以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
図1に示すように、本実施形態のパチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて各構成を保持する構造を有している。外枠51の左側上下にはヒンジ53が設けられており、ヒンジ53により、板ガラス61が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)52及び後述の内枠が、外枠51に対し開閉可能に保持される。また、前枠52の板ガラス61の奥には、内枠に保持された遊技盤1(図2)が設けられている。
前枠52の上部の左右両側にはスピーカ66が設置されており、これらにより遊技音が出力され、遊技の趣向性を向上させる。また、前枠52には、遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65のほか、遊技の異常を報知するLEDが設けられている。前枠52の下部には、上皿55と下皿63とが一体に形成されている。また、下皿63の右側には発射ハンドル64が設けられており、該発射ハンドル64を時計回りに操作することにより発射装置が作動し、上皿55から供給された遊技球が1分間に約100個のペースで遊技盤1に向けて発射される。
下皿63は、上皿55から溢れた賞球を受けるよう構成されており、球抜きレバーを操作することで、下皿63に溜まった遊技球を遊技店に備えられたドル箱に移すことができる。また、上皿55の中央には、演出ボタン67及びジョグダイヤル68が設けられている。
パチンコ機50は、いわゆるCR機であり、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属されていると共に、上皿55の右側には球貸ボタン57,精算ボタン58,精算表示装置59が設けられている。
図2は、本パチンコ機の遊技盤2の正面図である。遊技盤2には外レール2aと内レール2bとによって囲まれた略円形の遊技領域3が形成されている。また遊技領域3は、そのほぼ中央上方寄りの位置にセンターケース5が装着されている。これにより遊技領域3は、遊技球を所定の強度で発射したときに遊技球が流下する左打ち領域Lと、前記所定の強度よりも強いく発射したときに遊技球が流下する右打ち領域Rとに分けられる。尚、遊技領域3には図示しない多数の遊技釘や風車が植設されている。センターケース5は中央に演出図柄表示装置6(全体の図示は省略)のLCDパネルが配設されている。尚、センターケース5には、周知のものと同様にワープ入口、ワープ樋、ステージなどが設けられている。
センターケース5の直下には、常時入球(入賞)可能な第1始動口11が設置されている。第1始動口11へは、左打ち領域Lからセンターケース200のワープ樋等を流下する遊技球が入球しやすい構成である。第1始動口11は、入球により第1特別図柄(以下、特別図柄を特図ともいう)の当否判定が実行される起因となる入球口である。第1始動口11への入球により第1特図の大当り決定用乱数、第1特図の大当り図柄決定乱数、第1特図の変動パターン決定用乱数などの複数種類の乱数が抽出され、保留記憶される。
保留記憶は4つ(第1始動口11への入賞4回分)まで記憶される。これら保留記憶に基づいて第1特図の当否判定が実行され、結果は大当り、小当り、ハズレのいずれかの判定がなされる。また左打ち領域Lには複数の普通入賞口25が配置されている。なお、盤面左下にある符号7は普通図柄表示装置、符号8は普図保留数表示装置、符号9は第1特図表示装置,符号10は第2特図表示装置,符号23は第1特図保留数表示装置である。
図3に右打ち領域Rの詳細を示す。右打ち領域Rは、流下路203に沿って遊技球が流下するように構成されている。流下路203に沿って流下する遊技球はまず、演出用ゲート27へ入球しこれを通過することで右打ち領域Rへ入ったことが検知される。演出用ゲート27の下流には、演出用ゲート27を通過した遊技球が高い確率で通過(入球)可能な普通図柄(以下、普図という)の普図作動ゲート22が設けられている。普図作動ゲート22は遊技球が入球して通過することにより普図の当否抽選が実行される起因となるもので、通過により普図の当り決定用乱数、普図の当り図柄決定乱数、普図のリーチ判定用乱数、普図の変動パターン決定用乱数などの複数種類の乱数が抽出される。
普図作動ゲート22の左右両側には遊技球をパチンコ機台内へ取り込むアウト球口92が設けられている。アウト球口92は普図作動ゲート22へ入球できなかった遊技球を取り込むもので、遊技球が普図作動ゲート22へ入球し通過する際に球の流下速度が落ちるため、後続の遊技球が前の球に衝突して横にそれたものを取り込むように構成されている。このように普図作動ゲート22へ連続して入球する遊技球はある程度の間隔をおくこととなる。
普図作動ゲート22の下流側位置には、可動式の仕切り板からなる普通電動役物(普電扉)24により開閉可能に設けられた第2始動口12が設けられている。普電扉24及び第2始動口12へは普図作動ゲート22を入球、通過した遊技球のみが到達できる構成とされている。第2始動口12は普図が当選すると普電扉24が作動して所定の時間開放される。尚、普電扉24は通常、第2始動口12を塞ぐようにその上部に突出しており、作動時に後退して第2始動口12を開放する。また普電扉24は非作動時において下流側に設けられた第2大入賞口20へ遊技球を案内するように流下路の一部をなす。
第2始動口12は、入球により第2特図の当否判定が実行される起因となる入球口である。第2始動口12への入球により第2特図の大当り決定用乱数、大当り図柄決定乱数、第2特図の変動パターン決定用乱数などの複数種類の乱数が抽出される。これら乱数に応じて第2特図の当否判定が実行され、結果は大当り、小当り、ハズレのいずれかの判定がなされる。尚、本実施形態では、通常遊技時の普図の変動時間は長く、普電扉24の開放時間は短時間に設定しているので、通常遊技時に右打ちしても第2始動口12での抽選は開始されないように設計されている。そのため、通常遊技時は左打ちにて第1始動口11で大当りを目指すのがメインとなる。
普電扉24及び第2始動口12の下流位置に設けられた第2大入賞口20へは普図作動ゲート22を通過し、普電扉24が非作動で第2始動口12へ入球できない遊技球のみが到達できる構成とされている。
第2大入賞口20は、第2特図の当否判定結果が小当りとなると開始される小当り遊技において開閉される。第2大入賞口20へ入球した遊技球は取込口93に送られる。
第2大入賞口20の下流には、可動式の仕切り板からなる特電扉88により開閉可能とされた第1大入賞口21が設けられている。第1大入賞口21へは普図作動ゲート22を入球、通過し、普電扉24が非作動でその上面を転動し、かつ第2大入賞口20へ入球できずにこれを通過した遊技球のみが到達できる構成とされている。第1大入賞口21は大当り遊技において特電扉88が作動することにより所定の時間開放される。尚、特電扉88は通常、第1大入賞口21を塞ぐように突出しており、作動時に後退して第1大入賞口21を開放する。また特電扉88は非作動時においてその上面を遊技球が転動し、第1大入賞口21の下流側へ遊技球を案内する。第1大入賞口21の下流側には、図2に示すように普通入賞口25が、遊技領域20の中央下端部の盤面最下部には遊技球を取込むアウト口94が設けられている。
図4にパチンコ機50の裏側を示す。パチンコ機50の裏側には、遊技盤1を脱着可能に取付ける内枠70が外枠51に収納された構成となっている。内枠70は、前枠52と同様、一方の側縁(図4に向かって右側)の上下位置が外枠51に設けられたヒンジ53に結合され、開閉可能に設置されている。内枠70には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク71、タンクレール72、払出ユニット73が設けられ、払出ユニット73の中には払出装置が設けられている。この構成により、遊技盤1の入賞口に遊技球が入賞すると、球タンク71に貯留されている所定個数の遊技球(賞球)が払出装置から払い出され、流下通路を通り上皿55に払い出される。また、本実施形態では、払出装置は、球貸ボタン57の操作に応じて遊技球(貸球)を払い出すよう構成されている。
また、パチンコ機50の裏側には、主制御装置80,払出制御装置81,演出図柄制御装置82,サブ統合制御装置83,発射制御装置,電源基板85が設けられている。主制御装置80,演出図柄制御装置82,サブ統合制御装置83は、遊技盤1に設けられ、払出制御装置81,発射制御装置,電源基板85は、内枠70に設けられている。なお、図4では発射制御装置が記載されていないが、発射制御装置は、払出制御装置81の奥側(遊技盤1側)に配されている。また、球タンク71の右側には、外部接続端子板78が設けられており、外部接続端子板78により、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータへ送られる。
次に、パチンコ機50の電気的構成について説明する。このパチンコ機50は、図5のブロック図に示すとおり、主制御装置80を中心にして構成されている。なお、このブロック図には、単に信号を中継するいわゆる中継基板や電源基板等は記載されていない。また、詳細な図示は省略するが、主制御装置80,払出制御装置81,演出図柄制御装置82,サブ統合制御装置83のいずれもCPU,ROM,RAM,入力ポート,出力ポート等を備えている。また、発射制御装置84,電源基板にはCPU,ROM,RAMは設けられていないが、これに限るわけではなく、発射制御装置84等にCPU,ROM,RAM等を設けてもよい。
主制御装置80には、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口SW11a、第2始動口12に入球した遊技球を検出する第2始動口SW12a、演出用ゲート27を通過した遊技球を検出する演出用検出SW27a、普通図柄作動ゲート22に進入した遊技球を検出する普通図柄作動SW22a、一般入賞口25に入球した遊技球を検出する一般入賞口SW25a等からの検出信号が入力される。また、この他にも、第1大入賞口21に入球した遊技球を計数するための第1カウントSW21a、第2大入賞口20に入球した遊技球を計数するための第2カウントSW20aが入力される。
主制御装置80は、搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号等に基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、払出制御装置81及びサブ統合制御装置83に出力する。また、主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている第1特図表示装置9,第2特図表示装置10,第1特図保留数表示装置23,普通図柄表示装置7,普図保留数表示装置8の表示を制御する。
さらに、主制御装置80は、第1大入賞口ソレノイド21bを制御することで第1大入賞口21の開閉を制御すると共に、第2大入賞口ソレノイド20bを制御することで第2大入賞口20の開閉を制御し、普電役物ソレノイド12bを制御することで普電扉24の開閉を制御する。主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力されるほか、図柄変動や大当り等の管理用の信号が外部接続端子板78に出力されてホールコンピュータ87に送られる。主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信が可能である。
払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ30を稼働させて賞球を払い出させる。本実施例においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出SW31の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出SW31の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
なお、払出制御装置81は、ガラス枠閉鎖SW45,内枠閉鎖SW46,球切れSW33,払出SW31,満杯SW32からの信号が入力され、満杯SW32により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合や、球切れSW33により球タンク71に遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力された場合には、払出モータ30を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。また、満杯SW32,球切れSW33も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ30の駆動を再開させる。
また、払出制御装置81は、CRユニット端子板34を介してCRユニット56と交信することで払出モータ30を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出SW31に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。また、CRユニット端子板34は、精算表示装置59とも双方向通信可能に接続されており、精算表示装置59には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン57、精算を要求するための精算ボタン58が設けられている。また、払出制御装置81は、外部接続端子板78を介して賞球に関する情報、枠(内枠70,前枠52)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータ87に送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。
発射制御装置84は、発射モータ40を制御して、遊技領域3に遊技球を発射させる。なお、発射制御装置84には、払出制御装置81以外に、発射ハンドル64からの回動量信号、タッチSW38からのタッチ信号、発射停止SW39から発射停止信号が入力される。回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止SW39を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドル64を触っていても遊技球は発射出来ないようになっている。
サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。
そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカ66からの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部は、ランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ28を制御する。また、サブ統合制御装置83には、演出ボタン67およびジョグダイヤル68が接続されており、遊技者が演出ボタン67を押した際には、その信号がサブ統合制御装置83に入力される。遊技者がジョグダイヤル68を回転させた際には、その回転方向や回転速度を示す信号がサブ統合制御装置83に入力される。サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とは双方向通信が可能である。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置6を制御して、演出図柄の変動表示(図柄演出)等の演出画面を表示させる。
パチンコ機50の仕様の概要を図6に示す。本図に示すように、通常確率(低確率ともいう)における大当りが発生する確率は、第1特図、第2特図とも1/319であり、高確率状態では第1特図、第2特図とも1/75.3となっている。大当りが発生した直後の遊技状態が高確率状態となる割合(高確率状態突入率、又は確変付与率という)は第1特図、第2特図とも65%となっている。また、第2特図については小当りも有しており、遊技状態によらず1/1.003の確率で発生する。また、大当りが発生した直後には、第1特図、第2特図によらず時短が付与される(第1特図、第2特図の変動回数の合計が50回となるまで)。時短状態では、普通図柄抽選がなされた際の普通図柄表示装置7での変動表示時間は0.5秒で、通常状態においては普通図柄は平均30秒間変動する。普通図柄抽選の当選確率は1/1.000であり、当選すると普電扉24が4秒間、1回開放される(これらは非時短状態においても同様)。
通常確率における第1特図の平均変動時間は10秒、第2特図の平均変動時間は180秒となっている。高確率状態における第1特図の平均変動時間は8秒、第2特図の変動時間は3秒か1秒の2種類があり、変動時間が3秒となる遊技状態を状態A、変動時間が1秒となる遊技状態を状態Bと呼ぶことにする。何れの状態になるかは当り図柄により決定される。
図7にパチンコ機50の主制御装置80が実行するメインルーチンを示す。このメインルーチンは、2ms周期のタイマ割り込み処理として起動されるが、2ms以外の割り込み周期で起動しても良い。まずS10において、正常なタイマ割り込みによりメインルーチンが起動されたか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S10:Yes)、S20に移行し、否定判定が得られた場合には(S10:No)、S15にてCPUやI/O等の初期設定を行い、S70に移行する。S10で肯定判定が得られた場合には、初期値乱数の更新(S20),大当り決定用乱数の更新(S25),大当り図柄決定用乱数の更新(S30),当り決定用乱数の更新(S35),リーチ判定用乱数の更新(S40),変動パターン決定用乱数の更新(S45)を行う。
そして、始動口等といった入賞口への遊技球の入賞を検出する入賞確認処理(S50)と、始動口への入賞に起因して大当り抽選を行う当否判定処理(S55)と、サブ統合制御装置83等にデータ及びコマンドを送信し、また、ホールコンピュータ87等に各種情報を送信する各出力処理(S60)と、遊技者の不正行為を検出する不正監視処理(S65)とを行う。
なお、これ以外にも、遊技球の普通図柄作動ゲート22の通過に起因して普通図柄抽選等を行う普図当否判定処理や、普通電動役物(第2始動口12)を開放することで普図遊技を行う普図遊技処理等が行われる。また、当否判定処理に続いて、大当り遊技を行うための大当り遊技処理が行われる。そして、S70では、次のタイマ割込みが発生してメインルーチンが起動されるまで、初期値乱数の更新を繰り返し行う。
次に、主制御装置80が実行する始動口入賞確認処理について、図8に示すフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンの入賞確認処理(S50)からコールされるサブルーチンとして構成されている。
S100では、第1始動口SW11aの検出信号に基づき、第1始動口11への遊技球の入賞が発生したかを判定する。そして、肯定判定の場合は、S105に移行し、第1特図についての保留記憶の数が最大値(一例として4)未満か否かを判定する。肯定判定の場合は(S105:yes)、S110に移行する。
S110では、大当り抽選に用いられる大当り決定用乱数や、大当り抽選で当った際に停止表示される図柄(当り図柄)を決定するための大当り図柄決定用乱数や、図柄演出でリーチとなるか否かを決定するためのリーチ判定用乱数や、特別図柄の変動時間等を決定するための変動パターン決定用乱数等を抽出する。そして、抽出した乱数を、第1特図についての保留記憶として記憶し、当処理を終了(リターン)する。なお、S100が否定判定された場合またはS105が肯定判定された場合も当処理を終了する。
次に、主制御装置80が実行する第1特別図柄当否判定処理について、図9〜10に示すフローチャートを用いて説明する。なお、当処理は、メインルーチンの当否判定処理(S55)からコールされるサブルーチンとして構成されている。当処理が起動されるとまずS150にて、特別電動役物が作動中か否かを大当りフラグがセットされているか否か(セットされているなら作動中)に基づいて判断する。S150の判定が否定判断で、第1特別図柄が変動中でなく(S155:no)、確定図柄の表示中でもなければ(S160:no)、図10のS215に移行し、第1保留記憶(上記、S110による保留記憶)があるか否かを判断する(S200)。この保留記憶があれば(S215:yes)、第1保留記憶数をデクリメントし(S230)、変動中の特別図柄(ここでは第2特図)が大当りとなるか否かを判定する(S240)。否定判断、すなわち第2特図が大当りにならなければS245に進む。
S245では保留記憶の中で最も古いものを読み込んで(その保留記憶は消去する)、読み込んだ大当り決定用乱数をテーブルに記録されている当り値と照合し、大当りか否かを判定する(S250)。なお、前述のS240およびS250の処理における判定は、現在の遊技状態が高確率状態であるか否かに応じ、高確率テーブルか低確率テーブルかを選択して行なわれる。S250が肯定判定であれば、大当り図柄決定用乱数によって当り図柄を決定する(S255)。
大当り図柄を決定すると、変動パターン決定用乱数によって変動パターンを決定する(S260)。S260の処理では第1特別図柄表示装置9に表示される第1特別図柄の大当り用の変動時間等の変動パターンを決定し、大当り設定処理を行う(S265)。大当り設定処理とは決定した大当り図柄によって、大当り後の遊技状態や大当り遊技にかかる情報(大当りのオープニング時間、開放パターン、大当りのエンディング時間、ラウンド数等)を取得する処理である。大当り設定処理に続いて遊技状態設定処理(S270)により、S255にて決定した大当り図柄に基づいて大当り遊技終了後の遊技状態を設定し、S296に移行する。
大当り図柄と、大当り遊技後の遊技状態について図23に示す。なお、図23には第2特別図柄の当り図柄についても示し、また対応する大当り遊技によって遊技者に付与される出玉数、確変が付与される回数(第1特別図柄、第2特別図柄の変動回数の合計)、各大当り図柄の発生割合についても示した。小当りラッシュ(図中で小当りRUSHと表記)については後述する。
図23に示すように、第1特図には特図1_16R確変図柄、特図1_6R確変図柄、特図1_6R通常図柄の3種類の当り図柄があり、それぞれ20%、45%、35%の割合で発生する。Rはラウンドのことであり、確変・通常は大当り遊技終了後の当り確率を表している。そして、特図1_16R確変図柄で当った際には確変且つ状態A(第2特図の変動時間が3秒)の状態が次回当るまで継続する。特図1_6R確変図柄で当った際には確変且つ状態B(第2特図の変動時間が1秒)の状態が次回当るまで継続する。特図1_6R通常図柄で当った際には時短状態(低確率)が50回継続する。特図1_6R通常図柄で当った場合の図柄変動は時短用の変動テーブルが用いられる。
第2特図には特図2_16R確変図柄、特図2_6R確変図柄、特図2_3R確変図柄、特図2_2R確変図柄、特図2_2R通常図柄の5種類の当り図柄があり、それぞれ30%、15%、15%、5%、35%の割合で発生する。特図2_2R確変図柄、特図2_2R通常図柄については短時間だけ第1大入賞口21を開放することにより、出玉が殆ど付与されない大当りとなっている。そして、特図2_16R確変図柄で当った際には確変且つ状態Aの状態が次回当るまで継続する。特図2_6R確変図柄、特図2_3R確変図柄、特図2_2R確変図柄で当った際には確変且つ状態Bの状態が次回当るまで継続する。これら3種類の大当りは出玉が異なるだけで他は同じ仕様となっている。そして特図2_2R通常図柄で当った際には時短状態(低確率)が50回継続する。特図1_6R通常図柄で当った場合と同様、特図2_2R通常図柄で当った場合の図柄変動は時短用の変動テーブルが用いられる。
図10に戻る。S250において外れと判定された場合は、S286に移行する。なお、S240にて肯定判断された場合(すなわち変動中の第2特別図柄が当たる場合)もS286に移行する。S286では、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンを決定する。こうしてS286により変動パターンが設定されると、S296に移行する。なお、S240にて肯定判断された場合に、S250の当否判定を行なわないことは、変動中の特別図柄(第2特図)が当りの際には、当方の特別図柄(第1特図)は強制的にハズレと判定することに等しい。なお、同時変動における処理としては、他にも、第2特別図柄が当る場合は大当りの判定は行なわないが小当りの判定だけは行う構成としてもよい。この場合、第1特別図柄に小当りがある構成となるが、大当りと違い小当りの場合は遊技状態に変化を与えるものではないため、複合的に発生しても遊技において大きな影響を与えないためである。
また、後述する第2特別図柄の当否判定処理でも同様であり、第2特別図柄に大当りと小当りを備えている場合に、大当りならば強制的にハズレと判定するが、小当りならば普通に当否判定させる構成も考えられる。一方の小当りにより、本来ならば大当りであった他方の判定内容を強制的にハズレにするのは遊技者に不利益を与えることになることから、大当りと小当りとで対応を異ならせることが考えられる。
このようにすれば、大当りが強制的にハズレとされるのは他方が大当りする時だけに限られるようになり、極力不利益を与えないようにすることができる。このようにいくつかの対応が考えられる。これらを遊技状態の変化に応じて採用する処理を異ならせたりすることも考えられる。
S296では、上述の抽選結果を示すデータ、具体的には特別図柄、大当り、リーチ外れ(外れであるがリーチ表示有り)、リーチ表示無しの外れのいずれかを示すデータと変動時間を指定する変動パターンのデータが含まれる変動開始コマンド(表示制御コマンド)をサブ統合制御装置83に出力し、第2特別図柄当否判定処理を行なう。なお、S215が否定された場合は第2特別図柄当否判定処理(図12)に移行する。また、S296の処理を実行すると、特別図柄の変動が主制御装置80によって開始される。
図11〜12に示す第2特別図柄当否判定処理では、主制御装置80は、特別電動役物が作動中か否かを大当りフラグ又は小当りフラグ(後述)がセットされているか否か(セットされているなら作動中)に基づいて判断する(S300)。S300の判定が否定判断で、第2特別図柄が変動中でなく(S305:no)、確定図柄の表示中でもなければ(S310:no)、図12のS315に移行し、第2始動口12に入賞したか否かを判断する。入賞していれば(S315:yes)、乱数抽出処理(S330)を行なう。乱数抽出処理は、S110において第1特別図柄に関して行なったことを第2特別図柄に関して行なうもので、大当り抽選に用いられる大当り決定用乱数や、大当り抽選で当った際に停止表示される図柄(当り図柄)を決定するための大当り図柄決定用乱数や、図柄演出でリーチとなるか否かを決定するためのリーチ判定用乱数や、特別図柄の変動時間等を決定するための変動パターン決定用乱数等を抽出する。そして変動中の特別図柄(ここでは第1特図)が大当りとなるか否かを判定する(S340)。否定判断、すなわち第1特図が大当りにならなければS345に進む。
S345では、S330で読み込んだ大当り決定用乱数をテーブルに記録されている当り値と照合し、大当りか否かを判定し(S350)、肯定判定であれば(S350:yes)、大当り図柄決定処理(S355)、変動パターン決定処理(S360)、遊技状態設定処理(S365)、大当り情報設定処理(S370)、特別図柄変動開始コマンド送信処理(S395)を行なう。なお、これらS355〜S395の各処理は、前述したS255〜S296の各処理を第1特別図柄の代りに第2特別図柄に対して行なうものである。
S350において外れと判定された場合は、S373に移行し、S330で読み込んだ大当り決定用乱数に基づいて小当りか否かを判定する。否定判断であればS383に移行する。なお、S340にて肯定判断された場合(すなわち変動中の第1特別図柄が当たる場合)もS383に移行する。S383では、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンを決定し、S395に移行する。S373が肯定判定された場合は、S376にて小当り図柄を決定し、S380にて変動パターンを決定し、S395に移行する。なお、S340、S350、およびS373の処理における判定は、現在の遊技状態が高確率状態であるか否かに応じ、高確率テーブルか低確率テーブルかを選択して行なわれる。
S395では、上述の抽選結果を示すデータ、具体的には特別図柄、大当り、リーチ外れ(外れであるがリーチ表示有り)、リーチ表示無しの外れのいずれかを示すデータと変動時間を指定する変動パターンのデータが含まれる変動開始コマンド(表示制御コマンド)をサブ統合制御装置83に出力し、大当り遊技処理を行なう。なお、S315が否定された場合は大当り遊技処理に直行する。また、S395の処理を実行すると、特別図柄の変動が主制御装置80によって開始される。
図9のS155において第1特別図柄が変動中と判定された場合、または図11のS305において第2特別図柄が変動中と判定された場合には、図13のS170に移行し、図柄変動時間(S260、S286、S360、S380,又はS383の変動パターンに基づく)を経過したか否かを判定する。否定判断(S170:no)であれば、第1特別図柄の当否判定処理であるか否かを判定する(S180)。肯定判断(S180:yes)であれば、図11のS300へと移行する。否定判断(S180:no)であれば、大当り遊技処理を行う。
S170が肯定判断であれば対応した特別図柄の確定図柄表示処理(S175)を行なってから、S180に移行する。確定図柄表示処理では、確定図柄を表示する旨のコマンド(図柄確定コマンド)をサブ統合制御装置83に出力するとともに、特別図柄表示装置9,10にコマンドを出力して確定図柄にて停止させる。
図9のS160において第1特別図柄の確定図柄が表示中と判定された場合、または図12のS310において第2特別図柄の確定図柄が表示中と判定された場合には、図14のS400に移行し、確定図柄の表示時間が終了したか否かを判定する。否定判断(S400:no)であれば大当り遊技処理を行い、肯定判断であれば確定図柄表示設定処理(S405)を行なってから大当りになる組合せか否かを判定する(S410)。肯定判断であれば他方の特別図柄変動終了処理に移行する(S420)。本実施例では、「一方の特別図柄」とは、大当りを示す図柄で確定表示された特別図柄をいい、「他方の特別図柄」とは、大当りを示す図柄で確定表示された特別図柄ではない、特別図柄をいう。
S420の処理では、第1特別図柄および第2特別図柄が同時変動中であるか否かを確認して、同時変動中であれば他方の特別図柄をハズレ図柄で停止させる。なお、主制御装置80からサブ統合制御装置83へと外れ図柄停止指定コマンドが送信される。S420の処理後、確変フラグが1か否かを判定する(S425)。確変フラグを1にすると本実施例では高確率状態となる。肯定判定であれば(S425:yes)、S430にて確変フラグを0にし、S433に移行する。確変フラグが1でなければ(S425:no)、そのままS433に移行する。S433では、時短フラグが1か否かを判定する。時短フラグを1にすると本実施例では入賞容易状態となる。肯定判定であれば(S433:yes)、S435にて時短フラグを0にし、S438に移行する。時短フラグが1でなければ(S433:no)、そのままS438に移行する。
S438では条件装置作動開始処理を行う。続くS440にて大当りフラグをセットし、役物連続作動装置を作動させ、S445にて大当り開始演出処理を行なう。大当り開始演出処理では、大当り遊技を開始するコマンド及び大当り遊技に係る情報(大当りのオープニング時間、開放パターン、大当りのエンディング時間、ラウンド数等)をサブ統合制御装置83に送信する。S445の処理後、大当り遊技処理を行う。
S410で、確定表示させた特別図柄が大当りになる表示でないと判定された場合は、S448にて確変フラグが1か否かを判定し、1であれば、確変回数が0か否かを判定する(S450)。本実施例では確変回数の初期値は100である。確変回数が0であれば、S455にて確変フラグを0にし、S458に進む。確変フラグが1でないとき(S448:no)又は確変回数が0ではないとき(S450:no)はそのままS458に移行する。
S458では、時短フラグが1か否かを判定し、1であれば(S570:yes)、時短回数が0か否かを判定する(S460)。本実施例では時短回数の初期値は100である。時短回数が0であれば、S463にて時短フラグを0にしてS465に進む。時短フラグが1でないとき(S458:no)又は時短回数が0ではないとき(S460:no)はそのままS465に移行する。S465では、S405にて確定表示が設定された図柄の組み合わせが小当りになるものか否かを判定する。肯定判断なら他方の特別図柄の変動を中断する(S468)。これは他方の特別図柄の変動時間の計測を停止させるだけで、小当りが終了すると変動を再開する。何らかの図柄で確定表示させるわけではない。S468に続いてS470にて小当りフラグをセットすると共に特別電動役物作動開始処理を実行し、S475にて小当り開始演出処理を行ない、大当り遊技処理を行なう。S465が否定判定された場合はそのまま大当り遊技処理を行なう。
図15に示す大当り遊技処理では、主制御装置80は、役物連続作動装置が作動中か否かを大当りフラグに基づいて判断する(S500)。役物連続作動装置が作動中なら(S500:yes)、第1大入賞口21が開放中か否かを判断する(S505)。第1大入賞口21が開放中でない場合は(S505:no)、ラウンド間のインターバル中により第1大入賞口21が閉鎖しているのか判断する(S510)。インターバル中でもない場合は(S510:no)、大当り終了演出中であるか判断する(S515)。これも否定判断の場合は(S515:no)、今から大当り遊技を開始する演出に要する時間が経過したか否かを判定する(S520)。大当り開始演出時間が経過した場合は(S520:yes)、第1大入賞口開放処理(S525)を行なって本処理を終了(リターン)する。
S505で第1大入賞口21が開放中であると判定された場合は、S550(図16)に移行する。S550では第1大入賞口21に10個入賞したか否かを判定する。なお、本実施例では10個だが、9個、8個でもよく、特に限定するものではない。第1大入賞口21に10個入賞した場合(S550:yes)にはS560に進み、第1大入賞口21を閉鎖する。そして大当りインターバル処理(S565)を行なって、大当り遊技処理を終了する。第1大入賞口21に10個入賞していない場合(S550:no)にはS555に進み、第1大入賞口21の開放時間が終了したか否かを判定する。本実施例では、大当りの場合は各ラウンドの最大開放時間は29秒に設定している。無論、この秒数に限定するものではない。開放時間が終了した場合(S555:yes)には、S560に合流し、終了していない場合(S555:no)は大当り遊技処理を終了する。
図15のS510でインターバル中であると判定された場合は、図16のS570に進み、大当りインターバル時間が経過したか否かを判定する。インターバル時間が経過している場合(S570:yes)は、直前に第1大入賞口21が開いていたのが最終ラウンドか否かを判定する(S575)。最終ラウンドであれば、大当り終了演出処理(S580)を行い、大当り遊技処理を終了する。最終ラウンドでなければ(S575:no)、再び第1大入賞口21を開放する処理(S565)を行い、大当り遊技処理を終了する。なお、大当りインターバル時間が経過していないと判定された場合(S570:no)には、そのまま大当り遊技処理を終了する。第1大入賞口21を開放・閉鎖する処理においては、サブ統合制御装置83にも信号を送信する。サブ統合制御装置83は、その信号に基づいて、現在のラウンドを把握し、該ラウンドに応じた演出を行なう。
大当り遊技の終了演出中に移行するS600(図17)では、該終了演出の時間が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合は、S605に処理を移行し、否定判定の場合は、本処理を終了する。
S605では役物連続作動装置を停止させ、続くS610では条件装置を停止させ、S615に処理を移行する。S615では、大当り遊技後に確変状態に移行するか否かを判定し、肯定判定の場合は、確変状態中に実行可能な大当り抽選の回数(確変回数)を設定すると共に(S620)、確変フラグをセットし(S625)、S630に移行する。否定判定の場合(S615:no)はS630に直行する。
S630では大当り遊技後に時短状態に移行するか否かを判定し、肯定判定の場合は、時短状態中に実行可能な大当り抽選の回数(時短回数)を設定すると共に(S635)、時短フラグをセットし(S640)、S645に移行する。否定判定の場合(S630:no)はS645に直行する。
S645,S650では、サブ統合制御装置83に対し、大当り遊技に関する演出を終了させる大当り終了コマンドを送信する処理と、大当り遊技終了後の遊技状態を通知する状態指定コマンドを送信する状態指定コマンド送信処理とを実行し、本処理を終了する。
図15で役物連続作動装置が作動していないと判定された場合(S500:no)には、図18に示す小当り遊技処理を実行する。本処理が起動すると、S653にて特別電動役物が作動中であるか判断し、作動中であれば、小当り開始演出中か否かを判定する(S655)。肯定判断の場合、小当り開始演出の時間が経過したか否かを判定し(S660)、肯定判断なら第2大入賞口20を開放(S665)して当処理を終了(リターン)する。なお、特別電動役物が作動中ではないと判定された場合(S653:no)、または小当り開始演出の時間が経過していないと判定された場合(S660:no)はそのまま当処理を終了する。
S655にて小当り開始演出中でないと判定された場合には、第2大入賞口20が開放中か否かを判定する(S670)。否定判定の場合、第2大入賞口20に1個以上入賞したか否かを判定する(S675)。これも否定判定なら第2大入賞口20の開放時間(ここでは1.6秒)が経過したか否かを判定し(S680)、肯定判断なら第2大入賞口20を閉鎖(S685)して当処理を終了する。S675が肯定判定された場合にはS685に直行し、S680が否定判定された場合には当処理を終了する。S670が否定判定された場合にはS690に移行し、特別電動役物の作動を停止させ、S695にて小当り終了コマンドをサブ統合制御装置83に送信して小当り遊技処理を終了する。
図19に示す普図始動入賞確認処理は入賞確認処理(S50)のサブルーチンであり、まずゲート17を遊技球が通過したか確認する(S700)。なお、本図ではゲート22を始動口として構成し直す場合も想定し、「普図始動口又はゲート入球?」と表記している。入球があれば(S700:yes)、普図の保留記憶が満杯(当実施例では1個)でないか確認する(S703)。保留記憶が満杯でなければ(S703:no)、S706の処理で、普図の当り決定用乱数、当り図柄決定用乱数、はずれ図柄決定用乱数、移行決定用乱数などの各種乱数を抽出し、抽出された各種乱数が保留記憶として主制御装置80のメモリに記憶される(1組のみ)。そして、普図保留数表示装置8へ普図保留数のコマンドを送信し(S710)、当処理を終了(リターン)する。S700が否定判定された場合、又はS703が肯定判定された場合はそのまま当処理を終了する。
図20に示す普図当否判定処理は、当否判定処理(S55)のサブルーチンで、まず特図の始動口22を開放させるための普通電動役物が作動中か確認する(S720)。作動していなければ(S720:no)、普図が変動中か確認し(S723)、変動中でなければ普図の確定図柄が表示されているか確認する(S726)。なお、普通電動役物が作動中(S720:yes)であれば普図遊技処理に移行する。
S726の処理で確定図柄が表示中でなければ、普図の保留記憶があるか確認(S730)し、普図の保留記憶があれば、普図の保留記憶数を減算し、保留記憶のシフト処理を行う(S733)。該シフト処理により普図の保留記憶のうち最も古い保留記憶が当否判定の対象となる。普図の保留記憶がなければ(S730:no)、普図遊技処理に移行する。
次にS736の処理で、時短フラグが1か否かを確認する。肯定判断であれば、高確率の当否判定用テーブルで当否判定を行なうようにセットする(S740)。否定判断であれば(S736:no)、通常確率(低確率)の当否判定用テーブルで当否判定を行なうようにセットする(S743)。そしてS746の処理では、S740またはS743の処理でセットした当否判定用テーブルと当り判定用乱数とを対比して当りか否か当否判定を行なう。普図の当り確率は、前述のように、遊技状態に関わらずほぼ1/1に設定される。
当りであれば(S746:yes)、前記対象となる保留記憶の当り図柄決定用乱数に基づいて当り図柄を決定し(S750)、前記対象となる保留記憶の変動パターン決定用乱数に基づいて当りの変動パターンを決定する(S753)。一方、普図が当りでなければ(S746:no)、時短フラグが1か否かを確認する(S756)。肯定判断ならS760にて、前記対象となる保留記憶の変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンを決定する。否定判断(S756:no)ならS763にて、前記対象となる保留記憶の変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンを決定する。なお、S753、S760、及びS763の処理により決定される変動パターンの平均変動時間はいずれも0.5秒である。こうして変動パターンが決定されると、S766の処理で、普図表示装置7へ普図変動開始コマンドを送信し、普図遊技処理に移行する。
S723の処理で普図の図柄変動中のときは、図21(a)の処理に移行し、普通図柄の変動時間(当実施例では0.5秒)が経過したか否かを判定する(S770)。図柄の変動時間が経過したことを確認すると(S770:yes)、確定図柄表示設定処理(S773)により普図表示装置7の確定図柄表示させるようにコマンドを送信し、普図遊技処理に移行する。図柄の変動時間が経過していない場合(S770:no)は、そのまま普図遊技処理へ移行する。
図20のS726の処理で確定図柄表示中のときは、図21(b)の処理に移行し、確定図柄の表示時間が経過したか否かを判定する(S775)。確定図柄の表示時間が経過したことを確認すると、確定図柄表示終了処理(S777)において普図表示装置7の確定図柄表示の終了させるようにコマンドを送信し、普図遊技処理へ移行する。確定図柄の表示時間が経過していない場合(S775:no)は、そのまま普図遊技処理へ移行する。
普図遊技処理の概要を図22に示す。まず、普通電動役物が開放中か確認する(S780)。高低判断であれば、普通電動役物に10個(規定数)の入賞があったか否か(S783)、または普通電動役物の開放時間が終了したか否か(S786)を確認する。普通電動役物の開放時間は前述のように、遊技状態によらず4秒である。S783,S786の何れかが肯定判断であれば、普通電動役物を閉鎖し(S790)、普図当り終了コマンド送信処理(S793)を実行する。この処理で演出図柄制御装置82に普図当り終了コマンドを送信し、普図遊技処理を終了(リターン)する。いずれも否定判断であれば(S783:noかつS786:no)、そのままリターンする。なお、4秒しか開放しない普電扉24内の第2始動口12に遊技球が10個も入賞することは稀であり、にも拘わらず普通電動役物の規定数を10個としているのは、普電を4秒間開放させるためである。普通電動役物の規定数を例えば1個とすると、普電扉24の開放後、直ちに遊技球が入賞して4秒経過する前に閉鎖する可能性がある。すると、後述するように第2大入賞口20に入賞しにくい筈の状態Bにおいて第2大入賞口20に入賞する可能性が出てきてしまう。
以上のように構成された遊技機によれば、パチンコ機50の遊技進行の概要は以下のようである。遊技開始時点では、右打ちをすると遊技球が容易に普通図柄作動ゲート22を通過して、普通図柄が0.5秒変動した後、1/1.000の確率で当選し、普電扉24が4秒間、1回開放する。普通図柄作動ゲート22を通過した遊技球は普電扉24に入球して第2始動口12に入賞し、第2特図が変動し、確率1/1.003で小当りし、第2大入賞口20が1.6秒間開放するが、この変動は平均180秒という長時間であるため、時間効率が非常に悪い。しかも、第2始動口12は賞球が1個であり、たとえ頻繁に普電扉24が開放しても、アウト球口92に流れた遊技球の数ほどの持ち球が減っていく。なお、第2大入賞口20に1個入球すれば15個の賞球が付与されるが、180秒に高々1回しか開放しない第2大入賞口20による賞球は期待できない。一方、第1特図の変動時間は平均10秒(図6参照)であるため、第1特図に係る当否判定を180秒間で平均10回受けることができるので、遊技者は左打ちを行うことになる。なお、平均10回という回数は、遊技者の技量や、第1特別図柄の保留記憶の発生具合などにより変わり得るが、180秒に1回よりは遥かに多い回数の当否判定が行なわれる。
そして、特図1_16R確変図柄で当ると大当り後に高確率状態かつ状態A(単に状態Aともいう)となる(図6参照)。すると、第2特図の変動時間が3秒となる変動テーブルが選択され、右打ちすれば頻繁に第2大入賞口20が開放する状態となる。しかも状態Aにおいては第2大入賞口20による賞球も期待できる。これについて図24(a)に示す。右打ちをすると前述のように頻繁に普電扉24が開放(4秒間×1回)し、遊技球は普電扉24に入球して第2始動口12に入賞し(図中の(A))、第2特図が3秒間変動し、ほぼ確実に発生する小当りにより第2大入賞口20が開放(1.6秒)する。普電扉24が開放してから第2始動口12への入賞(A)が発生するまでに要する時間をα秒とすると、入賞(A)により開始される第2特別図柄の変動が3秒であり、該変動の結果、発生する小当りにより第2大入賞口20が1.6秒間、開放されるので、第2大入賞口20が閉鎖されるのは普電扉24が開放してからα+3+1.6=α+4.6(秒後)となる(図中のQ)。
一方、普電扉24が閉鎖されるのは普電扉24が開放してから4秒後(図中のP)であるため、普電扉24の閉鎖後も、α+0.6秒間は第2大入賞口20が開いた状態となる。従って、普電扉24の閉鎖により普電扉24の上面を流下した遊技球は第2大入賞口20に入賞する可能性があり、入賞すれば15個もの賞球が遊技者に付与される。なお、普電扉の開放時に2個目の遊技球が第2始動口12に入賞(図中の(B))しても、第2特別図柄には保留が存在しないため、入賞(B)に対応する第2特別図柄の変動が、第2大入賞口20の閉鎖後に開始されることはない。これは、普電扉24の開閉に同期して第2大入賞口も開閉することを意味する。つまり、状態Aにおいて右打ちを行なうと、第2大入賞口20は頻繁に開閉し、第2大入賞口20に入賞することができるので、徐々に遊技者の持ち球が増えていく。この状態を小当りラッシュと呼ぶことにする。
特図1_6R確変図柄で当ると、大当り後に高確率状態かつ状態B(単に状態Bともいう)となる(図6参照)。すると、第2特図の変動時間が1秒となる変動テーブルが選択され、右打ちすれば頻繁に第2大入賞口20が開放するが、この場合は第2大入賞口20による賞球は期待できない。これについて図24(b)に示す。状態Bにおいては、第2特図の変動時間が1秒であるため、第2大入賞口20が閉鎖されるのは普電扉24が開放してからα+1+1.6=α+2.6(秒後)となる(図中のR)。これは、普電扉24が閉鎖する4−(α+2.6)=1.4−α秒前であるため、普電扉24の閉鎖後に流下してきた遊技球が第2大入賞口20に入賞できない。α=2(秒)程度であれば第2大入賞口20に入賞する可能性があるが、第2始動口12の入賞にこれほど時間が掛かることはない。つまり、状態Bにおいて右打ちを行なっても第2大入賞口20は頻繁に開閉するが、第2大入賞口20に入賞できないので、遊技者の持ち球が増えず、小当りラッシュとはならない。しかし、普電には頻繁に入賞するため、第2特別図柄での抽選が行なわれ、高確率状態と相まって遊技者にとって有利な状態であり、持ち球は増えないが、あまり減らすことなく次の当りを獲得しやすくなる。
なお、状態A、状態Bの何れも、特図1_6R通常図柄か特図2_2R通常図柄で当ると終了する。右打ち状態において特図1_6R通常図柄で当るのは、第1特図の保留記憶により当った場合などが考えられる。右打ち状態において第1特図により当ることがないと仮定すると、特図2_16R確変図柄で大当りとなった場合は、小当りラッシュとなり、特図2_6R確変図柄、特図2_3R確変図柄、特図2_2R確変図柄の何れかで大当りとなった場合は、小当りラッシュとならない。従って、状態Aは特図2_6R確変図柄、特図2_3R確変図柄、特図2_2R確変図柄の何れかで大当りとなった場合にも終了し、状態Bは特図2_16R確変図柄で大当りとなった場合にも終了する(この場合は昇格して小当りラッシュとなる)。なお、時短状態においても、第2特別図柄の変動時間は1秒となり、小当りとなっても第2大入賞口20に入賞することができず、当然小当りラッシュとはならない。状態Bとの違いは、確変していないことにより、低確率で大当りを目指す点にある。
図25に、右打ち中に演出図柄表示装置6にて行われる演出の例を示す。図25(a)は、状態Aにおける演出を示すもので、小当りする都度、第2特図の演出図柄95(3桁から成り、大当りの場合は3桁とも同じ数字やキャラクタで確定停止表示)を第2特図の変動と同時に変動させた後、「小当」で揃えて停止させ、小当りにより賞球が増える可能性があることを遊技者に報知する。画面の左上に表示されている「SUPER達吉RUSH!」の文字96は、現在が小当りラッシュ中であることを遊技者に報知している。なお、達吉とは画面右上に表示されているキャラクタ(熊の達吉)97のことである。
図25(b)は、状態Bにおける演出を示すもので、小当りしても第2特図の演出図柄95が同じ図柄で揃わない。前述のように状態Bにおいても小当りは頻発しているのだが、賞球が期待できないので小当りを演出図柄95で報知しない演出となっている。画面左上の文字96も「達吉RUSH!」に留まり、キャラクタ97からは笑顔が消えている。
図25(c)は、時短状態における演出を示すもので、状態Bにおける演出と同様、小当りしても、第2特図の演出図柄95が同じ図柄で揃わない。状態Bにおける演出との違いは、画面左上の文字96により、時短の残り回数を表示する点である。
以上のように構成された遊技機によれば、従来よりある小当りラッシュ機と同様、大当り図柄により、第2特別図柄の変動時間が短縮するか否かが決まるが、それだけでは小当りラッシュが発生するか否かが決定しない。第2特別図柄の時短に加え、状態A(第2特別図柄の変動時間が3秒)となると小当りラッシュとなるが、状態B(第2特別図柄の変動時間が1秒)となった場合には小当り遊技は頻発するものの、第2大入賞口20への入球が困難となるため、小当りラッシュとはならない。従って、通常状態、小当り遊技は頻発するが大入賞口への入賞が困難な状態、小当りラッシュを創出することができる。なお、状態A、Bを創り出す方法として、第2特別図柄の変動時間の違いにより創り出したが、他にも普図の変動時間の違いや、普電の開放時間、開放までのインターバル時間、閉鎖してからのインターバル時間や、大入賞口の開放時間、開放までのインターバル時間(大当りOP時間)、閉鎖してからのインターバル時間(大当りED時間)などで調整してもよいし、これら全てで創出しても、いずれかの組合せで創出してもよい。
普電の開放時間ならば、普図が当選して普電が開放して閉鎖するまでの時間を、特別図柄が変動開始してから小当りして小当り遊技時間に要する時間よりも長くすることにより、普電が閉鎖した頃には小当り遊技の時間が終了して入球が困難にする構成が可能だし、大入賞口の開放時間ならば、普電の開放時間が終了するまでに大入賞口の開放時間が終了する時間にするか、普電が閉鎖しても大入賞口の開放が継続することにより入球が可能となる構成ができる。
また、これらとともに特別図柄の変動時間も変化させることにより、より明確に有利状態と不利状態を作り出すことが可能となる。
ここで本実施例の構成・状態と、本発明の構成要件との対応関係を示す。「普図作動ゲート22」が本発明の「普通図柄始動口」に相当し、S250およびS350の処理が本発明の「当否判定手段」に相当し、S175の処理が本発明の「特別図柄制御手段」に相当し、「大当り遊技処理」が本発明の「大当り遊技実行手段」に相当し、「小当り遊技処理」が本発明の「小当り遊技実行手段」に相当し、「左打ち領域L」が本発明の「第1遊技領域」に相当し、「右打ち領域R」が本発明の「第2遊技領域」に相当し、「状態B」が本発明の「第1状態」に相当し、「状態A」が本発明の「第2状態」に相当し、S630の処理が本発明の「変動時間制御手段」に相当する。
[実施例2]
本発明の第2実施例について図26〜28を用いて説明する。なお、本実施例は第1実施例と共通点が多いため、異なる点のみを重点的に説明する。図26は第1実施例の図23に相当するもので、第2特別図柄についてのみ示している。また、特図2_6R確変図柄、特図2_3R確変図柄、特図2_2R確変図柄、及び特図2_2R通常図柄も存在するが、図23と同様であるため省略している。当実施例では、特図2_16R確変図柄が5種類存在し、これらが均等の割合(30%/5=6%)で選択される。これら5種類の違いは、特別図柄の変動回数に応じ、状態Aまたは状態Bのいずれかに変化(特図2_16R確変図柄3は例外)する点にある。図中の数字は第1特図と第2特図の変動回数の合計を示している。例えば、特図2_16R確変図柄1で当った場合には、大当り後の変動1〜75回は状態Aであり、特別図柄が3秒変動する。そして変動76回以降は状態Bとなり、特別図柄が1秒変動する。特図2_16R確変図柄2で当った場合には、大当り後の変動1〜75回は状態Bであり、変動76回以降は状態Aとなり、特図2_16R確変図柄1で当った場合と逆の状態遷移をする。特図2_16R確変図柄3で当った場合には、大当り後の特図の変動回数によらず全て状態Aとなる。特図2_16R確変図柄4で当った場合には、大当り後の変動1〜100回は状態Aであり、変動101回以降は状態Bとなる。特図2_16R確変図柄5で当った場合には、大当り後の変動1〜500回は状態Bであり、変動501回以降は状態Aとなる。なお、処理上は図12のS380において確変回数を参照し、変動パターンを切り替えることにより、状態A又は状態Bを設定する。
図27〜28に、右打ち中に演出図柄表示装置6にて行われる演出の例を示す。図27(a)は、特図2_16R確変図柄1で当ったことによる大当りが終った後の最初の変動演出の一例を示すものである。図27(a)は図25(a)に似ているが、画面左上の文字96に「あと74回」と表示される点が異なる。特図2_16R確変図柄1で当ると75回、特別図柄が変動される間は状態Aとなるので、1回既に変動し、状態A(小当りラッシュ)があと74回続くことを示している。75回、変動しても当らなかった場合は、状態Bに以降する。この構成ならば、小当りラッシュが行なわれる回数を予め制限することができ、過度な出玉を抑えることができる。
また、遊技者としては、75回までは大当りしなければ小当りラッシュで出玉を獲得した上で大当りを目指すことができるため、75回まで大当りしないことが最高の展開となるという新たな遊技性を味わうことができる。なお、この「75」という数字は確変状態における当り確率の分母の値に対応しているが、これ以外の値にしてもよい。
図27(b)は、特図2_16R確変図柄2で当ったことによる大当りが終った後、25回目の変動演出の一例を示すものである。特図2_16R確変図柄2で当ると75回、特別図柄が変動される間は状態Bとなるので、あと50回変動すると、状態A(SUPER達吉RUSH)になることを示している。この状態では、特図2_16R確変図柄1、特図2_16R確変図柄3、若しくは特図2_16R確変図柄4で当るか又は75回ハズレることを目指す遊技性となる。この構成ならば、50回までに大当りしなければ小当りラッシュ状態を味わうことができるため、50回まで大当りしないことを目指す遊技性とすることができる。
図27(c)は、特図2_16R確変図柄3で当ったことによる大当りが終った後の変動演出の一例を示すものである。特図2_16R確変図柄3で当ると次回当るまで状態Aとなるので、図25(a)と同じ演出となっている。本実施例の場合、この当りが一番有利な状態となることから、遊技者は特図2_16R確変図柄3で当ることを目指す遊技性となる。
図28(a)は、特図2_16R確変図柄4で当ったことによる大当りが終った後の8回目の変動の演出の一例を示すものである。図28(a)で当ると100回、特別図柄が変動される間は状態Aとなるので、画面左上の文字96に「あと92回」と表示されている。100回、変動しても当らなかった場合は、状態Bに移行する。
図28(b)は、特図2_16R確変図柄5で当ったことによる大当りが終った後、500回、特別図柄が変動しても当らなかった場合の演出を示すものである。特図2_16R確変図柄5で当ると500回、特別図柄が変動される間は状態Bとなり、501回目からは、状態A(SUPER達吉RUSH)になる。図28(b)の画面左上にある「天井到達!」という文字96は、大当り後、500回変動し、次回からは小当りラッシュになることを示している。通常の天井機能としては、当選確率を向上させたり、遊技状態を有利な状態にするものが考えられていたが、これならば、第2特別図柄の変動時間を変更するだけで更なる有利状態にすることができる。
第2実施例の遊技機によれば、特別図柄の変動回数に応じて小当りラッシュの発生や終了を制御できるので、所定回数、特別図柄を変動させると特典が得られるという今までにない遊技性を持った遊技機を実現できる。例えば、特図2_16R確変図柄5で当ると500回、特別図柄を変動させると小当りラッシュという特典を得ることができる。また、従来よりある所定回数、特別図柄を変動させると特典を失うという遊技性も、特図2_16R確変図柄1や特図2_16R確変図柄4で当った場合の様に実現できる。
[実施例3]
本発明の第3実施例について図29〜31を用いて説明する。なお、本実施例も第1実施例と共通点が多いため、異なる点のみを重点的に説明する。当実施例では、小当り図柄が4種類あり、何れの小当り図柄により小当りとなったかに応じて、状態Aか状態Bかを切り替える。具体的には、図29に示すように、特図2_小当り図柄1で小当りした場合には、現在が状態Bであれば状態Aに切り替える(現在が状態Aであればそのまま)。特図2_小当り図柄2で小当りした場合には、現在が状態Aであれば状態Bに切り替える(現在が状態Bであればそのまま)。特図2_小当り図柄3で小当りした場合には、現在が状態Bであれば変動50回だけ状態Aに切り替える(現在が状態Aであればそのまま)。特図2_小当り図柄4で小当りした場合には、現在が状態Aであれば変動10回だけ状態Bに切り替える(現在が状態Bであればそのまま)。処理上は図12のS380において小当り図柄に応じ、変動パターンを切り替えることにより、状態Aまたは状態Bを設定する。
図30〜31に、右打ち中に演出図柄表示装置6にて行われる演出の例を示す。図30(a)は、状態Bにおいて特図2_小当り図柄1で小当りした場合の変動演出の一例を示すものである。特図2_小当り図柄1で小当りした結果、次回の変動から状態Aとなるので、画面左上の文字96に「昇格!」と表示され、次回から小当りラッシュとなる。小当りラッシュが発生するので、その演出としてキャラクタ97は笑顔となる。
図30(b)は、状態Aにおいて特図2_小当り図柄2で小当りした場合の変動演出の一例を示すものである。特図2_小当り図柄2で小当りした結果、次回の変動から状態Bとなるので、画面左上の文字96に「残念・・・」と表示され、今回で小当りラッシュが終了する。このため、その演出としてキャラクタ97はショックを受けた顔に変化する。
図30(c)は、状態Bにおいて特図2_小当り図柄3で小当りした場合の変動演出の一例を示すものである。特図2_小当り図柄3で小当りすると、50回の変動に限り状態Aすなわち小当りラッシュとなるので、画面左上の文字96に「50回限定SUPER達吉RUSHスタート!」と表示される。50回限定とはいえ小当りラッシュとなるので、その演出としてキャラクタ97は笑顔に変化する。
図31は、状態Aにおいて特図2_小当り図柄4で小当りした場合の変動演出の一例を示すものである。特図2_小当り図柄4で小当りすると、10回の変動に限り状態Bとなるので、画面左上の文字96に「中断 10回転の間SUPER達吉RUSHは中断されます。」と表示される。小当りラッシュが中断される演出として、キャラクタ97は泣き顔に変化する。
第3実施例の遊技機によれば、右打ち中のどの時点で小当りラッシュが発生するか又は終了するかが小当り図柄次第となるので、第2実施例と異なり誰にも分からない。従って、小当りラッシュ発生への期待感と、予測が困難な小当りラッシュ期間を持たせることができる。また、小当り図柄の振り分けによってラッシュの発生率や継続率を調整できるので設定が容易である。
[参考例]
本発明の参考例について図32〜37を用いて説明する。なお、本参考例も第1実施例と共通点が多いため、異なる点のみを重点的に説明する。図32は参考例のパチンコ機の仕様の概要である。第1実施例のパチンコ機50との違いは、第2特別図柄の小当り確率が1/6(第1実施例のパチンコ機50では1/1.000)であること、第2特別図柄も保留記憶が可能(最大4個)な点、第1特別図柄・第2特別図柄の双方に保留記憶が存在する場合には第2特別図柄の変動を優先する点(第1実施例のパチンコ機50では同時変動。尚、第2特別図柄には保留記憶がない)、普電扉24の開放時間が通常状態と開放延長状態で異なること(第1実施例のパチンコ機50では一律4秒であるため、開放延長状態という概念がない)、普通図柄の保留記憶が4個である点(第1実施例のパチンコ機50では1個)、普通図柄の変動時間が通常状態では12秒、開放延長状態では0.5秒である点(第1実施例のパチンコ機50では一律0.5秒)、特別図柄の変動時間が通常状態では第1特図、第2特図とも平均10秒、開放延長状態では状態A0.5秒である点(第1実施例のパチンコ機50では一律0.5秒)である。なお、図32にある「電サポ」とは開放延長状態のことである。
図33は第1,第2始動口11,12への入賞を検出し、該入賞に応じて保留記憶等を行う始動入賞確認処理のフローチャートである。なお、当処理のS100〜S110は図8のS100〜S110と同じ処理である。当処理ではS110からS115に移行して、第2始動口SW16aの検出信号に基づき、第2始動口12への遊技球の入賞が発生したかを判定する。なお、S100が否定判定された場合またはS105が肯定判定された場合もS115に移行する。
S115が肯定判定の場合はS120に移行し、第2特図についての保留記憶の数が満杯(ここでは4)か否かを判定する。肯定判定の場合は、当処理を終了(リターン)する。否定判定の場合(S120:no)は、S125に移行する。
S125で行なう処理は、S110にて第1特図に関して行なった処理を第2特図に関して行なうもので、大当り抽選に用いられる大当り決定用乱数や、大当り抽選で当った際に停止表示される図柄(当り図柄)を決定するための大当り図柄決定用乱数や、図柄演出でリーチとなるか否かを決定するためのリーチ判定用乱数や、特別図柄の変動時間等を決定するための変動パターン決定用乱数等を抽出する。そして、抽出した乱数を、第2特図についての保留記憶として記憶し、当処理を終了する。なお、S115が否定判定された場合も当処理を終了する。
次に、保留記憶に係る大当り決定用乱数により大当り抽選を行う当否判定処理について、図34〜37のフローチャートを用いて説明する。まず、図34の処理は、第1実施例の図9または図11に相当するもので、第1特図・第2特図に共通して実行される点が異なる。そしてS800では、特別電動役物の作動中、すなわち、大当り遊技の実行中であるか否かを判定する。そして、肯定判定の場合(S800:yes)は、本処理を終了(リターン)し、否定判定の場合(S800:no)は、S805に移行する。
S805では、第1特図或いは第2特図の変動表示中か否かを判定するし、肯定判定の場合は、図36のS885に移行し、否定判定の場合は、S810に移行する。S810では、第1特図或いは第2特図の確定表示中か否かを判定する。肯定判定の場合は、図37のS895に移行し、否定判定の場合は、図35のS815に移行する。S815では、第2保留記憶の有無について判定し、肯定判定の場合は、S820に移行し、否定判定の場合は、S825に移行する。S820では、第2保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い第2保留記憶を選択し、S835に移行する。一方、S825では、第1保留記憶の有無について判定し、肯定判定の場合は、S830に移行し、否定判定の場合は、本処理を終了する。
S830では、第1保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い第1保留記憶を選択し、S835に移行する。S835では、確変状態であることを示す確変フラグが1か否かを判定し、肯定判定の場合(S835:yes)は、S840に移行し、否定判定の場合(S835:no)は、S845に移行する。
S840では、選択された保留記憶に係る大当り決定用乱数と、確変状態に対応する当否判定用テーブル(確変テーブル)に基づき、大当り抽選で当るか否かを判定し、該保留記憶を消化する。そして、S850に移行する。一方、S845では、選択された保留記憶に係る大当り決定用乱数と、確変状態でない場合に対応する当否判定用テーブル(通常テーブル)に基づき、大当り抽選で当るか否かを判定し、該保留記憶を消化する。そして、S850に移行する。
S850では、大当り抽選で当ったか否かを判定し、肯定判定の場合は、S855に移行し、否定判定の場合は、S870に移行する。S855では、消化した保留記憶に係る大当り図柄決定用乱数に基づき当り図柄を決定する。そして、S860に移行する。S860では、消化した保留記憶に係る変動パターン決定用乱数等に基づき特別図柄の変動時間等を決定し、S865に移行する。
S865では、当り図柄に応じて、大当り遊技のラウンド数や、大当り遊技後に確変状態や時短状態となるか否かを設定し、S880に移行する。一方、S850が否定判定された場合に移行する(すなわち、大当り抽選で外れた際に移行する)S870では、消化した保留記憶に係るリーチ判定用乱数や変動パターン決定用乱数等に基づき特別図柄の変動時間等を決定し、S875に移行する。なお、この特別図柄の変動時間に応じて、大当り抽選で外れる場合の図柄演出の態様(リーチとなるかノーマル外れ(リーチとなることなく外れる図柄演出)となるか)が決定される。
S875では、確変状態中に実行可能な大当り抽選の残り回数(確変回数)や、時短状態中に実行可能な大当り抽選の残り回数(時短回数)を示すカウンタの更新等を行い、S880に移行する。S880では、サブ統合制御装置83に対し、大当り抽選後の第1保留記憶及び第2保留記憶の数を示す保留数コマンドを送信する。また、消化した保留記憶に対応する特図の変動表示を開始すると共に、サブ統合制御装置83に対し特別図柄の変動時間等を示す(換言すれば、演出図柄の変動時間を示す)変動開始コマンド(変動コマンドともいう)を送信することで図柄演出を開始させる。さらに、サブ統合制御装置83に対し、停止表示させる演出図柄を指定する(大当りになる場合であれば、S855で決定された当り図柄に対応する演出図柄が指定される)図柄指定コマンドを送信し、本処理を終了する。なお、図柄指定コマンドは、換言すれば、大当り抽選の結果を示すと共に、大当りとなった場合には、大当りの種類(確変状態や時短状態への移行を伴うかや、何ラウンドの大当り遊技が行われるか)を示すコマンドである。
第1特図或いは第2特図の変動表示中に移行するS885(図36)では、特図の変動時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合は、S890に移行し、否定判定の場合は、本処理を終了する。S890では、特図の変動表示を終了し、特図の確定図柄を表示させると共に、サブ統合制御装置83に対し演出図柄の確定表示を行わせる図柄確定コマンドを送信し、本処理を終了する。
特図の確定表示中に移行するS895(図37)では、特図の確定表示の継続時間が終了したか否かを判定する。そして、肯定判定の場合は、S900に移行し、否定判定の場合は、本処理を終了する。S900では、特図の確定表示を終了し、S905に移行する。S905では、確定表示されていた特図が大当り時のものであるかを判定し、肯定判定の場合は、S915に移行し、否定判定の場合は、S950に移行する。
S915では、確変状態であることを示す確変フラグを参照すると共に、確変フラグが1である場合には確変フラグをクリアし(S920)、その後、S925に移行する。S925では、時短状態であることを示す時短フラグを参照すると共に、時短フラグが1である場合には時短フラグをクリアし(S930)、その後、S935に移行する。
そして、条件装置作動開始処理(S935),役物連続作動装置作動開始処理(S940),大当り開始演出処理(S945)を順次実行することで、大当り遊技の態様を示すコマンドや、大当り遊技の開始を指示するコマンドをサブ統合制御装置83に送信する等して大当り遊技を開始し、本処理を終了する。
一方、S905にて否定判定された場合に移行するS950では、確変フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S950:yes)、確変状態中に実行可能な大当り抽選の残り回数(確変回数)を参照する(S955)。そして、該残り回数が0である場合には(S955:yes)、確変フラグをクリアし(S960)、S965に移行する。
S965では、時短フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S965:yes)、時短状態中に実行可能な大当り抽選の残り回数(時短回数)を参照する(S970)。そして、該残り回数が0である場合には(S970:yes)、時短フラグをクリアし(S975)、S980に移行する。S980では、サブ統合制御装置83に対し、現在の遊技状態を通知する状態指定コマンドを送信する状態指定コマンド送信処理を実行し、本処理を終了する。
大当り遊技処理、小当り遊技処理、普図始動入賞確認処理、普通図柄当否判定処理、および普図遊技処理は、第1実施例と同様である。また、大当り図柄の内訳(図23)も第1実施例と同様である。
参考例の遊技機によれば、小当り確率が第1実施例のパチンコ機50よりも低いものの、第1実施例のパチンコ機50に近い効果を奏する。すなわち、小当り確率は1/6なので、第2特別図柄が6回変動する間に平均1回小当りする。状態Aでは特別図柄の変動時間が1秒であるため6回の変動に要する時間は6秒となり、6秒間に発射される遊技球は約10個。そのため、小当り中に1個入賞すれば15個−10個=+5個。実際には、小当りに要する時間1.6秒があるため、発射球数がさらに増える可能性があるが、小当り中に2個入賞する可能性もある。以上のことから、状態Aでは徐々に遊技球が増えていく。一方、状態Bでは特別図柄の変動時間が3秒であるため6回の変動に要する時間は18秒となり、18秒間に発射される遊技球は約30個。そのため、小当り中に1個入賞しても15個−30個=−15個となり、持ち球が減っていく可能性が高い。このように特別図柄に応じて状態Aまたは状態Bを発生させることにより、第1実施例のパチンコ機50に近い効果を奏するものとなる。
[他の実施例]
本実施例では遊技球を払出す構成であるが、入賞等に応じて発生した賞球を払い出さずに記憶する封入式の構成にしても良い。なお、参考例も、封入式の構成に適用することが可能である。
第1実施例のパチンコ機50の仕様を、図38に示したようなものにしてもよい。第1実施例との違いは、確変状態が、特別図柄が100回変動することにより終了し、時短状態も100回まで継続することである。つまり、通常図柄で当らなくても、確変状態のまま100回、特別図柄が変動する間に当らないと、確変状態および時短状態が終了する。なお、大当り遊技後は必ず確変状態となる(第1実施例のパチンコ機50では65%の確率)。このように構成し直しても、同様の効果を奏するものとなる。なお、図38の第2実施例、第3実施例パチンコ機に適用しても良い。なお、参考例のパチンコ機に適用した場合には、図40に示したような仕様となる。
図38に示した仕様のパチンコ機50を、図39に示したようなものにしてもよい。図39は図23に相当するもので、第1実施例との大きな違いは、第2特図で当った際には必ず小当りラッシュが発生する点である(第1実施例では2400個の出玉を期待できる特図2_16R確変図柄で当ったときのみ)。小さな違いとしては、16R確変図柄以外の図柄で当った際には第1特図・第2特図とも出玉が期待できない点、第1特図の特図1_6R確変図柄で当った場合にも小当りラッシュが発生する点、16R確変図柄で当る割合が第1特図・第2特図とも第1実施例よりも低い点である。このように構成された遊技機によれば、左打ちの状態では大当りにより小当りラッシュが発生するのは50%(特図1_16R確変図柄(5%)+特図1_6R確変図柄(45%))であるが、ひとたび小当りラッシュが発生して右打ちの状態になると、当り続ける限り、小当りラッシュが継続する遊技性となる。なお、この右打ち状態は100回、特別図柄が変動する間に当らなかった場合に終了する(図38参照)。
前記いずれの実施例および参考例も、特別図柄の変動時間を変更することにより、第2大入賞口20に入賞し易い状態Aとし難い状態Bとを作り出していたが、普図の変動時間や普電扉24の動作タイミングで両状態を創出してもよい。普図の変動時間を変更するには、S750(図20)にて決定された普図当り図柄に応じて、S753の処理において変動時間を設定することが例示できる。普電扉24の動作タイミングは、S750にて決定された普図当り図柄に応じて設定することが考えられる。また、これらと特別図柄の変動時間を変更することとを組み合わせて状態Aと状態Bを作り出してもよい。また、状態Aよりも更に第2大入賞口20に入賞し易い状態(仮に状態Cと呼ぶ)を作り出してもよい。例えば状態Cでは、普電扉24が閉鎖してから第2大入賞口20が閉鎖するまでの時間が状態Aよりも長いなどの設定にすることが考えられる。このようにすれば、小当りラッシュの上位状態をも備えることができ、第2実施例の遊技機に搭載すれば、小当りラッシュから降格、もしくは昇格といった振り分けのある遊技性とすることもできるようになる。
前記実施例および参考例における弾球遊技機は、いずれも当り図柄のみで高確率になるか否かが決定するものであったが、大入賞口内に確変口を備えた遊技機に適用してもよい。