情報を、前記無線通信により前記主端末から受信するプログラム。
  16. 請求項15に記載のプログラムにおいて、
    前記通信ステップにより受信された前記他の情報端末の位置情報に基づき、前記他の情報端末の位置を表示装置に表示する表示ステップを更に車載端末に実行させるプログラム。
  17. 周囲の情報端末から発信される無線通信用の電波の電界強度を測定する測定ステップと、
    前記情報端末のうちの所定の主端末を特定する主端末特定ステップと、
    前記特定された主端末とは異なる他の情報端末について前記測定ステップにより測定された第1電界強度を保持する保持ステップと、
    前記主端末との無線通信を確立し、前記他の情報端末について前記主端末により測定された第2電界強度を、前記無線通信により前記主端末から受信する通信ステップと、
    車載端末に実行させるプログラム。
  18. 請求項17に記載のプログラムにおいて、
    前記測定ステップでは、前記無線通信を確立する際に前記主端末から発信される電波の電界強度を測定するプログラム。
  19. 請求項18に記載のプログラムにおいて、
    前記保持保持ステップでは、前記主端末について前記測定ステップにより測定された第3電界強度を更に保持し、
    前記第3電界強度に基づき、車載端末と前記主端末との位置関係を特定する位置特定ステップを更に車載端末に実行させるプログラム。
  20. 請求項19に記載のプログラムにおいて、
    前記位置特定ステップでは、前記位置関係と、前記第1電界強度と、前記第2電界強度とに基づき、前記他の情報端末の位置を特定するプログラム。
  21. 請求項20に記載のプログラムにおいて、
    前記位置特定ステップでは、前記位置関係と、前記第1電界強度と、前記第2電界強度とに基づく前記他の情報端末の位置の候補が複数存在する場合には、所定範囲外に存在する前記候補を除外することにより、前記他の情報端末の位置を特定するプログラム。
  22. 請求項21に記載のプログラムにおいて、
    前記位置特定ステップにより特定された前記他の情報端末の位置を表示装置に表示する表示ステップを更に車載端末に実行させるプログラム。
JP2015137691A 2015-07-09 2015-07-09 車載端末およびプログラム Active JP6539133B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137691A JP6539133B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 車載端末およびプログラム
EP16178639.7A EP3115262B1 (en) 2015-07-09 2016-07-08 In-vehicle terminal
US15/205,409 US9813170B2 (en) 2015-07-09 2016-07-08 In-vehicle terminal that measures electric field strengths of radio waves from information terminals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137691A JP6539133B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 車載端末およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022512A JP2017022512A (ja) 2017-01-26
JP6539133B2 true JP6539133B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56408995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137691A Active JP6539133B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 車載端末およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9813170B2 (ja)
EP (1) EP3115262B1 (ja)
JP (1) JP6539133B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101967670B1 (ko) * 2012-06-15 2019-04-11 삼성전자주식회사 단말들 간의 무선 통신 방법
CN112135254B (zh) * 2016-01-26 2023-04-25 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 监控在途中的交通工具的系统和方法
PL3577472T3 (pl) * 2017-02-06 2024-03-11 Osmose Utilities Services, Inc. Urządzenie i sposób wykrywania niebezpiecznie wzbudzonych obiektów
US11300649B1 (en) * 2017-06-24 2022-04-12 Robotic Research Opco, Llc Vehicle localization augmentation for dismounts

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248045A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Alpine Electronics Inc 車室内乗員位置検出装置および車載機器制御システム
JP2004297201A (ja) 2003-03-25 2004-10-21 Fujitsu Ltd 携帯電話探索システム及び探索方法
US7634292B2 (en) 2004-06-24 2009-12-15 Panasonic Corporation Portable terminal, and radio quality display method, program, and system
MY163773A (en) * 2005-09-13 2017-10-31 Taiwan Semiconductor Mfg Co Ltd Position determination of mobile stations in a wireless network
US20090068955A1 (en) * 2006-02-28 2009-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless communication device and communication method thereof
CN101064911B (zh) * 2006-04-28 2012-08-22 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 无线接入系统的切换控制方法、中继站和基站
JP2008042577A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Toyota Motor Corp 車載装置
US20080077261A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-27 Motorola, Inc. Method and system for sharing an audio experience
KR101203461B1 (ko) * 2006-11-10 2012-11-21 삼성전자주식회사 멀티홉 셀룰러 시스템에서의 라우팅 방법 및 상기 멀티홉셀룰러 시스템
US8145199B2 (en) * 2009-10-31 2012-03-27 BT Patent LLC Controlling mobile device functions
DE102010002928B4 (de) 2010-03-16 2023-11-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugkonfigurationssystem
US8812065B2 (en) * 2010-06-07 2014-08-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for monitoring the location of a communication device in a vehicle based on signal strength
JP2012132821A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Aisin Aw Co Ltd 車載制御装置、車載制御方法及び車載制御用プログラム
JP5866877B2 (ja) 2011-08-30 2016-02-24 大日本印刷株式会社 位置検出システム、端末装置及び位置検出プログラム
US9088572B2 (en) 2011-11-16 2015-07-21 Flextronics Ap, Llc On board vehicle media controller
JP5861769B2 (ja) * 2012-03-30 2016-02-16 富士通株式会社 無線通信方法、ノードおよび監視ノード
US8914043B2 (en) * 2012-04-18 2014-12-16 Google Inc. Creating and sharing private location databases
EP2944101A4 (en) * 2013-01-09 2016-12-28 Paxgrid Telemetric Systems Inc Vehicle communication via a vehicle environment with wireless access
DE102013201959B4 (de) * 2013-02-06 2024-03-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Erweiterte Personalisierung von Fahrzeugeinstellungen
US10052972B2 (en) 2013-03-26 2018-08-21 Intel Corporation Vehicular occupancy assessment
JP2014225209A (ja) 2013-05-17 2014-12-04 住友電工システムソリューション株式会社 通信システム、通信アダプタおよび通信方法
WO2015030710A1 (en) 2013-08-26 2015-03-05 Intel Corporation Configuring user customizable operational features of a vehicle
JP6194114B2 (ja) * 2013-11-22 2017-09-06 クアルコム,インコーポレイテッド 車両内の複数のモバイルコンピューティングデバイスとともに提供される選好に基づいて車両の車内を構成するためのシステムおよび方法
US9232495B2 (en) * 2013-12-06 2016-01-05 Location Labs, Inc. Device association-based locating system and method
KR101568335B1 (ko) * 2014-11-26 2015-11-12 현대자동차주식회사 차량에서의 블루투스 페어링 제공 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20170012721A1 (en) 2017-01-12
US9813170B2 (en) 2017-11-07
EP3115262A1 (en) 2017-01-11
EP3115262B1 (en) 2018-06-27
JP2017022512A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6539133B2 (ja) 車載端末およびプログラム
US9909899B2 (en) Mobile terminal and control method for the mobile terminal
US9625267B2 (en) Image display apparatus and operating method of image display apparatus
JP2016015724A (ja) 自動車のキーフォブ、携帯型コンピューティングデバイス、及び車両を探知する方法、並びに、自動車のキーフォブ、携帯型コンピューティングデバイス、及び車両
WO2016183825A1 (zh) 一种定位声音发出位置的方法和终端设备
US20180031383A1 (en) Navigation apparatus and method
US20170140642A1 (en) Remote controller for vehicle and method for providing function thereof
US20170280302A1 (en) Vehicle seating zone assignment conflict resolution
CN101256084B (zh) 显示装置
KR101755310B1 (ko) 차량 및 그 제어방법
JP4347743B2 (ja) 発音装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US20100082231A1 (en) Navigation apparatus and method
JP2024091758A (ja) サーバ装置及び情報処理方法並びにサーバプログラム
KR102611775B1 (ko) 그룹 메시지의 전달 방법 및 이를 수행하는 전자 장치
US10237843B2 (en) Vehicle-mounted apparatus
US20220135082A1 (en) System and method for wireless interaction between an autonomous vehicle and a mobile device
JP7153687B2 (ja) モバイルコンピューティングデバイスとの充電専用接続の車両検出
JP2007153078A (ja) 車載用音声出力装置
KR101302363B1 (ko) 전자 기기 및 전자 기기의 제어 방법
JP2014127852A (ja) 通信システム及び車載通信装置
JP7377883B2 (ja) 端末装置、情報処理方法及び端末装置用プログラム
US20150360523A1 (en) System and method for detecting flat tire when smartphone is in vehicle
KR101923549B1 (ko) 차량 헤드 유닛 제어 시스템에서 휴대용 기기를 이용한 제어 장치 및 방법
CN118797267A (zh) 白车身的模态识别分析方法和装置
JP2022089436A (ja) 情報処理装置、移動体、出力制御装置、端末、情報処理方法、出力制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150