JP6519772B2 - モータ取付構造および電子機器 - Google Patents

モータ取付構造および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6519772B2
JP6519772B2 JP2014255701A JP2014255701A JP6519772B2 JP 6519772 B2 JP6519772 B2 JP 6519772B2 JP 2014255701 A JP2014255701 A JP 2014255701A JP 2014255701 A JP2014255701 A JP 2014255701A JP 6519772 B2 JP6519772 B2 JP 6519772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
main body
mounting structure
motor main
motor mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014255701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016116422A (ja
Inventor
貴大 野崎
貴大 野崎
聡史 小笠原
聡史 小笠原
義彦 岩田
義彦 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2014255701A priority Critical patent/JP6519772B2/ja
Publication of JP2016116422A publication Critical patent/JP2016116422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519772B2 publication Critical patent/JP6519772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

この発明は、情報処理装置などの電子機器に用いられるモータ取付構造およびそれを備えた電子機器に関する。
例えば、電子機器に用いられるモータ取付構造においては、特許文献1に記載されているように、機器ケースに設けられたモータ取付部にモータを取り付ける場合、モータ取付部にねじ取付孔を設け、モータ本体部にねじ挿入孔を設け、このモータ本体部のねじ挿入孔にねじ部材を挿入させてモータ取付部のねじ取付孔に取り付けるように構成されたものが知られている。
特開2004−72904号公報
しかしながら、このようなモータ取付構造では、ねじ部材によってモータ本体部をモータ取付部に取り付ける際に、モータ取付部が機器ケースに一体に形成されて、ねじ部材を締め付けるためのドライバなどの工具を挿入することができないことがある。
このような場合には、機器ケースとモータ取付部とを別々に製作して、モータ取付部にモータを取り付け、このモータ取付部を機器ケースに取り付ける必要があるため、部品点数が多くなり、組立作業が面倒になるという問題がある。
この発明が解決しようとする課題は、別部品としての取付部品を必要とせず、簡単にモータを取り付けることができるモータ取付構造およびそれを備えた電子機器を提供することである。
この発明に係るモータ取付構造は、モータ本体部に出力軸が設けられたモータと、合成樹脂によって形成され且つ前記モータ本体部がその軸方向に挿入して取り付けられるモータ取付部が一体に形成されたケースと、を備え、前記モータ取付部は、前記ケースに一体に形成された台座部と、前記台座部の上端側に位置するように前記台座部の上端側に一体に形成されて前記モータ本体部がその軸方向に沿って挿入された状態で前記モータ本体部を保持するモータ保持部と、前記モータ本体部の軸方向の位置を規制する位置規制部と、を備え、前記位置規制部は、前記モータ本体部の軸方向に位置する一端部を前記台座部に近い側で位置規制する第1規制部と、前記モータ本体部の軸方向に位置する他端部を前記台座部から離れた側で位置規制する第2規制部と、を備え、前記第2規制部は、前記モータ本体部の外周にその軸方向に沿って延出され、かつ前記モータ本体部の軸方向に対して直交する方向に弾性変形するように構成され、前記第1規制部は、前記モータ本体部の軸方向に位置する一端部に設けられた係止孔に係合されることにより前記モータ本体部の回転方向における回転位置を規制する係合突起が設けられている、ことを特徴とする。
また、この発明に係る電子機器は、上記のモータ取付構造を備えていることを特徴とする。
この発明によれば、別部品としての取付部品を必要とせず、簡単にかつ容易にモータを取り付けることができる。
この発明を電子レジスタに適用した一実施形態を示した斜視図である。 図2に示された電子レジスタにおいて、化粧用補強板を取り外した状態の機器ケースを示した斜視図である。 図1に示された電子レジスタの内部を裏面側から見て示した斜視図である。 図3に示された電子レジスタの内部を示した裏面図である。 図4に示された電子レジスタのA−A矢視における拡大断面図である。 図1に示された電子レジスタのB−B矢視における拡大断面図である。 図6に示された電子レジスタにおける入力装置の要部を更に拡大して示した断面図である。 図3に示された電子レジスタにおいて、モータ取付部にモータが取り付けられた箇所の要部を裏面側から見て示した拡大斜視図である。 図8に示されたモータ取付部およびモータを機器ケースの手前側から見て示した拡大側面図である。 図8に示されたモータ取付部およびモータを分解して記録紙収納部側から見て示した拡大斜視図である。
以下、図1〜図10を参照して、この発明を電子レジスタに適用した一実施形態について説明する。
この電子レジスタは、図1に示すように、機器ケース1を備えている。この機器ケース1は、前側(図1では手前側)が平坦状に形成され、後部側が前側から後部側に向けて次第に高くなる傾斜部2に形成された構成になっている。
この機器ケース1の前側部には、図1に示すように、受皿部3が窪んで形成されている。また、この機器ケース1の傾斜部2における右側には、入力装置4、入力表示部5、および施錠部6が設けられており、傾斜部2の左側には、プリンタ部7が設けられている。この機器ケース1は、図示しないが、その下面に底板が設けられ、この状態で紙幣や硬貨、金券などを収納するドロアの上に配置されるように構成されている。
この機器ケース1は、PS樹脂(ポリスチレン)などの硬質の合成樹脂によって形成されている。なお、機器ケース1を形成するための合成樹脂としては、PS樹脂に限らず、PP樹脂(ポリプロピレン)、ABS樹脂、アクリル樹脂などの硬質の合成樹脂であってもよい。また、この機器ケース1は、金型成形により形成されるものである。
入力装置4は、図1、図6および図7に示すように、複数のキー釦8が複数のキーブロック9ごとに配列されたキー入力釦部10と、機器ケース1の上面に設けられた化粧用補強板11と、機器ケース1内に設けられたキー保持部材12と、このキー保持部材12に取り付けられたスイッチ基板13と、を備えている。
複数のキー釦8は、図1に示すように、テンキーなどの電子レジスタに必要な各種のキーであり、図6および図7に示すように、それぞれキートップ8aとキー軸部8bとを備えている。キー入力釦部10は、図1に示すように、複数のキー釦8がキーの種類によって複数のキーブロック9ごとに配列され、これら複数のキーブロック9の全体がほぼ四角形状の領域内に配置されるように構成されている。
この場合、機器ケース1の傾斜部2には、図2に示すように、キー入力釦部10の全域に対応する四角形状のケース開口部14が設けられている。また、この機器ケース1の傾斜部2には、入力表示部5に対応する表示開口部15および釦挿入部16が設けられていると共に、施錠部6に対応する施錠孔17が設けられている。
化粧用補強板11は、図1、図6および図7に示すように、ポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂などの光透過性を有する透明または半透明の硬質の合成樹脂によって肉厚の厚い平板状に形成されている。この化粧用補強板11は、プリンタ部7を除いて、入力装置4、入力表示部5、および施錠部6に対応する機器ケース1の傾斜部2における上面のほぼ全域に配置されて、機器ケース1の傾斜部2を補強するように構成されている。
また、この化粧用補強板11には、図1、図6および図7に示すように、キー入力釦部10の複数のキーブロック9それぞれに対応する複数の化粧開口部18、入力表示部5に対応して機器ケース1の傾斜部2に設けられた釦挿入部16に対応する釦挿入孔19、および施錠部6に対応する施錠孔20がそれぞれ設けられている。この場合、化粧用補強板11には、キー入力釦部10の複数のキーブロック9の各境界部、つまり複数の化粧開口部18の境界部にそれぞれ複数の仕切部11aが形成されている。
この化粧用補強板11は、図1に示すように、機器ケース1の傾斜部2を補強するように構成されている。これにより、機器ケース1の傾斜部2は、化粧用補強板11が配置される箇所の肉厚が薄く形成されている。このため、この肉厚の薄い機器ケース1の傾斜部2の上面には、図2に示すように、複数の補強リブ2aが約45度の斜め方向に沿って設けられている。
さらに、この化粧用補強板11の下面には、図1、図6および図7に示すように、化粧膜21が印刷などによって設けられている。この化粧膜21は、装飾性を有するものであり、この化粧膜21には、機器ケース1の表示開口部15に対応する表示窓部21aが形成されている。この表示窓部21aは、これに対応する領域に化粧膜21が設けられておらず、後述する入力表示部5の第1表示パネル34に表示された情報が機器ケース1の外部から見えるように構成されている。
また、入力装置4のキー保持部材12は、図6および図7に示すように、機器ケース1の傾斜部2に設けられたケース開口部14に対応する枠状に形成され、この枠状内にキー入力釦部10の複数のキー釦8それぞれをキー操作方向(図6では斜め上下方向)にスライド可能に保持する複数のキー保持筒部22がそれぞれ連結リブ12aによって相互に連結された状態で、一体に形成された構成になっている。
このキー保持部材12は、図3および図4に示すように、機器ケース1の傾斜部2における上部内面に設けられたボス部(図示せず)にビス止めされるように構成されている。これにより、キー保持部材12は、キー釦8のキー軸部8bをキー操作方向にスライド可能に保持する複数のキー保持筒部22がそれぞれ連結リブ12aによって相互に連結されていることにより、キー保持部材12全体の剛性および強度が高められるように形成されている。
このため、このキー保持部材12は、図6に示すように、機器ケース1の傾斜部2の上部内面に取り付けられることにより、機器ケース1の傾斜部2を補強するように構成されている。また、このキー保持部材12には、図6および図7に示すように、化粧用補強板11に設けられた複数の化粧開口部18の各境界に設けられた複数の仕切部11aを支持する複数の支持リブ12bが起立した状態で一体に形成されている。
さらに、入力装置4のスイッチ基板13は、図7に示すように、ベース板23上に配線シート24が設けられ、この配線シート24上にスペーサ25を介して可動シート26が設けられた構成になっている。配線シート24の上面には、一対の固定接点24aがキー入力釦部10の複数のキー釦8にそれぞれ対応して設けられていると共に、これら複数の固定接点24aにそれぞれ接続された配線パターン(図示せず)が設けられている。
スペーサ25は、図7に示すように、配線シート24に設けられた複数の固定接点24aそれぞれに対応する箇所に開口部25aが設けたシートである。可動シート26は、その下面に可動接点26aが配線シート24の複数の固定接点24aにそれぞれ接離可能に対応して設けられた構成になっている。
これにより、スイッチ基板13は、図7に示すように、可動シート26の可動接点26aに対応する箇所が上方から押されて可動シート26が下側に撓んだ際に、可動接点26aがスペーサ25の開口部25aを通して配線シート24の一対の固定接点24aに接触して一対の固定接点24aを導通させるように構成されている。この場合、一対の固定接点24aとこれらに接離可能に接触する可動接点26aとによって、接点部が構成されている。
一方、スイッチ基板13の上面、つまり可動シート26の上面には、図7に示すように、複数のキー釦8をそれぞれ弾力的に押し上げる複数の弾性部材27が配置されている。この弾性部材27は、ゴムなどの弾性を有するシートをドーム状に形成したものであり、その上部がキー釦8の下端部に当接した状態で、下部がキー釦8の下側に突出した状態で可動シート26の上面に配置されている。
この場合、弾性部材27は、図7に示すように、その内部に可動シート26の可動接点26aを上方から押圧する押圧部27aが設けられていると共に、下部外周に可動シート26の可動接点26aの外周に位置する箇所に配置される鍔部27bが設けられた構成になっている。また、この弾性部材27は、この実施形態ではキー釦8ごとにそれぞれ独立して設けられているが、1枚のゴムシートに複数のドーム部を複数のキー釦8にそれぞれ対応させて形成した構成であっても良い。
これにより、弾性部材27は、図7に示すように、キー釦8を弾力的に押し上げ、この状態でキー釦8が押された際に、その押されたキー釦8によって押し下げられて弾性変形し、内部に設けられた押圧部27aが可動シート26を押し下げて撓み変形させることにより、可動シート26の可動接点26aを配線シート24の一対の固定接点24aに接触させるように構成されている。
ところで、入力表示部5は、図6に示すように、表示部28、入力部29、回路基板30、および表示保持部材31を備え、機器ケース1の傾斜部2における後側内部に配置されている。この場合、表示保持部材31は、第1表示搭載部32と第2表示搭載部33を有し、これらが互いに交差する角度をもって一体に形成されている。
すなわち、第1表示搭載部32は、図6に示すように、機器ケース1の傾斜部2とほぼ平行に形成されており、第2表示搭載部33は、傾斜部2の後端部に位置する機器ケース1の背面部2bとほぼ平行に形成されている。この場合、機器ケース1の背面部2bは、傾斜部2に対してほぼ直角に形成され、これにより機器ケース1の水平面である下面に対して急峻な角度で形成されている。
表示部28は、図6に示すように、第1表示パネル34と第2表示パネル35とを有している。これら第1表示パネル34と第2表示パネル35とは、それぞれ液晶表示パネルやEL(エレクトロルミネッセンス)表示パネルなどの平面型の表示パネルであり、電子レジスタにおける売上データなどの各種の情報を電気光学的に表示するように構成されている。
この場合、第1表示パネル34は、図6に示すように、表示保持部材31の第1表示搭載部32に取り付けられ、機器ケース1の傾斜部2上に設けられた化粧用補強板11の表示窓部21aに対応し、この状態で表示された情報が機器ケース1の前側上方から見えるように構成されている。第2表示パネル35は、表示保持部材31の第2表示搭載部33に取り付けられ、機器ケース1の背面部2bに設けられた表示開口部36に対応し、この状態で表示された情報が機器ケース1の後方から見えるように構成されている。
また、表示保持部材31には、図6に示すように、回路基板30を搭載する基板取付部37が、第1表示搭載部32に対応して第1表示パネル34の裏面側に位置されるように設けられている。これにより、回路基板30は、第1表示パネル34の裏面側に配置されて第1表示搭載部32と重なるように構成されている。この回路基板30には、第1表示パネル34および第2表示パネル35が電気的に接続されているほか、入力部29の複数のスイッチ38が電気的に接続された状態で設けられている。
入力部29は、図4および図6に示すように、回路基板30に設けられた複数のスイッチ38と、表示保持部材31に設けられた複数の釦部39と、を備えている。複数の釦部39は、ファンクションキーであり、図4に示すように、一対の屈曲連結部40によって表示保持部材31に弾性変形可能な状態で連結された構成になっている。
この場合、釦部39は、図1、図2、および図6に示すように、その上部が機器ケース1の傾斜部2に設けられた釦挿入部16および化粧用補強板11に設けられた釦挿入孔19に下側から挿入して、化粧用補強板11の上面に突出するように構成されている。また、この釦部39は、その下部が回路基板30の複数のスイッチ38に対応した状態で、複数のスイッチ38の上側に位置するように構成されている。
一対の屈曲連結部40それぞれは、図4に示すように、釦部39の釦操作方向と異なる方向に屈曲した状態で、釦部39と表示保持部材31とに一体に形成され、釦部39を表示保持部材31に対して弾性変形可能に連結するように構成されている。すなわち、一対の屈曲連結部40それぞれは、釦部39が釦操作された際に、その釦操作方向に沿って釦部39を変位させるように弾性変形するように構成されている。
この場合、一対の屈曲連結部40は、図4に示すように、釦部39の釦操作方向と異なる方向の屈曲長さが、釦部39と表示保持部材31との間の間隔よりも長く形成されている。また、一対の屈曲連結部40は、表示保持部材31に対応する釦部39の一側部における両側にそれぞれ片持ち状態でU字形状に屈曲して形成されている。
これにより、入力部29は、図4および図6に示すように、釦部39が上方から押されると、一対の屈曲連結部40が弾性変形して、釦部39をその釦操作方向に沿って押し下げることにより、釦部39の下部が回路基板30上のスイッチ38を押圧してスイッチ動作させるように構成されている。
一方、施錠部6は、図1〜図3および図5に示すように、錠本体41aと施錠基板41bとを備えている。錠本体41aは、電子レジスタのオペレータが所有する鍵(図示せず)が差し込まれて回転された際に、電子レジスタのロックを解除して施錠基板41bのスイッチ(図示せず)をオン状態にして、電子レジスタを使用可能な状態にするように構成されている。
ところで、プリンタ部7は、図1および図5に示すように、プリンタカバー42を備えている。このプリンタカバー42は、前後方向における中央部が少し高い緩やかな山形形状に形成され、機器ケース1の傾斜部2における左側に着脱可能に取り付けられるように構成されている。このプリンタカバー42には、図1に示すように、印刷された記録紙(図示せず)をレシートとして発行するレシート発行口42aが、プリンタカバー42の手前側に位置して設けられている。
また、このプリンタ部7には、図2および図5に示すように、記録紙を収納する記録紙収納部43がほぼ円弧状に湾曲して設けられている。この記録紙収納部43内における手前側は、図2〜図4に示すように、印字部45がプリンタカバー42のレシート発行口42aに対応して設けられている。また、この記録紙収納部43内における後部側には、図5に示すように、ジャーナル紙(図示せず)を巻き取るジャーナルリール46が回転可能に設けられている。
この場合、記録紙収納部43には、図3〜図5に示すように、入力装置4および入力表示部5との境界に位置する仕切壁44が設けられている。この記録紙収納部43に隣接する入力装置4と入力表示部5との間に位置する箇所の機器ケース1内には、モータ取付部47が設けられている。このモータ取付部47には、ジャーナルリール46を回転させるためのモータ48が取り付けられている。
このモータ48は、図8〜図10に示すように、モータ本体部48aに出力軸48bが設けられ、この出力軸48bにゴムローラ48cが取り付けられ、モータ本体部48aによって出力軸48bが回転してゴムローラ48cを回転させ、このゴムローラ48cの回転によってジャーナルリール46を回転させるように構成されている。この場合、ゴムローラ48cは、仕切壁44に設けられたほぼV字形状の開口部44aを通して記録紙収納部43内に突出して配置されている。
モータ取付部47は、図8〜図10に示すように、機器ケース1の傾斜部2の上部内面に一体に形成された台座部49と、この台座部49に一体に形成されてモータ本体部48aがその軸方向に沿って挿入して取り付けられるほぼ半円形状のモータ保持部50と、を備えている。台座部49は、モータ本体部48aの軸方向の長さよりも短く、かつモータ本体部48aの径方向の長さとほぼ同じ大きさで形成されている。
この場合、台座部49は、図2に示すように、これを機器ケース1の傾斜部2に一体に形成するために、機器ケース1の傾斜部2の上部に成型用の型抜き孔49aが形成された構成になっている。この成型用の型抜き孔49aは、入力装置4と入力表示部5との間に位置する傾斜部2に記録紙収納部43と隣接して設けられている。この場合、型抜き孔49aは、図1に示すように、化粧用補強板11の化粧膜21によって隠されて機器ケース1の外部から見えないように構成されている。
モータ保持部50は、図8〜図10に示すように、台座部49の下端部(図10では上端部)にモータ本体部48aの外径と同じ大きさのほぼ半円形のアーチ形状に形成されている。これに伴って、台座部49の下端部(図10では上端部)には、モータ保持部50に対応して連続するほぼ半円形状の凹部が形成されている。これにより、モータ保持部50は、モータ本体部48aがその軸方向に沿って挿入して配置されるように構成されている。
また、このモータ取付部47は、図8〜図10に示すように、モータ本体部48aの軸方向の位置を規制する位置規制部51を備えている。この位置規制部51は、記録紙収納部43側に位置するモータ本体部48aの一端部(図10では右端部)を位置規制する第1規制部52と、その反対側に位置するモータ本体部48aの他端部(図10では左端部)を位置規制する第2規制部53と、を備えている。
第1規制部52は、図10に示すように、記録紙収納部43側に位置する台座部49の端部(図10では右端部)からモータ保持部50の円形領域内に対応する位置に向けて延出され、モータ保持部50と記録紙収納部43側の仕切壁44との間に位置して設けられている。これにより、第1規制部52は、モータ本体部48aがモータ保持部50に記録紙収納部43側と反対側から挿入された際に、記録紙収納部43側に位置するモータ本体部48aの一端部(図10では右端部)が当接するように構成されている。
第2規制部53は、図8〜図10に示すように、モータ保持部50の上部から記録紙収納部43側と反対側(図10では左端部)に向けて延出されて形成されたフック部である。この第2規制部53は、モータ保持部50の外径方向に弾性変形可能に形成され、その先端部に記録紙収納部43側と反対側に位置するモータ本体部48aの他端部(図9では左端部)を係脱可能に係止する係止部53aが形成された構成になっている。
これにより、第2規制部53は、図8〜図10に示すように、モータ本体部48aがモータ保持部50に記録紙収納部43側と反対側から挿入する際に、モータ保持部50の外径方向に弾性変形し、この状態でモータ本体部48aがモータ保持部50内に配置された際に、元の形状に弾性復帰して、先端部の係止部53aが記録紙収納部43側と反対側に位置するモータ本体部48aの他端部の縁部を係止するように構成されている。
さらに、このモータ取付部47は、図8〜図10に示すように、モータ本体部48aの回転方向における回転位置を規制する回転規制部54を備えている。この回転規制部54は、記録紙収納部43側に位置するモータ本体部48aの一端部(図10では右端部)に設けられた係止孔54aと、第1規制部52に一体に形成されてモータ本体部48aの係止孔54aに挿入する係合突起54bと、を備えている。
これにより、回転規制部54は、図9および図10に示すように、モータ本体部48aがモータ保持部50内に挿入された際に、モータ本体部48aの係止孔54aに第1規制部52の係合突起54bが挿入することにより、モータ本体部48aがモータ保持部50内に配置された状態で、モータ本体部48aが回転しないように構成されている。
次に、このような電子レジスタの作用について説明する。
この電子レジスタを組み立てる場合には、まず、機器ケース1の傾斜部2における上面全域に亘って化粧用補強板11を取り付ける。この場合には、予め、化粧用補強板11に複数の化粧開口部18、釦挿入孔19、および施錠孔20を設けると共に、化粧用補強板11の下面に表示窓部21aを除いて化粧膜21を設ける。
この化粧用補強板11を機器ケース1の傾斜部2の上面に取り付ける際には、化粧用補強板11の複数の化粧開口部18を機器ケース1の傾斜部2のケース開口部14に対応させ、化粧用補強板11の釦挿入孔19を機器ケース1の傾斜部2の釦挿入部16に対応させ、化粧用補強板11の施錠孔20を機器ケース1の傾斜部2の施錠孔17に対応させ、化粧用補強板11の表示窓部21aを機器ケース1の傾斜部2の表示開口部15に対応させる。
この状態で、化粧用補強板11を機器ケース1の傾斜部2の上面に接着によって取り付ける。すると、機器ケース1の傾斜部2の上面に設けられた補強リブ2a、および機器ケース1の傾斜部2の上面に位置するモータ取付部47の台座部49における成型用の型抜き孔49aが、化粧用補強板11の化粧膜21によって覆われて隠される。
また、化粧用補強板11が機器ケース1の傾斜部2に取り付けられた状態では、化粧用補強板11が配置される箇所における機器ケース1の傾斜部2の肉厚が薄く形成されていても、化粧用補強板11によって機器ケース1の傾斜部2の強度が確保される。このため、この後、機器ケース1の傾斜部2内に入力装置4、入力表示部5、および施錠部6を組み付ける際に、機器ケース1の破損を防ぐことができる。
この状態で、機器ケース1の傾斜部2に入力装置4を組み付ける。このときには、まずキー保持部材12に設けられた複数のキー保持筒部22にそれぞれ複数のキー釦8の各キー軸部8bを上方から挿入する。この状態では、複数のキー釦8が複数のキーブロック9ごとに配列された状態で、複数のキー釦8が複数のキー保持筒部22にキー操作方向(図6では上下方向に)にスライド可能に保持される。
そして、キー保持部材12を機器ケース1の傾斜部2における上部内面に設けられたボス部(図示せず)にビス止めする。このときには、複数のキー釦8の各キートップ8aを機器ケース1の傾斜部2に設けられたケース開口部14に下側から挿入させると共に、化粧用補強板11に設けられた複数の化粧開口部18に挿入させる。
この状態で、複数のキー釦8の各下端部にそれぞれ弾性部材27を配置して、キー保持部材12の下面にスイッチ基板13を取り付ける。このときには、スイッチ基板13の可動シート26に設けられた複数の可動接点26aを複数のキー釦8の各下端部に対応させると共に、各弾性部材27の押圧部27aに対応させ、この状態でスイッチ基板13をキー保持部材12の下面に取り付ける。
この状態で、キー保持部材12を機器ケース1の傾斜部2に取り付けると、キー保持部材12に設けられた複数の支持リブ12bを複数の化粧開口部18の境界部に位置する化粧用補強板11の複数の仕切部11aの下面に当接させて、複数の仕切部11aを複数の支持リブ12bで支持する。
この場合には、複数のキー保持筒部22が連結リブ12aによって相互に連結された状態で、キー保持部材12が形成された構成であるから、キー保持部材12全体の剛性および強度が高い。このため、このキー保持部材12を機器ケース1の傾斜部2における上部内面に取り付けた際には、このキー保持部材12によっても機器ケース1の傾斜部2が補強される。これにより、入力装置4が機器ケース1の傾斜部2に取り付けられる。
また、入力表示部5を機器ケース1の傾斜部2に取り付ける場合には、まず、表示保持部材31に回路基板30および表示部28を取り付ける。この場合には、予め、回路基板30に入力部29の複数のスイッチ38を取り付ける。この回路基板30を表示保持部材31の基板取付部37に取り付けて、表示保持部材31に一対の屈曲連結部40を介してそれぞれ一体に形成された複数の釦部39に、回路基板30の複数のスイッチ38をそれぞれ対応させる。
この状態で、表示部28の第1表示パネル34を回路基板30の上側に重なるように対応させた状態で表示保持部材31の第1表示搭載部32に取り付ける。また、表示部28の第2表示パネル35を表示保持部材31の第2表示搭載部33に取り付ける。そして、第1表示パネル34と第2表示パネル35とを回路基板30に電気的に接続する。
この後、表示保持部材31を機器ケース1の傾斜部2内に取り付ける。このときには、第1表示パネル34を機器ケース1の傾斜部2に設けられた表示開口部15に対応させて化粧用補強板11の表示窓部21aに対応させる。また、第2表示パネル35を機器ケース1の背面部2bに設けられた表示開口部36に対応させる。
これにより、化粧用補強板11の表示窓部21aを通して第1表示パネル34に表示された情報が機器ケース1の前側上方から見ると共に、機器ケース1の背面部2bの表示開口部36を通して第2表示パネル35に表示された情報が機器ケース1の背面側から見る。
また、施錠部6を機器ケース1の傾斜部2に取り付ける場合には、錠本体41aと施錠基板41bとを機器ケース1の傾斜部2に設けられた施錠孔17に対応させて化粧用補強板11の施錠孔20に対応させ、この状態で錠本体41aと施錠基板41bとを機器ケース1の傾斜部2の上部内面に取り付ける。
これにより、錠本体41aの鍵穴(図示せず)に電子レジスタのオペレータが所有する鍵(図示せず)を差し込んで回すことができる。このため、施錠部6による電子レジスタのロックを解除して施錠基板41のスイッチ(図示せず)をオン状態にさせて、電子レジスタを使用可能な状態にすることができる。
さらに、プリンタ部7の印字部45、ジャーナルリール46、およびモータ48を機器ケース1に取り付ける。この場合には、まず、モータ48を機器ケース1に設けられたモータ取付部47に取り付ける。このときには、モータ取付部47の台座部49に一体に形成されたモータ保持部50にモータ48のモータ本体部48aをその軸方向に沿って挿入させれば良い。
この場合、モータ取付部47は、入力装置4と入力表示部5との間に位置する傾斜部2の上部内面に記録紙収納部43と隣接して設けられているので、モータ本体部48aをモータ取付部47のモータ保持部50に挿入する際には、モータ本体部48aをモータ保持部50に記録紙収納部43側と反対側から挿入すればよい。
このときには、位置規制部51の第2規制部53をモータ保持部50の外径方向に弾性変形させ、この状態でモータ本体部48aをモータ保持部50内に挿入させる。すると、記録紙収納部43側に位置するモータ本体部48aの一端部が位置規制部51の第1規制部52に当接して位置規制されると共に、記録紙収納部43側と反対側に位置するモータ本体部48aの他端部の縁部が第2規制部53の係止部53aに係止される。これにより、モータ本体部48aの軸方向の位置が規制される。
この場合には、モータ本体部48aをモータ保持部50に挿入させる際に、第2規制部53をモータ本体部48aの軸方向に対して直交する方向に弾性変形させることにより、係止部53aがモータ本体部48aの挿入軌道上から外れる。このため、係止部53aが邪魔にならず、モータ本体部48aがモータ保持部50に挿入される。また、モータ本体部48aがモータ保持部50に挿入された際には、第2規制部53が元の状態に弾性復帰する。
このため、第2規制部53の係止部53aがモータ保持部50に対する挿入方向と反対側に位置するモータ本体部48aの他端部を係止して、モータ本体部48aの一端部を位置規制すると共に、第2規制部53が弾性復帰することにより、モータ本体部48aがモータ本体部48aに弾力的に押え付けられる。これにより、モータ本体部48aがモータ保持部50内でガタツクことがなく、モータ本体部48aがモータ取付部47に取り付けられる。
また、このときには、記録紙収納部43側に位置するモータ本体部48aの一端部に設けられた回転規制部54の係止孔54aに、第1規制部52に一体に形成された回転規制部54の係合突起54bが挿入する。これにより、モータ本体部48aがモータ保持部50内に配置された状態で、モータ本体部48aがモータ保持部50内で回転しないように位置規制される。
この場合には、モータ取付部47が、モータ本体部48aの軸方向の長さよりも短く、かつモータ本体部48aの径方向の長さとほぼ同じ大きさで形成されていることにより、モータ取付部47を最小限の設置スペースで設置することができるほか、ねじ部材などの別部品としての取付金具を用いずに、簡単にかつ容易にモータ48が取り付けられる。この場合、モータ48をモータ取付部47に取り付ける際に、入力表示部5が邪魔になる場合には、入力表示部5を取り付ける前に、モータ48をモータ取付部47に取り付ければ良い。
この後、プリンタ部7の印字部45およびジャーナルリール46を機器ケース1に取り付ける。このときには、機器ケース1の記録紙収納部43内における手前側に印字部45を取り付け、記録紙収納部43内における後部側にジャーナルリール46を配置し、このジャーナルリール46の外周面にモータ48のゴムローラ48cを当接させる。この状態で、記録紙収納部43上にプリンタカバー42を配置して記録紙収納部43を塞ぐ。このときには、プリンタカバー42のレシート発行口42aが印字部45に対応する。
次に、このような電子レジスタを使用する場合について説明する。
このときには、まず、オペレータが所有する鍵を機器ケース1の施錠部6に差し込んで回転させる。これにより、電子レジスタのロックが解除されて電子レジスタが使用可能な状態になる。この状態で、オペレータが入力装置4のキー釦8をキー操作することにより、売上データなどの清算処理を行うことができる。
このときには、オペレータによる入力装置4のキー釦8のキー操作に応じて、表示部28の第1表示パネル34に入力操作に応じた情報が順次表示されると共に、第2表示パネル35にも同じ情報が順次表示される。これにより、第1表示パネル34に表示された情報をオペレータが化粧用補強板11の表示窓部21aを通して見ることができる。また、第2表示パネル35に表示された情報をお客が機器ケース1の傾斜部2の背面部2bに設けられた表示開口部36を通して見ることができる。
そして、売上データなどの情報が入力された後は、オペレータが入力装置4の印刷キーに対応するキー釦8を操作すると、プリンタ部7で印刷が開始される。このときには、表示部28に表示された内容の情報が印字部45によって記録紙に順次印刷され、この印刷された記録紙がプリンタカバー42のレシート発行口42aから順次送り出される。これにより、送り出された記録紙をレシートとして発行することができる。
また、記録紙に印刷された情報は、ジャーナル紙にも同様に印刷される。この印刷されたジャーナル紙はジャーナルリール46に順次巻き取られる。このときには、モータ48が動作して、モータ本体部48aの出力軸48bが回転し、この出力軸48bの回転に伴ってゴムローラ48cが回転し、このゴムローラ48cの回転に伴ってジャーナルリール46が回転してジャーナル紙を順次巻き取る。
このように、この電子レジスタのモータ取付構造によれば、モータ本体部48aに出力軸48bが設けられたモータ48と、このモータ48のモータ本体部48aがその軸方向に挿入して取り付けられるモータ取付部47が一体に形成された機器ケース1と、を備えていることにより、モータ取付部47にモータ本体部48aをその軸方向に挿入させるだけで、モータ48を取り付けることができるので、ねじ部材などの別部品としての取付部品を必要とせず、簡単にかつ容易にモータ48を取り付けることができる。
この場合、モータ取付部47は、モータ本体部48aの軸方向の長さよりも短く、かつモータ本体部48aの径方向の長さとほぼ同じ大きさで形成されていることにより、機器ケース1に対するモータ取付部47の設置スペースをモータ本体部48aの外形形状の大きさよりも小さくすることができ、これによりモータ取付部47をコンパクトに設置することができると共に、機器ケース1に対する実装密度を高めることができる。
また、このモータ取付部47は、機器ケース1に一体に形成された台座部49と、この台座部49に一体に形成されてモータ本体部48aがその軸方向に沿って挿入された状態で、モータ本体部48aを保持するモータ保持部50と、を備えていることにより、モータ取付部47の構造が簡単で、容易に製作することができる。
すなわち、機器ケース1には、モータ取付部47を機器ケース1に一体に成型するための成型用の型抜き孔49aが設けられているので、モータ取付部47が台座部49とモータ保持部50とを備えた構成であっても、型抜き孔49aによってモータ取付部47を機器ケース1に簡単にかつ容易に一体形成することができる。
また、このモータ取付部47は、モータ本体部48aの軸方向の位置を規制する位置規制部51を備えていることにより、モータ本体部48aがモータ取付部47のモータ保持部50に挿入されて保持された際に、位置規制部51によってモータ本体部48aの軸方向の位置を確実にかつ良好に規制することができる。
すなわち、この位置規制部51は、モータ本体部48aの軸方向に位置する一端部を位置規制する第1規制部52と、モータ本体部48aの軸方向に位置する他端部を位置規制する第2規制部53と、を備えているので、第1規制部52と第2規制部53とでモータ本体部48aの両端部を挟むことができ、これによりモータ本体部48aの軸方向の位置を確実にかつ良好に規制することができる。
この場合、第1規制部52は、モータ取付部47のモータ保持部50に対するモータ本体部48aの挿入方向に位置して設けられているので、モータ本体部48aをモータ保持部50に挿入させた際に、その挿入方向側に位置するモータ本体部48aの一端部を第1規制部52に確実に当接させることができ、これによりモータ保持部50に対する挿入方向に位置するモータ本体部48aの一端部を確実にかつ正確に位置規制することができる。
また、第2規制部53は、モータ本体部48aの外周にその軸方向に沿い、かつモータ本体部48aの挿入方向と反対側に向けて延出された状態で、モータ保持部50に一体に形成されていると共に、モータ本体部48aの軸方向に対して直交する方向、つまりモータ本体部48aの径方向に向けて弾性変形可能に形成され、この延出された先端部に係止部53aが設けられた構成であるから、モータ保持部50に対する挿入方向と反対側に位置するモータ本体部48aの他端部を確実に位置規制することができる。
すなわち、モータ本体部48aをモータ保持部50に挿入させる際には、第2規制部53をモータ本体部48aの軸方向に対して直交する方向に弾性変形させることができるので、第2規制部53の先端部に設けられた係止部53aをモータ本体部48aの挿入軌道上から外すことができる。このため、第2規制部53の先端部に係止部53aが設けられていても、この係止部53aが邪魔にならず、モータ本体部48aをモータ保持部50に容易にかつ良好に挿入させることができる。
また、モータ本体部48aがモータ保持部50に挿入された際には、第2規制部53が元の形状に弾性復帰するので、第2規制部53の係止部53aを、モータ保持部50に対する挿入方向と反対側に位置するモータ本体部48aの他端部に係止することができ、これによりモータ本体部48aの一端部を確実にかつ正確に位置規制することができる。
この場合、第2規制部53は、係止部53aがモータ本体部48aの他端部に係止される際に、元の形状に弾性復帰することにより、モータ本体部48aをモータ取付部47に弾力的に押え付けることができ、これによりモータ本体部48aがモータ保持部50内でガタツクことがなく、モータ本体部48aをモータ取付部47に確実にかつ良好に取り付けることができる。
さらに、このモータ取付部47は、モータ本体部48aの回転方向における回転位置を規制する回転規制部54を備えていることにより、モータ本体部48aがモータ取付部47のモータ保持部50で保持された際に、回転規制部54によってモータ本体部48aがモータ保持部50内で回転することがなく、モータ保持部50に対するモータ本体部48aの回転方向の位置を確実に規制することができる。
すなわち、この回転規制部54は、モータ本体部48aの軸方向に位置する一端部に設けられた係止孔54aと、モータ取付部47に対して設けられ、モータ本体部48aの係止孔54aに係合する係合突起54bと、を備えていることにより、モータ本体部48aをモータ保持部50に挿入する際に、モータ取付部47に対して設けられた係合突起54bをモータ本体部48aの係止孔54aに挿入させることができ、これによりモータ保持部50に対するモータ本体部48aの回転方向の位置を確実に規制することができる。
この場合、係止孔54aは、モータ取付部47のモータ保持部50に対するモータ本体部48aの挿入方向に位置するモータ本体部48aの一端部に設けられており、係合突起54bは、モータ本体部48aの挿入方向に位置する第1規制部52に設けられていることにより、モータ本体部48aをモータ保持部50に挿入させて、モータ本体部48aの一端部を第1規制部52に当接させる際に、係合突起54bを係止孔54aに簡単にかつ確実に挿入させて係合させることができる。
また、この電子レジスタのモータ取付構造では、モータ48がプリンタ部7における印字部45で印刷されたジャーナル紙を巻き取るジャーナルリール46を回転させる構成であることにより、ジャーナルリール46によって印刷されたジャーナル紙を順次巻き取ることができる。
すなわち、このモータ取付構造では、モータ48が動作して、モータ本体部48aの出力軸48bを回転させると、この出力軸48bの回転に伴ってゴムローラ48cが回転し、このゴムローラ48cの回転に伴ってジャーナルリール46を回転させることができるので、ジャーナルリール46でジャーナル紙を確実にかつ良好に巻き取ることができる。
なお、上述した実施形態では、化粧用補強板11の下面に化粧膜21を設けた場合について述べたが、これに限らず、化粧用補強板11の上面に化粧膜21を設けても良く、また化粧用補強板11の上下両面に化粧膜21を設けても良い。
また、上述した実施形態では、機器ケース1の傾斜部2の上面に補強リブ2aを設けた場合について述べたが、これに限らず、機器ケース1の傾斜部2の下面に補強リブ2aを設けても良く、また機器ケース1の傾斜部2の上下両面に補強リブ2aを設けても良い。
また、上述した実施形態では、複数のキー釦8を弾力的に押し上げる弾性部材27を別部品としてスイッチ基板13の上側に配置した場合について述べたが、これに限らず、例えばスイッチ基板13の可動シート26にドーム状の弾性部を複数のキー釦8に対応させて一体に形成した構成であっても良い。また、弾性部材27は、これらに限らず、コイルばねなどのばね部材であっても良い。
さらに、上述した実施形態では、モータ取付部47における回転規制部54の係止孔54aを、モータ保持部50に対する挿入方向に位置するモータ本体部48aの一端部に設け、係合突起54bをモータ本体部48aの挿入方向に位置する第1規制部52に設けた場合について述べたが、これに限らず、係止孔を、モータ保持部50に対する挿入方向と反対側に位置するモータ本体部48aの他端部に設け、係合突起をモータ本体部48aの挿入方向と反対側に位置する第2規制部53の係止部53aに設けた構成であっても良い。
なおまた、上述した実施形態では、電子機器として電子レジスタに適用した場合について述べたが、必ずしも電子レジスタである必要はなく、例えばモータを用いるプリンタを備えた情報処理装置などの電子機器に広く適用することができる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は、これに限られるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下に、本願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記)
請求項1に記載の発明は、モータ本体部に出力軸が設けられたモータと、合成樹脂によって形成され且つ前記モータ本体部がその軸方向に挿入して取り付けられるモータ取付部が一体に形成されたケースと、を備えていることを特徴とするモータ取付構造である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のモータ取付構造において、前記モータ取付部は、前記ケースに一体に形成された台座部と、この台座部に一体に形成されて前記モータ本体部がその軸方向に沿って挿入された状態で、前記モータ本体部を保持するモータ保持部と、を備えていることを特徴とするモータ取付構造である。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のモータ取付構造において、前記モータ取付部は、前記モータ本体部の軸方向の位置を規制する位置規制部を備えていることを特徴とするモータ取付構造である。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のモータ取付構造において、前記位置規制部は、前記モータ本体部の軸方向に位置する一端部を位置規制する第1規制部と、前記モータ本体部の軸方向に位置する他端部を位置規制する第2規制部と、を備えていることを特徴とするモータ取付構造である。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のモータ取付構造において、前記第1規制部と前記第2規制部との一方は、前記モータ本体部の外周にその軸方向に沿って延出され、かつ前記モータ本体部の軸方向に対して直交する方向に弾性変形することを特徴とするモータ取付構造である。
請求項6に記載の発明は、請求項2または請求項3のいずれかに記載のモータ取付構造において、前記モータ取付部は、前記モータ本体部の回転方向における回転位置を規制する回転規制部を備えていることを特徴とするモータ取付構造である。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のモータ取付構造において、前記回転規制部は、前記モータ本体部の軸方向に位置する一端部に設けられた係止孔と、前記モータ取付部に対して設けられて前記係止孔に係合する係合突起と、を備えていることを特徴とするモータ取付構造である。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載のモータ取付構造において、前記係止孔は、前記モータ保持部に対する前記モータ本体部の挿入方向に位置する前記モータ本体部の一端部に設けられており、前記係合突起は、前記モータ本体部の挿入方向に位置する前記第1規制部に設けられていることを特徴とするモータ取付構造である。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜請求項8のいずれかに記載のモータ取付構造において、前記モータは、プリンタ部における印字部で印刷された記録紙を巻き取る巻取リールを回転させることを特徴とするモータ取付構造である。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜請求項9のいずれかに記載のモータ取付構造において、前記ケース部は、前記モータ取付部を一体に形成するために、その一部に成型用の型抜き孔が形成されていることを特徴とするモータ取付構造である。
請求項11に記載の発明は、請求項1〜請求項10のいずれかに記載のモータ取付構造において、前記モータ取付部は、前記モータ本体部の軸方向の長さよりも短く、かつ前記モータ本体部の径方向の長さとほぼ同じ大きさで形成されていることを特徴とするモータ取付構造である。
請求項12に記載の発明は、請求項1〜請求項11のいずれかに記載されたモータ取付構造を備えていることを特徴とする電子機器である。
1 機器ケース
2 傾斜部
2a 補強リブ
4 入力装置
7 プリンタ部
8 キー釦
9 キーブロック
10 キー入力釦部
11 化粧用補強板
11a 仕切部
12 キー保持部材
12a 連結リブ
12b 支持リブ
13 スイッチ基板
14 ケース開口部
18 化粧開口部
21 化粧膜
22 キー保持筒部
24 配線シート
24a 固定接点
25 スペーサ
26 可動シート
26a 可動接点
27 弾性部材
45 印字部
46 ジャーナルリール
47 モータ取付部
48 モータ
48a モータ本体部
48b 出力軸
49 台座部
49a 型抜き孔
50 モータ保持部
51 位置規制部
52 第1規制部
53 第2規制部
53a 係止部
54 回転規制部
54a 係止孔
54b 係合突起

Claims (6)

  1. モータ本体部に出力軸が設けられたモータと、
    合成樹脂によって形成され且つ前記モータ本体部がその軸方向に挿入して取り付けられるモータ取付部が一体に形成されたケースと、
    を備え、
    前記モータ取付部は、前記ケースに一体に形成された台座部と、前記台座部の上端側に位置するように前記台座部の上端側に一体に形成されて前記モータ本体部がその軸方向に沿って挿入された状態で前記モータ本体部を保持するモータ保持部と、前記モータ本体部の軸方向の位置を規制する位置規制部と、を備え、
    前記位置規制部は、前記モータ本体部の軸方向に位置する一端部を前記台座部に近い側で位置規制する第1規制部と、前記モータ本体部の軸方向に位置する他端部を前記台座部から離れた側で位置規制する第2規制部と、を備え、
    前記第2規制部は、前記モータ本体部の外周にその軸方向に沿って延出され、かつ前記モータ本体部の軸方向に対して直交する方向に弾性変形するように構成され、
    前記第1規制部は、前記モータ本体部の軸方向に位置する一端部に設けられた係止孔に係合されることにより前記モータ本体部の回転方向における回転位置を規制する係合突起が設けられている、
    ことを特徴とするモータ取付構造。
  2. 請求項1に記載のモータ取付構造において、
    前記第2規制部は、前記軸方向に沿って延出している延出部と、前記延出部の先端から前記台座部の方向に向かって突出している係止部と、を備えている、
    ことを特徴とするモータ取付構造。
  3. 請求項1または請求項2に記載のモータ取付構造において、
    前記モータは、プリンタ部における印字部で印刷された記録紙を巻き取る巻取リールを回転させる、
    ことを特徴とするモータ取付構造。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載のモータ取付構造において、
    前記ケース部は、前記モータ取付部を一体に形成するために、その一部に成型用の型抜き孔が形成されている、
    ことを特徴とするモータ取付構造。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載のモータ取付構造において、
    前記モータ取付部は、前記モータ本体部の軸方向の長さよりも短く、かつ前記モータ本体部の径方向の長さとほぼ同じ大きさで形成されている、
    ことを特徴とするモータ取付構造。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載されたモータ取付構造を備えていることを特徴とする電子機器。
JP2014255701A 2014-12-18 2014-12-18 モータ取付構造および電子機器 Active JP6519772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255701A JP6519772B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 モータ取付構造および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255701A JP6519772B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 モータ取付構造および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016116422A JP2016116422A (ja) 2016-06-23
JP6519772B2 true JP6519772B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=56142518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255701A Active JP6519772B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 モータ取付構造および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6519772B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569847U (ja) * 1979-06-30 1981-01-28
JPS56102960U (ja) * 1979-12-31 1981-08-12
JPH073520Y2 (ja) * 1989-07-27 1995-01-30 株式会社田村電機製作所 カードリーダにおけるモータ取付構造
JPH0498852U (ja) * 1991-01-29 1992-08-26
JP3722274B2 (ja) * 2000-06-08 2005-11-30 東芝テック株式会社 プリンタの用紙搬送装置およびこれを具備する商品販売データ処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016116422A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547921B2 (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
TWI465173B (zh) 行動式終端機
US6774959B2 (en) Liquid crystal display device and information processing apparatus
US7618017B2 (en) Angle adjustment apparatus for electronic device
US5089690A (en) Keyboard overlay
EP3453937B1 (en) Display apparatus
JP2010146482A (ja) 電子機器及び電子機器の製造方法
CN102339096A (zh) 电子元件安装部和电子设备
JP6519772B2 (ja) モータ取付構造および電子機器
JP6425040B2 (ja) 電子機器
JP2015087591A (ja) 鍵盤楽器のハンマー装置
JP6489301B2 (ja) 電子機器、及び、電子機器の製造方法
CN108016372B (zh) 包括用于视频设备的支撑件的交通工具座椅
JP5523156B2 (ja) 車載用表示装置
JP2005011247A (ja) 電子機器
JP6485031B2 (ja) 基板保持構造および電子機器
JP6459043B2 (ja) 部材保持構造、電子機器、及び、電子機器の製造方法
JP6474028B2 (ja) スイッチ構造および電子機器
TW200807277A (en) Wheel structure of an input device
US20060098000A1 (en) Computing device bezel and facia button therefor
JP7038974B2 (ja) キーボードカバーおよび電子レジスタ
TWI439204B (zh) 電腦機箱
KR100614236B1 (ko) 분리가능한 키보드를 위한 록킹 장치를 갖는 컴퓨터
JP6651129B2 (ja) 電子機器
JP3121484U (ja) 掲示用フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150