JP6521759B2 - 監視システム及びエンジニアリングツール - Google Patents

監視システム及びエンジニアリングツール Download PDF

Info

Publication number
JP6521759B2
JP6521759B2 JP2015124853A JP2015124853A JP6521759B2 JP 6521759 B2 JP6521759 B2 JP 6521759B2 JP 2015124853 A JP2015124853 A JP 2015124853A JP 2015124853 A JP2015124853 A JP 2015124853A JP 6521759 B2 JP6521759 B2 JP 6521759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control program
state
control device
unit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015124853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017010260A (ja
Inventor
仁 峯
仁 峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2015124853A priority Critical patent/JP6521759B2/ja
Priority to US15/185,243 priority patent/US20160370770A1/en
Priority to KR1020160076726A priority patent/KR101895668B1/ko
Priority to CN201610452844.9A priority patent/CN106257422B/zh
Publication of JP2017010260A publication Critical patent/JP2017010260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521759B2 publication Critical patent/JP6521759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/052Linking several PLC's
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

この発明は、検出元であるフィールド制御機器のオブジェクトの状態変化により変更先であるフィールド制御機器のオブジェクトの状態を変化させる制御プログラムの動作確認を自動で行うエンジニアリングツールに関するものである。
従来から、ビル等の建物内の複数のフィールド制御機器の監視制御を行う監視システムが知られている(例えば特許文献1参照)。この監視システムには、イベントプログラム及び数値演算等の様々な制御プログラムが存在する。イベントプログラムとは、ある状態点の変化によって他の発停点の出力を連動させる制御プログラムであり、特許文献1にも記載がされている。また、数値演算は、複数のアナログ点の演算結果を他のアナログ点に出力する制御プログラムである。
特開2014−013486号公報
ところで、監視システムを立ち上げ、制御プログラムの動作確認を行う場合には、作業者が1プログラムずつ演算の入力となるデータを変更し、演算結果と出力点の動作があっているかを確認している。この作業には時間がかかり、作業者の負荷も高くミスが発生する可能性もあるという課題がある。
また、ビルシステムの運用中に、システムの不具合等により、設定されていた制御プログラムが動作しなかった場合には、設計されていた制御が実現できず、客先からのクレームに繋がる場合もある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、制御プログラムの確認を自動化することができる監視システム及びエンジニアリングツールを提供することを目的としている。
この発明に係る監視システムは、制御機器を監視制御する制御デバイスと、検出元である制御機器のオブジェクトの状態変化により変更先である制御機器のオブジェクトの状態を変化させる制御プログラムを用いて、制御機器を監視制御する監視デバイスと、制御プログラムの動作確認を行うエンジニアリングツールとを備え、エンジニアリングツールは、制御デバイスに対し、制御プログラムに登録されたオブジェクトのデータを実データから切離すデータ切離し部と、データ切離し部による処理後、制御デバイスに対し、制御プログラムに登録された検出元であるオブジェクトの状態を変更する状態変更部と、状態変更部による処理後、制御デバイスから、制御プログラムに登録された変更先であるオブジェクトの状態を取得する状態取得部と、監視デバイスから、制御プログラムに関する履歴データを取得する履歴取得部と、状態取得部及び履歴取得部による取得結果を制御プログラムの正常時での演算結果と比較し、当該制御プログラムの動作確認を行う確認部とを備えたものである。
この発明によれば、上記のように構成したので、制御プログラムの確認を自動化することができる。
この発明の実施の形態1に係る監視システムの構成例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るエンジニアリングツールの、制御プログラムの自動確認機能に関する構成例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るエンジニアリングツールによる制御プログラムの自動確認動作例を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るエンジニアリングツールによる制御プログラムの自動確認動作例を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるイベントプログラムの条件の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1における入力オブジェクトと出力オブジェクトの定義の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るエンジニアリングツールからの入力オブジェクトに対する操作と期待される出力オブジェクトの状態の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るエンジニアリングツールによるイベントプログラムの動作判定例を示す図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る監視システムの構成例を示す図である。
監視システムは、図1に示すように、エンジニアリングツール1、監視デバイス2及び制御デバイス3を備えている。
エンジニアリングツール1は、監視システムを構築するものである。このエンジニアリングツール1は、例えば、BACnet等の標準化されたオープンな通信規格に対応し、この通信規格により制御デバイス3との間で通信を行う。また、エンジニアリングツール1は、後述する制御プログラムの自動確認を行う。このエンジニアリングツール1の、制御プログラムの自動確認機能に関する構成については後述する。
監視デバイス2は、上述の通信プロトコルによって接続される複数の制御デバイス3の監視制御を行うものである。また、監視デバイス2は、制御プログラムを用いて制御デバイス3の制御を行う。
制御デバイス3は、監視デバイス2による制御に従い、不図示の複数の下位のコントローラの監視制御を行うものである。なお、下位のコントローラには、不図示のフィールド制御機器(制御機器)が接続され、オブジェクトの状態及び値等を監視制御している。
次に、エンジニアリングツール1の、制御プログラムの自動確認機能に関する構成について、図2を参照しながら説明する。
なお、制御プログラムとは、監視システムの演算機能であり、検出元であるフィールド制御機器のオブジェクトの状態変化を入力とし、演算処理を行った結果により、変更先であるフィールド制御機器の状態を変化させる機能である。そして、エンジニアリングツール1では、制御デバイス3のマニュアルオーバーライド機能と監視デバイス2の履歴データとを利用して、制御プログラムの自動確認を行う。ここで、マニュアルオーバーライド機能とは、制御デバイス3のデータを実データから切り離し、任意のデータを書き込める状態とする機能を指す。
このエンジニアリングツール1は、図2に示すように、プログラム選択受付け部101、実行受付け部102、データ切離し部103、状態変更部104、状態取得部105、履歴取得部106及び確認部107を備えている。
プログラム選択受付け部101は、エンジニアリングツール1に設定されている制御プログラムの中から作業者により選択された確認対象の制御プログラムを受付けるものである。
実行受付け部102は、作業者により設定された動作確認の開始時刻又は(即時)開始指示を受付けるものである。
データ切離し部103は、実行受付け部102により受付けられた開始時刻を経過後又は開始指示受付け後、制御デバイス3に対し、確認対象の制御プログラムに登録されたオブジェクトのデータを実データから切離すものである。また、監視デバイス2による制御デバイス3からのデータ収集周期が制御プログラムの動作確認に関係する場合には、実データから切離したオブジェクトの監視デバイス2によるデータ収集周期を1秒に変更させる。
また、データ切離し部103は、状態取得部105による上記制御プログラムに関する処理が終了した後、制御デバイス3に対し、該当するオブジェクトのデータを実データから切離した状態から元の状態に戻す。また、監視デバイス2によるデータ収集周期も変更している場合にはこのデータ収集周期も元の状態に戻す。
状態変更部104は、データ切離し部103による処理後、制御デバイス3に対し、確認対象の制御プログラムに登録された検出元であるオブジェクトの状態を変更するものである。
状態取得部105は、状態変更部104による処理後、制御デバイス3から、確認対象の制御プログラムに登録された変更先であるオブジェクトの状態を取得するものである。
履歴取得部106は、監視デバイス2から、確認対象の制御プログラムに関する履歴データを取得するものである。この際、履歴取得部106は、バーチャルプリンタの表示履歴等を履歴データとして取得する。
確認部107は、状態取得部105及び履歴取得部106による取得結果を制御プログラムの正常時での演算結果と比較し、当該制御プログラムの動作確認を行うものである。
次に、上記のように構成されたエンジニアリングツール1の制御プログラムの自動確認動作例について、図3,4を参照しながら説明する。
エンジニアリングツール1の動作では、図3,4に示すように、まず、プログラム選択受付け部101は、エンジニアリングツール1のエンジニアリングデータに設定されている制御プログラムの中から作業者により選択された確認対象の制御プログラムを受付ける(ステップST1)。
次いで、実行受付け部102は、作業者により設定された動作確認の開始時刻又は(即時)開始指示を受付ける(ステップST2)。
次いで、データ切離し部103は、実行受付け部102により受付けられた開始時刻を経過後又は開始指示受付け後、制御デバイス3に対し、確認対象の制御プログラムに登録されたオブジェクトのデータを実データから切離す(ステップST3)。また、監視デバイス2による制御デバイス3からのデータ収集周期が上記制御プログラムの動作確認に関係する場合には、実データから切離したオブジェクトの監視デバイス2によるデータ収集周期を1秒に変更させる。
次いで、状態変更部104は、データ切離し部103による処理後、制御デバイス3に対し、上記制御プログラムに登録された検出元であるオブジェクトの状態を変更する(ステップST4)。
次いで、状態取得部105は、状態変更部104による処理後、制御デバイス3に対し、上記制御プログラムに登録された変更先であるオブジェクトの状態を取得する(ステップST5)。
その後、上記制御プログラムの動作確認に必要な動作分だけ処理を行ったかを判定し(ステップST6)、処理が足りない場合にはステップST4,5を繰り返す。
その後、データ切離し部103は、制御デバイス3に対し、上記制御プログラムに登録されたオブジェクトのデータを実データから切離した状態から元の状態に戻す(ステップST7)。また、監視デバイス2によるデータ収集周期も変更している場合にはこのデータ収集周期も元の状態に戻す。
その後、ステップST1で受付けられた全ての制御プログラムに関して、順次、ステップST3〜7の動作を繰り返す。
その後、履歴取得部106は、監視デバイス2から、バーチャルプリンタの表示履歴等を履歴データとして取得する(ステップST8)。
次いで、確認部107は、状態取得部105及び履歴取得部106による取得結果を制御プログラムの正常時での演算結果と比較し、制御プログラムの動作を確認する(ステップST9)。
なお上記では、プログラム選択受付け部101により確認対象の制御プログラムを受付けるものとしたが、これに限るものではなく、例えば自動的に、エンジニアリングデータ内の全ての制御プログラムを確認対象としてもよい。
次に、制御プログラムの自動確認の具体例を示す。まず、イベントプログラムの自動確認の具体例を示す。
以下では、イベントプログラムとして、建物内における照明の状態に応じて、当該建物内における空調機の状態を自動的に連動させる場合を示す。
例えば、入力オブジェクト(検出元であるフィールド制御機器オブジェクト)に複数の照明の状態点、出力オブジェクト(変更先であるフィールド制御機器のオブジェクト)に空調機の発停点を設定する。そして、制御プログラムの演算の条件として図5のような条件を設定したとする。この場合、制御プログラムは、入力オブジェクトのどれかが停止状態から動作状態に変化した場合には、出力オブジェクトにONを出力する。また、入力オブジェクトの全てが動作状態から停止状態に変化した場合には、出力オブジェクトにOFFを出力する。
また、入力オブジェクト及び出力オブジェクトとして、図6に示すようなオブジェクトを設定する。
この場合、上記ステップST4,5において、図7に示すような動作を行い、制御プログラムの演算処理を実行させ、制御デバイス3から該当する変更先であるオブジェクトの状態を取得する。そして、全ての動作が完了した後、監視デバイス2から履歴データを取得する。
そして、制御デバイス3から取得した変更先であるオブジェクトの状態と、監視デバイス2から取得した履歴データとが、図8に示すような期待する状態に変更されているかを確認することで、制御プログラムが正常に動作しているかを判定する。
図7に示す動作を行った場合の動作確認は、図8に示すように、各操作に対して、制御デバイス3からの出力オブジェクトと監視デバイス2からの履歴データとが期待されている状態となっていれば、良動作とする。一方、期待されている状態と異なれば、不良動作とする。
そして、イベントプログラムの動作確認では、全ての操作に対して、期待される動作となっていれば良と判定し、一つでも不良動作がある場合には不良と判定する。
次に、数値演算の自動確認の具体例を示す。
数値演算とは、積算値又は計測値に対し四則演算を行い、その演算結果を出力用のオブジェクトに出力する機能である。例えば、数値演算の設定を「オブジェクトA×オブジェクトB」とし、出力オブジェクトにオブジェクトCを設定した場合には、オブジェクトCは、オブジェクトAとオブジェクトBの値を乗算した結果の値となる。
この場合は、演算元(検出元)のオブジェクトの値をエンジニアリングツール1から変化させ、出力オブジェクトのデータを取得し、期待する値になっているかを確認することで、制御プログラムが正常に動作しているかを判定する。
以上のように、この実施の形態1によれば、エンジニアリングツール1に、制御デバイス3に対し、制御プログラムに登録されたオブジェクトのデータを実データから切離すデータ切離し部103と、データ切離し部103による処理後、制御デバイス3に対し、制御プログラムに登録された検出元であるオブジェクトの状態を変更する状態変更部104と、状態変更部104による処理後、制御デバイス3から、制御プログラムに登録された変更先であるオブジェクトの状態を取得する状態取得部105と、監視デバイス2から、制御プログラムに関する履歴データを取得する履歴取得部106と、状態取得部105及び履歴取得部106による取得結果を制御プログラムの正常時での演算結果と比較し、当該制御プログラムの動作確認を行う確認部107とを備えたので、制御プログラムの自動確認を行うことができる。これにより、短時間での制御プログラムの確認が可能となる。その結果、作業員の負荷を軽減でき、システムの品質を向上させることができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
1 エンジニアリングツール
2 監視デバイス
3 制御デバイス
101 プログラム選択受付け部
102 実行受付け部
103 データ切離し部
104 状態変更部
105 状態取得部
106 履歴取得部
107 確認部

Claims (2)

  1. 制御機器を監視制御する制御デバイスと、
    検出元である前記制御機器のオブジェクトの状態変化により変更先である前記制御機器のオブジェクトの状態を変化させる制御プログラムを用いて、前記制御機器を監視制御する監視デバイスと、
    前記制御プログラムの動作確認を行うエンジニアリングツールとを備えた監視システムにおいて、
    前記エンジニアリングツールは、
    前記制御デバイスに対し、前記制御プログラムに登録されたオブジェクトのデータを実データから切離すデータ切離し部と、
    前記データ切離し部による処理後、前記制御デバイスに対し、前記制御プログラムに登録された検出元であるオブジェクトの状態を変更する状態変更部と、
    前記状態変更部による処理後、前記制御デバイスから、前記制御プログラムに登録された変更先であるオブジェクトの状態を取得する状態取得部と、
    前記監視デバイスから、前記制御プログラムに関する履歴データを取得する履歴取得部と、
    前記状態取得部及び前記履歴取得部による取得結果を前記制御プログラムの正常時での演算結果と比較し、当該制御プログラムの動作確認を行う確認部とを備えた
    ことを特徴とする監視システム。
  2. 制御機器を監視制御する制御デバイスを監視制御する監視デバイスで用いられる、検出元である前記制御機器のオブジェクトの状態変化により変更先である前記制御機器のオブジェクトの状態を変化させる制御プログラムの、動作確認を行うエンジニアリングツールにおいて、
    前記制御デバイスに対し、前記制御プログラムに登録されたオブジェクトのデータを実データから切離すデータ切離し部と、
    前記データ切離し部による処理後、前記制御デバイスに対し、前記制御プログラムに登録された検出元であるオブジェクトの状態を変更する状態変更部と、
    前記状態変更部による処理後、前記制御デバイスから、前記制御プログラムに登録された変更先であるオブジェクトの状態を取得する状態取得部と、
    前記監視デバイスから、前記制御プログラムに関する履歴データを取得する履歴取得部と、
    前記状態取得部及び前記履歴取得部による取得結果を前記制御プログラムの正常時での演算結果と比較し、当該制御プログラムの動作確認を行う確認部とを備えた
    ことを特徴とするエンジニアリングツール。
JP2015124853A 2015-06-22 2015-06-22 監視システム及びエンジニアリングツール Active JP6521759B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124853A JP6521759B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 監視システム及びエンジニアリングツール
US15/185,243 US20160370770A1 (en) 2015-06-22 2016-06-17 Monitoring system and engineering tool
KR1020160076726A KR101895668B1 (ko) 2015-06-22 2016-06-20 감시 시스템 및 엔지니어링 툴
CN201610452844.9A CN106257422B (zh) 2015-06-22 2016-06-21 监视系统以及工程工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124853A JP6521759B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 監視システム及びエンジニアリングツール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010260A JP2017010260A (ja) 2017-01-12
JP6521759B2 true JP6521759B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57588032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015124853A Active JP6521759B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 監視システム及びエンジニアリングツール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160370770A1 (ja)
JP (1) JP6521759B2 (ja)
KR (1) KR101895668B1 (ja)
CN (1) CN106257422B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870897B2 (ja) * 2017-04-03 2021-05-12 アズビル株式会社 監視システム、デバイス及びエンジニアリングツール

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990008988A1 (en) * 1989-01-25 1990-08-09 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for automatically generating control program for computer controlled systems
JP3324728B2 (ja) * 1997-01-14 2002-09-17 株式会社日立製作所 シーケンス制御装置
JP2001202353A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Yamatake Building Systems Co Ltd 汎用シュミレーション装置
JP4693225B2 (ja) * 2000-11-06 2011-06-01 株式会社東芝 製造ラインの自動品質制御方法及びその装置並びに記憶媒体、自動品質制御プログラム
US7076311B2 (en) * 2002-07-09 2006-07-11 Rockwell Automation Technologies, Inc. Configurable safety system for implementation on industrial system and method of implementing same
JP2008159002A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp プラント制御システム、監視操作装置及びプラント監視プログラム
JP5349194B2 (ja) * 2009-07-31 2013-11-20 株式会社東芝 プラント運転監視制御装置の動作検証試験装置及び方法
WO2013018219A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 三菱電機株式会社 プログラム作成装置及びプログラマブルロジックコントローラ
JP6045226B2 (ja) 2012-07-04 2016-12-14 アズビル株式会社 施設管理装置および試験方法
JP6066041B2 (ja) * 2012-07-17 2017-01-25 三菱日立パワーシステムズ株式会社 加工支援装置および加工支援システム
JP2014035687A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Toshiba Corp エンジニアリングシステムとその監視制御方法
JP2014089540A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Hitachi Ltd プラント制御システム、プラント解析装置、プラント解析方法及びプラント解析プログラム
JP5925141B2 (ja) * 2013-02-15 2016-05-25 三菱電機株式会社 エンジニアリングツール監視システム
JP5954274B2 (ja) * 2013-07-26 2016-07-20 株式会社安川電機 ロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106257422A (zh) 2016-12-28
KR20160150591A (ko) 2016-12-30
US20160370770A1 (en) 2016-12-22
KR101895668B1 (ko) 2018-09-05
CN106257422B (zh) 2019-08-20
JP2017010260A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9733637B2 (en) Method and apparatus for automated configuration of a monitoring function of a machine tool
JP6127755B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および制御プログラム
US9494929B2 (en) Numerical controller having program restart function
US8862251B2 (en) Controller for machine tool and machining-related data processing system provided therewith
WO2012132933A1 (ja) 工作機械用制御装置
JP5307820B2 (ja) 補修および診断論理スキャンの装置ならびに方法
CN108217350B (zh) 电梯、自动扶梯和自动门的远程配置
KR20130028385A (ko) 스마트폰을 이용한 plc기반의 공작기계 원격 제어장치 및 그 제어방법
JP6521759B2 (ja) 監視システム及びエンジニアリングツール
US20150236901A1 (en) Control system management apparatus
JP5644981B1 (ja) リモートユニットおよびリモートユニットの異常判定方法
JP6399945B2 (ja) 施設監視システム、施設監視方法及びエンジニアリング装置
JP2018194993A (ja) 生産管理システム、生産管理プログラムおよび生産管理方法
US20180046163A1 (en) Project planning device and method for configuring and/or parameterizing automation components of an automation system
US20160209823A1 (en) Programmable controller and control method of programmable controller
US20100063605A1 (en) Method for carrying out online program changes on an automation system
US20150185724A1 (en) Facility controlling system, controller, downloading method, and software changing method
JP2008097285A (ja) プラント監視制御システム
CN110161962B (zh) 控制装置以及控制系统
CN112051804B (zh) 数值控制装置
CN110727240B (zh) 数值控制装置
US20160077512A1 (en) Numerical control device
KR102046795B1 (ko) 반도체 제조 설비의 원격 제어 장치 및 방법
JP5916647B2 (ja) 保守装置
JP2020123194A (ja) 機械の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250