JP6531255B2 - 光検出素子及び固体撮像装置 - Google Patents

光検出素子及び固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6531255B2
JP6531255B2 JP2016535804A JP2016535804A JP6531255B2 JP 6531255 B2 JP6531255 B2 JP 6531255B2 JP 2016535804 A JP2016535804 A JP 2016535804A JP 2016535804 A JP2016535804 A JP 2016535804A JP 6531255 B2 JP6531255 B2 JP 6531255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
charge
charge generation
reset
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016535804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016013227A1 (ja
Inventor
渡辺 恭志
恭志 渡辺
智裕 上柳
智裕 上柳
土谷 邦彦
邦彦 土谷
伴照 武内
伴照 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BROOKMAN TECHNOLOGY,INC.
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
BROOKMAN TECHNOLOGY,INC.
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Japan Atomic Energy Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BROOKMAN TECHNOLOGY,INC., Ikegami Tsushinki Co Ltd, Japan Atomic Energy Agency filed Critical BROOKMAN TECHNOLOGY,INC.
Publication of JPWO2016013227A1 publication Critical patent/JPWO2016013227A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531255B2 publication Critical patent/JP6531255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、耐放射線特性を有する光検出素子及びこの光検出素子を画素として、半導体チップ上に多数の画素を配列した耐放射線特性を有する固体撮像装置に関する。
3トランジスタ型CMOS固体撮像装置(以下において「3T型」と略記する。)の画素では、p型半導体基板と、このp型半導体基板上に配置されたn型領域とにより、pn接合からなるフォトダイオードを構成している。このn型領域は、低不純物密度の埋込n層(nウェル)及び埋込n層上に設けられた高不純物密度のn層からなる2層構造とされることもある。フォトダイオードの周辺部は画素分離絶縁膜があり、画素分離絶縁膜をpウェルで覆っているので、フォトダイオードと画素分離絶縁膜の間にはpウェルが挿入されている。更に、フォトダイオードの上面には厚い層間絶縁膜が形成され、層間絶縁膜を介して配線メタルが配置されている。
3T型の画素にガンマ線を照射すると、界面は活性化し、大きな暗電流源となるため暗電流が増大する。理由として、ガンマ線照射により層間絶縁膜や画素分離絶縁膜を構成している厚い酸化膜中の水素がイオン化する。イオン化した水素は、酸化膜中を拡散して、半導体界面に到達し、界面の暗電流を抑えていた水素原子を奪って水素ガスとして放散する、と推測される。
そのため、フォトダイオード周辺をMOS型ゲート電極で囲み、その外側をp型ガードリング領域で囲むガードリング手法が知られている(特許文献1参照。)。MOS型ゲート電極に半導体表面が空乏化しない電圧を印加することにより、フォトダイオート周辺部の暗電流発生は抑えられる。しかしながら、特許文献1に記載された発明によっても、フォトダイオード上面の層間絶縁膜に起因した暗電流発生の課題は残るので、図13に示すように、ガンマ線照射量とともに、暗電流が増大する。
3T型の構成に、更に転送ゲート電極の構造を加えた4トランジスタ型CMOS固体撮像装置(以下において「4T型」と略記する。)の画素においては、埋込n層の上に高不純物密度p型ピニング層を形成して、表面準位の影響を除去する構造を採用する場合が多い。しかし、p型ピニング層を形成しても、図13のように、1kGy以上のガンマ線を照射で急激に暗電流が増大する。ガンマ線が照射されると厚い酸化膜中に電子正孔対が発生し、動きの遅い正孔が取り残されて、酸化膜中に過剰な正電荷が残留するため、p型ピニング層のシールド効果が無くなるため、と推測される。
又、3T型及び4T型のいずれにおいても、従来のCMOS固体撮像装置はフォトダイオード容量が大きく、電荷電圧変換ゲインが低い。したがって従来のCMOS固体撮像装置は電圧感度が非常に小さいという課題がある。
米国特許第6,690,074号明細書
上記事情を鑑み、本発明は、電圧感度が高く、且つ耐放射線特性を有する光検出素子及びこの光検出素子を画素として、半導体チップ上に多数の画素を配列した耐放射線特性を有する固体撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、(a)第1導電型の半導体からなる基体領域と、(b)基体領域の上面に接して設けられたゲート絶縁膜と、(c)ゲート絶縁膜に接して基体領域の上部に環状に埋め込まれた第2導電型の電荷生成埋込領域と、(d)電荷生成埋込領域の内径側の位置の基体領域の上部に環状に埋め込まれた、電荷生成埋込領域よりも高不純物密度の第2導電型の電荷読出領域と、(e)電荷読出領域から離間し、電荷読出領域の内径側に埋め込まれた、電荷生成埋込領域よりも高不純物密度の第2導電型のリセットドレイン領域と、(f)電荷生成埋込領域の上方となるゲート絶縁膜上に環状に設けられた透明電極と、(g)電荷読出領域とリセットドレイン領域との間の基体領域の上方となるゲート絶縁膜上に設けられたリセットゲート電極とを備える光検出素子であることを要旨とする。第1の態様に係る光検出素子においては、電荷生成埋込領域の表面の表面ポテンシャルが、電荷生成埋込領域の少数キャリアとなる電荷でピニングされる。
本発明の第2の態様は、(a)第1導電型の半導体からなる基体領域と、(b)基体領域の上面に接して設けられたゲート絶縁膜と、(c)ゲート絶縁膜に接して基体領域の上部に環状に埋め込まれた2導電型の電荷生成埋込領域と、(d)電荷生成埋込領域の内径側の位置の基体領域の上部に環状に埋め込まれた、電荷生成埋込領域よりも高不純物密度の第2導電型の電荷読出領域と、(e)電荷読出領域から離間し、電荷読出領域の内径側に埋め込まれた、電荷生成埋込領域よりも高不純物密度の第2導電型のリセットドレイン領域と、(f)電荷生成埋込領域の上方となるゲート絶縁膜上に環状に設けられた透明電極と、(g)電荷読出領域とリセットドレイン領域との間の基体領域の上方となるゲート絶縁膜上に設けられたリセットゲート電極とを備える画素を複数配列した固体撮像装置であることを要旨とする。本発明の第2の態様に係る固体撮像装置において、複数配列されたそれぞれの画素において、電荷生成埋込領域の表面の表面ポテンシャルが、電荷生成埋込領域の少数キャリアとなる電荷でピニングされる。
本発明によれば、電圧感度が高く、且つ耐放射線特性を有する光検出素子及びこの光検出素子を画素として、半導体チップ上に多数の画素を配列した耐放射線特性を有する固体撮像装置光検出素子及びこの光検出素子を画素として、半導体チップ上に多数の画素を配列した固体撮像装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る光検出素子の主要部の概略構成を示す模式的な平面図である。 図1のII−II方向から見た第1の実施形態に係る光検出素子の断面構造を例示的に示す断面図である。 第1の実施形態に係る光検出素子の透明電極がゲート絶縁膜を介して電荷生成埋込領域の表面に及ぼす表面ポテンシャルが、正孔(ホール)をピニングする様子を説明するポテンシャルプロファイルである。 図2の断面図に示した素子分離領域、電荷生成埋込領域、電荷読出領域、リセットゲート電極を経て中央のリセットドレイン領域に至る構造に対応したポテンシャルプロファイルと、このポテンシャルプロファイル中の信号電荷の移動を説明する図である(リセット電圧VRD=高とした場合。)。 第1の実施形態に係る光検出素子の感度特性を、リセット電圧VRDを可変にすることで変更できることを説明する図である。 図6(a)はリセット電圧VRD=低の場合、図6(b)はリセット電圧VRD=中低の場合、図6(c)はリセット電圧VRD=中高の場合について、図4と同様なポテンシャルプロファイルを示し、それぞれのポテンシャルプロファイル中の信号電荷の移動を説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)のピクセルアレイ領域の一部を構成する2×2のマトリクスの主要部の概略構成を示す模式的な平面図である。 第1の実施形態に係る固体撮像装置に用いる画素の内部にそれぞれ設けられている、増幅トランジスタ及び画素選択トランンジスタを実現するための平面パターンの一例を模式的に示す平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る光検出素子の主要部の概略構成を示す模式的な平面図である。 図9のX−X方向から見た第2の実施形態に係る光検出素子の断面構造を例示的に示す断面図である。 図10の断面図に示した素子分離領域、電荷生成埋込領域、基体領域、電荷読出領域、リセットゲート電極を経て中央のリセットドレイン領域に至る構造に対応したポテンシャルプロファイルと、このポテンシャルプロファイル中の信号電荷の移動を説明する図である(リセット電圧VRD=高とした場合。)。 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)のピクセルアレイ領域の一部を構成する2×2のマトリクスの主要部の概略構成を示す模式的な平面図である。 従来のCMOSイメージセンサにガンマ線を照射した場合に暗電流がログスケール(対数スケール)で増大することを説明する図である。
以下に本発明の第1及び第2の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
以下の第1及び第2の実施形態の説明では、第1導電型がp型、第2導電型がn型の場合について例示的に説明するが、導電型を逆の関係に選択して、第1導電型がn型、第2導電型がp型としても構わない。第1導電型がp型、第2導電型がn型の場合は、信号電荷としてのキャリアは電子となるが、第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合は、信号電荷としてのキャリアは正孔(ホール)となることは、勿論である。又、第2導電型がn型であれば、第2導電型の少数キャリアは正孔(ホール)であり、第2導電型がp型であれば、第2導電型の少数キャリアは電子となることも、当業者であれば、容易に理解できる事項である。
又、以下の説明における「左右」や「上下」の方向は、単に説明の便宜上の定義であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。よって、例えば、紙面を90度回転すれば「左右」と「上下」は、互いに交換して読まれ、紙面を180度回転すれば「左」が「右」に、「右」が「左」になることは勿論である。
(第1の実施形態)
−−第1の実施形態に係る光検出素子−−
図1及び図2に示すように、本発明の第1の実施形態に係る光検出素子は、第1導電型(p型)の半導体からなる基体領域11と、基体領域11の上面に接して設けられたゲート絶縁膜23と、ゲート絶縁膜23に接して基体領域11の上部に環状(図1の平面図においてリング状)に埋め込まれた第2導電型(n型)の電荷生成埋込領域13と、電荷生成埋込領域13の内径側の位置の基体領域11の上部に環状に埋め込まれた、電荷生成埋込領域13よりも高不純物密度の第2導電型の電荷読出領域15i,jと、電荷読出領域15i,jから離間し、電荷読出領域15i,jの内径側に埋め込まれた、電荷生成埋込領域13よりも高不純物密度の第2導電型のリセットドレイン領域16i,jと、電荷生成埋込領域13の上方となるゲート絶縁膜23上に環状に設けられた透明電極21i,jと、電荷読出領域15i,jとリセットドレイン領域16i,jとの間の基体領域11の上方となるゲート絶縁膜23上に設けられたリセットゲート電極22i,jとを備える。図2に示すように、電荷生成埋込領域13に電荷読出領域15i,jが接している。
図1の平面図では、環状のトポロジーの一例として、透明電極21i,j及びリセットゲート電極22i,jの外形側及び内径側の形状が共に八角形をなす連続帯の形状を示したが、図1のトポロジーに限定されるものではない。即ち、平面パターンとしてみたときに、連続帯の開始ポイントと終了ポイントが等しくなる閉じた幾何学形状が「環状」であるので、透明電極21i,j及びリセットゲート電極22i,jの形状は、例えば、円形や他の多角形の外形線及び内径線で囲まれるように概略一定の幅で連続した他の形状であってもよい。ただし、多角形の場合は、多角形の内角部分による電界の不均一性が生じるので、多角形の内角は大きい方がこのましい。したがって、四角形よりも六角形が好ましく、六角形よりも八角形が好ましく、更に、八角形よりも円形の方が好ましい。又、平面パターンが、帯の幅を概略一定にして周回する閉じた連続帯のトポロジーであれば、リセットドレイン領域16i,jの中心に関して点対称である必要もない。
図1に示すように、第1の実施形態に係る光検出素子は、外側に透明電極21i,jが環状に配置され、透明電極21i,jのパターンの内側に電荷読出領域15i,jが配置されている。実際には製造プロセス上の熱工程に依存して、図1の平面図に破線で示すように、透明電極21i,jの内径線より外側の領域に電荷読出領域15i,jの外径線が位置する平面パターンとなるように、電荷読出領域15i,jを構成する第2導電型の不純物元素がマスクレベルで決まるパターンの境界位置よりも横方向に熱拡散していてもよい。同様に、図1の平面図において、電荷読出領域15i,jの内側には、環状のリセットゲート電極22i,jが配置されているが、破線で示すように、リセットゲート電極22i,jの外径線より内側の領域に電荷読出領域15i,jの内径線が位置する平面パターンとなるように、電荷読出領域15i,jを構成する第2導電型の不純物元素がマスクレベルで決まるパターンの境界位置よりも横方向に熱拡散していてもよい。対応する図2の断面図では、電荷読出領域15i,jの横方向端部が、透明電極21i,jの内側端部及びリセットゲート電極22i,jの外側端部とオーバーラップしていることが示されている。電荷読出領域15i,jの内側には、環状のリセットゲート電極22i,jを設けることで、ゲート形状が方形の一般のトランジスタでは避けられない、チャネル側壁酸化膜境界での放射線照射によるオフ時のリーク電流も抑圧することが可能となる。
図1の平面図において、リセットゲート電極22i,jの内側にはリセットドレイン領域16i,jが配置されているが、破線で示すように、リセットゲート電極22i,jの内径線より外側の領域にまでリセットドレイン領域16i,jの外径線が位置する平面パターンとなるように、リセットドレイン領域16i,jを構成する第2導電型の不純物元素がマスクレベルで決まるパターンの境界位置よりも横方向に熱拡散していてもよい。対応する図2の断面図では、リセットドレイン領域16i,jの横方向端部が、リセットゲート電極22i,jの内側端部とオーバーラップしていることが示されている。
図2に示すように、リセットゲート電極22i,jの直下となる基体領域11の上部には、第1導電型で、基体領域11よりも高不純物密度のウェル領域12iが配置されている。平面パターンの図示を省略しているが、ウェル領域12iはリセットドレイン領域16i,jを囲むように八角形に配置され、ウェル領域12iの外径線は、平面パターン上、電荷読出領域15i,jの外径線と内径線の間に挟まれた八角形の形状をなしている。図2の断面図では、ウェル領域12iはリセットドレイン領域16i,jの側面及び底面の全体を囲むように配置され、ウェル領域12iの側面が電荷読出領域15i,jの底面に接していることが分かる。なお、ウェル領域12iの外径線は透明電極21i,jの内径線とは離れるのが望ましい。
図2に示す第1の実施形態に係る光検出素子では、ウェル領域12iをp型の半導体領域で構成しているので、リセットゲート電極22i,j、ゲート絶縁膜23、ウェル領域12i、電荷読出領域15i,j及びリセットドレイン領域16i,jとからなるnMOSトランジスタでリセットトランジスタを構成している。そして、リセットゲート電極22i,jに印加する電圧により、電荷読出領域15i,jに蓄積された電荷をリセットドレイン領域16i,jへ排出し、電荷読出領域15i,jに蓄積されている電荷をリセットする。
図2の断面図の両側の端部側に示されるように、透明電極21i,jの外側には第1導電型で、基体領域11よりも高不純物密度の素子分離領域12oが電荷生成埋込領域13を囲むように配置されている。更に素子分離領域12oの表面には第1導電型で、素子分離領域12oよりも高不純物密度のチャネルストップ領域17が配置されている。図1の平面図に破線で示すように、製造プロセス上の熱工程に依存して、透明電極21i,jの外径線より内側の領域に素子分離領域12oの内径線が位置する平面パターンとなるように、素子分離領域12oを構成する第1導電型の不純物元素がマスクレベルで決まるパターンの境界位置よりも横方向に熱拡散していてもよい。
素子分離領域12oの内径線が、透明電極21i,jの外径線より等間隔で内側に位置する平面パターンとなることで、素子分離領域12oの内径線は閉じた幾何学形状をなしている。一方、チャネルストップ領域17の内径線は、透明電極21i,jの平面パターンを囲んでおり、チャネルストップ領域17の内径線も閉じた幾何学形状をなしている。透明電極21i,jの外側に素子分離領域12oを配置することで、透明電極21i,jの直下に構成される電荷生成埋込領域13の周辺部での暗電流の発生を抑えることが可能となる。
平面パターンの図示を省略しているが、基体領域11の表面側に配置される電荷生成埋込領域13のトポロジーも閉じた幾何学形状である。即ち、電荷生成埋込領域13の外径線は、図1では素子分離領域12oの内径線と共通となる八角形の形状をなす線であり、電荷生成埋込領域13の内径線は、図1の平面パターン上、電荷読出領域15i,jの外径線と内径線の間を通る八角形の形状をなしている。このように、基体領域11の表面側に環状で八角形の電荷生成埋込領域13が形成され、この環状で八角形の電荷生成埋込領域13の上に薄いゲート絶縁膜23を介して、環状で八角形の透明電極21i,jが設けられている。
透明電極21i,jは、燐(P)、砒素(As)等の第2導電型の不純物をドープした多結晶シリコン(以下において「ドープドポリシリコン」という。)膜等で形成すれば、透明電極21i,jと電荷読出領域15i,jとの境界を自己整合的に定めることが可能であるので製造プロセス上便利であるが、酸化錫(SnO2)、錫(Sn)を添加した酸化インジウム(ITO)、アルミニウム(Al)を添加した酸化亜鉛(AZO)、ガリウム(Ga)を添加した酸化亜鉛(GZO)、インジウム(In)を添加した酸化亜鉛(IZO)等の酸化物薄膜(透明導電性酸化物)を用いてもよい。
リセットゲート電極22i,jについても、第2導電型の不純物をドープしたドープドポリシリコンを用いれば、リセットゲート電極22i,jと電荷読出領域15i,jとの境界、及びリセットゲート電極22i,jとリセットドレイン領域16i,jとの境界を自己整合的に定めることが可能であるので好適である。
第1の実施形態に係る光検出素子においては、透明電極21i,jに負電圧を印加すると、図3に示すようなポテンシャルプロファイルが実現される。図3に示すように、透明電極21i,jがゲート絶縁膜23を介して電荷生成埋込領域13の表面に及ぼす表面ポテンシャルが、電荷生成埋込領域13の表面に電荷生成埋込領域13の少数キャリアとなる電荷でピニングされる。
例えば、図3に示すように、電荷生成埋込領域13がn型であれば、少数キャリアは正孔(ホール)であるので、 透明電極21i,jの直下のゲート絶縁膜23と半導体との界面、即ち、電荷生成埋込領域13の表面に多量の正孔(ホール)による反転層14が形成され、少数キャリアである正孔で表面電位がピニングされる。正孔でピニングされることにより、ゲート絶縁膜23と半導体との界面の界面準位が不活性化される。逆に、電荷生成埋込領域13がp型であれば、少数キャリアは電子であるので、透明電極21i,jの直下のゲート絶縁膜23と半導体との界面、即ち、電荷生成埋込領域13の表面に多量の電子による反転層14を形成して、電子で表面電位がピニングされる。界面に電子でピニングされることにより、ゲート絶縁膜23と半導体との界面の界面準位が不活性化される。そして、第1の実施形態に係る光検出素子に対し、ガンマ線が照射された場合は、薄いゲート絶縁膜23中にも正孔が発生するが、膜厚が薄いためゲート絶縁膜23中に生成される正孔の絶対量は僅かである。
図4は、図2の断面図に示した横方向の位置に対応して、外側の素子分離領域12oから、電荷生成埋込領域13、電荷読出領域15i,j、リセットゲート電極22i,j、を経て中央のリセットドレイン領域16i,jに至る中心対称のプロファイルとなるポテンシャル分布の例を示した図である。図4の中央の井戸の底において符号RDで示したレベル、即ち図4において左上がりの破線からなる斜線のハッチングで示した上端のレベルが、リセットドレイン領域16i,jの電圧であるリセット電圧VRDとなる。
第1の実施形態に係る光検出素子においては、図4に示すように、透明電極21ijの直下のチャネルの空乏化電位は電荷読出領域15ijの電位より浅くなっており、透明電極21ijの直下のチャネル部分で光電変換された電荷は、常時、電荷読出領域15ijに転送される。即ち、図4に示したポテンシャル分布の形状に従って、透明電極21i,jの直下の電荷生成埋込領域13で発生した信号電荷(電子)は、図4の中心方向に向かう矢印で示すように、常時、電荷生成埋込領域13から内側の電荷読出領域15i,jに搬送される。
図4において、転送され電荷読出領域15i,jに蓄積された電荷は、右上がりの実線からなる斜線のハッチングで示されている。図4に示すようなポテンシャル分布のプロファイルを実現することにより、第1の実施形態に係る光検出素子の電荷読出領域15i,jの容量を小さくでき、信号電荷による変換ゲインを高めることができる。したがって、第1の実施形態に係る光検出素子の電圧感度を高めることが可能となる。
透明電極21i,jの直下の電荷生成埋込領域13で光電変換された電荷は、電荷読出領域15i,jに一定期間蓄積後、電荷読出領域15i,jの信号レベルを読み取り、次いでリセット動作によりリセットレベルを読むようにできる。図4では、変換ゲインを大きくするため、信号電荷を電荷読出領域15i,jのみに蓄積する動作としたが、用途によっては変換ゲインを小さくして大きな信号電荷量を扱うようにすることも有用である。
なお、図2にその断面の構造を例示的に示す第1の実施形態に係る光検出素子では、「基体領域11」として、第1導電型(p型)の半導体基板(Si基板)を用いる場合を例示しているが、半導体基板の代わりに、第1導電型の半導体基板上に、半導体基板よりも低不純物密度の第1導電型のエピタキシャル成長層を形成して、エピタキシャル成長層を基体領域11として採用してもよく、第2導電型(n型)の半導体基板上に、第1導電型(p型)のエピタキシャル成長層を形成して、エピタキシャル成長層を基体領域11として採用してもよく、SOI構造の第1導電型の半導体層(SOI層)を基体領域11として採用してもよい。
第1の実施形態に係る光検出素子は、ゲート絶縁膜23としてシリコン酸化膜を用いた単なるMOS型のトランジスタだけに限定されるものではない。即ち、第1の実施形態に係る光検出素子のゲート絶縁膜23としては、シリコン酸化膜の他、ストロンチウム酸化物(SrO)膜、シリコン窒化物(Si34)膜、アルミニウム酸化物(Al23)膜、マグネシウム酸化物(MgO)膜、イットリウム酸化物(Y23)膜、ハフニウム酸化物(HfO2)膜、ジルコニウム酸化物(ZrO2)膜、タンタル酸化物(Ta25)膜、ビスマス酸化物(Bi23)膜のいずれか1つの単層膜或いはこれらの複数を積層した複合膜等を使用して、MIS型のトランジスタを構成してもよい。但し、これらゲート絶縁膜材料としては、放射線に対して耐性があることが前提となる。
図5の曲線(i)〜(iv)に模式的に示すように、第1の実施形態に係る光検出素子のリセットドレイン領域16i,jの電圧であるリセット電圧VRDを「高」→「中高」→「中低」→「低」又は、「低」→「中低」→「中高」→「高」と可変にすることで、入射光量に対する出力特性、即ち感度=(出力/光量)の特性を種々に変更できる。
図5で符号(i)を付した単調に増大する直線は、図4に示したリセット電圧VRD=「高」に相当する感度特性であり、出力範囲全体が高い変換ゲインとなることを示している。
次に、図6(c)の左上がりの破線からなる斜線のハッチングで示すように、リセット電圧VRD=「中高」として、透明電極21i,jのチャネルポテンシャルよりリセット電圧VRDが高く且つ、図4の「高」よりも低い電圧にした場合は、光電変換された電荷は、図6(c)の右上がりの実線からなる斜線のハッチングで示すように、最初、電荷読出領域15i,jに蓄積され、途中から透明電極21i,j下に蓄積されるように変化する。このため、リセット電圧VRD=「中高」の場合は、図5の曲線(iii)に示すように、第1の実施形態に係る光検出素子の感度は、曲線(i)と同様に最初高く単調に増大する直線で示されるが、曲線(i)の途中から屈曲して低くなる特性となる。
そして、図6(b)に示すように、左上がりの破線からなる斜線のハッチングで示すように、リセット電圧VRD=「中低」として、透明電極21i,jのチャネルポテンシャルよりもリセット電圧VRDが少し高いが、図6(c)に示した「中高」よりも低い電圧にした場合は、光電変換された電荷は、最初、右上がりの実線からなる斜線のハッチングで示したように、電荷読出領域15i,jに蓄積されるので、感度は最初は曲線(i)に沿って変化して高い。しかしながら、リセット電圧VRD=「中低」の場合は、途中から、光電変換された電荷が透明電極21i,j下に蓄積されるように変化するので、図5の曲線(iv)に示すように、第1の実施形態に係る光検出素子の感度は、曲線(i)の途中から屈曲して低くなる特性となる。リセット電圧VRD=「中低」の場合は、図6(c)に示した「中高」の場合よりも、電荷読出領域15i,jに蓄積され電荷量が少なく、相対的に、透明電極21i,j下に蓄積される電荷量が、「中高」の場合よりも多くなる。このため、感度曲線は、「中高」の場合よりも光量の少ない箇所で、折れ曲がる。
更に、図6(a)に示すように、左上がりの破線からなる斜線のハッチングで示すように、リセット電圧VRD=「低」として、透明電極21i,jのチャネルポテンシャルよりリセット電圧VRDが低くなるようにすると、光電変換された電荷は右上がりの実線からなる斜線のハッチングで示すように、すべて透明電極21i,j下に蓄積されるようになる。このため、リセット電圧VRD=「低」の場合は、図5の曲線(ii)に示すように、第1の実施形態に係る光検出素子の感度は小さいが大きな信号電荷量を扱うことができる。
図5の曲線(iii)及び(iv)に示す屈曲点はリセット電圧VRDにより調整可能である。なお、第1の実施形態に係る光検出素子において、リセットドレイン領域16i,jの電圧であるリセット電圧VRDを「高」→「中高」→「中低」→「低」と変化させるのに伴い、第1の実施形態に係る光検出素子のリセットゲート電極22i,jに印加するリセットゲート電圧を、ハイ側・ロー側共に追随して変化させるのが望ましい。
−−第1の実施形態に係る固体撮像装置−−
図1及び図2に示した構造の光検出素子を単位画素とし、多数の単位画素をマトリクス状に2次元配列すれば、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置(2次元イメージセンサ)のピクセルアレイ領域を実現できる。説明の便宜上、ピクセルアレイ領域を構成する多数の単位画素のうち、図7では、4つの単位画素を2×2のマトリクス状に2次元配列した平面構造によって、第1の実施形態に係る固体撮像装置を模式的に説明する。即ち、図7に示す第1の実施形態に係る固体撮像装置は、左上の(i,j)番目の画素、右上の(i,j+1)番目の画素、左下の(i−1,j)番目の画素及び右下の(i−1,j+1)番目の画素によって、2×2のマトリクス構造を構成しているピクセルアレイ領域の一部の領域における平面パターンの一例を示したものである。
ピクセルアレイ領域は、例えば、方形状の撮像領域を構成している。ピクセルアレイ領域の周辺には周辺回路部が配置され、ピクセルアレイ領域と周辺回路部とが同一の半導体チップ上に集積化されている。周辺回路部には、 水平シフトレジスタ、垂直シフトレジスタ及びタイミング発生回路等が含まれている。
より具体的には、例えば、方形状のピクセルアレイ領域の下辺部に図7において水平方向に示した画素行の方向に沿って水平シフトレジスタを設けたレイアウト設計が可能である。この場合、例えば、ピクセルアレイ領域の左辺部には、図7において垂直方向に示した画素列の方向に沿って垂直シフトレジスタが設け、垂直シフトレジスタ及び水平シフトレジスタには、タイミング発生回路を接続するようにすればよい。
図7では2本のみが例示されているが、各画素列毎に、垂直信号線Bj,Bj+1,……が設けられる。そして、図7の配置の、それぞれの垂直信号線Bj,Bj+1,……の上方ないし下方の一端には、定電流負荷となるMOSトランジスタが接続され、画素内のMOSトランジスタQAij等とソースフォロワ回路を形成し、垂直信号線Bi等に画素信号を出力する。そして、それぞれの垂直信号線Bj,Bj+1,……の定電流負荷と同じ側ないし反対側の一端には、カラム処理回路が接続されている。それぞれのカラム処理回路には、ノイズキャンセル回路及びA/D変換回路が含まれている。ノイズキャンセル回路は、相関2重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)等により構成すればよい。
図7の左上に示す第1の実施形態に係る固体撮像装置を構成する(i,j)番目の画素の断面構造は、図2に示した光検出素子を単位画素とするものであるから、図2に示した光検出素子の断面構造と同様である。よって、図7の平面図には図2に示した基体領域11、ゲート絶縁膜23及び電荷生成埋込領域13等が表現されていないが、(i,j)番目の画素の断面構造は、基本的に図2に示した断面構造と全く同様である。
即ち、図7の左上に示す第1の実施形態に係る固体撮像装置を構成する(i,j)番目の画素は、第1導電型の半導体からなる基体領域(図示省略)と、基体領域の上面に接して設けられたゲート絶縁膜(図示省略)と、ゲート絶縁膜に接して基体領域の上部に環状に埋め込まれた第2導電型の電荷生成埋込領域(図示省略)と、電荷生成埋込領域の内径側の位置の基体領域の上部に環状に埋め込まれた、電荷生成埋込領域よりも高不純物密度の第2導電型の電荷読出領域15i,jと、電荷読出領域15i,jから離間し、電荷読出領域15i,jの内径側に埋め込まれた、電荷生成埋込領域よりも高不純物密度のリセットドレイン領域16i,jと、電荷生成埋込領域13の上方となるゲート絶縁膜上に環状に設けられた透明電極21i,jと、電荷読出領域15i,jとリセットドレイン領域16i,jとの間の基体領域の上方となるゲート絶縁膜上に設けられたリセットゲート電極22i,jとを備える。図7では図示を省略しているが、図2に示した断面構造と同様に、電荷生成埋込領域に電荷読出領域15i,jが接しており、リセットゲート電極22i,jの直下となる基体領域の上部には、第1導電型で、基体領域よりも高不純物密度のウェル領域12iが配置されている。図2に示した断面構造と同様に、透明電極21i,jの外側には第1導電型で、基体領域よりも高不純物密度の素子分離領域が電荷生成埋込領域13を囲むように配置されている。更に素子分離領域の表面には第1導電型で、素子分離領域よりも高不純物密度のチャネルストップ領域17が配置されている。
同様に、図7の右上に示すように、2次元マトリクス中の(i,j+1)番目の画素は、第1導電型の基体領域と、基体領域の上面に接して設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜に接して基体領域の上部に環状に埋め込まれた第2導電型の電荷生成埋込領域と、電荷生成埋込領域の内径側に埋め込まれた電荷生成埋込領域よりも高不純物密度の第2導電型の電荷読出領域15i,j+1と、電荷読出領域15i,j+1から離間し電荷読出領域15i,j+1の内径側に埋め込まれた、電荷生成埋込領域よりも高不純物密度のリセットドレイン領域16i,j+1と、電荷生成埋込領域13の上方となるゲート絶縁膜上に環状に設けられた透明電極21i,j+1と、電荷読出領域15i,j+1とリセットドレイン領域16i,j+1との間の上方に設けられたリセットゲート電極22i,j+1とを備える。図2の構造と同様に、電荷生成埋込領域に電荷読出領域15i,j+1が接しており、リセットゲート電極22i,j+1の下方には、第1導電型で基体領域よりも高不純物密度のウェル領域12iが配置され、更に、透明電極21i,j+1の外側には第1導電型で基体領域よりも高不純物密度の素子分離領域が電荷生成埋込領域13を囲むように(i,j)番目の画素等の他の画素の領域から連続した領域として配置されている。そして、素子分離領域の表面には第1導電型で素子分離領域よりも高不純物密度のチャネルストップ領域17が、(i,j)番目の画素等の他の画素の領域から連続した領域として配置されている。
又、図7の左下に示すように、2次元マトリクス中の(i−1,j)番目の画素は、第1導電型の基体領域と、基体領域の上面に接して設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜に接して基体領域の上部に埋め込まれた第2導電型の電荷生成埋込領域と、電荷生成埋込領域の内径側に埋め込まれた、電荷生成埋込領域よりも高不純物密度の第2導電型の電荷読出領域15i-1,jと、電荷読出領域15i-1,jの内径側に埋め込まれた、電荷生成埋込領域よりも高不純物密度のリセットドレイン領域16i-1,jと、電荷生成埋込領域13の上方に設けられた透明電極21i-1,jと、電荷読出領域15i-1,jとリセットドレイン領域16i-1,jとの間の上方に設けられたリセットゲート電極22i-1,jとを備える。図2の構造と同様に、電荷生成埋込領域に電荷読出領域15i-1,jが接しており、リセットゲート電極22i-1,jの下方には、第1導電型で基体領域よりも高不純物密度のウェル領域12i-1が配置され、更に、透明電極21i-1,jの外側には第1導電型で基体領域よりも高不純物密度の素子分離領域が電荷生成埋込領域13を囲むように(i,j)番目の画素等の他の画素の領域から連続した領域として配置されている。そして、素子分離領域の表面には第1導電型で素子分離領域よりも高不純物密度のチャネルストップ領域17が(i,j)番目の画素等の他の画素の領域から連続した領域として配置されている。
更に、図7の右下に示すように、2次元マトリクス中の(i−1,j+1)番目の画素は、第1導電型の基体領域と、基体領域の上面に接して設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜に接して基体領域の上部に埋め込まれた第2導電型の電荷生成埋込領域と、電荷生成埋込領域の内径側に埋め込まれた、電荷生成埋込領域よりも高不純物密度の第2導電型の電荷読出領域15i-1,j+1と、電荷読出領域15i-1,j+1の内径側に埋め込まれた、電荷生成埋込領域よりも高不純物密度のリセットドレイン領域16i-1,j+1と、電荷生成埋込領域13の上方に設けられた透明電極21i-1,j+1と、電荷読出領域15i-1,j+1とリセットドレイン領域16i-1,j+1との間の上方に設けられたリセットゲート電極22i-1,j+1とを備える。図2の構造と同様に、電荷生成埋込領域に電荷読出領域15i-1,j+1が接しており、リセットゲート電極22i-1,j+1の下方には、第1導電型で基体領域よりも高不純物密度のウェル領域12i-1が配置され、更に、透明電極21i-1,j+1の外側には第1導電型で基体領域よりも高不純物密度の素子分離領域が電荷生成埋込領域13を囲むように、(i−1,j)番目の画素及び(i,j+1)番目の画素等の他の画素の領域から連続した領域として配置されている。そして、素子分離領域の表面には第1導電型で素子分離領域よりも高不純物密度のチャネルストップ領域17が(i−1,j)番目の画素及び(i,j+1)番目の画素等の他の画素の領域から連続した領域として配置されている。
図7に示すように、2次元マトリクス中の(i,j)番目の画素の電荷読出領域15i,jには、コンタクトホール31i,jを介して右下方向に向かう表面配線32i,jの一方の端部が接続され、表面配線32i,jの他方の端部には、読出回路部29i,jの増幅トランジスタ(信号読出トランジスタ)QAi,jのゲート電極が接続されている。即ち、図7に示す回路構成では、電荷読出領域15i,jは、リセットトランジスタのソース領域として機能しているので、電荷読出領域15i,jに増幅トランジスタQAi,jのゲート電極とリセットトランジスタTRi,jのソース領域が接続されていることになる。なお、図7に示した表面配線32i,jは、模式的な等価回路上の例示的表示であって、現実には図7に示すような右下方向に向かう配線である必要はない。例えば、多層配線構造を利用して、配線レベルの異なる互いに直交する表面配線(金属配線)で実現してもよい。即ち、互いに直交する表面配線の間に層間絶縁膜を介し、上下の表面配線を層間絶縁膜を貫通するコンタクトプラグ等で結合した構成で実現してもよい。即ち、半導体チップ上のレイアウト設計の要求に従って、任意のトポロジーの表面配線32i,jが採用可能である。増幅トランジスタQAi,jのソース領域には画素選択トランンジスタ(スイッチングトランジスタ)TSi,jのドレイン領域が接続され、増幅トランジスタQAi,jのドレイン領域には電源配線VDDが接続されている。画素選択トランンジスタTSi,jのソース領域には、j番目の列に沿って配列された垂直信号線Bjが接続され、画素選択トランンジスタTSi,jのゲート電極には、垂直シフトレジスタからi行目の選択信号SL(i)が入力される。電荷読出領域15i,jに転送された電荷量に相当する電圧によって、増幅トランジスタQAi,jで増幅された出力が、画素選択トランンジスタTSi,jを介して垂直信号線Bjに出力される。
図7において、読出回路部29i,jを示す八角形の外径線は、増幅トランジスタQAi,j及び画素選択トランンジスタTSi,jを形成するためのフィールド絶縁膜領域の外側境界を示す。読出回路部29i,jの中の増幅トランジスタQAi,jの活性領域及び画素選択トランンジスタTSi,jの活性領域との間にはフィールド絶縁膜に相当する厚い酸化膜が形成される。透明電極21i,jのパターンが配置された基体領域の表面と読出回路部29i,jのパターンが配置された基体領域の表面との間には、厚い酸化膜は存在せず、基体領域の表面には図2の断面図に例示したのと同様の素子分離領域12oとチャネルストップ領域17が2次元マトリクス中の他の画素の領域から連続した領域として配置されている。
図7に示した増幅トランジスタQAi,j及び画素選択トランンジスタTSi,jは、耐放射線特性を持たせるため、リング型や図8に示すようなπ型のゲート構造にすることも可能である。図8に示すπ型のゲート構造の基本的な概念は、特開2011−134784号公報に開示されている。即ち、図8には、読出回路部29i,jの増幅トランジスタQAi,j及び画素選択トランンジスタTSi,jを実現するための平面パターンの一例が示されているが、読出回路部29i,jの領域内の内側活性領域を延伸するように、π型のゲート電極63の主制御部が上下(縦方向)に走行している。
ゲート電極63は、図7に示した画素選択トランンジスタTSi,jのゲート電極に対応するが、特開2011−134784号公報に開示されているように、画素選択トランンジスタTSi,jのソース領域54を囲むように水平方向に走行する2本のガード部を有してπ字型の形状をなしている。図8の読出回路部29i,jの中央には、増幅トランジスタQAi,jのソース領域と、画素選択トランンジスタTSi,jのドレイン領域を兼ねるソース/ドレイン共通領域52が、第2導電型の半導体領域として配置されている。π字型をなすゲート電極63は、図8の平面パターン上、このソース/ドレイン共通領域52とソース領域54との間のチャネル領域を流れるキャリアの流路に直交する主制御部を縦方向に有し、更にこの縦方向の主制御部に交わる水平方向の2本のガード部を有して、ソース領域54の3方を囲んでいる。
素子分離絶縁膜が、読出回路部29i,jの領域を画定する八角形の外径線の内部において、画素選択トランンジスタTSi,jのチャネル領域を囲み、基体領域の上部に活性領域を定義している。活性領域の一方(左側)には、チャネル領域にキャリア注入口を介してキャリア(電子)を注入するソース/ドレイン共通領域52が設けられ、活性領域の他方(右側)には、チャネル領域から、キャリアを排出するキャリア排出口を有する第2導電型のソース領域54が設けられている。ソース領域54は、耐放射線特性を持たせるため、素子分離絶縁膜の他方の端部に1辺のみを接した矩形のソース領域54になっている。
π字型をなすゲート電極63は、活性領域の表面に設けられたゲート絶縁膜の上に設けられ、キャリアの流れを静電的に制御する。更に、活性領域に、平面パターン上、ソース領域54のゲート幅方向(図8の上下方向)の両端側には、それぞれ2本のガード部を隔てて、第1導電型で基体領域よりも高不純物密度のリーク阻止領域53b,53dとが備えられている。リーク阻止領域53b,53dは、それぞれ2本のガード部を隔てて上下方向に対称に配置されている。下側のリーク阻止領域53bは、図8に示すように、下側のガード部に上側の辺を、主制御部に左側の辺を接し、残余の辺は、素子分離絶縁膜に接するようにパターニングされている。一方、上側のリーク阻止領域53dは、図8に示すように、上側のガード部に下側の辺を、主制御部に左側の辺を接し、残余の辺は、素子分離絶縁膜に接するようにパターニングされている。
図8の読出回路部29i,jの左側には、第2導電型のドレイン領域51が配置されており、ドレイン領域51とソース/ドレイン共通領域52との間を縦方向にゲート電極62が走行している。ゲート電極62は、(i,j)番目の画素の電荷読出領域15i,jに電気的に接続される。ゲート電極62は、等価回路上は、図7に模式的に示した増幅トランジスタQAi,jであり、図7において等価回路表示をした表面配線32i,jに接続されている。表面配線32i,jは、実際には図8において例示したようなコンタクトホール38i,jを介して接続される表面配線72i,j等を用いて、多層配線構造で実現されて構わない。
コンタクトホール38i,jは、表面配線72i,jとゲート電極62の間に設けられた層間絶縁膜を貫通する開口部である。ドレイン領域51、ソース/ドレイン共通領域52及びゲート電極62によって増幅トランジスタQAi,jが構成されている。増幅トランジスタQAi,jのドレイン領域51は、コンタクトホール33i,jを介して電源配線を構成している表面配線61に接続されている。一方、画素選択トランンジスタTSi,jのソース領域54は、コンタクトホール34i,jを介して垂直信号線Bjを構成している表面配線64に接続されている。π字型をなすゲート電極63は、例えば、図8に例示するようなコンタクトホール37i,jを介して選択信号供給配線SL(i)を構成している表面配線73iに接続されている。コンタクトホール37i,jは、表面配線72iとゲート電極63の間の層間絶縁膜を貫通する開口部である。図8に平面図を例示した構成により、放射線照射によりπ型のゲート電極63の下のチャネルとフィールド酸化膜との境界で閾値が変化しても、オフ時のリーク電流はリーク阻止領域53b,53dでブロックされる。
同様に、2次元マトリクス中の(i,j+1)番目の画素の電荷読出領域15i,j+1には、コンタクトホール31i,j+1を介して右下方向に向かう表面配線32i,j+1の一方の端部が接続され、表面配線32i,j+1の他方の端部には、読出回路部29i,j+1の増幅トランジスタQAi,j+1のゲート電極が接続されている。即ち、図7に示す回路構成では、電荷読出領域15i,j+1は、リセットトランジスタのソース領域として機能しているので、電荷読出領域15i,j+1に増幅トランジスタQAi,j+1のゲート電極とリセットトランジスタTRi,j+1のソース領域が接続されていることになる。増幅トランジスタQAi,j+1のソース領域には画素選択トランンジスタTSi,j+1のドレイン領域が接続され、増幅トランジスタQAi,j+1のドレイン領域には電源配線VDDが接続されている。画素選択トランンジスタTSi,j+1のソース領域には(j+1)番目の列に沿って配列された垂直信号線Bj+1が接続され、画素選択トランンジスタTSi,j+1のゲート電極には、垂直シフトレジスタからi行目の選択信号SL(i)が入力される。電荷読出領域15i,j+1に転送された電荷量に相当する電圧によって、増幅トランジスタQAi,j+1で増幅された出力が、画素選択トランンジスタTSi,j+1を介して垂直信号線Bj+1に出力される。
図7において、読出回路部29i,j+1を示す八角形の外径線は、増幅トランジスタQAi,j+1及び画素選択トランンジスタTSi,j+1を形成するためのフィールド絶縁膜領域の外側境界を示す。読出回路部29i,j+1の中の増幅トランジスタQAi,j+1の活性領域及び画素選択トランンジスタTSi,j+1の活性領域との間にはフィールド絶縁膜に相当する厚い酸化膜が形成される。透明電極21i,j+1のパターンが配置された基体領域の表面と読出回路部29i,j+1のパターンが配置された基体領域の表面との間には、厚い酸化膜は存在せず、基体領域の表面には図2の断面図に例示したのと同様の素子分離領域12oとチャネルストップ領域17が、(i,j)番目の画素等の他の画素の領域から連続した領域として配置されている。
又、(i−1,j)番目の画素の電荷読出領域15i-1,jには、コンタクトホール31i-1,jを介して右下方向に向かう表面配線32i-1,jの一方の端部が接続され、表面配線32i-1,jの他方の端部には、読出回路部29i-1,jの増幅トランジスタQAi-1,jのゲート電極が接続されている。即ち、図7に示す回路構成では、電荷読出領域15i-1,jは、リセットトランジスタのソース領域として機能しているので、電荷読出領域15i-1,jに増幅トランジスタQAi-1,jのゲート電極とリセットトランジスタTRi-1,jのソース領域が接続されていることになる。増幅トランジスタQAi-1,jのソース領域には画素選択トランンジスタTSi-1,jのドレイン領域が接続され、増幅トランジスタQAi-1,jのドレイン領域には電源配線VDDが接続されている。画素選択トランンジスタTSi-1,jのソース領域には垂直信号線Biが接続され、画素選択トランンジスタTSi-1,jのゲート電極には、垂直シフトレジスタから(i−1)行目の選択信号SL(i−1)が入力される。電荷読出領域15i-1,jに転送された電荷量に相当する電圧によって、増幅トランジスタQAi-1,jで増幅された出力が、画素選択トランンジスタTSi-1,jを介して垂直信号線Bjに出力される。
図7に示す平面図において、読出回路部29i-1,jの外周の位置(境界)を示す八角形の外径線は、増幅トランジスタQAi-1,j及び画素選択トランンジスタTSi-1,jが形成される活性領域を規定するフィールド絶縁膜領域が設けられている領域を示す。即ち、読出回路部29i-1,jを構成している増幅トランジスタQAi-1,j及び画素選択トランンジスタTSi-1,jのそれぞれの活性領域は、平面パターンとしては、フィールド絶縁膜に相当する厚い酸化膜で周囲を囲まれて定義されている。透明電極21i-1,jのパターンが配置された基体領域の表面と読出回路部29i-1,jのパターンが配置された基体領域の表面との間には、厚い酸化膜は存在せず、基体領域の表面には図2の断面図に例示したのと同様の素子分離領域12oとチャネルストップ領域17が、(i,j)番目の画素等の他の画素の領域から連続した領域として配置されている。
更に、(i−1,j+1)番目の画素の電荷読出領域15i-1,j+1には、コンタクトホール31i-1,j+1を介して右下方向に向かう表面配線32i-1,j+1の一方の端部が接続され、表面配線32i-1,j+1の他方の端部には、読出回路部29i-1,j+1の増幅トランジスタQAi-1,j+1のゲート電極が接続されている。即ち、図7に示す回路構成では、電荷読出領域15i-1,j+1は、リセットトランジスタのソース領域として機能しているので、電荷読出領域15i-1,j+1に増幅トランジスタQAi-1,j+1のゲート電極とリセットトランジスタTRi-1,j+1のソース領域が接続されていることになる。増幅トランジスタQAi-1,j+1のソース領域には画素選択トランンジスタTSi-1,j+1のドレイン領域が接続され、増幅トランジスタQAi-1,j+1のドレイン領域には電源配線VDDが接続されている。画素選択トランンジスタTSi-1,j+1のソース領域には垂直信号線Bj+1が接続され、画素選択トランンジスタTSi-1,j+1のゲート電極には、垂直シフトレジスタから(i−1)行目の選択信号SL(i−1)が入力される。電荷読出領域15i-1,j+1に転送された電荷量に相当する電圧によって、増幅トランジスタQAi-1,j+1で増幅された出力が、画素選択トランンジスタTSi-1,j+1を介して垂直信号線Bj+1に出力される。
図7において、読出回路部29i-1,j+1を示す八角形の外径線は、増幅トランジスタQAi-1,j+1及び画素選択トランンジスタTSi-1,j+1を形成するためのフィールド絶縁膜領域の外側境界を示す。読出回路部29i-1,j+1の中の増幅トランジスタQAi-1,j+1の活性領域及び画素選択トランンジスタTSi-1,j+1の活性領域との間にはフィールド絶縁膜に相当する厚い酸化膜が形成される。透明電極21i-1,j+1のパターンが配置された基体領域の表面と読出回路部29i-1,j+1のパターンが配置された基体領域の表面との間には、厚い酸化膜は存在せず、基体領域の表面には図2の断面図に例示したのと同様の素子分離領域12oとチャネルストップ領域17が(i−1,j)番目の画素や(i,j+1)番目の画素等の他の画素の領域から連続した領域として配置されている。
図7に示した増幅トランジスタQAi,j+1,QAi-1,j及びQAi-1,j+1並びに画素選択トランンジスタTSi,j+1,TSi-1,j及びTSi-1,j+1も、耐放射線特性を持たせるため、図8に示したようなπ型のゲート構造やリング型のゲート構にすることが可能である。
特に、第1の実施形態に係る固体撮像装置においては、図3に示すようにそれぞれの画素の電荷生成埋込領域13がn型の場合は、それぞれの画素の透明電極21i,jに負電圧を印加することにより、それぞれの画素のゲート絶縁膜23中にガンマ線の照射によって生成される正孔の作用が打ち消される。したがって、暗電流の増大は抑圧され、暗電流によるノイズが少なく、又信号動作マージンとしてのダイナミックレンジも維持された画像を得ることができる。即ち、既に図3を用いて説明したとおり、それぞれの画素の電荷生成埋込領域13がn型であれば、少数キャリアは正孔(ホール)であるので、 透明電極21i,jの直下のゲート絶縁膜23と半導体との界面、即ち、電荷生成埋込領域13の表面に多量の正孔(ホール)による反転層14が形成され、少数キャリアである正孔で表面電位がピニングされる。それぞれの画素において、正孔でピニングされることにより、ゲート絶縁膜23と半導体との界面の界面準位が不活性化される。
なお、第1の実施形態に係る固体撮像装置において、それぞれの画素にガンマ線が照射された場合に、それぞれの画素の薄いゲート絶縁膜23中にも正孔が発生するが、膜厚が薄いためそれぞれの画素のゲート絶縁膜23中に生成される正孔の絶対量も僅かである。
第1の実施形態に係る固体撮像装置においては、それぞれの画素の透明電極21i,j,21i,j+1,21i-1,j及び21i-1,j+1の直下の電荷生成埋込領域13で光電変換された電荷は、対応する画素のそれぞれの電荷読出領域15i,j,15i,j+1,15i-1,j及び15i-1,j+1に一定期間蓄積される。画素からの信号読み出しは行単位で行われる。まずi行について、垂直シフトレジスタから選択信号SL(i)によりこの行を選択して、電荷読出領域15i,j,15i,j+1等の信号レベルを読む。次いで垂直シフトレジスタによる電荷読出領域15i,j,15i,j+1等のリセット動作を行った後、電荷読出領域15i,j,15i,j+1等のリセットレベルを読む。その後、次の(i−1)行について、垂直シフトレジスタから選択信号SL(i−1)によりこの行を選択して、電荷読出領域15i-1,j,15i-1,j+1等の信号レベルを読み、次いでその行で垂直シフトレジスタによる電荷読出領域15i-1,j,15i-1,j+1等のリセット動作を行った後、電荷読出領域15i-1,j,15i-1,j+1等のリセットレベルを読む。画素から読み出された信号は、各列毎に周辺回路に設けられたカラム処理回路で、信号レベルとリセットレベルの差を読み取る相関2重サンプリング動作を施されることにより、オフセット等が除去された正味の信号のみが順次出力される。但し、信号レベルと、その直後に読み取るリセットレベルにはノイズ相関がない。したがって、相関2重サンプリング動作によってもリセットノイズは除去されない。
(第2の実施形態)
−−第2の実施形態に係る光検出素子−−
図9及び図10に示すように、本発明の第2の実施形態に係る光検出素子は、第1導電型(p型)の半導体からなる基体領域11と、基体領域11の上面に接して設けられたゲート絶縁膜23と、ゲート絶縁膜23に接して基体領域11の上部に環状(図9の平面図においてリング状)に埋め込まれた第2導電型(n型)の電荷生成埋込領域13と、電荷生成埋込領域13の内径側の位置の基体領域11の上部に環状に埋め込まれた、電荷生成埋込領域13よりも高不純物密度の第2導電型の電荷読出領域15i,jと、電荷読出領域15i,jから離間し、電荷読出領域15i,jの内径側に埋め込まれた、電荷生成埋込領域13よりも高不純物密度の第2導電型のリセットドレイン領域16i,jと、電荷生成埋込領域13の上方となるゲート絶縁膜23上に環状に設けられた透明電極21i,jと、電荷読出領域15i,jとリセットドレイン領域16i,jとの間の基体領域11の上方となるゲート絶縁膜23上に設けられたリセットゲート電極22i,jとを備える点では、第1の実施形態に係る光検出素子と同様である。
しかしながら、図10に示すように、電荷生成埋込領域13と電荷読出領域15i,jは、基体領域11を介して互いに離間している点が、第1の実施形態に係る光検出素子とは異なる。そして、電荷生成埋込領域13と電荷読出領域15i,jとの間の基体領域11の上方となるゲート絶縁膜23の上に転送ゲート電極25i,jが更に配置されており、転送ゲート電極25i,jに印加する電圧により、電荷生成埋込領域13から電荷読出領域15i,jへ信号電荷が転送される。転送ゲート電極25i,jと透明電極21ijの間は加工最小スペースに設計すればよい。
図9の平面図では、環状のトポロジーの一例として、透明電極21i,j、転送ゲート電極25i,j及びリセットゲート電極22i,jのそれぞれの外形側及び内径側の形状が共に八角形をなす連続帯の形状を示したが、図9のトポロジーに限定されるものではない。即ち、透明電極21i,j、転送ゲート電極25i,j及びリセットゲート電極22i,jの形状は、例えば、円形や他の多角形の外形線及び内径線で囲まれるように概略一定の幅で連続した他の形状であってもよい。又、平面パターンが、帯の幅を概略一定にして周回する閉じた連続帯のトポロジーであれば、リセットドレイン領域16i,jの中心に関して点対称である必要もない。
図9に示すように、第2の実施形態に係る光検出素子は、外側に透明電極21i,jが環状に配置され、透明電極21i,jのパターンの内側に転送ゲート電極25i,jが環状に配置され、転送ゲート電極25i,jのパターンの内側に電荷読出領域15i,jが環状に配置されている。実際には熱工程に依存して、図9の平面図に破線で示すように、転送ゲート電極25i,jの内径線より外側の領域に電荷読出領域15i,jの外径線が位置する平面パターンとなるように、電荷読出領域15i,jを構成する第2導電型の不純物元素がマスクレベルで決まるパターンの境界位置よりも横方向に熱拡散していてもよい。同様に、図9の平面図において、電荷読出領域15i,jの内側には、環状のリセットゲート電極22i,jが配置されているが、破線で示すように、リセットゲート電極22i,jの外径線より内側の領域に電荷読出領域15i,jの内径線が位置する平面パターンとなるように、電荷読出領域15i,jを構成する第2導電型の不純物元素がマスクレベルで決まるパターンの境界位置よりも横方向に熱拡散していてもよい。対応する図10の断面図では、電荷読出領域15i,jの横方向端部が、転送ゲート電極25i,jの内側端部及びリセットゲート電極22i,jの外側端部とオーバーラップしていることが示されている。電荷読出領域15i,jの内側には、環状のリセットゲート電極22i,jを設けることで、ゲート形状が方形の一般のトランジスタでは避けられない、チャネル側壁酸化膜境界での放射線照射によるオフ時のリーク電流も抑圧することが可能となる。
図9の平面図において、リセットゲート電極22i,jの内側にはリセットドレイン領域16i,jが配置されているが、破線で示すように、リセットゲート電極22i,jの内径線より外側の領域にまでリセットドレイン領域16i,jの外径線が位置する平面パターンとなるように、リセットドレイン領域16i,jを構成する第2導電型の不純物元素がマスクレベルで決まるパターンの境界位置よりも横方向に熱拡散していてもよい。対応する図10の断面図では、リセットドレイン領域16i,jの横方向端部が、リセットゲート電極22i,jの内側端部とオーバーラップしていることが示されている。
図10に示すように、リセットゲート電極22i,jの直下となる基体領域11の上部には、第1導電型で、基体領域11よりも高不純物密度のウェル領域12iが配置されている。平面パターンの図示を省略しているが、ウェル領域12iはリセットドレイン領域16i,jを囲むように八角形に配置され、ウェル領域12iの外径線は、平面パターン上、電荷読出領域15i,jの外径線と内径線の間に挟まれた八角形の形状をなしている。図10の断面図では、ウェル領域12iはリセットドレイン領域16i,jの側面及び底面の全体を囲むように配置され、ウェル領域12iの側面が電荷読出領域15i,jの底面に接していることが分かる。更に、図10に示すように、電荷生成埋込領域13とウェル領域12iとは基体領域11を介して離間している。
後述するように、電荷生成埋込領域13から電荷読出領域15ijへの電荷転送を完全にするため、図示しないが、転送ゲート電極25i,jと透明電極21ijの間のスペース領域、および転送ゲート電極25i,j領域の基体領域11の表面側に、それぞれ共通ないし個別の注入層を形成しても良い。
図10に示す第2の実施形態に係る光検出素子では、ウェル領域12iをp型の半導体領域で構成しているので、リセットゲート電極22i,j、ゲート絶縁膜23、ウェル領域12i、電荷読出領域15i,j及びリセットドレイン領域16i,jとからなるnMOSトランジスタでリセットトランジスタを構成している。そして、リセットゲート電極22i,jに印加する電圧により、電荷読出領域15i,jに蓄積された電荷をリセットドレイン領域16i,jへ排出し、電荷読出領域15i,jに蓄積されている電荷をリセットする。
図10の断面図の両側の端部側に示されるように、透明電極21i,jの外側には第1導電型で、基体領域11よりも高不純物密度の素子分離領域12oが電荷生成埋込領域13を囲むように配置されている。更に素子分離領域12oの表面には第1導電型で、素子分離領域12oよりも高不純物密度のチャネルストップ領域17が配置されている。図9の平面図に破線で示すように、熱工程に依存して、透明電極21i,jの外径線より内側の領域に素子分離領域12oの内径線が位置する平面パターンとなるように、素子分離領域12oを構成する第1導電型の不純物元素がマスクレベルで決まるパターンの境界位置よりも横方向に熱拡散していてもよい。
素子分離領域12oの内径線が、透明電極21i,jの外径線より等間隔で内側に位置する平面パターンとなることで、素子分離領域12oの内径線は閉じた幾何学形状をなしている。一方、チャネルストップ領域17の内径線は、透明電極21i,jの平面パターンを囲んでおり、チャネルストップ領域17の内径線も閉じた幾何学形状をなしている。透明電極21i,jの外側に素子分離領域12oを配置することで、透明電極21i,jの直下に構成される電荷生成埋込領域13の周辺部での暗電流の発生を抑えることが可能となる。
平面パターンの図示を省略しているが、基体領域11の表面側に配置される電荷生成埋込領域13のトポロジーも閉じた幾何学形状である。即ち、電荷生成埋込領域13の外径線は、図9では素子分離領域12oの内径線と共通となる八角形の形状をなす線であり、電荷生成埋込領域13の内径線は、図9の平面パターン上、透明電極21i,jの内径線と共通となる八角形の形状をなしている。このように、基体領域11の表面側に環状で八角形の電荷生成埋込領域13が形成され、この環状で八角形の電荷生成埋込領域13の上に薄いゲート絶縁膜23を介して、環状で八角形の透明電極21i,jが設けられている。
透明電極21i,jは、第1の実施形態に係る光検出素子と同様にドープドポリシリコン膜等で形成すれば、透明電極21i,jと電荷読出領域15i,jとの境界を自己整合的に定めることが可能であるので製造プロセス上便利であるが、ITO等の酸化物薄膜(透明導電性酸化物)を用いてもよい。
リセットゲート電極22i,jについても、第1の実施形態に係る光検出素子と同様にドープしたドープドポリシリコンを用いれば、リセットゲート電極22i,jと電荷読出領域15i,jとの境界、及びリセットゲート電極22i,jとリセットドレイン領域16i,jとの境界を自己整合的に定めることが可能であるので好適である。
第2の実施形態に係る光検出素子においては、透明電極21i,jに負電圧を印加し、図3に示したのと同様に、透明電極21i,jがゲート絶縁膜23を介して電荷生成埋込領域13の表面に及ぼす表面ポテンシャルを、電荷生成埋込領域13の表面に電荷生成埋込領域13の少数キャリアとなる電荷でピニングする。即ち、電荷生成埋込領域13がn型であれば、透明電極21i,jの直下の電荷読出領域15i,jの表面に多量の正孔(ホール)による反転層14が形成され、正孔でピニングされることにより、ゲート絶縁膜23と半導体との界面の界面準位が不活性化される。そして、第2の実施形態に係る光検出素子に対し、ガンマ線が照射された場合は、薄いゲート絶縁膜23中にも正孔が発生するが、膜厚が薄いためゲート絶縁膜23中に生成される正孔の絶対量は僅かである。
図11は、図10の断面図に示した横方向の位置に対応して、外側の素子分離領域12oから、電荷生成埋込領域13、基体領域11、電荷読出領域15i,j、リセットゲート電極22i,j、を経て中央のリセットドレイン領域16i,jに至る中心対称のプロファイルとなるポテンシャル分布の例を示した図である。図11の中央の井戸の底において符号RDで示したレベル、即ち図11において左上がりの破線からなる斜線のハッチングで示した上端のレベルが、リセットドレイン領域16i,jの電圧であるリセット電圧VRDとなる。
第2の実施形態に係る光検出素子においては、図11に示すように透明電極21ijの直下のチャネルの空乏化電位は電荷読出領域15ijの電位より浅く設定されており、透明電極21ijで光電変換された信号電荷は、転送ゲート電極25i,jがオンすると電荷読出領域15ijに転送される。即ち、透明電極21i,jの直下の電荷生成埋込領域13で発生した信号電荷(電子)は、図11の中心方向に向かう矢印で示すように、基体領域11の表面に形成されるチャネルの表面ポテンシャルを転送ゲート電極25i,jに印加する電圧で制御することにより、電荷生成埋込領域13から内側の電荷読出領域15i,jに転送される。図11において、転送ゲート電極25i,jによって、基体領域11の表面のチャネルを介して転送され、電荷読出領域15i,jに蓄積された電荷は、右上がりの実線からなる斜線のハッチングで示されている。図11に示すようなポテンシャル分布のプロファイルを実現することにより、第2の実施形態に係る光検出素子の電荷読出領域15i,jの容量を小さくでき、信号電荷による変換ゲインを高めることができる。したがって、第2の実施形態に係る光検出素子の電圧感度を高めることが可能となる。
なお、転送ゲート電極25i,j下のチャネルポテンシャルを適切に設定しないと、電荷生成埋込領域13から電荷読出領域15ijへの転送路中にポテンシャルのディップないしバリヤが形成され、不完全転送になる可能性がある。それを避けるため、前述のように、転送ゲート電極25i,jと透明電極21ijの間のスペース領域、および転送ゲート電極25i,j領域の基体領域11の表面側に、それぞれ共通ないし個別の注入層が形成されていても良い。
第2の実施形態に係る光検出素子の構成の場合、まず透明電極21i,jの直下の電荷生成埋込領域13で光電変換された電荷を電荷生成埋込領域13に一定期間蓄積する。次いで、電荷読出領域15i,jをリセットしてそのリセット電位を読む。その直後、転送ゲート電極25i,jをオンすることにより、電荷生成埋込領域13に蓄積された電荷を電荷読出領域15i,jに転送し、電荷読出領域15i,jの信号レベルを読み取る。第2の実施形態に係る光検出素子の動作では、リセットレベルと、その直後に読み取る信号レベルにはノイズ相関がある。そのため、後述するように、カラム回路等でリセットレベルと信号レベルの差を読み取る相関2重サンプリング動作を行えば、オフセットだけでなくリセットノイズも除去された、低ノイズの正味の信号を得ることができる。
−−第2の実施形態に係る固体撮像装置−−
図9及び図10に示した構造の光検出素子を単位画素とし、多数の単位画素をマトリクス状に2次元配列すれば、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置(2次元イメージセンサ)のピクセルアレイ領域を実現できる。説明の便宜上、ピクセルアレイ領域を構成している多数の単位画素のマトリクス状配列のうち、図12では、第1の実施形態に係る固体撮像装置と同様に、4つの単位画素を2×2のマトリクス状に2次元配列した平面構造によって、第2の実施形態に係る固体撮像装置のピクセルアレイ領域を模式的に説明する。即ち、図12に示す第2の実施形態に係る固体撮像装置は、左上の(i,j)番目の画素、右上の(i,j+1)番目の画素、左下の(i−1,j)番目の画素及び右下の(i−1,j+1)番目の画素によって、ピクセルアレイ領域のうちの2×2のマトリクス構造を構成している場合の平面パターンの一例を示したものである。
図12の左上に示す第2の実施形態に係る固体撮像装置を構成する(i,j)番目の画素の断面構造は、図10に示した光検出素子を単位画素とするものであるから、図10に示した光検出素子の断面構造と同様である。よって、図12の平面図には図10に示した基体領域11、ゲート絶縁膜23及び電荷生成埋込領域13等が表現されていないが、(i,j)番目の画素の断面構造は、基本的に図10に示した断面構造と全く同様である。
即ち、図12の左上に示す第2の実施形態に係る固体撮像装置を構成する(i,j)番目の画素は、第1導電型の半導体からなる基体領域(図示省略)と、基体領域の上面に接して設けられたゲート絶縁膜(図示省略)と、ゲート絶縁膜に接して基体領域の上部に環状に埋め込まれた第2導電型の電荷生成埋込領域(図示省略)と、電荷生成埋込領域の内径側の位置の基体領域の上部に環状に埋め込まれた、電荷生成埋込領域よりも高不純物密度の第2導電型の電荷読出領域15i,jと、電荷読出領域15i,jから離間し、電荷読出領域15i,jの内径側に埋め込まれた、電荷生成埋込領域よりも高不純物密度のリセットドレイン領域16i,jと、電荷生成埋込領域13の上方となるゲート絶縁膜上に環状に設けられた透明電極21i,jと、電荷読出領域15i,jとリセットドレイン領域16i,jとの間の基体領域の上方となるゲート絶縁膜上に設けられたリセットゲート電極22i,jとを備える。図12では図示を省略しているが、図10に示した断面構造と同様に、電荷生成埋込領域と電荷読出領域15i,jは、基体領域11を介して互いに離間しており、電荷生成埋込領域13と電荷読出領域15i,jとの間の基体領域11の上方となるゲート絶縁膜23の上に転送ゲート電極25i,jが配置されている。転送ゲート電極25i,jに印加する電圧により、電荷生成埋込領域13から電荷読出領域15i,jへ信号電荷が転送される。リセットゲート電極22i,jの直下となる基体領域の上部には、第1導電型で、基体領域よりも高不純物密度のウェル領域12iが配置されている。図10に示した断面構造と同様に、透明電極21i,jの外側には第1導電型で、基体領域よりも高不純物密度の素子分離領域が電荷生成埋込領域13を囲むように配置されている。更に素子分離領域の表面には第1導電型で、素子分離領域よりも高不純物密度のチャネルストップ領域17が配置されている。
同様に、図12の右上に示すように、2次元マトリクス中の(i,j+1)番目の画素は、第1導電型の基体領域と、基体領域の上面に接して設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜に接して基体領域の上部に環状に埋め込まれた第2導電型電荷生成埋込領域と、電荷生成埋込領域の内径側に埋め込まれた電荷生成埋込領域よりも高不純物密度の第2導電型の電荷読出領域15i,j+1と、電荷読出領域15i,j+1から離間し電荷読出領域15i,j+1の内径側に埋め込まれた、電荷生成埋込領域よりも高不純物密度のリセットドレイン領域16i,j+1と、電荷生成埋込領域13の上方となるゲート絶縁膜上に環状に設けられた透明電極21i,j+1と、電荷読出領域15i,j+1とリセットドレイン領域16i,j+1との間の上方に設けられたリセットゲート電極22i,j+1とを備える。図10の構造と同様に、電荷生成埋込領域と電荷読出領域15i,j+1は、基体領域11を介して互いに離間しており、電荷生成埋込領域13と電荷読出領域15i,j+1との間の基体領域11の上方となるゲート絶縁膜23の上に転送ゲート電極25i,j+1が配置されている。転送ゲート電極25i,j+1に印加する電圧により、電荷生成埋込領域13から電荷読出領域15i,j+1へ信号電荷が転送される。リセットゲート電極22i,j+1の下方には、第1導電型で基体領域よりも高不純物密度のウェル領域12iが配置され、更に、透明電極21i,j+1の外側には第1導電型で基体領域よりも高不純物密度の素子分離領域が電荷生成埋込領域13を囲むように(i,j)番目の画素等の他の画素の領域から連続した領域として配置されている。そして、素子分離領域の表面には第1導電型で素子分離領域よりも高不純物密度のチャネルストップ領域17が、(i,j)番目の画素等の他の画素の領域から連続した領域として配置されている。
又、図12の左下に示すように、2次元マトリクス中の(i−1,j)番目の画素は、第1導電型の基体領域と、基体領域の上面に接して設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜に接して基体領域の上部に埋め込まれた第2導電型電荷生成埋込領域と、電荷生成埋込領域の内径側に埋め込まれた、電荷生成埋込領域よりも高不純物密度の第2導電型の電荷読出領域15i-1,jと、電荷読出領域15i-1,jの内径側に埋め込まれた、電荷生成埋込領域よりも高不純物密度のリセットドレイン領域16i-1,jと、電荷生成埋込領域13の上方に設けられた透明電極21i-1,jと、電荷読出領域15i-1,jとリセットドレイン領域16i-1,jとの間の上方に設けられたリセットゲート電極22i-1,jとを備える。図10の構造と同様に、電荷生成埋込領域と電荷読出領域15i-1,jは、基体領域11を介して互いに離間しており、電荷生成埋込領域13と電荷読出領域15i-1,jとの間の基体領域11の上方となるゲート絶縁膜23の上に転送ゲート電極25i-1,jが配置されている。転送ゲート電極25i-1,jに印加する電圧により、電荷生成埋込領域13から電荷読出領域15i-1,jへ信号電荷が転送される。リセットゲート電極22i-1,jの下方には、第1導電型で基体領域よりも高不純物密度のウェル領域12i-1が配置され、更に、透明電極21i-1,jの外側には第1導電型で基体領域よりも高不純物密度の素子分離領域が電荷生成埋込領域13を囲むように(i,j)番目の画素等の他の画素の領域から連続した領域として配置されている。そして、素子分離領域の表面には第1導電型で素子分離領域よりも高不純物密度のチャネルストップ領域17が(i,j)番目の画素等の他の画素の領域から連続した領域として配置されている。
更に、図12の右下に示すように、2次元マトリクス中の(i−1,j+1)番目の画素は、第1導電型の基体領域と、基体領域の上面に接して設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜に接して基体領域の上部に埋め込まれた第2導電型電荷生成埋込領域と、電荷生成埋込領域の内径側に埋め込まれた、電荷生成埋込領域よりも高不純物密度の第2導電型の電荷読出領域15i-1,j+1と、電荷読出領域15i-1,j+1の内径側に埋め込まれた、電荷生成埋込領域よりも高不純物密度のリセットドレイン領域16i-1,j+1と、電荷生成埋込領域13の上方に設けられた透明電極21i-1,j+1と、電荷読出領域15i-1,j+1とリセットドレイン領域16i-1,j+1との間の上方に設けられたリセットゲート電極22i-1,j+1とを備える。図10の構造と同様に、電荷生成埋込領域と電荷読出領域15i-1,j+1は、基体領域11を介して互いに離間しており、電荷生成埋込領域13と電荷読出領域15i-1,j+1との間の基体領域11の上方となるゲート絶縁膜23の上に転送ゲート電極25i-1,j+1が配置されている。転送ゲート電極25i-1,j+1に印加する電圧により、電荷生成埋込領域13から電荷読出領域15i-1,j+1へ信号電荷が転送される。リセットゲート電極22i-1,j+1の下方には、第1導電型で基体領域よりも高不純物密度のウェル領域12i-1が配置され、更に、透明電極21i-1,j+1の外側には第1導電型で基体領域よりも高不純物密度の素子分離領域が電荷生成埋込領域13を囲むように、(i−1,j)番目の画素及び(i,j+1)番目の画素等の他の画素の領域から連続した領域として配置されている。そして、素子分離領域の表面には第1導電型で素子分離領域よりも高不純物密度のチャネルストップ領域17が(i−1,j)番目の画素及び(i,j+1)番目の画素等の他の画素の領域から連続した領域として配置されている。
図12に示すように、2次元マトリクス中の(i,j)番目の画素の電荷読出領域15i,jには、コンタクトホール31i,jを介して右下方向に向かう表面配線32i,jの一方の端部が接続され、表面配線32i,jの他方の端部には、読出回路部29i,jの増幅トランジスタQAi,jのゲート電極が接続されている。
即ち、図12に示す回路構成では、電荷読出領域15i,jは、リセットトランジスタのソース領域として機能しているので、電荷読出領域15i,jに増幅トランジスタQAi,jのゲート電極とリセットトランジスタTRi,jのソース領域が接続されていることになる。
なお、図12に示した表面配線32i,jは、模式的な等価回路上の例示的表示であって、現実には図12に示すような右下方向に向かう配線である必要はない。増幅トランジスタQAi,jのソース領域には画素選択トランンジスタ(スイッチングトランジスタ)TSi,jのドレイン領域が接続され、増幅トランジスタQAi,jのドレイン領域には電源配線VDDが接続されている。画素選択トランンジスタTSi,jのソース領域には、j番目の列に沿って配列された垂直信号線Bjが接続され、画素選択トランンジスタTSi,jのゲート電極には、i行目の選択信号SL(i)が入力される。電荷読出領域15i,jに転送された電荷量に相当する電圧によって、増幅トランジスタQAi,jで増幅された出力が、画素選択トランンジスタTSi,jを介して垂直信号線Bjに出力される。
図12において、読出回路部29i,jを示す八角形の外径線は、増幅トランジスタQAi,j及び画素選択トランンジスタTSi,jを形成するためのフィールド絶縁膜領域の外側境界を示す。読出回路部29i,jの中の増幅トランジスタQAi,jの活性領域及び画素選択トランンジスタTSi,jの活性領域との間にはフィールド絶縁膜に相当する厚い酸化膜が形成される。透明電極21i,jのパターンが配置された基体領域の表面と読出回路部29i,jのパターンが配置された基体領域の表面との間には、厚い酸化膜は存在せず、基体領域の表面には図10の断面図に例示したのと同様の素子分離領域12oとチャネルストップ領域17が2次元マトリクス中の他の画素の領域から連続した領域として配置されている。
図12に示した増幅トランジスタQAi,j及び画素選択トランンジスタTSi,jは、耐放射線特性を持たせるため、リング型や図8に示すようなπ型のゲート構造にすることも可能であることは、第1の実施形態に係る固体撮像装置と同様である。(i,j+1)番目の画素の電荷読出領域15i,j+1、(i−1,j)番目の画素の電荷読出領域15i-1,j及び(i−1,j+1)番目の画素の電荷読出領域15i-1,j+1等の構造等、他は、第1の実施の形態に係る固体撮像装置と実質的に同様であるので、重複した説明を省略する。
第2の実施形態に係る固体撮像装置においては、既に図3を用いて説明したように、それぞれの画素の電荷生成埋込領域13がn型の場合は、それぞれの画素の透明電極21i,jに負電圧を印加することにより、それぞれの画素のゲート絶縁膜23中にガンマ線の照射によって生成される正孔の作用が打ち消される。したがって、第2の実施形態に係る固体撮像装置において、暗電流の増大は抑圧され、暗電流によるノイズが少なく、又信号動作マージンとしてのダイナミックレンジも維持された画像を得ることができることも、第1の実施形態に係る固体撮像装置と同様である。
第2の実施形態に係る固体撮像装置は、第1の実施形態に係る固体撮像装置とは動作が異なる。まず、それぞれの画素の透明電極21i,j,21i,j+1,21i-1,j及び21i-1,j+1の直下の電荷生成埋込領域13で光電変換された電荷は、それぞれ対応する電荷生成埋込領域13に一定期間蓄積される。画素からの信号読み出しは行単位で行われる。まずi行について、垂直シフトレジスタから選択信号SL(i)によりこの行を選択し、更に垂直シフトレジスタにより電荷読出領域15i,j,15i,j+1等のリセット動作を行った後、リセットレベルを読む。次いで垂直シフトレジスタにより転送ゲート電極25i,j,25i,j+1等をオンすることにより、それぞれ対応する電荷生成埋込領域13に蓄積された電荷を電荷読出領域15i,j,15i,j+1等に転送し、電荷読出領域15i,j,15i,j+1等の信号レベルを読み取る。
その後、次の(i−1行)について、垂直シフトレジスタから選択信号SL(i−1)によりこの行を選択し、更に垂直シフトレジスタにより電荷読出領域15i-1,j及び15i-1,j+1等のリセット動作を行った後、リセットレベルを読む。次いで垂直シフトレジスタによりそれぞれ対応する転送ゲート電極25i-1,j及び25i-1,j+1等をオンすることにより、それぞれの電荷生成埋込領域13に蓄積された電荷を、それぞれ対応する電荷読出領域15i-1,j及び15i-1,j+1等に転送し、電荷読出領域15i,j,15i,j+1等の信号レベルを読み取る。
画素から読み出された信号は、各列毎に周辺回路に設けられたカラム処理回路で、リセットレベルと信号レベルの差を読み取る相関2重サンプリング動作が施されることにより、オフセット等が除去された正味の信号のみが順次出力される。更に、第2の実施形態に係る固体撮像装置の場合には、リセットレベルと、その直後に読み取られる信号レベルにはノイズ相関がある。したがって、相関2重サンプリング動作により、オフセットだけでなくリセットノイズも除去された、低ノイズで高感度の正味の信号を得ることができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は第1及び第2の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、既に述べた第1及び第2の実施の形態の説明においては、2次元固体撮像装置(エリアセンサ)について例示的に説明したが、本発明の固体撮像装置は2次元固体撮像装置のみに用いられるように限定して解釈するべきではない。例えば、図1に示した2次元マトリクス中の1行分のみの配列を用いて1次元固体撮像装置(ラインセンサ)としてよいことは、上記の開示の内容から容易に理解できるはずである。
即ち、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
11…基体領域
12i…ウェル領域
12o…素子分離領域
13…電荷生成埋込領域
14…反転層
15i,j,15i,j+1,15i-1,j,15i-1,j+1…電荷読出領域
16i,j,16i,j+1,16i-1,j,16i-1,j+1…リセットドレイン領域
17…チャネルストップ領域
21i,j,21i,j+1,21i-1,j,21i-1,j+1…透明電極
22i,j,22i,j+1,22i-1,j,22i-1,j+1…リセットゲート電極
23…ゲート絶縁膜
25i,j,25i,j+1,25i-1,j,25i-1,j+1…転送ゲート電極
29i,j,29i,j+1,29i-1,j,29i-1,j+1…読出回路部
31i,j,31i,j+1,31i-1,j,31i-1,j+1…コンタクトホール
32i,j,32i,j+1,32i-1,j,32i-1,j+1…表面配線
33i,j,33i,j+1,33i-1,j,33i-1,j+1…コンタクトホール
51…ドレイン領域
52…ソース/ドレイン共通領域
53b,53d…リーク阻止領域
54…ソース領域
61,64…表面配線
62,63…ゲート電極
j,Bj+1…垂直信号線
QAi,j,QAi,j+1,QAi-1,j,QAi-1,j+1…増幅トランジスタ
TRi,j,TRi,j+1,TRi-1,j,TRi-1,j+1…リセットトランジスタ
TSi,j,TSi,j+1,TSi-1,j,TSi-1,j+…画素選択トランンジスタ

Claims (8)

  1. 第1導電型の半導体からなる基体領域と、
    前記基体領域の上面に接して設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜に接して前記基体領域の上部に環状に連続して埋め込まれ、全領域を受光領域として光電変換で信号電荷を生成する、第2導電型の電荷生成埋込領域と、
    前記基体領域の上部において、前記電荷生成埋込領域の外形に接して前記電荷生成埋込領域を環状に囲む第1導電型で前記基体領域より高不純物密度の素子分離領域と、
    前記電荷生成埋込領域の内径側の位置の前記基体領域の上部に環状に連続して埋め込まれ前記信号電荷を蓄積する、前記電荷生成埋込領域よりも高不純物密度の第2導電型の電荷読出領域と、
    前記電荷読出領域から離間し、前記電荷読出領域の内径側に埋め込まれた、前記電荷生成埋込領域よりも高不純物密度の第2導電型のリセットドレイン領域と、
    前記電荷生成埋込領域の上方となる前記ゲート絶縁膜上に環状に連続して設けられ、該環状の外周が前記素子分離領域の内周の外側の位置となる形状で、前記電荷生成埋込領域の外形に沿って配置された透明電極と、
    前記電荷読出領域と前記リセットドレイン領域との間の前記基体領域の上方となる前記ゲート絶縁膜上に設けられたリセットゲート電極
    とを備え、前記電荷生成埋込領域の表面の表面ポテンシャルを、前記電荷生成埋込領域の少数キャリアとなる電荷でピニングし、前記電荷生成埋込領域で生成された前記信号電荷が前記電荷読出領域に向かって輸送されることを特徴とする光検出素子。
  2. 前記リセットゲート電極に印加する電圧により、前記電荷読出領域に蓄積された電荷の内、前記信号電荷に寄与しない電荷を前記リセットドレイン領域へ排出し、前記電荷読出領域をリセットすることを特徴とする請求項1に記載の光検出素子。
  3. 前記電荷生成埋込領域に前記電荷読出領域が接していることを特徴とする請求項1又は2に記載の光検出素子。
  4. 前記電荷生成埋込領域から前記電荷読出領域が離間しており、
    前記電荷生成埋込領域と前記電荷読出領域との間の前記基体領域の上方となる前記ゲート絶縁膜上に転送ゲート電極が更に配置され、
    前記転送ゲート電極に印加する電圧により、前記電荷生成埋込領域から前記電荷読出領域へ前記信号電荷を転送することを特徴とする請求項1又は2に記載の光検出素子。
  5. 第1導電型の半導体からなる基体領域と、
    前記基体領域の上面に接して設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜に接して前記基体領域の上部に環状に連続して埋め込まれ、全領域を受光領域として光電変換で信号電荷を生成する、第2導電型の電荷生成埋込領域と、
    前記基体領域の上部において、前記電荷生成埋込領域の外形に接して前記電荷生成埋込領域を環状に囲む第1導電型で前記基体領域より高不純物密度の素子分離領域と、
    前記電荷生成埋込領域の内径側の位置の前記基体領域の上部に環状に連続して埋め込まれ前記信号電荷を蓄積する、前記電荷生成埋込領域よりも高不純物密度の第2導電型の電荷読出領域と、
    前記電荷読出領域から離間し、前記電荷読出領域の内径側に埋め込まれた、前記電荷生成埋込領域よりも高不純物密度の第2導電型のリセットドレイン領域と、
    前記電荷生成埋込領域の上方となる前記ゲート絶縁膜上に環状に連続して設けられ、該環状の外周が前記素子分離領域の内周の外側の位置となる形状で、前記電荷生成埋込領域の外形に沿って配置された透明電極と、
    前記電荷読出領域と前記リセットドレイン領域との間の前記基体領域の上方となる前記ゲート絶縁膜上に設けられたリセットゲート電極
    とを備える画素を複数配列し、該複数配列されたそれぞれの前記画素において、前記電荷生成埋込領域の表面の表面ポテンシャルを、前記電荷生成埋込領域の少数キャリアとなる電荷でピニングし、前記電荷生成埋込領域で生成された前記信号電荷が前記電荷読出領域に向かって輸送されることを特徴とする固体撮像装置。
  6. それぞれの画素において、それぞれの前記リセットゲート電極に印加する電圧により、それぞれの前記電荷読出領域に蓄積された電荷の内、前記信号電荷に寄与しない電荷を、対応する前記リセットドレイン領域へ排出し、前記電荷読出領域をリセットすることを特徴とする請求項5に記載の固体撮像装置。
  7. それぞれの前記画素の前記電荷生成埋込領域に前記電荷読出領域が接していることを特徴とする請求項5又は6に記載の固体撮像装置。
  8. それぞれの前記画素において、前記電荷生成埋込領域から前記電荷読出領域が離間しており、
    それぞれの前記画素の前記電荷生成埋込領域と前記電荷読出領域との間の前記基体領域の上方となる前記ゲート絶縁膜上に、転送ゲート電極がそれぞれ更に配置され、
    それぞれの前記画素において、前記転送ゲート電極に印加する電圧により、前記電荷生成埋込領域から前記電荷読出領域へ前記信号電荷が転送されることを特徴とする請求項5又は6に記載の固体撮像装置。
JP2016535804A 2014-07-25 2015-07-23 光検出素子及び固体撮像装置 Active JP6531255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151941 2014-07-25
JP2014151941 2014-07-25
PCT/JP2015/003704 WO2016013227A1 (ja) 2014-07-25 2015-07-23 光検出素子及び固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016013227A1 JPWO2016013227A1 (ja) 2017-04-27
JP6531255B2 true JP6531255B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=55162767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535804A Active JP6531255B2 (ja) 2014-07-25 2015-07-23 光検出素子及び固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9923006B2 (ja)
JP (1) JP6531255B2 (ja)
WO (1) WO2016013227A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10269293B2 (en) * 2015-10-23 2019-04-23 Ricoh Company, Ltd. Field-effect transistor (FET) having gate oxide insulating layer including SI and alkaline earth elements, and display element, image display and system including FET
US10312373B2 (en) * 2015-11-17 2019-06-04 Ricoh Company, Ltd. Field-effect transistor (FET) having oxide insulating layer disposed on gate insulating film and between source and drain electrodes, and display element, display and system including said FET, and method of manufacturing said FET
JP6837640B2 (ja) * 2017-03-23 2021-03-03 池上通信機株式会社 撮像装置
JP2018182044A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 株式会社ブルックマンテクノロジ 光検出素子、固体撮像装置及びその駆動方法
JP2019080305A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および電子機器
US10692920B2 (en) * 2018-11-16 2020-06-23 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits with image sensors and methods for producing the same
JP2020113573A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 キヤノン株式会社 光電変換装置
US11355537B2 (en) * 2019-10-16 2022-06-07 Omnivision Technologies, Inc. Vertical gate structure and layout in a CMOS image sensor
KR20210074654A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
JPWO2022030155A1 (ja) 2020-08-04 2022-02-10

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065565A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 Toshiba Corp 固体撮像素子
EP2287917B1 (en) 1999-02-25 2016-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Light-receiving element and photoelectric conversion device
JP4241527B2 (ja) * 1999-02-25 2009-03-18 キヤノン株式会社 光電変換素子
US6690074B1 (en) 1999-12-10 2004-02-10 Fillfactory Radiation resistant semiconductor device structure
JP2006041189A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像素子
EP2445008B1 (en) 2008-08-11 2015-03-04 Honda Motor Co., Ltd. Imaging device and image forming method
US8319262B2 (en) * 2009-07-31 2012-11-27 Sri International Substrate bias for CMOS imagers
JP5471174B2 (ja) 2009-08-28 2014-04-16 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
EP2487897B1 (en) * 2009-10-05 2016-09-14 National University Corporation Shizuoka University Semiconductor element and solid-state imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016013227A1 (ja) 2016-01-28
US20170133419A1 (en) 2017-05-11
US9923006B2 (en) 2018-03-20
JPWO2016013227A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531255B2 (ja) 光検出素子及び固体撮像装置
KR102433575B1 (ko) 이미지 센서
US10559621B2 (en) Imaging device
US8575662B2 (en) Solid state imaging device having high pixel density
JP5648923B2 (ja) 半導体素子及び固体撮像装置
US9026972B2 (en) Solid-state imaging device, camera, and design method for solid-state imaging device
TWI502732B (zh) 固態影像拾取元件及影像拾取裝置
JP5328224B2 (ja) 固体撮像装置
JP5960961B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像システム
JP6015976B2 (ja) イメージセンサーの単位画素及びその受光素子
JP2010056345A (ja) 増幅型固体撮像装置
US20070069260A1 (en) Photodetector structure for improved collection efficiency
US10276614B2 (en) Methods and apparatus for an image sensor with a multi-branch transistor
US10096545B2 (en) Semiconductor apparatus, system, and method of manufacturing semiconductor apparatus
US9871068B1 (en) Methods and apparatus for an image sensor with a multi-branch transistor
US20070145440A1 (en) CMOS Image Sensor and Method for Fabricating the Same
JP2011142188A (ja) 固体撮像素子
KR100766497B1 (ko) 이미지 센서
JP7471817B2 (ja) 増倍型イメージセンサ
JP4857816B2 (ja) 固体撮像素子
JP2011146516A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、固体撮像素子の製造方法
JP2017183502A (ja) 光検出素子及び固体撮像装置
JP5388939B2 (ja) 固体撮像素子
JP4700919B2 (ja) 固体撮像素子
JP6178835B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250