JP6534089B2 - デジタルデータ記録装置、データ保存媒体、デジタルデータ記録方法、コンピュータプログラム、および記録媒体 - Google Patents
デジタルデータ記録装置、データ保存媒体、デジタルデータ記録方法、コンピュータプログラム、および記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6534089B2 JP6534089B2 JP2014223823A JP2014223823A JP6534089B2 JP 6534089 B2 JP6534089 B2 JP 6534089B2 JP 2014223823 A JP2014223823 A JP 2014223823A JP 2014223823 A JP2014223823 A JP 2014223823A JP 6534089 B2 JP6534089 B2 JP 6534089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data storage
- data
- storage area
- area
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
Description
特許文献1に開示された技術は、大量の情報信号を容易且つ簡単に連続的に記録及び再生することのできる記録再生装置であって、複数の記録媒体を用いることができる。
さて、動画データを現状よりも高品位とするためには、主に、以下の技術が高度化する必要がある。
第一にカメラ解像度の向上、第二に記録媒体の大容量化、第三に記録媒体への記録速度の向上、である。
高画質の画像を最新のカメラにて撮影し、その撮影データであるデジタルデータを最新のCPU等によるハードウェアにて処理し、大容量の記録媒体へ記録する。
記録時間を延ばすことに寄与するのは、主に記録媒体の大容量化である。しかし、カメラ解像度が向上すると、単位時間あたりのデータ容量が増えるので、記録時間は短くなる。したがって、記録時間を延ばすことを、記録媒体の大容量化のみに依存することは困難である。
デジタルデータ記録装置に用いている記録媒体を交換しなければならないとすれば、記録できない狭間の時間帯が発生してしまうこととなる。その場合、記録されたデジタルデータの価値が著しく低下してしまう。
第一の発明としてデジタルデータ記録装置、第二の発明としてデジタルデータ記録方法、第三の発明としてデジタルデータ記録装置を制御するためのコンピュータプログラム、第四の発明として前記コンピュータプログラムを記録した記録媒体を提供する。
第一の発明は、 時間的に連続するデジタルデータを入力するデータ入力手段と、 そのデータ入力手段から入力されたデジタルデータを保存するデータ保存手段と、 そのデータ保存手段への保存動作を制御する保存制御手段と、を備えるデジタルデータ記録装置に係る。
前記のデータ保存手段は、前記のデジタルデータ記録装置と物理的または論理的に着脱可能であり、且つ物理的に二つ以上の存在であるデータ保存媒体と、 そのデータ保存媒体へ保存すべきデジタルデータを送信するために前記のデータ保存媒体と接続される三つ以上のデータ書き込み装置と、を備える。
前記の保存制御手段は、前記の複数のデータ保存媒体それぞれに対してデータ保存領域を設定する保存領域設定手段と、
その保存領域設定手段が設定したデータ保存領域のうち一つ以上のデータ保存媒体に係る二つ以上のデータ保存領域へ前記のデータ書き込み装置を介してデータ保存動作を並列的に実行させる保存実行手段と、
その保存実行手段がデータ保存動作を実行中において前記のデータ保存媒体におけるデータ保存動作が実行されないデータ保存領域であるデータ未保存領域を確保する未保存領域確保手段と、
前記の保存実行手段がデータ保存動作を実行中に前記のデータ保存領域におけるデータ保存可能容量を検出するデータ保存可能容量検出手段と、
前記のデータ未保存領域に対して新たなデータ保存領域を設定する次期保存領域設定手段と、
前記のデータ保存可能容量検出手段によって検出されるデータ保存可能容量が所定容量に達したデータ保存領域を検出した場合に、前記の次期保存領域設定手段が設定した新たなデータ保存領域へ前記の保存実行手段によるデータ保存動作を切り替えさせる保存領域切り替え手段と、
を備える。
「時間的に連続するデジタルデータ」とは、動画データ、音声データ、または動画および音声の複合データなどである。「デジタルデータ」には、時間的の連続するアナログ信号から変換されたデジタルデータをも含む。
データ保存動作は、二つ以上のデータ書き込み装置を用いて、データ保存媒体(における二以上のデータ保存領域)へなされる。データ保存動作を速めるためである。
データ保存動作中であっても、データ保存媒体の着脱が可能であるためには、データ保存動作中のデータ保存媒体に係るデータ書き込み装置とは別に、データ書き込み装置が必要となる。したがって、データ書き込み装置は三つ以上が必要となる。しかし、一のデータ保存媒体へ複数のデータ保存領域が存在していれば、データ保存動作が始まったばかりならば、データ未保存領域が複数存在させることができる。よって、データ保存媒体は最低限で二つ以上、となる。
本発明に係るデジタルデータ記録装置へデータを保存する場合について説明する。
保存すべきデジタルデータは、データ入力手段によって入力される。
入力されたデジタルデータは、保存制御手段が保存に関する制御したデータ保存媒体へデータ書き込み装置を介して保存される。
まず、保存領域設定手段が、データ保存媒体に対して複数のデータ保存領域を設定する。この設定は、データ保存媒体がデータ書き込み装置へ接続された直後に実行する場合のほか、データの保存動作の直前に実行する場合も含む。
二以上のデータ書き込み装置が動作することによって二以上のデータ保存領域へ並列的にデータ保存動作を実行するので、保存速度を速めることができる。換言すれば、保存動作を速めることができるように、データ保存動作を二つ以上のデータ書き込み装置によって実行させることとしている。したがって、保存すべきデジタルデータにおける単位時間あたりの容量が大きくても、その容量に見合った数のデータ書き込み装置を設定することで、連続的な保存動作の速度を低下させないようにすることができる。
続いて、データ未保存領域に対し、次期保存領域設定手段が新たなデータ保存領域を設定する。
データ保存可能容量検出手段によって検出されるデータ保存可能容量が所定容量に達したデータ保存領域を検出した場合には、次期保存領域設定手段が設定した新たなデータ保存領域に対し、保存領域切り替え手段が保存実行手段によるデータ保存動作を切り替える。
第一の発明では、データ保存媒体を三つ以上備える(データ書き込み装置へデータ保存媒体を三つ以上接続する)ことができる。そして、デジタルデータの保存中には、二つ以上の記録媒体へのデータ保存が実行されているが、データ保存が実行されていないデータ書き込み装置が必ず一つ以上存在する。したがって、データ保存が実行されていないデータ書き込み装置に対して、新たなデータ保存媒体を接続することができる。
第二の発明は、 時間的に連続するデジタルデータを入力するデータ入力手段と、 そのデータ入力手段から入力されたデジタルデータを保存するデータ保存媒体からなるデータ保存手段への保存動作を制御する保存制御手段と、 前記のデータ保存手段へ保存すべきデジタルデータを前記のデータ保存媒体へ送信するために当該データ保存媒体と接続される三つ以上のデータ書き込み装置と、を備えるデジタルデータ記録装置に係る。
すなわち、第一の発明に係るデジタルデータ記録装置から、データ保存媒体を除いたデジタルデータ記録装置に係る。
前記のデータ保存媒体は、前記のデジタルデータ記録装置と物理的または論理的に着脱可能であり、且つ物理的に二つ以上の存在であり、
前記の保存制御手段は、前記の複数のデータ保存媒体それぞれに対してデータ保存領域を設定する保存領域設定手段と、
その保存領域設定手段が設定したデータ保存領域のうち一つ以上のデータ保存媒体に係る二つ以上のデータ保存領域へ前記のデータ書き込み装置を介して並列的にデータ保存動作を実行させる保存実行手段と、
その保存実行手段がデータ保存動作を実行中において前記のデータ保存媒体におけるデータ保存動作が実行されないデータ保存領域であるデータ未保存領域を確保する未保存領域確保手段と、
前記の保存実行手段がデータ保存動作を実行中に前記のデータ保存領域におけるデータ保存可能容量を検出するデータ保存可能容量検出手段と、
前記のデータ未保存領域に対して新たなデータ保存領域を設定する次期保存領域設定手段と、
前記のデータ保存可能容量検出手段によって検出されるデータ保存可能容量が所定容量に達したデータ保存領域を検出した場合に、前記の次期保存領域設定手段が設定した新たなデータ保存領域へ前記の保存実行手段によるデータ保存動作を切り替えさせる保存領域切り替え手段と、
を備えたデジタルデータ記録装置である。
第二の発明の作用につき、第一の発明との相違点を説明する。
デジタルデータを保存するには、まず、二つ以上のデータ保存媒体を、データ書き込み装置へ接続する。 第二の発明に係るデータ記録装置は、第一の発明に係るデータ記録装置が必須構成要件としていたデータ保存媒体を必須構成要件としていないからである。
この点が、第二の発明の作用と、第一の発明の作用との相違点である。
その後、そのデータ保存媒体に対しては、保存領域設定手段がデータ保存領域を設定する。以下は、第一の発明の作用と同じであるので、省略する。
第一および第二の発明は、前記の保存実行手段がデータ保存動作を実行中のデータ保存領域に係るデータ保存媒体に対しては、前記のデータ書き込み装置からの離脱を不能であるように形成してもよい。
「離脱を不能」とする手段としては、物理的にロックする手段のほか、離脱しないように本発明に係るデジタルデータ記録装置のユーザへ警告を促す発光、発音などでもよい。
データ保存動作を実行中の保存領域に係る記録媒体は、デジタルデータ記録装置から離脱することがない。そのため、データ保存動作の実行中による記録媒体の離脱を原因として、データ保存動作が中断されることを防げる。
第一および第二の発明は、以下のように形成してもよい。
すなわち、前記の保存実行手段がデータ保存動作を実行中のデータ保存領域におけるデータ保存可能容量が所定容量に達した場合には、前記の次期保存領域設定手段が設定した新たなデータ保存領域に係るデータ保存媒体に対しては、前記のデータ書き込み装置からの離脱を不能とするように形成してもよい。
データ保存動作が継続されている場合において、実行中のデータ保存領域におけるデータ保存可能容量に余裕がなくなってきたことを検知したら、次のデータ保存領域が設定される。その設定されたデータ保存領域に係る記録媒体は、デジタルデータ記録装置から離脱することがない。そのため、データ保存動作が円滑に継続できる。
第一および第二の発明における前述のバリエーション2においては、前記の保存領域設定手段について、一つのデータ保存媒体に対して複数のデータ保存領域を設定することとしてもよい。
第一および第二の発明は、以下のように形成してもよい。
すなわち、 前記のデータ保存媒体の着脱操作者に対する出力手段を備え、
その出力手段は、前記の保存実行手段がデータ保存動作を実行中であるデータ保存媒体がいずれであるかを報知することとしてもよい。
「出力手段」とは、本発明に係るデジタルデータ記録装置のユーザに対する報知を実行するための手段であり、たとえば、ユーザの視覚に訴える装置(液晶、照明など)、ユーザの聴覚に訴える装置(スピーカなど)、それらの組み合わせである。
保存実行手段は、データ保存動作を実行中である場合には、その実行中であるデータ保存媒体がいずれであるかを報知する。それによって、データ保存動作を実行中であるデータ保存媒体と実行されていないデータ保存媒体とを区別できる。
第三の発明は、デジタルデータを記録するデジタルデータ記録装置に対して着脱自在なデータ保存媒体に係る。
前記のデジタルデータ記録装置は、前記のデータ保存媒体へ保存すべきデジタルデータを送信するために前記のデータ保存媒体と接続される二つ以上のデータ書き込み装置を備えており、
前記のデータ保存媒体は、前記のデータ書き込み装置から送信されるデジタルデータを受信するデータ受信ドライブを二つ以上備えるとともに、
その二つ以上のデータ受信ドライブに対応した物理的に二つ以上のデータ保存領域を備える。
二つ以上のデータ書き込み装置を備えたデジタルデータ記録装置に対して、第三の発明に係るデータ保存媒体を用いれば、デジタルデータ記録装置におけるデジタルデータの保存動作に際して、二つ以上のデータ受信ドライブにてデータを受信して保存することができる。そのため、ハードウェアの基本性能に依存することなしに、データ保存速度を向上させることができる。
各データ保存領域は、大きな容量となることが多いので、論理的にセパレートしておくことは、データの書き込みや読み出しの際のエラー軽減に寄与するからである。
第四の発明は、 時間的に連続するデジタルデータを入力するデータ入力手段と、 そのデータ入力手段から入力されたデジタルデータを保存するデータ保存手段と、を備え、 前記のデータ保存手段は、前記のデジタルデータ記録装置と物理的または論理的に着脱可能であり、且つ物理的に複数の存在であるデータ保存媒体と、 そのデータ保存媒体へ保存すべきデジタルデータを送信するために前記のデータ保存媒体と接続される三つ以上のデータ書き込み装置と、を備えたデジタルデータ記録装置を制御するためのデジタルデータ記録方法に係る。
すなわち、 前記の複数のデータ保存媒体それぞれに対してデータ保存領域を設定する保存領域設定手順と、
その保存領域設定手順にて設定したデータ保存領域のうち一つ以上のデータ保存媒体に係る二つ以上のデータ保存領域へ前記のデータ書き込み装置を介して並列的にデータ保存動作を実行させる保存実行手順と、
その保存実行手順にてデータ保存動作を実行中において前記のデータ保存媒体におけるデータ保存動作が実行されないデータ保存領域であるデータ未保存領域を確保する未保存領域確保手順と、
前記の保存実行手順によるデータ保存動作を実行中に前記のデータ保存領域におけるデータ保存可能容量を検出するデータ保存可能容量検出手順と、
前記のデータ未保存領域に対して新たなデータ保存領域を設定する次期保存領域設定手順と、
前記のデータ保存可能容量検出手順にて検出されるデータ保存可能容量が所定容量に達したデータ保存領域を検出した場合に、前記の次期保存領域設定手順にて設定した新たなデータ保存領域へ前記の保存実行手順によるデータ保存動作を切り替えさせる保存領域切り替え手順と、
を前記のデータ保存手段に対して実行させることとしたデジタルデータ記録方法である。
第五の発明は、時間的に連続するデジタルデータを入力するデータ入力手段と、 そのデータ入力手段から入力されたデジタルデータを保存するデータ保存手段と、を備え、 前記のデータ保存手段は、前記のデジタルデータ記録装置と物理的または論理的に着脱可能であり、且つ物理的に複数の存在であるデータ保存媒体と、 そのデータ保存媒体へ保存すべきデジタルデータを送信するために前記のデータ保存媒体と接続される三つ以上のデータ書き込み装置と、を備えたデジタルデータ記録装置を制御するためのコンピュータプログラムに係る。
そのコンピュータプログラムは、
前記の複数のデータ保存媒体それぞれに対してデータ保存領域を設定する保存領域設定手順と、
その保存領域設定手順にて設定したデータ保存領域のうち一つ以上のデータ保存媒体に係る二つ以上のデータ保存領域へ前記のデータ書き込み装置を介して並列的にデータ保存動作を実行させる保存実行手順と、
その保存実行手順にてデータ保存動作を実行中において前記のデータ保存媒体におけるデータ保存動作が実行されないデータ保存領域であるデータ未保存領域を確保する未保存領域確保手順と、
前記の保存実行手順によるデータ保存動作を実行中に前記のデータ保存領域におけるデータ保存可能容量を検出するデータ保存可能容量検出手順と、
前記のデータ未保存領域に対して新たなデータ保存領域を設定する次期保存領域設定手順と、
前記のデータ保存可能容量検出手順にて検出されるデータ保存可能容量が所定容量に達したデータ保存領域を検出した場合に、前記の次期保存領域設定手順にて設定した新たなデータ保存領域へ前記の保存実行手順によるデータ保存動作を切り替えさせる保存領域切り替え手順と、
を前記のデータ保存手段に対して実行させることとしたコンピュータプログラムである。
第六の発明は、第四の発明に係るコンピュータプログラムを記録した記録媒体に係る。
記録媒体としては、たとえば、ハードディスク、CD−R、DVD−R、ブルーレイディスク、などである。
以下の実施形態は、デジタルデータ記録装置、そのデジタルデータ記録装置とは着脱可能なデータ保存媒体を示す。デジタルデータ記録装置としては、たとえば動画撮影が可能なデジタルビデオカメラ、データ保存媒体としては、たとえばハードディスクドライブ、SSDなどである。
図1に示す実施形態は、時間的に連続するデジタルデータを入力するデータ入力手段と、 そのデータ入力手段から入力されたデジタルデータを保存するデータ保存手段と、 そのデータ保存手段への保存動作を制御する保存制御手段(図中では「制御手段」と表記)と、を備えるデジタルデータ記録装置である。
前記のデータ保存手段は、前記のデジタルデータ記録装置と着脱可能な三つのデータ保存媒体(A,B,C)と、 それらデータ保存媒体(A,B,C)へ保存すべきデジタルデータを送信するためにデータ保存媒体(A,B,C)と接続される三つのデータ書き込み装置(図中では「データ送信接続口」と表記)と、を備える。この三つのデータ書き込み装置のうち、少なくとも二つが並列的に保存動作が実行されるように、前記の保存制御手段によって制御される。
また、それぞれのデータ保存媒体(A,B,C)は、前記のデータ送信接続口へ接続されるデータ受信接続口を備えるとともに、前記の二つのデータ保存領域のうち、いずれにデジタルデータを保存させるかを切り替えるデータ保存領域切り替え手段を備える。このデータ保存領域切り替え手段は、前記の保存制御手段からの制御信号によって切り替え動作を制御される。
また、前記の保存実行手段がデータ保存動作を実行中において前記のデータ保存媒体におけるデータ保存動作が実行されないデータ保存領域であるデータ未保存領域を確保する未保存領域確保手段と、 前記の保存実行手段がデータ保存動作を実行中に前記のデータ保存領域におけるデータ保存可能容量を検出するデータ保存可能容量検出手段と、 前記のデータ未保存領域に対して新たなデータ保存領域を設定する次期保存領域設定手段と、を備える。
前記の未保存領域確保手段は、データ保存動作を実行中において、たとえばデータ保存媒体(A)におけるデータ保存領域(A1)が使用中である場合に、別のデータ保存領域(A2)を確保する。
まず、データ入力装置から保存すべきデジタルデータが入力されてくる。データ入力装置から入力されたデジタルデータは、保存制御手段を介して、どのデータ保存媒体のどのデータ保存領域へ保存するか、制御される。
前記の保存実行手段がデータ保存動作を実行中においては、前記のデータ保存媒体におけるデータ保存動作が実行されないデータ保存領域であるデータ未保存領域を未保存領域確保手段が確保する。次に、 保存実行手段がデータ保存動作を実行中に、前記のデータ保存領域におけるデータ保存可能容量をデータ保存可能容量検出手段が検出する。 そして、データ未保存領域に対して新たなデータ保存領域を、次期保存領域設定手段が設定する。
一つのデータ保存領域における保存可能容量が限界に近づいたら、次にデジタルデータを保存すべきデータ未保存領域が確保されるので、保存すべきデジタルデータは途切れなく入力されてくるが、データを保存すべき領域は途切れなく確保できる。たとえば、データ保存媒体(A)のデータ保存領域(A1,A2)のいずれもが保存可能容量が限界に近づいたら、データ保存動作を実行していないデータ保存媒体(C)のデータ保存領域(C1,C2)のいずれかを確保すればよい。
データ保存動作を実行中の保存領域に係るデータ保存媒体は、デジタルデータ記録装置から離脱することがない。そのため、データ保存動作の実行中によるデータ保存媒体の離脱を原因として、データ保存動作が中断されることを防げることとなる。
実行中のデータ保存領域(たとえばA1およびA2)におけるデータ保存可能容量に余裕がなくなってきたことを検知したら、次のデータ保存領域(たとえばC1)が設定される。その設定されたデータ保存領域(C1)に係るデータ保存媒体(C)は、デジタルデータ記録装置から離脱することができない。そのため、データ保存動作が円滑に継続できることとなる。
図2に示す実施形態は、図1に示した実施形態と、データ保存媒体の内部構造が異なっている。この実施形態に係る各々のデータ保存媒体(A,B,C)はいずれも、データ受信接続口を二つずつ備えており、そのデータ受信接続口に対応したデータ保存領域(A1,A2,B1,B2,C1,C2)を備えている。また、制御手段によって制御されるデータ送信接続口選択手段を備えている。このデータ送信接続口選択手段が、どちらのデータ受信接続口かを選択し、その結果、どのデータ保存領域(A1,A2,B1,B2,C1,C2)へのデータ保存が実行されるか、制御されることとなる。
なお、どのように作動するか、については、図1に示した実施形態とほぼ同様なので、説明を省略する。
図3に示す実施形態に係るデジタルデータ記録装置は、接続可能なデータ保存媒体は二つ(D,E)である。
それぞれのデータ保存媒体(D,E)には、二つのデータ保存領域(D1,D2,E1,E2)およびデータ保存領域ごとのデータ受信接続口(データ受信ドライブ)が備えられている。そして、二つずつのデータ受信接続口に対応したデータ送信接続口をそれぞれ備えている。すなわち、この実施形態に係るデジタルデータ記録装置は、データ送信接続口を4つ備えていることとなる。
最も少ないデータ保存媒体の数(二つ)で、本願発明の趣旨である高速のデータ保存およびデータ保存状態が途切れることのないデータ保存媒体の交換を達成することができる。
図4は、データ保存媒体を含むデジタルデータ記録装置の一例を示す。図4(a)は、三つのデータ保存媒体(A,B,C)が装着された側面を示している。図4(b)は、データ保存媒体(A,B,C)が装着された側面とは別の側面であって、周辺機器への接続ジャックなどが備えられた面を示している。図1または図2に示した実施形態は、図4(a)のようにして実現される。
図5は、データ保存媒体のバリエーションを示したものである。
図5(a)は、データ受信接続口が一つ、物理的なデータ保存領域も一つ、というデータ保存媒体を示している。図1に示した実施形態にて採用するデータ保存媒体は、図5(a)に示したものとなる。 すなわち、図1に示したように、データ保存領域が物理的に一つであっても、論理的に複数のデータ保存領域とすることは可能である。
図2や図3に示した実施形態にて採用するデータ保存媒体は、図5(c)に示したものとなる。
図6(a)は、データ保存媒体として物理的に一つの存在であるAの内部に、論理的なデータ保存領域A1,A2が二つ存在する場合(図1のような場合)を示している。データ送信接続口はデータ保存媒体Aに対して、一つだけである。データ受信接続口ごとに備えられたデータ送信接続口選択手段が、データ保存領域A1,A2(B1,B2)のいずれかを選択するのである。
図6(b)は、データ保存媒体として物理的に二つの存在であるA,Bが存在する場合(図5(b)のような場合)を示している。
図7は、デジタルデータ記録装置に三つのデータ保存媒体A,B,Cが装着可能な場合に、デジタルデータの保存がどのように進んでいくかを示している。
図7(a)は、データ保存媒体Aにおけるデータ保存領域A1およびデータ保存媒体Bにおけるデータ保存領域B1へのデータ保存が実行中である旨を、概念的に示している。このとき、データ保存媒体Cに対しては、アクセスしていない。
この図では図示していないが、データ保存媒体Cへのアクセスが始まる旨を、何らかの出力手段を介してデジタルデータ記録装置の操作者に報知するようにしている。
データ保存媒体Aにおけるデータ保存領域A2は、データ保存がなされていないが、続けてデジタルデータを保存する領域としては、データ保存領域B2およびC2が選択された。図示を省略した次期保存領域設定手段が、データ未保存領域に対して新たなデータ保存領域を設定したのである。
取り外したデータ送信接続口に対しては、別のデータ保存媒体(図示は省略)を準備し、装着すれば、更なる連続的なデータ保存を実行できる。
図8(a)は、図7(d)の続きである。データ保存領域B1の空き容量が無くなったので、データ保存領域B2およびC2へのデータ保存を実行している。
なお、データ保存媒体Aはデジタルデータ記録装置から取り外されているので、別のデータ保存媒体A’を装着し、更なる連続的なデータ保存の準備を整えている。
図8(c)では、装着されたデータ保存媒体A’に対して、新たなデータ保存領域としてA’1を準備し、同時にデータ保存領域C1を準備した状態を示している。
取り外されたデータ保存媒体Bのデータ送信接続口に対しては、別のデータ保存媒体(図示は省略)を準備し、装着すれば、更なる連続的なデータ保存を実行できる。
図9は、第一の実施形態などで採用した三つのデータ保存媒体A,B,Cと、それらデータ保存媒体A,B,Cへの制御部との関係を示している。
制御部は、保存すべきデジタルデータが入力されてくる「データ入力処理」、「データ保存可能容量検出処理」、「制御処理」、「データ保存処理」という機能(プログラム)に分けることができる。ただし、前記の機能種別は便宜的なものであり、デジタルデータ記録装置における演算装置の内部で、実際にどのような機能を実現しているかは、一律なプログラムではない。デジタルデータ記録装置の種類や用途によって異なってくる。
図10に示すのは、第三の実施形態に該当するデータ保存媒体とそのデータ保存媒体への制御部との関係を示すブロック図である。デジタルデータ記録装置に接続されるデータ保存媒体D,Eは、図3と同じ種類のデータ保存媒体である。
このデジタルデータ記録装置には、図6に示したデータ送信接続口選択手段は備えられていない。
データ送信接続口選択手段が備えられていないことに伴う制御手順は少々異なるが、図10に示す制御部の主な構成は、図9に示したものと同じである。
図11は、図10に示したデジタルデータ記録装置およびそれに接続されるデータ保存媒体において、デジタルデータの保存がどのように進んでいくかを示している。
図11(a)は、データ保存媒体Dにおけるデータ保存領域D1,D2へのデジタルデータの保存が開始された状態を示している。データ保存媒体Eは、デジタルデータ記録装置に接続されてはいるものの、アクセス(デジタルデータが送り込まれる)状態にはなっていない。
図11(d)では、デジタルデータの保存を終了したデータ保存媒体Dをデジタルデータ記録装置から取り外した様子を示している。
図12(a)は、図11(d)の続きである。データ保存媒体Eにおけるデータ保存領域E1,E2に対するデジタルデータの保存が進んでいる。データ保存媒体Dをデジタルデータ記録装置から取り外した後、新たなデータ保存媒体D’をデジタルデータ記録装置へ装着している。
図12(b)は、データ保存領域E1,E2に対するデジタルデータの保存が限界へ近づいている状態を示す。そして、図12(c)に示すように、新たなデータ保存媒体D’に対しては、図示を省略した次期保存領域設定手段が次なるデータ保存領域としてD’1,D’2を設定する。
図示は省略するが、取り外したデータ保存媒体Eの代わりに、新たなデータ保存媒体を装着すれば、デジタルデータの保存を継続することができる。
図13は、第三の実施形態のバリエーションの一つであるタブレット型のデジタルデータ記録装置の三面図である。
図13(c)に示すように、このタブレット型のデジタルデータ記録装置は、図3に示したデータ保存媒体D,Eを装着できるように形成している。
図14は、第三の実施形態のバリエーションの一つであるデジタルビデオカメラに組み込まれたデジタルデータ記録装置の三面図である。
図14(b)に示すように、このデジタルビデオカメラ型のデジタルデータ記録装置は、図3に示したデータ保存媒体D,Eを装着できるように形成している。
図15は、図13に示したタブレット型デジタルデータ記録装置や、図14に示したデジタルビデオカメラの液晶画面に表示される画像や機能表示を示している。
図15(a)は、撮影をストップしているとともに、データ保存媒体としては、AおよびBを使用中である旨を表示している。
図15(b)は、撮影中であるとともに、データ保存媒体としては、Aのみを使用中である旨を表示している。
図15(c)は、撮影中であるとともに、データ保存媒体としては、Bのみを使用中である旨を表示している。
図15(d)は、撮影したデジタルデータの再生中であるとともに、再生に係るデータが保存されているデータ保存媒体としてはAのみを使用している旨を表示している。
A’ ; 交換されたデータ保存媒体
A1,A2; データ保存領域
B1,B2; データ保存領域
C1,C2; データ保存領域
D,E; データ保存媒体(データ受信ドライブは二つ)
D’ ; 交換されたデータ保存媒体
D1,D2; データ保存領域(データ受信ドライブ毎のデータ保存領域)
E1,E2; データ保存領域(データ受信ドライブ毎のデータ保存領域)
Claims (5)
- 時間的に連続するデジタルデータを入力するデータ入力手段と、 そのデータ入力手段から入力されたデジタルデータを保存するデータ保存手段と、 そのデータ保存手段への保存動作を制御する保存制御手段と、を備えるデジタルデータ記録装置であって、
前記のデータ保存手段は、前記のデジタルデータ記録装置と物理的に着脱可能であり、且つ物理的に二つ以上の存在であるデータ保存媒体と、
そのデータ保存媒体へ保存すべきデジタルデータを送信するために前記のデータ保存媒体と接続される三つ以上のデータ書き込み装置と、
を備え、
前記の保存制御手段は、
前記の複数のデータ保存媒体それぞれに対してデータ保存領域を複数設定する保存領域設定手段と、
その保存領域設定手段が設定したデータ保存領域のうち第一および第二のデータ保存媒体に係る第一および第二のデータ保存領域へ、第一および第二のデータ書き込み装置を介して並列的にデータ保存動作を実行させる保存実行手段と、
その保存実行手段がデータ保存動作を実行中において前記のデータ保存媒体におけるデータ保存動作が実行されない第三のデータ保存領域であるデータ未保存領域を確保する未保存領域確保手段と、
前記の保存実行手段がデータ保存動作を実行中に前記のデータ保存領域におけるデータ保存可能容量を検出するデータ保存可能容量検出手段と、
前記のデータ未保存領域に対して新たなデータ保存領域を設定する次期保存領域設定手段と、
前記の次期保存領域設定手段が設定した新たなデータ保存領域へ前記の保存実行手段によるデータ保存動作を切り替えさせる保存領域切り替え手段と、
を備え、
前記の第一または第二のデータ保存領域においてデータ保存可能容量が所定容量に達した旨を前記のデータ保存可能容量検出手段が検出した場合には、前記の保存領域切り替え手段は、第三のデータ書き込み装置によるデータ書き込みが可能な第三のデータ保存領域に対するデータ保存動作へ、データ保存可能容量が所定容量に達した第一または第二のデータ保存領域から切り替えるとともに、
前記の保存実行手段は、データ保存可能容量が所定容量に達していない第一または第二のデータ保存領域および第三のデータ保存領域へのデータ保存動作を実行することとし、
前記の保存実行手段がデータ保存動作を実行中のデータ保存領域に係るデータ保存媒体に対しては、前記のデータ書き込み装置からの離脱を不能とするとともに、データ保存動作を実行していないデータ保存領域に係るデータ保存媒体に対しては、前記のデータ書き込み装置からの離脱が可能とし、
前記のデータ書き込み装置からデータ保存媒体を離脱させて新たなデータ保存媒体を接続した場合には、その新たなデータ保存媒体に対して前記の未保存領域確保手段が新たなデータ未保存領域を確保するとともに、当該データ未保存領域に対して前記の次期保存領域設定手段が新たなデータ保存領域を設定する
こととしたデジタルデータ記録装置。 - 時間的に連続するデジタルデータを入力するデータ入力手段と、 そのデータ入力手段から入力されたデジタルデータを保存するデータ保存媒体からなるデータ保存手段への保存動作を制御する保存制御手段と、 前記のデータ保存手段へ保存すべきデジタルデータを前記のデータ保存媒体へ送信するために当該データ保存媒体と接続される三つ以上のデータ書き込み装置と、を備えるデジタルデータ記録装置であって、
前記のデータ保存媒体は、前記のデジタルデータ記録装置と物理的に着脱可能であって、且つ物理的に二つ以上の存在であり、
前記の保存制御手段は、
前記の複数のデータ保存媒体それぞれに対してデータ保存領域を複数設定する保存領域設定手段と、
その保存領域設定手段が設定したデータ保存領域のうち第一および第二のデータ保存媒体に係る第一および第二のデータ保存領域へ、第一および第二のデータ書き込み装置を介して並列的にデータ保存動作を実行させる保存実行手段と、
その保存実行手段がデータ保存動作を実行中において前記のデータ保存媒体におけるデータ保存動作が実行されない第三のデータ保存領域であるデータ未保存領域を確保する未保存領域確保手段と、
前記の保存実行手段がデータ保存動作を実行中に前記のデータ保存領域におけるデータ保存可能容量を検出するデータ保存可能容量検出手段と、
前記のデータ未保存領域に対して新たなデータ保存領域を設定する次期保存領域設定手段と、
前記の次期保存領域設定手段が設定した新たなデータ保存領域へ前記の保存実行手段によるデータ保存動作を切り替えさせる保存領域切り替え手段と、
を備え、
前記の第一または第二のデータ保存領域においてデータ保存可能容量が所定容量に達した旨を前記のデータ保存可能容量検出手段が検出した場合には、前記の保存領域切り替え手段は、第三のデータ書き込み装置によるデータ書き込みが可能な第三のデータ保存領域に対するデータ保存動作へ、データ保存可能容量が所定容量に達した第一または第二のデータ保存領域から切り替えるとともに、
前記の保存実行手段は、データ保存可能容量が所定容量に達していない第一または第二のデータ保存領域および第三のデータ保存領域へのデータ保存動作を実行することとし、
前記の保存実行手段がデータ保存動作を実行中のデータ保存領域に係るデータ保存媒体に対しては、前記のデータ書き込み装置からの離脱を不能とするとともに、データ保存動作を実行していないデータ保存領域に係るデータ保存媒体に対しては、前記のデータ書き込み装置からの離脱が可能とし、
前記のデータ書き込み装置からデータ保存媒体を離脱させて新たなデータ保存媒体を接続した場合には、その新たなデータ保存媒体に対して前記の未保存領域確保手段が新たなデータ未保存領域を確保するとともに、当該データ未保存領域に対して前記の次期保存領域設定手段が新たなデータ保存領域を設定する
こととしたデジタルデータ記録装置。 - 前記の保存領域切り替え手段によるデータ保存動作が物理的に異なるデータ保存媒体へ切り替わる場合に、その旨を前記のデジタルデータ記録装置の操作者に対して報知する報知手段を備えることとした
請求項1または請求項2のいずれかに記載のデジタルデータ記録装置。 - 前記のデータ保存媒体の着脱操作者に対する出力手段を備え、
その出力手段は、前記の保存実行手段がデータ保存動作を実行中であるデータ保存媒体がいずれであるかを報知することとした請求項1から請求項3のいずれかに記載のデジタルデータ記録装置。 - デジタルデータ記録装置を制御するためのデジタルデータ記録方法であって、
前記のデジタルデータ記録装置は、 時間的に連続するデジタルデータを入力するデータ入力手段と、 そのデータ入力手段から入力されたデジタルデータを保存するデータ保存手段と、を備えるとともに、 前記のデータ保存手段は、前記のデジタルデータ記録装置と物理的に着脱可能であり、且つ物理的に複数の存在であるデータ保存媒体と、 そのデータ保存媒体へ保存すべきデジタルデータを送信するために前記のデータ保存媒体と接続される三つ以上のデータ書き込み装置と、を備えており、
前記のデジタルデータ記録方法は、
前記の複数のデータ保存媒体それぞれに対してデータ保存領域を複数設定する保存領域設定手順と、
その保存領域設定手順にて設定されたデータ保存領域のうち第一および第二のデータ保存媒体に係る第一および第二のデータ保存領域へ、第一および第二のデータ書き込み装置を介して並列的にデータ保存動作を実行させる保存実行手順と、
その保存実行手順にてデータ保存動作を実行中において前記のデータ保存媒体におけるデータ保存動作が実行されない第三のデータ保存領域であるデータ未保存領域を確保する未保存領域確保手順と、
前記の保存実行手順にてデータ保存動作を実行中に前記のデータ保存領域におけるデータ保存可能容量を検出するデータ保存可能容量検出手順と、
前記のデータ未保存領域に対して新たなデータ保存領域を設定する次期保存領域設定手順と、
前記の次期保存領域設定手順にて設定された新たなデータ保存領域へ前記の保存実行手段によるデータ保存動作を切り替えさせる保存領域切り替え手順と、
を前記のデジタルデータ記録装置に対して実行させることとし、
前記の第一または第二のデータ保存領域においてデータ保存可能容量が所定容量に達した旨を前記のデータ保存可能容量検出手順にて検出した場合には、前記の保存領域切り替え手順は、第三のデータ書き込み装置によるデータ書き込みが可能な第三のデータ保存領域に対するデータ保存動作へ、データ保存可能容量が所定容量に達した第一または第二のデータ保存領域から切り替え、
前記の保存実行手順は、データ保存可能容量が所定容量に達していない第一または第二のデータ保存領域および第三のデータ保存領域へのデータ保存動作を実行することとし、
前記の保存実行手順がデータ保存動作を実行中のデータ保存領域に係るデータ保存媒体に対しては、前記のデータ書き込み装置からの離脱を不能とするとともに、データ保存動作を実行していないデータ保存領域に係るデータ保存媒体に対しては、前記のデータ書き込み装置からの離脱が可能とし、
前記のデータ書き込み装置からデータ保存媒体を離脱させて新たなデータ保存媒体を接続した場合には、その新たなデータ保存媒体に対して前記の未保存領域確保手順にて新たなデータ未保存領域を確保するとともに、当該データ未保存領域に対して前記の次期保存領域設定手順にて新たなデータ保存領域を設定することとした
デジタルデータ記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014223823A JP6534089B2 (ja) | 2014-10-31 | 2014-10-31 | デジタルデータ記録装置、データ保存媒体、デジタルデータ記録方法、コンピュータプログラム、および記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014223823A JP6534089B2 (ja) | 2014-10-31 | 2014-10-31 | デジタルデータ記録装置、データ保存媒体、デジタルデータ記録方法、コンピュータプログラム、および記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016091246A JP2016091246A (ja) | 2016-05-23 |
JP6534089B2 true JP6534089B2 (ja) | 2019-06-26 |
Family
ID=56019652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014223823A Active JP6534089B2 (ja) | 2014-10-31 | 2014-10-31 | デジタルデータ記録装置、データ保存媒体、デジタルデータ記録方法、コンピュータプログラム、および記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6534089B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3788677B2 (ja) * | 1997-11-14 | 2006-06-21 | 富士通株式会社 | 連続録画システム及び方法並びに長時間録画プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP5603142B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2014-10-08 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 記録装置および記録方法 |
JP2013041430A (ja) * | 2011-08-16 | 2013-02-28 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 |
-
2014
- 2014-10-31 JP JP2014223823A patent/JP6534089B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016091246A (ja) | 2016-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5028798B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP3129372U (ja) | ビデオ記録装置、ビデオキャプチャ/記録統合装置、およびオーディオ/ビデオ編集システム | |
KR102070924B1 (ko) | 영상 기록 시스템 | |
JP6904258B2 (ja) | 情報処理装置、撮像装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP2010258704A (ja) | 再生装置及び再生方法 | |
US9761202B2 (en) | Seamless video transitions | |
JP6326892B2 (ja) | 撮像システム、撮像方法、画像再生装置及びプログラム | |
KR101085554B1 (ko) | 초고화질 영상을 위한 실시간 입출력 모듈 시스템 | |
CN104067336A (zh) | 显示控制设备、图像显示系统、显示控制方法及计算机可读记录介质 | |
JP5930748B2 (ja) | 記録装置、記録方法および記録システム | |
JP6534089B2 (ja) | デジタルデータ記録装置、データ保存媒体、デジタルデータ記録方法、コンピュータプログラム、および記録媒体 | |
JP5762145B2 (ja) | 再生システム及びその処理方法及びプログラム | |
TWI434177B (zh) | 多電腦切換系統及其信號處理方法 | |
JP5103198B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2014095798A (ja) | 画像処理装置 | |
JP5762014B2 (ja) | 再生装置及び再生装置の制御方法 | |
KR100932157B1 (ko) | Ip 감시 기반의 대형 관제 시스템 | |
CN103310815A (zh) | 再现装置和再现装置的控制方法 | |
TW200926155A (en) | Media file generation methods and media playback methods | |
JP2009169851A (ja) | 情報記録装置 | |
JP6369079B2 (ja) | 撮像システム、撮像方法、画像再生装置及びプログラム | |
JP6465998B2 (ja) | 映像記録再生装置及び起動方法 | |
JP2017033179A (ja) | 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム | |
JP2005062997A (ja) | データ転送制御装置、ディスクレコーダ、およびデータ転送制御方法 | |
JP2007184709A (ja) | 情報処理装置、撮像装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6534089 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |