JP2000319751A - 鍛造性と被削性に優れる鋼 - Google Patents

鍛造性と被削性に優れる鋼

Info

Publication number
JP2000319751A
JP2000319751A JP2000060199A JP2000060199A JP2000319751A JP 2000319751 A JP2000319751 A JP 2000319751A JP 2000060199 A JP2000060199 A JP 2000060199A JP 2000060199 A JP2000060199 A JP 2000060199A JP 2000319751 A JP2000319751 A JP 2000319751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machinability
steel
examples
hot
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000060199A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hashimura
雅之 橋村
Hiroshi Hirata
浩 平田
Koichi Isobe
浩一 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000060199A priority Critical patent/JP2000319751A/ja
Priority to EP00957014A priority patent/EP1264909B1/en
Priority to JP2001565415A priority patent/JP4267234B2/ja
Priority to PCT/JP2000/006108 priority patent/WO2001066814A1/ja
Priority to US10/221,119 priority patent/US6858101B1/en
Priority to DE60024495T priority patent/DE60024495T2/de
Priority to KR10-2002-7011650A priority patent/KR100511652B1/ko
Publication of JP2000319751A publication Critical patent/JP2000319751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鍛造加工性と被削性の良い鋼を提供する。 【解決手段】 重量%で、C :0.1〜0.85%、
Si:0.01〜1.5%、Mn:0.05〜2.0
%、P :0.003〜0.2%、S :0.003〜
0.5%、Zr:0.0003〜0.01%を含有する
とともにAl:0.01%以下、total−O:0.
02%以下、total−N:0.02%以下に制限
し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなることを特
徴とする鍛造性と被削性に優れる鋼。この鋼は、最弱方
向の機械的性質の低下を抑制して鍛造加工性を向上させ
つつ、被削性の良好な鋼である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車や一般機械な
どに用いられる鋼に関するものであり、特に熱間鍛造と
被削性に優れた鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年鋼の高強度化が進む反面、加工性が
低下するため、鍛造や切削能率の低下させない鋼に対す
るニーズが高まっている。これまで熱間鍛造に対しては
介在物の低減、高温延性を増す元素の添加、高温延性阻
害元素の低減などが一般的な対策であった。一方、被削
性を向上させるためにS、Pbなどの被削性向上元素を
添加するのが有効であることが知られているが、それら
被削性向上に有効な元素は高温延性を低下させるので、
熱間鍛造と被削性の両立は困難である。Pb、Biは被
削性を向上し、鍛造への影響も比較的少ないとされてい
るが、高温延性を低減することが知られている。SはM
nSのような切削環境下で軟質となる介在物を形成して
被削性を向上させるが、MnS寸法はPb等の粒子に比
べて大きく、応力集中元となり易い。特に鍛造や圧延に
よりMnSは伸延すると異方性を生じ、特定の方向に極
端に弱くなる。また設計上もその様な異方性を考慮する
必要が生じる。したがってこのような快削元素の異方性
を最低限にする技術が必要になる。またPに関しても被
削性を向上させることが知られているが、熱間鋳造時に
割れを生じ易いために多く添加することが出来ず、被削
性向上効果にも限界がある。Teを添加すれば異方性が
解消されることが主張されているが(特開昭55−41
943)、Teは鋳造時および圧延、鍛造時に割れを生
じ易い。
【0003】そこでこのような熱間延性と被削性を両立
するにはさらなる技術革新が必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実状に対
応するため、熱間延性と被削性の良好な鋼を提供するこ
とを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】一般に鋼は圧延や鍛造に
より加工が加わるが、その際の塑性流動により、機械的
性質に異方性を生じる。鍛造時にはその異方性に起因す
る割れが実質の鍛造限界を示す。したがって鍛造性を向
上させるには介在物の形状を極力球形に近くし、異方性
を最低限に抑制することが有効である。またたとえ異方
性を生じても介在物の寸法が小さければ、異方性の影響
は小さく出来る。そのため、被削性を向上させるMnS
を微細に分散し、かつその形状を球状に維持するための
鋼材成分とすることが望ましい。
【0006】本発明は以上の知見に基づいてなされた鍛
造性と被削性に優れた鋼であって、その要旨は以下に示
すとおりである。
【0007】(1) 質量%で、C :0.1〜0.8
5%、Si:0.01〜1.5%、Mn:0.05〜
2.0%、P :0.003〜0.2%、S :0.0
03〜0.5%、Zr:0.0003〜0.01%を含
有するとともにAl:0.01%以下、total−
O:0.02%以下、total−N:0.02%以下
に制限し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなるこ
とを特徴とする鋼。
【0008】(2) 質量%で、C :0.1〜0.8
5%、Si:0.01〜1.5%、Mn:0.05〜
2.0%、P :0.003〜0.2%、S :0.0
03〜0.5%、Zr:0.0003〜0.01%を含
有するとともにAl:0.01%以下、total−
O:0.02%以下、total−N:0.02%以下
に制限し、さらに、Cr:0.01〜2.0%、Ni:
0.05〜2.0%、Mo:0.05〜1.0%のうち
1種または2種以上を含み、残部がFeおよび不可避的
不純物よりなることを特徴とする鋼。
【0009】(3) 上記(1)または(2)に記載の
鋼が、質量%で、V :0.2%超〜1.0%、Nb:
0.005〜0.2%、Ti:0.005〜0.1%の
うち1種を含み、残部がFeおよび不可避的不純物より
なることを特徴とする鋼。
【0010】(4) 上記(1)または(2)に記載の
鋼が、質量%で、Nb:0.005〜0.2%、Ti:
0.005〜0.1%を含み、残部がFeおよび不可避
的不純物よりなることを特徴とする鋼。
【0011】(5) 上記(1)または(2)に記載の
鋼が、質量%で、V :0.05〜1.0%と、さら
に、Nb:0.005〜0.2%、Ti:0.005〜
0.1%のうち1種または2種を含み、残部がFeおよ
び不可避的不純物よりなることを特徴とする鋼。
【0012】(6) 上記(1)乃至(5)のいずれか
に記載の鋼が、質量%で、Ca:0.0002〜0.0
05%、Mg:0.0003〜0.005%、Te:
0.0003〜0.005%のうち1種または2種以上
を含み、残部がFeおよび不可避的不純物よりなること
を特徴とする鋼。
【0013】(7) 上記(1)乃至(6)のいずれか
に記載の鋼が、質量%で、Bi:0.05〜0.5%、
Pb:0.01〜0.5%のうちの1種または2種を含
み、残部がFeおよび不可避的不純物よりなることを特
徴とする鋼。
【0014】(8) 上記(1)乃至(7)のいずれか
に記載の鋼が、質量%で、B :0.0005%以上
0.004%未満を含み、残部がFeおよび不可避的不
純物よりなることを特徴とする鋼。
【0015】
【発明の実施の形態】Cは鋼材の基本強度に大きな影響
を及ぼす元素であり、十分な強度を得るために0.1〜
0.85%とした。0.1%未満では十分な強度を得ら
れず、他の合金元素をさらに多量に投入せざるを得ず、
0.85%を超えると過共析に近くなり、硬質の炭化物
を多く析出するので被削性を著しく低下させる。
【0016】Siは脱酸元素として添加されるが、フェ
ライトの強化や焼戻し軟化抵抗を付与するために添加す
る。本発明においては脱酸元素としても必要である。
0.01%未満ではその効果は認められず、1.5%を
超えると脆化し、高温での変形抵抗も増加するのでこれ
を上限とした。
【0017】Mnは鋼中硫黄をMnSとして固定・分散
させるために必要であるとともに、マトリックスに固溶
させて焼入れ性の向上や焼入れ後の強度を確保するため
に必要である。その下限値は0.05%で、それ未満で
あるとSがFeSとなり脆くなる。Mn量が大きくなる
と素地の硬さが大きくなり冷間加工性が低下するととも
に、強度や焼入れ性に及ぼす影響も飽和するので、2.
0%を上限とした。
【0018】Pは鋼中において素地の硬さが大きくな
り、冷間加工性だけでなく、熱間加工性や鋳造特性が低
下するので、その上限を0.2%にしなければならな
い。一方、被削性に効果がある元素で下限値を0.00
3%とした。
【0019】SはMnと結合してMnS介在物として存
在する。MnSは被削性を向上させるが、伸延したMn
Sは鍛造時の異方性を生じる原因の一つである。異方性
の程度と要求される被削性によって調整されるべきであ
るが、同時に熱間および冷間鍛造における割れの原因と
なり易いので、その上限値を0.5%とした。下限は現
状の工業生産レベルでコストが大幅に上昇しない限界で
ある0.003%とした。
【0020】Zrは脱酸元素であり、酸化物を生成す
る。酸化物はZrO2と考えられZrO2がMnSの析出
核となるので、MnSの析出サイトを増やし、MnSを
均一分散させる。またZrはMnSに固溶して複合硫化
物を生成してその変形能を低下させ、圧延や熱間鍛造し
てもMnS形状の伸延を抑制する働きがある。したがっ
て異方性の低減に有効な元素である。0.0003%未
満ではその効果は顕著ではなく、0.01%以上添加し
ても歩留まりが極端に悪くなるばかりでなく、硬質のZ
rO2やZrSなどを大量に生成し、かえって被削性や
衝撃値や疲労特性などの機械的性質を低下させる。した
がって成分範囲を0.0003〜0.01%と規定し
た。
【0021】これまでもZr添加によってMnSが球状
化するとの知見はあったが、「鉄と鋼」第62年(19
76)7号p.893には、MnS−Zr34の共晶介
在物を生じるとMnSの変形能を低下させてMnSの伸
延を抑制できること、それには0.07%Sに対して
0.02%以上必要であることが記されている。このよ
うな知見はMnSの変形能を抑制するために複合硫化物
を生成させることが重要であり、そのために多量のZr
添加を必要としていた。しかし、過剰なZrはZr系の
窒化物および硫化物のような酸化物以外の硬質介在物お
よびそのクラスターを生成し、機械的性質と被削性を低
下させる。つまり、多量Zr添加によってMnS変形能
を低下させるには硬質介在物とクラスターによる弊害を
伴う。
【0022】一方、本発明は、MnSの変形能よりもM
nSの析出核としてのZr系酸化物の役割に注目した。
そして、鋼中にMnSが微細に分散すれば、たとえMn
Sが圧延や鍛造によって伸延されても鋼にとって致命的
な欠陥にならないと考えて快削鋼を開発してきた。検討
の結果、0.01%以下のZr添加で生成されるZr系
酸化物は微細分散可能であるとともにMnSの析出核と
なり易いことを見出し、それを積極的に利用すること
で、MnSを微細分散した機械的性質と被削性に優れた
鋼を開発した。
【0023】本発明では、Zrは酸化物として単独また
は他の酸化物と複合して存在し、その分布は微細分散
し、鋼中でMnSの析出核になり易い。そしてMnSの
析出核としてのZr系酸化物を微細分散させるだけであ
れば、Sに対して過剰なZrを添加する必要がないの
で、過剰Zrから生成されるZr系の窒化物および硫化
物のような酸化物以外の硬質介在物およびそのクラスタ
ーを生成せず、多量Zr添加になる弊害、即ち衝撃値な
どの機械的性質や被削性の低下を伴わない。
【0024】Alは脱酸元素で鋼中ではAl23を形成
する。Al23は硬質なので切削時に工具損傷の原因と
なり、摩耗を促進させる。またAlを添加するとOが少
なくなり、ZrO2が生成しにくい。また微細なZrO2
のを均一分散させるためにもAlを添加しない方が良
い。この影響はZrの添加量や歩留まり、そしてMnS
の分布や形状に大きく影響し、本発明では硬質Al23
の抑制とZrO2を微細均一分散させるために0.01
%以下に制限した。このことでZrの添加量を大きく低
減でき、Zr添加の析出核としての効果とMnSとの複
合化効果を大きくすることが出来る。
【0025】Oはfreeで存在する場合には冷却時に
気泡となり、ピンホールの原因となる。またSi、A
l、Zrなどと結合すると硬質酸化物を生成するため、
制限が必要である。本鋼ではZrの微細分散効果が無く
なる0.02%を上限として制限した。
【0026】Nは固溶Nの場合、鋼を硬化させる。特に
切削においては動的ひずみ時効によって刃先近傍で硬化
し、工具の寿命を低下させる。またTi、Al、Vなど
の窒化物として存在する場合もオーステナイト粒の成長
を抑制するので制限が必要である。特に高温域ではTi
NやZrNを生成する。また窒化物を生成しない場合で
も鋳造途中に気泡を生成し、疵などの原因となる。本発
明ではその弊害が顕著になる0.02%を上限とした。
【0027】Crは焼入れ性向上、焼戻し軟化抵抗付与
元素である。そのため高強度化が必要な鋼には添加され
る。その場合、0.01%以上の添加を必要とする。し
かし多量に添加するとCr炭化物を生成し脆化させるた
め、2.0%を上限とした。
【0028】Niはフェライトを強化し、延性を向上さ
せるとともに焼入れ性向上、耐食性向上にも有効であ
る。0.05%未満ではその効果は認められず、2.0
%を超えて添加しても、機械的性質の点では効果が飽和
するので、これを上限とした。
【0029】Moは焼戻し軟化抵抗を付与するととも
に、焼入れ性を向上させる元素である。0.05%未満
ではその効果が認められず、1.0%を超えて添加して
もその効果が飽和しているので、0.05〜1.0%を
添加範囲とした。
【0030】Bは固溶している場合は粒界強化や焼入れ
性に効果があり、析出する場合にはBNとして析出する
ので被削性に効果がある。これらの効果は0.0005
%未満では顕著でなく、0.004%以上添加してもそ
の効果が飽和し、BNが多く析出しすぎるとかえって鋼
の機械的性質を損なう。そこで0.0005%以上0.
004%未満を範囲とした。
【0031】Vは炭窒化物を形成し、二次析出硬化によ
り鋼を強化することが出来る。0.2%以下では高強度
化に効果はなく、1.0%を超えて添加すると多くの炭
窒化物を析出し、かえって機械的性質を損なうので、こ
れを上限とした。
【0032】V、Nb、Tiなどは鋼中で窒化物、炭化
物、炭窒化物などを生成する。それらはピン止め粒子と
してオーステナイト粒の成長を抑制するために、鍛造や
熱処理時に変態点以上に加熱した場合のオーステナイト
粒径を制御する元素として用いられることも多い。その
析出温度はそれぞれ異なるが、工業的に実施されている
熱処理の温度制御の精度を考えると、極力広い温度域で
ピン止め効果を発揮してオーステナイト粒径を制御する
ことが必要である。特に熱間鍛造では、形状により冷却
温度が部材内の位置によっても大きく異なる。
【0033】Nb、Tiは比較的高温において析出物を
生成するのに対して、Vはこれらより低温において炭化
物を析出するのでVを添加することが好ましいが、Vを
単独で添加する場合には、Vは0.2%超1.0%以下
とすることにより効果が達成できる。また、VとNb、
Tiのいずれかまたは両方を併用することでピン止め粒
子として最適な寸法の析出物を均一に鋼中に分散させる
ことが出来る。
【0034】このような数種の元素を併用する場合に
は、単独添加の場合より添加量を抑制してもオーステナ
イト粒径を制御することが出来、Vの下限は0.05%
の添加でも効果が認められるようになる。
【0035】したがって、Nb、Tiの1種または2種
をVと同時に添加する場合のVの下限は0.05%とし
た。
【0036】Nbも炭窒化物を形成し、二次析出硬化に
より鋼を強化することが出来る。0.005%以下では
高強度化に効果はなく、0.2%を超えて添加すると多
くの炭窒化物を析出し、かえって機械的性質を損なうの
で、これを上限とした。
【0037】Tiも炭窒化物を形成し、鋼を強化する。
また脱酸元素でもあり、軟質酸化物を形成させることで
被削性を向上させることが可能である。0.005%以
下ではその効果が認められず、0.1%を超えて添加し
てもその効果が飽和する。またTiは高温でも窒化物と
なりオーステナイト粒の成長を抑制する。そこで上限を
0.1%とした。
【0038】Caは脱酸元素であり、軟質酸化物を生成
し、被削性を向上させるだけでなく、MnSに固溶して
その変形能を低下させ、圧延や熱間鍛造してもMnS形
状の伸延を抑制する働きがある。したがって異方性の低
減に有効な元素である。0.0002%未満ではその効
果は顕著ではなく、0.005%を超えて添加しても歩
留まりが極端に悪くなるばかりでなく、硬質のCaOを
大量に生成し、かえって被削性を低下させる。したがっ
て成分範囲を0.0002〜0.005%と規定した。
【0039】Mgは脱酸元素であり、酸化物を生成す
る。酸化物はMnSの析出核になりMnSの微細均一分
散に効果がある。したがって異方性の低減に有効な元素
である。0.0003%未満ではその効果は顕著ではな
く、0.005%を超えて添加しても歩留まりが極端に
悪くなるばかりで効果は飽和する。したがって成分範囲
を0.0003〜0.005%と規定した。
【0040】Teは被削性向上元素である。またMnT
eを生成したり、MnSと共存することでMnSの変形
能を低下させてMnS形状の伸延を抑制する働きがあ
る。したがって異方性の低減に有効な元素である。この
効果は0.0003%未満では認められず、0.005
%を超えると鋳造時の割れの原因となり易い。
【0041】BiおよびPbは被削性向上に効果のある
元素である。その効果は0.05%未満では認められ
ず、0.5%を超えて添加しても被削性向上効果が飽和
するだけでなく、熱間鍛造特性が低下して疵の原因とな
り易い。
【0042】
【実施例】本発明の効果を実施例によって説明する。表
1に示す供試材は2t真空溶解炉で溶製後、ビレットに
分解圧延、さらにφ60mmに圧延した。圧延後、熱間
加工性評価用熱間据え込み試験片、冷間加工評価用冷間
据え込み試験片を切り出して据え込み試験を行った。ま
た一部は熱処理として1200℃に加熱後、放冷して切
削試験に供した。
【0043】ここで鋼中Zrの分析方法であるが、JI
S G 1237−1997付属書3と同様の方法でサ
ンプルを処理した後、鋼中Nb量と同様に鋼中Zr量を
ICP(誘導結合プラズマ発光分光分析法)によって測
定した。ただし本発明での実施例の測定に供したサンプ
ルは2g/鋼種で、ICPにおける検量線も微量Zrに
適するように設定して測定した。即ち、Zr濃度が1〜
200ppmとなるようにZr標準液を希釈して異なる
Zr濃度の溶液を作成し、そのZr量を測定することで
検量線を作成した。なお、これらのICPに関する共通
的な方法については、JIS K 0116−1995
(発光分光分析方法通則)およびJISZ 8002−
1991(分析、試験の許容差通則)による。
【0044】図1は鍛造加工性(熱間、冷間)評価用試
験片切り出し位置と試験片形状を説明するための図であ
る。図1(a)の切り出し位置1で、据え込み試験片の
切り出し方向は、鋼中MnS2が長手方向になるように
図1(b)、(c)に示す熱間据え込み試験片3および
ノッチ5を設けた冷間据え込み試験片4を切り出した。
【0045】図2は据え込み試験での割れ発生位置を説
明する図である。据え込み試験では図2に示すように荷
重6の負荷をかけて試験片が変形7すると外周部に周方
向に引張応力が生じる。その際、多くの場合、鋼中のM
nSが破壊源となり割れ8を生じる場合が多い。このよ
うに切り出した試験片の据え込み試験により、鍛造時の
加工性を評価できる。
【0046】熱間における据え込み試験片はφ20mm
×30mmで熱電対を取り付けてあり、高周波により1
000℃まで加熱し、3s以内に据え込み鍛造を行っ
た。さまざまなひずみで鍛造し、図3に示すように、試
験片の変形前9および変形後10の割れの発生するひず
みを限界ひずみとして測定した。ここでひずみとは式
(1)で定義される、いわゆる公称ひずみである。
【0047】ε=(H0−H)/H0 式(1) ここでε:ひずみ、H0:変形前の試験片高さ、H:変
形後の試験片高さを意味する。
【0048】表1に加工性を評価した実施例を示す。表
1実施例1〜5はS45Cをベースとした鋼でS量を変
化させている。その比較例として実施例6〜10はZr
を添加していない鋼である。また実施例(比較例)11
および12はAl量多量添加かつZr無添加でPbを添
加したもの、実施例(比較例)13および14はZrを
添加しているものの、Al量を多量添加してS量を変化
させてある。実施例15はAl多量添加し、Zrを無添
加の比較例である。同一のS量で比較すると、Pbを添
加した実施例11、12は熱間鍛造性に劣る。またS量
が多くなると、Zrを添加した発明例2〜5は比較例7
〜10より優れる。さらにS量が多い場合にはZrの有
無に関わらず、Al量が多いと実施例14、15のよう
に熱間加工性が発明例より劣った。
【0049】
【表1】
【0050】図4は表1の実施例に関して熱間鍛造性に
及ぼすS量の影響を示す図である。
【0051】また冷間加工性を評価するために冷間据え
込み試験を行った。図1のように切り出した素材を85
0℃から焼き入れた後、700℃で12hrの球状化焼
鈍した。その後、機械加工で2mmのノッチ付きφ7m
m×14mm冷間据え込み試験片を作成した。図5は実
施例1〜15の冷間加工における限界ひずみ測定結果で
ある。ひずみの定義は式1と同様である。
【0052】同様に表2にS45CにVを添加し、オー
ステナイト粒径を微細化するとともに、強度を向上させ
た実施例を示す。図6に表2の実施例の1000℃にお
ける熱間鍛造性評価結果を示す。この場合にもS量が増
加すれば熱間鍛造性が低下しているが、同一S量で比較
すると実施例17〜20(発明例)は実施例22〜25
(比較例)より良好な熱間鍛造性を示した。
【0053】
【表2】
【0054】表1に示した実施例について被削性を評価
した結果を図7に示す。被削性評価はドリル穿孔試験で
行い、表3にその切削条件を示す。累積穴深さ1000
mmまで切削可能な最高の切削速度(いわゆるVL10
00)で被削性を評価した。
【0055】
【表3】
【0056】図7に示すようにS量が多くなると被削性
が向上する。しかし同一S量で比較するとAlを多量に
添加した場合(実施例13〜15)はAlを規定内に制
限した場合より被削性が劣る。Alが規定内の場合、Z
rの有無で比較すると、いずれのS量においても同等の
被削性である。またPbを添加した実施例11、12と
比較すると、実施例2と11が同等の被削性であるが、
図4に示すように熱間加工性は実施例2の方が優れた。
同様に実施例3と12の比較では同等の被削性にもかか
わらず実施例3(発明例)の方が熱間加工性が優れた。
このように本発明は熱間加工性と被削性を両立するのに
有効である。
【0057】同様の効果はVを添加して高強度化した場
合でも見られ、表2に被削性を評価した結果を数値で示
したが、同一S量で比較した場合には発明例は比較例と
同様の被削性であった。したがって、本発明を用いれば
高強度化しても鍛造性と被削性の両立が達成できる。
【0058】表4にZr量を変化させた実施例を示す。
表4の実施例に実施例2および3を加え、機械的性質と
Zr量の関係を検討した。図8(a)にZr量の衝撃
値、硫化物アスペクト比および硫化物の単位面積当たり
の個数を示す。衝撃試験片の切り出しかたは図8(b)
にあるとおりで、長手方向に切り出す場合をL、断面方
向に切り出す場合をCとした。Zrを添加しない場合、
圧延長手方向の衝撃値は優れるものの、断面方向の衝撃
値は極めて低い。S量が多くなるとその傾向がより顕著
になる。しかしZrを添加すると長手方向の衝撃値がわ
ずかに低下するものの、断面方向は大きく向上する。そ
の原因は硫化物の微細分散とアスペクト比の改善による
ものと考えられる。特に硫化物数が増加し、微細に分散
するとたとえアスペクト比の大きな硫化物が含まれてい
ても寸法が小さいために機械的性質への影響も小さくな
ると考えられる。
【0059】
【表4】
【0060】さらに表5にAl量を変化させた実施例を
示す。Al量が増加すると被削性が低下することは既に
述べたが、Al量の効果を明確にするため、表5の実施
例に実施例2および27を加え、硫化物形状に及ぼすA
l量の影響を図9に示す。Zrを微量添加した場合には
Al量が0.01%を超えると硫化物数が減少するとと
もに、アスペクト比が増加した。この結果、熱間据え込
み試験における限界ひずみが低下する。またAlの増加
とともに被削性AL1000が明らかに低下する。この
ため本発明ではAlを0.01%以下に規定した。
【0061】
【表5】
【0062】表6に他の元素への影響を検討した実施例
を示す。その製造方法と熱間加工性および被削性評価方
法は表1に示す実施例と同様である。実施例41〜72
はさまざまな合金元素を添加した場合の熱間限界ひずみ
と被削性を示した。比較例は被削性の差は小さくとも熱
間限界ひずみの点で大きく劣った。また実施例73〜7
8に示すような基本的な強度をC量によって変化させた
場合にも発明例は比較例より優れる。実施例79、78
はそれぞれtotal−O量とtotal−N量を発明
の範囲外にした比較例である。これらは実施例2と比較
すると、熱間限界ひずみと被削性の両面で劣った。この
ように本発明に含まれる実施例は同一のS量で比較した
場合、良好な熱間加工性と被削性を両立していることが
わかる。
【0063】
【表6】
【0064】図10は、被削性への弊害をドリル工具寿
命の指標であるVL1000(1000mmの累積孔深
さを穿孔可能な最大切削速度)にて評価した結果であ
る。Zrを多量に添加すると被削性が低下していること
がわかる。また、図8の衝撃値においても過剰なZr添
加はMnSのアスペクトに優れるものの、ZrNやZr
Sなどのクラスターを生じて衝撃値が低下していること
がわかる。
【0065】なお、図4〜10において、図中の添字は
実施例No.を示している。
【0066】
【発明の効果】以上のような内容により、熱間加工性、
機械的性質、被削性を兼ね備えた鋼を供することが出来
る。特に本発明の技術は熱処理やミクロ組織などの影響
を大きく受けず、硫化物の形状制御を基本としているの
で、調質鋼や非調質鋼を区別する必要がない。また加工
に関しても熱間鍛造だけでなく、冷間鍛造に対しても有
効で、鍛造加工性、機械的性質、被削性を必要とする広
範囲な鋼に対して有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】鍛造加工性(熱間、冷間)評価用試験片切り出
し位置と試験片形状を説明するための図である。
【図2】据え込み試験での割れ発生位置を説明する図で
ある。
【図3】鍛造加工性評価(据え込み試験)時のひずみの
定義を説明する図である。
【図4】表1の実施例に関して熱間鍛造性に及ぼすS量
の影響を示す図である。
【図5】表1の実施例に関して冷間鍛造性に及ぼすS量
の影響を示す図である。
【図6】表2の実施例に関して熱間加工性に及ぼすS量
の影響を示す図である。
【図7】表1の実施例に関して被削性に及ぼすS量の影
響を示す図である。
【図8】衝撃値、硫化物形状および硫化物数に及ぼすZ
r量の影響を示す図である。
【図9】硫化物形状、数、熱間鍛造性および被削性に及
ぼすAl添加量の影響を示す図である。
【図10】工具寿命に及ぼすZr量の影響を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 切りだし位置 2 MnS 3 熱間据え込み試験片 4 冷間据え込み試験片 5 ノッチ 6 荷重 7 変形後 8 割れ 9 変形前 10 変形後 H0 変形前の試験片高さ H 変形後の試験片高さ L 長手方向衝撃試験片 C 断面方向衝撃試験片
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年8月23日(2000.8.2
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】表6に他の元素への影響を検討した実施例
を示す。その製造方法と熱間加工性および被削性評価方
法は表1に示す実施例と同様である。実施例41〜72
はさまざまな合金元素を添加した場合の熱間限界ひずみ
と被削性を示した。比較例は被削性の差は小さくとも熱
間限界ひずみの点で大きく劣った。また実施例73〜7
8に示すような基本的な強度をC量によって変化させた
場合にも発明例は比較例より優れる。実施例79、80
はそれぞれtotal−O量とtotal−N量を発明
の範囲外にした比較例である。これらは実施例2と比較
すると、熱間限界ひずみと被削性の両面で劣った。この
ように本発明に含まれる実施例は同一のS量で比較した
場合、良好な熱間加工性と被削性を両立していることが
わかる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、C :0.1〜0.85%、
    Si:0.01〜1.5%、Mn:0.05〜2.0
    %、P :0.003〜0.2%、S :0.003〜
    0.5%、Zr:0.0003〜0.01%を含有する
    とともにAl:0.01%以下、total−O:0.
    02%以下、total−N:0.02%以下に制限
    し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなることを特
    徴とする鋼。
  2. 【請求項2】 質量%で、C :0.1〜0.85%、
    Si:0.01〜1.5%、Mn:0.05〜2.0
    %、P :0.003〜0.2%、S :0.003〜
    0.5%、Zr:0.0003〜0.01%を含有する
    とともにAl:0.01%以下、total−O:0.
    02%以下、total−N:0.02%以下に制限
    し、さらに、Cr:0.01〜2.0%、Ni:0.0
    5〜2.0%、Mo:0.05〜1.0%のうち1種ま
    たは2種以上を含み、残部がFeおよび不可避的不純物
    よりなることを特徴とする鋼。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の鋼が、
    質量%で、V :0.2%超〜1.0%、Nb:0.0
    05〜0.2%、Ti:0.005〜0.1%のうち1
    種を含み、残部がFeおよび不可避的不純物よりなるこ
    とを特徴とする鋼。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の鋼が、
    質量%で、Nb:0.005〜0.2%、Ti:0.0
    05〜0.1%を含み、残部がFeおよび不可避的不純
    物よりなることを特徴とする鋼。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2に記載の鋼が、
    質量%で、V :0.05〜1.0%と、さらに、N
    b:0.005〜0.2%、Ti:0.005〜0.1
    %のうち1種または2種を含み、残部がFeおよび不可
    避的不純物よりなることを特徴とする鋼。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載
    の鋼が、質量%で、Ca:0.0002〜0.005
    %、Mg:0.0003〜0.005%、Te:0.0
    003〜0.005%のうち1種または2種以上を含
    み、残部がFeおよび不可避的不純物よりなることを特
    徴とする鋼。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載
    の鋼が、質量%で、Bi:0.05〜0.5%、Pb:
    0.01〜0.5%のうちの1種または2種を含み、残
    部がFeおよび不可避的不純物よりなることを特徴とす
    る鋼。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載
    の鋼が、質量%で、B :0.0005%以上0.00
    4%未満を含み、残部がFeおよび不可避的不純物より
    なることを特徴とする鋼。
JP2000060199A 1999-03-09 2000-03-06 鍛造性と被削性に優れる鋼 Pending JP2000319751A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060199A JP2000319751A (ja) 1999-03-09 2000-03-06 鍛造性と被削性に優れる鋼
EP00957014A EP1264909B1 (en) 2000-03-06 2000-09-07 Steel excellent in forging and cutting properties
JP2001565415A JP4267234B2 (ja) 2000-03-06 2000-09-07 鍛造性と被削性に優れた機械構造用熱間圧延鋼材
PCT/JP2000/006108 WO2001066814A1 (fr) 2000-03-06 2000-09-07 Acier presentant une excellente aptitude au forgeage et au decoupage
US10/221,119 US6858101B1 (en) 2000-03-06 2000-09-07 Steel excellent in forgeability and machinability
DE60024495T DE60024495T2 (de) 2000-03-06 2000-09-07 Stahl mit ausgezeichneter Schmiedbarkeit und Bearbeitbarkeit
KR10-2002-7011650A KR100511652B1 (ko) 2000-03-06 2000-09-07 단조성과 피삭성이 우수한 강

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6140999 1999-03-09
JP11-61409 1999-03-09
JP2000060199A JP2000319751A (ja) 1999-03-09 2000-03-06 鍛造性と被削性に優れる鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000319751A true JP2000319751A (ja) 2000-11-21

Family

ID=26402442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000060199A Pending JP2000319751A (ja) 1999-03-09 2000-03-06 鍛造性と被削性に優れる鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000319751A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017068935A1 (ja) * 2015-10-19 2018-08-09 新日鐵住金株式会社 熱間鍛造用鋼及び熱間鍛造品
US11111568B2 (en) 2016-09-30 2021-09-07 Nippon Steel Corporation Steel for cold forging and manufacturing method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017068935A1 (ja) * 2015-10-19 2018-08-09 新日鐵住金株式会社 熱間鍛造用鋼及び熱間鍛造品
US10844466B2 (en) 2015-10-19 2020-11-24 Nippon Steel Corporation Hot forging steel and hot forged product
US11111568B2 (en) 2016-09-30 2021-09-07 Nippon Steel Corporation Steel for cold forging and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008241823B2 (en) Hot-worked steel material having excellent machinability and impact value
JP4568362B2 (ja) 被削性と強度特性に優れた機械構造用鋼
KR100336339B1 (ko) 고강도 스프링용 강선 및 그 제조 방법
JP5031931B2 (ja) 焼入れ用鋼材及び動力伝達部品
US9238856B2 (en) Lead free free-cutting steel
JP5181619B2 (ja) 被削性と焼入れ性に優れた焼入れ鋼材
WO2003106724A1 (ja) 被削性に優れた鋼
JP6631640B2 (ja) 肌焼鋼、浸炭部品および肌焼鋼の製造方法
JP4267234B2 (ja) 鍛造性と被削性に優れた機械構造用熱間圧延鋼材
JP3954751B2 (ja) 鍛造性と被削性に優れる鋼
JP6620490B2 (ja) 時効硬化性鋼
WO2019035401A1 (ja) 高硬度かつ靱性に優れる鋼
JP3739958B2 (ja) 被削性に優れる鋼とその製造方法
JP2000319751A (ja) 鍛造性と被削性に優れる鋼
JP3644275B2 (ja) 被削性に優れたマルテンサイト・ベイナイト型非調質鋼材及びその製造方法
EP1666621A1 (en) Hot forged non-heat treated steel for induction hardening
JP3353698B2 (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JPH11236646A (ja) 耐粗粒化肌焼鋼材並びに強度と靭性に優れた表面硬化部品及びその製造方法
JP2007177309A (ja) クランクシャフト及びその製造方法
JP3879251B2 (ja) 強度と靱性に優れた表面硬化部品の製造方法
US20050205171A1 (en) Steel for induction hardening
JP2002194483A (ja) 機械構造用鋼材
WO2023008413A1 (ja) 高温強度及び靭性に優れた熱間工具鋼
JPH06145890A (ja) 高強度高靱性快削鋼
JPH11199969A (ja) 耐粗粒化肌焼鋼材並びに強度と靭性に優れた表面硬化部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20120216