JP6516682B2 - 服薬支援装置 - Google Patents

服薬支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6516682B2
JP6516682B2 JP2015549028A JP2015549028A JP6516682B2 JP 6516682 B2 JP6516682 B2 JP 6516682B2 JP 2015549028 A JP2015549028 A JP 2015549028A JP 2015549028 A JP2015549028 A JP 2015549028A JP 6516682 B2 JP6516682 B2 JP 6516682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pill case
pill
cassette
door
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015549028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015076021A1 (ja
Inventor
和宏 奥津
和宏 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Publication of JPWO2015076021A1 publication Critical patent/JPWO2015076021A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516682B2 publication Critical patent/JP6516682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/0076Medicament distribution means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/0076Medicament distribution means
    • A61J7/0084Medicament distribution means for multiple medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/04Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers
    • A61J7/0409Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers with timers
    • A61J7/0418Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers with timers with electronic history memory
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/04Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers
    • A61J7/0409Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers with timers
    • A61J7/0427Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers with timers with direct interaction with a dispensing or delivery system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/04Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers
    • A61J7/0409Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers with timers
    • A61J7/0481Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers with timers working on a schedule basis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J2200/00General characteristics or adaptations
    • A61J2200/30Compliance analysis for taking medication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J2205/00General identification or selection means
    • A61J2205/20Colour codes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、服薬支援装置に係り、特に薬剤入りのピルケースを収納するカセットを備えた服薬支援装置に関する。
一般に、薬剤入りの複数の容器を服薬支援装置内に収納し、この服薬支援装置内に収納された最下段の薬剤入りの容器を、所定の時刻に、装置の外に排出する機構を備えた服薬支援装置が提案されている(特許文献1参照)。この種の従来の服薬支援装置は、例えば要介護者等(以下、ユーザという。)が定時刻に簡易に服薬できるように、所定の時刻に至った時、服薬支援装置の外にその時刻に服用するための薬剤入りの容器を自動的に排出する機構を備えている。
特開平9−253172号公報
しかしながら、上述した従来の構成では、一旦、服薬支援装置の外に薬剤入りの容器が排出されると、この薬剤入りの容器は再び服薬支援装置の内部に戻されることはない。この服薬支援装置は、ユーザに対し、その時刻に服用するための薬剤入りの容器を完全に手渡しできることが前提である。
仮に、上記薬剤入りの容器がユーザの手元に渡らない場合、その薬剤入りの容器が服薬支援装置の外に放置されたままとなることは好ましくない。
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、服薬支援装置の外に排出された薬剤入りの容器が、仮にユーザの手元に渡らない場合であっても、その薬剤入りの容器が服薬支援装置の外に放置されるおそれのない、服薬支援装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、薬剤入りのピルケースを積み重ねて収納するカセットと、このカセットの最下段のピルケースを押し出し始める前の待機位置から出完了位置まで移動して押し出す押出し機構と、前記カセットから取り出されずに最下段に残存したピルケースを前記カセット内に引き戻す引き戻し機構とを備え、前記押出し機構は、前記最下段のピルケースを押し出す過程で、前記最下段のピルケースの上段のピルケースが載せられることで前記上段のピルケースを支える構成にされたピルケース支え部を備え、前記引き戻し機構は、引き戻し部材と、板状カム材とを備え、前記引き戻し機構は、ばねにより上方に付勢され、前記ピルケースの窪み部に嵌り、前記引き戻し部材は、前記カセットが装着されるラックの下面に配置され、前記ばねを押して前記板状カム材のカムプロフィールに沿って下降し、前記押出し機構が前記ピルケースを、前記押出完了位置まで移動して押し出したときに、前記引き戻し部材は前記ピルケースの窪み部から脱出可能とされていことを特徴とする。
本発明では、カセットからユーザによって取り出されずに残存したピルケースをカセッ
ト内に引き戻す引き戻し機構を備えているため、押し出し機構によりカセットの外に押し
出されたピルケースが、仮にユーザの手元に渡らない場合であっても、そのピルケースが
服薬支援装置の外に放置されることがない。
前記引き戻し機構は前記押出し機構の後退動作時に動作させてもよい。
前記引き戻し機構は前記押出し機構に一体化されていてもよい。
この発明では、引き戻し機構と押出し機構を一体化することにより、装置の構造を簡素化でき、小型化が図れる。
前記引き戻し機構は前記ピルケースの窪み部に嵌る引き戻し部材を備え、この引き戻し部材は前記押出し機構が前記ピルケースを前記押出完了位置まで押し出したときに、前記ピルケースの窪み部から脱出可能とされていてもよい。
前記引き戻し機構は前記引き戻し部材を前記窪み部から脱出させるカム部材を備えていてもよい。
これらの発明では、押出し機構が、ピルケースを所定寸法だけ押し出したときに、ユーザが、手を使って、押し出されたピルケースの先端を掴んで、服薬支援装置から取り出すことができる。上記の所定寸法は、ユーザが手を使ってピルケースを掴むことができる寸法に設定される。
本発明では、ピルケースが所定寸法だけ押し出されると、引き戻し部材がピルケースの窪み部から脱出し、ユーザがピルケースを服薬支援装置の外に取り出すことができる。ピルケースが服薬支援装置の外に取り出されずに、服薬支援装置の内部に残存すると、例えば、押出し機構の後退動作時に、引き戻し機構が動作する。
すなわち、引き戻し部材がピルケースの窪み部に嵌って、ピルケースが服薬支援装置の内部に引き込まれる。
また、前記押出し機構にはカセット検知センサ及びピルケース検知センサが設けられていてもよい。
2つのセンサを設けることで、所謂、ピルケースが装填されていない空カセットを、容易に識別できる。
また、本発明の服薬支援装置は、前記服薬支援装置の前面部に設けられ、前記ピルケースが押し出される排出口に設けられた扉部の開閉を検出する扉開閉検出部と、前記押出し機構の動作位置を検出する押出し機構位置検出部と、前記扉開閉検出部と前記押出し機構位置検出部との検出結果に基づいて、前記ピルケースが取り出されたか否かを判断するピルケース取り出し判断部と、前記ピルケース取り出し判断部による判断結果を記憶する記憶部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の構成によれば、服薬支援装置は、扉開閉検出部と、押出し機構位置検出部との検出結果に基づいて、ピルケースが取り出されたか否かを的確に判断でき、また、判断結果が記憶されるため、記憶した情報に基づいてピルケースの取り出しに関する有益な情報を得ることができる。
また、本発明の服薬支援装置は、前記ピルケース取り出し判断部は、前記扉開閉検出部によって前記扉部が閉じたことを検出したら、前記ピルケースが取り出されたか否かを判断することを特徴とする。
本発明の構成によれば、服薬支援装置は、ピルケースの取り出しの有無によって扉部の状態が変化することを利用して、扉部が閉じたタイミングで、ピルケースが取り出されたか否かを判断できる。
また、本発明の服薬支援装置は、前記ピルケース取り出し判断部は、前記扉部が閉じたときに前記押出し機構が前記押出完了位置にいると判断されたときに、前記ピルケースが取り出されたと判断し、前記扉部が閉じたときに前記押出し機構が前記押出完了位置にいないと判断されたときに、前記ピルケースが取り出されなかったと判断することを特徴とする。
本発明の構成によれば、服薬支援装置は、装置の構造上の特徴を活用してピルケースの取り出しの有無を的確に検出でき、また、装置にピルケースの取り出しの有無を検出するための専用の機構を設ける必要がなく、製造コストの低減、及び、小型化を実現できる。
また、本発明の服薬支援装置は、前記ピルケースを押し出すピルケース排出ボタンと、
押し出された前記ピルケースが取り出されたか否かを判断するピルケース取り出し判断部と、前記ピルケース取り出し判断部による判断結果を記憶する記憶部と、を備え、前記ピルケース取り出し判断部は、事前に設定された前記ピルケースを押し出し可能な所定の時間内に、前記ピルケース排出ボタンが操作されなかったと判断した場合、前記ピルケースが取り出されなかったと判断し、前記判断結果を前記記憶部に記憶することを特徴とする。
本発明の構成によれば、服薬支援装置は、ピルケース排出ボタンの操作の有無を利用して、ピルケースの取り出しの有無を的確に検出できる。
本発明によれば、押し出し機構によりラックの外に押し出されたピルケースが、仮にユーザの手元に渡らない場合であっても、そのピルケースが引き戻し機構によりラック内部に引き込まれるため、カセットの外に放置されるおそれがない。
本発明の一実施形態に係る服薬支援装置の斜視図である。 服薬支援装置の内部の平面図である。 待機位置の押出し機構を示す側面図である。 A〜Fは、押出し機構による押出し動作を説明する図である。 A〜Hは、押出し機構の後退動作を説明する図である。 A〜Fは、引き戻し機構による引き戻し動作を説明する図である。 カセット検知センサ及びピルケース検知センサを示す図である。 服薬支援装置の排出口に設けられる扉と、ピルケースとの関係を示す図である。 服薬支援装置の機能的構成を示すブロック図である。 服薬支援装置の動作を示すフローチャートである。 変形例に係る服薬支援装置の機能的構成を示すブロック図である。 変形例に係る服薬支援装置の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係る服薬支援装置1の斜視図である。
図1において、符号1は、服薬支援装置1を示す。この服薬支援装置1はカバー3で覆われ、このカバー3の前面には横長のピルケース排出口5(排出口)が設けられている。カバー3の天面には開閉蓋7が設けられている。ピルケース排出口5には、当該排出口を塞ぐ観音開き扉6(扉部)が開閉自在に設けられている。観音開き扉6については、後述する。
図2は、服薬支援装置1の内部の平面図である。
カバー3の内側中央部には、上下端が回転自在に支持された回転軸11が配置されている。この回転軸11には、略六角形の支持板13が一体に固定され、この支持板13には、環状に形成された回転籠15が固定されている。
この回転籠15は、モータ17により回転駆動される。モータ17の出力軸17Aにはギヤ18が固定されている。このギヤ18は一体ギヤ19のギヤ19Aに噛み合い、一体ギヤ19のギヤ19Bには一体ギヤ20のギヤ20Aが噛み合う。一体ギヤ20のギヤ20Bには大ギヤ21が噛み合い、大ギヤ21は回転軸11に連結されている。したがって、モータ17が回転駆動されると、ギヤ18、一体ギヤ19、一体ギヤ20を介して大ギヤ21が回転し、大ギヤ21と一体に回転軸11が回転し、回転軸11と一体に支持板13を介して回転籠15が回転する。
この回転籠15には、周方向に等間隔に6個のラック23(23A〜23F)が配置されている。各ラック23(23A〜23F)は上方が開口し、上方の開口から、それぞれカセット25(25A〜25F)が装着されている。各カセット25(25A〜25F)には、7個のピルケース27(図1参照。)が収容され、各ピルケース27には図示を省略した薬剤が収容されている。
この服薬支援装置1では、一人のユーザに対し、薬剤7日分が管理される。所定の時刻になると、例えばカセット25Dに収納された最下段のピルケース27がピルケース排出口5(図1参照。)から押し出される。ユーザは、押し出されたピルケース27を手で取り出し、その薬剤を服用する。次の時刻になると、例えばカセット25Eに収納されたピルケース27がピルケース排出口5から押し出される。
ユーザは、手で取り出し、その薬剤を服用する。ユーザは、この服用を繰り返して、1日に6回、設定時刻に服用する薬剤を服用できる。
又、図示しないが装置にピルケース排出ボタンを設け、所定の時刻になったら音声や振動で薬の時間であることをユーザに伝え、ユーザによってピルケース排出ボタンが押されたと判断したときに押出し機構を動作させ、カセット25Dに収納された最下段のピルケース27がピルケース排出口5(図1参照。)から押し出されるようにしてもよい。
上記構成において、カセット25には、7日分として、設定時刻に服用する薬剤を収容した7つのピルケース27が収容される(図1参照。)。
この場合、カセット25には、6種類の別異の塗色が施される。そして。このカセット25に対応するピルケース27には同種色合いの塗色が施され、この塗色により設定時刻に服用する薬剤のピルケース27の誤配置が防止されている。
また、図1に示すように、カセット25の側面には突起25Tが設けられ、対応するピルケース27には突起25Tが嵌る溝Mが設けられている。突起25Tの位置はカセット25によって異なると共に、溝Mの位置はピルケース27によって異なり、これによって、ピルケース27の誤配置が防止されている。
次に、ピルケース27の押出し機構について説明する。
この実施の形態では、図2に示すように、ピルケース排出口5に対向して、一つの押し出し機構30が固定配置されている。
この押出し機構30は押出しブロック31を備え、押出しブロック31は、図示の位置を待機位置として、矢印Xの方向に往復動する。
すなわち、この押出しブロック31は、モータ40により往復動される。モータ40の出力軸にはギヤ41が固定されている。このギヤ41は一体ギヤ42のギヤ42Aに噛み合い、一体ギヤ42のギヤ42Bには一体ギヤ43のギヤ43Aが噛み合う。一体ギヤ43のギヤ43Bは一体ギヤ44のギヤ44Aに噛み合い、一体ギヤ44のギヤ44Bには一体ギヤ45のギヤ45Aが噛み合う。一体ギヤ45のギヤ45Bはラックギヤ46に噛み合い、ラックギヤ46は押出しブロック31に連結されている。
したがって、モータ40が回転駆動されると、ギヤ41、一体ギヤ42、43、44、45を介して減速されて、ラックギヤ46が矢印Xの方向に往復動し、ラックギヤ46と一体に押出しブロック31が矢印Xの方向に往復動する。
図3は、図2の矢視A図であり、待機位置の押出し機構30を示す。押出し機構30は引き戻し機構32を備えている。
この引き戻し機構32は、押出しブロック31に配置されたピルケース戻し爪(引き戻し部材)33と、ラック23の下面に配置された板状カム(カム部材)34とを備えている。ピルケース戻し爪33は、ばね35により上方に付勢されている。押出し機構30の押出しブロック31にはピルケース支え部36が設けられている。
次に、図4を参照し、押出し機構30が、カセット25に充填された最下段のピルケース27を押し出す過程について説明する。
図4A、図4Bに示すように、押出し機構30が前進すると、引き戻し機構32のピルケース戻し爪33が、ばね35のばね力に抗して、カム34の凸面34Aに沿って下降する。押出し機構30が、さらに前進すると、図4Cの位置に至り、ピルケース戻し爪33が、カム34の凸面34Aを乗り越えて、ばね35の付勢力で上方に突出し、ピルケース27の下面の窪み部27Aに進入する。本実施形態では、ピルケース27の下面に窪み部27Aが形成されている。
押出し機構30が、さらに前進すると、図4Dの位置に至り、ピルケース支え部36の先端36Aがピルケース27の後端27Bに当接する。
押出し機構30が、さらに前進すると、図4Eに示すように、最下段のピルケース27が、ピルケース支え部36により押し出される。
ピルケース戻し爪33は、ピルケース27の押出し動作に機能しない。ただし、ピルケース支え部36が、最下段のピルケース27を押し出す途中にあっては、ピルケース戻し爪33がピルケース27の窪み部27Aに嵌まっているため、最下段のピルケース27を手前側に引き抜こうとしても、引き抜くことはできない。
ピルケース27が、ピルケース支え部36により押し出されると、カセット25に設けた蓋26が、基部26Aを基点に開かれ、ピルケース27の前端27Cが突出する。
ピルケース27が押し出されると、蓋26がピルケース27を下から支えるため、落下せず、ピルケース27をその場に止まらせることができる。
押出し機構30のストローク限界においては、図4Fに示すように、押出しブロック31が、最下段のピルケース27を所定の寸法だけ押し出す。この場合には、ピルケース戻し爪33が、カム34のカムプロフィールに沿って下降して、ピルケース27の窪み部27Aから脱出する。ピルケース戻し爪33が、窪み部27Aから脱出することで、図4Fの状態では、ピルケース27の前端27Cを手で掴んで、ピルケース27をカセット25から取り出すことができる。
この実施形態では、押出し機構30が、最下段のピルケース27を所定寸法だけ押し出した時に、ユーザが、手を使って、押し出されたピルケース27の前端27Cを掴んで、服薬支援装置1から取り出すことができる。所定寸法は、手を使ってピルケース27の前端27Cを掴むことができる寸法に設定される。
ピルケース27を押し出す過程では、図4E,Fに示すように、ピルケース支え部36が、上段のピルケース27を支える。したがって、最下段のピルケース27を押し出す過程で、上段のピルケース27が落下することはない。
この実施形態では、ピルケース支え部36の先端36Aが、ピルケース27の後端27Bに当接して、ピルケース27を押し出すため、一旦、ピルケース27が押し出された後には、ユーザが、誤ってピルケース27をカセット25内に押し込むなどしても、ピルケース27がカセット25内に押し込まれることがない。
図5Aは、ピルケース27が、ユーザの手によって、取り出された状態を示す。この状態では、押出し機構30のピルケース支え部36が、上段のピルケース27を支えている。この状態から、押出し機構30が後退を開始すると、図5Bの状態を経て、図5C〜Eの状態に至る。図5C〜Eの状態では、上段のピルケース27が、ピルケース支え部36の前端テーパ面36Bに沿ってゆっくりと降下する。そして、図5Fの状態で、上段のピルケース27が平行な状態を保って最下段に落下する。
図5F〜Gの過程では、ピルケース戻し爪33が、ばね35のばね力に抗して、カム34の凸面34Aに沿って下降し、ピルケース27の窪み部27Aから脱出する。そして、図5Hの待機位置に至る。
図6は、最下段のピルケース27が引き抜かれなかった場合に、最下段のピルケース27を引き戻す過程を示す。
図6Aに示すように、ピルケース27が引き抜かれなかった場合、押出し機構30の後退を開始すると、図6Bに示すように、ピルケース戻し爪33が、カム34のカム面に沿って上昇し、ピルケース27の窪み部27Aに嵌る。
ピルケース戻し爪33が、窪み部27Aに嵌った状態で、押出し機構30の後退を継続すると、図6B〜Dに示すように、ピルケース戻し爪33が、ピルケース27をカセット25の奥側へ移動させる。
図6A〜Cの過程では、ピルケース支え部36が、上段のピルケース27を支えるため、ピルケース27の引き戻しはスムーズである。
図6D〜Eの過程では、ピルケース戻し爪33が、ばね35のばね力に抗して、カム34の凸面34Aに沿って下降し、ピルケース27の窪み部27Aから脱出する。そして、図6Fの待機位置に至る。
次に、図3を参照して、カセット25の配置の手順を説明する。
ただし、図3において、カセット25の配置の開始時点では、回転籠15にカセット25は配置されていないものとする。
まず、1個目のカセット25が、カバー3の天面の開閉蓋7(図1参照。)をあけて、回転籠15のラック23Dにセットされる。開閉蓋7はラック23Dの真上に位置している。カバー3の天面の開閉蓋7が開けられると、図示を省略した制御装置の制御フローに従い、押出し機構30が、カセット検知位置(図4Cの位置。)まで前進する。
この押出し機構30の押出しブロック31には、図7に示すように、カセット25の存在を検知するカセット検知センサ38と、ピルケース27の存在を検知するピルケース検知センサ39とが配置されている。カセット検知センサ38は、レバー38Aと検知部38Bとを含み、ピルケース検知センサ39は、レバー39Aと検知部39Bとを含んで構成されている。押出し機構30が前進し、図4Cの位置に至ると、センサ38、39は、ラック23の下に進入し、カセット25、及び、ピルケース27を検知する。
仮に、カセット検知センサ38を設けない場合には、カセット25を検知することができないため、ピルケース検知センサ39がピルケース27を検知しないときに、カセット25内のピルケース27が空になった状態か、或いは、ラック23にカセット25が装着されていない状態かを、判定できない。
本実施形態では、2つのセンサ38、39を設けたことで、ピルケース27が装填されていない空カセットを容易に識別できる。
また、本実施形態では、カセット検知センサ38及びピルケース検知センサ39を押出し機構30に設けることで、2つのセンサ38、39を一箇所にまとめて配置でき、コストの低減、配線の簡易化等が図れる。
次に、ユーザは、当該カセット25に収容した最下段のピルケース27を、ピルケース排出口5から排出させる時間データを入力する。そして、回転籠15を回転させるボタン(不図示)を押す。このボタンが押されると、センサ38,39により、カセット25およびピルケース27の存在が検知されたことを条件に、押出し機構30が、カセット検知位置から待機位置へと戻り、そののちに、回転籠15が時計回りに回転する。次のラック23が、開閉蓋7の真下に到達すると、回転籠15が停止する。回転籠15が停止すると、押出し機構30が、カセット検知位置(図4Cの位置。)まで前進する。次のカセット25を、次のラック23に装着すると、ユーザは、次のカセット25に収容した最下段のピルケース27を、ピルケース排出口5から排出させる時間データを入力する。そして、回転籠15を回転させるボタン(不図示)を押す。この操作が6個のカセット25の装着を完了するまで継続される。
次いで、ピルケース排出口5に設けられた観音開き扉6について説明する。
図1に示すように、観音開き扉6は、正面視で向かって左側に設けられた左扉6Lと、右側に設けられた右扉6Rとを備える。左扉6Lおよび右扉6Rは、ピルケース排出口5の開口の両側縁を中心軸50L、50R(図8)として回動自在に支持されている。左扉6L、及び、右扉6Rの回動の中心軸50L、50Rには、これら扉をそれぞれ閉じる方向に付勢する付勢部材が設けられており、これら扉に力が加わっていない場合、観音開き扉6は閉じられた状態となる。
以下の説明では、左扉6L、及び、右扉6Rに、これら扉を回動させる力が加わっておらず、観音開き扉6が閉じられた状態のことを「閉状態」という。一方、左扉6L、及び、右扉6Rに、これら扉を回動させる力が加わっており、観音開き扉が少しでも開いた状態のことを「開状態」という。
図8は、ピルケース27が上述した押出し機構30により押し出されるときの、観音開き扉6と、ピルケース27との関係を示す図である。図8は、説明の便宜を考慮して、各部材を、単純化し模式的に表している。
押出し機構30が待機位置に位置している場合、図8Aに示すように、ピルケース27と、観音開き扉6とは離間しており、観音開き扉6は閉状態である。
押出し機構30によるピルケース27の押出しに応じてピルケース27が前進すると、ピルケース27の前端27Cが、観音開き扉6の裏側に接触し(図8B)、さらにピルケース27が前進すると、ピルケース27の前端27Cが左扉6L及び右扉6Rに当接しつつ、これら扉を前方へ向かって付勢する。ピルケース27の前端27Cによる付勢に応じて、左扉6L及び右扉6Rは、中心軸50L、50Rを中心として回動し、これら扉の回動に応じて、観音開き扉6が徐々に開いていく(図8C)。
押出し機構30が、ストローク限界の位置である押出完了位置に至ると、図8(D)に示すように、ピルケース27の前端27Cが、左扉6L及び右扉6Rの先端を超えて突出した状態となる。当該状態では、左扉6L、及び、右扉6Rのそれぞれの先端が、ピルケース27の側面に係止し、観音開き扉6が開かれた状態が維持される。当該状態となった後、上述したように、ユーザは、ピルケース27の前端27Cを手で掴んで、ピルケース27をカセット25から取り出すことができる。
ユーザによってピルケース27が服薬支援装置1の筐体の外に取り出されると、左扉6L及び右扉6Rのそれぞれが、図示せぬ付勢部材によって、閉じる方向に付勢される。この結果、図8Eに示すように、観音開き扉6は、閉状態となる。
ところで、服薬支援装置1は、ピルケース27のユーザによる取り出しに関する所定の情報の履歴を記録する機能を有する。以下、当該機能について詳述する。
図9は、服薬支援装置1の機能的構成を示すブロック図である。
図9に示すように、服薬支援装置1は、制御部100と、モータ駆動回路101と、記憶部102と、扉開閉検出センサ103と、押出し機構位置検出センサ104と、を備える。
制御部100は、CPUや、ROM、RAM、その他周辺回路を備える。制御部100は、事前にインストールされた制御プログラムを読み出して実行することにより、服薬支援装置1の各部を制御する。
制御部100は、機能ブロックとして、扉開閉検出部100aと、押出し機構位置検出部100bと、ピルケース取り出し判断部100cとを備える。各機能ブロックの機能は、CPUが、所定の制御プログラムを読み出して実行する等、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される。各機能ブロックの機能、及び、処理については後述する。
モータ駆動回路101は、モータドライバ等の駆動回路を備え、制御部100の制御に従って、モータ17に駆動電流や駆動パルスを出力して、モータ17を駆動する。上述したように、モータ17の駆動に従って、回転籠15が回転駆動する。
また、モータ駆動回路101は、制御部100の制御に従って、モータ40に駆動電流や駆動パルスを出力して、モータ40を駆動する。上述したように、モータ40の駆動に従って、押出し機構30が所定の方向に移動する。
記憶部102は、不揮発性メモリーを備え、各種データを書き換え可能に記憶する。記憶部102は、履歴ファイルLFを記憶する。履歴ファイルLFについては後述する。
扉開閉検出センサ103は、観音開き扉6が閉状態か、開状態かに応じて、制御部100に異なる信号を出力するセンサである。制御部100の扉開閉検出部100aは、扉開閉検出センサ103からの入力に基づいて、観音開き扉6が開状態か、閉状態かを検出する。
扉開閉検出センサ103は、発光部と受光部とを備え、観音開き扉6の状態に応じて、受光部の検出値が変化する光センサであってもよい。また、扉開閉検出センサ103は、観音開き扉6の状態に応じて、スイッチの状態が変化し、スイッチの状態に応じて出力が変化する機械式センサであってもよい。すなわち、扉開閉検出センサ103は、観音開き扉6の状態を検出可能なセンサであれば、その形態を問わない。
押出し機構位置検出センサ104は、押出し機構30が、上述した待機位置に位置しているか、上述したカセット検知位置に位置しているか、又は、ストローク限界の位置である押出完了位置に位置しているかに応じて、制御部100に異なる信号を出力するセンサである。制御部100の押出し機構位置検出部100bは、押出し機構位置検出センサ104からの入力に基づいて、押出し機構30が、待機位置に位置していること、カセット検知位置に位置していること、及び、押出完了位置に位置していることを検出する。
押出し機構位置検出センサ104は、発光部と受光部とを備え、押出し機構30の位置に応じて、受光部の検出値が変化する光センサであってもよい。また、押出し機構位置検出センサ104は、押出し機構30の位置に応じて、スイッチの状態が変化し、スイッチの状態に応じて出力が変化する機械式センサであってもよい。すなわち、押出し機構位置検出センサ104は、押出し機構30の位置を検出可能なセンサであれば、その形態を問わない。
図10は、履歴の記録に関する服薬支援装置1の動作を示すフローチャートである。
なお、図10のフローチャートの開始時点では、所定の手段によって、ピルケース27を押し出す時刻(以下、「設定時刻」という。)と、押し出す対象とするピルケース27が収納されたカセット25の識別情報とが設定され、設定時刻とカセット25の識別情報とが対応付けて、所定の設定ファイルに記録された状態である。カセット25の識別情報とは、カセット25A〜カセット25Fの識別に用いる情報であり、カセット25A〜カセット25Fのそれぞれに異なる値の識別情報が割り振られる。
図10に示すように、服薬支援装置1の制御部100は、設定ファイルに記録された情報に基づいて、設定時刻が到来したか否かを監視する(ステップSA1)。
設定時刻が到来した場合(ステップSA1:YES)、制御部100は、モータ駆動回路101を制御して、モータ17、及び、モータ40を駆動し、所定のカセット25に収納されたピルケース27を押し出す処理(以下、「排出処理」という。)を実行する(ステップSA2)。
排出処理の実行中、押出し機構30は、待機位置から、カセット検知位置を経由して、押出完了位置に至るまで移動する。押出し機構30の移動に伴って、観音開き扉6は、閉状態から、開状態へと移行する。
ステップSA2の排出処理により、押出し機構30が押出し完了位置に至り、ユーザによるピルケース27の取り出しが可能な状態となると、制御部100は、経過時間の計時を開始する(ステップSA3)。
次いで、制御部100は、経過時間の計時を開始してから、予め定められた所定期間が経過したか否かを監視しつつ(ステップSA5)、所定期間の経過前に、ユーザによりピルケース27が取り出されたか否かを監視する(ステップSA4)。
以下、ステップSA4の処理について詳述する。
ステップSA4において、制御部100のピルケース取り出し判断部100cは、以下の方法で、ユーザによってピルケース27が取り出されたか否かを検出する。
すなわち、ステップSA4で、ピルケース取り出し判断部100cは、扉開閉検出センサ103からの入力に基づく扉開閉検出部100aの検出結果、及び、押出し機構位置検出センサ104からの入力に基づく押出し機構位置検出部100bの検出結果に基づいて、押出し機構30の位置、及び、観音開き扉6の状態を監視する。そして、ピルケース取り出し判断部100cは、押出し機構30が押出し完了位置に位置している状態で、かつ、観音開き扉6が開状態の場合、ピルケース27の取り出しが行われていないと判別する。
一方、ピルケース取り出し判断部100cは、押出し機構30が押出完了位置に位置している状態で、かつ、観音開き扉6が閉状態の場合、ピルケース27の取り出しが行われたと判別する。ここで、図8(E)に示すように、ピルケース27の取り出しが行われると、押出し機構30が押出完了位置に至った状態のまま、観音開き扉6が閉状態へ移行する。このため、ピルケース取り出し判断部100cは、押出し機構30が押出完了位置に位置している状態で、かつ、観音開き扉6が閉状態となったことを検出することにより、ユーザによりピルケース27の取り出しが行われたことを検出できる。
このように、本実施形態では、ピルケース取り出し判断部100cは、ピルケース27が、押出し機構30の移動により押し出されること、及び、ピルケース27の押出しに伴って観音開き扉6の状態が変化することを利用して、ピルケース27の取り出しの有無を検出する。このため、ピルケース取り出し判断部100cは、服薬支援装置1の構造上の特徴を活用してピルケース27の取り出しの有無を的確に検出でき、また、服薬支援装置1にピルケース27の取り出しの有無を検出するための専用の機構を設ける必要がなく、製造コストの低減、及び、小型化を実現できる。
経過時間の計時を開始してから所定期間が経過する前に、ピルケース27が取り出された場合(ステップSA4:YES)、制御部100は、記憶部102が記憶する履歴ファイルLFに履歴情報を記録する(ステップSA6)。
ステップSA6で履歴ファイルLFに記録される履歴情報は、例えば、ピルケース27が押し出された時刻を示す情報や、ピルケース27が取り出されたことを示す情報、ピルケース27が取り出された時刻を示す情報、ピルケース27が取り出されたカセット25の識別情報等である。このような情報を履歴情報として履歴ファイルLFに記録することにより、ユーザは、所定の手段で履歴ファイルLFに記録された情報を参照して、ピルケース27の取り出しに関する有益な情報を得ることができる。
一方、ピルケース27が取り出されることなく、経過時間の計時を開始してから所定期間が経過した場合(ステップSA5:YES)、制御部100は、モータ駆動回路101を制御して、モータ40を駆動し、ピルケース27をカセット25に引き戻す処理を実行する(ステップSA7)。
ピルケース27のカセット25への引き戻しに応じて、押出し機構30が押出完了位置から待機位置へ移動すると共に、観音開き扉6が開状態から閉状態へ移行する。制御部100のピルケース取り出し判断部100cは、扉開閉検出センサ103からの入力に基づく扉開閉検出部100aの検出結果、及び、押出し機構位置検出センサ104からの入力に基づく押出し機構位置検出部100bの検出結果に基づいて、押出し機構30の押出し完了位置から待機位置への移動に応じて観音開き扉6が開状態から閉状態へ移行したことを検出することによって、ユーザによるピルケース27の取り出しが行われなかったことを検出する。
次いで、制御部100は、記憶部102が記憶する履歴ファイルLFに履歴情報を記録する(ステップSA8)。
ステップSA8で履歴ファイルLFに記録される履歴情報は、例えば、ピルケース27が押し出された時刻を示す情報や、ピルケース27が取り出されなかったことを示す情報、押し出されたピルケース27が収納されたカセット25の識別情報等である。このような情報を履歴情報として履歴ファイルLFに記録することにより、ユーザは、所定の手段で履歴ファイルLFに記録された情報を参照して、ピルケース27の取り出しに関する有益な情報を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態では、回転籠15上に6個のラック23を備え、6個のラック23は回転軸11を中心に同心円上に配置されている。そのため、各ラック23を横に並べる構造と比較し、小型化が図れる。ゆえに、持ち運びにも便利であり、置き場所もとらない。また、各ラック23を横に並べる構造と比較し、押出し機構30をラック23の中心に1台配置すればよく、装置構成を簡略化できる。
本実施形態では、引き戻し機構32を備えているため、ピルケース27が所定の時刻にカセット25から引き抜かれなかった場合であっても、引き戻し機構32により、ピルケース27がカセット25に引き戻される。
したがって、ピルケース27がユーザの手元に渡らない場合、ピルケース27がカセット25の外に放置されず、誤飲が防止できる。
また、本実施形態に係る服薬支援装置1は、ピルケース排出口5(排出口)に設けられた観音開き扉6(扉部)の開閉を検出する扉開閉検出部100aと、押出し機構30の動作位置を検出する押出し機構位置検出部100bと、扉開閉検出部100aと押出し機構位置検出部100bとの検出結果に基づいて、ピルケース27が取り出されたか否かを判断するピルケース取り出し判断部100cと、ピルケース取り出し判断部100cによる判断結果を記憶する記憶部102とを備える。
この構成によれば、服薬支援装置1は、扉開閉検出部100aと、押出し機構位置検出部100bとの検出結果に基づいて、ピルケース27が取り出されたか否かを的確に判断でき、また、判断結果が記憶されるため、記憶した情報に基づいてピルケース27の取り出しに関する有益な情報を得ることができる。
また、本実施形態に係る服薬支援装置1のピルケース取り出し判断部100cは、扉開閉検出部100aによって観音開き扉6が閉じたことを検出したら、ピルケース27が取り出されたか否かを判断する。
この構成によれば、服薬支援装置1は、ピルケース27の取り出しの有無によって観音開き扉6の状態が変化することを利用して、観音開き扉6が閉じたタイミングで、ピルケース27が取り出されたか否かを判断できる。
また、本実施形態に係る服薬支援装置1のピルケース取り出し判断部100cは、観音開き扉6が閉じたときに押出し機構30が押出完了位置にいると判断されたときに、ピルケース27が取り出されたと判断し、観音開き扉6が閉じたときに押出し機構30が押出完了位置にいないと判断されたときに、ピルケース27が取り出されなかったと判断する。
この構成によれば、服薬支援装置1は、装置の構造上の特徴を活用してピルケース27の取り出しの有無を的確に検出でき、また、装置にピルケース27の取り出しの有無を検出するための専用の機構を設ける必要がなく、製造コストの低減、及び、小型化を実現できる。
<変形例>
次いで、変形例について説明する。
図11は、変形例に係る服薬支援装置1の機能的構成を示すブロック図である。
以下、変形例に係る服薬支援装置1の機能的構成について、上述した実施形態に係る服薬支援装置1の機能的構成と同様の機能的構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図11と図9との比較によって明らかなとおり、変形例に係る服薬支援装置1は、操作部110と、音声出力部111とを備える。
操作部110は、ユーザが、服薬支援装置1からピルケース27を排出させる場合に操作される操作スイッチ112(ピルケース排出ボタン)を備える。操作部110は、操作スイッチ112に対する操作を検出し、制御部100に出力する。
音声出力部111は、電子ブザー112を出力する。音声出力部111は、制御部100の制御で、電子ブザー112を駆動して所定の電子音を音声出力する。
図12は、変形例に係る服薬支援装置1の動作を示すフローチャートである。
なお、図12のフローチャートの開始時点では、設定時刻と、押し出す対象とするピルケース27が収納されたカセット25の識別情報とが設定され、設定時刻とカセット25の識別情報とが対応付けて、所定の設定ファイルに記録された状態である。
図12に示すように、服薬支援装置1の制御部100は、設定ファイルに記録された情報に基づいて、設定時刻が到来したか否かを監視する(ステップSB1)。
設定時刻が到来した場合(ステップSB1:YES)、制御部100は、音声出力部111を制御して、電子ブザー112により電子音を音声出力し、ユーザに、設定時刻が到来したことを報知する(ステップSB2)。
次いで、制御部100は、第1の経過時間の計時を開始する(ステップSB3)。
次いで、制御部100のピルケース取り出し判断部100cは、第1の経過時間の計時を開始してから、予め定められた第1の所定期間が経過したか否かを監視しつつ(ステップSB5)、第1の所定期間の経過前に、ユーザにより操作スイッチ112が操作されたか否かを監視する(ステップSB4)。
第1の所定期間は、ユーザが、服薬支援装置1に備えられた操作スイッチ112を操作可能な期間である。例えば、第1の所定期間は、設定時刻が「12:00」の場合に、「12:00」〜「13:00」の1時間である。ユーザは、第1の所定期間が経過する前の任意のタイミングで、操作スイッチ112を操作して、ピルケース27を排出させて、ピルケース27に収納された薬剤を取得できる。
操作スイッチ112が操作されることなく、第1の経過時間の計時を開始してから第1の所定期間が経過した場合(ステップSB5:YES)、ピルケース取り出し判断部100cは、記憶部102が記憶する履歴ファイルLFに履歴情報を記録する(ステップSB6)。
ステップSB6で履歴ファイルLFに記録される履歴情報は、例えば、電子音の音声出力を開始した時刻を示す情報や、ピルケース27が取り出されなかったことを示す情報、押し出されたピルケース27が収納されたカセット25の識別情報等である。このような情報を履歴情報として履歴ファイルLFに記録することにより、ユーザは、所定の手段で履歴ファイルLFに記録された情報を参照して、ピルケース27の取り出しに関する有益な情報を得ることができる。
ステップSB4、SB5、及び、SB6の処理は、ピルケース取り出し判断部100cが、事前に設定されたピルケース27を排出可能な所定の時間内に、操作スイッチ112(ピルケース排出ボタン)が操作されなかったと判断した場合、ピルケース27が取り出されなかったと判断し、判断結果を記憶部102に記憶する処理に相当する。
一方、第1の経過時間の計時を開始してから第1の所定期間が経過する前に、ピルケース27が取り出された場合(ステップSB4:YES)、制御部100は、上述した排出処理を実行する(ステップSB7)。
排出処理の実行中、押出し機構30は、待機位置から、カセット検知位置を経由して、押出完了位置に至るまで移動する。押出し機構30の移動に伴って、観音開き扉6は、閉状態から、開状態へと移行する。
ステップSB7の排出処理により、押出し機構30が押出し完了位置に至り、ユーザによるピルケース27の取り出しが可能な状態となると、制御部100は、第2の経過時間の計時を開始する(ステップSB8)。
次いで、制御部100は、第2の経過時間の計時を開始してから、予め定められた第2の所定期間が経過したか否かを監視しつつ(ステップSB10)、第2の所定期間の経過前に、ユーザによりピルケース27が取り出されたか否かを監視する(ステップSB9)。
第2の所定期間は、上述した第1の所定期間内に、ユーザが服薬支援装置1に備えられる操作スイッチ112を操作し、所定のピルケース27を排出させて、ユーザがピルケース27を取り出し可能な期間である。
例えば、第2の所定期間がユーザにより1分と設定されている場合、制御部100は、ピルケース27が取り出し可能な状態になってから、ユーザがピルケース27を取り出すことなく1分経過したら、ピルケース27の引き戻し処理を実行する。このように、ピルケース27が取り出し可能な状態となった後、ユーザによりピルケース27が取り出されることなく第2の所定期間が経過したらピルケース27を引き戻すことにより、ピルケース27が取り出し可能な状態で長時間放置されることを防止でき、また、ユーザ以外の第三者に誤ってピルケース27が取り出されてしまうことを防止できる。
ステップSB9において制御部100のピルケース取り出し判断部100cは、ピルケース27が取り出されたか否かの判別を、上述した実施形態と同様の方法で実行する。これにより、上述した実施形態で説明したように、ピルケース取り出し判断部100cは、服薬支援装置1の構造上の特徴を活用してピルケース27の取り出しの有無を的確に検出でき、また、服薬支援装置1にピルケース27の取り出しの有無を検出するための専用の機構を設ける必要がなく、製造コストの低減、及び、小型化を実現できる。
経過時間の計時を開始してから所定期間が経過する前に、ピルケース27が取り出された場合(ステップSB9:YES)、制御部100は、記憶部102が記憶する履歴ファイルLFに履歴情報を記録する(ステップSB11)。
ステップSB11で履歴ファイルLFに記録される履歴情報は、例えば、電子音の音声出力を開始した時刻を示す情報や、ピルケース27が押し出された時刻を示す情報、ピルケース27が取り出されたことを示す情報、ピルケース27が取り出された時刻を示す情報、ピルケース27が取り出されたカセット25の識別情報等である。このような情報を履歴情報として履歴ファイルLFに記録することにより、ユーザは、所定の手段で履歴ファイルLFに記録された情報を参照して、ピルケース27の取り出しに関する有益な情報を得ることができる。
一方、ピルケース27が取り出されることなく、第2の経過時間の計時を開始してから第2の所定期間が経過した場合(ステップSB10:YES)、制御部100は、モータ駆動回路101を制御して、モータ40を駆動し、ピルケース27をカセット25に引き戻す処理を実行する(ステップSB12)。
ピルケース27のカセット25への引き戻しに応じて、押出し機構30が押出完了位置から待機位置へ移動すると共に、観音開き扉6が開状態から閉状態へ移行する。制御部100のピルケース取り出し判断部100cは、扉開閉検出センサ103からの入力に基づく扉開閉検出部100aの検出結果、及び、押出し機構位置検出センサ104からの入力に基づく押出し機構位置検出部100bの検出結果に基づいて、押出し機構30の押出し完了位置から待機位置への移動に応じて観音開き扉6が開状態から閉状態へ移行したことを検出することによって、ユーザによるピルケース27の取り出しが行われなかったことを検出する。
ピルケース27をカセット25へ引き戻した後、制御部100は、処理手順をステップSB4へ戻し、再び、第1の所定期間が経過したか否かを監視すると共に、第1の所定期間の経過前に操作スイッチ112が操作されたか否かを監視する。
なお、変形例では、音声出力により、設定時刻が到来したことをユーザに報知していたが、例えば、所定の表示手段による表示や、振動によって、ユーザへの報知を行ってもよい。
以上、一実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。
例えば、引き戻し機構32において、ピルケース戻し爪33が、ピルケース27の底部の窪み部27Aに嵌って、ピルケース27が引き戻される構成を説明したが、この実施形態に限定されるものではない。例えば、窪み部27Aは、ピルケース27の底部に限定されず、ピルケース27の側面に形成されていてもよい。
押出し機構30を駆動する機構は、モータとギヤ輪列で説明したが、これに限定されず、例えばリニアモータ等による駆動方式も適用可能である。
押出し機構30と引き戻し機構32とを一体化したが、これに限定されず、押出し機構30と引き戻し機構32とを分離して、別体化してもよい。
また、上述した実施形態、および、実施形態の変形例において、履歴ファイルLFに記録する履歴情報を例示したが、履歴情報は例示したものに限らない。例えば、カセット25を交換した時刻を示す情報を履歴情報として履歴ファイルLFに記録してもよく、また、ユーザが所定の操作をすることによって任意のタイミングでピルケース27を取り出させる構成とした上で、ユーザが所定の操作を行った時刻を示す情報や、ユーザがピルケース27を取り出した時刻を示す情報を履歴情報として履歴ファイルLFに記録してもよい。
また、上述した実施形態、及び、実施形態の変形例において履歴ファイルLFに記録した履歴情報について、服薬支援装置1に外部出力インターフェースを設け、当該外部出力インターフェースを介してUSBメモリーや、SDカード等の記憶媒体や、PCやサーバー等の端末等、外部に出力できるようにしてもよい。また、履歴情報の外部への出力について、服薬支援装置1に無線通信手段を設け、無線通信手段により無線通信で履歴情報を外部のPCやサーバー、その他装置、記憶媒体等に出力できるようにしてもよい。
また、服薬支援装置1にSDカード等の記憶媒体をセットするスロットを設け、当該スロットにセットされた記録媒体に履歴情報を記録できるようにしてもよい。
また、上述した実施形態、及び、実施形態の変形例では、制御部100は、押出し機構30の位置、及び、観音開き扉6の状態に基づいて、ピルケース27の取り出しが行われたか否かを検出していた。しかしながら、この構成に限らず、蓋26の状態(開状態/閉状態)を検出するセンサを設け、制御部100は、センサからの入力に基づいて、押出し機構30の位置、及び、蓋26の状態に基づいて、ピルケース27の取り出しが行われたか否かを検出する構成であってもよい。この構成であっても、服薬支援装置1の構造上の特徴を活用してピルケース27の取り出しの有無を的確に検出でき、また、服薬支援装置1にピルケース27の取り出しの有無を検出するための専用の機構を設ける必要がなく、製造コストの低減、及び、小型化を実現できる。
また、上述した実施形態、及び、実施形態の変形例では、服薬支援装置1のピルケース排出口5には、観音開きによって開状態となる観音開き扉6が設けられていた。しかしながら、ピルケース排出口5を開閉自在に塞ぐ部材は、観音開き扉6に限らず、その形状、開閉の構造はどのようなものであってもよい。
1 服薬支援装置
3 カバー
5 ピルケース排出口(排出口)
6 観音開き扉(扉部)
7 開閉蓋
11 回転軸
15 回転籠
23(23A〜23F) ラック
25(25A〜25F) カセット
27 ピルケース
27A 窪み部
30 押し出し機構
31 押出しブロック
32 引き戻し機構
33 ピルケース戻し爪(引き戻し部材)
34 カム(カム部材)
36 ピルケース支え部
112 操作スイッチ(ピルケース排出ボタン)

Claims (7)

  1. 薬剤入りのピルケースを積み重ねて収納するカセットと、このカセットの最下段のピルケースを押し出し始める前の待機位置から出完了位置まで移動して押し出す押出し機構と、前記カセットから取り出されずに最下段に残存したピルケースを前記カセット内に引き戻す引き戻し機構とを備え、
    前記押出し機構は、前記最下段のピルケースを押し出す過程で、前記最下段のピルケースの上段のピルケースが載せられることで前記上段のピルケースを支える構成にされたピルケース支え部を備え、
    前記引き戻し機構は、引き戻し部材と、板状カム材とを備え、
    前記引き戻し機構は、ばねにより上方に付勢され、前記ピルケースの窪み部に嵌り、
    前記引き戻し部材は、前記カセットが装着されるラックの下面に配置され、前記ばねを押して前記板状カム材のカムプロフィールに沿って下降し、前記押出し機構が前記ピルケースを、前記押出完了位置まで移動して押し出したときに、前記引き戻し部材は前記ピルケースの窪み部から脱出可能とされてい
    ことを特徴とする服薬支援装置。
  2. 前記引き戻し機構は前記押出し機構の後退動作時に動作することを特徴とする請求項1に記載の服薬支援装置。
  3. 前記引き戻し機構は前記押出し機構に一体化されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の服薬支援装置。
  4. 前記押出し機構にはカセット検知センサ及びピルケース検知センサが設けられていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の服薬支援装置。
  5. 前記服薬支援装置の前面部に設けられ、前記ピルケースが押し出される排出口に設けられた扉部の開閉を検出する扉開閉検出部と、
    前記押出し機構の動作位置を検出する押出し機構位置検出部と、
    前記扉開閉検出部と前記押出し機構位置検出部との検出結果に基づいて、前記ピルケースが取り出されたか否かを判断するピルケース取り出し判断部と、
    前記ピルケース取り出し判断部による判断結果を記憶する記憶部と、
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載の服薬支援装置。
  6. 前記ピルケース取り出し判断部は、
    前記扉開閉検出部によって前記扉部が閉じたことを検出したら、前記ピルケースが取り出されたか否かを判断することを特徴とする請求項5に記載の服薬支援装置。
  7. 前記ピルケース取り出し判断部は、
    前記扉部が閉じたときに前記押出し機構が前記押出完了位置にいると判断されたときに、前記ピルケースが取り出されたと判断し、
    前記扉部が閉じたときに前記押出し機構が前記押出完了位置にいないと判断されたときに、前記ピルケースが取り出されなかったと判断することを特徴とする請求項5又は6に記載の服薬支援装置。
JP2015549028A 2013-11-19 2014-09-30 服薬支援装置 Active JP6516682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239206 2013-11-19
JP2013239206 2013-11-19
PCT/JP2014/076038 WO2015076021A1 (ja) 2013-11-19 2014-09-30 服薬支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015076021A1 JPWO2015076021A1 (ja) 2017-03-16
JP6516682B2 true JP6516682B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=53179292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549028A Active JP6516682B2 (ja) 2013-11-19 2014-09-30 服薬支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9757309B2 (ja)
EP (1) EP3072496B1 (ja)
JP (1) JP6516682B2 (ja)
CN (1) CN105744927B (ja)
WO (1) WO2015076021A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017077258A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社プロップ 薬収納装置
US10445970B2 (en) * 2016-09-23 2019-10-15 Jvm Co., Ltd. Medicine-dispensing apparatus
US11577905B2 (en) * 2020-03-11 2023-02-14 Becton Dickinson Rowa Germany Gmbh Storage and dispensing station for drugs
CN112294656B (zh) * 2020-09-10 2022-07-22 江苏科技大学 一种组合式可调模具免数居家取药盒及使用方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3313452A (en) * 1965-10-15 1967-04-11 Katz Jacob Dispensing device having a pivoted article delivery member
CA1280903C (en) * 1987-05-30 1991-03-05 Hirosato Takeuchi Dispenser
US4865222A (en) * 1988-05-09 1989-09-12 Brown & Williamson Tobacco Corporation Adapter for a package dispensing machine
JPH064758A (ja) 1992-04-20 1994-01-14 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機のプッシャ式商品搬出装置
US5605249A (en) * 1994-12-12 1997-02-25 Gonyea; Gerald Battery operated vending machine having a carousel stacking arrangement and plunger-type dispenser
JPH09253172A (ja) 1996-03-22 1997-09-30 Yoshio Sugawara 飲み薬定時供給および報知の装置
JPH11216171A (ja) 1998-02-04 1999-08-10 Fujitsu Ltd 投薬システム
JP4685280B2 (ja) * 2001-06-27 2011-05-18 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 薬剤服用管理装置
CN2495304Y (zh) * 2001-09-27 2002-06-19 邱贞琴 一种便携式定时服药盒
JP2011031006A (ja) 2009-08-04 2011-02-17 Yoshihiro Konishi 服薬時間管理装置
EP2777686B1 (en) * 2011-11-08 2018-05-16 Lug Healthcare Technology Sl Tube for storing unit doses of a drug, method and device for filling same and dispensing cabinet using same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3072496A1 (en) 2016-09-28
EP3072496B1 (en) 2018-11-07
CN105744927A (zh) 2016-07-06
CN105744927B (zh) 2018-12-21
WO2015076021A1 (ja) 2015-05-28
US9757309B2 (en) 2017-09-12
EP3072496A4 (en) 2017-07-05
JPWO2015076021A1 (ja) 2017-03-16
US20160287479A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6516682B2 (ja) 服薬支援装置
JP3337471B2 (ja) 薬の自動放出装置
EP3178505B1 (en) Medicament injection device
US7448514B2 (en) Storage system for dental devices
KR102379921B1 (ko) 동봉된 알약 스트립을 구비한 알약 카트리지를 사용하는 휴대용 알약 분배기 디바이스
EP2713876B1 (en) An integrated blood glucose measuring device
TW201623096A (zh) 分配器
JP2012250070A (ja) 錠剤分割フィーダ及びその錠剤分割フィーダにおける分割錠剤片の引っかかり解消方法
KR100992368B1 (ko) 치약압출기
EP0732590A3 (en) Device for the output of sensors for the analysis of liquids
US10065788B2 (en) Pill dispenser with cylindrical package holder for array-type packages
US9063102B2 (en) Consumable element magazine for a measuring system for determining an analyte concentration
WO2012029273A1 (ja) 微生物数測定用セルと、それを用いた微生物数測定装置と、それを用いた微生物数測定方法
JP2009023731A (ja) 錠剤充填装置
JP6419514B2 (ja) 服薬支援装置
DK2723237T3 (en) Clamping and delivery mechanisms analyttestindretning
CN216685413U (zh) 一种吃药提醒盒
US20220172813A1 (en) Automatic time-based medication dispenser
CN214724248U (zh) 一种多功能药箱机器人
JP5547034B2 (ja) 運行記録計
JP2002337958A (ja) 物品取出容器
JP2008178551A (ja) ガーゼカウント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350