JP6531748B2 - 動作変換機構およびそれを用いた電動ブレーキアクチュエータ - Google Patents

動作変換機構およびそれを用いた電動ブレーキアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP6531748B2
JP6531748B2 JP2016225278A JP2016225278A JP6531748B2 JP 6531748 B2 JP6531748 B2 JP 6531748B2 JP 2016225278 A JP2016225278 A JP 2016225278A JP 2016225278 A JP2016225278 A JP 2016225278A JP 6531748 B2 JP6531748 B2 JP 6531748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
gear teeth
gear
rollers
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016225278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018080808A (ja
Inventor
正輝 七原
正輝 七原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016225278A priority Critical patent/JP6531748B2/ja
Priority to US15/809,086 priority patent/US10247270B2/en
Priority to CN201711113820.1A priority patent/CN108071761B/zh
Priority to DE102017126570.8A priority patent/DE102017126570B4/de
Publication of JP2018080808A publication Critical patent/JP2018080808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531748B2 publication Critical patent/JP6531748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/183Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2247Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with rollers
    • F16H25/2252Planetary rollers between nut and screw
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/50Rotating members in mutual engagement with parallel non-stationary axes, e.g. planetary gearing

Description

本発明は、回転動作を直進動作に変換する機構に関し、また、その機構を用いて構成された車両用ブレーキアクチュエータに関する。
下記特許文献には、いわゆる遊星作動式の動作変換機構が記載されている。その動作変換機構は、筒体と軸体と複数の遊星ローラとを含んで構成され、筒体の回転動作を軸体の直進動作に変換する。筒体の内周にはギヤ歯と内ねじとが、軸体の外周にはギヤ歯と外ねじとが、複数の遊星ローラの各々の外周には、ギヤ歯と外ねじとが、それぞれ形成され、互いに、噛合,螺合している。さらに詳しく言えば、上記動作変換機構では、筒体の内周において、軸線方向の中間の領域であるねじ領域に内ねじが形成され、そのねじ領域を軸線方向に挟んだ2つの領域である第1ギヤ領域と第2ギヤ領域の各々にギヤ歯が形成されており、複数の遊星ローラの各々のギヤ歯は、それら第1ギヤ領域のギヤ歯と第2ギヤ領域のギヤ歯との両方と噛合している。
特開2010−60066号公報
筒体の内周において、軸線方向に互いに離間した2つの領域の各々にギヤ歯を形成する場合、それら2つの領域のギヤ歯どうしを、位相が正しく合致するように形成すること、言い換えれば、周方向においてズレなく形成することは困難が伴う。上記特許文献では、筒体の両端のそれぞれにリングが挿入されており、それらリングの各々にギヤ歯が形成されている。したがって、それらリングを、それらに形成されたギヤ歯が同相となるように、筒体において固定することに対して困難が伴うのである。そして、2つのギヤ歯どうしの位相が正確な状態でない場合は、遊星ローラに対してそれを周方向において傾かせる力が働くことになる。別の言い方をすれば、遊星ローラに捩れが生じることになる。その場合、当該動作変換機構の作動抵抗が大きくなり、当該動作変換機構の円滑な作動が阻害されるのである。つまり、遊星ローラのねじれによって当該動作変換機構のトルク損失が発生し、当該動作変換機構の変換効率を悪化させることに繋がるのである。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、円滑に作動可能な動作変換機構を提供することを課題とし、また、その動作変換機構を用いることで、円滑に作動可能な電動ブレーキアクチュエータを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の動作変換機構は、
筒体と、その筒体の内部にその筒体と同軸的に配設された軸体と、それぞれがそれら軸体と筒体との間に配設されてその軸体の周りを公転するとともに自転する複数の遊星ローラとを含んで構成され、前記筒体と前記軸体との一方の回転動作を他方の軸線方向の直進動作に変換する動作変換機構であって、
前記軸体の外周において、外ねじとギヤ歯とが設けられ、前記複数の遊星ローラの各々の外周において、前記軸体に設けられた外ねじと螺合する外ねじと、前記軸体に設けられたギヤ歯と噛合するギヤ歯とが設けられ、かつ、前記筒体の内周において、前記複数の遊星ローラの各々に設けられた外ねじと螺合する内ねじが、軸線方向における中間の領域であるねじ領域に、複数の遊星ローラの各々に設けられたギヤ歯と噛合可能なギヤ歯が、ねじ領域を軸線方向に挟んだ2つの領域である第1ギヤ領域および第2ギヤ領域の各々に、それぞれ設けられており、
前記複数の遊星ローラが、複数の第1遊星ローラと複数の第2遊星ローラとを含み、
前記複数の第1遊星ローラの各々が、自身に設けられた外ねじが前記筒体の前記ねじ領域に設けられた内ねじと螺合するとともに、自身に設けられたギヤ歯が前記筒体の前記第2ギヤ領域に設けられたギヤ歯と噛合せずに前記第1ギヤ領域に設けられたギヤ歯と噛合し、
前記複数の第2遊星ローラの各々が、自身に設けられた外ねじが前記筒体の前記ねじ領域に設けられた内ねじと螺合するとともに、自身に設けられたギヤ歯が前記筒体の前記第1ギヤ領域に設けられたギヤ歯と噛合せずに前記第2ギヤ領域に設けられたギヤ歯と噛合するようにされ、
複数の第1遊星ローラのいずれもが、複数の第2遊星ローラのいずれとも周方向において異なる位置に位置するように、複数の第1遊星ローラと複数の第2遊星ローラとが配置されていることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の電動ブレーキアクチュエータは、上記本発明の動作変換機構を用い、筒体と軸体との一方を電動モータによって回転させ、他方の直進動作によって、摩擦部材を車輪とともに回転する回転体に押し付けるためのピストンを直進移動させるように構成される。
本発明の動作変換機構によれば、複数の遊星ローラの各々が、自身のギヤ歯が筒体の内周の2つの領域の両方に形成されたギヤ歯と噛合することがないため、2つの領域の各々に形成されたギヤ歯どうしの位相にある程度のズレが生じていたとしても、円滑に作動することになる。また、その動作変換機構を用いた本発明の電動ブレーキアクチュエータによれば、その動作変換機構の作動の円滑さ故に、円滑に動作する電動ブレーキアクチュエータが実現することになる。
発明の態様
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、それらの発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から何某かの構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。ちなみに、請求可能発明の態様の少なくとも一部が、請求項に係る発明となる。
(1)筒体と、その筒体の内部にその筒体と同軸的に配設された軸体と、それぞれがそれら軸体と筒体との間に配設されてその軸体の周りを公転するとともに自転する複数の遊星ローラとを含んで構成され、前記筒体と前記軸体との一方の回転動作を他方の軸線方向の直進動作に変換する動作変換機構であって、
前記軸体の外周において、外ねじとギヤ歯とが設けられ、前記複数の遊星ローラの各々の外周において、前記軸体に設けられた外ねじと螺合する外ねじと、前記軸体に設けられたギヤ歯と噛合するギヤ歯とが設けられ、かつ、前記筒体の内周において、前記複数の遊星ローラの各々に設けられた外ねじと螺合する内ねじが、軸線方向における中間の領域であるねじ領域に、複数の遊星ローラの各々に設けられたギヤ歯と噛合可能なギヤ歯が、ねじ領域を軸線方向に挟んだ2つの領域である第1ギヤ領域および第2ギヤ領域の各々に、それぞれ設けられており、
前記複数の遊星ローラが、複数の第1遊星ローラと複数の第2遊星ローラとを含み、
前記複数の第1遊星ローラの各々が、自身に設けられた外ねじが前記筒体の前記ねじ領域に設けられた内ねじと螺合するとともに、自身に設けられたギヤ歯が前記筒体の前記第2ギヤ領域に設けられたギヤ歯と噛合せずに前記第1ギヤ領域に設けられたギヤ歯と噛合し、
前記複数の第2遊星ローラの各々が、自身に設けられた外ねじが前記筒体の前記ねじ領域に設けられた内ねじと螺合するとともに、自身に設けられたギヤ歯が前記筒体の前記第1ギヤ領域に設けられたギヤ歯と噛合せずに前記第2ギヤ領域に設けられたギヤ歯と噛合するようにされた動作変換機構。
いわゆる遊星作動式の動作変換機構は、筒体と軸体とが相対移動するため、筒体の軸線と軸体の軸線とが相対的に傾かない構造、つまり、同軸性において安定した構造であることが望ましく、その意味では、筒体,遊星ローラ,軸体が、軸線方向においてある程度の長さを持って噛合,螺合することが望ましい。そのような構造の動作変換機構では、筒体,遊星ローラ,軸体の内周若しくは外周に、ねじ(ねじ山若しくはねじ溝の意味である)とギヤ歯とを設ける場合、軸線方向においてある程度の長さを有する1つの領域に、ねじとギヤ歯との両方を設けることも考えられる。簡単に言えば、ねじとギヤ歯とを、それらがあたかもテクスチャを構成するように形成することも考えられる。しかしながら、筒体の内周の1つの領域にねじとギヤ歯との両方を設ける場合は、加工上の困難性を伴い、筒体の内径が小さいときには、その困難性は高いものとなる。そこで、筒体の内周にねじとギヤ歯とを設ける場合、軸体と筒体との上記同軸的安定性に鑑みて、軸線方向の中間部の領域をねじ領域として、その領域に内ねじを設け、その領域を軸線方向において挟んだ2つの領域を、第1,第2ギヤ領域として、それらの領域の各々にギヤ歯を設けることが行われる。
上記第1,第2ギヤ領域の各々にギヤ歯を設ける場合、それらの領域のギヤ歯どうしの周方向における位置、すなわち、位相を、正確に一致させる必要がある。ねじ,ギヤ歯を形成するための加工の容易性に鑑みて、筒体を、本体と、その本体の軸線方向における両端側に固定された2つのリングとを含むように構成し、本体に内ねじを形成し、それぞれにギヤ歯が形成された2つのリングを、本体に固定することで作製することも考えられる。その場合、2つのリングの固定を、それぞれに形成されたギヤ歯どうしの位相を正確に合わせた状態で行うことは、特に困難となる。
第1ギヤ領域のギヤ歯と第2ギヤ領域のギヤ歯との互いの位相が正確にはあっていない場合、言い換えれば、それらギヤ歯の位相がある程度ズレている場合に、それらギヤ歯の両方と噛合するような遊星ローラを配設すれば、その遊星ローラに対してそれを周方向において傾かせる力が働くことになる。言い換えれば、遊星ローラに捩れが生じることになるのである。そのような状態では、当該動作変換機構の作動抵抗が大きくなり、当該動作変換機構の円滑な作動が阻害されることになる。つまり、遊星ローラのねじれによって当該動作変換機構のトルク損失が発生し、当該動作変換機構の変換効率を悪化させることに繋がるのである。
上記のことに鑑み、本態様の動作変換機構では、複数の遊星ローラを、2つのグループに分け、いずれのグループの遊星ローラも、それの外ねじが、筒体のねじ領域の内ねじと螺合するものの、それのギヤ歯が、筒体の第1ギヤ領域のギヤ歯と第2ギヤ領域のギヤ歯との一方としか噛合しないようにされている。そのため、各遊星ローラに対して、それを周方向において傾かせる力や、それに捩れを生じさせるような力が作用せず、当該動作変換機構の円滑な作動は阻害されず、当該動作変換機構の変換効率は良好なものとなる。また、本態様の動作変換機構では、第1ギヤ領域のギヤ歯も、第2ギヤ領域のギヤ歯も、いずれか複数の遊星ローラのギヤ歯と噛合している。そのため、互いに軸線方向において離間した箇所で、筒体と軸体とが複数の遊星ローラを介して相互に支持し合っており、本態様の動作変換機構は、作動の際の筒体と軸体との同軸性において安定した構造のものとなっている。
なお、本態様の動作変換機構において、軸体の外ねじとギヤ歯とが、同一の領域に設けられていてもよく、軸線方向において互いに異なる領域に設けられていてもよい。同様に、遊星ローラの外ねじとギヤ歯とが、同一の領域に設けられていてもよく、軸線方向において互いに異なる領域に設けられていてもよい。
また、本態様の動作変換機構は、軸体を回転させて筒体を直進動作させるように構成されてもよく、筒体を回転させて軸体を直進動作させるように構成されてもよい。回転させるものの回転に対するイナーシャに鑑みれば、前者の方、つまり、径の小さな軸体を回転させて、径の大きな筒体を直進動作させるように構成する方が、回転させるための力を小さくできるという点で、有利である。
(2)前記軸体の外ねじとギヤ歯とが、軸線方向における同じ領域に設けられており、前記複数の遊星ローラの各々の外ねじとギヤ歯とが、軸線方向における同じ領域に設けられている (1)項に記載の動作変換機構。
本態様の動作変換機構では、軸体も、複数の遊星ローラの各々も、外ねじとギヤ歯とが同じ領域に設けられている。言い換えれば、外ねじが形成されている領域とギヤ歯が形成されている領域とが同じ領域とされている。このような軸体、複数の遊星ローラの各々は、外周に、外ねじとギヤ歯とがあたかもテクスチャを構成するように形成されたものとなる。そのような外ねじとギヤ歯との形成は、筒体の内周における同じ領域への内ねじとギヤ歯との形成と比較して、比較的容易に行うことができる。
軸体,複数の遊星ローラの各々に、外ねじとギヤ歯とを軸線方向における異なる領域に形成する場合、それらが相対移動するように構成されているときには、軸体のギヤ歯と、複数の遊星ローラの各々のギヤ歯とのいずれかを、軸線方向において比較的長い領域にわたって設けなければならない。それに対して、本態様の動作変換機構によれば、当該動作変換機構が軸体と遊星ローラとが相対移動するような構造であっても、外ねじが設けられている領域にもギヤ歯が設けられているため、軸体と複数の遊星ローラとの少なくとも一方の軸線方向の長さを短くできるという利点がある。つまり、本態様の動作変換機構によれば、比較的コンパクトな動作変換機構が実現される。
(3)複数の第1遊星ローラと複数の第2遊星ローラとが同数であり、複数の第1遊星ローラの各々が、複数の第2遊星ローラのいずれかと、同軸的に配置されている (1)項または (2)項に記載の動作変換機構。
簡単に言えば、本態様の動作変換機構では、軸線方向に同軸的に並ぶ2つの遊星ローラからなる遊星ローラ対が、複数配設される。言い換えれば、その遊星ローラ対は、筒体の第1ギヤ領域のギヤ歯と第2ギヤ領域のギヤ歯との両方と噛合するギヤ歯を有する遊星ローラを、軸線方向において分割したようなものとなる。本態様の動作変換機構によれば、軸線方向において、第1ギヤ領域が存在する位置においても、第2ギヤ領域が存在する位置においても、周方向における同じ箇所で、遊星ローラを介して軸体と筒体とが相互に支持されるため、作動の安定した動作変換機構が実現する。
複数の遊星ローラは、各々の長さが同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。例えば、複数の第1遊星ローラ,複数の第2遊星ローラのいずれにおいても、一部を長く、残りの一部を短くし、長い第1遊星ローラと短い第2遊星ローラとを互いに同軸的に配置し、短い第1遊星ローラと長い第2遊星ローラとを互いに同軸的に配置するようにすれば、長い第1遊星ローラと長い第2遊星ローラとが、軸線方向にオーバラップするようにすることができる。複数の遊星ローラをそのような構成にすれば、そのオーバラップしている部分において、筒体と軸体とがより多くの遊星ローラを介してしっかりと相互支持されるため、当該動作変換機能の強度を向上させることが可能である。
(4)複数の第1遊星ローラのいずれもが、複数の第2遊星ローラのいずれとも周方向において異なる位置に位置するように、複数の第1遊星ローラと複数の第2遊星ローラとが配置されている (1)項または (2)項に記載の動作変換機構。
本態様の動作変換機構では、極簡単に言えば、複数の遊星ローラの各々が、自身の外ねじが設けられている箇所において、筒体と軸体とを片支持していると考えることができる。第1遊星ローラと第2遊星ローラとが、それぞれ、筒体の軸線方向における一端側,他端側を支持していることで、軸体の回転位相が決定される。そのため、その位相に従って複数の遊星ローラの各々が配置されるため、その各々の傾きが抑制されることになる。なお、第1ギヤ領域のギヤ歯と第2ギヤ領域のギヤ歯との両方と噛合するギヤ歯を有する遊星ローラを配置した動作変換機構と比較して、遊星ローラ自体の長さが短くできることから、本態様の動作変換機構は、軽量化された機構となる。
(5)複数の第1遊星ローラの各々が、複数の第2遊星ローラのいずれとも、軸線方向においてオーバーラップするように、複数の第1遊星ローラと複数の第2遊星ローラとが配置されている (4)項に記載の動作変換機構。
本態様の動作変換機構によれば、先に説明した態様の動作変換機構と同様に、オーバラップしている部分において、筒体と軸体とがより多くの遊星ローラを介してしっかりと相互支持されるため、当該動作変換機構の強度を向上させることが可能である。
(6)前記筒体が、本体と、その本体の軸線方向における両端にそれぞれ固定された2つのリングとを含んで構成され、
前記本体に、内ねじが、前記2つのリングの各々に、ギヤ歯が、それぞれ形成されている (1)項ないし (5)項のいずれか1つに記載の動作変換機構。
先に説明したように、筒体の内周に、ギヤ歯と内ねじとを形成することは、その形成の加工上、かなりの困難性を伴う。本態様によれば、筒体の本体の内周に内ねじだけを形成し、それぞれにギヤ歯だけが形成された2つのリングを、その本体の両端にそれぞれ固定するだけで、ねじ領域に内ねじが設けられ、その領域を軸線方向に挟む第1ギヤ領域と第2ギヤ領域との各々にギヤ歯が設けられた筒体を、簡便に作製することが可能である。なお、そのように筒体を作成したとしても、本態様の動作変換機構では、上述のように複数の遊星ローラの周方向の傾きが抑えられるため、2つのリングを固定する際に、それらリングの各々に形成されたギヤ歯どうしの周方向における位置、つまり、位相を、厳密なまでに正確であることを要求されない。その点からも、当該筒体の作製を簡便かつ容易に行うことが可能とされているのである。
(7)前記軸体に設けられた外ねじの条数と、前記複数の遊星ローラの各々に設けられた外ねじの条数と、前記筒体に設けられた内ねじの条数との比と、前記軸体に設けられたギヤ歯の歯数と、前記複数の遊星ローラの各々に設けられたギヤ歯の歯数と、前記筒体に設けられたギヤ歯の歯数との比とが、それぞれ、前記筒体と前記軸体との一方を回転させた場合に、前記筒体と前記複数遊星ローラの各々とが軸線方向に相対移動せず、前記軸体と前記複数の遊星ローラの各々とが軸線方向に相対移動するような比とされた (1)項ないし (6)項のいずれか1つに記載の動作変換機構。
本態様の動作変換機構によれば、筒体と複数の遊星ローラの各々とが相対移動しないことから、筒体の軸線方向の寸法、若しくは、複数の遊星ローラの各々の軸線方向の長さを、比較的小さくすることができ、コンパクトな動作変換機構が実現する。
(8)電動モータと、摩擦部材を車輪とともに回転する回転体に押し付けるためのピストンと、(1)項ないし (7)項のいずれか1つに記載の動作変換機構とを含んで構成され、
前記電動モータによって、前記筒体と前記軸体との一方が回転させられ、他方が前記ピストンを軸線方向に直進移動させるように構成された電動ブレーキアクチュエータ。
本態様の電動ブレーキアクチュエータは、先に説明したような利点、例えば、作動が円滑であるという利点を有する上記態様の動作変換機構を採用するため、その利点を享受した電動ブレーキアクチュエータとなる。なお、軸体を電動モータによって回転させ、軸体よりも径の大きな筒体の直進動作によってピストンを直進移動させれば、より安定した摩擦部材の上記回転体への押付が可能となる。
実施例の動作変換機構を採用した実施例の電動ブレーキアクチュエータが配設されているブレーキキャリパを示す断面図である。 実施例の電動ブレーキアクチュエータを示す断面図である。 実施例の動作変換機構を示す断面図である。 従来検討されている動作変換機構を示す断面図である。 実施例の電動ブレーキアクチュエータにおいて採用可能な変形例の動作変換機構を示す断面図である。
以下、請求可能発明を実施するための形態として、請求可能発明の実施例である電動ブレーキアクチュエータ、および、それに用いられている実施例の動作変換機構、変形例としての動作変換機構を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、請求可能発明は、下記実施例,変形例の形態の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
[A]ブレーキキャリパ
図1に示すように、実施例の電動ブレーキアクチュエータ10(以下、単に「アクチュエータ10」と略す場合がある)は、ブレーキキャリパ20(以下、単に「キャリパ20」と略す場合がある)の構成要素として配設される。キャリパ20は、車輪とともに回転する回転体としてのディスクロータ22を跨ぐようにして、車輪を回転可能に保持するキャリア(図示を省略する)に設けられたマウント(図示を省略する)に、軸線方向(図の左右方向)に移動可能に保持されている。1対のブレーキパッド(以下、単に「パッド」と略す場合がある)24a,24bは、軸線方向の移動が許容された状態で、ディスクロータ22を挟むようにしてマウントに保持されている。パッド24a,24bの各々は、ディスクロータ22に接触する側に位置する摩擦部材26と、その摩擦部材26を支持するバックアッププレート28とを含んで構成されており、その摩擦部材26がディスクロータ22に押し付けられるようになっている。
便宜的に、図における左方を前方と、右方を後方として説明すれば、前方側のパッド24aは、キャリパ本体30の前端部である爪部32に支持されるようにされている。アクチュエータ10は、キャリパ本体30の後方側の部分に、当該アクチュエータ10のハウジング40が固定されるようにして保持されている。アクチュエータ10は、ハウジング40に対して進退するピストン42を有し、そのピストン42は、前進することによって、前端部、詳しくは、前端が後方側のパッド24b、詳しくは、パッド24bのバックアッププレート28と係合する。そして、ピストン42が、係合した状態でさらに前進することで、1対のパッド24a,24bは、ディスクロータ22を挟み付ける。言い換えれば、各パッド24a,24bがディスクロータ22に押し付けられる。この押付けによって、ディスクロータ22と摩擦部材26との間の摩擦力に依存する車輪の回転に対する制動力、つまり、車両を減速,停止させるための制動力が発生させられるのである。
[B]電動ブレーキアクチュエータ
実施例の電動ブレーキアクチュエータ10は、図2に示すように、上述のハウジング40,上述のピストン42の他、駆動源としての電動モータ44,電動モータ44の回転を減速させるための減速機構46,その減速機構46を介して減速された電動モータ44の回転によって回転させられる入力軸48を含んで構成されてその入力軸48の回転動作をピストン42の直進動作(前進・後退動作)に変換するための動作変換機構50等を含んで構成されている。なお、以下の説明において、便宜的に、図の左方を前方,右方を後方と呼ぶこととする。
ピストン42は、動作変換機構50の構成要素である出力筒54に、それに挿入されるようにして固定支持されており、それらピストン42,出力筒54は、ハウジング40に対して回転不能とされている。一方で、電動モータ44は、円筒状の回転駆動軸56を有しており、その回転駆動軸56の内部に出力筒54が、出力筒54の内部に動作変換機構50の構成要素である入力軸48が、互いに同軸的となるように、詳しくは、回転駆動軸56,出力筒54,入力軸48が、それらの軸線が互いに共通の軸線である軸線Lとなるように、配設されている。その結果、本アクチュエータ10は、コンパクトなものとされている。
回転駆動軸56は、ハウジング40に、ラジアル軸受け58を介して回転可能に、かつ、軸線方向(軸線Lの延びる方向であり、図における左右方向である)に移動不能に保持されている。電動モータ44は、回転駆動軸56の外周において一円周上に配置された磁石60と、それら磁石60を取り囲むようにしてハウジング40の内周に固定されたコイル62とを含んで構成されている。
減速機構46は、回転駆動軸56の後端に固定的に付設された中空のサンギヤ64と、ハウジング40に固定されたリングギヤ66と、それらサンギヤ64とリングギヤ66との両方に噛合してサンギヤ64の周りを公転する複数のプラネタリギヤ68(図では、1つしか示されていない)とを含んで構成される遊星ギヤ式減速機構である。複数のプラネタリギヤ68の各々は、キャリアとしてのフランジ70に、自転可能に保持されている。フランジ70は、入力軸48と、それの後端部に形成された雄ねじ部に螺合するナット71とによって挟まれて、入力軸48に固定されており、入力軸48と一体的に回転する。このように構成された減速機構46を介して、回転駆動軸56の回転、つまり、電動モータ44の回転は、入力軸48の回転として、減速されて伝達される。
ちなみに、入力軸48は、フランジ70,スラスト軸受け72,支持板74を介して、ハウジング40に、詳しくは、ハウジング40に螺合して固定された座76に、回転可能かつ軸線方向に移動不能に支持されている。支持板74の後方側の面は、比較的径の大きな凸球面の一部とされており、また、座76の前方側の面は、支持板74の後方側の面と合致する凹球面の一部とされている。それらの面は互いに摺接して、支持板74の径方向の若干の変位を許容する。そのことにより、入力軸48の軸線Lに対する傾動を、つまり、ピストン42の軸線Lに対する傾動が許容される。この傾動により、例えば、ブレーキパッド24a,24bが偏磨耗(片側の部分が反対側の部分よりも大きく磨耗する現象を意味する)しているような状態においても、適切な制動力を発生させることが可能とされているのである。
実施例の動作変換機構50は、上述の入力軸48、上述の出力筒54と、入力軸48の外周と出力筒54の内周との間に配設された複数の遊星ローラ86とを含んで構成された所謂遊星差動式動作変換機構とされており、入力軸48の回転動作を出力筒54の直進動作に変換するものとされている。出力筒54は、筒本体82と、筒本体82の軸線方向の両端に、詳しく言えば、後端部および前方寄りの部分に、それぞれに差し込まれて固定された2つのリングギヤ84とから構成されている。ちなみに、複数の遊星ローラ86として、本動作変換機構50では、4つの遊星ローラ86が配設されている(図では、2つしか表されていない)。また、それら4つの遊星ローラ86は、配置位置によってそれぞれが2つの遊星ローラ86からなる2つのグループにグループ分けでき、図では、それら2つのグループのうちの1つに属する遊星ローラ86を、第1遊星ローラ86aとして、別の1つに属する遊星ローラ86を、第2遊星ローラ86bとして、それらがそれぞれ表されている。つまり、遊星ローラ86は、第1遊星ローラ86aおよび第2遊星ローラ86bの総称であり、以下の説明では、その総称を用いる場合があることとする。同様に、2つのリングギヤ84も総称であり、図では、後方側に位置するリングギヤ84を、第1リングギヤ84aとして、前方側に位置するリングギヤ84を、第2リングギヤ84bとして、それらがそれぞれ表されている。同様に、以下の説明では、リングギヤ84という総称を用いる場合があることとする。
本動作変換機構50は、電動モータ44の回転による入力軸48の回転動作を出力筒54の直進動作に変換して、ピストン42を直進移動させる機能を有するが、この動作変換機構50の構成,作動については後に詳しく説明することとする。
以上の説明から解るように、本アクチュエータ10では、電動モータ44を回転させることでピストン42が直進移動、すなわち、進退させられることになる。図に示す状態は、ピストン42が、可動範囲において最も後端側に位置している位置であり、詳しく言えば、この状態から電動モータ44を正回転させれば、ピストン42が前進し、図1から解るように、ピストン42の前端がパッド24bと係合した状態で、パッド24a,24bがディスクロータ22に押し付けられて、制動力が発生する。ちなみに、この制動力の大きさは、電動モータ44に供給される電流に応じた大きさとなる。その後、電動モータ44を逆回転させれば、ピストン42は後退し、ピストン42とパッド24bとの係合が解除されて、制動力が発生させられない状態となり、最後には、ピストン42は、図1に示す位置に復帰する。
以上説明した構成要素の他に、本アクチュエータ10では、電動モータ44の回転角を検出するためのモータ回転角センサとして、レゾルバ88が設けられている。このレゾルバ88の検出信号に基づいて、ピストン42の軸線方向における位置,移動量を検出することが可能となっている。
また、本アクチュエータ10では、電動パーキングブレーキとしての機能を発揮するために、ピストン42が前進した状態において、そのピストン42の後退を禁止するピストン後退禁止機構90が設けられている。
ピストン後退禁止機構90について説明すれば、フランジ70は、入力軸48の回転によって回転するため、ピストン42の進退動作に連動して回転する連動回転体として機能する。フランジ70の外周には、ラチェット歯92が形成されている。一方、アクチュエータ10のハウジング40には、座板94を介して電磁式アクチュエータであるソレノイド96が固定されており、このソレノイド96によって、係止ロッド98がそれの軸線方向に移動させられるようにされている。座板94には、ガイドスリーブ100が付設されており、係止ロッド98は、そのガイドスリーブ100に案内される状態で進退させられる。ちなみに、アクチュエータ10のハウジング40には、切欠102が形成されており、ガイドスリーブ100は、その切欠102内に存在し、係止ロッド98は、先端が、ハウジング40の内部に臨み入っている。
係止ロッド98の先端には、爪104が形成されており、爪104は、フランジ70のラチェット歯92に係合可能とされている。図2は、係止ロッド98が、爪104がラチェット歯92に係合不能な位置に位置させられている状態を示している。ソレノイド96を通電によって励磁させれば、係止ロッド98は前進し、爪104がラチェット歯92に係合する。ラチェット歯92および爪104の向きは、爪104がラチェット歯92に係合する状態では、ピストン42が後退する方向のフランジ70の回転が禁止されるが、ピストン42が前進する方向のフランジ70の回転は許容される。
パーキングブレーキ(駐車ブレーキ)をかける場合は、ソレノイド96に通電して、係止ロッド98を前進させ、電動モータ44によって、必要な制動力が得られるまでピストン42を前進させた状態で、ソレノイド96への通電を解除する。ラチェット歯92および爪104の形状による作用で、ソレノイド96への通電を解除しても、係止ロッド98は、前進した状態が維持される。一方、パーキングブレーキを解除する場合は、電動モータ44によって、さらにピストン42を前進させる。それによって、爪104とラチェット歯92との係合が解かれ、ソレノイド96の復元力によって、係止ロッド98は後退させられる。その状態で、電動モータ44によってピストン42が後退させられて、パーキングブレーキが解除される。
[C]動作変換機構
動作変換機構50の基本構成について説明すれば、動作変換機構50は、筒体と、その筒体の内部にその筒体と同軸的に配設された軸体と、それぞれがそれら軸体と筒体との間に配設されてその軸体の周りを公転するとともに自転する複数の遊星ローラとを含んで構成され、筒体と軸体との一方の回転動作を他方の軸線方向の直進動作に変換する遊星差動式の動作変換機構である。具体的に言えば、出力筒54が筒体として、入力軸48が軸体として、遊星ローラ86が遊星ローラとして、それぞれ機能する。出力筒54を構成する筒本体82は、筒体の本体として、2つのリングギヤ84a,84bが、本体の軸線方向における両端にそれぞれ固定されたリングとして、それぞれ機能する。本動作変換機構50は、筒体と軸体との一方である入力軸48の回転動作を、他方である出力筒54の軸線方向の直進動作に変換するようにされている。
図3(a)をも参照しつつ、さらに説明すれば、入力軸48には、それの外周において、外ねじとギヤ歯とが、軸線方向における同じ領域に設けられている。4つの遊星ローラ86の各々にも、その各々の外周において、外ねじとギヤ歯とが、軸線方向における同じ領域に設けられている。言い換えれば、外ねじが形成されている領域とギヤ歯が形成されている領域とが、一致するように重なりあっている。したがって、図2,図3では、入力軸48の外周面,遊星ローラ86の外周面は、外ねじとギヤ歯とによって、あたかもテクスチャが形成されているように見える。
図3(b)は、遊星ローラ86を外した状態を示しており、この図をも参照して説明すれば、出力筒54には、内ねじとギヤ歯とを形成するための加工の容易さに考慮して、筒本体82に内ねじが、筒本体82に固定される2つのリングギヤ84の各々にギヤ歯が、それぞれ設けられている。したがって、図からも解るように、出力筒54では、それの内周において、軸線方向における中間の領域であるねじ領域R0に、内ねじが、ねじ領域R0を軸線方向に挟んでねじ領域R0とそれぞれ隣接する2つの領域である第1ギヤ領域R1,第2ギヤ領域R2に、ギヤ歯が、それぞれ設けられているのである。ちなみに、第1リングギヤ84aのギヤ歯が存在する領域が第1ギヤ領域R1であり、第2リングギヤ84bのギヤ歯が存在する領域が第2ギヤ領域R2となっている。
入力軸48に設けられたギヤ歯と遊星ローラ86に設けられたギヤ歯とは、互いに噛合し、入力軸48に設けられた外ねじと遊星ローラ86に設けられた外ねじとは、互いに螺合している。一方で、遊星ローラ86に設けられたギヤ歯と出力筒54に設けられたギヤ歯とは、互いに噛合し、遊星ローラ86に設けられた外ねじと出力筒54に設けられた内ねじとは、互いに螺合している。入力軸48の外ねじ,遊星ローラ86の外ねじ,出力筒54の内ねじは、互いに同じピッチとされている。
本動作変換機構50では、入力軸48の外ねじの条数と、4つの遊星ローラ86の各々の外ねじの条数と、出力筒54の内ねじの条数との比と、入力軸48のギヤ歯の歯数と、4つの遊星ローラ86の各々のギヤ歯の歯数と、出力筒54のギヤ歯の歯数との比とが、それぞれ、入力軸48を回転させた場合に、出力筒54と4つの遊星ローラ86の各々とが軸線方向に相対移動せず、入力軸48と4つの遊星ローラ86の各々とが軸線方向に相対移動するような比とされている。したがって、電動モータ44によって入力軸48を回転させれば、4つの遊星ローラ86は、出力筒54と一緒に移動する。
ここまでに説明した動作変換機構50の基本構造およびその基本構造による当該動作変換機構50の作動原理,作用等については、既に公知であり、例えば、特開2007−56952公報に詳しく説明されている。したがって、それら作動原理,作用等についての説明は、ここでは省略する。
ここで、従来から検討されている上記基本構造を有する動作変換機構(以下、「従来機構」と言う場合がある)について、図4を参照しつつ説明する。この図からも解るように、従来機構110では、4つの遊星ローラ86のギヤ歯は、上述の出力筒54の第1ギヤ領域R1におけるギヤ歯とも、第2ギヤ領域R2におけるギヤ歯とも噛合している。したがって、従来機構110では、第1ギヤ領域R1のギヤ歯と第2ギヤ領域R2のギヤ歯とのそれぞれの周方向における回転位置、言い換えれば、それぞれの位相を正確に一致させなければ、遊星ローラ86に対して、それを周方向において傾かせる力が作用する。遊星ローラ86に対して、それを捩じろうとする力が働くことになる。そのような力が発生すれば、動作変換機構の作動抵抗が大きくなり、円滑な作動が阻害されることになる。つまり、動作変換機構のトルク損失が発生し、当該動作変換機構の変換効率を悪化させることになるのである。
上記のことに鑑み、実施例の動作変換機構50は、4つの遊星ローラ86の各々のギヤ歯が、出力筒54の第1ギヤ領域R1のギヤ歯と第2ギヤ領域R2のギヤ歯との一方としか噛合しないように構成されている。具体的には、4つの遊星ローラ86を、同じ数のグループ、すなわち、2つの第1遊星ローラ86aからなるグループと、2つの第2遊星ローラ86bとからなるグループとに分け、第1遊星ローラ86aは、第1ギヤ領域R1のギヤ歯、つまり、第1リングギヤ84aに形成されたギヤ歯としか噛合しないように、かつ、第2遊星ローラ86bは、第2ギヤ領域R2のギヤ歯、つまり、第2リングギヤ84bに形成されたギヤ歯としか噛合しないようにされているのである。
上記のように構成されていることから、本動作変換機構50では、たとえ第1ギヤ領域R1のギヤ歯と第2ギヤ領域R2のギヤ歯との互いの位相が厳密なまでに合致していなくても、上述のような力がいずれの遊星ローラ86にも作用しない。したがって、当該動作変換機構50の円滑な作動は阻害されず、当該動作変換機構50の変換効率は良好なものとなる。なお、従来機構110と比較して4つの遊星ローラ86の各々の長さが短くされていることから、本動作変換機構50は、軽量化されているという利点をも有する。
本動作変換機構50では、4つの遊星ローラ86は、当該動作変換機構50を軸線方向から見た図3(c)に示すように、周方向において、概して4等配の位置、つまり、互いに90°変位した位置に配置されている。さらに言えば、周方向において、第1遊星ローラ86aと第2遊星ローラ86bとが互い違いに配置されている。図2,図3(a)では、当該動作変換機構50の説明の関係上、第1遊星ローラ86aと第2遊星ローラ86bとが、径方向において対向する状態が描かれているが、実際は、2つの第1遊星ローラ86aどうしが対向し、2つの第2遊星ローラ86bどうしが対向している。
上記のような遊星ローラ86の配置について考察すれば、本動作変換機構50では、複数の第1遊星ローラ86aのいずれもが、複数の第2遊星ローラ86bのいずれとも周方向において異なる位置に位置するように、それら4つの遊星ローラ86が配置されている。そのため、各遊星ローラ86が、自身の外ねじが設けられている箇所において、出力筒54と入力軸48とを片支持しているようではあるものの、図3(a)から解るように、軸線方向における中間部において、第1遊星ローラ86aと第2遊星ローラ86bとが軸線方向においてオーバラップする領域であるオーバラップ領域RLが存在している。そのオーバラップ領域RLでは、出力筒54と入力軸48とが全ての遊星ローラ86を介して相互に支持されていることから、当該動作変換機構50の強度は高いものとなっている。
変形例
実施例の電動ブレーキアクチュエータ10においては、図5に示すような変形例の動作変換機構50’を採用することもできる。この動作変換機構50’では、同じ数の第1遊星ローラ86a,第2遊星ローラ86bが、詳しくは、4つの第1遊星ローラ86aと4つの第2遊星ローラ86bとが、配置されている。そして、4つの第1遊星ローラ86aの1つと、4つの第2遊星ローラ86bの1つとが対をなし、対をなす1つの第1遊星ローラ86aと1つの第2遊星ローラ86bとは、互いに、同軸的に配置されている。つまり、4つの第1遊星ローラ86aの各々が、4つの第2遊星ローラ86bのいずれかと、同軸的に配置され、4つの遊星ローラ対は周方向において4等配の位置に位置しているのである。見方を変えれば、従来機構110における各遊星ローラ86があたかも分割されていると考えることもできる。このような複数の遊星ローラ86の配置によっても、実施例の動作変換機構50と同様に、各遊星ローラ86に、それを傾かせる力、言い換えれば、それを捩じろうとする力が作用せず、変形例の動作変換機構50’は、円滑に作動し、変換効率は良好である。
また、本動作変換機構50’では、図から解るように、4つの第1遊星ローラ86aは、長さの長い2つの第1遊星ローラ86alと、長さの短い2つの第1遊星ローラ86asとからなり、4つの第2遊星ローラ86bは、長さの長い2つの第2遊星ローラ86blと、長さの短い2つの第2遊星ローラ86bsとからなっている。そして、長い第1遊星ローラ86alと短い第2遊星ローラ86bsとが互いに対をなして同軸的に配置され、短い第1遊星ローラ86asと長い第2遊星ローラ86blとが互いに対をなして同軸的に配置されている。それら2種の遊星ローラ対が、周方向において交互に並んでいる。そのような複数の遊星ローラ86の配置により、本動作変換機構50’では、実施例の動作変換機構50と同様に、長い第1遊星ローラ86alと長い第2遊星ローラ86blとが、軸線方向においてオーバラップする領域であるオーバラップ領域RLが存在している。したがって、本動作変換機構50’は、実施例の動作変換機構50と同様に、強度が高いものとなっている。なお、図では、実施例の動作変換機構50と同様、当該動作変換機構50’の説明の関係上、長い第1遊星ローラ86alおよび短い第2遊星ローラ86bsと、長い第2遊星ローラ86blおよび短い第1遊星ローラ86asとが、径方向において対向する状態が描かれているが、実際は、長い第1遊星ローラ86alおよび短い第2遊星ローラ86bsどうしが対向し、長い第2遊星ローラ86blおよび短い第1遊星ローラ86asどうしが対向している。
上記実施例および変形例の動作変換機構50,50’では、軸体である入力軸48の回転動作を、筒体である出力筒54の直進動作に変換するように構成されていたが、筒体を回転動作を軸体の直進動作に変換するような動作変換機構とすることも可能である。
また、上記実施例および変形例の動作変換機構50,50’では、複数の遊星ローラ86と筒体である出力筒54とが軸線方向に相対移動せず、それらと軸体である入力軸48とが軸線方向に相対移動するようにされていたが、軸体の外ねじの条数と、複数の遊星ローラの各々の外ねじの条数と、筒体の内ねじの条数との比と、軸体のギヤ歯の歯数と、複数の遊星ローラの各々のギヤ歯の歯数と、筒体のギヤ歯の歯数との比との少なくとも一方を変更し、軸体と複数の遊星ローラとが軸線方向に相対移動せず、それらと筒体とが相対移動するようにしてもよく、また、軸体と複数の遊星ローラとが軸線方向に相対移動し、かつ、複数の遊星ローラと筒体とが軸線方向に相対移動するようにしてもよい。
さらに、上記実施例の動作変換機構50では、複数の遊星ローラの数は4つとされており、また、変形例の動作変換機構50’では、8つとされていたが、本発明の動作変換機構は、複数の遊星ローラの数が特に限定されるものではなく、複数の遊星ローラの周方向の配置位置についても特に限定されるものではない。
10:電動ブレーキアクチュエータ 20:ブレーキキャリパ 22:ディスクロータ〔回転体〕 24a,24b:ブレーキパッド 26:摩擦部材 40:ハウジング 42:ピストン 44:電動モータ 46:減速機構 48:入力軸〔軸体〕 50,50’:動作変換機構 54:出力筒〔筒体〕 56:回転駆動軸 60:磁石 62:コイル 82:筒本体 84:リングギヤ〔リング〕 84a:第1リングギヤ 84b:第2リングギヤ 86:遊星ローラ 86a:第1遊星ローラ 86b:第2遊星ローラ 90:ピストン後退禁止機構 110:従来の動作変換機構 R0:ねじ領域 R1:第1ギヤ領域 R2:第2ギヤ領域 RL:オーバラップ領域

Claims (6)

  1. 筒体と、その筒体の内部にその筒体と同軸的に配設された軸体と、それぞれがそれら軸体と筒体との間に配設されてその軸体の周りを公転するとともに自転する複数の遊星ローラとを含んで構成され、前記筒体と前記軸体との一方の回転動作を他方の軸線方向の直進動作に変換する動作変換機構であって、
    前記軸体の外周において、外ねじとギヤ歯とが設けられ、前記複数の遊星ローラの各々の外周において、前記軸体に設けられた外ねじと螺合する外ねじと、前記軸体に設けられたギヤ歯と噛合するギヤ歯とが設けられ、かつ、前記筒体の内周において、前記複数の遊星ローラの各々に設けられた外ねじと螺合する内ねじが、軸線方向における中間の領域であるねじ領域に、複数の遊星ローラの各々に設けられたギヤ歯と噛合可能なギヤ歯が、ねじ領域を軸線方向に挟んだ2つの領域である第1ギヤ領域および第2ギヤ領域の各々に、それぞれ設けられており、
    前記複数の遊星ローラが、複数の第1遊星ローラと複数の第2遊星ローラとを含み、
    前記複数の第1遊星ローラの各々が、自身に設けられた外ねじが前記筒体の前記ねじ領域に設けられた内ねじと螺合するとともに、自身に設けられたギヤ歯が前記筒体の前記第2ギヤ領域に設けられたギヤ歯と噛合せずに前記第1ギヤ領域に設けられたギヤ歯と噛合し、
    前記複数の第2遊星ローラの各々が、自身に設けられた外ねじが前記筒体の前記ねじ領域に設けられた内ねじと螺合するとともに、自身に設けられたギヤ歯が前記筒体の前記第1ギヤ領域に設けられたギヤ歯と噛合せずに前記第2ギヤ領域に設けられたギヤ歯と噛合するようにされ
    複数の第1遊星ローラのいずれもが、複数の第2遊星ローラのいずれとも周方向において異なる位置に位置するように、複数の第1遊星ローラと複数の第2遊星ローラとが配置されている動作変換機構。
  2. 前記軸体の外ねじとギヤ歯とが、軸線方向における同じ領域に設けられており、前記複数の遊星ローラの各々の外ねじとギヤ歯とが、軸線方向における同じ領域に設けられている請求項1に記載の動作変換機構。
  3. 複数の第1遊星ローラの各々が、複数の第2遊星ローラのいずれとも、軸線方向においてオーバーラップするように、複数の第1遊星ローラと複数の第2遊星ローラとが配置されている請求項1または請求項2に記載の動作変換機構。
  4. 前記筒体が、本体と、その本体の軸線方向における両端にそれぞれ固定された2つのリングとを含んで構成され、
    前記本体に、内ねじが、前記2つのリングの各々に、ギヤ歯が、それぞれ形成されている請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の動作変換機構。
  5. 前記軸体に設けられた外ねじの条数と、前記複数の遊星ローラの各々に設けられた外ねじの条数と、前記筒体に設けられた内ねじの条数との比と、前記軸体に設けられたギヤ歯の歯数と、前記複数の遊星ローラの各々に設けられたギヤ歯の歯数と、前記筒体に設けられたギヤ歯の歯数との比とが、それぞれ、前記筒体と前記軸体との一方を回転させた場合に、前記筒体と前記複数の遊星ローラの各々とが軸線方向に相対移動せず、前記軸体と前記複数の遊星ローラの各々とが軸線方向に相対移動するような比とされた請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の動作変換機構。
  6. 電動モータと、摩擦部材を車輪とともに回転する回転体に押し付けるためのピストンと、請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の動作変換機構とを含んで構成され、
    前記電動モータによって、前記筒体と前記軸体との一方が回転させられ、他方が前記ピストンを軸線方向に直進移動させるように構成された電動ブレーキアクチュエータ。
JP2016225278A 2016-11-18 2016-11-18 動作変換機構およびそれを用いた電動ブレーキアクチュエータ Expired - Fee Related JP6531748B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225278A JP6531748B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 動作変換機構およびそれを用いた電動ブレーキアクチュエータ
US15/809,086 US10247270B2 (en) 2016-11-18 2017-11-10 Motion conversion mechanism and electric brake actuator using the same
CN201711113820.1A CN108071761B (zh) 2016-11-18 2017-11-13 运动转换机构及使用该运动转换机构的电动制动执行器
DE102017126570.8A DE102017126570B4 (de) 2016-11-18 2017-11-13 Bewegungsumwandlungsmechanismus und elektrisches bremsstellglied, das diesen verwendet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225278A JP6531748B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 動作変換機構およびそれを用いた電動ブレーキアクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018080808A JP2018080808A (ja) 2018-05-24
JP6531748B2 true JP6531748B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=62069098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225278A Expired - Fee Related JP6531748B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 動作変換機構およびそれを用いた電動ブレーキアクチュエータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10247270B2 (ja)
JP (1) JP6531748B2 (ja)
CN (1) CN108071761B (ja)
DE (1) DE102017126570B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017036825A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 日本電産サンキョー株式会社 遊星歯車減速機および駆動機構
CA3074756A1 (en) * 2017-09-06 2019-03-14 Shanghai Liupei Mechanical And Electrical Technology Co., Ltd Mechanical force-amplifying type motor-driven friction braking device for rail vehicle
CN108757865B (zh) * 2018-08-20 2024-03-19 北京因时机器人科技有限公司 传动机构和传动装置
JP7131329B2 (ja) * 2018-11-21 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 ブレーキアクチュエータ
FR3097023B1 (fr) * 2019-06-04 2021-06-25 Foundation Brakes France Réducteur épicycloïdal comprenant au moins une pièce de transmission d’effort axial formant un chemin d’effort radialement excentré
RU2722737C1 (ru) * 2019-06-28 2020-06-03 Публичное акционерное общество "Красногорский завод им. С.А. Зверева", ПАО КМЗ Привод
EP3816479B1 (de) * 2019-10-29 2023-07-05 Maxon International AG Planetenrollengewindetrieb für eine schlupffreie teleskopspindel
CN113531016B (zh) * 2021-07-29 2022-08-19 陕西国力信息技术有限公司 一种车用电动制动装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE496556A (ja) * 1949-07-13
US3173304A (en) * 1962-12-19 1965-03-16 Strandgren Carl Bruno Nut and screw devices
US3406584A (en) * 1967-08-21 1968-10-22 Roantree Electro Mech Corp Differential roller nut
FR2093070A5 (ja) * 1970-06-01 1972-01-28 Skf Svenska Kullagerfab Ab
DE19511287B4 (de) * 1994-07-21 2004-05-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromechanische betätigbare Scheibenbremse
US7059447B1 (en) * 1999-12-21 2006-06-13 Ford Global Technologies, Inc. Automotive vehicle steering system having an electric motor powered linear actuator shaft for turning a steered wheel
FR2837550B1 (fr) * 2002-03-20 2004-08-27 Transrol Dispositif d'actionnement a rouleaux intermediaires
US20050160856A1 (en) * 2003-04-24 2005-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary differential screw type rotary/linear motion converter
EP1762752A4 (en) * 2004-06-22 2011-08-03 Nobuyoshi Sugitani GEAR MECHANISM, PLANETARY WHEEL DEVICE, ROTARY BEARING DEVICE, AND MAGIC PLANETARY WHEEL SPEED REDUCER
JP4241572B2 (ja) * 2004-10-25 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車輌用電動式パワーステアリング装置
JP4186969B2 (ja) 2005-08-23 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 遊星式回転−直線運動変換装置
JP4645364B2 (ja) * 2005-08-25 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 回転直動変換機構
JP4858288B2 (ja) * 2006-06-22 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 回転直線運動変換機構の製造方法及びその実施に使用する治具
DE102007009122B4 (de) * 2007-02-24 2008-12-04 Wilhelm Narr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Umwandlung einer Drehbewegung in eine Axialbewegung
JP2010060066A (ja) 2008-09-04 2010-03-18 Toyota Motor Corp 遊星差動式運動変換機構
JP5282998B2 (ja) * 2008-10-07 2013-09-04 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
FR2980545B1 (fr) * 2011-09-27 2015-09-04 Skf Ab Vis a rouleaux
DE102011087712A1 (de) * 2011-12-05 2013-06-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Planetenwälzgewindetrieb
FR2984443B1 (fr) * 2011-12-16 2014-01-17 Skf Ab Vis a rouleaux.
US9382990B2 (en) * 2014-06-30 2016-07-05 GM Global Technology Operations LLC Helical limited slip differential
FR3026454B1 (fr) * 2014-09-29 2016-11-25 Skf Ab Mecanisme de vis a rouleaux et procede de fabrication associe

Also Published As

Publication number Publication date
US20180142747A1 (en) 2018-05-24
DE102017126570B4 (de) 2022-10-06
CN108071761B (zh) 2020-12-08
US10247270B2 (en) 2019-04-02
DE102017126570A1 (de) 2018-05-24
JP2018080808A (ja) 2018-05-24
CN108071761A (zh) 2018-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531748B2 (ja) 動作変換機構およびそれを用いた電動ブレーキアクチュエータ
JP7115643B2 (ja) クラッチ装置
EP1247028B1 (en) Actuator unit and brake calliper
CN103089930B (zh) 减速器和具有该减速器的马达制动器
US20200156612A1 (en) Brake actuator
CN103291870B (zh) 一种可自锁的行星滚柱丝杠副作动缸
JP7047788B2 (ja) 電動ブレーキアクチュエータ
JP2020133693A (ja) 動作変換機構、および、それを備えた電動ブレーキアクチュエータ
US11174919B2 (en) Speed reduction device and brake actuator including ihe same
US10100892B2 (en) Electric brake caliper
JP2018062989A (ja) 電動ブレーキアクチュエータ
JP6338340B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP5958616B2 (ja) 直動アクチュエータ
JP6160696B2 (ja) 摩擦ブレーキ装置
JP5585865B2 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP2019058032A (ja) 電動アクチュエータ
JP2007120621A (ja) 位置決め装置
JP2017223301A (ja) 遊星ローラねじ式直動機構および電動ブレーキ装置
KR20220039783A (ko) 플래너터리 롤러 스크류 드라이브
JP2018070111A (ja) 電動ブレーキアクチュエータ
EP3553346A1 (en) Gearshift actuator
JP2013249931A (ja) 減速機およびこれを備えた電動パーキングブレーキ装置
JP2020041593A (ja) 電動式直動アクチュエータ及び電動ブレーキ装置
JP2020048392A (ja) 電動アクチュエータ
RU2735979C1 (ru) Линейный электропривод

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6531748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees