JP6535271B2 - 放射線検出器、及び放射線検出器の製造方法 - Google Patents

放射線検出器、及び放射線検出器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6535271B2
JP6535271B2 JP2015219211A JP2015219211A JP6535271B2 JP 6535271 B2 JP6535271 B2 JP 6535271B2 JP 2015219211 A JP2015219211 A JP 2015219211A JP 2015219211 A JP2015219211 A JP 2015219211A JP 6535271 B2 JP6535271 B2 JP 6535271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
layer
radiation detector
perovskite structure
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015219211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017090186A (ja
Inventor
桂治 阿部
桂治 阿部
利之 井澤
利之 井澤
晃永 山本
晃永 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2015219211A priority Critical patent/JP6535271B2/ja
Priority to PCT/JP2016/082051 priority patent/WO2017082081A1/ja
Priority to US15/773,618 priority patent/US10816681B2/en
Priority to KR1020187014557A priority patent/KR102480425B1/ko
Priority to EP16864044.9A priority patent/EP3376260B1/en
Priority to CN201680065192.1A priority patent/CN108351428B/zh
Publication of JP2017090186A publication Critical patent/JP2017090186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535271B2 publication Critical patent/JP6535271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/241Electrode arrangements, e.g. continuous or parallel strips or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0036Formation of the solid electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2009Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2018Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte characterised by the ionic charge transport species, e.g. redox shuttles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/35Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising inorganic nanostructures, e.g. CdSe nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/36Devices specially adapted for detecting X-ray radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/50Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、放射線検出器、及び放射線検出器の製造方法に関する。
放射線検出器の放射線吸収層に適用可能な材料として、ペロブスカイト材料が示唆されている。ペロブスカイト材料は、CsI、a−Se、CdTe等に比べて安価であることから、大面積の放射線検出器が必要とされる分野(例えば、医療分野、非破壊検査分野等)において優位性を持つと予想される。非特許文献1には、ペロブスカイト材料のスプレーコートによって形成された放射線吸収層を備える直接変換型の放射線検出器が記載されている。
「Detection of X-ray photons by solution-processed lead halideperovskites」、NATURE PHOTONICS、イギリス、Nature publishing Group、May 25, 2015、Vol. 9、p.444−449
上述したような放射線吸収層の厚さは、放射線の吸収効率を向上させる観点から、例えば100μm以上であることが好ましい。しかし、ペロブスカイト材料のスプレーコートでは、一工程で数十nm程度しか製膜することができない。したがって、非特許文献1記載の放射線検出器は、量産性という観点で、現実的ではない。
そこで、本発明は、量産性に優れた放射線検出器、及び放射線検出器の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の放射線検出器は、電荷収集電極を有する基板と、基板に対して一方の側に配置され、ペロブスカイト構造体粒子及びバインダ樹脂を含む放射線吸収層と、放射線吸収層に対して一方の側に配置され、電荷収集電極との間に電位差が生じるようにバイアス電圧が印加される電圧印加電極と、を備える。
この放射線検出器では、放射線吸収層がペロブスカイト構造体粒子及びバインダ樹脂を含むため、例えばPIB(Particle in Binder)法によって放射線吸収層を容易に厚くすることができる。したがって、この放射線検出器は、量産性に優れている。
本発明の放射線検出器では、放射線吸収層は、前記ペロブスカイト構造体粒子以外の無機半導体粒子を更に含んでもよい。これにより、放射線の吸収によって放射線吸収層において生じた電荷(電子及び正孔)の移動度を増大させることができ、十分な感度及び応答特性を得ることが可能となる。
本発明の放射線検出器では、ペロブスカイト構造体粒子の平均粒径は、無機半導体粒子の平均粒径よりも大きくてもよい。これにより、放射線の吸収効率及び感度を向上させることができる。
本発明の放射線検出器は、基板と放射線吸収層との間に配置された半導体電荷収集層を更に備えてもよい。これにより、放射線の吸収によって放射線吸収層において生じた電荷(電子又は正孔)をスムーズに電荷収集電極に移動させることができる。
本発明の放射線検出器では、無機半導体粒子の導電型と半導体電荷収集層の導電型とは、同じであってもよい。これにより、放射線の吸収によって放射線吸収層において生じた電荷(電子又は正孔)をよりスムーズに電荷収集電極に移動させることができる。
本発明の放射線検出器は、放射線吸収層と電圧印加電極との間に配置された正孔輸送層を更に備えてもよい。これにより、電荷収集電極に対して負の電位差が生じるように電圧印加電極にバイアス電圧が印加された場合に、放射線の吸収によって放射線吸収層において生じた正孔をスムーズに電圧印加電極に移動させることができる。
本発明の放射線検出器の製造方法は、ペロブスカイト構造体粒子、バインダ樹脂及び有機溶媒を含む塗布液を調製する第1工程と、第1工程の後に、塗布液を用いたスクリーン印刷によって、電荷収集電極を有する基板に対して一方の側に、ペロブスカイト構造体粒子及びバインダ樹脂を含む放射線吸収層を形成する第2工程と、第2工程の後に、放射線吸収層に対して一方の側に、電荷収集電極との間に電位差が生じるようにバイアス電圧が印加される電圧印加電極を形成する第3工程と、を含む。
この放射線検出器の製造方法では、放射線吸収層の形成にスクリーン印刷を用いているため、放射線吸収層を容易に厚くすることができる。したがって、この放射線検出器の製造方法は、放射線検出器の量産性に優れている。
本発明の放射線検出器の製造方法は、第1工程の前に、ペロブスカイト構造体結晶ブロックを粉砕してペロブスカイト構造体粒子を得る工程を更に含んでもよい。これにより、ランダムな状態で粒径が小さくされたペロブスカイト構造体粒子が得られるため、放射線吸収層におけるペロブスカイト構造体粒子の充填率を上げて、放射線の吸収効率及び感度に優れた放射線吸収層を得ることができる。
本発明によれば、量産性に優れた放射線検出器、及び放射線検出器の製造方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態の放射線検出器の部分断面図である。 図1の放射線検出器の構成図である。 本発明の第2実施形態の放射線検出器の部分断面図である。 本発明の第3実施形態の放射線検出器の部分断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
図1に示されるように、放射線検出器1Aは、パネル(基板)10と、緻密層(半導体電荷収集層)2と、多孔質層(半導体電荷収集層)3と、放射線吸収層4と、正孔輸送層5と、電圧印加電極6と、を備えている。放射線検出器1Aでは、パネル10の一方の側の表面に、緻密層2、多孔質層3、放射線吸収層4、正孔輸送層5及び電圧印加電極6がこの順序で積層されている。放射線検出器1Aは、例えばX線透過画像を形成するために、放射線としてX線を検出する固体撮像装置である。
パネル10は、ガラス等の絶縁材料からなる支持基板11と、複数の画素Pが設けられた機能層12と、を有している。各画素Pは、電荷収集電極13と、キャパシタ14と、薄膜トランジスタ15と、を含んでいる。キャパシタ14の一方の電極は、電荷収集電極13と電気的に接続されている。キャパシタ14の他方の電極は、接地されている。薄膜トランジスタ15の一方の電流端子は、キャパシタ14の一方の電極と電荷収集電極13とを電気的に接続する配線と電気的に接続されている。薄膜トランジスタ15の他方の電流端子は、読出用配線Rと電気的に接続されている。薄膜トランジスタ15の制御端子は、行選択用配線Qと電気的に接続されている。
薄膜トランジスタ15は、電界効果トランジスタ(FET)又はバイポーラトランジスタによって構成されている。薄膜トランジスタ15がFETによって構成されている場合には、制御端子はゲートに相当し、電流端子はソース又はドレインに相当する。薄膜トランジスタ15がバイポーラトランジスタである場合には、制御端子はベースに相当し、電流端子はコレクタ又はエミッタに相当する。
図2に示されるように、パネル10において、複数の画素Pは、マトリックス状に配置されている。画素Pm,nは、第m行第n列に位置する画素を意味する。mは1以上M(2以上の整数)以下の整数であり、nは1以上N(2以上の整数)以下の整数である。第m行に配置されたN個の画素Pm,nのそれぞれが含む薄膜トランジスタ15の制御端子は、第m行に配置された1本の行選択用配線Qと電気的に接続されている。第n列に配置されたM個の画素Pm,nのそれぞれが含む薄膜トランジスタ15の他方の電流端子は、第n列に配置された1本の読出用配線Rと電気的に接続されている。
図1に示されるように、放射線吸収層4は、X線の入射方向から見た場合にパネル10の全ての画素Pを覆うように、パネル10に対して一方の側に配置されている。放射線吸収層4は、ペロブスカイト構造体粒子4p及びバインダ樹脂4rを含んでいる。ペロブスカイト構造体粒子4pは、例えば、CHNHPbClBr(3-x-y)(0<x+y<3)、CHNHPbCl(3-x)(0<x<3)、CHNHPbCl、CHNHPbBr、CHNHPbI等のハロゲン化メチルアンモニウム鉛からなる。バインダ樹脂4rは、例えば、アクリル系有機樹脂、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン系有機樹脂等である。放射線吸収層4では、入射したX線が吸収されると、その吸収量に応じて電荷(電子及び正孔)が生じる。
放射線吸収層4の厚さは、1μm〜2mmであることが好ましい。ただし、X線の吸収効率を向上させる観点からは、放射線吸収層4の厚さは、100μm以上であることが好ましい。一方、X線の吸収によって生じた電荷の消滅(つまり、電子と正孔との再結合による消滅)を抑制して電荷の収集効率を向上させる観点からは、放射線吸収層4の厚さは、1mm以下であることが好ましい。ペロブスカイト構造体粒子4pの密度Cに対する放射線吸収層4の膜密度Cの比C/Cは、0.1〜1であることが好ましく、X線の吸収によって生じた電荷の移動度及びX線の吸収効率を向上させる観点からは、0.5以上であることがより好ましい。C,Cは、温度25℃、気圧1atmの条件下で測定される密度又は膜密度を意味する。
緻密層2は、X線の入射方向から見た場合にパネル10の全ての画素Pを覆うように、パネル10と放射線吸収層4との間に配置されている。緻密層2は、n型の半導体材料からなる。n型の半導体材料としては、n型の金属酸化物半導体(例えば、酸化チタン(TiO)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化鉄(Fe)、酸化タングステン(WO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、ストロンチウム(SrO)、酸化インジウム(In)、酸化セリウム(CeO)、酸化イットリウム(Y)、酸化ランタン(La)、酸化バナジウム(V)、酸化ニオブ(Nb)、酸化タンタル(Ta)、酸化ニッケル(NiO)などの金属酸化物)が好適である。緻密層2は、X線の吸収によって放射線吸収層4において生じた電荷のうち、正孔の注入を阻止しつつ、電子を受け取って電荷収集電極13側に収集させる。緻密層2の厚さは、例えば、1nm〜1μmである。
多孔質層3は、X線の入射方向から見た場合にパネル10の全ての画素Pを覆うように、緻密層2と放射線吸収層4との間に配置されている。多孔質層3は、n型の半導体材料からなる。n型の半導体材料としては、n型の金属酸化物半導体(例えば、酸化チタン(TiO)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化鉄(Fe)、酸化タングステン(WO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、ストロンチウム(SrO)、酸化インジウム(In)、酸化セリウム(CeO)、酸化イットリウム(Y)、酸化ランタン(La)、酸化バナジウム(V)、酸化ニオブ(Nb)、酸化タンタル(Ta)、酸化ニッケル(NiO)などの金属酸化物)が好適である。多孔質層3は、X線の吸収によって放射線吸収層4において生じた電荷のうち、正孔の注入を阻止しつつ、電子を受け取って電荷収集電極13側に収集させる。更に、多孔質層3は、多孔質層3に接触する放射線吸収層4の表面積を増大させて、放射線吸収層4におけるX線の吸収効率を向上させる。多孔質層3の厚さは、例えば、0.1nm〜10μmである。
電圧印加電極6は、X線の入射方向から見た場合にパネル10の全ての画素Pを覆うように、放射線吸収層4に対して一方の側に配置されている。電圧印加電極6は、アルミニウム、金、銀、白金、チタン等の金属、スズ添加酸化インジウム(ITO)、フッ素添加酸化スズ(FTO)、酸化スズ(SnO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)等の導電性金属酸化物、導電性高分子等を含む有機系の導電材料からなる。電圧印加電極6には、バイアス電圧供給電源21によって、各画素Pの電荷収集電極13との間に負の電位差が生じるようにバイアス電圧が印加される。
正孔輸送層5は、X線の入射方向から見た場合にパネル10の全ての画素Pを覆うように、放射線吸収層4と電圧印加電極6の間に配置されている。正孔輸送層5は、p型の半導体材料からなる。p型の半導体材料としては、例えば、ヨウ化銅(CuI)、チオシアン酸銅(CuSCN)、酸化モリブデン(MoO)、酸化ニッケル(NiO)等が好適である。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。正孔輸送層5は、X線の吸収によって放射線吸収層4において生じた電荷のうち、電子の注入を阻止しつつ、正孔を受け取って電圧印加電極6側に輸送する。正孔輸送層5の厚さは、例えば、10nm〜10μmである。
以上のように構成された放射線検出器1Aは、次のように使用される。図2に示されるように、放射線検出器1Aの電圧印加電極6がバイアス電圧供給電源21と電気的に接続される。また、放射線検出器1Aの行選択用配線Qがゲートドライバ22と電気的に接続され、放射線検出器1Aの読出用配線Rが電荷−電圧変換器群23を介してマルチプレクサ24と電気的に接続される。更に、マルチプレクサ24が画像処理部25と電気的に接続され、画像処理部25が画像表示部26と電気的に接続される。なお、ゲートドライバ22、電荷−電圧変換器群23及びマルチプレクサ24等は、放射線検出器1Aの構成として、パネル10に形成される場合もある。
この状態で、図1に示されるように、撮像対象に照射されたX線が放射線吸収層4に入射し、当該X線が放射線吸収層4で吸収されると、放射線吸収層4では、X線の吸収量に応じて電荷(電子及び正孔)が生じる。このとき、バイアス電圧供給電源21によって、各画素Pの電荷収集電極13との間に負の電位差が生じるように電圧印加電極6にバイアス電圧が印加されている。そのため、X線の吸収によって放射線吸収層4において生じた電荷のうち、電子は、バイアス電圧の作用によって、多孔質層3及び緻密層2を介して各画素Pの電荷収集電極13に収集され、各画素Pのキャパシタ14に蓄積される。その一方で、X線の吸収によって放射線吸収層4において生じた電荷のうち、正孔は、正孔輸送層5を介して電圧印加電極6に輸送される。
そして、図1及び図2に示されるように、ゲートドライバ22から、第m行の行選択用配線Qを介して制御信号が送信されて、第m行の各画素Pm,nの薄膜トランジスタ15がONとされる。ゲートドライバ22は、この制御信号の送信を全ての行選択用配線Qについて順次に実施する。これにより、第m行の各画素Pm,nのキャパシタ14に蓄積された電荷が、対応する各読出用配線Rを介して電荷−電圧変換器群23に入力され、その電荷量に応じた電圧信号がマルチプレクサ24に入力される。マルチプレクサ24は、各画素Pm,nのキャパシタ14に蓄積された電荷量に応じた電圧信号を画像処理部25に順次に出力する。画像処理部25は、マルチプレクサ24から入力された電圧信号に基づいて撮像対象のX線透過画像を形成し、当該X線透過画像を画像表示部26に表示させる。
以上説明したように、放射線検出器1Aでは、放射線吸収層4がペロブスカイト構造体粒子4p及びバインダ樹脂4rを含むため、例えばスクリーン印刷等のPIB法によって放射線吸収層4を容易に厚くすることができる。例えば、スクリーン印刷のほうがスプレーコートよりも短時間で所定の厚さの放射線吸収層4を形成することができる。したがって、放射線検出器1Aは、量産性に優れている。
また、放射線検出器1Aでは、放射線吸収層4がペロブスカイト構造体粒子4p及びバインダ樹脂4rを含むため、バインダ樹脂4rが絶縁物として機能し、暗電流を減少させることができる。
また、放射線検出器1Aでは、パネル10と放射線吸収層4との間に、n型の半導体材料からなる緻密層2及び多孔質層3が配置されている。これにより、電荷収集電極13に対して負の電位差が生じるように電圧印加電極6にバイアス電圧が印加された状態において、X線の吸収によって放射線吸収層4において生じた電子をスムーズに電荷収集電極13に移動させることができる。
また、放射線検出器1Aは、放射線吸収層4と電圧印加電極6との間に、p型の半導体材料からなる正孔輸送層5が配置されている。これにより、電荷収集電極13に対して負の電位差が生じるように電圧印加電極6にバイアス電圧が印加された状態において、X線の吸収によって放射線吸収層4において生じた正孔をスムーズに電圧印加電極6に移動させることができる。
次に、放射線検出器1Aの製造方法について説明する。まず、ALD(原子層堆積法)、SPD(スプレー熱分解法)等によって、パネル10上に緻密層2を形成する。続いて、金属酸化物半導体のナノ粒子若しくはマイクロ粒子、又はその前駆体を溶媒に分散させて調整し、粘性のコロイド又はペーストを作成する。作成したコロイド又はペーストを緻密層2上に塗布し、その塗布層を加熱、焼成することで、緻密層2上に多孔質層3を形成する。
続いて、CHNHI及びPbXを有機溶媒中でモル比1:1に混合し、ペロブスカイト構造体粒子4pとなるハロゲン化メチルアンモニウム鉛(ここでは、CHNHPbX(XはI,Br又はClを示す。以下、同じ。))を作成する。有機溶媒は、CHNHI及びPbX並びにハロゲン化メチルアンモニウム鉛を溶解させることができるものであれよく、1種類の溶媒からなるものであってもよいし、或いは、混合された2種類以上の溶媒からなるものであってもよい。有機溶媒としては、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
溶液中においてPbXが完全に反応したら、バインダ樹脂4rを添加して完全に溶解させることで、ペロブスカイト構造体粒子4p、バインダ樹脂4r及び有機溶媒を含む塗布液を調製する(第1工程)。バインダ樹脂4rは、上述した有機溶媒に可溶な材料であればよく、1種類の樹脂からなるものであってもよいし、或いは、混合された2種類以上の樹脂からなるものであってもよい。バインダ樹脂4rとしては、アクリル系有機樹脂、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン系有機樹脂等が挙げられる。バインダ樹脂4rの添加量は、得たい放射線吸収層4の厚さに応じて、溶液全量を基準として、例えば5〜90wt%の範囲で適宜調整することができる。ただし、バインダ樹脂4rの添加量が多くなると電荷の収集効率が低下することから、バインダ樹脂4rの添加量は、50wt%以下であることが好ましい。その一方で、バインダ樹脂4rの添加量が少なくなると混合溶液の粘度が低くなって所定の形状を作成することが困難となることから、バインダ樹脂4rの添加量は、10wt%以上であることが好ましい。
続いて、ペロブスカイト構造体粒子4p、バインダ樹脂4r及び有機溶媒を含む塗布液を用いたスクリーン印刷によって、多孔質層3上に放射線吸収層4を形成する(すなわち、パネル10に対して一方の側に放射線吸収層4を形成する)(第2工程)。より具体的には、スクリーン印刷によって多孔質層3上に塗布液を塗布することで多孔質層3上に塗布層を形成し、塗布層を乾燥させて有機溶媒を揮発させることで塗布層から有機溶媒を除去し、多孔質層3上に形成された放射線吸収層4を得る。
塗布層の形成には、スプレーコート、スクリーン印刷、スピンコート等、真空環境下での実施が必要とされない塗布法を用いることが可能であるが、100μm以上の厚さのペースト層を短時間で形成し得ることから、スクリーン印刷が特に適している。塗布層の乾燥は、常温〜150℃程度の環境下で実施されることが好ましい。ただし、有機溶媒の沸点以上の温度の環境下で塗布層の乾燥が実施されると放射線吸収層4中に気泡が残存するおそれがあるため、有機溶媒の沸点未満の温度の環境下で塗布層の乾燥が実施されることが特に好ましい。なお、ハロゲン化メチルアンモニウム鉛の密度に対する放射線吸収層4の膜密度の比を向上させるために、乾燥後の塗布層に対してホットプレスを実施することも効果的である。
放射線吸収層4上に正孔輸送層5を形成する。正孔輸送層5は、放射線吸収層4と同様に、スプレーコート、スクリーン印刷、スピンコート等を用いて形成することができる。或いは、正孔輸送層5は、蒸着法、スパッタリング法等を用いて形成することができる。
正孔輸送層5上に電圧印加電極6を形成する。つまり、放射線吸収層4に対して一方の側に、電荷収集電極13との間に電位差が生じるようにバイアス電圧が印加される電圧印加電極6を形成する(第3工程)。電圧印加電極6は、スプレーコート、スクリーン印刷、スピンコート等を用いて形成することができる。或いは、電圧印加電極6は、蒸着法、スパッタリング法等を用いて形成することができる。
以上説明したように、放射線検出器1Aの製造方法では、放射線吸収層4の形成にスクリーン印刷を用いているため、放射線吸収層4を容易に厚くすることができる。したがって、放射線検出器1Aの製造方法は、放射線検出器1Aの量産性に優れている。
[第2実施形態]
図3に示されるように、放射線検出器1Bは、放射線吸収層4の構成において、上述した放射線検出器1Aと相違している。放射線検出器1Bでは、放射線吸収層4は、ペロブスカイト構造体粒子4p及びバインダ樹脂4rに加えて、ペロブスカイト構造体粒子4p以外の無機半導体粒子4sを更に含んでいる。無機半導体粒子4sは、n型の半導体材料からなる。つまり、無機半導体粒子4sの導電型は、緻密層2及び多孔質層3の導電型と同じである。n型の半導体材料としては、チタン、ケイ素、亜鉛、ニオブ、スズ、アルミニウム等の酸化物、それらの硫化物、それらのハロゲン化物等が好適である。無機半導体粒子4sは、X線の吸収によって放射線吸収層4において生じた電荷の移動度を増大させる。
なお、ペロブスカイト構造体粒子4pを含む放射線吸収層4では、電子のほうが正孔よりも移動度が大きいため、無機半導体粒子4sの材料としては、n型の半導体材料を選択することが好ましい。TiO、SiO、GeO等からなる無機半導体粒子4sは、電子の移動度を増大させる観点から、特に好ましい。無機半導体粒子4sは、ペロブスカイト材料の結晶成長の核としても機能する。
放射線検出器1Bの製造方法は、PbXが完全に反応した溶液にバインダ樹脂4r及び無機半導体粒子4sを添加して完全に溶解させることで、ペロブスカイト構造体粒子4p、無機半導体粒子4s、バインダ樹脂4r及び有機溶媒を含む塗布液を調製する点を除いて、上述した放射線検出器1Aの製造方法と同様である。
放射線吸収層4では、ペロブスカイト構造体粒子4pの平均粒径は、無機半導体粒子4sの平均粒径よりも大きい。無機半導体粒子4sの平均粒径は、1nm〜200μmであることが好ましい。ただし、無機半導体粒子4sの平均粒径が10nm以下になると、無機半導体粒子4sの凝集が発生して放射線吸収層4における無機半導体粒子4sの分散性が悪くなるおそれがあるため、無機半導体粒子4sの平均粒径は、50nm以上であることがより好ましい。また、隣り合う電荷収集電極13間でのクロストークの発生を抑制する観点から、無機半導体粒子4sの平均粒径は、パネル10の画素ピッチ(隣り合う電荷収集電極13の中心間距離)の50%以下であることが好ましい。所望の平均粒径を有する無機半導体粒子4sを得るためには、ボールミル又は乳鉢で粉砕する方法、ふるいにかける方法等を適宜用いることができる。なお、平均粒径とは、一次粒子の粒径を意味し、本実施形態では、島津製作所製のレーザ回折粒子径分布測定装置SALD-2300で測定した場合の粒径である。
無機半導体粒子4sの混合量は、ペロブスカイト構造体粒子4pの混合量に対して、70wt%以下であることが好ましい。無機半導体粒子4sの混合量が多くなると、放射線吸収層4の抵抗値が低下して暗電流が増加したり、放射線吸収層4の膜密度が低下してX線の吸収効率が低下したりするおそれがあるため、無機半導体粒子4sの混合量は、ペロブスカイト構造体粒子4pの混合量に対して、30wt%以下であることがより好ましい。その一方で、無機半導体粒子4sの混合量が少なくなると、放射線吸収層4での電荷の輸送材としての効果が低下するおそれがあるため、無機半導体粒子4sの混合量は、ペロブスカイト構造体粒子4pの混合量に対して、10wt%以上であることがより好ましい。
ペロブスカイト構造体粒子4pの密度Cに対する放射線吸収層4の膜密度Cの比C/Cは、0.2〜0.98であることが好ましく、X線の吸収によって生じた電荷の移動度及びX線の吸収効率を向上させる観点からは、0.5以上であることがより好ましい。ただし、無機半導体粒子4sの混合量が少なくなると、放射線吸収層4での電荷の輸送材としての効果が低下するおそれがあるため、比C/Cは、0.95以下であることがより好ましい。
以上説明した放射線検出器1Bによれば、上述した放射線検出器1Aと同様の作用効果が奏される。
また、放射線検出器1Bでは、放射線吸収層4が、ペロブスカイト構造体粒子4p及びバインダ樹脂4rに加えて無機半導体粒子4sを更に含んでいる。これにより、X線の吸収によって生じた電荷(電子及び正孔)の移動度を増大させることができ、十分な感度及び応答特性を得ることが可能となる。
X線の吸収効率を向上させるためには放射線吸収層4を厚くする必要があるが、電荷収集電極13までの距離が大きくなって電荷の収集効率が低下するおそれがある。放射線吸収層4が無機半導体粒子4sを含むことは、このような課題を解決する上で特に重要である。
また、放射線検出器1Bでは、ペロブスカイト構造体粒子4pの平均粒径が無機半導体粒子4sの平均粒径よりも大きい。これにより、X線の吸収効率及び感度を向上させることができる。
また、放射線検出器1Bでは、無機半導体粒子4sの導電型と緻密層2及び多孔質層3の導電型とが同じn型である。これにより、X線の吸収によって放射線吸収層4において生じた電子をよりスムーズに電荷収集電極13に移動させることができる。
[第3実施形態]
図4に示されるように、放射線検出器1Cは、放射線吸収層4の構成において、上述した放射線検出器1Aと相違している。放射線検出器1Cでは、放射線吸収層4は、ペロブスカイト構造体粒子4p及びバインダ樹脂4rに加えて無機半導体粒子4sを更に含んでいる。無機半導体粒子4sは、n型の半導体材料からなる。つまり、無機半導体粒子4sの導電型は、緻密層2及び多孔質層3の導電型と同じである。n型の半導体材料としては、チタン、ケイ素、亜鉛、ニオブ、スズ、アルミニウム等の酸化物、それらの硫化物、それらのハロゲン化物等が好適である。無機半導体粒子4sは、X線の吸収によって放射線吸収層4において生じた電荷の移動度を増大させる。
なお、ペロブスカイト構造体粒子4pを含む放射線吸収層4では、電子のほうが正孔よりも移動度が大きいため、無機半導体粒子4sの材料としては、n型の半導体材料を選択することが好ましい。TiO、SiO、GeO等からなる無機半導体粒子4sは、電子の移動度を増大させる観点から、特に好ましい。無機半導体粒子4sは、ペロブスカイト材料の結晶成長の核としても機能する。
放射線検出器1Cの製造方法は、バインダ樹脂4rを溶解させた溶液にペロブスカイト構造体粒子4p及び無機半導体粒子4sを添加して完全に溶解させることで、ペロブスカイト構造体粒子4p、無機半導体粒子4s、バインダ樹脂4r及び有機溶媒を含む塗布液を調整する点を除いて、上述した放射線検出器1Aの製造方法と同様である。
すなわち、CHNHI及びPbXを有機溶媒中でモル比1:1に混合し、ペロブスカイト構造体粒子4pとなるハロゲン化メチルアンモニウム鉛(ここでは、CHNHPbX)を作成する。溶液中においてPbXが完全に反応したら、当該溶液を蒸留し、ハロゲン化メチルアンモニウム鉛からなるペロブスカイト構造体結晶ブロックを得る。そして、ペロブスカイト構造体結晶ブロックを粉砕してペロブスカイト構造体粒子4pを得る。
続いて、バインダ樹脂4rと有機溶媒とを混合して、有機溶媒にバインダ樹脂4rを完全に溶解させる。有機溶媒は、バインダ樹脂4rを溶解させることができるものであれよく、1種類の溶媒からなるものであってもよいし、或いは、混合された2種類以上の溶媒からなるものであってもよい。バインダ樹脂4rとしては、アクリル系有機樹脂、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン系有機樹脂等が挙げられる。また、有機溶媒としては、芳香族類、ケトン類、アルコール類、グリコール類、グリコールエーテル類、エーテル類等が挙げられる。
続いて、バインダ樹脂4rを溶解させた溶液にペロブスカイト構造体粒子4p及び無機半導体粒子4sを添加して完全に溶解させることで、ペロブスカイト構造体粒子4p、無機半導体粒子4s、バインダ樹脂4r及び有機溶媒を含む塗布液を調整する。
放射線吸収層4では、ペロブスカイト構造体粒子4pの平均粒径は、無機半導体粒子4sの平均粒径よりも大きい。無機半導体粒子4sの平均粒径は、1nm〜200μmであることが好ましい。ただし、無機半導体粒子4sの平均粒径が10nm以下になると、無機半導体粒子4sの凝集が発生して放射線吸収層4における無機半導体粒子4sの分散性が悪くなるおそれがあるため、無機半導体粒子4sの平均粒径は、50nm以上であることがより好ましい。また、隣り合う電荷収集電極13間でのクロストークの発生を抑制する観点から、無機半導体粒子4sの平均粒径は、パネル10の画素ピッチ(隣り合う電荷収集電極13の中心間距離)の50%以下であることが好ましい。所望の平均粒径を有する無機半導体粒子4sを得るためには、ボールミル又は乳鉢で粉砕する方法、ふるいにかける方法等を適宜用いることができる。
なお、無機半導体粒子4sの平均粒径がペロブスカイト構造体粒子4pの平均粒径よりも大きいと、混合時のかさ密度を低下させ、乾燥後の膜密度の低下の原因となる。無機半導体粒子4sがペロブスカイト構造体粒子4p間の隙間を埋めてかさ密度の向上に寄与するためには、無機半導体粒子4sの平均粒径がペロブスカイト構造体粒子4pの平均粒径よりも小さい必要がある。無機半導体粒子4sの平均粒径は、ペロブスカイト構造体粒子4pの平均粒径に対して1/50〜1/2であることが好ましい。
無機半導体粒子4sの混合量は、ペロブスカイト構造体粒子4pの混合量に対して、70wt%以下であることが好ましい。無機半導体粒子4sの混合量が多くなると、放射線吸収層4の抵抗値が低下して暗電流が増加したり、放射線吸収層4の膜密度が低下してX線の吸収効率が低下したりするおそれがあるため、無機半導体粒子4sの混合量は、ペロブスカイト構造体粒子4pの混合量に対して、30wt%以下であることがより好ましい。その一方で、無機半導体粒子4sの混合量が少なくなると、放射線吸収層4での電荷の輸送材としての効果が低下するおそれがあるため、無機半導体粒子4sの混合量は、ペロブスカイト構造体粒子4pの混合量に対して、10wt%以上であることがより好ましい。
ペロブスカイト構造体粒子4pの密度Cに対する放射線吸収層4の膜密度Cの比C/Cは、20〜98%であることが好ましく、X線の吸収によって生じた電荷の移動度及びX線の吸収効率を向上させる観点からは、50%以上であることがより好ましい。ただし、無機半導体粒子4sの混合量が少なくなると、放射線吸収層4での電荷の輸送材としての効果が低下するおそれがあるため、比C/Cは、95%以下であることがより好ましい。
以上説明した放射線検出器1Cによれば、上述した放射線検出器1Aと同様の作用効果が奏される。
また、放射線検出器1Cでは、放射線吸収層4が、ペロブスカイト構造体粒子4p及びバインダ樹脂4rに加えて無機半導体粒子4sを更に含んでいる。これにより、X線の吸収によって生じた電荷(電子及び正孔)の移動度を増大させることができ、十分な感度及び応答特性を得ることが可能となる。
X線の吸収効率を向上させるためには放射線吸収層4を厚くする必要があるが、電荷収集電極13までの距離が大きくなって電荷の収集効率が低下するおそれがある。放射線吸収層4が無機半導体粒子4sを含むことは、このような課題を解決する上で特に重要である。
また、放射線検出器1Cでは、ペロブスカイト構造体粒子4pの平均粒径が無機半導体粒子4sの平均粒径よりも大きい。これにより、X線の吸収効率及び感度を向上させることができる。
また、放射線検出器1Cでは、無機半導体粒子4sの導電型と緻密層2及び多孔質層3の導電型とが同じn型である。これにより、X線の吸収によって放射線吸収層4において生じた電子をよりスムーズに電荷収集電極13に移動させることができる。
また、放射線検出器1Cの製造方法では、ペロブスカイト構造体結晶ブロックを粉砕してペロブスカイト構造体粒子4pを得る。これにより、ランダムな状態で粒径が小さくされたペロブスカイト構造体粒子4pが得られるため、放射線吸収層4におけるペロブスカイト構造体粒子4pの充填率を上げて、X線の吸収効率及び感度に優れた放射線吸収層4を得ることができる。
以上、本発明の第1実施形態、第2実施形態及び第3実施形態について説明したが、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではない。例えば、各放射線検出器1A,1B,1Cは、X線以外の放射線を検出することも可能である。また、各放射線検出器1A,1B,1Cは、緻密層2を備えていなくてもよい。各放射線検出器1A,1B,1Cは、多孔質層3を備えていなくてもよい。各放射線検出器1A,1B,1Cは、正孔輸送層5を備えていなくてもよい。各放射線検出器1A,1B,1Cにおいて、多孔質層3は、AL等の絶縁材料からなっていてもよい。
また、電圧印加電極6には、電荷収集電極13との間に正の電位差が生じるようにバイアス電圧が印加されてもよい。その場合、放射線検出器1Aでは、緻密層2及び多孔質層3がp型の半導体材料(例えば、酸化銅(CuO、CuO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化コバルト(CoO、Co)等)からなることが好ましい。各放射線検出器1B,1Cでは、緻密層2、多孔質層3、及び放射線吸収層4中の無機半導体粒子4sがp型の半導体材料(例えば、酸化銅(CuO、CuO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化コバルト(CoO、Co)等)からなることが好ましい。各放射線検出器1A,1B,1Cにおいて、電荷収集電極13は、X線の吸収によって放射線吸収層4において生じた正孔を収集する。
1A,1B,1C…放射線検出器、2…緻密層(半導体電荷収集層)、3…多孔質層(半導体電荷収集層)、4…放射線吸収層、4p…ペロブスカイト構造体粒子、4r…バインダ樹脂、4s…無機半導体粒子、5…正孔輸送層、6…電圧印加電極、10…パネル(基板)、13…電荷収集電極。

Claims (8)

  1. 電荷収集電極を有する基板と、
    前記基板に対して一方の側に配置され、ペロブスカイト構造体粒子及びバインダ樹脂を含む放射線吸収層と、
    前記放射線吸収層に対して前記一方の側に配置され、前記電荷収集電極との間に電位差が生じるようにバイアス電圧が印加される電圧印加電極と、を備える、放射線検出器。
  2. 前記放射線吸収層は、前記ペロブスカイト構造体粒子以外の無機半導体粒子を更に含む、請求項1記載の放射線検出器。
  3. 前記ペロブスカイト構造体粒子の平均粒径は、前記無機半導体粒子の平均粒径よりも大きい、請求項2記載の放射線検出器。
  4. 前記基板と前記放射線吸収層との間に配置された半導体電荷収集層を更に備える、請求項2又は3記載の放射線検出器。
  5. 前記無機半導体粒子の導電型と前記半導体電荷収集層の導電型とは、同じである、請求項4記載の放射線検出器。
  6. 前記放射線吸収層と前記電圧印加電極との間に配置された正孔輸送層を更に備える、請求項1〜5のいずれか一項記載の放射線検出器。
  7. ペロブスカイト構造体粒子、バインダ樹脂及び有機溶媒を含む塗布液を調製する第1工程と、
    前記第1工程の後に、前記塗布液を用いたスクリーン印刷によって、電荷収集電極を有する基板に対して一方の側に、前記ペロブスカイト構造体粒子及び前記バインダ樹脂を含む放射線吸収層を形成する第2工程と、
    前記第2工程の後に、前記放射線吸収層に対して前記一方の側に、前記電荷収集電極との間に電位差が生じるようにバイアス電圧が印加される電圧印加電極を形成する第3工程と、を含む、放射線検出器の製造方法。
  8. 前記第1工程の前に、ペロブスカイト構造体結晶ブロックを粉砕して前記ペロブスカイト構造体粒子を得る工程を更に含む、請求項7記載の放射線検出器の製造方法。
JP2015219211A 2015-11-09 2015-11-09 放射線検出器、及び放射線検出器の製造方法 Active JP6535271B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219211A JP6535271B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 放射線検出器、及び放射線検出器の製造方法
PCT/JP2016/082051 WO2017082081A1 (ja) 2015-11-09 2016-10-28 放射線検出器、及び放射線検出器の製造方法
US15/773,618 US10816681B2 (en) 2015-11-09 2016-10-28 Radiation detector and manufacturing method for radiation detector
KR1020187014557A KR102480425B1 (ko) 2015-11-09 2016-10-28 방사선 검출기, 및 방사선 검출기의 제조 방법
EP16864044.9A EP3376260B1 (en) 2015-11-09 2016-10-28 Radiation detector and manufacturing method for radiation detector
CN201680065192.1A CN108351428B (zh) 2015-11-09 2016-10-28 放射线检测器和放射线检测器的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219211A JP6535271B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 放射線検出器、及び放射線検出器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090186A JP2017090186A (ja) 2017-05-25
JP6535271B2 true JP6535271B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=58696117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015219211A Active JP6535271B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 放射線検出器、及び放射線検出器の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10816681B2 (ja)
EP (1) EP3376260B1 (ja)
JP (1) JP6535271B2 (ja)
KR (1) KR102480425B1 (ja)
CN (1) CN108351428B (ja)
WO (1) WO2017082081A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109285846B (zh) * 2017-07-20 2023-10-13 松下知识产权经营株式会社 光传感器及使用它的光检测装置
EP3474339A1 (en) 2017-10-20 2019-04-24 Siemens Healthcare GmbH X-ray image sensor with adhesion promotive interlayer and soft-sintered perovskite active layer
CN108318907B (zh) * 2018-02-01 2019-10-01 北京京东方光电科技有限公司 X射线探测面板及其制造方法和x射线探测装置
DE112019003191T5 (de) 2018-06-26 2021-04-29 Hamamatsu Photonics K.K. Strahlungsdetektor und Verfahren zum Herstellen von Strahlungsdetektor
CN109206449B (zh) * 2018-08-01 2020-05-15 南京航空航天大学 一种有机-无机钙钛矿晶体材料及其制备方法与应用
EP3863054A1 (de) 2020-02-04 2021-08-11 Siemens Healthcare GmbH Multiple spektrale detektoren mittels strukturierter perowskite
EP3863059A1 (de) * 2020-02-04 2021-08-11 Siemens Healthcare GmbH Perowskit-basierte detektoren mit erhöhter adhäsion
CN111286252A (zh) * 2020-03-09 2020-06-16 长沙而道新能源科技有限公司 一种抗辐射防腐涂料及其制备方法
EP3916819A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-01 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Perovskite layer
JP2023127003A (ja) * 2020-08-06 2023-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電離放射線変換デバイスおよび電離放射線の検出方法
KR102474979B1 (ko) * 2021-01-12 2022-12-06 주식회사 파프리카랩 피부 부착형 방사선 측정 장치를 이용한 방사선 피폭 모니터링 시스템
CN113035900B (zh) * 2021-02-26 2023-02-10 深圳先进技术研究院 一种直接型电磁辐射探测器及制备方法
EP4068363B1 (en) 2021-03-30 2023-06-07 Siemens Healthcare GmbH Radiation detector with butted absorber tiles without dead areas
CN113970779A (zh) * 2021-10-12 2022-01-25 华北电力大学 一种钙钛矿填充微孔面板形成的微结构闪烁屏及制备方法
EP4180845A1 (en) 2021-11-11 2023-05-17 Siemens Healthcare GmbH Radiation detector with laser cut absorber tiles

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3669860B2 (ja) * 1999-03-10 2005-07-13 Tdk株式会社 積層薄膜
JP3779604B2 (ja) 2001-01-15 2006-05-31 独立行政法人科学技術振興機構 放射線検出装置
JP3714918B2 (ja) 2001-07-31 2005-11-09 独立行政法人科学技術振興機構 放射線検出装置
JP4269859B2 (ja) * 2003-09-10 2009-05-27 株式会社島津製作所 放射線検出器
CN102888652B (zh) * 2004-11-08 2016-09-21 东北泰克诺亚奇股份有限公司 含Pr的闪烁体用单晶及其制造方法和放射线检测器以及检查装置
WO2006068130A1 (ja) * 2004-12-21 2006-06-29 Hitachi Metals, Ltd. 蛍光材料およびその製造方法、蛍光材料を用いた放射線検出器、並びにx線ct装置
JPWO2007096967A1 (ja) * 2006-02-23 2009-07-09 株式会社島津製作所 放射線検出器
JP2008039548A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Ohyo Koken Kogyo Co Ltd シンチレーション検出器
JP5521412B2 (ja) * 2008-07-31 2014-06-11 日立金属株式会社 蛍光材料およびそれを用いたシンチレータ並びに放射線検出器
JP2011054638A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fujifilm Corp 光導電層の製造方法
JP6066608B2 (ja) * 2011-07-27 2017-01-25 キヤノン株式会社 相分離構造を有するシンチレータおよびそれを用いた放射線検出器
US9812660B2 (en) * 2013-12-19 2017-11-07 Nutech Ventures Method for single crystal growth of photovoltaic perovskite material and devices
DE102015225145A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-14 Siemens Healthcare Gmbh Perowskitpartikel für die Herstellung von Röntgendetektoren mittels Abscheidung aus der Trockenphase
DE102016205818A1 (de) * 2016-04-07 2017-10-12 Siemens Healthcare Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Detektieren von Röntgenstrahlung

Also Published As

Publication number Publication date
KR102480425B1 (ko) 2022-12-23
KR20180081742A (ko) 2018-07-17
WO2017082081A1 (ja) 2017-05-18
CN108351428B (zh) 2021-08-17
US20200257006A1 (en) 2020-08-13
JP2017090186A (ja) 2017-05-25
US10816681B2 (en) 2020-10-27
EP3376260A1 (en) 2018-09-19
EP3376260B1 (en) 2020-06-03
CN108351428A (zh) 2018-07-31
EP3376260A4 (en) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6535271B2 (ja) 放射線検出器、及び放射線検出器の製造方法
Mescher et al. Flexible inkjet-printed triple cation perovskite X-ray detectors
CN102401906B (zh) 辐射探测器及其成像装置、电极结构和获取图像的方法
US8735839B2 (en) Pastes for photoelectric conversion layers of X-ray detectors, X-ray detectors and methods of manufacturing the same
US7122803B2 (en) Amorphous selenium flat panel x-ray imager for tomosynthesis and static imaging
US7233005B2 (en) Amorphous selenium flat panel x-ray imager for tomosynthesis and static imaging
US7304308B2 (en) Amorphous selenium flat panel x-ray imager for tomosynthesis and static imaging
Li et al. Evaporated perovskite thick junctions for X-ray detection
Kabir et al. Photoconductors for x-ray image detectors
CN107425020A (zh) 辐射传感器
US20130161772A1 (en) Flexible radiation detectors
CN109585477B (zh) 平板探测器结构及其制备方法
Jayawardena et al. Millimeter-scale unipolar transport in high sensitivity organic–inorganic semiconductor X-ray detectors
KR102669620B1 (ko) 고해상도 하이브리드 방사선 디텍터
CN201852941U (zh) 辐射探测器及其成像装置和电极结构
WO2015186657A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7632539B2 (en) Method for manufacturing photoconductive layers that constitute radiation imaging panels
US9348037B2 (en) X-ray pixels including double photoconductors and X-ray detectors including the X-ray pixels
DE102015225134A1 (de) Hybride Röntgendetektoren realisiert mittels Soft-sintern von zwei oder mehreren durchmischten Pulvern
US10502842B2 (en) Radiation detector
CN115084176A (zh) 直接型多能平板探测器及其制备方法
JP6708493B2 (ja) 放射線検出器及びその製造方法
Shrestha et al. A perspective on the device physics of lead halide perovskite semiconducting detector for gamma and x-ray sensing
WO2022030156A1 (ja) 電離放射線変換デバイス、電離放射線の検出方法、及び電離放射線変換デバイスの製造方法
JP2002168958A (ja) 放射線検出器及び医用画像診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250