JP6523558B2 - 透明基板を備えた薄膜の測定装置およびその測定方法 - Google Patents

透明基板を備えた薄膜の測定装置およびその測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6523558B2
JP6523558B2 JP2018512475A JP2018512475A JP6523558B2 JP 6523558 B2 JP6523558 B2 JP 6523558B2 JP 2018512475 A JP2018512475 A JP 2018512475A JP 2018512475 A JP2018512475 A JP 2018512475A JP 6523558 B2 JP6523558 B2 JP 6523558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transparent substrate
thin film
objective lens
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018515795A (ja
Inventor
ハオ リュウ
ハオ リュウ
ユーイン ジョウ
ユーイン ジョウ
Original Assignee
シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド
シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド, シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド filed Critical シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド
Publication of JP2018515795A publication Critical patent/JP2018515795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523558B2 publication Critical patent/JP6523558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N21/211Ellipsometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0675Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating using interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/45Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/958Inspecting transparent materials or objects, e.g. windscreens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • G01N2201/0633Directed, collimated illumination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/064Stray light conditioning
    • G01N2201/0642Light traps; baffles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/068Optics, miscellaneous

Description

本発明は、薄膜の測定装置およびその測定方法に関し、特に、透明基板上の薄膜を測定するための装置およびその測定方法に関する。
薄膜は、プラスチック、接着剤、ゴムまたは他の材料で作られた薄くて柔らかい透明なシートである。それらは、電子機器、機械、包装、印刷および他の用途に広範に使用されている。薄膜は、クリーンルームの清浄度が不十分であるとか、生産ラインのローラーの欠陥などのような、実際の製造から生じるいくつかの問題のために、品質が損なわれる可能性がある。そのような問題が、製造された膜の品質が劣ることを除いて、適時に特定され対処されない場合、それらは、膜が使用される産業への損失につながる可能性がある。中国では、薄膜市場における競争がますます激しくなっており、ますます厳しい要求が薄膜の品質に課されている。従来の人間の目の検査は、現在の高速製造工程の極めて高い要求には程遠い。これに関連して、産業発展のためのニーズを満たすために、マシンビジョン検査は、薄膜表面の欠陥を検出するための代替解決策となる傾向がある。
従来、反射率計またはエリプソメータが通常使用される不透明な基板上の薄膜の検査技術が確立されている。しかしながら、このような従来技術は、透明基板上の薄膜の検査には適していない。従来技術では、光路内に順次配置された、光源、光学素子、ビームスプリッタ、対物レンズ、測定される対象物、及びその対象物を搬送するステージとを有する薄膜検査装置が開示されている。ビームスプリッタに順次受光素子と視覚検出器が接続され、視覚検出器と光学素子に接続されたプロセッサが設けられている。この装置は、光源が360°の範囲で変化する入射角で平面入射光を提供する角度スペクトラム方式を採用している。光学素子は、反射光強度を測定し、測定データをプロセッサに供給するための二次元CCD(Charge Coupled Device)アレイを含み、これに基づいて、プロセッサが対象物の検査結果を計算する。しかしながら、透明基板上の対象物の場合、透明基板は、不可避的に反射光に影響を及ぼし、検査結果に影響を及ぼす。図1に示すように、透明基板82からの反射光81は、透明薄膜83からの反射光84と共に、対物レンズ85に入射し、そして、対物レンズ85により対物レンズの後焦点面86に屈折される。透明基板82からの反射光81が、後続の画像とのデータ転送の前に除去されない場合、それは透明薄膜83の検査を不正確に行うこととなる。従って、この装置は、透明基板上の薄膜の厚さを測定することができない。
従来技術に開示されている他の解決法では、照明光は、透明基板から反射される干渉光を低減するために小さな角度で入射される。さらに別の従来の解決法は、斜めに入射する照明光と、単一の波長の光に対する反射率が様々な入射角および方位角で測定される角度スペクトル法を利用する。薄膜の所望のパラメータを得るために測定値が平均化される。しかしながら、これらの解決策のいずれもが、透明基板から反射された光からの干渉から完全に免れるものではない。したがって、これらは正確な結果を得ることができない。
そのため、透明基板上の薄膜の膜厚や光学定数を正確に測定することは、解決の必要な課題として残る。
上記課題を解決するために、本発明は、透明基板から反射された干渉光を除去して透明基板上の薄膜を正確に測定することができる装置及び方法を提案する。
この目的のために、提案された装置は、光の伝搬方向に沿って順次配置された、光源、コリメータレンズ、フィルタ、偏光子、ビームスプリッタ及び対物レンズを有し、前記ビームスプリッタは、平面アレイ検出器及びプロセッサに接続され、前記光源によって放出された照明光は、前記コリメータレンズ、前記フィルタ、前記偏光子、前記ビームスプリッタ及び前記対物レンズを順次通過し、それによって前記透明基板上の前記薄膜上に入射する測定光を形成し、前記対物レンズ及び前記ビームスプリッタは、前記透明基板上の前記薄膜から反射された光を集光し、前記平面アレイ検出器及び前記プロセッサは、前記集光された反射光に基づいて前記透明基板上の前記薄膜の物理的パラメータを測定し、前記測定装置は、前記測定中に前記透明基板から反射された干渉光を遮断するように構成された絞りをさらに備える。
任意選択で、前記絞りは、前記対物レンズの後焦点面に配置されてもよい。
前記絞りは、下記のように算出される直径L1を有してもよく、
NA_interfereceは、前記薄膜から反射される干渉光の最大開口数を表し、NA_objectiveは、前記対物レンズの最大開口数であり、L2は前記対物レンズの前記後焦点面の直径であり、nは前記透明基板の屈折率であり、hは前記透明基板の厚さであり、θは前記透明基板内での前記測定光の屈折角であり、L3は前記対物レンズの最大視野の直径であり、L4は前記測定中における前記光源の照明フィールドの直径である。
任意選択で、前記絞りは、前記光源が環状照明を提供するように、前記光源の照明光路の瞳面の共役面に配置される、または、前記絞りは、前記コリメータレンズの瞳面の共役面に配置される。L1と表される前記絞りの前記直径は、下記のように算出され、
NA_interfereceは、前記薄膜から反射される干渉光の最大開口数を表し、NA_objectiveは、前記対物レンズの最大開口数であり、L2は前記対物レンズの前記後焦点面の直径であり、nは前記透明基板の屈折率であり、hは前記透明基板の厚さであり、θ1は前記透明基板内での前記測定光の屈折角であり、L3は前記対物レンズの最大視野の直径であり、L4は前記測定中における前記光源の照明フィールドの直径であり、kは倍率係数でもよい。
好ましくは、前記絞りは、複数のサブ絞りを有する調整可能な絞りでもよい。
好ましくは、前記光源は、ハロゲンランプまたはキセノンランプでもよい。
好ましくは、前記フィルタは、狭帯域フィルタでもよい。
好ましくは、前記偏光子は、偏光板または偏光プリズムでもよい。
好ましくは、前記ビームスプリッタは、直角分割プリズムまたはハーフシルバーミラーでもよい。
好ましくは、前記平面アレイ検出器は、電荷結合素子検出器または相補型金属酸化膜半導体検出器でもよい。
本発明はまた、透明基板上の薄膜の物理的パラメータを測定する方法であって、
(1)光の伝搬方向に沿って順次配置された、光源、コリメータレンズ、フィルタ、偏光子、ビームスプリッタ、対物レンズ及び前記対物レンズの後焦点面に配置された絞りを有する前記透明基板上の前記薄膜を測定するための測定装置を準備するステップと、
(2)前記コリメータレンズ、前記フィルタ及び前記偏光子を順次通過し、平面アレイ検出器及びプロセッサが接続された前記ビームスプリッタによって反射される照明光を前記光源によって提供するステップと、
(3)ステップ(2)で得られた前記反射光を前記対物レンズに通過させて測定光を形成し、前記透明基板上の前記薄膜上に前記測定光を入射させるステップと、
(4)前記透明基板上の前記薄膜からの反射光を前記対物レンズの前記後焦点面上で収束するステップと、前記透明基板から反射された干渉光を前記絞りによって遮断するステップと、前記ビームスプリッタによって遮断されていない反射光の前記平面アレイ検出器への反射によって画像を形成し、前記画像の信号を前記プロセッサに供給するステップと、
(5)前記平面アレイ検出器からフィードバックされた前記画像の前記信号を処理することによって、前記薄膜の前記物理的パラメータの測定を前記プロセッサによって行うステップと、
を含む、測定方法を提供する。
好ましくは、前記薄膜の前記物理的パラメータの前記測定は、前記透明基板の厚さ、前記対物レンズの視野の直径、測定中の前記光源の照明フィールドの直径、及び前記絞りの直径に基づいて、前記透明基板からの前記反射光によって干渉された前記薄膜からの散乱光の角度スペクトル信号をフィルタリングすることによって行われてもよい。
好ましくは、L1と表される前記絞りの前記直径は、下記のように算出され、
NA_interfereceは、前記薄膜から反射される干渉光の最大開口数を表し、NA_objectiveは、前記対物レンズの最大開口数であり、L2は前記対物レンズの前記後焦点面の直径であり、nは前記透明基板の屈折率であり、hは前記透明基板の厚さであり、θは前記透明基板内での前記測定光の屈折角であり、L3は前記対物レンズの最大視野の直径であり、L4は前記測定中における前記光源の照明フィールドの直径でもよい。
本発明はまた、透明基板上の薄膜の物理的パラメータを測定する別の方法であって、
(1)光の伝搬方向に沿って順次配置された、光源、前記光源の照明光路の瞳面の共役面に配置された絞り、コリメータレンズ、フィルタ、偏光子、ビームスプリッタ、及び対物レンズを有する前記透過基板上の前記薄膜を測定するための測定装置を準備するステップと、
(2)前記絞りによって入射角の小さい成分が遮断され、入射角の大きい成分が通過する照明光の前記光源によって、前記コリメータレンズ、前記フィルタ、及び前記偏光子を順次通過する環状の照明光が得られ、平面アレイ検出器及びプロセッサが接続された前記ビームスプリッタによって反射されるステップと、
(3)ステップ(2)で得られた前記反射光を前記対物レンズに通過させて測定光を形成し、前記透明基板上の前記薄膜上に前記測定光を入射させ、小さな角度で入射する前記照明光の成分の反射から生じる干渉光信号の集束を回避するステップと、
(4)前記透明基板上の前記薄膜によって反射された光を前記対物レンズを通して同じ角度で通過させ、前記ビームスプリッタによる前記平面アレイ検出器への反射によって画像を形成し、前記画像の信号を前記プロセッサに供給するステップと、
(5)前記平面アレイ検出器からフィードバックされた前記画像の前記信号を処理することによって、前記薄膜の前記物理的パラメータの測定を前記プロセッサによって行うステップと、
を含む、測定方法を提供する。
好ましくは、前記薄膜の前記物理的パラメータの前記測定は、前記透明基板の厚さ、前記対物レンズの視野の直径、測定中の前記光源の照明フィールドの直径、及び前記絞りの直径に基づいて、前記透明基板からの前記反射光によって干渉された前記薄膜からの散乱光の角度スペクトル信号をフィルタリングすることによって行われてもよい。
好ましくは、L1と表される前記絞りの前記直径は、下記のように算出され、
NA_interfereceは、前記薄膜から反射される干渉光の最大開口数を表し、NA_objectiveは、前記対物レンズの最大開口数であり、L2は前記対物レンズの前記後焦点面の直径であり、nは前記透明基板の屈折率であり、hは前記透明基板の厚さであり、θは前記透明基板内での前記測定光の屈折角であり、L3は前記対物レンズの最大視野の直径であり、L4は前記測定中における前記光源の照明フィールドの直径であり、kは倍率係数でもよい。
好ましくは、前記絞りは、調整可能な絞りでもよい。
従来技術と比較して、本発明は、透明基板から反射された光によって小さな角度で入射した光に起因する反射光の一部が、透明基板の厚さ、対物レンズの大きさ、照明フィールドの大きさに基づいて式によって計算された適正な直径の絞りによって遮断されると共に、残りの反射光が画像を形成し、それが薄膜の厚さおよび薄膜の関連する光学データの計算のためにデータプロセッサに送られるという利点を有する。従って、本発明の装置は、異なる薄膜に対して異なる絞りの設計、簡単な操作および正確な測定を可能にする。
図1は、従来技術の透明基板と透明薄膜による光の反射を示す。 図2は、本発明の第1の実施形態による装置の構造概略図である。 図3は、本発明の原理を示す。 図4は、本発明の第2の実施形態による装置の構造概略図である。 図5は、本発明の第3の実施形態による装置の構造概略図である。 図6は、本発明の第3の実施形態に係る絞りの平面図である。
図1において、80は入射光、81は基板からの反射光、82は透明基板、83は透明薄膜、84は透明薄膜からの反射光、85は対物レンズ、86は対物レンズの後焦点面である。
また、図2から図6において、1は光源、2はコリメータレンズ、3はフィルタ、4は偏光子、5はビームスプリッタ、6は第1絞り、7は対物レンズ、8は測定される対象物、9は対象物を搬送するステージ、10aは入射光、10bは反射光、11は平面アレイ検出器、12は対物レンズの後焦点面、13はプロセッサ、14は照明光路の瞳面の共役面、15は第2絞り、16は第3絞り、91は被測定薄膜、92は測定系における対物レンズの視野、93は光学系の照明フィールド、94は基板、95は基板に所定の角度で入射して反射した光、96は対物レンズの後焦点面、97は対物レンズ、θは屈折角である。
以下、本発明の具体的な実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明することにより、本発明の上記目的、特徴、及び利点をより明らかにする。
(実施形態1)
図2は、本発明による透明基板上の薄膜を測定するための装置を示し、この装置は、光の伝搬方向に沿って順次配置された、光源1、コリメータレンズ2、フィルタ3、偏光子4、ビームスプリッタ5及び対物レンズ7を有する。ステージ9には、測定される対象物8、すなわち、透明基板上に薄膜が載置される。ビームスプリッタ5には、平面アレイ検出器11とプロセッサ13とが順次接続される。この装置はさらに、測定中に透明基板から反射された干渉光を遮断するための第1絞り6を有する。
好ましくは、図3において、hは基板94の厚さを示し、nは基板94の屈折率、L4は光学系の照明フィールド93の直径、L3は測定系における対物レンズの視野92の最大の直径、L2は対物レンズの後焦点面96の直径である。この図から分かるように、屈折角θは、下式の様に示される。
対物レンズ97によって受けることが可能な最大開口数は、下式によって得られる。
従って、第1絞り6の直径L1は、下式のように計算できる。
ここで、NA_interfereceは透明薄膜から反射される干渉光の最大開口数、すなわち、対物レンズ97で受光するための最大開口数であり、NA_objectiveは対物レンズ97で受光可能な最大開口数である。従って、実際の使用において、第1絞り6は、基板94の厚さ、光学系の照明フィールド93の直径L4および他のデータに基づいて、大きさを決定することができる。さらに、第1絞り6の大きさは、光源1を調整することによって変更することができる。
ここで、透明薄膜から反射される干渉光とは、薄膜から反射された光と透明基板から反射された光の両方を含む光のことをいう。
好ましくは、光源1は、ハロゲンランプまたはキセノンランプである。
好ましくは、フィルタ3は、例えば780nm(ナノメートル)、633nm、550nm、441nmまたは360nmの波長の光を通過させる狭帯域フィルタである。
好ましくは、偏光子4は、偏光板または偏光プリズムである。
好ましくは、ビームスプリッタ5は、直角分割プリズムまたはハーフシルバーミラーである。
好ましくは、平面アレイ検出器11は、フィルタ3を出る光に対して充分に応答する電荷結合素子(CCD(Charge-Coupled Device))検出器または相補型金属酸化膜半導体(CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor))検出器である。
好ましくは、第1絞り6は、対物レンズの後焦点面12に配置される。
また、本発明は、上記の装置を用いて透明基板上の薄膜を測定する方法を提供する。この方法は、以下のステップを含む。
ステップ1では、ステージ9上に載置された測定される対象物8、すなわち、透明基板上の薄膜が準備される。
ステップ2では、光源1は、コリメータレンズ2、フィルタ3及び偏光子4を順次通過した照明光を提供し、それは、ビームスプリッタ5で反射される。
ステップ3では、ステップ2で得られた反射光が対物レンズ7を通過して対象物8に入射する(これ以降、この入射光を入射光10aとする)。対物レンズ7は開口数が大きく、入射光はある収束角度で対象物8上に集光され、小さな照明光スポットを形成する。
ステップ4では、対象物8から同じ角度で反射された光10bは、透明基板からの干渉散乱光が第1絞り6によって遮断された状態で、対物レンズ7の後焦点面12に収束され、膜から反射された光のみがビームスプリッタ5によって平面アレイ検出器11上に反射される。この検出器はこの対象物の画像を形成し、この画像のデータをプロセッサ13に供給する。
図1に示すように、透明基板上の膜に入射した光束80は、膜によって反射されて多重反射光束84を形成し、透明基板で反射されて反射光束81を形成し、それは同じ角度で進行し、反射光束84として反射される。上記ステップ4の説明で用いた「同じ角度で反射した光」という用語は、同じ角度で進行する反射光束84及び反射光束81を指す。
第1絞り6の大きさは、基板94の厚さと光学系の照明フィールド93の直径L4とに基づいて、下式によって決定される。
L1は、第1絞り6の大きさであり、hは基板94の厚さであり、nは基板94の屈折率であり、L4は光学系の照明フィールド93の直径であり、L3は測定系内の対物レンズの視野92の最大の直径であり、L2は対物レンズの後焦点面96の直径である。
ステップ5では、プロセッサ13は、平面アレイ検出器11からの画像信号を処理し、プロセッサ13は、残りの反射光の角度スペクトル信号をシミュレーションデータと比較して、対象物8の薄膜の物理的パラメータを逆算する。本実施形態では、物理的パラメータは、薄膜の厚さおよび/または光学定数に関する情報を含む。
(実施形態2)
図4に示すように、本実施形態は、対物レンズ7の後焦点面に配置された第1絞り6が取り除かれ、代わりに第2絞り15が照明光路の瞳面の共役面14に配置されている点が実施形態1とは異なる。第2絞り15は、k1×L1の直径を有し、ここで、k1は、特に、対物レンズの瞳面と絞り15との間の倍率係数とし、実施形態1と同様にL1が算出されるので、簡単の為、再度の説明はしない。第2絞り15は、より小さな角度で入射する光を除去することによって環状照明を可能にする。その結果、対物レンズ7により集光された光信号は、全て対象物8からのものであり、透明基板からの光によって干渉されることはない。加えて、環状照明はまた、光路内の迷光の制御を容易にするので、より高い信号対雑音比を達成する。
ここで、小さい方の角度とは、光が薄膜の表面に入射する角度を指し、例えば図1の光80を指す。光学系の固有の特性のために、光80がより小さい角度で入射する場合、薄膜からの反射光84および透明基板からの反射光81は、両方とも対物レンズによって集められる。(このことは、本発明では望ましくなく、薄膜からの反射光84のみが必要である)。従って、そのような角度で入射する光を除去する必要がある。実際の光学系では、光が薄膜に入射するそれぞれの角度は、対物レンズの瞳面内のそれぞれの位置に対応する。従って、ある範囲内の小さな角度で入射する光の除去は、対物レンズの瞳面の対応する領域を遮蔽することによって達成できる。遮蔽される特定領域は、上記の式から導き出すことができる。
(実施の形態3)
図5に示すように、本実施形態は、対物レンズ7の後焦点面に配置された第1絞り6が取り除かれ、代わりに第3絞り16がコリメータレンズ2の瞳面の共益面14に配置されている点が実施形態1とは異なる。第3絞り16は、調整可能であり、k2×L1の直径を有し、ここで、k2は倍率係数を表す。本実施形態では、第3絞り16は、一連の異なる大きさのサブ絞り160から構成される(実際の試験で必要性に応じて、大きさは選択される)。k2は実施形態2のk1と同じでもよいし、例えば、対物レンズの瞳面と絞り16との間の倍率であってもよい。実施形態1と同様にL1が算出されるので、簡単の為、再度の説明はしない。このように、実際の動作では、試験装置に従って適切なサブ絞りを選択するか、またはその遮光部分を構成することができる。図6を参照すると、第3絞り16のそれぞれのサブ絞りは、図中の黒色の領域として示される遮光部と、図中の白い領域として示される光透過部とを有する。第3絞り16を回転させることによってサブ絞りのうちの適切な1つを選択するか、または選択されたサブ絞りの遮光部を適切に調整することにより、実用的な必要性を満たすことができる光源1の環状照明パターンが得られる。このようにして、対象物8が、対象物8の下の透明基板から反射された光によって干渉されずに、対物レンズ7によって集められた信号に基づいて測定されるように、小さな角度で入射する光は、実際の動作条件にしたがって直接的に除去される。
ここで、小さい方の角度とは、光が薄膜の表面に入射する角度を指し、例えば図1の光80を指す。光学系の固有の特性のために、光80がより小さい角度で入射する場合、薄膜からの反射光84および透明基板からの反射光81は、両方とも対物レンズによって集められる。(このことは、本発明では望ましくなく、薄膜からの反射光84のみが必要である)。従って、そのような角度で入射する光を除去する必要がある。実際の光学系では、光が薄膜に入射するそれぞれの角度は、対物レンズの瞳面内のそれぞれの位置に対応する。従って、ある範囲内の小さな角度で入射する光の除去は、対物レンズの瞳面の対応する領域を遮蔽することによって達成できる。遮蔽される特定領域は、上記の式から導き出すことができる。
当業者は、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、本発明に対して様々な変更および変形を行うことができることは明らかである。従って、添付の特許請求の範囲およびその等価物の範囲内にある場合、そのような変更および変形のすべてが本発明の範囲に包含されることが意図される。
1 光源
2 コリメータレンズ
3 フィルタ
4 偏光子
5 ビームスプリッタ
6 第1絞り
7 対物レンズ
8 対象物
9 ステージ
10a 入射光
10b 反射光
11 平面アレイ検出器
12 対物レンズの後焦点面
13 プロセッサ
14 照明光路の瞳面の共役面
15 第2絞り
16 第3絞り
160 サブ絞り
80 入射光
81 透明基板からの反射光
82 透明基板
83 透明薄膜
84 透明薄膜からの反射光
85 対物レンズ
86 対物レンズの後焦点面
91 被測定薄膜
92 対物レンズの視野
93 照明フィールド
94 基板
95 反射した光
96 対物レンズの後焦点面
97 対物レンズ
L1 絞りの直径
L2 対物レンズの後焦点面の直径
L3 対物レンズの視野の直径
L4 光源の照明フィールドの直径
n 透明基板の屈折率
h 透明基板の厚さ
k 倍率係数
θ 屈折角

Claims (12)

  1. 透明基板上の薄膜を測定するための測定装置であって、
    光の伝搬方向に沿って順次配置された、光源、コリメータレンズ、フィルタ、偏光子、ビームスプリッタ及び対物レンズを備え、
    前記ビームスプリッタは、平面アレイ検出器及びプロセッサに接続され、
    前記光源によって放出された照明光は、前記コリメータレンズ、前記フィルタ、前記偏光子、前記ビームスプリッタ及び前記対物レンズを順次通過し、
    それによって前記透明基板上の前記薄膜上に入射する測定光を形成し、
    前記対物レンズ及び前記ビームスプリッタは、前記透明基板上の前記薄膜から反射された光を集光し、
    前記平面アレイ検出器及び前記プロセッサは、前記集光された反射光に基づいて前記透明基板上の前記薄膜の物理的パラメータを測定し、
    前記測定装置は、前記測定中に前記透明基板から反射された干渉光を遮断するように構成された絞りをさらに備え、
    前記絞りは、前記対物レンズの後焦点面に配置される、
    測定装置。
  2. 前記絞りは、下記のように算出される直径L1を有し、


    NA_interfereceは、前記薄膜から反射される干渉光の最大開口数を表し、NA_objectiveは、前記対物レンズの最大開口数であり、L2は前記対物レンズの前記後焦点面の直径であり、nは前記透明基板の屈折率であり、hは前記透明基板の厚さであり、θは前記透明基板内での前記測定光の屈折角であり、L3は前記対物レンズの最大視野の直径であり、L4は前記測定中における前記光源の照明フィールドの直径である、
    請求項1に記載の測定装置。
  3. 前記光源は、ハロゲンランプまたはキセノンランプである、
    請求項1に記載の測定装置。
  4. 前記フィルタは、狭帯域フィルタである、
    請求項1に記載の測定装置。
  5. 前記偏光子は、偏光板または偏光プリズムである、
    請求項1に記載の測定装置。
  6. 前記ビームスプリッタは、直角分割プリズムまたはハーフシルバーミラーである、
    請求項1に記載の測定装置。
  7. 前記平面アレイ検出器は、電荷結合素子検出器または相補型金属酸化膜半導体検出器である、
    請求項1に記載の測定装置。
  8. 透明基板上の薄膜の物理的パラメータを測定する測定方法であって、
    (1)光の伝搬方向に沿って順次配置された、光源、コリメータレンズ、フィルタ、偏光子、ビームスプリッタ、対物レンズ及び前記対物レンズの後焦点面に配置された絞りを備えた前記透明基板上の前記薄膜を測定するための測定装置を準備するステップと、
    (2)前記コリメータレンズ、前記フィルタ及び前記偏光子を順次通過し、平面アレイ検出器及びプロセッサが接続された前記ビームスプリッタによって反射される照明光を前記光源によって提供するステップと、
    (3)ステップ(2)で得られた前記反射光を前記対物レンズに通過させて測定光を形成し、前記透明基板上の前記薄膜上に前記測定光を入射させるステップと、
    (4)前記透明基板上の前記薄膜からの反射光を前記対物レンズの前記後焦点面上で収束するステップと、前記透明基板から反射された干渉光を前記絞りによって遮断するステップと、前記ビームスプリッタによって遮断されていない反射光の前記平面アレイ検出器への反射によって画像を形成し、前記画像の信号を前記プロセッサに供給するステップと、
    (5)前記平面アレイ検出器からフィードバックされた前記画像の前記信号を処理することによって、前記薄膜の前記物理的パラメータの測定を前記プロセッサによって行うステップと、
    を備える、測定方法。
  9. 前記薄膜の前記物理的パラメータの前記測定は、前記透明基板の厚さ、前記対物レンズの視野の直径、測定中の前記光源の照明フィールドの直径、及び前記絞りの直径に基づいて、前記透明基板からの前記反射光によって干渉された前記薄膜からの散乱光の角度スペクトル信号をフィルタリングすることによって行われる、
    請求項8に記載の測定方法。
  10. L1と表される前記絞りの前記直径は、下記のように算出され、


    NA_interfereceは、前記薄膜から反射される干渉光の最大開口数を表し、NA_objectiveは、前記対物レンズの最大開口数であり、L2は前記対物レンズの前記後焦点面の直径であり、nは前記透明基板の屈折率であり、hは前記透明基板の厚さであり、θは前記透明基板内での前記測定光の屈折角であり、L3は前記対物レンズの最大視野の直径であり、L4は前記測定中における前記光源の照明フィールドの直径である、
    請求項9に記載の測定方法。
  11. 透明基板上の薄膜の物理的パラメータを測定する測定方法であって、
    (1)光の伝搬方向に沿って順次配置された、光源、前記光源の照明光路の瞳面の共役面に配置された絞り、コリメータレンズ、フィルタ、偏光子、ビームスプリッタ、及び対物レンズを備えた前記透過基板上の前記薄膜を測定するための測定装置を準備するステップと、
    (2)前記絞りによって入射角の小さい成分が遮断され、入射角の大きい成分が通過する照明光の前記光源によって、前記コリメータレンズ、前記フィルタ、及び前記偏光子を順次通過する環状の照明光が得られ、平面アレイ検出器及びプロセッサが接続された前記ビームスプリッタによって反射されるステップと、
    (3)ステップ(2)で得られた前記反射光を前記対物レンズに通過させて測定光を形成し、前記透明基板上の前記薄膜上に前記測定光を入射させ、小さな角度で入射する前記照明光の成分の反射から生じる干渉光信号の集束を回避するステップと、
    (4)前記透明基板上の前記薄膜によって反射された光を前記対物レンズを通して同じ角度で通過させ、前記ビームスプリッタによる前記平面アレイ検出器への反射によって画像を形成し、前記画像の信号を前記プロセッサに供給するステップと、
    (5)前記平面アレイ検出器からフィードバックされた前記画像の前記信号を処理することによって、前記薄膜の前記物理的パラメータの測定を前記プロセッサによって行うステップと、
    を備え、
    前記薄膜の前記物理的パラメータの前記測定は、前記透明基板の厚さ、前記対物レンズの視野の直径、測定中の前記光源の照明フィールドの直径、及び前記絞りの直径に基づいて、前記透明基板からの前記反射光によって干渉された前記薄膜からの散乱光の角度スペクトル信号をフィルタリングすることによって行われ、
    L1と表される前記絞りの前記直径は、下記のように算出され、

    NA_interfereceは、前記薄膜から反射される干渉光の最大開口数を表し、NA_objectiveは、前記対物レンズの最大開口数であり、L2は前記対物レンズの後焦点面の直径であり、nは前記透明基板の屈折率であり、hは前記透明基板の厚さであり、θ は前記透明基板内での前記測定光の屈折角であり、L3は前記対物レンズの最大視野の直径であり、L4は前記測定中における前記光源の照明フィールドの直径であり、kは倍率係数である、
    測定方法。
  12. 前記絞りは、調整可能な絞りである、
    請求項11に記載の測定方法。
JP2018512475A 2015-05-24 2016-05-20 透明基板を備えた薄膜の測定装置およびその測定方法 Active JP6523558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510270033.2 2015-05-24
CN201510270033.2A CN106198568B (zh) 2015-05-24 2015-05-24 一种具有透明基底的薄膜的测量装置及测量方法
PCT/CN2016/082867 WO2016188378A1 (zh) 2015-05-24 2016-05-20 一种具有透明基底的薄膜的测量装置及测量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018515795A JP2018515795A (ja) 2018-06-14
JP6523558B2 true JP6523558B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57392309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512475A Active JP6523558B2 (ja) 2015-05-24 2016-05-20 透明基板を備えた薄膜の測定装置およびその測定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10823663B2 (ja)
JP (1) JP6523558B2 (ja)
KR (1) KR102011209B1 (ja)
CN (1) CN106198568B (ja)
SG (1) SG11201709652UA (ja)
TW (1) TWI596333B (ja)
WO (1) WO2016188378A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10732126B2 (en) * 2016-11-02 2020-08-04 Corning Incorporated Method and apparatus for inspecting defects on transparent substrate and method emitting incident light
CN106641799B (zh) * 2017-01-11 2019-05-24 哈尔滨理工大学 婴儿用鼻孔照明装置
KR20190118603A (ko) * 2017-02-08 2019-10-18 이섬 리서치 디벨로프먼트 컴퍼니 오브 더 히브루 유니버시티 오브 예루살렘 리미티드 높은 공간 해상도의 일립소메트리에서 사용하기 위한 시스템 및 방법
TWI673491B (zh) * 2017-02-17 2019-10-01 特銓股份有限公司 光箱結構及應用彼光學檢測設備
CN106908222A (zh) * 2017-03-15 2017-06-30 北京航空航天大学 一种高精度显微物镜数值孔径的测量方法及系统
KR102020877B1 (ko) * 2018-01-11 2019-09-11 주식회사 에이치비테크놀러지 도광판의 상면 패턴 검사 장치
CN108332659A (zh) * 2018-01-25 2018-07-27 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种检测氧化铟锡薄膜关键尺寸的装置
CN110462491B (zh) * 2018-02-08 2022-05-17 徐州旭海光电科技有限公司 一种低串扰单芯双向光组件
CN108759724A (zh) * 2018-08-22 2018-11-06 广东海洋大学 一种透明光楔的角度快速测量方法及装置
CN109540005B (zh) * 2018-11-29 2021-02-12 中国科学院微电子研究所 一种光学检测系统和光学检测方法
CN109540803B (zh) * 2019-01-04 2021-05-11 北京环境特性研究所 一种椭偏仪装置和基于该装置的检测方法
CN110208287A (zh) * 2019-07-03 2019-09-06 东莞创视自动化科技有限公司 Oled屏偏光型同轴结构光检测法与oled屏偏光检测装置
US11112231B2 (en) * 2019-11-01 2021-09-07 Applied Materials, Inc. Integrated reflectometer or ellipsometer
CN112925096A (zh) * 2019-12-06 2021-06-08 苏州轰天炮光电科技有限公司 一种像面照度均匀的镜头设计方法
KR102430925B1 (ko) 2020-07-31 2022-08-09 서울대학교산학협력단 공간 광 변조기를 이용한 박막의 두께 및 물성 측정 시스템
CN112945111A (zh) * 2021-02-22 2021-06-11 长江存储科技有限责任公司 用于薄膜叠层的量测系统及方法
CN114858066B (zh) * 2022-04-29 2024-03-29 中国科学院微电子研究所 一种过硅孔钝化层的厚度测量装置
CN115438515B (zh) * 2022-11-07 2023-01-24 中国人民解放军国防科技大学 大厚度透明基底镀制金属薄膜的仿真与计算相结合的方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627706B2 (ja) * 1985-04-25 1994-04-13 オリンパス光学工業株式会社 反射率測定装置
US5159412A (en) * 1991-03-15 1992-10-27 Therma-Wave, Inc. Optical measurement device with enhanced sensitivity
JP3219462B2 (ja) * 1992-06-04 2001-10-15 オリンパス光学工業株式会社 薄膜測定器
JPH06317532A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Kazumi Haga 検査装置
US5848082A (en) 1995-08-11 1998-12-08 Sdl, Inc. Low stress heatsink and optical system
US5780857A (en) 1996-10-04 1998-07-14 Wallac Oy Apparatus for imaging biochemical samples on substrates
US6909500B2 (en) * 2001-03-26 2005-06-21 Candela Instruments Method of detecting and classifying scratches, particles and pits on thin film disks or wafers
US6370422B1 (en) 1998-03-19 2002-04-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Fiber-optic confocal imaging apparatus and methods of use
JP3790628B2 (ja) * 1998-08-20 2006-06-28 大塚電子株式会社 膜厚及び光学定数の測定方法及び装置
US6438396B1 (en) 1998-11-05 2002-08-20 Cytometrics, Inc. Method and apparatus for providing high contrast imaging
US6690473B1 (en) * 1999-02-01 2004-02-10 Sensys Instruments Corporation Integrated surface metrology
US6512385B1 (en) * 1999-07-26 2003-01-28 Paul Pfaff Method for testing a device under test including the interference of two beams
US6798511B1 (en) * 2000-10-18 2004-09-28 Regents Of The University Of Minnesota Imaging ellipsometry
US7345751B2 (en) * 2001-03-26 2008-03-18 Kla-Tencor Technologies Corporation Material independent optical profilometer
JP2004177377A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Hitachi Ltd 検査方法および検査装置
US7324214B2 (en) * 2003-03-06 2008-01-29 Zygo Corporation Interferometer and method for measuring characteristics of optically unresolved surface features
US7408649B2 (en) * 2005-10-26 2008-08-05 Kla-Tencor Technologies Corporation Method and apparatus for optically analyzing a surface
JP4723362B2 (ja) * 2005-11-29 2011-07-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光学式検査装置及びその方法
US8908175B1 (en) * 2006-03-31 2014-12-09 Kla-Tencor Corporation Flexible scatterometry metrology system and method
US7545510B2 (en) 2007-04-25 2009-06-09 Academia Sinica Method of characterizing transparent thin-films using differential optical sectioning interference microscopy
US20120081684A1 (en) 2009-06-22 2012-04-05 Asml Netherlands B.V. Object Inspection Systems and Methods
US8934103B2 (en) * 2011-12-22 2015-01-13 General Electric Company Quantitative phase microscopy for label-free high-contrast cell imaging
CN102519976A (zh) * 2011-12-26 2012-06-27 上海大学 光学元件亚表面缺陷数字全息检测装置
US9310186B2 (en) * 2012-04-23 2016-04-12 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority True-spectroscopic dual mode high resolution full-field optical coherence tomography using liquid crystal devices
CN102679907B (zh) 2012-06-01 2015-04-22 哈尔滨工业大学深圳研究生院 基于led光源高精度的微分干涉测量系统及方法
US20130341310A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 Coherent Lasersystems Gmbh & Co. Kg Monitoring method and apparatus for excimer laser annealing process
JP2014035256A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 内反射型顕微エリプソメータ
TWI482958B (zh) 2012-11-15 2015-05-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 偵測裝置及偵測方法
US8830456B2 (en) * 2013-02-01 2014-09-09 Zeta Instruments, Inc. Optical inspector
US8836935B1 (en) * 2013-04-12 2014-09-16 Zeta Instruments, Inc. Optical inspector with selective scattered radiation blocker
CN103226001A (zh) * 2013-04-16 2013-07-31 上海大学 后放大数字全息显微表面微小疵病测量装置及方法
DE102013209712A1 (de) 2013-05-24 2014-11-27 Mahle International Gmbh Bordnetz-Anordnung für ein Kraftfahrzeug
CN104677299A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 上海微电子装备有限公司 一种薄膜检测装置和方法
US9335276B2 (en) * 2014-03-03 2016-05-10 Coherent Lasersystems Gmbh & Co. Kg Monitoring method and apparatus for control of excimer laser annealing
CN204008436U (zh) * 2014-07-25 2014-12-10 南京信息工程大学 微晶硅薄膜生长过程的可视化观测系统
CN105807573B (zh) * 2014-12-31 2017-12-29 上海微电子装备(集团)股份有限公司 用于套刻误差检测的装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10823663B2 (en) 2020-11-03
KR102011209B1 (ko) 2019-08-14
US20180120220A1 (en) 2018-05-03
CN106198568A (zh) 2016-12-07
CN106198568B (zh) 2019-03-12
JP2018515795A (ja) 2018-06-14
SG11201709652UA (en) 2017-12-28
TWI596333B (zh) 2017-08-21
TW201641927A (zh) 2016-12-01
WO2016188378A1 (zh) 2016-12-01
KR20180008721A (ko) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523558B2 (ja) 透明基板を備えた薄膜の測定装置およびその測定方法
US7663742B2 (en) Lens inspection system using phase contrast imaging
CN107561007B (zh) 一种薄膜测量装置和方法
JP5024935B2 (ja) 光透過性部材の欠陥検出装置及び方法
KR101831568B1 (ko) 계측을 위한 광학계 대칭화
KR20090117900A (ko) 왜곡 측정 이미징 시스템
JP7044272B2 (ja) レンズ屈折率測定装置およびその測定方法
CN113544497B (zh) 利用空间变化偏振转子及偏振器进行敏感性粒子检测
KR20180058005A (ko) 광학 검사 장치와 방법, 및 그 검사 장치를 이용한 반도체 소자 제조방법
JP2002098591A (ja) 屈折型照明光学系を備えたスペクトル楕円偏光計
CN107490851B (zh) 手术显微镜左右变倍系统的光学检测装置及方法
WO2018072447A1 (zh) 基于微分干涉的光学薄膜缺陷检测方法
CN115950890B (zh) 用于工业检测的谱域光学相干层析成像检测方法及系统
KR101174274B1 (ko) 간섭계와 2차원-반사광도계의 측정이 가능한 복합시편 표면특성 측정장치
CN104880913A (zh) 一种提高工艺适应性的调焦调平系统
TW201727219A (zh) 薄膜檢查裝置及薄膜檢查方法
CN105651733A (zh) 材料散射特性测量装置及方法
TWI705244B (zh) 半導體瑕疵檢測設備
TW202140993A (zh) 膜厚測定裝置及膜厚測定方法
TWI675225B (zh) 微距離的鏡頭檢測裝置
CN218674758U (zh) 一种光学设备
CN111464132B (zh) 物体表面检测装置、硅片检测装置及方法
JP4639808B2 (ja) 測定装置及びその調整方法
KR20090107335A (ko) 판유리 두께의 측정오차 보정방법
KR20090018269A (ko) 화상 형성 장치 및 이를 포함하는 레이저 처리장치, 그리고화상 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250