JPH11333493A - 汚染地下水浄化方法及び装置 - Google Patents

汚染地下水浄化方法及び装置

Info

Publication number
JPH11333493A
JPH11333493A JP10166173A JP16617398A JPH11333493A JP H11333493 A JPH11333493 A JP H11333493A JP 10166173 A JP10166173 A JP 10166173A JP 16617398 A JP16617398 A JP 16617398A JP H11333493 A JPH11333493 A JP H11333493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groundwater
water
useful
contaminated
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10166173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3975239B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Eto
伸幸 江藤
Hiroyuki Otsuki
博之 大槻
Masakuni Nakamura
正邦 中村
Yoshiaki Hagino
芳章 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Espec Corp
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Tabai Espec Co Ltd
Fudo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tabai Espec Co Ltd, Fudo Construction Co Ltd filed Critical Tabai Espec Co Ltd
Priority to JP16617398A priority Critical patent/JP3975239B2/ja
Publication of JPH11333493A publication Critical patent/JPH11333493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975239B2 publication Critical patent/JP3975239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汎用土木機械を利用して広範囲の汚染地下水
流を漏れなく低コストで浄化する。 【解決手段】 汚染土壌2における地下水3の下流域に
光合成菌、酵母菌、乳酸菌、放線菌、糸状菌等を含む有
用微生物群及び基質を混合させた透水性バイオ壁4を造
成すると共に、汚染地下水を透水性バイオ壁に導くため
の遮水性の誘導壁又は膜を設置する。有用微生物群及び
基質は、液状体、砂等の粒状体、シート状体、成形体等
に含めて入れられる。これらの造成設置作業には地盤処
理機等の汎用土木機械を利用する。 【効果】 汚染地下水流を漏れなく捕捉し確実に浄化で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚染土壌から溶出
した有害物質を含有する地下水を浄化する汚染地下水浄
化方法並びにこの方法に適用可能な成形体及び浄化フィ
ルターに関する。
【0002】
【従来の技術】汚染土壌から溶出した有害物質を含有す
る地下水を現位置で処理する技術としては、現位置汚染
土壌封じ込め技術と現位置浄化技術が従来から一般的に
知られている。前者は、汚染地域の周囲及び地表部を遮
水壁やシート等で封鎖し密閉して、汚染地下水や降雨に
よる汚染浸透水を遮断する方法である。しかしこの方法
では、遮水壁や遮水シート類の施工に対してきわめて高
い精度が要求されると共に、長年にわたる半永久的な遮
水機能の維持が絶対条件になるため、その間の壁体やシ
ート材料の品質劣化の問題や地震等による地盤変動に耐
えるだけの性能が求められるので、施工工事が難しくそ
の費用も高くなる。又この方法では、汚染土壌や汚染地
下水そのものは浄化されず、地中に残留することになる
という問題がある。
【0003】一方、後者の現位置浄化技術としては、
汚染土壌及び地下水を一旦地上に回収し、それをプラン
トや処理装置内で化学的又は生物学的に処理した後現位
置に戻す方式、汚染土壌中の有害物質だけを電気化学
的手段等によって地上に回収する方式、現位置のまま
で電極を地中に設置し、プラズマ電流等によって超高温
の下にガラス化して封じ込める方式、等がある。これら
のうち、原理的に比較的低コストで浄化できる実用的方
式はである。この方式によれば、特定の有害物質の浄
化の可能な微生物を別途試験室レベルで特定した後、こ
れを所定の生息・増殖環境にコントロール可能な装置で
浄化処理に利用しているのが通常である。
【0004】即ち、重金属、有機塩素系化合物、農薬、
油分等の難分解性の化学合成物質が微生物によって分解
される例に関しては、試験室の段階で分解に寄与する特
定の微生物が発見されたとしても、実用の段階におい
て、化学合成物質が存在する自然条件が微生物の生息・
増殖条件として充分でないため、現位置においては多く
の場合充分な効果が得られていない。そのため、微生物
処理の大半は、汚染地盤から一度抽出して分離・回収し
た化学合成物質を、微生物が生息・増殖できる条件にコ
ントロールし易い室内やプラント内で処理する方式によ
っている。
【0005】このような例としては、芳香族化合物資化
菌としてのフェノール資化菌とフェノール、酸素及び栄
養塩を供給装置から第1リアクタに入れて菌を高濃度に
増殖し、地下水の下流側に用水井を掘って地下水を汲み
上げ、第2リアクタに地下水と菌の水溶液とを導入して
菌による分解酵素でトリクロロエチレンを分解すると共
に、この水に注入装置から酸素とメタンと栄養塩とを注
入しつつ、この水を注入井によって地中に戻し、メタン
資化菌によって現位置バイオ処理もさせるようにした地
下水の浄化方法が提案されている(特開平9−2536
88号公報参照)。
【0006】しかしながら、この方法では、上記の如く
専用の諸プラント装置が必要になり、処理コストが高く
なる。又、この方法では注入井による原位置処理と用水
井による地下水汲み上げ処理とを併用しているが、処理
されることなく流される地下水があり、浄化精度が不十
分である。又、地上の人工的処理部分が多いため、広範
囲の汚染土壌を対象とした大規模な処理には適当でな
い。更に、地下水を汲み上げるので地盤沈下を発生させ
る可能性がある。
【0007】微生物を利用して現位置で汚染地下水を処
理しようとする方法としては、汚染源に沿う地下浸透水
や地下水流の下流側に少なくとも1本以上の直径14cm
のボーリング穴を配置し、この中に直径12cmで小穴を
多数設けた塩化ビニール管を挿入し、生物学的に分解す
るのに必要な複数の材料を一体とした透水性の直径10
cmで長さ50cmの筒状体を連結して形成し、地下水を微
生物的分解によって無害化しようとする方法が提案され
ている(特開平7ー96289号公報参照)。しかしな
がら、この方法でも上記と同様に、汚染地下水を漏れな
く捕捉して浄化処理することは困難であり、又、広範囲
にわたる大規模処理に適していない等の問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術に於
ける上記問題を解決し、汎用機械及び汎用微生物群を利
用して広範囲の汚染地下水を漏れなく容易且つ確実に低
コストで浄化処理できる汚染地下水浄化方法を提供する
ことを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、請求項1の発明は、汚染土壌から溶出した
有害物質を含有する地下水を浄化する汚染地下水浄化方
法において、前記汚染土壌における前記地下水の上流域
から下流域の方向に前記地下水の流れを限定するように
案内する遮水性の構造体を配設すると共に、前記案内さ
れた地下水を透過させる透水性の微生物処理層であって
前記地下水を浄化可能な複数種類の微生物から成る有用
微生物群と該有用微生物群の栄養塩を含み該有用微生物
群の繁殖を補助する基質とを含有する微生物処理層を造
成する、ことを特徴とする。
【0010】有用微生物群としては、通常、光合成菌、
酵母菌、乳酸菌、糸状菌、放線菌等から成る嫌気性及び
好気性の有用菌の共存集合体が用いられる。この発明
は、降雨が汚染土壌中を浸透する際に溶出した有害物質
を含む浸透水流及びこれが合流した地下水流の流れ方向
に着目し、この流れを下流側に造成によってほぼ連続的
に形成した透水性の微生物処理層で捕捉し、この層を通
過する間に、生息し浄化分解機能を有する有用微生物群
で浄化処理しようとするものである。
【0011】自然界における浄化は、光と水と微生物の
相互作用に基づく場合が多く、化学合成物質も時間をか
ければいずれ分解され無害化される。その場合、自然界
での分解に寄与する微生物が単一のものであることは極
めて稀であり、好気性分解菌はもとより通性嫌気性菌や
絶対嫌気性菌の相互作用によって分解されるというメカ
ニズムが一般的である。このような菌としては、乳酸
菌、酵母菌、光合成菌、糸状菌、放線菌等が挙げられる
が、栄養源となる栄養塩を含む基質の存在の下で、これ
らの菌のうち置かれた環境に適合したものがまず増殖
し、その菌の生成物が他の微生物の生息や増殖に寄与す
ることにより、種々の有用微生物が生息し増殖するよう
になる。その結果、これらの有用微生物群のうちの適合
するものが有機塩素系化合物を分解したり有害重金属等
を無害化する。
【0012】本発明は、このような自然界における浄化
のメカニズムに着目してこれを応用したものである。即
ち、化学合成物質で汚染された多種多様な条件を有する
地盤中に上記のような有用微生物群及び基質を人工的に
注入した微生物処理層を設置し、有用微生物群を生息・
増殖させ、自然界における浄化メカニズムを時間的に促
進させ、この部分を通過する地下水を浄化しようとする
ものである。
【0013】この場合、汚染土壌における雨水等の浸透
水やこれらの合流した地下水の流れ方向は(削除)一様
でなく、地盤中で広い範囲まで拡散していて捕捉し難い
ことが多いが、本発明では、遮水性の構造体を配設し、
上流域から下流域の方向に地下水の流れが拡散しないよ
うに限定しつつ案内し、案内された地下水を透過させる
ように微生物処理層を造成するので、地下水を確実に且
つ経済的に処理することができる。なお、遮水性の構造
体の配設に当たっては、通常、ボーリング調査などによ
って汚染地下水の浸透流の範囲を調査することになる。
【0014】微生物処理層の造成工法としては、例え
ば、有用微生物群を含有する液体を入れる工程、粒状体
を入れる工程、シート状体を入れる工程、成形体を連続
するように入れる工程、等の諸工程のうちの何れか又は
複数の工程を有する工法が適当である。このような各工
程は、微生物処理層の造成される位置の地質や使用可能
な各種汎用機械及び施工方法に対応して選択され、それ
ぞれ微生物処理層の能率的造成と汚染地下水の処理効果
向上を可能にする。
【0015】請求項2の発明は、請求項1の発明の特徴
に加えて、前記有用微生物群及びその基質を前記汚染土
壌中に混入させることを特徴とする。これは、汚染地下
水に加えて汚染土壌そのものも同時に浄化するための追
加の浄化処理である。これにより、汚染土壌の浄化が促
進される。
【0016】請求項3の発明は、請求項1の発明の特徴
に加えて、前記微生物処理層に対して前記地下水の上流
側に前記微生物処理層の浄化能力を向上させる前処理層
を造成することを特徴とする。
【0017】請求項4の発明は、汚染土壌から溶出した
有害物質を含有する地下水を浄化可能な複数種類の微生
物から成る有用微生物群及び基質で前記地下水を浄化す
る汚染地下水浄化方法に用いられる成形体であって、表
面に電荷を帯電させた粒状の帯電体を内包し前記有用微
生物群が播種されると共に該有用微生物群の栄養塩を含
み該有用微生物群の繁殖を補助する基質が加えられた透
水性のある多数の高分子ゲル体を透水性のあるシート状
材料で覆って形成したことを特徴とする。
【0018】請求項5の発明は、汚染土壌から溶出した
有害物質を含有する地下水を浄化する汚染地下水浄化方
法であって前記汚染土壌における前記地下水の下流域に
微生物処理層を造成する汚染地下水浄化方法の前記微生
物処理層を構成する浄化フィルターであって、地表と前
記地下水の不透水層との間に打ち込まれつづら折り状の
水路を形成する枠板と、該水路に入れられた浄化材であ
って複数種類の微生物から成る有用微生物群及び基質を
担持させた浄化材と、前記水路における前記地下水の流
入部と流出部とに前記地表から前記不透水層まで設けら
れた孔部と、を有することを特徴とする。
【0019】請求項4及び5の発明は、汚染地下水の浄
化方法を効果的に実施できる単体物を提供するものであ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は本発明を適用した汚染地下
水浄化方法の実施状態を示す。汚染地下水浄化方法は、
例えば山間部の焼却残滓処分場の焼却残滓1の下方に位
置する汚染土壌2から溶出した難分解性の有機塩素系化
合物や重金属等の有害物質を含有する地下水3を浄化す
る方法であり、汚染土壌2における地下水3の上流域か
ら下流域の方向に地下水3の流れを限定し拡散しないよ
うに案内する遮水性の構造体としての遮水壁10を配設
すると共に、これによって案内された地下水を透過させ
る透水性の微生物処理層としての透水性バイオ壁4を造
成する方法である。このような造成工事は、汚染地下水
流が拡散せず、限られた地盤中に存在する間に施工され
ることが望ましい。
【0021】この透水性バイオ壁4は、地下水を浄化可
能な複数種類の微生物から成る有用微生物群として、通
常、光合成菌、酵母菌、乳酸菌、放線菌、糸状菌等を含
む有用微生物群を含有すると共に、有用微生物群の栄養
塩を含みその繁殖を補助する基質とを含有するように造
成される。又、本例では地下水の流れ方向で焼却残滓1
の後端位置において地表5から不透水層6まで造成され
ている。但し、後端位置から地下水下流側のある程度離
れた位置まで遮水壁10を導設し、その終端位置に透水
性バイオ壁4を造成してもよい。
【0022】遮水壁10は、通常の土木工事と同じ方法
で例えば鋼矢板を地表5から不透水層6に到達する程度
まで打ち込んで形成される。このようにすれば、広い範
囲の汚染地下水を誘導・集合させ、透水性バイオ壁4の
長さを短縮し、処理の効率化を図ることができる。な
お、遮水性の構造体としては、鋼矢板等から成る遮水壁
に代えて不透水膜を敷設するようにしてもよい。又、図
1の例では遮水壁10を両側にそれぞれ3枚に分割して
設けているが、遮水壁や不透水膜を両側で連続させて設
けるようにしてもよい。
【0023】このような地下水3は、降雨7が汚染土壌
2を浸透する際に溶出した有害物質を含む浸透水流8
や、上流から汚染土壌を通って流れてくる汚染地下水3
と降雨浸透による汚染浸透水流8とが合流した地下水流
によって構成される。透水性バイオ壁4は、汎用されて
いる各種土木基礎工事用の機械、特に地盤処理機械を用
いて効率的に造成される。有用微生物群及び基質は、そ
れぞれの使用機械及びそれに基づく工法に対応して、壁
の造成と同時に又は壁の造成後に種々の方法で壁に混合
され、透水性バイオ壁4として連続的に造成される。こ
れにより、汚染地下水の流れをほぼ完全に透水性の微生
物処理層で捕捉し、この層を通過する間に、生息し増殖
して浄化分解機能を有する有用微生物群で汚染地下水を
確実に浄化処理することができる。なお、本発明と直接
関係しないが、焼却残滓処分場の周囲は環境監視林9に
なっている。
【0024】図2乃至図10は汎用土木作業機械を主体
的に利用して透水性バイオ壁4を造成する種々の方法の
例を示す。その中の図2乃至図4は、有用微生物群及び
基質を含有する液体を入れる工程を有する透水性地盤に
適用可能な方法で、更にその中の図2は誘導型薬液注入
方式を利用した方法の一例である。
【0025】この方法では、地表に有用微生物群及びそ
の成育に有効な栄養塩や酸素(微生物が嫌気性の菌でな
い場合)から成る基質を必要に応じて溶解したそれぞれ
のタンクユニット11、12を設け、予め削孔された孔
21にケーシング22を挿入し、前記タンクユニット1
1、12からこれに設けられているポンプ11a、12
aによってケーシング22の先端穴22aから有用微生
物群及び基質の液を地盤内に注入し、これらを地盤に混
入させた微生物ゾーン23を形成させる。この注入はケ
ーシング22を引き抜きつつ行い、図1に示す不透水層
6から地表5の近傍まで微生物ゾーン23にする。そし
て、この工法を繰り返し、図1に示す透水性バイオ壁4
の長さ方向Lにおいて相互に接触する程度のピッチで微
生物ゾーン23を形成させ、その全体を透水性バイオ壁
4として造成する。なお、このように単位工事を長さ方
向Lに繰り返して透水性バイオ壁4の全体を造成するこ
とは、以下の各種施工法においても同じである。
【0026】この方法によれば、タンクユニット11、
12は必要になるが、使用する機械はボーリング機械程
度の簡易なものであり、工事も容易である。従って、比
較的軟質で液体が均一的に浸透し易い地盤に対して好都
合に行われる。なお、誘導型薬液注入方式としては、二
重管ダブルパッカー注入方式や多重管複相方式等も周知
であり、これらの工法を採用してもよいことは勿論であ
る。
【0027】図3は液体を入れる工程を有する方法のう
ちのコラムジェット方式を利用した方法の一例である。
この方法では、地上に超高圧水ポンプユニット24を設
け、噴射管25を地盤中に挿入した後、その先端部分か
ら超高圧水を噴射させつつ引き抜き、地盤を切削して均
一的軟地盤26を造成し、その後図3のような方法によ
り、有用微生物群及びその基質の液を地盤中に注入して
透水性バイオ壁4を造成する。この方法は、地盤が固い
ときや、地質が一様でなく液が土中に均一的に浸透しな
い場合等に有効である。
【0028】図4は液体を入れる工程を有する方法のう
ちの深層混合処理方式を利用した方法の一例である。こ
の方法では、通常の深層混合処理機械において、スラリ
ープラント31の一部分、グラウトポンプ及び耐圧ホー
スから成る管装置部分32、1軸又は2軸攪拌翼33を
備え地盤中に挿入される本体部分34等を使用し、通常
の用途である地盤改良時に使用するときのセメントスラ
リーの注入に代えて、有用微生物群及びその基質の液を
注入するようにする。即ち、攪拌翼33を回転させつつ
地盤内に挿入し、地盤内の土を切削しつつ攪拌して一様
な土質に軟化させ、攪拌翼33を逆回転させて引き上げ
つつ液を噴射させ、これを攪拌した部分に混入させて微
生物入り単位壁体35を形成する。この方法を繰り返し
て透水性バイオ壁4を造成する。
【0029】この方法によれば、機械装置は大掛かりに
なるが、均質な透水性バイオ壁4を能率良く造成するこ
とができる。又、地盤がある程度硬くても施工可能であ
る。なお、2連多軸式等の1回の処理面積の大きい機械
を使用してもよい。図において符号36は地盤改良用途
のときのセメントサイロを示すが、本発明の用途では通
常使用されない。但し、装置を多少改造してこれを微生
物群及び基質の供給タンク等として使用することも可能
である。
【0030】図5及び図6は、有用微生物群を含有する
粒状体を入れる工程を有する難透水性地盤にも適用可能
な方法で、その中の図5はサンドドレーン方式を利用し
た方法の一例である。この方法では、予め有用微生物群
及び必要に応じてその基質を含む砂のような透水性を有
する粒状体を生産しておき、先端が開閉可能なシュー4
1aになっている大口径砂杭用のケーシング41を振動
打ち込み式方式によって地盤中に挿入し、引き抜き時に
投入口41bから粒状体を投入すると共に送気孔41c
から圧縮空気を入れ、引き抜きによって開くシュー41
aから粒状体を吐出し、有用微生物群等を担持した砂柱
42で原地盤を置換する。
【0031】投入口41bへの粒状体の投入は、クレー
ン、ベルトコンベア、バケットローダー等の適当な方法
で行われる。なお、ケーシング41は通常多列に設けら
れ、多列同時に打ち込まれる。この方法でも施工能率は
良い。又この方法では、予め粒度等の調整された適当な
砂の微生物担持体を入れられるので、微生物の分布状態
を均一にしたり透水性を予測して調整できる利点があ
る。なお、サンドドレーン工法としては、袋詰め方式や
オーガー式等の他の方法を用いることも可能である。
【0032】図6は粒状体を入れる他の方法を示し、グ
ラベルドレーン方式を利用した方法の一例である。この
方法では、ケーシングオーガー46を使用すると共に、
粒状体である有用微生物群等の担持体として砕石や砂利
を用いる。但し、この方法で砂を用いることも可能であ
る。この方法では、ケーシングオーガー46を回転させ
ながら地盤内に貫入させ、目的深度に到達すると、砕石
を投入すると共に先端のシュウ46aを突き棒47で突
いて開放し、投入した砕石を突き棒で突きながらケーシ
ングオーガーを貫入時の反対方向に回転させつつ引上げ
ることにより、砕石柱48を形成する。砕石柱48は互
いに隣接する程度のピッチで長さL方向に形成され、透
水性バイオ壁4として造成される。この方法は硬質地盤
に対しても適用できる。この方法では、砕石の隙間にそ
の地盤の土が入り込んでミックスされるので、砕石や砂
利の大きさによって微生物の生息環境を調整することが
できる。
【0033】図7は有用微生物群及び基質を含有する透
水性の良いシート状又はマット状体を入れる工程を有す
る方法としてぺーパードレーン方式を利用した方法の一
例を示す。この方法では、予め有用微生物群及び必要に
応じてその基質を付着・浸透させた多孔質で厚み2〜1
0cm程度のぺーパー51をケーシング52と共に地盤内
に挿入し、ケーシング52を引き抜いてぺーパー51だ
けを地盤内に残存させて透水性バイオ壁4にする。この
方法は比較的施工が容易である。なお、図示の例はワイ
ヤー式で、ウインチ53でケーシング52に装着された
動滑車54等をドライブワイヤー55で操作することに
よってケーシング52を挿入/引抜できるようになって
いる。ぺーパー51は巻取機56から巻き出される。
【0034】図8は有用微生物群及び基質を含有する成
形体を連続するように入れる工程を有する方法の一例を
示す。この方法では、有用微生物群及び必要に応じてそ
の基質を担持させた成形体61を深さD方向に継ぎ足す
ように連続させて透水性バイオ壁4を造成する。成形体
61は、厚さBが数cm乃至数10cmで幅Wが数10
cm乃至いし2m程度のサイズになっていて、周囲が透
水性シート61aで囲われている。そして同図(c)に
示すように、地下水3の流れ方向に交互に部分的に重な
るように位置をずらせて配置されている。このような成
形体61を用いた透水性バイオ壁4は、例えば図8に示
すぺーパードレーン用の機械を使用して造成される。
【0035】図9は図8の成形体61の構造例を示す。
成形体61は、中心部に帯電体である担体Bを内包した
高分子ゲル体である担体Aを多数集合させて透水性シー
ト61aで覆って形成されている。担体Aは、例えば架
橋したデキストランやセルローズなどの高分子ゲルに有
用微生物を少なくとも2種類播種し、例えば1000μ
m〜3000μmの外形を持つ大きさに形成されてい
て、保水性及び適用土壌とほぼ同等又はそれ以上の透水
係数を有し、例えば酵母、シュードモナスなどの有用微
生物群の増殖、活性度の維持・向上に好適なpHや塩濃
度、微量元素などの成育環境を提供する。
【0036】担体Bは、地下水流と共にこれを通過する
重金属イオンを吸着・固定するためのもので、球や多面
体形状を持つ小さい粒状体が表面にプラス及びマイナス
電荷を化学修飾によって一様に帯電させた例えばセラミ
ックスなどから成り、例えば100μm〜250μm程
度の外形を持つ。このような成形体61によれば、難分
解性の有機塩素化合物や重金属等の有害物質を効果的に
捕捉して無害化することができる。
【0037】図10は透水性バイオ壁4をカセット形状
の浄化フィルター70で構成する例を示す。この浄化フ
ィルター70は、透水性バイオ壁4の一部分を構成し、
地下水流のある地層の地表5と不透水層6との間まで打
ち込まれた鋼板のような剛性と遮水性とを有する材料か
ら成る枠板71で“つづら折り状”の水路を形成し、有
用微生物群を担持・定着させた例えば砂、ゼオライト、
木炭、セラミックス等の浄化材72を水路内に充填する
と共に、地下水3の流入部と流出部とに地表5から不透
水層6まで貫通した孔部73、74を持つように形成さ
れている。
【0038】このような浄化フィルターによれば、地層
から流入した地下水3はつづら折り状の通路を浄化材7
2と接触しながら通過し、流出部から再び地層に排出さ
れる。従って、つづら折り状の水路によって地下水3と
浄化材72とが十分長い時間接触することになり、地下
水は高度に浄化される。又、定期的にもしくは必要なと
きに随時、孔部73、74から流入時と浄化された流出
時との地下水のサンプルを抽出し、浄化効果を確認する
ことができる。更に、流入側の孔部73から有用微生物
群や基質を随時追加投入することができるので、有用微
生物群の増殖の程度を制御したり活性度の維持・向上を
図ることができる。
【0039】なお、このような浄化フィルター70の枠
板71の一部分は例えば同図(c)のような断面形状の
特殊鋼板を用いたシートウォール工法の施工方式によっ
て打ち込まれる。
【0040】図11は、有用微生物群を汚染土壌中に混
入させる例を示す。即ち、地下水3の下流域に透水性バ
イオ壁4を設けると共に、汚染土壌2の適当な位置に適
当な本数の注入井76を穿孔すると共に、図2でも示し
たタンクユニット11、12を設け、そのポンプ11
a、12aによって有用微生物群及び必要に応じてその
基質を注入井76に入れ、これを介して有用微生物群等
を周辺地盤中に混入させる。これにより、汚染土壌2自
体の浄化が促進される。
【0041】図12は透水性バイオ壁4に対して地下水
3の上流側にその浄化能力を向上させる前処理層80を
造成している。前処理としては、本例では地下水3のP
H調整を行う。そのため、アルカリ性剤等を溶解させる
タンクユニット81、ポンプ81a及びヒータ82が設
けられていてる。このようにPH調整をすることによ
り、透水性バイオ壁4における浄化効果が促進される。
【0042】以上のように構成されている透水性バイオ
壁4には、必要に応じて有用微生物群及びその基質を適
宜追加注入することが望ましい。又、透水性バイオ壁4
が微細な土粒子等によって目詰まりする可能性もあるの
で、そのときには、逆洗浄法やフラッシング法によって
洗浄する。
【0043】以上のような透水性バイオ壁及び遮水壁の
設計は次のように実施される。即ち、まず第1段階とし
て、ボーリングやサンプリングによって対象地域の土壌
及び水質を分析して汚染土壌及び汚染地下水の地層と不
透過層の分布状態を把握し、複数のボーリング孔を用い
たトレーサー法等によって地下浸透水流を把握し、その
地域における例えば30年確率の最大雨量を考慮した地
下浸透水量を予測し、汚染地下水流を誘導する遮水壁体
又は膜体の設置に関しそれに伴う汚染地下水浸透流を解
析して誘導遮水体の設置位置を決定する。次に第2段階
として、汚染土壌及び地下水の汚染物質含有量及び溶出
量並びに溶出速度を把握し、透水性バイオ壁に用いる有
用微生物群の原料形態や使用量、有用微生物群にとって
必要な基質と使用量、等の諸元とこれらの浄化能力を定
量的に求める。そして第3段階として、膜状のものを含
む透水性バイオ壁の設置位置及び幅、長さ、厚み等の諸
元を決定する。
【0044】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、請求項1の
発明においては、汚染土壌における地下水の上流域から
下流域の方向に地下水の流れを限定するように案内する
遮水性の構造体を配設するので、汚染地下水の拡散を防
止すると共に、汚染地下水を下流域に集約させて処理す
べき範囲を縮小し処理の容易化及び効率化を図り、更に
処理コストを低減させることができる。そして、このよ
うに案内された地下水を透過させるように有用微生物群
及び所定の基質を含有する透水性の微生物処理層を造成
するので、汚染土壌によって汚染された地下水を微生物
処理層で確実に捕捉し、有用微生物群によって確実に処
理することができる。
【0045】この有用微生物群は、地下水を浄化可能な
複数種類の微生物で構成されているので、これらを例え
ば乳酸菌、酵母菌、光合成菌、糸状菌、放線菌等の自然
界に存在する微生物で構成することにより、これらの菌
のうちその環境に適合したものを増殖させ、それらの菌
が他の微生物の生息や増殖にも寄与し、これらの相互作
用により、効果的に汚染地下水を浄化することができ
る。
【0046】又、このような有用微生物群及び基質を含
有する微生物処理層の造成には、例えば地盤処理機のよ
うな汎用されている土木機械を利用できるので、広範囲
にわたって能率良く容易且つ低コストで微生物処理層を
造成することができる。
【0047】微生物処理層の造成において、有用微生物
群を含有する液体、粒状体、シート状体、及び成形体の
連続したものを入れる工程を用いるようにすれば、例え
ば、液体注入工程として薬液注入方式、コラムジェット
方式、深層混合処理方式等、粒状体投入工程としてサン
ドドレーン方式やグラベルドレーン方式、シート状体挿
入工程としてぺーパードレーン方式、成形体挿入工程と
してシートウォール方式、等、地盤処理工事に常用され
ている諸方式及び機械を利用することができる。その結
果、微生物処理層の造成作業を能率的に行えると共に、
現位置の地盤状態等に対応させて最適な工法を選択し、
現位置に適合した汚染地下水の処理性能の良い微生物処
理層を造成することができる。
【0048】請求項2の発明においては、有用微生物群
を汚染土壌中に混入させるので、汚染土壌自体の浄化を
促進し、地下水の浄化を一層完全に行うことができる。
請求項3の発明においては、微生物処理層に対して地下
水の上流側に微生物処理層の浄化能力を向上させる前処
理層を造成するので、地下水の浄化処理が促進される。
【0049】請求項4の発明においては、地下水の浄化
方法の実施に使用される成形体を、表面に電荷を帯電さ
せた粒状の帯電体と、これを内包し有用微生物群が播種
されると共に基質が加えられた透水性のある多数の高分
子ゲル体との二重構造のものを単位として、これらを透
水性のあるシート状材料で覆って形成するので、帯電体
で地下水中の重金属イオンを吸着すると共に、外側の高
分子ゲル体で有用微生物群に良好な生息・増殖環境を提
供し、汚染地下水が含有する難分解性の有機塩素系化合
物や重金属から成る有害物質を全体的に効果的処理をす
ることができる。
【0050】請求項5の発明においては、微生物処理層
を構成する浄化フィルターを、枠板でつづら折り状の水
路を持つように形成し、この水路に複数種類の微生物か
ら成る有用微生物群及び基質を担持させた浄化材を入
れ、更に水路における地下水の流入部と流出部とに地表
から不透水層まで孔部を設けるので、汚染地下水と有用
微生物群との接触時間を長くして浄化処理の完全化を図
ることができる。又、孔部からの微生物の追加供給や地
下水のサンプリングが可能になり、微生物を確実に生息
・増殖させて処理効果を上げると共に、良好な処理状態
を維持させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した汚染地下水浄化方法の実施状
態の一例を示す説明図で、(a)は平面状態で(b)は
断面状態である。
【図2】(a)乃至(c)は誘導型薬液注入方式を利用
した透水性バイオ壁の造成方法の一例を示す説明図であ
る。
【図3】コラムジェット方式を利用した透水性バイオ壁
の造成方法の一例を示す説明図である。
【図4】深層混合注入方式を利用した透水性バイオ壁の
造成方法の一例を示す説明図で、(a)は装置の概略構
成を示し(b)は施工状態を示す。
【図5】サンドドレーン方式を利用した透水性バイオ壁
の造成方法の一例を示す説明図である。
【図6】グラベルドレーン方式を利用した透水性バイオ
壁の造成方法の一例を示す説明図である。
【図7】ペーパードレーン方式を利用した透水性バイオ
壁の造成方法の一例を示す説明図で、(a)は装置の概
略構成を示し(b)は施工状態を示す。
【図8】透水性バイオ壁を成形体で構成するときの図
で、(a)は透水性バイオ壁の縦断面図、(b)は成形
体の横断面図、(c)は透水性バイオ壁の一部分の横断
面図である。
【図9】上記成形体の断面状態の一例を示す説明図であ
る。
【図10】透水性バイオ壁を透水フィルターで構成する
場合の図で、(a)は全体の縦断面図、(b)は1つの
フィルター部分の横断面図、(c)はシートウォールの
横断面図である。
【図11】汚染土壌部分へ有用微生物群及び基質を混入
させるときの状態を示す説明図である。
【図12】透水性バイオ壁に前処理層を設けた状態を示
す説明図である。
【符号の説明】
2 汚染土壌 3 地下水 4 透水性バイオ壁(微生物処理層) 5 地表 6 不透水層 10 遮水壁 61 成形体 61a 透水性シート材 71 枠板 72 浄化材 73、74 孔部 A 担体(高分子ゲル体) B 担体(帯電体)
フロントページの続き (72)発明者 中村 正邦 東京都台東区台東1丁目2番1号不動建設 株式会社内 (72)発明者 萩野 芳章 東京都台東区台東1丁目2番1号不動建設 株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚染土壌から溶出した有害物質を含有す
    る地下水を浄化する汚染地下水浄化方法において、 前記汚染土壌における前記地下水の上流域から下流域の
    方向に前記地下水の流れを限定するように案内する遮水
    性の構造体を配設すると共に、前記案内された地下水を
    透過させる透水性の微生物処理層であって前記地下水を
    浄化可能な複数種類の微生物から成る有用微生物群と該
    有用微生物群の栄養塩を含み該有用微生物群の繁殖を補
    助する基質とを含有する微生物処理層を造成する、こと
    を特徴とする汚染地下水浄化方法。
  2. 【請求項2】 前記有用微生物群と前記基質とを前記汚
    染土壌中に混入させることを特徴とする請求項1に記載
    の汚染地下水浄化方法。
  3. 【請求項3】 前記微生物処理層に対して前記地下水の
    上流側に前記微生物処理層の浄化能力を向上させる前処
    理層を造成することを特徴とする請求項1に記載の汚染
    地下水浄化方法。
  4. 【請求項4】 汚染土壌から溶出した有害物質を含有す
    る地下水を浄化可能な複数種類の微生物から成る有用微
    生物群で前記地下水を浄化する汚染地下水浄化方法に用
    いられる成形体であって、 表面に電荷を帯電させた粒状の帯電体を内包し前記有用
    微生物群が播種されると共に該有用微生物群の栄養塩を
    含み該有用微生物群の繁殖を補助する基質が加えられた
    透水性のある多数の高分子ゲル体を透水性のあるシート
    状材料で覆って形成したことを特徴とする成形体。
  5. 【請求項5】 汚染土壌から溶出した有害物質を含有す
    る地下水を浄化する汚染地下水浄化方法であって前記汚
    染土壌における前記地下水の下流域に微生物処理層を造
    成する汚染地下水浄化方法の前記微生物処理層を構成す
    る浄化フィルターであって、 地表と前記地下水の不透水層との間に打ち込まれつづら
    折り状の水路を形成する枠板と、該水路に入れられた浄
    化材であって複数種類の微生物から成る有用微生物群及
    び該有用微生物群の栄養塩を含み該有用微生物群の繁殖
    を補助する基質を担持させた浄化材と、前記水路におけ
    る前記地下水の流入部と流出部とに前記地表から前記不
    透水層まで設けられた孔部と、を有することを特徴とす
    る浄化フィルター。
JP16617398A 1998-05-28 1998-05-28 汚染地下水浄化方法及び装置 Expired - Lifetime JP3975239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16617398A JP3975239B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 汚染地下水浄化方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16617398A JP3975239B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 汚染地下水浄化方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11333493A true JPH11333493A (ja) 1999-12-07
JP3975239B2 JP3975239B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=15826437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16617398A Expired - Lifetime JP3975239B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 汚染地下水浄化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975239B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040413A1 (en) * 2000-11-14 2002-05-23 The Queen's University Of Belfast Nutrient delivery system
JP2011200813A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fudo Tetra Corp 土壌浄化杭及び土壌浄化工法
RU2482076C2 (ru) * 2010-04-12 2013-05-20 Ирина Валерьевна Хиляс Способ биоремедиации воды, загрязненной тринитротолуолом
CN109250824A (zh) * 2018-11-22 2019-01-22 四川大学 一种对尾矿镉污染雨水径流收集修复的装置及方法
CN109336264A (zh) * 2018-11-22 2019-02-15 四川大学 一种对尾矿铬污染雨水径流收集修复的装置及方法
CN109354318A (zh) * 2018-11-22 2019-02-19 四川大学 一种对尾矿砷污染雨水径流收集修复的装置及方法
CN109368929A (zh) * 2018-11-22 2019-02-22 四川大学 一种对尾矿铅污染雨水径流收集修复的装置及方法
CN109485203A (zh) * 2018-11-22 2019-03-19 四川大学 一种对尾矿铅镉复合污染雨水径流收集修复的装置及方法
CN113880156A (zh) * 2021-10-20 2022-01-04 中地宝联(北京)国土资源勘查技术开发集团有限公司 一种矿区地下水重金属污染防治的过滤吸附处理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040413A1 (en) * 2000-11-14 2002-05-23 The Queen's University Of Belfast Nutrient delivery system
JP2011200813A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fudo Tetra Corp 土壌浄化杭及び土壌浄化工法
RU2482076C2 (ru) * 2010-04-12 2013-05-20 Ирина Валерьевна Хиляс Способ биоремедиации воды, загрязненной тринитротолуолом
CN109250824A (zh) * 2018-11-22 2019-01-22 四川大学 一种对尾矿镉污染雨水径流收集修复的装置及方法
CN109336264A (zh) * 2018-11-22 2019-02-15 四川大学 一种对尾矿铬污染雨水径流收集修复的装置及方法
CN109354318A (zh) * 2018-11-22 2019-02-19 四川大学 一种对尾矿砷污染雨水径流收集修复的装置及方法
CN109368929A (zh) * 2018-11-22 2019-02-22 四川大学 一种对尾矿铅污染雨水径流收集修复的装置及方法
CN109485203A (zh) * 2018-11-22 2019-03-19 四川大学 一种对尾矿铅镉复合污染雨水径流收集修复的装置及方法
CN113880156A (zh) * 2021-10-20 2022-01-04 中地宝联(北京)国土资源勘查技术开发集团有限公司 一种矿区地下水重金属污染防治的过滤吸附处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3975239B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1095702C (zh) 被污染的异质土壤的就地处理
US5730550A (en) Method for placement of a permeable remediation zone in situ
CN102774965A (zh) 一种用于地下水污染治理的原位修复系统
KR20030087915A (ko) 오염된 토양층의 정화 방법 및 장치
JP2004283709A (ja) 土壌汚染対策方法および土壌汚染対策システム
RU2189285C2 (ru) Способ восстановления in situ загрязненных почв
JP3975239B2 (ja) 汚染地下水浄化方法及び装置
JP3491929B2 (ja) 土壌汚染による汚染地下水の浄化方法
JP3332600B2 (ja) 汚染土壌・汚染地下水の浄化方法
JP3530588B2 (ja) 原位置微生物分解領域の形成方法
CN213763431U (zh) 一种污染土壤原位好氧生物修复系统
JP5569618B1 (ja) 多点注入による原位置浄化工法
JP3051047B2 (ja) 土壌微生物を用いた汚染土壌の浄化方法及び浄化システム
JP3491949B2 (ja) 汚染地下水の浄化方法、汚染地下水浄化用構造物、有害廃棄物処分場および有害廃棄物保管場
KR100909082B1 (ko) 유기성 폐기물을 이용하여 중금속에 오염된 토양을복원하는 방법
JP3930785B2 (ja) 汚染地層浄化方法およびそれに用いる汚染地層浄化システム
JP2004154670A (ja) 汚染土壌の浄化方法
CN219709286U (zh) 一种原位修复地下水的循环反应井装置
KR100377911B1 (ko) 지하수 거동에 따른 유류오염원의 확산방지 및 처리를 위한 통합적인 유로 유도형 오염처리장치 및 그설치방법
Mackay et al. Field tests of enhanced intrinsic remediation of an MTBE plume
JP2003285045A (ja) 汚染土壌の浄化方法
JP7051583B2 (ja) 汚染された風化岩質地盤の浄化方法
JP2011167596A (ja) 地中油汚染部の浄化方法
KR200198030Y1 (ko) 지하수 거동에 따른 유류오염원의 확산방지 및 처리를위한 통합적인 유로 유도형 오염처리장치
JPH08309332A (ja) 汚染土壌の浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term