JP6527357B2 - 中空糸膜モジュールの製造方法 - Google Patents

中空糸膜モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6527357B2
JP6527357B2 JP2015055621A JP2015055621A JP6527357B2 JP 6527357 B2 JP6527357 B2 JP 6527357B2 JP 2015055621 A JP2015055621 A JP 2015055621A JP 2015055621 A JP2015055621 A JP 2015055621A JP 6527357 B2 JP6527357 B2 JP 6527357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
potting material
liquid potting
fiber membrane
module case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015055621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016175002A (ja
Inventor
正広 三浦
正広 三浦
教之 後藤
教之 後藤
雄史 中畑
雄史 中畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2015055621A priority Critical patent/JP6527357B2/ja
Publication of JP2016175002A publication Critical patent/JP2016175002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527357B2 publication Critical patent/JP6527357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、浄水器、燃料電池の加湿装置や除湿装置などに用いられる中空糸膜モジュールを製造する方法に関する。
浄水器には、飲料水の濾過手段として、図9に示すような中空糸膜モジュール100が用いられている。この種の中空糸膜モジュール100は、多数の中空糸膜101の束をモジュールケース102に組み込み、ウレタン樹脂等からなるポッティング材103によってモジュールケース102に液密に、かつ中空糸膜101の中空部が閉塞しないように接着固定(ポッティング)したものが知られている。
このような中空糸膜モジュール100を製造するための方法としては、従来から、例えば図10に示すように、予め中空糸膜101の束をモジュールケース102に挿入してから、これを遠心注入装置200の回転テーブル201に円周方向等間隔で複数セットすると共に、回転テーブル201の外径側を向いた各モジュールケース102の開口部をアダプタ202で閉塞し、回転テーブル201を、鉛直軸201aの周りに所定の回転速度で水平旋回させながら、各アダプタ202に接続されたホース203を介して、未硬化のポッティング材103’を遠心力によって所定量投入し、ポッティング材103の架橋硬化後、モジュールケース102とアダプタ202との境界部(破線Cで示す位置)を切断することによって製品を取り出す、といった方法が知られている(例えば下記の特許文献1参照)。
特開2003−320223号公報
しかしながら、このような製造方法によれば、モジュールケース102とアダプタ202との境界部Cを切断することによって製品を取り出した後は、製品から切離されたアダプタ202及びホース203は廃棄され、しかもこれらアダプタ202及びホース203の内部に残留したポッティング材103’の硬化物も一緒に廃棄されることになるので、多量の廃棄物が発生する。
本発明は、以上のような点に鑑みてなされたものであって、その技術的課題は、製造過程で生じる廃棄物を極力減少させることの可能な中空糸膜モジュールの製造方法を提供することにある。
本発明の中空糸膜モジュールの製造方法は、予め中空糸膜の束が挿入されたモジュールケースの開口部を密接状態で固定可能なハウジングの内周によって画され、前記ハウジング内に設けられた可動底部の昇降によって容積が可変の液状ポッティング材料貯留空間に時間の経過に伴い粘度を高める液状ポッティング材料を投入する工程と、前記モジュールケースの開口部を前記ハウジングに固定した状態で前記可動底部を上昇させて前記液状ポッティング材料貯留空間の容積を縮小させることで、前記モジュールケースの開口部内に位置する前記中空糸膜の端部を前記液状ポッティング材料にディッピングしてこの液状ポッティング材料を前記中空糸膜の端部間の隙間へ毛細管現象により充填させる第一のディッピング工程と、前記第1のディッピング工程後に前記可動底部の高さを保ち、前記液状ポッティング材料の粘度を所定の粘度にする粘度調整工程と、前記可動底部を上昇させて前記液状ポッティング材料貯留空間の容積を縮小させることで、前記モジュールケースの開口部及び前記中空糸膜の端部を前記所定の粘度になった液状ポッティング材料にディッピングして前記中空糸膜の束と前記モジュールケースの間へ所定量充填させる第二のディッピング工程と、を備える。
本発明に係る中空糸膜モジュールの製造方法によれば、ディッピングによって、中空糸膜の端部間の隙間への液状ポッティング材料の充填と、中空糸膜の束とモジュールケースの間への液状ポッティング材料の充填を効率よく行うことができるため、製造過程で生じる廃棄物を極力減少させることができる。
本発明に係る中空糸膜モジュールの製造方法の好ましい実施の形態において、ディッピング工程と液状ポッティング材料の粘度との関係を示す線図である。 本発明に係る中空糸膜モジュールの製造方法の好ましい実施の形態において用いられるディッピング装置の概略構成を示す説明図である。 本発明に係る中空糸膜モジュールの製造方法の好ましい実施の形態において、ディッピング装置に液状ポッティング材料を投入した状態を示す説明図である。 本発明に係る中空糸膜モジュールの製造方法の好ましい実施の形態において、ディッピング装置の液状ポッティング材料貯留空間にモジュールケースの開口部を接合させた状態を示す説明図である。 本発明に係る中空糸膜モジュールの製造方法の好ましい実施の形態において、ディッピング装置の液状ポッティング材料を中空糸膜の端部間の隙間へ充填させる第一のディッピング工程を示す説明図である。 本発明に係る中空糸膜モジュールの製造方法の好ましい実施の形態において、液状ポッティング材料の粘度調整過程を示す説明図である。 本発明に係る中空糸膜モジュールの製造方法の好ましい実施の形態において、ディッピング装置の液状ポッティング材料を中空糸膜の束とモジュールケースの間へ充填させる第二のディッピング工程を示す説明図である。 本発明に係る中空糸膜モジュールの製造方法の好ましい実施の形態において、製品の取出し工程を示す説明図である。 中空糸膜モジュールの概略構造を示す説明図である。 遠心注入装置を用いた従来の中空糸膜モジュールの製造方法の一例を示す説明図である。
以下、本発明に係る中空糸膜モジュールの製造方法を、図9に示すような浄水器用中空糸膜モジュール100の製造に適用した好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。まず図1は、本発明における第一及び第二のディッピング工程と液状ポッティング材料の粘度との関係を示すものである。
すなわち、例えば液状ウレタン樹脂等からなるポッティング材料は、調合・撹拌開始後しばらくの間は粘度がきわめて低い状態となっているが、ある程度の時間が経過すると(図1の例では調合・撹拌開始後300s程度)、非線形的に粘度が高くなることが知られている。
そこで、図示の実施の形態による中空糸膜モジュールの製造方法では、まず液状ポッティング材料が低粘度の状態(1500mPa・s以下)において第一のディッピング工程Aを実行することにより、この液状ポッティング材料を中空糸膜の端部間の隙間へ毛細管現象により充填させ、次に粘度調整工程Bとなる所定時間を経て高粘度(5000mPa・s以上)となった液状ポッティング材料を、中空糸膜の束とその外周のモジュールケースとの間へ所定量充填させる第二のディッピング工程Cを実行するものである。
詳しくは、まず図2において、参照符号1はディッピング装置であり、このディッピング装置1は、筒状のハウジング11と、ハウジング11の内周に配置された可動底部12と、可動底部12をハウジング11の内周で軸方向(上下方向)へ往復移動させる電動又は流体圧アクチュエータ13とを備える。また、ハウジング11の上端面からハウジング11の内周面及び可動底部12の上面を覆うように、合成樹脂製の遮液シート14が着脱可能に敷設されており、この遮液シート14の内側は、可動底部12の移動によって容積が可変の液状ポッティング材料貯留空間1aとなっている。
まず電動又は流体圧アクチュエータ13によってディッピング装置1の可動底部12をストローク下限まで降下させ、これによって液状ポッティング材料貯留空間1aを拡張させ、この液状ポッティング材料貯留空間1aに、図3に示すように、複数の材料を混合・撹拌した所要量の液状ポッティング材料(例えば液状ウレタン樹脂)2を投入する。
次に図4に示すように、予め中空糸膜101の束が挿入された中空糸膜モジュール用ケース(モジュールケース)102の下端縁を、液状ポッティング材料貯留空間1aに液状ポッティング材料2が投入されたディッピング装置1のハウジング11の上端面(ハウジング11の上端面を覆う遮液シート14)に密接させた状態に固定することによって、液状ポッティング材料貯留空間1aをモジュールケース102の下端開口部に接合させる。モジュールケース102は下端が開口し上部が閉じた有底筒状であって、中空糸膜101の束はモジュールケース102内の上部で折り返された状態でモジュールケース102に挿入され、その両端部(図では片側の端部のみ示す)101aはモジュールケース102の下端開口部102a内に位置している。
なお、中空糸膜101は合成樹脂製の細い中空管状をなすものであって、その両端部101aは周知の方法によって予め閉じた状態としておく。これは、各中空糸膜101の中空部に、後述する第一のディッピング工程において液状ポッティング材料2が浸入することのないようにするためである。
次に図1に示す第一のディッピング工程Aを実行する。この第一のディッピング工程Aにおいては、図5に示すように、電動又は流体圧アクチュエータ13によってディッピング装置1の可動底部12をストローク上限より低い所定高さh1まで上昇させ、これによって液状ポッティング材料貯留空間1aの容積を縮小させ、この液状ポッティング材料貯留空間1aに貯留された液状ポッティング材料2の一部をモジュールケース102の下端開口部102a内へ押し上げて注入する。このため、モジュールケース102の下端開口部102a内にある中空糸膜101の両端部101aは液状ポッティング材料2に浸漬(ディッピング)される。
図1に示すように、第一のディッピング工程Aが実行されるタイミングでは、液状ポッティング材料2は粘度が1500mPa・s以下であって、きわめて低粘度であるため、図5に示すように、モジュールケース102の下端開口部102a内へ注入された液状ポッティング材料2の一部は、毛細管現象によって、多数の中空糸膜101の端部101a間の隙間へ浸入する。
第一のディッピング工程Aの後は、粘度調整工程Bに移行し、すなわち図6に示すように電動又は流体圧アクチュエータ13によってディッピング装置1の可動底部12が高さh1に保持される。液状ポッティング材料2は、時間の経過に伴って粘度が非線形的に高くなっていく。なお、図6では、粘度が上昇した液状ポッティング材料2を、図5と異なるハッチングで示している。
そして、液状ポッティング材料2の粘度が5000mPa・s以上となった時点(図1の例では液状ポッティング材料の調合から300s程度)で、第二のディッピング工程Cを実行する。この第二のディッピング工程Cでは、電動又は流体圧アクチュエータ13によって高さh1に保持されていたディッピング装置1の可動底部12を、図7に示すように、ストローク上限高さh2まで上昇させ、これによって液状ポッティング材料貯留空間の容積をほぼ0となるまで縮小させ、液状ポッティング材料貯留空間に残留していた液状ポッティング材料2をモジュールケース102の下端開口部102a内へ押し上げて注入する。
この時点では、上述のように、液状ポッティング材料2の粘度は5000mPa・s以上に上昇しており、第一のディッピング工程において中空糸膜101の端部101a間の隙間へ充填された液状ポッティング材料2の粘度も高くなっているため、第二のディッピング工程Cでは、この液状ポッティング材料2は中空糸膜101の端部101a間の隙間へ浸入することはできず、モジュールケース102の下端部と中空糸膜101の束の下部との間へ充填され、すなわち中空糸膜101の束の下部外周が液状ポッティング材料2にディッピングされる。
また、この工程では、第一のディッピング工程においてモジュールケース102の下端部と中空糸膜101の束の下部との間へ充填された液状ポッティング材料2の液面高さを、第一のディッピング工程において中空糸膜101の端部101a間の隙間へ毛細管現象によって浸入した液状ポッティング材料2の高さ近傍まで押し上げることができる。
そしてさらに所要の時間が経過することによって、液状ポッティング材料2が架橋硬化したら、ディッピング装置1から、図8に示すように、モジュールケース102内にポッティング材103(液状ポッティング材料2の硬化物)を介してモジュールケース102に中空糸膜101の束が接着固定(ポッティング)された製品部を分離する。
ディッピング装置1から取り出した製品部は、ポッティング材103による固定部を、モジュールケース102の下端から所定の高さ(図8に破線で示す位置)で切断する。これによって、中空糸膜101の閉じた端部101aが、ポッティング材103の一部と共に切除されるので、中空部がポッティング材103の切断面に開口し、先に説明した図9に示すような中空糸膜モジュール100を得ることができる。
上述の方法によれば、液状ポッティング材料2が調合初期に低粘度であることを利用して中空糸膜101の端部101a間の隙間へ充填させてから、経時的に高粘度となった液状ポッティング材料2を中空糸膜101の束とモジュールケース102の間へ充填させるものであるため、液状ポッティング材料2を安定的に充填することができる。
また、液状ポッティング材料2のシールのためにディッピング装置1に敷設する合成樹脂製の遮液シート14は使い捨てとなるが、それ以外に廃棄する資材はなく、しかもポッティング材103による固定部も、その一部が切除されるだけなので、製造コストの大幅な低減を図ることができる。
1 ディッピング装置
1a 液状ポッティング材料貯留空間
11 ハウジング
12 可動底部
2 液状ポッティング材料
100 中空糸膜モジュール
101 中空糸膜
102 モジュールケース
102a 下端開口部(開口部)
103 ポッティング材
A 第一のディッピング工程
B 粘度調整工程
C 第二のディッピング工程

Claims (3)

  1. 予め中空糸膜の束が挿入されたモジュールケースの開口部を密接状態で固定可能なハウジングの内周によって画され、前記ハウジング内に設けられた可動底部の昇降によって容積が可変の液状ポッティング材料貯留空間に時間の経過に伴い粘度を高める液状ポッティング材料を投入する工程と、
    前記モジュールケースの開口部を前記ハウジングに固定した状態で前記可動底部を上昇させて前記液状ポッティング材料貯留空間の容積を縮小させることで、前記モジュールケースの開口部内に位置する前記中空糸膜の端部を前記液状ポッティング材料にディッピングしてこの液状ポッティング材料を前記中空糸膜の端部間の隙間へ毛細管現象により充填させる第一のディッピング工程と、
    前記第1のディッピング工程後に前記可動底部の高さを保ち、前記液状ポッティング材料の粘度を所定の粘度にする粘度調整工程と、
    前記可動底部を上昇させて前記液状ポッティング材料貯留空間の容積を縮小させることで、前記モジュールケースの開口部及び前記中空糸膜の端部を前記所定の粘度になった液状ポッティング材料にディッピングして前記中空糸膜の束と前記モジュールケースの間へ所定量充填させる第二のディッピング工程と、
    を備えることを特徴とする中空糸膜モジュールの製造方法。
  2. 前記第二のディッピング工程後に前記液状ポッティング材料が架橋硬化したら、前記中空糸膜の束が接着固定された前記モジュールケースを前記ハウジングから分離する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の中空糸膜モジュールの製造方法。
  3. 前記ポッティング材による前記モジュールケースへの前記中空糸膜の束の固定部を、前記ポッティング材の一部と共に前記モジュールケースの下端から所定の高さで切断する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の中空糸膜モジュールの製造方法。
JP2015055621A 2015-03-19 2015-03-19 中空糸膜モジュールの製造方法 Active JP6527357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055621A JP6527357B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 中空糸膜モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055621A JP6527357B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 中空糸膜モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016175002A JP2016175002A (ja) 2016-10-06
JP6527357B2 true JP6527357B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57068720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015055621A Active JP6527357B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 中空糸膜モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6527357B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019031524A (ja) * 2008-12-05 2019-02-28 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット ナルメフェン塩酸塩二水和物
JP6934370B2 (ja) * 2017-08-31 2021-09-15 Nok株式会社 中空糸膜モジュールの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3093841B2 (ja) * 1991-10-26 2000-10-03 エヌオーケー株式会社 中空糸膜モジュールの製造方法
US6290756B1 (en) * 1997-12-03 2001-09-18 Praxair Technology, Inc. Hollow fiber membrane tubesheets of variable epoxy composition and hardness
JP2000342932A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 分離膜のポッティング方法
JP2003062434A (ja) * 2001-08-28 2003-03-04 Toray Ind Inc 中空糸膜モジュールの製造方法
JP5040610B2 (ja) * 2007-11-21 2012-10-03 宇部興産株式会社 中空糸膜モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016175002A (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU780930B2 (en) Gel potting method for producing filtering hollow fibre membranes
US4227295A (en) Method of potting the ends of a bundle of hollow fibers positioned in a casing
AU2005205923B2 (en) Membrane filter unit and method for the production of a membrane filter unit
JP6527357B2 (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JP6771390B2 (ja) 中空繊維モジュールの生産のための方法および中空繊維モジュール
JP2013086093A (ja) ひだ付きフィルターカートリッジの製造方法及び金型
EP2885064B1 (en) Method of potting hollow fiber membranes and apparatus for filtering liquid with hollow fiber membranes
JP5519969B2 (ja) 膜モジュールの製造に用いる仮キャップ
US4329229A (en) Method of potting the ends of a bundle of hollow fibers positioned in a casing
JP5284848B2 (ja) 目止め用治具及び流体処理器の製造方法
JPS6317464B2 (ja)
JP6934370B2 (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JP6907804B2 (ja) 金型、ゴムロール製造装置及びゴムロール製造方法
JP5182019B2 (ja) スプライス部保護構造の製造方法及びスプライス部保護構造の製造装置
US20210322926A1 (en) Process for making a filtration and/or diffusion device
JP6511829B2 (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JP6079871B2 (ja) 中空糸膜モジュールとその製造方法
JP2018094391A (ja) 端部封止治具及び中空糸膜モジュールの製造方法
JP2004283807A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
US20230372874A1 (en) Device for substance exchange and method for the production thereof
JP2007144389A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JP2003062434A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
CN105881906A (zh) 一种用于3d打印机的挤出装置
CA2308234A1 (en) Gel potting method for filtering hollow fibre membranes
JP2017070914A (ja) 中空糸膜エレメントの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250