JP6524386B1 - 螺旋型二次電池 - Google Patents

螺旋型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6524386B1
JP6524386B1 JP2018097432A JP2018097432A JP6524386B1 JP 6524386 B1 JP6524386 B1 JP 6524386B1 JP 2018097432 A JP2018097432 A JP 2018097432A JP 2018097432 A JP2018097432 A JP 2018097432A JP 6524386 B1 JP6524386 B1 JP 6524386B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode active
active material
positive electrode
negative electrode
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018097432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019194965A (ja
Inventor
裕憲 松井
裕憲 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2018097432A priority Critical patent/JP6524386B1/ja
Priority to PCT/JP2019/018847 priority patent/WO2019212064A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524386B1 publication Critical patent/JP6524386B1/ja
Publication of JP2019194965A publication Critical patent/JP2019194965A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 電池容量を高めること、ニ次電池材料の剥離、損壊、などを起こりにくくすること、を目的としている。【解決手段】 課題を解決するためのニ次電池は、正極活物質と、負極活物質と、の間に固体電解質を有するニ次電池であって、正極活物質と、負極活物質と、固体電解質と、が積み重なる方向を縦方向としたときに、縦方向に螺旋形状となるように構成されていることを特徴としている。【選択図】図1

Description

本発明は、主に、二次電池に関する物である。
液体の電解質を用いず、固体の電解質を用いた二次電池がある。
特開2015−220104号公報
特許文献1のような螺旋形状の二次電池があり、均一な焼結を可能とすることにより品質を高めたものがある。しかし、長手方向に圧縮し螺旋の層と層の間隔を縮めていった場合、正極活物質と、負極活物質と、が短絡(接触)してしまう恐れがある。そのため、適度な層と層との間隔が必要となり、その分同じ容積の容器に入れた場合の電池容量を損なうこととなる。
また、従来の二次電池のように、二次電池材料を積層した後(付加後)、筒形状、円筒形状、螺旋形状、など、に成形する場合、変形量が大きく、二次電池材料の剥離、損壊、などが起こることがあった。
課題を解決するための請求項1記載の二次電池は、正極活物質と、負極活物質と、の間に固体電解質を有し、セパレータを介さずに固体電解質を介して、正極活物質と、負極活物質と、を積層した、二次電池であって、正極活物質と、負極活物質と、固体電解質と、を積み重ねる方向を縦方向としたときに、縦方向に螺旋形状となり、固体電解質の縦方向の上面に、正極活物質もしくは負極活物質の一方、固体電解質の縦方向の下面に、上面に用いなかった正極活物質もしくは負極活物質の一方となるように、螺旋形状の正極活物質に、負極活物質の材料と、固体電解質の材料と、を付加し、正極活物質と、固体電解質と、負極活物質と、が一体となった層の螺旋体となるように構成されていることを特徴としている。
課題を解決するための請求項2記載の二次電池は、正極活物質と、負極活物質と、の間に固体電解質を有し、セパレータを介さずに固体電解質を介して、正極活物質と、負極活物質と、を積層した、二次電池であって、正極活物質と、負極活物質と、固体電解質と、を積み重ねる方向を縦方向としたときに、縦方向に螺旋形状となり、固体電解質の縦方向の上面に、正極活物質もしくは負極活物質の一方、固体電解質の縦方向の下面に、上面に用いなかった正極活物質もしくは負極活物質の一方となるように、螺旋形状の負極活物質に、正極活物質の材料と、固体電解質の材料と、を付加し、正極活物質と、固体電解質と、負極活物質と、が一体となった層の螺旋体となるように構成されていることを特徴としている。
課題を解決するための請求項3記載の二次電池は、正極活物質と、負極活物質と、の間に固体電解質を有し、セパレータを介さずに固体電解質を介して、正極活物質と、負極活物質と、を積層した、二次電池であって、正極活物質と、負極活物質と、固体電解質と、を積み重ねる方向を縦方向としたときに、縦方向に螺旋形状となり、固体電解質の縦方向の上面に、正極活物質もしくは負極活物質の一方、固体電解質の縦方向の下面に、上面に用いなかった正極活物質もしくは負極活物質の一方となるように、螺旋形状の固体電解質に、正極活物質の材料と、負極活物質の材料と、を付加し、 正極活物質と、固体電解質と、負極活物質と、が一体となった層の螺旋体となるように構成されていることを特徴としている。
課題を解決するための請求項4記載の二次電池は、正極活物質と、負極活物質と、の間に固体電解質を有し、セパレータを介さずに固体電解質を介して、正極活物質と、負極活物質と、を積層した、二次電池であって、正極活物質と、負極活物質と、固体電解質と、を積み重ねる方向を縦方向としたときに、縦方向に螺旋形状となり、固体電解質の縦方向の上面に、正極活物質もしくは負極活物質の一方、固体電解質の縦方向の下面に、上面に用いなかった正極活物質もしくは負極活物質の一方となるように、螺旋形状の集電体に、正極活物質の材料と、負極活物質の材料と、固体電解質の材料と、を付加し、正極活物質と、固体電解質と、負極活物質と、が一体となった層の螺旋体となるように構成されていることを特徴としている。
課題を解決するための請求項5記載の二次電池の製造方法は、正極活物質と、負極活物質と、の間に固体電解質を有し、正極活物質と、負極活物質と、固体電解質と、が積み重なる方向を縦方向としたときに、縦方向に螺旋形状となるように構成されていることを特徴とする二次電池の製造方法であって、螺旋形状に構成した後、縦方向に縮める行程と、縦方向に縮める行程の後、縦方向に切断する行程と、を有する、ことを特徴としている。
課題を解決するための請求項6記載の二次電池の製造方法は、螺旋形状の正極活物質に、負極活物質と、固体電解質と、を付加して構成されていることを特徴とする、二次電池の製造方法であって、螺旋形状の正極活物質に、負極活物質と、固体電解質と、を付加した後、螺旋が積み重なる方向に縮める行程と、螺旋が重なる方向に縮める行程の後、螺旋が重なる方向に切断する行程と、を有する、ことを特徴としている。
課題を解決するための請求項7記載の二次電池の製造方法は、螺旋形状の負極活物質に、正極活物質と、固体電解質と、を付加して構成されていることを特徴とする、二次電池の製造方法であって、螺旋形状の負極活物質に、正極活物質と、固体電解質と、を付加した後、螺旋が積み重なる方向に縮める行程と、螺旋が重なる方向に縮める行程の後、螺旋が重なる方向に切断する行程を、を有する、ことを特徴としている。
課題を解決するための請求項8記載の二次電池の製造方法は、螺旋形状の固体電解質に、正極活物質と、負極活物質と、を付加して構成されていることを特徴とする、二次電池の製造方法であって、螺旋形状の固体電解質に、正極活物質と、負極活物質と、を付加した後、螺旋が積み重なる方向に縮める行程と、螺旋が重なる方向に縮める行程の後、螺旋が重なる方向に切断する行程と、を有する、ことを特徴としている。
課題を解決するための請求項9記載の二次電池の製造方法は、螺旋形状の集電体に、正極活物質と、負極活物質と、固体電解質と、を付加して構成されていることを特徴とする、二次電池の製造方法であって、螺旋形状の集電体に、正極活物質と、負極活物質と、固体電解質と、を付加した後、螺旋が積み重なる方向に縮める工程と、螺旋が重なる方向に縮める行程の後、螺旋が重なる方向に切断する行程と、を有する、ことを特徴としている。
本発明によれば、正極活物質と、負極活物質と、固体電解質と、が積み重なる方向に螺旋形状にすることにより、螺旋の層と層との距離を縮めて密度を高めることができ、同じ容積の容器に二次電池を入れた場合の、電池容量を高めることができる。
本発明によれば、螺旋形状の二次電池の材料に二次電池の材料を付加することにより、従来の二次電池のように、二次電池の材料を積層した後(付加後)、筒形状、円筒形状、螺旋形状、などに成形する場合に比べて、変形量を小さくすることができ、二次電池材料の剥離、損壊、などを起こりにくくすることができる。
本発明によれば、切断行程により、電気的に切断することにより、切断面を境界とした層を持つ積層構造の二次電池を得ることができる。
螺旋体1rと螺旋体1rのAA断面図の一例である。 螺旋体1rと螺旋体1rのAA断面図の一例である。 螺旋体1rと螺旋体1rのAA断面図の一例である。 螺旋体1rと螺旋体1rのAA断面図の一例である。 螺旋体1rと螺旋体1rのAA断面図の一例である。 螺旋体1rと螺旋体1rのAA断面図の一例である。 螺旋体1rの上面図と切断後の螺旋体1rの上面図の一例である。 螺旋体1rの上面図と切断後の螺旋体1rの上面図の一例である。
二次電池を、正極活物質と、負極活物質と、の間に固体電解質を有し、正極活物質と負極活物質が積み重なる方向を縦方向1tとしたときに、縦方向1tに螺旋形状となるように構成する。螺旋形状に構成した二次電池を説明の便宜上以下、螺旋体1r、とする。
正極活物質と、負極活物質と、は短絡(接触)しないように構成することが望ましく、螺旋体1rを縦方向1tに縮めた際にも短絡(接触)しないように構成することがより望ましい。
螺旋体1rを縦方向1tに縮めた際に短絡(接触)しないように構成する場合、例えば、最も外側の層を、正極活物質、負極活物質、固体電解質のいずれか一つからなる層としたり、最も外側の層の一方を正極活物質、負極活物質のいずれからなる層とし、もう一方の外側の層を固体電解質からなる層となるように構成したりする。図1から図6は螺旋体1rを縦方向1tに縮めた際にも短絡しないように構成した場合の層の一例の断面図であり、この限りではない。
螺旋形状は円形、四角形、螺旋の直径が変化する円錐形、紡錘形、その他の多角形など形を限定するものではなく、最適な形に構成すればよい。
固体電解質、正極活物質、負極活物質、集電体、は二次電池としての機能を損なわない材料を用い組合せることが望ましい。
固体電解質は、正極と負極との間でイオンのやり取りが可能なものであればよく、固体電解質の材料は周知の物が多くあり、詳細な説明は省略するが、例えば、有機物系の材料、無機物系の材料、金属系の材料、セラミック系の材料、などがあり、この限りではなく最適な物を用いればよい。
正極活物質、負極活物質、は、二次電池の正極及び負極に用いられ、イオンのやり取りが可能なものであればよく、正極活物質、負極活物質の材料は周知の物が多くあり、詳細な説明は省略するが、例えば、有機物系の材料、無機物系の材料、金属系の材料、セラミック系の材料、酸化物系の材料などがあり、この限りではなく最適な物を用いればよい。
集電体は、電子伝導性を有するものであればよく、集電体の材料は周知の物が多くあり詳細な説明を省略するが、例えば、有機物系の材料、無機物系の材料、金属系の材料、セラミック系の材料、酸化物系の材料などがあり、この限りではなく最適な物を用いればよい。
正極の集電体は、負極と短絡しないように正極活物質と接触させ構成すればよく、本願発明の特徴とする部分ではなく詳細な説明は省略するが、例えば、正極活物質そのものを集電体としたり、正極活物質と一体となるように構成したり、螺旋の端点の一方に正極の集電体を具備したり、することが望ましく、この限りでは無い。
負極の集電体は、正極と短絡しないように負極活物質と接触させ構成すればよく、本願発明の特徴とする部分ではなく詳細な説明は省略するが、例えば、負極活物質そのものを集電体としたり、負極活物質と一体となるように構成したり、螺旋の端点の一方に負極の集電体を具備したり、することが望ましく、この限りでは無い。
図1から図6は、螺旋体1rの層の断面図であり、複数の層を重ね一つの層としている。以下、説明の便宜上、層一つ一つを単層、複数の層を重ね一つの層としたものを積層として説明する。
図1から図6は、積層を、正極活物質と、負極活物質と、が短絡(接触)しないように構成した場合の一例であり、この限りでは無い。
図1、図2において第1層1s(単層)を正極活物質もしくは負極活物質のいずれか一方を用いる場合、第2層2s(単層)は固体電解質を用い、第3層3s(単層)は第1層1sに用いなかった正極活物質もしくは負極活物質のいずれか一方を用いる。
図3、図4において第1層1s(単層)を固体電解質とする場合、第2層2s(単層)は正極活物質もしくは負極活物質のいずれか一方を用い、第3層3s(単層)は第2層2s(単層)に用いなかった正極活物質もしくは負極活物質のいずれか一方を用い、第4層4sは固体電解質を用いる。
図5、図6において第1層1s(単層)を集電体とする場合、第2層2s(単層)は正極活物質もしくは負極活物質のいずれか一方を用い、第3層3s(単層)は固体電解質を用い、第4層4s(単層)は第2層2sに用いなかった正極活物質もしくは負極活物質のいずれか一方を用いる。
螺旋形状の二次電池の材料としての、正極活物質、負極活物質、固体電解質、集電体、のいずれか一つを用いて二次電池を構成する。
螺旋形状の正極活物質を用いる場合は、螺旋形状の正極活物質に、正極活物質、負極活物質、固体電解質、集電体、を付加して二次電池を構成する。
螺旋形状の負極活物質を用いる場合は、螺旋形状の負極活物質に、正極活物質、固体電解質、集電体、を付加して二次電池を構成する。
螺旋形状の固体電解質を用いる場合は、螺旋形状の固体電解質に、正極活物質、負極活物質、集電体、を付加して二次電池を構成する。
螺旋形状の集電体を用いる場合は、螺旋形状の集電体に、正極活物質、負極活物質、固体電解質、を付加して二次電池を構成する。
正極活物質、負極活物質、固体電解質、集電体、を付加する方法は、周知の物が多くあり詳細な説明は省略するが、塗布、焼結、接着、など、二次電池としての能力を損なうことがない方法であればよく、この限りでは無い。
螺旋体1rを縦方向1tに縮める行程を製造工程に加える。
螺旋体1rを縦方向1tに縮める方法としては、例えば、螺旋形状の二次電池の材料に弾性を持たせ、螺旋形状の二次電池の材料を縦方向1tに引っ張ることにより層と層の間隔を広げ、広げた状態で二次電池の材料を付加した後、引っ張りを解除することで縮めたり、例えば、螺旋形状の二次電池の材料に弾性を持たせ、縦方向1tに層と層の間隔を押し広げ、押し広げた状態で二次電池の材料を付加した後、押し広げを解除することで縮めたり、例えば、螺旋形状の二次電池の材料に弾性を持たせず、二次電池材料を付加した後、螺旋体1rを縦方向1tに圧縮することで縮めたり、する。縦方向1tに螺旋体1rを縮めることができればよくこの限りではない。
螺旋体1rを縦方向1tに縮めた後に縦方向1tに切断を行う行程を製造工程に加える。
切断は目的に応じて切断位置を決めればよく、例えば、図7のように中心から外周まで切断したり、図8のように、外周から外周までを切断したり、すればよく、この限りではない。
図7は、螺旋体1rの上面図1j、上面図2jの破線は切断位置、螺旋体1rの切断後の上面図3j、の一例である。
図8は、螺旋体1rの上面図1j、上面図4jの破線は切断位置、螺旋体1rの切断後の上面図5j、の一例である。
切断方法は、周知の方法が多くあり詳細な説明を省略するが、刃物による切断、液体による切断、熱による切断、など、切断に最適な方法を用いればよくこの限りではない。
1r 螺旋体
1t 縦方向
1s 第1層
2s 第2層
3s 第3層
4s 第4層
1j 上面図
2j 上面図(切断位置)
3j 上面図(切断後)
4j 上面図(切断位置)
5j 上面図(切断後)

Claims (9)

  1. 正極活物質と、負極活物質と、の間に固体電解質を有し、セパレータを介さずに固体電解質を介して、正極活物質と、負極活物質と、を積層した、二次電池であって、
    正極活物質と、負極活物質と、固体電解質と、を積み重ねる方向を縦方向としたときに、
    縦方向に螺旋形状となり、
    固体電解質の縦方向の上面に、正極活物質もしくは負極活物質の一方、
    固体電解質の縦方向の下面に、上面に用いなかった正極活物質もしくは負極活物質の一方となるように、
    螺旋形状の正極活物質に、
    負極活物質の材料と、固体電解質の材料と、を付加し、
    正極活物質と、固体電解質と、負極活物質と、が一体となった層の螺旋体となるように構成されていることを特徴とする、二次電池。
  2. 正極活物質と、負極活物質と、の間に固体電解質を有し、セパレータを介さずに固体電解質を介して、正極活物質と、負極活物質と、を積層した、二次電池であって、
    正極活物質と、負極活物質と、固体電解質と、を積み重ねる方向を縦方向としたときに、
    縦方向に螺旋形状となり、
    固体電解質の縦方向の上面に、正極活物質もしくは負極活物質の一方、
    固体電解質の縦方向の下面に、上面に用いなかった正極活物質もしくは負極活物質の一方となるように、
    螺旋形状の負極活物質に、
    正極活物質の材料と、固体電解質の材料と、を付加し、
    正極活物質と、固体電解質と、負極活物質と、が一体となった層の螺旋体となるように構成されていることを特徴とする、二次電池。
  3. 正極活物質と、負極活物質と、の間に固体電解質を有し、セパレータを介さずに固体電解質を介して、正極活物質と、負極活物質と、を積層した、二次電池であって、
    正極活物質と、負極活物質と、固体電解質と、を積み重ねる方向を縦方向としたときに、
    縦方向に螺旋形状となり、
    固体電解質の縦方向の上面に、正極活物質もしくは負極活物質の一方、
    固体電解質の縦方向の下面に、上面に用いなかった正極活物質もしくは負極活物質の一方となるように、
    螺旋形状の固体電解質に、
    正極活物質の材料と、負極活物質の材料と、を付加し、
    正極活物質と、固体電解質と、負極活物質と、が一体となった層の螺旋体となるように構成されていることを特徴とする、二次電池。
  4. 正極活物質と、負極活物質と、の間に固体電解質を有し、セパレータを介さずに固体電解質を介して、正極活物質と、負極活物質と、を積層した、二次電池であって、
    正極活物質と、負極活物質と、固体電解質と、を積み重ねる方向を縦方向としたときに、
    縦方向に螺旋形状となり、
    固体電解質の縦方向の上面に、正極活物質もしくは負極活物質の一方、
    固体電解質の縦方向の下面に、上面に用いなかった正極活物質もしくは負極活物質の一方となるように、
    螺旋形状の集電体に、
    正極活物質の材料と、負極活物質の材料と、固体電解質の材料と、を付加し、
    正極活物質と、固体電解質と、負極活物質と、が一体となった層の螺旋体となるように構成されていることを特徴とする、二次電池。
  5. 正極活物質と、負極活物質と、の間に固体電解質を有し、
    正極活物質と、負極活物質と、固体電解質と、が積み重なる方向を縦方向としたときに、
    縦方向に螺旋形状となるように構成されていることを特徴とする二次電池の製造方法であって、
    螺旋形状に構成した後、縦方向に縮める行程と、
    縦方向に縮める行程の後、縦方向に切断する行程と、
    を有する、ことを特徴とする、二次電池の製造方法。
  6. 螺旋形状の正極活物質に、負極活物質と、固体電解質と、を付加して構成されていることを特徴とする、二次電池の製造方法であって、
    螺旋形状の正極活物質に、負極活物質と、固体電解質と、を付加した後、螺旋が積み重なる方向に縮める行程と、
    螺旋が重なる方向に縮める行程の後、螺旋が重なる方向に切断する行程と、
    を有する、ことを特徴とする、二次電池の製造方法。
  7. 螺旋形状の負極活物質に、正極活物質と、固体電解質と、を付加して構成されていることを特徴とする、二次電池の製造方法であって、
    螺旋形状の負極活物質に、正極活物質と、固体電解質と、を付加した後、螺旋が積み重なる方向に縮める行程と、
    螺旋が重なる方向に縮める行程の後、螺旋が重なる方向に切断する行程と、
    を有する、ことを特徴とする、二次電池の製造方法。
  8. 螺旋形状の固体電解質に、正極活物質と、負極活物質と、を付加して構成されていることを特徴とする、二次電池の製造方法であって、
    螺旋形状の固体電解質に、正極活物質と、負極活物質と、を付加した後、螺旋が積み重なる方向に縮める行程と、
    螺旋が重なる方向に縮める行程の後、螺旋が重なる方向に切断する行程と、
    を有する、ことを特徴とする、二次電池の製造方法。
  9. 螺旋形状の集電体に、正極活物質と、負極活物質と、固体電解質と、を付加して構成されていることを特徴とする、二次電池の製造方法であって、
    螺旋形状の集電体に、正極活物質と、負極活物質と、固体電解質と、を付加した後、螺旋が積み重なる方向に縮める工程と、
    螺旋が重なる方向に縮める行程の後、螺旋が重なる方向に切断する行程と、
    を有する、ことを特徴とする、二次電池の製造方法。
JP2018097432A 2018-04-30 2018-04-30 螺旋型二次電池 Expired - Fee Related JP6524386B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097432A JP6524386B1 (ja) 2018-04-30 2018-04-30 螺旋型二次電池
PCT/JP2019/018847 WO2019212064A1 (ja) 2018-04-30 2019-04-26 螺旋型ニ次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097432A JP6524386B1 (ja) 2018-04-30 2018-04-30 螺旋型二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6524386B1 true JP6524386B1 (ja) 2019-06-05
JP2019194965A JP2019194965A (ja) 2019-11-07

Family

ID=66730590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097432A Expired - Fee Related JP6524386B1 (ja) 2018-04-30 2018-04-30 螺旋型二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6524386B1 (ja)
WO (1) WO2019212064A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220158198A1 (en) * 2020-11-19 2022-05-19 Honda Motor Co., Ltd. Solid-state battery
US20220231385A1 (en) * 2021-01-20 2022-07-21 Honda Motor Co., Ltd. Solid-state battery

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164767U (ja) * 1979-05-16 1980-11-26
JP3522122B2 (ja) * 1998-09-18 2004-04-26 Fdk株式会社 電 池
JP5131686B2 (ja) * 2007-12-12 2013-01-30 アオイ電子株式会社 固体電解質リチウム二次電池
JP2011014440A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池の製造方法、および非水電解質電池
WO2013106419A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 Energy Power Systems Llc. Improved substrate for electrode of electrochemical cell
JP6037579B2 (ja) * 2013-05-07 2016-12-07 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池
JP2016066520A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス
DE102015202338A1 (de) * 2015-02-10 2016-08-11 Robert Bosch Gmbh Design für Feststoffzellen
US10263224B2 (en) * 2015-04-23 2019-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and electronic device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220158198A1 (en) * 2020-11-19 2022-05-19 Honda Motor Co., Ltd. Solid-state battery
CN114520338A (zh) * 2020-11-19 2022-05-20 本田技研工业株式会社 固态电池
JP2022081127A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 本田技研工業株式会社 固体電池
JP7149317B2 (ja) 2020-11-19 2022-10-06 本田技研工業株式会社 固体電池
US20220231385A1 (en) * 2021-01-20 2022-07-21 Honda Motor Co., Ltd. Solid-state battery
US11862820B2 (en) * 2021-01-20 2024-01-02 Honda Motor Co., Ltd. Solid-state battery

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019212064A1 (ja) 2019-11-07
JP2019194965A (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104428939B (zh) 具有阶梯的电极组件、包括电极组件的二次电池、电池组和装置以及制造电极组件的方法
KR101553542B1 (ko) 2차 전지 내부 셀 스택 방법 및 이를 이용하여 제조되는 셀 스택
KR100861705B1 (ko) 구조적 안정성과 전해액의 젖음성이 우수한 전극조립체 및이를 포함하는 이차전지
JP6184941B2 (ja) 二次電池
JP6524386B1 (ja) 螺旋型二次電池
CN1433101A (zh) 具有改进的胶卷状电极结构的二次电池
KR101480740B1 (ko) 신규한 구조의 전극조립체의 제조방법
EP2866290B1 (en) Electrode assembly for polymer secondary battery cell
CN103548195A (zh) 锂离子蓄电池的电池绕组以及用于制造电池绕组的方法
EP2797139A1 (en) Energy storage device with spiral electrode group
CN102576849B (zh) 电池的制造方法
JP7096195B2 (ja) 全固体電池
US8956764B2 (en) Electrode plate, secondary battery having the same, and manufacturing method for the electrode plate
JP4496445B2 (ja) 扁平形状巻回型電極体の成形方法および扁平形状巻回型電極体
JP2011054464A (ja) 角型電池
KR20020091153A (ko) 밀폐형 층 스택, 상기 밀폐형 층 스택의 제조 방법 및상기 방법의 용도
KR20180049537A (ko) 음극판, 이를 포함하는 전극조립체 및 그 제조방법
CN115911256A (zh) 柱状电池及包含其的用电装置
US10530006B2 (en) Electrode assembly for polymer secondary battery cell
JP6369027B2 (ja) 電池用電極の製造方法
KR102245123B1 (ko) 이차전지용 전극 및 그 제조방법
JP6354287B2 (ja) 電極構造、電池、および電極の形成方法
KR102444997B1 (ko) 전극조립체와 상기 전극조립체를 내장하는 이차전지 및 그 제조방법
WO2020196241A1 (ja) 電気化学デバイス
KR102245119B1 (ko) 전극 탭 및 그 전극 탭의 제작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees