JP6520173B2 - 複合材料の成形方法および成形装置 - Google Patents

複合材料の成形方法および成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6520173B2
JP6520173B2 JP2015023596A JP2015023596A JP6520173B2 JP 6520173 B2 JP6520173 B2 JP 6520173B2 JP 2015023596 A JP2015023596 A JP 2015023596A JP 2015023596 A JP2015023596 A JP 2015023596A JP 6520173 B2 JP6520173 B2 JP 6520173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
resin
mold
reinforcing base
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015023596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016144921A (ja
Inventor
勝宏 臼井
勝宏 臼井
文子 高野
文子 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015023596A priority Critical patent/JP6520173B2/ja
Publication of JP2016144921A publication Critical patent/JP2016144921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520173B2 publication Critical patent/JP6520173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本考案は、複合材料の成形方法および成形装置に関する。
近年、自動車の車体軽量化のために強化基材に樹脂を含浸させた複合材料が自動車部品として用いられている。複合材料の成形方法として、量産化に適したRTM(Resin Transfer Molding)成形法が注目されている。RTM成形法にあっては、まず、開閉可能な一対の下型(雌型)、上型(雄型)からなる成形型内のキャビティに強化基材を設置する。型を閉締した後、樹脂注入口から樹脂を注入し、強化基材に樹脂を含浸させる。そして、キャビティ内において樹脂を硬化させることによって、複合材料を得る。
成形型における上型と下型との当接面に強化基材の端部が噛み込まないように、強化基材の端部はキャビティ形状より小さく形成する必要がある。そのため、成形した複合材料の端部には樹脂のみから構成される所謂樹脂リッチ部分が生じ、成形した複合材料の端部における強度は他の部分に比べて低くなってしまう。このため、成形した複合材料の端部をカットするトリム加工によって、樹脂リッチ部分を除去する方法がある(下記特許文献1参照)。
特開2010−76356号公報
しかし、成形した複合材料の端部をトリム加工するため、製造時間がかかり、生産コストも増加してしまう。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、成形品である複合材料の端部における樹脂リッチ部分の形成を抑制し、端部のトリム加工を省くことのできる複合材料の成形方法および成形装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る複合材料の成形方法は、少なくとも一部分を展開自在に曲げた曲げ部を有する繊維部材から成る強化基材を準備する。そして、成形型内のキャビティの一部を拡げて前記キャビティに連続する補助空間を形成し、前記強化基材を、前記曲げ部が前記補助空間と向かい合うように前記キャビティに配置する。前記キャビティに樹脂を注入し、前記強化基材の前記曲げ部が、前記キャビティおよび前記補助空間において注入された前記樹脂によって展開する。
上記目的を達成する本発明に係る複合材料の成形装置は、繊維部材から成る強化基材を配置可能なキャビティを備える開閉可能な成形型と、前記キャビティに樹脂を注入する樹脂注入部と、を有する。さらに、本発明に係る複合材料の成形装置は、前記キャビティの一部を拡げて前記キャビティに連続し、且つ、前記キャビティに配置される前記強化基材の端部の少なくとも一部分を曲げて形成した曲げ部を展開可能にする補助空間を形成自在な空間形成部を有する。さらに、本発明に係る複合材料の成形装置は、前記補助空間において前記キャビティに注入された前記樹脂によって前記曲げ部が展開されるように、前記樹脂注入部および前記空間形成部の動作を制御する制御部と、を有する。
本発明に係る複合材料の成形方法および成形装置によれば、少なくとも一部分を展開自在に曲げた曲げ部を有する繊維部材から成る強化基材を成形型に配置する構成によって、成形型に強化基材が噛み込まないようにすることが可能であり、強化基材の端部をキャビティより小さく形成する必要はなくなる。さらに、本発明に係る複合材料の成形方法および成形装置によれば、キャビティの一部を拡げてキャビティに連続する補助空間を形成し、繊維部材から成る強化基材の曲げ部が補助空間と向かい合うように、強化基材キャビティに配置する。これによって、強化基材の曲げ部が、キャビティおよび補助空間において注入された樹脂によって展開する。展開した強化基材は、キャビティ内を充填する。そのため、成形した複合材料の端部における樹脂リッチ部分の形成を抑制し、成形品端部のトリムを省くことができるので、製造時間の短縮および生産コストの増加を抑えることができる。
図1は、本発明に係る実施形態の成形装置を示す概略図である。 図2(A)は、本発明に係る実施形態の成形型を示す斜視図、図2(B)は、同成形型の上型および同上型に配置した空間形成部を示す斜視図、図2(C)は、同成形型の下型に強化基材を配置した状態を示す斜視図である。 図3(A)は、同空間形成部の中子が上昇した位置において、補助空間を形成している状態を示す概略図、図3(B)は、同中子が下降した位置において、同中子の底面がキャビティを形成する面の一部となっている状態を示す概略図である。 図4(A)は、本発明に係る実施形態の曲げ部を有する強化基材を示す斜視図、図4(B)は、図4(A)の正面図である。 図5(A)は、同成形型に樹脂を注入する前の強化基材が配置された状態を示す概略図、図5(B)は、注入した樹脂によって同強化基材が展開している状態を示す概略図、図5(C)は、同強化基材の展開が完了した後の状態を示す概略図、図5(D)は、同中子がキャビティの内面の一部を形成する状態を示す概略図である。 図6は、本発明に係る方法の手順を示すフローチャートである。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の記載は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
本実施形態に係る成形方法および成形装置100によって得られる複合材料200は、強化基材210と、樹脂220と、によって構成されている。複合材料200は、強化基材210と樹脂220が組み合わせることにより、樹脂単体で構成される成形品に比べて高い強度および剛性を備えたものとなる。
強化基材210は、炭素繊維、ガラス繊維、有機繊維等を用いることができる。本実施形態においては、強化基材210としてシート状に予め加工された炭素繊維を使用した例を説明する。炭素繊維は、熱膨張係数が小さく寸法安定性に優れ、高温下においても機械的特性の低下が少ないという特徴があるため、自動車の車体等に使用される複合材料200の強化基材として好適に使用することができる。
樹脂220は、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂、フェノール樹脂等または熱可塑性樹脂が用いられる。本実施形態においては、機械的特性、寸法安定性に優れたエポキシ樹脂を用いる。エポキシ樹脂は2液タイプが主流であり、主剤および硬化剤を混合して使用する。主剤はビスフェノールA型のエポキシ樹脂、硬化剤はアミン系のものが一般的に用いられるが、特にこれに限定されるものではなく、所望の材料特性に合わせて適宜選択できる。
図1は、本発明に係る実施形態の成形装置100を示す概略図である。
図1を参照して、本発明の実施形態に係る成形装置100は、概説すると、強化基材210を配置可能なキャビティ13を備える開閉可能な成形型10と、キャビティ13に樹脂220を注入する樹脂注入部20と、キャビティ13の一部を拡げてキャビティ13に連続する補助空間31aおよび31bを形成自在な空間形成部30と、を有する。さらに、成形装置100は、成形型10の温度を調整する型温度調整部40と、成形装置100全体の作動を制御する制御部50と、を有する。以下、成形装置100について詳述する。
図2(A)は、本発明に係る実施形態の成形型10を示す斜視図である。図2(B)は、成形型10の上型11および上型11に配置した空間形成部30を示す斜視図である。図2(C)は、成形型10の下型12に強化基材210を配置した状態を示す斜視図である。
図2(A)を参照して、成形型10は、開閉可能な一対の上型11(雄型)と、下型12(雌型)と、を有する。閉じた上型11と下型12との間に、キャビティ13を形成する。
キャビティ13は、下型12の上型11に臨む側の面を矩形状に窪ませた窪み部14によって形成される空洞である。キャビティ13には強化基材210および樹脂220が充填され、充填した樹脂を硬化させることによって複合材料200となる。つまり、成形品である複合材料の外形形状は、キャビティ13の内面形状を有する。したがって、本実施形態では成形装置100によって、平板形状の複合材料200を得る。
図2(B)を参照して、上型11は、空間形成部30の中子32aおよび32bを配置可能な凹部15aおよび15bと、樹脂220を注入する注入口16と、中子32aおよび32bを駆動部33に接続するための貫通穴17aおよび17bと、を有する。凹部15aおよび15bは、上型11の下型12に臨む側の面においてキャビティ13の両端と面する位置に、キャビティ13の一部を拡げるように矩形状に窪んで形成される。凹部15aおよび15bには、後述する空間形成部30の中子32aおよび32bをそれぞれ配置する。注入口16は、上型11の上方の中央に設けられ、樹脂注入部20に連結し、上方からキャビティ13内に樹脂220を注入する。貫通穴17aおよび17bは、各々上型11の上方において凹部15aおよび15b内の空間と成形型10の外部とを連通する穴である。貫通穴17aおよび17bを介して、凹部15aおよび15bに配置する中子32aおよび32bを、後述する成形型10の外部に配置した駆動部33aおよび33bにそれぞれ接続する。
樹脂注入部20は、成形型10のキャビティ13に樹脂220を注入する。再び図1を参照して、樹脂注入部20は、主剤タンク21と、硬化剤タンク22と、主剤ポンプ23と、硬化剤ポンプ24と、チューブ25と、圧力計26と、バルブ27と、を有する。
主剤タンク21は、内部に主剤を充填し、主剤ポンプ23に接続する。硬化剤タンク22は、内部に硬化剤を充填し、硬化剤ポンプ24に接続する。主剤ポンプ23は、バルブ27を介してチューブ25に接続し、主剤タンク21内に充填された主剤を、チューブ25を介してキャビティ13に送液する。硬化剤ポンプ24も同様に、バルブ27を介してチューブ25に接続し、硬化剤タンク22内に充填された効果剤を、チューブ25を介してキャビティ13に送液する。
チューブ25は、主剤ポンプ23および硬化剤ポンプ24と成形型10の注入口16とに接続され、主剤および硬化剤が混合された樹脂220の搬送経路を形成する。圧力計26は、樹脂220の注入圧力を測定するため、注入口16付近のチューブ25に配置する。バルブ27は、チューブ25を介して成形型10の注入口16に接続し、キャビティ13に送液する樹脂220の注入圧力を調整する。本実施形態では、注入圧力を20MPaとして樹脂220を注入するが、注入した樹脂220によって、キャビティ13に配置した強化基材210の曲げ部211aおよび211bが展開可能であれば、注入圧はこれに限定されない。
図3(A)は、空間形成部30の中子32aおよび32bが上昇した位置において、補助空間31aおよび31bを形成している状態を示す概略図である。図3(B)は、中子32aおよび32bが下降した位置において、中子32aおよび32bの底面SaおよびSbがキャビティ13を形成する面の一部となっている状態を示す概略図である。
図3(A)(B)を参照して、空間形成部30は、キャビティ13の内面の一部を形成する表面SaおよびSbを備える中子32aおよび32bと、駆動部33と、を有する。中子32aおよび32bは、表面SaおよびSbがキャビティ13の内面から窪んで補助空間31aおよび31bを形成する第1の位置(図3(A)に示される位置)、または表面SaおよびSbがキャビティ13の内面の一部を形成する第2位置(図3(B)に示される位置)と、に移動自在である。
中子32aおよび32bは、矩形状を有し、各々凹部15aおよび15b内の空間に配置する。中子32aおよび32bのそれぞれは、キャビティ13に対して接近または離反する方向Xに摺動自在に、凹部15aおよび15b内に収納する。
中子32aおよび32bは、それぞれキャビティ13に臨む面において、キャビティ13の内面の一部を形成する表面SaおよびSbを備える。図3(A)のように、中子32aおよび32bを、表面SaおよびSbがキャビティ13の内面から窪む位置に移動させることによって、キャビティ13の一部を拡げてキャビティ13に連続する補助空間31aおよび31bを形成する。したがって、補助空間31aおよび31bは、表面SaおよびSbとキャビティ13の内面との間に形成される空間に相当する。この補助空間を形成する位置を、中子32aおよび32bの第1位置とする。また、図3(B)のように、中子32aおよび32bを表面SaおよびSbがキャビティ13の内面に沿う位置に移動させることによって、表面SaおよびSbがキャビティ13の内面の一部を形成する。この位置を第2位置とする。中子32aおよび32bは、駆動部33によって第1位置および第2位置に移動する。
駆動部33は、中子32aおよび32bを、それぞれ凹部15aおよび15bにおいて摺動させる。本実施形態の駆動部33は、油圧シリンダである。図3(A)を参照して、駆動部33は、シリンダ34aおよび34bと、シリンダロッド35aおよび35bと、第1圧力調整部36および第2圧力調整部37と、を有する。シリンダロッド35aおよび35bの一端は貫通穴17aおよび17bを挿通して中子32aおよび32bに接続し、他端はシリンダ34aおよび34b内の空間にそれぞれ伸びている。シリンダ34aおよび34b内の空間は、シリンダロッド35aおよび35bの他端に取り付けた仕切り板によって仕切られる。シリンダ34aおよび34bの仕切りによって分けられた空間を、第1空間38aおよび38bと、第2空間39aおよび39bとする。第1圧力調整部36は、第1空間38aおよび38bの内圧を調整する。第2圧力調整部37は、第2空間39aおよび39bの内圧を調整する。第1空間38aおよび38bと、第2空間39aおよび39bとの圧力差によって、中子32aおよび中子32bを所望の位置に動かす。なお、本実施形態では駆動部として油圧機構を用いたが、これに限定されない。例えば、モータを用いたクランク機構等を用いてもよい。
再び図1を参照して、型温度調整部40は、加熱部材である電気ヒータ(図示せず)を有し、電気ヒータによって直接成形型10を樹脂220の硬化温度まで加熱し、キャビティ13内に注入された樹脂220を硬化させる。なお、本実施形態では、型温度調整部40は電気ヒータによって直接成形型10を加熱する構成としたが、これに限定されない。たとえば、油などの熱媒体を電気ヒータによって加熱し、成形型10内に熱媒体を循環させることによって、成形型10の温度を調整してもよい。
制御部50は、複合材料200の成形装置100全体の動作を制御する。制御部50は、記憶部51と、演算部52と、各種データや制御指令の送受信を行う入出力部53と、を有する。入出力部53は、空間形成部30の駆動部33と、樹脂注入部30と、型温度調整部40と、に電気的に接続している。
記憶部51は、ROMやRAMから構成し、中子32aおよび32bの位置等のデータを記憶する。演算部52は、CPUを主体に構成され、入出力部53を介して中子32aおよび32bの位置等を受信する。演算部52は、記憶部31から読み出したデータおよび入出力部53から受信したデータに基づいて、中子32aおよび32bの位置、型温度調整部40による型の加熱・冷却温度等を算出する。算出したデータに基づく制御信号は、入出力部53を介して、駆動部33、型温度調整部40等に送信する。このようにして、制御部50は、中子32aおよび32bの位置、型の温度等を制御する。
図4(A)は、本発明に係る実施形態の曲げ部211aおよび211bを有する強化基材210を示す斜視図である。図4(B)は、図4(A)の正面図である。
強化基材210は、少なくとも一部分を展開自在に曲げた曲げ部が形成され、曲げ部を空間形成部30に向かい合わせてキャビティ13に配置する。以下、強化基材210について詳述する。
強化基材210は、まず、強化基材210の形状がキャビティ13と同形状となるように、矩形状の炭素繊維シートを積層することによって形成する。次に強化基材210をキャビティ13内に配置した場合に、空間形成部30と面する位置である強化基材210の両端に曲げ部211aおよび211bを設ける。強化基材210はキャビティ13内に配置し、注入した樹脂200によって曲げ部211aおよび211bを展開する。展開後の強化基材210にカール、折り目等が残存していて曲げ部211aおよび211bを設ける前の形状に戻らない場合でも、後述する中子32aおよび32bによって、キャビティ13内に収めることが可能である。
図5(A)は、成形型10に樹脂220を注入する前の強化基材210が配置された状態を示す概略図である。図5(B)は、注入した樹脂220によって強化基材210が展開している状態を示す概略図である。図5(C)は、強化基材210の展開が完了した後の状態を示す概略図である。図5(D)は、中子32aおよび32bがキャビティ13の内面の一部を形成する状態を示す概略図である。以下、キャビティ13内に配置した強化基材210と、中子32aおよび32bおよびの位置との関係を詳述する。
図5(A)を参照して、強化基材210は、曲げ部211aおよび211bをそれぞれ空間形成部30の中子32aおよび32bに向かい合わせて、キャビティ13に配置する。このとき、第1位置に中子32aおよび32bを配置しておく。第1位置は、表面SaおよびSbとキャビティ13の内面との距離Hが曲げ部211aおよび211bの長さLよりも長くなる位置である。これによって、図5(B)に示すように曲げ部211aおよび211bは、キャビティ13および空間形成部30によって形成された補助空間31aおよび31bにおいて、樹脂注入部20から注入された樹脂220によって展開することが可能となる。図5(C)を参照して、曲げ部211aおよび211bの展開後は、中子32aおよび32bを第2位置である表面SaおよびSbがキャビティ13の内面の一部を形成する位置に配置する。これによって、キャビティ13の内面が、上型11の内面の一部と、下型12の内面の一部と、表面SaおよびSbとによって実面として形成され、強化基材210および樹脂220をキャビティ13内に収めることができる。
なお、本実施形態では第1位置を表面SaおよびSbが展開する強化基材210と接触しない位置としたが、これに限定されない。例えば、表面SaおよびSbが展開中の曲げ部211aおよび211bと接触しても、曲げ部211aおよび211bが注入された樹脂220によって展開すればよい。また、中子32aおよび32bの側面と、凹部15aおよび15bとの間に設ける隙間から、樹脂200が漏れないように、中子32aおよび32bを摺動可能な範囲で隙間はなるべく狭くすることが好ましい。
図6は、本発明に係る方法の手順を示すフローチャートである。以下、図6を参照して複合材料200の成形方法の手順について説明する。
複合材料200の成形方法は、強化基材210の準備工程(ステップS1)と、補助空間31aおよび31bの形成工程(ステップS2)と、強化基材210の配置工程(ステップS3)と、を有する。さらに、樹脂220の注入による曲げ部211aおよび211bの展開工程(ステップS4)と、キャビティ13の内面形成工程(ステップS5)と、樹脂220の硬化工程(ステップS6)と、複合材料200の脱型工程(ステップS7)と、を有する。以下、各工程について詳述する。なお、ステップS1、S3、およびS7の操作を除き、制御部50が各ステップの処理を実行する。
まず、強化基材210を、両端部を展開自在に曲げた曲げ部211aおよび211を設けて準備する(ステップS1)。
次に、空間形成部30の中子32aおよび32bを第1位置である補助空間31aおよび31bを形成する位置に移動させる(ステップS2)。このとき、キャビティ13に臨む下型12および上型11の内面を、所定の有機溶剤を用いて脱脂処理し、離型剤を用いて離型処理を施しておく。
次にS1工程において準備した強化基材210を、曲げ部211aおよび211bがそれぞれ補助空間31aおよび31bと向かい合うようにキャビティ13に配置し、成形型10を閉じる(ステップS3)。
次に、樹脂注入部20によってキャビティ13内に樹脂220を注入する(ステップS4)。注入された樹脂220は、強化基材210の上面から含浸していく。注入された樹脂220の流動に伴い、強化基材210の曲げ部211aおよび211bが展開する。このとき、S2工程によって予め補助空間31aおよび31bが形成されている。そのため、曲げ部211aおよび211bは、キャビティ13と、補助空間31aおよび31bとにおいて、展開することができる。
曲げ部211aおよび211bが展開したら、空間形成部30の中子32aおよび32bを、表面SaおよびSbがキャビティ13の内面の一部を形成する第2位置に移動させる(ステップS5)。これによって、キャビティ13と補助空間31aおよび31bとの境界面において、キャビティ13の内面に沿ってキャビティ13の内面の一部を形成する面を設けることによって、強化基材210をキャビティ13内に収めることができる。その後、樹脂220を規定量まで注入する。
次に、型温度調整部40の電気ヒータによって成形型10を樹脂220の硬化温度まで加熱し、キャビティ13内に注入された樹脂220を硬化させる。(ステップS6)。
成形型10を開き、成形された複合材料200を脱型すると、成形が完了する(ステップS7)。
以上説明したように、本実施形態に係る成形装置100および成形方法では、少なくとも一部分を展開自在に曲げた曲げ部211aおよび211bを有する繊維部材から成る強化基材210を成形型10に配置する。この構成によって、成形型10に強化基材210が噛み込まないようにすることが可能であり、強化基材210の端部をキャビティ13より小さく形成する必要はなくなる。さらに、本発明に係る複合材料の成形方法および成形装置100によれば、キャビティ13の一部を拡げてキャビティ13に連続する補助空間31aおよび31bを形成する。そして強化基材210を、曲げ部211aおよび211bが補助空間31aおよび31bと向かい合うようにキャビティ13に配置する。この構成によって、強化基材210の曲げ部211aおよび211bが、キャビティ13および補助空間31aおよび31bにおいて注入された樹脂220によって展開する。展開した強化基材210は、キャビティ13内を充填する。そのため、成形した複合材料220の端部における樹脂リッチ部分の形成を抑制し、成形品端部のトリムを省くことができるので、製造時間の短縮および生産コストの増加を抑えることができる。
本実施形態に係る成形装置100および成形方法では、強化基材210の曲げ部211aおよび211bの展開中は、キャビティ13の内面から窪んだ補助空間31bを形成する。強化基材210の曲げ部211aおよび211bの展開後は、キャビティ13と補助空間31aおよび31bとの境界面において、キャビティ13の内面に沿ってキャビティ13の内面の一部を形成する表面SaおよびSbを設ける。これによって、強化基材210をキャビティ13内に収める。そのため展開後の強化基材210に残存したカール等を抑制し、強化基材210をキャビティ13内に収めることが可能となる。
本実施形態に係る成形装置100および成形方法では、強化基材210の曲げ部211aおよび211bが、強化基材210の端部である。これによって、キャビティ13内を流動する樹脂220によって、曲げ部211aおよび211bを容易に展開することが可能となる。
以上、実施形態を通じて複合材料200の成形方法および成形装置100を説明したが、本発明は実施形態において説明した構成のみに限定されることはなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
たとえば、本実施形態では、強化基材の両端を曲げる構成としたが、少なくとも一部分を曲げれば、曲げ部の数および位置はこれに限定されない。その場合は曲げ部の位置に応じて、成形装置の空間形成部の位置および樹脂注入部の位置を適宜曲げ部の位置に応じて配置する。
たとえば、本実施形態では、例として成形品形状を平板とし、それに合わせてキャビティも略平板形状としたがこれに限定されず、所望の成形品の形状に合わせて決定することができる。キャビティの形状に応じて、適宜上型および下型に凹部、凸部等を設けることが可能である。
たとえば、本実施形態では中子の摺動方向をキャビティに接近または離反可能な方向Xと規定しが、これに限定されず、中子が第1位置および第2位置に移動可能であればよい。たとえば、第2位置から中子を凹部が窪んでいる方向と直交する方向にスライドさせて、補助空間を形成してもよい。ただしこの場合は、中子を逃がすための追加の空間を成形型に設ける必要がある。
たとえば、本実施形態では、中子は第1位置および第2位置の2か所に移動可能であるとしたが、これに限定されない。例えば、第2位置からキャビティ側に押し込んだ第3位置にまで中子を一時的に移動することも可能である。第3位置に中子を一定時間配置し、展開後の曲げ部に残存したカール等の癖を軟化させることも可能である。第3位置に配置後の中子は、最終的に第2位置に戻し、樹脂を硬化させればよい。
たとえば、本実施形態においては、樹脂は、熱硬化性樹脂であるとしたが、熱可塑性樹脂を用いてもよい。この場合は、型温度調整部は、冷却部をさらに有し、キャビティ内に樹脂を注入する間は成形型を加熱部によって加熱し、樹脂の注入後は成形型を冷却する。これによって、樹脂の注入時の樹脂の粘度を低下させて強化基材に含浸し易くし、注入後に冷却することで樹脂を硬化することができる。
10 成形型、
11 上型、
12 下型、
13 キャビティ、
14 窪み部、
15a、15b 凹部、
16 注入口、
17a、17b 貫通穴、
20 樹脂注入部、
21 主剤タンク、
22 硬化剤タンク、
23 主剤ポンプ、
24 硬化剤ポンプ、
25 チューブ、
26 圧力計、
27 バルブ、
30 空間形成部、
31a、31b 補助空間、
32a、32b 中子、
33 駆動部、
34a、34b シリンダ、
35a、35b シリンダロッド、
36 第1圧力調整部、
37 第2圧力調整部、
38a、38b 第1空間、
39a、39b 第2空間、
40 型温度調整部、
50 制御部、
51 記憶部、
52 演算部、
53 入出力部、
100 成形装置、
200 複合材料、
210 強化基材、
211a、211b 曲げ部、
220 樹脂、
X 摺動方向、
H 第1位置、
L 曲げ部の長さ。

Claims (6)

  1. 少なくとも一部分を展開自在に曲げた曲げ部を有する繊維部材から成る強化基材を準備し、
    成形型内のキャビティの一部を拡げて前記キャビティに連続する補助空間を形成し、
    前記強化基材を、前記曲げ部が前記補助空間と向かい合うように前記キャビティに配置し、
    前記キャビティに樹脂を注入し、
    前記強化基材の前記曲げ部が、前記キャビティおよび前記補助空間において注入された前記樹脂によって展開してなる、複合材料の成形方法。
  2. 前記強化基材の前記曲げ部の展開中は、前記キャビティの内面から窪んだ前記補助空間を形成し、
    前記強化基材の前記曲げ部の展開後は、前記キャビティと前記補助空間との境界面において、前記キャビティの内面に沿って前記キャビティの内面の一部を形成する面を設けることによって、前記強化基材を前記キャビティ内に収めてなる、請求項1に記載の成形方法。
  3. 前記強化基材の前記曲げ部が、前記強化基材の端部である、請求項1または2に記載の成形方法。
  4. 繊維部材から成る強化基材を配置可能なキャビティを備える開閉可能な成形型と、
    前記キャビティに樹脂を注入する樹脂注入部と、
    前記キャビティの一部を拡げて前記キャビティに連続し、且つ、前記キャビティに配置される前記強化基材の端部の少なくとも一部分を曲げて形成した曲げ部を展開可能にする補助空間を形成自在な空間形成部と、を有し、
    前記補助空間において前記キャビティに注入された前記樹脂によって前記曲げ部が展開されるように、前記樹脂注入部および前記空間形成部の動作を制御する制御部と、を有する、
    ことを特徴とする複合材料の成形装置。
  5. 前記空間形成部が、前記キャビティの内面の一部を形成する表面を備える中子を有し、
    前記中子は、前記表面が前記キャビティの内面から窪んで前記補助空間を形成する第1の位置、または前記表面が前記キャビティの内面の一部を形成する第2位置と、に移動自在である、請求項4に記載の成形装置。
  6. 前記キャビティは、前記強化基材が前記成形型内面に沿って配置された状態で前記強化基材の端部と前記成形型内面において当該端部に向かい合う部分とが当接するような大きさを備える請求項4または5に記載の成形装置。
JP2015023596A 2015-02-09 2015-02-09 複合材料の成形方法および成形装置 Active JP6520173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023596A JP6520173B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 複合材料の成形方法および成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023596A JP6520173B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 複合材料の成形方法および成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016144921A JP2016144921A (ja) 2016-08-12
JP6520173B2 true JP6520173B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=56685865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015023596A Active JP6520173B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 複合材料の成形方法および成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6520173B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082543B2 (ja) * 1986-12-19 1996-01-17 武田薬品工業株式会社 繊維強化プラスチック成形品の成形法
JP2003326561A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Kyowa Kogyo Kk 防水性成形品のシール部成形金型とその成形方法
JP5018210B2 (ja) * 2007-04-26 2012-09-05 東レ株式会社 繊維強化樹脂の製造方法
JP2009066954A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Mazda Motor Corp 発泡樹脂成形品の成形方法及び成形装置
JP2009066953A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Mazda Motor Corp 発泡樹脂成形品の成形方法及び成形装置
JP2014156115A (ja) * 2013-01-16 2014-08-28 Toray Ind Inc 繊維強化樹脂の製造方法
JP2014156012A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016144921A (ja) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106457697B (zh) 用于制造设有单向纤维稀松布的smc构件的方法
US7972129B2 (en) Compound tooling system for molding applications
JP5424891B2 (ja) 熱膨張ツーリングコールを使用してハット型に強化された複合部品を形成する装置及び方法
EP3006180B1 (en) Method and device for manufacturing fiber-reinforced plastic
CN103958165B (zh) 制造挤压加固板的方法及实施装置
US10814565B2 (en) Mould arrangement and method for compression moulding fiber reinforced preforms
WO2010039547A2 (en) Reinforced internal composite structures
CN106042419A (zh) 冲压成型装置及冲压成型方法
CN101743117A (zh) 用复合材料制造飞机框架的模具和方法
EP2996866B1 (en) A method of manufacturing a single piece multi-spar box of composite material inside a close mould
RU2566793C2 (ru) Устройство для изготовления композитной детали путем инжекции смолы
JP6185356B2 (ja) Frp成形品の製造方法および成形型
JP6332470B2 (ja) 複合材料の成形方法および成形装置
US9844901B2 (en) Molding apparatus, method of molding, and molded products
JPH01221228A (ja) 繊維強化複合物品の製造方および装置
JP6520173B2 (ja) 複合材料の成形方法および成形装置
EP3210739B1 (en) Composite-material moulding method and moulding device
JP2018505073A (ja) モールド及びプラスチックシートを成型する方法
CN104105584B (zh) 纤维增强树脂的制备方法
JP5362596B2 (ja) 貼合成形方法、貼合成形用金型および貼合成形装置
CN104802424A (zh) 用于制造纤维增强的空心型材构件的方法
JP6357984B2 (ja) 複合材料の成形方法および成形装置
US11046020B2 (en) System and method for producing structural thermoplastic parts
JP6451345B2 (ja) 複合材料の成形方法および成形装置
CN107206708B (zh) 用于制造smc空心构件的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6520173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151