JP6526989B2 - 土壌浄化システム、及び土壌浄化方法 - Google Patents
土壌浄化システム、及び土壌浄化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6526989B2 JP6526989B2 JP2015050497A JP2015050497A JP6526989B2 JP 6526989 B2 JP6526989 B2 JP 6526989B2 JP 2015050497 A JP2015050497 A JP 2015050497A JP 2015050497 A JP2015050497 A JP 2015050497A JP 6526989 B2 JP6526989 B2 JP 6526989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pumping
- soil
- purification
- channel
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
土壌中に浄化剤としての栄養剤を注入するように前記浄化エリア(A1)の一側に配置されてなる複数の注入手段(2)と、
前記浄化エリア(A1)の他側の土壌中に設置されて地上への地下水の経路を構成する複数の揚水路部(3)と、
該揚水路部(3)に連結されて該揚水路部(3)から地下水を揚水するように構成された揚水ポンプ(4)と、
前記注入手段(2)から地盤中に注入された前記浄化剤としての栄養剤を前記浄化エリア(A1)の側に浸透させるように前記揚水ポンプ(4)を作動させるポンプ作動部(7)と、
前記浄化剤としての栄養剤が前記注入手段(2)の側から前記揚水路部(3)の側へ所定距離だけ浸透したと判断されるタイミングで該揚水を休止又は揚水量を低減すると共に、該揚水の休止又は該揚水量の低減から所定時間が経過したときに揚水を再開させるように前記ポンプ作動部(7)を制御するポンプ制御部(8)と、
を備え、
前記複数の揚水路部(3)により形成された列を揚水路列とした場合に、該揚水路列の端部付近に配置される前記揚水路部(3)は、中央部付近に配置される揚水路部(3)に比べて前記注水手段(2)に近い位置に配置されてなる、ことを特徴とする。
該浄化エリアの一側に配置されてなる前記注入手段を介して土壌中に前記浄化剤としての栄養剤を注入する工程と、
該浄化エリアの他側の土壌中に設置されることにより地上への地下水の経路を構成する前記揚水路部を介して地下水を揚水することにより前記注入された浄化剤としての栄養剤を浸透させる浄化剤浸透工程と、
前記浄化剤としての栄養剤が前記注入手段の側から前記揚水路部の側へ所定距離だけ浸透したと判断されるタイミングで該揚水を休止又は揚水量を低減することにより前記浄化剤としての栄養剤の浸透を停止又は遅くさせて、土壌の浄化を促進する浄化促進工程と、
を備え、
前記浄化剤浸透工程と前記浄化促進工程とを繰り返しながら前記浄化エリアにおける土壌の浄化を行う、
ことを特徴とする。
・ 土壌中に浄化剤(栄養剤等)を注入するように(前記浄化エリアA1の外側で)前記浄化エリアA1の一側に配置されてなる注入手段2と、
・ 前記浄化エリアA1の他側の土壌中に設置されて地上への地下水の経路を構成する揚水路部3と、
・ 該揚水路部3に連結されて該揚水路部3から地下水を揚水するように構成された揚水ポンプ(真空ポンプ)4と、
・ 前記注入手段2から地盤中に注入された浄化剤を前記浄化エリアA1の側(正確には、前記揚水路部3が配置された側)に浸透(移動)させるように前記揚水ポンプ4を作動させるポンプ作動部7と、
・ 前記浄化剤が前記注入手段2の側から前記揚水路部3の側へ所定距離だけ浸透したと判断されるタイミングで該揚水を休止又は揚水量を低減すると共に、該揚水の休止又は該揚水量の低減から所定時間が経過したときに揚水を再開させるように前記ポンプ作動部7を制御するポンプ制御部8と、
を備えている。そして、該揚水ポンプ4によって前記揚水路部3から地下水が汲み上げられることにより、前記注入手段2が配置された側から該揚水路部3が配置された側へ前記浄化エリアA1を横断するような地下水流Cを生じさせるように構成されている。その結果、前記注入手段2から注入された浄化剤はこの地下水流Cによって前記浄化エリアA1に拡散され浸透されることとなる。なお、該揚水ポンプ4には水処理設備6を連結しておいて、揚水した地下水の浄化処理を行うようにすると良い。ここで、“浄化エリアの一側”とは、該浄化エリアの周囲(周辺部分)の内のある部分を意味するものとし、“浄化エリアの他側”とは、該浄化エリアを挟んで前記一側と対峙する部分を意味するものとする。また、前記ポンプ制御部8は、モニタリングによって前記揚水路部3において浄化剤の濃度が所定濃度に到達したと確認された場合に前記揚水を休止又は揚水量を低減するようにすると良い。さらに、前記ポンプ制御部8は、揚水の量が所定量(つまり、事前の調査や浸透流解析等によって設定した所定量)に到達したと確認した場合、或いは、揚水を行う時間が所定時間に到達したと確認した場合に前記揚水を休止又は揚水量を低減するようにすると良い。
ところで、図1(a)に例示する揚水路部3は、その先端部の近傍部分(以下、“先端部分”とする)3aに揚水口(ウェルポイント)3bを有すると共に該先端部分3aが土壌中に埋設された状態で配置された揚水管であるが、もちろんこれに限られるものではなく、掘削された竪穴(いわゆる揚水井戸と称されるもの)としても良い。この揚水路部3は、(前記浄化エリアA1の外側で)該浄化エリアA1の他側に沿うように複数並設されてなるようにすると良い。なお、該揚水管を複数並設する場合には、該複数の揚水管と前記揚水ポンプ4とはパイプ部材(ヘッドパイプ)5で連結すると良い。
いま、図3(a)に例示するように、揚水する箇所3を1箇所とした場合には、前記注入手段2を通過する地下水は該箇所3に集まるように流れることとなり(矢印C1参照)、浄化剤は浄化エリアA1の角部Hには浸透せず、該角部Hの土壌の浄化は行われないこととなる。なお、符号Gで示す曲線は等水位曲線であり、該等水位曲線に直交する方向に地下水は流れることを示している。一方、同図(b)に例示するように、前記複数の揚水路部3,…を1列に(直線上に)配置した場合には、地下水は比較的広いエリアで分散して流れるが(矢印C2参照)、浄化剤は浄化エリアA1の角部Hには浸透せず、該角部Hの土壌の浄化は行われないこととなる。これに対し、同図(c)に例示するように、端部付近BEの揚水路部3E,…が前記注入手段2に近くなり中央部付近BFの揚水路部3F,…が前記注入手段2から遠くなるような円弧状を呈するように揚水路列B4を配置した場合には、地下水はさらに広いエリアに分散して流れることとなり(矢印C3参照)、浄化剤は浄化エリアA1の角部Hにも浸透して該角部Hの土壌浄化が行われる。
一方、前記浄化エリア(図2(b)乃至(d)の符号A1,A2参照)の端部Hであって前記揚水路列B1,B3,B4の端部BEに近接する部分Hが角部を呈する場合には、該揚水路列B1,B3,B4の端部付近BEに配置する揚水路部3E,…は該角部Hの2つの辺に沿うように配置すると良い。本発明者らが浸透流解析により確認したところ、前記複数の注入手段2から浄化剤は前記角部Hにも浸透して、該角部Hの土壌浄化が効果的に行われることが分かった。
一方、図2(a)に例示するように、揚水路列B2の中央部付近BFにおける揚水路部3F,…どうしの離間距離は、該揚水路列B2の端部付近BEにおける揚水路部3E,…どうしの離間距離よりも小さくなるように設定すると良い。そのようにした場合には、該揚水路部3Fと前記注入手段2との距離が離れていても前記揚水路列B2の中央部付近BFに向けて地下水流を効果的に流すことができる。
また、前記注入手段2としては、掘削された竪穴(いわゆる注入井戸と称されるもの)を挙げることができる。この注入手段2も、(前記浄化エリアA1の外側で)該浄化エリアA1の一側に沿うように複数並設されてなるようにすると良い。
なお、該注入手段2を複数並設する場合において、前記浄化エリアA1,…における土壌の透水性がほぼ均一であれば、前記注入手段2,…は一定間隔で配置すれば良く、設置間隔は4〜6m程度にすると良い。注入手段2から注入する浄化剤の浸透範囲は、該注入手段2を中心とするせいぜい半径2〜3m程度の範囲に限定されるからである。
一方、本発明に係る土壌浄化方法は、前記浄化エリアA1の土壌を浄化する方法であって、図4に例示するように、
・ 該浄化エリアA1の一側に配置されてなる注入手段2を介して土壌中に浄化剤を注入する工程S1と、
・ 該浄化エリアA1の他側の土壌中に設置されることにより地上への地下水の経路を構成する揚水路部3を介して土壌中の地下水を揚水することにより前記注入された浄化剤を前記浄化エリアA1の側に浸透(拡散)させる浄化剤浸透工程S2と、
・ 前記浄化剤が前記注入手段2の側から前記揚水路部3の側へ所定距離だけ浸透したと判断されるタイミングで該揚水を休止又は揚水量を低減することにより前記浄化剤の浸透(拡散)を停止又は遅くさせて、土壌の浄化を促進する浄化促進工程S3,S4と、
を備えたものであって、前記浄化剤浸透工程S2と前記浄化促進工程S3,S4とを繰り返しながら前記浄化エリアA1における土壌の浄化を行うように構成されたものである。この方法によれば、土壌の浄化が促進される。
2 注入手段
3 揚水路部(揚水管)
3a 揚水管の先端部分
3b 揚水口
4 揚水ポンプ
7 ポンプ作動部
8 ポンプ制御部
A1 浄化エリア
Claims (8)
- 所定のエリア(以下、“浄化エリア”とする)の土壌を浄化する土壌浄化システムにおいて、
土壌中に浄化剤としての栄養剤を注入するように前記浄化エリアの一側に配置されてなる複数の注入手段と、
前記浄化エリアの他側の土壌中に設置されて地上への地下水の経路を構成する複数の揚水路部と、
該揚水路部に連結されて該揚水路部から地下水を揚水するように構成された揚水ポンプと、
前記注入手段から地盤中に注入された前記浄化剤としての栄養剤を前記浄化エリアの側に浸透させるように前記揚水ポンプを作動させるポンプ作動部と、
前記浄化剤としての栄養剤が前記注入手段の側から前記揚水路部の側へ所定距離だけ浸透したと判断されるタイミングで該揚水を休止又は揚水量を低減すると共に、該揚水の休止又は該揚水量の低減から所定時間が経過したときに揚水を再開させるように前記ポンプ作動部を制御するポンプ制御部と、
を備え、
前記複数の揚水路部により形成された列を揚水路列とした場合に、該揚水路列の端部付近に配置される前記揚水路部は、中央部付近に配置される揚水路部に比べて前記注水手段に近い位置に配置されてなる、ことを特徴とする土壌浄化システム。 - 前記揚水路列は、前記端部付近が前記注入手段に近くなり前記中央部付近が前記注入手段から遠くなる円弧状に形成したことを特徴とする、請求項1記載の、土壌浄化システム。
- 前記浄化エリアの端部であって前記揚水路部列の端部に近接する部分が角部を呈する場合に、該角部を形成する2つの辺に沿うように前記揚水路部が配置されてなる、ことを特徴とする、請求項1記載の、土壌浄化システム。
- 前記ポンプ制御部は、モニタリングによって前記揚水路部において前記浄化剤としての栄養剤の濃度が所定濃度に到達したと確認されたタイミングで該揚水を休止又は揚水量を低減するように構成された、
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の土壌浄化システム。 - 前記ポンプ制御部は、前記揚水の量が所定量に到達し、前記揚水を行う時間が所定時間に到達したと確認されたタイミングで該揚水を休止又は揚水量を低減するように構成された、
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の土壌浄化システム。 - 前記浄化エリアの土壌を浄化する土壌浄化方法において、
該浄化エリアの一側に配置されてなる前記注入手段を介して土壌中に前記浄化剤としての栄養剤を注入する工程と、
該浄化エリアの他側の土壌中に設置されることにより地上への地下水の経路を構成する前記揚水路部を介して地下水を揚水することにより前記注入された浄化剤としての栄養剤を浸透させる浄化剤浸透工程と、
前記浄化剤としての栄養剤が前記注入手段の側から前記揚水路部の側へ所定距離だけ浸透したと判断されるタイミングで該揚水を休止又は揚水量を低減することにより前記浄化剤としての栄養剤の浸透を停止又は遅くさせて、土壌の浄化を促進する浄化促進工程と、
を備え、
前記浄化剤浸透工程と前記浄化促進工程とを繰り返しながら前記浄化エリアにおける土壌の浄化を行う、
ことを特徴とする、請求項1〜請求項3に記載の土壌浄化システムを使用した、土壌浄化方法。 - 前記揚水の休止及び前記揚水量の低減は、モニタリングによって前記揚水路部において前記浄化剤としての栄養剤の濃度が所定濃度に到達したと確認されたタイミングで行う、
ことを特徴とする請求項6に記載の土壌浄化方法。 - 前記揚水の休止及び前記揚水量の低減は、該揚水の量が所定量に到達し、或いは該揚水を行う時間が所定時間に到達したと確認されたタイミングで行う、
ことを特徴とする請求項6に記載の土壌浄化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015050497A JP6526989B2 (ja) | 2015-03-13 | 2015-03-13 | 土壌浄化システム、及び土壌浄化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015050497A JP6526989B2 (ja) | 2015-03-13 | 2015-03-13 | 土壌浄化システム、及び土壌浄化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016168554A JP2016168554A (ja) | 2016-09-23 |
JP6526989B2 true JP6526989B2 (ja) | 2019-06-05 |
Family
ID=56981921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015050497A Active JP6526989B2 (ja) | 2015-03-13 | 2015-03-13 | 土壌浄化システム、及び土壌浄化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6526989B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3508284A4 (en) * | 2016-08-31 | 2020-04-08 | Takenaka Corporation | SYSTEM FOR CLEANING CONTAMINATED FLOOR |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3051047B2 (ja) * | 1995-06-30 | 2000-06-12 | 株式会社日本総合研究所 | 土壌微生物を用いた汚染土壌の浄化方法及び浄化システム |
WO2000043138A1 (fr) * | 1999-01-25 | 2000-07-27 | Ebara Corporation | Procede et appareil permettant de purifier des substances polluees contenant un compose organique halogene |
JP3658302B2 (ja) * | 2000-09-01 | 2005-06-08 | 不動建設株式会社 | 汚染地盤の浄化方法 |
JP3721979B2 (ja) * | 2000-11-08 | 2005-11-30 | 栗田工業株式会社 | 汚染土壌の浄化方法 |
JP3894073B2 (ja) * | 2002-08-28 | 2007-03-14 | 三菱マテリアル株式会社 | トレンチ工法による土壌浄化方法 |
JP4497072B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2010-07-07 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 油で汚染された土壌地盤の浄化方法及び装置 |
JP2009154044A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Sumikon Serutekku Kk | 原位置バイオレメディエーションによる汚染土壌の浄化方法 |
JP5248423B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2013-07-31 | 株式会社アーサーバイオ | 土壌及び地下水浄化システム |
JP5603097B2 (ja) * | 2010-02-16 | 2014-10-08 | 株式会社熊谷組 | 地中油汚染部の浄化方法 |
JP6418993B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2018-11-07 | 三井住友建設株式会社 | 土壌浄化システム |
-
2015
- 2015-03-13 JP JP2015050497A patent/JP6526989B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016168554A (ja) | 2016-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11033941B2 (en) | Soil-groundwater joint remediation device and method | |
CN103864263A (zh) | 一种用于去除地下水中挥发性有机物的循环井系统 | |
CN203715452U (zh) | 一种用于去除地下水中挥发性有机物的循环井系统 | |
WO2022116495A1 (zh) | 电动-曝气-注液联合修复重金属有机复合污染土的方法 | |
US20080008534A1 (en) | Method of rehabilitating soil and/or underground water, and equipment for implementing the method | |
CN102774965A (zh) | 一种用于地下水污染治理的原位修复系统 | |
JP6526989B2 (ja) | 土壌浄化システム、及び土壌浄化方法 | |
JP5711519B2 (ja) | 地下水の浄化システムおよび地下水の浄化方法 | |
JP2003340428A (ja) | 汚染地盤の浄化工法およびそれに用いる水循環装置 | |
JP2015024401A (ja) | 土壌・地下水浄化方法及び土壌・地下水浄化装置 | |
JP6603954B2 (ja) | 油汚染土壌の浄化方法及びその浄化システム | |
JP4281551B2 (ja) | 土壌及び地下水の汚染の浄化設備およびその浄化方法 | |
JP6418993B2 (ja) | 土壌浄化システム | |
JP6077235B2 (ja) | 汚染地盤の原位置処理方法 | |
JPH11333493A (ja) | 汚染地下水浄化方法及び装置 | |
JP5722006B2 (ja) | 地下水の浄化方法 | |
CN202688099U (zh) | 一种用于地下水污染治理的原位修复系统 | |
JP2001347255A (ja) | 土壌及び地下水の浄化方法 | |
JP4292921B2 (ja) | 難透気透水性汚染土壌の浄化方法及びシステム | |
CN106630235B (zh) | 模拟受污染地下水流经可渗透性反应墙的室内实验装置 | |
JP2012217949A (ja) | 透過性浄化壁の再生方法 | |
JP4988989B2 (ja) | 土壌浄化方法 | |
JP4544399B2 (ja) | 土壌浄化方法およびそのシステム | |
JP2005074297A (ja) | 難透気透水性汚染土壌の浄化方法及びシステム | |
JP2015217361A (ja) | 透過性柱状地中浄化体、その施工方法及び透過性地中浄化体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6526989 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |