JP6525571B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6525571B2
JP6525571B2 JP2014247173A JP2014247173A JP6525571B2 JP 6525571 B2 JP6525571 B2 JP 6525571B2 JP 2014247173 A JP2014247173 A JP 2014247173A JP 2014247173 A JP2014247173 A JP 2014247173A JP 6525571 B2 JP6525571 B2 JP 6525571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
drive
reception signal
cycle
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014247173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016107510A5 (ja
JP2016107510A (ja
Inventor
賢二 根本
賢二 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014247173A priority Critical patent/JP6525571B2/ja
Publication of JP2016107510A publication Critical patent/JP2016107510A/ja
Publication of JP2016107510A5 publication Critical patent/JP2016107510A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525571B2 publication Critical patent/JP6525571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に備えられる走査光学装置の制御に関するものである。
レーザ光を用いた電子写真技術によりシート等の記録材上に画像を形成するレーザプリンタやレ−ザファクシミリ等の画像形成装置には、スキャナモータを備えた走査光学装置が備えられている。図14を参照して、一般的な走査光学装置における従来のスキャナモータ制御装置について説明する。図14は、スキャナモータに用いられる3相のブラシレスモータの構成を示したものである。1チップマイクロコンピュータ(以下CPU)21は、予め設定された速度とBD信号から得た速度情報とにより、制御量を演算し、制御信号である加速信号、減速信号を駆動制御IC22へ送信する。駆動制御IC22では、CPU21から送信された加速減速信号を、プリドライバ23が受け取り、積分器24によりモータのトルク指令に変換する。磁気センサ26(3個)は、ホール素子などであり、ロータ28の永久磁石のN極とS極を検出する。磁気センサ26の検出情報から3相(U、V、W)の駆動コイル27へ電流を流すタイミングを生成するため、磁気センサ26はロータ28の1回転360度に対して、各120度で配置される。生成されたタイミングによって、各相への電流を流すスイッチ25が各相に設けられる。また、スイッチ25はFETなどのスイッチング素子である。
ここで、3相のブラシレスモータの駆動制御方式としては、3相120度スイッチング通電方式が知られている。この方式では、一般的には3個のホール素子を用いて、3相の駆動コイルを備えたステータと複数の磁極を備えたロータの間の相対回転位置を検出し、検出結果に基づき、各相の駆動コイルに対する駆動電流の切り換え制御を行っている。駆動コイルに対する通電切り換えを行うためには、駆動コイルの相数に対応した個数、すなわち3個のホール素子が必要であった。この方式ではホール素子が3か所必要でコストがかかり、さらに小型化が困難であった。その対策として、特許文献1には、1つの磁気センサ素子で複数相の駆動コイルの励磁電流の選択的切替えを行って、速度制御をすることが提案されている。
特許第3250599号公報
特許文献1の制御では、1個の磁気センサ情報からロータ360度の磁石の磁極位置を検出する必要がある。そのため、1個の磁気センサ情報とその際の回転速度から磁石の磁極位置を予測し、複数相の駆動コイルの励磁電流を選択的に切替え、一定回転速度制御を行う。このように1個の磁気センサでモータの回転制御をする構成では、モータ回転速度に急激な加減速が生じる条件下で制御を行った場合、ロータの磁石の磁極位置と駆動コイルの励磁電流の切り替えタイミングとがずれる可能性がある。励磁電流の切り替えタイミングは、磁気センサで検出した際の回転速度から決まるため、急激な速度変化が生じているときに検出が行われると、磁気センサで検出した際の回転速度と、励磁電流を切り替える際の速度とが異なってしまう場合がある。この場合に予測したロータの磁極位置と励磁電流の切り替えがずれる可能性がある。ロータの磁極位置と励磁電流の切り替えがずれると回転方向に対し逆方向の力が発生し、モータが正常に動作しなくなる可能性がある。
画像形成装置の実際の動作では、例えば、プリント終了後のモータが減速している最中に次のプリント信号を受信して、モータを再起動する際に急激な速度変化が発生することがある。その際に磁極位置と3相駆動コイルへの電流を流すタイミングがずれることで、起動不良もしくは起動時間が延びてしまう課題がある。この課題の解決策として、プリント終了後のスキャナモータ停止信号から一定時間の間、次のプリント指示を受け付けずに、モータ回転停止するまで待つ方法が考えられる。しかし、スキャナモータの減速状態におけるモータ停止までの時間は、モータ個体間のバラつき、環境条件、耐久状態によって、図15に(a)、(b)、(c)で示すように、大きく変化する。そのため、条件によっては直ぐに再起動が可能な状態であっても一定時間待つことになってしまうため、無駄な待ち時間が発生し、ユーザビリティーの低下につながる可能性がある。
本発明の目的は、スキャナモータの迅速な再起動を可能にし、ユーザビリティーの低下を防ぐことができる技術を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
感光体の表面に静電潜像を形成するためのレーザ光を発する発光手段と
記感光体の表面が前記レーザ光によって走査露光されるように前記レーザ光を反射する回転多面鏡と、
前記回転多面鏡を回転駆動する駆動手段と
記回転多面鏡に反射した前記レーザ光を検知して受光信号を出力する検知手段と、
を備え、
先の画像形成動作が終了してから、前記駆動手段減速停止るまでの期間で、
次の画像形成動作の指示を受けた場合において
記発光手段は、前記レーザ光を発光
前記検知手段は、前記レーザ光を検知して受光信号を出力し、
前記受光信号が出力される周期から算出される前記駆動手段の回転速度が所定の回転速度よりも大きい場合には、前記受光信号の周期が所定の周期以下になるのを待たずに、前記駆動手段が駆動し、
前記駆動手段の回転速度が所定の回転速度以下の場合には、前記受光信号の周期が所定の周期以下でなければ前記駆動手段は再加、前記受光信号の周期が所定の周期以下で
れば前記駆動手段は減ることを特徴とする
本発明によれば、スキャナモータの迅速な再起動を可能にし、ユーザビリティーの低下を防ぐことができる。
本発明の画像形成装置の一例を示す断面図。 レーザ光学箱の構成概略図。 スキャナモータユニット構成概略図。 制御系のブロック図。 実施例1におけるフローチャート。 実施例1におけるスキャナモータ減速の説明図。 実施例2におけるフローチャート。 実施例2におけるスキャナモータ減速の説明図。 実施例2におけるBD信号周期の説明図。 実施例3におけるフローチャート。 実施例3におけるスキャナモータ減速の説明図。 実施例4におけるフローチャート。 実施例4におけるスキャナモータ減速の説明図。 従来例におけるスキャナモータユニット構成概略図。 従来例におけるスキャナモータ減速の説明図。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
図1は、本発明の実施例に係る画像形成装置101の概略構成を示す模式的断面図である。本発明が適用可能な画像形成装置としては、例えば、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置などのレーザ光を用いた電子写真技術により転写材(記録材)Pに画像を形成する画像形成装置が挙げられる。本実施例では、画像形成装置としてレーザプリンタに本発明を適用した場合について説明する。
本実施例に係る画像形成装置101は、走査光学装置100を備える。走査光学装置100は、光学台103に設置されている。光学台103は、画像形成装置101の筐体の一部である。画像形成装置101には、その他に転写材Pを載置する給紙部104、給紙ローラ105、転写手段としての転写ローラ106、定着手段としての定着器107が設けられている。また、画像形成装置101の転写材搬送路における転写ローラ106に対向する位置にプロセスカートリッジ108等の画像形成手段が配置されている。プロセスカートリッジ108には像担持体である感光体ドラム8が備わっている。プリントが開始されると、転写材Pは、給紙部104から給紙ローラ105によって給送され、転写ローラ106により感光体ドラム8上に形成されたトナー像が転写される。その後、定着器107において、転写材P上のトナー像が熱と圧力によって転写材Pに定着される。トナーが定着した転写材Pは、排紙ローラ110によって画像形成装置101の外に出力され、画像形成が完了する。
図2は、本実施例における走査光学装置100の構成を説明する模式的斜視図である。走査光学装置100は、レーザ光束Lを出射する半導体レーザユニット1と、コリメータレンズ、シリンドリカルレンズ、書き出し位置信号検出レンズ(BDレンズ)14が一体に成形されたアナモフィックコリメータレンズ2と、を備える。また、走査光学装置100は、開口絞り3と、反射面12を有する回転多面鏡(ポリゴンミラー)4と、ポリゴンミラーを回転駆動させる偏向装置5と、を備える。さらに、走査光学装置100は、書き出し位置同期信号検出手段(BDセンサ)6と、fθレンズ(走査レンズ)7と、上記の光学部材を収容する光学箱9と、を備える。
半導体レーザユニット1は、画像読取装置やコンピュータ等の画像信号発生装置(図示せず)から入力された目的の画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応して変調(オン/オフ変換)されたレーザ光束Lを出力する。レーザ光束Lは、複合アナモフィックコリメータレンズ2によって主走査方向では略平行光または収束光とされ、副走査方向では収束光とされる。次にレーザ光束Lは、開口絞り3を通って光束幅が制限されて、ポリゴンミラー4の反射面12上において主走査方向に長く伸びた焦線状に結像する。そして、このレーザ光束Lはポリゴンミラー4を回転させることによって偏向走査される。反射されたレーザ光束Lは、複合アナモフィックコリメータレンズ2のBDレンズ14に入射する。BDレンズ14を通過したレーザ光束Lは、BDセンサ6に入射する。このとき、B
Dセンサ6で信号を検出し、このタイミングをもとに画像の書き出しタイミングを決定する。次にレーザ光束Lはfθレンズ7に入射する。fθレンズ7は、レーザ光束Lを感光体ドラム8上にスポットを形成するように集光し、かつスポットの走査速度が等速に保たれるように設計されている。このようなfθレンズ7の特性を得るために、fθレンズ7は非球面レンズで形成されている。fθレンズ7を通過したレーザ光束Lは、感光体ドラム8上に結像走査される。ポリゴンミラー4の回転によってレーザ光束Lを偏向走査し、感光体ドラム8上でレーザ光束Lによる主走査が行われ、また感光体ドラム8がその円筒の軸線まわりに回転駆動することによって副走査が行われる。以上のようにレーザ光で走査露光されることで感光体ドラム8の表面には静電潜像が形成される。
図3は、ポリゴンミラー4を回転駆動させる偏向装置5であるスキャナモータユニットの構成を示す模式図である。演算制御手段である1チップマイクロコンピュータ(CPU)111は、予め設定された速度とBD信号から得た速度情報とにより、制御量を演算し、制御信号である加速信号、減速信号を駆動制御手段である駆動制御IC112へ送信する。駆動制御IC112ではCPU111から送信された加速減速信号を、プリドライバ113が受け取り、積分器114によりモータのトルク指令に変換する。スキャナモータである三相ブラシレスモータ(以下、スキャナモータ)118は、ステータとしての三相(U、V、W)のコイル117と、永久磁石から成るロータ121と、を有し、磁気センサ116を備える。磁気センサ116(1個)はホール素子などであり、磁気センサ116が検知した永久磁石の位置から、3相コイル117へ電流を流すタイミングが生成される。スイッチ115は、FETなどのスイッチング素子であり、生成されたタイミングによって各相への電流を流すため、各相にそれぞれ設けられる。
図4は、本実施例に係る画像形成装置における制御系のブロック図である。画像形成装置全体を制御するCPU111は、不図示の制御プログラムを格納したROM、記憶手段119のRAM、及びゲート素子等を備える。走査光学装置100に対する機能として、CPU111は、半導体レーザ1の出力制御(点灯制御)を行う(レーザ制御部)。また、CPU111は、BDセンサ6(受光センサ)の出力信号(受光信号)であるBD信号を検知し、予め設定された速度とBD信号から得た速度情報とにより、制御量を演算する演算手段120(算出部)を備える。CPU111は、演算手段120が算出した制御量を基に駆動制御IC112へ加速信号、減速信号を出力する(モータ制御部)。また、CPU111は、BDセンサ6の出力信号であるBD信号を検知して、BD信号周期を演算手段120で演算、算出し、その演算結果を記憶手段119に格納する。
図5は、実施例1における画像形成終了から次に画像形成指示によりスキャナモータ118が再起動するまでの制御フローチャートを示す図である。
図6は、スキャナモータ118の減速状態を示す図である。
一連の画像形成を終了し、時間t101でCPU111から駆動制御手段である駆動制御IC112へスキャナモータ118停止信号が入力され、スキャナモータ118が減速する(ロータ121に対する制動動作が開始される)(S101)。次に、CPU111は、半導体レーザ1を消灯させる(S102)。次に、CPU111は、時間t102で画像形成指示を受けとる(S103)。CPU111は、時間t103で半導体レーザ1を点灯させる(S104)。CPU111は、S104で半導体レーザ1を点灯させて、所定時間内にBD信号エッジを検出できるか否か検知動作をする(S105)。
S105でBD信号が検知できない場合、CPU111はスキャナモータ118が停止していると判断する。そして、スキャナモータ118を再起動するため、駆動制御手段である駆動制御IC112へCPU111からスキャナモータ118起動信号が入力される(S109)。そして、一連の画像形成を実行する(S110)。
S105でBD信号が検出できた場合、CPU111は、S105で得たBD信号から
、CPU111でBD信号Nと次のBD信号N+1によりBD周期Tを算出し、算出したBD信号周期Tを記憶手段119格納する(S106)。スキャナモータ118停止閾値Aは、回転数に換算した場合において、例えば、定常状態回転数が20000rpmの場合、50rpmのように定常状態回転数に対して十分に小さい値に設定する。
BD信号周期がスキャナモータ118停止閾値A以下の場合(回転数がまだ大きい場合)、CPU111は、スキャナモータ118が停止していないと判断し、記憶手段119に格納されたBD信号周期Tをリセットする(S108)。そして、BD信号周期がスキャナモータ118停止閾値A以下になるまで、S106、S107、S108をくり返し実行する。
BD信号周期がスキャナモータ118停止閾値Aより大きい場合(回転数が十分に低下した場合)、CPU111は、スキャナモータ118が停止したと判断する。そして、時間t104でスキャナモータ118を再起動するため、CPU111から駆動制御手段である駆動制御IC112へスキャナモータ118起動信号が入力される(S109)。そして、一連の画像形成を実行する(S110)。
<実施例1の優れた点>
画像形成動作終了後、スキャナモータが停止指令を受けてロータに対する制動動作を開始し、ロータが完全停止する前、すなわち、ロータの制動の途中で次の画像形成動作の指示を受けることがある。この場合、減速中のロータを再度回転させようとすると、上述したように、磁気センサの検知にずれが生じる恐れがある。したがって、ロータの再始動は、ロータが完全に停止するか、ずれが生じない程度に十分小さな回転数まで減速してから開始するのが好ましい。しかし、ロータが制動力を受けてから完全に停止するまでの時間は、一定ではない。
そこで実施例1では、画像形成動作が終了して停止指令を受けた後に次の画像形成動作の指令を受けた場合、制動中のロータの回転状態をモニターする。具体的には、演算手段が算出するBD信号の周期が所定の周期以下であるか否かをモニターする。そして、BD信号の周期が所定の周期以下でない状態、すなわち、ロータの回転数が所定の回転数以下になったときに、次の画像形成動作のためのスキャナモータの再起動を実行する。ロータの回転駆動を再開するための閾値となる所定の回転数は、上述した磁気センサの検知にズレが生じない程度にロータが略停止した状態と言える値、定常回転時の回転数と比べて、停止間際の回転数に近い値に設定する。
実施例1によれば、ロータの停止タイミングに応じたスキャナモータの再起動が可能となり、スキャナモータの停止時間のバラつきに合わせて、最適な時間で再起動をすることが可能になる。したがって、実施例1によれば、従来のような一律の時間経過を待ってから再起動する構成における無駄な待ち時間をなくすことができ、ユーザビリティーの改善を図ることができる。
<実施例2>
図7〜図9を参照して、本発明の実施例2に係る画像形成装置について説明する。実施例2において実施例1と同様の構成については、同じ符号を付して再度の説明は省略する。ここで説明しない事項は実施例1と同様である。
実施例1は、スキャナモータ118が停止するまで半導体レーザ1を点灯して、BD信号周期を検出する制御を行うものである。しかし、画像形成終了の度に、半導体レーザ1をスキャナモータ118が停止するまで点灯していると半導体レーザ1の寿命に影響することが懸念される。実施例2は、半導体レーザ1の点灯時間を最小限にし、半導体レーザ1の寿命に対する影響の改善を図るものである。
図7は、実施例2において画像形成終了から次に画像形成指示によりスキャナモータ118が再起動するまでの制御フローチャートを示す図である。図8は、スキャナモータ1
18の減速状態を示す図である。図9は、BD信号を示す図である。図8の時間t201からt203までの制御S201、S202、S203、S204、そしてS205で半導体レーザ1を点灯させて、BD信号エッジを所定時間内に検出できなかった場合は実施例1(図5のS101〜S104)と同様である。
CPU111は、t203以降において半導体レーザ1を点灯させて、S205でBD信号を検出できた場合、図9に示すように連続したBD信号N、N+1、N+2の各BD信号周期T、T+1を算出する。そして、CPU111は、算出したBD信号周期を記憶手段119格納する(S206)。CPU111は、S206で各納された各BD信号周期からスキャナモータ118の減速率を算出する(S207)。本実施例では、減速率を式(1)で求める。
減速率α=(1/T+1−1/T)/T+1 … (1)
CPU111は、S207で算出(演算)された減速率からスキャナモータ118の停止時間(待ち時間)を算出する(S208)。停止時間は、BD信号Nを検出した時間から、演算手段120が算出するBD信号周期が所定周期以下になるまでの時間である。本実施例では、停止時間を式(2)で求める。
停止時間β[s]=−(1/T)・(1/α) … (2)
CPU111は、t204で半導体レーザ1を消灯する(S209)。CPU111は、BD信号Nを検出した時間を起点にS208での演算結果β[s]まで画像形成を保留する(S210)。CPU111は、スキャナモータ118停止時間βに達すると、t205で画像形成指示を受け付け、スキャナモータ118を再起動するため、駆動制御手段である駆動制御IC112へスキャナモータ118起動信号を出力する(S211)。そして、一連の画像形成を実行する(S212)。
<実施例2の優れた点>
実施例1において半導体レーザを消灯可能な時間は、先の画像形成動作終了後にスキャナモータが停止指令を受けてから次の画像形成動作の指令を受けるまでの時間となる。これに対し、実施例2では、次の画像形成動作の指令を受けた後も、半導体レーザの消灯時間を設けることができる。すなわち、上述した、制動中のロータの回転速度の減速率と、該減速率から求められるロータの停止時間を算出した後は、実際にロータが停止するまで(スキャナモータを再起動するまで)の間、半導体レーザを消灯することが可能となる。したがって、実施例2によれば、実施例1と同様、ロータの停止タイミングに応じたスキャナモータの再起動が可能となり、スキャナモータの停止時間のバラつきに合わせて、最適な時間で再起動をすることが可能になる。さらに、実施例2によれば、半導体レーザ1の点灯時間を最小限に留めることができるので、半導体レーザ1の寿命への影響を低減することができる。
<実施例3>
図10、図11を参照して、本発明の実施例3に係る画像形成装置について説明する。本実施例において実施例1、2と同様の構成については、同じ符号を付して再度の説明は省略する。ここで説明しない事項は実施例1、2と同様である。
実施例1、2は、完全にスキャナモータ118が停止してから、次の画像形成を行う為にスキャナモータ118を起動する制御を行うものである。しかし、使用するスキャナモータ118のイナーシャが小さい構成の場合、回転数が大きい状態で再起動した際に3相コイルへの電流切替えタイミングがずれても慣性力によって起動トルクを確保することができる。その為、回転数によっては、完全にスキャナモータ118が停止しなくとも再起動することが可能である。
図10は、本実施例において、画像形成終了から次に画像形成指示によりスキャナモータ118が再起動するまでの制御フローチャートを示す図である。図11は、スキャナモータ118の減速状態を示す図である。図11の時間t301からt303までの制御S301、S302、S303、S304、そして、S305で半導体レーザ1を点灯させて、BD信号エッジを所定時間内に検出できなかった場合は実施例1、2と同様である。
CPU111は、t303以降において半導体レーザ1を点灯させて、S305でBD信号を検出できた場合、連続したBD信号N、N+1、N+2の各BD信号周期T、T+1を演算、算出する。そして、演算結果であるBD信号周期を記憶手段119に格納する(S306)。CPU111は、S306において格納されたBD信号周期Tにポリゴンミラー4の面数γを乗算し、スキャナモータ118の回転数(回転速度)を演算、算出する(S307)。CPU111は、S307の演算結果(算出結果)と回転数閾値Rとを比較する(S308)。回転数閾値Rは、例えば、定常回転数を20000rpmとした場合に15000rpmと十分定常回転数に近い値とする。
図11の(a)の様に回転数閾値Rより大きければ、t304でCPU111から駆動制御手段である駆動制御IC112へスキャナモータ118起動信号が入力される(S313)。そして、一連の画像形成を実行する(S314)。S308で回転数閾値R以下の場合(S309〜S312)は、実施例2と同様の制御(図7のS207〜S210)を実行する。
<実施例3の優れた点>
実施例3では、次の画像形成動作の指示を受けたときの制動動作中のロータの回転数が、所定の回転数閾値より大きい場合には、実施例1、2のようにロータの停止まで待たずにスキャナモータの再起動を実行する。ロータの回転駆動を再開するための閾値となる所定の回転数閾値は、回転再開時において制動中のロータに働く慣性力によって起動トルクの確保が可能な程度に高い回転数が維持されていると言える値、例えば、ロータの定常回転数に近い値に設定する。
実施例3によれば、実施例1、2と同様、ロータの停止タイミングに応じたスキャナモータの再起動が可能となり、スキャナモータの停止時間のバラつきに合わせて、最適な時間で再起動をすることが可能になる。さらに、実施例3によれば、スキャナモータのロータの減速中の回転数に応じて、完全停止前にロータを再起動することが可能となり、これにより、ユーザビリティーのさらなる向上を図ることができる。
<実施例4>
図12、図13を参照して、本発明の実施例4に係る画像形成装置について説明する。本実施例において実施例1〜3と同様の構成については、同じ符号を付して再度の説明は省略する。ここで説明しない事項は実施例1〜3と同様である。
実施例3では、回転数がある閾値よりも大きい場合のみ、スキャナモータ118を完全に停止せずに再起動する構成であった。実施例4は、スキャナモータ118を完全に停止せずに再起動可能な条件を、実施例3よりも増やした構成となっている。
図12は、本実施例において、画像形成終了から次に画像形成指示によりスキャナモータ118が再起動するまでのフローチャートを示す図である。図13は、スキャナモータ118の減速状態を示す図である。ここでは、主として実施例3と異なる点について説明する。
CPU111は、図13の(b)の様に時間t403からt404の間において、図12のS408で回転数T×γ≦Rの場合に、駆動制御IC112に対して、スキャナモータ118の停止信号を解除する(S409)。時間t404でスキャナモータ118の停止信号を解除することで、ロータ121に対する制動力が解除され、スキャナモータ11
8がブレーキ動作からフリーランの惰性回転状態になるため、減速率がなだらかになる。
CPU111は、連続したBD信号N、N+1、N+2の各BD信号周期T、T+1を算出し、算出したBD信号周期を記憶手段119格納する(S410)。CPU111は、S410で各納された各BD信号周期からスキャナモータ118の減速率αを算出する(S411)。CPU111は、S411で演算、算出された減速率αと、予め記憶手段119に格納された減速率閾値Aと、を比較する(S412)。減速率閾値Aは、スキャナモータ118が完全に停止した状態でない場合でも、使用する駆動制御IC112の基準クロックが追従できる減速率とする。
減速率がα<Aの場合、CPU111は、画像形成指示を受け付け、ロータ121が停止する前の時間t405において、スキャナモータ118を再起動するため、駆動制御IC112へスキャナモータ118起動信号を出力する(S416)。そして、一連の画像形成を実行する(S417)。
図13の(c)のように、減速率がなだらかにならずα≧Aであれば、実施例2、3と同様にスキャナモータ118が停止する時間をCPU111で演算して、スキャナモータ118の停止時間以降にスキャナモータ118を再起動して一連の画像形成を行う。
<実施例4の優れた点>
実施例4では、次の画像形成動作の指示を受けたときの制動動作中のロータの回転速度(回転数)が所定の回転速度以下の場合であっても、制動動作を解除することでロータの減速率をなだらかにし、完全停止前にロータを再起動する。すなわち、実施例3のようにすぐに再起動が可能な大きさでない場合でも、完全停止前にロータの再起動を実行可能とすることができる。制動力解除後にロータの回転を再開するための閾値となる所定の減速率閾値は、ロータを惰性回転から通常の回転へスムーズな切り替えが可能な観点から設定する。例えば、使用する駆動制御IC1の基準クロックが追従できるか否かの観点から設定することができる。
実施例4によれば、実施例1、2と同様、ロータの停止タイミングに応じたスキャナモータの再起動が可能となり、スキャナモータの停止時間のバラつきに合わせて、最適な時間で再起動をすることが可能になる。さらに、実施例4によれば、実施例3と同様、スキャナモータのロータの減速中の回転数に応じて、完全停止前にロータを再起動することが可能になるとともに、実施例3よりも完全停止前のロータ再起動の機会を増やすことができる。
なお、上記各実施例は可能な限り互いに組み合わせた構成を採用することができる。
1…半導体レーザユニット(レーザ)、4…ポリゴンミラー(回転多面鏡)、6…BDセンサ(受光センサ)、8…感光体ドラム、111…CPU(レーザ制御部、モータ制御部)、112…駆動制御IC(モータ制御部)、118…スキャナモータ(モータ)、120…演算手段(算出部)

Claims (7)

  1. 感光体の表面に静電潜像を形成するためのレーザ光を発する発光手段と、
    前記感光体の表面が前記レーザ光によって走査露光されるように前記レーザ光を反射する回転多面鏡と、
    前記回転多面鏡を回転駆動する駆動手段と、
    前記回転多面鏡に反射した前記レーザ光を検知して受光信号を出力する検知手段と、
    を備え、
    先の画像形成動作が終了してから、前記駆動手段が減速し停止するまでの期間で、次の画像形成動作の指示を受けた場合において、
    前記発光手段は、前記レーザ光を発光し、
    前記検知手段は、前記レーザ光を検知して受光信号を出力し、
    前記受光信号が出力される周期から算出される前記駆動手段の回転速度が所定の回転速度よりも大きい場合には、前記受光信号の周期が所定の周期以下になるのを待たずに、前記駆動手段が駆動し、
    前記駆動手段の回転速度が所定の回転速度以下の場合には、前記受光信号の周期が所定の周期以下でなければ前記駆動手段は再加速し、前記受光信号の周期が所定の周期以下であれば前記駆動手段は減速することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記発光手段により発光される前記レーザ光を制御する第1制御部と、
    前記駆動手段の駆動を制御する第2制御部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 先の画像形成動作が終了し、前記第2制御部が前記駆動手段の制動を行っている途中で次の画像形成動作の指示を受けた場合において、
    前記第1制御部は、前記レーザ光を点灯させ、
    前記第2制御部は、前記検知手段が前記受光信号を出力しない場合には、前記駆動手段を駆動させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記所定の周期は、前記駆動手段の回転数に換算した値が、定常回転時の回転数と比べて、停止間際の回転数に近い値であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記
    載の画像形成装置。
  5. 先の画像形成動作が終了し、前記第2制御部が前記駆動手段の制動を行っている途中で次の画像形成動作の指示を受けた場合において、
    前記第1制御部は、前記受光信号が出力される周期から算出される前記駆動手段の減速率から算出される、前記受光信号の周期が所定の周期以下になるまでの待ち時間を算出するまで前記発光手段を点灯させ、
    前記第2制御部は、前記待ち時間が経過するのを待って、前記駆動手段を駆動させることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  6. 先の画像形成動作が終了し、前記第2制御部が前記駆動手段の制動を行っている途中で次の画像形成動作の指示を受けた場合において、
    前記第1制御部は、前記レーザ光を点灯させ、
    前記第2制御部は、前記受光信号が出力される周期から算出される前記回転速度が所定の回転速度以下の場合には、前記受光信号の周期が所定の周期以下になるのを待って、前記駆動手段を駆動させることを特徴とする請求項2、3、5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 先の画像形成動作が終了し、前記第2制御部が前記駆動手段の制動を行っている途中で次の画像形成動作の指示を受けた場合において、
    前記第1制御部は、前記レーザ光を点灯させ、
    前記第2制御部は、前記受光信号が出力される周期から算出される前記回転速度が所定の回転速度以下の場合であっても、前記駆動手段の制動を解除した後に、前記受光信号が出力される周期から算出される前記駆動手段の減速率が所定の減速率より小さい場合には、前記受光信号の周期が所定の周期以下になるのを待たずに、前記駆動手段を駆動させることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
JP2014247173A 2014-12-05 2014-12-05 画像形成装置 Active JP6525571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247173A JP6525571B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247173A JP6525571B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016107510A JP2016107510A (ja) 2016-06-20
JP2016107510A5 JP2016107510A5 (ja) 2018-01-25
JP6525571B2 true JP6525571B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56122868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247173A Active JP6525571B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6525571B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074825A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 工機ホールディングス株式会社 作業機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250599B2 (ja) * 1995-07-14 2002-01-28 ティアック株式会社 ブラシレスモ−タ
JPH10315534A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置におけるモータ制御方法
JP2004126227A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Canon Inc 画像形成装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2007335017A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Fujitsu Ltd 記憶装置およびモータ制御装置
JP5163679B2 (ja) * 2010-03-30 2013-03-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4865054B2 (ja) * 2010-05-06 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 電動式ウォーターポンプの制御装置
JP2013101307A (ja) * 2011-10-20 2013-05-23 Canon Inc モータ制御装置、光学走査装置、画像形成装置およびプリント基板
KR20140103516A (ko) * 2013-02-18 2014-08-27 삼성전자주식회사 회전 다면경, 이를 채용한 광 주사 장치 및 전자 사진 방식의 화상 형성 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016107510A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429453B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP5510125B2 (ja) 画像形成装置及びブラシレスモータ制御プログラム
JP4803277B2 (ja) 画像形成装置
JP5163679B2 (ja) 画像形成装置
JP5246520B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置及び制御プログラム
US20170269501A1 (en) Image forming apparatus
JP4771240B2 (ja) 画像形成装置
US9450526B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
JP6531520B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
JP6525571B2 (ja) 画像形成装置
JP2013025121A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5899808B2 (ja) 画像形成装置
JP3461313B2 (ja) ステッピングモータ脱調検知装置を持つ画像形成装置
JP6787224B2 (ja) ブラシレスモータ装置,画像形成装置,およびブラシレスモータの制御方法
JP2016226217A (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP2019187069A (ja) モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP2014168907A (ja) 画像形成装置、光源点灯制御方法及びプログラム
JP5335359B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP2020078236A (ja) モータ制御装置、シート搬送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
US10020760B2 (en) Control method for three-phase dc brush less motor, control device, and image forming device
US10274861B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus including exposure lighting and mirror rotation control
JPH07294839A (ja) 画像形成装置
JP6812505B2 (ja) シート搬送装置、原稿給送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP2019115087A (ja) モータ制御装置、画像形成装置、原稿給送装置及び原稿読取装置
JP6984268B2 (ja) ブラシレスモータ装置およびブラシレスモータ装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6525571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151