JP6530255B2 - 橋桁 - Google Patents

橋桁 Download PDF

Info

Publication number
JP6530255B2
JP6530255B2 JP2015128008A JP2015128008A JP6530255B2 JP 6530255 B2 JP6530255 B2 JP 6530255B2 JP 2015128008 A JP2015128008 A JP 2015128008A JP 2015128008 A JP2015128008 A JP 2015128008A JP 6530255 B2 JP6530255 B2 JP 6530255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
bridge
plate
bridge girder
floor plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015128008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017008669A (ja
Inventor
春日 昭夫
昭夫 春日
健一 中積
健一 中積
壮司 大城
壮司 大城
隆行 松井
隆行 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2015128008A priority Critical patent/JP6530255B2/ja
Publication of JP2017008669A publication Critical patent/JP2017008669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530255B2 publication Critical patent/JP6530255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、道路橋、鉄道橋などの橋桁に係り、特に、上床版と下床版とこれらを連結する複数のウェブとを備えた箱状断面形状を有する橋桁に関する。
上記構成を有する橋桁として、高さ方向の中位から上辺及び下辺に向けて橋軸方向長さが徐々に増大する鋼板又はコンクリート板により構成される複数の板状部材を橋桁の軸線方向に配列してウェブを構成したものが知られている(特許文献1参照)。この橋桁では、板状部材が対角線上の斜め方向に作用する圧縮力と引張力とによってせん断力に抵抗する。そしてこの橋桁では、ウェブに板状部材が用いられ、現場での施工が少なくなるために施工効率が向上すると共に、橋軸方向に隣接する板状部材間に空間部が設けられるために橋桁の軽量化が可能になる。なお、特許文献1に記載の構成では、図12に示すように上床版111には下方へ突出する増厚部111bが、下床版112には上方へ突出する増厚部112bがそれぞれ形成されることで、上床版111及び下床版112とウェブ113との接合強度が高められている。
また、一定形状のプレキャスト(以下、PCaと記す)コンクリート製のウェブ板114をウェブ113に用いた上記箱状断面形状の橋桁101において、ウェブ板114に作用するせん断力の低減を目的として、図13に示すように下床版112上に偏向部112cやケーブル定着部112dを設けると共に、橋桁101の内部空間101iにケーブル121を斜めに設けてその下端を下床版112に定着させ、ケーブル121に張力を付与することによって下床版112を支持するようにしたものも出現している。更に、ケーブルの傾斜角度を大きくしてウェブ板に作用するせん断力を効果的に低減するために、増厚部を下床版から下方へ突出するように形成すると共に、下床版を貫通するようにケーブルを設けて下床版の下面に設けたケーブル定着部にケーブルを定着させたものも公知になっている(特許文献2参照)。
特許第4005774号公報 特開2013−23975号公報
しかしながら、従来の橋桁においてスパンを長くするためにはケーブルの本数を増やす必要がある。ところが、スパンの長大化に伴ってケーブルの傾斜角度は小さくなるため、スパンの延長度合いに対して増やすべきケーブルの本数が指数関数的に増加し、構造が煩雑になる。そのため、施工効率が悪化して費用が増加する上、増加費用に対して得られるスパン延長の効果も薄い。
ここで、スパンを長くするために、図14に示すように橋桁101の両端部近傍、即ち柱頭部近傍の桁高を橋桁101の中央部の桁高に比べて大きくすることが考えられる。しかしながら、橋桁101の両端部近傍の断面を表す図15に示すように、増厚部112bの突出高さによって桁高を変更する構成では、上記形状のPCaコンクリート板を用いることによる効果(施工効率の向上及び橋桁の軽量化)が薄れてしまう。
一方、橋桁の両端部近傍だけでなく橋桁のスパンの全体にわたって桁高(ウェブ板の高さ)を大きくすることによってスパンの長大化を図ることも考えられる。しかしながら、ウェブ板に作用する圧縮力及び引張力によって橋桁のせん断耐力を高めるためには、ウェブ板を高さ方向だけでなく橋軸方向の長さ方向にも大きくする必要がある。ところが、ウェブ板の高さ及び橋軸方向長さを共に大きくすると、ウェブ板の運搬が困難になる。特に、運搬車輌により一般道路を使ってウェブ板を運搬する場合には、通行車輌の幅や高さに制限があるため、ウェブ板の高さ及び橋軸方向長さを共に大きくすることはできない。
本発明はこのような背景に鑑みなされたものであり、ウェブにPCaコンクリート製のウェブ板を用いながらも、施工効率の悪化や費用の増加を抑制しつつスパンを長大化することができ、且つ軽量化が可能な箱状断面形状の橋桁を提供することを第1の課題とする。また本発明は、ウェブにPCaコンクリート製のウェブ板を用いながらも、ウェブ板の運搬を可能にしつつスパンを長大化することができ、且つ軽量化が可能な箱状断面形状の橋桁を提供することを第2の課題とする。
上記第1の課題を解決するために本発明は、上床版(11)と、下床版(12)と、前記上床版及び前記下床版を連結する複数のウェブ(13)とを備え、箱状断面形状を有する橋桁(1)であって、前記ウェブが、側面視において高さ方向の中位から上辺及び下辺に向けて橋軸方向長さが徐々に増大するPCaコンクリート製の複数のウェブ板(14(14A、14B))を橋軸方向に配列して形成され、橋軸方向の両端部近傍に配置される前記ウェブ板(14B)の高さが、橋軸方向の中央部に配置される前記ウェブ板(14A)の高さよりも大きい構成とする。
この構成によれば、ウェブ板が、側面視において高さ方向の中位から上辺及び下辺に向けて橋軸方向長さが徐々に増大する形状とされることにより、橋桁の軽量化が可能である。また、ウェブにPCaコンクリート製のウェブ板を用いながらも、橋軸方向の中央部よりも高さが大きなウェブ板を橋軸方向の両端部近傍に用いることで、ケーブル本数を増加させることなく橋桁の軸方向両端部近傍のせん断耐力を向上させることができる。これにより、施工効率の悪化や費用の増加を抑制しつつ橋桁のスパンを長大化することができる。
また、本発明は、上記の構成において、少なくとも橋軸方向の両端部近傍に配置される前記ウェブ板(14B)が、幅方向に分割され、せん断力の引張成分の分力(A)に沿って延在するウェブ引張部材(31)と、せん断力の圧縮成分の分力(B)に沿って延在するウェブ圧縮部材(32)とを有する構成とすることができる。
この構成によれば、ウェブ板を構成するウェブ引張部材及びウェブ圧縮部材の橋軸方向長さ(即ち、各部材の幅)を大きくしなくとも、これらの部材の延在方向長さを長くすることによってウェブ板の橋軸方向長さを大きくして橋桁のせん断耐力を高めることができ、ウェブ引張部材及びウェブ圧縮部材の運搬に支障を来すこともない。
また、本発明は、上記の構成において、少なくとも橋軸方向の両端部近傍に配置される前記ウェブ板(14B)が、せん断力の引張成分の分力(A)に沿って延在し、概ね平行四辺形を呈するウェブ主部材(61)と、前記ウェブ主部材と協働してせん断力の圧縮成分の分力(B)に沿って延在するように前記ウェブ主部材の上部及び下部に一体化され、概ね三角形を呈する2つのウェブ圧縮片(62)とを有する構成とすることができる。
この構成によれば、ウェブ板を構成するウェブ引張部材の橋軸方向長さ(即ち、幅)を大きくすることなく、ウェブ引張部材及びウェブ圧縮部材の延在方向長さを長くすることによって橋桁のせん断耐力を高めることができ、これらの部材の運搬に支障を来すこともない。
上記第2の課題を解決するために本発明は、上床版(11)と、下床版(12)と、前記上床版及び前記下床版を連結する複数のウェブ(13)とを備え、箱状断面形状を有する橋桁(1)であって、前記ウェブが、側面視において高さ方向の中位から上辺及び下辺に向けて橋軸方向長さが徐々に増大するPCaコンクリート製の複数のウェブ板(14(14A、14B))を橋軸方向に配列して形成され、少なくとも橋軸方向の両端部近傍に配置される前記ウェブ板(14B)が、幅方向に分割され、せん断力の引張成分の分力に沿って延在するウェブ引張部材(31)と、せん断力の圧縮成分の分力に沿って延在するウェブ圧縮部材(32)とを有する構成とする。
この構成によれば、ウェブが、側面視において高さ方向の中位から上辺及び下辺に向けて橋軸方向長さが徐々に増大する形状とされることにより、橋桁の軽量化が可能である。また、橋軸方向の両端部近傍に配置されるウェブ板が幅方向に分割されたウェブ引張部材とウェブ圧縮部材とにより構成されるため、ウェブ引張部材及びウェブ圧縮部材の橋軸方向長さ(即ち、各部材の幅)を大きくしなくとも、これらの部材の延在方向長さを長くすることによってウェブ板の橋軸方向長さを大きくして橋桁のせん断耐力を高めることができる。従って、ウェブ板を構成する各部材の運搬を可能にしつつ橋桁のスパンを長大化することができる。
また、ウェブの高さを橋軸方向の位置に応じて変更するために、大きさが異なる複数種のPCaコンクリート製のウェブ板を作製する際に、それぞれの大きさのウェブ板に対して専用の型枠を用意すると費用の増加が著しいが、この構成によれば、共通の型枠を用いて妻型枠の位置をずらすだけでウェブ引張部材及びウェブ圧縮部材の延在方向長さを変更することができるため、費用の増加を抑制できる。
また、上記第2の課題を解決するために本発明は、上床版(11)と、下床版(12)と、前記上床版及び前記下床版を連結する複数のウェブ(13)とを備え、箱状断面形状を有する橋桁(1)であって、前記ウェブが、側面視において高さ方向の中位から上辺及び下辺に向けて橋軸方向長さが徐々に増大するPCaコンクリート製の複数のウェブ板(14(14A、14B))を橋軸方向に配列して形成され、少なくとも橋軸方向の両端部近傍に配置される前記ウェブ板(14B)が、せん断力の引張成分の分力(A)に沿って延在し、概ね平行四辺形を呈するウェブ主部材(61)と、前記ウェブ主部材と協働してせん断力の圧縮成分の分力(B)に沿って延在するように前記ウェブ主部材の上部及び下部に一体化され、概ね三角形を呈する2つのウェブ圧縮片(62)とを有する構成とする。
この構成によっても、ウェブが、側面視において高さ方向の中位から上辺及び下辺に向けて橋軸方向長さが徐々に増大する形状とされることにより、橋桁の軽量化が可能である。また、橋軸方向の両端部近傍に配置されるウェブ板が引張成分の分力に沿って延在するウェブ主部材と2つのウェブ圧縮片とにより構成されるため、ウェブ主部材の橋軸方向長さ(即ち、幅)を大きくしなくとも、各部材の延在方向長さを長くすることによってウェブ板の橋軸方向長さを大きくして橋桁のせん断耐力を高めることができる。従って、ウェブ板を構成する各部材の運搬を可能にしつつ橋桁のスパンを長大化することができる。
また、上記同様に、共通の型枠を用いて妻型枠の位置をずらすだけでウェブ板を構成する各部材の延在方向長さを変更することができるため、費用の増加を抑制できる。
このように本発明によれば、ウェブにPCaコンクリート製のウェブ板を用いながらも、施工効率の悪化や費用の増加を抑制しつつスパンを長大化することができ、且つ軽量化が可能な箱状断面形状の橋桁や、ウェブ板の運搬を可能にしつつスパンを長大化することができ、且つ軽量化が可能な箱状断面形状の橋桁を提供することができる。
第1実施形態に係る橋桁の側面図 図1中のII−II線に沿って示す橋桁の横断面図 図1中のIII−III線に沿って示す橋桁の横断面図 図1に示す一般部ウェブ板の(A)正面図、(B)上面図、(C)側面図 図1に示す端部ウェブ板の(A)正面図、(B)上面図 図5に示すウェブ引張部材の(A)正面図、(B)上面図、(C)側面図 図5に示すウェブ圧縮部材の(A)正面図、(B)上面図、(C)側面図 一般部ウェブ板の作製方法の説明図 (A)高さの小さいウェブ引張部材、(B)高さの大きいウェブ引張部材の作製方法の説明図 第2実施形態に係る橋桁に用いる端部ウェブ板の(A)正面図、(B)上面図(C)側面図 (A)高さの小さいウェブ圧縮片、(B)高さの大きいウェブ圧縮片の作製方法の説明図 従来技術に係る橋桁の横断面図 従来技術に係る橋桁の縦断面図 従来技術を応用して桁高を大きくした橋桁の側面図 図14中のXV−XV線に沿って示す橋桁の横断面図
以下、本発明に係る橋桁1の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。まず、図1〜図9を参照して橋桁1の第1実施形態を説明する。
図1に示すように、橋桁1は、道路橋や鉄道橋として利用できるものであり、複数の橋脚2又は図示しない橋台間に架け渡されて連続する連続桁となっている。なお、図1には、互いに隣接する2つの橋脚2、2間の1スパンのみを示している。橋桁1は、例えば張出し架設工法で架設され、橋脚2の直上に構築される柱頭部1aと、柱頭部1aから橋軸方向の両方向へ同時に張り出すように構築される張出し施工部1bと、隣接する橋脚2間の張出し施工部1b同士を連結する中央閉合部1cとから構成される。柱頭部1aは、図示例では支承3を介して橋脚2に支持されているが、橋脚2に剛結合されてもよい。橋桁1の桁高は、中央部(中央閉合部1c)及びその近傍で最も小さく、中央部から両端部に近づくにつれて徐々に大きくなり、柱頭部1aで最も大きくなっている。
図2及び図3に併せて示すように、橋桁1は、略水平に配置されて路盤を構成する上床版11と、上床版11の下方に上床版11と略平行に配置される下床版12と、上床版11と下床版12とを連結する一対のウェブ13とを備えており、内部空間1iを有する箱状断面形状を呈している。ここでは、上床版11の幅寸法が下床版12の幅寸法よりも大きく、一対のウェブ13が互いに平行になっており、上床版11にはウェブ13との接合部から更に側方へ張り出す張出部11aが形成されている。他の実施形態では、一対のウェブ13が下床版12の側縁から上方へ向けて開くように若干の傾斜角度をもって上床版11に至っていてもよい。
上床版11及び下床版12は、鉄筋コンクリート造であり、現場打ち又はプレキャストのコンクリート部材により形成される。ウェブ13は、高強度コンクリートを用いた板状のPCaコンクリート部材である複数のウェブ板14(14A、14B)を橋軸方向に配列して形成される。ウェブ板14は、鉄筋を用いて補強されていてもよいが、本実施形態では鋼繊維を用いて補強された無筋構造とされている。
上床版11及び下床版12を現場打ちのコンクリートにより構築する場合には、少なくとも一対のウェブ13を所定の位置に配置した状態で、図示しない移動作業車上で型枠や鉄筋を組み立て、予め計画されたブロック割りに従って、一対のウェブ板14の上端部及び下端部が埋まるようにコンクリートを打設することにより、ブロック毎に上床版11及び下床版12を構築する。新たに構築したブロックは、上床版11に通したPC鋼材を緊張し、ポストテンション方式でプレストレスを導入されることにより、片持ち梁としての強度をもって既設の張出し施工部1bに一体化される。
一方、上床版11及び下床版12をPCaコンクリートにより構成する場合には、一対のウェブ板14の上端部及び下端部が埋まるように上床版11及び下床版12のコンクリートを打設して形成したセグメントを、移動作業車を使って所定の位置に配置し、上床版11や下床版12に通したPC鋼材を緊張することによって既設の張出し施工部1bに一体化する。
上床版11のウェブ板14との各接合部には、下方へ突出して橋軸方向に延在する増厚部11bが形成されている。また、上床版11の下面には、橋軸方向の適所に(図1の例では、各セグメントの中央に)横梁11cが形成されている。下床版12は、略水平に配置された平板状の床版部12aと、床版部12aの両側縁に沿って上方へ突出する一対の増厚部12bとを有している。また、下床版12の上面にも橋軸方向の適所に横梁12cが形成されている。図示例では、橋桁1の内部空間1iに下床版12を支持する斜ケーブルは設けられていないが、斜ケーブルが設けられる場合には、横梁12cが斜ケーブルの下端を定着させるために用いられる。或いは、一対の増厚部12bが床版部12aの両側縁に沿って下方へ突出するように設けられ、斜ケーブルの下端を定着する横梁12cが下床版12の下面に設けられてもよい。
図1に示されるように、ウェブ板14は、高さ方向の中位から上辺及び下辺に向けて橋軸方向長さが徐々に増大するバタフライ(蝶)形状を呈している。桁高が最も小さい橋桁1の中央部(中央閉合部1c)及びその近傍では、ウェブ板14の高さは一定とされている。一方、桁高が変化する橋桁1の両端部及びその近傍では、ウェブ板14の高さは橋桁1の両端部に近づくほど大きくなっている。つまり、橋軸方向の両端部近傍に配置されるウェブ板14の高さは、橋軸方向の中央部に配置されるウェブ板14の高さよりも大きくなっている。以下、橋桁1の中央部近傍に配置された比較的小さな一定高さを有するウェブ板14を一般部ウェブ板14Aと称し、橋桁1の端部近傍に配置された比較的大きな高さを有するウェブ板14を端部ウェブ板14Bと称する。
全ての一般部ウェブ板14Aは、同一形状且つ同一寸法とされている。但し、後述するPC鋼線24は、中央閉合部1cを中心として対称的に配置され、上床版11又は下床版12との接合部に設けられる補強鉄筋22は、左右の一般部ウェブ板14Aにおいて対称的に配置される。
図4には、図1において中央閉合部1cに対して左側に配置される一般部ウェブ板14Aを示している。図示するように、一般部ウェブ板14Aは、1回のコンクリート打設によって上記バタフライ形状に形成されたPCaコンクリート部を主要素として構成される。図には、上床版11の増厚部11bに埋め込まれる埋め込み部、及び下床版12の増厚部12bに埋め込まれる埋め込み部を一点鎖線で示している。一般部ウェブ板14Aの上床版11及び下床版12への各埋め込み部には、柱状体である複数のずれ止め部材21がPCaコンクリート部を貫通してPCaコンクリート部の両面から突出するように設けられている。また、一般部ウェブ板14Aの上床版11及び下床版12への各埋め込み部には、上床版11又は下床版12との接合を補強するための補強鉄筋22がPCaコンクリート部を貫通してPCaコンクリート部の両面から突出し、且つずれ止め部材21を取り囲むように設けられている。ずれ止め部材21は、例えば鋼管内に高強度モルタルを充填して形成される。更に、一般部ウェブ板14AのPCaコンクリート部の上面及び下面には、せん断キー23が突出するように形成されている。これらのずれ止め部材21、補強鉄筋22及びせん断キー23により、一般部ウェブ板14Aと上床版11又は下床版12とが強固に一体化される。
このように構成された一般部ウェブ板14Aでは、せん断力が矢印で示す向きの引張力Aと矢印で示す向きの圧縮力Bとに分解されてPCaコンクリート部内を伝わり、ダブルワーレントラスのような挙動を示す。そして、一般部ウェブ板14Aの内部には、せん断力の引張成分の分力である引張力Aに沿って延在するように複数のPC鋼線24が埋め込まれている。本実施形態では、一般部ウェブ板14Aの厚さ方向に2重にPC鋼線24が配置されている。PC鋼線24は、PCaコンクリートの打設前に緊張され、プレテンション方式で一般部ウェブ板14Aにプレストレスを導入する。
次に、図3及び図5〜図7を参照しながら端部ウェブ板14Bについて、一般部ウェブ板14Aと重複する部分を省略しつつ説明する。なお、図5にも図1中の中央閉合部1cに対して左側に配置される端部ウェブ板14Bを示している。従って、端部ウェブ板14Bにおいても、図4の一般部ウェブ板14Aと同様に、せん断力が矢印で示す向きの引張力Aと矢印で示す向きの圧縮力Bとに分解されて端部ウェブ板14Bを伝わる。
図5に示すように、端部ウェブ板14Bは、上記のように高さ方向の中位から上辺及び下辺に向けて橋軸方向長さが徐々に増大するバタフライ形状を呈しているが、橋桁1の幅方向に分割された2枚の板状のPCaコンクリート部材により構成されている。橋桁1の幅方向の外側に配置されたPCaコンクリート部材は、せん断力の引張成分の分力である引張力Aに沿って延在しており、引張力Aに抵抗する役割を主に担う。以下、このPCaコンクリート部材をウェブ引張部材31と称する。一方、橋桁1の幅方向の内側に配置されたPCaコンクリート部材は、せん断力の圧縮成分の分力である圧縮力Bに沿って延在しており、圧縮力Bに抵抗する役割を主に担う。以下、このPCaコンクリート部材をウェブ圧縮部材32と称する。
図6に示すように、ウェブ引張部材31は概ね平行四辺形を呈するPCaコンクリート部を主要素として構成されている。ウェブ圧縮部材32も、図7に示すようにウェブ引張部材31と異なる方向に傾斜する概ね平行四辺形を呈するPCaコンクリート部を主要素として構成される。ウェブ引張部材31及びウェブ圧縮部材32のPCaコンクリート部は共に、図4に示す一般部ウェブ板14Aと同程度の厚さとされている。
図4の一般部ウェブ板14Aと同様、ウェブ引張部材31及びウェブ圧縮部材32の各PCaコンクリート部における上床版11への埋め込み部及び下床版12への埋め込み部には、複数のずれ止め部材21がPCaコンクリート部を貫通してPCaコンクリート部の両面から突出するように設けられると共に、補強鉄筋22がPCaコンクリート部を貫通してPCaコンクリート部の両面から突出し、且つずれ止め部材21を取り囲むように設けられている。また、ウェブ引張部材31及びウェブ圧縮部材32の各PCaコンクリート部の上面及び下面には、せん断キー23が突出するように形成されている。ずれ止め部材21、補強鉄筋22及びせん断キー23により、ウェブ引張部材31及びウェブ圧縮部材32と上床版11又は下床版12とが強固に一体化される。
図6に示すウェブ引張部材31には、図4の一般部ウェブ板14A同様にせん断力の分力である引張力Aに沿って延在するように、複数のPC鋼線24がプレテンション方式でPCaコンクリート部の厚さ方向に2重に埋め込まれている。
このように構成されたウェブ引張部材31とウェブ圧縮部材32とは、正面視(橋桁1の側面視)でそれぞれのPCaコンクリート部の上辺同士及び下辺同士が連続するように重ね合わせて配置されることによって上記バタフライ形状の端部ウェブ板14Bを構成する。
ウェブ引張部材31とウェブ圧縮部材32とは、PCaコンクリート部同士が接触していても離間していてもよいが、PCaコンクリート部同士が結合しない独立した構造体となるように設けられている。これにより、ウェブ引張部材31の挙動とウェブ圧縮部材32の挙動とが独立したものとなるため、設計が容易になっている。なお、保守・点検の容易性の観点からは、ウェブ引張部材31とウェブ圧縮部材32とはPCaコンクリート部同士が離間するように配置されることが好ましい。
以上のように構成された橋桁1によれば、ウェブ板14が、側面視において高さ方向の中位から上辺及び下辺に向けて橋軸方向長さが徐々に増大する形状とされることにより、橋桁1が軽量化される。また、ウェブ13にPCaコンクリート製のウェブ板14が用いられながらも、橋軸方向の中央部よりも高さが大きな端部ウェブ板14Bが橋軸方向の両端部近傍に用いられることで、内部空間1i等に配置するケーブルに頼ることなく橋桁1の軸方向両端部近傍のせん断耐力が向上する。これにより、施工効率の悪化や費用の増加を抑制しつつ橋桁1のスパンを長大化することが可能になる。
また、本実施形態では、端部ウェブ板14Bが、幅方向に分割され、せん断力の引張成分の分力である引張力Aに沿って延在するウェブ引張部材31と、せん断力の圧縮成分の分力である圧縮力Bに沿って延在するウェブ圧縮部材32とにより構成されているため、ウェブ引張部材31及びウェブ圧縮部材32の橋軸方向長さ(即ち、各部材の幅)が大きくされなくとも、ウェブ引張部材31及びウェブ圧縮部材32の延在方向長さが長くされることによってウェブ板14の橋軸方向長さが大きくなる。従って、ウェブ引張部材31やウェブ圧縮部材32の運搬に支障を来すことなく、橋桁1のせん断耐力を高めることが可能である。
次に、PCaコンクリート板として形成されるウェブ板14の作製方法について説明する。
まず、公知の作製方法ではあるが端部ウェブ板14Bとの比較のために、一般部ウェブ板14Aの作製方法について図8を参照して説明する。一般部ウェブ板14Aは、左右を一対とする1対以上を1ロットとして架設順序に従って順次作製される。図8には、2対の一般部ウェブ板14Aを作製するために必要な4つの型枠40を上方から見た状態を示している。図示するように、型枠40は、形状が反転するものの、大きさが全て同一とされた鋼製型枠であり、作製する全ての一般部ウェブ板14Aの内面又は外面が上になり、且つPC鋼線24が一直線上になるように交互に傾く向きとされて、一対の反力架台45(図には一方のみを示す)の間に1列に配置される。このように配置された上で、各型枠40は底型枠41上に側型枠42を環状に配置・固定することで組み立てられる。
型枠40がこのように配置及び組み立てられると共に、ずれ止め部材21(図4参照、或いは、ずれ止め部材21配置用の貫通孔を形成するためのボイド管等)が配置され、補強鉄筋22(図4)が配置された後に、側型枠42における一般部ウェブ板14Aの上面及び下面を形成する部分を貫通するように複数のPC鋼線24が配置される。全てのPC鋼線24が一対の反力架台45に反力を取って緊張された状態で高強度コンクリートが型枠40内に打設されることにより、一般部ウェブ板14Aが作製される。なお、図には型枠40を簡略化して示しているが、この時に側型枠42によって一般部ウェブ板14Aと一体にせん断キー23が形成される。
一方、端部ウェブ板14Bは、次のようにして作製される。なお、端部ウェブ板14Bは、ウェブ引張部材31とウェブ圧縮部材32とを別々に作製し、対応する一対を組み合わせることで形成されるが、ウェブ引張部材31とウェブ圧縮部材32とは概ね同一の大きさであるため、ここではPC鋼線24が配置されるウェブ引張部材31の作製方法を説明する。ウェブ圧縮部材32は、PC鋼線24を配置しない点を除いてウェブ引張部材31と同様に作製される。
図9に示すように、ウェブ引張部材31は複数枚を1ロットとして作製される。図9(A)は、高さH1が比較的小さいウェブ圧縮部材32を作製する際の型枠50の組立状態を示しており、図9(B)は、高さH2が比較的大きいウェブ圧縮部材32を作製する際の型枠50の組立状態を示している。型枠50は、PC鋼線24に沿って長尺とされた底型枠51と、底型枠51上にPC鋼線24に沿って互いに平行に配置され、ウェブ圧縮部材32の橋軸方向を向く斜めの側面を形成する一対の側型枠52と、底型枠51上の一対の側型枠52内に互いに平行に配置され、ウェブ圧縮部材32の上面及び下面を形成する複数対の妻型枠53とにより構成される。底型枠51、側型枠52及び妻型枠53の全てが鋼製型枠とされている。
ウェブ引張部材31用の型枠50においても、作製する全てのウェブ引張部材31の内面又は外面が上になるように、妻型枠53が一対毎に交互に傾くように配置される。型枠50がこのように組み立てられると共に、ずれ止め部材21や補強鉄筋22が配置され、全ての妻型枠53を貫通するように複数のPC鋼線24が配置されて緊張された上で高強度コンクリートが型枠50内に打設されることにより、ウェブ引張部材31が作製される。なお、ここでも型枠50を簡略化して示しているが、妻型枠53によってウェブ引張部材31の上面及び下面にせん断キー23が一体形成される。
このように、端部ウェブ板14Bが橋桁1の幅方向に分割されたウェブ引張部材31とウェブ圧縮部材32とにより構成されることにより、共通の型枠50を用い、図9(A)及び(B)に示すように妻型枠53の位置をずらすだけで、ウェブ引張部材31やウェブ圧縮部材32の延在方向長さを変更することが可能である。そのため、ウェブ板14の高さを橋軸方向の位置に応じて変更するために、大きさが異なる複数種の端部ウェブ板14Bに対して専用型枠を用意する場合に比べ、費用の増加が抑制される。
≪第2実施形態≫
次に、以下、図10及び図11を参照して橋桁1の第1実施形態を説明する。なお、上記実施形態と構成や機能等が共通する部材や部位には共通の符号を付し、重複する説明は省略する。
図10は、図5に対応する端部ウェブ板14Bの詳細図であり、図5と同様に図1中の中央閉合部1cに対して左側に配置される端部ウェブ板14Bを示している。従って、図示するように、せん断力が矢印で示す向きの引張力Aと矢印で示す向きの圧縮力Bとに分解されて端部ウェブ板14Bを伝わる。
本実施形態の端部ウェブ板14Bは、上記実施形態と同様に高さ方向の中位から上辺及び下辺に向けて橋軸方向長さが徐々に増大するバタフライ形状を呈しているが、概ね橋軸方向に分割された3枚の板状のPCaコンクリート部材により構成されている。
3枚の中央に配置されるPCaコンクリート部材は、せん断力の引張成分の分力である引張力Aに沿って延在する概ね平行四辺形を呈するPCaコンクリート部を主要素として構成されている。このPCaコンクリート部材は、引張力Aに抵抗する役割を主に担う。以下、このPCaコンクリート部材をウェブ主部材61と称する。
一方、橋軸方向の両端に配置された一対のPCaコンクリート部材は、ウェブ主部材61と協働してせん断力の圧縮成分の分力である圧縮力Bに沿って延在するように、作製後にウェブ主部材61の上部及び下部に一体化される概ね三角形を呈するPCaコンクリート部を主要素として構成されている。これらのPCaコンクリート部材は、ウェブ主部材61と共に圧縮力Bに抵抗する役割を主に担う。以下、これらのPCaコンクリート部材をウェブ圧縮片62と称する。
ウェブ主部材61及び2つのウェブ圧縮片62のPCaコンクリート部は全て、図4に示す一般部ウェブ板14Aよりも厚い同程度の厚さとされている。ウェブ主部材61及び2つのウェブ圧縮片62は、第1実施形態と同様にずれ止め部材21、補強鉄筋22及びせん断キー23を有しており、これらによって上床版11又は下床版12に強固に一体化される。また、ウェブ主部材61とウェブ圧縮片62との接合面にもせん断キー25が設けられている。これにより、圧縮力Bが作用した際に、ウェブ主部材61とウェブ圧縮片62とのずれが防止される。
本実施形態では、このように端部ウェブ板14Bが、概ね橋軸方向に分割され、せん断力の引張成分の分力に沿って延在するウェブ主部材61と、ウェブ主部材61と協働してせん断力の圧縮成分の分力に沿って延在する2つのウェブ圧縮片62とにより構成されているため、ウェブ主部材61の橋軸方向長さ(即ち、幅)が大きくされなくとも、ウェブ主部材61及びウェブ圧縮片62の延在方向長さが長くされることによってウェブ板14の橋軸方向長さが大きくなる。従って、ウェブ主部材61やウェブ圧縮片62の運搬に支障を来すことなく、橋桁1のせん断耐力を高めることが可能である。
次に、本実施形態の端部ウェブ板14Bの作製方法について説明する。端部ウェブ板14Bのうち、ウェブ主部材61の作製要領は上記実施形態のウェブ引張部材31と同様である。そのため、ここではウェブ圧縮片62の作製方法について説明する。
図11に示すように、ウェブ圧縮片62は、複数対を1ロットとして作製される。図1(A)は、高さH3が比較的小さい(即ち、延在方向長さが比較的小さい)ウェブ圧縮片62を作製する際の型枠70の組立状態を示しており、図1(B)は、高さH4が比較的大きい(即ち、延在方向長さが比較的大きい)ウェブ圧縮片62を作製する際の型枠70の組立状態を示している。
型枠70は、上記実施形態と同様に、長尺とされた底型枠71と、底型枠71上に互いに平行に配置され、ウェブ圧縮片62の橋軸方向を向く斜めの側面を形成する一対の側型枠72とを備える。一対の側型枠72内には、互いに平行に配置され、ウェブ圧縮片62の上面及び下面を形成する複数対の第1妻型枠73が底型枠71上の所定の位置に設けられる。第1妻型枠73は、作製する全てのウェブ圧縮片62の内面又は外面が上になるように、一対毎に交互に傾くように配置される。更に、一対の側型枠72内には、各側型枠72とこれに対して鋭角に配置された側の第1妻型枠73との解放端を塞ぐように、ウェブ圧縮片62のウェブ主部材61との接合面を形成する複数対の第2妻型枠74が底型枠71上に互いに平行に配置される。図1(A)及び(B)に示すように、第2妻型枠74は、作製するウェブ圧縮片62の高さに応じて長さが異なるように複数種を用意され、長さに応じて異なる位置に配置される。
型枠70がこのように組み立てられると共に、ずれ止め部材21や補強鉄筋22が配置された状態で、高強度コンクリートが型枠50内に打設されることにより、ウェブ圧縮片62が作製される。なお、ここでも型枠70を簡略化して示しているが、第1妻型枠73及び第2妻型枠74はせん断キー23、25を形成する形状とされている。
このように、端部ウェブ板14Bが橋軸方向に分割されたウェブ主部材61と2つのウェブ圧縮片62とにより構成されることにより、大半が共通の型枠70を用い、図11(A)及び(B)に示すように第2妻型枠74の長さ及び位置を変更するだけで、ウェブ圧縮片62の延在方向長さを変更することが可能である。そのため、ウェブ板14の高さを橋軸方向の位置に応じて変更するために、大きさが異なる複数種の端部ウェブ板14Bに対して専用型枠を用意する場合に比べ、費用の増加が抑制される。
以上で具体的実施形態についての説明を終えるが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。例えば、上記実施形態では、橋桁1が複数の橋脚2間に連続する連続桁であるが、隣接する橋脚2間でそれぞれ独立した桁であってもよい。また、上記実施形態では、橋桁1が一対のウェブ13を有しているが、3つ以上のウェブ13を有していてもよい。更に、上記実施形態では、一定高さを有する一般部ウェブ板14Aが一体型とされているが、端部ウェブ板14Bと同様に、橋桁1の幅方向や橋軸方向に分割されたPCaコンクリート部材を組み合わせて構成されてもよい。また、上記実施形態の構成を組み合わせた形態、例えば、端部ウェブ板14Bが橋桁1の幅方向にも橋軸方向にも分割された形態等とすることも可能である。更に、上記実施形態に示した本発明に係る橋桁1の各構成要素は、必ずしも全てが必須ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。
1 橋桁
11 上床版
12 下床版
13 ウェブ
14 ウェブ板
14A 一般部ウェブ板
14B 端部ウェブ板
31 ウェブ引張部材
32 ウェブ圧縮部材
61 ウェブ主部材
62 ウェブ圧縮片
A 引張力
B 圧縮力

Claims (2)

  1. 上床版と、下床版と、前記上床版及び前記下床版を連結する複数のウェブとを備え、箱状断面形状を有する橋桁であって、
    前記ウェブが、側面視において高さ方向の中位から上辺及び下辺に向けて橋軸方向長さが徐々に増大するPCaコンクリート製の複数のウェブ板を橋軸方向に配列して形成され、
    少なくとも橋軸方向の両端部近傍に配置される前記ウェブ板が、せん断力の引張成分の分力に沿って延在し、概ね平行四辺形を呈するウェブ主部材と、前記ウェブ主部材と協働してせん断力の圧縮成分の分力に沿って延在するように前記ウェブ主部材の上部及び下部に一体化され、概ね三角形を呈する2つのウェブ圧縮片とを有することを特徴とする橋桁。
  2. 橋軸方向の両端部近傍に配置される前記ウェブ板の高さが、橋軸方向の中央部に配置される前記ウェブ板の高さよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の橋桁。
JP2015128008A 2015-06-25 2015-06-25 橋桁 Active JP6530255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128008A JP6530255B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 橋桁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128008A JP6530255B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 橋桁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017008669A JP2017008669A (ja) 2017-01-12
JP6530255B2 true JP6530255B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=57763392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128008A Active JP6530255B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 橋桁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6530255B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6370508B1 (ja) * 2018-03-01 2018-08-08 黒沢建設株式会社 繊維補強コンクリート部を設けた橋梁pc床版

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2612216B1 (fr) * 1987-03-11 1991-07-05 Campenon Bernard Btp Pont a membrures reliees par des toles plissees
JPH10266136A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 P S Co Ltd 波形鋼板ウエブを用いる張出架設桁橋の施工方法
JPH11148110A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 連続桁橋
JP3451220B2 (ja) * 1999-06-17 2003-09-29 ドーピー建設工業株式会社 波形鋼板ウェブpc箱桁橋
JP4005774B2 (ja) * 2001-01-25 2007-11-14 三井住友建設株式会社 橋桁
JP3931635B2 (ja) * 2001-11-14 2007-06-20 鹿島建設株式会社 複合箱桁およびその施工方法
JP5738111B2 (ja) * 2011-07-25 2015-06-17 三井住友建設株式会社 橋桁
JP6223082B2 (ja) * 2013-09-10 2017-11-01 三井住友建設株式会社 橋桁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017008669A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101177342B1 (ko) 연속교용 프리캐스트 단부 세그먼트, 이를 단부거푸집으로 이용하는 거더 제작방법 및 이를 이용한 교량시공방법
KR100889273B1 (ko) 라멘교 시공방법
KR101533324B1 (ko) 베드없는 프리스트레스트 합성보 제작방법
JP2008121288A (ja) 連続鋼板ウエブ橋および連続鋼板ウエブ橋の施工方法
EP3290610A1 (en) Constructive system and method of erecting such a constructive system
KR101133176B1 (ko) 케이블지지 교량의 초고성능 콘크리트 바닥판 구조물
KR100936944B1 (ko) 연속화 거더 및 거더의 연속화 구조와 그 시공방법
KR100720996B1 (ko) 프리캐스트 교량바닥판을 이용한 연속교 시공방법
JP2007254974A (ja) 形鋼を用いた鋼・コンクリートの複合構造のプレストレストコンクリート床版橋とこのプレストレストコンクリート床版橋の施工方法
JP5004880B2 (ja) コンクリート部材の接合構造
KR101034973B1 (ko) 프리캐스트 블록 연결에 의한 타이드 아치 형상의 복합거더교량 및 그 시공방법
JP6530255B2 (ja) 橋桁
KR101181160B1 (ko) 프리스트레싱을 원활히 하기 위한 긴장 및 정착 구조를 갖는 프리스트레스트 프리캐스트 콘크리트 보
JP2019002164A (ja) プレキャスト床版の接合構造
JP2021085150A (ja) Pc基礎構造体及びその構築方法
JP4928341B2 (ja) トラス橋の構築方法
KR102059463B1 (ko) 프리텐션 콘크리트 보 및 이를 이용한 구조물 시공방법
KR20130090709A (ko) 교각 또는 교대 위에서 상부 플랜지 콘크리트와 바닥판 콘크리트를 일체로 타설하는 복부파형강판 프리스트레스트 콘크리트 합성빔 교량의 시공방법
KR101698807B1 (ko) 파형강판을 이용한 psc거더의 제작방법 및 이에 의해 제작된 psc거더
KR102327700B1 (ko) 거더 구조체 및 이를 이용한 거더 지점부 연속화 시공방법
KR101693266B1 (ko) 하이브리드 거더
KR200436478Y1 (ko) 바닥판 콘크리트가 생략된 연속 프리스트레스트 콘크리트구조물
JP2006322312A (ja) コンクリート桁橋及びその構築方法
KR101752285B1 (ko) 광폭 psc 하부플랜지와 단면확대용 상부플랜지를 갖는 하이브리드 보 및 이를 이용한 구조물
KR20060032968A (ko) 횡방향 강선을 이용해 조립 및 해체가 가능한프리스트레스트 콘크리트 가설교량의 시공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250