JP6524548B2 - レンズ系、撮像装置、移動体及びシステム - Google Patents

レンズ系、撮像装置、移動体及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6524548B2
JP6524548B2 JP2017559467A JP2017559467A JP6524548B2 JP 6524548 B2 JP6524548 B2 JP 6524548B2 JP 2017559467 A JP2017559467 A JP 2017559467A JP 2017559467 A JP2017559467 A JP 2017559467A JP 6524548 B2 JP6524548 B2 JP 6524548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
negative
lens group
lens system
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017559467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018189818A1 (ja
Inventor
滋彦 松永
滋彦 松永
永華 陳
永華 陳
元太郎 入澤
元太郎 入澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SZ DJI Technology Co Ltd
Original Assignee
SZ DJI Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SZ DJI Technology Co Ltd filed Critical SZ DJI Technology Co Ltd
Publication of JPWO2018189818A1 publication Critical patent/JPWO2018189818A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524548B2 publication Critical patent/JP6524548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、レンズ系、撮像装置、移動体及びシステムに関する。
2群構成の広角レンズが知られている。
特許文献1 特開2012−18422号公報
特許文献2 特開2015−22142号公報
特許文献3 特開2015−43108号公報
解決しようとする課題
高い解像力を有し、小型で半画角が広いレンズ系が望まれている。
一般的開示
本発明の一態様に係るレンズ系は、物体側から順に、第1レンズ群、開口絞り、正の屈折力を有する第2レンズ群を備える。第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1aレンズ群、光路を折り曲げる反射部材、正の屈折力を有する第1bレンズ群を有してよい。第1aレンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1の負レンズ、像側に凹面を向けた第2の負レンズ、第3の負レンズの3枚の負の単レンズを含んでよい。第1bレンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを含んでよい。第2レンズ群は、少なくとも1枚の接合レンズを含む4枚以上のレンズを備えてよい。全系の焦点距離をf、第1aレンズ群の焦点距離をf11として、条件式
−1.8 < f11/f < −1.25
を満足してよい。
第1の負レンズ及び第2の負レンズが、第iの負レンズのd線に対する屈折率をNi、第iレンズのd線に対するアッベ数をviとして、条件式
N1 > 1.8
N2 > 1.7
v1 > 30
v2 > 30
(iは自然数)
を満足してよい。
第2レンズ群の焦点距離をf2として、条件式
3.6 < f2/f < 5.6
を満足してよい。
第1の負レンズの像側面の曲率半径をR12、第1の負レンズの焦点距離をf_1として、条件式
0.45 < R12/|f_1| < 0.7
を満足してよい。
反射部材のd線に対する屈折率をNprとして、条件式
Npr > 1.8
を満足してよい。
第2の負レンズ及び第3の負レンズの少なくとも一方が、非球面形状を有してよい。
本発明の一態様に係る撮像装置は、上記のレンズ系と、撮像素子とを備える。
本発明の一態様に係る移動体は、上記のレンズ系を備えて移動する。
移動体は無人航空機であってよい。
本発明の一態様に係るシステムは、上記のレンズ系と、レンズ系を変位可能に支持する支持機構とを備える。
上記のレンズ系によれば、高い解像力を有し、小型で半画角が広いレンズ系が望まれている。
上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。これらの特徴群のサブコンビネーションも発明となりうる。
無人航空機(UAV)100及びコントローラ50を備える移動体システム10の一例を概略的に示す。 UAV100の機能ブロックの一例を示す。 第1実施例におけるレンズ系300のレンズ構成を、フィルタF及び撮像素子221とともに示す。 レンズ系300の球面収差及び非点収差を示す。 第2実施例におけるレンズ系400のレンズ構成を、フィルタF及び撮像素子221とともに示す。 レンズ系400の球面収差及び非点収差を示す。 第3実施例におけるレンズ系500のレンズ構成を、フィルタF及び撮像素子221とともに示す。 レンズ系500の球面収差及び非点収差を示す。 第4実施例におけるレンズ系600のレンズ構成を、フィルタF及び撮像素子221とともに示す。 レンズ系600の球面収差及び非点収差を示す。 スタビライザ3000の一例を示す外観斜視図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施の形態は請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。以下の実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、図面、及び要約書には、著作権による保護の対象となる事項が含まれる。著作権者は、これらの書類の何人による複製に対しても、特許庁のファイルまたはレコードに表示される通りであれば異議を唱えない。ただし、それ以外の場合、一切の著作権を留保する。
図1は、無人航空機(UAV)100及びコントローラ50を備える移動体システム10の一例を概略的に示す。UAV100は、UAV本体101、ジンバル110、複数の撮像装置230、及び撮像装置220を備える。撮像装置220は、レンズ装置160及び撮像部140を備える。UAV100は、撮像装置を備えて移動する移動体の一例である。移動体とは、UAVの他、空中を移動する他の航空機、地上を移動する車両、水上を移動する船舶等を含む概念である。
UAV本体101は、複数の回転翼を備える。UAV本体101は、複数の回転翼の回転を制御することでUAV100を飛行させる。UAV本体101は、例えば、4つの回転翼を用いてUAV100を飛行させる。回転翼の数は、4つには限定されない。UAV100は、回転翼を有さない固定翼機でもよい。
撮像装置230は、所望の撮像範囲に含まれる被写体を撮像する撮像用のカメラである。複数の撮像装置230は、UAV100の飛行を制御するためにUAV100の周囲を撮像するセンシング用のカメラである。撮像装置230は、UAV本体101に固定されていてよい。
2つの撮像装置230が、UAV100の機首である正面に設けられてよい。さらに他の2つの撮像装置230が、UAV100の底面に設けられてよい。正面側の2つの撮像装置230はペアとなり、いわゆるステレオカメラとして機能してよい。底面側の2つの撮像装置230もペアとなり、ステレオカメラとして機能してよい。複数の撮像装置230により撮像された画像に基づいて、UAV100の周囲の3次元空間データが生成されてよい。複数の撮像装置230により撮像された被写体までの距離は、複数の撮像装置230によるステレオカメラにより特定され得る。
UAV100が備える撮像装置230の数は4つには限定されない。UAV100は、少なくとも1つの撮像装置230を備えていればよい。UAV100は、UAV100の機首、機尾、側面、底面、及び天井面のそれぞれに少なくとも1つの撮像装置230を備えてもよい。撮像装置230は、単焦点レンズ又は魚眼レンズを有してもよい。UAV100に係る説明において、複数の撮像装置230を、単に撮像装置230と総称する場合がある。
コントローラ50は、表示部54と操作部52を備える。操作部52は、UAV100の姿勢を制御するための入力操作をユーザから受け付ける。コントローラ50は、操作部52が受け付けたユーザの操作に基づいて、UAV100を制御するための信号を送信する。例えば、操作部52は、レンズ装置160のフォーカス位置を指示する操作を受け付ける。コントローラ50は、フォーカス位置の変更を指示する信号をUAV100に送信する。
コントローラ50は、撮像装置230及び撮像装置220の少なくとも一方が撮像した画像を受信する。表示部54は、コントローラ50が受信した画像を表示する。表示部54はタッチ式のパネルであってよい。コントローラ50は、表示部54を通じて、ユーザから入力操作を受け付けてよい。表示部54は、撮像装置220に撮像させるべき被写体の位置をユーザが指定するユーザ操作等を受け付けてよい。
撮像部140は、レンズ装置160により結像された光学像の画像データを生成して記録する。レンズ装置160は、撮像部140と一体的に設けられてよい。レンズ装置160は、いわゆる交換レンズであってよい。レンズ装置160は、撮像部140に対して着脱可能に設けられてよい。
ジンバル110は、撮像装置220を可動に支持する支持機構を有する。撮像装置220は、ジンバル110を介してUAV本体101に取り付けられる。ジンバル110は、撮像装置220を、ピッチ軸を中心に回転可能に支持する。ジンバル110は、撮像装置220を、ロール軸を中心に回転可能に支持する。ジンバル110は、撮像装置220を、ヨー軸を中心に回転可能に支持する。ジンバル110は、ピッチ軸、ロール軸、及びヨー軸の少なくとも1つの軸を中心に、撮像装置220を回転可能に支持してよい。ジンバル110は、ピッチ軸、ロール軸、及びヨー軸のそれぞれを中心に、撮像装置220を回転可能に支持してよい。ジンバル110は、撮像部140を保持してもよい。ジンバル110は、レンズ装置160を保持してもよい。ジンバル110は、ヨー軸、ピッチ軸、及びロール軸の少なくとも1つを中心に撮像部140及びレンズ装置160を回転させることで、撮像装置220の撮像方向を変更してよい。
図2は、UAV100の機能ブロックの一例を示す。UAV100は、インタフェース102、制御部104、メモリ106、ジンバル110、撮像部140、及びレンズ装置160を備える。
インタフェース102は、コントローラ50と通信する。インタフェース102は、コントローラ50から各種の命令を受信する。制御部104は、コントローラ50から受信した命令に従って、UAV100の飛行を制御する。制御部104は、ジンバル110、撮像部140、及びレンズ装置160を制御する。制御部104は、CPU又はMPUなどのマイクロプロセッサ、MCUなどのマイクロコントローラなどにより構成されてよい。メモリ106は、制御部104がジンバル110、撮像部140、及びレンズ装置160を制御するのに必要なプログラムなどを格納する。
メモリ106は、コンピュータが可読な記録媒体でよい。メモリ106は、SRAM、DRAM、EPROM、EEPROM、及びUSBメモリなどのフラッシュメモリの少なくとも1つを含んでよい。メモリ106は、UAV100の筐体に設けられてよい。UAV100の筐体から取り外し可能に設けられてよい。
ジンバル110は、制御部112、ドライバ114、ドライバ116、ドライバ118、駆動部124、駆動部126、駆動部128、及び支持機構130を有する。駆動部124、駆動部126及び駆動部128は、モータであってよい。
支持機構130は、撮像装置220を支持する。支持機構130は、撮像装置220の撮像方向を可動に支持する。支持機構130は、撮像部140及びレンズ装置160をヨー軸、ピッチ軸、及びロール軸を中心に回転可能に支持する。支持機構130は、回転機構134、回転機構136、及び回転機構138を含む。回転機構134は、駆動部124を用いてヨー軸を中心に撮像部140及びレンズ装置160を回転させる。回転機構136は、駆動部126を用いてピッチ軸を中心に撮像部140及びレンズ装置160を回転させる。回転機構138は、駆動部128を用いてロール軸を中心に撮像部140及びレンズ装置160を回転させる。
制御部112は、制御部104からのジンバル110の動作命令に応じて、ドライバ114、ドライバ116、及びドライバ118に対して、それぞれの回転角度を示す動作命令を出力する。ドライバ114、ドライバ116、及びドライバ118は、回転角度を示す動作命令に従って駆動部124、駆動部126、及び駆動部128を駆動させる。回転機構134、回転機構136、及び回転機構138は、駆動部124、駆動部126、及び駆動部128によりそれぞれ駆動されて回転し、撮像部140及びレンズ装置160の姿勢を変更する。
撮像部140は、レンズ系300を通過した光により撮像する。撮像部140は、制御部222、撮像素子221及びメモリ223を備える。制御部222は、CPU又はMPUなどのマイクロプロセッサ、MCUなどのマイクロコントローラなどにより構成されてよい。制御部222は、制御部104からの撮像部140及びレンズ装置160に対する動作命令に応じて、撮像部140及びレンズ装置160を制御する。制御部222は、コントローラ50から受信した信号に基づいて、レンズ装置160にフォーカス位置を移動させる指示する制御命令をレンズ装置160に出力する。
メモリ223は、コンピュータが可読な記録媒体でよく、SRAM、DRAM、EPROM、EEPROM、及びUSBメモリなどのフラッシュメモリの少なくとも1つを含んでよい。メモリ223は、撮像部140の筐体の内部に設けられてよい。撮像部140の筐体から取り外し可能に設けられてよい。
撮像素子221は、撮像部140の筐体の内部に保持され、レンズ装置160を介して結像された光学像の画像データを生成して、制御部222に出力する。制御部222は、撮像素子221から出力された画像データをメモリ223に格納する。制御部222は、画像データを、制御部104を介してメモリ106に出力して格納してもよい。
レンズ装置160は、単焦点レンズである。レンズ装置160は全長固定レンズであってよい。レンズ装置160は、制御部162、メモリ163、駆動機構161、及びレンズ系300を備える。レンズ系300は、物体側より像側へと順に、第1レンズ群301、開口絞りS、第2レンズ群302を備える。本実施形態の説明において、レンズ系300の光軸のことを、単に「光軸」と呼ぶ場合がある。レンズ系300において、第1レンズ群301は、入射光を折り曲げる光学部材を有する。これにより、レンズ系300を小型化することができる。なお、「レンズ群」とは、1つ以上のレンズのまとまりのことをいう。単一のレンズから構成されるレンズのことも「レンズ群」と呼ぶ。
制御部162は、制御部222からの制御命令に従って、レンズ系300が備えるフォーカスレンズを光軸に沿って変位させて焦点調節を行う。レンズ装置160のレンズ系300により結像された像は、撮像部140により撮像される。
駆動機構161は、レンズ系300が備えるフォーカスレンズを変位させる。駆動機構161は、例えばアクチュエータと、フォーカスレンズを保持する保持部材とを備える。アクチュエータには、制御部162から駆動用のパルスが供給される。アクチュエータは、供給されたパルスに応じた駆動量だけ変位する。アクチュエータの変位に応じて保持部材が変位することにより、フォーカスレンズが変位する。これにより、焦点調節が行われる。撮像装置220において、拡大撮影はいわゆる電子ズームにより行われる。例えば、拡大撮影は、撮像素子221により撮像された画像の一部を切り出すことにより行われる。
レンズ装置160は、撮像部140と一体的に設けられてよい。レンズ装置160は、いわゆる交換レンズであってよい。レンズ装置160は、撮像部140に対して着脱可能に設けられてよい。
撮像装置230は、制御部232、制御部234、撮像素子231、メモリ233、及びレンズ235を備える。制御部232は、CPU又はMPUなどのマイクロプロセッサ、MCUなどのマイクロコントローラなどにより構成されてよい。制御部232は、制御部104からの撮像素子231の動作命令に応じて、撮像素子231を制御する。
制御部234は、CPU又はMPUなどのマイクロプロセッサ、MCUなどのマイクロコントローラなどにより構成されてよい。制御部234は、レンズ235に対する動作命令に応じて、レンズ235の焦点を制御してよい。制御部234は、レンズ235に対する動作命令に応じて、レンズ235が有する開口絞りを制御してよい。
メモリ233は、コンピュータが可読な記録媒体であってよい。メモリ233は、SRAM、DRAM、EPROM、EEPROM、及びUSBメモリなどのフラッシュメモリの少なくとも1つを含んでよい。
撮像素子231は、レンズ235を介して結像された光学像の画像データを生成して、制御部232に出力する。制御部232は、撮像素子231から出力された画像データをメモリ233に格納する。
本実施形態では、UAV100が、制御部104、制御部112、制御部222、制御部232、制御部234、及び制御部162を備える例について説明する。しかし、制御部104、制御部112、制御部222、制御部232、制御部234、及び制御部162のうちの複数で実行される処理をいずれか1つの制御部が実行してよい。制御部104、制御部112、制御部222、制御部232、制御部234、及び制御部162で実行される処理を1つの制御部で実行してもよい。本実施形態では、UAV100が、メモリ106、メモリ223、及びメモリ233を備える例について説明する。メモリ106、メモリ223、及びメモリ233のうちの少なくとも1つに記憶される情報は、メモリ106、メモリ223、及びメモリ233のうちの他の1つ又は複数のメモリに記憶してよい。
図3は、第1実施例におけるレンズ系300のレンズ構成を、フィルタF及び撮像素子221とともに示す。レンズ系300は、物体側から順に、第1レンズ群301、開口絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群302を備える。撮像素子221の物体側には光学フィルタFが設けられている。撮像素子221には、レンズ系300及びフィルタFを通過した光が入射する。
レンズ系300は2群構成を有する。なお、各実施例の説明において、「Ln」はレンズを示す。ここで、Lに続くnは、1以上の整数である。nは、物体側からn番目のレンズであることを示す。各実施例において、Lnは、物体側からn番目のレンズであることを示すために割り当てた記号である。各実施例の説明において記号Lnが割り当てられたレンズと、同じ記号Lnが割り当てられた他の実施例におけるレンズとが同じレンズであることを意味するものではない。
第1レンズ群301は、正の屈折力を有する。第1レンズ群301は、物体側から順に、第1aレンズ群311、反射部材Pr、第1bレンズ群312を備える。第1aレンズ群311は、負の屈折力を有する。第1bレンズ群312は、正の屈折力を有する。反射部材Prは、光路を折り曲げる。反射部材Prは、第1aレンズ群311側から入射した光を反射して、第1bレンズ群312側に出射する。
第1aレンズ群311は、物体側から順に、第1の負レンズL1、第2の負レンズL2、第3の負レンズL3の3枚の負の単レンズを含む。第1の負レンズL1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有する。第2の負レンズL2は、像側に凹面を有する。第3の負レンズL3は、像側に凹面を有する。第1bレンズ群312は、少なくとも1枚の正レンズを含む。
第2レンズ群302は、少なくとも1枚の接合レンズを含む4枚以上のレンズを備える。第1実施例において、第2レンズ群302は、1枚の接合レンズを含む5枚のレンズを備える。
全系の焦点距離をf、第1aレンズ群の焦点距離をf11として、条件式1を満足する。
−1.8 < f11/f < −1.25 (条件式1)
第1aレンズ群311に含まれる第1の負レンズL1、第2の負レンズL2、第3の負レンズL3は、それぞれ単レンズである。第1aレンズ群311が3枚の負の単レンズを含んで構成することによって、第1aレンズ群311の負の屈折力を強めることができる。そのため、レンズ系300を小型化することができる。また、負の屈折力を3枚で分担することで、軸外収差の発生を抑制することができる。
また、第1bレンズ群312が少なくとも1枚の正レンズを含み、第2レンズ群302が少なくとも1枚の接合レンズを含む4枚以上のレンズ構成とすることで、軸上色収差及び倍率色収差を効果的に補正することができる。
条件式1の上限以上になると、第1aレンズ群311の屈折力が強くなり軸外収差の補正が難しくなる。条件式1の下限以下になると、屈折力が弱くなりレンズ系300が大きくなってしてしまう。条件式1を満足することで小型化と高解像力化を実現することができる。係るレンズ系300によれば、高い解像力を有し、小型で半画角が広いレンズ系を提供することができる。
第1aレンズ群311に含まれる第1の負レンズL1及び第2の負レンズL2について、iを1又は2の自然数とし、第iの負レンズのd線に対する屈折率をNi、第iレンズのd線に対するアッベ数をviとして、条件式2〜条件式5を満足することが好ましい。
N1 > 1.8 (条件式2)
N2 > 1.7 (条件式3)
v1 > 30 (条件式4)
v2 > 30 (条件式5)
条件式2〜5を満足することで小型化と良好な色収差補正を実現することができる。N1が条件式1の下限以下になる、又は、N2が条件式2の下限以下になると、小型化を実現するために第1の負レンズL1又は第2の負レンズL2の負の屈折力を強くする必要がある。負の屈折力を強くするためにレンズの曲率半径を小さくすると、軸外収差が大きくなり、収差補正が難しくなる。また、v1が条件式4の下限以下になる、又は、v5が条件式5の下限以下になると、倍率色収差が大きくなり、後段のレンズで色収差を補正することが難しくなる。
第2レンズ群302の焦点距離をf2とすると、条件式6を満足することが好ましい。
3.6 < f2/f < 5.6 (条件式6)
条件式6の上限以上になるほど、第2レンズ群の屈折力が弱くなる。そのため、第2レンズ群302を大きくする必要があり、レンズ系300の大型化を招く。条件式6の下限以下になると、第2レンズ群302の屈折力が強くなり過ぎ、収差補正が難しくなる。条件式6を満たすことで、レンズ系300の小型化と収差補正の容易さをバランスよく実現することができる。
第1aレンズ群311に含まれる第1の負レンズL1の像側面の曲率半径をR12、第1の負レンズの焦点距離をf_1として、条件式7を満足することが好ましい。
0.45 < R12/|f_1| < 0.7 (条件式7)
条件式7は第1の負レンズL1の像側面の屈折力を規定する。条件式7の上限以上になると、第1の負レンズL1の像側面の屈折力が弱くなり過ぎ、レンズ系300が大きくなってしまう。条件式7の下限以下になると、第1の負レンズL1の像側面の屈折力が強くなり過ぎ、軸外収差が大きくなる。また、第1の負レンズL1のレンズ形状が半球に近づくので、第1の負レンズL1の製造が難しくなる。
反射部材Prのd線に対する屈折率をNprとすると、条件式8を満足することが好ましい。
Npr > 1.8 (条件式8)
条件式8は、反射部材Prのd線での屈折率を規定する。条件式8の下限以下になると、第1レンズ群301の大型化を引き起こし、レンズ系300の小型化が難しくなる。条件式を満たすことで、光路を短くすることができる。
第1aレンズ群311に含まれる第2の負レンズL2及び第3の負レンズL3の少なくとも一方が、非球面形状を有することが好ましい。レンズ系300においては、第3の負レンズL3が非球面形状を有する。
レンズ系300が有するレンズのうち、物体側に位置する3枚の第1の負レンズL1、第2の負レンズL2及び第3の負レンズL3において、軸上光線と軸外光線の高さの差が大きくなる。第1の負レンズL1、第2の負レンズL2及び第3の負レンズL3のうち、像側に位置する2枚の負レンズL2及び負レンズL3のうちの少なくとも1枚を非球面とすることで、非点収差、コマ収差等の軸外収差を効果的に補正することが可能となる。また、有効径の大きい最も物体側の第1レンズを非球面にする場合に比べて、コストを削減することができる。
レンズ系300が有する上記の構成によれば、高い解像力を有し、小型で半画角が広いレンズ系を提供することができる。例えば、半画角が90度以上のレンズ系を提供することができる。UAV100は、レンズ系300を備える撮像装置220と同様の構成の撮像装置を2個以上備え、2個以上の撮像装置を全天球カメラとして利用してよい。
第1実施例のレンズ系300において、第3の負レンズL3は、両面に非球面形状を有する両凹レンズである。反射部材Prは、光路を90°折り曲げるプリズムである。プリズム以外の光学部材を反射部材として適用してよい。
第2レンズ群302は、両凸レンズL4と両凹レンズL5との接合レンズと、両凸レンズL8と両凹レンズL9との接合レンズと、両面に非球面非球面を有する両凸レンズL10とを有する。
各レンズはガラスレンズによって構成される。プラスチックレンズを用いた場合に比べて線膨張係数を約1桁小さくすることができる。したがって、温度変化時の光学特性の変化を抑制することができる。
次に、レンズ系の各実施例におけるレンズデータ等を説明する。ここで、レンズ系の各実施例の説明で用いられる記号等の意味を説明する。レンズ系が有する複数の面は、iを自然数として、面番号iで識別される。物体側からみてレンズの最初の面を第1面とし、以降、光線が面を通過する順に面番号をカウントアップする。面番号における「STO」は開口絞りSの開口面を表す。「Di」は、第i番目の面と第i+1番目の面との間の光軸上の間隔を示す。
「f」は焦点距離を示す。「Fno」はFナンバーを示す。「R」は曲率半径を示す。曲率半径において、「INF」は平面であることを示す。「n」は屈折率を示す。「v」は、アッベ数を示す。屈折率n及びアッベ数vは、d線(λ=587.56nm)における値である。
表1は、レンズ系300が有するレンズのレンズデータを示す。なお、表1において、Di、n及びvは面番号iに対応づけて示されている。
Figure 0006524548
表1において、面番号に*が付されている面は、非球面形状を有する面である。表2は、非球面形状を有する面の面番号と、非球面パラメータとを示す。表2において、「κ」は、円錐定数(コーニック定数)を示す。「A」、「B」、「C」、「D」は、それぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。また、iを整数とすると、非球面係数において、「E−i」は10を底とする指数表現を示す。すなわち、「E−i」は、「10−i」を表す。例えば、「−1.93744E−03」は、「−1.93744×10−3」を表す。
Figure 0006524548
「x」をレンズ面の頂点からの光軸方向における距離とし、「y」を光軸に垂直な方向における高さとし、「c」をレンズの頂点における近軸曲率とした場合、非球面形状は次の式によって定義される。
x=cy/(1+(1−(1+κ)c1/2)+Ay+By+Cy8+Dy10
なお、「x」はサグ量とも呼ばれる。「y」は像高とも呼ばれる。近軸曲率は、曲率半径の逆数である。
表3は、レンズ系300の焦点距離、Fナンバー、及び半画角を示す。
Figure 0006524548
図4は、レンズ系300の球面収差及び非点収差を示す。球面収差において、実線はd線(587.56nm)、破線はg線(435.84nm)、一点鎖線はc線(656.27nm)の値を示す。非点収差において、実線はd線のサジタル像面、破線はd線のメリディオナル像面の値を示す。各収差図から、第1実施例におけるレンズ系300は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
図5は、第2実施例におけるレンズ系400のレンズ構成を、フィルタF及び撮像素子221とともに示す。レンズ系400は、物体側より順に、第1レンズ群401、開口絞りS、第2レンズ群402を備える。撮像素子221の物体側には光学フィルタFが設けられている。第1レンズ群401及び第2レンズ群402は、それぞれ、レンズ系300における第1レンズ群301及び第2レンズ群302に対応する。
第2実施例のレンズ系400において、第1レンズ群401は、正の屈折力を有する。第1レンズ群401は、物体側から順に、第1aレンズ群411、反射部材Pr、第1bレンズ群412を備える。第1aレンズ群411は、物体側に凸面を有する負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を有する負メニスカスレンズL2と、両面に非球面形状を有する両凹レンズL3とを含む。第1bレンズ群412は、両凸レンズL4と両凹レンズL5との接合レンズを含む。
反射部材Prは、光路を90°折り曲げるプリズムであり、レンズ系300における反射部材Prと同様の構成を有する。プリズム以外の光学部材を反射部材として適用してよい。図5において、レンズ系400が備える各レンズの向きを揃えて分かり易く示すことを目的として、反射部材Prを四角形で略記して、反射部材Prの前及び後の光軸を紙面上で同じ向きに揃えて示している。以後の各実施例のレンズ構成も同様に表記される。
第2レンズ群402は、両面に非球面を有する正レンズL6と、両凸レンズL7と両凹レンズL8との接合レンズと、両面に非球面形状を有する正レンズL9とを備える。
各レンズはガラスレンズによって構成される。ガラスレンズを用いることで、プラスチックレンズを用いた場合に比べて、線膨張係数を約1桁小さくすることができる。したがって、温度変化時の光学特性の変化を抑制することができる。
表4は、レンズ系400が有するレンズのレンズデータを示す。表4において、Di、n及びvは面番号iに対応づけて示されている。
Figure 0006524548
表4において、面番号に*が付されている面は、非球面形状を有する面である。表5は、非球面形状を有する面の面番号と、非球面パラメータとを示す。表5において、「κ」は、円錐定数(コーニック定数)を示す。「A」、「B」、「C」、「D」は、それぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。また、iを整数とすると、非球面係数において、「E−i」は10を底とする指数表現を示す。すなわち、「E−i」は、「10−i」を表す。例えば、「−8.58326E−04」は、「−8.58326×10−4」を表す。
Figure 0006524548
表6は、レンズ系400の焦点距離、Fナンバー、及び半画角を示す。
Figure 0006524548
図6は、レンズ系400の球面収差及び非点収差を示す。球面収差において、実線はd線(587.56nm)、破線はg線(435.84nm)、一点鎖線はc線(656.27nm)の値を示す。非点収差において、実線はd線のサジタル像面、破線はd線のメリディオナル像面の値を示す。各収差図から、レンズ系400は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
図7は、第3実施例におけるレンズ系500のレンズ構成を、フィルタF及び撮像素子221とともに示す。レンズ系500は、物体側より順に、第1レンズ群501、開口絞りS、第2レンズ群502を備える。撮像素子221の物体側には光学フィルタFが設けられている。第1レンズ群501及び第2レンズ群502は、それぞれ、レンズ系300における第1レンズ群301及び第2レンズ群302に対応する。
第3実施例のレンズ系500において、第1レンズ群501は、正の屈折力を有する。第1レンズ群501は、物体側から順に、第1aレンズ群511、反射部材Pr、第1bレンズ群512を備える。第1aレンズ群511は、物体側に凸面を有する負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を有する負メニスカスレンズL2と、両面に非球面形状を有する両凹レンズL3とを含む。第1bレンズ群512は、両凸レンズL4と負メニスカスレンズL5との接合レンズを含む。反射部材Prは、光路を90°折り曲げるプリズムである。プリズム以外の光学部材を反射部材として適用してよい。第2レンズ群502は、両面に非球面を有する正レンズL6と、両凸レンズL7と両凹レンズL8との接合レンズと、両面に非球面形状を有する両凸レンズL9とを備える。
各レンズはガラスレンズによって構成される。ガラスレンズを用いることで、プラスチックレンズを用いた場合に比べて、線膨張係数を約1桁小さくすることができる。したがって、温度変化時の光学特性の変化を抑制することができる。
表7は、レンズ系500が有するレンズのレンズデータを示す。表7において、Di、n及びvは面番号iに対応づけて示されている。
Figure 0006524548
表7において、面番号に*が付されている面は、非球面形状を有する面である。表8は、非球面形状を有する面の面番号と、非球面パラメータとを示す。表8において、「κ」は、円錐定数(コーニック定数)を示す。「A」、「B」、「C」、「D」は、それぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。また、iを整数とすると、非球面係数において、「E−i」は10を底とする指数表現を示す。すなわち、「E−i」は、「10−i」を表す。例えば、「−6.39797E−04」は、「−6.39797×10−4」を表す。
Figure 0006524548
表9は、レンズ系500の焦点距離、Fナンバー、及び半画角を示す。
Figure 0006524548
図8は、レンズ系500の球面収差及び非点収差を示す。球面収差において、実線はd線(587.56nm)、破線はg線(435.84nm)、一点鎖線はc線(656.27nm)の値を示す。非点収差において、実線はd線のサジタル像面、破線はd線のメリディオナル像面の値を示す。各収差図から、レンズ系500は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
図9は、第4実施例におけるレンズ系600のレンズ構成を、フィルタF及び撮像素子221とともに示す。レンズ系600は、物体側より順に、第1レンズ群601、開口絞りS、第2レンズ群602を備える。撮像素子221の物体側には光学フィルタFが設けられている。第1レンズ群601及び第2レンズ群602は、それぞれ、レンズ系300における第1レンズ群301及び第2レンズ群302に対応する。
第1レンズ群601は正の屈折力を有する。第1レンズ群601は、物体側から順に、第1aレンズ群611、反射部材Pr、第1bレンズ群612を備える。第1aレンズ群611は、物体側に凸面を有する負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を有する負メニスカスレンズL2と、負レンズL3とを含む。第1bレンズ群612は、両凸レンズL4と両凹レンズL5との接合レンズを含む。反射部材Prは、光路を90°折り曲げるプリズムである。プリズム以外の光学部材を反射部材として適用してよい。第2レンズ群602は、両面に非球面を有する正レンズL6と、両凸レンズL7と両凹レンズL8との接合レンズと、両面に非球面形状を有する両凸レンズL9とを備える。
各レンズはガラスレンズによって構成される。ガラスレンズを用いることで、プラスチックレンズを用いた場合に比べて、線膨張係数を約1桁小さくすることができる。したがって、温度変化時の光学特性の変化を抑制することができる。
表10は、レンズ系600が有するレンズのレンズデータを示す。表10において、Di、n及びvは面番号iに対応づけて示されている。
Figure 0006524548
表10において、面番号に*が付されている面は、非球面形状を有する面である。表11は、非球面形状を有する面の面番号と、非球面パラメータとを示す。表11において、「κ」は、円錐定数(コーニック定数)を示す。「A」、「B」、「C」、「D」は、それぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。また、iを整数とすると、非球面係数において、「E−i」は10を底とする指数表現を示す。すなわち、「E−i」は、「10−i」を表す。例えば、「2.89955E−04」は、「2.89955×10−4」を表す。
Figure 0006524548
表12は、レンズ系600の焦点距離、Fナンバー、及び半画角を示す。
Figure 0006524548
図10は、レンズ系600の球面収差及び非点収差を示す。球面収差において、実線はd線(587.56nm)、破線はg線(435.84nm)、一点鎖線はc線(656.27nm)の値を示す。非点収差において、実線はd線のサジタル像面、破線はd線のメリディオナル像面の値を示す。各収差図から、レンズ系600は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
表13は、第1実施例から第6実施例における各条件式に係る数値を示す。
Figure 0006524548
表14は、第1実施例から第6実施例における条件式1、条件式6及び条件式7に係る焦点距離を示す。
Figure 0006524548
以上に説明したレンズ系によれば、高い解像力を有し、小型で半画角が広いレンズ系を提供することができる。
図11は、スタビライザ3000の一例を示す外観斜視図である。スタビライザ3000は、移動体の他の一例である。例えば、スタビライザ3000が備えるカメラユニット3013が、撮像装置220と同様の構成の撮像装置を備えてよい。カメラユニット3013が、レンズ装置160と同様の構成のレンズ装置を備えてよい。
スタビライザ3000は、カメラユニット3013、ジンバル3020、及び持ち手部3003を備える。ジンバル3020は、カメラユニット3013を回転可能に支持する。ジンバル3020は、パン軸3009、ロール軸3010、及びチルト軸3011を有する。ジンバル3020は、パン軸3009、ロール軸3010、及びチルト軸3011を中心に、カメラユニット3013を回転可能に支持する。ジンバル3020は、支持機構の一例である。
カメラユニット3013は、撮像装置の一例である。カメラユニット3013は、メモリを挿入するためのスロット3014を有する。ジンバル3020は、ホルダ3007を介して持ち手部3003に固定される。
持ち手部3003は、ジンバル3020、カメラユニット3013を操作するための各種ボタンを有する。持ち手部3003は、シャッターボタン3004、録画ボタン3005、及び操作ボタン3006を含む。シャッターボタン3004が押下されることで、カメラユニット3013により静止画を記録することができる。録画ボタン3005が押下されることで、カメラユニット3013により動画を記録することができる。
デバイスホルダ3001が持ち手部3003に固定されている。デバイスホルダ3001は、スマートフォンなどのモバイルデバイス3002を保持する。モバイルデバイス3002は、WiFiなどの無線ネットワークを介してスタビライザ3000と通信可能に接続される。これにより、カメラユニット3013により撮像された画像をモバイルデバイス3002の画面に表示させることができる。
スタビライザ3000においても、カメラユニット3013がレンズ装置160が備えるレンズ系と同様の構成のレンズ系を備えることで、広画角で解像力が高い画像を得ることができる。また、カメラユニット3013を小型化することができる。
以上、移動体の一例としてUAV100及びスタビライザ3000を取り上げて説明した。撮像装置220と同様の構成を有する撮像装置は、UAV100及びスタビライザ3000以外の移動体に取り付けられてよい。
以上において、移動体に取り付けられる撮像装置について説明した。しかし、撮像装置220と同様の構成を有する撮像装置は、移動体に取り付けられる撮像装置に限られない。撮像装置220と同様の構成は、いわゆるコンパクトデジタルカメラ等のレンズ非交換式のカメラに適用できる。レンズ装置160と同様の構成は、一眼レフレックスカメラ等のレンズ交換式カメラの交換レンズに適用できる。レンズ装置160と同様の構成は、ビデオカメラ等に適用できる。レンズ装置160と同様の構成は、撮像用の様々なレンズ装置の構成に適用できる。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現可能である。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 移動体システム
50 コントローラ
52 操作部
54 表示部
100 UAV
101 UAV本体
102 インタフェース
104 制御部
106 メモリ
110 ジンバル
112 制御部
114、116、118 ドライバ
124、126,128 駆動部
130 支持機構
134、136、138 回転機構
140 撮像部
160 レンズ装置
161 駆動機構
162 制御部
163 メモリ
220、230 撮像装置
221 撮像素子
222 制御部
223 メモリ
231 撮像素子
232 制御部
233 メモリ
234 制御部
235 レンズ
300、400、500、600 レンズ系
301、401、501、601 第1レンズ群
302、402、502、602 第2レンズ群
311、411、511、611 第1aレンズ群
312、412、512、612 第1bレンズ群
Pr 反射部材
3000 スタビライザ
3001 デバイスホルダ
3002 モバイルデバイス
3003 持ち手部
3004 シャッターボタン
3005 録画ボタン
3006 操作ボタン
3007 ホルダ
3009 パン軸
3010 ロール軸
3011 チルト軸
3013 カメラユニット
3014 スロット
3020 ジンバル

Claims (9)

  1. 物体側から順に、第1レンズ群、開口絞り、正の屈折力を有する第2レンズ群からなり
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1aレンズ群、光路を折り曲げる反射部材、正の屈折力を有する第1bレンズ群からなり
    前記第1aレンズ群は、物体側から順に、
    物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1の負レンズ、像側に凹面を向けた第2の負レンズ、第3の負レンズの3枚の負の単レンズからなり
    前記第1bレンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを含み、
    前記第2レンズ群は、少なくとも1枚の接合レンズを含む4枚以上のレンズを備え、
    全系の焦点距離をf、前記第1aレンズ群の焦点距離をf11として、条件式
    −1.8 < f11/f < −1.25
    を満足し、
    前記第1の負レンズ及び前記第2の負レンズが、第iの負レンズのd線に対する屈折率をNi、第iレンズのd線に対するアッベ数をviとして、条件式
    N1 > 1.8
    N2 > 1.7
    v1 > 30
    v2 > 30
    (iは自然数)
    を満足する
    レンズ系。
  2. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2として、条件式
    3.6 < f2/f < 5.6
    を満足する請求項1に記載のレンズ系。
  3. 前記第1の負レンズの像側面の曲率半径をR12、前記第1の負レンズの焦点距離をf_1として、条件式
    0.45 < R12/|f_1| < 0.7
    を満足する請求項1又は2に記載のレンズ系。
  4. 前記反射部材のd線に対する屈折率をNprとして、条件式
    Npr > 1.8
    を満足する請求項1から3のいずれか一項に記載のレンズ系。
  5. 前記第2の負レンズ及び前記第3の負レンズの少なくとも一方が、非球面形状を有する
    請求項1から4のいずれか一項に記載のレンズ系。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のレンズ系と、
    撮像素子と
    を備える撮像装置。
  7. 請求項1から5のいずれか一項に記載のレンズ系を備えて移動する移動体。
  8. 前記移動体は無人航空機である
    請求項に記載の移動体。
  9. 請求項1から5のいずれか一項に記載のレンズ系と、
    前記レンズ系を変位可能に支持する支持機構と
    を備えるシステム。
JP2017559467A 2017-04-11 2017-04-11 レンズ系、撮像装置、移動体及びシステム Expired - Fee Related JP6524548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/014881 WO2018189818A1 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 レンズ系、撮像装置、移動体及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018189818A1 JPWO2018189818A1 (ja) 2019-04-25
JP6524548B2 true JP6524548B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=63792439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559467A Expired - Fee Related JP6524548B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 レンズ系、撮像装置、移動体及びシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6524548B2 (ja)
WO (1) WO2018189818A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109725406B (zh) * 2019-02-21 2024-04-02 浙江舜宇光学有限公司 光学镜头
CN113960752B (zh) * 2021-10-13 2023-03-24 江西凤凰光学科技有限公司 一种小畸变高分辨率鱼眼镜头
WO2023127560A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社ニコン 光学系、光学機器および光学系の製造方法
WO2024142829A1 (ja) * 2022-12-26 2024-07-04 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3244606B2 (ja) * 1995-01-31 2002-01-07 三菱電機株式会社 レトロフォーカス型レンズ
JP3340418B2 (ja) * 1995-01-31 2002-11-05 三菱電機株式会社 マルチビジョン投写型表示装置
JP2003015033A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Minolta Co Ltd 投射光学系
JP4340468B2 (ja) * 2003-05-02 2009-10-07 リコー光学株式会社 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP2005331649A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Nitto Kogaku Kk 投写用レンズシステムおよびプロジェクタ装置
JP5656610B2 (ja) * 2010-12-20 2015-01-21 キヤノン株式会社 立体撮影用光学系および立体撮影装置
JP5652349B2 (ja) * 2011-07-25 2015-01-14 株式会社リコー 広角レンズおよび全天球型撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018189818A1 (ja) 2019-04-25
WO2018189818A1 (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519890B1 (ja) レンズ系、撮像装置、及び移動体
JP6582315B2 (ja) レンズ系、撮像装置、移動体及びシステム
JP6903850B1 (ja) レンズ系、撮像装置、及び移動体
JP6736820B1 (ja) レンズ系、撮像装置、及び移動体
JP6524548B2 (ja) レンズ系、撮像装置、移動体及びシステム
JP6450950B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、移動体及びシステム
WO2020238982A1 (zh) 透镜系统、摄像装置及移动体
US20220057601A1 (en) Lens system, photographing apparatus, and moving body
JP6750176B2 (ja) レンズ系、撮像装置、移動体及びシステム
JP6561369B2 (ja) レンズ系、撮像装置、移動体及びシステム
US11143836B2 (en) Zoom lens, imaging device, movable object, and system
CN113552707A (zh) 透镜系统以及摄像装置
JP6911251B1 (ja) レンズ系、撮像装置、及び移動体
JP6443567B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、移動体及びシステム
JP2021189382A (ja) レンズ系、撮像装置、及び移動体
JP2021189381A (ja) レンズ系、撮像装置、及び移動体
WO2022213793A1 (zh) 镜头系统、摄像装置及移动体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees