JP6521176B2 - 熱光変換部材 - Google Patents

熱光変換部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6521176B2
JP6521176B2 JP2018509379A JP2018509379A JP6521176B2 JP 6521176 B2 JP6521176 B2 JP 6521176B2 JP 2018509379 A JP2018509379 A JP 2018509379A JP 2018509379 A JP2018509379 A JP 2018509379A JP 6521176 B2 JP6521176 B2 JP 6521176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
metal
conversion member
light conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018509379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017170768A1 (ja
Inventor
徳丸 慎司
慎司 徳丸
宇野 智裕
智裕 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2017170768A1 publication Critical patent/JPWO2017170768A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521176B2 publication Critical patent/JP6521176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/10Details of absorbing elements characterised by the absorbing material
    • F24S70/12Details of absorbing elements characterised by the absorbing material made of metallic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/30Thermophotovoltaic systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G35/00Compounds of tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G37/00Compounds of chromium
    • C01G37/02Oxides or hydrates thereof
    • C01G37/033Chromium trioxide; Chromic acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、熱源からの放射エネルギー(放射光)を所定の波長分布を持つ光に変換する熱光変換部材に関する。
500℃以上の温度域の排熱を利用する方法として熱光起電力(TPV: thermophotovoltaic)発電が注目されている。熱光起電力発電では、熱エネルギー(放射光)を熱光変換部材で波長選択して所定の波長分布を持つ光に変換し、変換された光を熱光変換部材から放射し、熱光変換部材から放射された光を光電変換(PV: photovoltaic)素子で電気に変換する。熱光起電力発電は、熱エネルギーから直接電気エネルギーを得ることができるため、エネルギー変換効率がよい。
熱源から発生する放射エネルギー(放射光)を波長選択する熱光変換部材の放射特性と、熱光変換部材からの放射光を電気に変換する光電変換素子の吸収特性の波長マッチングが重要になる。このため、光電変換素子が電気に変換できる波長を選択的に放射できる熱光変換部材の開発が望まれている。
特許文献1には、熱光変換部材として、少なくとも1種の半導体と少なくとも1種の金属材料とのコンポジット材を含むものが開示されている。特許文献1には、半導体としてFeSi(X=0.5〜4)が例示されており、金属材料としてAg、Mo、Cuが例示されている。
特許文献2には、熱光変換部材として、少なくとも1種の半導体と誘電体とのコンポジット材を含むものが開示されている。特許文献2には、半導体としてFeS、MgSi、ZnAs、Geが例示されており、誘電体としてSiO、Al、AlNが例示されている。
特許文献3には、基材の上面、下面に、赤外放射材料層と反射防止層が積層された熱変換素子が開示されている。このような熱交換素子の一例として、赤外放射材料層がCrとCrのサーメット膜、反射防止膜がCr2O3である例が開示されている。
特許文献4には、Fe、Co、Ni、ステンレス等の基板上に、β−FeSi2等の反射防止膜が設けられた熱光起電力発電用エミッタが開示されている。
特開2014−85099号公報 特開2014−85101号公報 国際公開第2012/056806号 特開2011−096770号公報
特許文献1〜4に開示された熱光変換部材は、コンポジット材を構成する材料同士が1000℃までの高温下において反応することで、波長選択性が劣化してしまうので、十分な耐熱性を得ることができないという問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑み、1000℃までの耐熱性を得ることができる熱光変換部材を提供することを目的とする。
本発明者らは熱光変換部材の耐熱性を高めるべく、その構成について鋭意検討し、本発明を成した。その要旨は以下のとおりである。
(1)金属体と、上記金属体の一表面上に設けられた誘電体からなる下層と、上記下層の上記金属体側と反対側の他の表面上に設けられた複合層と、上記複合層の上記下層と反対側の他の表面上に設けられた誘電体からなる上層とを備え、上記複合層は、金属が上記金属の酸化物中に分散して設けられた層、又は半導体が上記半導体の酸化物中に分散して設けられた層であり、上記金属体の上記一表面とは反対側の他の表面に設けられた基板と、上記基板の上記金属体側と反対側の表面に設けられた灰色体とを備えることを特徴とする熱光変換部材。
(2)前記複合層に分散した金属又は半導体は、Cr、Si、Ta及びTiから選択された1種であり、前記下層と、前記上層は、上記金属又は上記半導体の酸化物であることを特徴とする前記(1)の熱光変換部材。
(3)前記複合層に分散した金属又は半導体は、Cr、Si、Ta及びTiから選択された1種であり、前記下層は、上記金属又は上記半導体の酸化物、又はSiOであり、前記上層は、SiOであることを特徴とする前記(1)の熱光変換部材。
(4)前記複合層の物理膜厚が5nmから200nm、前記下層及び前記上層の物理膜厚が10nmから300nmであることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかの熱光変換部材。
(5)金属体と、上記金属体の一表面上に設けられた複合層と、上記複合層の上記金属体と反対側の他の表面上に設けられた誘電体からなる上層とを備え、上記複合層は、金属が上記金属の酸化物中に分散して設けられた層、又は半導体が上記半導体の酸化物中に分散して設けられた層であり、上記金属体の上記一表面とは反対側の他の表面に設けられた基板と、上記基板の上記金属体側と反対側の表面に設けられた灰色体とを備えることを特徴とする熱光変換部材。
(6)前記複合層に分散した金属又は半導体は、Cr、Si、Ta及びTiから選択された1種であり、前記上層は、上記金属又は上記半導体の酸化物であることを特徴とする前記(5)の熱光変換部材。
(7)前記複合層に分散した金属又は半導体は、Cr、Si、Ta及びTiから選択された1種であり、前記上層は、SiOであることを特徴とする前記(5)の熱光変換部材。
(8)前記複合層の物理膜厚が5nmから200nm、前記上層の物理膜厚が10nmから300nmであることを特徴とする前記(5)〜(7)のいずれかの熱光変換部材。
(9)金属体と、上記金属体の一表面上に設けられた誘電体からなる下層と、上記下層の上記金属体側と反対側の他の表面上に設けられた複合層とを備え、上記複合層は、金属又は半導体が、上記金属が上記金属の酸化物中に分散して設けられた層、又は半導体が上記半導体の酸化物中に分散して設けられた層であり、上記金属体の上記一表面とは反対側の他の表面に設けられた基板と、上記基板の上記金属体側と反対側の表面に設けられた灰色体とを備えることを特徴とする熱光変換部材。
(10)前記複合層に分散した金属又は半導体は、Cr、Si、Ta及びTiから選択された1種であり、前記下層は、上記金属又は上記半導体の酸化物であることを特徴とする前記(9)の熱光変換部材。
(11)前記複合層に分散した金属又は半導体は、Cr、Si、Ta及びTiから選択された1種であり、前記下層は、SiOであることを特徴とする前記(9)の熱光変換部材。
(12)前記複合層の物理膜厚が5nmから200nm、前記下層の物理膜厚が10nmから300nmであることを特徴とする前記(9)〜(11)のいずれかの熱光変換部材。
(13)前記金属体はTi−W−Si層、又はW−Si/Ti−W−Si層であることを特徴とする前記(1)〜(12)のいずれかの熱光変換部材。
14)前記基板がSi又は石英からなることを特徴とする前記(1)〜(13)のいずれかの熱光変換部材。
15)前記基板がSiからなり、前記基板と前記金属体との間にSiO膜を備えることを特徴とする前記(1)〜(13)のいずれかの熱光変換部材。
16)前記基板が金属基板であることを特徴とする前記(1)〜(13)のいずれかの熱光変換部材。
17)前記金属基板は、Fe合金又はNi合金で形成されていることを特徴とする前記(16)に記載の熱光変換部材。
18)前記灰色体は、SiC、Fe酸化物、Cr酸化物、Ni酸化物、又は、Fe酸化物、Cr酸化物及びNi酸化物の複合酸化物の少なくとも一つを備える前記(1)〜(17)のいずれかの熱光変換部材。
本発明によれば、1000℃までの耐熱性を有する熱光変換部材を得ることができる。
熱光起電力発電システムの構成を模式的に示す図である。 熱光起電力発電システムにおける熱源からの放射エネルギー(放射光)と、熱光変換部材からの放射光と、光電変換素子の吸収波長域との関係を模式的に示す図である。 第1の実施の形態に係る熱光変換部材の構成を模式的に示す縦断面図である。 第2の実施の形態に係る熱光変換部材の構成を模式的に示す縦断面図である。 第3の実施の形態に係る熱光変換部材の構成を模式的に示す縦断面図である。 実施例5の熱光変換部材から放射される光の分光放射率を示す図である。 実施例12の熱光変換部材から放射される光の分光放射率を示す図である。 実施例19の熱光変換部材から放射される光の分光放射率を示す図である。 実施例23の熱光変換部材から放射される光の分光放射率を示す図である。 実施例25の熱光変換部材から放射される光の分光放射率を示す図である。 実施例26の熱光変換部材から放射される光の分光放射率を示す図である。 実施例29の熱光変換部材から放射される光の分光放射率を示す図である。 実施例33の熱光変換部材から放射される光の分光放射率を示す図である。 実施例44の熱光変換部材から放射される光の分光放射率を示す図である。 実施例48の熱光変換部材から放射される光の分光放射率を示す図である。 実施例49の熱光変換部材から放射される光の分光放射率を示す図である。 実施例52の熱光変換部材から放射される光の分光放射率を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
(全体構成)
まず、図1、図2を参照して、熱光起電力発電について説明する。熱光起電力発電では、熱源50からの熱エネルギー(放射光)51を熱光変換部材10で波長選択して所定の波長分布を持つ光54に変換し、変換された光54を熱光変換部材10から放射し、熱光変換部材から放射された光54を光電変換素子60で電気に変換する。
1000℃程度の熱源50からの放射熱の波長範囲は、0.5μm〜20μmであるが、光電変換素子60の吸収波長域62は、光電変換素子60がGaSbの場合には、0.8μm〜1.8μmであり、光電変換素子60がInGaAsの場合には、1.5μm〜2.5μmである。
熱源50からの放射光から、直接光電変換素子60で発電しようとすると、光電変換素子60がGaSbの場合には1.8μm超の光、光電変換素子60がInGaAsの場合には2.5μm超の光は、光電変換素子60の発電には使用されず、光電変換素子60を加熱するだけに使われることになる。そして、温度が上昇した光電変換素子60は出力が低下するので、光電変換素子60を冷却するための電力も大きくなってしまう。
そこで、図1に示すように、熱源50と光電変換素子60との間に、光電変換素子60の吸収波長域62に合わせた波長範囲で光54を選択的に放射(光電変換素子60がGaSbの場合には、約0.8μm〜1.8μmの波長域の光を選択的に放射し、光電変換素子60がInGaAsの場合には、約1.5μm〜2.5μmの波長域の光を選択的に放射)する、熱光変換部材10を配置することにより、光電変換素子60の出力を低下させず、且つ光電変換素子60の冷却電力を抑えることができる。
熱光変換部材10の熱源50側の面101に放射率の高い層(灰色体)24を形成することにより、熱源50からの放射光の全波長の光を吸収して、熱光変換部材10自体が加熱され、熱光変換部材10の光電変換素子60側の面102では、光電変換素子60がGaSbの場合には、約0.8μm〜1.8μmの波長域の光を選択的に放射し、光電変換素子60がInGaAsの場合には、約1.5μm〜2.5μmの波長域の光を選択的に放射するので、熱光変換部材10は熱源50の温度に近い温度まで上昇するが、冷却されにくく、熱光変換部材10でのエネルギーロスは小さい。また、熱光変換部材10の熱源50側の面101に放射率の高い層(灰色体)24を形成することにより、余分な熱56は熱源50に戻すので、熱源50の保温にもなる。
次に、熱光変換部材10について説明する。
(第1の実施の形態)
図3に示すように、本実施の形態の熱光変換部材10は、基板22と、基板22の表面222に設けられた灰色体24と、基板22の表面222とは反対側の表面221に設けられた金属体12と、金属体12の一表面121上に設けられた、誘電体からなる下層16、複合層14、及び誘電体からなる上層26が積層された積層体30を備えている。
複合層14は、付加材18及び母材20を含有する。付加材18は、母材20中に分散して設けられている。下層16は、金属体12の一表面121上に設けられている。複合層14は、下層16の一表面161上に設けられている。上層26は、複合層14の表面141に接して設けられている。
熱光変換部材10は、熱源が放射した熱エネルギー(放射光)を波長選択し、光電変換素子60が電気に変換できる波長の光を選択的に放射する。本実施の形態に係る熱光変換部材10は、光電変換素子60がGaSbの場合には、波長0.8以上1.8μm未満の範囲で放射率が高く、波長1.8μm以上の放射率を抑え、光電変換素子60がInGaAsの場合には、波長1.5以上2.5μm未満の範囲で放射率が高く、波長2.5μm以上の放射率を抑える。放射率とは、放射体の放射強度とその放射体と同温度の黒体の放射強度との比をいう。
本実施の形態の熱光変換部材10は、金属体12と複合層14の間に下層16、及び上層26が設けられていることにより、波長選択に用いられる層が、下層16、複合層14、上層26となり、これらの層の膜厚の組み合わせが多く、また、それぞれの層の膜厚が多少変動しても、波長選択性に及ぼす影響は小さいので、熱光変換部材10の製造が容易である。
金属体12は、波長0.5μm以上で高い反射率と耐熱性を有していることが好ましい。金属体12は、後に述べる複合層14の母材20の好ましい材料であるTa、TiO、Cr、SiOと1000℃までの高温下でも反応しないことが好ましい。金属体12は、主成分がW、Mo、Fe、Ni、及びCrから選ばれる1種の金属から形成されることができる。主成分とは、濃度が50重量%超を有することである。金属体12は、合金で形成してもよく、例えばFe合金、Ni合金などで形成することができる。金属体12がチタンタングステンシリサイド(Ti−W−Si)、又はチタンタングステンシリサイドとタングステンシリサイド(W−Si)の積層で形成されると、金属体12と下層16との拡散、反応を抑制することができ、1200℃以上の耐熱性が確保できるので、耐熱性の観点から特に好ましい。本実施形態における金属体12の厚さは、100nm以上であることが好ましい。
複合層14の付加材18は、金属又は半導体で形成される。金属又は半導体は、Ta、Ti、Cr、及びSiから選ばれる1種であることが好ましい。付加材18は、粒径が1nm以上10nm以下程度の粒子であるのが好ましい。複合層14は、付加材18を30体積%以上80体積%以下含有しているのが好ましい。複合層14は、付加材18が30体積%未満であると充分な屈折率を確保できないため、波長を選択することが困難となり、80体積%超であると付加材18同士が結合し連続膜となりやすく、複合層14の中に金属層や半導体層を形成することにより、波長選択性を失う可能性が生じる。
複合層14の母材20は、付加材18を構成する金属又は半導体の酸化物である。すなわち付加材18がTaの場合、母材20はTa、付加材18がTiの場合、母材20はTiO、付加材18がCrの場合、母材20はCr、付加材18がSiの場合、母材20はSiOで形成される。付加材18と母材20のこれらの組み合わせとすることにより、1000℃までの高温下において、母材20は付加材18と反応せず、付加材18は母材20中で酸化されず、安定して存在する。
複合層14の物理膜厚が5nm以上200nm以下であるのが好ましい。
下層16、及び上層26は、1000℃までの高温下でも複合層14の母材20と反応しない誘電体材料で形成される。下層16、及び上層26は、上記付加材18の酸化物、又はSiOで構成されるのが好ましい。ここで付加材18の酸化物は、複合層14の母材20を形成する酸化物である。すなわち下層16、及び上層26は、SiO以外を用いる場合、母材20を形成する酸化物と同じであるのが好ましい。
SiOは下層16、及び上層26として、金属又は半導体に関わらず全ての付加材18の場合に適用し得る。SiOは1500℃以上の融点を有し、高温の酸化雰囲気であっても蒸発しやすい酸化物組成の化合物を有さない耐熱性の高い材料であり、化学的に安定な酸化物であるので、複合層14や金属体12と反応して化合物を形成することがなく、熱光変換部材の波長選択性が崩れることがない。特に、外気に接する上層26としてSiO用いるのは効果的である。
下層16、及び上層26は、物理膜厚が10nm以上300nm以下であるのが好ましい。
複合層14には付加材18が分散されているので、複合層14と、下層16及び上層26は、屈折率が互いに異なる。その結果、複合層14、下層16、及び上層26の積層体30は波長選択性を持つ。
熱光変換部材10の基板22は、Si、金属又は石英で形成されていることが好ましい。金属としては、例えばFe合金やNi合金などを用いることができる。Fe合金としては、SUS304が好ましく例示され、Ni合金としては、インコネルが好ましく例示される。基板22を金属で形成する場合には、金属体12を基板22と一体化して、金属の基板22の表面を金属体12として使用することができる。基板22に、Siを用いる場合は、金属体12との高温での反応を抑制するため、Si基板表面にはSiO膜が形成されていることが望ましい。SiO膜はSiの熱酸化膜であることが好ましい。
熱光変換部材10は、灰色体24を介して熱源に接続される。灰色体24として、SiC層を基板22の表面222に設けてもよい。SiC層は、吸収率が黒体に近い灰色体として機能するため、入射された熱を効率的に吸収することで、熱光変換部材10自体が高温になりやすく、550℃以上の温度域で、金属体12側から放射される放射光の量を多くすることができる。
基板22は、Si、金属又は石英で形成することにより、灰色体24からの熱を効率良く金属体12に伝えるとともに、耐熱性を有する。基板22は、市販されている鏡面研磨されたSiウェハーで形成すると、表面の凹凸が少なく平坦性が優れているため、基板22上に形成された金属体12及び複合層14や下層16及び上層26の平坦性を向上することができ、結果として反射率を高め、波長選択性を向上することができる。Siで形成される基板22は、多結晶、単結晶のいずれでも構わない。
灰色体24として、Fe、Cr、Ni酸化物層又はこれらの複合酸化物層を、設けてもよい。酸化物層は、吸収率が高く、酸化物層表面に入射した熱を効率良く基板22に伝えることができ、結果として550℃以上の温度域で、金属体12側から放射される放射光の量を多くすることができる。
熱光変換部材10に入射する熱エネルギー(放射光)の入射方向は、灰色体24及び基板22側から入射する場合と、上層26側から入射する場合の2通りが考えられる。熱光変換部材10は、主に、工場排熱などの熱源から放射される熱エネルギー(放射光)が灰色体24及び基板22側から入射すると、波長選択された光を上層26から放射する。
一方、熱光変換部材10は、上層26側から光が入射することにより、光が熱光変換部材10によって波長選択され熱が効率的に吸収されるとともに、余分な光を放射しないため、冷却されにくい。吸収された熱は、基板22及び灰色体24を通じて放射され、太陽熱発電に適用可能となる。
次に、本実施形態の熱光変換部材の製造方法について説明する。
金属体12は、真空蒸着法、スパッタ法により好適に形成することができる。いずれの手法でもW、Mo、Fe、Ni、及びCrなどの金属体12を薄く均一に形成し、平坦性が良好な成膜が可能である。
複合層14は、スパッタ法により好適に形成することができる。例えば、Crターゲットの上にCrチップ、TiOターゲットの上にTiチップ、Taターゲットの上にTaチップ、又はSiOターゲットの上にSiチップを積載したものを用いて、スパッタリングを行うことにより、酸化物(Cr 、TiO 、Ta 、又はSiO)中に金属(Cr Ti 又はTa)又は半導体(Si)を分散させた層を形成する。
下層16、及び上層26は、真空蒸着法、スパッタ法、CVD法により、好適に形成することができる。いずれの手法でも誘電体である例えば、Ta、TiO、Cr、SiOの層を数10nmの薄さで容易に膜厚を管理でき、均一性を高めることもできる。さらに真空蒸着法、スパッタ法は大面積化にも有利であり、生産性に優れている。
複合層14、下層16、及び上層26の形成後に、ArやNガスなどの不活性ガス中で600℃〜1200℃で熱処理をすることにより、複合層14の母材20中に金属又は半導体を凝集させ、付加材18の粒子を形成するとともにそれぞれの層を緻密化することができる。
灰色体24として用いるSiC層は、化学気相成長法(CVD法:Chemical Vapor Deposition)、スパッタ法、炭化法などにより好適に作製できる。CVD法の場合、カーボン含有ガス及びシリコン含有ガスを熱分解させ基板22上で反応させることで、SiC層を基板22上に形成できる。
基板22が石英やFe合金やNi合金などの金属の場合、スパッタ法により、基板22上にSiC層を析出できる。基板22がSiの場合、炭化法により、炭化水素ガスで基板22の表面を炭化させることによりSiC層を形成できる。
基板22がSiや石英の場合、灰色体24として用いる酸化物層をスパッタ法で形成できる。基板22がFe合金やNi合金の場合は、灰色体24として用いる酸化物層を、基板22を酸化雰囲気で加熱することで基板22の表面に容易に形成することができ、酸化物層の基板22との密着性も良好である。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態について図4を参照して説明する。図4では、第1の実施の形態と同じ構成部材について同じ符号を付してある。第2の実施の形態では、金属体12の一表面121上に、付加材18及び母材20を含有する複合層14を設け、複合層14の表面141に接して誘電体からなる上層26を設けて積層体30を形成する。すなわち、第1の実施の形態とは、金属体12と複合層14の間に誘電体からなる下層がない点で異なる。本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の耐熱性と波長選択性が得られる。
第2の実施の形態では金属体12と複合層14の間に誘電体からなる下層がないため、高温での金属体12と複合層14の間の拡散、反応に注意する必要がある。複合層14の母材20がSiOとすると、1000℃であっても金属体12と複合層14とが化合物を形成し、波長選択性が崩れることはないので好ましい。
また、金属体12をTi−W−Si層、又はW−Si/Ti−W−Si層にすることで、複合層14の主成分によらず、金属体12と複合層14との反応を抑制できるので好ましい。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態について図5を参照して説明する。図5では、第1の実施の形態と同じ構成部材について同じ符号を付してある。第3の実施の形態では、金属体12の一表面121上に、誘電体からなる下層16を設け、下層16の表面161に接して付加材18及び母材20を含有する複合層14を設けて積層体30を形成する。すなわち、第1の実施の形態とは、複合層14の下層16と反対側の表面に誘電体からなる上層がない点で異なる。本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の耐熱性と波長選択性が得られる。
第3の実施の形態では複合層14の一方の面に誘電体からなる上層がなく、直接大気に接する点に注意する必要がある。複合層14の付加材18をSi、母材20をSiOとすると、酸化雰囲気においても耐熱性が高いので好ましい。
(試料)
上記製造方法の記載に従い、熱光変換部材を作製し、耐熱性を評価した。熱光変換部材10は、基板22上に、金属体12、下層16、複合層14、上層26を、スパッタ法により、ターゲットを変えることで連続的に形成し、作製した。一部の熱光変換部材は、下層16、上層26の一方のみを備える構成とした。
基板22としては、熱酸化膜(SiO膜厚0.3μm)付Siウェハーを用い、常温(基板を加熱しない状態)で成膜を行った。成膜は、直径6インチのターゲットを用い、Ar雰囲気(流量25sccm、圧力0.7Pa)で行った。
灰色体はSiCターゲットを用い、交流電源で800Wの条件で成膜した(SiC膜厚0.3μm)。
金属体12はW、Mo、Cr、Fe、Ni又はTiW(Ti:10質量%、W:90質量%)のターゲットを用い、直流電源で500Wの条件で成膜した。
下層16及び上層26は、Cr、TiO、SiO、又はTaのターゲットを用い、交流電源で800Wの条件で成膜した。
複合層14は、Crターゲットの上にCrチップ、TiOターゲットの上にTiチップ、SiOターゲットの上にSiチップ、又はTaターゲットの上にTaチップを積載したものを用い、下層16及び上層26と同じ条件で成膜した。成膜後にNガス雰囲気で1000℃、1時間加熱した。複合層14に含まれる付加材の体積分率は、ターゲットに積載するチップのサイズ、枚数を変えることで制御した。実際の体積分率はXPS(X線光電子分光(X-ray Photoelectron Spectroscopy))により確認した。
また、各層の膜厚は、あらかじめ成膜した膜厚を触針式段差計で測定し、成膜速度を求めて、所定の膜厚になるようにスパッタリング時間を制御した。
基板22としてSUS304、Ni基合金(インコネル、Ni:76質量%、Cr:15.5質量%、Fe:8.0質量%)を用いた実験も行った。この場合、基板22の鏡面研磨した表面を金属体12とし、別途スパッタ法により金属体12を形成することはしなかった。
基板22としてSiウェハーを用いた実験も行った。金属体12としてTi−W層又はW/Ti−W積層を形成し、前記の下層16、複合層14及び上層26を形成した。成膜後にNガス雰囲気で1000℃、1時間で加熱するとTi−W層又はW/Ti−W層はSiと反応しシリサイド化して、Ti−W−Si層又はW−Si/Ti−W−Si層になる。ターゲットとして、Ti−W−Si(例えばTi:7重量%、W:65重量%、Si:28重量%)またはW−Si(例えばW:77重量%、Si:23重量%)を用い、Siウェハーや他の基板に直接、スパッタ成膜してもよい。
試料は、熱光変換部材10が適用される光電変換素子に合わせて作製した。すなわち実施例1〜39はGaSb、実施例40〜57はInGaAsに合わせて作製した。試料の構成を表1〜表3に示す。
(評価方法)
常温放射率は、近赤外−赤外分光器内で垂直入射(入射角度10°)での正反射率R(%)を測定し、100(%)−R(%)により求めた値とした。
高温放射率は、1000℃に加熱した黒体炉からの放射光と、試料加熱炉で加熱された試料からの放射光を、導光器を経由して分光器で分光して測定した。最初に1000℃に加熱された黒体炉からの放射光により分光器の補正を行った。次に、同温度に加熱された試料からの放射光を測定し、高温放射率を求めた。なお加熱された試料の真温度は、表面に黒体スプレー(ジャパンセンサー製、JSC−3号、放射率0.94)を塗布した基板を試料加熱炉で加熱し、当該基板の放射光を測定して決定した。尚、真温度はいずれの実験でも1000±10℃の範囲内であった。
各試料の評価は、光電変換素子がGaSbの場合に必要な特性と、光電変換素子がInGaAsの場合に必要な特性に合わせて行った。
光電変換素子がGaSbの場合、熱光変換部材は、光吸収率の高い0.8μm〜1.8μmで放射率が高く、それ以上の長波長側では放射率が低いことが好ましい。高い放射率が好ましい0.8μm〜1.8μmの波長範囲での平均放射率が90%以上の場合をA、90%未満80%以上の場合をB、改善すれば使用の可能性があるため80%未満70%以上の場合をCとした。また、低い放射率が好ましい3.5μm〜10μmの波長範囲での平均放射率が10%以下をA、10%超20%以下をB、改善すれば使用の可能性があるため20%超30%以下の場合をCとした。その結果を表1及び表2に示す。実施例5、12、19、23、25、26、29、33の熱光変換部材から放射される光の分光放射率を図6〜図13にそれぞれ示す。
光電変換素子がInGaAsの場合、熱光変換部材は、光吸収率の高い1.5μm〜2.5μmで放射率が高く、それ以上の長波長側では放射率が低いことが好ましい。高い放射率が好ましい1.5μm〜2.5μmの波長範囲での平均放射率が90%以上の場合をA、90%未満80%以上の場合をB、改善すれば使用の可能性があるため80%未満70%以上の場合をCとした。また、低い放射率が好ましい4μm〜10μmの波長範囲での平均放射率が10%以下をA、10%超20%以下をB、改善すれば使用の可能性があるため20%超30%以下の場合をCとした。その結果を表3に示す。実施例44、48、49、52の熱光変換部材から放射される光の分光放射率を図14〜17にそれぞれ示す。
表1〜表3より、実施例1〜57に係る熱光変換部材は、常温において優れた波長選択性を有しており、高温においても波長選択性の劣化が抑制されており、1000℃までの耐熱性を有していることが確認された。なお、基板として石英を使用した場合は、熱酸化膜付Siウェハーと実質的に同じ構成である。
Figure 0006521176
Figure 0006521176
Figure 0006521176
10 熱光変換部材
12 金属体
14 複合層
16 下層
18 付加材
20 母材
26 上層
30 積層体

Claims (18)

  1. 金属体と、
    上記金属体の一表面上に設けられた誘電体からなる下層と、
    上記下層の上記金属体側と反対側の他の表面上に設けられた複合層と、
    上記複合層の上記下層と反対側の他の表面上に設けられた誘電体からなる上層と
    を備え、
    上記複合層は、金属が上記金属の酸化物中に分散して設けられた層、又は半導体が上記半導体の酸化物中に分散して設けられた層であり、
    上記金属体の上記一表面とは反対側の他の表面に設けられた基板と、
    上記基板の上記金属体側と反対側の表面に設けられた灰色体と
    を備えることを特徴とする熱光変換部材。
  2. 前記複合層に分散した金属又は半導体は、Cr、Si、Ta及びTiから選択された1種であり、
    前記下層と、前記上層は、上記金属又は上記半導体の酸化物であることを特徴とする請求項1に記載の熱光変換部材。
  3. 前記複合層に分散した金属又は半導体は、Cr、Si、Ta及びTiから選択された1種であり、
    前記下層は、上記金属又は上記半導体の酸化物、又はSiOであり、
    前記上層は、SiOであることを特徴とする請求項1に記載の熱光変換部材。
  4. 前記複合層の物理膜厚が5nmから200nm、前記下層及び前記上層の物理膜厚が10nmから300nmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱光変換部材。
  5. 金属体と、
    上記金属体の一表面上に設けられた複合層と、
    上記複合層の上記金属体と反対側の他の表面上に設けられた誘電体からなる上層と
    を備え、
    上記複合層は、金属が上記金属の酸化物中に分散して設けられた層、又は半導体が上記半導体の酸化物中に分散して設けられた層であり、
    上記金属体の上記一表面とは反対側の他の表面に設けられた基板と、
    上記基板の上記金属体側と反対側の表面に設けられた灰色体と
    を備えることを特徴とする熱光変換部材。
  6. 前記複合層に分散した金属又は半導体は、Cr、Si、Ta及びTiから選択された1種であり、
    前記上層は、上記金属又は上記半導体の酸化物であることを特徴とする請求項5に記載の熱光変換部材。
  7. 前記複合層に分散した金属又は半導体は、Cr、Si、Ta及びTiから選択された1種であり、
    前記上層は、SiOであることを特徴とする請求項5に記載の熱光変換部材。
  8. 前記複合層の物理膜厚が5nmから200nm、前記上層の物理膜厚が10nmから300nmであることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の熱光変換部材。
  9. 金属体と、
    上記金属体の一表面上に設けられた誘電体からなる下層と、
    上記下層の上記金属体側と反対側の他の表面上に設けられた複合層と
    を備え、
    上記複合層は、金属が上記金属の酸化物中に分散して設けられた層、又は半導体が上記半導体の酸化物中に分散して設けられた層であり、
    上記金属体の上記一表面とは反対側の他の表面に設けられた基板と、
    上記基板の上記金属体側と反対側の表面に設けられた灰色体と
    を備えることを特徴とする熱光変換部材。
  10. 前記複合層に分散した金属又は半導体は、Cr、Si、Ta及びTiから選択された1種であり、
    前記下層は、上記金属又は上記半導体の酸化物であることを特徴とする請求項9に記載の熱光変換部材。
  11. 前記複合層に分散した金属又は半導体は、Cr、Si、Ta及びTiから選択された1種であり、
    前記下層は、SiOであることを特徴とする請求項9に記載の熱光変換部材。
  12. 前記複合層の物理膜厚が5nmから200nm、前記下層の物理膜厚が10nmから300nmであることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の熱光変換部材。
  13. 前記金属体はTi−W−Si層、又はW−Si/Ti−W−Si層であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の熱光変換部材。
  14. 前記基板がSi又は石英からなることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の熱光変換部材。
  15. 前記基板がSiからなり、前記基板と前記金属体との間にSiO膜を備えることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の熱光変換部材。
  16. 前記基板が金属基板であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の熱光変換部材。
  17. 前記金属基板は、Fe合金又はNi合金で形成されていることを特徴とする請求項16に記載の熱光変換部材。
  18. 前記灰色体は、SiC、Fe酸化物、Cr酸化物、Ni酸化物、又は、Fe酸化物、Cr酸化物及びNi酸化物の複合酸化物の少なくとも一つを備える請求項17のいずれか1項記載の熱光変換部材。
JP2018509379A 2016-03-31 2017-03-29 熱光変換部材 Active JP6521176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071272 2016-03-31
JP2016071272 2016-03-31
PCT/JP2017/013057 WO2017170768A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-29 熱光変換部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170768A1 JPWO2017170768A1 (ja) 2019-01-31
JP6521176B2 true JP6521176B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=59964716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509379A Active JP6521176B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-29 熱光変換部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10978988B2 (ja)
EP (1) EP3439048A4 (ja)
JP (1) JP6521176B2 (ja)
CN (1) CN108633316A (ja)
WO (1) WO2017170768A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185009A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 日本製鉄株式会社 波長選択フィルタ及びそれを用いた熱光起電力発電装置
JP7147519B2 (ja) * 2018-11-30 2022-10-05 日本製鉄株式会社 波長選択フィルタ及びそれを用いた熱光起電力発電装置
CN112687788B (zh) * 2021-03-19 2021-06-22 苏州大学 光谱选择性热辐射器及其设计方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5626687A (en) * 1995-03-29 1997-05-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Thermophotovoltaic in-situ mirror cell
US6177628B1 (en) * 1998-12-21 2001-01-23 Jx Crystals, Inc. Antireflection coated refractory metal matched emitters for use in thermophotovoltaic generators
JP2000272955A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Ube Ind Ltd 希土類選択エミッター材料
US6271461B1 (en) 2000-04-03 2001-08-07 Jx Crystals Inc. Antireflection coated refractory metal matched emitters for use in thermophotovoltaic generators
US20030034065A1 (en) * 2001-08-14 2003-02-20 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Method and device for selectively emitting photons
US7166797B1 (en) 2001-08-23 2007-01-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Tandem filters using frequency selective surfaces for enhanced conversion efficiency in a thermophotovoltaic energy conversion system
JP4244549B2 (ja) * 2001-11-13 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 光電変換素子及びその製造方法
US6812496B2 (en) * 2002-01-10 2004-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha Group III nitride semiconductor laser device
US6683243B1 (en) * 2002-06-06 2004-01-27 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Selective emission multilayer coatings for a molybdenum thermophotovoltaic radiator
JP2004103649A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Toyota Motor Corp 熱光発電用光電変換素子
JP4934986B2 (ja) * 2005-04-18 2012-05-23 宇部興産株式会社 熱光起電力発電用エミッタ材料
US8278823B2 (en) * 2007-03-30 2012-10-02 General Electric Company Thermo-optically functional compositions, systems and methods of making
TWI379427B (en) * 2007-12-31 2012-12-11 Ind Tech Res Inst Transparent solar cell module
JP2011096770A (ja) 2009-10-28 2011-05-12 Kyoto Univ 反射防止膜及び熱光起電力発電用エミッタ
JP5506514B2 (ja) * 2010-04-07 2014-05-28 スタンレー電気株式会社 赤外光源
JP5830468B2 (ja) * 2010-10-29 2015-12-09 スタンレー電気株式会社 発電装置
JP5704987B2 (ja) * 2011-03-25 2015-04-22 富士フイルム株式会社 波長変換素子および光電変換装置
JP2014067968A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール
JP5994569B2 (ja) 2012-10-26 2016-09-21 株式会社豊田自動織機 熱変換部材及び熱変換積層体
JP6059952B2 (ja) 2012-10-26 2017-01-11 株式会社豊田自動織機 熱変換部材及び熱変換積層体
JP2015041620A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 日本電気株式会社 光電変換素子及び光電変換素子の製造方法
CN105152688B (zh) * 2015-08-11 2017-09-22 南京理工大学 应用于热光伏发电装置的波长选择性辐射体涂层及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10978988B2 (en) 2021-04-13
EP3439048A1 (en) 2019-02-06
EP3439048A4 (en) 2019-12-04
JPWO2017170768A1 (ja) 2019-01-31
US20200127596A1 (en) 2020-04-23
WO2017170768A1 (ja) 2017-10-05
CN108633316A (zh) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Trucchi et al. Solar thermionic‐thermoelectric generator (ST2G): concept, materials engineering, and prototype demonstration
JP6566041B2 (ja) 熱光変換部材
JP5687606B2 (ja) 太陽光−熱変換部材、太陽光−熱変換装置、及び太陽熱発電装置
EP2721353B1 (en) Solar selective absorber based on double nitride composite material and process for its preparation
JP5830468B2 (ja) 発電装置
JP6521176B2 (ja) 熱光変換部材
JP6535391B2 (ja) 太陽熱集熱管及びその製造方法
WO2014065107A1 (ja) 熱変換部材及び熱変換積層体
CN108603693B (zh) 太阳能集热管
JP6995025B2 (ja) 太陽熱集熱管
Okuhara et al. Solar selective absorbers consisting of semiconducting silicide absorbing layers with thermally stabilized Ag base
JP2011096770A (ja) 反射防止膜及び熱光起電力発電用エミッタ
EP3255357B1 (en) Solar heat collection tube, solar light/heat conversion device, and solar power generation device
JP6549491B2 (ja) 太陽熱集熱管
JP2019185009A (ja) 波長選択フィルタ及びそれを用いた熱光起電力発電装置
CN115692532A (zh) 一种基于多层膜选择性发射器的热光伏系统及其制备方法
CN112687788A (zh) 光谱选择性热辐射器及其设计方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180910

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6521176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151