JP6536768B1 - Esd保護素子 - Google Patents

Esd保護素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6536768B1
JP6536768B1 JP2019517456A JP2019517456A JP6536768B1 JP 6536768 B1 JP6536768 B1 JP 6536768B1 JP 2019517456 A JP2019517456 A JP 2019517456A JP 2019517456 A JP2019517456 A JP 2019517456A JP 6536768 B1 JP6536768 B1 JP 6536768B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
inductor
terminal
inductor conductor
esd protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019517456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019202774A1 (ja
Inventor
紀行 植木
紀行 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority claimed from PCT/JP2018/045431 external-priority patent/WO2019202774A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536768B1 publication Critical patent/JP6536768B1/ja
Publication of JPWO2019202774A1 publication Critical patent/JPWO2019202774A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • H01F27/402Association of measuring or protective means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • H05F3/04Carrying-off electrostatic charges by means of spark gaps or other discharge devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0086Printed inductances on semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12035Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1206Inductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

ESD保護素子(10)は、半導体基板(20)、配線層(30)、および、インダクタ導体(40)を備える。半導体基板(20)にはツェナーダイオードが形成されている。インダクタ導体(40)は、配線層(30)に形成されており、二次元スパイラル形状である。インダクタ導体(40)は、外周端から内周端に向けて第1インダクタ導体(41)と第2インダクタ導体(42)とが順に連続し、第1インダクタ導体(41)と第2インダクタ導体(42)との接続部の付近に接続導体部(410)を有する。第2インダクタ導体(42)の幅は、第1インダクタ導体(41)の幅よりも小さい。

Description

本発明は、ツェナーダイオードとインダクタとを備えるESD保護素子に関する。
従来、電子部品を静電気等のサージから保護することを目的として、ESD保護素子、または、ESD保護回路が実用化されている。
例えば、特許文献1には、ツェナーダイオードとインダクタとを用いたESD保護機能付きインダクタが記載されている。特許文献1に示すESD保護機能付きインダクタは、第1端子、第2端子、および、第3端子を有する。
インダクタは、第1端子と第2端子との間に接続されている。ツェナーダイオードは、第1端子と第2端子とを接続する接続ラインと、第3端子との間に接続されている。第1端子および第2端子を高周波信号の入出力端子とし、第3端子を接地電位に接続することによって、ローパスフィルタ機能とESD保護機能とが実現されている。
構造的には、ツェナーダイオードは、半導体基板に形成されており、インダクタは、半導体基板の表面の配線層に形成されている。
国際公開2018/008422
しかしながら、第1端子と第2端子との間に接続されているインダクタの巻回数が1より大きくなると、第3端子側への接続の仕方によっては、第1端子から見た反射特性(S11特性)と、第2端子から見た反射特性(S22特性)とが異なり、通過特性が悪化してしまう場合がある。
したがって、本発明の目的は、インダクタとツェナーダイオードとを備える構成において、第1端子から見た反射特性と第2端子から見た反射特性とが略同じになるESD保護素子を提供することにある。
この発明のESD保護素子は、基板、配線層、インダクタ導体、第1外部端子導体、第2外部端子導体、および、第3外部端子導体を備える。基板は、半導体領域を有し、半導体領域にサージ吸収素子が形成されている。配線層は、基板上に形成されている。インダクタ導体は、配線層に形成され、外周端と内周端とを有するスパイラル形状である。第1外部端子導体、第2外部端子導体、および、第3外部端子導体は、配線層上に形成されている。インダクタ導体は、外周端を含む外周側に配置された第1インダクタ導体と、内周端を含む内周側に配置された第2インダクタ導体と、第1インダクタ導体と第2インダクタ導体とを接続する接続導体部とを有する。インダクタ導体の外周端は、第1外部端子導体に接続されている。インダクタ導体の内周端は、第2外部端子導体に接続されている。さらに、インダクタ導体の接続導体部は、サージ吸収素子を介して、第3外部端子導体に接続されている。第2インダクタ導体の幅は、第1インダクタ導体の幅よりも小さい。
この構成では、第1インダクタ導体よりも中央開口が小さな第2インダクタ導体によるインダクタンスを、第1インダクタ導体の幅が第2インダクタ導体の幅と同じ場合よりも大きくできる。これにより、第1インダクタ導体による第1インダクタンスと第2インダクタ導体による第2インダクタンスとが略同じになる。
また、この発明のESD保護素子では、次の構成であることが好ましい。基板は、第1端子導体及び第2端子導体が形成された、端子形成面を有する。第1端子導体はサージ吸収素子の第1端に接続され、第2端子導体はサージ吸収素子の第2端に接続されている。
この構成では、サージ吸収素子とインダクタ導体との接続、サージ吸収素子と第3外部端子導体との接続を、確実に行える。
また、この発明のESD保護素子では、次の構成であることが好ましい。ESD保護素子は、インダクタ導体の外周端と第1外部端子導体とを接続する第1層間接続導体と、インダクタ導体の内周端と第2外部端子導体とを接続する第2層間接続導体と、接続導体部と第1端子導体とを接続する第3層間接続導体と、第2端子導体と第3外部端子導体とを接続する第4層間接続導体と、を備える。
この構成では、それぞれに異なる層にある、サージ吸収素子と、インダクタ導体と、第1外部端子導体、第2外部端子導体、および、第3外部端子導体とが、確実に接続される。
また、この発明のESD保護素子では、サージ吸収素子は、ツェナーダイオードを含むことが好ましい。
この構成では、サージ吸収素子を簡素な構成で確実に実現できる。
また、この発明のESD保護素子では、接続導体部の幅は、第1インダクタ導体の幅よりも広いことが好ましい。
この構成では、第3層間接続導体の断面積を大きくできる。これにより、伝送損失が低減される。
また、この発明のESD保護素子では、スパイラル形状は、角部を有する形状であってもよい。この場合、接続導体部は、角部に配置されていることが好ましい。
この構成では、スパイラルの途中位置に、接続導体部用のパッド部を設けなくても、断面積の大きな接続導体部が形成される。また、スパイラル形状が変形せず、特性の劣化が抑制される。
また、この発明のESD保護素子では、スパイラル形状は、屈曲部または腕曲部を有する形状であってもよい。接続導体部は、屈曲部または腕曲部に配置されている。
この構成では、スパイラルの直線部の途中位置に、接続導体部用のパッド部を設けなくてもよく、断面積の大きな接続導体部が形成し易い。また、スパイラル形状が変形せず、特性の劣化が抑制される。
また、この発明のESD保護素子では、インダクタ導体と基板の間に、複数の絶縁層が配置されていることが好ましい。
この構成では、サージ吸収素子TVSを含む基板とインダクタ導体との距離とを長くできる。これにより、インダクタ導体で発生する磁束に対する基板による悪影響が抑制される。
この発明によれば、インダクタとツェナーダイオードとを備える構成において、第1端子から見た反射特性と第2端子から見た反射特性とが略同じになる。
図1(A)は、本発明の第1の実施形態に係るESD保護素子10の斜視図であり、(B)は、ESD保護素子の導体パターンの概略構成を示す図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係るESD保護素子10の側面断面図である。 図3(A)、図3(B)、図3(C)は、それぞれに本発明の第1の実施形態に係るESD保護素子10の分解平面図の一部を示す図である。 図4(A)、図4(B)、図4(C)は、それぞれに本発明の第1の実施形態に係るESD保護素子10の分解平面図の一部を示す図である。 図5は、本発明の第1の実施形態に係るESD保護素子10の等価回路図である。 図6は、本発明の第1の実施形態に係るインダクタ導体40の斜視図である。 図7は、本発明の第1の実施形態に係るインダクタ導体40の平面図である。 図8(A)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体基板20の部分平面図であり、図8(B)は、半導体基板20の部分断面図であり、図8(C)は、半導体基板20の等価回路図である。 図9は、本発明の第2の実施形態に係るESD保護素子のインダクタ導体40Aの形状を示す平面図である。 図10は、本発明の第3の実施形態に係るESD保護素子のインダクタ導体40Bの形状を示す平面図である。 図11は、本発明の第4の実施形態に係るESD保護素子10Cの断面図である。 図12(A)、図12(B)、図12(C)は、それぞれ半導体基板の派生例を示す図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明又は理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
本発明の第1の実施形態に係るESD保護素子について、図を参照して説明する。図1(A)は、本発明の第1の実施形態に係るESD保護素子の斜視図であり、図1(B)は、ESD保護素子の導体パターンの概略構成を示す図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係るESD保護素子の側面断面図である。図3(A)、図3(B)、図3(C)、図4(A)、図4(B)、図4(C)は、それぞれ本発明の第1の実施形態に係るESD保護素子の分解平面図の一部を示す図である。図5は、本発明の第1の実施形態に係るESD保護素子の等価回路図である。図2に示す側断面は、図3(A)、図3(B)、図3(C)、図4(A)、図4(B)、図4(C)に示すA−A’断面を示している。
(回路構成)
まず、図5を用いて、ESD保護素子10の回路構成について説明する。図5に示すように、ESD保護素子10は、インダクタL1、インダクタL2、および、サージ吸収素子TVS(Transient Voltage Suppressor)を備える。ツェナーダイオードは、サージ吸収素子TVSに含まれている。ESD保護素子10は、第1外部接続端子P1、第2外部接続端子P2、および、第3外部接続端子P3を備える。
インダクタL1とインダクタL2とは、接続されている。このインダクタL1とインダクタL2との接続部は、後述する接続導体部410が配置される部分に相当する。インダクタL1とインダクタL2とは、第1外部接続端子P1から第2外部接続端子P2に向けて、この順で直列接続されている。言い換えれば、インダクタL1の一方端は、第1外部接続端子P1に接続され、インダクタL1の他方端は、接続部を介して、インダクタL2の一方端に接続されている。インダクタL2の他方端は、第2外部接続端子P2に接続されている。
インダクタL1とインダクタL2とが接続する部分は、サージ吸収素子TVSを介して、第3外部接続端子P3に接続されている。第3外部接続端子P3は、例えば、接地電位に接続される。
この構成によって、ESD保護素子10は、第1外部接続端子P1と第2外部接続端子P2とを高周波信号の入出力端子とし、ESD(Electro Static Discharge)保護機能と、ローパスフィルタ(低域通過フィルタ)機能とを実現する。この際、インダクタL1とインダクタL2とは、電磁界結合している。これにより、インダクタL1、および、インダクタL2の形状を小さくしながら、所望の特性を得ることができる。
(構造)
図1(A)、図1(B)、図2、図3(A)、図3(B)、図3(C)、図4(A)、図4(B)、図4(C)に示すように、構造としては、ESD保護素子10は、半導体基板20、および、配線層30を備える。
半導体基板20は、半導体領域を有する基板である。半導体領域には、上述のサージ吸収素子TVSが形成されている。本実施形態においては、半導体領域は、半導体基板20の全体に形成されているが、半導体領域は、半導体基板の少なくとも一部に形成されるものであればよい。半導体基板20は、X方向およびY方向に平行な端子形成面201(すなわち、半導体基板表面)と半導体基板裏面202とを有する。端子形成面201と半導体基板裏面202とは、Z方向に所定の距離で離間している。このZ方向の距離が、半導体基板20の厚みに対応する。
半導体基板20は、第1端子導体261と第2端子導体262とを備える。すなわち、第1端子導体261および第2端子導体262は、半導体基板20の端子形成面201に形成されている。半導体基板20の具体的な内部構造は後述するが、半導体基板20の内部には、第1端子導体261と第2端子導体262とに電気的に接続されるツェナーダイオードが形成されている。
配線層30は、半導体基板20上に形成されている。すなわち、配線層30は、半導体基板20の端子形成面201上に形成されている。配線層30は、絶縁層301、絶縁層302、絶縁層303を備える。絶縁層301、絶縁層302、絶縁層303は、端子形成面201からこの順で形成されている。
配線層30は、インダクタ導体40、配線導体50、層間接続導体61、層間接続導体62、層間接続導体71、層間接続導体72、層間接続導体73、配線導体81、配線導体82、および、配線導体83を備える。
インダクタ導体40は、スパイラル形状の導体パターンである。より具体的には、インダクタ導体40は、半導体基板20を平面視して(X方向およびY方向に直交する方向(Z方向に平行な方向)に視て)、スパイラル形状である。なお、本実施形態では、インダクタ導体40が二次元のスパイラル形状である例について示すが、インダクタ導体40は、三次元のスパイラル形状であってもよい。すなわち、例えば、インダクタ導体40が複数層に分かれて形成されており、インダクタ導体40の分かれた各部分が、層間接続導体により互いに接続されるような構成であってもよい。
インダクタ導体40は、第1インダクタ導体41、第2インダクタ導体42、および、接続導体部410を備える。第1インダクタ導体41と第2インダクタ導体42とは、直列に接続されている。この際、第1インダクタ導体41は、第2インダクタ導体42の外周側に配置されている。接続導体部410は、第1インダクタ導体41と第2インダクタ導体42との接続部に配置されている。言い換えれば、接続導体部410は、第1インダクタ導体41と第2インダクタ導体42とを接続している。なお、インダクタ導体40の具体的な形状は、後述する。
インダクタ導体40は、絶縁層301と絶縁層302との境界面に形成されている。
配線導体50は、略矩形であり、絶縁層301と絶縁層302との境界面に形成されている。すなわち、配線導体50は、インダクタ導体40と同一面に形成されている。配線導体50は、半導体基板20の平面視において、インダクタ導体40の開口である中央開口A40の内部に配置されている。配線導体50は、半導体基板20の平面視において、中央開口A40の略中央に配置されており、インダクタ導体40とは離間して形成されている。
層間接続導体61、および、層間接続導体62は、絶縁層301を厚み方向(Z方向)に貫通する棒状の導体(ビア導体)である。層間接続導体61は、接続導体部410と第1端子導体261とを接続している。層間接続導体62は、配線導体50と第2端子導体262とを接続している。
配線導体81、配線導体82、および、配線導体83は、絶縁層302と絶縁層303との境界面に形成されている。配線導体81、配線導体83、および、配線導体82は、X方向にこの順で配置されている。配線導体81と配線導体83との間、配線導体83と配線導体82との間は、図4に示すとおり、X方向において離間している。
層間接続導体71、層間接続導体72、および、層間接続導体73は、絶縁層302を厚み方向(Z方向)に貫通する棒状の導体である。層間接続導体71は、第1インダクタ導体41の第1端部411(インダクタ導体40の外周端に対応する。)と、配線導体81とを接続している。層間接続導体72は、第2インダクタ導体42の第2端部422(インダクタ導体40の内周端に対応する。)と、配線導体82とを接続している。層間接続導体73は、配線導体50と配線導体83とを接続している。
絶縁層303には、開口部812、開口部822、および、開口部832が設けられている。開口部812は、半導体基板20の平面視において、配線導体81の一部に重なっており、この開口部812には、金属メッキ811が形成されている。開口部822は、半導体基板20の平面視において、配線導体82の一部に重なっており、この開口部822には、金属メッキ821が形成されている。開口部832は、半導体基板20の平面視において、配線導体83の一部に重なっており、この開口部832には、金属メッキ831が形成されている。金属メッキ811、金属メッキ821、金属メッキ831は、例えば、Ni/Auメッキである。金属メッキ811の部分が、第1外部接続端子P1に対応し、金属メッキ821の部分が、第2外部接続端子P2に対応し、金属メッキ831の部分が、第3外部接続端子P3に対応する。
このような構成において、図6、図7に示すように、インダクタ導体40は、次に示す構成を備える。
上述のように、インダクタ導体40は、半導体基板20の平面視において、スパイラル形状であり、第1インダクタ導体41、第2インダクタ導体42、および、接続導体部410を備える。
第1インダクタ導体41と第2インダクタ導体42とは、スパイラル形状の外周端(インダクタ導体40の外周端)側から、スパイラル形状の内周端(インダクタ導体40の内周端)側に向けて、この順で直列に接続されている。言い換えれば、第1インダクタ導体41は、第2インダクタ導体42の外周側に配置されている。また言い換えれば、インダクタ導体40の外周部が第1インダクタ導体41であり、インダクタ導体40の内周部が第2インダクタ導体42である。
第1インダクタ導体41は、延びる方向の一方端に第1端部411を有し、延びる方向の他方端に第2端部412を有する。第2インダクタ導体42は、延びる方向の一方端に第1端部421を有し、延びる方向の他方端に第2端部422を有する。第1インダクタ導体41の第1端部411は、インダクタ導体40の外周端に対応する。第2インダクタ導体42の第2端部422は、インダクタ導体40の内周端に対応する。
第1インダクタ導体41の第2端部412と、第2インダクタ導体42の第1端部421とは、接続導体部410を介して接続されている。言い換えれば、接続導体部410は、第1インダクタ導体41の第2端部412と第2インダクタ導体42の第1端部421との接続部に配置されている。
第2インダクタ導体の幅W42は、第1インダクタ導体41の幅W41よりも小さい(W42<W41)。言い換えれば、第1インダクタ導体の幅W41は、第2インダクタ導体42の幅W42よりも大きい(W41>W42)。
この構成によって、第1インダクタ導体41のインダクタンス(インダクタL1のインダクタンス)と、第2インダクタ導体42のインダクタンス(インダクタL2のインダクタンス)とを、略同じにできる。
これは、次の理由による。
本願構成のように、第2インダクタ導体42の外周側に、第1インダクタ導体41が配置される構成では、第1インダクタ導体41の開口が第2インダクタ導体42の開口より広くなる。この場合、第1インダクタ導体41の幅と第2インダクタ導体42の幅とが同じであると、第1インダクタ導体41のインダクタンス(インダクタL1のインダクタンス)は、第2インダクタ導体42のインダクタンス(インダクタL2のインダクタンス)よりも大きくなる。
しかしながら、本願構成では、第2インダクタ導体の幅W42が第1インダクタ導体41の幅W41よりも小さい(第1インダクタ導体の幅W41が第2インダクタ導体42の幅W42よりも大きい)ので、第1インダクタ導体41のインダクタンス(インダクタL1のインダクタンス)を小さくできる。これにより、第1インダクタ導体41のインダクタンス(インダクタL1のインダクタンス)と、第2インダクタ導体42のインダクタンス(インダクタL2のインダクタンス)とを、近づけることができ、略同じにできる。
このように、インダクタL1のインダクタンスとインダクタL2のインダクタンスとが近づく(略同じになる)ことによって、第1外部接続端子P1からESD保護素子10を視た第1インピーダンスと、第2外部接続端子P2からESD保護素子10を視た第2インピーダンスとを近づけ、略同じ(例えば、50Ω)にすることができる。これにより、ESD保護素子10を介して、第1外部接続端子P1および第2外部接続端子P2に接続される他の回路部品(例えば、アンテナとRFモジュール)に対してインピーダンスが整合する。このため、通過特性の悪化を抑制できる。
なお、第2インダクタ導体の幅W42、第1インダクタ導体41の幅W41は、例えば、次に示すように決定する。まず、それぞれに第2インダクタ導体の幅W42と第1インダクタ導体41の幅W41とを同じにして、第1インダクタ導体41および第2インダクタ導体42の形状(長さ、中央開口A40の面積)を決定する。この後、第2インダクタ導体の幅W42を小さくし、第1インダクタ導体41の幅W41を大きくする。これにより、インダクタL2とインダクタL1として所望のインダクタンスを実現しながら、インダクタL2のインダクタンスとインダクタL1のインダクタンスとを略同じにする。
更に、本実施形態の構成では、第2インダクタ導体の幅W42を小さくすることによって、第1インダクタ導体41の幅と第2インダクタ導体42の幅とが同じ構成よりも、中央開口A40の面積を大きくできる。したがって、中央開口A40の小面積化によるインダクタンスの低下を抑制でき、インダクタL1とインダクタL2との結合係数の低下を抑制できる。
また、本実施形態の構成では、第1インダクタ導体41の幅と第2インダクタ導体42の幅とが同じ構成に対して、第1インダクタ導体の幅W41より第2インダクタ導体の幅W42を小さくすることによって、平面面積を小さくできる。これにより、ESD保護素子10を小型に実現できる。
さらに、本実施形態の構成では、接続導体部410の幅W410は、第1インダクタ導体41の幅W41よりも大きい。この構成によって、層間接続導体61の断面積を大きくできる。これにより、層間接続導体61による抵抗を低減でき、伝送損失が抑制される。また、ESD保護素子の層間接続導体はサージ電流を流すものであるため、一般的に、太い(断面積が大きい)方が好ましいが、本実施形態の構成により、層間接続導体61の太さを確保できる。
また、本実施形態の構成では、接続導体部410は、第1インダクタ導体41と第2インダクタ導体42との接続部に配置されている。これにより、接続導体部410の幅W410が大きくても、第1インダクタ導体41と第2インダクタ導体42との特性に悪影響を与えない。したがって、優れた特性のインダクタL1およびインダクタL2を実現できる。
さらに、本実施形態の構成では、接続導体部410は、スパイラル形状からなるインダクタ導体40の角部C412に配置されている。これにより、接続導体部410の幅W410が大きくても、インダクタ導体40の直線部に設ける場合のように中央開口A40の面積が小さくなることを抑制できる。これにより、インダクタL1およびインダクタL2を貫く磁束が乱れることを抑制できる。したがって、インダクタL1およびインダクタL2の結合係数の低下、インダクタンスの低下、Q値の劣化を抑制できる。この結果、さらに優れた特性のインダクタL1およびインダクタL2を実現できる。
また、この構成では、スパイラル形状の角部がR面取りされた形状である。ここで、R面取りとは、角部が直角にならないよう(急な角度で屈曲しないよう)、角部を構成することをいう。より具体的には、例えば、角部を直角に曲げるのではなく、滑らかに曲げるようにしたり、複数回の屈曲により90度曲げるようにしたりすることをいう。これにより、角部の電界集中による損失が抑制できる。したがって、より優れた特性のESD保護素子を実現できる。
なお、上述の説明において、第1インダクタ導体41の幅W41は、延びる方向において全てが同じである必要は無い。同様に、第2インダクタ導体42の幅W42は、延びる方向において全てが同じである必要は無い。したがって、例えば、第2インダクタ導体42における特性に大きく寄与する部分の幅を幅W42とし、第1インダクタ導体41における特性に大きく寄与する部分の幅を幅W41として、幅W42が幅W41よりも小さい条件を満たせばよい。または、例えば、第2インダクタ導体42の平均の幅を幅W42とし、第1インダクタ導体41の平均の幅を幅W41として、幅W42が幅W41よりも小さい条件を満たせばよい。
なお、半導体基板20は、次に示す構造を有する。図8(A)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体基板の部分平面図であり、図8(B)は、半導体基板の部分断面図であり、図8(C)は、半導体基板の等価回路図である。半導体基板20は、本発明の「基板」に対応する。
上述のように、半導体基板20は、X方向およびY方向に平行な端子形成面201と半導体基板裏面202とを有する。半導体基板20は、第1端子導体261と第2端子導体262とを備える。第1端子導体261および第2端子導体262は、端子形成面201に形成されている。
半導体基板20は、Psub層21、Nエピ層22、Nエピ層23、パッシベーション層211を備える。また、半導体基板20は、NBL221、NBL222、P型ドーピング部231、P型ドーピング部232、N型ドーピング部241、N型ドーピング部242、トレンチ251、トレンチ252、トレンチ253、および、トレンチ254を備える。半導体基板20は、既知の半導体形成プロセスによって形成されている。
Nエピ層22はPsub層21の表面(半導体基板裏面202と反対側の面)に形成されており、Nエピ層23は、Nエピ層22の表面(Psub層21に当接あるいは対向する面と反対側の面)に形成されている。Nエピ層23とNエピ層22とは、N型不純物のドーピング量が異なる。パッシベーション層211は、絶縁層であり、Nエピ層23の表面(Nエピ層22に当接あるいは対向する面と反対側の面)に形成されている。
NBL221は、所謂、N型埋め込み層であり、Nエピ層22に形成されている。
P型ドーピング部231、および、N型ドーピング部241は、Nエピ層23に形成されている。P型ドーピング部231、および、N型ドーピング部241は、Nエピ層23の表面から所定の深さで形成されている。
半導体基板20の平面視において、P型ドーピング部231とN型ドーピング部241とは、離間している。半導体基板20の平面視において、P型ドーピング部231とNBL221とは重なっている。この際、NBL221の面積は、P型ドーピング部231の面積よりも大きい。
トレンチ251およびトレンチ252は、絶縁体からなり、半導体基板20の厚み方向においてNエピ層23およびNエピ層22を貫通し、Psub層21における所定の深さまで達する。
トレンチ251は、半導体基板20の平面視において、P型ドーピング部231とNBL221との周囲を囲む形状である。
トレンチ252は、半導体基板20の平面視において、N型ドーピング部241の周囲を囲む形状である。
図8(B)に示すように、第1端子導体261は、一部がパッシベーション層211の表面に形成されている。半導体基板20の平面視において、第1端子導体261は、少なくとも一部がP型ドーピング部231およびN型ドーピング部241に重なっている。また、第1端子導体261は、パッシベーション層211の開口を介して、P型ドーピング部231およびN型ドーピング部241に接続している。
なお、詳細には図示していないが、第2端子導体262の下側にも、上述の第1端子導体261の下側と同様の構造で、NBL222、P型ドーピング部232、N型ドーピング部242、トレンチ253、および、トレンチ254が形成されている。
この構成によって、半導体基板20は、図8(C)に示すような回路構成を実現する。半導体基板20は、端子Pt1、端子Pt2、ダイオードD11、ダイオードD12、ダイオードD21、ダイオードD22、ツェナーダイオードZD1、および、ツェナーダイオードZD2を備える。端子Pt1は、第1端子導体261によって実現され、端子Pt2は、第2端子導体262によって実現される。
ダイオードD11のアノードおよびダイオードD12のカソードは、端子Pt1に接続されている。ダイオードD11のカソードは、ツェナーダイオードZD1のカソードに接続されている。ツェナーダイオードZD1のアノードとダイオードD12のアノードとは、ツェナーダイオードZD2のアノードとダイオードD22のアノードとに接続されている。この接続経路(ツェナーダイオードZD1のアノードおよびダイオードD12のアノードと、ツェナーダイオードZD2のアノードおよびダイオードD22のアノードを接続する経路)は、Psub層21によって実現される。
ツェナーダイオードZD1のカソードは、ダイオードD11のカソードに接続されている。ダイオードD21のアノードおよびダイオードD22のカソードは、端子Pt2に接続されている。
この構成によって、半導体基板20は、ツェナーダイオードを含むサージ吸収素子TVSを実現する。そして、図8(A)、図8(B)に示すように、所定の面積を有し、所定の形状からなる第1端子導体261と第2端子導体262とを備えることによって、サージ吸収素子TVSとインダクタ導体40との層間接続導体を介する接続、サージ吸収素子TVSと配線導体83との層間接続導体を介する接続が確実且つ容易になる。
次に、本発明の第2の実施形態に係るESD保護素子について、図を参照して説明する。図9は、本発明の第2の実施形態に係るESD保護素子のインダクタ導体の形状を示す平面図である。
第2の実施形態に係るESD保護素子は、第1の実施形態に係るESD保護素子10に対して、インダクタ導体40Aの形状において異なる。第2の実施形態に係るESD保護素子の他の構成は、ESD保護素子10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
図9に示すように、平面視において、インダクタ導体40Aは、中央開口A40Aから一方向の角部C412を除き、略90°の角部を有する。インダクタ導体40Aは、角部C412に、90°よりも広角の2個の角によって屈曲する屈曲部を有する。すなわち、インダクタ導体40Aは、角部C412がR面取りされている。この屈曲部が、接続導体部410Aとなる。
接続導体部410Aの幅W410Aは、第1インダクタ導体41の幅W41よりも大きい。
このような構成であっても、第1の実施形態と同様の作用効果を有することができる。また、この構成では、角部の電界集中による損失が抑制できる。したがって、より優れた特性のESD保護素子を実現できる。
次に、本発明の第3の実施形態に係るESD保護素子について、図を参照して説明する。図10は、本発明の第3の実施形態に係るESD保護素子のインダクタ導体の形状を示す平面図である。
第3の実施形態に係るESD保護素子は、第1の実施形態に係るESD保護素子10に対して、インダクタ導体40Bの形状において異なる。第3の実施形態に係るESD保護素子の他の構成は、ESD保護素子10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
図10に示すように、平面視において、インダクタ導体40Bは、各角部が略90°からなる矩形(中央開口A40Bが矩形)である。すなわち、インダクタ導体40Bは、R面取りされた角部を有していない。この場合、接続導体部410Bは、1つの角部に形成されている。
このような構成であっても、第1の実施形態と同様の作用効果を有することができる。
次に、本発明の第4の実施形態に係るESD保護素子について、図を参照して説明する。図11は、本発明の第4の実施形態に係るESD保護素子の断面図である。
図11に示すように、第4の実施形態に係るESD保護素子10Cは、第1の実施形態に係るESD保護素子10に対して、配線層30Cの構成において異なる。ESD保護素子10Cの他の構成は、ESD保護素子10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
配線層30Cは、配線層30に対して、絶縁層304、層間接続導体601、および、層間接続導体602を追加した点で異なる。配線層30Cの他の構成は、配線層30と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
絶縁層304は、半導体基板20と絶縁層301との間に配置されている。層間接続導体601および層間接続導体602は、絶縁層304を厚み方向(Z方向)に貫通している。層間接続導体601は、第1端子導体261と層間接続導体61とを接続している。層間接続導体602は、第2端子導体262と層間接続導体62とを接続している。
この構成によって、インダクタ導体40と半導体基板20とは、絶縁層304の厚み分、さらに離間する。これにより、インダクタ導体40に対して、半導体基板20が与える影響を抑制できる。したがって、インダクタL1およびインダクタL2の特性が向上し、更に優れた特性を有するESD保護素子10Cを実現できる。
なお、半導体基板20は、次に示す構成であってもよい。図12(A)、図12(B)、図12(C)は、それぞれ半導体基板の派生例を示す図である。図12(A)、図12(B)、図12(C)は、半導体基板20の基板として主体となる部分の図示は省略し、各機能部の位置関係を図示している。
図12(A)に示す半導体基板20Aは、図8(A)、図8(B)に示した半導体基板20に対して、NBL225およびトレンチ255の形状が異なる。半導体基板20Aの他の構成は、半導体基板20と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
NBL225は、半導体基板20Aの平面視において、第1端子導体261に重なるP型ドーピング部231と、第2端子導体262に重なるP型ドーピング部232との両方に重なっている。
トレンチ255は、半導体基板20Aの平面視において、NBL225の周囲を囲む形状である。
図12(B)に示す半導体基板20Bは、図12(A)に示した半導体基板20Aに対して、NBL226およびトレンチ256の形状が異なる。半導体基板20Bの他の構成は、半導体基板20Aと同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
NBL226は、半導体基板20Bの平面視において、第1端子導体261に重なるP型ドーピング部231と、第2端子導体262に重なるP型ドーピング部232との両方に重なっている。さらに、NBL226は、半導体基板20Bの平面視において、N型ドーピング部241およびN型ドーピング部242の三方を囲んでいる。
トレンチ256は、半導体基板20Bの平面視において、NBL226の周囲を囲む形状である。
図12(C)に示す半導体基板20Cは、図12(A)に示した半導体基板20Aに対して、NBL227およびトレンチ257の形状が異なる。半導体基板20Cの他の構成は、半導体基板20Aと同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
NBL227は、半導体基板20Cの平面視において、第1端子導体261に重なるP型ドーピング部231と、第2端子導体262に重なるP型ドーピング部232との両方に重なっている。さらに、NBL227は、半導体基板20Bの平面視において、N型ドーピング部241およびN型ドーピング部242の前方を囲んでいる。言い換えれば、NBL227は、半導体基板20Cの平面視において、N型ドーピング部241およびN型ドーピング部242、トレンチ252、および、トレンチ254に重なる部分に開口を有する。
トレンチ257は、半導体基板20Cの平面視において、NBL227の周囲を囲む形状である。
図12(A)、図12(B)、図12(C)に示す構成を適宜採用することによって、ツェナーダイオードの面積を異ならせることができる。そして、ツェナーダイオードの面積を変化させることによって、ツェナーダイオードのオン抵抗値を変化させることができる。例えば、ツェナーダイオードの面積を大きくすることによって、オン抵抗値を小さくできる。一方、ツェナーダイオードの面積を小さくすることによって、容量値を制御し易い。すなわち、必要とするオン制御、容量値の精度に応じて、上述の構成を適宜採用することによって、所望とするESD保護素子を確実に実現できる。
上述の各実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形及び変更が適宜可能である。
例えば、上述の各実施形態では、端子導体が2本(第1端子導体及び第2端子導体)である例を示したが、3本以上の端子導体を有していてもよい。また、端子導体は、必ずしも面状である必要はなく、線状であってもよい。さらに、複数の端子導体は、全て端子形成面に配置されている例を示したが、これに限定されない。例えば、第1端子導体と第2端子導体が互いに異なる層に形成されていてもよい。
また、例えば、上述の各実施形態では、接続導体部がインダクタ導体の角部に配置される例を示したが、これに限られるものではない。接続導体部がインダクタ導体の角部以外に配置されていてもよい。
また、例えば、上述の各実施形態では、図8(C)で示したとおり、ツェナーダイオードが2つ含まれる構成により、サージ吸収素子TVSが実現される例を示したが、これに限られるものではない。双方向にブレイクダウン電圧が生じるよう、半導体領域にP型領域やN型領域が形成されていれば、サージ吸収素子TVSを実現することができる。例えば、N型のMOSFETを用いた構成、p型トランジスタを用いることができる。さらには、半導体基板を用いず、単結晶シリコンを利用したものや、セラミックまたはガラスを主材料とする基板に対して放電ギャップを利用したものを用いてもよい。
10、10C:ESD保護素子
20、20A、20B、20C:半導体基板
21:Psub層
22:Nエピ層
23:Nエピ層
30、30C:配線層
40、40A、40B:インダクタ導体
A40:中央開口
41:第1インダクタ導体
42:第2インダクタ導体
50:配線導体
61、62、71、72、73、601、602:層間接続導体
81、82、83:配線導体
201:端子形成面
202:半導体基板裏面
211:パッシベーション層
221、222、225、226、227:NBL
231、232:P型ドーピング部
241、242:N型ドーピング部
251、252、253、254、255、256、257:トレンチ
261:第1端子導体
262:第2端子導体
301、302、303、304:絶縁層
410、410A、410B:接続導体部
411:第1インダクタ導体の第1端部
412:第1インダクタ導体の第2端部
421:第2インダクタ導体の第1端
422:第2インダクタ導体の第2端
811、821、831:金属メッキ
812、822、832:開口部
A40、A40A:中央開口
C412:角部
D11、D12、D21、D22:ダイオード
L1:インダクタ
L2:インダクタ
P1:第1外部接続端子
P2:第2外部接続端子
P3:第3外部接続端子
Pt1、Pt2:端子
TVS:サージ吸収素子
ZD1、ZD2:ツェナーダイオード

Claims (8)

  1. 半導体領域を有し、前記半導体領域にサージ吸収素子が形成された基板と、
    前記基板上に形成された配線層と、
    前記配線層に形成され、外周端と内周端とを有するスパイラル形状のインダクタ導体と、
    前記配線層上に形成された第1外部端子導体、第2外部端子導体、および、第3外部端子導体と、
    を備え、
    前記インダクタ導体は、前記外周端を含む外周側に配置された第1インダクタ導体と、前記内周端を含む内周側に配置された第2インダクタ導体と、第1インダクタ導体と第2インダクタ導体とを接続する接続導体部とを有し、
    前記インダクタ導体の前記外周端は、前記第1外部端子導体に接続され、
    前記インダクタ導体の前記内周端は、前記第2外部端子導体に接続され、さらに、
    前記インダクタ導体の前記接続導体部は、前記サージ吸収素子を介して、前記第3外部端子導体に接続されており、
    前記第2インダクタ導体の幅は、前記第1インダクタ導体の幅よりも小さい、
    ESD保護素子。
  2. 前記基板は、第1端子導体及び第2端子導体が形成された、端子形成面を有するとともに、
    前記第1端子導体は前記サージ吸収素子の第1端に接続され、
    前記第2端子導体は前記サージ吸収素子の第2端に接続される、
    請求項1に記載のESD保護素子。
  3. 前記インダクタ導体の前記外周端と前記第1外部端子導体とを接続する第1層間接続導体と、
    前記インダクタ導体の前記内周端と前記第2外部端子導体とを接続する第2層間接続導体と、
    前記接続導体部と前記第1端子導体とを接続する第3層間接続導体と、
    前記第2端子導体と前記第3外部端子導体とを接続する第4層間接続導体と、
    を備える、
    請求項2に記載のESD保護素子。
  4. 前記サージ吸収素子は、ツェナーダイオードを含む、
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のESD保護素子。
  5. 前記接続導体部の幅は、前記第1インダクタ導体の幅よりも大きい、
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のESD保護素子。
  6. 前記スパイラル形状は、角部を有する形状であり、
    前記接続導体部は、前記角部に配置されている、
    請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のESD保護素子。
  7. 前記スパイラル形状は、屈曲部または腕曲部を有する形状であり、
    前記接続導体部は、前記屈曲部または前記腕曲部に配置されている、
    請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のESD保護素子。
  8. 前記インダクタ導体と前記基板の間には、複数の絶縁層が配置されている、
    請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のESD保護素子。
JP2019517456A 2018-04-16 2018-12-11 Esd保護素子 Active JP6536768B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078062 2018-04-16
JP2018078062 2018-04-16
PCT/JP2018/045431 WO2019202774A1 (ja) 2018-04-16 2018-12-11 Esd保護素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6536768B1 true JP6536768B1 (ja) 2019-07-03
JPWO2019202774A1 JPWO2019202774A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=67144550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517456A Active JP6536768B1 (ja) 2018-04-16 2018-12-11 Esd保護素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11444078B2 (ja)
JP (1) JP6536768B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031036A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 株式会社村田製作所 Esd保護デバイス、および、信号伝送線路
US11936178B2 (en) * 2020-09-21 2024-03-19 Infineon Technologies Ag ESD protection device with reduced harmonic distortion
CN113130477B (zh) * 2021-03-30 2022-10-14 杭州士兰集成电路有限公司 瞬间电压抑制器件及其制造方法
US20230326918A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-12 Ancora Semiconductors Inc. Package structures

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272136A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Toyo Alum Kk 共鳴ラベル
JP2005101097A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009272360A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Panasonic Corp インダクタおよびその製造方法
JP2013522955A (ja) * 2010-04-07 2013-06-13 ザイリンクス インコーポレイテッド 積層二重インダクタ構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4256575B2 (ja) * 2000-08-15 2009-04-22 パナソニック株式会社 バイアホールを備えた高周波受動回路および高周波増幅器
US7002434B2 (en) * 2004-03-16 2006-02-21 Chi Mei Communication Systems, Inc. Lumped-element transmission line in multi-layered substrate
KR100869741B1 (ko) * 2006-12-29 2008-11-21 동부일렉트로닉스 주식회사 나선형 인덕터
KR101373540B1 (ko) * 2010-05-17 2014-03-12 다이요 유덴 가부시키가이샤 기판 내장용 전자 부품 및 부품 내장형 기판
US8999807B2 (en) * 2010-05-27 2015-04-07 Semiconductor Components Industries, Llc Method for manufacturing a semiconductor component that includes a common mode choke and structure
US9082543B2 (en) 2010-09-17 2015-07-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Inductor
US20170236790A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 Semtech Corporation Semiconductor Device on Leadframe with Integrated Passive Component
JP6222410B1 (ja) 2016-03-15 2017-11-01 株式会社村田製作所 Esd保護回路、差動伝送線路、コモンモードフィルタ回路、esd保護デバイスおよび複合デバイス
CN208143194U (zh) 2016-07-06 2018-11-23 株式会社村田制作所 带有esd保护功能的电感器
JP6800783B2 (ja) * 2017-03-10 2020-12-16 株式会社豊田中央研究所 保護装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272136A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Toyo Alum Kk 共鳴ラベル
JP2005101097A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009272360A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Panasonic Corp インダクタおよびその製造方法
JP2013522955A (ja) * 2010-04-07 2013-06-13 ザイリンクス インコーポレイテッド 積層二重インダクタ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019202774A1 (ja) 2020-04-30
US20190319025A1 (en) 2019-10-17
US11444078B2 (en) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536768B1 (ja) Esd保護素子
US8416022B2 (en) Power amplifier device
JP6595915B2 (ja) 半導体装置
US9536828B2 (en) Semiconductor device
US10886730B2 (en) Filter having an ESD protection device
TWI694587B (zh) 半導體裝置
US10916938B2 (en) ESD-protective surface-mount composite component
WO2018150881A1 (ja) コモンモードチョークコイル、モジュール部品および電子機器
JP6424994B1 (ja) 薄膜esd保護デバイス
WO2019202774A1 (ja) Esd保護素子
JP2018152435A (ja) 保護装置
US10206281B2 (en) Multilayer substrate
US10804258B2 (en) ESD protection device and signal transmission line
JP4381592B2 (ja) 半導体装置
CN109728423B (zh) 贴片天线及具备其的天线模块
KR101823232B1 (ko) 공통 모드 필터
US20220013451A1 (en) Compact transistor utilizing shield structure arrangement
JP6439904B1 (ja) Esd保護デバイス、および、信号伝送線路
JP6560175B2 (ja) 半導体装置
JP2012199424A (ja) 電気回路
JP2012134351A (ja) 半導体装置
US20240290773A1 (en) Transient voltage absorption element
US20220115961A1 (en) Electronic device and power converter
JP2010278243A (ja) 半導体保護装置
KR20120044608A (ko) 신호 손실이 최소화 된 전송선 변압기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190329

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190329

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150