JP6525227B1 - 液晶組成物及び液晶表示素子 - Google Patents

液晶組成物及び液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6525227B1
JP6525227B1 JP2019502030A JP2019502030A JP6525227B1 JP 6525227 B1 JP6525227 B1 JP 6525227B1 JP 2019502030 A JP2019502030 A JP 2019502030A JP 2019502030 A JP2019502030 A JP 2019502030A JP 6525227 B1 JP6525227 B1 JP 6525227B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
formula
crystal composition
mass
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019502030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019102859A1 (ja
Inventor
須藤 豪
豪 須藤
晴己 大石
晴己 大石
士朗 谷口
士朗 谷口
和樹 栗沢
和樹 栗沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6525227B1 publication Critical patent/JP6525227B1/ja
Publication of JPWO2019102859A1 publication Critical patent/JPWO2019102859A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/14Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/14Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain
    • C09K19/16Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain the chain containing carbon-to-carbon double bonds, e.g. stilbenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/14Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain
    • C09K19/18Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain the chain containing carbon-to-carbon triple bonds, e.g. tolans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • C09K19/44Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40 containing compounds with benzene rings directly linked
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

本発明が解決しようとする課題は、及びΔεが負であり、TNIが高く、γ1が小さく、Δnが大きく、K11が小さいものである。この液晶組成物を用いることで速い応答速度と高いVHRと高い透過率を両立した、表示不良が無いか極めて少なく、高精細に対応したVA型、PSA型、PSVA型などの液晶表示素子を提供することである。この液晶表示素子は、液晶テレビ、スマートフォン、ノートPC、タブレットPC、車載用LCD、PID(Public Information Display)などに適したものである。本発明の液晶組成物は、一般式(S1)、一般式(S2)及び一般式(S3)で表される化合物を含有する液晶組成物により上記課題を解決する。

Description

本発明は液晶組成物及びこれを使用した液晶表示素子に関する。
液晶表示素子は、時計、電卓をはじめとして、家庭用各種電気機器、工業用測定機器、自動車用パネル、携帯電話、スマートフォン、ノートPC、タブレットPC、テレビ等に用いられている。液晶表示方式としては、その代表的なものにTN(捩れネマチック)型、STN(超捩れネマチック)型、GH(ゲスト・ホスト)型、IPS(インプレーンスイッチング)型、FFS(フリンジフィールドスイッチング)型、OCB(光学補償複屈折)型、ECB(電圧制御複屈折)型、VA(垂直配向)型、CSH(カラースーパーホメオトロピック)型、FLC(強誘電性液晶)等を挙げることができる。また駆動方式としてもスタティック駆動、マルチプレックス駆動、単純マトリックス方式、TFT(薄膜トランジスタ)やTFD(薄膜ダイオード)等により駆動されるアクティブマトリックス(AM)方式を挙げることができる。これらの表示方式において、IPS型、FFS型、ECB型、VA型、CSH型等は、誘電率異方性(Δε)が負の値を示す液晶組成物を用いるという特徴を有する。
これらの中で特にAM駆動によるVA型、PSA型、FFS型表示方式は、優れた視野角、透過率、消費電力などの最適性の観点から、例えば液晶テレビ、モニター、スマートフォン、タブレットPCなどで採用されており、更には屋外表示素子としての採用も進んでいる。
Δεが負の液晶組成物として、以下のような2,3−ジフルオロフェニレン骨格を有する液晶化合物(A)及び(B)(特許文献1参照)を用いた液晶組成物が開示されている。
Figure 0006525227
この液晶組成物は、Δεがほぼ0である液晶化合物として液晶化合物(C)及び(D)を用いているが、液晶テレビ等の高速応答が要求される液晶組成物においては十分に低い粘性を実現するに至っていない。
Figure 0006525227
一方、液晶化合物(E)を用いた液晶組成物も既に開示されているが、上記の液晶化合物(D)を組み合わせた屈折率異方性Δnが小さい液晶組成物(特許文献2参照)や応答速度の改善のために液晶化合物(F)を添加した液晶組成物(特許文献3参照)が紹介されている。しかしながら、液晶化合物(F)などのアルケニル基を有する液晶化合物は液晶表示素子の信頼性低下を引き起こし、具体的には電圧保持率(VHR)が低下し易いものであることが知られている。
Figure 0006525227
また、液晶化合物(G)及び液晶化合物(F)を用いた液晶組成物も既に開示されている(特許文献4参照)が、更なる速い応答速度が求められていた。
Figure 0006525227
しかしながら、液晶表示素子の高精細化が進む今日においては、更なる透過率の向上が重要視されており、これを満たした液晶表示素子を提供するための液晶組成物が求められている。
特開平8−104869号 欧州特許出願公開第0474062号 特開2006−037054号 特開2001−354967号
本発明が解決しようとする課題は、速い応答速度、高いVHR、高い透過率が得られる液晶組成物を提供すること、及び、これを用いたVA型、PSA型、PSVA型などの液晶表示素子を提供することである。
本発明者らが鋭意検討した結果、特定の化学構造を有する化合物の組み合わせから成る液晶組成物により、上記課題を解決できることを見出し、本願発明を完成するに至った。
本発明の液晶組成物は、Δεが負であり、TNIが高く、γが小さく、Δnが大きく、K11が小さいものである。この液晶組成物を用いることで速い応答速度と高いVHRと高い透過率を両立した、表示不良が無いか極めて少なく、高精細に対応したVA型、PSA型、PSVA型などの液晶表示素子を提供することができる。この液晶表示素子は、液晶テレビ、スマートフォン、ノートPC、タブレットPC、車載用LCD、PID(Public Information Display)などに適したものである。
実施例1から3の効果を示すグラフである。
本発明は、一般式(S1)で表される化合物を1種又は2種以上、一般式(S2)で表される化合物を1種又は2種以上及び一般式(S3)で表される化合物を1種又は2種以上
Figure 0006525227
(式中、RS1及びRS2は、それぞれ独立して、炭素原子数1から8のアルキル基又は炭素原子数1から8のアルコキシ基を表し、RS3及びRS5は、それぞれ独立して、炭素原子数1から8のアルキル基、炭素原子数1から8のアルコキシ基又は炭素原子数2から8のアルケニル基又は炭素原子数2から8のアルケニルオキシ基を表し、RS4及びRS6は、それぞれ独立して、炭素原子数1から8のアルキル基又は炭素原子数1から8のアルコキシ基を表す。)を同時に含有するΔεが負の液晶組成物であり、更に、これを用いた液晶表示素子である。
本発明の液晶組成物中の一般式(S1)の化合物の含有量は、下限値として、10質量%であることが好ましく、15質量%であることが好ましく、20質量%であることが好ましく、25質量%であることが更に好ましく、30質量%であることが更に好ましく、35質量%であることが更に好ましく、上限値として、50質量%であることが好ましく、45質量%であることが好ましく、40質量%であることが更に好ましく、35質量%であることが更に好ましく、30質量%であることが更に好ましい。
本発明の液晶組成物中の一般式(S2)の化合物の含有量は、下限値として、10質量%であることが好ましく、12質量%であることが好ましく、14質量%であることが更に好ましく、15質量%であることが更に好ましく、20質量%であることが更に好ましく、25質量%であることが更に好ましく、上限値として、40質量%であることが好ましく、35質量%であることがより好ましく、30質量%であることが更に好ましい。
本発明の液晶組成物中の一般式(S3)の化合物の含有量は、下限値として、10質量%であることが好ましく、15質量%であることが好ましく、17質量%であることが好ましく、19質量%であることが更に好ましく、20質量%であることが更に好ましく、24質量%であることが更に好ましく、上限値として、40質量%であることが好ましく、35質量%であることがより好ましく、30質量%であることが更に好ましい。
一般式(S1)で表される化合物は、式(S1−1)、式(S1−2)又は式(S1−3)
Figure 0006525227
で表される化合物が好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(S1)で表される化合物として、式(S1−1)で表される化合物を含有することが特に好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(S1)で表される化合物として、式(S1−2)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(S1)で表される化合物として、式(S1−3)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(S1)で表される化合物として、式(S1−1)で表される化合物及び式(S1−2)で表される化合物を含有することが特に好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(S1)で表される化合物として、式(S1−1)で表される化合物及び式(S1−3)で表される化合物を含有することが特に好ましい。
本発明の液晶組成物は、式(S1−5)又は式(S1−6)
Figure 0006525227
で表される化合物を含有しても良い。
一般式(S2)で表される化合物は、式(S2−1)、式(S2−2)、式(S2−3)又は式(S2−4)
Figure 0006525227
で表される化合物が好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(S2)で表される化合物として、式(S2−1)で表される化合物を含有することが特に好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(S2)で表される化合物として、式(S2−2)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(S2)で表される化合物として、式(S2−3)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(S2)で表される化合物として、式(S2−4)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(S2)で表される化合物として、式(S2−1)で表される化合物及び式(S2−2)で表される化合物を含有することが更に好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(S2)で表される化合物として、式(S2−1)で表される化合物及び式(S2−3)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(S2)で表される化合物として、式(S2−1)で表される化合物及び式(S2−4)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(S2)で表される化合物として、式(S2−3)で表される化合物及び式(S2−4)で表される化合物を含有することが好ましい。
一般式(S3)で表される化合物は、一般式(S3−1)、一般式(S3−2)、一般式(S3−3)又は一般式(S3−4)
Figure 0006525227
で表される化合物が好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(S3)で表される化合物として、式(S3−1)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(S3)で表される化合物として、式(S3−2)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(S3)で表される化合物として、式(S3−3)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(S3)で表される化合物として、式(S3−4)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(S3)で表される化合物として、式(S3−1)で表される化合物及び式(S3−2)で表される化合物を含有することが更に好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(S3)で表される化合物として、式(S3−1)で表される化合物及び式(S3−3)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(S3)で表される化合物として、式(S3−2)で表される化合物及び式(S3−3)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(S3)で表される化合物として、式(S3−2)で表される化合物及び式(S3−4)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(S3)で表される化合物として、式(S3−1)で表される化合物及び式(S3−2)で表される化合物及び式(S3−3)で表される化合物を含有することが更に好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(S3)で表される化合物として、式(S3−1)で表される化合物、式(S3−2)で表される化合物及び式(S3−4)で表される化合物を含有することが更に好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(S3)で表される化合物として、式(S3−1)で表される化合物、式(S3−2)で表される化合物、式(S3−3)で表される化合物及び式(S3−4)で表される化合物を含有することが特に好ましい。
本発明の液晶組成物は、更に、一般式(N−02)及び(N−04)
Figure 0006525227
(式中、R21及びR22は、それぞれ独立して、炭素原子数1から8のアルキル基、炭素原子数1から8のアルコキシ基、炭素原子数2から8のアルケニル基、炭素原子数2から8のアルケニルオキシ基を表し、該基中の1個又は非隣接の2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−CO−、−COO−又は−OCO−によって置換されていても良く、Zは、それぞれ独立して、単結合、−CHCH−、−OCH−、−CHO−、−COO−、−OCO−又は−C≡C−を表し、mは、それぞれ独立して、1又は2を表す。)で表される化合物群から選ばれる化合物を1種類又は2種類以上含有しても良い。
一般式(N−02)及び(N−04)で表される化合物は、負の誘電率異方性(Δε)を有し、その絶対値が2より大きい値を示す。なお、Δεは、25℃において誘電的にほぼ中性の組成物に該化合物を添加した組成物の誘電率異方性の測定値から外挿した値である。
21は、炭素原子数1から8のアルキル基であることが好ましく、炭素原子数1から5のアルキル基がより好ましく、炭素原子数1から4のアルキル基が更に好ましい。但し、Zが単結合以外を表す場合は、R21は、炭素原子数1〜3のアルキル基が好ましい。
22は、炭素原子数1〜8のアルキル基又は炭素原子数1から8のアルコキシ基であることが好ましく、炭素原子数1〜5のアルキル基又は炭素原子数1から4のアルコキシ基がより好ましく、炭素原子数1〜4のアルコキシ基が更に好ましい。
21及びR22は、アルケニル基である場合は、式(R1)から式(R5)のいずれかで表される基(各式中の黒点は環構造中の炭素原子を表す。)から選ばれることが好ましく、式(R1)又は式(R2)が好ましい。詳述すると、低い回転粘性(γ1)を重視する場合は式(R1)が好ましく、高い(Tni)又は高い弾性定数(K33)を重視する場合は式(R2)が好ましい。
Figure 0006525227
は、それぞれ独立して、単結合、−CHCH−、−OCH−、−CHO−、−COO−、−OCO−、−OCF−、−CFO−、−CH=CH−、−CF=CF−又は−C≡C−を表すが、単結合、−CHCH−、−OCH−、−CHO−が好ましく、単結合、−CHCH−又はCHO−が更に好ましい。
一般式(N−02)においては、Zは単結合であり、mは1であり、R21は炭素原子数2から4のアルキル基であり、R22は炭素原子数1から4のアルコキシ基である化合物が好ましい。
一般式(N−04)においては、Zは−CHCH−であり、R21は炭素原子数1から4のアルキル基であり、R22は炭素原子数1から4のアルコキシ基である化合物が好ましい。
一般式(N−02)及び(N−04)で表される化合物のフッ素原子は、同じハロゲン族である塩素原子で置換されていても良い。但し、塩素原子で置換された化合物の含有量はできる限り少ない方が良く、含有しない方が好ましい。
一般式(N−02)及び(N−04)で表される化合物の環の水素原子は、更にフッ素原子又は塩素原子で置換されていても良い。但し、塩素原子で置換された化合物の含有量はできる限り少ない方が良く、含有しない方が好ましい。
一般式(N−02)及び(N−04)で表される化合物は、Δεが負でその絶対値が3よりも大きな化合物であることが好ましい。
一般式(N−02)で表される化合物として、一般式(N−02−1)、一般式(N−02−2)、及び一般式(N−02−3)
Figure 0006525227
(R21及びR22は、それぞれ独立して、炭素原子数1から8のアルキル基、炭素原子数1から8のアルコキシ基、炭素原子数2から8のアルケニル基、炭素原子数2から8のアルケニルオキシ基を表し、該基中の1個又は非隣接の2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−CO−、−COO−又は−OCO−によって置換されていても良い。)
で表される化合物群から選ばれる化合物を1種類又は2種類以上含有することが好ましい。
21は、それぞれ独立して、炭素原子数1から4のアルキル基が好ましく、R22は、炭素原子数1から4のアルコキシ基が好ましい。)
本発明の液晶組成物は、一般式(N−02−3)で表される化合物を含有することも好ましい。
一般式(N−04)で表される化合物として、一般式(N−04−1)
Figure 0006525227
(R21及びR22は、それぞれ独立して、炭素原子数1から8のアルキル基、炭素原子数1から8のアルコキシ基、炭素原子数2から8のアルケニル基、炭素原子数2から8のアルケニルオキシ基を表し、該基中の1個又は非隣接の2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−CO−、−COO−又は−OCO−によって置換されていても良い。)
で表される化合物を1種類又は2種類以上含有しても良い。
一般式(N−04−1)におけるR21は、炭素原子数1から4のアルキル基が好ましく、R23は、炭素原子数1から4のアルコキシ基が好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(N−04−1)で表される化合物を含有することが特に好ましい。
一般式(N−02)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、本発明の液晶組成物の総量に対して、0%であり、1%であり、5%であり、10%であり、上限値は、本発明の液晶組成物の総量に対して、10%であり、5%である。
一般式(N−04)で表される化合物の好ましい含有量の下限値は、本発明の液晶組成物の総量に対して、0%であり、1%であり、5%であり、10%であり、上限値は、本発明の液晶組成物の総量に対して、30%であり、25%であり、20%であり、15%であり、10%であり、5%である。
本発明の液晶組成物は、更に、一般式(N−06)で表される化合物を1種又は2種以上含有しても良い。
Figure 0006525227
(式中、R21及びR22は先述と同じ意味を表す。)
本発明の液晶組成物は、式(N−06)で表される化合物は含有しないことが好ましい。
本発明の液晶組成物は、シクロヘキセン環を含む化合物は含有しないことが好ましい。
本発明の液晶組成物は、Δεがほぼ0の化合物として、一般式(NU−02)から一般式(NU−07)
Figure 0006525227
(式中、RNU21、RNU22、RNU31、RNU32、RNU41、RNU42、RNU51、RNU52、RNU61、RNU62、RNU71及びRNU72は、それぞれ独立して、炭素原子数1から8のアルキル基、炭素原子数1から8のアルコキシ基、炭素原子数2から8のアルケニル基、炭素原子数2から8のアルケニルオキシ基を表し、該基中の1個又は非隣接の2個以上の−CH−はそれぞれ独立して−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−CO−、−COO−又は−OCO−によって置換されていても良い。)
で表される化合物群から選ばれる化合物を1種又は2種以上含有する。
NU21、RNU22、RNU31、RNU32、RNU41、RNU42、RNU51、RNU52、RNU61、RNU62、RNU71及びRNU72は、それぞれ独立して、炭素原子数1から5のアルキル基又は炭素原子数1から4のアルコキシ基であることが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(NU−05)及び一般式(NU−02)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(NU−05)及び一般式(NU−03)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(NU−05)及び一般式(NU−04)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(NU−05)及び一般式(NU−06)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(NU−06)及び一般式(NU−07)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(NU−02)、一般式(NU−03)及び一般式(NU−04)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(NU−03)、一般式(NU−04)及び一般式(NU−05)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(NU−03)、一般式(NU−04)及び一般式(NU−06)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(NU−03)、一般式(NU−05)及び一般式(NU−06)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(NU−02)、一般式(NU−03)及び一般式(NU−05)で表される化合物群から選ばれる化合物を1種又は2種以上含有することが特に好ましい。
一般式(NU−02)で表される化合物の含有量は、0〜30質量%であることが好ましく、1〜25質量%であることがより好ましく、1〜20質量%であることが更に好ましい。
一般式(NU−03)で表される化合物の含有量は、0〜20質量%であることが好ましく、1〜20質量%であることがより好ましく、1〜15質量%であることが更に好ましい。
一般式(NU−04)で表される化合物の含有量は、0〜20質量%であることが好ましく、1〜15質量%であることがより好ましく、1〜10質量%であることが更に好ましい。
一般式(NU−05)で表される化合物の含有量は、0〜30質量%であることが好ましく、1〜25質量%であることがより好ましく、2〜20質量%であることが更に好ましい。
一般式(NU−06)で表される化合物の含有量は、0〜20質量%であることが好ましく、0〜15質量%であることがより好ましく、1〜10質量%であることが更に好ましい。
一般式(NU−07)で表される化合物の含有量は、0〜20質量%であることが好ましく、0〜15質量%であることがより好ましく、1〜10質量%であることが更に好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(NU−05)で表される化合物を含有することが特に好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(NU−05)で表される化合物として、式(NU−05−1)から式(NU−05−10)で表される化合物群から選ばれる化合物を含有することが特に好ましい。
Figure 0006525227
本発明の液晶組成物は、式(NU−05−1)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、式(NU−05−2)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、式(NU−05−3)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、式(NU−05−6)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、式(NU−05−9)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、式(NU−05−10)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、式(NU−05−1)で表される化合物及び式(NU−05−2)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、式(NU−05−2)で表される化合物及び式(NU−05−3)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、式(NU−05−5)で表される化合物及び式(NU−05−6)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、式(NU−05−6)で表される化合物及び式(NU−05−9)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、式(NU−05−1)で表される化合物、式(NU−05−2)及び式(NU−05−3)で表される化合物で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、式(NU−05−1)で表される化合物、式(NU−05−2)及び式(NU−05−6)で表される化合物で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、式(NU−05−2)で表される化合物、式(NU−05−3)及び式(NU−05−6)で表される化合物で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、式(NU−05−1)で表される化合物、式(NU−05−6)及び式(NU−05−9)で表される化合物で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、式(NU−05−2)で表される化合物、式(NU−05−6)及び式(NU−05−9)で表される化合物で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(NU−03)で表される化合物として、式(NU−03−1)から式(NU−03−2)で表される化合物群から選ばれる化合物を含有することが特に好ましい。
Figure 0006525227
本発明の液晶組成物は、式(NU−03−1)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、式(NU−03−2)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、式(NU−03−1)で表される化合物及び式(NU−03−2)で表される化合物を含有することが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(NU−02)で表される化合物として、式(NU−02−1)から式(NU−02−2)で表される化合物群から選ばれる化合物を含有することが特に好ましい。
Figure 0006525227
本発明の液晶組成物は、式(NU−02−1)で表される化合物を含有することが特に好ましい。
本発明の液晶組成物は、Δεが負の液晶組成物であるが、この液晶組成物はΔεが負で絶対値3以上の化合物を含有する。Δεが負で絶対値3以上の化合物は分子短軸方向に2個以上のハロゲン原子やシアノ基等の電子吸引性基を有しており、特に同一の芳香環上の隣り合う炭素原子上に電子吸引性基を有している。このΔεが負で絶対値3以上の化合物は、分子内に式(NS−1)〜(NS−4)で表される構造を有する化合物であることが多い。
本発明の液晶組成物は、Δεが負で絶対値3以上の化合物の総量における一般式(S2)及び(S3)で表される化合物の合計の含有量の下限値が90質量%であることが好ましく、92質量%であることが好ましく、94質量%であることが好ましく、96質量%であることが好ましく、98質量%であることが好ましく、99質量%であることが好ましく、酸化防止剤、重合性化合物等の添加剤を除いて実質的に100質量%であることが好ましく、上限値としては酸化防止剤、重合性化合物等の添加剤を除いて実質的に100質量%であることが好ましい。
また、本発明の液晶組成物は、分子内に式(NS−1)〜(NS−4)で表される構造を有する化合物の総量における一般式(S2)及び(S3)で表される化合物の合計の含有量の下限値が90質量%であることが好ましく、92質量%であることが好ましく、94質量%であることが好ましく、96質量%であることが好ましく、98質量%であることが好ましく、99質量%であることが好ましく、酸化防止剤、重合性化合物等の添加剤を除いて実質的に100質量%であることが好ましく、上限値としては酸化防止剤、重合性化合物等の添加剤を除いて実質的に100質量%であることが好ましい。
Figure 0006525227
(式中、*で他の構造と結合する。)
本発明の液晶組成物は、一般式(S1)で表される化合物、一般式(S2)で表される化合物、一般式(S3)で表される化合物を含有し、更に一般式(NU−02)から(NU−07)で表される化合物群から選ばれる化合物を1種又は2種以上含有することが好ましく、これらの含有量の合計の上限値は、液晶組成物の全体に対して、100質量%、99質量%、98質量%、97質量%、96質量%、95質量%、94質量%、93質量%、92質量%、91質量%、90質量%であることが好ましく、これらの含有量の合計の下限値は、80質量%、82質量%、84質量%、86質量%、88質量%、90質量%、92質量%、94質量%、96質量%、98質量%、99質量%、100質量%であることが好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(S1)で表される化合物を10質量%から50質量%含有し、一般式(S2)で表される化合物を14質量%から34質量%含有し、一般式(S3)で表される化合物を19質量%から39質量%含有し、一般式(NU−05)で表される化合物を3質量%から30質量%含有し、一般式(NU−03−1)で表される化合物を1質量%から20質量%含有し、一般式(NU−03−2)で表される化合物を0質量%から20質量%含有し、これらの各成分の合計が85質量%から100質量%である誘電率異方性(Δε)が負の液晶組成物である。
本発明の液晶組成物は、一般式(S1)で表される化合物を10質量%から50質量%含有し、一般式(S2)で表される化合物を14質量%から34質量%含有し、一般式(S3)で表される化合物を19質量%から39質量%含有し、一般式(NU−05)で表される化合物を3質量%から30質量%含有し、一般式(NU−03−1)で表される化合物を1質量%から20質量%含有し、一般式(NU−03−2)で表される化合物を0質量%から20質量%含有し、これらの各成分の合計が90質量%から100質量%である誘電率異方性(Δε)が負の液晶組成物である。
本発明の液晶組成物は、一般式(S1)で表される化合物を10質量%から50質量%含有し、一般式(S2)で表される化合物を14質量%から34質量%含有し、一般式(S3)で表される化合物を19質量%から39質量%含有し、一般式(NU−05)で表される化合物を3質量%から30質量%含有し、一般式(NU−03−1)で表される化合物を1質量%から20質量%含有し、一般式(NU−03−2)で表される化合物を0質量%から20質量%含有し、一般式(NU−02−1)で表される化合物を1質量%から25質量%含有し、これらの各成分の合計が85質量%から100質量%である誘電率異方性(Δε)が負の液晶組成物である。
本発明の液晶組成物は、一般式(S1)で表される化合物を10質量%から50質量%含有し、一般式(S2)で表される化合物を14質量%から34質量%含有し、一般式(S3)で表される化合物を19質量%から39質量%含有し、一般式(NU−05)で表される化合物を3質量%から30質量%含有し、一般式(NU−03−1)で表される化合物を1質量%から20質量%含有し、一般式(NU−03−2)で表される化合物を0質量%から20質量%含有し、一般式(NU−02−1)で表される化合物を1質量%から25質量%含有し、これらの各成分の合計が90質量%から100質量%である誘電率異方性(Δε)が負の液晶組成物である。
本発明の液晶組成物は、重合性化合物を1種又は2種以上含有しても良い。
本発明の液晶組成物は、一般式(RM)
Figure 0006525227
(式中、R101からR112は、それぞれ独立して、P13−S13−、水素原子、フッ素原子、炭素原子数1から18のアルキル基又はアルコキシ基を表し、該基中の水素原子はフッ素原子で置換されていても良く、nRMは0又は1を表し、P11、P12及びP13は、それぞれ独立して、式(Re−1)から式(Re−9)
Figure 0006525227
(式中、R11、R12、R13、R14及びR15は、それぞれ独立して、炭素原子数1から5のアルキル基、フッ素原子又は水素原子のいずれかを表し、mr5、mr7、nr5及びnr7は、それぞれ独立して、0、1、又は2を表す。)から選ばれる基を表し、S11、S12及びS13は、それぞれ独立して、単結合又は炭素原子数1〜15のアルキレン基を表し、該アルキレン基中の1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は、酸素原子が直接隣接しないように、−O−、−OCO−又は−COO−で置換されても良く、P13及びS13が複数存在する場合は、それぞれ、同一であっても異なっていても良い。)で表される重合性化合物を1種又は2種以上含有しても良い。
一般式(RM)で表される重合性化合物を含む液晶組成物は、PSA型又はPSVA型の液晶表示素子を作製する場合に好適である。NPS型又はPI−less型の液晶表示素子を作製する場合にも好適である。
一般式(RM)において、R101、R102、R103、R104、R105、R106、R107及びR108は、それぞれ独立して、P13−S13−、フッ素原子に置換されてもよい炭素原子数1から18のアルキル基、フッ素原子に置換されてもよい炭素原子数1から18のアルコキシ基、フッ素原子又は水素原子のいずれかを表すが、アルキル基及びアルコキシ基である場合の好ましい炭素原子数は、1〜16であり、より好ましくは1〜10であり、さらに好ましくは1〜4であり、特に好ましくは1である。また、前記アルキル基及びアルコキシ基は、直鎖状又は分岐状であってもよいが、直鎖状が好ましい。
一般式(RM)において、R101、R102、R103、R104、R105、R106、R107及びR108は、P13−S13−、フッ素原子に置換されてもよい炭素原子数1から3のアルコキシ基、フッ素原子又は水素原子のいずれかを表すことが好ましく、P13−S13−、炭素原子数1から3のアルコキシ基、フッ素原子又は水素原子のいずれかを表すことが更に好ましい。このアルコキシ基は、炭素原子数が1以上3以下であることが好ましく、1以上2以下であることがより好ましく、1であることが特に好ましい。
一般式(RM)において、P11、P12及びP13は、式(Re−1)、式(Re−2)、式(Re−3)又は式(Re−4)であることが好ましく、式(Re−1)であることがより好ましく、アクリル基又はメタクリル基であることが更に好ましく、メタクリル基であることが特に好ましい。
一般式(RM)において、P11、P12及びP13は、全て同一の重合性基であっても、異なる重合性基でも良い。P11及びP12の少なくとも一方が、式(Re−1)であることが好ましく、アクリル基又はメタクリル基であることがより好ましく、メタクリル基であることがさらに好ましく、P11及びP12がメタクリル基であることが特に好ましい。
上記一般式(RM)において、S11、S12及びS13は、それぞれ独立して、単結合又は炭素原子数1〜5のアルキレン基であることが好ましく、単結合であることが特に好ましい。S11、S12及びS13が単結合である場合、紫外線照射後の重合性化合物の残留量が十分に少なく、プレチルト角の変化による表示不良が発生しにくくなり、PSA型又はPSVA型の液晶表示素子の表示不良が発生しないか、又は、極めて少なくなる。S11、S12及びS13が炭素原子数1から3である場合、NPS型の液晶表示素子に好適である。
本発明の液晶組成物における一般式(RM)で表される重合性化合物の含有量の下限は、0.01質量%が好ましく、0.02質量%が好ましく、0.03質量%が好ましく、0.04質量%が好ましく、0.05質量%が好ましく、0.06質量%が好ましく、0.07質量%が好ましく、0.08質量%が好ましく、0.09質量%が好ましく、0.1質量%が好ましく、0.12質量%が好ましく、0.15質量%が好ましく、0.17質量%が好ましく、0.2質量%が好ましく、0.22質量%が好ましく、0.25質量%が好ましく、0.27質量%が好ましく、0.3質量%が好ましく、0.32質量%が好ましく、0.35質量%が好ましく、0.37質量%が好ましく、0.4質量%が好ましく、0.42質量%が好ましく、0.45質量%が好ましく、0.5質量%が好ましく、0.55質量%が好ましい。本発明の液晶組成物における一般式(RM)で表される重合性化合物の含有量の上限は、5質量%が好ましく、4.5質量%が好ましく、4質量%が好ましく、3.5質量%が好ましく、3質量%が好ましく、2.5質量%が好ましく、2質量%が好ましく、1.5質量%が好ましく、1質量%が好ましく、0.95質量%が好ましく、0.9質量%が好ましく、0.85質量%が好ましく、0.8質量%が好ましく、0.75質量%が好ましく、0.7質量%が好ましく、0.65質量%が好ましく、0.6質量%が好ましく、0.55質量%が好ましく、0.5質量%が好ましく、0.45質量%が好ましく、0.4質量%が好ましい。
更に詳述すると、十分なプレチルト角又は重合性化合物の少ない残留量又は高い電圧保持率(VHR)を得るには、その含有量は0.2から0.6質量%が好ましいが、低温における析出の抑制を重視する場合にはその含有量は0.01から0.4質量%が好ましい。特別に速い応答速度を得る場合には、その含有量を2質量%まで増量することも好ましい。
また、一般式(RM)で表される重合性化合物を複数含有する場合は、それぞれの含有量が0.01から0.4質量%であることが好ましい。従って、これら全ての課題を解決するためには、一般式(RM)で表される重合性化合物を0.1から0.6質量%の範囲で調整することが特に好ましい。
本発明に係る一般式(RM)で表される重合性化合物として、具体的には、一般式(RM−1)から(RM−10)
Figure 0006525227
Figure 0006525227
Figure 0006525227
で表される化合物が好ましく、これらを用いたPSA型液晶表示素子は、重合性化合物の残留量が少なく、十分なプレチルト角を有し、プレチルトの変化等に起因した配向不良や表示不良といった不具合が無いか、あるいは極めて少ない。
本発明の液晶組成物は、ターフェニル構造又はテトラフェニル構造を有し、誘電率異方性Δεが+2より大きい化合物、すなわち、誘電率異方性が正の化合物を1種類又は2種類以上含有することができる。なお、化合物のΔεは、25℃において誘電的にほぼ中性の組成物に該化合物を添加した組成物の誘電率異方性の測定値から外挿した値である。該化合物は、例えば、低温での溶解性、転移温度、電気的な信頼性、屈折率異方性などの所望の性能に応じて組み合わせて使用するが、特に、重合性化合物を含有された液晶組成物中の重合性化合物の反応性を加速させることができる。
ターフェニル構造又はテトラフェニル構造を有し、誘電率異方性Δεが+2より大きい化合物は、本発明の液晶組成物の総量に対して、好ましい含有量の下限値は、0.1%であり、0.5%であり、1%であり、1.5%であり、2%であり、2.5%であり、3%であり、4%であり、5%であり、10%である。好ましい含有量の上限値は、本発明の液晶組成物の総量に対して、例えば本発明の一つの形態では20%であり、15%であり、10%であり、9%であり、8%であり、7%であり、6%であり、5%であり、4%であり、3%である。
本発明の液晶組成物に用いることができるターフェニル構造又はテトラフェニル構造を有し、誘電率異方性が+2より大きい化合物として、例えば、式(M−8.51)から式(M−8.54)で表される化合物、式(M−7.1)から式(M−7.4)で表される化合物、式(M−7.11)から式(M−7.14)で表される化合物、式(M−7.21)から式(M−7.24)で表される化合物を含有することが好ましい。
Figure 0006525227
Figure 0006525227
Figure 0006525227
Figure 0006525227
本発明に係る液晶組成物は、液晶組成物のTniを高くするために、式(L−7.1)から式(L−7.4)、式(L−7.11)から式(L−7.13)、式(L−7.21)から式(L−7.23)、式(L−7.31)から式(L−7.34)、式(L−7.41)から式(L−7.44)、式(L−7.51)から式(L−7.53)の4環の誘電的にほぼゼロ(概ね、−2から+2の範囲)の化合物を含有しても良い。
Figure 0006525227
Figure 0006525227
Figure 0006525227
Figure 0006525227
Figure 0006525227
Figure 0006525227
本発明の液晶組成物は、上述の化合物以外に、通常のネマチック液晶、スメクチック液晶、コレステリック液晶、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤又は赤外線吸収剤等を含有しても良い。
酸化防止剤として、一般式(H−1)から一般式(H−4)で表されるヒンダードフェノールが挙げられる。
Figure 0006525227
一般式(H−1)から一般式(H−3)中、RH1は、それぞれ独立して、炭素原子数1から10のアルキル基、炭素原子数1から10のアルコキシ基、炭素原子数2から10のアルケニル基又は炭素原子数2から10のアルケニルオキシ基を表すが、基中に存在する1個の−CH−又は非隣接の2個以上の−CH−はそれぞれ独立的に−O−又は−S−に置換されても良く、また、基中に存在する1個又は2個以上の水素原子はそれぞれ独立的にフッ素原子又は塩素原子に置換されても良い。更に具体的には、炭素原子数2から7のアルキル基、炭素原子数2から7のアルコキシ基、炭素原子数2から7のアルケニル基又は炭素原子数2から7のアルケニルオキシ基であることが好ましく、炭素原子数3から7のアルキル基又は炭素原子数2から7のアルケニル基であることが更に好ましい。
一般式(H−4)中、MH4は単結合又は炭素原子数1から10のアルキレン基、1,4−フェニレン基(基中の任意の水素原子はフッ素原子により置換されていても良い。)又はトランス−1,4−シクロヘキシレン基を表す。
一般式(H−1)から一般式(H−4)中、1,4−フェニレン基中の1個又は非隣接の2個以上の−CH=は−N=によって置換されていても良い。また、1,4−フェニレン基中の水素原子はそれぞれ独立的に、フッ素原子又は塩素原子で置換されていても良い。
一般式(H−2)及び一般式(H−4)の中の、1,4−シクロヘキシレン基中の1個又は非隣接の2個以上の−CH−は−O−又は−S−によって置換されていても良い。また、1,4−シクロヘキシレン基中の水素原子はそれぞれ独立的に、フッ素原子又は塩素原子で置換されていても良い。
更に具体的には、例えば、式(H−11)から式(H−15)が挙げられる。
Figure 0006525227
本発明の液晶組成物が酸化防止剤を含有する場合、その含有量の下限は5質量ppmであるが、10質量ppmが好ましく、20質量ppmが好ましく、50質量ppmが好ましく、その含有量の上限は2000質量ppmであるが、1000質量ppmが好ましく、500質量ppmが好ましく、100質量ppmが好ましい。
本発明の液晶組成物が光安定剤を含有する場合、ヒンダードアミン系のTinuvin770(BASF製)やLA−57(ADEKA製)を用いても良く、その含有量の下限は50質量ppm以上が好ましく、100質量ppm以上が好ましく、200質量ppm以上が好ましく、その含有量の上限は2000質量ppmであるが、1000質量ppmが好ましく、500質量ppmが好ましい。
本発明の液晶組成物は、ネマチック相−等方性液体相転移温度(TNI)が60℃から120℃であるが、70℃から110℃がより好ましく、70℃から85℃が特に好ましい。液晶テレビ用途の場合、TNIは70から80℃が好ましく、モバイル用途の場合、TNIは75から90℃が好ましく、車載用途やPID(Public Information Display)等の場合、TNIは90から110℃が好ましい。
本発明の液晶組成物は、20℃における屈折率異方性(Δn)が0.080から0.140であるが、0.090から0.130がより好ましく、0.100から0.120が特に好ましい。
本発明の液晶組成物は、20℃における回転粘性(γ)が50から160mPa・sであるが、55から160mPa・sであることが好ましく、60から160mPa・sであることが好ましく、80から150mPa・sであることが好ましく、90から140mPa・sであることが好ましく、90から130mPa・sであることが好ましく、90から120mPa・sであることが好ましい。
本発明の液晶組成物は、20℃における誘電率異方性(Δε)が−1.5から−4.0であるが、−1.5から−3.5が好ましく、−1.7から−3.2がより好ましく、−1.7から−3.0がより好ましく、−1.7から−2.7がより好ましく、−1.7から−2.5が特に好ましい。
本発明の液晶組成物を用いた液晶表示素子は、特に、アクティブマトリックス駆動用液晶表示素子に有用であり、VA、FFS、IPS、PSA、PSVA、PS−IPS又はPS−FFS、NPS、PI−less等の液晶表示素子に適宜用いることができる。
本発明に係る液晶表示素子は、対向に配置された第1の基板及び第2の基板と、前記第1の基板又は前記第2の基板に設けられる共通電極と、前記第1の基板又は前記第2の基板に設けられ、薄膜トランジスタを有する画素電極と、前記第1の基板と第2の基板間に設けられる液晶組成物を含有する液晶層と、を有することが好ましい。必要により前記液晶層と当接するように第1の基板及び/又は第2の基板の少なくとも一つの基板の対向面側に、液晶分子の配向方向を制御する配向膜を設けてもよい。該配向膜としては、液晶表示素子の駆動モードに併せて、垂直配向膜や水平配向膜など適宜選択することができ、ラビング配向膜(例えば、ポリイミド)又は光配向膜(分解型ポリイミドなど)などの公知の配向膜を使用することができる。さらに、カラーフィルターを、第1の基板又は第2の基板上に適宜設けてもよく、また前記画素電極や共通電極上にカラーフィルターを設けることができる。
本発明に係る液晶表示素子に使用される液晶セルの2枚の基板はガラス又はプラスチックの如き柔軟性をもつ透明な材料を用いることができ、一方はシリコン等の不透明な材料でも良い。透明電極層を有する透明基板は、例えば、ガラス板等の透明基板上にインジウムスズオキシド(ITO)をスパッタリングすることにより得ることができる。
カラーフィルターは、例えば、顔料分散法、印刷法、電着法又は、染色法等によって作成することができる。顔料分散法によるカラーフィルターの作成方法を一例に説明すると、カラーフィルター用の硬化性着色組成物を、該透明基板上に塗布し、パターニング処理を施し、そして加熱又は光照射により硬化させる。この工程を、赤、緑、青の3色についてそれぞれ行うことで、カラーフィルター用の画素部を作成することができる。その他、該基板上に、TFT、薄膜ダイオード、金属絶縁体金属比抵抗素子等の能動素子を設けた画素電極を設置してもよい。
前記第1の基板及び前記第2の基板を、共通電極や画素電極層が内側となるように対向させることが好ましい。
第1の基板と第2の基板との間隔はスペーサーを介して、調整してもよい。このときは、得られる調光層の厚さが1〜100μmとなるように調整するのが好ましい。1.5から10μmが更に好ましく、偏光板を使用する場合は、コントラストが最大になるように液晶の屈折率異方性Δnとセル厚dとの積を調整することが好ましい。又、二枚の偏光板がある場合は、各偏光板の偏光軸を調整して視野角やコントラトが良好になるように調整することもできる。更に、視野角を広げるための位相差フィルムも使用することもできる。スペーサーとしては、例えば、ガラス粒子、プラスチック粒子、アルミナ粒子、フォトレジスト材料等が挙げられる。その後、エポキシ系熱硬化性組成物等のシール剤を、液晶注入口を設けた形で該基板にスクリーン印刷し、該基板同士を貼り合わせ、加熱しシール剤を熱硬化させる。
2枚の基板間に液晶組成物を狭持させる方法は、通常の真空注入法又はODF法などを用いることができる。
本発明の液晶表示素子の配向状態を形成させるために、液晶組成物に重合性化合物を含有した液晶組成物を使用し、該液晶組成物中の重合性化合物を重合させることにより作製することができる。
本発明の液晶組成物に含まれる重合性化合物を重合させる方法としては、液晶層の良好な配向性能を得るためには、適度な重合速度で重合することが望ましいので、紫外線又は電子線等の活性エネルギー線を単一又は併用又は順番に照射することによって重合させる方法が好ましい。紫外線を使用する場合、偏光光源を用いても良いし、非偏光光源を用いても良い。また、液晶組成物を2枚の基板間に挟持させた状態で重合を行う場合には、少なくとも照射面側の基板は活性エネルギー線に対して適当な透明性が与えられていなければならない。また、光照射時にマスクを用いて特定の部分のみを重合させた後、電場や磁場又は温度等の条件を変化させることにより、未重合部分の配向状態を変化させて、更に活性エネルギー線を照射して重合させるという手段を用いても良い。特に紫外線露光する際には、液晶組成物に交流電界を印加しながら紫外線露光することが好ましい。印加する交流電界は、周波数10Hzから10kHzの交流が好ましく、周波数60Hzから10kHzがより好ましく、電圧は液晶表示素子の所望のプレチルト角に依存して選ばれる。つまり、印加する電圧により液晶表示素子のプレチルト角を制御することができる。PSVA型の液晶表示素子においては、配向安定性及びコントラストの観点からプレチルト角を80度から89.9度に制御することが好ましい。
本発明の液晶組成物に含まれる重合性化合物を重合させる際に使用する紫外線又は電子線等の活性エネルギー線の照射時の温度は特に制限されることはない。例えば、配向膜を有する基板を備えた液晶表示素子に本発明の液晶組成物を適用する場合は、前記液晶組成物の液晶状態が保持される温度範囲内であることが好ましい。室温に近い温度、即ち、典型的には15〜35℃で重合させることが好ましい。
一方、例えば、配向膜を有していない基板を備えた液晶表示素子に本発明の液晶組成物を適用する場合は、上記の配向膜を有する基板を備えた液晶表示素子に適用する照射時の温度範囲より広い温度範囲でもよい。
紫外線を発生させるランプとしては、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ等を用いることができる。また、照射する紫外線の波長としては、液晶組成物の吸収波長域でない波長領域の紫外線を照射することが好ましく、必要に応じて、紫外線をカットして使用することが好ましい。照射する紫外線の強度は、0.1mW/cm〜100W/cmが好ましく、2mW/cm〜50W/cmが更に好ましい。照射する紫外線のエネルギー量は、適宜調整することができるが、10mJ/cmから500J/cmが好ましく、100mJ/cmから200J/cmが更に好ましい。紫外線を照射する際に、強度を変化させても良い。紫外線を照射する時間は照射する紫外線強度により適宜選択されるが、10秒から3600秒が好ましく、10秒から600秒が更に好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳述するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。また、以下の実施例及び比較例の組成物における「%」は「質量%」を意味する。実施例において化合物の記載について以下の略号を用いる。
(側鎖)
−n −C2n+1 炭素数nの直鎖状のアルキル基
n− C2n+1− 炭素数nの直鎖状のアルキル基
−On −OC2n+1 炭素数nの直鎖状のアルコキシ基
nO− C2n+1O− 炭素数nの直鎖状のアルコキシ基
−V −CH=CH
V− CH=CH−
−V1 −CH=CH−CH
1V− CH−CH=CH−
−F −F
−OCF3 −OCF
(連結基)
−CF2O− −CF−O−
−OCF2− −O−CF
−1O− −CH−O−
−O1− −O−CH
−2− −CH−CH
−COO− −COO−
−OCO− −OCO−
− 単結合
(環構造)
Figure 0006525227
実施例中、測定した特性は以下の通りである。
NI :ネマチック相−等方性液体相転移温度(℃)
Δn :20℃における屈折率異方性
Δε :20℃における誘電率異方性
γ :20℃における回転粘性(mPa・s)
11 :20℃における弾性定数K11(pN)
33 :20℃における弾性定数K33(pN)
RT :電圧を印加したときの応答速度(msec)
VHR :1V、0.6Hz、70℃のときの電圧保持率(%)
T :電圧を印加したときの透過率(%)
(液晶組成物の調製と評価結果)
実施例1(LC−1)、実施例2(LC−2)、実施例3(LC−3)及び比較例1(LC−A)の液晶組成物を調製し、その物性値を測定した。これらの液晶組成物の成分比とその物性値は表1のとおりであった。
Figure 0006525227
これらの液晶組成物は、K11及びK33以外の各物性が同程度になるよう成分比を調整したものである。
実施例1(LC−1)は、Δεが負であり、TNIが高く、γが小さく、Δnが大きく、K11が小さいものである。応答速度に相関のあるγ/K33の値が小さいため、応答速度が速いことが示唆された。実施例1の液晶組成物を用いて作製したFFS型及びVA型の液晶表示素子は、速い応答速度と高いVHRと高い透過率を両立したものであることを確認した。また、これらの液晶表示素子は表示不良が無いことを確認した。すなわち、実施例1(LC−1)の液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子が本発明の課題を解決したものであることを確認した。なお、液晶表示素子のセル厚(d)は、リタデーション(Δnd)の値が360となるよう決定した。
実施例1(LC−1)の液晶組成物を99.7%、重合性化合物(RM−1)を0.3%で混合した重合性化合物含有液晶組成物を調製し、PSA型液晶表示素子を作製した。これも同様の物性値を示し、本発明の課題を解決したものであることを確認した。更に、重合性化合物(RM−1)を重合性化合物(RM−2)又は重合性化合物(RM−4)又は重合性化合物(RM−5)に置換した重合性化合物含有液晶組成物も同様に優れた効果を示した。
実施例2(LC−2)は、Δεが負であり、TNIが高く、γが小さく、Δnが大きく、K11が小さいものである。実施例1の液晶組成物を用いて作製したVA型の液晶表示素子は、速い応答速度と高いVHRと高い透過率を両立したものであることを確認した。また、これらの液晶表示素子は表示不良が無いことを確認した。すなわち、実施例2(LC−2)の液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子が本発明の課題を解決したものであることを確認した。
実施例2(LC−2)の液晶組成物を99.6%、重合性化合物(RM−2)を0.4%で混合した重合性化合物含有液晶組成物を調製し、PSA型液晶表示素子を作製した。これも本発明の課題を解決したものであることを確認した。更に、重合性化合物(RM−2)を重合性化合物(RM−1)又は重合性化合物(RM−4)又は重合性化合物(RM−5)に置換した重合性化合物含有液晶組成物も同様に優れた効果を示した。
実施例3(LC−3)は、Δεが負であり、TNIが高く、γが小さく、Δnが大きく、K11が小さいものである。実施例1の液晶組成物を用いて作製したVA型の液晶表示素子は、速い応答速度と高いVHRと高い透過率を両立したものであることを確認した。また、これらの液晶表示素子は表示不良が無いことを確認した。すなわち、実施例3(LC−3)の液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子が本発明の課題を解決したものであることを確認した。
実施例3(LC−3)の液晶組成物を99.75%、重合性化合物(RM−4)を0.25%で混合した重合性化合物含有液晶組成物を調製し、PSA型液晶表示素子を作製した。これも本発明の課題を解決したものであることを確認した。更に、重合性化合物(RM−4)を重合性化合物(RM−1)又は重合性化合物(RM−2)又は重合性化合物(RM−5)に置換した重合性化合物含有液晶組成物も同様に優れた効果を示した。
実施例3(LC−3)の液晶組成物を99.72%、重合性化合物(RM−12)を0.28%で混合した重合性化合物含有液晶組成物を調製し、PSA型液晶表示素子を作製した。これも本発明の課題を解決したものであることを確認した。
実施例3(LC−3)の液晶組成物を99.72%、重合性化合物(RM−14)を0.28%で混合した重合性化合物含有液晶組成物を調製し、PSA型液晶表示素子を作製した。これも本発明の課題を解決したものであることを確認した。
実施例3(LC−3)の液晶組成物を99.72%、重合性化合物(RM−15)を0.28%で混合した重合性化合物含有液晶組成物を調製し、PSA型液晶表示素子を作製した。これも本発明の課題を解決したものであることを確認した。
一方、比較例1(LC−A)は、3−Cy−1O−Ph5−O2を含有する液晶組成物であり、K11が大きいものである。比較例1の液晶組成物を用いて作製したFFS型及びVA型の液晶表示素子は、低いVHRと低い透過率が確認され、表示不良が発生した。すなわち、比較例1(LC−A)の液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子が本発明の課題を解決できないものであることを確認した。
更に、比較例1(LC−A)の3−Cy−1O−Ph5−O2を3−Cy−Cy−1O−Ph5−O2に置換した液晶組成物を調製し、VA型の液晶表示素子を作製したところ、低いVHRと低い透過率が確認され、表示不良が発生した。すなわち、3−Cy−Cy−1O−Ph5−O2を含有する液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子は、本発明の課題を解決できないものであることを確認した。
実施例4(LC−4)、実施例5(LC−5)、実施例6(LC−6)及び比較例2(LC−B)の液晶組成物を調製し、その物性値を測定した。これらの液晶組成物の成分比とその物性値は表2のとおりであった。
Figure 0006525227
実施例4(LC−4)、実施例5(LC−5)及び実施例6(LC−6)は、Δεが負であり、本発明の課題を解決したものであることを確認した。一方、比較例2(LC−B)は、VHRが76%であり、課題を解決できないものであることを確認した。
実施例4(LC−4)の液晶組成物を99.6%、重合性化合物(RM−1)を0.4%で混合した重合性化合物含有液晶組成物を調製し、PSA型液晶表示素子を作製した。これも、本発明の課題を解決したものであることを確認した。
実施例4(LC−4)の液晶組成物を99.6%、重合性化合物(RM−2)を0.4%で混合した重合性化合物含有液晶組成物を調製し、PSA型液晶表示素子を作製した。これも、本発明の課題を解決したものであることを確認した。
実施例4(LC−4)の液晶組成物を99.6%、重合性化合物(RM−3)を0.4%で混合した重合性化合物含有液晶組成物を調製し、PSA型液晶表示素子を作製した。これも、本発明の課題を解決したものであることを確認した。
実施例4(LC−4)の液晶組成物を99.6%、重合性化合物(RM−4)を0.4%で混合した重合性化合物含有液晶組成物を調製し、PSA型液晶表示素子を作製した。これも、本発明の課題を解決したものであることを確認した。
実施例4(LC−4)の液晶組成物を99.6%、重合性化合物(RM−5)を0.4%で混合した重合性化合物含有液晶組成物を調製し、PSA型液晶表示素子を作製した。これも、本発明の課題を解決したものであることを確認した。
実施例5(LC−5)についても、実施例4と同様の実験を行い、本発明の課題を解決したものであることを確認した。
実施例6(LC−6)についても、実施例4と同様の実験を行い、本発明の課題を解決したものであることを確認した。
実施例6(LC−6)の液晶組成物を99.65%、重合性化合物(RM−11)を0.35%で混合した重合性化合物含有液晶組成物を調製し、PSA型液晶表示素子を作製した。これも、本発明の課題を解決したものであることを確認した。
実施例6(LC−6)の液晶組成物を99.65%、重合性化合物(RM−12)を0.35%で混合した重合性化合物含有液晶組成物を調製し、PSA型液晶表示素子を作製した。これも、本発明の課題を解決したものであることを確認した。
実施例6(LC−6)の液晶組成物を99.65%、重合性化合物(RM−14)を0.35%で混合した重合性化合物含有液晶組成物を調製し、PSA型液晶表示素子を作製した。これも、本発明の課題を解決したものであることを確認した。
実施例6(LC−6)の液晶組成物を99.65%、重合性化合物(RM−15)を0.35%で混合した重合性化合物含有液晶組成物を調製し、PSA型液晶表示素子を作製した。これも、本発明の課題を解決したものであることを確認した。
比較例2(LC−B)は、3−Cy−Cy−1O−Ph5−O2を含有する液晶組成物であり、これを用いて作製したFFS型及びVA型の液晶表示素子は、低いVHRと低い透過率が確認され、表示不良が発生した。すなわち、比較例1(LC−A)の液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子が本発明の課題を解決できないものであることを確認した。
1 (LC−1)の液晶組成物を用いた液晶表示素子の透過率
2 (LC−2)の液晶組成物を用いた液晶表示素子の透過率
3 (LC−3)の液晶組成物を用いた液晶表示素子の透過率

Claims (11)

  1. 一般式(S1)で表される化合物1種又は2種以上、一般式(S2)で表される化合物1種又は2種以上、一般式(S3)で表される化合物1種又は2種以上、及び式(NU−03−1)で表される化合物と、
    Figure 0006525227

    (式中、RS1及びRS2は、それぞれ独立して、炭素原子数1から8のアルキル基又は炭素原子数1から8のアルコキシ基を表し、RS3及びRS5は、それぞれ独立して、炭素原子数1から8のアルキル基、炭素原子数1から8のアルコキシ基又は炭素原子数2から8のアルケニル基を表し、RS4及びRS6は、それぞれ独立して、炭素原子数1から8のアルキル基又は炭素原子数1から8のアルコキシ基を表す。)
    任意に含有される一般式(S1−5)、(S1−6)、(N−02)、(N−04)、(N−06)及び(NU−02)〜(NU−07)のいずれかで表される化合物、ターフェニル構造又はテトラフェニル構造を有し、任意に含有される誘電率異方性(Δε)が+2より大きい化合物、並びに、任意に含有される重合性化合物、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤及び赤外線吸収剤のいずれか1以上と、
    からなる誘電率異方性(Δε)が負の液晶組成物。
    Figure 0006525227
    (式中、R 21 及びR 22 は、それぞれ独立して、炭素原子数1から8のアルキル基、炭素原子数1から8のアルコキシ基、炭素原子数2から8のアルケニル基、炭素原子数2から8のアルケニルオキシ基を表し、該基中の1個又は非隣接の2個以上の−CH −はそれぞれ独立して−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−CO−、−COO−又は−OCO−によって置換されていても良く、Z は単結合又は−CH CH −を表し、mは1又は2を表す。)
    Figure 0006525227
    (式中、R NU21 、R NU22 、R NU31 、R NU32 、R NU41 、R NU42 、R NU51 、R NU52 、R NU61 、R NU62 、R NU71 及びR NU72 は、それぞれ独立して、炭素原子数1から8のアルキル基、炭素原子数1から8のアルコキシ基、炭素原子数2から8のアルケニル基、炭素原子数2から8のアルケニルオキシ基を表し、該基中の1個又は非隣接の2個以上の−CH −はそれぞれ独立して−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−CO−、−COO−又は−OCO−によって置換されていても良い。)
  2. 液晶組成物中の、分子内に式(NS−1)〜(NS−4)で表される構造を有する化合物の総量における一般式(S2)及び(S3)で表される化合物の合計の含有量が90質量%以上である請求項1記載の液晶組成物。
    Figure 0006525227
    (式中、*で他の構造と結合する。)
  3. 液晶組成物中に含有する一般式(S1)、一般式(S2)、一般式(S3)、式(NU−03−1)、一般式(NU−02)、一般式(NU−03)、一般式(NU−04)、一般式(NU−05)、一般式(NU−06)及び(NU−07)で表される化合物の含有量の合計が、液晶組成物の全体に対して、95質量%から100質量%である請求項1又は2に記載の液晶組成物。
  4. 液晶組成物中に含有する一般式(S1)、一般式(S2)、一般式(S3)、式(NU−03−1)、一般式(NU−02)、一般式(NU−03)、一般式(NU−05)、一般式(NU−06)及び(NU−07)で表される化合物の含有量の合計が、液晶組成物の全体に対して、85質量%から100質量%である請求項1又は2に記載の液晶組成物。
  5. 一般式(NU−05)で表される化合物として、式(NU−05−1)から式(NU−05−10)
    Figure 0006525227
    で表される化合物を1種又は2種以上含有する請求項1からのいずれか1項に記載の液晶組成物。
  6. 一般式(S1)で表される化合物を10質量%から50質量%含有し、一般式(S2)で表される化合物を14質量%から34質量%含有し、一般式(S3)で表される化合物を19質量%から39質量%含有し、一般式(NU−05)で表される化合物を3質量%から30質量%含有する請求項1からのいずれか1項に記載の液晶組成物。
  7. 屈折率異方性(Δn)が0.100から0.120の範囲である請求項1記載の液晶組成物。
  8. 誘電率異方性(Δε)が−1.7から−2.5の範囲である請求項1記載の液晶組成物。
  9. 請求項1からのいずれか1項に記載の液晶組成物を用いた液晶表示素子。
  10. 請求項1からのいずれか1項に記載の液晶組成物を用いたアクティブマトリックス駆動用液晶表示素子。
  11. 請求項1からのいずれか1項に記載の液晶組成物を用いたVA型、IPS型、FFS型、PSA型又はPSVA型の液晶表示素子。
JP2019502030A 2017-11-21 2018-11-08 液晶組成物及び液晶表示素子 Active JP6525227B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223605 2017-11-21
JP2017223605 2017-11-21
PCT/JP2018/041475 WO2019102859A1 (ja) 2017-11-21 2018-11-08 液晶組成物及び液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6525227B1 true JP6525227B1 (ja) 2019-06-05
JPWO2019102859A1 JPWO2019102859A1 (ja) 2019-12-12

Family

ID=66631940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502030A Active JP6525227B1 (ja) 2017-11-21 2018-11-08 液晶組成物及び液晶表示素子

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6525227B1 (ja)
CN (1) CN111183205B (ja)
TW (1) TWI786218B (ja)
WO (1) WO2019102859A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7326959B2 (ja) * 2019-07-24 2023-08-16 Dic株式会社 組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP7409047B2 (ja) * 2019-11-27 2024-01-09 Dic株式会社 組成物及びそれを使用した液晶表示素子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234227B2 (ja) * 2011-04-06 2013-07-10 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
WO2014147792A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
WO2014192454A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
JP2017145384A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
WO2017145611A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
JP2017193596A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
WO2018168721A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5374904B2 (ja) * 2007-04-06 2013-12-25 Jnc株式会社 アルカジエニル基を有する化合物およびこれを用いた液晶組成物
KR101365111B1 (ko) * 2007-05-02 2014-02-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 조성물 및 이를 이용한 액정표시장치
CN101796162B (zh) * 2007-08-15 2014-03-19 默克专利股份有限公司 液晶介质
DE112009002315A5 (de) * 2008-11-19 2012-02-02 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium
DE102011010851A1 (de) * 2010-03-04 2011-09-08 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium
JPWO2014064765A1 (ja) * 2012-10-23 2016-09-05 Dic株式会社 液晶組成物、液晶表示素子および液晶ディスプレイ
WO2014094959A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-26 Merck Patent Gmbh Liquid-crystal displays and liquid-crystalline media having homeotropic alignment
EP2801600B1 (en) * 2013-03-26 2018-11-14 DIC Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display element incorporating same
EP2883937B1 (en) * 2013-03-26 2018-03-21 DIC Corporation Liquid crystal composition, and liquid crystal display element using same
KR20150070027A (ko) * 2013-12-16 2015-06-24 메르크 파텐트 게엠베하 액정 매질
US20160319192A1 (en) * 2014-01-06 2016-11-03 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition and liquid crystal display element including the same
KR20170018901A (ko) * 2014-06-19 2017-02-20 디아이씨 가부시끼가이샤 중합성 모노머 함유 액정 조성물 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
JP6395007B2 (ja) * 2014-06-25 2018-09-26 Dic株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
WO2016056455A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 Dic株式会社 液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
EP3067405B1 (de) * 2015-03-10 2019-03-27 Merck Patent GmbH Flüssigkristallines medium
KR102367600B1 (ko) * 2015-03-30 2022-02-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20170015800A (ko) * 2015-07-31 2017-02-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 조성물 및 액정 표시 장치
CN107850810B (zh) * 2015-08-11 2021-06-15 Dic株式会社 液晶显示元件
JP2018532869A (ja) * 2015-09-15 2018-11-08 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung ホメオトロピック配向を有する液晶媒体
US20180282623A1 (en) * 2015-11-19 2018-10-04 Dic Corporation Liquid-crystal composition, liquid-crystal display element, and liquid-crystal display
CN105694909B (zh) * 2016-01-13 2018-08-28 石家庄诚志永华显示材料有限公司 液晶组合物
CN105567251B (zh) * 2016-01-13 2018-07-31 石家庄诚志永华显示材料有限公司 液晶组合物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234227B2 (ja) * 2011-04-06 2013-07-10 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
WO2014147792A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
WO2014192454A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
JP2017145384A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
WO2017145611A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
JP2017193596A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
WO2018168721A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
TWI786218B (zh) 2022-12-11
JPWO2019102859A1 (ja) 2019-12-12
CN111183205A (zh) 2020-05-19
TW201925432A (zh) 2019-07-01
CN111183205B (zh) 2023-06-02
WO2019102859A1 (ja) 2019-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741776B1 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP6265312B1 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP6369663B1 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
TWI773789B (zh) 液晶組成物及液晶顯示元件
TW201533225A (zh) 向列液晶組合物及使用其之液晶顯示元件
TW201412957A (zh) 向列型液晶組成物及使用其之液晶顯示元件
JP7024254B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
CN111154500A (zh) 液晶组合物和液晶显示元件
JP6575735B1 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JP6452019B1 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JP6525227B1 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
TWI597352B (zh) Nematic liquid crystal composition and liquid crystal display device using the same
JP7243170B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
CN112980465B (zh) 液晶组合物及液晶显示元件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190115

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6525227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113