JP6520194B2 - 表示装置及び表示方法 - Google Patents

表示装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6520194B2
JP6520194B2 JP2015031440A JP2015031440A JP6520194B2 JP 6520194 B2 JP6520194 B2 JP 6520194B2 JP 2015031440 A JP2015031440 A JP 2015031440A JP 2015031440 A JP2015031440 A JP 2015031440A JP 6520194 B2 JP6520194 B2 JP 6520194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image
cut out
indicator
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015031440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016153824A (ja
Inventor
熊谷 拓也
拓也 熊谷
佐智夫 坪井
佐智夫 坪井
雅明 遠藤
雅明 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015031440A priority Critical patent/JP6520194B2/ja
Publication of JP2016153824A publication Critical patent/JP2016153824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520194B2 publication Critical patent/JP6520194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、単一の画面を複数の領域に分割し、各領域に画像を表示する技術に関する。
複数の映像の信号源(映像ソース)からの信号に基づいて、単一の画面上に複数の映像を表示する技術として、特許文献1,2に開示された技術がある。特許文献1は、1つの画面を複数の画面領域に分割して、それぞれの領域に異なる映像を表示することを開示している。特許文献2は、親画面表示画像と子画面表示画像とが、任意に設定された位置及び大きさで配置された1つの合成画像を作成し、この合成画像を表示することを開示している。
特開2011−35454号公報 特開2005−215375号公報
複数の映像を単一の画面上に表示した場合、各映像の表示領域が小さくなるため、映像の視認性(視認のしやすさ)が問題となりやすい。この視認性の問題は、映像の一部の領域を切り出して拡大表示させることにより、改善が期待できる。しかし、例えばプロジェクターに接続された複数の信号源の映像を、単一の画面上に表示する場合、信号源となる各機器をユーザーが個別に操作しなければならない。この操作が、ユーザーにとって煩わしい場合がある。例えば、複数のプレゼンテーション資料を参照しながら、ユーザーがプレゼンテーションを行う場合、拡大表示のための操作を行う機会が多くなる。この操作が、プレゼンテーションの進行を妨げる原因となることがある。
なお、特許文献2には、ユーザーのどのような操作により、親画面表示画像と子画面表示画像との位置及び大きさが設定されるかについて記載されていない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、単一の画面を複数の領域に分割して、各領域にユーザーが指示した画像を表示するための操作を容易にするための技術を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係る表示装置は、第1画像情報、及び第2画像情報を取得する取得手段と、前記第1画像情報が表す第1画像、及び前記第2画像情報が表す第2画像を、表示面に表示する制御を行う表示制御手段と、指示体により指示された前記表示面上の位置を検出する検出手段と、前記第1画像が表示された領域で検出された前記位置に基づいて、前記第1画像から切り出す領域を設定し、前記第2画像が表示された領域で検出された前記位置に基づいて、前記第2画像から切り出す領域を設定する設定手段とを備え、前記表示制御手段は、前記表示面を第1領域、及び第2領域を含む複数の領域に分割し、前記第1画像情報に基づいて、前記第1画像から切り出した領域の第3画像を前記第1領域に表示し、前記第2画像情報に基づいて、前記第2画像から切り出した領域の第4画像を前記第2領域に表示することを特徴とする。
この発明によれば、画像が表示された領域で指示された位置に基づいて、当該画像から切り出す領域を設定するため、単一の画面を複数の領域に分割して、各領域にユーザーが指示した画像を表示するための操作を容易にするための技術を提供することができる。
本発明において、前記設定手段は、前記第1領域で検出された前記位置に基づいて、前記第1画像から切り出す領域を移動させ、前記第2領域で検出された前記位置に基づいて、前記第2画像から切り出す領域を移動させてもよい。
この発明によれば、単一の画面における複数の領域の各領域で検出された位置に基づいて、画像を切り出す領域を移動させるため、当該移動のための操作を容易にすることができる。
本発明において、前記設定手段は、前記第1領域で検出された前記位置に基づいて、前記第1画像から切り出す領域を拡大又は縮小し、前記第2領域で検出された前記位置に基づいて、前記第2画像から切り出す領域を拡大又は縮小してもよい。
この発明によれば、単一の画面における複数の領域の各領域で検出された位置に基づいて、画像を切り出す領域を拡大又は縮小するため、当該拡大又は縮小のための操作を容易にすることができる。
本発明において、前記指示体として、第1指示体と第2指示体とがあり、前記設定手段は、前記第1指示体が用いられた場合には、前記第1領域で検出された前記位置に基づいて、前記第1画像から切り出す領域を移動させ、前記第2領域で検出された前記位置に基づいて、前記第2画像から切り出す領域を移動させ、前記第2指示体が用いられた場合には、前記第1領域で検出された前記位置に基づいて、前記第1画像から切り出す領域を拡大又は縮小し、前記第2領域で検出された前記位置に基づいて、前記第2画像から切り出す領域を拡大又は縮小してもよい。
この発明によれば、ユーザーが第1指示体と第2指示体とを使い分けることによって、画像を切り出す領域を移動するための操作と、画像を切り出す領域を拡大又は縮小するため操作とを行うことができる。
本発明において、前記設定手段は、前記第1画像が表示された領域において、前記指示体により指示された領域を、前記第1画像から切り出す領域に設定し、前記第2画像が表示された領域において、前記指示体により指示された領域を、前記第2画像から切り出す領域に設定してもよい。
この発明によれば、ユーザーが指示体で指示した領域だけを切り出して表示することができる。
本発明において、前記設定手段は、前記第1画像が表示された領域において、前記指示体により指示された領域、及び当該領域に隣り合う領域を、前記第1画像から切り出す領域に設定し、前記第2画像が表示された領域において、前記指示体により指示された領域、及び当該領域に隣り合う領域を、前記第2画像から切り出す領域に設定してもよい。
この発明によれば、ユーザーが指示体で指示した領域に加え、当該領域と隣り合う領域を切り出して画像を表示することができる。
本発明において、前記設定手段は、前記第1領域のアスペクト比と同じアスペクト比で、前記第1画像から切り出す領域を設定し、前記第2領域のアスペクト比と同じアスペクト比で、前記第2画像から切り出す領域を設定してもよい。
この発明によれば、余白に相当する領域を発生させないようにすることができる。
また、本発明に係る表示方法は、第1画像情報、及び第2画像情報を取得するステップと、前記第1画像情報が表す第1画像、及び前記第2画像情報が表す第2画像を、表示面に表示するステップと、指示体により指示された前記表示面上の位置を検出するステップと、前記第1画像が表示された領域で検出した前記位置に基づいて、前記第1画像から切り出す領域を設定し、前記第2画像が表示した領域で検出された前記位置に基づいて、前記第2画像から切り出す領域を設定するステップと、前記表示面を第1領域、及び第2領域を含む複数の領域に分割し、前記第1画像情報に基づいて、前記第1画像から切り出した領域の第3画像を前記第1領域に表示し、前記第2画像情報に基づいて、前記第2画像から切り出した領域の第4画像を前記第2領域に表示するステップとを備えることを特徴とする。
この発明によれば、画像が表示された領域で指示された位置に基づいて、当該画像から切り出す領域を設定するため、単一の画面を複数の領域に分割して、各領域にユーザーが指示した画像を表示するための操作を容易にするための技術を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る表示システムの全体構成を示す図。 同実施形態に係るプロジェクターのハードウェア構成を示すブロック図。 同実施形態に係るプロジェクターの制御部の機能構成を示すブロック。 同実施形態に係るプロジェクターの分割画面表示の基本動作を示すフローチャート。 同実施形態に係る分割画面表示の基本動作の具体例の説明図。 同実施形態に係る分割画面表示の基本動作の具体例の説明図。 同実施形態に係るプロジェクターの移動モードに関する処理の流れを示すフローチャート。 同実施形態に係る移動モードに関する処理の具体例の説明図。 同実施形態に係るプロジェクターの拡縮モードに関する処理の流れを示すフローチャート。 同実施形態に係る拡縮モードに関する処理の一例の説明図。 同実施形態に係る拡縮モードに関する処理の他の具体例の説明図。 同実施形態に係るプロジェクターの複数指示体モードに関する処理の流れを示すフローチャート。 本発明の変形例に係る分割画面表示の表示例を示す図。 本発明の変形例に係る分割画面表示の表示例を示す図。
[実施形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る表示システム1の全体構成を示す図である。表示システム1は、プロジェクター10と、情報処理装置20A,20Bと、操作デバイス30とを備える。
プロジェクター10は、例えば液晶プロジェクターで、スクリーン40上に画像を投写する投写型の表示装置である。プロジェクター10は、例えばR(Red)、G(Green)、B(Blue)三原色の各色成分に対応した画像信号に基づいて、スクリーン40にカラーの画像を投写する。スクリーン40は、ここでは反射型のスクリーンであり、プロジェクター10により画像(映像)が投写される投写面である。この投写により、スクリーン40上で画面SCが表示される。投写面は、画像を表示する表示面に相当する。
情報処理装置20A,20Bは、例えば汎用のパーソナルコンピューターで、各々がプロジェクター10に入力される画像信号の信号源(映像ソース)となる。情報処理装置20A,20Bの各々は、ここでは、プロジェクター10と有線で接続されるが、無線で接続されてもよく、接続の方式は特に問わない。本実施形態では、情報処理装置20Aが第1の信号源、情報処理装置20Bが第2の信号源として機能する。ただし、一台の情報処理装置が、第1の信号源としての機能と、第2の信号源としての機能とを兼ねていてもよい。情報処理装置20A,20Bを使用するユーザーを、「ユーザーU」とする。
情報処理装置20A,20Bは、本実施形態では、文字や図形、写真等の表示要素を含むプレゼンテーション資料を表示するための画像信号を出力するものとする。ユーザーUは、例えば、プロジェクター10により投写されたプレゼンテーション資料を参照しながら、プレゼンテーションを行う人物である。
なお、情報処理装置20A,20Bは、プレゼンテーション資料以外の画像を表示するための画像信号を出力してもよい。また、この画像信号は、静止画像に限られず、動画像を示してもよい。
操作デバイス30は、例えばペン型のデバイスであり、スクリーン40上の位置を指示するためにユーザーUが使用する指示体である。操作デバイス30は、ペン型に限らず、棒形状等の他形状の操作デバイスであってもよい。また、操作デバイス30は、ユーザーUの手や指等の指示体で代用されてもよい。更に、操作デバイス30を含む複数の指示体が、ユーザーUによって使用されてもよい。
図2は、プロジェクター10のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、プロジェクター10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、操作部14と、画像処理部15と、投写部16と、カメラ部17と、第1インターフェース18と、第2インターフェース19とを備える。
CPU11は、ROM12等の記憶手段に記憶されたプログラムを、RAM13に読み出して実行することにより、プロジェクター10の各部を制御するプロセッサーである。操作部14は、プロジェクター10の電源のオン/オフや、スクリーン40への画像の投写に用いる信号源の切り替え等の、各種操作を行うための操作子を備えた操作手段である。
画像処理部15は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の画像処理回路を備え、プロジェクター10が行う画像処理を司る。画像処理部15は、CPU11の制御に従って、例えば、第1インターフェース18、及び第2インターフェース19に入力された画像信号に対して、リサイズ処理や台形補正等の所定の画像処理を行って、画像情報を生成する。
投写部16は、画像処理部15による画像処理後の画像情報に基づいて、スクリーン40に画像を投写する。投写部16は、光源161と、液晶パネル162と、光学系163と、光源制御部164と、パネル駆動部165と、光学系駆動部166とを有する。光源161は、例えばLED(Light Emitting Diode)や半導体ダイオードを含む固体光源で、液晶パネル162に光を射出する。液晶パネル162は、例えば透過型の液晶パネルで、光源161から入射した光を変調する光変調器である。液晶パネル162は、RGBの三原色の各色に対応して設けられる。光学系163は、例えばレンズやレンズ調整用の駆動回路を備え、液晶パネル162により変調された光(画像光)を拡大して、スクリーン40上に投写する。光源制御部164は、CPU11の制御に従って光源161を駆動する。パネル駆動部165は、CPU11から供給された画像情報に基づいて液晶パネル162を駆動する。光学系駆動部166は、CPU11の制御に従って光学系163の駆動回路を駆動する。
なお、光変調器として、反射型の液晶パネルを採用してもよいし、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)等を採用してもよい。
カメラ部17は、イメージセンサー(例えばCMOSセンサー又はCCDセンサー)を有し、スクリーン40を撮像する。操作デバイス30は、所定の間隔で繰り返し発光する。CPU11は、カメラ部17により撮像された操作デバイス30の発光光に基づいて、操作デバイス30により指示されたスクリーン40上の位置を検出する。
なお、プロジェクター10は、例えば、ライトカーテン等を用いた方法などにより、操作デバイス30の反射光にて指示する位置を検出してもよい。また、プロジェクター10は、パターン認識等により操作デバイス30の形を認識することにより、操作デバイス30で指示された位置を検出してもよい。
第1インターフェース18は、例えば所定の規格に準拠したコネクターを備えたインターフェースで、ここでは情報処理装置20Aが接続される。第2インターフェース19は、例えば所定の規格に準拠したコネクターを備えたインターフェースで、ここでは情報処理装置20Bが接続される。所定の規格とは、例えば、HDMI(High-Definition Multimedia Interface:登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)であるが、これらの規格に限られない。
図3は、プロジェクター10のCPU11の機能構成を示すブロック図であるCPU11は、プログラムを実行することにより、取得手段111と、表示制御手段112と、検出手段113と、設定手段114とに相当する機能を実現する。
取得手段111は、第1インターフェース18に入力された画像信号に応じた第1画像情報、及び第2インターフェース19に入力された画像信号に応じた第2画像情報を取得する。
表示制御手段112は、スクリーン40に画像を表示(即ち投写)するための制御を行う。例えば、表示制御手段112は、取得手段111により取得された第1画像情報が表す第1画像、及び、取得手段111により取得された第2画像情報が表す第2画像を、スクリーン40に表示させる。
検出手段113は、操作デバイス30により指示された、スクリーン40上の位置(実投写領域における位置)を検出する。検出手段113は、カメラ部17の撮像画像を表す撮影データを解析して、操作デバイス30の位置、例えば、操作デバイス30の先端の座標を検出する。
設定手段114は、検出手段113により検出された位置に基づいて、スクリーン40に表示された画像から切り出す領域(以下「切り出し領域」と称する。)を設定する。設定手段114は、スクリーン40上の第1画像が表示された領域で検出された位置に基づいて、この第1画像の切り出し領域を設定する。設定手段114は、第2画像が表示された領域で検出された位置に基づいて、この第2画像の切り出し領域を設定する。設定手段114は、ここでは、操作デバイス30により指示された領域を、切り出し領域に設定する。
表示制御手段112は、設定手段114により設定された切り出し領域の画像を、スクリーン40に表示する。具体的には、表示制御手段112は、スクリーン40を第1領域、及び第2領域を含む複数の領域に分割する。そして、表示制御手段112は、第1画像情報に基づいて、第1画像から切り出した領域の第3画像を、第1領域に表示する。表示制御手段112は、第2画像情報に基づいて、第2画像から切り出した領域の第4画像を、第2領域に表示する。このように、単一の画面を複数の領域に分割して、各領域に切り出し領域の画像を表示することを、以下では「分割画面表示」という。
設定手段114は、更に、分割画面表示が行われているときに、第1領域で検出された位置に基づいて、第1画像から切り出す領域を移動させ、第2領域で検出された位置に基づいて、第2画像から切り出す領域を移動させる。設定手段114は、更に、分割画面表示が行われているときに、第1領域で検出された位置に基づいて、第1画像から切り出す領域を拡大又は縮小し、第2領域で検出された位置に基づいて、第2画像から切り出す領域を拡大又は縮小する。
次に、本実施形態の動作を説明する。
<A:分割画面表示の基本動作>
図4は、プロジェクター10の分割画面表示の基本動作を示すフローチャートである。図5及び図6は、分割画面表示の基本動作の具体例を説明する図である。
プロジェクター10のCPU11は、第1画像情報、及び第2画像情報を取得する(ステップS1)。第1画像情報は、情報処理装置20Aから、第1インターフェース18に入力された画像信号に応じて生成された画像情報である。第2画像情報は、情報処理装置20Bから、第2インターフェース19に入力された画像信号に応じて生成された画像情報である。次に、CPU11は、操作デバイス30により指示されたスクリーン40上の位置の検出を開始する(ステップS2)。以降、CPU11は、スクリーン40上において指示された位置の検出を、例えば所定の周期で、繰り返し行う。
次に、CPU11は、第1画像情報が表す画像、及び第2画像情報が表す画像を、スクリーン40に表示させる(ステップS3)。ステップS3では、情報処理装置20A又は20Bの一方を用いて画面を表示する、「単画面表示」が行われるものとする。
図5(A)には、ステップS3の単画面表示の一例が示されている。図5(A)の左側には、情報処理装置20Aを用いて表示される、画面SCA(第1画像)が示されている。画面SCAには、「資料A」という文字列や、円グラフを意味する表示要素U1、表示要素U1の左側に配置された「2015年実績」という文字列、表示要素U1の下側に配置された文字列(「〜」で示した領域)が含まれる。図5(A)の右側には、情報処理装置20Bを用いて表示される、画面SCB(第2画像)が示されている。画面SCBには、「資料B」という文字列や、折れ線グラフを意味する表示要素U2、表示要素U2の左側に配置された文字列(「〜」で示した領域)が含まれる。
図4に戻り、CPU11は、ステップS3の表示に使用されている信号源を判定する(ステップS4)。ここで、スクリーン40に画面SCAが表示されていたとする(ステップS4;20A)。この場合、CPU11は、画面SCAに対して切り出し領域が指示されたかどうかを判定する(ステップS5)。ユーザーUは、画面SCAのうち、拡大表示させたい領域を切り出し領域として指示する。
図5(B)には、表示要素U1を含む切り出し領域L1を指示するための操作が示されている。ユーザーUは、操作デバイス30を用いて、スクリーン40上の位置を指示する操作を行って、矩形の切り出し領域L1を指示する。ユーザーUは、例えば、矩形の対頂点となる点P11,P12の位置を、操作デバイス30を用いて指示する。この際に、CPU11は、図5(B)に示す破線の矢印に示す方向のスライド操作を検出して、点P11,P12を決定してもよい。スライド操作は、スクリーン40上で、一方向に操作デバイス30を移動(スライド)させる操作である。
なお、図1の例では、切り出し領域L1の範囲が実線により可視化されるが、他の表示方法によりこの範囲が可視化されてもよいし、不可視とされてもよい。
ステップS5で「NO」と判定した場合、CPU11は、ステップS3の処理に戻す。ステップS5で「YES」と判定した場合、CPU11は、操作デバイス30で指示された切り出し領域を設定する(ステップS6)。CPU11は、ここでは、切り出し領域L1を設定する。
次に、CPU11は、分割画面表示を行うかどうかを判定する(ステップS7)。分割画面表示を開始する条件は特に問わないが、例えば、ユーザーUの操作により分割画面表示の開始が指示されたか、又は、情報処理装置20A,20Bの各々の画像から切り出し領域が設定されたことを条件とする。ここでは、CPU11は「NO」と判定し、ステップS3の処理に戻す。
ステップS3に戻り、次に、図5(B)で説明した画面SCBが単画面表示されたとする(ステップS4;20B)。この場合、CPU11は、画面SCBに対して切り出し領域が指示されたかどうかを判定する(ステップS8)。ユーザーUは、画面SCBのうち、拡大表示させたい領域を切り出し領域として指示する。
図5(C)には、表示要素U2を含む切り出し領域L2を指示するための操作が示されている。ユーザーUは、操作デバイス30を用いて、スクリーン40上の位置を指示する操作を行って、矩形の切り出し領域L2を指示する。この指示のための操作は、図5(B)で説明した操作と同じでよい。ここでは、ユーザーUは、矩形の対頂点となる点P21,P22の位置を、操作デバイス30を用いて指示する。
ステップS8で「NO」と判定した場合、CPU11は、ステップS3の処理に戻す。ステップS8で「YES」と判定した場合、CPU11は、操作デバイス30で指示された切り出し領域を設定する(ステップS9)。CPU11は、ここでは、切り出し領域L2を設定する。
次に、CPU11は、分割画面表示を行うかどうかを判定する(ステップS7)。ステップS7で「YES」と判定した場合、CPU11は、画面SCA,SCBの各々に設定した切り出し領域から画像を切り出し、切り出した画像を合成することにより、分割画面表示を行う(ステップS10)。
図6に示すように、CPU11は、スクリーン40に表示する画面SCDを、第1領域T1及び第2領域T2に分割する。第1領域T1、及び第2領域T2は、ここでは、スクリーン40を左右に等分割して構成される。そして、CPU11は、第1画像情報に基づいて、切り出し領域L1の画像IM1を、第1領域T1に表示し、第2画像情報に基づいて、切り出し領域L2の画像IM2を、第2領域T2に表示する。この際、CPU11は、切り出し領域L1(画像IM1)の左右の長さと、第1領域T1の長さとが一致するように、画像IM1の拡大率を設定する。拡大率の調整は、左右方向、及び上下方向に同じ倍率で行われるものとする。同様に、CPU11は、切り出し領域L2(画像IM2)の左右の長さと、第2領域T2の長さとが一致するように、画像IM2の拡大率を設定する。図6及び以下の説明で参照する図面における斜線部は、切り出された領域の画像が表示されない領域で、即ち余白に相当する領域である。
このようにユーザーUは、拡大表示させる領域を指示するために、スクリーン40上の位置を、操作デバイス30を用いて指示する操作を行えばよい。即ち、ユーザーUは、情報処理装置20A,20Bを個別に操作しなくてよいから、この拡大表示のための操作を容易に行うことができる。
次に、分割画面表示が行われているときの各モードの動作を説明する。
<B:移動モード>
図7は、プロジェクター10の移動モードに関する処理の流れを示すフローチャートである。図8は、移動モードに関する処理の具体例を説明する図である。以下で説明する動作中において、CPU11は、操作デバイス30を用いて指示されたスクリーン40上の位置を繰り返し検出する。
CPU11は、まず、移動モードかどうかを判定する(ステップS11)。移動モードへの移行の条件は特に問わないが、例えば、操作デバイス30を用いてスクリーン40上の同一位置が所定時間継続して指示されたこと(即ち、静止状態になったこと)を条件とする。図8(A)に示すように、画面SCDの画像IM1が表示された領域で、操作デバイス30が静止状態となった場合、又は、画像IM2が表示された領域で、操作デバイス30が静止状態になった場合には、CPU11は、指示された位置に手のひらを模したアイコンを表示する。このアイコンを視認したユーザーUは、移動モードに移行したことを把握する。
次に、CPU11は、操作デバイス30を用いたスライド操作を検出したかどうかを判定する(ステップS12)。ステップS12で「YES」と判定した場合、CPU11は、スライド操作を検出した領域を判定する(ステップS13)。CPU11は、第1領域T1でスライド操作を検出したと判定した場合(ステップS13;T1)、このスライド操作に応じて、画面SCAに対する切り出し領域を移動させる(ステップS14)。具体的には、CPU11は、スライド操作の方向の反対方向に、スライド操作の移動量に応じた移動量で、切り出し領域を移動させる。そして、CPU11は、移動後の切り出し領域に基づいて、分割画面表示を行う(ステップS15)。
図8(B)に示すように、画像IM1が表示された第1領域T1で、矢印Ar1方向にスライド操作が行われたとする。この場合、CPU11は、切り出し領域L1を矢印Ar1方向の反対方向に移動させ、分割画面表示を行う。これにより、第1領域T1では、表示要素U1の左側に位置していた「2015年実績」という文字列が表示される。
ステップS13で、CPU11が、第2領域T2でスライド操作を検出したと判定した場合(ステップS13;T2)、このスライド操作に応じて、画面SCBに対する切り出し領域を移動させる(ステップS16)。この切り出し領域の移動に関する処理は、ステップS14と同じである。そして、CPU11は、移動後の切り出し領域に基づいて、分割画面表示を行う(ステップS15)。
図8(B)に示すように、画像IM2が表示された第2領域T2で、矢印Ar2方向にスライド操作が行われたとする。この場合、CPU11は、切り出し領域L2を矢印Ar2方向の反対方向に移動させ、分割画面表示を行う。これにより、第2領域T2では、表示要素U2の左側に位置していた文字列が表示される。
切り出し領域の移動を指示するための操作は、図8で説明した操作に限られない。CPU11は、例えば、スクロールバーや操作ボタン等の操作子を意味する操作子画像の操作を検出して、切り出し領域を移動させてもよい。
移動モードに関する処理により、ユーザーUは、画面SCA,SCBの単画面表示に戻さなくとも、画面SCDを表示させたまま、操作デバイス30を用いて切り出し領域を移動させることができる。よって、ユーザーUにとっては、切り出し領域を移動させるための操作を容易に行うことができる。
<C:拡縮モード>
図9は、プロジェクター10の拡縮モードに関する処理の流れを示すフローチャートである。図10は、拡縮モードに関する処理の具体例を説明する図である。以下で説明する動作中において、CPU11は、操作デバイス30を用いて指示されたスクリーン40上の位置を繰り返し検出する。
CPU11は、まず、拡縮モードかどうかを判定する(ステップS21)。拡縮モードへの移行の条件は特に問わないが、例えば、操作デバイス30を用いてスクリーン40上の位置を連続して複数回(例えば、2回タッチで)指示されたことを条件とする。CPU11は、拡縮モードに移行すると、図10(A)に示す画面SCDを表示する。具体的には、CPU11は、第1領域T1において、拡大表示を指示するための操作子画像B1と、縮小表示を指示するための操作子画像B2とを表示する。更に、CPU11は、第2領域T2において、拡大表示を指示するための操作子画像B3と、縮小表示を指示するための操作子画像B4とを表示する。
次に、CPU11は、拡大表示又は縮小表示が指示されたかどうかを判定する(ステップS22)。ここでは、CPU11は、操作子画像B1〜B4のいずれかが、操作デバイス30を用いて指示(操作)されたかどうかを判定する。
ステップS22で「YES」と判定した場合、CPU11は、拡大表示又は縮小表示が指示された領域を判定する(ステップS23)。具体的には、CPU11は、操作子画像B1の位置を指示する操作を検出した場合、第1領域T1に表示した画像の拡大表示が指示されたと判定し、操作子画像B2の位置を指示する操作を検出した場合、第1領域T1に表示した画像の縮小表示が指示されたと判定する。また、CPU11は、操作子画像B3の位置を指示する操作を検出した場合、第2領域T2に表示した画像の拡大表示が指示されたと判定し、操作子画像B4の位置を指示する操作を検出した場合、第2領域T2に表示した画像の縮小表示が指示されたと判定する。
CPU11は、操作子画像B1又はB2が指示された場合には、画面SCAに対する切り出し領域を拡大又は縮小する(ステップS24)。そして、CPU11は、拡大又は縮小した切り出し領域の画像を、第1領域T1に表示させた分割画面表示を行う(ステップS25)。操作子画像B1が指示された場合、CPU11は、図10(B)に示すように、画像IM1を上下方向及び左右方向に同じ倍率で拡大して、画像IM3を表示する。操作子画像B2が指示された場合、CPU11は、図10(C)に示すように、画像IM1を上下方向及び左右方向に同じ縮小率で縮小して、画像IM5を表示する。
CPU11は、操作子画像B3又はB4が指示された場合、画面SCBに対する切り出し領域を拡大又は縮小する(ステップS26)。そして、CPU11は、拡大又は縮小した切り出し領域の画像を、第2領域T2に表示させた分割画面表示を行う(ステップS25)。操作子画像B3が指示された場合、CPU11は、図10(B)に示すように、画像IM2を上下方向及び左右方向に同じ倍率で拡大して、画像IM4を表示する。操作子画像B4が指示された場合、CPU11は、図10(C)に示すように、画像IM2を上下方向及び左右方向に同じ縮小率で縮小して、画像IM6を表示する。
拡縮モードに関する処理により、ユーザーUは、画面SCA,SCBの単画面表示に戻さなくとも、画面SCDを表示させたまま、操作デバイス30を用いて切り出し領域を拡大又は縮小させるための操作を行うことができる。よって、ユーザーUにとっては、切り出し領域を拡大又は縮小させるための操作を容易に行うことができる。
拡大表示又は縮小表示を指示するための操作は、図10で説明した操作に限られない。CPU11は、例えば、スクロールバーの操作によって、拡大又は縮小を指示する操作を検出してもよい。
更に、分割画面表示の基本動作と同様、CPU11は、操作デバイス30を用いて切り出し領域を指示する操作に応じて、切り出し領域を拡大してもよい。例えば、図11(A)に示すように、画像IM1が表示された領域で、切り出し領域L3が指示されたとする。この場合、CPU11は、図11(B)に示すように、切り出し領域L3の画像IM3を、第1領域T1に表示する。また、画像IM2が表示された領域で、切り出し領域L4が指示されたとする。この場合、CPU11は、図11(B)に示すように、切り出し領域L4の画像IM4を、第2領域T2に表示する。
<D:複数指示体モード>
図12は、プロジェクター10の複数指示体モードに関する処理の流れを示すフローチャートである。図13は、複数指示体モードに関する処理の具体例を説明する図である。プロジェクター10は、操作デバイス30のほか、他の指示体(ここでは、ユーザーUの手又は指)が使用される場合に、複数指示体モードで動作する。以下で説明する動作中において、CPU11は、操作デバイス30を用いて指示されたスクリーン40上の位置を繰り返し検出する。
CPU11は、第1領域T1又は第2領域T2上の位置が指示された場合に、この指示に用いられた指示体を判定する(ステップS31)。CPU11は、手又は指(第1指示体)が使用されたと判定した場合(ステップS31:手/指)、移動モードを選択する(ステップS32)。そして、CPU11は、<B:移動モード>の項で説明した処理を実行するべく、ステップS12の処理に進める。
CPU11は、操作デバイス30(第2指示体)が使用されたと判定した場合(ステップS31:操作デバイス)、拡縮モードを選択する(ステップS33)。そして、CPU11は、<C:拡縮モード>の項で説明した処理を実行するべく、ステップS22の処理に進める。
なお、使用される指示体とモードとの関係は、上述した関係に限られない。操作デバイス30が複数使用される場合には、CPU11は、操作デバイス30の各々を識別してモードを選択してもよい。操作デバイス30の識別方法としては、例えば操作デバイス30の発光パターンを認識する方法があるが、その他の方法が用いられてもよい。
複数指示体モードに関する処理により、ユーザーUは、複数の指示体を使い分けることによって、移動モードに関する処理を指示する操作と、拡縮モードに関する処理を指示する操作とを行うことができる。
[変形例]
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施することが可能である。また、以下に示す変形例は、各々を適宜に組み合わせてもよい。
上述した実施形態では、プロジェクター10は、操作デバイス30を用いて指示された領域を、切り出し領域として設定していた。これに代えて、プロジェクター10は、画面SCAが表示されている場合、操作デバイス30を用いて指示された領域、及びこの領域に隣り合う領域を、画面SCAに対する切り出し領域として設定してもよい。同様に、プロジェクター10は、画面SCBが表示されている場合、操作デバイス30を用いて指示された領域、及びこの領域に隣り合う領域を、画面SCBに対する切り出し領域として設定してもよい。そして、プロジェクター10は、図13に示すように、上述した実施形態では余白に相当する領域であった領域にも、切り出し領域の画像を表示する。図13の例では、CPU11は、第1領域T1に、「資料A」という文字列を含む画像IM7を表示し、第2領域T2に、「資料B」という文字列の一部を含む画像IM8を表示する。
これにより、余白に相当する領域が発生しなくなるとともに、ユーザーUは、自身が切り出すことを指示した領域の周辺にある画像も視認することができる。
また、切り出し領域を指示するための操作は、図5(B),(C)で説明した操作に限られない。ユーザーUは、操作デバイス30を用いて、自由曲線によって閉じた図形を描くことにより、切り出し領域を指示してもよい。この場合、プロジェクター10は、この図形の外接矩形を切り出し領域として設定する。また、切り出し領域の形状及びサイズが予め決まっている場合、プロジェクター10は、スクリーン40上の一点を指示する操作に応じて、切り出し領域を設定してもよい。
プロジェクター10は、分割画面表示における第1領域T1のアスペクト比と同じアスペクト比で、第1画像の切り出し領域を設定してもよい。また、プロジェクター10は、分割画面表示における第2領域T2のアスペクト比と同じアスペクト比で、第2画像の切り出し領域を設定してもよい。図14(A)に示すように、第1領域T1及び第2領域T2のアスペクト比を、X1:Y1とする。この場合、CPU11は、切り出し領域L1,L2のアスペクト比をX2:Y2を、X2:Y2=X1:Y1となるように設定する。
これにより、図14(B)に示すように、プロジェクター10が操作デバイス30を用いて指示された領域を、切り出し領域として設定した場合でも、余白に相当する領域が発生しなくなる。
上述した実施形態のプロジェクター10の構成又は動作の一部が省略されてもよい。
例えば、プロジェクター10は、移動モード、拡縮モード、及び複数指示体モードの少なくとも一部が搭載されない構成であってもよい。また、プロジェクター10は、単画面表示した画像を用いて、切り出し領域を設定する構成を有しなくてもよい。即ち、プロジェクター10は、分割画面表示時においてのみ、切り出し領域を設定する構成であってもよい。
プロジェクター10は、3つ以上の信号源を使用して、単画面表示を行ってもよい。この場合のプロジェクター10の構成、及び動作は、上述した実施形態の説明から類推できるはずである。
本発明の表示装置は、投写型の表示装置(プロジェクター)に限られない。本発明の表示装置は、例えば、タッチスクリーンを採用したモニター直視型の表示装置であってもよい。この種の表示装置として、スマートフォンやタブレット型端末、やPDA(Personal Digital Assistant)等の表示装置がある。この変形例の表示装置は、画像を表示する表示面と、この表示面に重ねて設けられたタッチスクリーンとを備え、このタッチスクリーンを用いて表示面上に指示された位置を検出する。この変形例の表示装置においても、上述した実施形態と同様の作用により、単一の画面を複数の領域に分割して、各領域にユーザーが指示した画像を表示するための操作を容易にすることができる。
CPU11が実現する各機能は、複数のプログラムの組み合わせによって実現され、又は、複数のハードウェア資源の連係によって実現され得る。また、CPU11の機能が、プログラムを用いて実現される場合、このプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))等)、光記録媒体(光ディスク等)、光磁気記録媒体、半導体メモリー等のコンピューター読み取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよいし、ネットワークを介して配信されてもよい。また、本発明は、表示方法として把握することも可能である。
1…表示システム、10…プロジェクター、11…CPU、111…取得手段、112…表示制御手段、113…検出手段、114…設定手段、12…ROM、13…RAM、14…操作部、15…画像処理部、16…投写部、17…カメラ部、18…第1インターフェース、19…第2インターフェース、20A,20B…情報処理装置、30…操作デバイス、40…スクリーン

Claims (7)

  1. 第1画像情報、及び第2画像情報を取得する取得手段と、
    前記第1画像情報が表す第1画像、及び前記第2画像情報が表す第2画像を、表示面に表示する制御を行う表示制御手段と、
    指示体により指示された前記表示面上の位置を検出する検出手段と、
    前記第1画像が表示された領域で検出された前記位置に基づいて、前記第1画像から切り出す領域を設定し、前記第2画像が表示された領域で検出された前記位置に基づいて、前記第2画像から切り出す領域を設定する設定手段と
    を備え、
    前記表示制御手段は、
    前記表示面を第1領域、及び第2領域を含む複数の領域に分割し、
    前記第1画像情報に基づいて、前記第1画像から切り出した領域の第3画像を前記第1領域に表示し、前記第2画像情報に基づいて、前記第2画像から切り出した領域の第4画像を前記第2領域に表示し
    前記指示体として、第1指示体と、前記第1指示体とは異なる第2指示体とがあり、
    前記設定手段は、
    前記第1指示体が用いられた場合には、前記第1領域で検出された前記位置に基づいて、前記第1画像から切り出す領域を移動させ、前記第2領域で検出された前記位置に基づいて、前記第2画像から切り出す領域を移動させ、
    前記第2指示体が用いられた場合には、前記第1領域で検出された前記位置に基づいて、前記第1画像から切り出す領域を拡大又は縮小し、前記第2領域で検出された前記位置に基づいて、前記第2画像から切り出す領域を拡大又は縮小する
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1指示体は操作デバイスであり、
    前記第2指示体は、前記第1指示体とは異なる操作デバイス、またはユーザーの手もしくは指である
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1指示体はユーザーの手または指であり、
    前記第2指示体は、操作デバイスである
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記設定手段は、
    前記第1画像が表示された領域において、前記指示体により指示された領域を、前記第1画像から切り出す領域に設定し、
    前記第2画像が表示された領域において、前記指示体により指示された領域を、前記第2画像から切り出す領域に設定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記設定手段は、
    前記第1画像が表示された領域において、前記指示体により指示された領域、及び当該領域に隣り合う領域を、前記第1画像から切り出す領域に設定し、
    前記第2画像が表示された領域において、前記指示体により指示された領域、及び当該領域に隣り合う領域を、前記第2画像から切り出す領域に設定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記設定手段は、
    前記第1領域のアスペクト比と同じアスペクト比で、前記第1画像から切り出す領域を設定し、
    前記第2領域のアスペクト比と同じアスペクト比で、前記第2画像から切り出す領域を設定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 第1画像情報、及び第2画像情報を取得するステップと、
    前記第1画像情報が表す第1画像、及び前記第2画像情報が表す第2画像を、表示面に表示するステップと、
    指示体により指示された前記表示面上の位置を検出するステップと、
    前記第1画像が表示された領域で検出した前記位置に基づいて、前記第1画像から切り出す領域を設定し、前記第2画像が表示した領域で検出された前記位置に基づいて、前記第2画像から切り出す領域を設定するステップと、
    前記表示面を第1領域、及び第2領域を含む複数の領域に分割し、
    前記第1画像情報に基づいて、前記第1画像から切り出した領域の第3画像を前記第1領域に表示し、前記第2画像情報に基づいて、前記第2画像から切り出した領域の第4画像を前記第2領域に表示するステップと
    を備え
    前記指示体として、第1指示体と、前記第1指示体とは異なる第2指示体とがあり、
    前記設定ステップは、
    前記第1指示体が用いられた場合には、前記第1領域で検出された前記位置に基づいて、前記第1画像から切り出す領域を移動させ、前記第2領域で検出された前記位置に基づいて、前記第2画像から切り出す領域を移動させ、
    前記第2指示体が用いられた場合には、前記第1領域で検出された前記位置に基づいて、前記第1画像から切り出す領域を拡大又は縮小し、前記第2領域で検出された前記位置に基づいて、前記第2画像から切り出す領域を拡大又は縮小する
    ることを特徴とする表示方法。
JP2015031440A 2015-02-20 2015-02-20 表示装置及び表示方法 Active JP6520194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031440A JP6520194B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 表示装置及び表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031440A JP6520194B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 表示装置及び表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016153824A JP2016153824A (ja) 2016-08-25
JP6520194B2 true JP6520194B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=56760477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015031440A Active JP6520194B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 表示装置及び表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6520194B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116529A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 発光制御装置、操作デバイス、発光制御方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3543397B2 (ja) * 1994-11-04 2004-07-14 ソニー株式会社 映像拡大装置
JP2002202839A (ja) * 2000-10-27 2002-07-19 Sony Computer Entertainment Inc 電子機器およびポインタの表示方法
JP2005084089A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像比較表示方法及びその装置並びに画像比較表示プログラム
JP4695384B2 (ja) * 2004-11-30 2011-06-08 株式会社日立製作所 カーソルの機能切り換え方法及びこれを使用する情報処理装置
JP2006202107A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Canon Inc 画像表示装置および画像表示方法
US9182854B2 (en) * 2009-07-08 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for multi-touch interactions with a touch sensitive screen
JP2015026189A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 シャープ株式会社 画像処理システム、携帯端末装置、表示装置及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016153824A (ja) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585505B2 (ja) 画像供給装置、画像表示システム、画像供給装置の制御方法、画像表示装置、及び、プログラム
JP6525611B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2010134738A (ja) 端末装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP6364872B2 (ja) 情報処理装置、プロジェクター、情報処理方法及びプログラム
US20150172554A1 (en) Control apparatus, imaging system, control method, and recording medium
TWI691890B (zh) 顯示裝置、投影機及顯示控制方法
JP2018026742A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP6520194B2 (ja) 表示装置及び表示方法
US20150279336A1 (en) Bidirectional display method and bidirectional display device
JP2017092521A (ja) 表示装置およびその制御方法
TWI653540B (zh) 顯示裝置、投影機、及顯示控制方法
US20170270700A1 (en) Display device, method of controlling display device, and program
JP7195816B2 (ja) 投影装置、投影装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP2014095891A (ja) プロジェクタ、画像投影方法ならびにプログラム
US20220319081A1 (en) Display control method and display system
JP2006311063A (ja) 資料提示装置およびその動作方法
JP2009276507A (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法および制御プログラム
JP2008118317A (ja) 投影装置
JP6323035B2 (ja) 表示装置および表示方法
US20170090707A1 (en) Interactive display method and interactive display device
JP6464599B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7342501B2 (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
JP6120541B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2021009265A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2010147517A (ja) 画像処理装置、プロジェクター、書画カメラ、プログラムおよび情報記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150