JP6527739B2 - 土木工事用袋体、土木工事用袋体の設置方法及び土木工事用袋体の外形形状の調整方法 - Google Patents

土木工事用袋体、土木工事用袋体の設置方法及び土木工事用袋体の外形形状の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6527739B2
JP6527739B2 JP2015074687A JP2015074687A JP6527739B2 JP 6527739 B2 JP6527739 B2 JP 6527739B2 JP 2015074687 A JP2015074687 A JP 2015074687A JP 2015074687 A JP2015074687 A JP 2015074687A JP 6527739 B2 JP6527739 B2 JP 6527739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
rope
filled
civil engineering
bag body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015074687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016194216A (ja
Inventor
谷 勇 太 関
谷 勇 太 関
川 祐 介 石
川 祐 介 石
Original Assignee
ナカダ産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナカダ産業株式会社 filed Critical ナカダ産業株式会社
Priority to JP2015074687A priority Critical patent/JP6527739B2/ja
Publication of JP2016194216A publication Critical patent/JP2016194216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527739B2 publication Critical patent/JP6527739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、土木工事用袋体、土木工事用袋体の設置方法及び土木工事用袋体の外形形状の調整方法に係り、特に、袋体形状を容易に調整することができる土木工事用袋体、土木工事用袋体の設置方法及び土木工事用袋体の外形形状の調整方法に関する。
現在、網袋の内部に中詰材が充填される土木工事用袋体は、中詰材の重量に応じて土木工事用袋体の外形形状が袋体メーカー毎に決められている。
しかし、袋体メーカーの使用基準の中詰材と現場で使用される中詰材とは、中詰材の粒径、重量、形、粒度分布が異なるため、設計者が意図した「中詰材が充填された土木工事用袋体の外形形状」が得られにくい。
そのため、設計段階で計算された土木工事用袋体の数量と、現場で使用された土木工事用袋体の数量とが一致せず、施工現場で支障を生じるという問題点が生じた。
本発明は、上記問題点を考慮してなされた土木工事用袋体、土木工事用袋体の設置方法及び土木工事用袋体の外形形状の調整方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の土木工事用袋体は、網袋の内部に中詰材が充填される袋体と、この袋体の開口部を閉じる口絞りロープと、この口絞りロープより下方の網目に挿通し、前記袋体の外周寸法を調整する調整ロープとを備え、前記調整ロープは、前記中詰材が充填された前記袋体の外周寸法を調整し、調整後、結ばれるものであり、前記調整ロープの位置は、前記口絞りロープより下方であって前記中詰材が充填された部位より上に位置しているものである。
また、請求項2記載の土木工事用袋体の設置方法は、網袋の内部に中詰材が充填される袋体と、この袋体の開口部を閉じる口絞りロープと、この口絞りロープより下方の網目に挿通し、前記袋体の外周寸法を調整する調整ロープとを備え、前記調整ロープにより前記袋体の外周寸法がL1の時、前記中詰材が充填された前記袋体の載置面からの高さ寸法がH1、前記調整ロープにより前記袋体の外周寸法がL2の時、前記中詰材が充填された前記袋体の載置面からの高さ寸法がH2の時、L1>L2、H1<H2の関係であり、前記載置面は、地面であり、前記中詰材が充填された前記袋体を吊り上げ、前記中詰材が充填された袋体を前記地面から離す直前の状態で、前記調整ロープにより前記袋体の外周寸法を調整し、調整後、設置部位へ設置するものである。
また、請求項記載の土木工事用袋体の外形形状の調整方法は、網袋の内部に中詰材が充填される袋体と、この袋体の開口部を閉じる口絞りロープと、この口絞りロープより下方の網目に挿通し、前記袋体の外周寸法を調整する調整ロープとを備え、前記調整ロープにより前記袋体の外周寸法がL1の時、前記中詰材が充填された前記袋体の載置面からの高さ寸法がH1、前記調整ロープにより前記袋体の外周寸法がL2の時、前記中詰材が充填された前記袋体の載置面からの高さ寸法がH2の時、L1>L2、H1<H2の関係であり、前記載置面は、地面であり、前記中詰材が充填された前記袋体を吊り上げ、前記中詰材が充填された袋体を前記地面から離す直前の状態で、前記調整ロープにより前記袋体の外周寸法を調整するものである。
請求項1記載記載の土木工事用袋体によれば、口絞りロープより下方の網目に挿通し、袋体の外周寸法を調整する調整ロープを設けているため、調整ロープにより袋体の外周寸法を調整することができるため、袋体形状を容易に調整することができる。
また、請求項2記載の土木工事用袋体の設置方法によれば、調整現場において、中詰材が充填された袋体を吊り上げた状態[図示しないバックホウ、クレーン等を用いて、中詰材が充填された袋体を地面から離す(地切り)直前]で、調整ロープにより前記袋体の外周寸法を調整することができるため、袋体形状の調整が容易にできる分、設置部位に対応して設置することができる。
また、請求項記載の土木工事用袋体の外形形状の調整方法によれば、調整現場において、中詰材が充填された袋体を吊り上げた状態[図示しないバックホウ、クレーン等を用いて、中詰材が充填された袋体を地面から離す(地切り)直前]で、調整ロープにより前記袋体の外周寸法を調整することができるため、袋体形状の調整を容易にすることができる。
図1は、本発明の一実施例の土木工事用袋体の概略的図である。 図2は、図1の調整ロープを結ぶ前の状態の概略的図である。 図3は、図1の調整ロープで調整され、土木工事用袋体が一番高さが高い状態で載置面に載置された状態を示す概略的図である。 図4は、図1の調整ロープで調整され、土木工事用袋体が二番目に高さが高い状態で載置面に載置された状態を示す概略的図である。 図5は、図1の調整ロープで調整され、土木工事用袋体が三番目に高い状態で載置面に載置された状態を示す概略的図である。 図6は、図1の調整ロープと異なる他の調整ロープを用いた土木工事用袋体の概略的図である。 図7は、図6の調整ロープと異なる他の調整ロープを用いた土木工事用袋体の概略的図である。 図8は、図7の調整ロープと異なる他の調整ロープを用いた土木工事用袋体の概略的図である。
本発明の一実施例の土木工事用袋体、土木工事用袋体の設置方法及び土木工事用袋体の外形形状の調整方法を図面を参照して説明する。
土木工事用袋体Bは、洪水時の堤防の洗堀等の緊急対策工、河川護岸、橋脚等の根固めブロック工等に使用されるもので、網袋の内部に中詰材1が充填される袋体2を有している。
中詰材1は、例えば、玉石、割栗石、コンクリート等である。
袋体2は、具体的には、ナイロン、ポリエステル、ポリエチレン、再生ポリエステル等の合成樹脂製のネットで、袋体2には、中詰材1を、例えば、約1t〜約8t程度のものが充填される。
図1に示す3は吊りロープで、吊りロープ3は、中詰材1が充填された袋体2を図示しないバックホウ、クレーン等を用いて吊り上げる際に使用するものである。
4は、袋体2の開口部を閉じる口絞りロープである。5は、口絞りロープ4より下方の網目に挿通し(図2参照)、袋体2の外周寸法を調整する調整ロープである。調整ロープ5の位置は、口絞りロープ4より下方であって、袋体2に中詰材1が充填された部位より上に位置している(図1参照)。
そして、図5に示すように、調整ロープ5により袋体2の外周寸法がL1の時(調整ロープ5が緩め状態)、中詰材1が充填された袋体2の載置面6からの高さ寸法がH1、また、図4に示すように、調整ロープ5により袋体2の外周寸法がL2の時(調整ロープ5がやや引き絞り状態)、中詰材1が充填された袋体2の載置面6からの高さ寸法がH2、また、図3に示すように、調整ロープ5により袋体2の外周寸法がL3の時(調整ロープ5が引き絞り状態)、中詰材1が充填された袋体2の載置面6からの高さ寸法がH3の時、つまり、L1>L2>L3、H1<H2<H3の関係にある。
なお、図3においてL3、図4においてL2、図5においてL1をそれぞれ図示しているが、L1、L2、L3は、調整ロープ5の縛り状態により決められる調整ロープ5の円周長さであるが、図3においてL3、図4においてL2、図5においてL1と視覚的に理解しやすいように図示したものである。
従って、上述した土木工事用袋体Bによれば、口絞りロープ4より下方の網目に挿通し、袋体2の外周寸法を調整する調整ロープ5を設けているため、調整ロープ5により袋体2の外周寸法を調整することができ、図3乃至図5に示すように、袋体形状を容易に調整することができる。
つまり、中詰材1が充填された袋体2の載置面6からの高さ寸法をH1からH3(H1<H2<H3)にしたい時には、調整ロープ5により袋体2の外周寸法をL1からL3(L1>L2>L3)に調整すれば良い。
なお、調整ロープ5の調整方法におけるロープの絞り方としては、図2に示すように、調整ロープ5の一端を結んで調整ロープ5が抜けないようにすると共に、調整ロープ5の他端の側を引っ張るようにしても良いし、
また、図6に示すように、環状に形成した調整ロープ5(ロープの端部同士を接着して調整ロープ5を環状に形成する。)を引っ張るようにしても良いし、
また、図7に示すように、調整ロープ5の両端を引っ張って結んでも良い。
また、図8に示すように、調整ロープ5を長く形成し、結束した残りの調整ロープ5を結束して、該結束した部位を口絞りロープ4の下方に位置させるようにしても良い。
また、設置現場において上述の土木工事用袋体Bを設置することができる。つまり、土木工事用袋体の設置方法によれば、設置現場において、中詰材1が充填された袋体2を図示しないバックホウ、クレーン等を用いて吊り上げた状態[望ましくは、図示しないバックホウ、クレーン等を用いて、中詰材が充填された袋体を地面から離す(地切り)直前]で、調整ロープ5により袋体2の外周寸法を調整することができるため、袋体形状の調整が容易にできる分、設置部位に対応して設置することができる。
なお、上述した実施例においては、設置現場において土木工事用袋体Bを設置するようにしたが、本願発明にあっては、これに限らず、設置現場の前の段階、例えば、工場等で、袋体2に中詰材1を充填する調整現場においても、同様に適用できるものである。
即ち、調整現場において、上述の土木工事用袋体Bの外形形状の調整方法を行うと、つまり、中詰材1が充填された袋体2を吊り上げた状態で、調整ロープ5により袋体2の外周寸法を調整することができ、袋体形状の調整を容易にすることができる。
B 土木工事用袋体
1 中詰材
2 袋体
4 口絞りロープ
5 調整ロープ

Claims (3)

  1. 網袋の内部に中詰材が充填される袋体と、
    この袋体の開口部を閉じる口絞りロープと、
    この口絞りロープより下方の網目に挿通し、前記袋体の外周寸法を調整する調整ロープとを備え
    前記調整ロープは、前記中詰材が充填された前記袋体の外周寸法を調整し、調整後、結ばれるものであり、
    前記調整ロープの位置は、前記口絞りロープより下方であって前記中詰材が充填された部位より上に位置している
    ことを特徴とする土木工事用袋体。
  2. 網袋の内部に中詰材が充填される袋体と、
    この袋体の開口部を閉じる口絞りロープと、
    この口絞りロープより下方の網目に挿通し、前記袋体の外周寸法を調整する調整ロープとを備え、
    前記調整ロープにより前記袋体の外周寸法がL1の時、前記中詰材が充填された前記袋体の載置面からの高さ寸法がH1、前記調整ロープにより前記袋体の外周寸法がL2の時、前記中詰材が充填された前記袋体の載置面からの高さ寸法がH2の時、L1>L2、H1<H2の関係であり、
    前記載置面は、地面であり、
    前記中詰材が充填された前記袋体を吊り上げ、前記中詰材が充填された袋体を前記地面から離す直前の状態で、前記調整ロープにより前記袋体の外周寸法を調整し、調整後、設置部位へ設置する
    ことを特徴とする土木工事用袋体の設置方法。
  3. 網袋の内部に中詰材が充填される袋体と、
    この袋体の開口部を閉じる口絞りロープと、
    この口絞りロープより下方の網目に挿通し、前記袋体の外周寸法を調整する調整ロープとを備え、
    前記調整ロープにより前記袋体の外周寸法がL1の時、前記中詰材が充填された前記袋体の載置面からの高さ寸法がH1、前記調整ロープにより前記袋体の外周寸法がL2の時、前記中詰材が充填された前記袋体の載置面からの高さ寸法がH2の時、L1>L2、H1<H2の関係であり、
    前記載置面は、地面であり、
    前記中詰材が充填された前記袋体を吊り上げ、前記中詰材が充填された袋体を前記地面から離す直前の状態で、前記調整ロープにより前記袋体の外周寸法を調整する
    ことを特徴とする土木工事用袋体の外形形状の調整方法。
JP2015074687A 2015-04-01 2015-04-01 土木工事用袋体、土木工事用袋体の設置方法及び土木工事用袋体の外形形状の調整方法 Active JP6527739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074687A JP6527739B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 土木工事用袋体、土木工事用袋体の設置方法及び土木工事用袋体の外形形状の調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074687A JP6527739B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 土木工事用袋体、土木工事用袋体の設置方法及び土木工事用袋体の外形形状の調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016194216A JP2016194216A (ja) 2016-11-17
JP6527739B2 true JP6527739B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57322805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015074687A Active JP6527739B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 土木工事用袋体、土木工事用袋体の設置方法及び土木工事用袋体の外形形状の調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6527739B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110117966B (zh) * 2019-05-16 2024-05-07 深圳市工勘岩土集团有限公司 土工袋堆叠固定的挡土墙结构
JP6589081B1 (ja) * 2019-07-19 2019-10-09 前田工繊株式会社 土木工事用袋体および土木工事用構造体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1150428A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Seni Doboku Kaihatsu Kk 根固工用ネット袋
JP3730021B2 (ja) * 1998-06-17 2005-12-21 キョーワ株式会社 大型土嚢
CA2496115A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-08 Deltalok Inc. Sandbag wall system with sandbags having a waist portion
JP5576783B2 (ja) * 2010-12-22 2014-08-20 ナカダ産業株式会社 袋体の開口部の結束方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016194216A (ja) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938543B2 (ja) 袋体用製作枠および袋体の製作方法
JPH11131447A (ja) 水中構造物の洗掘防止材と洗掘防止工法
WO2021015069A1 (ja) 土木工事用袋体および土木工事用構造体
JP6527739B2 (ja) 土木工事用袋体、土木工事用袋体の設置方法及び土木工事用袋体の外形形状の調整方法
JP5266266B2 (ja) 中詰め材の投入方法
RU157233U1 (ru) Кольцевой бетонный утяжелитель
JP5576783B2 (ja) 袋体の開口部の結束方法
JP2003129444A (ja) 中繋ぎ材を設けた耐波浪性土木工事用袋材とこの袋材を用いた耐波浪性土木工事用袋体の製造方法。
JP5100513B2 (ja) 補強土壁及びその構築方法
JP2017128872A (ja) 場所打ち杭用の注入バッグ及びその注入バッグの設置方法
JP7044335B1 (ja) 海底地盤の根固め構造および根固め方法
JP2021173041A (ja) 土木工事用構造体
WO2015045024A1 (ja) 軟弱地盤および液状化懸念地盤における工事方法ならびに埋立方法、ならびに構造体袋
JP2001040629A (ja) 土木工事型枠用土嚢およびそれを用いた土木工事方法
JP7138818B1 (ja) 土木工事用袋体の型枠装置
CN205976495U (zh) 一种防浮栅栏板内芯模板
CN104775426A (zh) 一种现浇混凝土桩的保护装置及其施工方法
JP5890451B2 (ja) 石積み擁壁の構築方法
JP7086384B2 (ja) 土木用袋体の製造方法
JP7496554B2 (ja) 土砂投入治具及び大型土のうの作成方法
JP7231176B2 (ja) 土木用袋体の製造方法
JP7128996B2 (ja) 多段形態による形状保持型吊上げ式直方体バック
TWI711744B (zh) 袋材及使用袋材的碎石投入方法
JP7079987B1 (ja) 袋体の製作枠からの吊り上げ方法
KR200431013Y1 (ko) 해저케이블 보호망 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190214

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150