JP2018182044A - 光検出素子、固体撮像装置及びその駆動方法 - Google Patents

光検出素子、固体撮像装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018182044A
JP2018182044A JP2017078851A JP2017078851A JP2018182044A JP 2018182044 A JP2018182044 A JP 2018182044A JP 2017078851 A JP2017078851 A JP 2017078851A JP 2017078851 A JP2017078851 A JP 2017078851A JP 2018182044 A JP2018182044 A JP 2018182044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
charge
photogate
voltage
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017078851A
Other languages
English (en)
Inventor
渡辺 恭志
Yasushi Watanabe
恭志 渡辺
小沢 治
Osamu Ozawa
治 小沢
土谷 邦彦
Kunihiko Tsuchiya
邦彦 土谷
伴照 武内
Tomoaki Takeuchi
伴照 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Japan Atomic Energy Agency
Brookman Technology Inc
Original Assignee
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Japan Atomic Energy Agency
Brookman Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikegami Tsushinki Co Ltd, Japan Atomic Energy Agency, Brookman Technology Inc filed Critical Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority to JP2017078851A priority Critical patent/JP2018182044A/ja
Priority to US15/941,023 priority patent/US10652488B2/en
Publication of JP2018182044A publication Critical patent/JP2018182044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/779Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/7795Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電荷読出領域における電界集中を抑えて暗電流の発生を抑制でき、放射線環境下でも高感度且つ広ダイナミックレンジな撮像が可能な光検出素子を提供する。【解決手段】p型の基体領域1と、基体領域1の上部に埋め込まれ、基体領域1とフォトダイオードを構成するn型の電荷生成埋込領域5と、電荷生成埋込領域5の上面に設けられたp型のシールド領域6と、シールド領域6の上面に接して設けられたゲート絶縁膜4と、ゲート絶縁膜4上に設けられた透明電極14と、基体領域1の上部に埋め込まれたp型のウェル領域11と、電荷生成埋込領域5側のウェル領域11の端部において、基体領域1の上部に埋め込まれたn+型の電荷読出領域8とを備え、透明電極14の電位がゲート絶縁膜4を介してシールド領域6の表面に及ぼす静電ポテンシャル効果により、シールド領域6の表面にp型の電荷をピンニングする。【選択図】図3

Description

本発明は、耐放射線特性を有する光検出素子、並びにこの光検出素子を配列した固体撮像装置及びその駆動方法に関する。
放射線耐性を有する固体撮像装置の画素として、透明電極をゲート電極としたMOS構造を用いた光電変換部(この光電変換部を以下において、「フォトゲート部」と称する。)が提案されている(特許文献1参照。)。フォトゲート部は、p型の基体領域の上部に設けられたn型の電荷生成埋込領域を備え、透明電極は、電荷生成埋込領域の表面上に絶縁膜を介して設けられる。そして、電荷生成埋込領域にチャネル部が形成される。
特許文献1に記載されたフォトゲート部を有する固体撮像装置(フォトゲート型固体撮像装置)の場合、フォトゲート部で行われた光電変換によって発生した電荷は、電荷生成埋込領域に隣接して設けられるn型の電荷読出領域(電荷検出部)に蓄積され、電荷読出領域での電位変化が信号として読み出される。ここで信号電荷が電子である場合、フォトゲート部での暗電流の発生を抑えるために、半導体表面を少数キャリアである正孔で埋めて不活性化させるピンニング動作を実行する。特許文献1に記載された発明においては、このピンニング動作のために、フォトゲート部の透明電極に常時、一定の負電圧を印加させている。また、固体撮像装置の電荷検出動作マージンを確保するため、フォトゲート部におけるドレインをなす電荷読出領域の電位を十分高い正電圧にすることが求められる。
国際公開第2016/013227号
本発明者は、上記の条件で常時表面電位をピンニングした状態でフォトゲート型固体撮像装置を駆動すると、電荷読出領域のフォトゲート部に接する境界部で非常に強い電界が形成され、大きな暗電流が発生するという新たな知見を見いだした。
上記問題に鑑み、本発明は、電荷読出領域における電界集中を抑えて暗電流の発生を抑制でき、放射線環境下でも高感度且つ広ダイナミックレンジな撮像が可能な光検出素子、及びこの光検出素子を画素とする固体撮像装置及びその駆動方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、(a)第1導電型の基体領域と、(b)基体領域の上部に埋め込まれ、基体領域とフォトダイオードを構成する第2導電型の電荷生成埋込領域と、(c)電荷生成埋込領域の上面に設けられた基体領域よりも高不純物密度の第1導電型のシールド領域と、(d)シールド領域の上面に接して設けられたゲート絶縁膜と、(e)ゲート絶縁膜上に設けられた透明電極と、(f)基体領域の上部に埋め込まれた、基体領域よりも高不純物密度の第1導電型のウェル領域と、(g)電荷生成埋込領域側のウェル領域の端部において、基体領域の上部に埋め込まれ、電荷生成埋込領域よりも高不純物密度の第2導電型の電荷読出領域とを備える光検出素子であることを要旨とする。本発明の第1の態様に係る「シールド領域」は、フォトゲート型の構造以外の光検出素子では仮想電極(Virtual Phase)と呼ばれることもあり、この仮想電極の上に更に透明電極を形成する意義はないと考えられていた。電荷生成埋込領域の上面にシールド領域と透明電極を配置することは不適切であるという従来の技術的な常識に反しシールド領域と透明電極を採用することにより、第1の態様に係る光検出素子においては、透明電極の電位がゲート絶縁膜を介してシールド領域の表面に及ぼす静電ポテンシャル効果により、シールド領域の表面に第1導電型の電荷をピンニングすることができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様に係る光検出素子を画素として採用し、この画素を複数配列した固体撮像装置である。したがって、第2の態様に係る固体撮像装置においても、画素のそれぞれにおいて、透明電極の電位がゲート絶縁膜を介してシールド領域の表面に及ぼす静電ポテンシャル効果により、シールド領域の表面に第1導電型の電荷をピンニングする。
本発明の第3の態様は、フォトゲート構造を備える画素を複数配列した固体撮像装置の駆動方法によって、上述した技術的課題を解決せんとするものである。即ち、第3の態様に係る固体撮像装置の駆動方法においては、フォトゲート構造を構成する透明電極のそれぞれに対し、信号電荷とは逆極性の電荷をピンニングする第1電圧と、該第1電圧より電荷生成埋込領域のチャネルポテンシャルが深くなる方向にシフトした第2電圧を、1フレーム内を時分割したタイミングで印加する固体撮像装置の駆動方法によって、フォトゲート構造を備える画素の電荷読出領域における電界集中を抑えるものである。
本発明によれば、電荷読出領域における電界集中を抑えて暗電流の発生を抑制でき、放射線環境下でも高感度且つ広ダイナミックレンジな撮像が可能な光検出素子、及びこの光検出素子を画素とする固体撮像装置及びその駆動方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置の全体構成の概略を模式的に説明する回路図である。 第1の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置が備える1画素分の光検出素子の概略を模式的に説明する平面図である。 図3(a)は図2中のA−A線方向から見た断面図であり、図3(b)は図2中のB−B線方向から見た断面図である。 第1の実施形態に係る光検出素子のフォトゲート部において、深さ方向のポテンシャル分布を示す図である。 第1の実施形態に係る光検出素子の動作の例を示すポテンシャルプロファイルである。 第1の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置の駆動タイミングを説明するチャート図である。 比較例に係るフォトゲート型固体撮像装置における暗電流の変化を、複数のフォトゲート電圧の場合のそれぞれについて、累積度数分布を用いて示す図である。 比較例に係るフォトゲート型固体撮像装置において、フォトゲート部及び電荷検出部の境界で暗電流が過剰に発生する現象を模式的に説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置の全体構成の概略を模式的に説明する回路図である。 図10(a)は、第2の実施形態に係る光検出素子の電荷蓄積時のポテンシャル分布を示す図であり、図10(b)は、第2の実施形態に係る光検出素子のリセット及び信号検出時のポテンシャル分布を示す図である。 第2の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置の駆動タイミングを説明するチャート図である。 本発明の第3の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置が備える1画素分の光検出素子の概略を模式的に説明する平面図である。 図12中のC−C線方向から見た断面図である。 本発明の第4の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置の全体構成の概略を模式的に説明する回路図である。 第4の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置が備える1画素分の光検出素子の概略を模式的に説明する平面図である。 図16(a)は図15中のD−D線方向から見た断面図であり、図16(b)は図15中のE−E線方向から見た断面図である。 第4の実施形態に係る光検出素子の動作の例を示すポテンシャルプロファイルである。 第4の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置の駆動タイミングを説明するチャート図である。 図19(a)は、第4の実施形態に係る光検出素子の電荷蓄積時のポテンシャル分布を示す図であり、図19(b)は、第4の実施形態に係る光検出素子のリセット及び信号検出時のポテンシャル分布を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置が備える1画素分の光検出素子の概略を模式的に説明する平面図である。 図20中のF−F線方向から見た断面図である。 第5の実施形態に係る固体撮像装置のフォトゲート走査駆動回路の第1電圧及び第2電圧を生成するレベルシフターを説明する回路図である。 第5の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置の駆動タイミングを説明するチャート図である。 図24(a)は、第5の実施形態に係る光検出素子のリセット及び信号検出時のポテンシャル分布を示す図であり、図24(b)は、第5の実施形態に係る光検出素子の電荷蓄積時のポテンシャル分布を示す図である。 第5の実施形態に係る光検出素子のフォトゲート部において、深さ方向のポテンシャル分布を示す図である。 本発明の第6の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置が備える1画素分の光検出素子の概略を模式的に説明する平面図である。 図26中のG−G線方向から見た断面図である。 図28(a)は、第6の実施形態に係る光検出素子のリセット及び信号検出時のポテンシャル分布を示す図であり、図28(b)は、第6の実施形態に係る光検出素子の電荷蓄積時のポテンシャル分布を示す図である。
次に、図面を参照して、本発明の第1〜第6の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
また、以下に示す第1〜第6の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものではない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。更に、以下の説明における「左右」や「上下」の方向は、単に説明の便宜上の定義であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。よって、例えば、紙面を90度回転すれば「左右」と「上下」とは交換して読まれ、紙面を180度回転すれば「左」が「右」に、「右」が「左」になることは勿論である。
また、図面において、n又はpを冠した領域や層が半導体領域や半導体層等の半導体を材料とする部材や構成要素を意味することは、当業者には自明な事項である。また、図面中でnやpに付した+の上付き文字は、+が付記されていない半導体領域に比して、相対的に不純物密度が高い半導体領域であることを意味し、nやpの右上に付した−の上付き文字は、−が付記されていない半導体領域に比して、相対的に不純物密度が低い半導体領域であることを意味する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置は、図1に示すように、複数のフォトゲート型の画素(光検出素子)Qijがマトリクス状に配列された画素領域と、画素領域の周辺に配列されたリセットトランジスタ走査駆動回路22、選択トランジスタ走査駆動回路23及び読出回路24を有する周辺回路部を備える。
第1の実施形態に係る画素Qijは、図2、図3(a)及び図3(b)に示すように、第1導電型(p型)の基体領域1と、基体領域1の上部に埋め込まれ、基体領域1とフォトダイオードを構成する第2導電型(n型)の電荷生成埋込領域5と、電荷生成埋込領域5の上面に設けられ、基体領域1よりも高不純物密度のp型のシールド領域6と、シールド領域6の上面に接して設けられたゲート絶縁膜4と、ゲート絶縁膜4上に設けられた透明電極14とを備えるフォトゲート型の構造の光検出素子である。シールド領域6は、フォトゲート型の構造以外の光検出素子では仮想電極とも呼ばれることもあり、仮想電極の上に透明電極14を形成する意味は、技術常識上考えられない。よって、従来のフォトゲート型の構造において、電荷生成埋込領域5の上面にp型のシールド領域6を配置することは不適切な設計であると考えられていた。
第1の実施形態に係る画素Qijでは、この従来の技術常識に反するシールド領域6を積極的に配置したフォトゲート型の構造において、基体領域1の上部に埋め込まれ、基体領域1よりも高不純物密度のp型のウェル領域11を更に備える。そして電荷生成埋込領域5側のウェル領域11の端部において、電荷生成埋込領域5よりも高不純物密度のn型の電荷読出領域8を電荷生成埋込領域5及びシールド領域6に接して埋め込んでいる。又、電荷生成埋込領域5よりも高不純物密度のn型のリセットドレイン領域7が、ウェル領域11の上部に電荷読出領域8から離間して埋め込まれている。更に、第1の実施形態に係る画素Qijは、電荷読出領域8とリセットドレイン領域7との間のウェル領域11の上方となるゲート絶縁膜4上に設けられたリセットゲート電極12を備える。
第1の実施形態に係る画素Qijのフォトゲート部PG(i,j)は、電荷生成埋込領域5と、シールド領域6と、シールド領域6の直上の透明電極14が、その間の薄いゲート絶縁膜4を挟んで存在する領域で構成される。
透明電極14は、フォトゲート部PG(i,j)へ入射する光hνの波長に対して透明な材料が選択できる。透明電極14は、燐(P)、砒素(As)等のn型の不純物をドープした多結晶シリコン(ドープドポリシリコン)膜で形成すれば、透明電極14と電荷読出領域8との境界を自己整合的に定めることが可能であり、製造プロセス上便利である。ドープドポリシリコン(DOPOS)膜以外にも、例えば、酸化錫(SnO2)、錫(Sn)を添加した酸化インジウム(ITO)、アルミニウム(Al)を添加した酸化亜鉛(AZO)、ガリウム(Ga)を添加した酸化亜鉛(GZO)、インジウム(In)を添加した酸化亜鉛(IZO)等の酸化物薄膜(透明導電性酸化物)を用いてもよい。
なお、リセットゲート電極12についても、第2導電型の不純物をドープしたドープドポリシリコンを用いれば、リセットゲート電極12と電荷読出領域8との境界、及びリセットゲート電極12とリセットドレイン領域7との境界を自己整合的に定めることが可能であり、製造プロセス上便利であるが、DOPOS膜以外を採用しても構わない。
ゲート絶縁膜4としては、シリコン酸化膜を用いた単なるMOS型のトランジスタだけに限定されるものではない。即ち、ゲート絶縁膜4としては、シリコン酸化膜の他、ストロンチウム酸化物(SrO)膜、シリコン窒化物(Si34)膜、アルミニウム酸化物(Al23)膜、マグネシウム酸化物(MgO)膜、イットリウム酸化物(Y23)膜、ハフニウム酸化物(HfO2)膜、ジルコニウム酸化物(ZrO2)膜、タンタル酸化物(Ta25)膜、ビスマス酸化物(Bi23)膜のいずれか1つの単層膜或いはこれらの複数を積層した複合膜等を使用して、MIS型のトランジスタを構成してもよい。但し、これらゲート絶縁膜材料としては、放射線に対して耐性があることが前提となる。
図3(a)及び図3(b)では、「基体領域1」として、p型の半導体基板(Si基板)を用いる場合を例示しているが、半導体基板の代わりに、p型の半導体基板上に、半導体基板よりも低不純物密度のp型のエピタキシャル成長層を形成して、エピタキシャル成長層を基体領域1として採用してもよく、n型の半導体基板上に、p型のエピタキシャル成長層を形成して、エピタキシャル成長層を基体領域1として採用してもよく、SOI構造のp型の半導体層(SOI層)を基体領域1として採用してもよい。
図2に示すように、第1の実施形態に係る画素Qijの平面パターンは、例えば矩形状に設計可能である。図2は、ゲート絶縁膜4を除いた状態の画素Qijの上面を示す。図2の右側から左側へ、p型の接続領域3、透明電極14、n型の電荷読出領域8、リセットゲート電極12及びn型のリセットドレイン領域7が左右方向に並んで配置されてフォトゲート型の構造を実現している。なお、図2には図1に示した増幅トランジスタSF(i,j)及び選択トランジスタSL(i,j)は図示していない。
図3(a)及び図3(b)に示すように、画素Qijの周辺部において、基体領域1の上部にp型の画素分離用埋込領域2が画素Qijを囲むように埋め込まれている。画素分離用埋込領域2の上部には、画素Qijのそれぞれを互いに分離する画素分離用絶縁膜9が埋め込まれている。電荷生成埋込領域5と画素分離用絶縁膜9との間には画素分離用埋込領域2が位置している。シールド領域6と画素分離用絶縁膜9の間の画素分離用埋込領域2の上部の一部には、ゲート絶縁膜4に接して、画素分離用埋込領域2よりも高不純物密度のp型の接続領域3が埋め込まれて、p型の画素分離用埋込領域2と電気的に接続されている。即ち、シールド領域6の右側の端部はp型の接続領域3を介してp型の画素分離用埋込領域2に電気的に接続される。この結果、p型のシールド領域6の端部はp型の接続領域3を介してp型の基体領域1に電気的に短絡されて接地電位となる。
図2及び図3(a)のいずれも左側に示したように、画素Qijの基体領域1の上部にはp型のウェル領域11がp型の画素分離用埋込領域2と同一の深さ、同一不純物密度で埋め込まれている。ウェル領域11の上部の一部には、ゲート絶縁膜4に接して、電荷生成埋込領域5よりも高不純物密度でn型のリセットドレイン領域7が埋め込まれている。p型のウェル領域11とp型の画素分離用埋込領域2は共通した領域として同一工程で形成することが可能である。共通した領域として一体化したp型のウェル領域11とp型の画素分離用埋込領域2は「画素分離領域」として機能することができる。なお、p型の画素分離用埋込領域2とp型のウェル領域11とは必ずしも同一の深さ、同一不純物密度である必要はないが、製造工程が複雑化する。
図3(a)に示すように、ウェル領域11と電荷生成埋込領域5との界面となる領域には、ゲート絶縁膜4に接して、電荷生成埋込領域5よりも高不純物密度でn型の電荷読出領域8が埋め込まれている。リセットドレイン領域7及び電荷読出領域8の間のウェル領域11の上方となるゲート絶縁膜4上には、リセットゲート電極12が設けられて、nMOSトランジスタと等価な構造でリセットトランジスタRT(i,j)が実現されている。リセットトランジスタRT(i,j)はリセットゲート電極12に高位電圧を印加して電荷読出領域8の電荷をリセットドレイン領域7に排出する。
図1の等価回路表示においては、第1の実施形態に係る画素Qijは、図1中のマトリクスの一部としてi行、j列に点線囲み中に示されている。画素Qijは、フォトゲート部PG(i,j)と、このフォトゲート部PG(i,j)に隣接して設けられた電荷検出部FD(i,j)と、電荷検出部FD(i,j)の電位をリセットするリセットトランジスタRT(i,j)と、電荷検出部FD(i,j)の電位変化を増幅する増幅トランジスタSF(i,j)と、増幅トランジスタSF(i,j)の出力を選択する選択トランジスタSL(i,j)を備える構造として表現される(i=1〜m;j=1〜n:m,nは2以上の正の整数。)。図1中には、説明の都合上、4個の画素Qijが簡略化して例示されているが、2行×2列のパターンに限定されるものではない。例えば、m=300〜10000程度、n=200〜8000程度等の種々のm行×n列の2次元マトリクスが、設計仕様に応じて任意の数が配列されることは勿論である。
リセットトランジスタ走査駆動回路22からは、マトリクスの行数mに応じたm本のリセット駆動線が出力している。例えばマトリクスのi行及び(i+1)行に属する画素Qij,Qi+1,jのそれぞれのリセットトランジスタRT(i,j),RT(i+1,j)のゲートに、リセット駆動線DRT(i),DRT(i+1)が接続されている。リセットトランジスタ走査駆動回路22は、i行及び(i+1)行のリセット駆動線DRT(i),DRT(i+1)を介して、i行及び(i+1)行に属する画素Qij,Qi+1,jのリセットトランジスタRT(i,j),RT(i+1,j)に印加する電圧を、行単位で制御する。図示を省略しているが、マトリクスの(i−1)行や(i+2)行等の他の行に属するリセットトランジスタも同様に、行単位で制御される。リセットトランジスタ走査駆動回路22の高位側電圧V(H)としては、例えば一般的な電源電圧を採用できる。リセットトランジスタ走査駆動回路22の低位側電圧としては、接地電圧等を採用できる。
選択トランジスタ走査駆動回路23からは、マトリクスの行数mに応じたm本の選択駆動線が出力している。例えばマトリクスのi行及び(i+1)行に属する画素Qij,Qi+1,jのそれぞれの選択トランジスタSL(i,j),SL(i+1,j)のゲートに、選択駆動線DSL(i),DSL(i+1)が接続されている。選択トランジスタ走査駆動回路23は、選択駆動線DSL(i),DSL(i+1)を介して、マトリクスのi行及び(i+1)行に属する画素Qij,Qi+1,jの選択トランジスタSL(i,j),SL(i+1,j)に印加する電圧を、行単位で制御する。図示を省略しているが、マトリクスの(i−1)行や(i+2)行等の他の行に属する選択トランジスタも同様に、行単位で制御される。選択トランジスタ走査駆動回路23の高位側電圧V(H)としては、リセットトランジスタ走査駆動回路22と同様に、例えば一般的な電源電圧を採用できる。選択ランジスタ走査駆動回路の低位側電圧としては、接地電圧等を採用できる。
リセットトランジスタRT(i,j)のドレイン側には電圧線が接続され、DC電圧であるリセットドレイン電圧VRDが印加されている。増幅トランジスタSF(i,j)のドレイン側には電圧線が接続され、DC電圧である増幅ドレイン電圧VDDが印加されている。フォトゲート部PG(i,j)のソース側、リセットトランジスタRT(i,j)のソース側、増幅トランジスタSF(i,j)のゲート側は接続され、この接続点に、等価回路としてダイオード表示した電荷検出部FD(i,j)のカソード側が接続されている。電荷検出部FD(i,j)を構成しているダイオードのアノード側は接地されている。なお、フォトゲート部PG(i,j)のドレイン側は存在しない。
増幅トランジスタSF(i,j)のソース側は選択トランジスタSL(i,j)のドレイン側に接続されている。選択トランジスタSL(i,j),SL(i+1,j)ソース側には、読出回路24に接続された出力信号線Vsig(j)が設けられ、この出力信号線Vsig(j)を介して、選択された画素Qij,Qi+1,jの出力信号が読出回路24に伝達される。同様に、選択トランジスタSL(i,j+1),SL(i+1,j+1)ソース側には、読出回路24に接続された出力信号線Vsig(j+1)が設けられ、この出力信号線Vsig(j+1)を介して、選択された画素Qij+1,Qi+1,j+1の出力信号が読出回路24に伝達される。読出回路24では、伝達された出力信号に対して所定の処理が実行され、処理後の出力信号は、最終的に半導体チップの外部へ出力される。
第1の実施形態に係る画素Qijにおいては、蓄積期間にフォトゲート部PG(i,j)における光電変換により発生した信号電荷が、読出期間に電荷読出領域8から読み出される。第1の実施形態に係る画素Qijにおいては、透明電極14に0V近傍の一定値(DC)であるフォトゲート電圧VPGを印加することにより、ゲート絶縁膜4の直下のシールド領域6の多数キャリアである正孔(ホール)でシールド領域6の表面電位が図4に示すようにピンニングされる。即ち、シールド領域6がp型であれば、透明電極14の直下のシールド領域6の多数キャリアである正孔でシールド領域6の表面電位がピンニングされることにより、ゲート絶縁膜4とシールド領域6との界面の界面準位が不活性化される。
ここで、「0V近傍」とは、p型のシールド領域6表面まで正孔で埋められる条件はほぼフラットバンド条件となり、フラットバンド条件となるゲート電圧はシールド領域6の不純物密度や透明電極14の材料、ゲート絶縁膜4中の電荷等に依存し、0Vから負方向又は正方向に多少シフトした値を含む意味である。これにより、電荷読出領域8の電位を高い値としても電荷検出部FD(i,j)とフォトゲート部PG(i,j)間の電界集中が抑制され、暗電流が抑制されて耐放射線性能が確保されると共に、十分な信号検出マージンを確保することが可能となる。
図4に破線の曲線で示すように、透明電極14に印加するフォトゲート電圧VPGが正(VPG>0V)の場合には、シールド領域6が空乏化している。一方、図4に実線の曲線で示すように、透明電極14に印加するフォトゲート電圧VPGが0V(VPG=0V)の場合には、透明電極14の電位がゲート絶縁膜4を介して電荷生成埋込領域5及びシールド領域6の表面に及ぼす静電ポテンシャル効果によって、p型のシールド領域6表面に多数キャリア(正孔)をピンニングする。電荷生成埋込領域5のチャネルポテンシャルはフォトゲート電圧VPGが正の場合よりも浅くなるが、図4に示すように電荷を保持できる程度の深さを有する。ガンマ線照射により半導体表面の準位が大幅に増大するが、フォトゲート電圧VPGが0Vの場合には表面が多量の正孔で埋められるため不活性化され、暗電流の増大は阻止される。
また、半導体素子にガンマ線が照射されると、半導体表面の酸化膜中に多量の電子正孔対が発生し、動きの遅い正孔が取り残されて酸化膜の半導体表面側に正電荷が集まる。これが半導体表面を空乏化させて大きな暗電流となる。ここで、半導体界面の準位が多いと一層大きな暗電流となる。しかし、フォトゲート構造では、図3(a)及び図3(b)に示すように、半導体表面に厚い酸化膜が形成された通常のpn接合型光電変換部に比べ、電荷生成埋込領域5の上には厚さ4nm〜10nm程度の薄いゲート絶縁膜4しか存在せず、ゲート絶縁膜4中に生成される正孔の絶対量は僅かである。更に上記界面準位の不活性化と合わせて、耐放射線特性は大幅に改善される。
図5は、第1の実施形態に係る画素Qijの動作の例を示すポテンシャルプロファイルである。透明電極14には、p型のシールド領域6の表面に多数キャリア(正孔)をピンニングするように、0V近傍の一定値(DC)であるフォトゲート電圧VPGを印加する。リセットドレイン電圧VRDがピンニング時のチャネルポテンシャルより十分深い場合には、フォトゲート部PG(i,j)で光電変換された信号電荷(電子)は定常的に電荷読出領域8に転送可能であるため、フォトゲート部PG(i,j)には蓄積しない。したがって、電荷読出し時の電荷検出部FD(i,j)の容量は小さく、電荷電圧変換ゲインを高くすることができ、高い電圧感度が達成される。
図6は、図1中で水平方向に延びるそれぞれの駆動線のうち、i行及び(i+1)行のリセット駆動線DRT(i),DRT(i+1);選択駆動線DSL(i),DSL(i+1)に着目したタイミング図である。ここで、行順次で読み出すことを前提として、「1H」は行読出し周期であり、「1V」はフレーム読出し周期である。
i行目の画素Qijの動作に着目した場合、蓄積期間Storage(i)では光電変換蓄積動作を行う。図6では図示しないが、蓄積期間Storage(i)において、各画素Qijのそれぞれの透明電極14には、半導体表面をピンニングさせるように0V近傍の一定値(DC)であるフォトゲート電圧VPGが印加される。
次に、i行目の画素Qijにおける読出期間Read(i)では、図6では図示しないが、蓄積期間Storage(i)から継続して、各画素Qijのそれぞれの透明電極14には、半導体表面をピンニングさせるように0V近傍の一定値(DC)であるフォトゲート電圧VPGが印加されている。選択トランジスタ走査駆動回路23の選択駆動線DSL(i)が、読出期間に高位電圧レベルになって画素信号を出力線に読み出す。読み出しの途中でリセットトランジスタ走査駆動回路22のリセット駆動線DRT(i)が高位電圧レベルとなることで、電荷読出領域8がリセットされる。
リセット動作の直前には、リセット動作までの間に電荷検出部FD(i,j)に蓄積された信号電荷の信号Sig(i)が電荷読出領域8から読み出される。リセット動作の直後には、電荷検出部FD(i,j)の信号電荷が排出されたリセットレベルの信号Res(i)が電荷読出領域8から読み出される。そして読出回路24で、蓄積された信号電荷の信号Sig(i)及びリセットレベルの信号Res(i)の差をとる相関2重サンプリング(CDS)動作が実行されることにより、増幅トランジスタSF(i,j)の閾値ばらつきなどを除去した正味の信号を得る。
続けて、(i+1)行目、(i+2)行目、(i+3)行目、…と、それぞれの行において、時間方向に1水平走査期間単位でシフトしながらi行目の場合と同様の動作が繰り返され、フォトゲート型固体撮像装置の画素領域全体の読み出しが実行される。いずれの行においても、電荷読出領域8とフォトゲート部PG(i,j)間の電位差は小さい値のままの状態が維持され、電界集中が防止される。
<比較例>
次に、フォトゲート電圧VPGを常時一定に保って、図1〜図3(b)で示したフォトゲート型固体撮像装置の画素Qijのシールド領域6が無い構造を「比較例」として、図7及び図8を参照して説明する。図7中の横軸は、比較例に係る画素の暗時出力レベルを示し、縦軸は暗電流の発生頻度を累積度数で示す。リセットドレイン電圧VRDの値は2V程度である。常時一定値で印加されるフォトゲート電圧VPGをパラメータとして、0V〜−2Vの間で変化させた。
比較例に係るフォトゲート型固体撮像装置の場合、図7に示すように、常時一定値で印加されるフォトゲート電圧VPGを負方向へ変化させるに従い、暗電流が急激に大きくなることが分かる。この理由としては、電荷検出部FD(i,j)の電圧が正の高い値で保持されているのに対して、フォトゲート電圧VPGは負方向に大きくなるから、図8に示すように、電荷検出部FD(i,j)とフォトゲート部PG(i,j)間の電界集中により、電荷検出部FD(i,j)である電荷読出領域8のフォトゲート部PG(i,j)との境界部で、トラップアシステッドトンネリング(TAT)やバンド間トンネリング(BTBT)現象が起こり、過剰な電子が発生したと考えられる。
この電界集中を回避するためには、電荷検出部FD(i,j)の電圧即ちリセットドレイン電圧VRDの値を、例えば1V程度の低い値にする必要があるが、その場合、電荷検出部FD(i,j)における可能な信号振幅が小さくなってしまう。即ち比較例に係るフォトゲート電圧VPGが常時一定に保たれたフォトゲート型固体撮像装置の場合、電荷検出マージンが大幅に低下することになる。即ち、ダイナミックレンジの低下を招く。
これに対して、第1の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置によれば、透明電極に印加する電圧が負電圧ではなく、0V近傍であっても、透明電極14がゲート絶縁膜4を介してシールド領域6に及ぼす静電ポテンシャル効果により、シールド領域6の表面に多数キャリアとなる電荷(正孔)をピンニングすることができ、暗電流の発生を抑制できる。また、電荷検出部FD(i,j)の電圧即ちリセットドレイン電圧VRDの値を小さくしなくても電荷検出部FD(i,j)とフォトゲート部PG(i,j)間の電界集中を回避することができるので、電荷検出マージンを確保することができる。したがって、放射線環境下でも高感度且つ広ダイナミックレンジな撮像が可能となる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置では、フォトゲート部PG(i,j)に印加するフォトゲート電圧VPGが一定値ではなく、2値の間でクロッキング動作する場合を説明する。第2の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置は、図9に示すように、複数のフォトゲート型の画素Qijがマトリクス状に配列された画素領域の周辺に配列された2値駆動用のフォトゲート走査駆動回路21を更に備える点が、図1に示した第1の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置の回路構成と異なる。
フォトゲート走査駆動回路21は、図2、図3(a)及び図3(b)に示した画素Qijの透明電極14のそれぞれに対し、シールド領域6とゲート絶縁膜4の界面の表面電位を、シールド領域6の多数キャリアでピンニングさせる第1電圧と、第1電圧より電荷生成埋込領域のチャネルポテンシャルが深くなる方向にシフトした第2電圧を印加し、2値間でのクロッキング動作の駆動をする。即ち、図11に示したようなタイミングチャートに従い、1フレーム内を「蓄積期間」と「読出期間」に時分割し、蓄積期間には第1電圧を、読出期間には第2電圧を、各画素Qijのそれぞれの透明電極14に印加してクロッキング動作をさせる。
図9に示すように、フォトゲート走査駆動回路21からは、マトリクスの行数mに応じたm本のフォトゲート駆動線が出力している。例えば、i行及び(i+1)行の画素Qij,Qi+1,jのフォトゲート部PG(i,j),PG(i+1,j)のそれぞれのゲートに、フォトゲート駆動線DPG(i),DPG(i+1)が接続されている。フォトゲート走査駆動回路21は、フォトゲート駆動線DPG(i),DPG(i+1)を介して、マトリクスのi行及び(i+1)行に属するフォトゲート部PG(i,j),PG(i+1,j)に印加する電圧を、行単位で制御する。図示を省略しているが、マトリクスの(i−1)行や(i+2)行等の他の行に属するフォトゲート部も同様に、行単位で制御される。
フォトゲート走査駆動回路21は、第1電圧印加部211及び第2電圧印加部212を有する。第1電圧印加部211は、光電変換蓄積作用によりフォトゲート部PG(i,j)内に発生した電荷を蓄積する蓄積期間用の第1電圧V(pin)を印加する端子である。第1電圧V(pin)の印加により、フォトゲート部PG(i,j)の直下のシールド領域6に、出力信号の電荷とは逆極性の電荷が蓄積されるピンニング動作が実現する。第1電圧V(pin)は、出力信号の電荷に対するポテンシャルが浅くなるように、フォトゲート部PG(i,j)に印加される。
第2電圧印加部212は、フォトゲート部PG(i,j)で蓄積期間に光電変換された信号電荷を信号として検出する読出期間用の第2電圧V(rd)を印加する端子である。第2電圧V(rd)は、出力信号となる信号電荷に対するポテンシャルが深くなるように、フォトゲート部PG(i,j)に印加される。読出期間となる第2電圧V(rd)の印加中に、電荷検出部FD(i,j)をなす電荷読出領域8をリセットドレイン電圧VRDにリセットする。このリセット動作の前には信号電荷が蓄積した状態であり、リセット動作の後は信号電荷を排出した状態であるから、リセット動作の前後の電位差から、光電変換による正味の信号成分を読み取る。
後述するように、電荷検出部FD(i,j)をなす電荷読出領域8の電位を高くして電荷検出マージンを確保すると共に、フォトゲート部PG(i,j)の透明電極14の電圧も第2電圧V(rd)と高くできるため、読出期間中、電荷検出部FD(i,j)をなす電荷読出領域8とフォトゲート部PG(i,j)の透明電極14間の電位差を低い値に留めることが可能となる。
また、蓄積期間にはフォトゲート部PG(i,j)に第1電圧V(pin)が印加されるが、電荷検出部FD(i,j)をなす電荷読出領域8は浮遊状態のため、フォトゲート電圧VPGが第2電圧V(rd)から第1電圧V(pin)へ低下するのに伴い、該フォトゲート部PG(i,j)の透明電極14と電荷検出部FD(i,j)をなす電荷読出領域8の間の容量結合により、電荷読出領域8の電位も低下する。このため、蓄積期間中も、電荷検出部FD(i,j)をなす電荷読出領域8とフォトゲート部PG(i,j)の透明電極14間の電位差を低い値に留めることが可能となる。
第1電圧V(pin)は、第2電圧V(rd)より低い電圧に決定される。第2電圧V(rd)及び第1電圧V(pin)の決定には、リセットドレイン領域7に印加されるリセットドレイン電圧VRDのリセットレベルが考慮される。第2の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置では、1次元計算により信号電荷に対する電荷生成埋込領域5のポテンシャルをシミュレーションした結果、リセットレベルは2〜3V程度、フォトゲート部PG(i,j)に印加する第2電圧V(rd)は0〜1V程度に設定できることが新たな知見として得られた。電荷検出部FD(i,j)の電圧はリセットレベルからリセットフィードスルー分(一般的には0.5V以下の正の値)低下した値であるから、読出期間中、下記の条件が実現されている:

(電荷検出部FD(i,j)の電圧)−(フォトゲート電圧VPG)≦2〜3V

これらの電圧によるポテンシャル関係は、段落[0061]〜[0063]において説明される。
蓄積期間では、フォトゲート部PG(i,j)に印加する第1電圧V(pin)は、上述の1次元計算によりピンニング動作が可能な値として、0V近傍に設定できる。電荷検出部FD(i,j)の電圧とフォトゲート電圧VPGの電位差は、前述のように、上記読出期間の値が蓄積期間の開始時に維持され、更にその後信号電荷が蓄積するに伴い電荷検出部FD(i,j)の電位は低下するから、電荷検出部FD(i,j)の電圧とフォトゲート電圧VPGの電位差は一層小さくなる。第2電圧V(rd)及び第1電圧V(pin)は、例示した値以外、上述したように読出時に電荷検出マージンが確保でき、蓄積時にピンニングができる他の値の場合にも適用可能である。フォトゲート走査駆動回路21から出力される第1電圧V(pin)及び第2電圧V(rd)はいずれも、公知のレベルシフター等を用いて段階的にシフトさせることにより生成できる。
図9に示した第2の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置では、読み出し行毎にフォトゲート部PG(i,j)に印加する電圧を変更するため、行単位でフォトゲート電圧VPGを制御する駆動信号が、フォトゲート駆動線DPG(i),DPG(i+1)に出力される。それぞれのフォトゲート駆動線DPG(i),DPG(i+1)は垂直走査回路により選択され、読出期間中は高位電圧レベルになるように、また、蓄積期間中は読出期間中より低い電圧になるように、すべてのフォトゲート部PG(i,j)が駆動される。
図11は、図9中で水平方向に延びるそれぞれの駆動線のうち、i行及び(i+1)行のフォトゲート駆動線DPG(i),DPG(i+1);リセット駆動線DRT(i),DRT(i+1);選択駆動線DSL(i),DSL(i+1)に着目したタイミング図である。ここで、行順次で読み出すことを前提として、「1H」は行読出し周期であり、「1V」はフレーム読出し周期である。
まず、i行目の画素Qijにおける蓄積期間Storage(i)では、フォトゲート部PGを第1電圧V(pin)として光電変換蓄積動作を行う。次に、i行目の画素Qijにおける読出期間Read(i)では、選択トランジスタ走査駆動回路23の選択駆動線DSL(i)が、読出期間に高位電圧レベルになって画素信号を出力線に読み出す。読み出しより少し前に、フォトゲート走査駆動回路21のフォトゲート駆動線DPG(i)が第2電圧V(rd)となり、その途中でリセットトランジスタ走査駆動回路22のリセット駆動線DRT(i)が高位電圧レベルとなることで、電荷読出領域8がリセットされる。
リセット動作の直前には、リセット動作までの間に電荷検出部FD(i,j)に蓄積された信号電荷の信号Sig(i)が電荷読出領域8から読み出される。リセット動作の直後には、電荷検出部FD(i,j)の信号電荷が排出されたリセットレベルの信号Res(i)が電荷読出領域8から読み出される。そして読出回路24で、蓄積された信号電荷の信号Sig(i)及びリセットレベルの信号Res(i)の差をとる相関2重サンプリング(CDS)動作が実行されることにより、正味の信号を得る。なお、読出期間Read(i)中はシールド領域6の表面ピンニングが出来なくなるが、この読出期間Read(i)はフレーム期間(1V)に比べ極く短時間に抑えることができるから、前述のように、この間に発生する暗電流の影響は無視できる。
読出期間終了後、蓄積期間となり、フォトゲート走査駆動回路21のフォトゲート駆動線DPG(i)は、フォトゲート部PG(i,j)がピンニングする第1電圧V(pin)に変化する。電荷検出部FD(i,j)の電荷読出領域8は、読出期間の内リセットトランジスタ走査駆動回路22のリセット駆動線DRT(i)が高位電圧レベルである期間以外では浮遊状態である。そのため、フォトゲート走査駆動回路21のフォトゲート駆動線DPG(i)が、読出期間の高位電圧レベルである第2電圧V(rd)から蓄積期間の低位電圧レベルである第1電圧V(pin)に変化すると、電荷読出領域8のレベルも低位電圧レベルにシフトする。したがって、電荷検出部FD(i,j)と電荷読出領域8の間の電位差は小さい値のままの状態が維持され、電界集中が防止され、暗電流発生が抑制される。なお、フォトゲート駆動線DPG(i)が第1電圧V(pin)と第2電圧V(rd)との間で変化するタイミングは、当該変化が信号線へ影響するのを抑えるため、図11に示すように選択駆動線DSL(i)がオフ(低位電圧レベル)の期間が望ましい。
続けて、(i+1)行目、(i+2)行目、(i+3)行目、…と、それぞれの行において、時間方向に1水平走査期間単位でシフトしながらi行目の場合と同様の動作が繰り返され、フォトゲート型固体撮像装置の画素領域全体の読み出しが実行される。いずれの行においても、電荷読出領域8とフォトゲート部PG(i,j)間の電位差は小さい値のままの状態が維持され、電界集中が防止される。
次に、リセット動作及び信号検出動作中の読出期間と、光電変換蓄積動作中の蓄積期間とにおける、それぞれの画素Qijのポテンシャル状態の変化を、図10(a)及び図10(b)を参照して説明する。図10(b)に示すように、信号を検出して読み出す読出期間中は、フォトゲート部PG(i,j)の透明電極14の第2電圧V(rd)は比較的高く、ポテンシャルは深い。そしてリセットトランジスタRT(i,j)をターン・オンすることにより、電荷検出部FD(i,j)及びフォトゲート部PG(i,j)の下の電荷生成埋込領域5のポテンシャルは、高い電位に応じて、深いポテンシャルΦpd(H)にリセットされる。
フォトゲート部PG(i,j)の透明電極14の第2電圧V(rd)及びリセットトランジスタRT(i,j)のリセットドレイン電圧VRDを適宜設定することで、フォトゲート部PG(i,j)下の電荷生成埋込領域5にも電荷が蓄積される。そして、リセットトランジスタRT(i,j)をオフ状態にして、電荷検出部FD(i,j)及びフォトゲート部PG(i,j)下の電荷生成埋込領域5の電荷を浮遊状態に変化させる。なお、以下ではフォトゲート部PG(i,j)下のチャネルにも電荷が蓄積される場合について述べるが、電荷検出部FD(i,j)のみに電荷が蓄積される場合にも本発明は適用可能である。
次に、蓄積期間において、画素Qijは、光電変換蓄積動作に移行する。フォトゲート部PG(i,j)の透明電極14に印加するフォトゲート電圧VPGを、シールド領域6が正孔で覆われるピンニング状態になるまで低い第1電圧V(pin)にシフトする。図10(a)に示すように、信号電荷を蓄積している蓄積期間においては、電荷検出部FD(i,j)及びフォトゲート部PG(i,j)下の電荷生成埋込領域5に蓄積した電荷は浮遊状態であるため、フォトゲート部PG(i,j)と電荷生成埋込領域5及び電荷検出部FD(i,j)との間の容量結合により、フォトゲート部PG(i,j)のゲート電圧の電位変化に伴い、電荷生成埋込領域5のポテンシャルは比較的浅いΦpd(L)にシフトする。図示しないが、電荷検出部FD(i,j)のみに電荷が蓄積される場合には、フォトゲート部PG(i,j)と電荷検出部FD(i,j)との間の容量結合により、電荷検出部FD(i,j)の低い電位へのシフトが可能である。
したがって、電荷検出部FD(i,j)とフォトゲート部PG(i,j)間の電位差が小さい状態が維持されるので、光電変換蓄積動作において、フォトゲート部PG(i,j)のシールド領域6はピンニング状態に起因する表面での暗電流発生が抑制されると共に、電界集中による暗電流も抑制される。信号の読み出しは、次の読出期間の始めであって、リセット動作の直前に行われる。即ち図10(b)の状態に戻り、信号電荷によりリセットレベルΦpd(H)からの電位のずれ量により、正味の信号量を求めることができる。
図10(b)に示すようにフォトゲート電圧VPGを第2電圧V(rd)としてリセット動作すると、フォトゲート部PG(i,j)のチャネルに電荷を蓄積した状態とすることができる。フォトゲート電圧VPGが第2電圧V(rd)の場合、シールド領域6の表面ピンニングが出来なくなるが、フォトゲート電圧VPGが第2電圧V(rd)となる読出期間はフレーム期間に比べ極く短時間に抑えることができるから、この間に発生する暗電流の影響は無視できる。なお、フォトゲート部PG(i,j)で光電変換された信号電荷(電子)は、電荷読出領域8及びフォトゲート部PG(i,j)に蓄積する。したがって、電荷読出し時の検出部容量が大きいため電荷電圧変換ゲインが低く、電圧感度は低いが、蓄積可能電荷量を多くすることができる。
更に、読出期間中に行われるリセット動作が終了した後の電荷読出領域8の電位は浮遊状態であり、読出期間終了後、図10(a)に示すように、フォトゲート電圧VPGを、ピンニング動作が可能な低い電圧に変更することで、電荷読出領域8の電位も低い電位にシフトする。即ち、読出期間終了後で光電変換蓄積動作中は、フォトゲート部PG(i,j)はピンニング動作し、且つフォトゲート部PG(i,j)と電荷検出部FD(i,j)間の電位差も小さい値になる。したがって、光電変換蓄積動作中の暗電流発生を大幅に低減することが可能となる。
以上のように、第2の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置によれば、第1の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置と同様に、蓄積期間に電荷検出マージンを確保しながらフォトゲート部PG(i,j)のゲートに0V近傍の第1電圧V(pin)を印加してピンニングさせても、電荷検出部FD(i,j)における電界集中を抑えて暗電流の発生を抑制することができる。
更に、第2の実施形態に係る画素Qijにおいては、フォトゲート走査駆動回路21を用いてフォトゲート電圧VPGを可変とし、1フレーム内を時分割して、読出期間中はフォトゲート電圧VPGを高位電圧レベルである第2電圧V(rd)とすると共に、リセットレベルの電圧を高くしてリセットすることで、電荷読出領域8の電位を高くする。これにより電荷検出マージンを確保すると共に、フォトゲート部PG(i,j)と電荷検出部FD(i,j)間の電位差を小さくでき、読出期間中の電界集中を抑えることができ、読出期間中の過剰な暗電流発生が抑制される。
なお、第5及び第6の実施形態として後述するが、第2の実施形態で説明したフォトゲート電圧VPGを2値の間でクロッキングする動作は、第2の実施形態に係る画素Qijのシールド領域6を含まない構造の画素にも適用可能である。理由は、電荷読出時はフォトゲート部PG(i,j)が高電圧なので電荷読出領域8との電位差は小さく抑えられ、電荷蓄積時はフォトゲート電圧VPGを低くしてもフローティング状態の電荷読出領域8の電位も引き下げられるから、フォトゲート部PG(i,j)との電位差は小さいままに抑制されるからである。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係るフォトゲート型の画素Qaijは、図12に示すように、フォトゲート部PG(i,j)及び電荷検出部FD(i,j)の平面パターンがいずれも環状である点が、第1の実施形態の場合と異なる。図12及び図13に示すように、中央から外側に向かって、リセットドレイン領域7a、リセットゲート電極12a、電荷読出領域8a、電荷生成埋込領域5a及びシールド領域6aと、電荷生成埋込領域5a及びシールド領域6aの上方の透明電極14aが同心円状に配列されている。
第3の実施形態に係る画素Qaijは、フォトゲート部PG(i,j)を構成する透明電極14aと、このフォトゲート部PG(i,j)に隣接して設けられた電荷検出部FD(i,j)を構成する電荷読出領域8aと、電荷読出領域8aの電位をリセットするリセットトランジスタのリセットゲート電極12aとリセットドレイン領域7aを有する。図12及び図13には図示しないが、第3の実施形態に係る画素Qaijは、電荷読出領域8aの電位変化を増幅する増幅トランジスタと、増幅トランジスタの出力を選択する選択トランジスタとを有する。
第3の実施形態に係る画素Qaijは、図13に示すように、p型の基体領域1aと、基体領域1aの上面に接して設けられたゲート絶縁膜4aとを備える。基体領域1aの上部の一部にはn型の電荷生成埋込領域5aが設けられている。電荷生成埋込領域5aの上部には、ゲート絶縁膜4aに接してシールド領域6aが設けられている。電荷生成埋込領域5a及びシールド領域6aの上方となるゲート絶縁膜4a上には、平面パターンで環状の透明電極14aが設けられている。
図12に示すように、第3の実施形態に係る画素Qaijの平面パターンは矩形状であり、矩形の内部に環状のフォトゲート部PG(i,j)が配置されている。図12は、ゲート絶縁膜4aを除いた状態の画素Qaijの上面であるが、図13に示すように、画素Qaijの基体領域1aの周縁側の上部には、p型の画素分離用埋込領域2aが設けられ、画素分離用埋込領域2aの上部の一部には、ゲート絶縁膜4aに接して、画素分離用埋込領域2aよりも高不純物密度のp型の接続領域3aが設けられ、チャネルストップ領域として機能している。画素Qaijのそれぞれは、p型の画素分離用埋込領域2a及びp型の接続領域3aにより互いに分離されるので、ガンマ線照射により劣化し易い画素分離用の酸化膜(図示せず)を電荷生成埋込領域5aから遠ざけることができる。
画素Qaijの基体領域1aの中央の上部には、p型の画素分離用埋込領域2aと同一の深さ、同一不純物密度でp型のウェル領域11aが設けられている。ウェル領域11aの上部の中央の一部には、ゲート絶縁膜4aに接して、電荷生成埋込領域5aよりも高不純物密度でn型のリセットドレイン領域7aが設けられている。ウェル領域11aの上部の一部と、電荷生成埋込領域5aの上部の一部とに跨った位置には、ゲート絶縁膜4aに接して、電荷生成埋込領域5aよりも高不純物密度でn型の電荷読出領域8aが設けられている。p型のウェル領域11aとp型の画素分離用埋込領域2aは共通した領域として同一工程で形成すれば製造工程が簡略化できる。なお、製造工程の複雑化を考慮しなければ、p型の画素分離用埋込領域2aとp型のウェル領域11aとが同一の深さ、同一不純物密度である必要は、必ずしも存在しない。
リセットドレイン領域7a及び電荷読出領域8aの間のウェル領域11aの上方となるゲート絶縁膜4a上には、平面パターンで環状のリセットゲート電極12aが設けられている。第3の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置のそれぞれ層又は領域等の構造については、第1の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置における同名の層又は領域等の構造と等価であるため、重複説明を省略する。
第3の実施形態に係る画素Qaijは、図1に示した第1の実施形態に係る画素Qijを置換して適用可能であり、この場合の第3の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置の動作は、図6を用いて説明した第1の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置の動作と同様である。或いは、第3の実施形態に係る画素Qaijは、図1に示した第2の実施形態に係る画素Qijを置換して適用可能であり、この場合の第3の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置の動作は、図11を用いて説明した第2の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置の動作と同様である。
第3の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置によれば、第1及び第2の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置の場合と同様に、電荷検出マージンを確保しながらフォトゲート部PG(i,j)のゲートに0V近傍の電圧を印加してピンニングさせることができ、電荷検出部FD(i,j)における電界集中を抑えて暗電流の発生を抑制することができる。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置は、図14に示すように、電荷転送部をそれぞれ有する複数のフォトゲート型の画素Qbijがマトリクス状に配列された画素領域と、画素領域の周辺に配列された転送トランジスタ走査駆動回路31、リセットトランジスタ走査駆動回路32、選択トランジスタ走査駆動回路33及び読出回路34等を有する周辺回路部を備える。
第4の実施形態に係る画素Qbijは、図15、図16(a)及び図16(b)に例示したように、p型の基体領域1bと、基体領域1bの上面に設けられた基体領域1bとフォトダイオードを構成するn型の電荷生成埋込領域5bと、電荷生成埋込領域5bの上面に設けられたp型のシールド領域6bと、シールド領域6bの上面に接して設けられたゲート絶縁膜4bと、ゲート絶縁膜4b上に設けられた透明電極14bを備えるフォトゲート型の構造である点で第1の実施形態に係る画素Qijと同様である。このフォトゲート型の構造画素Qbijは、更に基体領域1bの上部に埋め込まれ、電荷生成埋込領域5bよりも高不純物密度のn型の電荷読出領域8bと、電荷読出領域8bから離間して埋め込まれ、電荷生成埋込領域5bよりも高不純物密度のn型のリセットドレイン領域7bと、電荷読出領域8bとリセットドレイン領域7bとの間の基体領域1bの上方となるゲート絶縁膜4b上に設けられたリセットゲート電極12bとを備える点でも、第1の実施形態に係る画素Qijと同様である。
しかしながら、第4の実施形態に係る画素Qbijは、透明電極14bと電荷読出領域8bとの間に、基体領域1b及びゲート絶縁膜4の上で、透明電極14bとギャップdを空けて隣接する転送ゲート電極15bを更に備える点で第1の実施形態に係る画素Qijとは異なる。後述するように、転送ゲート電極15bに印加する電圧を低電圧から高電圧に変化させることにより、電荷生成埋込領域5bから電荷読出領域8bへ信号電荷が転送される。転送ゲート電極15bと透明電極14bの間のギャップdは加工最小スペースに設計すればよい。
また、n型の電荷生成埋込領域5は画素分離用絶縁膜9bとはp型の画素分離用埋込領域2bで分離され、一部は画素分離用埋込領域2bよりも高不純物密度のp型の接続領域3bが介在している。即ち、p型のシールド領域6bの端部はp型の接続領域3bを介して画素周辺部のp型の画素分離用埋込領域2bに電気的に接続されている。この結果、p型のシールド領域6bの端部はp型の接続領域3bを介してp型の基体領域1bに電気的に短絡されている。図17は、図16(a)に対応する断面の第4の実施形態に係る画素Qbijのポテンシャル分布を示す。
図14に示した転送トランジスタ走査駆動回路31は、画素Qbijの転送ゲート電極15bのそれぞれに対し印加する電圧を低電圧として、光電変換で発生した信号電荷を電荷生成埋込領域5bに蓄積させる第1電圧と、転送ゲート電極15bに印加する電圧を高電圧として、電荷生成埋込領域5bに蓄積した電荷を電荷検出部8bに転送する第2電圧を、各画素Qbijのそれぞれの、転送ゲート電極15bに印加する。また、各画素Qbijのそれぞれの透明電極14bに印加する電圧VPGとしては、p型のシールド領域6b表面に多数キャリア(正孔)をピンニングするように、0V近傍の一定値(DC)を印加する。
図18は、図14中で水平方向に延びるそれぞれの駆動線のうち、i行及び(i+1)行の転送駆動線DTX(i),DTX(i+1);リセット駆動線DRT(i),DRT(i+1);選択駆動線DSL(i),DSL(i+1)に着目したタイミング図である。ここで、行順次で読み出すことを前提として、「1H」は行読出し周期であり、「1V」はフレーム読出し周期である。
i行目で見た場合、蓄積期間Storage(i)では選択ゲート信号DSL(i)を低電圧にして画素を信号線から切り離すと共に、転送ゲート信号DTX(i)を低電圧として光電変換蓄積動作を行う。なお、フォトゲート部PG(i,j)に信号電荷を蓄積させる際、透明電極14bの電圧VPGは、図1(c)の場合と同様、p型のシールド領域6b表面に多数キャリア(正孔)をピンニングするように、0V近傍の電圧となる一定値(DC)を印加する。
読出期間Read(i)では選択ゲート信号DSLを高電圧にして画素を信号線に読み出すと共に、読出期間Read(i)の先頭でリセットゲート信号DRT(i)を高電圧にしてリセットRes(i)読出しを行った後、読出期間Read(i)の途中で転送ゲート信号DTX(i)が高電圧となり、その直後に信号Sig(i)読出しを行う。そして読出回路34で、リセットレベルの信号Res(i) 及び蓄積された信号電荷の信号Sig(i)の差をとる相関2重サンプリング(CDS)動作が実行されることにより、増幅トランジスタSF(i,j)の閾値ばらつきだけでなく、リセットノイズも除去された正味の信号を得る。
図19(a)に示すように、光電変換蓄積時には転送ゲート電極15bに印加する電圧を低電圧として、光電変換で発生した信号電荷を電荷生成埋込領域5bに蓄積する。図19(b)に示すように、電荷転送時には転送ゲート電極15bに印加する電圧を高電圧として、電荷生成埋込領域5bに蓄積した電荷を電荷検出部8bに転送する。
第4の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置によれば、第1〜第3の実施形態の場合と同様に、電荷検出マージンを確保しながらフォトゲート部PG(i,j)のゲートに0V近傍の電圧を印加してピンニングさせることができ、暗電流の発生を抑制することができる。
なお、図15、図16(a)及び図16(b)に示した第4の実施形態に係る画素Qbijのシールド領域6bの上面に透明電極14bが無い構造は、埋め込みフォトダイオード構造として知られる公知のものである。第4の実施形態に係る画素Qbijのように、シールド領域6bの上面にゲート絶縁膜4bを介して透明電極14bを設けることは、電極材料として一般的に使われるポリシリコンが青色のような短波長光を吸収し、色再現性が低下するため、通常の環境で使われるイメージセンサの場合には好ましくない。また、第1の実施形態で既に述べたとおり、シールド領域6b自体、仮想電極と呼ばれることもあり、その上に電極を形成する意味は通常用途では考えられない。更に、透明電極14bを形成する場合、透明電極14bと転送ゲート電極15bの間のギャップdの形成が加工上の課題となる。これに対して、特異な構造を有する第4の実施形態に係る画素Qbijでは、若干の短波長光感度を犠牲にしているものの、光電変換部の表面にシールド領域6bのみを有する従来構造の場合問題であった、放射線によりシールド領域6b表面が空乏化し暗電流が急増するのを、透明電極14bでシールド領域6b表面の空乏化を防止できるため、加工上の課題を克服して非常に高い耐放射線性能を得ることを目的としており、顕著な効果を奏するものである。
(第5の実施形態)
既に述べたとおり、第1〜第4の実施形態で説明したシールド領域6,6a,6bは、フォトゲート型の構造以外の光検出素子では仮想電極と呼ばれることもあり、仮想電極の上に透明電極14,14a,14bを形成することは技術常識上考えられないものであった。即ち、従来の技術常識では、フォトゲート型の構造を構成している電荷生成埋込領域5,5a,5bの上にp型のシールド領域6,6a,6bを配置することは不適切な設計であると考えられていた。
このため第1〜第4の実施形態で説明した発明に至る前に、本発明者らはシールド領域6,6a,6bを配置しない構造において、周辺回路であるフォトゲート走査駆動回路21の工夫により、電荷読出領域8,8a,8bのフォトゲート部に接する境界部で非常に強い電界が形成されるという課題を解決することを模索した。本発明の第5の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置は、図9に示した第2の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置と同様に、複数のフォトゲート型の画素Qcijがマトリクス状に配列された画素領域と、画素領域の周辺に配列されたフォトゲート走査駆動回路21、リセットトランジスタ走査駆動回路22及び選択トランジスタ走査駆動回路23等を有する周辺回路部を備える。
第5の実施形態に係る画素Qcijは、図20及び図21に例示したように、p型の基体領域1c、この基体領域1cの上部に埋め込まれたn型の電荷生成埋込領域5c、この電荷生成埋込領域5cに接したゲート絶縁膜4c、このゲート絶縁膜4cの上に設けられた透明電極14cを有するフォトゲート部PG(i,j)と、電荷生成埋込領域5cに接続された電荷生成埋込領域5cよりも高不純物密度でn型の電荷読出領域8cとを有する画素である。即ち、第5の実施形態に係る画素Qcijは、図2、図3(a)及び図3(b)に示した電荷生成埋込領域5cの上面にゲート絶縁膜4と接して設けられたシールド領域6が無い点で、第1の実施形態で説明した画素Qijと異なる。第5の実施形態に係る画素Qcijのフォトゲート部PG(i,j)は、電荷生成埋込領域5cと、電荷生成埋込領域5cの直上の透明電極14cが、その間の薄いゲート絶縁膜4cを挟んで存在する領域で構成される。
図20及び図21に示した画素Qcijの透明電極14cのそれぞれに対し、図9に示したフォトゲート走査駆動回路21は、電荷生成埋込領域5cとゲート絶縁膜4cの界面の表面電位を、電荷生成埋込領域5cの少数キャリアでピンニングさせる第1電圧と、第1電圧より電荷生成埋込領域5cのチャネルポテンシャルが深くなる方向にシフトした第2電圧を印加する。即ち、図23に示したようなタイミングチャートに従い、1フレーム内を「蓄積期間」と「読出期間」に時分割し、蓄積期間には第1電圧を、読出期間には第2電圧を、各画素Qcijのそれぞれの透明電極14cに印加する。
画素Qcijにおいては、フォトゲート部PG(i,j)における光電変換により、蓄積期間に発生した信号電荷が、読出期間に電荷読出領域8cから読み出される。図21に示すように、第5の実施形態に係る画素Qcijにおいては、蓄積期間に透明電極14cに第1電圧を印加することにより、ゲート絶縁膜4cの直下に少数キャリアである正孔(ホール)が誘起されて反転層51cが形成される。
既に述べたとおり、半導体素子にガンマ線が照射されると、半導体表面の酸化膜中に多量の電子正孔対が発生し酸化膜の半導体表面側に正電荷が集まる。これが半導体表面を空乏化させて大きな暗電流となる。第5の実施形態に係る画素Qcijにおいては、電荷生成埋込領域5cがn型であるので、蓄積期間に透明電極14cの直下の電荷生成埋込領域5cの表面に多量の正孔(ホール)による反転層51cが形成される。正孔で電荷生成埋込領域5cの表面電位が蓄積期間にピンニングされることにより、ゲート絶縁膜4cと電荷生成埋込領域5cとの界面の界面準位が不活性化される。特に、第5の実施形態に係るフォトゲート構造では、図21に示すように、電荷生成埋込領域5cの上には薄いゲート絶縁膜4cしか存在せず、ゲート絶縁膜4c中に生成される正孔の絶対量は僅かである。よって、第5の実施形態に係る画素Qcijによっても上記の界面準位の不活性化と合わせて、耐放射線特性は大幅に改善されることは第1〜第4の実施形態に係るに係る画素Qij,Qaij,Qbij,Qcijと同様である。
図20に示すように、第5の実施形態に係る画素Qcijの平面パターンは、例えば矩形状に設計可能である。図20は、ゲート絶縁膜4cを除いた状態の画素Qcijの上面を示す。なお、図20には図9に示した増幅トランジスタSF(i,j)及び選択トランジスタSL(i,j)は図示していない。断面図として図21の左側に一部が露出しているが、図20に示すように、画素Qcijの周辺部において、基体領域1cの上部にp型の画素分離用埋込領域2cが設けられている。画素分離用埋込領域2cの上部の一部には、ゲート絶縁膜4cに接して、画素分離用埋込領域2cよりも高不純物密度のp型の接続領域3cが画素Qcijを囲むように設けられている。
図20及び図21のいずれも右側に示したように、画素Qcijの基体領域1cの上部には、p型のウェル領域11cが画素分離用埋込領域2cと同じ深さで設けられている。ウェル領域11cの上部の一部には、ゲート絶縁膜4cに接して、電荷生成埋込領域5cよりも高不純物密度でn型のリセットドレイン領域7cが設けられている。なお、通常、p型のウェル領域11cとp型の画素分離用埋込領域2cは共通した領域として形成される。
ウェル領域11cと電荷生成埋込領域5cの間には、ゲート絶縁膜4cに接して、電荷生成埋込領域5cよりも高不純物密度でn型の電荷読出領域8cが設けられている。リセットドレイン領域7c及び電荷読出領域8cの間のウェル領域11cの上方となるゲート絶縁膜4c上には、リセットゲート電極12cが設けられて、nMOSトランジスタと等価な構造でリセットトランジスタRT(i,j)が実現されている。リセットトランジスタはリセットゲート電極12cに高位電圧を印加して電荷読出領域8cの電荷をリセットドレイン領域7cに排出する。
第5の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置の蓄積期間では、フォトゲート部PG(i,j)に印加する第1電圧V(pin)を、第2の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置において説明したような1次元計算により、−1V〜−2V程度に設定する。電荷検出部FD(i,j)の電圧とフォトゲート電圧VPGの電位差は、前述のように、上記読出期間の値が蓄積期間の開始時に維持され、更にその後信号電荷が蓄積するに伴い電荷検出部FD(i,j)の電位は低下するから、電荷検出部FD(i,j)の電圧とフォトゲート電圧VPGの電位差は一層小さくなる。第2電圧V(rd)及び第1電圧V(pin)は、例示した値以外、上述したように読出時に電荷検出マージンが確保でき、蓄積時にピンニングができる他の値の場合にも適用可能である。
フォトゲート走査駆動回路21から出力される第1電圧V(pin)及び第2電圧V(rd)はいずれも、公知のレベルシフター等を用いて段階的にシフトさせることにより生成できる。フォトゲート走査駆動回路21を構成するレベルシフターは、図22に示すように、nMOSトランジスタ及びpMOSトランジスタを複数組み合わせたロジック回路で実現できる。図22中の回路は、第2電圧V(rd)として0V、第1電圧V(pin)として−2Vの出力電圧を生成する場合を例示している。
図22の回路の左側に示す入力側に、例えば低位電圧側が0V、高位電圧側が1.5Vとなるパルスを入力すると、レベルシフター(1)を用いて、低位電圧側の入力電圧0Vを−2Vへシフトして、図22の回路の右側に示す出力側に低位電圧側が第1電圧V(pin)となるパルスを出力できる。この段階では高位電圧側の電圧は1.5Vのままであるが、次にレベルシフター(2)を用いて、高位電圧側の入力電圧1.5Vを0Vへシフトすれば、低位電圧側は第1電圧V(pin)のまま高位電圧側が第2電圧V(rd)となるパルスを出力できる。
尚、図22の回路の下半分のnMOSトランジスタ側の領域には、初段の第1pウェル領域PW1と、後段の第2pウェル領域PW2とが左右に並べて配置されている。第1pウェル領域PW1は0Vであるが、第2pウェル領域PW2は−2Vになるため、0Vの設置電圧であるp型の基板との間に、ディープnウェル領域DNWが設けられている。図22の回路の上半分のpMOSトランジスタ側の領域には、1.5Vに対応する通常のnウェル領域NWが配置されている。
図23は、図9中で水平方向に延びるそれぞれの駆動線のうち、i行及び(i+1)行のフォトゲート駆動線DPG(i),DPG(i+1);リセット駆動線DRT(i),DRT(i+1);選択駆動線DSL(i),DSL(i+1)に着目したタイミング図である。まず、i行目の画素Qcijにおける読み出しでは、選択トランジスタ走査駆動回路23の選択駆動線DSL(i)が、読出期間に高位電圧レベルになって画素信号を出力線に読み出す。読み出しより少し前に、フォトゲート走査駆動回路21のフォトゲート駆動線DPG(i)が高位電圧レベルとなり、その途中でリセットトランジスタ走査駆動回路22のリセット駆動線DRT(i)が高位電圧レベルとなることで、電荷読出領域8がリセットされる。
リセット動作の直前には、リセット動作までの間に電荷検出部FD(i,j)に蓄積された信号電荷の信号Sig(i)が電荷読出領域8cから読み出される。リセット動作の直後には、電荷検出部FD(i,j)の信号電荷が排出されたリセットレベルの信号Res(i)が電荷読出領域8から読み出される。そして読出回路24で、蓄積された信号電荷の信号Sig(i)及びリセットレベルの信号Res(i)の差をとる相関2重サンプリング(CDS)動作が実行されることにより、正味の信号を得る。
読出期間終了後、蓄積期間となり、フォトゲート走査駆動回路21のフォトゲート駆動線DPG(i)は、フォトゲート部PG(i,j)がピンニングする低位電圧レベルの値に変化する。図25に、第5の実施形態に係る画素Qcijの透明電極14cにフォトゲート電圧VPGとして蓄積期間に負電位を印加して、フォトゲート部PG(i,j)の表面でピンニングを行った場合のポテンシャルを示す。フォトゲート部PG(i,j)下の反転層51cでは、蓄積期間においてピンニング状態により、表面での暗電流発生が抑制され、耐放射線特性が向上する。また、電荷生成埋込領域5cのポテンシャルで一番深い所がチャネル52cとなる。
電荷検出部FD(i,j)の電荷読出領域8cは、読出期間の内リセットトランジスタ走査駆動回路22のリセット駆動線DRT(i)が高位電圧レベルである期間以外では浮遊状態である。そのため、フォトゲート走査駆動回路21のフォトゲート駆動線DPG(i)が、読出期間の高位電圧レベルから蓄積期間の低位電圧レベルに変化すると、電荷読出領域8cのレベルも、低位電圧レベルにシフトする。したがって、電荷検出部FD(i,j)と電荷読出領域8cの間の電位差は小さい値のままの状態が維持され、電界集中が防止され、暗電流発生が抑制される。なお、フォトゲート駆動線DPG(i)が第1電圧V(pin)と第2電圧V(rd)との間で変化するタイミングは、当該変化が信号線へ影響するのを抑えるため、図23に示すように選択駆動線DSL(i)がオフ(低位電圧レベル)の期間が望ましい。
次に、(i+1)行目の画素Qci+1,jは、時間方向に1水平走査期間シフトして、i行目の場合と同様に駆動される。続けて、(i+2)行目、(i+3)行目、…と、それぞれの行において、時間方向に1水平走査期間単位でシフトしながらi行目の場合と同様の動作が繰り返され、フォトゲート型固体撮像装置の画素領域全体の読み出しが実行される。いずれの行においても、電荷読出領域8とフォトゲート部PG(i,j)間の電位差は小さい値のままの状態が維持され、電界集中が防止される。
リセット動作及び信号検出動作中の読出期間と、光電変換蓄積動作中の蓄積期間とにおける、それぞれの画素Qcijのポテンシャル状態の変化を、図24を参照して説明する。図24(a)に示すように、信号を検出して読み出す読出期間中は、フォトゲート部PG(i,j)の透明電極14cの電圧は比較的高く、ポテンシャルは深い。そしてリセットトランジスタRT(i,j)をターン・オンすることにより、電荷検出部FD(i,j)及びフォトゲート部PG(i,j)の下の電荷生成埋込領域5cに生成されるチャネル52cのポテンシャルは、高い電位に応じて、深いポテンシャルΦpd(H)にリセットされる。
フォトゲート部PG(i,j)のゲート電圧及びリセットトランジスタRT(i,j)のリセットドレイン電圧VRDを適宜設定することで、フォトゲート部PG(i,j)下のチャネル52cにも電荷が蓄積される。そして、リセットトランジスタRT(i,j)をオフ状態にして、電荷検出部FD(i,j)及びフォトゲート部PG(i,j)下のチャネル52cの電荷を浮遊状態に変化させる。なお、以下ではフォトゲート部PG(i,j)下のチャネル52cにも電荷が蓄積される場合について述べるが、電荷検出部FD(i,j)のみに電荷が蓄積される場合にも本発明は適用可能である。
次に、フォトゲート部PG(i,j)の透明電極14cに印加するフォトゲート電圧VPGを、蓄積期間において、電荷生成埋込領域5cの表面に生成される反転層51cが正孔で覆われるピンニング状態になるまで低い電圧にシフトする。画素Qcijは、光電変換蓄積動作に移行する。図24(b)に示すように、信号電荷を蓄積している蓄積期間においては、電荷検出部FD(i,j)及びフォトゲート部PG(i,j)下のチャネル52cに蓄積した電荷は浮遊状態であるため、フォトゲート部PG(i,j)とチャネル52c及び電荷検出部FD(i,j)との間の容量結合により、フォトゲート部PG(i,j)のゲート電圧の電位変化に伴い、チャネル52cのポテンシャルは比較的浅いΦpd(L)にシフトする。図示しないが、電荷検出部FD(i,j)のみに電荷が蓄積される場合には、フォトゲート部PG(i,j)と電荷検出部FD(i,j)との間の容量結合により、電荷検出部FD(i,j)の低い電位へのシフトが可能である。
したがって、電荷検出部FD(i,j)とフォトゲート部PG(i,j)間の電位差が小さい状態が維持されるので、光電変換蓄積動作において、フォトゲート部PG(i,j)のチャネル52cはピンニング状態に起因する表面での暗電流発生が抑制されると共に、電界集中による暗電流も抑制される。信号の読み出しは、次の読出期間の始めであって、リセット動作の直前に行われる。即ち図24(a)の状態に戻り、信号電荷によりリセットレベルΦpd(H)からの電位のずれ量により、正味の信号量を求めることができる。
第5の実施形態に係る画素Qcijにおいては、フォトゲート電圧VPGを可変とし、読出期間中はフォトゲート電圧VPGを高位電圧レベルとすると共に、リセットレベルの電圧を高くしてリセットすることで、電荷読出領域8cの電位を高くする。これにより、第1〜第4の実施形態で説明したシールド領域6,6a,6bが無い構造であっても、電荷検出マージンを確保すると共に、フォトゲート部PG(i,j)と電荷検出部FD(i,j)間の電位差を小さくでき、読出期間中の電界集中を抑えることができ、読出期間中の過剰な暗電流発生が抑制される。
更に、読出期間中に行われるリセット動作が終了した後の電荷読出領域8の電位は浮遊状態であり、読出期間終了後、フォトゲート電圧VPGを、ピンニング動作が可能な低い電圧に変更することで、電荷読出領域8の電位も低い電位にシフトする。即ち、読出期間終了後で光電変換蓄積動作中は、フォトゲート部PG(i,j)はピンニング動作し、且つフォトゲート部PG(i,j)と電荷検出部FD(i,j)間の電位差も小さい値になる。したがって、光電変換蓄積動作中の暗電流発生を大幅に低減することが可能となる。
よって第5の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置によれば、第1〜第4の実施形態で説明したシールド領域6,6a,6bが無い構造にもかかわらず、フォトゲート走査駆動回路21を用いることにより、1フレーム内を時分割して、蓄積期間に電荷検出マージンを確保しながらフォトゲート部PG(i,j)のゲートに負電圧を印加してピンニングさせても、電荷検出部FD(i,j)における電界集中を抑えて暗電流の発生を抑制することができる。
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置は、図9に示した第2の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置と同様に、複数の画素Qdijがマトリクス状に配列された画素領域と、画素領域の周辺に配列されたフォトゲート走査駆動回路21、リセットトランジスタ走査駆動回路22及び選択トランジスタ走査駆動回路23等を有する周辺回路部を備える。第6の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置は、図26及び図27に示すように、フォトゲート部PG(i,j)及び電荷検出部FD(i,j)の平面パターンがいずれも環状である点が、第5の実施形態の場合と異なるが、第1〜第4の実施形態で説明したシールド領域6,6a,6bが無い構造である点では第5の実施形態の場合と同様である。
第6の実施形態に係る画素Qdijは、フォトゲート部PG(i,j)を構成する透明電極14dと、このフォトゲート部PG(i,j)に隣接して設けられた電荷検出部FD(i,j)を構成する電荷読出領域8dと、電荷読出領域8dの電位をリセットするリセットトランジスタのリセットゲート電極12dとリセットドレイン領域7dを有する。また、第6の実施形態に係る画素Qdijは、図26及び図27では図示を省略するが、電荷読出領域8dの電位変化を増幅する増幅トランジスタと、増幅トランジスタの出力を選択する選択トランジスタとを有する。
第6の実施形態に係る画素Qdijは、図27に示すように、p型の基体領域1dと、この基体領域1dの上面に接して設けられたゲート絶縁膜4dとを備える。基体領域1dの上部の一部には、ゲート絶縁膜4dに接して、n型の電荷生成埋込領域5dが設けられている。電荷生成埋込領域5dの上部には、反転層51dが形成される。電荷生成埋込領域5dの上方となるゲート絶縁膜4d上には、平面パターンで環状の透明電極14dが設けられている。
図26に示すように、第6の実施形態に係る画素Qdijは平面パターンで矩形状であり、矩形の中央に環状のフォトゲート部PG(i,j)が配置されている。図26は、ゲート絶縁膜4dを除いた状態の画素Qdijの上面を示すが、図27に示すように、画素Qdijの基体領域1dの周縁側の上部には、p型の画素分離用埋込領域2dが設けられている。画素分離用埋込領域2dの上部の一部には、ゲート絶縁膜4dに接して、画素分離用埋込領域2dよりも高不純物密度のp型の接続領域3dが設けられ、チャネルストップ領域として機能している。
画素Qdijの基体領域1dの中央の上部にはp型のウェル領域11dがp型の画素分離用埋込領域2dと同じ深さで設けられている。ウェル領域11dの上部の中央の一部には、ゲート絶縁膜4dに接して、電荷生成埋込領域5dよりも高不純物密度でn型のリセットドレイン領域7dが設けられている。ウェル領域11dの上部の一部と、電荷生成埋込領域5dの上部の一部とに跨った位置には、ゲート絶縁膜4dに接して、電荷生成埋込領域5dよりも高不純物密度でn型の電荷読出領域8dが設けられている。p型のウェル領域11dとp型の画素分離用埋込領域2dは共通した領域として形成することが可能である。
リセットドレイン領域7d及び電荷読出領域8dの間のウェル領域11dの上方となるゲート絶縁膜4d上には、平面パターンで環状のリセットゲート電極12dが設けられている。第6の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置のそれぞれ層又は領域等の構造については、第5の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置における同名の層又は領域等の構造と等価であるため、重複説明を省略する。
第6の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置の動作は、図23を用いて説明した第5の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置の動作と同様である。第6の実施形態に係る画素Qdijは、図28(a)に示すように、信号を検出して読み出す読出期間中は、フォトゲート部PG(i,j)の透明電極14dの電圧は比較的高く、ポテンシャルは深い。また、リセットトランジスタをターン・オンすることにより、電荷検出部FD(i,j)及びフォトゲート部PG(i,j)の下のチャネル52dのポテンシャルは、第5の実施形態に係る画素Qcijの場合と同様に、深いポテンシャルΦpd(H)にリセットされる。
そしてリセットトランジスタをオフ状態にして、電荷検出部FD(i,j)及びフォトゲート部PG(i,j)下のチャネル52dの電荷を浮遊状態に変化させる。次に、蓄積期間においては、フォトゲート部PG(i,j)の透明電極14dに印加するフォトゲート電圧VPGを、電荷生成埋込領域5dの表面に生成される反転層51dが正孔で覆われるピンニング状態になるまで低い電圧にシフトして、光電変換蓄積動作に移行する。
信号電荷を蓄積している蓄積期間においては、図28(b)に示すように、第5の実施形態に係る画素Qcijの場合と同様に、チャネル52dのポテンシャルは比較的浅いΦpd(L)にシフトし、電荷検出部FD(i,j)とフォトゲート部PG(i,j)の間の電位差は小さい値の状態が維持される。よって、第6の実施形態に係るフォトゲート型固体撮像装置によれば、第1〜第4の実施形態で説明したシールド領域6,6a,6bが無い構造であっても、フォトゲート走査駆動回路を用いることにより、1フレーム内を時分割して、蓄積期間に電荷検出マージンを確保しながらフォトゲート部PG(i,j)のゲートに負電圧を印加してピンニングさせても、電荷検出部FD(i,j)における電界集中を抑えて暗電流の発生を抑制することができるという第5の実施形態の場合と同様な効果を奏することができる。
(その他の実施形態)
本発明は上記した第1〜第6の実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、第3又は第6の実施形態に係る画素Qaij,Qdijには、平面パターンで、ほぼ八角形状である環状のフォトゲート部PG(i,j)及び電荷検出部FD(i,j)が示されていたが、環状としては、八角形状以外にも、四角形状、六角形状或いは十角以上の多角形状等が含まれてよい。また、円形状及び楕円形状であってもよい。
また、既に述べた第1〜第6の実施形態等の説明においては、信号電荷が電子であって、画素Qij,Qaij,Qbij,Qcij,Qdij内のトランジスタがn型の場合を例示して行ったが、本発明はこれに限定されるものではない。信号電荷が正孔であって、画素Qij,Qaij,Qbij,Qcij,Qdij内のトランジスタがp型の場合についても、極性を逆にすることで本発明は同様に適用可能である。
また、既に述べた第1〜第6の実施形態等の説明においては、2次元フォトゲート型固体撮像装置(エリアセンサ)を例示的に説明したが、本発明は2次元フォトゲート型固体撮像装置に限定して解釈するべきではない。例えば、図1にその一部を例示的に示した2次元マトリクスにおいて、i=1又はj=1と固定し、画素Qijを1次元に配列した1次元フォトゲート型固体撮像装置(ラインセンサ)を構成してもよいことは、上記開示の内容から、容易に理解できるはずである。
以上のとおり、本発明は上記に記載していない様々な実施形態等を含むとともに、本発明の技術的範囲は、上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
ij,Qaij,Qbij,Qcij,Qdij…フォトゲート型の画素(光検出素子)
1,1a,1b,1c,1d…基体領域
2,2a,2b,2c,2d…画素分離用埋込領域
3,3a,3b,3c,3d…接続領域
4,4a,4b,4c,4d…ゲート絶縁膜
5,5a,5b,5c,5d…電荷生成埋込領域
6,6a,6b…シールド領域
7,7a,7b,7c,7d…リセットドレイン領域
8,8a,8b,8c,8d…電荷読出領域
9,9b…画素分離用絶縁膜
11,11a,11b,11c,11d…ウェル領域
12,12a,12b,12c,12d…リセットゲート電極
14,14a,14b,14c,14d…透明電極
15b…転送ゲート電極
21…フォトゲート走査駆動回路
22,32…リセットトランジスタ走査駆動回路
23,33…選択トランジスタ走査駆動回路
24,34…読出回路
31…転送トランジスタ走査駆動回路
51c,51d…反転層
52c,52d…チャネル
211…第1電圧印加部
212…第2電圧印加部

Claims (13)

  1. 第1導電型の基体領域と、
    前記基体領域の上部に埋め込まれ、前記基体領域とフォトダイオードを構成する第2導電型の電荷生成埋込領域と、
    前記電荷生成埋込領域の上面に設けられた前記基体領域よりも高不純物密度の第1導電型のシールド領域と、
    前記シールド領域の上面に接して設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられた透明電極と、
    前記基体領域の上部に埋め込まれた、前記基体領域よりも高不純物密度の第1導電型のウェル領域と、
    前記電荷生成埋込領域側の前記ウェル領域の端部において、前記基体領域の上部に埋め込まれ、前記電荷生成埋込領域よりも高不純物密度の第2導電型の電荷読出領域と、
    を備え、前記透明電極の電位が前記ゲート絶縁膜を介して前記シールド領域の表面に及ぼす静電ポテンシャル効果により、前記シールド領域の表面に第1導電型の電荷をピンニングすることを特徴とする光検出素子。
  2. 前記電荷読出領域から離間して前記ウェル領域の上部に埋め込まれ、前記電荷生成埋込領域よりも高不純物密度の第2導電型のリセットドレイン領域と、
    前記電荷読出領域と前記リセットドレイン領域との間の前記ウェル領域の上方となる前記ゲート絶縁膜上に設けられたリセットゲート電極と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の光検出素子。
  3. 前記リセットゲート電極に印加する電圧により、前記電荷読出領域に蓄積された電荷を前記リセットドレイン領域へ排出し、前記電荷読出領域をリセットすることを特徴とする請求項2に記載の光検出素子。
  4. 前記電荷生成埋込領域及び前記シールド領域に前記電荷読出領域が接していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光検出素子。
  5. 前記電荷生成埋込領域及び前記シールド領域から前記電荷読出領域が離間し、
    前記電荷生成埋込領域及び前記シールド領域と前記電荷読出領域との間の前記基体領域の上方となる前記ゲート絶縁膜上に設けられた転送ゲート電極を更に備え、
    前記転送ゲート電極に印加する電圧により、前記電荷生成埋込領域から前記電荷読出領域へ信号電荷を転送することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光検出素子。
  6. 第1導電型の基体領域と、
    前記基体領域の上部に埋め込まれ、前記基体領域とフォトダイオードを構成する第2導電型の電荷生成埋込領域と、
    前記電荷生成埋込領域の上面に設けられた前記基体領域よりも高不純物密度の第1導電型のシールド領域と、
    前記シールド領域の上面に接して設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられた透明電極と、
    前記基体領域の上部に埋め込まれた、前記基体領域よりも高不純物密度の第1導電型のウェル領域と、
    前記電荷生成埋込領域側の前記ウェル領域の端部において、前記基体領域の上部に埋め込まれ、前記電荷生成埋込領域よりも高不純物密度の第2導電型の電荷読出領域と、
    を備える画素を複数配列し、
    前記画素のそれぞれにおいて、前記透明電極の電位が前記ゲート絶縁膜を介して前記シールド領域の表面に及ぼす静電ポテンシャル効果により、前記シールド領域の表面に第1導電型の電荷をピンニングすることを特徴とする固体撮像装置。
  7. 前記画素のそれぞれにおいて、
    前記電荷読出領域から離間して前記ウェル領域の上部に埋め込まれ、前記電荷生成埋込領域よりも高不純物密度の第2導電型のリセットドレイン領域と、
    前記電荷読出領域と前記リセットドレイン領域との間の前記ウェル領域の上方となる前記ゲート絶縁膜上に設けられたリセットゲート電極と、
    を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 前記画素のそれぞれにおいて、前記リセットゲート電極に印加する電圧により、前記電荷読出領域に蓄積された電荷を対応する前記リセットドレイン領域へ排出し、前記電荷読出領域をリセットすることを特徴とする請求項7に記載の固体撮像装置。
  9. 前記画素のそれぞれにおいて、前記電荷生成埋込領域及び前記シールド領域に前記電荷読出領域が接していることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  10. 前記画素のそれぞれにおいて、前記電荷生成埋込領域及び前記シールド領域から前記電荷読出領域が離間し、
    前記画素のそれぞれが、前記電荷生成埋込領域及び前記シールド領域と前記電荷読出領域との間の前記基体領域の上方となる前記ゲート絶縁膜上に設けられた転送ゲート電極を更に備え、
    前記画素のそれぞれにおいて、前記転送ゲート電極に印加する電圧により、前記電荷生成埋込領域から前記電荷読出領域へ信号電荷が転送されることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  11. 前記画素を複数配列した画素領域の周辺に設けられ、前記透明電極のそれぞれに対し、前記シールド領域と前記ゲート絶縁膜の界面の表面電位を、前記第1導電型の電荷でピンニングさせる第1電圧と、該第1電圧より前記電荷生成埋込領域のチャネルポテンシャルが深くなる方向にシフトした第2電圧とを、1フレーム内を時分割したタイミングで印加するフォトゲート走査駆動回路を更に備えることを特徴とする請求項6〜10のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  12. 前記画素領域の周辺に設けられ、前記リセットゲート電極のそれぞれに対し、前記第2電圧と同一方向にシフトした極性で、前記電荷読出領域から前記リセットドレイン領域に電荷を排出して前記電荷読出領域をリセットするリセット電圧を、前記第2電圧が印加させている期間内に、前記リセットゲート電極のそれぞれに印加するリセットトランジスタ走査駆動回路を更に備えることを特徴とする請求項11に記載の固体撮像装置。
  13. フォトゲート構造を備える画素を複数配列した固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記フォトゲート構造を構成する透明電極のそれぞれに対し、信号電荷とは逆極性の電荷をピンニングする第1電圧と、該第1電圧より電荷生成埋込領域のチャネルポテンシャルが深くなる方向にシフトした第2電圧を、1フレーム内を時分割したタイミングで印加することを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
JP2017078851A 2017-04-12 2017-04-12 光検出素子、固体撮像装置及びその駆動方法 Pending JP2018182044A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078851A JP2018182044A (ja) 2017-04-12 2017-04-12 光検出素子、固体撮像装置及びその駆動方法
US15/941,023 US10652488B2 (en) 2017-04-12 2018-03-30 Optical-detection element, solid-state imaging device, and method for driving solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078851A JP2018182044A (ja) 2017-04-12 2017-04-12 光検出素子、固体撮像装置及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018182044A true JP2018182044A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63791092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017078851A Pending JP2018182044A (ja) 2017-04-12 2017-04-12 光検出素子、固体撮像装置及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10652488B2 (ja)
JP (1) JP2018182044A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020113823A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP7572012B2 (ja) 2022-08-27 2024-10-23 Toppanホールディングス株式会社 光検出素子及び固体撮像装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020088293A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体
US11240449B2 (en) 2019-09-18 2022-02-01 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and imaging device with combined dynamic vision sensor and imaging functions
US11721774B2 (en) 2020-02-27 2023-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Full well capacity for image sensor
KR20210145492A (ko) 2020-05-25 2021-12-02 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356246A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP2007180761A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子の駆動方法及び撮像装置
JP2007258684A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ
JP2010141045A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toshiba Corp 固体撮像装置
WO2010074252A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 国立大学法人静岡大学 半導体素子及び固体撮像装置
WO2011043339A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 国立大学法人静岡大学 半導体素子及び固体撮像装置
WO2012165255A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
WO2016013227A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社ブルックマンテクノロジ 光検出素子及び固体撮像装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356246A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP2007180761A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子の駆動方法及び撮像装置
JP2007258684A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ
JP2010141045A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toshiba Corp 固体撮像装置
WO2010074252A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 国立大学法人静岡大学 半導体素子及び固体撮像装置
WO2011043339A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 国立大学法人静岡大学 半導体素子及び固体撮像装置
WO2012165255A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
WO2016013227A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社ブルックマンテクノロジ 光検出素子及び固体撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020113823A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP7316046B2 (ja) 2019-01-08 2023-07-27 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP7572012B2 (ja) 2022-08-27 2024-10-23 Toppanホールディングス株式会社 光検出素子及び固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10652488B2 (en) 2020-05-12
US20180302581A1 (en) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9865632B2 (en) Image sensor pixel with memory node having buried channel and diode portions formed on N-type substrate
US8120069B2 (en) Stratified photodiode for high resolution CMOS image sensor implemented with STI technology
US11251215B2 (en) CMOS image sensor with pump gate and extremely high conversion gain
JP6080048B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
US9570507B2 (en) Entrenched transfer gate
JP2018182044A (ja) 光検出素子、固体撮像装置及びその駆動方法
JP2014131059A (ja) フローティングベース読み取り概念を有するcmosイメージセンサ
US11189655B1 (en) Isolation structure for suppressing floating diffusion junction leakage in CMOS image sensor
US9425225B2 (en) Solid-state imaging device
CN110459549B (zh) 具有低泄漏电流的图像传感器的浮动扩散部
TWI755976B (zh) 感光畫素、影像感測器以及其製造方法
JP4165250B2 (ja) 固体撮像装置
US8039916B2 (en) CMOS pixel sensor with depleted photocollectors and a depleted common node
US20080017893A1 (en) Back-lit image sensor
US8013365B2 (en) CMOS image sensor configured to provide reduced leakage current
US20220060650A1 (en) Global Shutter CMOS Image Sensor and Method for Making the Same
JP7316046B2 (ja) 光電変換装置およびカメラ
KR100769563B1 (ko) 누설 전류를 감소시킨 이미지 센서
JP2020080377A (ja) 固体撮像装置
JP2016111224A (ja) 光検出素子及び固体撮像装置
JP7572012B2 (ja) 光検出素子及び固体撮像装置
WO2023199642A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
JP2024032005A (ja) 光検出素子及び固体撮像装置
JP2010287799A (ja) 固体撮像装置
JP2009283727A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210831