JP6527084B2 - 静電チャック - Google Patents

静電チャック Download PDF

Info

Publication number
JP6527084B2
JP6527084B2 JP2015552698A JP2015552698A JP6527084B2 JP 6527084 B2 JP6527084 B2 JP 6527084B2 JP 2015552698 A JP2015552698 A JP 2015552698A JP 2015552698 A JP2015552698 A JP 2015552698A JP 6527084 B2 JP6527084 B2 JP 6527084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
heater member
electrostatic chuck
substrate
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015198942A1 (ja
Inventor
要 三輪
要 三輪
翔太 齊藤
翔太 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Publication of JPWO2015198942A1 publication Critical patent/JPWO2015198942A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527084B2 publication Critical patent/JP6527084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本国際出願は、2014年6月23日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2014−128315号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2014−128315号の全内容を参照により本国際出願に援用する。
本発明は、例えば、半導体ウェハの固定、半導体ウェハの平面度の矯正などに用いられる静電チャックに関するものである。
従来より、半導体製造装置では、半導体ウェハ(例えばシリコンウェハ)に対して、ドライエッチング(例えばプラズマエッチング)等の処理が行われている。このドライエッチングの精度を高めるためには、半導体ウェハを確実に固定しておく必要があるので、半導体ウェハを固定する固定手段として、静電引力によって半導体ウェハを固定する静電チャックが提案されている(例えば特許文献1参照)。
具体的には、特許文献1に記載の静電チャックでは、セラミック絶縁板の内部に吸着用電極を有しており、その吸着用電極に電圧を印加させた際に生じる静電引力を用いて、半導体ウェハをセラミック絶縁板の上面(吸着面)に吸着させるようになっている。この静電チャックは、セラミック絶縁板の下面(接合面)に金属ベースを接合することによって構成されている。
また、近年では、吸着面に吸着された半導体ウェハの加工を好適に行うために、静電チャックに対して、半導体ウェハの温度を調節(加熱または冷却)する機能を持たせた技術が知られている。
例えば、セラミック絶縁板内に、発熱体として(例えば螺旋状に形成された)ヒータ電極を設け、ヒータ電極でセラミック絶縁板を加熱することにより、吸着面上の半導体ウェハを加熱する技術が知られている。
更に、前記特許文献1には、セラミック絶縁板内に吸着面にて開口する冷却用ガス流路を設け、冷却用ガス流路を流れる冷却用ガス(例えばヘリウムガス)を吸着面上の半導体ウェハに接触させることにより、半導体ウェハを冷却する技術が開示されている。
また、これとは別に、上述した構造の静電チャックにおいては、セラミック絶縁板と金属ベースとは熱膨張率が異なるので、温度が変化すると、セラミック絶縁板と金属ベースとの間に生じる熱応力によって、静電チャックに反りが発生することがある。
この対策として、近年では、セラミック絶縁板と金属ベースとの間に、応力緩和層を設けた技術が提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2005−136104号公報 特開2009−71023号公報
上述したヒータ電極は、例えばW等などのヒータ電極の材料(発熱体ペースト)を用いて、例えばスクリーン印刷によって細い線を螺旋状や蛇行状などに形成することによって作製されるが、製造工程において、ヒータ電極の厚みや幅などにムラなどが生じた場合などには、半導体ウェハと接触するセラミック絶縁体にも温度ムラ(平面方向における温度のばらつき)が生じ、結果として、半導体ウェハにも温度ムラが生じるという問題があった。
そして、このように半導体ウェハに温度ムラがあると、例えばプラズマエッチングによって半導体ウェハにパターンを形成する場合に、処理の度合いがばらつくなどの問題が生じ易いため、歩留まりが低下してしまう。
本発明の一側面においては、静電チャックの吸着側(第1主面側)の温度ムラ、従って、静電チャックに吸着された被吸着物に対する温度ムラの発生を低減できる静電チャックを提供することが望ましい。
(1)本発明の一つの局面おける静電チャックは、吸着用基板とヒータ部材と異方性熱伝導体と金属層と接着剤層とを備えており、吸着用電極に電圧を印加した際に生じる静電引力を用いて、被吸着物を吸着用基板の第1主面に吸着させる。
前記吸着用基板は、第1主面及び第2主面を有するとともに、吸着用電極を有する。ヒータ部材は、第2主面側に配置されており、吸着用基板を加熱する発熱体を有する。異方性熱伝導体は、上面及び下面を有し且つ方向によって熱伝導率が異なるものであり、吸着用基板とヒータ部材との間にて、厚み方向の熱伝導率よりも面方向の熱伝導率が大きくなるように配置される。金属層は、異方性熱伝導体の上面及び下面を覆うように、それぞれ異方性熱伝導体に接合される。接着剤層は、各金属層の表面に配置され、吸着用基板又はヒータ部材との接合を行う。両金属層の少なくとも一方は、溶融した金属を固化させて形成した金属融着層である。
つまり、静電チャックは、吸着用基板とヒータ部材との間に、方向によって熱伝導率が異なる異方性熱伝導体、具体的には、厚み方向の熱伝導率よりも面方向の熱伝導率が大きくなるような異方性熱伝導体を備えている。
なお、ここで、上面及び下面とは、異方性熱伝導体の厚み方向における一方の面と他方の面とを示している。また、面方向とは、厚み方向と垂直の方向、即ち、異方性熱伝導体が広がる平面方向である。なお、異方性熱伝導体は、上面と下面との間に所定の厚みを有し、厚み方向とはこの厚みの方向である。(以下同様)
従って、ヒータ部材に設けられた発熱体の構造や配置等により(発熱体の場所によって)発熱状態にムラがあった場合でも、異方性熱伝導体によって、厚み方向より面方向に熱が伝わり易いので、その面方向における温度ムラが緩和される。これにより、吸着用基板の温度ムラ(即ち基板表面の面方向における温度ムラ)を低減することができる。即ち、基板表面の面方向における温度を均一化することができる。
従って、吸着用基板に吸着された半導体ウェハ等の吸着物の温度ムラを低減できるので、例えばプラズマエッチングによって半導体ウェハにパターンを形成する場合のように、処理の度合いがばらつくなどの問題の発生を低減することができ、歩留まりを向上することができる。
ここで、異方性熱伝導体によって温度ムラが緩和される理由は、この異方性熱伝導体は、厚み方向には温度が伝わりにくいので、ヒータに温度ムラがあった場合でも、ヒータによる温度は、まず、厚み方向と垂直の面方向(基板表面と同様な平面方向)に温度が伝わって、異方性熱伝導体内部において温度が均一化され、その均一化された温度が吸着用基板側に伝わるからと考えられる。
なお、厚み方向と面方向との熱伝導率の差としては、本発明者の研究によれば、例えば100倍以上あれば、温度ムラを好適に低減できるので望ましい。
更に、この静電チャックは、異方性熱伝導体の上面及び下面を覆うように、それぞれ異邦性熱伝導体に接合された金属層を備えるとともに、その各金属層の表面に、吸着用基板又はヒータ部材との接合を行う各接着剤層を備えており、更に、両金属層の少なくとも一方は、溶融した金属を固化させて形成した金属融着層である。
つまり、異方性熱伝導体の上面に一方の金属層が形成され、その一方の金属層の表面に一方の接着剤層が形成され、その一方の表面側(吸着側:例えば表側)に吸着用基板が配置されている。同様に、異方性熱伝導体の下面に他方の金属層が形成され、その他方の金属層の表面に他方の接着剤層が形成され、その他方の表面側(吸着側と反対側:例えば裏側)にヒータ部材が配置されている。
例えばグラファイトを用いて構成される異方性熱伝導体(例えばグラファイトシート)は、通常、接着剤の濡れ性が低いので、接着剤を用いて、異方性熱伝導体と積層方向(即ち異方性熱伝導体の厚み方向)の部材(吸着用基板やヒータ部材)とを接合することは容易ではない。
それに対して、この静電チャックでは、異方性熱伝導体の上面及び下面に、異方性熱伝導体より接着剤との接合性が高い金属層が形成されているので、接着剤層との接合性が向上する。これにより、異方性熱伝導体と接着剤層(従って吸着用基板やヒータ部材)との接合性が高いという利点がある。
その上、この静電チャックでは、両金属層の少なくとも一方は、溶融した金属を固化させて形成した金属融着層である。
この金属融着層は、溶融した金属を異方性熱伝導体に塗布等によって付着させて、その後固化させて形成したものであるので、異方性熱伝導体と密着して強固に接合する。例えばグラファイトのように、異方性熱伝導体に隙間がある場合には、溶融した金属がその隙間に入り込んで強固に接合する。
このように、金属融着層は異方性熱伝導体に強固に密着して接合性が高いので、異方性熱伝導体から金属融着層に熱を伝えやすく、しかも、金属融着層自体面方向に熱を伝えやすい。よって、この点からも、吸着用基板の温度ムラを大きく低減することができる。即ち、基板表面の面方向における温度をより均一化することができる。
また、金属融着層は、塗布等によって形成する際に、その厚みを容易に調節できる(即ち、容易に厚くすることができる)。よって、その厚みを大きくした場合には、熱伝導性の高い金属層が、十分な厚みで面方向に広がっているので、吸着用基板の温度ムラをより大きく低減することができる。即ち、基板表面の面方向における温度をより一層均一化することができる。
更に、この金属融着層は、異方性熱伝導体に強固に密着しているので、接合性が高く、金属融着層と異方性熱伝導体との間で剥離が生じにくいという効果がある。
なお、金属融着層の厚みとしては、例えば50μm〜300μmの範囲であれば、剥離しにくく強固に異方性熱伝導体に接合し、しかも、高い熱伝導性を有するので好適である。
(2)上述の静電チャックは、前記異方性熱伝導体の前記上面と前記下面との間に位置する側面を覆うように、溶融した金属を固化させて形成した金属融着層を備えていてもよい。
例えばグラファイトのように、異方性熱伝導体が多数の薄膜が(前記積層方向に)積層されている構造の場合には、垂直方向における端面(側面)から剥離が生じ易い。
それに対して、この静電チャックでは、異方性熱伝導体の側面を金属融着層で覆っているので、異方性熱伝導体の剥離が生じにくいという効果がある。
更に、異方性熱伝導体の側面から上面又は下面(特に両面)に到るように、連続的に金属融着層を形成すると、一層剥離が生じにくい。
特に、金属融着層を、異方性熱伝導体の全表面(全ての表面)を覆うように形成すると、異方性熱伝導体と金属融着層との剥離が、より一層生じ難いので好適である。
(3)上述の静電チャックでは、前記金属融着層は、金属溶射によって形成された金属溶射層であってもよい。
この静電チャックは、金属融着層の形成方法を例示したものである。
なお、金属溶射以外に、異方性熱伝導体を溶融した金属の中に浸ける方法等を採用できる。
(4)上述の静電チャックは、前記吸着用基板と前記異方性熱伝導体の前記上面側の前記接着剤層との間に、前記吸着用基板を加熱する別発熱体を有する別ヒータ部材を備えていてもよい。前記別ヒータ部材の別発熱体は、前記吸着用基板の温度を、前記面方向の位置によって異なる温度に調節できるように、前記面方向の異なる位置に分離して配置された複数の発熱体を備えて構成されていてもよい。
上述の静電チャックでは、吸着用基板(従って被吸着材)の面方向における温度を均一化することができる。しかしながら、例えば被吸着材の加工の内容等によっては、吸着用基板(従って被吸着材)の面方向における温度を、位置によって任意に調節したい場合がある。
そこで、この静電チャックでは、別発熱体は、吸着用基板の温度を面方向の位置によって異なる温度に調節できるように、面方向の異なる位置に分離して配置された複数の発熱体から構成されている。これにより、複数の発熱体の温度をそれぞれ所望の温度に制御することによって、吸着用基板の温度を面方向の位置によって異なる温度に調節することができる。さらに、各別発熱体の電力量から温度差を予想することも可能である。
つまり、分離された各別発熱体の温度を制御することにより、被吸着材の温度を、面方向における位置によって所望の温度に容易に調節することができる。
(5)本発明の他の局面の静電チャックは、吸着用基板とヒータ部材と異方性熱伝導体と前記ヒータ部材とは異なる別ヒータ部材とを備えており、吸着用電極に電圧を印加した際に生じる静電引力を用いて、被吸着物を吸着用基板の第1主面に吸着させる。
前記吸着用基板は、第1主面及び第2主面を有するとともに、吸着用電極を有する。ヒータ部材は、第2主面側に配置されており、吸着用基板を加熱する発熱体を有する。異方性熱伝導体は、上面及び下面を有し且つ方向によって熱伝導率が異なるものであり、吸着用基板とヒータ部材との間にて、厚み方向の熱伝導率よりも面方向の熱伝導率が大きくなるように配置される。別ヒータ部材は、吸着用基板と異方性熱伝導体との間に配置されており、吸着用基板を加熱する別発熱体を有する。この別発熱体は、吸着用基板の温度を、面方向の位置によって異なる温度に調節できるように、面方向の異なる位置に分離して配置された複数の発熱体を備えて構成されている。
この静電チャックは、前記一つの局面の静電チャックと同様に、吸着用基板とヒータ部材との間に、方向によって熱伝導率が異なる異方性熱伝導体、即ち、厚み方向の熱伝導率よりも面方向の熱伝導率が大きくなるような異方性熱伝導体を備えている。
従って、ヒータ部材に設けられた発熱体の構造や配置等により(発熱体の場所によって)発熱状態にムラがあった場合でも、異方性熱伝導体によって、厚み方向より面方向に熱が伝わり易いので、面方向における温度ムラが緩和される。
これにより、吸着用基板の温度ムラ(即ち基板表面の面方向における温度ムラ)を低減することができる。即ち、基板表面の面方向における温度を均一化することができる。
よって、吸着用基板に吸着された半導体ウェハ等の吸着物の温度ムラを低減できるので、例えばプラズマエッチングによって半導体ウェハにパターンを形成する場合のように、処理の度合いがばらつくなどの問題の発生を低減することができる。その結果、被吸着材を加工する場合に、その歩留まりを向上することができる。
更に、この静電チャックでは、別発熱体は、吸着用基板の温度を面方向の位置によって異なる温度に調節できるように、面方向の異なる位置に分離して配置された複数の発熱体を備えて構成されている。それにより、複数の発熱体の温度をそれぞれ所望の温度に制御することによって、吸着用基板の温度を面方向の位置によって異なる温度に調節することができる。
つまり、吸着用基板(従って被吸着材)の面方向における温度を、その位置によって異なるように制御したいという要求(課題)がある場合には、この静電チャックのように、分離された各発熱体の温度を制御することにより、被吸着材の温度を、面方向における温度が異なるように、所望の温度に容易に調節することができる。
(6)上述の静電チャックは、前記異方性熱伝導体の前記上面及び前記下面を覆うように、それぞれ前記異方性熱伝導体に接合された金属層を備えるとともに、前記各金属層の表面に、前記ヒータ部材又は前記別ヒータ部材との接合を行う各接着剤層を備えていてもよい。
前記金属層は、接着剤層との接合性が高いので、異方性熱伝導体と各ヒータ部材との接合性が高いという利点がある。
(7)上述の静電チャックでは、更に、前記ヒータ部材の発熱体は、前記面方向の異なる位置に分離して配置された複数の発熱体を備えて構成され、且つ、前記別発熱体において分離して配置された発熱体の数は、前記発熱体において分離して配置された発熱体の数より多くてもよい。
この静電チャックでは、別発熱体だけでなく、発熱体においても、面方向の異なる位置に分離して配置された複数の発熱体を備えて構成されていてもよい。
従って、別発熱体だけでなく、発熱体においても、複数の発熱体の温度をそれぞれ所望の温度に制御することによって、吸着用基板の温度を所望の温度に調節することができる。
つまり、発熱体及び別発熱体において、分離された各発熱体の温度を制御することにより、被吸着材の温度を所望の温度により一層容易に調節することができる。
(8)上述の静電チャックでは、前記各ヒータ部材は、前記各発熱体以外は、主としてセラミック又はポリイミドを用いて構成してもよい。
この静電チャックは、ヒータ部材や別ヒータ部材の構成を例示したものである。
つまり、ヒータ部材や別ヒータ部材の絶縁部分の材料として、例えば吸着用基板と同様なセラミック材料やポリイミド(ポリイミド樹脂)を採用してもよい。
具体的には、ヒータ部材の発熱体の周囲を構成する材料や、別ヒータ部材の別発熱体の周囲を構成する材料として、セラミックやポリイミドを採用してもよい。
ここで、各ヒータ部材とは前記ヒータ部材と別ヒータ部材とを示し、各発熱体とは前記発熱体と別発熱体とを示す。
(9)上述の静電チャックでは、前記異方性熱伝導体は、グラファイトを用いて構成してもよい。
この静電チャックは、異方性熱伝導体の材料を例示したものである。
なお、グラファイト以外に、例えばポリイミド樹脂等を採用できる。
以下に、上述した各構成として採用できる構成について説明する。
・静電チャックとしては、吸着用基板の第2主面側に、板状の異方性熱伝導体、板状のヒータ部材、板状の金属ベースを配置し、それらを、接着剤層によって接合した構成を採用してもよい。
なお、吸着用基板と異方性熱伝導体との間や、異方性熱伝導体と各ヒータ部材との間に、その他の各種の部材(異方性熱伝導体ではない部材)を配置してもよい。
・吸着用基板を構成する主要な材料(導電部分以外の絶縁材料)としては、上述したセラミックを採用してもよい。また、セラミックで構成する場合には、複数のセラミック層を積層して形成してもよい。この場合には、内部に各種の構造を容易に形成できる。
このセラミックとしては、アルミナ、イットリア(酸化イットリウム)、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、炭化珪素、窒化珪素などといった高温焼成セラミックを主成分とする焼結体を採用してもよい。
また、用途に応じて、ホウケイ酸系ガラスやホウケイ酸鉛系ガラスにアルミナ等の無機セラミックフィラーを添加したガラスセラミックのような低温焼成セラミックを主成分とする焼結体を採用してもよいし、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、チタン酸ストロンチウムなどの誘電体セラミックを主成分とする焼結体を採用してもよい。
なお、半導体製造におけるドライエッチングなどの各処理においては、プラズマを用いた技術が種々採用され、プラズマを用いた処理においては、ハロゲンガスなどの腐食性ガスが多用されている。このため、腐食性ガスやプラズマに晒される静電チャックには、高い耐食性が要求される。従って、吸着用基板は、腐食性ガスやプラズマに対する耐食性がある材料、例えば、アルミナやイットリアを主成分とする材料で構成してもよい。
・吸着用電極、ヒータを構成する導体の材料としては特に限定されないが、同時焼成法によってこれらの導体及びセラミック部分を形成する場合、導体中の金属粉末は、セラミック絶縁板の焼成温度よりも高融点である必要がある。例えば、セラミック部分がいわゆる高温焼成セラミック(例えばアルミナ等)を用いて構成される場合には、導体中の金属粉末として、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、マンガン(Mn)等やそれらの合金を採用してもよい。
このセラミック部分がいわゆる低温焼成セラミック(例えばガラスセラミック等)を用いて構成される場合には、導体中の金属粉末として、銅(Cu)または銀(Ag)等やそれらの合金を採用してもよい。
また、セラミック部分が高誘電率セラミック(例えばチタン酸バリウム等)を用いて構成される場合には、導体中の金属粉末として、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)等やそれらの合金を採用してもよい。
なお、吸着用電極、ヒータは、金属粉末を含む導体ペーストを用い、従来周知の手法、例えば印刷法等により塗布された後、焼成することで形成する方法を採用してもよい。
・被吸着物としては、半導体ウェハ、ガラス基板等を採用してもよい。
・金属融着層を構成する材料としては、アルミニウム(Al)や、その合金が挙げられる。詳しくは、例えばアルミニウムと亜鉛(Zn)との合金を採用してもよい。また、金属融着層を形成する方法としては、金属溶射法等を採用してもよい。
なお、金属溶射法で形成された金属融着層は、通常、層の厚み方向で破断した断面で見た場合に、扁平化した粒子で構成された構造(ラメラ構造)を備えている。すなわち、通常、ラメラといわれる円盤状若しくは層状の粒子を用いて構成された構造を備えている。
また、金属層が金属融着層でない場合には、金属メッキ層が挙げられるが、その材料としては、ニッケル(Ni)、金(Au)等の金属の単体や、それらの合金を採用してもよい。なお、金属メッキ層を形成するメッキ方法としては、周知の無電解メッキ等を採用してもよい。
或いは、金属層が金属融着層でない場合には、その金属層を形成する方法として、例えばAD(エアロゾルデポジション)法やコールドスプレー法等を採用してもよい。
なお、上述したメッキ法、AD(エアロゾルデポジション)法、コールドスプレー法によって形成された金属層では、通常、上述したラメラ構造は見られないことが多い。
・接着剤層を構成する材料としては、例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂などの樹脂材料や、インジウムなどの金属材料を採用してもよい。
特に、接着剤層を構成する材料としては、例えば100℃以上の耐熱性を有する各種の樹脂製の接着剤を選択してもよい。また、接着剤層を構成する材料としては、セラミックよりも低熱伝導性であってもよい。この場合、前記温度ムラを抑制する性能が向上する。
また、セラミック材料の熱膨張率と金属ベースの熱膨張率との差が大きいため、接着剤層は、緩衝材としての機能を有する弾性変形可能(柔軟な)な樹脂材料で構成してもよい。
つまり、接着剤層は、セラミックと異方性熱伝導体との間の熱膨張率及び柔軟性を有してもよい。
この場合には、接着剤層は、セラミック及び異方性熱伝導体に比べて柔軟性を有するので、接着剤層に隣接する部材間に加わる熱応力を緩和できる。よって、静電チャックの熱応力による変形(反り)を抑制することができる。
なお、ここで、柔軟性とは、外力が加わった場合の柔らかさ(曲げや易さ)を示しており、例えばヤング率で示すことができる。つまり、接着剤層は、セラミックや異方性熱伝導体に比べ、ヤング率が低い。
・なお、金属ベースの材料としては、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、チタン(Ti)等を採用してもよい。
実施例1の静電チャックを厚み方向に破断して模式的に示す説明図である。 実施例1の静電チャックを厚み方向に破断した一部を拡大して示す説明図である。 グラファイトシート等を厚み方向に破断し、その一部を示す斜視図である。 グラファイトシート等を厚み方向に破断し、各方向における熱伝導率の違いを示す説明図である。 図5Aは吸着用電極を示す平面図、図5Bは吸着用電極に接続されるビアを示す平面図である。 図6Aは第1のヒータ部材の一部である第1の発熱体を示す平面図、図6Bは第1の発熱体に接続されるビアを示す平面図、図6Cは内部導電層を示す平面図、図6Dは内部導電層に接続されるビアを示す平面図である。 図7Aは変形例1のグラファイトシート等を厚み方向に破断し、その一部を示す斜視図、図7Bは変形例2のグラファイトシート等を厚み方向に破断し、その一部を示す斜視図である。 実施例2の静電チャックを厚み方向に破断して模式的に示す説明図である。 実施例2の静電チャックを厚み方向に破断した一部を拡大して示す説明図である。 図10Aは吸着用電極を示す平面図、図10Bは第2のヒータ部材の第2の発熱体を示す平面図、図10Cは第2発熱体に接続されるビアを示す平面図、図10Dは内部導電層を示す平面図、図10Eは内部導電層に接続されるビアを示す平面図である。 図11Aは第1のヒータ部材の一部である第1の発熱体を示す平面図、図11Bは第1発熱体に接続されるビアを示す平面図、図11Cは内部導電層を示す平面図、図11Dは内部導電層に接続されるビアを示す平面図である。
1、81…静電チャック
3…半導体ウェハ
5、85…金属ベース
7、83…吸着用部材
9、87…吸着用基板
11、89…グラファイトシート
13、91…第1のヒータ部材(ヒータ部材)
17…吸着面
19、95…吸着用電極
21、111…第1の発熱体(発熱体)
23、25、71、73、101、103…金属融着層(金属層)
27、29、32、105、107、109…接着剤層
75…金属メッキ層(金属層)
93…第2のヒータ部材(別ヒータ部材)
97…第2の発熱体(別発熱体)
以下に、本発明を実施するための形態(実施例)について説明する。
ここでは、例えば半導体ウェハを吸着保持できる静電チャックを例に挙げる。
a)まず、実施例1の静電チャックの構造について説明する。
図1に模式的に示す様に、実施例1の静電チャック1は、先端側(吸着側:図1の上側)にて半導体ウェハ3を吸着する装置である。この静電チャック1は、例えば直径340mm×厚み20mmの円盤状の金属ベース(クーリングプレート)5の厚み方向の一方の側(図1の上側)に、半導体ウェハ3を吸着するために、例えば直径300mm×厚み3mmの円盤状の吸着用部材7を接合したものである。
なお、前記厚み方向とは、図1の上下方向(積層方向:Z方向)であり、この厚み方向と垂直方向が、円盤状の静電チャック1が平面的に広がる方向(面方向:平面方向)である。
実施例1では、後に詳述するように、吸着用部材7は、円盤状の吸着用基板9、円盤状の異方性熱伝導体であるグラファイトシート11、円盤状の第1のヒータ部材13等の板状の部材などを積層して形成されている。
なお、静電チャック1の内部には、周知のように、半導体ウェハ3を冷却するヘリウム等の冷却用ガスを供給するトンネルである冷却用ガス供給路や、冷却用ガス供給路が静電チャック1の厚み方向に開口する開口部が設けてあるが、図面では省略している(以下同様)。
吸着用基板9及びヒータ部材(以下第1のヒータ部材と記す)13は、主として後述する複数のセラミック層が積層されたものであり、(その絶縁部分は)アルミナを主成分とするアルミナ質焼結体である。
一方、金属ベース5は、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属製であり、その内部には、吸着用部材7を冷却する冷却用液体(例えばフッ素化液又は純水)が充填される冷却用空間15が設けられている。
図2に詳細に示すように、吸着用基板9は、5層の第1〜第5セラミック層9a、9b、9c、9d、9eが積層され、第1のヒータ部材13は、3層の第6〜第8セラミック層13a、13b、13cが積層されている。なお、同図において、吸着用基板9の上面が第1主面(吸着面17)であり、下面が第2主面である。
吸着用基板9の構成は、基本的に従来とほぼ同様であり、その内部において、吸着面17の(同図)下方には、平面方向に広がるように、吸着用電極19が配置されている。ここでは、第2、第3セラミック層9b、9cの間に吸着用電極19が形成されている。
この吸着用電極19とは、静電チャック1を使用する場合には、直流高電圧を印加し、これにより、半導体ウェハ3を吸着する静電引力(吸着力)を発生させ、この吸着力を用いて半導体ウェハ3を吸着して固定するものである。
また、第1のヒータ部材13には、その内部に、平面方向に広がるように、発熱体(以下第1の発熱体と記す)21が配置されている。ここでは、第6、第7セラミック層13a、13bの間に第1の発熱体21が形成されている。
なお、吸着用電極19や第1の発熱体21は、例えばタングステンから構成されている。
実施例1では、吸着用基板9と第1のヒータ部材13との間には、異方性熱伝導体であるグラファイトシート11が層状に配置されている。
また、グラファイトシート11の厚み方向(Z方向)の上面11a及び下面11b(両表面)には、その全表面を覆うように、グラファイトシート11に接合した例えばアルミニウムからなる金属層23、25が形成されている。なお、上面11aと下面bとは平行である。
この金属層23、25は、溶融した例えばアルミニウムを固化させて形成した金属融着層である。詳しくは、金属層23、25は、金属溶射によって形成された金属溶射層である。なお、この金属層(以下金属融着層と記す)23、25の厚みは、50μm〜300μmの範囲内の例えば200μmである。
更に、吸着用基板9と上側の金属融着層23との間には、例えばシリコーン樹脂からなる接着剤層27が配置され、下側の金属融着層25と第1のヒータ部材13との間にも、同様な接着剤層29が配置されている。
なお、第1のヒータ部材13と金属ベース5との間にも、同様な接着剤層32が配置されている。
これらの接着剤層27〜31によって、吸着用基板9とグラファイトシート11と第1のヒータ部材13と金属ベース5とが、一体に接合されている。
ここで、接着剤層27〜31を構成するシリコーン樹脂は、アルミナやグラファイトに比較して柔軟性が高く、ヤング率は、アルミナやグラファイトに比較して小さい値である。
図3に一部を示す様に、グラファイトシート11は、例えば直径300mm×厚み1mmの円盤状の部材である。
このグラファイトシート11は、方向によって熱伝導率が異なる異方性熱伝導体であり、実施例1では、図4に示す様に、積層(厚み)方向(図4上下方向)よりも積層(厚み)方向に対して垂直(面)方向(図4左右方向:平面方向)の熱伝導率が大きくなるような特性を有している。
具体的には、積層方向(Z方向)における熱伝導率は、7W/mKであり、積層方向に対する垂直方向(平面方向:XY平面の方向)における熱伝導率は、1700W/mKであり、熱伝導率の違いは240倍以上である。なお、XY平面におけるX方向は図5Aの左右方向、Y方向は図5Aの上下方向(X方向と垂直方向)である。
b)次に、実施例1の静電チャック1の電気的な構成について説明する。
[吸着用電極19]
図5A−5Bに示すように、吸着用電極19の形状は、平面視で円形である。ここで、「平面視」とは、前記積層方向(Z方向)から見た状態を示すものである(以下同様)。
吸着用電極19の後端側(図1の下方)には、吸着用電極19の軸中心と同軸に、吸着用導電部(ビア)31が配置されている。
この吸着用電極19は、前記図1に示すように、ビア31を介して、メタライズ層33に接続されている。なお、メタライズ層33は、静電チャック1の後端側の表面から積層方向に延びる内部孔35の表面に露出している。
また、メタライズ層33には、内部接続端子39が設けられ、内部孔35には、同軸に筒状の絶縁部材41が嵌め込まれている。なお、内部接続端子39に端子金具43が取り付けられて、静電引力を発生させる電力が供給される。
[第1のヒータ部材13]
図6Aに示すように、第1のヒータ部材13の第1の発熱体21は、同一平面にて軸中心の回りを、折り返して何重にも囲むように形成されている。
図6Bに示すように、 この第1の発熱体21の後端側(図1の下方)には、第1の発熱体21の一対の端子部45、47と接続するように、一対のビア49、51が配置されている。
図6Cに示すように、一対のビア49、51の後端側には、一対のビア49、51と接続するように、平面視が略半円形状の一対の内部導電層(ドライバ)53、55が配置されている。
図6Dに示すように、一対の内部導電層53、55の後端側には、一対の内部導電層53、55と接続するように、一対のビア57、59が配置されている。
この一対のビア57、59は、前記図1に示すように、それぞれメタライズ層61に接続されている(図1では一方のみを示している)。なお、メタライズ層61は、静電チャック1の後端側の表面から積層方向に延びる内部孔63の表面に露出している。
また、メタライズ層61には、内部接続端子65が設けられている。更に、内部孔63には、同軸に筒状の絶縁部材67が嵌め込まれている。なお、内部接続端子65に端子金具69が取り付けられて、第1の発熱体21を加熱する電力が供給される。
なお、静電チャック1の吸着用電極19と、第1のヒータ部材13の第1の発熱体21とには、上述した電気的な構成を介して、それぞれを作動させる電力を供給するために、電源回路(図示せず)が接続されている。
c)次に、実施例1の静電チャック1の製造方法について、簡単に説明する。
(1)図示しないが、原料としては、主成分であるAl:92重量%、MgO:1重量%、CaO:1重量%、SiO:6重量%の各粉末を混合して、ボールミルで、50〜80時間湿式粉砕した後、脱水乾燥する。
(2)次に、この粉末に、メタクリル酸イソブチルエステル:3重量%、ブチルエステル:3重量%、ニトロセルロース:1重量%、ジオクチルフタレート:0.5重量%を加え、更に溶剤として、トリクロール−エチレン、n−ブタノールを加え、ボールミルで混合して、流動性のあるスラリーとする。
(3)次に、このスラリーを、減圧脱泡後平板状に流し出して徐冷し、溶剤を発散させて、(第1〜第8セラミック層9a〜9e、13a〜13cに対応する)第1〜第8アルミナグリーンシートを形成する。
そして、この第1〜第8アルミナグリーンシートの全部又はいずれかに対して、冷却用ガス供給路等の冷却ガスの流路となる空間や貫通孔、内部孔35、63となる空間、更にはビア31、49、51、57、59となるスルーホールを、必要箇所に開ける。
(4)また、前記アルミナグリーンシート用の原料粉末中にタングステン粉末を混ぜて、前記と同様な方法によりスラリー状にして、メタライズインクとする。
(5)そして、吸着用電極19、第1の発熱体21、内部導電層53、55を形成するために、前記メタライズインクを用いて、吸着用電極19、第1の発熱体21、内部導電層53、55の形成箇所に対応したアルミナグリーンシート上に、通常のスクリーン印刷法により、各パターンを印刷する。なお、ビア31、49、51、57、59を形成するために、スルーホールに対して、メタライズインクを充填する。
(6)次に、第1〜第5アルミナグリーンシートを、冷却ガスの流路などが形成されるように位置合わせして、熱圧着し、(吸着用基板用の)第1積層シートを形成する。同様に、第6〜第8アルミナグリーンシートを、冷却ガスの流路などが形成されるように位置合わせして、熱圧着し、(第1のヒータ部材用の)第2積層シートを形成する。
(7)次に、熱圧着した第1、第2積層シートを、所定の円板形状(例えば8インチサイズの円板形状)にカットする。
(8)次に、カットした第1、第2積層シートを、還元雰囲気にて、1400〜1600℃の範囲(例えば1450℃)にて5時間焼成(本焼成)し、第1、第2アルミナ質焼結体を作製する。
(9)次に、第1、第2アルミナ質焼結体の必要な箇所に、メタライズ層33、61や内部接続端子39、65を設ける。
(10)これとは別に、グラファイトシート11の両側(厚み方向の両側)に対して、溶融したアルミニウムを用いて金属溶射を行い、例えば厚み200μmのアルミニウムからなる金属融着層23、25を形成する。
この金属溶射とは、例えばアルミニウムを例えば電気又は燃料エネルギーによって加熱して溶融させるとともに、圧縮空気などで微粒子化して吹き付けて被膜を形成する技術である。
このようにして形成された金属融着層23、25は、層の厚み方向で破断した断面で見ると、扁平化した粒子で構成された構造を備えている。すなわち、ラメラといわれる円盤状若しくは層状の粒子で構成された構造を備えている。
そして、このグラファイトシート11を、所定の円板形状(例えば8インチサイズの円板形状)にカットし、必要な箇所に貫通孔をあける。
(11)次に、例えばシリコーン樹脂を用いて、吸着用基板9と(金属融着層23を介して)グラファイトシート11とを接合し、また、(金属融着層25を介して)グラファイトシート11と第1のヒータ部材13とを接合する。更に、例えばシリコーン樹脂を用いて、第1のヒータ部材13と金属ベース5とを接合して一体化する。これにより、静電チャック1が完成する。
d)次に、実施例1の効果について説明する。
実施例1では、吸着用基板9と第1のヒータ部材13との間に、方向によって熱伝導率が異なる異方性熱伝導体、即ち、厚み方向の熱伝導率よりも面方向の熱伝導率が大きくなるような異方性熱伝導体であるグラファイトシート11を備えている。
従って、第1のヒータ部材13に設けられた第1の発熱体21の構造や配置等により(第1の発熱体21の場所によって)発熱状態にムラがあった場合でも、グラファイトシート11によって、厚み方向より面方向に温度が伝わり易い。よって、面方向における温度ムラが緩和されるので、吸着用基板9の温度ムラ(基板表面における温度ムラ)を低減できる。
このように、吸着用基板9に吸着された半導体ウェハ3の温度ムラを低減できるので、例えばプラズマエッチングによって半導体ウェハ3にパターンを形成する場合のように、処理の度合いがばらつくなどの問題を抑制することができる。その結果、半導体ウェハ3を加工する際の歩留まりを向上できる。
また、実施例1では、グラファイトシート11の上面11a及び下面11bの表面全体に、アルミニウムからなる金属融着層23、25を備えており、この金属融着層23、25の表面にシリコーン樹脂からなる接着剤層27、29が接合されている。
つまり、グラファイトシート11はシリコーン樹脂との濡れ性(従って接合性)が悪いが、実施例1では、グラファイトシート11の表面にシリコーン樹脂との接合性が高い金属融着層23、25を設けているので、吸着用基板9と第1のヒータ部材13との間に配置されたグラファイトシート11を強固に接合することができる。
特に、この金属融着層23、25は、溶融した金属を溶射よってグラファイトシート11に吹き付けて付着させ、その後固化させて形成したものであるので、グラファイトシート11に密着して強固に接合している。
つまり、グラファイトシート11は、鱗状の薄膜が積層された構造であるので、実施例1では、溶融した金属がその隙間に入り込んで密着し強固に接合する。そのため、グラファイトシート11と金属融着層23、25との接合性が高いので、グラファイトシート11から金属融着層23、25に速やかに熱が伝達されるとともに、面方向に速やかに伝達される。従って、この点からも、吸着用基板9の温度ムラを大きく低減することができる。即ち、基板表面の面方向における温度をより均一化することができる。
また、金属融着層23、25は、塗布等によって形成する際に、その厚みを容易に調節できる(即ち、容易に厚くすることができる)。よって、熱伝導性の高い金属融着層23、25が、十分な厚みで面方向に広がっているので、吸着用基板9の温度ムラをより大きく低減することができる。即ち、基板表面の面方向における温度をより一層均一化することができる。
更に、この金属融着層23、25は、グラファイトシート11に強固に密着しているので、接合性が高く、金属融着層23、25とグラファイトシート11との間で剥離が生じにくく、耐久性が高いという効果もある。
しかも、実施例1では、接着剤層27、29、31は、吸着用基板9や第1のヒータ部材13の主成分であるアルミナとグラファイトシート11を構成するグラファイトとの間の熱膨張率及び柔軟性(ヤング率)を有するので、接着剤層27、29、31に隣接する部材間に加わる熱応力を緩和できる。よって、静電チャック1の熱応力による変形(反り)を抑制することができる。
e)次に、実施例1の変形例について説明する。
変形例1では、図7Aに示すように、グラファイトシート11の全表面に、金属融着層71を形成している。
上述したように、グラファイトシート11は、平面方向に広がる鱗状の薄膜が積層された構造であるので、その平面方向における端面(上面11aと下面11bとの間に位置する側面11c)において、薄膜が剥離しやすい。そのため、使用状況等によっては、グラファイトシート11の上面11a及び下面11bに設けた金属融着層が剥離する恐れがある。
それに対して、この変形例1では、グラファイトシート11の全表面を覆うように、金属融着層71が形成されているので、金属融着層71が一層剥離しにくいという利点がある。
変形例2では、図7Bに示すように、グラファイトシート11の積層方向における一方の表面(例えば上面11a)全体を覆うように、前記実施例1と同様な金属融着層73を形成し、他方の表面(例えば下面11b)全体を覆うように、金属メッキによって金属メッキ層75を形成する。このようにして形成された金属メッキ層75では、上述したラメラ構造は見られない。
なお、金属メッキとしては例えばNiメッキを採用でき、その厚さとしては、例えば1〜10μmの範囲、例えば3μmを採用できる。
この変形例2によっても、グラファイトシート11と他の部材(吸着用基板9や第1のヒータ部材13)との接合性を高めることができる。よって、吸着用基板9の面方向における温度ムラを低減することができる。
次に、実施例2について説明するが、前記実施例1と同様な箇所の説明は省略する。
実施例2では、前記実施例1とは、吸着用基板とグラファイトシートとの間に、別ヒータ部材(以下第2のヒータ部材と記す)を備えている点が大きく異なっている。
a)まず、実施例2の静電チャックの概略構成について説明する。
図8に模式的に示すように、実施例2の静電チャック81は、前記実施例1と同様に、吸着用部材83と金属ベース85とを備えている。
吸着用部材83は、実施例1と同様に、吸着用基板87と(異方性熱伝導体である)グラファイトシート89と第1のヒータ部材91とを備えるとともに、吸着用基板87とグラファイトシート89との間に、(平面視が)円盤状の第2のヒータ部材93を備えている。
詳しくは、図9に示すように、吸着用基板87は、3層の第1〜第3セラミック層87a、87b、87cから構成されている。なお、第2セラミック層87bと第3セラミック層87cとの間に、前記実施例1と同様な吸着用電極95(図10A参照)が設けられている。
第2のヒータ部材93は、3層の第4〜第6セラミック層93a、93b、93cから構成されている。そして、第4セラミック層93aと第5セラミック層93bとの間に、後述するように、(4つの発熱体からなる)別発熱体(以下第2の発熱体と記す)97(図10B参照)が設けられている。また、第5セラミック層93bと第6セラミック層93cとの間に、後述するように、複数の領域に区分された内部導電層99(図10D参照)が設けられている。
グラファイトシート89の厚み方向(積層方向)における両側には、前記実施例1と同様な金属融着層101、103が設けられている。
また、一方の金属融着層101と第2のヒータ部材93との間と、他方の金属融着層103と第1のヒータ部材91との間には、前記実施例1と同様な接着剤層105、107が設けられている。なお、第1のヒータ部材91と金属ベース85との間にも、前記実施例1と同様な接着剤層109が設けられている。
第1のヒータ部材91は、3層の第7〜第9セラミック層91a、91b、91cから構成されている。そして、第7セラミック層91aと第8セラミック層91bとの間に、後述するように、(2つの発熱体からなる)第1の発熱体111(図11A参照)が設けられている。また、第8セラミック層91bと第9セラミック層91cとの間に、後述するように、2つの領域に区分された内部導電層113(図11C参照)が設けられている。
b)次に、実施例2の静電チャック81の電気的構成について説明する。
[吸着用電極95]
図10Aに示すように、吸着用電極95は、実施例1と同様に、平面視が円形である。
前記図8に示すように、この吸着用電極95の後端側(図8の下方)には、軸中心の近傍に沿って吸着用導電部115が形成されている。但し、図8では、静電チャック1の一部の電気的構成のみが記載されている。
なお、吸着用電極95は、吸着用導電部115を介して、実施例1と同様に、内部孔に露出するメタライズ層(図示せず)に接続されている。
また、図示しないが、メタライズ層には内部接続端子が設けられており、この内部接続端子に端子金具が取り付けられて、静電引力を発生させる電力が供給される。
[第2のヒータ部材93]
図10Bに示すように、第2のヒータ部材93の第2の発熱体97は、それぞれ軸中心の周囲を囲むように4つの(分離された)発熱体97a、97b、97c、97dから構成されている。
詳しくは、第2の発熱体97は、平面視で、軸中心に最も近い位置に(一部折り返すように)環状に配置されたA発熱体97aと、A発熱体97aの外周側に配置され(同様に一部折り返すように)環状に配置されたB発熱体97bと、B発熱体97bの外周側に配置され(同様に一部折り返すように)環状に配置されたC発熱体97cと、C発熱体97cの外周側に配置され(同様に一部折り返すように)環状に配置されたD発熱体97dとから構成されている。
なお、略軸中心(図10Bの軸中心より若干ずれている位置)には、吸着用導電部115の一部を構成する中心導電層117が設けられている。
また、図10Dに示すように、内部導電層99は、電気的に区分された6つの領域から構成されている。
詳しくは、内部導電層99は、同図左右方向に短冊状に伸びる第1、第2導電層99a、99bと、同図上下方向に短冊状に延びる第3、第4導電層99c、99dと、前記中心導電層117の積層方向の位置に設けられた第5導電層99eと、それらの第1〜第5導電層99a〜99eと(僅かの隙間を空けて)電気的に分離されるように設けられた第6導電層99fとを備えている。なお、第6導電層99fの平面形状は、吸着用電極95の平面形状とほぼ同様な略円形である。
そして、前記A〜C発熱体97a〜97dが、各ビア119(図8参照)を介して、各導電層99a〜99d、99fと電気的に接続するように構成されている。
つまり、図10B、図10C、図10Dに示すように、A発熱体97aの一方の端子部97a1は第1ビア119aを介して第6導電層99fと接続され、他方の端子部97a2は第2ビア119bを介して第3導電層99cと接続されている。B発熱体97bの一方の端子部97b1は第3ビア119cを介して第4導電層99dと接続され、他方の端子部97b2は第4ビア119dを介して第6導電層99fと接続されている。C発熱体97cの一方の端子部97c1は第5ビア119eを介して第6導電層99fと接続され、他方の端子部97c2は第6ビア119fを介して第2導電層99bと接続されている。D発熱体97dの一方の端子部97d1は第7ビア119gを介して第1導電層99aと接続され、他方の端子部97d2は第8ビア119hを介して第6導電層99fと接続されている。なお、中心導電層117は第9ビア119iを介して第5導電層99eと接続されている。
更に、各導電層99a〜99d、99fは、ビア121(図8参照)に接続されている。
詳しくは、図10D、図10Eに示すように、第1導電層99aは第1ビア121aに接続され、第2導電層99bは第2ビア121bに接続され、第3導電層99cは第3ビア121cに接続され、第4導電層99dは第4ビア121dに接続され、第5導電層99eは(吸着用導電部115の一部を構成する)第5ビア121eに接続され、第6導電層99fは第6ビア121fに接続されている。
なお、前記図8に示すように、各ビア121は、内部孔123に露出するメタライズ層125に接続され、メタライズ層125には、内部接続端子127が形成されている。なお、図8では、一部のメタライズ層125や内部接続端子127を示している。
[第1のヒータ部材91]
図11Aに示すように、第1のヒータ部材91の第1の発熱体111は、それぞれ軸中心の周囲を囲むように2つの(分離された)発熱体111a、111bから構成されている。
詳しくは、第1の発熱体111は、平面視で、軸中心に最も近い位置に(一部折り返すように)環状に配置されたE発熱体111aと、E発熱体111aの外周側に配置され(同様に一部折り返すように)環状に配置されたF発熱体111bとから構成されている。
また、図11Cに示すように、内部導電層113は、電気的分離された4つの領域から構成されている。
詳しくは、内部導電層113は、平面視で円形が90°の中心角で区分された扇状の第1〜第4導電層113a〜113dから構成されている。
そして、前記E、F発熱体111a、111bが、各ビア129(図8参照)を介して、各内部導電層113a〜113dと電気的に接続するように構成されている。
つまり、図11A、図11B、図11Cに示すように、E発熱体111aの一方の端子部111a1は第1ビア127aを介して第1導電層113aと接続され、他方の端子部111a2は第2ビア127bを介して第2導電層113bと接続されている。F発熱体111bの一方の端子部111b1は第3ビア127cを介して第4導電層113dと接続され、他方の端子部111b2は第4ビア119dを介して第3導電層113cと接続されている。
更に、各内部導電層113a〜113dは、ビア129(図8参照)に接続されている。
詳しくは、図11C、図11Dに示すように、第1導電層113aは第1ビア129aに接続され、第2導電層113bは第2ビア129bに接続され、第3導電層113cは第3ビア129cに接続され、第4導電層113dは第4ビア129dに接続されている。
なお、図8に示すように、各ビア129は、内部孔131に露出するメタライズ層133に接続され、メタライズ層133には、内部接続端子135が形成されている。なお、図8では、一部のメタライズ層133や内部接続端子135を示している。
c)次に、実施例2の静電チャックの動作を説明する。
半導体ウェハ3を吸着する場合には、端子金具、内部接続端子、吸着用導電部115等を介して、吸着用電極95に所定の電圧を印加する。これによって、吸着用電極95に発生した静電引力によって、半導体ウェハ3を吸着する。
吸着用基板87(従って半導体ウェハ3)を加熱する場合には、例えば第1のヒータ部材91を用いて加熱する。なお、同時に、第2のヒータ部材93を用いて加熱してもよい。
特に、吸着用基板87の中心側と外周側とで独立して温度を調節したい場合には、第1の発熱体111におけるE発熱体111aとF発熱体111bとに印加する電力を、それぞれ別個に(独立して)制御する。これによって、吸着用基板87の中心側と外周側における温度を独立して調節することができる。
例えば金属融着層101、103を備えたグラファイトシート89を用いた場合でも、吸着用基板87の中心側と外周側とで温度差が生じる場合には、例えば吸着用基板87の中心側と外周側との温度が等しくなるように、E発熱体111aとF発熱体111bとに印加する電力を、それぞれ別個に(独立して)制御することができる。
具体的には、一対の金属端子を用いて、一対の内部接続端子、一対のメタライズ層、一対のビア129a、129b、一対の内部導電層113a、113bを介して、E発熱体111aの一対の端子部111a1、111a2に所定の電圧が印加される。
また、同様に、一対の金属端子を用いて、一対の内部接続端子、一対のメタライズ層、一対のビア129c、129d、一対の内部導電層113c、113dを介して、F発熱体111bの一対の端子部111b1、111b2に所定の電圧が印加される。
従って、E、F発熱体111a、111bに異なる電圧を印加することによって、吸着用基板87の中心側と外周側とで温度を自由に制御することができる。
更に、より細かく、吸着用基板87の中心側と外周側とで温度を違えたい場合には、第2の発熱体97におけるA〜D発熱体97a、97b、97c、97dに印加する電力を、それぞれ別個に(独立して)制御する。これによって、吸着用基板87の中心側と外周側における温度を、より狭い範囲で細かく調節することができる。
具体的には、図10A−10Eに示すように、第2のヒータ部材93において、第2の発熱体97のA〜D発熱体97a〜97dの温度をそれぞれ調節する場合には、第6導電層99fを共通の電極として用いる。そして、この共通の第6導電層99fと他の第1〜第4導電層99a〜99dとの間に印加する電圧を調節することによって、各A〜D発熱体97a〜97dの温度を調節する。
詳しくは、第6導電層99fと第1導電層99aとの間に印加する電圧、第6導電層99fと第2導電層99bとの間に印加する電圧、第6導電層99fと第3導電層99cとの間に印加する電圧、第6導電層99fと第4導電層99dと間に印加する電圧を、図示しない電源回路等を用いて、それぞれ独自に制御する。
これによって、A〜D発熱体97a〜97dに異なる電圧を印加することによって、吸着用基板87の中心側から外周側に到る4つの領域における温度を自由に制御することができる。
d)次に、実施例2の静電チャック81の効果を説明する。
実施例2では、前記実施例1と同様に、吸着用基板87(従って半導体ウェハ3)の面方向における温度を均一化することができる。
さらに、実施例2では、半導体ウェハ3等の被吸着材の加工の内容等によって、吸着用基板87(従って被吸着材)の面方向における温度を、位置によって任意に調節したい場合にも有効である。
実施例2では、第1のヒータ部材91とは別に、吸着用基板87とグラファイトシート89との間に、第2のヒータ部材93を備えている。しかも、第2のヒータ部材93の第2の発熱体97は、吸着用基板87の温度を面方向の位置によって異なる温度に調節できるように、面方向の異なる位置に分離して配置された複数の発熱体(A〜D発熱体97a〜97d)から構成されている。これにより、複数の発熱体の温度をそれぞれ所望の温度に制御することによって、吸着用基板87の温度を面方向の位置によって異なる温度に調節することができる。
つまり、分離されたA〜D発熱体97a〜97dの温度を制御することにより、半導体ウェハ3の温度を所望の温度に容易に調節することができる。
更に、実施例2では、第1のヒータ部材91の第1の発熱体111も、複数の発熱体(E、F発熱体111a、111b)から構成されている。
これによって、吸着用基板87の温度を面方向において同じ温度に調節したい場合(面方向の温度を均一化したい場合)に、好適に対応できる。
つまり、吸着用基板87の温度を面方向において同様な温度に調節したいときに、例えば吸着用基板87の中心側と外周側とで温度差が生じるような場合には、吸着用基板87の中心側と外周側との温度が等しくなるように、E発熱体111aとF発熱体111bとに印加する電力を、それぞれ別個に(独立して)制御することができる。これによって、吸着用基板87の面方向における温度を容易に均一化することができる。
従って、実施例2では、吸着用基板87の温度を、面方向の位置によって異なる温度に調節することも、面方向の位置によって同じ温度に調節することもできるという顕著な効果を奏する。
特に、実施例2では、第2の発熱体97において分離して配置された発熱体97a〜97dの数は、第1の発熱体111において分離して配置された発熱体111a、111bの数より多く構成されている。そのため、第2の発熱体97の複数の発熱体97a〜97dの温度をそれぞれ所望の温度に制御することによって、吸着用基板87の温度を面方向の位置によって異なる温度差をつけるように、容易にしかも精度良く調節することができる。
なお、反対に、第1の発熱体111において分離して配置された発熱体の方が、第2の発熱体97において分離して配置された発熱体の数より多くし、発熱体111a、111bの温度を所望の温度に制御したとしても、グラファイトシート89の影響で、面方向の温度差が緩和され、吸着用基板87の温度を面方向の位置によって所望の異なる温度差をつけることが難しい。
従って、上述した複数の発熱体の温度をそれぞれ所望の温度に制御することによって、吸着用基板87の温度を面方向の位置によって所望の温度に好適に調節できる。
尚、本発明は前記実施例などになんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
(1)例えば、実施例2の静電チャックに、実施例1やその変形例のグラファイトシートの表面を覆う金属層(金属融着層や金属メッキ層)の構成を適用できる。
例えば、実施例1などのグラファイトシートの表面を覆う金属層(金属融着層や金属メッキ層)の構成の場合であっても、吸着用基板の温度の均一化に際し、より厳しく均一化が求められる場合がある。その際には、吸着用基板に生じた温度差に応じて第1のヒータ部材の複数の発熱体の温度を制御することで、より効果的に吸着用基板(半導体ウェハ)の面方向における温度を均一化することができる。更に、吸着用基板の面方向における温度を位置によって任意に調節したい場合には、第2のヒータ部材の制御により吸着用基板の温度を面方向の位置によって異なる温度に調節することができる。よって、第2のヒータ部材の制御だけで面方向の温度差がよりつけやすくなり、第2のヒータ部材にかかる電力量から温度差を予想することも可能になる。
(2)また、実施例1の静電チャックに、実施例2の第1のヒータ部材(即ち複数の発熱体)や第2のヒータ部材(複数の発熱体)の構成を適用してもよい。
例えば、実施例1に関して、グラファイトシートの表面を覆う金属層(金属融着層や金属メッキ層)の構成により、グラファイトシートと金属層、および、金属層と接着剤層との密着性が高まり、第1のヒータ部材(1つの発熱体)の熱の伝達を面内で均等にできる。その際に、実施例2の第2のヒータ部材を設けることにより、吸着用基板の温度を面方向の位置によって異なる温度差をつけるように調節しやすくなる。よって、第2のヒータ部材の制御だけで面方向の温度差がよりつけやすくなり、第2のヒータ部材にかかる電力量から温度差を予想することも可能になる。
或いは、実施例2の静電チャックに、実施例1の第1のヒータ部材(即ち1つの発熱体)の構成を適用してもよい。

Claims (10)

  1. 第1主面及び第2主面を有するとともに、吸着用電極を有する吸着用基板と、
    前記第2主面側に配置され、前記吸着用基板を加熱する発熱体を有するヒータ部材と、
    を備え、
    前記吸着用電極に電圧を印加した際に生じる静電引力を用いて被吸着物を前記第1主面に吸着させる静電チャックにおいて、
    前記吸着用基板と前記ヒータ部材との間に、上面及び下面を有し且つ方向によって熱伝導率が異なる異方性熱伝導体を配置するとともに、
    前記異方性熱伝導体を、厚み方向の熱伝導率よりも面方向の熱伝導率が大きくなるように配置し、
    且つ、前記異方性熱伝導体の前記上面及び前記下面を覆うように、それぞれ前記異方性熱伝導体に接合された金属層を備えるとともに、前記各金属層の表面に、前記吸着用基板又は前記ヒータ部材との接合を行う各接着剤層を備え、
    更に、前記両金属層の少なくとも一方は、溶融した金属を固化させて形成した金属融着層である静電チャック。
  2. 前記異方性熱伝導体の前記上面と前記下面との間に位置する側面を覆うように、溶融した金属を固化させて形成した金属融着層を備えた請求項1に記載の静電チャック。
  3. 前記金属融着層は、金属溶射によって形成された金属溶射層である請求項1又は2に記載の静電チャック。
  4. 前記吸着用基板と前記異方性熱伝導体の前記上面側の前記接着剤層との間に、前記吸着用基板を加熱する別発熱体を有する別ヒータ部材を備えるとともに、
    前記別ヒータ部材の別発熱体は、前記吸着用基板の温度を、前記面方向の位置によって異なる温度に調節できるように、前記面方向の異なる位置に分離して配置された複数の発熱体を備えて構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の静電チャック。
  5. 第1主面及び第2主面を有するとともに、吸着用電極を有する吸着用基板と、
    前記第2主面側に配置され、前記吸着用基板を加熱する発熱体を有するヒータ部材と、
    を備え、
    前記吸着用電極に電圧を印加した際に生じる静電引力を用いて被吸着物を前記第1主面に吸着させる静電チャックにおいて、
    前記吸着用基板と前記ヒータ部材との間に、上面及び下面を有し且つ方向によって熱伝導率が異なる異方性熱伝導体を配置するとともに、
    前記異方性熱伝導体を、厚み方向の熱伝導率よりも面方向の熱伝導率が大きくなるように配置し、
    且つ、前記吸着用基板と前記異方性熱伝導体との間に、前記吸着用基板を加熱する別発熱体を有する別ヒータ部材を備えるとともに、
    前記別ヒータ部材の別発熱体は、前記吸着用基板の温度を、前記面方向の位置によって異なる温度に調節できるように、前記面方向の異なる位置に分離して配置された複数の発熱体を備えて構成されている静電チャック。
  6. 前記異方性熱伝導体の前記上面及び前記下面を覆うように、それぞれ前記異方性熱伝導体に接合された金属層を備えるとともに、前記各金属層の表面に、前記ヒータ部材又は前記別ヒータ部材との接合を行う各接着剤層を備えた請求項5に記載の静電チャック。
  7. 更に、前記ヒータ部材の発熱体は、前記面方向の異なる位置に分離して配置された複数の発熱体から構成されており、
    且つ、前記別発熱体において分離して配置された発熱体の数は、前記別発熱体において分離して配置された発熱体の数より多い請求項4〜6のいずれか1項に記載の静電チャック。
  8. 前記各ヒータ部材は、前記各発熱体以外は、主としてセラミック又はポリイミドを用いて構成されている請求項1〜7のいずれか1項に記載の静電チャック。
  9. 前記異方性熱伝導体は、グラファイトを用いて構成されている請求項1〜8のいずれか1項に記載の静電チャック。
  10. 前記金属層は、アルミニウム、アルミニウムの合金、ニッケル、ニッケルの合金、金、金の合金のうち、いずれか1種である請求項1〜4、6のいずれか1項に記載の静電チャック。
JP2015552698A 2014-06-23 2015-06-17 静電チャック Active JP6527084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128315 2014-06-23
JP2014128315 2014-06-23
PCT/JP2015/067477 WO2015198942A1 (ja) 2014-06-23 2015-06-17 静電チャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015198942A1 JPWO2015198942A1 (ja) 2017-04-20
JP6527084B2 true JP6527084B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=54938028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552698A Active JP6527084B2 (ja) 2014-06-23 2015-06-17 静電チャック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10410897B2 (ja)
JP (1) JP6527084B2 (ja)
KR (2) KR20190010748A (ja)
TW (1) TWI559441B (ja)
WO (1) WO2015198942A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6531675B2 (ja) * 2016-02-29 2019-06-19 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP6341457B1 (ja) * 2017-03-29 2018-06-13 Toto株式会社 静電チャック
JP6882040B2 (ja) * 2017-04-03 2021-06-02 日本特殊陶業株式会社 保持装置
US10147610B1 (en) 2017-05-30 2018-12-04 Lam Research Corporation Substrate pedestal module including metallized ceramic tubes for RF and gas delivery
JP6905399B2 (ja) * 2017-06-23 2021-07-21 新光電気工業株式会社 基板固定装置
CN111357089B (zh) * 2017-08-25 2024-01-23 沃特洛电气制造公司 具有多个电极的半导体基板支撑件及其制造方法
JP7233160B2 (ja) * 2017-09-26 2023-03-06 日本特殊陶業株式会社 保持装置および保持装置の製造方法
US11631574B2 (en) 2017-11-24 2023-04-18 Tocalo Co., Ltd. Heater component
JP6957375B2 (ja) * 2018-01-29 2021-11-02 京セラ株式会社 試料保持具
JP7164974B2 (ja) * 2018-06-22 2022-11-02 日本特殊陶業株式会社 保持装置
GB201903251D0 (en) * 2019-03-11 2019-04-24 Nicoventures Trading Ltd Aerosol provision device
WO2020261992A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 日本碍子株式会社 ウエハ載置台
CN114080670A (zh) * 2019-06-28 2022-02-22 日本碍子株式会社 静电卡盘加热器
JP7401654B2 (ja) * 2019-08-26 2023-12-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 均一性が改善される半導体処理装置
CN112992635B (zh) * 2019-12-13 2023-10-24 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种晶圆固定装置及其形成方法、等离子体处理设备
US11784080B2 (en) 2020-03-10 2023-10-10 Applied Materials, Inc. High temperature micro-zone electrostatic chuck
US11482444B2 (en) 2020-03-10 2022-10-25 Applied Materials, Inc. High temperature micro-zone electrostatic chuck
WO2021201989A1 (en) * 2020-03-31 2021-10-07 Applied Materials, Inc. High temperature micro-zone electrostatic chuck
WO2021216520A1 (en) * 2020-04-20 2021-10-28 Momentive Performance Materials Quartz, Inc. Thermal interface for thermal leveler
JP7414751B2 (ja) 2021-02-04 2024-01-16 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材及びその製法
CN116779525B (zh) * 2023-08-24 2023-11-07 北京华卓精科科技股份有限公司 多温区静电卡盘

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050811A (ja) * 1996-03-16 1998-02-20 Miyata R Andei:Kk 半導体基板の温度調節機構
US6310755B1 (en) 1999-05-07 2001-10-30 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having gas cavity and method
US6462928B1 (en) 1999-05-07 2002-10-08 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having improved electrical connector and method
JP2001102436A (ja) 1999-05-07 2001-04-13 Applied Materials Inc 静電チャック及びその製造方法
US20020036881A1 (en) 1999-05-07 2002-03-28 Shamouil Shamouilian Electrostatic chuck having composite base and method
US6490146B2 (en) 1999-05-07 2002-12-03 Applied Materials Inc. Electrostatic chuck bonded to base with a bond layer and method
US6503368B1 (en) 2000-06-29 2003-01-07 Applied Materials Inc. Substrate support having bonded sections and method
JP3826064B2 (ja) * 2002-04-12 2006-09-27 トーカロ株式会社 複合サーメット被覆部材およびその製造方法
JP2005136104A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック
JP4744855B2 (ja) 2003-12-26 2011-08-10 日本碍子株式会社 静電チャック
JP4482472B2 (ja) * 2005-03-24 2010-06-16 日本碍子株式会社 静電チャック及びその製造方法
US7901509B2 (en) 2006-09-19 2011-03-08 Momentive Performance Materials Inc. Heating apparatus with enhanced thermal uniformity and method for making thereof
US20080066683A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-20 General Electric Company Assembly with Enhanced Thermal Uniformity and Method For Making Thereof
JP2008085283A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Momentive Performance Materials Inc 熱均一性が強化された加熱装置及びその製造方法
TWI345285B (en) * 2006-10-06 2011-07-11 Ngk Insulators Ltd Substrate supporting member
JP4948337B2 (ja) 2007-09-13 2012-06-06 株式会社巴川製紙所 静電チャック装置用接着シート、および静電チャック装置
JP5293211B2 (ja) * 2009-01-14 2013-09-18 Toto株式会社 静電チャックおよび静電チャックの製造方法
WO2012056807A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 日本碍子株式会社 セラミックス材料、積層体、半導体製造装置用部材及びスパッタリングターゲット部材
WO2012056808A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 日本碍子株式会社 セラミックス材料、半導体製造装置用部材、スパッタリングターゲット部材及びセラミックス材料の製造方法
US10049948B2 (en) * 2012-11-30 2018-08-14 Lam Research Corporation Power switching system for ESC with array of thermal control elements
JP6077301B2 (ja) * 2012-12-28 2017-02-08 日本特殊陶業株式会社 静電チャック

Also Published As

Publication number Publication date
US20170133258A1 (en) 2017-05-11
JPWO2015198942A1 (ja) 2017-04-20
KR20190010748A (ko) 2019-01-30
WO2015198942A1 (ja) 2015-12-30
US10410897B2 (en) 2019-09-10
TW201604990A (zh) 2016-02-01
TWI559441B (zh) 2016-11-21
KR101994006B1 (ko) 2019-06-27
KR20170023965A (ko) 2017-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6527084B2 (ja) 静電チャック
JP6077301B2 (ja) 静電チャック
TWI581364B (zh) 靜電夾頭
JP6001402B2 (ja) 静電チャック
JP6110159B2 (ja) 複合部材及びその製造方法
TWI725288B (zh) 保持裝置
JP6325424B2 (ja) 静電チャック
JP2011049196A (ja) 静電チャック
WO2006126503A1 (ja) 静電チャック
JP7306915B2 (ja) セラミックス基板、静電チャック、静電チャックの製造方法
JP2018006737A (ja) 保持装置および保持装置の製造方法
JP2017201669A (ja) 加熱部材及び静電チャック
JP4331983B2 (ja) ウェハ支持部材およびその製造方法
JP2007251124A (ja) 静電チャック
JP6321522B2 (ja) 加熱装置
JPWO2019159862A1 (ja) 保持装置
US20160148865A1 (en) Electronic Circuit Board, Semiconductor Device Using the Same and Manufacturing Method for the Same
JPH09260473A (ja) 静電チャック
JP4052343B2 (ja) 静電チャック
JP2019161134A (ja) 保持装置の製造方法および保持装置
JP4849887B2 (ja) 静電チャック
JP6667386B2 (ja) 保持装置
JP6695204B2 (ja) 保持装置
US20230377933A1 (en) Ceramic substrate, method of manufacturing the ceramic substrate, electrostatic chuck, substrate fixing device, and package for semiconductor device
JP2007243149A (ja) 静電チャック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250