JP6522254B2 - エレベーター故障の遠隔復旧システム - Google Patents

エレベーター故障の遠隔復旧システム Download PDF

Info

Publication number
JP6522254B2
JP6522254B2 JP2018545248A JP2018545248A JP6522254B2 JP 6522254 B2 JP6522254 B2 JP 6522254B2 JP 2018545248 A JP2018545248 A JP 2018545248A JP 2018545248 A JP2018545248 A JP 2018545248A JP 6522254 B2 JP6522254 B2 JP 6522254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recovery
elevator
failure
code
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018545248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018100606A1 (ja
Inventor
西山 秀樹
秀樹 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018100606A1 publication Critical patent/JPWO2018100606A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522254B2 publication Critical patent/JP6522254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0087Devices facilitating maintenance, repair or inspection tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0018Devices monitoring the operating condition of the elevator system
    • B66B5/0025Devices monitoring the operating condition of the elevator system for maintenance or repair
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Description

本発明は、エレベーターで故障が発生した際に遠隔復旧を行うシステムに関する。
従来から、エレベーターの駆動制御を行う制御盤に接続され、エレベーターが故障した際にエラーコードを含む故障信号を発信する通信端末と、通信端末から発信された故障信号を受信してエラーコードに該当する故障履歴データを検索して保守員の持つ携帯端末に送信する監視センターとを備え、保守員の持つ携帯端末が監視センターから受信したエラーコードを解析して故障原因毎の復旧内容として表示するエレベーターの故障復旧支援システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された故障復旧支援システムは、保守員が故障の発生したエレベーターに到着する前に、エレベーターの故障内容を知ることができ、建物に到着後すぐに復旧作業を進めることができ復旧作業を効率的に行うことを可能とする。
特開2003−104644号公報
しかし、特許文献1に記載されたシステムでは、エレベーターが故障した場合には、保守員あるいは技術者が現場に出動してエレベーターを復旧する必要があるため復旧までに時間がかかり、エレベーターの運行サービスが低下してしまうという問題がある。一方で、近年、エレベーターの運行サービス向上の要求は益々高くなってきている。
そこで、本発明は、エレベーターの運行サービス向上を図ることを目的とする。
本発明のエレベーター故障の遠隔復旧システムは、エレベーターの駆動制御を行うエレベーター制御装置と、前記エレベーター制御装置と通信し、前記エレベーターに故障の復旧動作を行わせる遠隔復旧装置と、を備え、前記エレベーター制御装置は、前記エレベーターの故障を検出した際に前記エレベーターの故障コードと少なくとも1つのエレベーター状態コードとを含む故障信号を発信し、前記遠隔復旧装置は、前記故障コードと、前記エレベーター状態コードと、前記故障コードおよび前記エレベーター状態コードに対応する故障要因の件数と、復旧指令とその復旧指令に対応する復旧診断指令との2つの指令のセットである復旧診断指令セットと、復旧指令によって前記エレベーターが復旧した割合である復旧率と、を対応づけた復旧診断データベースを備え、前記故障信号を受信した際に、前記エレベーター制御装置から受信した前記エレベーター状態コードが1つの場合には、前記復旧診断データベースを参照して、前記故障信号に含まれる前記故障コードおよび前記エレベーター状態コードに対応する複数の故障要因の内で件数の多い故障要因に応じた復旧診断指令セット、または、前記故障信号に含まれる前記故障コードおよび前記エレベーター状態コードに対応する複数の復旧指令の内で復旧率が高い復旧指令を含む復旧診断指令セットを選択し、前記エレベーター制御装置から受信した前記エレベーター状態コードが複数の場合には、前記復旧診断データベースを参照して、前記故障信号に含まれる前記故障コードおよび前記故障コードと共に受信する回数の多い前記エレベーター状態コードに対応する複数の故障要因の内で件数の多い故障要因に応じた復旧診断指令セット、または、前記故障信号に含まれる前記故障コードおよび前記故障コードと共に受信する回数の多い前記エレベーター状態コードに対応する複数の復旧指令の内で復旧率が高い復旧指令を含む復旧診断指令セットを選択し、選択した復旧診断指令セットを前記エレベーター制御装置に発信し、前記エレベーター制御装置に前記エレベーターの復旧動作と、復旧動作の結果に対応する復旧診断動作とを連続して実行させ、前記エレベーター制御装置は、復旧指令に応じて実行した復旧動作の後、復旧診断動作によって前記エレベーターが復旧したかどうかを判定し、判定結果を前記遠隔復旧装置に送信すること、を特徴とする。
本発明のエレベーター故障の遠隔復旧システムにおいて、前記遠隔復旧装置は、前記エレベーター制御装置から受信した前記エレベーター状態コードが1つの場合には、前記復旧診断データベースを参照して、前記故障コードおよび前記エレベーター状態コードに対応する複数の故障要因の内で件数が最も多い故障要因に応じた復旧診断指令セット、または、前記故障コードおよび前記エレベーター状態コードに対応する複数の復旧指令の内で復旧率が最も高い復旧指令を含む復旧診断指令セットを選択し、前記エレベーター制御装置から受信した前記エレベーター状態コードが複数の場合には、前記復旧診断データベースを参照して、前記故障コードおよび前記故障コードと共に受信する回数の多い前記エレベーター状態コードに対応する複数の故障要因の内で最も件数の多い故障要因に応じた復旧診断指令セット、または、前記故障コードおよび前記故障コードと共に受信する回数の多い前記エレベーター状態コードに対応する複数の復旧指令の内で復旧率が最も高い復旧指令を含む復旧診断指令セットを選択してもよい。
本発明のエレベーター故障の遠隔復旧システムにおいて、前記遠隔復旧装置は、前記エレベーター制御装置が送信した前記エレベーターが復旧したかどうかの前記判定結果に基づいて、前記復旧診断データベースの前記故障コードおよび前記エレベーター状態コードに対応する故障要因の件数を更新してもよい。
本発明のエレベーター故障の遠隔復旧システムにおいて、前記遠隔復旧装置は、前記エレベーター制御装置が送信した前記エレベーターが復旧したかどうかの前記判定結果に基づいて、前記復旧診断データベースの前記故障コードおよび前記エレベーター状態コードに対応する故障要因の件数および復旧率を更新してもよい。
本発明は、エレベーターの運行サービス向上を図ることができる。
本発明の実施形態におけるエレベーター故障の遠隔復旧システムの構成を示す系統図である。 本発明の実施形態におけるエレベーター故障の遠隔復旧システムの機能ブロック図である。 図2に示す保守データベースの構成を示す図である。 図2に示す保守データース中の故障要因別データの構成を示す図である。 図2に示す復旧診断データベースの構成を示す図である。 図2に示す復旧診断データベースの他の構成を示す図である。 本発明の実施形態におけるエレベーター故障の遠隔復旧システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるエレベーター故障の遠隔復旧システムの動作を示すフローチャートである。 図2に示す保守データベース中の他の故障要因別データの構成を示す図である。 図9に示す故障要因別データに対応する復旧診断データベースの構成を示す図である。 図9に示す故障要因別データに対応する他の復旧診断データベースの構成を示す図である。
以下、図面を参照しながら本実施形態のエレベーター故障の遠隔復旧システム100について説明する。図1に示すように、遠隔復旧システム100は、ビル10の昇降路11の中に配置されたエレベーター20の駆動制御を行うエレベーター制御装置200と、エレベーター制御装置200と通信し、エレベーター20に故障の復旧動作を行わせる遠隔復旧装置300とを備えている。遠隔復旧装置300が復旧動作を行わせるエレベーター20は、1台でもよいし複数台であってもよい。また、エレベーター20が複数の場合には、各エレベーター20は同一のビル10に設置されていてもよいし、異なるビル10に設置されていてもよい。
エレベーター制御装置200は、エレベーター20の駆動制御を行う制御盤210と通信装置250とを含んでいる。制御盤210は内部にCPUとメモリとを含むコンピュータである。また、遠隔復旧装置300は、通信装置320と監視盤330を含む遠隔監視センター310と、情報処理装置360と、保守データベース370と、復旧診断データベース380とを含んでいる。遠隔監視センター310と情報処理装置360と保守データベース370と復旧診断データベース380とは同じ場所に設置されていてもよいし、別々の場所に設置されてお互いをインターネット回線等によって接続するようにしてもよい。
通信装置250は、制御盤210に接続され、制御盤210からの出力を通信ネットワーク30に発信する。また、通信装置250は、情報処理装置360が復旧診断データベース380を参照して選択した制御盤210に対する指令を通信装置320、通信ネットワーク30を介して受信し、制御盤210に出力する。通信装置320は、制御盤210からの信号を通信装置250、通信ネットワーク30を介して受信し、情報処理装置360に出力する。また、通信装置320は、情報処理装置360が選択した制御盤210に対する指令を通信ネットワーク30に発信する。通信装置250、320は無線通信を行う機器であってもよいし有線通信を行う機器であってもよい。また、通信ネットワーク30は、インターネット通信網であってもよいし、電話回線網であってもよい。
遠隔監視センター310は、情報処理装置360とデータの授受を行い、エレベーター20の運行状況、故障状況を監視する監視盤330が配置されている。監視盤330には、エレベーター20の運行状況、故障状況、情報処理装置360からの通知等が表示されるディスプレイ331と、ディスプレイ331の表示を操作するスイッチ332が設けられている。また、監視盤330には、通信ネットワーク35を介してサービスセンター340との通信を行う電話333が備えられている。
保守データベース370は、エレベーター20の仕様や検査、保守、修理等の履歴データが格納されている。復旧診断データベース380は、エレベーター20の制御盤210から出力された故障コードに対応する複数の故障要因とその件数および復旧率等のデータが格納されている。
情報処理装置360は、内部にCPUとメモリとを含むコンピュータである。情報処理装置360には、エレベーター20に故障が発生した際に制御盤210が出力する故障信号が通信装置250、320、通信ネットワーク30を介して入力される。情報処理装置360は、故障信号が入力されると復旧診断データベース380のデータを参照して故障信号に含まれる故障コードおよびエレベーター状態コードに対応する復旧指令と復旧診断指令を選択する。選択された復旧指令と復旧診断指令とは、通信装置250、320と通信ネットワーク30を介して制御盤210に入力され、エレベーター20に復旧動作、復旧診断動作を実行させる。
図2に示すように、保守データベース370には、エレベーター仕様データ371、検査履歴データ372、保守作業履歴データ373、遠隔点検履歴データ374、変調履歴データ375、修理工事履歴データ376、故障履歴データ377、故障要因別データ378が格納されている。
以下、図3、図4を参照しながら、エレベーター仕様データ371、検査履歴データ372、保守作業履歴データ373、遠隔点検履歴データ374、変調履歴データ375、修理工事履歴データ376、故障履歴データ377、故障要因別データ378のデータ構造について説明する。
エレベーター仕様データ371は、エレベーター20の管理番号、機種、製造日、製造番号、設置ビルの名称、設置ビルの用途のデータを格納するデータ構造を有している。設置ビルの用途とは、例えば、事務所、一般居住用、飲食店、学校等である。
検査履歴データ372は、エレベーター20の管理番号、技術者350が現地で行った検査の日時、検査項目、検査結果のデータを格納するデータ構造を有している。検査とは、例えば、図1に示すエレベーター20のドア13、26の開閉状態の検査、各階の停止位置の検査(階床12とカゴ22の床27との高さずれ量の点検)、ワイヤ23の検査、走行速度の検査等である。また、検査結果には、検査の結果、異常が発見されたかどうかや、異常は発見されなかったが清掃等の保守作業が必要、あるいは、近々部品交換が必要である等が入力されている。なお、図1において符号25は錘を示す。
保守作業履歴データ373は、エレベーター20の管理番号、技術者350が現場で行ったエレベーター20の保守作業日時、保守作業項目、保守作業結果を格納するデータベース構造を有している。保守作業項目とは、例えば、エレベーター20の運転状態の点検、エレベーター20のドアレールの清掃、図1に示す駆動装置24への給油、エレベーター20のブレーキの調整等である。保守作業結果には、点検、清掃、給油、調整を実施した実績が入力されている。
遠隔点検履歴データ374は、エレベーター20の管理番号、遠隔点検日時、遠隔点検項目、遠隔点検結果を格納するデータ構造を有している。エレベーター20の遠隔点検は、例えば、一か月に1回等予め設定されたスケジュールに従って、エレベーター20の制御盤210によって実施される。エレベーター20の制御盤210は、図1に示すエレベーター20のカゴ22を所定の階に移動させる。この移動の際にエレベーター20に取り付けられた各種のセンサによって運転性能(加速度、異常音の有無)、ドア開閉、ブレーキ、非常用バッテリ、外部連絡装置等に異常がないかを点検する。その点検結果を通信装置250、320、通信ネットワーク30を介して情報処理装置360から遠隔点検履歴データ374に格納するものである。なお、遠隔点検は、遠隔監視センター310からの指示によって行うようにしてもよい。
変調履歴データ375は、エレベーター20の管理番号、変調発生日時、変調項目、変調対応結果を格納するデータ構造を有している。エレベーター20の変調とは、技術者350による検査、点検、保守作業、あるいは遠隔点検の結果が異常値には達しないが、そのエレベーター20の通常の値よりも変化しているような場合をいう。例えば、走行速度の検査を行った結果、許容値内に入っているが、前回点検の際、あるいはそのエレベーター20の今までの検査結果の値からのずれが大きいような場合に、変調項目の中に「走行速度」と記録される。
修理工事履歴データ376は、エレベーター20の管理番号、修理工事日時、修理工事項目、修理工事結果を格納するデータ構造を有している。修理工事とは、ワイヤ23の交換、ハンガローラ交換、ブレーキパッド交換、制御基板交換、リレー交換等の部品交換による復旧工事である。従って、修理工事項目には、「ワイヤ交換」、「ハンガローラ交換」、「ブレーキパッド交換」等の交換部品の名称が入力され、修理工事結果の欄には、「修理工事終了」、「再修理必要」等の事項が入力される。
故障履歴データ377は、エレベーター20の管理番号、故障発生日時、故障コード、エレベーター状態コード、復旧方法、復旧判定結果を格納するデータ構造を有している。故障コードとは、エレベーター20に故障が発生した際に制御盤210から出力される数字あるいは数字と英文字とを組み合わせたコードである。故障コードの種類は、例えば、1000種類程度である。エレベーター状態コードは、エレベーター20に故障が発生した際に制御盤210から故障コードと共に出力されるエレベーター20の状態を示す用語で構成されたコードである。エレベーター状態コードには、例えば、「ドア開不能」、「ドア閉不能」のようなものがある。1つの故障コードと共に1つのエレベーター状態コードが出力される場合もあるし、1つの故障コードと共に複数のエレベーター状態コードが出力される場合もある。復旧方法の項目には、例えば、技術者350が出動して検査、点検、復旧を行った場合には「技術者出動」のように入力される。また、遠隔復旧の項目には、例えば、遠隔復旧システム100によって復旧した場合には「遠隔復旧」のように入力される。復旧判定結果の項目には、エレベーター20が復旧して運行再開した場合には、「復旧」のように入力される。また、復旧判定結果の項目には、エレベーター20が復旧に失敗した場合には「失敗」のように入力される。
図4に示すように、故障要因別データ378は、ある故障コードとあるエレベーター状態コードとが制御盤210から出力された際に、そのエレベーター状態コードを受信した回数が格納されている。また、故障要因別データ378は、技術者350が現場に出動して検査、点検した結果によるその故障コード、および、そのエレベーター状態コードに対応する故障要因の件数、および、遠隔復旧システム100で復旧した場合のその故障コード、および、そのエレベーター状態コードに対応する故障要因の件数の合計件数が格納されている。
例えば、故障コードがドア13、26に関する故障を示す0001でエレベーター状態コードが「ドア開不能」がA回受信された場合について説明する。技術者350が現地で点検した結果、その故障コード「0001」と「ドア開不能」のエレベーター状態コードの出力された要因がドア敷居のゴミ詰まり(故障要因1)であったり、ドア開閉装置のスイッチの接触不良(故障要因2)であったり、その他の故障要因3であったりする。そこで、故障要因別データ378は、故障コード「0001」と「ドア開不能」のエレベーター状態コードが出力された場合、ドア敷居のゴミ詰まり要因(故障要因1)の場合が100件、ドア開閉装置のスイッチの接触不良が要因(故障要因2)の場合が50件、その他の故障要因3の場合が10件というようなデータ構造で、その件数が多い順にデータが並べられるように構成されている。遠隔復旧システム100による復旧の場合、復旧指令によってエレベーター20の復旧に成功した場合にその復旧指令の基礎となった故障コードとエレベーター状態コードに対応する故障要因の件数が全体の故障要因の件数に追加される。
また、故障コードがドア13、26に関する故障を示す0001でエレベーター状態コードが「ドア閉不能」がB回受信された場合も同様に、故障コード「0001」と「ドア閉不能」のエレベーター状態コードの出力された要因がドア敷居のゴミ詰まり(故障要因1)であったり、ドア開閉装置のスイッチの接触不良(故障要因2)であったり、その他の故障要因3であったりする。そこで、故障要因別データ378は、故障コード「0001」と「ドア閉不能」のエレベーター状態コードが出力された場合、ドア敷居のゴミ詰まり要因(故障要因1)の場合が100件、ドア開閉装置のスイッチの接触不良が要因(故障要因2)の場合が50件、その他の故障要因3の場合が10件というようなデータ構造で、その件数が多い順にデータが並べられるように構成されている。
また、故障コード「0001」と共に「ドア開不能」、「ドア閉不能」の2つのエレベーター状態コードが出力される場合も同様である。
図5、図6に示すように、復旧診断データベース380は、故障要因別データ378の故障コードとエレベーター状態コードに対応する故障要因の件数の多い順に、復旧指令と復旧診断指令のセットである復旧診断指令セットと、その復旧指令の実行によってエレベーター20の故障が復旧した割合である復旧率(%)が格納されている。復旧診断データベース380は、先に説明した故障要因別データ378に復旧診断指令セットと復旧率とをリンクさせたデータベースである。
以下、図5に示すように、故障コードがドア13、26に関する故障を示す「0001」でエレベーター状態コードが「ドア開不能」の場合の復旧診断データベース380のデータ構成について説明する。ドア敷居のゴミ詰まりが要因(故障要因1)の場合、復旧診断データは、エレベーター状態コードが「ドア開不能」に対応する故障要因1の件数データに復旧指令として「ドア回路リセット+ドア高トルク開閉」、復旧診断指令として「ドア開閉診断」、の2つの指令のセットである復旧診断指令セットAと、この復旧指令による復旧動作による復旧率a%とをリンクさせたデータ構成となっている。ドア開閉装置のスイッチの接触不良が要因(故障要因2)の場合、復旧診断データは、エレベーター状態コードが「ドア開不能」に対応する故障要因2の件数データに復旧指令として「ドア回路リセット+ドア開閉リトライ」、復旧診断指令として「ドア開閉診断」の2つの指令のセットである復旧診断指令セットBと、この復旧指令による復旧動作の復旧率b%とをリンクさせたデータ構成となっている。同様に故障要因3の場合には、復旧診断データは、エレベーター状態コードが「ドア開不能」に対応する故障要因3の件数データに復旧診断指令セットCと復旧率c%とをリンクさせたデータ構成となっている。このように、復旧診断データベース380は、故障コードと、エレベーター状態コードと、その故障コードおよびエレベーター状態コードに対応する故障要因と、その故障要因の件数と、復旧指令と復旧診断のセットである復旧診断指令セットと、復旧率とを対応づけてデータベースに格納したものである。なお、本実施形態では、復旧率b%は復旧率a%、c%よりも大きな数値であり、復旧診断指令セットBは復旧診断指令セットA、復旧診断指令セットCよりも復旧率が高くなっている。
次に、図6に示すように、故障コードがドア13、26に関する故障を示す「0001」でエレベーター状態コードが「ドア閉不能」の場合の復旧診断データベース380のデータ構成について説明する。ドア敷居のゴミ詰まりが要因(故障要因1)の場合、復旧診断データは、エレベーター状態コードが「ドア閉不能」に対応する故障要因1の件数データに復旧指令として「ドア回路リセット+ドア高トルク開閉」、復旧診断指令として「ドア開閉診断」、の2つの指令のセットである復旧診断指令セットAと、この復旧指令による復旧動作による復旧率d%とをリンクさせたデータ構成となっている。ドア開閉装置のスイッチの接触不良が要因(故障要因2)の場合、復旧診断データは、エレベーター状態コードが「ドア閉不能」に対応する故障要因2の件数データに復旧指令として「ドア回路リセット+ドア開閉リトライ」、復旧診断指令として「ドア開閉診断」の2つの指令のセットである復旧診断指令セットBと、この復旧指令による復旧動作の復旧率e%とをリンクさせたデータ構成となっている。同様に故障要因3の場合には、復旧診断データは、エレベーター状態コードが「ドア閉不能」に対応する故障要因3の件数データに復旧診断指令セットCと復旧率f%とをリンクさせたデータ構成となっている。このように、復旧診断データベース380は、故障コードと、エレベーター状態コードと、その故障コードおよびエレベーター状態コードに対応する故障要因と、その故障要因の件数と、復旧指令と復旧診断のセットである復旧診断指令セットと、復旧率とを対応づけてデータベースに格納したものである。なお、本実施形態では、復旧率e%は復旧率d%、f%よりも大きな数値であり、復旧診断指令セットBは復旧診断指令セットA、復旧診断指令セットCよりも復旧率が高くなっている。
以下、図2および図7、図8を参照して、エレベーター20から故障信号が発信された場合の遠隔復旧システム100の動作について説明する。以下の説明では、最初にドア13、26に関する故障コード信号「0001」と「ドア開不能」のエレベーター状態コードが発信された場合の遠隔復旧動作、および、故障コード信号「0001」と「ドア開不能」、「ドア閉不能」の2つのエレベーター状態コードが発信された場合の遠隔復旧動作について説明する。次に、制御盤210の中に組み込まれている制御回路に関する故障コード「0002」と「起動不能」のエレベーター状態コードが発信された場合の遠隔復旧動作、および、故障コード「0002」と「起動不能」、「階間停止」の2つのエレベーター状態コードが発信された場合の遠隔復旧動作について説明する。なお、遠隔復旧システム100は、上記以外の部分に関する故障コードが発信された場合にも対応可能である。
最初に、故障コード信号「0001」と「ドア開不能」のエレベーター状態コードが発信された場合の遠隔復旧動作について説明する。図2および図7のステップS101に示すように、エレベーター20の制御盤210は、エレベーター20のドア13、26に関する故障コード「0001」と「ドア開不能」のエレベーター状態コードを通信装置250に出力する。エレベーター20に故障が発生しない場合には、制御盤210は、ステップS101の最初に戻ってエレベーター20の監視を継続する。
通信装置250は制御盤210から故障コード「0001」と「ドア開不能」のエレベーター状態コードが入力されると、図2および図7のステップS102に示すように、故障コード「0001」と「ドア開不能」のエレベーター状態コードおよびエレベーター20の管理番号および故障発生日時を含む故障信号を通信ネットワーク30に発信する。図2および図7のステップS103に示すように、遠隔監視センター310の通信装置320は、通信ネットワーク30を介して通信装置250が発信した故障信号を受信すると、故障信号に含まれる故障コード「0001」と「ドア開不能」のエレベーター状態コードおよびエレベーター20の管理番号、故障発生日時を情報処理装置360に出力する。情報処理装置360は、入力された故障コード「0001」と「ドア開不能」のエレベーター状態コードとエレベーター20の管理番号、故障発生日時を保守データベース370の故障履歴データ377に格納する。
そして、情報処理装置360は、図7のステップS104に示すように、故障の発生したエレベーター20が遠隔復旧可能かどうかを判断する。図2および図3に示すように、情報処理装置360は、エレベーター20の管理番号を用いてエレベーター仕様データ371からエレベーター20の機種、製造日、製造番号を取得し、そのエレベーター20が遠隔復旧装置300からの復旧指令、復旧診断指令によって復旧動作、復旧診断動作が可能な仕様であるかどうか確認する。エレベーター20が遠隔復旧動作の不可能な機種である場合には、情報処理装置360は、図2および図7のステップS124に示すように、遠隔監視センター310に遠隔復旧不可を通知する信号を出力する。
また、情報処理装置360は、図2に示すように、検査履歴データ372、保守作業履歴データ373、遠隔点検履歴データ374、変調履歴データ375、修理工事履歴データ376、故障履歴データ377を参照して、以下の(a)〜(f)について確認する。
(a)エレベーター20が最近の検査で調整手直し指示があったものである。
(b)エレベーター20が最近、あるいは、当日に保守計画があり調整ミスの可能性が予測されるものである。
(c)遠隔点検でエレベーター20に異常の診断結果がある。
(d)最近、エレベーター20に変調の発生があった。
(e)エレベーター20が、最近、修理工事が実施されているものである。
(f)エレベーター20が、最近、同様の故障コード「0001」による故障信号を発信している。
そして、上記の(a)〜(f)のいずれか1つまたは複数に該当する場合には、情報処理装置360は、遠隔復旧システム100による復旧よりも技術者350をビル10に派遣した方が良いと判断し、図7のステップS104でNOと判断する。そして、図2および図7のステップS124に示すように、情報処理装置360は、遠隔監視センター310に遠隔復旧不可の通知を出力する。
更に、情報処理装置360は、エレベーター20の管理番号を用いてエレベーター仕様データ371と故障履歴データ377から、ビル10が故障信号の誤発信の多い建物である場合か否かを判断する。故障信号の誤発信の多い建物であると判断する場合には、情報処理装置360は、故障信号の誤発信の可能性が大きいので、遠隔復旧システム100による復旧よりも技術者350をビル10に派遣した方が良いと判断し、図7のステップS104でNOと判断する。そして、図2および図7のステップS124に示すように、情報処理装置360は、遠隔監視センター310に遠隔復旧不可の通知を出力する。
情報処理装置360から遠隔監視センター310に出力された遠隔復旧不可の通知は、図2に示すように、この出力は、遠隔監視センター310のディスプレイ331に表示される。監視者334は、この表示を確認したら、図2および図8のステップS125に示すように、エレベーター20の運行休止の指示、および、アナウンス動作を行わせる。また、監視者334は、電話333によって図2および図8のステップS126に示すように、ビル10近隣のサービスセンター340に技術者350をビル10に派遣するように指示する。
図7のステップS104でエレベーター20が遠隔復旧不可との判断をした場合は、情報処理装置360はステップS103において、入力された故障コード「0001」と「ドア開不能」のエレベーター状態コードとエレベーター20の管理番号、故障発生日時を保守データベース370の故障履歴データ377に格納する。そして、保守データベース370の他のデータの更新、並びに、復旧診断データベース380の更新は行わずに遠隔復旧動作を終了する。
一方、図7に示すステップS104において、情報処理装置360は、図2に示すように、検査履歴データ372、保守作業履歴データ373、遠隔点検履歴データ374、変調履歴データ375、修理工事履歴データ376、故障履歴データ377を参照して以下の(g)〜(n)について確認する。
(g)エレベーター20が遠隔復旧装置300からの復旧指令、復旧診断指令によって復旧動作、復旧診断動作が可能な仕様である。
(h)エレベーター20が最近の検査で調整手直し指示があったものではない。
(i)エレベーター20が、最近、あるいは、当日に保守計画がなく調整ミスの可能性が予測されるものではない。
(j)遠隔点検でエレベーター20に異常の診断結果がない。
(k)最近、エレベーター20に変調の発生がない。
(l)エレベーター20が、最近、修理工事が実施されているものではない。
(m)エレベーター20が、最近、同様の故障コード「0001」による故障信号を発信していない。
(n)ビル10が故障信号の誤発信の多い建物ではない。
そして、上記(g)〜(n)の全ての要件を満たす場合には、情報処理装置360は、図7に示すステップS104でYESと判断し、図7のステップS105で遠隔監視センター310に遠隔復旧開始を通知する信号を出力する。この信号は、遠隔監視センター310のディスプレイ331に表示される。これにより遠隔監視センター310の監視者334にエレベーター20の遠隔復旧が開始されることが通知される。
情報処理装置360は、ステップS105で遠隔監視センター310に遠隔復旧開始を通知したら、図7に示すステップS106に進み、故障コード「0001」および「ドア開不能」のエレベーター状態コードに対応する復旧指令と復旧診断指令とを選択する。先に、図5、図6を参照して説明したように、復旧診断データベース380は、故障要因別データ378に復旧診断指令セットと復旧率とをリンクさせたデータベースである。
以下、故障コードが「0001」、エレベーター状態コードが「ドア開不能」の場合の復旧診断データベース380のデータ構成について再度簡単に説明しておく。ドア敷居のゴミ詰まりが要因(故障要因1)の場合には、復旧診断データは、エレベーター状態コードが「ドア開不能」に対応する故障要因1の件数データに復旧指令として「ドア回路リセット+ドア高トルク開閉」、復旧診断指令として「ドア開閉診断」、の2つの指令のセットである復旧診断指令セットAと、この復旧指令による復旧動作による復旧率a%とをリンクさせたデータ構成となっている。ドア開閉装置のスイッチの接触不良が要因(故障要因2)の場合には、復旧診断データは、エレベーター状態コードが「ドア開不能」に対応する故障要因2の件数データに復旧指令として「ドア回路リセット+ドア開閉リトライ」、復旧診断指令として「ドア開閉診断」の2つの指令のセットである復旧診断指令セットBと、この復旧指令による復旧動作の復旧率b%とをリンクさせたデータ構成となっている。同様に故障要因3の場合には、復旧診断データは、エレベーター状態コードが「ドア開不能」に対応する故障要因3の件数データに復旧診断指令セットCと復旧率c%とをリンクさせたデータ構成となっている。また、先に説明したように、復旧率b%は復旧率a%、c%よりも大きな数値であり、復旧診断指令セットBは復旧診断指令セットA、復旧診断指令セットCよりも復旧率が高くなっている。
情報処理装置360は、故障コード「0001」および「ドア開不能」のエレベーター状態コードに対応する複数の故障要因の内の件数が最も多い故障要因に応じた指令を復旧指令として選択してもよい。また、情報処理装置360は、故障コード「0001」および「ドア開不能」のエレベーター状態コードに対応する複数の指令の内の復旧率が最も高い指令を復旧指令として選択してもよい。そして情報処理装置360は、選択した復旧指令に対応する復旧診断指令が選択した復旧指令とセットとなっている復旧診断指令セットを選択する。
まず、情報処理装置360が、故障コード「0001」および「ドア開不能」のエレベーター状態コードに対応する複数の故障要因の内で件数が最も多い故障要因に応じた指令を復旧指令として選択する場合について説明する。情報処理装置360は、図5に示す復旧診断データベース380を参照して、復旧指令として故障コード「0001」、エレベーター状態コード「ドア開不能」の場合に最も件数の多い故障要因であるドア敷居のゴミ詰まり(故障要因1)に対応する復旧動作を実行させる復旧指令である「ドア回路リセット+ドア開閉リトライ」と、この復旧動作の結果に対応する復旧診断動作を実行させる復旧診断指令である「ドア開閉診断」の2つからなる復旧診断指令セットAを選択する。
次に、情報処理装置360が、故障コード「0001」、エレベーター状態コード「ドア開不能」に対応する複数の指令の内の復旧率が最も高い指令を復旧指令として選択する場合について説明する。情報処理装置360は、図5に示す復旧診断データベース380を参照して、復旧指令として故障コード「0001」、エレベーター状態コード「ドア開不能」に対応する復旧率が最も高い復旧率を確認する。そして、情報処理装置360は、最も高い復旧率b%であるスイッチの接触不良が要因(故障要因2)に対応する復旧動作を実行させる復旧指令である「ドア回路リセット+ドア開閉リトライ」と、この復旧動作の結果に対応する復旧診断動作を実行させる復旧診断指令である「ドア開閉診断」の2つからなる復旧診断指令セットBを選択する。
復旧診断指令セットを選択する場合、故障コード「0001」、エレベーター状態コード「ドア開不能」に対応する最も件数の多い故障要因に基づくか、故障コード「0001」、エレベーター状態コード「ドア開不能」に対応する復旧診断指令セットの復旧率に基づくかの選択方法について説明する。例えば、最大件数と次の件数との比率(件数比率)と最大復旧率と次の復旧率の比率(復旧率比率)のうち、比率が大きくなっている方、つまり、次の数値に対して最大値が突出している方を選択してもよい。また、例えば、前回の遠隔復旧で失敗した場合には、前回と異なる選択方法をとるようにしてもよい。また、復旧診断指令セットの選択は、例えば、エレベーター20の機種、仕様等によって決定してもよい。
以下の説明では、情報処理装置360が故障コード「0001」、エレベーター状態コード「ドア開不能」に対応する最も件数の多い故障要因1に基づいて復旧診断指令セットAを選択した場合について説明する。
図7のステップS106で復旧診断指令セットAを選択したら、情報処理装置360は、図2および図7のステップS107に示すように、選択した復旧診断指令セットAを通信装置320から発信する。図2および図7のステップS108に示すように、通信装置250は、通信装置320から復旧診断指令セットAを受信したら、復旧指令と復旧診断指令とを制御盤210に出力する。
制御盤210は、まず、図7のステップS109に示すように、エレベーター20が停止していること、カゴ22の重量センサ、カゴ22内のカメラ、カゴ22内の人物センサ等の出力からカゴ22の中に乗客がいないことを確認する。そして、制御盤210は、エレベーター20が停止していること、カゴ22の中に乗客がいないことを確認したら、カゴ22の中に設置された通話装置のスピーカーから「これから遠隔復旧を開始します。エレベーターのドアが開閉します。」等のアナウンスを行う。
制御盤210は、アナウンスが終了したら、図7のステップS110に進み、復旧指令に従って復旧動作を実行する。いま、受信している復旧指令は、ドア敷居のゴミ詰まり(故障要因1)に対応する復旧動作を実行させる復旧指令である「ドア回路リセット+ドア高トルク開閉」であるから、制御盤210は、まず、制御盤210のドア回路をリセットする。この動作は、ドア回路がドア13またはドア26が開不能で、閉状態、あるいは半開状態を検知している状態をリセットし、ドア13またはドア26を開閉動作可能とする動作である。次に、制御盤210は、ドア13およびドア26の駆動モータのトルクを通常よりも20〜30%高くして通常よりも大きな力でドア13およびドア26を開閉動作させる。この動作は、ドアの敷居に詰まっていたゴミを敷居から移動させ、ドア13、26の開閉動作を通常状態に復旧する動作である。上記動作によってドア13、26の敷居に詰まっていたゴミが移動し、ドア13、26の開閉が復旧したかどうかを確認するため、制御盤210は、図7のステップS111に示すように、復旧診断指令である「ドア開閉診断」を実行する。制御盤210は、通常のトルクでドア13およびドア26の開閉を行い、所定の開閉時間で開閉動作ができているか、ドア13およびドア26の駆動モータの電流が通常よりも大きくなっていないかを確認する。次に制御盤210は、駆動モータのトルクを通常よりも20%程度低くしてドア13およびドア26を開閉し、開閉時間に異常がないかを確認する。
そして、制御盤210は、図7のステップS112に示すように、復旧診断動作によってドア13、26が通常状態に復旧したと判断した場合には、図7のステップS113に進む。ステップS113において、制御盤210は、エレベーター20が復旧したという判定結果信号を出力する。この信号は、通信装置250から通信ネットワーク30に発信される。発信された判定結果信号は、図8のステップS114に示すように通信装置320で受信され、判定結果は情報処理装置360に入力される。また、判定結果は、図8のステップS115に示すように、情報処理装置360から遠隔監視センター310に通知され、その結果が遠隔監視センター310のディスプレイ331に表示される。遠隔監視センター310の監視者334は、この表示を確認したら、図8のステップS116に示すように、エレベーター20の運行再開、および、アナウンス動作を行わせる。また、情報処理装置360は、図8のステップS117、ステップS118に示すように、保守データベース370と、復旧診断データベース380とを更新する。
一方、制御盤210は、復旧診断動作の結果、図7のステップS112でNOと判断した場合には、図7のステップS119に進む。ステップS119において、制御盤210は、エレベーター20の復旧に失敗したという判定結果信号を出力する。この信号は、通信装置250から通信ネットワーク30に発信される。発信された判定結果信号は、図8のステップS120に示すように通信装置320で受信され、判定結果は情報処理装置360に入力される。また、判定結果は、図8のステップS121に示すように、情報処理装置360から遠隔監視センター310に通知され、その結果が遠隔監視センター310のディスプレイ331に表示される。監視者334は、この表示を確認したら、図8のステップS122に示すように、エレベーター20の運行休止の指示、および、アナウンス動作を行わせる。また、監視者334は、電話333によって図2および図8のステップS123に示すように、ビル10近隣のサービスセンター340に技術者350をビル10に派遣するように指示する。また、情報処理装置360は、図8のステップS117、ステップS118に示すように、保守データベース370と、復旧診断データベース380とを更新する。
情報処理装置360は、図7のステップS113に示すようなエレベーター20が復旧したという判定信号が入力された場合、次のように、保守データベース370を更新する。
図7のステップS113に示すようなエレベーター20が復旧したという判定信号が入力された場合には、情報処理装置360は、故障履歴データ377の復旧方法の項目に「遠隔復旧」、復旧判定結果の項目に「復旧」を格納する。先に、説明したように、通信装置320が故障信号を受信した際に、情報処理装置360は、通信装置320から入力された故障コード「0001」、エレベーター状態コード「ドア開不能」とエレベーター20の管理番号、故障発生日時を保守データベース370の故障履歴データ377に格納している。従って、今回の復旧方法、復旧判定結果の格納により、故障履歴データ377の全ての項目が更新されることになる。
また、今回の遠隔復旧において情報処理装置360は、図5に示す復旧診断データベース380を参照して、復旧指令として故障コード「0001」およびエレベーター状態コード「ドア開不能」の場合に最も件数の多い故障要因であるドア敷居のゴミ詰まり(故障要因1)に対応する復旧動作を実行させる復旧指令である「ドア回路リセット+ドア開閉リトライ」と、この復旧動作の結果に対応する復旧診断動作を実行させる復旧診断指令である「ドア開閉診断」の2つからなる復旧診断指令セットAを選択して復旧動作および復旧診断動作を実行させている。従って、エレベーター20の復旧に成功した場合には、図5に示す復旧診断データベース380の故障コード「0001」およびエレベーター状態コード「ドア開不能」の場合の故障要因1(ドア敷居のゴミ詰まり)の件数を1件多くし、復旧に成功した分だけ復旧率を高くする。また、情報処理装置360は、図4に示す故障要因別データ378の故障コード「0001」およびエレベーター状態コード「ドア開不能」の場合の故障要因1の件数を1件多くする。
一方、情報処理装置360は、図7のステップS119に示すようなエレベーター20の復旧に失敗したという判定信号が入力された場合、次のように、保守データベース370と復旧診断データベース380を更新する。図7のステップS119に示すようなエレベーター20の復旧に失敗したという判定信号が入力された場合には、情報処理装置360は、図3に示す故障履歴データ377の復旧方法の項目に「遠隔復旧」、復旧判定結果の項目に「失敗」を格納する。また、図5に示す復旧診断データベース380の故障コード「0001」およびエレベーター状態コード「ドア開不能」の場合の故障要因1(ドア敷居のゴミ詰まり)の件数はそのままとし、復旧に失敗した分だけ復旧率を低下させる。なお、復旧に失敗した場合には、図4に示す故障要因別データ378の故障コード「0001」およびエレベーター状態コード「ドア開不能」の場合の故障要因1の件数は変更されない。
以上の説明では、情報処理装置360が故障コード「0001」およびエレベーター状態コード「ドア開不能」に対応する最も件数の多い故障要因に基づいて復旧診断指令セットAを選択した場合について説明した。情報処理装置360が故障コード「0001」およびエレベーター状態コード「ドア開不能」に対応する復旧診断指令セットの復旧率に基づいて復旧診断指令セットBを選択した場合には、「ドア高トルク開閉」の復旧動作に代えて、通常のトルクでドア13、26の開閉動作を再度行う「ドア開閉リトライ」の復旧動作を行う点が異なる。その他の動作は復旧診断指令セットAを選択した場合と同様である。
エレベーター20の遠隔復旧に成功すると、それまで、故障コード「0001」およびエレベーター状態コード「ドア開不能」の場合に最も件数の多い故障要因であるドア敷居のゴミ詰まり(故障要因1)の件数が多くなる。このため、遠隔復旧システム100が故障コード「0001」およびエレベーター状態コード「ドア開不能」に対応する最も件数の多い故障要因に基づいて復旧診断指令セットを選択する場合、次の遠隔復旧の際に故障コード「0001」およびエレベーター状態コード「ドア開不能」が入力された際に、情報処理装置360は、再度、復旧診断指令セットAを選択する。また、復旧診断指令セットAの復旧率が復旧診断指令セットBの復旧率よりも高くなった場合には、情報処理装置360が故障コード「0001」およびエレベーター状態コード「ドア開不能」に対応する複数の指令の内で復旧率が最も高い指令を復帰指令として選択する場合でも、復旧診断指令セットAを選択する。
一方、エレベーター20の遠隔復旧に失敗すると、図4に示す故障要因別データ378の故障コード「0001」およびエレベーター状態コード「ドア開不能」の故障要因1の件数は変更されないが、復旧診断指令セットAの復旧率が低下する。これにより、復旧診断指令セットBの復旧率が相対的に高くなる。つまり、復旧診断指令セットBの復旧診断指令セットAに対する復旧率比率が高くなる。この復旧率比率が故障要因2の件数に対する故障要因1の件数の比率として計算される件数比率よりも大きくなると、情報処理装置360は、故障コード「0001」およびエレベーター状態コード「ドア開不能」に対応する複数の指令の内で復旧率が最も高い指令を復帰指令として選択するようになる。このため、情報処理装置360は、次の遠隔復旧の際に故障コード「0001」およびエレベーター状態コード「ドア開不能」が入力された場合には、復旧率が最も高い復旧診断指令セットBを選択する。また、情報処理装置360が前回の遠隔復旧で復旧に失敗した復旧診断指令セットAを選択しない場合には、故障要因1の次に故障コード「0001」に対応する件数の多い故障要因2にリンクした復旧診断指令セットBを選択する。
また、情報処理装置360が故障コード「0001」およびエレベーター状態コード「ドア開不能」に対応する複数の指令の内で復旧率が最も高い復旧診断指令セットBを選択してエレベーター20の復旧に成功した場合には、復旧診断指令セットBの復旧率が高くなる。従って、次の遠隔復旧では、前回と同様、復旧診断指令セットBを選択する。一方、復旧診断指令セットBでエレベーター20の復旧に失敗した場合には復旧診断指令セットBの復旧率が低くなる。そして、復旧診断指令セットBの復旧率が復旧診断指令セットAの復旧率よりも低くなったら、情報処理装置360は、復旧診断指令セットAを選択する。なお、情報処理装置360が前回の遠隔復旧で復旧に失敗した復旧診断指令セットBを選択しない場合には、復旧診断指令セットBの次に故障コード「0001」およびエレベーター状態コード「ドア開不能」に対応する復旧率の高い復旧診断指令セットAを選択する。
このように、遠隔復旧システム100は、遠隔復旧に成功すると故障要因の件数、選択した復旧診断指令セットの復旧率を増加さる。また遠隔復旧システム100は、遠隔復旧に失敗すると故障要因の件数はそのままで、選択した復旧診断指令セットの復旧率を低下させる。このため、遠隔復旧に成功すると、その遠隔復旧で選択した復旧診断指令セットが次の遠隔復旧の際に選択される可能性が高くなる。また、遠隔復旧に失敗するとその遠隔復旧で選択した復旧診断指令セットが次の遠隔復旧の際に選択される可能性が低くなる。このため、遠隔復旧の回数が多くなるに従って、情報処理装置360は、復旧診断データベース380から故障コードに対応した復旧可能性の高い復旧診断指令セットを選択できるようになり、エレベーター20の復旧の確実性を向上させていくことができる。
以上説明した実施形態では、制御盤210からドア13、26に関する故障であることを示す故障コード「0001」およびエレベーター状態コード「ドア開不能」が出力された場合の遠隔復旧システム100の動作について説明した。
次に、制御盤210から、故障コード「0001」および「ドア開不能」、「ドア閉不能」の2つのエレベーター状態コードが出力された場合について説明する。この場合、情報処理装置360は、図4に示す故障要因別データ378を参照して、故障コード「0001」と、故障コード「0001」と共に受信した回数の多い方のエレベーター状態コードとに基づいて、先に説明したと同様に復旧診断指令セットを選択する。
例えば、「ドア開不能」のエレベーター状態コードの受信回数A回が、「ドア閉不能」のエレベーター状態コードの受信回数B回よりも多い場合には、情報処理装置360は以下のように、復旧診断指令セットの選択を行う。情報処理装置360は、図5に示す復旧診断データベース380を参照し、故障コード「0001」および「ドア開不能」のエレベーター状態コードに対応する故障要因の件数が最も多い故障要因1にリンクされた復旧診断指令セットAまたは、故障コード「0001」および「ドア開不能」のエレベーター状態コードに対応する復旧率がb%で最も高い復旧診断指令セットBを選択する。復旧診断指令セットAまたは復旧診断指令セットBを選択した後の遠隔復旧システム100の動作は、先に説明した制御盤210から故障コード「0001」と共に「ドア開不能」のエレベーター状態コードが出力された場合と同様である。
また、「ドア閉不能」のエレベーター状態コードの受信回数B回が「ドア開不能」のエレベーター状態コードの受信回数A回よりも多い場合には、情報処理装置360は以下のように、復旧診断指令セットの選択を行う。情報処理装置360は、図6に示す復旧診断データベース380を参照し、故障コード「0001」および「ドア閉不能」のエレベーター状態コードに対応する故障要因の件数が最も多い故障要因1にリンクされた復旧診断指令セットAまたは、故障コード「0001」および「ドア閉不能」のエレベーター状態コードに対応する復旧率がe%で最も高い復旧診断指令セットBを選択する。復旧診断指令セットAまたは復旧診断指令セットBを選択した後の遠隔復旧システム100の動作は、先に説明した制御盤210から故障コード「0001」と共に「ドア開不能」のエレベーター状態コードが出力された場合と同様である。
次に、制御回路に関する故障であることを示す故障コード「0002」および「起動不能」のエレベーター状態コードが出力された場合について説明する。なお、故障コード「0001」および「ドア開不能」のエレベーター状態コードが出力された場合と同様の動作については、説明は省略する。
故障コードが制御回路に関する故障を示す0002でエレベーターの状態コードが「起動不能」の場合、技術者350が現地で点検した結果、その故障コード「0002」の出力された要因が制御盤210に取り付けられているリレーに不具合のある場合(故障要因4)であったり、リレーを駆動するリレー駆動回路に不具合がある場合(故障要因5)であったり、その他の故障要因6であったりする。図9に示すように、故障要因別データ378は、故障コード「0002」でエレベーターの状態コードが「起動不能」の場合、リレーに不具合が要因(故障要因4)の場合が100件、リレー駆動回路の不具合が要因(故障要因5)の場合が50件、その他の故障要因6の場合が10件というようなデータ構造で、その件数が多い順にデータが並べられるように構成されている。先に説明したと同様、遠隔復旧システム100による復旧の場合、復旧指令によってエレベーター20の復旧に成功した場合にその復旧指令の基礎となった故障コードおよびエレベーター状態コードに対応する故障要因の件数が全体の故障要因の件数に追加される。
図10に示すように、故障コードが制御回路に関する故障を示す「0002」でエレベーターの状態コードが「起動不能」の場合の復旧診断データベース380のデータ構成について説明する。リレーに不具合のある場合(故障要因4)には、復旧診断データは、故障要因4の件数データに復旧指令として「制御回路リセット+低速アップ、ダウン運転」、復旧診断指令として「各階運転、高速運転診断」、の2つの指令のセットである復旧診断指令セットDと、この復旧診断指令による復旧動作による復旧率g%とをリンクさせたデータ構成となっている。同様に、リレー駆動回路に不具合がある場合(故障要因5)には、復旧診断データは、故障要因5の件数データに復旧指令として「制御回路リセット+最上階、最下階間運転」、復旧指令として「各階運転、高速運転診断」、の2つの指令のセットである復旧診断指令セットEと、この復旧診断指令による復旧動作による復旧率h%とをリンクさせたデータ構成となっている。同様に故障要因6の場合には、復旧診断データは、故障要因6の件数データに復旧診断指令セットFと復旧率i%とをリンクさせたデータ構成となっている。このように、復旧診断データベース380は、故障コードと、エレベーター状態コードと、その故障コードおよびエレベーター状態コードに対応する故障要因と、その故障要因の件数と、復旧指令と復旧診断のセットである復旧診断指令セットと、復旧率とを対応づけてデータベースに格納したものである。なお、復旧率は、復旧診断指令セットEのh%が最も高くなっている。
故障コードが「0002」でエレベーターの状態コードが「起動不能」の場合、情報処理装置360が、図10に示す故障コード「0002」およびエレベーターの状態コードが「起動不能」に対応する最も件数の多い故障要因に基づいて復旧診断指令セットDを選択した場合、情報処理装置360は、復旧診断指令セットDを制御盤210に送信する。制御盤210は制御回路リセット動作を実行した後、エレベーター20のカゴ22を低速で上昇、下降させる低速アップ、ダウン運転を実行する。その後、制御盤210はドア13、26の開閉を行わずに各階に停止する各階運転、複数の階間を高速で運転する高速運転を実行し、各階に停止する運転および、高速での走行運転に異常がないかを確認する。制御盤210は、各階運転、高速運転で異常のない場合には、エレベーター20の復旧に成功した判定結果を出力する。また、各階運転、高速運転で異常が検出された場合には、制御盤210は、エレベーター20の復旧に失敗した判定結果を出力する。この判定結果は、制御盤210から通信装置250、320を介して情報処理装置360に入力される。情報処理装置360は、先に説明したと同様、判定結果に基づいてより復旧可能性の高い復旧診断指令セットを選択することができるように、故障履歴データ377、故障要因別データ378、復旧診断データベース380を更新する。
また、情報処理装置360が故障コード「0002」およびエレベーターの状態コードが「起動不能」に対応する復旧率が最も高い復旧診断指令セットEを選択した場合、情報処理装置360は、復旧診断指令セットEを制御盤210に送信する。制御盤210は、制御回路リセット動作を実行した後、エレベーター20のカゴ22を最下階と最上階との間で移動させる最下階、最上階間運転を実行する。次に、制御盤210は、先に説明した各階運転、高速運転を実行し、エレベーター20の復旧診断を行い、エレベーター20の復旧に成功したか失敗したかの判定結果を出力する。先に説明したと同様、この判定結果は、制御盤210から通信装置250、320を介して情報処理装置360に入力される。情報処理装置360は、判定結果に基づいてより復旧可能性の高い復旧診断指令セットを選択することができるように、故障履歴データ377、故障要因別データ378、復旧診断データベース380を更新する。
また、制御盤210から、故障コード「0002」および「起動不能」、「階間停止」の2つのエレベーター状態コードが出力された場合、情報処理装置360は、図9に示す故障要因別データ378を参照して、故障コード「0002」と、故障コード「0002」と共に受信した回数の多い方のエレベーター状態コードとに基づいて、先に説明したと同様に復旧診断指令セットを選択する。
例えば、「起動不能」のエレベーター状態コードの受信回数C回が、「階間停止」のエレベーター状態コードの受信回数D回よりも多い場合には、情報処理装置360は以下のように、復旧診断指令セットの選択を行う。情報処理装置360は、図10に示す復旧診断データベース380を参照して故障コード「0002」および「起動不能」のエレベーター状態コードに対応する故障要因の件数が最も多い故障要因4にリンクされた復旧診断指令セットDまたは、故障コード「0002」および「起動不能」のエレベーター状態コードに対応する復旧率がh%で最も高い復旧診断指令セットEを選択する。復旧診断指令セットDまたは復旧診断指令セットEを選択した後の遠隔復旧システム100の動作は、先に説明した制御盤210から故障コード「0001」と共に「ドア開不能」のエレベーター状態コードが出力された場合と同様である。
また、「階間停止」のエレベーター状態コードの受信回数D回が「起動不能」のエレベーター状態コードの受信回数C回よりも多い場合には、情報処理装置360は以下のように、復旧診断指令セットの選択を行う。情報処理装置360は、図11に示す復旧診断データベース380を参照して故障コード「0002」および「階間停止」のエレベーター状態コードに対応する故障要因の件数が最も多い故障要因4にリンクされた復旧診断指令セットDまたは、故障コード「0002」および「階間停止」のエレベーター状態コードに対応する復旧率がk%で最も高い復旧診断指令セットEを選択する。復旧診断指令セットDまたは復旧診断指令セットEを選択した後の遠隔復旧システム100の動作は、先に説明した制御盤210から故障コード「0001」と共に「ドア開不能」のエレベーター状態コードが出力された場合と同様である。
以上説明したように、遠隔復旧システム100は、エレベーター20でいろいろな故障が発生した場合に、エレベーター20から離れた場所に配置された遠隔復旧装置300からの指令でエレベーター20に復旧動作、復旧診断動作を実行させてエレベーター20の復旧を行うことができる。従って、エレベーター20に故障が発生した際に技術者350を現地に出動させることなくエレベーター20を短時間で復旧することができ、エレベーター20の運行サービス向上を図ることができる。
また、遠隔復旧システム100は、復旧判定結果に基づいて次回の遠隔復旧の際により復旧可能性が高い復旧診断指令セットを選択することができるように、故障履歴データ377、故障要因別データ378、復旧診断データベース380を更新する。これにより、遠隔復旧の回数が多くなるに従って、情報処理装置360は、復旧診断データベース380から故障コードに対応したより適切な復旧診断指令セットを選択できるようになる。これにより、更に、エレベーター20の復旧を確実に行うことができ、復旧にかかる時間を短縮してエレベーター20の運行サービス向上を図ることができる。
なお、本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲により規定されている本発明の技術的範囲ないし本質から逸脱することない全ての変更および修正を包含するものである。
10 ビル、11 昇降路、12 階床、13,26 ドア、20 エレベーター、22 カゴ、23 ワイヤ、24 駆動装置、27 床、30,35 通信ネットワーク、100 遠隔復旧システム、200 エレベーター制御装置、210 制御盤、250,320 通信装置、300 遠隔復旧装置、310 遠隔監視センター、330 監視盤、331 ディスプレイ、332 スイッチ、333 電話、334 監視者、340 サービスセンター、350 技術者、360 情報処理装置、370 保守データベース、371 エレベーター仕様データ、372 検査履歴データ、373 保守作業履歴データ、374 遠隔点検履歴データ、375 変調履歴データ、376 修理工事履歴データ、377 故障履歴データ、378 故障要因別データ、380 復旧診断データベース。

Claims (4)

  1. エレベーター故障の遠隔復旧システムであって、
    エレベーターの駆動制御を行うエレベーター制御装置と、
    前記エレベーター制御装置と通信し、前記エレベーターに故障の復旧動作を行わせる遠隔復旧装置と、を備え、
    前記エレベーター制御装置は、前記エレベーターの故障を検出した際に前記エレベーターの故障コードと少なくとも1つのエレベーター状態コードとを含む故障信号を発信し、
    前記遠隔復旧装置は、
    前記故障コードと、前記エレベーター状態コードと、前記故障コードおよび前記エレベーター状態コードに対応する故障要因の件数と、復旧指令とその復旧指令に対応する復旧診断指令との2つの指令のセットである復旧診断指令セットと、復旧指令によって前記エレベーターが復旧した割合である復旧率と、を対応づけた復旧診断データベースを備え、
    前記故障信号を受信した際に、
    前記エレベーター制御装置から受信した前記エレベーター状態コードが1つの場合には、前記復旧診断データベースを参照して、前記故障信号に含まれる前記故障コードおよび前記エレベーター状態コードに対応する複数の故障要因の内で件数の多い故障要因に応じた復旧診断指令セット、または、前記故障信号に含まれる前記故障コードおよび前記エレベーター状態コードに対応する複数の復旧指令の内で復旧率が高い復旧指令を含む復旧診断指令セットを選択し、
    前記エレベーター制御装置から受信した前記エレベーター状態コードが複数の場合には、前記復旧診断データベースを参照して、前記故障信号に含まれる前記故障コードおよび前記故障コードと共に受信する回数の多い前記エレベーター状態コードに対応する複数の故障要因の内で件数の多い故障要因に応じた復旧診断指令セット、または、前記故障信号に含まれる前記故障コードおよび前記故障コードと共に受信する回数の多い前記エレベーター状態コードに対応する複数の復旧指令の内で復旧率が高い復旧指令を含む復旧診断指令セットを選択し、
    選択した復旧診断指令セットを前記エレベーター制御装置に発信し、
    前記エレベーター制御装置に前記エレベーターの復旧動作と、復旧動作の結果に対応する復旧診断動作とを連続して実行させ、
    前記エレベーター制御装置は、復旧指令に応じて実行した復旧動作の後、復旧診断動作によって前記エレベーターが復旧したかどうかを判定し、判定結果を前記遠隔復旧装置に送信すること、
    を特徴とするエレベーター故障の遠隔復旧システム。
  2. 請求項に記載のエレベーター故障の遠隔復旧システムであって、
    前記遠隔復旧装置は、
    前記エレベーター制御装置から受信した前記エレベーター状態コードが1つの場合には、前記復旧診断データベースを参照して、前記故障コードおよび前記エレベーター状態コードに対応する複数の故障要因の内で件数が最も多い故障要因に応じた復旧診断指令セット、または、前記故障コードおよび前記エレベーター状態コードに対応する複数の復旧指令の内で復旧率が最も高い復旧指令を含む復旧診断指令セットを選択し、
    前記エレベーター制御装置から受信した前記エレベーター状態コードが複数の場合には、前記復旧診断データベースを参照して、前記故障コードおよび前記故障コードと共に受信する回数の多い前記エレベーター状態コードに対応する複数の故障要因の内で最も件数の多い故障要因に応じた復旧診断指令セット、または、前記故障コードおよび前記故障コードと共に受信する回数の多い前記エレベーター状態コードに対応する複数の復旧指令の内で復旧率が最も高い復旧指令を含む復旧診断指令セットを選択すること、
    を特徴とするエレベーター故障の遠隔復旧システム。
  3. 請求項またはに記載のエレベーター故障の遠隔復旧システムであって、
    前記遠隔復旧装置は、
    前記エレベーター制御装置が送信した前記エレベーターが復旧したかどうかの前記判定結果に基づいて、前記復旧診断データベースの前記故障コードおよび前記エレベーター状態コードに対応する故障要因の件数を更新するエレベーター故障の遠隔復旧システム。
  4. 請求項に記載のエレベーター故障の遠隔復旧システムであって、
    前記遠隔復旧装置は、
    前記エレベーター制御装置が送信した前記エレベーターが復旧したかどうかの前記判定結果に基づいて、前記復旧診断データベースの前記故障コードおよび前記エレベーター状態コードに対応する故障要因の件数および復旧率を更新するエレベーター故障の遠隔復旧システム。
JP2018545248A 2016-11-29 2016-11-29 エレベーター故障の遠隔復旧システム Active JP6522254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/085312 WO2018100606A1 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 エレベーター故障の遠隔復旧システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018100606A1 JPWO2018100606A1 (ja) 2018-11-29
JP6522254B2 true JP6522254B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=62241326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545248A Active JP6522254B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 エレベーター故障の遠隔復旧システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6522254B2 (ja)
KR (1) KR102162671B1 (ja)
CN (1) CN110035969B (ja)
WO (1) WO2018100606A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220041405A1 (en) * 2017-06-14 2022-02-10 Kone Corporation Automatic fault clearing for elevators, escalators and automatic doors

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11993488B2 (en) 2019-09-27 2024-05-28 Otis Elevator Company Processing service requests in a conveyance system
EP3835247A1 (en) * 2019-12-10 2021-06-16 KONE Corporation Remote operation of an elevator

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4379499A (en) * 1981-07-06 1983-04-12 Otis Elevator Company Emergency power elevator recovery and service system
JPH02138081A (ja) * 1988-11-19 1990-05-28 Hitachi Ltd 昇降装置システム
JP2502766B2 (ja) * 1989-09-19 1996-05-29 株式会社日立ビルシステムサービス エレベ―タの故障診断装置
JPH07157217A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータの遠隔監視装置
JPH0850595A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Nissin Electric Co Ltd 遠方監視制御装置のデータベース装置
JP4234251B2 (ja) * 1999-03-15 2009-03-04 三菱重工パーキング株式会社 機械設備における遠隔故障診断システム
JP2002149784A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Toto Ltd 住宅設備機器の故障対応システム及び方法
JP2003104644A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Toshiba Elevator Co Ltd エレベーター故障復旧支援システム及び監視センター
US6604611B2 (en) * 2001-12-28 2003-08-12 Otis Elevator Company Condition-based, auto-thresholded elevator maintenance
JP2003256367A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Seiko Epson Corp 電子機器のエラーに関する情報提供システムおよび電気機器のエラー実績を管理するサーバ
EP1676805A4 (en) * 2003-10-24 2008-08-20 Toshiba Elevator Kk SAFETY SYSTEM FOR ELEVATOR
JP3960983B2 (ja) * 2004-03-23 2007-08-15 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 監視センターサーバ
JP2009096580A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの点検装置
JP4817195B2 (ja) * 2008-03-18 2011-11-16 東芝エレベータ株式会社 エレベータの自動診断装置
CN105173945B (zh) * 2015-10-09 2018-04-10 日立电梯(中国)有限公司 电梯轿厢载人空间检测方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220041405A1 (en) * 2017-06-14 2022-02-10 Kone Corporation Automatic fault clearing for elevators, escalators and automatic doors
US11738968B2 (en) * 2017-06-14 2023-08-29 Kone Corporation Automatic fault clearing for elevators, escalators and automatic doors

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190083669A (ko) 2019-07-12
CN110035969A (zh) 2019-07-19
KR102162671B1 (ko) 2020-10-07
JPWO2018100606A1 (ja) 2018-11-29
WO2018100606A1 (ja) 2018-06-07
CN110035969B (zh) 2020-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6615386B2 (ja) エレベーターの遠隔監視装置
JP6522254B2 (ja) エレベーター故障の遠隔復旧システム
JP6437176B2 (ja) エレベーター故障の遠隔復旧システム
JP6479284B2 (ja) エレベーター故障の遠隔復旧システム
JP6678771B2 (ja) エレベーターの遠隔運行再開システム
JP6522256B2 (ja) エレベーター故障の遠隔復旧システム
JP6479285B2 (ja) エレベーター故障の遠隔復旧システム
JP6580276B2 (ja) エレベーター故障の遠隔復旧システム
JP6537745B2 (ja) エレベーターの遠隔監視システム
KR102257876B1 (ko) 엘리베이터 고장의 원격 복구 시스템
JP6419360B1 (ja) エレベーターシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180827

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250