JP6518041B2 - 光刺激装置及び光刺激方法 - Google Patents

光刺激装置及び光刺激方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6518041B2
JP6518041B2 JP2014105422A JP2014105422A JP6518041B2 JP 6518041 B2 JP6518041 B2 JP 6518041B2 JP 2014105422 A JP2014105422 A JP 2014105422A JP 2014105422 A JP2014105422 A JP 2014105422A JP 6518041 B2 JP6518041 B2 JP 6518041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shape
refractive index
hologram
living
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014105422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015219502A (ja
Inventor
直也 松本
直也 松本
向陽 渡辺
向陽 渡辺
寺田 浩敏
浩敏 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2014105422A priority Critical patent/JP6518041B2/ja
Priority to PCT/JP2015/064481 priority patent/WO2015178420A1/ja
Priority to CN201580026467.6A priority patent/CN106415355B/zh
Priority to DE112015002392.5T priority patent/DE112015002392T5/de
Priority to US15/312,054 priority patent/US10073076B2/en
Publication of JP2015219502A publication Critical patent/JP2015219502A/ja
Priority to US16/046,530 priority patent/US10578601B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6518041B2 publication Critical patent/JP6518041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/4833Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0068Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration having means for controlling the degree of correction, e.g. using phase modulators, movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/636Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited using an arrangement of pump beam and probe beam; using the measurement of optical non-linear properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/067Electro-optic, magneto-optic, acousto-optic elements
    • G01N2201/0675SLM
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H2001/0072Adaptation of holography to specific applications for wavefront conjugation wherein the hologram generates a wavefront conjugating a predetermined object, e.g. null testing, positioning, comparative holography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Description

本発明は、光刺激装置及び光刺激方法に関するものである。
非特許文献1は、緑藻類由来の光感受性のイオンチャネルタンパク質であるチャネルロドプシン−2(ChR2)やハロロドプシン(NpHR)を、哺乳類の神経細胞などに発現させ、特定の波長の光刺激を与えることによって、神経細胞のナトリウムイオンや塩素イオンのチャネルの開閉を制御する技術を開示している。
E. S. Boyden et al., "Millisecond-timescale, genetically targetedoptical control of neural activity", Nature Neuroscience, 1263-8, (2005)
近年、哺乳類やその他の動物、或いは植物などの生体対象物に対する光刺激を行うことによって、神経回路などの内部器官の機能の調査を行い、或いは機能の獲得若しくは欠損を生じさせる、光遺伝学(optogenetics、オプトジェネティクス)が研究されている。オプトジェネティクスにおける光刺激は、生体内の所望の位置にミリ秒オーダーの時間的精度でもって制御されることが必要となる。
しかしながら多くの場合、生体対象物の表面は平坦ではない。従って、生体対象物の表面形状に起因する収差が発生してしまう。また、生体対象物は血管や細胞組織等から構成されているので、赤血球や脂質といった、屈折率がそれぞれ異なる物質が存在する。従って、生体対象物の内部において収差が生じる。このように、生体対象物における屈折率差を伴う形状に起因して、収差が生じてしまう。このような収差の影響を照射光が受けると、生体対象物内部の所望の照射位置において照射光の集光強度が弱くなる、或いは集光範囲が広がってしまい所望の照射位置に限定して光刺激を行うことが困難となる等の問題が生じる。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、生体対象物の内部における照射光の集光強度の低下及び集光形状の広がりを抑えることができる光刺激装置及び光刺激方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明による光刺激装置は、光を照射することにより生体対象物を刺激する光刺激装置であって、生体対象物と対向する対物レンズと、生体対象物に対し、対物レンズを介して光を照射する光照射部と、生体対象物における屈折率差を伴う形状に関する情報を取得する形状取得部と、形状取得部において取得された情報に基づいて、屈折率差を伴う形状に起因する収差を補正するための収差補正ホログラムデータを作成するホログラム作成部と、収差補正ホログラムデータに基づくホログラムが呈示され、光照射部から生体対象物へ照射される光を変調する空間光変調器とを備えることを特徴とする。
また、本発明による光刺激方法は、光を照射することにより生体対象物を刺激する光刺激方法であって、対物レンズと対向する生体対象物における屈折率差を伴う形状に関する情報を取得する形状取得ステップと、形状取得ステップにおいて取得された情報に基づいて、屈折率差を伴う形状に起因する収差を補正するための収差補正ホログラムデータを作成するホログラム作成ステップと、収差補正ホログラムデータに基づくホログラムを空間光変調器に呈示し、光照射部から出射された光を空間光変調器により変調し、変調後の光を生体対象物へ照射する光照射ステップとを含むことを特徴とする光刺激方法。
上記の光刺激装置及び光刺激方法では、生体対象物における屈折率差を伴う形状(例えば、表面形状や表面直下の構造)に関する情報が取得され、その情報に基づいて、収差を補正するための収差補正ホログラムデータが生成され、該データに基づくホログラムによって照射光が変調される。これにより、生体対象物における屈折率差を伴う形状に起因する収差が好適に補正されるので、生体対象物の内部における照射光の集光強度の低下及び集光形状の広がりを抑えることができる。
また、上記の光刺激装置及び光刺激方法は、屈折率差を伴う形状が生体対象物の表面形状を含むことを特徴としてもよい。上記の光刺激装置及び光刺激方法によれば、例えばこのような場合に、生体対象物の内部における照射光の集光強度の低下及び集光形状の広がりを好適に抑えることができる。
また、上記の光刺激装置及び光刺激方法は、屈折率差を伴う形状が生体対象物の表面直下の構造を含むことを特徴としてもよい。上記の光刺激装置及び光刺激方法によれば、例えばこのような場合に、生体対象物の内部における照射光の集光強度の低下及び集光形状の広がりを好適に抑えることができる。
また、上記の光刺激装置は、ホログラム作成部が、情報に基づいて、幾何光学、波動光学、又は電磁場解析を利用した波面計算を行うことにより、収差補正ホログラムデータを作成することを特徴としてもよい。同様に、上記の光刺激方法は、ホログラム作成ステップにおいて、情報に基づいて、幾何光学、波動光学、又は電磁場解析を利用した波面計算を行うことにより、収差補正ホログラムデータを作成することを特徴としてもよい。
本発明による光刺激装置及び光刺激方法によれば、生体対象物の内部における照射光の集光強度の低下及び集光形状の広がりを抑えることができる。
第1実施形態に係る光刺激装置の構成を示す図である。 光刺激装置の動作を示すフローチャートである。 収差の発生の様子を概略的に示す図である。 収差補正がされていない平面波である照射光が対物レンズによって集光される際に、生体対象物とその外側との境界が、光軸に対して垂直な平面から傾いているときの照射光の様子を概念的に示している。 光軸上の任意の点に光線が集中するような波面を算出する方法を説明するための図である。 2つの屈折率の境界が存在する場合を概略的に示している。 逆伝搬解析を用いて求められた波面を示す図であって、位相が濃淡によって示されている。 生体対象物を側方から見た図であり、屈折率が互いに異なる媒質を含む内部構造を通過しつつ照射光が集光される様子を概念的に示す。 第2実施形態の光刺激装置の構成を示す図である。 光刺激装置の動作を示すフローチャートである。 第1変形例の動作を説明するための図であって、生体対象物の表面を光軸方向から見た図である。 第1変形例の走査の様子を示す図である。 第2変形例に係る光刺激装置の構成を示す図である。 第4変形例に係る光刺激装置の構成を示す図である。 第5変形例に係る光刺激装置の照射光学ユニット及び形状計測ユニットの構成を示す図である。 第6変形例に係る光刺激装置の構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明による光刺激装置及び光刺激方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の一実施形態に係る光刺激装置1Aの構成を示す図である。光刺激装置1Aは、光を照射することにより生体対象物Bを刺激するるための装置であって、図1に示されるように、照射光学ユニット10、形状計測ユニット20、照射光生成ユニット30、及び制御ユニット40を備えている。
照射光学ユニット10は、後述する形状計測ユニット20及び照射光生成ユニット30からの光を生体対象物Bに照射するとともに、生体対象物Bからの光を形状計測ユニット20へ出力する。照射光学ユニット10は、生体対象物台11、対物レンズ12、対物レンズ移動機構13、及びビームスプリッタ14、及び反射ミラー15を有する。
生体対象物台11は、生体対象物B(若しくは生体対象物Bを収容する容器)を支持するための板状の部材である。生体対象物台11は、例えば照射光L1を透過する材質からなり、例えばガラスからなる。本実施形態では、照射光L1は生体対象物台11の裏面に照射され、生体対象物台11を透過して生体対象物Bに照射される。
対物レンズ12は、生体対象物Bと対向するように配置され、生体対象物Bの内部に照射光L1を集光する。なお、後述する照射光生成ユニット30において生体対象物Bからの光(例えば、蛍光、高調波発生、反射光、透過光など。以下、被検出光と称する)を観察する場合には、照射光L1のための対物レンズと被検出光のための対物レンズとが別個に設けられてもよい。例えば、照射光L1のために開口数(NA)が高い対物レンズを用い、収差補正により局所的に集光させてもよい。また、被検出光のために瞳の大きな対物レンズを用い、より多くの光を取り出せるようにしてもよい。照射光L1のための対物レンズと被検出光のための対物レンズとを生体対象物Bを挟むように配置して、照射光L1の生体対象物Bにおける透過光を被検出光として取得してもよい。
対物レンズ移動機構13は、対物レンズ12を照射光L1の光軸方向に移動させるための機構である。対物レンズ移動機構13は、例えばステッピングモータ若しくはピエゾアクチュエータ等によって構成される。
ビームスプリッタ14は、照射光生成ユニット30との間の光路と、形状計測ユニット20との間の光路とを分割及び合成する。具体的には、ビームスプリッタ14は、照射光生成ユニット30から照射光学ユニット10に到達した照射光L1を、対物レンズ12へ向けて反射する。また、ビームスプリッタ14は、形状計測ユニット20からの光L32、及び生体対象物Bにおける光L32の反射光を透過する。ビームスプリッタ14は、例えばハーフミラーやダイクロイックミラーによって好適に構成される。なお、反射ミラー15は、光L32の光軸方向を変更するために、必要に応じて配置される。
形状計測ユニット20は、本実施形態における形状取得部であり、生体対象物Bの屈折率分布を伴う形状に関する情報として、生体対象物Bの表面形状(生体対象物Bと周囲(空気)とによる屈折率差に伴う形状)に関する情報を取得する。形状計測ユニット20は、例えば、マイケルソン干渉計を用いた、生体対象物Bの表面形状を計測する干渉光計測ユニットであってもよい。その場合、形状計測ユニット20は、図1に示されるようにコヒーレント光源21、ビームスプリッタ22、参照光用ミラー23、及び検出器24を有する。
コヒーレント光源21は、生体対象物Bに照射されるコヒーレント光L3を発生する。コヒーレント光源21は、例えば半導体レーザ素子によって好適に構成される。
ビームスプリッタ22は、コヒーレント光源21からのコヒーレント光L3を、参照光L31と照射光学ユニット10への光L32とに分岐する。また、ビームスプリッタ22は、参照光用ミラー23において反射した参照光L31を反射させるとともに、光L32の生体対象物B表面からの反射光を透過させることにより、これらの光を合成して干渉光L4を生成する。干渉光L4は、検出器24に入射する。なお、参照光用ミラー23は、参照光L31の光軸方向に対して移動可能に構成されていてもよいし、固定されていてもよい。
検出器24は、ビームスプリッタ22によって合成された干渉光L4を検出し、検出信号S1を出力する。検出器24は、例えばCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなどの2次元光検出素子を含む。
なお、形状計測ユニットは、本実施形態の構成に限られない。例えば、形状計測ユニットは、ミロー型、リニーク型などの干渉計測方式を有してもよい。或いは、形状計測ユニットは、コンフォーカルリフレクタンス顕微鏡を有してもよく、コモンパス干渉計を有してもよい。このような顕微鏡によれば、合焦情報を用いて生体対象物Bの表面形状を好適に計測することができる。また、形状計測ユニットは、エバネッセント光を用いるものであってもよい。これにより、生体対象物Bが生体対象物台11に接地しているか否かといった形状把握が容易となる。
照射光生成ユニット30は、生体対象物Bに照射される照射光L1を生成する。本実施形態の照射光生成ユニット30は、レーザ光源31、ビームエキスパンダ32、空間光変調器(Spatial Light Modulator:SLM)33、及び光スキャナ35を有する。
レーザ光源31は、本実施形態における光照射部であって、生体対象物Bに対し、対物レンズ12を介して光L5を照射する。光L5は、例えば生体対象物Bに照射すべき波長の光を含むレーザ光である。レーザ光源31は、例えば半導体レーザ素子を含んで構成される。ビームエキスパンダ32は、例えば光L5の光軸上に並んで配置された複数のレンズ32a,32bを含んで構成され、光L5の光軸に対して垂直な断面の大きさを調整する。
空間光変調器33は、生体対象物Bの表面形状に起因する収差を補正するための収差補正ホログラムを含むホログラムを呈示する。空間光変調器33は、レーザ光源31からの光L5を変調することにより、生体対象物Bへ照射される照射光L1を生成する。なお、生体対象物Bの表面形状は、前述した形状計測ユニット20によって計測される。空間光変調器33は、位相変調型でも良いし、振幅(強度)変調型でも良い。また、空間光変調器33は、反射型及び透過型の何れであってもよい。なお、収差補正ホログラムの詳細については後述する。
光スキャナ35は、照射光L1の光軸に垂直な面内において照射光L1の光軸を移動させることにより、生体対象物Bにおける照射光L1の照射位置を走査する。光スキャナ35は、例えばガルバノミラー、共振ミラー若しくはポリゴンミラーによって構成される。
なお、本実施形態の照射光生成ユニット30は、上記の構成に加えて、ミラー39aを更に有する。ミラー39aは、光スキャナ35と照射光学ユニット10のビームスプリッタ14とを光学的に結合させるために、照射光L1の光軸を屈曲させる。また、照射光生成ユニット30は、生体対象物Bからの被検出光を検出し、画像を作成するための構成(光検出器等)を備えてもよい。
対物レンズ12と空間光変調器33との距離が長い場合には、照射光L1及び被検出光L2の光軸上に少なくとも一つの4f光学系が設けられてもよい。一例として、図1には2つの4f光学系51及び52が示されている。4f光学系51及び52は、空間光変調器33において生成された照射光L1の波面を対物レンズ12の後側焦点へ転送する役割を有する。なお、対物レンズ12と空間光変調器33とが極めて近い場合には、4f光学系を省くことも可能である。
制御ユニット40は、照射光学ユニット10、形状計測ユニット20、及び照射光生成ユニット30を制御する。例えば、制御ユニット40は、照射光学ユニット10において対物レンズ移動機構13を用いて対物レンズ12の光軸方向の位置を制御する。また、制御ユニット40は、生体対象物Bを支持する生体対象物台11を光軸方向と交差する方向に移動させる。また、制御ユニット40は、形状計測ユニット20のコヒーレント光源21、検出器24、及び参照光用ミラー23の制御を行う。更に、制御ユニット40は、照射光生成ユニット30のレーザ光源31、空間光変調器33、及び光スキャナ35を制御する。本実施形態の制御ユニット40は、マウスやキーボードといった入力装置41及びコンピュータ43を含んで構成される。
また、制御ユニット40は、本実施形態における形状取得部の一部を構成する。制御ユニット40は、形状計測ユニット20の検出器24からの検出信号S1を入力し、この検出信号S1に基づき、フーリエ変換を用いた方法やλ/4位相シフト干渉法を用いて、生体対象物Bの表面形状に関する情報を取得する。また、制御ユニット40は、本実施形態におけるホログラム作成部であり、得られた情報に基づいて、生体対象物Bの表面形状に起因する収差を補正するための収差補正ホログラムデータを作成する。収差補正ホログラムデータは、空間光変調器33に提供される。
図2は、上述した光刺激装置1Aの動作を示すフローチャートである。図2を参照しながら、本実施形態による光刺激方法について説明する。
まず、生体対象物台11上に生体対象物Bを載置する。次に、形状計測ユニット20の光源21から光L3を出射させ、生体対象物B表面からの反射光と参照光L31との干渉光L4を検出器24において検出する。これにより、生体対象物B表面における干渉縞が観測される。そして、この干渉縞に基づき、制御ユニット40において、生体対象物Bの表面形状に関する情報が取得される(形状取得ステップS11)。
続いて、形状取得ステップS11において取得された情報に基づいて、生体対象物Bの表面形状に起因する収差を補正するための収差補正ホログラムデータが制御ユニット40により作成される(ホログラム作成ステップS12)。続いて、収差補正ホログラムデータに基づくホログラムが空間光変調器33に呈示される。そして、レーザ光源31から出射された光L5が空間光変調器33により変調され、変調後の照射光L1が生体対象物Bへ照射される(光照射ステップS13)。なお、本実施形態では、光スキャナ35によって照射光L1を走査しながら、光照射ステップS13が繰り返し行われる。
以上の構成を備える本実施形態の光刺激装置1A及び光刺激方法によって得られる効果について説明する。多くの場合、生体対象物Bの表面は平坦ではない。従って、生体対象物Bの表面形状に起因する収差が発生してしまう。対物レンズ12の開口数(NA)が小さいか、または生体対象物Bの浅い位置の観察であればその影響は小さいが、開口数(NA)が大きいか、または深い位置の観察では収差の影響を無視できなくなる。そして、このような収差の影響を照射光L1が受けると、生体対象物B内部の所望の照射位置において照射光L1の集光強度が弱くなる、或いは集光範囲が広がってしまい所望の照射位置に限定して光刺激を行うことが困難となる等の問題が生じる。
図3は、収差の発生の様子を概略的に示す図である。図3において、曲線B1は生体対象物Bの表面、すなわち生体対象物Bとその外側との境界を表す。なお、生体対象物Bの外部の屈折率をn1とし、生体対象物Bの内部の屈折率をn2(≠n1)とする。照射光L1は、対物レンズ12によって生体対象物Bの内部(表面直下)に集光される。このとき、照射光L1のうち対物レンズ12の光軸A2付近を通過する光L11は、生体対象物Bの表面形状の影響を殆ど受けることなく、集光点Cに向けて直進する。一方、照射光L1のうち対物レンズ12の光軸A2から離れた位置を通過する光L12は、生体対象物Bの表面形状の影響を受けて屈折し、集光点Cから逸れてしまう。このような現象によって、生体対象物B内部において照射光L1の集光強度が弱くなり、集光像Dが広がってしまう。
本実施形態の光刺激装置1A及び光刺激方法では、生体対象物Bの表面形状に関する情報が取得され、その情報に基づいて、収差を補正するための収差補正ホログラムデータが生成され、該データに基づくホログラムによって照射光L1が変調される。これにより、生体対象物Bの表面形状に起因する収差が好適に補正されるので、生体対象物Bの内部における照射光L1の集光強度の低下及び集光形状の広がりを抑えることができる。
また、本実施形態のように、形状計測ユニット20及び形状取得ステップにおいて取得される、屈折率差を伴う形状に関する情報は、生体対象物Bの表面形状を含んでもよい。上記の光刺激装置1A及び光刺激方法によれば、例えばこのような場合に、生体対象物Bの内部における照射光L1の集光強度の低下及び集光形状の広がりを好適に抑えることができる。
ここで、収差補正ホログラムの設計方法の詳細について述べる。図4は、収差補正がされていない平面波である照射光L6が対物レンズ12によって集光される際に、生体対象物Bとその外側との境界B1が、光軸A2に対して垂直な平面Hから角度αだけ傾いているときの照射光L6の様子を概念的に示している。ここで、図中の光線L6a、L6bは対物レンズ12の中心付近を通過した光線であって、近軸光線と称する。また、図中の光線L6c、L6dは対物レンズ12の縁付近を通過した光線であって、外周部光線と称する。
生体対象物Bとその外側との境界を光線が通過するとき、次式(1)によって表されるスネルの法則によって、光線の境界B1への入射角θ1及び出射角θ2の関係が求まる。
近軸光線については入射角が小さいので入射角及び出射角の変化量は小さい。一方、外周部光線については入射角が大きいので入射角及び出射角の変化量は大きい。また、光軸A2に垂直な面に対して境界B1が傾いているので、近軸光線及び外周部光線は光軸上において重ならない。これにより、様々な収差が発生し、結果として集光像は回折限界像とは異なる歪んだ像となる。
図5は、光軸A2上の任意の点O’に光線が集中するような波面を算出する方法を説明するための図である。円弧Q,Q’は、平面波が焦点距離fの対物レンズ12を通過した後の波面であり、例えば半径一定の球冠である。仮に、生体対象物Bが存在しない場合には、図中の二点鎖線で示されるように、照射光L6Aは光軸A2上の別の点Oに集光する。ここで線分OQ(若しくはOQ’)と線分OTとがなす角θmaxは、次式(2)のように表される。但し、NAは対物レンズ12の開口数である。また、Tは円弧Q,Q’と光軸A2との交点である。
照射光L6Aの光線は、紙面の左側から対物レンズ12に入射し、収束光として紙面の右側へと進む。この向きを正の伝搬方向と定義し、例えば、点O’から境界B1上の点Vを経て円弧QQ’上の点Wまでの光路を逆伝搬によって求める。本実施形態では、例えば以下に説明する逆光線追跡、波面伝播、及び電磁場解析といった方法を用いて、逆伝搬により上記光路を求める。
<逆光線追跡>
本実施形態では、光路計算の前段階において、干渉計測を用いた生体対象物Bの構造把握がなされている。そこで、生体対象物Bの構造から生体対象物B内の屈折率分布を推定し、屈折率の境界B1を求める。この屈折率の境界B1を多項式近似あるいはマップ化することによって、位置を特定できるようにする。
次に、光線が点O’から屈折率境界B1上の点Vを経て円弧QQ’上の点Wまで到達する経路および光路長を決定する。点O’からの光線を逆伝搬させると、屈折率境界B1上の点Vに到達する。点Vは上述の多項式近似などによって求められる。光線は、境界B1の前後における屈折率差によって、スネルの法則により点Vにて屈折する。本実施形態では、不均一な(不規則な凹凸を有する)境界B1が想定されるので、次式(3)に示されるような、ベクトルと外積とを用いた3次元のスネルの法則が適用される。
但し、数式(3)において、mは点Vでの法線ベクトルであり、VW、O’Vはそれぞれ境界通過後、通過前の方向ベクトルである。屈折後、再び光線を逆伝搬させて円弧QQ’上の点Wへと伝搬させる。こうして、点O’から点Wまでの光路を調べて、光路長Lを計算する。光路長Lは、例えば次式(4)によって求められる。
上記の計算を複数の光線に対して行い、球冠に到達する光線すべての光路長を求める。これらの光路長から光路差を経て位相差を求め、この位相差を無くすようなパターンが、収差補正パターンすなわち収差補正ホログラムデータとなる。なお、実際には、屈折率の境界B1が複数存在するので、屈折率の境界B1毎に屈折をさせて光線を追跡させるとよい。その際には、数式(4)が変更される。
<波面伝搬>
フレネル回折やフレネルキルヒホッフの回折などを用いて、集光予定位置(点O’)から対物レンズ12へと徐々に逆伝播させる。このとき伝播に屈折率の境界B1を加えて計算を行う。この方法は、前述した逆光線追跡或いは後述する電磁場解析と組み合わされてもよい。例えば、屈折率の境界B1を除く部分に対して逆光線追跡を行い、屈折率の境界B1を含む部分に対して波面伝搬を行ってもよい。これにより、計算負荷を軽くすることができる。
<電磁場解析>
FDTD(Finite-Difference Time-Domain)法やRCWA(Rigorous Coupled-Wave Analysis)法を用いて、集光させたい点O’から対物レンズ12側へと解析を行う。このとき、屈折率の境界B1を境界条件に加える。この方法は、前述した逆光線追跡或いは波面伝搬と組み合わされてもよい。
上述した各方法による逆伝搬解析は、屈折率の境界が2つ存在する場合であっても適用可能である。図6は、2つの屈折率の境界B2,B3が存在する場合を概略的に示している。境界B2は光軸に対して垂直であるものとする。また、光軸A2に垂直な面Hと境界B3との成す角をαとする。境界B2の外側の屈折率をn1とし、境界B2と境界B3との間の屈折率をn2とし、境界B3の内側の屈折率をn3とする。
図7(a)及び図7(b)は、このような場合に逆伝搬解析を用いて求められた波面を示す図であって、位相が濃淡によって示されている。なお、図7は位相折り畳みという技術を用いて表現されている。図7(a)は、α=0°として求められた波面を示している。また、図7(b)は、α=0.3°として求められた波面を示している。なお、これらの波面の算出においては、n1=1、n2=1.33、n3=1.38とした。この場合、n1は空気、n2は水、n3は細胞を模擬している。n1とn2との境界B2にはカバーガラスが存在するが、カバーガラスによる収差は対物レンズ12のガラス補正機能によって補正されているものとする。光軸上における境界B2と境界B3とに挟まれる領域(すなわちカバーガラスと細胞とに挟まれる領域)は、例えばリン酸緩衝生理食塩水で満たされている。光軸上における境界B2と境界B3との距離E1は、例えば30μmである。更に、対物レンズ12の倍率を40倍、開口数(NA)を0.75とし、光軸上における点Oと境界B3との距離E2を300μmとし、点Oと点O’との距離E3を80μmとした。なお、上記の条件では、球面収差以外にコマ収差及び非点収差が波面に含まれている。図7(a)及び図7(b)に示されるように、前述した逆伝搬解析によって、照射光に必要な波面が好適に求められる。そして、その波面に基づいて、収差補正ホログラムが好適に求められる。
なお、生体対象物Bの表面形状に起因する収差を補正する方法として、例えば、位相変調器(主にデフォーマブルミラー)と波面計測器(シャックハルトマンセンサ)とを組み合わせ、更に生体対象物Bの内部の特定の位置に、大きさや形状が既知である蛍光ビーズを埋め込む方法が考えられる。この方法では、励起光と蛍光ビーズからの蛍光とが共に収差の影響を受ける。そこで、波面計測器を用いて蛍光強度分布を計測することにより、収差を計測する。そして、この収差を補正するようなホログラムを位相変調器に呈示させる。このとき、蛍光ビーズを参照情報として利用する。しかしながら、このような方法では、蛍光ビーズを外科的手術によって埋め込む必要があり、蛍光ビーズを埋め込むことが困難であるか、或いは蛍光ビーズを埋め込むことによって生体対象物Bの状態が変化してしまうような場合には適用できない。これに対し、本実施形態の方法によれば、蛍光ビーズを埋め込む必要がない。
また、収差が低減すると想定される複数のホログラムを空間光変調器に提示し、該空間光変調器によって変調された照射光を走査して、得られた画像の輝度や解像度が向上するホログラムを選択するといった、トライアンドエラーによって収差補正ホログラムを得る方法も考えられる。しかしながら、このような方法では実験及び設計を繰り返すために長時間を要する。また、得られる収差補正ホログラムは近似解となる可能性が高く、精度が低く抑えられてしまう。これに対し、本実施形態の方法では収差補正ホログラムデータの算出をすべてコンピュータ43において行うので、操作者によるトライアンドエラーを伴う方法と比較して、所要時間を短縮することが可能となる。また、本実施形態の方法では、形状計測ユニット20において取得された表面形状の情報に基づいてコンピュータ43が収差補正ホログラムデータを作成するので、収差補正の精度を高めることができる。
なお、空間光変調器33に呈示されるホログラムは、収差補正ホログラムそのものでなくてもよい。例えば、生体対象物Bに照射される照射光L1の集光形状や集光位置を制御するためのホログラムといった他のホログラムと収差補正ホログラムとを重畳したホログラムであってもよい。
(第2の実施の形態)
上記第1実施形態では、収差の発生原因となる屈折率差を伴う形状として生体対象物Bの表面形状を例示したが、屈折率差を伴う形状としては、これ以外にも例えば生体対象物Bの表面直下の内部構造が挙げられる。以下、そのような場合について詳細に説明する。
一定の光強度を有する照射光を生体対象物Bに照射した場合であっても、生体対象物Bの深い位置と浅い位置とでは照射光の単位体積当たりの強度が異なる。これは、生体対象物Bの内部構造に起因する照射光の散乱及び収差によるものである。このような散乱及び収差の発生は、巨視的には血管などの構造、微視的には細胞を構成する器官の屈折率差によって生じる光路変化が一因となる。特に、生体対象物Bの深い位置では、内部構造によって光路が変化し、照射光の集光形状が大きく変わってしまうことにより、生体対象物B内部の所望の照射位置において照射光の集光強度が弱くなる、或いは集光範囲が広がってしまい所望の照射位置に限定して光刺激を行うことが困難となる。
そこで、本実施形態では、生体対象物Bの表面直下における屈折率差を伴う内部構造を計測し、その内部構造に起因する収差を補正するための収差補正ホログラムを含むホログラムを空間光変調器33に呈示することによって、照射光L1の集光強度の低下、集光範囲の広がりを抑える。
図8は、生体対象物Bを側方から見た図であり、屈折率が互いに異なる媒質Ba及びBbを含む内部構造を通過しつつ照射光が集光される様子を概念的に示す。図8(a)及び図8(b)は、無収差を仮定したときの照射光L7の集光の様子を示しており、それぞれ生体対象物Bの浅い位置と深い位置とに集光させた場合を示している。図8(a)に示されるように、浅い位置に集光させる場合には、光路上に存在する屈折率の境界が比較的少ないが、図8(b)に示されるように、深い位置に集光させるほど、光路上に存在する屈折率の境界が増す。従って、そのような場合、実際には図8(c)に示されるように照射光は生体対象物Bの内部構造による影響を受ける。図8(c)のように収差補正を行わない場合、内部構造の影響を受けてレンズ外周部付近の光線L7c,L7dは屈折する。一方、光軸A2付近の光線は屈折角が小さいので内部構造の影響を受けにくい。その結果、光軸A2付近の光線の集光位置と光線L7c,L7dの集光位置とが互いに異なることとなり、収差が発生する。図8(d)は、このような収差が補正された場合を示しており、内部構造の屈折率分布を考慮して照射光L7の波面を補正することにより、光線L7aの集光位置と光線L7c,L7dの集光位置とが互いに一致し、照射光L7の高密度での集光が可能となる。
図9は、本実施形態の光刺激装置1Bの構成を示す図である。図9に示されるように、光刺激装置1Bは、上述した第1実施形態の光刺激装置1Aと比較して、形状計測ユニット20を備えておらず、代わりに、ダイクロイックミラー34、検出器37、及びフィルタ38を備えている。検出器37及びフィルタ38は、本実施形態における形状計測ユニット60を構成する。
ダイクロイックミラー34は、空間光変調器33からの照射光L1、及び照射光学ユニット10からの被検出光L2のうち一方を透過し、他方を反射する。図1に示される例では、ダイクロイックミラー34は、照射光L1を透過し、被検出光L2を反射する。ここで、被検出光L2は、照射光L1により生体対象物Bにおいて発生する光であって、例えば、照射光L1の反射光、照射光L1の高調波、若しくは照射光L1によって励起された蛍光である。被検出光L2は、対物レンズ12によって集められ、4f光学系52、反射ミラー39a、光スキャナ35、及び4f光学系51を経て、ダイクロイックミラー34に達する。
検出器37は、生体対象物Bから対物レンズ12を介して出射された被検出光L2の光強度を検出し、検出信号S2を出力する。検出器37は、PMT(Photomultiplier Tube)、フォトダイオード、アバランシェフォトダイオードといったポイントセンサであってもよい。或いは、検出器37は、CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサ、マルチアノードPMT、フォトダイオードアレイといったエリアイメージセンサであってもよい。なお、検出器37の直前には集光レンズ37aが配置されてもよい。
フィルタ38は、ダイクロイックミラー34と検出器37との間の光軸上に配置される。フィルタ38は、検出器37に入射する光から、照射光L1の波長、及び観察に不要な蛍光等の波長をカットする。なお、フィルタ38は、集光レンズ37aの前段、後段のどちらに配置してもよい。
上述したように、本実施形態の光刺激装置1Bは形状計測ユニット20を備えておらず、代わりに、形状計測ユニット60を備えている。形状計測ユニット60は、生体対象物Bの表面直下の内部構造に関する情報を取得する形状取得部である。そして、本実施形態では、対物レンズ12を光軸方向に移動させ、得られた検出信号S2に基づいて、コンピュータ43が生体対象物Bの内部構造に関する情報を取得する。
本実施形態の構成によって、生体対象物Bの表面直下の内部構造に関する情報を取得可能である。すなわち、適切な蛍光材料を用いると、得られる蛍光像には生体対象物Bの内部構造に関する情報が含まれる。そこで、対物レンズ移動機構13を用いて、対物レンズ12と生体対象物Bとの距離を順次変化させる。生体対象物B内部の深い位置に照射光(励起光)L1を集光させると、照射光(励起光)L1の光路上に存在する生体対象物B内部の構造物から蛍光(自家蛍光を含む)が発する。従って、集光位置を浅くしつつ蛍光強度を取得することにより、生体対象物Bの屈折率分布を把握することができる。そして、把握された屈折率分布を考慮した収差補正ホログラムを空間光変調器33に呈示させることにより、収差の影響を軽減させることができる。なお、本実施形態では、生体対象物Bは、蛍光色素、蛍光タンパク、自家蛍光、Second Harmonic Generation(SHG)などによって特定の部位から蛍光を発するものであるとよい。また、以下の説明において、対物レンズ移動機構13、レーザ光源31、光スキャナ35、及び検出器37による上記のような内部構造の計測のための動作を、プレスキャンと称する。
光刺激装置1Bでは、光軸に対して垂直な面内の蛍光像を観察するために、光スキャナ35(例えばXYガルバノメータ)による走査が行われる。そして、対物レンズ12あるいは生体対象物台11が光軸方向に移動することにより、深さがそれぞれ異なる複数の面内の情報が得られる。最終的に、これらを組み合わせることにより、3次元の情報が構築される。
また、形状取得部は、上記の構成に代えて、或いは上記の構成と共に、単光子の蛍光観察に用いられるライトシート光、或いは超音波などを用いて屈折率分布を計測してもよい。これにより、観察前に予め大凡の構造を把握し、該構造に起因する収差を補正するための収差補正ホログラムを好適に設計することができる。
図10は、上述した光刺激装置1Bの動作、及び本実施形態による光刺激方法を示すフローチャートである。まず、生体対象物台11上に生体対象物Bを載置する。次に、対物レンズ12を光軸方向に移動しながら、生体対象物Bの浅い位置から深い位置へ集光位置を徐々に移動させる。同時に、レーザ光源31から光L5を出射させ、照射光L1を生体対象物Bの表面直下に集光させて、生体対象物Bの表面直下の内部構造からの被検出光(蛍光)L2を検出器37において検出する。なお、このとき、空間光変調器33による収差補正は行わない。これにより、生体対象物Bの表面直下の内部構造に起因する深さ方向の蛍光の変化が検出される。そして、照射光L1の光軸を光スキャナ35によって移動させながら、この動作を繰り返し行う。これにより、生体対象物Bの内部構造に関する3次元の情報が構築される。そして、構築された3次元情報から、屈折率分布を推定する(形状取得ステップS21)。
その後、第1実施形態と同様のホログラム作成ステップS12及び光照射ステップS13を行う。なお、深い位置への照射では、推定された屈折率分布の一部ないしは全部を照射光L1が通過するので、ホログラム作成ステップS12では、通過中の照射光L1に対する屈折率分布の影響が小さくなるように収差補正ホログラムを作成するとよい。本実施形態において、収差補正ホログラムは、幾何光学、波動光学、電磁場解析等を用いて逆伝播により求められる波面に基づいて設計される。幾何光学とは例えば逆光線追跡であり、波動光学とは例えばフレネル波面伝搬若しくはフレネルキルヒホッフの回折であり、電磁場解析とは例えばFDTD若しくはRCWAである。
なお、上記第1実施形態では生体対象物Bの表面形状に基づいて収差補正ホログラムが作成され、本実施形態では生体対象物Bの表面直下の屈折率分布を伴う構造に基づいて収差補正ホログラムが作成されるが、生体対象物Bの表面形状と、生体対象物Bの表面直下の構造との双方に基づいて収差補正ホログラムが作成されてもよい。
また、本実施形態の形状取得部は、照射光L1を照射することによって得られる蛍光を用いて生体対象物Bの表面直下の構造に関する情報を取得しているが、形状取得部は、生体対象物Bの表面直下における屈折率分布を、超音波を用いて計測してもよく、位相差や微分干渉を用いて表面直下の屈折率分布を計測してもよい。或いは、形状取得部は、光軸の角度を振り、若しくは浸液の屈折率を変えて、反射や透過などから表面直下の屈折率分布や散乱度合いを推定してもよい。これらにより、特に生体対象物Bの表面での屈折率分布を推定することができる。例えば光軸の角度を振る場合には、ブリュースター角や角度と反射率との関係から生体対象物Bの表面の屈折率や試料内部の屈折率分布を推定できる。
以上の構成を備える本実施形態の光刺激装置1B及び光刺激方法によって得られる効果について説明する。本実施形態の光刺激装置1B及び光刺激方法では、生体対象物Bの表面直下の内部構造に関する情報が取得され、その情報に基づいて、収差を補正するための収差補正ホログラムデータが生成され、該データに基づくホログラムによって照射光L1が変調される。これにより、生体対象物Bの表面直下の内部構造に起因する収差が好適に補正されるので、生体対象物Bの内部における照射光L1の集光強度の低下及び集光形状の広がりを抑えることができる。
また、本実施形態のように、形状計測ユニット60及び形状取得ステップにおいて取得される、屈折率差を伴う形状に関する情報は、生体対象物Bの表面直下の構造を含んでもよい。上記の光刺激装置1B及び光刺激方法によれば、例えばこのような場合に、生体対象物Bの内部における照射光L1の集光強度の低下及び集光形状の広がりを好適に抑えることができる。
(第1の変形例)
図11は、第1変形例の動作を説明するための図であって、生体対象物Bの表面を光軸方向から見た図である。第2実施形態においては、形状取得部が(形状取得ステップにおいて)、図11に示されるように生体対象物Bの表面を格子状の複数の領域F1〜F4に分割し、各領域F1〜F4毎に小面積での走査を並行して行ってもよい。この場合、各領域F1〜F4毎に個別の収差補正ホログラムが作成され、空間光変調器33には、収差補正及び多点生成の効果を有するホログラムが呈示される。
図12(a)及び図12(b)は、生体対象物Bの外側との境界B1の一例を示す図である。図12(a)に示されるように、照射光L1が広い領域を走査する場合には、対物レンズ12と境界B1との距離及び生体対象物Bの表面直下の内部構造が大きく変化するので、収差補正ホログラムを途中で切り替えてもよい。しかしながら、その場合、空間光変調器の動作が遅いので時間のロスにつながる。これに対し、図12(b)に示されるように、複数の領域F1〜F4に分割して走査領域を小さくすると、収差補正ホログラムを切り替える必要がなく、高精度かつ高速な走査が実現される。
(第2の変形例)
図13は、第2変形例に係る光刺激装置1Cの構成を示す図である。本変形例の光刺激装置1Cでは、形状計測ユニット20Bが形状取得部を構成する。形状計測ユニット20Bは、光源25、ダイクロイックミラー26、光スキャナ27、検出器28、及びフィルタ29を有する。
光源25は、生体対象物Bに照射される励起光L8を出射する。なお、本変形例においても、第2実施形態と同様に、生体対象物Bは、蛍光色素、蛍光タンパク、自家蛍光、SHGなどによって特定の部位から蛍光を発するものであるとよい。そして、励起光L8は生体対象物Bを励起する波長を含む光である。励起光L8は、レーザ光源31から出射される光L5と同じ波長の光であってもよいし、異なる波長の光であってもよい。
ダイクロイックミラー26は、光源25からの励起光L8、及び照射光学ユニット10からの蛍光L9のうち一方を透過し、他方を反射する。図13に示される例では、ダイクロイックミラー26は、励起光L8を反射し、蛍光L9を透過する。
光スキャナ27は、励起光L8の光軸に垂直な面内において励起光L8の光軸を移動させることにより、生体対象物Bにおける励起光L8の照射位置を走査する。光スキャナ27は、例えばガルバノミラー、共振ミラー若しくはポリゴンミラーによって構成される。また、生体対象物Bからの蛍光L9は、光スキャナ27を介して検出される。これにより、励起光L8の光軸と蛍光L9の光軸とを互いに一致させることができる。
検出器28は、生体対象物Bから対物レンズ12を介して出射された蛍光L9の光強度を検出し、検出信号S3を出力する。検出器28は、PMT、フォトダイオード、アバランシェフォトダイオードといったポイントセンサであってもよい。或いは、検出器28は、CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサ、マルチアノードPMT、フォトダイオードアレイといったエリアイメージセンサであってもよい。なお、検出器28の前段にピンホールが配置されることにより、コンフォーカル効果が与えられてもよい。
フィルタ29は、ダイクロイックミラー26と検出器28との間の光軸上に配置される。フィルタ29は、検出器28に入射する光から、励起光L8の波長、及び観察に不要な蛍光等の波長をカットする。
対物レンズ12と光源25との距離が長い場合には、励起光L8及び蛍光L9の光軸上に少なくとも一つの4f光学系が設けられてもよい。一例として、図1には一つの4f光学系53が示されている。4f光学系53は、光スキャナ27とビームスプリッタ14との間の光軸上に配置されている。
本変形例では、まず、生体対象物台11上に生体対象物Bが載置される。次に、対物レンズ12を光軸方向に移動しながら、生体対象物Bの浅い位置から深い位置へ集光位置を徐々に移動させる。同時に、光源25から励起光L8を出射させ、生体対象物Bの表面直下の内部構造からの蛍光L9を検出器28において検出する。これにより、生体対象物Bの表面直下の内部構造に起因する深さ方向の蛍光の変化が検出される。そして、励起光L8の光軸を光スキャナ27によって移動させながら、この動作を繰り返し行う。これにより、生体対象物Bの内部構造に関する3次元の情報が構築される。そして、構築された3次元情報から、屈折率分布が推定される。以降の動作は、前述した第2実施形態と同様である。
(第3の変形例)
前述した第2実施形態において、プレスキャンを複数回繰り返し、2回目以降のプレスキャンにおいて、前回のプレスキャンの結果に基づいて空間光変調器33により光L5の収差を補正してもよい。これにより、光L5を生体対象物Bに照射する際に、生体対象物Bの内部構造に起因する収差の影響を軽減して、生体対象物Bの構造をより正確に把握し、更に高解像度の画像を得ることができる。
具体的には、最初のプレスキャンの際には収差補正を実施しないため照射光L1は平面波となるが、2回目のプレスキャンでは収差を補正するような波面を照射光L1に与える。そして、2回目以降のプレスキャンによって得られた生体対象物Bの構造に基づいて、収差補正ホログラムを設計する。或いは、最初のプレスキャンによって大凡の収差補正を行い、2回目以降のプレスキャンによって更に細かい収差補正を行ってもよい。
(第4の変形例)
図14は、第4変形例に係る光刺激装置1Dの構成を示す図である。本変形例では、生体対象物Bの表面形状の計測に、エバネッセント場を利用する。これにより、生体対象物Bが生体対象物台11に接地しているか否かといった形状把握が容易となる。なお、本変形例では、エバネッセント場を発生させるために、全反射が生じるような対物レンズ12及び生体対象物台11(カバーガラス)が用いられる。
本変形例の光刺激装置1Dでは、形状計測ユニット20Cが形状取得部を構成する。形状計測ユニット20Cは、光源25、ダイクロイックミラー26、検出器28、フィルタ29、及び集光レンズ61を有する。なお、光源25、ダイクロイックミラー26、検出器28、及びフィルタ29の構成は第3変形例と同様である。
集光レンズ61は、励起光L8が面照明である場合に設けられ、ダイクロイックミラー26と照射光学ユニット10との間の光軸上に配置される。集光レンズ61は、対物レンズ12の後側焦点面に励起光L8を集光させる。なお、励起光L8が点照明である場合には、集光レンズ61は不要である。その場合には、例えば平面波である励起光L8を対物レンズ12の全反射が生じる領域に入射させ、光スキャナ若しくは生体対象物台11の平行移動によって励起光L8の走査を行うとよい。また、対物レンズ12に代えて、プリズムや光ファイバが用いられてもよい。
(第5の変形例)
図15は、第5変形例に係る光刺激装置の照射光学ユニット10B及び形状計測ユニット20Dの構成を示す図である。本変形例では、超音波により生体対象物Bの弾性を計測し、生体対象物Bの領域間の弾性差を利用して生体対象物Bの構造を得る。そして、得られた構造に基づいて、収差補正ホログラムを作成する。なお、図15では、図1に示された照射光生成ユニット30及び制御ユニット40の図示を省略している。
図15に示されるように、本変形例の形状計測ユニット20Dは、パルス発生源62及び受信器63を有する。パルス発生源62は、超音波を発生させるためのパルス信号S4を発生する。受信器63は、生体対象物Bの内部構造に関する情報を含むパルス信号S5を受信する。
照射光学ユニット10Bは、図1に示された照射光学ユニット10の対物レンズ12に代えて、圧電薄膜付きレンズ64を有する。なお、他の構成については照射光学ユニット10と同様である。圧電薄膜付きレンズ64は、生体対象物Bに対向するように配置され、圧電薄膜によってパルス信号S4を超音波に変換して該超音波を生体対象物Bに照射し、また、生体対象物Bにおいて反射した超音波をパルス信号S5に変換する。なお、本変形例ではパルス信号S4とパルス信号S5とに対して共通の圧電薄膜付きレンズが用いられているが、パルス信号S4用の圧電薄膜付きレンズと、パルス信号S5用の圧電薄膜付きレンズとが個別に設けられてもよい。
(第6の変形例)
図16は、第6変形例に係る光刺激装置1Eの構成を示す図である。本変形例では、生体対象物Bの表面形状の計測に、位相差・微分干渉を利用する。本変形例の光刺激装置1Eでは、形状計測ユニット20Eが形状取得部を構成する。形状計測ユニット20Eは、光源21、ビームスプリッタ22、検出器24、微分干渉(DIC)プリズム66、及び偏光子67を有する。なお、光源21、ビームスプリッタ22、検出器24の構成は第1実施形態と同様である。
DICプリズム66及び偏光子67は、ビームスプリッタ22と対物レンズ12との間の光路上に並んで配置されている。DICプリズム66は、光源21からの光L3を2本に分岐し、また、生体対象物Bからの戻り光L10を重ね合わせる。偏光子67は、光L3及びL10の偏光を制限する。生体対象物BからDICプリズム66及び偏光子67を経てビームスプリッタ22に到達した光L10は、ビームスプリッタ22を透過して検出器24に入射する。
本発明による光刺激装置及び光刺激方法は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、照射光学ユニット10が倒立型顕微鏡である場合について説明したが、照射光学ユニット10は正立型顕微鏡であってもよい。
1A〜1E…光刺激装置、10,10B…照射光学ユニット、11…生体対象物台、12…対物レンズ、13…対物レンズ移動機構、14…ビームスプリッタ、15…反射ミラー、20,20B〜20E,60…形状計測ユニット、21…コヒーレント光源、22…ビームスプリッタ、23…参照光用ミラー、24…検出器、30…照射光生成ユニット、31…レーザ光源、32…ビームエキスパンダ、33…空間光変調器、35…光スキャナ、40…制御ユニット、A2…光軸、B…生体対象物、L1…照射光、L3…コヒーレント光、L4…干渉光。

Claims (8)

  1. 光を照射することにより生体対象物を刺激する光刺激装置であって、
    前記生体対象物と対向する対物レンズと、
    前記生体対象物に対し、前記対物レンズを介して光を照射する光照射部と、
    前記生体対象物における屈折率差を伴う形状に関する情報を取得する形状取得部と、
    前記形状取得部において取得された前記情報に基づいて、前記屈折率差を伴う形状に起因する収差を補正するための収差補正ホログラムデータを作成するホログラム作成部と、
    前記収差補正ホログラムデータに基づくホログラムが呈示され、前記光照射部から前記生体対象物へ照射される光を変調する空間光変調器と、
    を備えることを特徴とする光刺激装置。
  2. 前記屈折率差を伴う形状は、前記生体対象物の表面形状を含むことを特徴とする、請求項1に記載の光刺激装置。
  3. 前記屈折率差を伴う形状は、前記生体対象物の表面直下の構造を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の光刺激装置。
  4. 前記ホログラム作成部は、前記情報に基づいて、幾何光学、波動光学、又は電磁場解析を利用した波面計算を行うことにより、前記収差補正ホログラムデータを作成することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光刺激装置。
  5. 光を照射することにより生体対象物を刺激する光刺激方法であって、
    対物レンズと対向する前記生体対象物における屈折率差を伴う形状に関する情報を取得する形状取得ステップと、
    前記形状取得ステップにおいて取得された前記情報に基づいて、前記屈折率差を伴う形状に起因する収差を補正するための収差補正ホログラムデータを作成するホログラム作成ステップと、
    前記収差補正ホログラムデータに基づくホログラムを空間光変調器に呈示し、光照射部から出射された光を前記空間光変調器により変調し、変調後の光を前記生体対象物へ照射する光照射ステップと、
    を含むことを特徴とする光刺激方法。
  6. 前記屈折率差を伴う形状は、前記生体対象物の表面形状を含むことを特徴とする、請求項5に記載の光刺激方法。
  7. 前記屈折率差を伴う形状は、前記生体対象物の表面直下の構造を含むことを特徴とする、請求項5または6に記載の光刺激方法。
  8. 前記ホログラム作成ステップにおいて、前記情報に基づいて、幾何光学、波動光学、又は電磁場解析を利用した波面計算を行うことにより、前記収差補正ホログラムデータを作成することを特徴とする、請求項5〜7のいずれか一項に記載の光刺激方法。
JP2014105422A 2014-05-21 2014-05-21 光刺激装置及び光刺激方法 Active JP6518041B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105422A JP6518041B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 光刺激装置及び光刺激方法
PCT/JP2015/064481 WO2015178420A1 (ja) 2014-05-21 2015-05-20 光刺激装置及び光刺激方法
CN201580026467.6A CN106415355B (zh) 2014-05-21 2015-05-20 光刺激装置以及光刺激方法
DE112015002392.5T DE112015002392T5 (de) 2014-05-21 2015-05-20 Photostimulationsvorrichtung und Photostimulationsverfahren
US15/312,054 US10073076B2 (en) 2014-05-21 2015-05-20 Photostimulation device and photostimulation method
US16/046,530 US10578601B2 (en) 2014-05-21 2018-07-26 Photostimulation device and photostimulation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105422A JP6518041B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 光刺激装置及び光刺激方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015219502A JP2015219502A (ja) 2015-12-07
JP6518041B2 true JP6518041B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=54554086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014105422A Active JP6518041B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 光刺激装置及び光刺激方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10073076B2 (ja)
JP (1) JP6518041B2 (ja)
CN (1) CN106415355B (ja)
DE (1) DE112015002392T5 (ja)
WO (1) WO2015178420A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6518041B2 (ja) * 2014-05-21 2019-05-22 浜松ホトニクス株式会社 光刺激装置及び光刺激方法
JP6378931B2 (ja) 2014-05-21 2018-08-22 浜松ホトニクス株式会社 顕微鏡装置及び画像取得方法
JP6772442B2 (ja) * 2015-09-14 2020-10-21 株式会社ニコン 顕微鏡装置および観察方法
US10345093B2 (en) * 2015-12-11 2019-07-09 University Of Helsinki Arrangement and method of determining properties of a surface and subsurface structures
KR101865624B1 (ko) * 2016-06-10 2018-06-11 주식회사 토모큐브 파면 제어기를 이용한 초고속 3차원 굴절률 영상 촬영 및 형광 구조화 조도 현미경 시스템 및 이를 이용한 방법
KR102490763B1 (ko) * 2017-04-14 2023-01-20 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 수차 보정 방법 및 광학 장치
WO2020013208A1 (ja) 2018-07-09 2020-01-16 国立大学法人神戸大学 ホログラフィック3次元マルチスポット光刺激装置及び方法
FR3090863B1 (fr) * 2018-12-21 2021-01-22 Horiba France Appareil et procédé de micro-spectrométrie à balayage de faisceau lumineux
CN110729628B (zh) * 2019-10-22 2021-05-25 中国人民解放军国防科技大学 一种活塞相位控制系统及方法
KR102271053B1 (ko) * 2019-10-31 2021-06-30 고려대학교 산학협력단 수차를 야기하는 샘플 내의 타겟 오브젝트를 이미징하기 위한 초점 스캔 방식의 이미징 장치
JP7314068B2 (ja) * 2020-01-24 2023-07-25 キオクシア株式会社 撮像装置、画像生成装置及び撮像方法
WO2022195731A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 株式会社エビデント 推定装置、推定システム、推定方法、及び記録媒体
JPWO2022195765A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7110172B2 (en) * 2004-02-27 2006-09-19 Hamamatsu Photonics K.K. Microscope and sample observation method
US8848199B2 (en) * 2007-07-10 2014-09-30 Massachusetts Institute Of Technology Tomographic phase microscopy
JP5368033B2 (ja) * 2008-09-01 2013-12-18 浜松ホトニクス株式会社 レーザ光照射装置およびレーザ光照射方法
JP5718329B2 (ja) * 2009-07-09 2015-05-13 ホワルド フグヘス メドイクアル インストイトウテ 適応光学系を有する顕微鏡検査法
JP5980471B2 (ja) * 2010-02-26 2016-08-31 浜松ホトニクス株式会社 収差補正方法、この収差補正方法を用いた顕微鏡観察方法、この収差補正方法を用いたレーザ照射方法、収差補正装置、及び、収差補正プログラム
JP5528205B2 (ja) * 2010-05-17 2014-06-25 キヤノン株式会社 眼科装置、眼科装置の制御方法、補償光学系、画像生成装置、画像生成方法、プログラム
US9182221B2 (en) * 2011-06-13 2015-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and information processing method
EP2732326B1 (en) * 2011-07-14 2020-11-18 Howard Hughes Medical Institute Microscopy with adaptive optics
JP5802109B2 (ja) * 2011-10-26 2015-10-28 浜松ホトニクス株式会社 光変調制御方法、制御プログラム、制御装置、及びレーザ光照射装置
KR102102010B1 (ko) * 2012-09-13 2020-04-17 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 광변조 제어 방법, 제어 프로그램, 제어 장치, 및 레이저광 조사 장치
JP6394850B2 (ja) * 2013-09-20 2018-09-26 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 補償光学系及び光学装置
JP6378931B2 (ja) * 2014-05-21 2018-08-22 浜松ホトニクス株式会社 顕微鏡装置及び画像取得方法
JP6518041B2 (ja) * 2014-05-21 2019-05-22 浜松ホトニクス株式会社 光刺激装置及び光刺激方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170082597A1 (en) 2017-03-23
JP2015219502A (ja) 2015-12-07
CN106415355A (zh) 2017-02-15
US10578601B2 (en) 2020-03-03
US20190033284A1 (en) 2019-01-31
WO2015178420A1 (ja) 2015-11-26
CN106415355B (zh) 2019-03-12
US10073076B2 (en) 2018-09-11
DE112015002392T5 (de) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518041B2 (ja) 光刺激装置及び光刺激方法
US10302569B2 (en) Microscope device and image acquisition method
US8619237B2 (en) Laser-scanning intersecting plane tomography such as for high speed volumetric optical imaging
JP7170342B2 (ja) ホログラフィック3次元マルチスポット光刺激装置及び方法
JP6462432B2 (ja) 光計測装置及び光計測方法
JP6850684B2 (ja) 光計測装置
JP6539391B2 (ja) 顕微鏡装置及び画像取得方法
EP3494419A1 (en) Method and system for imaging internal medium
KR102490763B1 (ko) 수차 보정 방법 및 광학 장치
JP5106369B2 (ja) 光学装置
JP5827507B2 (ja) 偏光解析システム
CN107941777B (zh) 一种抗漂白单分子定位三维超分辨显微系统
US10613022B2 (en) Method for focusing light to target object within scattering medium
US20210397129A1 (en) System and method for real-time in-situ holographic microscopy
Liu et al. Characterizing deep optical-sectioning microscopy performance with scattering phantoms and numerical simulations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250