JP6521088B2 - 熱間鍛造用鋼及び熱間鍛造品 - Google Patents

熱間鍛造用鋼及び熱間鍛造品 Download PDF

Info

Publication number
JP6521088B2
JP6521088B2 JP2017546476A JP2017546476A JP6521088B2 JP 6521088 B2 JP6521088 B2 JP 6521088B2 JP 2017546476 A JP2017546476 A JP 2017546476A JP 2017546476 A JP2017546476 A JP 2017546476A JP 6521088 B2 JP6521088 B2 JP 6521088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
mns
less
hot forging
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017546476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017068935A1 (ja
Inventor
聡 志賀
聡 志賀
卓 吉田
卓 吉田
久保田 学
学 久保田
一 長谷川
一 長谷川
水上 英夫
英夫 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2017068935A1 publication Critical patent/JPWO2017068935A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521088B2 publication Critical patent/JP6521088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/30Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for crankshafts; for camshafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys

Description

本発明は、熱間鍛造用鋼及び熱間鍛造品に関する。本願は、2015年10月19日に日本に出願された特願2015−205630号、及び2015年12月25日に日本に出願された特願2015−254775号、に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
熱間鍛造品は、産業用機械、建設用機械、及び、自動車に代表される輸送用機械の機械部品として利用される。機械部品はエンジン部品や、クランクシャフトなどが例示される。
熱間鍛造品は、以下の工程により製造される。
まず、熱間鍛造用鋼を熱間鍛造して中間品を製造する。製造された中間品に対して、必要に応じて、調質処理を実施する。熱間鍛造ままの非調質の中間品又は調質処理後の中間品に対して、切削や穿孔等を行うことにより部品形状に機械加工する。機械加工された中間品に対して、高周波焼入れ、浸炭、窒化等の表面硬化処理を実施する。表面硬化処理後、中間品に対して研削や研磨により仕上げ加工を実施し、熱間鍛造品を製造する。
熱間鍛造品は中間品の状態で切削や穿孔等の機械加工が実施される。そのため、熱間鍛造用鋼には、優れた被削性が要求される。鋼に硫黄(S)を含有すれば、Sが鋼中に硫化物(例えばMnS)を形成し、形成されたMnSによって鋼の被削性が向上することはよく知られている。
ところで、上述のとおり、熱間鍛造品は、表面硬化処理(高周波焼入れ、浸炭、窒化等)を実施される。表面硬化処理のうち、高周波焼入れは、浸炭や窒化と比較して短時間で鋼の表面を硬化することができる。しかしながら、高周波焼入れが実施された熱間鍛造品には、焼き割れが発生する場合がある。また、高周波焼入れ後の中間品に仕上げ加工を実施することで研削割れが発生する場合もある。そのため、高周波焼入れが実施された熱間鍛造品は一般的に、磁粉探傷試験が実施され、焼き割れや研削割れといった表面疵の有無の確認が行われる。
磁粉探傷試験では一般に、熱間鍛造品を磁化させることで熱間鍛造品の表面疵部分において漏洩磁束を発生させ、大きな漏洩磁束が発生している場所に磁粉を吸着させることで磁粉模様を形成させる。この磁粉模様により、疵の発生の有無及び表面疵の発生箇所を特定することができる。しかしながら、被削性の改善のためにS含有量を増加させると、磁粉探傷試験において、MnSに起因した擬似模様が発生する場合がある。この原因は、S含有量を増加させることでMnSが形成されるが、MnSは非磁性であるため、MnSによって漏洩磁束が発生し、MnSに起因した擬似模様が形成されるからである。
以上のように、擬似模様は、磁粉探傷試験の際に表面疵以外の要因により形成される磁粉模様である。したがって、MnSに起因した擬似模様により、熱間鍛造品が表面疵を有すると誤認される場合がある。このような誤認を防止するためには、磁粉模様が発生した熱間鍛造品に対して浸透探傷試験を実施すれば、表面疵の有無を正確に確認できる。しかしながら、磁粉探傷試験に加えて浸透探傷試験を実施することで検査工数が増えてしまう。
被削性の向上に関し、例えば特許文献1および2には、鋼中に、MnSを主成分とする硫化物系介在物を所定の個数以上含有した機械構造用鋼が開示されている。しかしながら、特許文献1および2では、擬似模様の抑制については何ら考慮されていない。さらに、特許文献1および2の技術では、Mn/Sを原子%比で0.6〜1.4とする必要がある。この場合、S含有量が多くなるので、FeSの生成によって熱間延性が低下し、割れが発生することが懸念される。
上述の課題に関し、例えば特許文献3及び4には、被削性を維持しつつ擬似模様の発生を抑制する技術が提案されている。
特許文献3では、Tiを含有し、かつ、N含有量を低くすることで、鋼中にMnSに代えてTiSに起因した炭硫化物を形成させることが開示されている。特許文献3によれば、この炭硫化物が分散することにより、被削性を維持しつつ、擬似模様の発生が抑制されると記載されている。
特許文献4では、鋼中にCaおよびTeを含有させ、かつ、Ca/Te<1.0とすることが開示されている。特許文献4によれば、CaおよびTeが、鋼中のMnSに固溶し、球状化したMnSを生成することで、被削性を維持しつつ擬似模様の発生が抑制されると記載されている。
しかしながら、特許文献3に記載された熱間鍛造用鋼は、Ti含有量を0.04%以上と高くする必要がある。そのため、熱間鍛造の条件によっては、鋼の硬度が高くなり過ぎ、被削性が低下する場合がある。
特許文献4に記載された熱間鍛造用鋼は、CaおよびTeを含有させることによりMnSを球状化させ、かつ、熱間加工の圧下比を6.0以上とすることによりMnSを分断・微細化させて、擬似模様の発生を抑制させている。圧下比は鋳片又はインゴットの横断面積(mm)/棒鋼の横断面積(mm)で示される。
しかしながら、鋳片サイズが小さく、かつ棒鋼のサイズが大きくなるような大物熱間鍛造品では、圧下比を大きくできないので、粗大なMnSが残存する恐れがある。圧下比が小さい場合でも、MnSを微細化するには、熱間圧延前の鋳片の段階で出来るだけMnSを微細にする必要がある。
日本国特開2003−293081号公報 日本国特開2003−301238号公報 日本国特許第3893756号公報 日本国特許第5545273号公報
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、熱間鍛造後の被削性に優れ、磁粉探傷試験時に擬似模様が発生しにくい、熱間鍛造用鋼及び熱間鍛造品の提供を課題とする。
(1)本発明の一実施形態に係る熱間鍛造用鋼は、質量%で、C:0.30%超〜0.60%未満、Si:0.10〜0.90%、Mn:0.50〜2.00%、S:0.010〜0.100%、Cr:0.01〜1.00%、Al:0.005超〜0.100%、N:0.0030〜0.0200%、Bi:0.0001超〜0.0050%、Ti:0〜0.040%未満、V:0〜0.30%、Ca:0〜0.0040%、およびPb:0〜0.40%、を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、前記不純物中のPおよびOがそれぞれ、P:0.050%以下、およびO:0.0050%以下であり、下記式(a)を満たし、鋼材の圧延方向と平行な断面において円相当径が2.0μm未満のMnSの存在密度が300個/mm以上である。
d+3σ<20 ・・・(a)
式(a)中の、dは前記円相当径が1.0μm以上のMnSの単位μmでの平均円相当径であり、σは前記円相当径が1.0μm以上のMnSの前記円相当径の標準偏差である。
(2)上記(1)に記載の熱間鍛造用鋼は、質量%で、Ti:0.001〜0.040%未満を含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の熱間鍛造用鋼は、質量%で、V:0.03〜0.30%を含有してもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の熱間鍛造用鋼は、質量%で、Ca:0.0003〜0.0040%およびPb:0.05〜0.40%からなる群から選択される1種または2種を含有してもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の熱間鍛造用鋼は、質量%で、P:0.020%以下であってもよい。
(6)本発明の別の態様に係る熱間鍛造品は、質量%で、C:0.30超〜0.60%未満、Si:0.10〜0.90%、Mn:0.50〜2.00%、S:0.010〜0.100%、Cr:0.01〜1.00%、Al:0.005超〜0.100%、N:0.0030〜0.0200%、Bi:0.0001超〜0.0050%、Ti:0〜0.040%未満、V:0〜0.30%、Ca:0〜0.0040%、およびPb:0〜0.40%、を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、前記不純物中のPおよびOがそれぞれ、P:0.050%以下、およびO:0.0050%以下であり、下記式(b)を満たし、鋼材の圧延方向と平行な断面において円相当径が2.0μm未満のMnSの存在密度が300個/mm以上である。
d+3σ<20 ・・・(b)
式(b)中の、dは前記円相当径が1.0μm以上のMnSの単位μmでの平均円相当径であり、σは前記円相当径が1.0μm以上のMnSの前記円相当径の標準偏差である。
(7)上記(6)に記載の熱間鍛造品は、質量%で、Ti:0.001〜0.040%未満を含有してもよい。
(8)上記(6)または(7)に記載の熱間鍛造品は、質量%で、V:0.03〜0.30%を含有してもよい。
(9)上記(6)〜(8)のいずれか一項に記載の熱間鍛造品は、質量%で、Ca:0.0003〜0.0040%およびPb:0.05〜0.40%からなる群から選択される1種または2種を含有してもよい。
(10)上記(6)〜(9)のいずれか一項に記載の熱間鍛造品は、質量%で、P:0.020%以下であってもよい。
本発明の上記態様によれば、熱間鍛造後の被削性に優れ、磁粉探傷試験時に擬似模様が発生しにくい熱間鍛造用鋼及び熱間鍛造品を提供できる。
本発明者らは、熱間鍛造用鋼に関する研究及び検討の結果、以下の知見を得た。
(a)鋼中のS含有量を少なくすれば、MnSが少なくなり、磁粉探傷試験時における擬似模様の発生が抑制される。しかしながら、MnSが少なくなると鋼の被削性が低下してしまう。すなわち、擬似模様の発生抑制と被削性の向上とは相互に相反する関係にある。
(b)S含有量を増量することなく被削性を向上するには、MnSのサイズおよび分布の制御が重要である。
(c)硫化物の円相当径と工具摩耗量との関係について種々実験を行った結果、鋼材の圧延方向と平行な断面において、円相当径で2.0μm未満のMnSが300個/mm以上の存在密度で鋼中に存在すると、工具の摩耗が抑制される。
(d)一方、磁粉探傷試験において、磁粉は、大きな漏洩磁束が発生している場所に吸着され、磁粉模様を形成する。MnSは非磁性であることから。鋼の表層のMnSのサイズが大きくなると、MnSに起因した漏洩磁束は磁粉模様を形成できる程度に大きくなる。一方、MnSのサイズが小さければ、MnSに起因した漏洩磁束が小さくなり、磁粉模様を形成しにくくなる。したがって、MnSを微細化すれば擬似模様の発生は抑制される。
(e)鋼材中のMnSは、凝固前(溶鋼中)または凝固時に晶出することが多く、MnSの大きさは、凝固時の冷却速度に大きく影響を受ける。また、連続鋳造鋳片の凝固組織は、通常はデンドライト形態を呈しており、このデンドライトは、凝固過程における溶質元素の拡散に起因して形成され、溶質元素は、デンドライトの樹間部において濃化する。Mnは、樹間部において濃化し、MnSが樹間に晶出する。
(f)MnSを微細に分散させるには、デンドライトの樹間の間隔を短くする必要がある。
デンドライトの1次アーム間隔に関する研究は従来から行われており、下記(A)式で表すことができる(下記参考文献参照)。
λ∝(D×σ×ΔT)0.25 …(A)
ここで、λ:デンドライトの1次アーム間隔(μm)、D:拡散係数(m/s)、σ:固液界面エネルギー(J/m)、ΔT:凝固温度範囲(℃)である。
参考文献:W.Kurz and D.J.Fisher著、「Fundamentals of Solidification」、Trans Tech Publications Ltd., (Switzerland)、1998年、p.256
この(A)式から、デンドライトの1次アーム間隔λは、固液界面エネルギーσに依存しており、このσを低減できればλが減少することがわかる。
本発明者らは、鋼にBiを微量含有させることにより、固液界面エネルギーを低下させ、デンドライト組織を微細化できること、さらには、λを減少させることができれば、デンドライト樹間に晶出するMnSのサイズを微細化できることを見出した。
以下、本発明の一実施形態に係る熱間鍛造用鋼(本実施形態に係る熱間鍛造用鋼)及び熱間鍛造品(本実施形態に係る熱間鍛造品)について詳細に説明する。
まず、各成分元素の含有量について説明する。ここで、成分についての「%」は質量%である。
C:0.30超〜0.60%未満
炭素(C)は、鋼の引張強度及び疲労強度を高める。この効果を得るため、C含有量を0.30%超とする。好ましくは0.32%以上である。一方、C含有量が多すぎれば、鋼の被削性が低下する。したがって、C含有量を0.60%未満とする。好ましく0.55%以下である。
Si:0.10〜0.90%
シリコン(Si)は、鋼中のフェライトに固溶して、鋼の引張強度を高める。この効果を得るため、Si含有量を0.10%以上とする。好ましくは0.17%以上である。一方、Si含有量が多すぎれば、熱間鍛造品の表面にスケールが残りやすくなり、熱間鍛造品の外観が損なわれる。したがって、Si含有量を0.90%以下とする。好ましくは0.74%以下である。
Mn:0.50〜2.00%
マンガン(Mn)は、鋼に固溶して鋼の引張強度、疲労強度及び焼入れ性を高める。Mnはさらに、鋼中の硫黄(S)と結合してMnSを形成し、鋼の被削性を高める。これらの効果を得るため、Mn含有量を0.50%以上とする。鋼の引張強度、疲労強度及び焼入れ性を高める場合、好ましいMn含有量は0.60%以上であり、さらに好ましくは0.75%以上である。一方、Mn含有量が高すぎれば、鋼の被削性が低下する。したがって、Mn含有量を2.00%以下とする。鋼の被削性をさらに高める場合、好ましいMn含有量は1.90%以下であり、さらに好ましいMn含有量は1.70%以下である。
S:0.010〜0.100%
硫黄(S)は、鋼中のMnと結合してMnSを形成し、鋼の被削性を高める。この効果を得るため、S含有量を0.010%以上とする。鋼の被削性を高める場合、好ましいS含有量の下限は0.015%であり、さらに好ましくは、0.020%である。一方、Sを過剰に含有すれば、鋼の疲労強度が低下する。さらに、高周波焼入れ後の熱間鍛造品に対して磁粉探傷試験を実施する場合、熱間鍛造品の表面に擬似模様が発生しやすくなる。したがって、S含有量を0.100%以下とする。好ましいS含有量の上限は、0.090%であり、さらに好ましくは0.080%である。
Cr:0.01〜1.00%
クロム(Cr)は、鋼の焼入れ性及び引張強度を高める。また、Crは、鋼の焼入れ性を高め、浸炭処理や高周波焼入れ後の鋼の表面硬度を高める。これらの効果を得るため、Cr含有量を0.01%以上とする。鋼の焼入れ性及び引張強度を高める場合、好ましいCr含有量は、0.03%以上であり、より好ましくは0.10%以上である。一方、Cr含有量が多すぎると、鋼の被削性が低下する。したがって、Cr含有量を1.00%以下とする。被削性の低下を抑制するためには、Cr含有量は好ましくは0.70%以下であり、より好ましくは0.50%以下である。
Al:0.005超〜0.100%
アルミニウム(Al)は脱酸作用を有すると同時に、Nと結合してAlNを形成し、浸炭加熱時のオーステナイト粒の粗大化防止に有効な元素である。しかしながら、Alの含有量が0.005%以下では、安定してオーステナイト粒の粗大化を防止できない。オーステナイト粒が粗大化した場合、曲げ疲労強度が低下する。そのため、Al含有量を0.005%超とする。好ましくは0.030%以上である。一方、Alの含有量が0.100%を超えると、粗大な酸化物が形成されやすくなり、曲げ疲労強度が低下する。したがって、Alの含有量を0.100%以下とする。好ましくは0.060%以下である。
N:0.0030〜0.0200%
窒素(N)は、TiやNbとともに含有させると、窒化物や炭窒化物を生成することにより、オーステナイト結晶粒を微細化し、鋼の疲労強度を高める元素である。この効果を得るため、N含有量を0.0030%以上とする。好ましくは、0.0050%以上である。一方、N含有量が過剰になると、鋼中の窒化物が粗大化し、鋼の被削性が低下する。したがって、N含有量を0.0200%以下とする。好ましくは0.0180%以下である。
Bi:0.0001超〜0.0050%
ビスマス(Bi)は、本実施形態に係る熱間鍛造用鋼において重要な元素である。従来、Biを含有させても、微量では被削性の向上に寄与しないと考えられていた。しかしながら、本実施形態に係る熱間鍛造用鋼では、微量のBiを含有することによって、鋼の凝固組織が微細化し、それに伴い、MnSが微細分散し、その結果、切削工具の摩耗量が減少する。すなわち、被削性が向上する。MnSの微細化効果を得るには、Bi含有量を0.0001%超とする必要がある。さらにMnS微細分散化効果を高めて被削性向上させるには、Bi含有量を0.0010%以上とすることが好ましい。一方、Biの含有量が0.0050%を超えると、デンドライト組織の微細化効果が飽和する上、鋼の熱間加工性が劣化するので、熱間圧延が困難となる。そのため、Bi含有量を0.0050%以下とする。熱間加工性の低下によるきずを防止する観点からは、Bi含有量を0.0040%以下とすることが好ましい。
P:0.050%以下
燐(P)は不純物であり、鋼の疲労強度や熱間加工性を低下させる元素である。したがって、P含有量は少ない方が好ましい。Pが0.050%を超えると上記の悪影響が顕著になるので、P含有量を0.050%以下とする。好ましいP含有量は0.020%以下であり、より好ましくは0.018%以下であり、さらに好ましくは、0.015%以下である。
O:0.0050%以下
酸素(O)は、不純物元素であり、Alと結合して硬質な酸化物系介在物を形成して、曲げ疲労強度を低下させる元素である。特に、O含有量が0.0050%を超えると、疲労強度の低下が著しくなる。したがって、O含有量を0.0050%以下とする。Oの含有量は0.0010%以下にすることが好ましく、製鋼工程でのコスト上昇をきたさない範囲で、できる限り少なくすることがより好ましい。
本実施形態に係る熱間鍛造用鋼の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなることを基本とする。しかしながら、Feの一部に代えて、後述する選択元素を含んでもよい。
ここでいう不純物は、鋼の原料として利用される鉱石やスクラップから、あるいは製造過程の環境等から混入する元素をいう。
[選択元素について]
本実施形態に係る熱間鍛造用鋼はさらに、Feの一部に代えて、Ti、V、Ca、Pbから選択される1種または2種以上を含有してもよい。ただし、これらの選択元素は必ずしも含有されなくてもよいので、その下限は0%である。
Ti:0〜0.040%未満
チタン(Ti)は窒化物や炭窒化物を形成する元素である。窒化物や炭窒化物は、オーステナイト結晶粒を微細化し、鋼の疲労強度を高める。疲労強度を高める場合、Ti含有量を0.001%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.005%以上である。一方、Tiが過剰に含有されれば、鋼の被削性が低下する。また、Ti含有量が0.040%以上であると、Tiが生成し、十分な数のMnSが生成しないことが懸念される。したがって、含有させる場合でもTi含有量は0.040%未満とする。好ましくは、0.020%以下である。
V:0〜0.30%
バナジウム(V)は、鋼中で炭化物を形成し、鋼の疲労強度を高める元素である。バナジウム炭化物は、フェライト中に析出して鋼の芯部(表層以外の部分)の強度を高める。Vを少しでも含有すれば、上記効果が得られる。V含有量が0.03%以上であれば、上記効果が顕著に得られるので好ましい。より好ましくは0.04%以上、さらに好ましくは0.05%以上である。一方、V含有量が多すぎれば、鋼の被削性及び疲労強度が低下する。したがって、含有させる場合でもV含有量を0.30%以下とする。好ましく0.20%以下であり、さらに好ましくは0.10%以下である。
Ca:0〜0.0040%
カルシウム(Ca)は、MnSに固溶してMnS系介在物を球状化することにより、MnS系介在物を微細化する元素である。MnS系介在物が微細化すると、磁粉探傷試験における擬似模様の発生が抑制される。この効果を得る場合、Ca含有量を0.0003%以上とすることが好ましい。一方、Caが過剰に含有されれば、粗大な酸化物が形成される。粗大な酸化物は、鋼の被削性を低下させる。したがって、含有させる場合でもCa含有量を0.0040%以下とする。好ましくは0.0035%以下である。
Pb:0〜0.40%
鉛(Pb)は、鋼の被削性を高める元素である。Pbを少しでも含有すれば、上記効果が得られるが、十分な効果を得る場合には、Pb含有量を、0.05%以上とすることが好ましい。一方、Pbが過剰に含有されれば、鋼の靭性及び熱間延性が低下する。したがって、含有させる場合でもPb含有量を0.40%以下とする。好ましくは0.25%以下である。
以上のように、本実施形態に係る熱間鍛造用鋼は、上述の基本元素を含み、残部Fe及び不純物からなる化学組成、または、上述の基本元素と、上述の選択元素から選択される1種以上とを含み、残部Fe及び不純物からなる化学組成を有する。
熱間鍛造用鋼から熱間鍛造品を得るために行う熱間鍛造や熱処理によっては、化学組成は変化しない。そのため、本実施形態に係る熱間鍛造用鋼の化学組成と本実施形態に係る熱間鍛造用鋼を素材として得られた本実施形態に係る熱間鍛造品の化学組成とは同じである。
次に、本実施形態に係る熱間鍛造用鋼及び熱間鍛造品の金属組織に含まれるMnSについて説明する。
[MnS]
MnSは、被削性の向上に有用であり、その個数密度を一定以上確保することが必要である。ただし、S含有量が増加すると被削性は向上する一方で、粗大なMnSが増加する。粗大なMnSは、磁粉探傷時に擬似模様として検出される。そのため、被削性の向上には、MnSの個数とサイズとを制御することが必要である。具体的には、鋼材の圧延方向と平行な断面において、円相当径で2.0μm未満のMnSが300個/mm以上の存在密度(個数密度)で鋼中に存在すると、工具の摩耗が抑制される。円相当径で2.0μm未満のMnSの個数密度の上限は規定する必要はないが、本成分系では、700個/mmより多くならないと考えられる。
介在物がMnSであることは、走査型電子顕微鏡に付属するエネルギー分散型X線解析によって確認すればよい。また、MnSの円相当径はMnSの面積と等しい面積を有する円の直径であり、画像解析によって求めることができる。同様に、MnSの個数密度は、画像解析によって求められる。
MnSの円相当径および個数密度は、具体的には、以下の方法で求められる。すなわち、光学顕微鏡によって鋼の熱間鍛造用鋼の長手方向(軸方向)と平行な断面の金属組織を観察し、組織中のコントラストから析出物を判別する。走査型電子顕微鏡とエネルギー分散型X線分光分析装置(EDS)とを用いることで、析出物がMnSであることが確認できる。また、試験片の析出物を判別した断面と同じ断面を光学顕微鏡にて100倍で写真撮影して、0.9mmの検査基準面積(領域)の画像を10視野分準備する。その観察視野(画像)中のMnSの中から大きい順に10個選定し、選定された各MnSの寸法を、析出物の面積と同一の面積を有する円の直径を示す円相当径に換算して求める。また、検出したMnSの粒径分布から、硫化物の平均円相当径および標準偏差を算出する。
連続鋳造鋳片の凝固組織においてデンドライト1次アーム間隔を低減すれば、デンドライト樹間から晶出する微細な硫化物の割合を増やすことができる。硫化物を微細にして最大円相当径で20μm以上のMnSを無くせば、擬似模様発生を抑制できる。本発明者らは、観察視野9mm当りに検出される硫化物の円相当径のばらつきを標準偏差σとして算出し、この標準偏差の3σに、観察視野9mm当りに検出される硫化物の平均円相当径dを加えた値をF1と定義した。
F1=d+3σ (c)
ここで、式(c)中のdは円相当径で1.0μm以上のMnSの平均円相当径(μm)であり、σは円相当径1.0μm以上のMnSの円相当径の標準偏差である。
F1の値は、観察視野9mmの範囲内で観察される硫化物の円相当径及び円相当径の標準偏差から予測される、本実施形態に係る熱間鍛造用鋼に存在する光学顕微鏡で観察可能な硫化物の個数のうちの99.7%の個数の硫化物における最大円相当径を示している。すなわち、F1値が20(μm)未満であれば、熱間鍛造用鋼中に最大円相当径で20μm以上の硫化物はほとんど存在しないことを示している。このような鋼は擬似模様発生を抑制できる。MnSの円相当径はMnSの面積と等しい面積を有する円の直径であり、上述したように画像解析によって求めることができる。観察対象としたMnSの円相当径を1.0μm以上としたのは、現実的に汎用の機器で、粒子のサイズと成分とを統計的に扱うことが可能でかつ、これより小さな硫化物を制御しても熱間鍛造性および切りくず処理性に与える影響が少ないためである。
[鋳片のデンドライト組織]
上述したように、連続鋳造鋳片の凝固組織は、通常はデンドライト形態を呈している。鋼材中のMnSは、凝固前(溶鋼中)、または凝固時に晶出することが多く、デンドライト1次アーム間隔に大きく影響を受ける。すなわち、デンドライト1次アーム間隔が小さければ、その樹間に晶出するMnSは小さくなる。本実施形態に係る熱間鍛造用鋼は、鋳片の段階におけるデンドライト1次アーム間隔が600μm未満であることが望ましい。
MnSを安定的にかつ効果的に微細分散させるには、微量のBiを含有させ、溶鋼中の固液界面エネルギーを低減させることが有効である。固液界面エネルギーが低減することにより、デンドライト組織が微細となる。デンドライト組織が微細化することで、デンドライト一次アームから晶出するMnSが微細化される。
鋳片のデンドライト組織は、熱間鍛造用鋼では観察されないが、鋳片の段階で1次アーム間隔が600μm未満であったかどうかは、例えば、熱間加工前の鋳片から採取したサンプルの断面をピクリン酸にてエッチングし、鋳片表面から15mmの深さの位置について、直接デンドライト組織を観察することにより確認することができる。
[製造方法]
次に、本実施形態に係る熱間鍛造用鋼の製造方法を説明する。本実施形態では、一例として、熱間鍛造用鋼、及びこの熱間鍛造用鋼からなる熱間鍛造品(熱間鍛造用鋼を素材として得られる熱間鍛造品)を製造するのに好ましい工程を説明する。熱間鍛造品はたとえば、自動車及び建設用機械等に利用される機械部品であり、たとえば、クランクシャフトに代表されるエンジン部品である。
本実施形態に係る熱間鍛造用鋼は、上記の化学成分を有し、かつ表層から15mmの範囲内におけるデンドライト1次アーム間隔が600μm未満である鋳片を連続鋳造し、この鋳片を熱間加工し、更に必要に応じて焼鈍することによって製造される。熱間加工は、熱間圧延を含んでもよい。
[鋳造工程]
上記化学組成及びd+3σ<20を満たす鋼の鋳片を連続鋳造法により製造する。造塊法によりインゴット(鋼塊)にしてもよい。鋳造条件は例えば、220×220mm角の鋳型を用いて、タンディッシュ内の溶鋼のスーパーヒートを10〜50℃とし、鋳込み速度を1.0〜1.5m/minとする条件を例示できる。
さらに、上述したデンドライト一次アーム間隔を600μm未満にするために、上記化学組成を有する溶鋼を鋳造する際に、鋳片表面から15mmの深さにおける液相線温度から固相線温度までの温度域内の平均冷却速度を100℃/min以上500℃/min以下とすることが望ましい。好ましくは120℃/min以上500℃/min以下である。平均冷却速度が100℃/min未満では、鋳片表面から15mmの深さ位置におけるデンドライト一次アーム間隔を600μm未満とすることが困難となり、MnSを微細分散できないおそれがある。MnSが微細に分散しない場合、MnSの個数密度も少なくなる。一方、平均冷却速度が500℃/min超では、デンドライト樹間から晶出するMnSが微細になり過ぎ、被削性が低下してしまう恐れがある。
また、中心偏析低減のため、連続鋳造の凝固途中の段階で圧下を加えてもよい。
液相線温度から固相線温度までの温度域とは、凝固開始から凝固終了までの温度域のことである。したがって、この温度域での平均冷却速度とは、鋳片の平均凝固速度を意味する。上記の平均冷却速度は、例えば、鋳型断面の大きさ、鋳込み速度等を適正な値に制御する、または鋳込み直後において、水冷に用いる冷却水量を増大させる、などの手段により達成できる。これは、連続鋳造法および造塊法共に適用可能である。
上記の15mm深さの位置での平均冷却速度は、得られた鋳片の断面をピクリン酸にてエッチングし、鋳片表面から15mmの深さの位置のそれぞれについて鋳込み方向に5mmピッチでデンドライト2次アーム間隔λ(μm)を100点測定し、次式(3)に基づいて、その値からスラブの液相線温度から固相線温度までの温度域内の冷却速度A(℃/秒)を算出し、算術平均した平均から求めることができる。
λ=710×A−0.39 (3)
従って、最適な鋳造条件は、例えば、鋳造条件を変更した複数の鋳片を製造し、各鋳片における冷却速度を上記式(3)により求め、得られた冷却速度から決定することができる。
[熱間加工工程及び焼鈍工程]
次いで、鋳造工程で得られた鋳片又はインゴットに分塊圧延等の熱間加工を行い、ビレット(鋼片)を製造する。更に、ビレットを熱間圧延し、必要に応じて焼鈍することにより、本実施形態に係る熱間鍛造用鋼である棒鋼や線材とする。熱間加工における圧下比に特に制限はない。
熱間圧延は、例えば、ビレットを1250〜1300℃の加熱温度で1.5時間以上加熱した後、仕上げ温度を900〜1100℃として熱間圧延する。仕上げ圧延を行った後は、大気中で、冷却速度が放冷以下となる条件で、室温に至るまで冷却しても構わないが、生産性を高めるためには、600℃に至った時点で、空冷、ミスト冷却及び水冷など、適宜の手段で冷却することが好ましい。上記の加熱温度及び加熱時間はそれぞれ、炉内の平均温度及び在炉時間を意味する。また、熱間圧延の仕上げ温度は、複数のスタンドを備える圧延機の最終スタンド出口での棒線材の表面温度を意味する。仕上げ圧延を行った後の冷却速度は、棒線材(棒鋼や線材)の表面での冷却速度を指す。
熱間鍛造性を高めるためには、さらに、焼鈍を実施することが好ましい。焼鈍は、公知の条件で球状化焼鈍を実施すればよい。一例としては、丸棒を、加熱炉を用いて740℃で8時間均熱し、均熱後、15℃/hの冷却速度で650℃まで冷却する条件が例示される。
これらの工程を含む製造方法によれば、棒鋼や線材(熱間鍛造用鋼)が製造される。
更に、製造された棒鋼や線材(熱間鍛造用鋼)を熱間鍛造して、粗形状の中間品を製造する。中間品に対して調質処理を実施してもよい。さらに、中間品を機械加工し、中間品を所定の形状にする。機械加工はたとえば、切削や穿孔である。
次に、中間品に対して高周波焼入れを実施し、中間品の表面を硬化する。これにより、中間品の表面に表面硬化層が形成される。高周波焼入れは、公知の条件で行えばよい。そして、高周波焼入れされた中間品に対して仕上げ加工を実施する。仕上げ加工は、研削や研磨である。以上の工程により本実施形態に係る熱間鍛造品が製造される。
本実施形態に係る熱間鍛造品は、熱間鍛造用鋼と同じ化学成分を有し、熱間鍛造用鋼と同様に円相当径が2.0μm未満のMnSの存在密度が300個/mm以上であり、d+3σ<20(μm)を満足するものとなる。ただし、熱間鍛造品では高周波焼入れが行わるので、表面硬化層を有するものとなる。
熱間鍛造品に対しては、通常、磁粉探傷試験が実施される。磁粉探傷試験は、磁粉を利用して、熱間鍛造品の表面疵(焼き割れ、研削割れ等)を検出する。磁粉探傷試験では、熱間鍛造品を磁化する。このとき、熱間鍛造品の疵部分では漏洩磁束が発生する。磁粉は、大きな漏洩磁束が発生している場所に吸着され、磁粉模様を形成する。したがって、磁粉模様により、疵の発生の有無及び発生箇所を特定できる。
熱間鍛造用鋼や熱間鍛造品の表層に粗大なMnSが存在すれば、MnSに起因した大きな漏洩磁束が発生し、擬似模様が形成される。しかしながら、本実施形態に係る熱間鍛造用鋼や熱間鍛造品は、鋳片段階でデンドライト1次アーム間隔が低減されることにより、MnSが微細化される。MnSが微細であれば、擬似模様を形成するほどの漏洩磁束が発生しにくい。したがって、擬似模様の発生が抑制される。
素材(棒鋼)を熱間鍛造すれば、鍛錬成形比に応じて鋼中のMnSが微細化される。しかしながら、熱間鍛造品は複雑な形状を有するものが多く、鍛錬成形比が素材全体に対して一様にならない。したがって、熱間鍛造された素材内において、ほとんど鍛錬されない部分、つまり、鍛錬成形比が非常に小さい部分が生じる。このような部分においても、擬似模様の発生を抑制するためには、素材となる熱間鍛造用鋼中のMnSの最大円相当径が20μm未満である必要がある。本実施形態に係る熱間鍛造用鋼は、MnSの最大円相当径が20μm未満なので、熱間加工の加工量によらず、被削性向上と擬似模様の抑制とが可能になる。
以上説明したように、本実施形態に係る熱間鍛造用鋼は、熱間鍛造品となった場合に、熱間鍛造を含む熱間加工の圧下比によらず、熱間鍛造後の被削性に優れ、磁粉探傷試験時に擬似模様が発生しにくくなる。
表1、表2に示す化学組成を有する鋼A〜X、a〜yを270ton転炉で溶製し、連続鋳造機を用いて連続鋳造を実施して、220×220mm角の鋳片を製造した。なお、連続鋳造の凝固途中の段階で圧下を加えた。また、鋳片の連続鋳造において、鋳片の表面から15mmの深さの位置における液相線温度から固相線温度までの温度域内の平均冷却速度を、鋳型の冷却水量を変更することによって表3、表4の“鋳片平均冷却速度”の通りに種々変更させた。
次いで、製造した鋳片を加熱炉に装入し、1250〜1300℃の加熱温度で10時間以上加熱した後、分塊圧延してビレットとした。鋳片を分塊圧延する前に鋳片を一旦室温まで冷却して、組織観察用の試験片を採取した。
次いで、ビレットを1250〜1300℃の加熱温度で1.5時間以上加熱した後、仕上げ温度を900〜1100℃として熱間圧延して、直径90mmの丸棒とした。熱間圧延後の丸棒は大気中で室温まで放冷した。このようにして、試験番号1〜50の熱間鍛造用鋼を製造した。
表1、表2に示す鋼A〜Xは、本発明で規定する化学組成を有する鋼である。一方、鋼a〜yは、化学組成が本発明で規定する条件から外れた比較例の鋼である。表1、表2中の数値の下線は、本発明の範囲外であることを示す。
そして、製造された鋼の被削性および磁粉探傷試験における擬似模様の有無を調査した。しかしながら、試験番号38は、熱間圧延において疵が多発したため、評価を行わなかった。
[凝固組織観察]
凝固組織として、上記の鋳片の断面をピクリン酸にてエッチングし、鋳片表面から深さ方向に15mm位置を鋳込み方向に5mmピッチでデンドライト1次アーム間隔を100点測定し、その平均値を求めた。
[ミクロ組織試験]
各試験番号の丸棒(熱間鍛造用鋼)のミクロ組織を観察した。丸棒のD/4(D:直径)を軸方向(長手方向)に対して平行に切断し、ミクロ組織観察用の試験片を採取した。試験片の切断面を研磨し、光学顕微鏡によって鋼の金属組織を観察し、組織中のコントラストから析出物を判別した。被検面は、熱間鍛造用鋼の長手方向と平行な断面である。一部の析出物については、走査型電子顕微鏡とエネルギー分散型X線分光分析装置(EDS)とを用いてMnSであることを確認した。また、同じ断面から、縦10mm×横10mmの研磨試験片を10個作製し、これらの研磨試験片の所定位置を光学顕微鏡にて100倍で写真撮影して、0.9mmの検査基準面積(領域)の画像を10視野分準備した。その観察視野(画像)中のMnSの中から大きい順に10個選定し、選定された各MnSの円相当径を算出した。これらの寸法(直径)は、析出物の面積と同一の面積を有する円の直径を示す円相当径に換算した。検出したMnSの粒径分布から、硫化物の平均円相当径および標準偏差を算出した。
表3、表4に、MnSの最大円相当径の指標であるF1値(=d+3σ)を示す。ここで、表3、表4中の*印は、本発明のMnSの最大円相当径の条件を満足しないことを意味する。
次に、試験番号1〜50の丸棒(熱間鍛造用鋼、38を除く)を用いて、被削性、及び、磁粉探傷試験時の擬似模様の発生有無を調査した。試験番号1〜50の丸棒は、熱間鍛造品の素材に相当する。素材である丸棒の被削性が高く、かつ、磁粉探傷試験時に擬似模様が発生しにくければ、丸棒を熱間鍛造して成形され、鍛造終了後放冷された熱間鍛造品も当然に、優れた被削性を有し、かつ、磁粉探傷試験時に擬似模様が発生しにくい。そこで、素材に相当する丸棒の被削性及び磁粉探傷試験の擬似模様の発生有無を、以下の試験方法により調査した。
[旋削試験]
試験例1〜50の棒鋼(直径90mm)を直径が85mmになるまでピーリングして旋削試験片とした。
製造された試験片を用いて、旋削加工を実施した。旋削加工では、JIS規格に準拠したP種の超硬工具を使用した。超硬工具はコーティング処理されていなかった。切削速度を250m/min、送り速度を0.30mm/rev、切り込みを1.5mmとし、潤滑油を使用せずに旋削加工を実施した。旋削加工を開始してから10分経過後、超硬工具の逃げ面の摩耗量(mm)を測定した。
超硬工具の逃げ面の摩耗量が0.20mm以下であれば、被削性に優れると判断した。
[擬似模様評価試験]
試験例1〜50の丸棒の中心部から、直径50mm、長さ100mmの丸棒試験片を採取した。丸棒試験片の軸方向は、各丸棒の軸方向と同じであった。丸棒試験片の円周面に対して、周波数40kHz、電圧6kV、加熱時間3.0秒の条件で高周波焼入れを実施した。高周波焼入れ後、疲労試験片に対して焼戻しを実施した。具体的には、丸棒試験片を150℃で1時間加熱し、その後、大気中で放冷した。焼戻し後、丸棒試験片の円周面を仕上げ研磨し、表面粗さを調整した。具体的には、仕上げ研磨により、円周面の中心線平均粗さ(Ra)を3.0μm以内とし、最大高さ(Rmax)を9.0μm以内にした。仕上げ研磨された複数の丸棒試験片に対して、JIS Z2343−1(2001)に準拠した浸透探傷試験を実施し、疵のない丸棒試験片を各試験例につき50本選択した。
選択された50本の丸棒試験片に対して、下記に示す条件で磁粉探傷試験を実施した。
<試験条件>
磁粉:黒色磁粉
磁粉濃度:1.8ml(磁粉の沈殿容積)/100ml(単位容積)
検出媒体の種類:湿式
磁粉の適用時期:連続法
磁化方法:軸通電法
磁化時間:5秒以上
磁化電流:AC
電流値:2500A
表1〜表4を参照して、試験番号1〜24の鋼は、鋼A〜Xに示すその化学組成が、本発明の熱間鍛造用鋼の化学組成の範囲内であり、かつ、MnSの個数密度が300(個/mm)以上であった。さらに、F1値(=d+3σ)が20μm未満であることを満たした。その結果、試験番号1〜24は、優れた被削性を有し、かつ、擬似模様が発生しなかった。
試験番号25は、化学組成は本発明の熱間鍛造用鋼の化学組成の範囲内であったが、鋳片の表面から15mmの深さの位置における液相線温度から固相線温度までの温度域内の平均冷却速度が遅く、デンドライト一次アーム間隔が広くなったことに起因して、MnSの個数密度が少なくなった。その結果、逃げ面の摩耗量は0.20mmを超えた。
試験番号26および39は、Biを含有しなかった。また、S含有量が本発明範囲未満であった。そのため、MnSの個数密度は300(個/mm)未満となり、逃げ面の摩耗量は0.20mmを超えた。
試験番号27〜28および40〜41は、Biを含有しなかった。そのため、F1値が20μm以上になり、擬似模様が発生した。
試験番号29、42は、Biを含有しなかったため、MnSの個数密度が300(個/mm)未満となり、逃げ面の摩耗量は0.20mmを超えた。
試験番号30、31、33、および44〜46のS含有量は、本発明のS含有量の下限未満であったので、MnSの個数密度は300(個/mm)未満となり、逃げ面の摩耗量は0.20mmを超えた。
試験番号32および43のS含有量は、本発明のS含有量の上限を超えた。そのため、F1値が20μm以上であり、擬似模様が発生した。
試験番号34および47のC含有量は、本発明のC含有量の上限を超えた。また、試験番号34はCr含有量も、本発明のCr含有量の上限を超えた。試験番号35および48のMn含有量は、本発明のMn含有量の上限を超えた。試験番号36および49のCr含有量は、本発明のCr含有量の上限を超えた。試験番号37および50のTi含有量は、本発明のTi含有量の上限を超えた。そのため、これらの試験番号の逃げ面の摩耗量は0.20mmを超えた。
Figure 0006521088
Figure 0006521088
Figure 0006521088
Figure 0006521088
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
本発明の上記態様によれば、熱間鍛造後の被削性に優れ、磁粉探傷試験時に擬似模様が発生しにくい熱間鍛造用鋼及び熱間鍛造品を提供できる。

Claims (10)

  1. 質量%で、
    C:0.30超〜0.60%未満、
    Si:0.10〜0.90%、
    Mn:0.50〜2.00%、
    S:0.010〜0.100%、
    Cr:0.01〜1.00%、
    Al:0.005超〜0.100%、
    N:0.0030〜0.0200%、
    Bi:0.0001超〜0.0050%、
    Ti:0〜0.040%未満、
    V:0〜0.30%、
    Ca:0〜0.0040%、および
    Pb:0〜0.40%、
    を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
    前記不純物中のPおよびOがそれぞれ、
    P:0.050%以下、および
    O:0.0050%以下であり、
    下記式(1)を満たし、
    鋼材の圧延方向と平行な断面において円相当径が2.0μm未満のMnSの存在密度が300個/mm以上である
    ことを特徴とする熱間鍛造用鋼。
    d+3σ<20 ・・・(1)
    式(1)中の、dは前記円相当径が1.0μm以上のMnSの単位μmでの平均円相当径であり、σは前記円相当径が1.0μm以上のMnSの前記円相当径の標準偏差である。
  2. 質量%で、Ti:0.001〜0.040%未満を含有することを特徴とする請求項1に記載の熱間鍛造用鋼。
  3. 質量%で、V:0.03〜0.30%を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の熱間鍛造用鋼。
  4. 質量%で、Ca:0.0003〜0.0040%およびPb:0.05〜0.40%からなる群から選択される1種または2種を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱間鍛造用鋼。
  5. 質量%で、P:0.020%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の熱間鍛造用鋼。
  6. 質量%で、
    C:0.30超〜0.60%未満、
    Si:0.10〜0.90%、
    Mn:0.50〜2.00%、
    S:0.010〜0.100%、
    Cr:0.01〜1.00%、
    Al:0.005超〜0.100%、
    N:0.0030〜0.0200%、
    Bi:0.0001超〜0.0050%、
    Ti:0〜0.040%未満、
    V:0〜0.30%、
    Ca:0〜0.0040%、および
    Pb:0〜0.40%、
    を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
    前記不純物中のPおよびOがそれぞれ、
    P:0.050%以下、および
    O:0.0050%以下であり、
    下記式(2)を満たし、
    鋼材の圧延方向と平行な断面において円相当径が2.0μm未満のMnSの存在密度が300個/mm以上であることを特徴とする熱間鍛造品。
    d+3σ<20 ・・・(2)
    式(2)中の、dは前記円相当径が1.0μm以上のMnSの単位μmでの平均円相当径であり、σは前記円相当径が1.0μm以上のMnSの前記円相当径の標準偏差である。
  7. 質量%で、Ti:0.001〜0.040%未満を含有することを特徴とする請求項6に記載の熱間鍛造品。
  8. 質量%で、V:0.03〜0.30%を含有することを特徴とする請求項6または7に記載の熱間鍛造品。
  9. 質量%で、Ca:0.0003〜0.0040%およびPb:0.05〜0.40%からなる群から選択される1種または2種を含有することを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載の熱間鍛造品。
  10. 質量%で、P:0.020%以下であることを特徴とする請求項6〜9のいずれか一項に記載の熱間鍛造品。
JP2017546476A 2015-10-19 2016-09-30 熱間鍛造用鋼及び熱間鍛造品 Active JP6521088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205630 2015-10-19
JP2015205630 2015-10-19
JP2015254775 2015-12-25
JP2015254775 2015-12-25
PCT/JP2016/079052 WO2017068935A1 (ja) 2015-10-19 2016-09-30 熱間鍛造用鋼及び熱間鍛造品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017068935A1 JPWO2017068935A1 (ja) 2018-08-09
JP6521088B2 true JP6521088B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=58557372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546476A Active JP6521088B2 (ja) 2015-10-19 2016-09-30 熱間鍛造用鋼及び熱間鍛造品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10844466B2 (ja)
EP (1) EP3366799B1 (ja)
JP (1) JP6521088B2 (ja)
KR (1) KR102074715B1 (ja)
CN (1) CN108138288B (ja)
WO (1) WO2017068935A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109790604B (zh) * 2016-09-30 2021-09-10 日本制铁株式会社 冷锻用钢及其制造方法
CN109234627B (zh) * 2018-10-17 2020-12-18 南京钢铁股份有限公司 一种高强高韧性非调质圆钢及制备方法
JPWO2022249349A1 (ja) * 2021-05-26 2022-12-01

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4019983A (en) 1974-10-10 1977-04-26 Houdaille Industries, Inc. Disinfection system and method
JPH0759739B2 (ja) * 1989-02-28 1995-06-28 新日本製鐵株式会社 高靭性熱間鍛造用非調質棒鋼
JP3399780B2 (ja) 1997-04-22 2003-04-21 新日本製鐵株式会社 熱間鍛造用棒鋼の製造方法
JP3893756B2 (ja) 1998-07-08 2007-03-14 住友金属工業株式会社 熱間鍛造用鋼
KR100401951B1 (ko) * 1999-01-28 2003-10-17 스미토모 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 기계구조용 강재
JP2000319751A (ja) 1999-03-09 2000-11-21 Nippon Steel Corp 鍛造性と被削性に優れる鋼
EP1069191B1 (de) 1999-07-07 2005-09-28 Von Roll Umwelttechnik AG Abstichvorrichtung sowie Abstichverfahren
JP2003293081A (ja) 2002-04-08 2003-10-15 Sanyo Special Steel Co Ltd 被削性および転動疲労特性に優れた機械構造用鋼
JP4115737B2 (ja) 2002-04-12 2008-07-09 山陽特殊製鋼株式会社 微細硫化物を利用した被削性と破断分割性に優れる機械構造用鋼
JP2009173961A (ja) 2008-01-22 2009-08-06 Kobe Steel Ltd 鍛造用鋼およびこれを用いて得られる鍛造品
JP5598147B2 (ja) * 2010-08-05 2014-10-01 新日鐵住金株式会社 鍛鋼ロールの製造方法
WO2012060383A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 新日本製鐵株式会社 機械構造用鋼の切削方法
JP5545273B2 (ja) 2011-06-24 2014-07-09 新日鐵住金株式会社 熱間鍛造用鋼
JP5778055B2 (ja) * 2012-02-15 2015-09-16 新日鐵住金株式会社 熱間鍛造用圧延棒鋼および熱間鍛造素形材ならびにコモンレールおよびその製造方法
JP2015007278A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 新日鐵住金株式会社 プラスチック成型用金型鋼の製造方法およびプラスチック成型用金型
JP6057014B2 (ja) 2014-02-24 2017-01-11 新日鐵住金株式会社 高周波焼入れ用鋼材
CN104120371A (zh) * 2014-07-16 2014-10-29 滁州市艾德模具设备有限公司 一种注塑模具用易切削钢材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017068935A1 (ja) 2017-04-27
US20180291486A1 (en) 2018-10-11
EP3366799B1 (en) 2021-03-24
CN108138288B (zh) 2020-07-31
EP3366799A1 (en) 2018-08-29
EP3366799A4 (en) 2019-06-12
KR102074715B1 (ko) 2020-02-10
US10844466B2 (en) 2020-11-24
JPWO2017068935A1 (ja) 2018-08-09
KR20180053696A (ko) 2018-05-23
CN108138288A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468365B2 (ja) 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
KR101781792B1 (ko) 피로 특성이 우수한 내마모성 강재 및 그 제조 방법
JP6468366B2 (ja) 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
WO2018008621A1 (ja) 機械構造用鋼
JP6521088B2 (ja) 熱間鍛造用鋼及び熱間鍛造品
WO2018021452A1 (ja) 機械構造用鋼
JP6642237B2 (ja) 冷間鍛造用鋼およびその製造方法
JP6652021B2 (ja) 熱間鍛造用鋼及び熱間鍛造品
JP2018035423A (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JP6642236B2 (ja) 冷間鍛造用鋼
JP6521089B2 (ja) 機械構造用鋼及び高周波焼入鋼部品
JP6465206B2 (ja) 熱間圧延棒線材、部品および熱間圧延棒線材の製造方法
JP6668741B2 (ja) 熱間圧延棒線材
JP2018035420A (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JP6683073B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
WO2023017829A1 (ja) 鋼材
JP6683072B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
WO2018061191A1 (ja) 冷間鍛造用鋼及びその製造方法
JP6766531B2 (ja) 冷間鍛造用鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6521088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151