JP6524336B2 - 余寿命評価装置及び方法、風力発電システム - Google Patents
余寿命評価装置及び方法、風力発電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6524336B2 JP6524336B2 JP2018507065A JP2018507065A JP6524336B2 JP 6524336 B2 JP6524336 B2 JP 6524336B2 JP 2018507065 A JP2018507065 A JP 2018507065A JP 2018507065 A JP2018507065 A JP 2018507065A JP 6524336 B2 JP6524336 B2 JP 6524336B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- remaining life
- state quantity
- sensor
- evaluation device
- composite material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims description 128
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 59
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 53
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 26
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 13
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 claims description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 6
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 claims description 3
- 206010016256 fatigue Diseases 0.000 description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 238000007630 basic procedure Methods 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B23/00—Testing or monitoring of control systems or parts thereof
- G05B23/02—Electric testing or monitoring
- G05B23/0205—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
- G05B23/0259—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
- G05B23/0283—Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D17/00—Monitoring or testing of wind motors, e.g. diagnostics
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L1/00—Measuring force or stress, in general
- G01L1/10—Measuring force or stress, in general by measuring variations of frequency of stressed vibrating elements, e.g. of stressed strings
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M5/00—Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
- G01M5/0016—Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings of aircraft wings or blades
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M5/00—Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
- G01M5/0033—Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining damage, crack or wear
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M5/00—Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
- G01M5/0041—Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining deflection or stress
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M5/00—Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
- G01M5/0066—Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by exciting or detecting vibration or acceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2260/00—Function
- F05B2260/80—Diagnostics
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2270/00—Control
- F05B2270/30—Control parameters, e.g. input parameters
- F05B2270/332—Maximum loads or fatigue criteria
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2270/00—Control
- F05B2270/80—Devices generating input signals, e.g. transducers, sensors, cameras or strain gauges
- F05B2270/807—Accelerometers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
- Wind Motors (AREA)
Description
本発明は、余寿命評価装置及び方法、風力発電システムに係り、特に、繊維強化樹脂などの複合材料を用いた複合材料構造物の余寿命評価装置及び方法、風力発電システムに関する。
近年、繊維強化樹脂(FRP)などの複合材料が機械構造物の構造部材として適用されるケースが増えている。代表的な例として、風車装置に取り付けられたブレードが挙げられる。風車装置とは風力発電に用いられるエネルギ変換装置である。少なくとも2枚以上のブレードがロータに取り付けられており、ロータは直接あるいはギヤボックスや油圧装置などを介して間接的に発電機に接続されている。ブレードに作用する風力によってロータが回転し、ロータの回転エネルギは発電機によって電力に変換される。また、発電機などを収めた筐体部分をナセルと呼び、ナセルはタワーに取り付けられることが一般的である。このような構成の風車装置は公知である。この中で、ブレードは比剛性、比強度に優れるFRPで構成されることが一般的である。このような風車装置のブレード以外にも、例えば自動車や鉄道車両の車体などにもFRPが構造部材として適用されつつある。これらの構造部材は、繰り返しの荷重負荷に曝されるため、十分な疲労強度を確保した上で設計されなければならない。FRPの強化繊維として用いられるガラス繊維や炭素繊維は、それら自身はほとんど疲労損傷を生じないことが知られているが、マトリックスとして用いられる樹脂材料は繰り返し荷重負荷によって疲労損傷を生じる。結果としてFRPは疲労損傷するため、上記の製品の構造設計に当たっては、FRPの疲労強度を十分考慮する必要がある。しかしながら、上記の製品の使用される環境は多種多様であり、したがって構造部材が曝される負荷を設計時点で正確に予測することは簡単ではない。例えば、風車装置においては、風車装置が曝される風況によって、ブレードへの負荷は大きく変化することが想定される。しかしながら、風車装置の寿命期間全てに渡って、その風況を正確に予測することは現実的には簡単ではない。したがって、ブレードが受けた負荷を正確に評価するためには、特許文献1に示すように、ブレードに貼り付けたひずみゲージなどによって、応力履歴を直接計測することが有効であると考えられる。
一方、負荷履歴に依存せず、複合材料の損傷状態を直接評価する手法がいくつか知られている。例えば、AEセンサによって内部損傷によって生じるAE波を捉える手法や、超音波探傷を用いる手法が挙げられる。風車のブレードを例にとると、ブレードに加速度センサを取り付けて、その振動特性からブレードの固有振動数を求め、その変化からブレードの健全性を判断する手法が特許文献2に記載されている。
一方、負荷履歴に依存せず、複合材料の損傷状態を直接評価する手法がいくつか知られている。例えば、AEセンサによって内部損傷によって生じるAE波を捉える手法や、超音波探傷を用いる手法が挙げられる。風車のブレードを例にとると、ブレードに加速度センサを取り付けて、その振動特性からブレードの固有振動数を求め、その変化からブレードの健全性を判断する手法が特許文献2に記載されている。
例えば特許文献1に示されるように、一般に、応力履歴を計測することができれば、例えばレインフロー法などを用いて、応力振幅の履歴を定量的に評価し、線形累積損傷則に基づいて疲労強度線図(S−N線図)を参照すれば、計測時点までにブレードが受けた負荷により、全寿命のどの程度の割合を消費しているのか、すなわち余寿命を見積もることができる。しかしながら、FRPに限らず、構造材料の疲労寿命はばらつくことが知られている。そのばらつき幅は、条件にも依存するが、平均値に対して倍半分程度ばらつくことも珍しくはない。すなわち、ブレードが受けた負荷を正確に計測することができたとしても、余寿命の予測精度はFRPが本質的に有する疲労寿命のばらつきに大きく左右されてしまうことが想定される。特に、他の材料と比べ、強化材とマトリックス材の少なくとも2種類の材料から構成される複合材料は、均質な金属材料と比べると、疲労寿命のばらつきは比較的大きくなるため、上記のような方法のみでは、高精度な余寿命評価は簡単ではない。
また、例えば特許文献2に示されるように、複合材料の損傷状態(状態量)を直接評価する手法によると、一般に、複合材料が曝された負荷履歴に依存しない評価を行うことができる。しかしながら、それらの状態量と複合材料の余寿命の関係は、必ずしも一致する訳ではなく、発明者の実験的検討によれば、疲労寿命と同様にばらつきを有する場合があることが分かっている。したがって、複合材料の損傷状態を表す状態量を直接計測できたとしても、必ずしも余寿命を高精度に推定できるわけではない。
また、例えば特許文献2に示されるように、複合材料の損傷状態(状態量)を直接評価する手法によると、一般に、複合材料が曝された負荷履歴に依存しない評価を行うことができる。しかしながら、それらの状態量と複合材料の余寿命の関係は、必ずしも一致する訳ではなく、発明者の実験的検討によれば、疲労寿命と同様にばらつきを有する場合があることが分かっている。したがって、複合材料の損傷状態を表す状態量を直接計測できたとしても、必ずしも余寿命を高精度に推定できるわけではない。
以上のとおり、複合材料構造物の損傷状態を推定する方法は、主に、負荷履歴計測に基づく方法と、状態量計測に基づく方法の2種類に大別できる。しかしながら、そのいずれもが、余寿命を定量的に予測するために十分な精度を有しているとは必ずしも言えない。
本発明は、以上の点に鑑み、複合材料構造物の余寿命を高精度に評価することを目的とする。
本発明は、以上の点に鑑み、複合材料構造物の余寿命を高精度に評価することを目的とする。
本発明の第1の解決手段によると、
余寿命評価装置であって、
複合材料構造物を形成する複合材料に設けられたひとつ又は複数の第1のセンサの計測データから、前記複合材料に対する累積損傷度を表す負荷履歴を算出する負荷履歴評価部と、
前記第1のセンサ又は前記複合材料に設けられたひとつ又は複数の第2のセンサの計測データから、前記複合材料における評価部位の剛性を表す状態量を算出する状態量評価部と、
前記複合材料の負荷履歴と状態量の関係を表す状態量変化データを複数予め記録した状態量変化データベースと、
算出された前記負荷履歴及び前記状態量と、前記状態量変化データベースに記録された複数の前記状態量変化データとを比較し、算出された前記負荷履歴及び前記状態量に対応する状態量変化データを表す予測状態量変化データを求め、表示及び/又は記憶及び/又は出力する比較評価部と、
を備えた余寿命評価装置が提供される。
余寿命評価装置であって、
複合材料構造物を形成する複合材料に設けられたひとつ又は複数の第1のセンサの計測データから、前記複合材料に対する累積損傷度を表す負荷履歴を算出する負荷履歴評価部と、
前記第1のセンサ又は前記複合材料に設けられたひとつ又は複数の第2のセンサの計測データから、前記複合材料における評価部位の剛性を表す状態量を算出する状態量評価部と、
前記複合材料の負荷履歴と状態量の関係を表す状態量変化データを複数予め記録した状態量変化データベースと、
算出された前記負荷履歴及び前記状態量と、前記状態量変化データベースに記録された複数の前記状態量変化データとを比較し、算出された前記負荷履歴及び前記状態量に対応する状態量変化データを表す予測状態量変化データを求め、表示及び/又は記憶及び/又は出力する比較評価部と、
を備えた余寿命評価装置が提供される。
本発明の第2の解決手段によると、
余寿命評価方法であって、
複合材料構造物を形成する複合材料に設けられたひとつ又は複数の第1のセンサの計測データから、前記複合材料に対する累積損傷度を表す負荷履歴を算出し、
前記第1のセンサ又は前記複合材料に設けられたひとつ又は複数の第2のセンサの計測データから、前記複合材料における評価部位の剛性を表す状態量を算出し、
前記複合材料の負荷履歴と状態量の関係を表す状態量変化データを複数予め記録した状態量変化データベースを参照し、
算出された前記負荷履歴及び前記状態量と、前記状態量変化データベースに記録された複数の前記状態量変化データとを比較し、算出された前記負荷履歴及び前記状態量に対応する状態量変化データを表す予測状態量変化データを求め、表示及び/又は記憶及び/又は出力する、
余寿命評価方法が提供される。
余寿命評価方法であって、
複合材料構造物を形成する複合材料に設けられたひとつ又は複数の第1のセンサの計測データから、前記複合材料に対する累積損傷度を表す負荷履歴を算出し、
前記第1のセンサ又は前記複合材料に設けられたひとつ又は複数の第2のセンサの計測データから、前記複合材料における評価部位の剛性を表す状態量を算出し、
前記複合材料の負荷履歴と状態量の関係を表す状態量変化データを複数予め記録した状態量変化データベースを参照し、
算出された前記負荷履歴及び前記状態量と、前記状態量変化データベースに記録された複数の前記状態量変化データとを比較し、算出された前記負荷履歴及び前記状態量に対応する状態量変化データを表す予測状態量変化データを求め、表示及び/又は記憶及び/又は出力する、
余寿命評価方法が提供される。
本発明の第3の解決手段によると、
風力発電システムであって、
上述のような余寿命評価装置と、
前記第1のセンサ、又は、前記第1のセンサと前記第2のセンサ、を有する風力発電装置と、
前記予測状態量変化データを、表示及び/又は記憶するための外部装置と、
を備えた風力発電システムが提供される。
風力発電システムであって、
上述のような余寿命評価装置と、
前記第1のセンサ、又は、前記第1のセンサと前記第2のセンサ、を有する風力発電装置と、
前記予測状態量変化データを、表示及び/又は記憶するための外部装置と、
を備えた風力発電システムが提供される。
本発明によると、複合材料構造物の余寿命を高精度に評価することができる。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
A.概要
本実施例では、単一または複数個、複数種類のセンサを用いて、外力や疲労損傷によって変化する複合材料構造物の単一または複数種類の物理量を計測する。計測された物理量に基づき、構造物が曝されてきた負荷履歴と、損傷状態を反映した状態量の双方をそれぞれ取得する。また、予め、状態量と負荷履歴の関係をそのばらつきを含めてデータベースとして準備しておく。取得された負荷履歴と状態量からデータベースを参照すると、現在の負荷履歴と状態量の関係が、ばらつき範囲の中でどの位置に存在するかを把握することができる。本実施例では双方の特徴を組み合わせることで、複合材料が潜在的に有している疲労寿命のばらつき影響を排除して、高精度に余寿命を評価することができる。
本実施例は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、複合材料構造物の余寿命評価システムであり、前記複合材料に設けられた第1のセンサから前記複合材料に対する負荷の履歴を算出する負荷履歴評価部と、前記複合材料に設けられた前記第1のセンサまたは第2のセンサから前記複合材料における状態量を算出する状態量評価部と、前記複合材料の負荷履歴と状態量の関係を予め記録したデータベースと、算出した前記負荷履歴及び前記状態量と、前記データベースに記録された前記負荷履歴及び前記状態量を比較する比較評価部を備えることを特徴とする複合材料の余寿命評価システムが提供される。
B.余寿命評価システム(余寿命評価装置)
A.概要
本実施例では、単一または複数個、複数種類のセンサを用いて、外力や疲労損傷によって変化する複合材料構造物の単一または複数種類の物理量を計測する。計測された物理量に基づき、構造物が曝されてきた負荷履歴と、損傷状態を反映した状態量の双方をそれぞれ取得する。また、予め、状態量と負荷履歴の関係をそのばらつきを含めてデータベースとして準備しておく。取得された負荷履歴と状態量からデータベースを参照すると、現在の負荷履歴と状態量の関係が、ばらつき範囲の中でどの位置に存在するかを把握することができる。本実施例では双方の特徴を組み合わせることで、複合材料が潜在的に有している疲労寿命のばらつき影響を排除して、高精度に余寿命を評価することができる。
本実施例は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、複合材料構造物の余寿命評価システムであり、前記複合材料に設けられた第1のセンサから前記複合材料に対する負荷の履歴を算出する負荷履歴評価部と、前記複合材料に設けられた前記第1のセンサまたは第2のセンサから前記複合材料における状態量を算出する状態量評価部と、前記複合材料の負荷履歴と状態量の関係を予め記録したデータベースと、算出した前記負荷履歴及び前記状態量と、前記データベースに記録された前記負荷履歴及び前記状態量を比較する比較評価部を備えることを特徴とする複合材料の余寿命評価システムが提供される。
B.余寿命評価システム(余寿命評価装置)
図1は、疲労試験中におけるFRP材料の剛性変化計測結果の一例である。
図1は、同一種類のFRP材料に対して、同一の条件で全5標本の疲労試験を行った際の、疲労損傷に伴う剛性変化の計測結果を表したものである。それぞれ、プロットの途切れた点が、最終破断に至った点、すなわち疲労寿命を表している。まず、それぞれの結果の疲労寿命に着目すると、最も短寿命であったものが50,000回以下の負荷サイクルで破断に至ったのに対し、最も長寿命であった標本では200,000回を超える疲労寿命を示した。すなわち、この例では、高々5標本の試験結果に過ぎないものの、疲労寿命は4倍程度のばらつきを有するということを本結果は示している。したがって、この例では、負荷履歴のみが分かっている場合、すなわち図1の横軸を可観測量として考えた場合は、予測される疲労寿命には4倍程度の幅を持たさざるを得ない。次に、疲労損傷に伴う剛性低下に着目する。全ての標本において、疲労試験の初期段階から剛性が徐々に低下していることが分かる。同じFRP材料であっても、その積層構成や負荷する応力波形のパターン等により、剛性低下の様式は異なるものの、FRPは均質な金属材料と比較すると、疲労損傷によってマクロな物性変化が顕著に生じやすい場合があることが知られている。また、各標本の結果に着目すると、比較的短寿命となった標本ほど、負荷サイクル数に対してより急峻に剛性が低下していることが分かる。したがって、図1の縦軸を可観測量として考えると、各標本の全寿命に対してどれだけの割合で寿命を消費しているのか(線形累積損傷則における損傷度)を、比較的高精度で推定できるといえる。しかしながら、絶対的な寿命は標本によって大きくばらつくため、余寿命の予測が十分な精度で行えるとは言い難い。そこで、本実施例では、複合材料特有の疲労損傷に伴うマクロな物性変化を利用し、以下に示すがごとく、負荷履歴8と状態量9の双方を用いることにより、高精度に余寿命の予測を行う。
図1は、同一種類のFRP材料に対して、同一の条件で全5標本の疲労試験を行った際の、疲労損傷に伴う剛性変化の計測結果を表したものである。それぞれ、プロットの途切れた点が、最終破断に至った点、すなわち疲労寿命を表している。まず、それぞれの結果の疲労寿命に着目すると、最も短寿命であったものが50,000回以下の負荷サイクルで破断に至ったのに対し、最も長寿命であった標本では200,000回を超える疲労寿命を示した。すなわち、この例では、高々5標本の試験結果に過ぎないものの、疲労寿命は4倍程度のばらつきを有するということを本結果は示している。したがって、この例では、負荷履歴のみが分かっている場合、すなわち図1の横軸を可観測量として考えた場合は、予測される疲労寿命には4倍程度の幅を持たさざるを得ない。次に、疲労損傷に伴う剛性低下に着目する。全ての標本において、疲労試験の初期段階から剛性が徐々に低下していることが分かる。同じFRP材料であっても、その積層構成や負荷する応力波形のパターン等により、剛性低下の様式は異なるものの、FRPは均質な金属材料と比較すると、疲労損傷によってマクロな物性変化が顕著に生じやすい場合があることが知られている。また、各標本の結果に着目すると、比較的短寿命となった標本ほど、負荷サイクル数に対してより急峻に剛性が低下していることが分かる。したがって、図1の縦軸を可観測量として考えると、各標本の全寿命に対してどれだけの割合で寿命を消費しているのか(線形累積損傷則における損傷度)を、比較的高精度で推定できるといえる。しかしながら、絶対的な寿命は標本によって大きくばらつくため、余寿命の予測が十分な精度で行えるとは言い難い。そこで、本実施例では、複合材料特有の疲労損傷に伴うマクロな物性変化を利用し、以下に示すがごとく、負荷履歴8と状態量9の双方を用いることにより、高精度に余寿命の予測を行う。
図2は、本実施例における余寿命評価システムの一例を模式的に表した概念図である。
図2は、風力発電システムにおける風車装置1のブレード2を例にとり、その余寿命を予測する余寿命評価システム(余寿命評価装置)5の一例である。まず、ブレード2には、その動的変形によって変化する物理量を計測可能なセンサ3をひとつ又は複数個取り付けておく。ブレード2の振動を捉える加速度センサがセンサの信頼性やコストの観点から望ましいが、ひずみゲージなどのひずみセンサでも差し支えない。また、センサ3の実装形態として、必ずしもブレード2に直接取り付けられている必要はなく、例えば、タワーにレーザ変位計を取り付けて、ブレード2の変形量を計測するような形態としてもよい。また、複数個、複数種類のセンサ3を用いてもよい。センサ3による計測データ6は、図2中では、インターネットなどの通信ネットワーク4を経由して、余寿命評価システム5に転送される。このような形態を採用することで、複数の評価対象について単一の余寿命評価システム3を用いることができるという効果がある。通信ネットワーク4の品質によっては、評価に十分な品質での計測データ6の転送が行えない可能性もあるが、その場合は余寿命評価システム5とセンサ3を直結して、製品が設置された現場で評価を行うような構成としても、差し支えない。なお、通信ネットワーク4は、有線、無線、又はそれらを組合わせた各種ネットワークを用いることができる。
図2は、風力発電システムにおける風車装置1のブレード2を例にとり、その余寿命を予測する余寿命評価システム(余寿命評価装置)5の一例である。まず、ブレード2には、その動的変形によって変化する物理量を計測可能なセンサ3をひとつ又は複数個取り付けておく。ブレード2の振動を捉える加速度センサがセンサの信頼性やコストの観点から望ましいが、ひずみゲージなどのひずみセンサでも差し支えない。また、センサ3の実装形態として、必ずしもブレード2に直接取り付けられている必要はなく、例えば、タワーにレーザ変位計を取り付けて、ブレード2の変形量を計測するような形態としてもよい。また、複数個、複数種類のセンサ3を用いてもよい。センサ3による計測データ6は、図2中では、インターネットなどの通信ネットワーク4を経由して、余寿命評価システム5に転送される。このような形態を採用することで、複数の評価対象について単一の余寿命評価システム3を用いることができるという効果がある。通信ネットワーク4の品質によっては、評価に十分な品質での計測データ6の転送が行えない可能性もあるが、その場合は余寿命評価システム5とセンサ3を直結して、製品が設置された現場で評価を行うような構成としても、差し支えない。なお、通信ネットワーク4は、有線、無線、又はそれらを組合わせた各種ネットワークを用いることができる。
また、余寿命評価システム5は、負荷履歴評価部7、状態量評価部10、比較評価部12の各処理部を有し、また、疲労寿命データベース21、構造設計データベース22、状態量変化データベース13の各データベースを有する。
次に、負荷履歴評価部7について説明する。
図3に負荷履歴評価部7の内部におけるフローチャートを示した。
図8(A)は、本実施例における応力頻度分布の説明図の一例であり、図8(B)は、本実施例における疲労線図の説明図の一例である。また、図9は、本実施例に負荷履歴を求める処理についての説明図の一例である。
負荷履歴評価部7は、現在時刻t1までの、全て又は予め定められたひとつ又は複数のセンサ3のデータについて、以下の処理を実行する。負荷履歴評価部7は、負荷履歴を評価するために、センサ3によって計測された加速度やひずみ、変位などの物理量を応力へ変換する(S71)。ひずみセンサを用いる場合かつ、センサ取り付け位置を評価点とする場合には、材料の弾性係数とひずみの計測値の積をとることで、単純に応力波形が得られる。一方、センサ3で計測する物理量をひずみ以外(加速度センサ等)とする場合、及び/又は、センサ取り付け位置と評価部位が異なる場合には、計測した物理量から応力への変換と、未計測点の補間が必要になるが、有限要素法などによる計算機シミュレーションが最も有効な手段である。あるいは、計算機シミュレーションによって得られたセンサ出力と応力の関係を表す構造設計データを構造設計データベース22として予め準備及び記憶しておき、負荷履歴評価部7は、構造設計データベース22を参照して、センサ出力から評価部位の応力を求めるようにしてもよい。負荷履歴評価部7は、このようにして得られた応力の時刻歴波形に対して、レインフロー法に代表されるサイクルカウント法を適用して、応力水準ごとの負荷回数を表す応力頻度分布(図8(A)参照)を求める(S72)。さらに、疲労寿命データベース21は、破壊確率を予め定められたP%とした場合の、材料及び評価部位ごとの応力と負荷サイクル数(繰り返し数)の関係を表した疲労線図を記憶する(図8(B)参照)。負荷履歴評価部7は、疲労寿命データベース21に記憶された図8(B)のような疲労線図を参照し、図8(A)のような応力頻度分布に対し、マイナー則などの累積損傷則を適用し、累積損傷度などの疲労損傷の度合いを表す尺度に変換して負荷履歴8を算出する(S73)。
例えば、図8(A)及び図8(B)により生成された図9に示すように、材料のS(応力)−N(負荷サイクル数:繰り返し数)曲線における各応力Siに対する破断繰り返し負荷サイクル数(繰り返し数)がNiであり、各応力Siがそれぞれ負荷サイクル(繰り返し数)ni回繰り返されたとき、累積損傷度D(なお、D=1のとき疲労破壊)は次式で求められる。
D=Σ(ni/Ni)
(ここで、i=1〜mの整数)
図3に負荷履歴評価部7の内部におけるフローチャートを示した。
図8(A)は、本実施例における応力頻度分布の説明図の一例であり、図8(B)は、本実施例における疲労線図の説明図の一例である。また、図9は、本実施例に負荷履歴を求める処理についての説明図の一例である。
負荷履歴評価部7は、現在時刻t1までの、全て又は予め定められたひとつ又は複数のセンサ3のデータについて、以下の処理を実行する。負荷履歴評価部7は、負荷履歴を評価するために、センサ3によって計測された加速度やひずみ、変位などの物理量を応力へ変換する(S71)。ひずみセンサを用いる場合かつ、センサ取り付け位置を評価点とする場合には、材料の弾性係数とひずみの計測値の積をとることで、単純に応力波形が得られる。一方、センサ3で計測する物理量をひずみ以外(加速度センサ等)とする場合、及び/又は、センサ取り付け位置と評価部位が異なる場合には、計測した物理量から応力への変換と、未計測点の補間が必要になるが、有限要素法などによる計算機シミュレーションが最も有効な手段である。あるいは、計算機シミュレーションによって得られたセンサ出力と応力の関係を表す構造設計データを構造設計データベース22として予め準備及び記憶しておき、負荷履歴評価部7は、構造設計データベース22を参照して、センサ出力から評価部位の応力を求めるようにしてもよい。負荷履歴評価部7は、このようにして得られた応力の時刻歴波形に対して、レインフロー法に代表されるサイクルカウント法を適用して、応力水準ごとの負荷回数を表す応力頻度分布(図8(A)参照)を求める(S72)。さらに、疲労寿命データベース21は、破壊確率を予め定められたP%とした場合の、材料及び評価部位ごとの応力と負荷サイクル数(繰り返し数)の関係を表した疲労線図を記憶する(図8(B)参照)。負荷履歴評価部7は、疲労寿命データベース21に記憶された図8(B)のような疲労線図を参照し、図8(A)のような応力頻度分布に対し、マイナー則などの累積損傷則を適用し、累積損傷度などの疲労損傷の度合いを表す尺度に変換して負荷履歴8を算出する(S73)。
例えば、図8(A)及び図8(B)により生成された図9に示すように、材料のS(応力)−N(負荷サイクル数:繰り返し数)曲線における各応力Siに対する破断繰り返し負荷サイクル数(繰り返し数)がNiであり、各応力Siがそれぞれ負荷サイクル(繰り返し数)ni回繰り返されたとき、累積損傷度D(なお、D=1のとき疲労破壊)は次式で求められる。
D=Σ(ni/Ni)
(ここで、i=1〜mの整数)
以上の処理は、装置が稼働を開始されてから取得されたデータの全てに対して行うことが望ましい。しかしながら、必ずしも常に過去の全データに対して計算処理を行う必要はなく、一定期間ごとに処理を行い、累積損傷度を計算して保存しておく方式としてもよい。センサ3から出力される生の時刻歴データを全て保存する方式とすると、データ量が増大するため、データの保存領域を広く占有したり、データ保存用のストレージに大容量が必要となったりする可能性があるため、必ずしも望ましい形態とは言えない場合がある。しかしながら、算出された累積損傷度のみを保存し、随時積算していく方式とすれば、このような点が生じる可能性は著しく小さくなる。すなわち、代表値として累積損傷度を用いて負荷履歴8を表現する方式が最善の方法のひとつであると想定される。
本実施例では、上記で述べた負荷履歴の評価に加え、状態量評価部10は、損傷度合いによって変化する状態量9の評価を同時に又は並行して等の適宜のタイミングで実施する。状態量9の評価は、状態量評価部9にて実施される。
図4に、状態量評価部内部10での処理のフローチャートの一例を示した。背景技術にて述べた通り、複合材料の損傷状態を評価する計測手段には数多くの方式が知られている。本実施例において採用する計測手段は、それらの中から特定の方式に限定する必要はない。しかしながら、上述の負荷履歴8を求めるために用いたセンサ3をそのまま用いることができれば、実機に搭載するセンサ構成をより単純にすることができ、コスト減やシステムとしての信頼性向上につながる。負荷履歴8を求めるために用いたセンサ3は、加速度やひずみ、変位といった構造物の変形によって変化する物理量を計測するものである。したがって、この場合、その計測値の大小が一意に損傷状態を表すものではない。そこで、これらのセンサ3を用いる場合には、例えば、一定期間の間に収集されたデータを周波数領域で評価する方法をとることが望ましい。状態量評価部10は、例えば実働モーダル解析等の手法を用いて、一定期間の間に収集されたデータを分析すれば、構造物の固有振動数を得ることができる(S101)。固有振動数は構造物の剛性によって変化する値であり、固有振動数は剛性の平方根に比例する。すなわち、状態量評価部10は、固有振動数が既知となれば、構造物の剛性(状態量8)を逆算することができる(S102)。
剛性Eは、例えば、固有周波数f、予め定めたパラメータαにより、次式で求めることができる。
E=αf2
図4に、状態量評価部内部10での処理のフローチャートの一例を示した。背景技術にて述べた通り、複合材料の損傷状態を評価する計測手段には数多くの方式が知られている。本実施例において採用する計測手段は、それらの中から特定の方式に限定する必要はない。しかしながら、上述の負荷履歴8を求めるために用いたセンサ3をそのまま用いることができれば、実機に搭載するセンサ構成をより単純にすることができ、コスト減やシステムとしての信頼性向上につながる。負荷履歴8を求めるために用いたセンサ3は、加速度やひずみ、変位といった構造物の変形によって変化する物理量を計測するものである。したがって、この場合、その計測値の大小が一意に損傷状態を表すものではない。そこで、これらのセンサ3を用いる場合には、例えば、一定期間の間に収集されたデータを周波数領域で評価する方法をとることが望ましい。状態量評価部10は、例えば実働モーダル解析等の手法を用いて、一定期間の間に収集されたデータを分析すれば、構造物の固有振動数を得ることができる(S101)。固有振動数は構造物の剛性によって変化する値であり、固有振動数は剛性の平方根に比例する。すなわち、状態量評価部10は、固有振動数が既知となれば、構造物の剛性(状態量8)を逆算することができる(S102)。
剛性Eは、例えば、固有周波数f、予め定めたパラメータαにより、次式で求めることができる。
E=αf2
図1に示したように、FRP材料において、剛性は疲労損傷によって変化するパラメータである。すなわち、上記の周波数領域での評価を用いれば、負荷履歴の評価に用いるセンサ3と同一のセンサを用いて、損傷状態を評価することが可能である。周波数領域評価に適用するデータの収集期間11は、評価対象とする構造体の固有振動数などによって決定されるべきだが、例えば、連続的に常に現時刻から一定期間の過去までの計測データに対して分析を実施し、分析結果である固有振動数などの損傷状態を表す値のみを保存しておくような形式としてもよく、この方式を採用すれば、データのストレージ容量も最小限とすることができる。ここでは、構造物の固有振動数からその剛性を逆算する方法について述べたが、例えば構造物に負荷される外力の大きさを高精度に見積もることができれば、例えばひずみゲージなどの変形量を直接計測するセンサを採用してもよく、外力の変形量の関係から、評価対象部位の剛性を直接評価することが可能である。あるいは、予め得られた固有振動数に対する剛性を表す構造設計データを記憶した構造設計データ22を予め備え、状態量評価部10は、構造設計データ22を参照して、固有振動数から評価部位の剛性を求めるようにしてもよい。
以上の手順によって、取得された負荷履歴8(累積損傷度)と状態量9(剛性)の関係を、図2中の比較評価部12は、状態量変化データベース13に予め格納された負荷履歴と状態量の関係と比較する。
図5は、本実施例における余寿命評価システムを構成する状態量変化データベースに格納されるデータを表す模式図である。
このデータベース13には、図5に示すように、直接的な計測によって得られる状態量9と、負荷履歴8を基に算出される累積損傷度の関係20が予め格納されている。すなわち、データベース13は、図1に示したFRP材料の疲労損傷に伴う剛性(状態量9)と負荷サイクル数(累積損傷度:負荷履歴9)の関係と等価である。データベース13の構築は、予め実施する実験結果に基づいてなされることが望ましい。すなわち、図1に示したような試験結果を積み重ねて、状態量9と負荷履歴8の関係を蓄積していくことと等しい。
図5は、本実施例における余寿命評価システムを構成する状態量変化データベースに格納されるデータを表す模式図である。
このデータベース13には、図5に示すように、直接的な計測によって得られる状態量9と、負荷履歴8を基に算出される累積損傷度の関係20が予め格納されている。すなわち、データベース13は、図1に示したFRP材料の疲労損傷に伴う剛性(状態量9)と負荷サイクル数(累積損傷度:負荷履歴9)の関係と等価である。データベース13の構築は、予め実施する実験結果に基づいてなされることが望ましい。すなわち、図1に示したような試験結果を積み重ねて、状態量9と負荷履歴8の関係を蓄積していくことと等しい。
図6に、比較評価部12にて行われる余寿命16の算出過程の模式図を示す。比較評価部12は、データベース13に対し、算出された状態量9と負荷履歴8について、データベース13のそれぞれ縦軸と横軸から参照すれば、これらの交点14の位置が、材料の疲労損傷挙動のばらつきも含めた中で、現在の損傷状態の相対的な位置を表しているといえる。したがって、実際に評価対象としている位置での材料の疲労損傷挙動は、この交点14を通る曲線15で表すことができる。データベース13は、実験結果の積み重ねによって構築されているため、実機からの計測値より得られた交点13を通るデータが予めデータベースに格納されていることは、厳密には起こり得ないと想定され得る。そこで、比較評価部12は、交点14を通る推定曲線15を、状態量変化データベース13に格納されているデータを用いて補間生成する必要がある。補間生成の方法にはさまざまな方式が考えられるが、例えば、状態量変化データベース13に格納された全てのデータ点のうち、最も(又は予め定めた閾値より)交点14に近い点を通過するデータを採用し、このデータを交点14を通過するようにデータベース13中の横軸(累積損傷度)方向に拡大縮小させて、推定曲線15を生成するような簡便な方式でも十分である。生成された推定曲線15を参照すれば、自ずと疲労寿命に到達するまでの余寿命16を累積損傷度のスケールで高精度に見積もることができる。すなわち、本実施例の方法を適用することで、構造物に用いられている材料が潜在的に有するばらつきの影響を廃して、高精度に余寿命の予測が可能になる。現時点から未来における、時間当たりの累積損傷度の増加は、別途推定方法が必要になるが、この推定が可能であれば、最もユーザにとって直感的に理解しやすい時間のスケールで余寿命を予測することが可能になる。なお、上記では、未来の余寿命を推定するために、状態量変化データベース13に格納されている状態量変化データを基に推定曲線15を生成したが、比較評価部12は、構造物の稼働後から定期的又は適宜のタイミングに上記の評価を行っていけば、複数個の交点14が得られ、これらをつないだものは実機計測から得られた新たなデータ(予測状態量変化データ)として、状態量変化データベース13にフィードバックすることにより、状態量変化データベース13をより充実した内容に更新して行くことが可能となっていく。
図7は、本実施例における余寿命評価システムのユーザインタフェース画面の一例である。
比較評価部12は、以上の状態量9、負荷履歴8及びデータベース13を用いた余寿命評価の過程、結果及び/又は余寿命等のデータを状態量変化データベース13に記憶する。また、比較評価部12は、状態量変化データベース13を参照して、これら予測状態変化データを余寿命評価システム5内の表示部に表示したり、情報端末18に出力して、情報端末18を用いて、表示及び/又は記憶させてユーザに示すことができる。特に、図7に示す様なグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を採用することで、ユーザは評価部位が現在置かれている損傷の進行度と、ばらつき範囲内での位置を直感的に理解することが可能となり、メンテナンスや交換の計画を立案し易くなることにつながる。また、余寿命評価の結果は、ユーザに伝えるだけでなく、直接装置の制御に用いてもよい。例えば、風車装置であれば、余寿命が想定よりも短い場合には、より荷重を低減するような制御に変更したり、想定よりも長い場合には、損傷低減よりも発電効率を重視した制御に変更したりしてもよい。
比較評価部12は、以上の状態量9、負荷履歴8及びデータベース13を用いた余寿命評価の過程、結果及び/又は余寿命等のデータを状態量変化データベース13に記憶する。また、比較評価部12は、状態量変化データベース13を参照して、これら予測状態変化データを余寿命評価システム5内の表示部に表示したり、情報端末18に出力して、情報端末18を用いて、表示及び/又は記憶させてユーザに示すことができる。特に、図7に示す様なグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を採用することで、ユーザは評価部位が現在置かれている損傷の進行度と、ばらつき範囲内での位置を直感的に理解することが可能となり、メンテナンスや交換の計画を立案し易くなることにつながる。また、余寿命評価の結果は、ユーザに伝えるだけでなく、直接装置の制御に用いてもよい。例えば、風車装置であれば、余寿命が想定よりも短い場合には、より荷重を低減するような制御に変更したり、想定よりも長い場合には、損傷低減よりも発電効率を重視した制御に変更したりしてもよい。
なお、図2では、説明の便宜上単一のセンサから得られた計測データから、負荷履歴8と状態量9の双方を算出するように図示しているが、本実施例は用いるセンサの個数や種類を限定するものではなく、複数のセンサから得られた複数種類のデータを用いて、負荷履歴8や状態量9のそれぞれを算出してもよく、また、負荷履歴8と状態量9を算出する上で、それぞれについて異なるセンサからの計測データを用いてもよい。
実施例1では、状態量として単一の状態量のみを用いて余寿命の評価を行ったが、評価に用いる状態量の種類を2以上としてもよい。その場合、図2中に示したデータベース13は、3次元以上の空間に表されることとなるが、基本的な余寿命評価の手順は、実施例1にて説明した内容と同一である。複数種類の状態量を評価に用いるためには、必然的に複数種類のセンサを実機に取り付けたり、複数種類のデータ分析手法をシステム5に実装したりする必要があるため、システムとしてはより複雑なものとなる。一方で、材料の損傷によって生じる様々な物理現象を多角的に捉えて寿命予測に反映することができるようになるため、余寿命の予測精度を向上させることができる。
C.付記
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれている。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれている。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1 風車装置
2 ブレード
3 センサ
4 通信ネットワーク
5 余寿命予測システム
6 計測データ
7 負荷履歴評価部
8 負荷履歴
9 状態量
10 状態量評価部
11 状態量評価に用いるデータ収集期間
12 比較評価部
13 データベース
14 交点
15 推定曲線
16 余寿命
17 データのフィードバック
18 情報端末
19 評価結果の装置制御への反映経路
20 状態量と累積損傷度の関係を表す事前データ
21 疲労寿命データベース
2 ブレード
3 センサ
4 通信ネットワーク
5 余寿命予測システム
6 計測データ
7 負荷履歴評価部
8 負荷履歴
9 状態量
10 状態量評価部
11 状態量評価に用いるデータ収集期間
12 比較評価部
13 データベース
14 交点
15 推定曲線
16 余寿命
17 データのフィードバック
18 情報端末
19 評価結果の装置制御への反映経路
20 状態量と累積損傷度の関係を表す事前データ
21 疲労寿命データベース
Claims (15)
- 余寿命評価装置であって、
複合材料構造物を形成する複合材料に設けられたひとつ又は複数の第1のセンサの計測データから、前記複合材料に対する累積損傷度を表す負荷履歴を算出する負荷履歴評価部と、
前記第1のセンサ又は前記複合材料に設けられたひとつ又は複数の第2のセンサの計測データから、前記複合材料における評価部位の剛性を表す状態量を算出する状態量評価部と、
前記複合材料の負荷履歴と状態量の関係を表す状態量変化データを複数予め記録した状態量変化データベースと、
算出された前記負荷履歴及び前記状態量と、前記状態量変化データベースに記録された複数の前記状態量変化データとを比較し、算出された前記負荷履歴及び前記状態量に対応する状態量変化データを表す予測状態量変化データを求め、表示及び/又は記憶及び/又は出力する比較評価部と、
を備えた余寿命評価装置。
- 請求項1記載の余寿命評価装置において、
前記負荷履歴評価部は、
応力の時刻歴波形から、レインフロー法又は他のサイクルカウント法によって応力頻度分布を算出し、
前記応力頻度分布に対してマイナー則又は他の累積損傷則を適用して累積損傷度を算出して前記負荷履歴を求める、
ことを特徴とした余寿命評価装置。
- 請求項2記載の余寿命評価装置において、
前記状態量評価部は、
前記第1のセンサ又は前記第2のセンサにより予め定められた一定期間の間に収集された計測データを、周波数領域で分析すること又は実働モーダル解析することで、前記複合材料構造物の固有振動数を得て、得られた固有振動数を剛性に変換することで、前記状態量を求める、
ことを特徴とする余寿命評価装置。
- 請求項3記載の余寿命評価装置において、
前記比較評価部は、
前記状態量変化データベースに予め記録されている複数の前記状態量変化データの複数の曲線のうち、算出された前記状態量と前記負荷履歴を表すデータ点に近接した前記曲線を抽出し、前記曲線が前記データ点を通過するように補間処理を実行することにより前記予測状態量変化データの曲線を生成し、前記予測状態量変化データの曲線から余寿命を求め、前記予測状態量変化データ及び余寿命を、状態量と負荷履歴の各々を座標軸としたグラフ上で表示部に表示並びに/若しくは記憶部に記憶する、又は、外部装置に表示並びに/若しくは記憶させるために出力する、ことを特徴とする余寿命評価装置。
- 請求項2記載の余寿命評価装置において、
センサ出力と応力の関係を予め記憶した第1の構造設計データベースを有し、
前記負荷履歴評価部は、
前記第1のセンサが、加速度センサ又はひずみ以外の物理量を計測するセンサである場合、及び/又は、前記第1のセンサの取り付け位置と評価部位が異なる場合、
前記負荷履歴評価部は、前記第1の構造物設計データベースを参照し、前記第1のセンサによる加速度データ又はひずみ以外のデータの出力から応力を求め、応力頻度分布を算出する、
ことを特徴とする余寿命評価装置。
- 請求項2記載の余寿命評価装置において、
前記負荷履歴評価部は、
前記第1のセンサが、加速度センサ又はひずみ以外の物理量を計測するセンサである場合、及び/又は、前記第1のセンサの取り付け位置と評価部位が異なる場合、
前記第1のセンサによる加速度データ又はひずみ以外のデータの出力から応力への変換と未計測点の補間を有限要素法による計算機シミュレーションで求め、応力頻度分布を算出する、ことを特徴とする余寿命評価装置。
- 請求項2記載の余寿命評価装置において、
前記第1のセンサが、ひずみセンサである場合、
前記負荷履歴評価部は、
前記第1のセンサによるひずみデータから前記複合材料構造物に用いられている複合材料の弾性係数とひずみデータとの積により応力を算出し、応力頻度分布を算出する、
ことを特徴とする余寿命評価装置。
- 請求項1記載の余寿命評価装置において、
前記状態量評価部は、
前記第1のセンサ又は前記第2のセンサにより予め定められた一定期間の間に収集された計測データを、周波数領域で分析すること又は実働モーダル解析することで、前記複合材料構造物の固有振動数を得て、
固有振動数の2乗に比例して評価部位の剛性を計算することで前記状態量を求める、
ことを特徴とする余寿命評価装置。
- 請求項1記載の余寿命評価装置において、
固有振動数と剛性の関係を予め記憶した第2の構造設計データベースを有し、
前記状態量評価部は、
前記第1のセンサ又は前記第2のセンサにより予め定められた一定期間の間に収集された計測データを、周波数領域で分析すること又は実働モーダル解析することで、前記複合材料構造物の固有振動数を得て、
前記第2の構造設計データベースを参照して、得られた固有振動数を剛性に変換することで、前記状態量を求める、
ことを特徴とする余寿命評価装置。
- 請求項1記載の余寿命評価装置において、
前記比較評価部は、
前記状態量変化データベースに予め記録されている複数の前記状態量変化データの複数の曲線のうち、算出された前記状態量と前記負荷履歴を表すデータ点に近接した前記曲線を抽出し、前記曲線が前記データ点を通過するように補間処理を実行することにより前記予測状態量変化データの曲線を生成する、ことを特徴とする余寿命評価装置。
- 請求項1記載の余寿命評価装置において、
前記比較評価部は、
前記複合材料構造物の稼働後から定期的又は適宜のタイミングで、得られたひとつ又は複数の前記予測状態量変化データを、前記状態量変化データベースに記憶する、ことを特徴とする余寿命評価装置。
- 請求項1記載の余寿命評価装置において、
前記比較評価部は、
算出された前記予測状態量変化データ、及び、前記予測状態量変化データにより求まる余寿命を、状態量と負荷履歴の各々を座標軸としたグラフ上で表示部に表示並びに/若しくは記憶部に記憶する、又は、外部装置に表示並びに/若しくは記憶させるために出力する、ことを特徴とする余寿命評価装置。
- 請求項1記載の余寿命評価装置において、
前記状態量評価部は、前記状態量の種類を2以上とし、
前記比較評価部は、前記状態量変化データを3次元以上の空間で表す、
ことを特徴とする余寿命評価装置。
- 余寿命評価方法であって、
複合材料構造物を形成する複合材料に設けられたひとつ又は複数の第1のセンサの計測データから、前記複合材料に対する累積損傷度を表す負荷履歴を算出し、
前記第1のセンサ又は前記複合材料に設けられたひとつ又は複数の第2のセンサの計測データから、前記複合材料における評価部位の剛性を表す状態量を算出し、
前記複合材料の負荷履歴と状態量の関係を表す状態量変化データを複数予め記録した状態量変化データベースを参照し、
算出された前記負荷履歴及び前記状態量と、前記状態量変化データベースに記録された複数の前記状態量変化データとを比較し、算出された前記負荷履歴及び前記状態量に対応する状態量変化データを表す予測状態量変化データを求め、表示及び/又は記憶及び/又は出力する、
余寿命評価方法。
- 風力発電システムであって、
請求項1に記載の余寿命評価装置と、
前記第1のセンサ、又は、前記第1のセンサと前記第2のセンサ、を有する風力発電装置と、
前記予測状態量変化データを、表示及び/又は記憶するための外部装置と、
を備えた風力発電システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016062006 | 2016-03-25 | ||
JP2016062006 | 2016-03-25 | ||
PCT/JP2017/001634 WO2017163562A1 (ja) | 2016-03-25 | 2017-01-19 | 余寿命評価装置及び方法、風力発電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017163562A1 JPWO2017163562A1 (ja) | 2018-10-04 |
JP6524336B2 true JP6524336B2 (ja) | 2019-06-05 |
Family
ID=59899914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018507065A Active JP6524336B2 (ja) | 2016-03-25 | 2017-01-19 | 余寿命評価装置及び方法、風力発電システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10620621B2 (ja) |
JP (1) | JP6524336B2 (ja) |
WO (1) | WO2017163562A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7039784B2 (ja) * | 2017-12-21 | 2022-03-23 | 三菱重工業株式会社 | 寿命評価装置及び寿命評価方法 |
JP7009237B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2022-01-25 | 株式会社日立製作所 | 風力発電装置及び風力発電システム |
EP3712587A1 (en) * | 2019-03-22 | 2020-09-23 | GE Renewable Technologies | Method for determining a local mechanical strain of a runner |
US20200327745A1 (en) * | 2019-04-12 | 2020-10-15 | Steering Solutions Ip Holding Corporation | Half shaft system |
JP7359378B2 (ja) * | 2019-07-29 | 2023-10-11 | 国立大学法人群馬大学 | 情報板の異常検出システム |
JP7400269B2 (ja) * | 2019-08-30 | 2023-12-19 | 富士電機株式会社 | 解析装置、解析システム及び解析方法 |
DE102019135628A1 (de) * | 2019-12-20 | 2021-06-24 | fos4X GmbH | Verfahren zur Bestimmung einer Restnutzungsdauer einer Windenergieanlage und Windenergieanlage |
CN111649863B (zh) * | 2020-06-15 | 2021-02-26 | 盐城工学院 | 一种风力发电机的风力检测装置 |
CN111754127A (zh) * | 2020-06-29 | 2020-10-09 | 苏州博而特智能技术有限公司 | 一种磨机衬板寿命的实时数字化评估方法及装置 |
EP3958458A1 (en) * | 2020-08-19 | 2022-02-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Software based condition monitoring for machines |
EP3985249A1 (en) * | 2020-10-14 | 2022-04-20 | General Electric Renovables España S.L. | Fatigue loads in wind turbines and use of operational metadata |
CN112487580B (zh) * | 2020-11-27 | 2023-11-24 | 苏州热工研究院有限公司 | 核电厂重要泵齿轮箱可运行状态评价方法 |
WO2022133825A1 (zh) * | 2020-12-23 | 2022-06-30 | 西门子股份公司 | 元件、功能模块和系统的剩余寿命评估方法、装置和系统 |
CN112730117B (zh) * | 2020-12-24 | 2022-07-12 | 南京航空航天大学 | 一种变温变载蠕变等效加速谱编制方法 |
DE102021113547A1 (de) | 2021-05-26 | 2022-12-01 | Rwe Renewables Gmbh | Verfahren zum Trainieren eines Machine-Learning-Modells verwendbar zum Bestimmen einer Restnutzungsdauer einer Windkraftanlage |
CN113623142B (zh) * | 2021-09-15 | 2023-01-24 | 中国船舶重工集团海装风电股份有限公司 | 风力发电机组变桨轴承齿寿命评估方法 |
CN113719431B (zh) * | 2021-11-03 | 2022-02-08 | 浙江中自庆安新能源技术有限公司 | 一种风机塔筒剩余寿命测量方法及系统 |
CN114934880B (zh) * | 2022-06-29 | 2023-05-02 | 华能集团技术创新中心有限公司 | 一种海上风电机组的寿命预测方法及装置 |
CN115983083B (zh) * | 2023-03-20 | 2023-07-04 | 国网江西省电力有限公司电力科学研究院 | 一种电力变压器承受直流偏磁能力计算方法及系统 |
CN118462508B (zh) * | 2024-07-11 | 2024-10-01 | 威海朗盛新能源科技有限公司 | 一种风力机叶片的疲劳寿命预测方法及系统 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4480480A (en) * | 1981-05-18 | 1984-11-06 | Scott Science & Technology, Inc. | System for assessing the integrity of structural systems |
JP4246900B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2009-04-02 | 株式会社東芝 | プラント機器の運用診断装置及びその運用診断方法 |
JP2005325742A (ja) | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ブレードピッチ角度制御装置及び風力発電装置 |
AU2004272877B2 (en) | 2003-09-10 | 2010-03-04 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Blade pitch angle control device and wind turbine generator |
JP4241644B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2009-03-18 | 三菱重工業株式会社 | 風車の運転制御装置及びその方法並びにプログラム |
US7953559B2 (en) * | 2005-04-28 | 2011-05-31 | Caterpillar Inc. | Systems and methods for maintaining load histories |
US7719416B2 (en) * | 2005-09-09 | 2010-05-18 | Microstrain, Inc. | Energy harvesting, wireless structural health monitoring system |
DK200701456A (da) | 2007-10-09 | 2009-04-10 | Siemens Wind Power As | Overvågning af en vindmölles vingefrekvenser |
WO2009097049A2 (en) * | 2007-12-14 | 2009-08-06 | Alliance For Sustainable Energy, Llc | Dual-axis resonance testing of wind turbine blades |
GB2460044A (en) * | 2008-05-13 | 2009-11-18 | Insensys Ltd | Monitoring mechanical characteristics of helicopter rotor blades |
US9605654B2 (en) * | 2012-07-24 | 2017-03-28 | General Electric Company | Wind turbine lifetime estimator |
US20180335018A1 (en) * | 2017-05-16 | 2018-11-22 | Frontier Wind, Llc | Turbine Loads Determination and Condition Monitoring |
-
2017
- 2017-01-19 US US16/076,804 patent/US10620621B2/en active Active
- 2017-01-19 WO PCT/JP2017/001634 patent/WO2017163562A1/ja active Application Filing
- 2017-01-19 JP JP2018507065A patent/JP6524336B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190018403A1 (en) | 2019-01-17 |
US10620621B2 (en) | 2020-04-14 |
WO2017163562A1 (ja) | 2017-09-28 |
JPWO2017163562A1 (ja) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6524336B2 (ja) | 余寿命評価装置及び方法、風力発電システム | |
JP6879873B2 (ja) | 故障確率評価システム | |
Kumar et al. | Monitoring low cycle fatigue damage in turbine blade using vibration characteristics | |
KR102112482B1 (ko) | 비-접촉 측정 및 동적 응답 재구성 기법들을 이용한 터빈 블레이드 피로 수명 분석 | |
US20140058709A1 (en) | Structural health management system and method based on combined physical and simulated data | |
JP6835251B2 (ja) | 損傷診断装置、損傷診断方法、及び、損傷診断プログラム | |
WO2015033603A1 (ja) | 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム | |
CN103940903B (zh) | 一种桁架结构节点损伤检测系统及其方法 | |
CN109416023B (zh) | 风力涡轮机监视装置、风力涡轮机监视方法、风力涡轮机监视程序以及存储介质 | |
JPWO2016195092A1 (ja) | 異常検知装置 | |
JP2016038657A (ja) | 診断支援システム及び診断支援方法 | |
TWI546762B (zh) | Wind power generation equipment of the stress estimation device and wind power equipment, the stress estimation method, wind power generation system | |
JP6904418B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム | |
JP6075543B2 (ja) | 非線形応答の診断装置及び診断方法 | |
CN116248176A (zh) | 一种光纤状态监测预警方法、系统、设备和介质 | |
Yan et al. | FEM modeling method of damage structures for structural damage detection | |
RU2699918C1 (ru) | Способ диагностики технического состояния зданий и строительных сооружений | |
JP5476413B2 (ja) | 回転機械の健全性診断方法 | |
JP2019041517A (ja) | 回転電機の診断システム及び診断方法 | |
JP2016061573A (ja) | 構造物健全度推定装置、構造物健全度推定システム、構造物健全度推定方法、および、コンピュータ・プログラム | |
JP5377617B2 (ja) | 高クロム鋼管の余寿命を推定する余寿命推定方法、推定システム、及び、推定プログラム | |
JP7294361B2 (ja) | フィールド機器、測定方法、及びプログラム | |
JPWO2020044565A1 (ja) | 診断装置、診断方法、及びプログラム | |
Staffa et al. | Development and Validation of a Low-Cost Device for Real-Time Detection of Fatigue Damage of Structures Subjected to Vibrations | |
JP7437907B2 (ja) | 健全性評価装置、健全性評価システム及び健全性評価方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6524336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |