JP6519936B1 - 表面被覆切削工具及びその製造方法 - Google Patents

表面被覆切削工具及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6519936B1
JP6519936B1 JP2019513092A JP2019513092A JP6519936B1 JP 6519936 B1 JP6519936 B1 JP 6519936B1 JP 2019513092 A JP2019513092 A JP 2019513092A JP 2019513092 A JP2019513092 A JP 2019513092A JP 6519936 B1 JP6519936 B1 JP 6519936B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flank
ticn layer
region
cutting tool
rake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019513092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019176202A1 (ja
Inventor
聡 小野
聡 小野
今村 晋也
晋也 今村
晋 奥野
晋 奥野
アノンサック パサート
アノンサック パサート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority claimed from PCT/JP2018/046163 external-priority patent/WO2019176202A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519936B1 publication Critical patent/JP6519936B1/ja
Publication of JPWO2019176202A1 publication Critical patent/JPWO2019176202A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/28Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/10Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for compacting surfaces, e.g. shot-peening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45531Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making ternary or higher compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45555Atomic layer deposition [ALD] applied in non-semiconductor technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/24Cross section of the cutting edge
    • B23B2200/242Cross section of the cutting edge bevelled or chamfered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/24Cross section of the cutting edge
    • B23B2200/245Cross section of the cutting edge rounded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/24Cross section of the cutting edge
    • B23B2200/247Cross section of the cutting edge sharp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/28Details of hard metal, i.e. cemented carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/04Aluminium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/32Titanium carbide nitride (TiCN)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/04Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner applied by chemical vapour deposition [CVD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • B23B2228/105Coatings with specified thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/36Multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/141Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
    • B23B27/145Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness characterised by having a special shape

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Abstract

基材と基材を被覆する被膜とを備える表面被覆切削工具であって、基材はすくい面と逃げ面とを含み、被膜はTiCN層を含み、すくい面における領域d1においてTiCN層が(422)配向であり、逃げ面における領域d2においてTiCN層が(311)配向であり、すくい面と逃げ面とが刃先面を介して繋がっている場合、領域d1は、仮想稜線からすくい面上で500μm離れた仮想線D1と、すくい面と刃先面との境界線と、で挟まれた領域であり、かつ、領域d2は、仮想稜線から逃げ面上で500μm離れた仮想線D2と、逃げ面と刃先面との境界線と、で挟まれた領域であり、すくい面と逃げ面とが稜線を介して繋がっている場合は、領域d1は、稜線からすくい面上で500μm離れた仮想線D1と、稜線と、で挟まれた領域であり、かつ、領域d2は、稜線から逃げ面上で500μm離れた仮想線D2と、稜線と、で挟まれた領域である、表面被覆切削工具。

Description

本開示は、表面被覆切削工具及びその製造方法に関する。本出願は、2018年3月16日に出願した日本特許出願である特願2018−049285号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
従来、切削工具の長寿命化を目的として、種々の検討がなされている。たとえば、特開平06−158325号公報(特許文献1)及び特開平11−124672号公報(特許文献2)には、基材と、基材の表面に形成されている被膜とを備える切削工具が開示されている。
特開平06−158325号公報 特開平11−124672号公報
本開示に係る表面被覆切削工具は、
基材と、上記基材を被覆する被膜とを備える表面被覆切削工具であって、
上記基材は、すくい面と、逃げ面と、を含み、
上記被膜は、TiCN層を含み、
上記すくい面における領域d1において、上記TiCN層が(422)配向であり、
上記逃げ面における領域d2において、上記TiCN層が(311)配向であり、
上記すくい面と上記逃げ面とが刃先面を介して繋がっている場合は、上記領域d1は、上記すくい面を延長した面と上記逃げ面を延長した面とが交差してなる仮想稜線から上記すくい面上で500μm離れた仮想線D1と、上記すくい面と上記刃先面との境界線と、で挟まれた領域であり、かつ、上記領域d2は、上記仮想稜線から上記逃げ面上で500μm離れた仮想線D2と、上記逃げ面と上記刃先面との境界線と、で挟まれた領域であり、
上記すくい面と上記逃げ面とが稜線を介して繋がっている場合は、上記領域d1は、上記稜線から上記すくい面上で500μm離れた仮想線D1と、上記稜線と、で挟まれた領域であり、かつ、上記領域d2は、上記稜線から上記逃げ面上で500μm離れた仮想線D2と、上記稜線と、で挟まれた領域である。
本開示に係る表面被覆切削工具の製造方法は、
上記表面被覆切削工具の製造方法であって、
上記基材を準備する、基材準備工程と、
上記すくい面の少なくとも一部と、上記逃げ面の少なくとも一部とを上記TiCN層で被覆する、TiCN層被覆工程と、
上記逃げ面における上記TiCN層をピーニング処理する、ピーニング処理工程とを含み、
上記TiCN層被覆工程は、化学気相蒸着法により実行され、上記TiCN層の原料ガスを不連続に供給することを含む。
図1は、切削工具の一態様を例示する斜視図である。 図2は、図1のX−X線矢視断面図である。 図3は、図2の部分拡大図である。 図4は、刃先部の他の形状を例示する図である。 図5は、刃先部の他の形状を更に例示する図である。 図6は、刃先部の他の形状を更に例示する図である。 図7は、X線回折測定における、すくい面又は逃げ面の測定位置を説明する模式図である。 図8は、逃げ面の領域d2における各配向面の配向性指数を示すグラフである。 図9は、すくい面の領域d1における各配向面の配向性指数を示すグラフである。
[本開示が解決しようとする課題]
特許文献1及び特許文献2では、基材の表面に硬質な被膜を設けることによって、切削工具の性能(例えば、耐欠損性、耐摩耗性等)を向上させている。しかしながら、切削工具におけるすくい面及び逃げ面は、それぞれ異なる性能が求められているにも関わらず、特許文献1及び特許文献2に記載の切削工具ではすくい面及び逃げ面共に同質の被膜が設けられている。そのため、上記被膜を設けることによって、例えばすくい面の性能は向上したとしても、逃げ面の性能が不充分である等の場合が生じている。このような状況下、表面に被膜が設けられた切削工具の更なる改良が求められている。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、優れた耐欠損性を有し、且つ高速加工における優れた耐クレーター摩耗性を有する表面被覆切削工具及びその製造方法を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
上記によれば、優れた耐欠損性を有し、且つ高速加工における優れた耐クレーター摩耗性を有する表面被覆切削工具及びその製造方法を提供することが可能になる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の一態様の内容を列記して説明する。
[1]本開示の一態様に係る表面被覆切削工具は、
基材と、上記基材を被覆する被膜とを備える表面被覆切削工具であって、
上記基材は、すくい面と、逃げ面と、を含み、
上記被膜は、TiCN層を含み、
上記すくい面における領域d1において、上記TiCN層が(422)配向であり、
上記逃げ面における領域d2において、上記TiCN層が(311)配向であり、
上記すくい面と上記逃げ面とが刃先面を介して繋がっている場合は、上記領域d1は、上記すくい面を延長した面と上記逃げ面を延長した面とが交差してなる仮想稜線から上記すくい面上で500μm離れた仮想線D1と、上記すくい面と上記刃先面との境界線と、で挟まれた領域であり、かつ、上記領域d2は、上記仮想稜線から上記逃げ面上で500μm離れた仮想線D2と、上記逃げ面と上記刃先面との境界線と、で挟まれた領域であり、
上記すくい面と上記逃げ面とが稜線を介して繋がっている場合は、上記領域d1は、上記稜線から上記すくい面上で500μm離れた仮想線D1と、上記稜線と、で挟まれた領域であり、かつ、上記領域d2は、上記稜線から上記逃げ面上で500μm離れた仮想線D2と、上記稜線と、で挟まれた領域である。
上記表面被覆切削工具は、上述のような構成を備えることによって、靱性に優れた逃げ面と、硬度に優れたすくい面とを同時に有することが可能になる。その結果、上記表面被覆切削工具は、優れた耐欠損性を有し、且つ高速加工における優れた耐クレーター摩耗性を有する。ここで「クレーター摩耗」とは、すくい面における摩耗を意味する。
[2]上記TiCN層が(311)配向であるとは、以下の式(1)で定義される配向性指数TC(hkl)のうち、上記TiCN層における(311)面の配向性指数TC(311)が、他の結晶配向面の配向性指数に比較して最も大きいことを意味し、
上記TiCN層が(422)配向であるとは、以下の式(1)で定義される配向性指数TC(hkl)のうち、上記TiCN層における(422)面の配向性指数TC(422)が、他の結晶配向面の配向性指数に比較して最も大きいことを意味する。
Figure 0006519936

式(1)中、I(hkl)及びI(h)は、それぞれ測定された(hkl)面の回折強度、測定された(h)面の回折強度を示し、
(hkl)及びI(h)は、それぞれJCPDSデータベースによる(hkl)面のTiCとTiNとの粉末回折強度の平均値、及びJCPDSデータベースによる(h)面のTiCとTiNとの粉末回折強度の平均値を示し、
(hkl)及び(h)は、それぞれ(111)面、(200)面、(220)面、(311)面、(331)面、(420)面、(422)面及び(511)面の8面のいずれかを示す。
[3]上記逃げ面の領域d2における(422)配向性指数に対する(311)配向性指数の比TCflank(311)/TCflank(422)は、1より大きい。このように規定することで耐欠損性が更に優れる表面被覆切削工具となる。
[4]上記すくい面の領域d1における(422)配向性指数に対する上記逃げ面の領域d2における(422)配向性指数の比TCflank(422)/TCrake(422)は、1以下である。このように規定することで高速加工における耐クレーター摩耗性が更に優れる表面被覆切削工具となる。
[5]上記TiCN層は、その厚さが6μm以上10μm以下である。このように規定することで耐摩耗性と耐欠損性に優れる表面被覆切削工具となる。
[6]上記基材は、超硬合金、サーメット、高速度鋼、セラミックス、cBN焼結体及びダイヤモンド焼結体からなる群から選ばれる1種を含む。このように規定することで高温における硬度と強度とに優れる表面被覆切削工具となる。
[7]上記基材が超硬合金である場合、上記基材は、上記基材の全質量に対して7質量%以上12質量%以下のコバルトを含む。このように規定することで耐摩耗性と耐欠損性に更に優れる表面被覆切削工具となる。
[8]上記被膜は、上記TiCN層の上に形成されているAl層を更に含む。このように規定することで耐熱性及び化学的安定性に優れる表面被覆切削工具となる。
[9]上記Al層は、その厚さが0.5μm以上4μm以下である。このように規定することで耐熱性及び化学的安定性が更に優れる表面被覆切削工具となる。
[10]本開示の一態様に係る表面被覆切削工具の製造方法は、
上記[1]〜[7]のいずれかに記載の表面被覆切削工具の製造方法であって、
上記基材を準備する、基材準備工程と、
上記すくい面の少なくとも一部と、上記逃げ面の少なくとも一部とを上記TiCN層で被覆する、TiCN層被覆工程と、
上記逃げ面における上記TiCN層をピーニング処理する、ピーニング処理工程とを含み、
上記TiCN層被覆工程は、化学気相蒸着法により実行され、上記TiCN層の原料ガスを不連続に供給することを含む。
上記製造方法は、上述のような構成を備えることによって、優れた耐欠損性を有し、且つ高速加工における優れた耐クレーター摩耗性を有する表面被覆切削工具を製造できる。
[11]上記被膜は、上記TiCN層の上に形成されているAl層を更に含み、
上記製造方法は、上記TiCN層被覆工程又は上記ピーニング処理工程の後に、上記TiCN層の上に上記Al層を積層する、Al層積層工程を更に含む。このように規定することで耐熱性及び化学的安定性に優れる表面被覆切削工具を製造できる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の一実施形態(以下「本実施形態」と記す。)について説明する。ただし、本実施形態はこれらに限定されるものではない。なお以下の実施形態の説明に用いられる図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わす。本明細書において「A〜B」という形式の表記は、範囲の上限下限(すなわちA以上B以下)を意味し、Aにおいて単位の記載がなく、Bにおいてのみ単位が記載されている場合、Aの単位とBの単位とは同じである。さらに、本明細書において、たとえば「TiC」等のように、構成元素の比が限定されていない組成式(化学式)によって化合物が表された場合には、その組成式(化学式)は従来公知のあらゆる組成(元素比)を含むものとする。このとき組成式(化学式)は、化学量論組成のみならず、非化学量論組成も含むものとする。たとえば「TiC」の組成式(化学式)には、化学量論組成「Ti」のみならず、たとえば「Ti0.8」のような非化学量論組成も含まれる。このことは、「TiC」以外の化合物の記載についても同様である。
≪表面被覆切削工具≫
本実施形態に係る表面被覆切削工具は、
基材と、上記基材を被覆する被膜とを備える表面被覆切削工具であって、
上記基材は、すくい面と、逃げ面と、を含み、
上記被膜は、TiCN層を含み、
上記すくい面における領域d1において、上記TiCN層が(422)配向であり、
上記逃げ面における領域d2において、上記TiCN層が(311)配向であり、
上記すくい面と上記逃げ面とが刃先面を介して繋がっている場合は、上記領域d1は、上記すくい面を延長した面と上記逃げ面を延長した面とが交差してなる仮想稜線から上記すくい面上で500μm離れた仮想線D1と、上記すくい面と上記刃先面との境界線と、で挟まれた領域であり、かつ、上記領域d2は、上記仮想稜線から上記逃げ面上で500μm離れた仮想線D2と、上記逃げ面と上記刃先面との境界線と、で挟まれた領域であり、
上記すくい面と上記逃げ面とが稜線を介して繋がっている場合は、上記領域d1は、上記稜線から上記すくい面上で500μm離れた仮想線D1と、上記稜線と、で挟まれた領域であり、かつ、上記領域d2は、上記稜線から上記逃げ面上で500μm離れた仮想線D2と、上記稜線と、で挟まれた領域である。
本実施形態の表面被覆切削工具は、基材と、上記基材を被覆する被膜とを備える(以下、単に「切削工具」という場合がある。)。上記切削工具は、例えば、ドリル、エンドミル、ドリル用刃先交換型切削チップ、エンドミル用刃先交換型切削チップ、フライス加工用刃先交換型切削チップ、旋削加工用刃先交換型切削チップ、メタルソー、歯切工具、リーマ、タップ等であり得る。
<基材>
本実施形態の基材は、この種の基材として従来公知のものであればいずれのものも使用することができる。例えば、上記基材は、超硬合金(例えば、炭化タングステン(WC)基超硬合金、WCの他にCoを含む超硬合金、WCの他にCr、Ti、Ta、Nb等の炭窒化物を添加した超硬合金等)、サーメット(TiC、TiN、TiCN等を主成分とするもの)、高速度鋼、セラミックス(炭化チタン、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム等)、立方晶型窒化硼素焼結体(cBN焼結体)及びダイヤモンド焼結体からなる群から選ばれる1種を含むことが好ましく、超硬合金、サーメット及びcBN焼結体からなる群から選ばれる1種を含むことがより好ましい。
これらの各種基材の中でも、特にWC基超硬合金、サーメット(特にTiCN基サーメット)を選択することが好ましい。これは、これらの基材が特に高温における硬度と強度とのバランスに優れ、上記用途の表面被覆切削工具の基材として優れた特性を有するためである。
上記基材が超硬合金である場合、上記基材は、上記基材の全質量に対して7質量%以上12質量%以下のコバルトを含むことが好ましく、8質量%以上11質量%以下のコバルトを含むことがより好ましく、9質量%以上10.5質量%以下のコバルトを含むことが更に好ましい。上記コバルトの含有割合は、例えば滴定法によって求めることが可能である。
また基材は、すくい面と、逃げ面とを有する。「すくい面」とは、被削材から削り取った切りくずをすくい出す面を意味する。「逃げ面」とは、その一部が被削材と接する面を意味する。基材は、その形状により「すくい面と逃げ面とが刃先面を介して繋がっている場合」または「すくい面と逃げ面とが稜線を介して繋がっている場合」の二つに分類される。これについては図1〜6を用いて後述する。
図1は切削工具の一態様を例示する斜視図であり、図2は図1のX−X線矢視断面図である。このような形状の切削工具は、旋削加工用刃先交換型切削チップとして用いられる。
図1及び図2に示される切削工具10は、上面、下面及び4つの側面を含む表面を有しており、全体として、上下方向にやや薄い四角柱形状である。また、切削工具10には上下面を貫通する貫通孔が形成されており、4つの側面の境界部分においては、隣り合う側面同士が円弧面で繋がれている。
上記切削工具10では、上面及び下面がすくい面1aを成し、4つの側面(及びこれらを相互に繋ぐ円弧面)が逃げ面1bを成し、すくい面1aと逃げ面1bとを繋ぐ円弧面が刃先面1cを成す。
図3は、図2の部分拡大図である。図3においては、仮想平面A、境界線AA、仮想平面B、境界線BBおよび仮想稜線AB’が示されている。
仮想平面Aはすくい面1aを延長した面に相当する。境界線AAはすくい面1aと刃先面1cとの境界線である。仮想平面Bは逃げ面1bを延長した面に相当する。境界線BBは逃げ面1bと刃先面1cとの境界線である。仮想稜線AB’はすくい面1aを延長した面(仮想平面A)と逃げ面1bを延長した面(仮想平面B)との交差線であり、仮想平面Aと仮想平面Bとが交差して仮想稜線AB’を成す。
図3に示す場合は、刃先面1cは円弧面(ホーニング)であり、すくい面1aと逃げ面1bとが刃先面1cを介して繋がっており、刃先面1cならびにすくい面1aおよび逃げ面1bにおいて刃先面1cに隣接する部分が切削工具10の刃先部を成す。
なお図3において、仮想平面Aおよび仮想平面Bは線状に示され、境界線AA、境界線BBおよび仮想稜線AB’は点状に示される。
図1〜図3においては、刃先面1cが円弧面(ホーニング)である場合について示したが、刃先面1cの形状はこれに限られない。たとえば、図4に示されるように、平面の形状(ネガランド)を有している場合もある。また、図5に示されるように、平面と円弧面とが混在する形状(ホーニングとネガランドとを組み合わせた形状)を有している場合もある。
図3に示す場合と同様に、図4および図5に示す場合においてもすくい面1aと逃げ面1bとが刃先面1cを介して繋がっており、仮想平面A、境界線AA、仮想平面B、境界線BBおよび仮想稜線AB’が設定される。
すなわち、図3から図5に示す場合は、いずれも「すくい面と逃げ面とが刃先面を介して繋がっている場合」に含まれる。
上記のように基材1が図3〜図5に示されるような形状を有する場合、刃先面1cは、その形状のみから決定することができる。この場合の刃先面1cは、仮想平面A及び仮想平面Bのいずれにも含まれず、すくい面1a及び逃げ面1bとの目視による区別が可能だからである。
刃先面1cは、一般的に、基材1の表面であって、交差する面の稜に対して機械加工処理が施されることによって形成される面を含んでもよい。換言すれば、基材1は、焼結体等からなる基材前駆体の表面の少なくとも一部に対して機械加工処理が施されてなるものであり、刃先面1cは、機械加工処理による面取りを経て形成された面を含んでもよい。
一方、基材1が図6に示されるようなシャープエッジ形状を有する場合は「すくい面と逃げ面とが稜線を介して繋がっている場合」に含まれる。
図6に示す場合、図3から図5に示す刃先面1cは存在せず、すくい面1aと逃げ面1bとが隣接し、すくい面1aと逃げ面1bとの境界線が稜線ABを成し、稜線ABならびにすくい面1aおよび逃げ面1bにおいて稜線ABに隣接する部分が切削工具10の刃先部を成す。
以上、基材1の形状及び各部の名称を図1〜6を用いて説明したが、本実施形態に係る表面被覆切削工具において、上記基材に対応する形状及び各部の名称については、上記と同様の用語を用いることとする。すなわち、上記表面被覆切削工具は、すくい面と、逃げ面と、を有する。
<被膜>
本実施形態に係る「被膜」とは、上記基材における上記すくい面の少なくとも一部と上記逃げ面の少なくとも一部とを被覆する膜を意味する。なお、上記基材の一部において被膜の構成が部分的に異なっていたりしていたとしても本実施形態の範囲を逸脱するものではない。
上記被膜は、その厚さが6.5μm以上14μm以下であることが好ましく、8μm以上11μm以下であることがより好ましい。ここで、被膜の厚さとは、後述するTiCN層、Al層及び他の層等の被膜を構成する層それぞれの厚さの総和を意味する。上記被膜の厚さは、例えば、上記表面被覆切削工具の断面を光学顕微鏡を用いて倍率1000倍で測定することで測定可能である。具体的には、当該断面における任意の3点を測定し、測定された3点の厚さの平均値をとることで求めることが可能である。後述するTiCN層、Al層及び他の層それぞれの厚さを測定する場合も同様である。
上記被膜は、TiCN層を含む。「TiCN層」とは、TiCNからなる層を意味する。上記TiCN層は、本実施形態に係る表面被覆切削工具が奏する効果を損なわない範囲において、不可避不純物が含まれていてもよい。以下、後述する「他の層」の表記についても同様である。
上記TiCN層は、その厚さが6μm以上10μm以下であることが好ましく、7μm以上9μm以下であることがより好ましい。TiCN層の厚さは、例えば、上記表面被覆切削工具の断面を光学顕微鏡を用いて倍率1000倍で測定することで測定可能である。
また、本実施形態の効果を損なわない範囲において、上記被膜は他の層を更に含んでいてもよい。他の層としては、例えばTiN層、TiBNO層、TiCNO層、TiB層、TiAlN層、TiAlCN層、TiAlON層、TiAlONC層、Al層等を挙げることができる。なお、その積層の順も特に限定されない。すなわち、上記TiCN層は上記被膜における最外層であってもよい。
本実施形態に係る被膜は、上記TiCN層上にAl層が設けられていてもよい。「TiCN層上にAl層が設けられている」とは、上記TiCN層の上側にAl層が設けられていればよく、互いに接触していることを要しない。言い換えると、上記TiCN層と、Al層との間に他の層が設けられていてもよい。また、上記被膜は、上記TiCN層上に直接Al層が設けられていてもよい。上記Al層は、その厚さが0.5μm以上4μm以下であることが好ましく、0.5μm以上3μm以下であることがより好ましく、1μm以上2μm以下であることが更に好ましい。Al層の厚さは、例えば、上記表面被覆切削工具の断面を光学顕微鏡を用いて倍率1000倍で測定することで測定可能である。
<すくい面の領域d1におけるTiCN層の配向性>
本実施形態に係る表面被覆切削工具は、上記すくい面1aにおける領域d1において、上記TiCN層が(442)配向である。
ここで図3から図5に示すような「すくい面1aと逃げ面1bとが刃先面1cを介して繋がっている場合」には、領域d1は「仮想稜線AB’からすくい面1a上で500μm離れた仮想線D1と、すくい面1aと刃先面1cとの境界線AAと、で挟まれた領域」である。
一方、図6に示すような「すくい面1aと逃げ面1bとが稜線ABを介して繋がっている場合」には、領域d1は「稜線ABからすくい面1a上で500μm離れた仮想線D1と、稜線ABと、で挟まれた領域」である。
ここで本実施形態は、上記領域d1に加えて、上記すくい面における領域であって上記領域d1以外の領域において、上記TiCN層が(422)配向であってもよい。例えば、上記すくい面全体において、上記TiCN層が(422)配向であってもよい。
「TiCN層が(422)配向である」とは、下記式(1)で定義される配向性指数TC(hkl)のうち、TiCN層における(422)面の配向性指数TC(422)が、他の結晶配向面の配向性指数に比較して最も大きいことを意味する。言い換えると上記配向性指数TC(422)が、他の結晶配向面の配向性指数のいずれよりも大きいことを意味する。式中、I(hkl)及びI(h)は、それぞれ測定された(hkl)面の回折強度、測定された(h)面の回折強度を示す。I(hkl)は、Joint Committee on Powder Diffraction Standardデータベース(JCPDSデータベース)による(hkl)面におけるTiC(カード番号32−1383)の粉末回折強度と、(hkl)面におけるTiN(カード番号38−1420)の粉末回折強度との平均値を示す。I(h)は、JCPDSデータベースによる(h)面におけるTiC(カード番号32−1383)の粉末回折強度と、(h)面におけるTiN(カード番号38−1420)の粉末回折強度との平均値を示す。(hkl)及び(h)は、それぞれ(111)面、(200)面、(220)面、(311)面、(331)面、(420)面、(422)面及び(511)面の8面のいずれかを示す。
Figure 0006519936
上記配向性指数TC(hkl)は、例えば以下の条件で行うX線回折測定によって求めることが可能である。具体的には、基材1(すなわち、切削工具10)が図6に示されるようなシャープエッジ形状を有する場合、稜線ABと、上記稜線ABから500μm離れた仮想線D1とに挟まれた領域d1における任意の3点について、X線回折測定を行い、上記式(1)に基づいてこれら3点で求められた(hkl)面の配向性指数の平均値を当該すくい面1aの領域d1における配向性指数TC(hkl)とする(図7)。任意の3点について、図7では仮想線D1上の3点を選択しているが、領域d1内であればどの3点を選択してもよい。また、基材1が図3〜5に示されるような形状を有する場合、境界線AAと、上記仮想線D1とに挟まれた領域d1における任意の3点について、X線回折測定を行いこれら3点で求められた(hkl)面の配向性指数の平均値を当該すくい面の領域d1における配向性指数TC(hkl)とする。上記以降、すくい面の領域d1における配向性指数を「TCrake(hkl)」等と表記する場合がある。
(X線回折測定の条件)
X線出力 45kV,200mA
X線源、波長 CuKα、1.541862Å
検出器 D/teX Ultra 250
スキャン軸 2θ/θ
長手制限スリット幅 2.0mm
スキャンモード CONTINUOUS
スキャンスピード 20°/min
ここで、X線の回折強度は、積分強度測定法に基づいて算出する。
上記すくい面の領域d1における(422)配向性指数は、3以上であることが好ましく、4以上であることがより好ましい。
<逃げ面の領域d2におけるTiCN層の配向性>
本実施形態に係る表面被覆切削工具は、上記逃げ面1bにおける領域d2において、上記TiCN層が(311)配向である。
ここで図3から図5に示すような「すくい面1aと逃げ面1bとが刃先面1cを介して繋がっている場合」には、領域d2は「仮想稜線AB’から逃げ面1b上で500μm離れた仮想線D2と、逃げ面1bと刃先面1cとの境界線BBと、で挟まれた領域」である。
一方、図6に示すような「すくい面1aと逃げ面1bとが稜線ABを介して繋がっている場合」には、領域d2は「稜線ABから逃げ面1b上で500μm離れた仮想線D2と、稜線ABと、で挟まれた領域」である。
ここで本実施形態は、上記領域d2に加えて、上記逃げ面における領域であって上記領域d2以外の領域において、上記TiCN層が(311)配向であってもよい。例えば、上記逃げ面全体において、上記TiCN層が(311)配向であってもよい。
「TiCN層が(311)配向である」とは、上記式(1)で定義される配向性指数TC(hkl)のうち、TiCN層における(311)面の配向性指数TC(311)が、他の結晶配向面の配向性指数に比較して最も大きいことを意味する。言い換えると上記配向性指数TC(311)が、他の結晶配向面の配向性指数のいずれよりも大きいことを意味する。上記配向性指数TC(hkl)の求め方は、上記<すくい面の領域d1におけるTiCN層の配向性>にて説明したのと同様の方法によって求めることが可能である。
すなわち、図3から図5に示すような「すくい面1aと逃げ面1bとが刃先面1cを介して繋がっている場合」には、領域d2は「仮想稜線AB’から逃げ面1b上で500μm離れた仮想線D2と、逃げ面1bと刃先面1cとの境界線BBと、で挟まれた領域」である。
一方、図6に示すような「すくい面1aと逃げ面1bとが稜線ABを介して繋がっている場合」には、領域d2は「稜線ABから逃げ面1b上で500μm離れた仮想線D2と、稜線ABと、で挟まれた領域」である。
以降、逃げ面の領域d2における配向性指数を「TCflank(hkl)」等と表記する場合がある。
上記逃げ面の領域d2における(311)配向性指数は、3以上であることが好ましく、4以上であることがより好ましい。
本実施形態において、上記逃げ面の領域d2における(422)配向性指数に対する(311)配向性指数の比TCflank(311)/TCflank(422)は、1より大きいことが好ましく、1.2以上であることがより好ましく、1.5以上であることが更により好ましい。ここで、上記TCflank(422)が0であり、且つ上記TCflank(311)が0より大きい場合、上記TCflank(311)/TCflank(422)は1より大きいと判断する。上記TCflank(311)/TCflank(422)は、1より大きければ本実施形態に係る効果を奏する。
本実施形態において、上記すくい面の領域d1における(422)配向性指数に対する上記逃げ面の領域d2における(422)配向性指数の比TCflank(422)/TCrake(422)は、1以下であることが好ましく、0.8以下であることがより好ましく、0.7以下であることが更に好ましい。上記TCflank(422)/TCrake(422)は1以下であれば本実施形態に係る効果を奏する。
≪表面被覆切削工具の製造方法≫
本実施形態に係る表面被覆切削工具の製造方法は、
上記表面被覆切削工具の製造方法であって、
上記基材を準備する、基材準備工程と、
上記すくい面の少なくとも一部と、上記逃げ面の少なくとも一部とを上記TiCN層で被覆する、TiCN層被覆工程と、
上記逃げ面における上記TiCN層をピーニング処理する、ピーニング処理工程とを含み、
上記TiCN層被覆工程は、化学気相蒸着法により実行され、上記TiCN層の原料ガスを不連続に供給することを含む。以下、各工程について説明する。
<基材準備工程>
基材準備工程では、上記基材を準備する。上記基材としては、上述したようにこの種の基材として従来公知のものであればいずれのものも使用することができる。例えば、上記基材が超硬合金からなる場合、まず、後述する表1に記載の配合組成(質量%)からなる原料粉末を市販のアトライターを用いて均一に混合して、続いてこの混合粉末を所定の形状(例えば、CNMG120408NUX)に加圧成形する。その後、原料粉末の成形体を、所定の焼結炉において1300〜1500℃以下で、1〜2時間焼結することにより、超硬合金からなる上記基材を得ることができる。
<TiCN層被覆工程>
TiCN層被覆工程では、上記すくい面の少なくとも一部と、上記逃げ面の少なくとも一部とをTiCN層で被覆する。
ここで、「すくい面の少なくとも一部」は、上記すくい面1aにおける領域であって、上記すくい面1aと上記逃げ面1bとが交差してなる稜線ABと、上記稜線ABから500μm離れた仮想線D1とに挟まれた領域d1を含む(例えば、図6)。同様に、「逃げ面の少なくとも一部」は、上記逃げ面1bにおける領域であって、上記すくい面1aと上記逃げ面1bとが交差してなる稜線ABと、上記稜線ABから500μm離れた仮想線D2とに挟まれた領域d2を含む(例えば、図6)。
本実施形態の一側面において、「すくい面の少なくとも一部」は、上記すくい面1aにおける領域であって、上記すくい面1aと上記刃先面1cとの境界線AAと、上記すくい面1aを含む仮想平面Aと上記逃げ面1bを含む仮想平面Bとが交差してなる仮想稜線AB’から500μm離れた仮想線D1とに挟まれた領域d1を含む(例えば、図3〜図5)。同様に、「逃げ面の少なくとも一部」は、上記逃げ面1bにおける領域であって、上記逃げ面1bと上記刃先面1cとの境界線BBと、上記仮想稜線AB’から500μm離れた仮想線D2とに挟まれた領域d2を含む(例えば、図3〜図5)。
上記すくい面の少なくとも一部と、上記逃げ面の少なくとも一部とをTiCN層で被覆する方法は、化学気相蒸着法(CVD法)により実行され、上記TiCN層の原料ガスを不連続に供給することによってTiCN層を形成することが含まれる。すなわち、上記TiCN層被覆工程は、化学気相蒸着法により実行され、上記TiCN層の原料ガスを不連続に供給することを含む。
具体的には、まず原料ガスとしてTiCl、CHCN、N及びHを用いる。配合量は、例えば、TiClを2〜10体積%、CHCNを0.4〜2.5体積%、Nを15体積%とし、残部はHとすることが挙げられる。
CVD法における反応中の反応容器内の温度は、800℃〜850℃であることがより好ましい。
CVD法における反応中の反応容器内の圧力は、6kPa〜7kPaであることが好ましく、6kPa〜6.7kPaであることがより好ましい。
CVD法における反応中の総ガス流量は、80L/min〜120L/minであることが好ましく、80L/min〜100L/minであることがより好ましい。
原料ガスを不連続に供給する方法としては、例えば、原料ガスと、Hガス(100体積%)とを所定の時間ごとに交互に供給することが挙げられる。より具体的には、原料ガスを15分間供給するごとに原料ガスの供給を止め、原料ガスと同体積のHガスを1分間供給することが挙げられる。このようにすることで、TiCNが微粒化し、その結果ピーニング処理によって(311)配向に変化しやすいTiCN層を形成することが可能になる。
TiCN層を形成させた後にAl層等の他の層を積層してもよい。
<ピーニング処理工程>
ピーニング処理工程では、上記逃げ面における上記TiCN層をピーニング処理する。「ピーニング処理」とは、無数の鋼鉄又は非鉄金属等の小さな球体(メディア)を高速で、逃げ面等の表面に衝突させる(投射させる)ことで当該表面の配向性、圧縮応力等の諸性質を変化させる処理を意味する。本実施形態では逃げ面にピーニング処理を行うことによって、逃げ面のTiCN層における(422)面の割合が減少し、(311)面の割合が増加する。その結果、当該TiCN層の靱性が向上し、耐欠損性に優れることになる。上記メディアの投射は、TiCN層の配向性が変われば特に制限はなく、TiCN層に対して直接行ってもよいし、TiCN層上に設けられた他の層(例えば、Al層)に対して行ってもよい。上記メディアの投射は、少なくとも上記逃げ面の領域d2に対して行われていれば特に制限はなく、例えば、上記逃げ面の全体にわたって上記メディアの投射が行われていてもよい。
上記メディアを投射する投射部と上記逃げ面等の表面との距離(以下、「投射距離」という場合がある。)は、80mm〜120mmであることが好ましく、80mm〜100mmであることがより好ましい。
投射する際に上記メディアに加わる圧力(以下、「投射圧」という場合がある。)は、0.1MPa〜0.5MPaであることが好ましく、0.1MPa〜0.3MPaであることがより好ましい。
ピーニングの処理時間は、10秒〜60秒であることが好ましく、10秒〜30秒であることがより好ましい。
上述したピーニング処理の各条件は、上記被膜の構成に合わせて適宜調整することが可能である。
<その他の工程>
本実施形態に係る製造方法では、上述した工程の他にも、ピーニング処理の効果を損なわない範囲で追加工程を適宜行ってもよい。
本実施形態では上記TiCN層被覆工程又は上記ピーニング処理工程の後に、上記TiCN層の上に上記Al層を積層する、Al層積層工程を更に含むことが好ましい。CVD法によってAl層を積層する場合、例えば、以下のように行うことができる。まず原料ガスとして、AlCl、HCl、CO、HS、及びHを用いる。配合量は、例えば、AlClを1.6体積%、HClを3.5体積%、COを4.5体積%、HSを0.2体積%、とし、残部はHとしてもよい。
また、このときのCVD法の諸条件は、温度が1000℃であり、圧力が6.7kPaであり、ガス流量(全ガス量)が56.3L/minであってもよい。
上述の他の層を形成する場合、従来の方法によって他の層を形成してもよい。
<付記>
以上の説明は、以下に付記する実施態様を含む。
(付記1)
基材と、前記基材を被覆する被膜とを備える表面被覆切削工具であって、
前記基材は、すくい面と、逃げ面と、前記すくい面及び前記逃げ面を繋ぐ刃先部とを含み、
前記被膜は、TiCN層を含み、
前記すくい面における領域であって、前記すくい面と前記逃げ面とが交差してなる稜線と、前記稜線から500μm離れた仮想線D1とに挟まれた領域d1において、前記TiCN層が(422)配向であり、
前記逃げ面における領域であって、前記稜線と、前記稜線から500μm離れた仮想線D2とに挟まれた領域d2において、前記TiCN層が(311)配向である、表面被覆切削工具。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本実施例において、被膜の総厚、TiCN層の厚さ及びAl層の厚さは、光学顕微鏡を用いて、倍率1000倍で、基材の表面の法線方向に平行な被膜断面を観察することにより測定した。具体的には、当該断面における任意の3点を測定し、測定された3点の厚さの平均値をとることで求めた。
≪表面被覆切削工具の作製≫
<基材の準備>
まず、基材準備工程として、被膜で被覆する基材K、基材L及び基材Mを準備した。具体的には、表1に記載の配合組成(質量%)からなる原料粉末を、市販のアトライターを用いて均一に混合して混合粉末を得た。
次に、この混合粉末を所定の形状(CNMG120408NUX)に加圧成形した後に、得られた成形体を焼結炉に入れて1300〜1500℃で1〜2時間焼結することにより、超硬合金からなる基材K、基材L及び基材Mを得た。「CNMG120408NUX」は、旋削用の刃先交換型切削チップの形状である。ここで、表1中の「残り」とは、WCが配合組成(質量%)の残部を占めることを示す。
Figure 0006519936
<被膜の形成>
TiCN層被覆工程として、基材K、基材L及び基材Mの表面上(すくい面及び逃げ面を含む。)に表2に示す組成のガスを用いてCVD法によってTiCN層を、表4に示すとおりの厚さで被覆した。表2中「ガス組成(体積%)」の欄において、Hガスが「残り」であるとは、Hガスが反応ガス組成(体積%)の残部を占めることを示す。
ここで、形成条件a、b及びcについては、15分毎に原料ガスを止めH(100体積%)を1分間流すようにして反応を進めた。すなわち、形成条件a、b及びcについては、上記TiCN層の原料ガスを不連続に供給して反応を進めた。
Figure 0006519936
さらに、TiCN層被覆工程の後にCVD法によってTiCN層上にAl層を表4に示すとおりの厚さで積層した(Al層積層工程)。このときの原料ガスは、AlCl、HCl、CO、HS、及びHを用いた。また、反応条件は以下の条件を用いた。
反応容器内温度:1000℃
反応容器内圧力:6.7kPa
総ガス流量 :56.3L/min
<ピーニング処理>
さらに、ピーニング処理工程として切削工具の逃げ面において被覆された上記被膜に対し、表3に示すピーニング条件によって表面側からピーニング処理を行ない、上記逃げ面におけるTiCN層の配向性を変化させた。ピーニング処理は、投射する際に上記メディアに加わる圧力(以下、「投射圧」という場合がある。)0.3MPa、メディアを投射する投射部と逃げ面等の表面との距離(以下、「投射距離」という場合がある。)100mm、処理時間10〜30秒の条件で、TiCN層上に設けられたAl層に対してメディアを投射することで行った。
Figure 0006519936
上述の手順で作製した試料No.1〜19の切削工具の構成及び製造条件を、表4に示す。試料No.1〜15の切削工具が実施例であり、試料No.16〜19の切削工具が比較例である。
Figure 0006519936
≪切削工具の特性評価≫
上記のようにして作製した試料No.1〜19の切削工具を用いて、各切削工具のすくい面及び逃げ面それぞれにおける各配向面の配向性指数を測定した。測定は以下の条件で行った。測定は、領域d1(又はd2)を3点測定することで行い(例えば、図7)、それらの平均値をすくい面の領域d1及び逃げ面の領域d2それぞれの配向性指数として算出した(図8、逃げ面;図9、すくい面)。また、(422)配向性指数及び(311)配向性指数に着目した結果を表5に示す。
(X線回折測定の条件)
X線出力 45kV,200mA
X線源、波長 CuKα、1.541862Å
検出器 D/teX Ultra 250
スキャン軸 2θ/θ
長手制限スリット幅 2.0mm
スキャンモード CONTINUOUS
スキャンスピード 20°/min
Figure 0006519936
表5の結果から、上記ピーニング処理を行うことで上記逃げ面におけるTiCN層の配向性が(422)配向から(311)配向に変化していることを確認した。一方、ピーニング処理を行っていないすくい面におけるTiCN層の配向性は、(422)配向のままであった。
≪切削試験≫
上記のようにして作製した試料No.1〜19の切削工具を用いて、以下の2種の切削試験を行った。
<試験1:耐欠損性試験>
試料No.1〜19の切削工具について、以下の切削条件により切削工具が欠損するまでの切削時間を測定し、当該切削工具の耐欠損性を評価した。その結果を表6に示す。切削時間が長いほど耐欠損性に優れる切削工具として評価することができる。
(耐欠損性試験の切削条件)
被削材 :SCM435板材
周速 : 250m/min
送り速度: 0.2mm/rev
切込み量: 1.0mm
切削液 : 有り
Figure 0006519936
<試験2:丸棒外周高速切削試験>
試料No.1〜19の切削工具について、以下の切削条件により逃げ面摩耗量(Vb)が0.2mmとなるまでの切削時間を測定するとともに刃先の最終損傷形態を観察し、工具寿命を評価した。その結果を表7に示す。逃げ面摩耗量とクレーター摩耗(すくい面摩耗)の度合には相関関係があることが知られている。そのため、上記試験において切削時間が長いほど耐クレーター摩耗性に優れる切削工具として、高速切削であっても長寿命化を実現することができる可能性が高いと評価することができる。
(丸棒外周高速切削試験の切削条件)
被削材 :SCM435 丸棒
周速 : 250m/min
送り速度: 0.15mm/rev
切込み量: 1.0mm
切削液 : 有り
Figure 0006519936
試験1及び試験2の結果から、すくい面が(422)配向であり逃げ面が(311)配向である切削工具(試料No.1〜15)は、耐欠損性に優れ且つ高速加工における耐クレーター摩耗性に優れることが分かった。
以上のように本発明の実施形態および実施例について説明を行なったが、上述の各実施形態および各実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態および実施例ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 基材、 1a すくい面、 1b 逃げ面、 1c 刃先面、 10 切削工具、AA 境界線、 AB 稜線、AB’ 仮想稜線、BB 境界線、D1、D2 仮想線、d1 境界線AAと仮想線D1とに挟まれた領域(または、稜線ABと仮想線D1とに挟まれた領域)、 d2 境界線BBと仮想線D2に挟まれた領域(または、稜線ABと仮想線D2とに挟まれた領域)。

Claims (11)

  1. 基材と、前記基材を被覆する被膜とを備える表面被覆切削工具であって、
    前記基材は、すくい面と、逃げ面と、を含み、
    前記被膜は、TiCN層を含み、
    前記すくい面における領域d1において、前記TiCN層が(422)配向であり、
    前記逃げ面における領域d2において、前記TiCN層が(311)配向であり、
    前記すくい面と前記逃げ面とが刃先面を介して繋がっている場合は、前記領域d1は、前記すくい面を延長した面と前記逃げ面を延長した面とが交差してなる仮想稜線から前記すくい面上で500μm離れた仮想線D1と、前記すくい面と前記刃先面との境界線と、で挟まれた領域であり、かつ、前記領域d2は、前記仮想稜線から前記逃げ面上で500μm離れた仮想線D2と、前記逃げ面と前記刃先面との境界線と、で挟まれた領域であり、
    前記すくい面と前記逃げ面とが稜線を介して繋がっている場合は、前記領域d1は、前記稜線から前記すくい面上で500μm離れた仮想線D1と、前記稜線と、で挟まれた領域であり、かつ、前記領域d2は、前記稜線から前記逃げ面上で500μm離れた仮想線D2と、前記稜線と、で挟まれた領域である、表面被覆切削工具。
  2. 前記TiCN層が(311)配向であるとは、以下の式(1)で定義される配向性指数TC(hkl)のうち、前記TiCN層における(311)面の配向性指数TC(311)が、他の結晶配向面の配向性指数に比較して最も大きいことを意味し、
    前記TiCN層が(422)配向であるとは、以下の式(1)で定義される配向性指数TC(hkl)のうち、前記TiCN層における(422)面の配向性指数TC(422)が、他の結晶配向面の配向性指数に比較して最も大きいことを意味する、請求項1に記載の表面被覆切削工具。
    Figure 0006519936

    (式(1)中、I(hkl)及びI(h)は、それぞれ測定された(hkl)面の回折強度、測定された(h)面の回折強度を示し、
    (hkl)及びI(h)は、それぞれJCPDSデータベースによる(hkl)面のTiCとTiNとの粉末回折強度の平均値、及びJCPDSデータベースによる(h)面のTiCとTiNとの粉末回折強度の平均値を示し、
    (hkl)及び(h)は、それぞれ(111)面、(200)面、(220)面、(311)面、(331)面、(420)面、(422)面及び(511)面の8面のいずれかを示す。)
  3. 前記逃げ面の領域d2における(422)配向性指数に対する(311)配向性指数の比TCflank(311)/TCflank(422)は、1より大きい、請求項2に記載の表面被覆切削工具。
  4. 前記すくい面の領域d1における(422)配向性指数に対する前記逃げ面の領域d2における(422)配向性指数の比TCflank(422)/TCrake(422)は、1以下である、請求項2又は請求項3に記載の表面被覆切削工具。
  5. 前記TiCN層は、その厚さが6μm以上10μm以下である、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の表面被覆切削工具。
  6. 前記基材は、超硬合金、サーメット、高速度鋼、セラミックス、cBN焼結体及びダイヤモンド焼結体からなる群から選ばれる1種を含む、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の表面被覆切削工具。
  7. 前記基材が超硬合金である場合、前記基材は、前記基材の全質量に対して7質量%以上12質量%以下のコバルトを含む、請求項6に記載の表面被覆切削工具。
  8. 前記被膜は、前記TiCN層の上に形成されているAl層を更に含む、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の表面被覆切削工具。
  9. 前記Al層は、その厚さが0.5μm以上4μm以下である、請求項8に記載の表面被覆切削工具。
  10. 請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の表面被覆切削工具の製造方法であって、
    前記基材を準備する、基材準備工程と、
    前記すくい面の少なくとも一部と、前記逃げ面の少なくとも一部とを前記TiCN層で被覆する、TiCN層被覆工程と、
    前記逃げ面における前記TiCN層をピーニング処理する、ピーニング処理工程とを含み、
    前記TiCN層被覆工程は、化学気相蒸着法により実行され、前記TiCN層の原料ガスを不連続に供給することを含む、
    製造方法。
  11. 前記被膜は、前記TiCN層の上に形成されているAl層を更に含み、
    前記製造方法は、前記TiCN層被覆工程又は前記ピーニング処理工程の後に、前記TiCN層の上に前記Al層を積層する、Al層積層工程を更に含む、請求項10に記載の製造方法。
JP2019513092A 2018-03-16 2018-12-14 表面被覆切削工具及びその製造方法 Active JP6519936B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049285 2018-03-16
JP2018049285 2018-03-16
PCT/JP2018/046163 WO2019176202A1 (ja) 2018-03-16 2018-12-14 表面被覆切削工具及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6519936B1 true JP6519936B1 (ja) 2019-05-29
JPWO2019176202A1 JPWO2019176202A1 (ja) 2020-04-16

Family

ID=66655761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513092A Active JP6519936B1 (ja) 2018-03-16 2018-12-14 表面被覆切削工具及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11219952B2 (ja)
JP (1) JP6519936B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117120191A (zh) * 2022-02-07 2023-11-24 住友电工硬质合金株式会社 切削工具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305714A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Kyocera Corp 表面被覆切削工具
WO2011055813A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 株式会社タンガロイ 被覆工具
JP2015500148A (ja) * 2011-12-14 2015-01-05 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 被覆切削工具及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3109306B2 (ja) 1992-11-25 2000-11-13 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層の耐摩耗性が向上した表面被覆サーメット製切削工具
US5374471A (en) 1992-11-27 1994-12-20 Mitsubishi Materials Corporation Multilayer coated hard alloy cutting tool
JP3278785B2 (ja) * 1993-08-27 2002-04-30 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具の製造法
JP3671623B2 (ja) 1997-10-20 2005-07-13 住友電気工業株式会社 被覆超硬合金
SE528012C2 (sv) * 2004-07-05 2006-08-08 Sandvik Intellectual Property Belagt hårdmetallskär med skarp skäregg avsett för metallbearbetning samt sätt för dess framställning
JP4658939B2 (ja) 2004-07-29 2011-03-23 京セラ株式会社 表面被覆切削工具
US7597970B2 (en) * 2005-03-22 2009-10-06 Kyocera Corporation Surface coated member and cutting tool
US7906230B2 (en) * 2006-09-05 2011-03-15 Tungaloy Corporation Coated cutting tool and method for producing the same
SE531929C2 (sv) 2007-07-13 2009-09-08 Seco Tools Ab Belagt hårdmetallskär för svarvning av stål eller rostfritt stål
JP2009095907A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 刃先交換型切削チップ
JP5768308B2 (ja) * 2011-03-31 2015-08-26 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
EP2818573B1 (en) 2013-06-27 2016-02-03 Sandvik Intellectual Property AB Coated cutting tool
US10370758B2 (en) 2014-09-24 2019-08-06 Kyocera Corporation Coated tool

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305714A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Kyocera Corp 表面被覆切削工具
WO2011055813A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 株式会社タンガロイ 被覆工具
JP2015500148A (ja) * 2011-12-14 2015-01-05 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 被覆切削工具及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11219952B2 (en) 2022-01-11
JPWO2019176202A1 (ja) 2020-04-16
US20200361002A1 (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872746B1 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP6638936B2 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
KR102170166B1 (ko) 표면 피복 절삭 공구 및 그 제조방법
JP6519057B2 (ja) 表面被覆切削工具の製造方法
KR20130025381A (ko) 표면 피복 절삭 공구
JP6728551B2 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP6786763B1 (ja) 切削工具
WO2019176202A1 (ja) 表面被覆切削工具及びその製造方法
JP6519936B1 (ja) 表面被覆切削工具及びその製造方法
JP6143158B2 (ja) 表面被覆部材およびその製造方法
WO2019176201A1 (ja) 表面被覆切削工具及びその製造方法
JP6519935B1 (ja) 表面被覆切削工具及びその製造方法
JP7301969B2 (ja) 被覆工具およびそれを備えた切削工具
JP2010082740A (ja) 表面被覆切削工具
JP7301970B2 (ja) 被覆工具およびそれを備えた切削工具
WO2022230362A1 (ja) 切削工具
WO2021245879A1 (ja) 切削工具
WO2019146784A1 (ja) 被覆工具およびこれを備えた切削工具
CN118147605A (zh) 包覆切削工具
JP5240608B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2013230508A (ja) 切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250