JP6529400B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6529400B2
JP6529400B2 JP2015182613A JP2015182613A JP6529400B2 JP 6529400 B2 JP6529400 B2 JP 6529400B2 JP 2015182613 A JP2015182613 A JP 2015182613A JP 2015182613 A JP2015182613 A JP 2015182613A JP 6529400 B2 JP6529400 B2 JP 6529400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat cushion
vehicle
state
seat back
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015182613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017056818A (ja
Inventor
隆志 松井
隆志 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP2015182613A priority Critical patent/JP6529400B2/ja
Priority to PCT/JP2016/063784 priority patent/WO2017047158A1/ja
Publication of JP2017056818A publication Critical patent/JP2017056818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529400B2 publication Critical patent/JP6529400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両に用いられる車両用シートに関する。
特開2009−067310号公報(特許文献1)には、シートバックとシートクッションとを重ねた状態でフロア面よりも低い低段フロア面上に収納するダイブダウンシートにおいて、シートバックとシートクッションとを重ねた状態で固定するロック機構と、このロック機構の作動を不能とするロック解除プレートをダイブダウン状態のシートバック及びシートクッションの後方下端部に設け、フロア面と低段フロア面とを接続する段差面に、ロック解除プレートを作動させる作動部を設けた構成が記載されている(要約参照)。
特開2009−067310号公報
特許文献1のダイブダウンシートでは、
ロック解除プレートを作動させる作動部がフロア面と低段フロア面とを接続する段差面に設けられている。このため、シートバック及びシートクッションを車両の前後方向にスライドするスライド機構を備えた構成では、シートバック及びシートクッションをスライド機構により車両の前後方向にスライドした場合、ロック解除プレートが段差面の作動部に当接しなくなり、ロック解除プレートを作動させることができなくなる。
本発明の目的は、シートバック及びシートクッションを車両の前後方向にスライドするスライド機構を備えた構成において、シートバックとシートクッションとを重ねた状態で固定するロック機構を確実に解除できる車両用シート(ダイブダウンシート)を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の車両用シートは、支持ベース部と、前記支持ベース部に回動可能に支持されるシートバックと、前記シートバックに対して回動可能に支持されたシートクッションと、前記シートバックと前記シートクッションとを重ねた状態で固定するロック機構と、前記シートバックと前記シートクッションとの連結部に設けられ前記ロック機構による固定を解除するロック解除部材とを備え、前記支持ベース部に、前記シートバック及び前記シートクッションを車両の前後方向にスライドするスライド機構を有する車両用シートにおいて、
前記ロック解除部材を作動させる作動部を、前記スライド機構によって前記シートバック及び前記シートクッションと共にスライドする部分に配置する。
本発明によれば、シートバック及びシートクッションを車両の前後方向にスライドするスライド機構を備えた構成において、シートバックとシートクッションとを重ねた状態で固定するロック機構を確実に解除できる車両用シート(ダイブダウンシート)を提供することができる。
本発明の一実施例に係る車両用シート1について、着座位置にセットされた状態、チップアップした状態及びダイブダウンした状態を示す側面図である。 着座位置にセットされた車両用シート1について、フレームの構成を示す側面図である。 着座位置にセットされた車両用シート1について、フレームの構成を示す正面図である。 図2の車両用シート1の支持脚6B及びリンク部材7の近傍を拡大して示す側面図である。 図3の車両用シート1の支持脚6Bの近傍を拡大して示す正面図である。 着座位置からチップアップされた状態に至る途中の状態における車両用シート1について、フレームの構成を示す側面図である。 チップアップされた状態の車両用シート1について、フレームの構成を示す側面図である。 車両用シート1について、着座位置にセットされた状態(実線)、チップアップした状態(一点鎖線)及びダイブダウンした状態(一点鎖線)の各状態におけるフレームの構成を示す側面図である。 着座位置にセットされた車両用シート1について、支持脚6が脚保持部材8に保持された状態を示す斜視図である。 脚保持部材8の近傍を拡大して示す側面図である。 シートクッション2の後部に設けられたロック解除部材26を示す車両用シート1の側面図である。 ロック解除部材26がロック解除部材26の作動部25に係合した状態を示す車両用シート1の側面図である。 シートバック3とシートクッション2とを重ねた状態で固定するロック機構31を示す平面図である。 シートクッション2をチップアップしたときのロック機構31の状態を示す平面図である。 シートバック3とシートクッション2とを重ねた状態でダイブダウンしたときのロック機構31の状態を示す平面図である。 シートバック3及びシートクッション2をダイブダウンした状態から着座位置に戻す途中のロック機構31の状態を示す平面図である。
以下、本発明に係る実施例を説明する。以下の説明では、前後方向は車両の前後方向を、幅方向は車両又は車両用シートの幅方向(両者とも同じ方向)を、左右方向は車両の前方を向いた状態(車両用シートに腰掛けた状態)における左右方向を、上下方向は車両を水平に配置した状態における鉛直方向を意味する。なお、左右方向は車両又は車両用シートの幅方向と同じ方向である。また、図中の記号Fは矢印方向が車両の前方であることを、記号Rは矢印方向が車両の後方であることを示す。また記号rは矢印方向が車両の右方向であることを、記号lは矢印方向が車両の左方向であることを示す。
また車両用シート1が、人が着座可能な状態に設定(セット)されている場合に、着座位置に設定(セット)された状態と呼んで説明する。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る車両用シート1の一実施例を説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る車両用シート1について、着座位置にセットされた状態、チップアップした状態及びダイブダウンした状態を示す側面図である。
図1に示すように、車両用シート1は、人が着座するシートクッション2と、シートクッション2の後端部に立設されたシートバック3と、シートバック3の上端部に設けられたヘッドレスト4とを備えている。また、車両用シート1は、支持ベース部5により、車両の床(車床)100Aに固定されている。
支持ベース部5はスライド機構を備え、シートクッション2、シートバック3及びヘッドレスト4は一体で車両の前後方向にスライドすることができる。
シートクッション2は、前部を後部に対して上位に位置するように跳ね上げてチップアップすることができる。図1では、チップアップした状態のシートクッションを一点鎖線2’で示す。すなわち、本実施例の車両用シート1は、支持ベース部5に支持されることにより、車両の床(車体フロア)100Aに支持されたシートバック3と、シートバック3に対してチップアップされるように旋回自在に支持されたシートクッション2とを備えている。
シートクッション2は、チップアップした状態2’から、シートバック3及びヘッドレスト4と一体で、ダイブダウンした状態に移行することができる。図1では、ダイブダウンした状態のシートクッション、シートバック及びヘッドレストを一点鎖線2” 、3” 及び4” で示す。
シートクッション2及びシートバック3が着座位置にセットされた状態(図1の実線2で示す状態)から、一点鎖線2” 、3” 及び4” で示すダイブダウンした状態に移行することも可能である。この場合、シートバック3の前倒れに連動させてシートクッション2及びシートバック3を前方に遷移させると共に、車床面100Aよりも低い低段の車床面(収納部)100Bに下降させて低段の車床面100Bに収納する。
車両用シート1がダイブダウンした状態では、前倒させたシートバック3(3” )の背面がほぼ水平となる状態に遷移し、シートクッション2の着座面は前方に遷移する。ダイブダウンした状態では、シートバック3が前倒することにより、回転軸15は回転軸17に対して前方に遷移する。これにより、前倒させたシートバック3(3” )の背面を荷物の積載面として利用することができる。なお本実施例のように、ダイブダウン可能な車両用シート1をダイブダウンシートと呼ぶ場合もある。
次に、図2乃至図5を参照して、車両シート1のフレーム構造を説明する。図2は、着座位置にセットされた車両用シート1について、フレームの構成を示す側面図である。図3は、着座位置にセットされた車両用シート1について、フレームの構成を示す正面図である。図4は、図2の車両用シート1の支持脚6B及びリンク部材7の近傍を拡大して示す側面図である。図5は、図3の車両用シート1の支持脚6Bの近傍を拡大して示す正面図である。
車両用シート1では、シートクッション2、シートバック3及びヘッドレスト4の各フレーム材を覆うようにクッション材やカバー部材が設けられる。図2乃至図9に示すフレーム構成は、シートクッション2、シートバック3及びヘッドレスト4からクッション材やカバー部材を除いた状態を示している。なお図1では、シートクッション2、シートバック3及びヘッドレスト4にクッション材やカバー部材が設けられた状態を示している。
シートクッション2のシートクッションフレーム11は、パイプ材で形成されている。シートクッションフレーム11は、シートクッション2が着座位置にセットされた状態で、シートクッション2の前部で左右方向に延設される前縁部11Aと、前縁部11Aの両端部から後方に延設された側縁部11Bとを有する。側縁部11Bは、前縁部11Aの右側の端部から後方に延設された右側の側縁部11B1(図3参照)と、前縁部11Aの左側の端部から後方に延設された左側の側縁部11B2(図2,3参照)とを有する。
シートクッションフレーム11の側縁部11Bの後端部には、ヒンジ部12が連結され固定されている。ヒンジ部12は、シートクッションフレーム11の右側の側縁部11B1に設けられた右側ヒンジ部12A(図3参照)と、シートクッションフレーム11の左側の側縁部11B2に設けられた左側ヒンジ部12B(図2,3参照)とを有する。ヒンジ部12は、折り曲げ加工を施された板材で形成されている。ヒンジ部12はシートクッション2のフレームの一部を構成する部材と見なしてもよい。
シートバック3のシートバックフレーム13は、パイプ材で形成されている。シートバックフレーム13は、シートバック3が着座位置にセットされた状態で、上部で左右方向に延設される上縁部13Aと、上縁部13Aの両端部から下方に延設される側縁部(垂下部)13Bとを有する。側縁部13Bは、上縁部13Aの右側の端部から下方に延設された右側側縁部13B1(図3参照)と、上縁部13Aの左側の端部から下方に延設された左側側縁部13B2(図2,3参照)とを有する。
シートバックフレーム13の側縁部13Bの下端部には、ヒンジ部14が連結され固定されている。ヒンジ部14は、シートバックフレーム13の右側の側縁部13B1に設けられた右側ヒンジ部14A(図3参照)と、シートバックフレーム13の左側の側縁部13B2に設けられた左側ヒンジ部14B(図2,3参照)とを有する。ヒンジ部14は、折り曲げ加工を施された板材で形成されている。ヒンジ部14はシートバック3のフレームの一部を構成する部材と見なしてもよい。
シートクッションフレーム11及びヒンジ部12は、シートバックフレーム13及びヒンジ部14に対して、回転軸(回動軸、回動中心)15を中心として回動可能に連結されている。これにより、シートクッション2はチップアップ動作が可能に構成される。
シートクッション2のヒンジ部12には、支持脚6(6A,6B,6C)が連結されている。支持脚6はシートクッション2の下面(底部)に旋回(回動)自在に支持されている。支持脚6の立設部6A,6Bは、シートクッション2が着座位置にセットされた状態において、上下方向に延設されるように設けられる。すなわち立設部6A,6Bは、シートクッション2が着座位置にセットされた状態では、シートクッション2の下面に上下方向に立設された状態となる。立設部6Aの下端部と立設部6Bの下端部とには、左右方向に延設された連結部材6Cが連結されている。
立設部6Aの上端部は、シートクッション2の右側ヒンジ部14Aに連結されている。立設部6Bの上端部は、シートクッション2の左側ヒンジ部14Bに連結されている。立設部6Bは、図2の符号16で示す位置に設けられた回転軸(回動軸、回動中心)を中心として、左側ヒンジ部14Bに対して回動可能に連結されている。また立設部6Aは、右側ヒンジ部14A上において、左側ヒンジ部14Bの回転軸16に対応する位置に設けられた回転軸を中心として、右側ヒンジ部14Aに対して回動可能に連結されている。
連結部材6Cはパイプ材で形成されており、中央部が大径を成し、その両端部に中央部よりも小径の小径部6Ca,6Cbが設けられている。立設部6A,6Bは、板状部材で構成され、連結部材6Cの小径部6Ca,6Cbが貫通する開口部が設けられている。水平部6Bの小径部6Ca,6Cbは立設部6A,6Bを貫通して、立設部6A,6Bの外側に突出している。
立設部6Bの外側に突出した連結部材6Cの小径部6Cbには、リンク部材7の一端部が連結されている。リンク部材7は、小径部6Cbを回転軸(回動軸、回動中心)として、支持脚6に対して回動可能に構成されている。またリンク部材7の他端部は、支持ベース部5に対して位置が固定された回転軸(回動軸、回動中心)17に連結され、リンク部材7は回転軸17を中心として支持ベース部5に対して回動可能に構成されている。回転軸17は小径部6Cbよりも後方に位置し、かつ上方に位置する。
シートバック3の左側ヒンジ部14Bと、支持脚6の立設部6Bと、リンク部材7とは、車両用シート1の内方から外方に向けて、この順番に配置されている。また、立設部6Bの回転軸16は、左側ヒンジ部14Bの内側に設けられている。この構成により、左側ヒンジ部14Bと立設部6Bとリンク部材7とは、相互に干渉することなく回動できると共に、各部品をコンパクトに配置することができる。
本実施例では、リンク部材7の回転軸を連結部材6Cの小径部6Cbで構成している。すなわち、リンク部材7の支持脚6に対する回転軸を、連結部材6Cの軸心と同軸上に構成している。これにより、部品点数を減らすことができると共に、簡素な構成を実現することができる。
シートバック3のシートバックフレーム13の上端部には、ヘッドレスト4のヘッドレストフレーム23A,23Bが取り付けられている。
支持ベース部5は、ロアレール18Aとアッパレール18Bとを有するスライドレール装置18を備える。ロアレール18Aは車床100Aに固定されている。アッパレール18Bはロアレール18Aに対して前後方向にスライド可能に構成されている。スライドレール装置18は、車両用シート1を前後方向にスライドさせるためのスライド機構である。
スライドレール装置18は、車両用シート1の左右側部に一つずつ配置されている。左右のスライドレール装置18のうち、車両室内において内寄りに配置される方のスライドレール装置18をインナースライドレール装置18と呼び、車両室内において外寄りに配置される方のスライドレール装置18をアウタースライドレール装置18と呼ぶ場合もある。
スライドレール装置18のアッパレール18Bには、シートライザー19が取り付けられている。シートライザー19はベース部5の一部であり、板状の金属部材を折り曲げ加工して形成される。シートライザー19は、チップアップ機能やダイブダウン機能を有する車両用シート1を保持或いは支持するための保持部材(支持部材)であり、シートライザー19の上部にシートバック3が取り付けられる。本実施例では、シートバック3のヒンジ部14の下端部が回転軸17に連結され、シートバック3のシートバックフレーム13及びヒンジ部14が回転軸17を中心としてシートライザー19に対して回動可能に取り付けられている。
回転軸17はシートライザー19に対して位置が固定されている。回転軸17はリンク部材7の他端部が連結される回転軸であり、リンク部材7の連結部とシートバック3のヒンジ部14の連結部とを兼ねている。すなわち、リンク部材7のシートライザー19に対する回動軸とシートバック3のシートライザー19に対する回動軸とは、同軸上に構成されている。複数の回動部材の回転中心を一つの回転軸に集約することにより、簡素な構造を実現することができる。
支持ベース部5のスライドレール装置18やシートライザー19等は、樹脂製のカバー20(図1参照)によって覆われている。
スライドレール装置18のロアレール18Aの前部は、取付具21A,21Bにより、車床100Bに固定されている。取付具21Aは右側のスライドレール装置18を車床100Bに固定し、取付具21Bは左側のスライドレール装置18を車床100Bに固定する。
スライドレール装置18のアッパレール18Bには、支持脚6を着脱可能に固定する脚保持部材(キャッチャー)8が取り付けられている。シートクッション2が着座位置に設定された状態では、支持脚6の連結部材6Cは脚保持部材8に係合している。
次に、図6乃至図8を参照して、車両用シート1のチップアップ動作及びダイブダウン動作について説明する。
図6は、着座位置からチップアップされた状態に至る途中の状態における車両用シート1について、フレームの構成を示す側面図である。図7は、チップアップされた状態の車両用シート1について、フレームの構成を示す側面図である。図8は、車両用シート1について、着座位置にセットされた状態(実線)、チップアップした状態(一点鎖線)及びダイブダウンした状態(一点鎖線)の各状態におけるフレームの構成を示す側面図である。
図6に示す状態は、図2に示す状態(着座位置)から、シートクッションフレーム11(シートクッション3)の前部を持ち上げて後部(回転軸15への連結部)に対して上位に位置するように、シートクッション3をチップアップ動作させる途中の状態を示している。シートクッション3の前部を持ち上げることにより、支持脚6の連結部材6Cは脚保持部材8から離脱している。
また支持脚6の立設部6A,6Bは、連結部材6Cの小径部6Cbにリンク部材7が連結されているため、回転軸16を中心として回動し、シートクッションフレーム11に対する姿勢が変化する。すなわち、連結部材6Cがシートクッションフレーム11に近づき、立設部6A,6Bがシートクッションフレーム11に沿うように姿勢を変化させる。
このとき、リンク部材7は回転軸17を中心として回動し、立設部6Bとリンク部材7とは小径部6Cbを中心として相互に回動して相対変位する。リンク部材7と支持脚6の立設部6Bとはリンク機構を構成する。このリンク機構は支持脚6を折り畳んでシートクッション2の底部に収容する支持脚6の折り畳み機構(収納機構)を構成する。
図7に示す状態は、チップアップ動作が完了した状態である。チップアップ動作が完了した状態では、シートクッションフレーム11とシートバックフレーム13とが略平行となり、シートクッション2の座面とシートバック3の前面とが対向して当接した状態となる。
またチップアップ動作が完了した状態では、支持脚6の立設部6A,6Bはシートクッションフレーム11に沿うように、回転軸16との連結部を上側に、連結部材6Cとの連結部を下側にして、長手方向がほぼ上下方向(鉛直方向)に配置された姿勢となる。このときリンク部材7は、連結部材6Cとの連結部を上側に、回転軸17との連結部を下側にして、長手方向がほぼ上下方向(鉛直方向)に配置された姿勢となる。
図7の平面図においては、立設部6A,6Bの一方(シートクッションフレーム11側)の側縁部がシートクッションフレーム11と重複する位置にある。すなわち車両用シート1を側方から見た場合に、立設部6A,6Bの一方(シートクッションフレーム11側)の側縁部はシートクッションフレーム11と重複する位置にある。このとき支持脚6の立設部6A,6Bは、シートクッションフレーム11に対して立設された状態(図2の状態)から、シートクッションの下面に形成された収納スペースに収納された状態(図7の状態)となる。
リンク部材7はシートクッション3のチップアップ動作に連動して支持脚6の立設部6A,6Bを収納状態に遷移させるための部材であり、左右の立設部6A,6Bのうちいずれか一方の側に設けられていればよい。
図8では、チップアップした状態のシートクッションフレーム11(シートクッション2)、支持脚3の立設部6B、リンク部材7、小径部6Cb及び回転軸16をそれぞれ符号11’(2’)、6B’ 、7’ 、6Cb’及び16’で、またダイブダウンした状態のシートクッションフレーム11(シートクッション2)、シートバックフレーム13(シートバック3)、支持脚3の立設部6B、リンク部材7及び回転軸16をそれぞれ符号11” (2” )、13” (3” )、6B” 、7” 及び16” で示す。
ダイブダウンを完了した状態のシートクッションフレーム11” (シートクッション2” )、支持脚3の立設部6B” 及びリンク部材7” は、チップアップを完了した状態のシートクッションフレーム11’(シートクッション2’)と支持脚3の立設部6B’とリンク部材7’との相対位置関係を維持している。そして支持脚6の連結部材6Cは、脚保持部材8に係合され、シートライザー19に対する相対位置が固定されている。
図8に示すように、シートクッション2が着座位置に設定された状態では、回転軸17は小径部6Cbよりも後方で、かつ上方に位置する。また、回転軸17は回転軸15よりも前方で、かつ下方に位置する。また、回転軸17は回転軸16よりも後方で、かつ下方に位置する。小径部6Cbは回転軸16よりも前方で、かつ下方に位置する。
シートクッション2がチップアップした状態では、回転軸17、小径部6Cb’及び回転軸16’は上下方向(鉛直方向)にほぼ直線上に並ぶ。このとき、回転軸17が最も下方に位置し、回転軸16’が最も上方に位置し、小径部6Cb’は回転軸17と回転軸16’とのほぼ中間に位置する。
シートクッション2及びシートバック3がダイブダウンした状態では、回転軸17、小径部6Cb” 及び回転軸16” はほぼ直線上に並ぶ、このときの直線は前側が後ろ側に対して低くなるように傾斜している。従って、回転軸16” は回転軸17及び小径部6Cbよりも前方で、且つ下方に位置する。なおダイブダウンした状態では、小径部6Cbは車両シート1が着座位置に設定されているときの位置と同じであり、回転軸17は固定されている。このため、小径部6Cbと回転軸17との相対位置関係は、車両シート1が着座位置に設定されているときの相対位置関係と同じである。
本実施例では、シートクッション2のチップアップ動作に連動して、支持脚6が折り畳まれ、折り畳まれた支持脚6はシートクッション2の下面(底部)に形成された収納スペースに自動で収納される。このため、チップアップ動作後に支持脚6を収納する操作が不要になる。
また、シートクッション2をチップアップした状態から着座位置に戻す場合には、収納スペースに収納された支持脚6は自動で展開され、シートクッション2の下面に立設された状態に復帰する。或いは、シートクッション2及びシートバック3がダイブダウンした状態から着座位置に戻される場合にも、支持脚6は自動で展開される。このため、車両用シート1をチップアップ状態或いはダイブダウン状態から着座位置に戻す場合に、支持脚6を展開する操作が不要になる。
本実施例では、支持脚6を収納或いは展開する操作が不要になり、シートアレンジを変える際の操作回数を低減することができる。これにより、操作性の良い車両用シート1を提供することができる。
さらに本実施例では、支持脚6の折り畳み機構がリンク機構によって構成されているため、シートクッション2のチップアップ動作に連動させて、支持脚6をシートクッション2の底部に安定して確実に収納することができる。また、本実施例の支持脚6の折り畳み機構は、長期に亘って、安定した動作を維持することができる。このようか効果が、リンク部材7、支持脚6の立設部6B、小径部6Cb、回転軸16及び回転軸17の上述した配置によって得られることは言うまでもない。
次に、図9及び図10を参照して、脚保持部材8について説明する。図9は、着座位置にセットされた車両用シート1について、支持脚6が脚保持部材8に保持された状態を示す斜視図である。図10は、脚保持部材8の近傍を拡大して示す側面図である。なお、図9では、左側のシートライザー19の一部(前部)を切り欠いて、脚保持部材8を示している。
本実施例では、脚保持部材8は左右のシートライザー19にそれぞれ一つずつ設けられている。
図9に示すように、アッパレール18Bにシートライザー19が取り付けられており、脚保持部材8はシートライザー19に固定されている。すなわち、脚保持部材8はシートライザー19を介してアッパレール18Bに固定されている。
脚保持部材8は、板状の金属を折り曲げることで形成される。脚保持部材8は、図10に示すように、断面がギリシャ文字のΩのような形状をしている。脚保持部材8は、支持脚6の連結部材6Cを受容する受容部8Aと、受容部8Aに対して連結部材6Cを挿入もしくは引き抜くための抜き差し口8Bと、支持脚6の連結部材6Cを受容部8Aに挿入する際に連結部材6Cを抜き差し口8Bに案内する受け片8C,8Dとを有する。
脚保持部材8は、受容部8Aを下側に、抜き差し口8Bを上側にして、シートライザー19上に固定されている。抜き差し口8Bの幅寸法は連結部材6Cの直径よりも小さい。脚保持部材8は、板状の金属を折り曲げることで形成されており、弾性変形可能な部材である。受容部8Aに対して連結部材6Cを挿入もしくは引き抜く際には、脚保持部材8は抜き差し口8Bの幅寸法を拡大するように弾性変形し、連結部材6Cが受容部8Aに受容された後は元の形状(抜き差し口8Bの幅寸法)に戻る。
脚保持部材8は車両用シート1に人が着座した時に大きな荷重を受ける。従って、脚保持部材8を支持する部材にも高い剛性と大きな強度とが求められる。アッパレール18Bを有するスライドレール装置18及びシートライザー19は、人が着座した時の荷重を受けるために高い剛性と大きな強度とを備えている。本実施例では、脚保持部材8の支持部材としてスライドレール装置18及びシートライザー19を利用しているので、脚保持部材8の支持部材に高い剛性と大きな強度とが確保されている。
脚保持部材8の支持強度及び剛性を高めるため、脚保持部材8はスライドレール装置18のアッパレール18Bに対して、鉛直方向上方に位置するように配設されている。図5に示すように、脚保持部材8は、その下面8Aがシートライザー19を介してアッパレール18Bの上面18B1と対向するように配設されている。すなわち、脚保持部材8の下面8Aと板状のシートライザー19の板面19A,19Bとアッパレール18Bの上面18B1とが平行に配設され、脚保持部材8の下面8Aと板状のシートライザー19の一方の板面(上面)19Aとが面で接触し、シートライザー19の他方の板面(下面)19Bとアッパレール18Bの上面18B1とが面で接触している。
さらに脚保持部材8は、アッパレール18Bの前端部と後端部の間に配設されている。特に本実施例では、脚保持部材8は、アッパレール18Bの後端部よりも前端部の近傍に配設されている。
また、脚保持部材8の支持部材としてスライドレール装置18及びシートライザー19を利用しているので、高い剛性と大きな強度とを有する支持部材を別に設ける必要がなく、簡素の構造を実現できる。
また、脚保持部材8がスライドレール装置18及びシートライザー19上に配置されているため、左右のスライドレール装置18の間に脚保持部材8やその支持部材を配置する必要がない。このため、左右のスライドレール装置18の間のスペースを荷物置き用スペースとして、有効に利用することができる。
本実施例では、脚保持部材8は左右のシートライザー19(又はスライドレール装置18)にそれぞれ一つずつ設けられており、合わせて二つの脚保持部材8が設けられている。左右のいずれか一方に配置した一つの脚保持部材8で必要な強度を確保できる場合は、脚保持部材8を一つだけ設ける構成であってもよい。
本実施例では、脚保持部材8がシートライザー19(又はスライドレール装置18)に配設される構成であるため、脚保持部材8は支持脚6の連結部材6Cを左右方向の片寄った位置で保持する。このため、脚保持部材8を一つだけ設ける場合には、脚保持部材8が支持脚6を支持する強度を高める必要がある。一方、脚保持部材8を二つ設ける場合には、一つの脚保持部材8が支持脚6を支持する強度を低くすることができる。
次に、シートバック3とシートクッション2とを重ねた状態で固定するロック機構31(図13乃至図16参照)について説明する。ロック機構31は、シートクッション2をチップアップしたときのほか、シートクッション2が着座位置にある状態でシートバック3を前倒してシートバック3とシートクッション2とを重ねたときに、シートバック3とシートクッション2とを固定する。
図11は、シートクッション2の後部に設けられたロック解除部材26を示す車両用シート1の側面図である。
ロック機構31によるシートバック3とシートクッション2との固定を解除するために、ロック解除部材26が設けられている。ロック解除部材26はシートクッション2の後部から後方に突出するように設けられている。
図12は、ロック解除部材26がロック解除部材26の作動部25に係合した状態を示す車両用シート1の側面図である。
ロック解除部材26は、作動部25に当接することにより姿勢が変化し、この姿勢の変化によりロック機構31によるシートバック3とシートクッション2との固定が解除される。図12において、破線で示したロック解除部材26は作動部25に当接する前の状態を示しており、実線で示したロック解除部材26は作動部25に当接した状態を示している。
図9及び図12に示すように、作動部25は、支持ベース部5の左右のシートライザー19を連結する連結部材(連結パイプ)32に固定された樹脂部材によって構成される。連結部材32は金属製のパイプ材で構成され、左右のシートライザー19を連結することにより、シートライザー19の強度及び剛性を高める。連結部材32は車両用シート1の内方からシートライザー19を貫通して外方に突出しており、このシートライザー19の外方に突出した部分に作動部25が固定されている。本実施例では、この連結部材32に樹脂部材で構成された作動部25を取り付けることにより、作動部25の取付構造を簡素化している。
図13は、シートバック3とシートクッション2とを重ねた状態で固定するロック機構31を示す平面図である。
図13に示す状態では、シートバック3及びシートクッション2は着座位置に設定されている。
ロック機構31は、セクターギヤ27と、ラッチ部材28と、レバー29とを有する。
セクターギヤ27は、シートバック3のヒンジ部14B(14)に固定されている。セクターギヤ27は扇形状部を有し、扇形状部の外周面はラッチ部材が滑動する滑動面27Bを構成する。滑動面27Bは回転軸15と同心に設けられており、滑動面27Bの端部に溝27Aが形成されている。
ラッチ部材28は、その一端部が回転軸(回動軸)28Aを介してシートクッション2のヒンジ部12B(12)に連結されており、回転軸28Aを中心として回動可能にヒンジ部12B(12)に取り付けられている。ラッチ部材28の他端部には爪部28Cが形成されている。またラッチ部材28には案内溝28Bが形成されている。
レバー29は、回転軸29Aを介してヒンジ部12B(12)に取り付けられており、回転軸29Aを中心としてヒンジ部12B(12)に対して回動可能である。レバー29にはロック解除部材(ロック解除プレート部)26と、ラッチ部材28の案内溝28Bと係合する係合ピン29Cとが設けられている。或いは、ロック解除部材26がレバー29を構成しており、ロック解除部材26にピン29Cが設けられた構成と見なすこともできる。
レバー29の回転軸29Aには、つるまきばね30が装着されている。つるまきばね30の一端部はヒンジ部12B(12)に掛止されており、つるまきばね30の他端部はレバー29に形成された掛止部29Bに掛止されている。レバー29は、つるまきばね30により、矢印20Aで示す方向に付勢されている。
図13に示す状態では、ラッチ部材28の爪部28Cはセクターギヤ27の溝27Aに係合していないため、ロック機構31はロックされておらず、ヒンジ部12B(12)とセクターギヤ27とは相対角度を変えることできる。ヒンジ部12B(12)とセクターギヤ27とが相対角度を変える場合は、ラッチ部材28の爪部28Cはセクターギヤ27の滑動面27B上を滑動する。
図14は、シートクッション2をチップアップしたときのロック機構31の状態を示す平面図である。
シートクッション2をチップアップすると、ラッチ部材28の爪部28Cは滑動面27B上を滑動する。つるまきばね30により付勢されたレバー29は、係合ピン29Cを介して、ラッチ部材28の爪部28Cを滑動面27Bに押し付けている。このため、ラッチ部材28の爪部28Cがセクターギヤ27の溝27Aに到達すると、爪部28Cが溝27Aに係合する。そして、シートバック3とシートクッション2とが固定される。すなわち、ロック機構31によりシートバック3とシートクッション2とがロックされる。
爪部28Cが溝27Aに係合するのは、シートクッションフレーム11とシートバックフレーム13とが略平行となり、シートクッション2の座面とシートバック3の前面とが対向して当接した状態になるときである。従って、シートクッション2をチップアップすると、爪部28Cが溝27Aに係合する。或いは、シートクッション2とシートバック3とが着座位置にある状態からシートバック3を前倒させても、爪部28Cが溝27Aに係合する。
図15は、シートバック3とシートクッション2とを重ねた状態でダイブダウンしたときのロック機構31の状態を示す平面図である。
シートバック3とシートクッション2とを重ねた状態でダイブダウンすると、ロック解除部材26は、作動部(作動面)25に当接し、破線で示す状態から実線で示す状態に遷移する。このとき、レバー29の係合ピン29Cはラッチ28の案内溝28Bを移動し、ラッチ28の爪部28Cをセクターギヤ27の溝27Aから引き抜く方向にラッチ28を回動させる。このため、シートバック3とシートクッション2とを重ねた状態でダイブダウンすると、シートバック3とシートクッション2とのロック状態が自動的に解除される。
図16は、シートバック3及びシートクッション2をダイブダウンした状態から着座位置に戻す途中のロック機構31の状態を示す平面図である。
シートバック3及びシートクッション2をダイブダウンした状態から着座位置に戻す際には、シートバック3を引き起こすように操作する。この操作によりロック解除部材26が作動部(作動面)25から離れると、ロック解除部材26は破線で示す状態から実線で示す状態に遷移する。このとき、ラッチ部材28の爪部28Cはセクターギヤ27の溝27Aの方へ戻ろうとする。しかし、シートバック3を引き起こすように操作しているため、セクターギヤ27とヒンジ部12B(12)との相対角度が変化しており、ラッチ部材28の爪部28Cはセクターギヤ27の滑動面27B上に当接する。
以後、シートバック3を引き起こすように操作して図13の状態に戻るが、この間、ラッチ部材28の爪部28Cはセクターギヤ27の滑動面27B上を滑動し、溝27Aに係合することはない。従って、シートバック3を引き起こす操作によって、シートバック3を着座位置に設定することができる。
また、シートバック3を引き起こす操作により、回転軸15で連結されたシートクッション2を後方に遷移させ、着座位置に戻すことができる。シートバック3及びシートクッション2が着座位置に戻ると、図示しない他のロック機構により、シートバック3及びシートクッション2の位置がロックされる。
本実施例では、ロック機構31はヒンジ部12Bに設けられるものとして説明したが、ロック機構31をヒンジ部12Bに設けてもよい。
本実施例の車両用シート1は、スライドレール装置18を備え、シートバック3及びシートクッション2を前後方向にスライドすることができる。この場合、作動部25が車両のフロアに固定されていると、シートバック3及びシートクッション2のスライド位置によっては、ロック解除部材26と作動部25とが当接しない状態が起こり得る。
本実施例では、作動部25は左右のシートライザー19を連結する連結部材32に設けられる。これにより作動部25は、スライドレール装置18のアッパレール18B上に設けられることになる。すなわち、作動部25は、スライドレール装置(スライド機構)18によってシートバック3及びシートクッション2と共にスライドする側(部分)に配置される。これにより、シートバック3及びシートクッション2がスライドレール装置18により位置を変えても、作動部25とロック解除部材26との相対的な位置関係は変化することがなく、作動部25は常にロック解除部材26と当接可能な位置に存在する。
従って、シートバック及びシートクッションを車両の前後方向にスライドするスライド機構を備えた構成において、シートバック3とシートクッション2とを重ねた状態で固定するロック機構31を確実に解除できる車両用シート(ダイブダウンシート)を提供することができる。
1…車両用シート、2,2’ , 2” …シートクッション、3,3” …シートバック、4,4” …ヘッドレスト、5…支持ベース部、6…支持脚、6A…支持脚6の右側立設部、6B,6B’,6B” …支持脚6の左側立設部、6C…支持脚6の連結部材、6Ca,6Cb…連結部材6Cの小径部、7,7’,7” …リンク部材、8…脚保持部材(キャッチャー)、8A…受容部、8B…抜き差し口、8C,8D…受け片、11,11’,11” …シートクッションフレーム、11A…シートクッションフレーム11の前縁部、11B…シートクッションフレーム11の側縁部、11B1…右側の側縁部、11B2…左側の側縁部、12…シートクッション2のヒンジ部、12A…右側ヒンジ部、12B…左側ヒンジ部、13,13” …シートバックフレーム、13A…シートバックフレーム13の上縁部、13B…シートバックフレーム13の側縁部(垂下部)、13B1…右側側縁部、13B2…左側側縁部、14…シートバック3のヒンジ部、14A…右側ヒンジ部、14B…左側ヒンジ部、15…回転軸、16…回転軸、17…回転軸、18…スライドレール装置(スライド機構)、18A…ロアレール、18B…アッパレール、18…スライドレール装置、19…シートライザー、20…樹脂製のカバー、21A,21B…取付具、23A,23B…ヘッドレストフレーム、25…作動部、26…ロック解除部材、27…セクターギヤ、27A…溝、27B…滑動面、28…ラッチ部材、28A…回転軸、28B…案内溝、28C…爪部、29…レバー、29A…回転軸、29C…係合ピン、30…つるまきばね、31…ロック機構、32…連結部材(連結パイプ)、100A…車床面、100B…低段の車床面(収納部)。

Claims (6)

  1. 支持ベース部と、前記支持ベース部に回動可能に支持されるシートバックと、前記シートバックに対して回動可能に支持されたシートクッションと、前記シートバックと前記シートクッションとを重ねた状態で固定するロック機構と、前記シートバックと前記シートクッションとの連結部に設けられ前記ロック機構による固定を解除するロック解除部材とを備え、前記支持ベース部に、前記シートバック及び前記シートクッションを車両の前後方向にスライドするスライド機構を有する車両用シートにおいて、
    前記ロック解除部材を作動させる作動部を、前記スライド機構によって前記シートバック及び前記シートクッションと共にスライドする部分に配置したことを特徴とする車両用シート。
  2. 請求項1に記載の車両用シートにおいて、
    前記スライド機構は、ロアレールとアッパレールとを有するスライドレール装置で構成され、
    前記作動部は、前記アッパレール上に配置されていることを特徴とする車両用シート。
  3. 請求項2に記載の車両用シートにおいて、
    前記スライドレール装置は、車両用シートの左右の両側部に一つずつ配置され、
    前記支持ベース部は、左右の前記アッパレール上にそれぞれ配置された左右のシートライザーを備えると共に、前記左右のシートライザーを連結する連結部材を備えたことを特徴とする車両用シート。
  4. 請求項3に記載の車両用シートにおいて、
    前記作動部は前記連結部材上に配置されていることを特徴とする車両用シート。
  5. 請求項3に記載の車両用シートにおいて、
    前記連結部材は車両用シートの内方から前記シートライザーを貫通して前記シートライザーの外方に突出した突出部を有することを特徴とする車両用シート。
  6. 請求項5に記載の車両用シートにおいて、
    前記作動部は前記突出部に固定されていることを特徴とする車両用シート。
JP2015182613A 2015-09-16 2015-09-16 車両用シート Active JP6529400B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182613A JP6529400B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 車両用シート
PCT/JP2016/063784 WO2017047158A1 (ja) 2015-09-16 2016-05-09 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182613A JP6529400B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017056818A JP2017056818A (ja) 2017-03-23
JP6529400B2 true JP6529400B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=58288594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015182613A Active JP6529400B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 車両用シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6529400B2 (ja)
WO (1) WO2017047158A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7011154B2 (ja) * 2017-10-20 2022-01-26 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5007183B2 (ja) * 2007-09-14 2012-08-22 テイ・エス テック株式会社 ダイブダウンシート
JP6236233B2 (ja) * 2013-07-01 2017-11-22 テイ・エス テック株式会社 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017056818A (ja) 2017-03-23
WO2017047158A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6554371B2 (ja) 車両用シート
JP2008120334A (ja) 車両用シート
JP2008184096A (ja) 車両用シートの格納構造
JP6381126B2 (ja) 車両用シート
JP6667388B2 (ja) 車両用シート
JP2016088482A (ja) 車両用シート
JP6529400B2 (ja) 車両用シート
JP5712861B2 (ja) 車両用シート
JP5859477B2 (ja) 車両用シート
JP5815593B2 (ja) 車両用シート
JP6490948B2 (ja) 車両用シート
WO2017203939A1 (ja) 車両用シート
JP5685920B2 (ja) アームレスト構造
JP5666282B2 (ja) 車両の折り畳み式シート装置
JP6412213B2 (ja) 車両用シート
JP5589368B2 (ja) 車両のシート装置
JP6880387B2 (ja) 車両用シート
JP6554372B2 (ja) 車両用シート
JP2013001177A (ja) 車両用シート
JP6161956B2 (ja) 車両用シート
JP2013001175A (ja) 車両用シート
JP4452565B2 (ja) シート装置
JP2019156116A (ja) 乗り物用シート
JP2005041378A (ja) 車両用シート装置
JP2021066408A (ja) 乗り物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250