JP6516620B2 - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6516620B2
JP6516620B2 JP2015152144A JP2015152144A JP6516620B2 JP 6516620 B2 JP6516620 B2 JP 6516620B2 JP 2015152144 A JP2015152144 A JP 2015152144A JP 2015152144 A JP2015152144 A JP 2015152144A JP 6516620 B2 JP6516620 B2 JP 6516620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
forming apparatus
fixing
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015152144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017032759A (ja
Inventor
勝也 中間
勝也 中間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015152144A priority Critical patent/JP6516620B2/ja
Publication of JP2017032759A publication Critical patent/JP2017032759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516620B2 publication Critical patent/JP6516620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置、及び、電子写真方式の画像形成装置を有する画像形成システムに関する。
電子写真方式の画像形成装置には、記録材に形成された未定着トナー像を記録材に定着する定着器(定着部)が設けられている。より高品質な成果物を得るために、定着する記録材のサイズや種類に応じて使用目的の異なる定着器を入れ替えて使用する方法が知られている。特許文献1では、定着器の識別情報を検出し、決定された印刷ジョブの仕様に対して適切でない定着器を認識した場合にユーザに知らせる方法が提案されている。
一方、定着器においてジャムが発生した場合、定着器の定着部材(回転体)に未定着トナーが付着する恐れがある。そのため、ユーザにより定着器に詰まった記録材を取り除くジャム処理が行われた後、定着器のクリーニング処理が行われる。このクリーニングの方法の1つとして、定着器のニップ部に記録材を通過させる方法がある。特許文献2では、定着器のニップ部に記録材を通過させる方法でクリーニングを行う画像形成装置において、このクリーニングを行うか否かをユーザに選択させる選択画面をジャム処理後に表示させている。ユーザの選択によってクリーニングを実行するか否かを決定することができる。
特開2011−56945号公報 特開2011−123153号公報
しかしながら、複数の定着器を入れ替えて使用するシステムを採用した場合、ジャムが発生した定着器をクリーニングする処理を行うか否かの選択をする前に、他の定着器と交換されてしまう恐れがある。この選択がされずに取り外された定着器が再度画像形成装置に装着された場合、クリーニングの実行についての選択画面が表示されず、ユーザビリティの低下に繋がる恐れがある。
そこで、本発明の目的は、定着部を入れ替えて使用する場合においても、ユーザビリティを向上させることである。
上記の目的を達成するために、第1の発明は、
記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により形成された未定着トナー像を記録材に定着するためのニップ部を形成する一対の回転体と、前記定着部と入れ替えて装着可能な他の定着部と識別するための識別情報を示す識別部と、を備えた定着部と、
前記定着部でのジャムを検知するジャム検知部と、
前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴い、記録材を前記ニップ部へ導入することにより前記定着部をクリーニングする処理を実行させるか否かの選択を促す表示を行う表示部と、
前記選択に応じて前記処理を実行するか否かを制御する制御部と、
前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴い前記選択が行われたか否かを前記識別情報と対応付けて記憶する記憶部と、を有し、
前記記憶部に記憶されている情報が前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に対して前記選択が行われていないことを示す場合、前記表示部は前記選択を促す表示を行うことを特徴とするものである。
また、第2の発明は、
記録材に画像を形成する画像形成装置と、
前記画像形成装置と通信可能に接続し、情報を記憶する記憶装置と、
を有する画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、
記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により形成された未定着トナー像を記録材に定着するためのニップ部を形成する一対の回転体と、前記定着部と入れ替えて装着可能な他の定着部と識別するための識別情報を示す識別部と、を備える定着部と、
前記定着部でのジャムを検知するジャム検知部と、
前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴い、記録材を前記ニップ部へ導入することにより前記定着部をクリーニングする処理を実行させるか否かの選択を促す表示を行う表示部と、
前記選択に応じて前記処理を実行するか否かを制御する制御部と、
前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴い前記選択が行われたか否かを前記識別情報と対応付けて前記記憶装置に記録する記録部と、
を有する画像形成装置であって、
前記記憶装置に記憶されている情報が前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に対して前記選択が行われていないことを示す場合、前記表示部は前記選択を促す表示を行うことを特徴とするものである。
本発明によれば、定着部を入れ替えて使用する場合においても、ユーザビリティを向上させることができる。
画像形成装置の一例を示す断面図である。 制御系の構成の一例を示すブロック図である。 定着部の一例を示す断面図である。 電源スイッチがオンされてからスタンバイモードとなるまでのフローチャートである。 前扉が開いている状態からスタンバイモードとなるまでのフローチャートである。 クリーニングシークエンスのフローチャートである。 定着部でのジャム発生時の処理に関するフローチャートである。 (a)は定着器のメモリが保持している情報の一例を示す図であり、(b)は定着器のメモリが保持している情報の一例を示す図である。 画面表示の一例を示す図である。 画面表示の一例を示す図である。 クリーニングシークエンスのフローチャートである。 本体メモリが保持している情報の一例を示す図である。 クリーニングシークエンスのフローチャートである。 (a)は本体メモリが保持している情報の一例を示す図であり、(b)は定着器のメモリが保持している情報の一例を示す図であり、(c)は定着器のメモリが保持している情報の一例を示す図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明を実施形態に記載されたものだけに限定するものではない。
〔実施例1〕
(1.画像形成装置の全体的な構成)
図1は、画像形成装置の一例を示す断面図である。
ここでは、画像形成装置100の全体的な構成について説明する。
画像形成装置100は、記録材収納部103に収納された記録材102を画像形成部309(図2)へ搬送し、記録材102上にトナー像を形成する。尚、画像形成部309の詳細については後述する。
その後画像形成装置100は、画像形成部309にてトナー像が形成された記録材102を定着部(第一定着器150、第二定着器170)へ搬送し、熱と圧力を加えることで記録材102上のトナー像を記録材102に定着する。尚、定着部の詳細については後述する。
片面印刷の場合、画像形成装置100は、画像形成部309と定着部とを経て画像形成が完了した記録材102をフラッパ132が排出経路139へ導くことにより、画像形成装置100の外側へ排出する。
一方、両面印刷の場合、画像形成装置100は、片面の印刷を終えた記録材102を反転させて再度画像形成部309へと搬送する。具体的には、定着後の記録材102をフラッパ132が搬送経路134へと導き、反転部136へ搬送する。反転センサ135が記録材102の後端を検出すると、フラッパ133が記録材102の搬送方向を搬送経路137に切り替える。画像形成装置100は、反転させた記録材102を搬送経路137を経て再び画像形成部309と定着部とへ搬送する。
両面の画像形成が完了した記録材102は、フラッパ132により排出経路139へと導かれ、画像形成装置100の外側へ排出される。
ここでフラッパ132は、画像形成部309と定着部とを経た記録材102を搬送経路134へと搬送するか、画像形成装置100の外側へ排出するかを切り替える切り替え部材である。
また記録材102は、画像形成装置100によって画像が形成されるものであって、たとえば紙やOHP用シート等が挙げられる。
報知部や選択部、表示部として機能する操作部180は、表示画面と選択キーを備える。操作部180は、表示画面に画像形成装置100の状態を表示したり、選択キーにより操作者からの動作の指示を受け付けたりする。
電源スイッチ101は、画像形成装置100を起動する起動スイッチである。
また開閉部としての前扉140は、定着器(第一定着器150、第二定着器170)を装着部(第一装着部141、第二装着部142)に装着するための画像形成装置100の本体100Aの開口部に設けられた扉である。
また、画像形成装置100は、前扉140が閉じられた状態であることを検知するためのセンサとして、開閉センサ(光学センサ)305(図2)を備える。開閉センサ305とCPU301(図2)は開閉検知部として機能する。前扉140には突起(不図示)が設けてあり、前扉140が閉じられることにより画像形成装置100の本体の受け部(不図示)に差し込まれる。CPU301は、突起が受け部に差し込まれたことに伴い開閉センサ305が出す信号を基に、前扉140が閉じられたことを検知する。一方、開閉センサ305からの信号が出力されていないときは、CPU301は前扉140が開いていることを検知する。尚、前扉140が開いたことに伴い開閉センサ305が出す信号を基にCPU301は前扉140が開いたことを検知し、一方、開閉センサ305からの信号が出力されていないときは、CPU301は前扉140が閉じていることを検知する構成としてもよい。
(2.制御系の構成)
図2は、制御系の構成の一例を示すブロック図である。
画像形成装置100(図1)は、画像形成装置100の動作を制御するためのCPU301、RAM302、ROM303等を備えている。
制御部として機能するCPU301は、ROM303に記憶された制御プログラムを実行することにより、画像形成装置100の基本制御を行う。後述するフローチャートの動作は、ROM303に記憶された制御プログラムに基づいてCPU301により実行される。CPU301は、制御プログラムの処理を実行するためのワークエリアとしてRAM302を使用する。
CPU301は、RAM302、ROM303の他、制御対象となる各機構と電気的に接続している。
外部I/F部304はネットワーク(例えばLANやWANなど)を介して接続される外部装置と通信するための通信回路である。外部装置としては、例えば、記憶装置200の他、パーソナルコンピューター(PC)や他の画像形成装置等が挙げられる。
記憶装置200は、外部I/F部304とネットワークを介して接続する外部装置の一例である。詳細は、実施例3において説明するので、ここでは省略する。
CPU301は、開閉センサ305と接続しており、前扉140が閉じられた状態か否かを検知する。
センサ群306は、図1に示すセンサ153、155、173、175を含む搬送経路上の各センサのことであり、CPU301が記録材の有無や通過を検知するためのセンサである。
また、CPU301は、タイマー307と接続している。タイマー307は時間を測定する。後述するように、ジャムの検知に用いられる。
また、CPU301は、時計313と接続している。
また、CPU301は、操作部180と接続している。CPU301は、操作部180の選択キーを通して操作者から表示画面の表示内容の切り替えや動作の指示を受け付ける。また、CPU301は、画像形成装置100の動作状況や選択キーからの入力によって設定された動作モードなどの情報を、操作部180の表示画面に表示させる。
またCPU301は、搬送部308に接続しており、記録材102の搬送を制御する。搬送部308は、記録材収納部103から搬送経路へと記録材102を供給する供給部や、搬送経路の各フラッパ(図1に示すフラッパ131、132、133)等である。
またCPU301は後述する画像形成部309に接続しており、画像形成部309の制御を行う。
定着器メモリ310は、画像形成装置100に装着されている第一定着器150が有するメモリ154と画像形成装置100に装着されている第二定着器170が有するメモリ174である。CPU301は、画像形成装置100に装着されている第一定着器150や第二定着器170が有するメモリ154、174に接続しており、メモリ154、174への書き込みや読み込みを行う。
また、CPU301は本体メモリ312に接続している。本体メモリ312は書き換え可能な不揮発性のメモリであり、RAM302と一体であってもよい。
また、CPU301は、画像形成装置100に装着されている第一定着器150が有する機構群Xに接続しており、第一定着器150の温度調整制御(以下、温調とも呼ぶ。)やクリーニングの制御を行う。機構群Xは、温度センサ320、ヒーター321、接離機構322、モータ323を示す。
ここで、温度センサ320は、第一定着器150が有する複数の温度センサであり、サーミスタ159(図3)と、加圧ベルト152のサーミスタ(不図示)とを含む。
ここで、ヒーター321は、第一定着器150が有する複数のヒーターであり、ハロゲンヒーター161(図3)と、加熱ローラ163の内部のハロゲンヒーター(不図示)とを含む。
また、CPU301は、画像形成装置100に装着されている第二定着器170の機構群Xに接続しており、第二定着器170の温度調整制御(以下、温調とも呼ぶ。)やクリーニングの制御を行う。第二定着器170の機構群Xについては、第一定着器150の機構群Xと同様であるから、同じ符号を付すことにより説明を省略する。(上述の機構群Xの説明においては、第一定着器150を第二定着器170に、加圧ベルト152を加圧ローラ172に、加熱ローラ163を加圧ローラ172に、それぞれ置き換えて読めばよい。)
本実施例では、各機構をCPU301が制御する。しかしながら、たとえばそれぞれの機構の動作を制御する複数のCPU回路部と、複数のCPU回路部に接続して全体を制御するメインのCPU回路部と、で構成してもよい。
(3.画像形成部)
画像形成装置100は、画像形成部309(図2)として、ステーション120、121、122、123と、中間転写体としての中間転写ベルト115と、転写部としての転写ローラ116とを備える(図1)。
ステーション120、121、122、123は、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を形成して中間転写ベルト115に形成する。
ステーション120の構成を説明する。像担持体としての感光ドラム110は、図1において反時計回りに回転する。帯電部としての一次帯電器111は感光ドラム110を一様の表面電位に帯電する。露光部としてのレーザユニット112は、レーザ光を出力する光源113を有しており、感光ドラム110上に原稿画像に応じた静電潜像を形成する。現像部としての現像器114は、トナーを用いて感光ドラム110上に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する。ステーション121、122、123の構成はステーション120と同様であるから、説明を省略する。
ステーション120、121、122、123が形成したトナー像は、中間転写ベルト115上に転写される。転写ローラ116は、中間転写ベルト115上のトナー像を記録材収納部103から搬送される記録材102に転写する。
(4.定着部)
(4.1.タンデム定着)
定着部としての第一定着器150および第二定着器170は、記録材102に熱と圧力を加えることで記録材102に転写されたトナー像を記録材102に定着する(図1)。
第二定着器170は、第一定着器150よりも記録材102の搬送方向に対して下流側に配置されている。第二定着器170は、第一定着器150が定着した記録材102上のトナー像に光沢を付与したり、定着処理に多くの熱量を必要とする坪量の大きな記録材(たとえば厚紙など)に対して第一定着器150だけでは不足する熱量を補ったりする目的で使用される。
一方、第一定着器150だけで定着が可能な場合には第二定着器170を用いなくてよいので、エネルギー消費量低減の目的で記録材102は第二定着器170を経由せずに搬送経路130にて搬送される。例えば、記録材102が普通紙や薄紙の場合であって、光沢を多く付加する設定がされていない場合などである。第二定着器170に記録材102を搬送する(タンデム定着ルート)か、第二定着器170を迂回する搬送経路130へと記録材102を搬送する(バイパスルート)かは、CPU301がフラッパ131を切り替えることで制御する。
(4.2.定着器の構成)
第一定着器150および第二定着器170は、それぞれ画像形成装置100に設けられた第一装着部141および第二装着部142(装着部)に着脱可能に設けられている。第一定着器150および第二定着器170は、それぞれ以下の構成を有する定着器へ、交換することが可能である。
第一定着器150には、メモリ154が設置されている。第二定着器170には、メモリ174が設置されている。詳しくは後述する。
また、ジャム検知部として、第一定着器150にはセンサ153、155が、第二定着器170にはセンサ173、175が設けられている。詳しくは後述する。
図3は定着部の一例を示す断面図である。図3を基に、第一定着器150の詳細な構成について説明する。
第一定着器150は定着ローラ151(定着部材)と加圧ベルト152(加圧部材)を有しており、これらの一対の回転体(定着ローラ151と加圧ベルト152)が記録材102上のトナー像を定着処理するためのニップ部を形成する。
定着ローラ151は、中空ローラであり、その内部に加熱源としてハロゲンヒーター161を内蔵している。温度検知部としてのサーミスタ159は定着ローラ151の温度を測るセンサである。CPU301はサーミスタ159により検出された温度の情報を基にハロゲンヒーター161のON/OFFを制御する。これは、定着ローラ151の温度を所定の温度に維持、調整するためである。尚、所定の温度には誤差を含む。
加圧ベルト152は、3つのローラに支持される無端状のベルトである。加圧ベルト152の内周面には、加圧ベルト152を定着ローラ151に向けて押圧する加圧パッド164が設けられている。3つのローラのうちの1つである加熱ローラ163は中空ローラであり、その内部に加熱源としてのハロゲンヒーター(不図示)を内蔵しており、加圧ベルトを加熱する。加圧ベルト152も定着ローラ151と同様に、温度を測るセンサとしてのサーミスタ(不図示)による検出温度情報を基に加熱ローラ163のハロゲンヒーター(不図示)をCPU301が制御する。その結果、加圧ベルト152の温度が所定の温度に維持、調整される。
定着ローラ151は駆動源としてのモータ323(図2)により回転駆動され、図3の矢印Aの方向に記録材102を搬送する。加圧ベルト152は定着ローラ151に従動回転する構成となっている。
また、第一定着器150は、定着ローラ151と加圧ベルト152とが当接してニップ部を形成する当接状態と離間する状態とを取り得るように加圧ベルト152を移動させる接離機構322(図2)を有する。尚、本実施例では、接離機構322は加圧ベルト152を移動させるが、定着ローラ151を移動させる構成としてもよいし、定着ローラ151と加圧ベルト152との両方を移動させる構成としてもよい。
一方、第二定着器170は、加圧部材として加圧ベルトではなく加圧ローラ172を有し、定着ローラ171(定着部材)と加圧ローラ172(加圧部材)の一対の回転体が記録材102上のトナー像を定着処理するためのニップ部を形成する(図1)。加圧ローラ172は、中空ローラであり、内部に加熱源としてのハロゲンヒーター(不図示)を内蔵している。また、加圧ローラ172は温度センサとしてサーミスタ(不図示)を備える。CPU301がサーミスタ(不図示)とハロゲンヒーター(不図示)とを制御することにより、加圧ローラ172の温度が所定の温度に維持、調整される。
第二定着器170のその他の構成は第一定着器150と同様であるから、説明は省略する。
また、以下の説明においても、第一定着器150を用いて説明するが、特に断りがない限り第二定着器170においても同様である。(この場合、第一定着器150に係る構成を第二定着器170に係る構成に置き換えて読めばよい。)
尚、本実施例では、第一定着器150と第二定着器170とで加圧側の構成が異なるが、同じ構成としてもよい。すなわち、第一定着器150と第二定着器170の両方の加圧側の構成が加圧ベルトであってもよいし、第一定着器150と第二定着器170の両方の加圧側の構成が加圧ローラであってもよい。また、第一定着器150の加圧側の構成を加圧ローラとし、第二定着器170の加圧側の構成を加圧ベルトとしてもよい。
(5.ジャムの発生時の対応)
次に、画像形成装置100内でジャムが発生した際の対応について説明する。
CPU301は、画像形成装置100内のセンサ群306(センサ153、155を含む。)からの信号により、画像形成装置100内でのジャムの発生を検知すると、画像形成装置100の画像形成を停止させる。
CPU301は、操作部180に記録材102の滞留箇所を表示することにより、操作者に滞留している記録材102を除去(ジャム処理)するように促す。
その後、CPU301は、画像形成装置100内のセンサ群306(センサ153、155を含む。)からの信号によって画像形成装置100に滞留している記録材102の有無を確認する。このとき、CPU301は、画像形成装置100に記録材102が滞留していなければジャム処理が完了したと判定する。
(5.1.定着部でのジャム発生時の対応)
定着部でのジャムとは、画像形成装置100内でのジャムの発生に伴って、第一定着器150及び/又は第二定着器170において記録材102が滞留している状態を指す。
例えば、第一定着器150においてジャムが発生した場合の他、画像形成装置100内の第一定着器150以外の場所で発生したジャムに伴って記録材102の搬送が滞り、第一定着器150内に記録材102が滞留した場合である。また例えば、第一定着器150で定着処理中に、操作者による画像形成装置100の本体100Aに備えられた扉(例えば前扉140)の開放により、画像形成装置100の動作が停止し、第一定着器150内に記録材102が滞留した場合である。尚、第二定着器170においても同様である。
以下、第一定着器150を例に詳細に説明する。
尚、第二定着器170においても同様であるので、説明を省略する。この場合、以下の説明箇所において、第一定着器150に係る構成を第二定着器170に係る構成に置き換えて読めばよい。
CPU301は、画像形成装置100内のセンサ群306(センサ153、155を含む。)からの信号により、画像形成装置100内でのジャムの発生を検知すると、画像形成装置100の画像形成を停止させる。このとき、第一定着器150に記録材102が滞留していると、定着部でのジャムとなる。すなわち、ジャムの発生箇所は第一定着器150以外であっても、定着部でのジャムとなる。
尚、以下では、第一定着器150における定着部でのジャムを第一定着器150でのジャム(又は、定着器でのジャム)と称することがある。
CPU301は、操作部180に記録材102の滞留箇所を表示することにより、操作者に滞留している記録材102を除去(ジャム処理)するように促す。
ここで、ジャム検知部としてのセンサ153、155は、第一定着器150での記録材102の有無を検知するためのセンサである。例えば光学センサが用いられる。CPU301は、センサ153や155の信号を受け取り、記録材102が第一定着器150に滞留していること(定着部でのジャム)を検知する。例えば、記録材102の搬送方向上流側のセンサ155が記録材102の通過を検出してから所定の時間経っても下流側のセンサ153が記録材102の通過を検出しない場合、CPU301はセンサ155、153間に記録材102が滞留していると判定する。ここで、所定の時間はタイマー307が計測する。
第一定着器150に記録材102が滞留していた場合、操作者は前扉140を開けて、第一定着器150を画像形成装置100から外側へ引き出し、滞留している記録材102を除去する(ジャム処理)。そして、操作者は滞留している記録材102を除去したら、第一定着器150を引き出し時とは逆方向へ移動させて画像形成装置100の内部にセットし、前扉140を閉じる。
CPU301は、開閉センサ305からの信号により、前扉140が閉じられたことを検知する。
CPU301は前扉140が閉じられたことを検知したことに伴い、第一定着器150のメモリ154にアクセスする。これより第一定着器150が装着されているかを確認する。すなち、CPU301は、装着検知部として機能する。CPU301はメモリ154にアクセスできなれば、第一定着器150が装着されていないと判定する。
尚、第一定着器150が装着されているか否かの判定(確認)方法はこれに限らず、例えば、画像形成装置100と第一定着器150との間の導通状態あるいは非導通状態を検知することにより判定(確認)する構成としてもよい。具体的には、画像形成装置100に電流計を設け、CPU301が電流計の出力をモニタすることにより電流が流れていることを検知する構成である。第一定着器150が画像形成装置100に装着されると、電流計と第一定着器150は電気的に接続される。これにより電流計は、第一定着器150に規定電圧を印加した際に第一定着器150に流れる電流を検知できる。第一定着器150に規定電圧を印加した際に電流計に電流が流れれば、すなわち画像形成装置100と第一定着器150とが導通状態であるから、CPU301は第一定着器150が装着されていると判定する。一方、第一定着器150に規定電圧を印加しても電流計に電流が流れなければ、すなわち画像形成装置100と第一定着器150とが非導通状態であるから、CPU301は第一定着器150が装着されていないと判定する。
次に、CPU301は、センサ153、155からの信号によって第一定着器150に滞留している記録材102の有無を確認する。このとき、CPU301は、第一定着器150に記録材102が滞留していなければ第一定着器150でのジャムが解消したと判定する。
また、CPU301は、画像形成装置100内のセンサ群306からの信号によって画像形成装置100の第一定着器150以外の箇所においても、滞留している記録材102の有無を確認する。CPU301は、画像形成装置100に記録材102が滞留していなければジャム処理が完了したと判定する。
第一定着器150でのジャム(定着部でのジャム)が発生すると、すなわち第一定着器150に記録材102が滞留した状態となると、滞留した記録材102の未定着トナーが付着し、定着ローラ151が汚れてしまう恐れがある。具体的には、記録材102が定着ローラ151に巻きつくようにして滞留した場合や、操作者が滞留した記録材102を取り除くときに記録材102が定着ローラ151に擦れてしまう場合等にその恐れがある。このような場合には、次に定着処理する記録材102に定着ローラ151の汚れが転移することにより、出力物の画質が悪化してしまう恐れがある。そのため、クリーニングを行うことが望ましい。
一方で、定着部でのジャムが発生しても、滞留した記録材102の画像形成状況や、ジャムの仕方によっては、定着ローラ151が汚れない場合もある。例えば滞留した記録材102の面積に対して未定着トナー像が形成された面積の割合が小さい場合などである。このような場合にクリーニングは行う必要性が少ない。
滞留した記録材102の未定着トナーによって、定着ローラ151が汚れたかどうかは、操作者がジャム処理をする際に、目視で確認できる。
そのため、CPU301は、第一定着器150でのジャムが発生した場合、第一定着器150でのジャムが解消されたことを確認した後、第一定着器150をクリーニングする処理を実行させるか否かの選択を促す表示を操作部180にさせる。例えば、図9のような画面を表示する。図9は、画面表示の一例を示す図である。
操作部180は、選択キーを備えている。操作者は、選択キーを用いて第一定着器150のクリーニング処理を実行させるか否かを選択する。尚、操作部180の表示画面をタッチパネル方式としてもよい。具体的には、第一定着器150のクリーニング処理を実行させるか否かの選択を促す画面に、図9のように選択肢を表示し、操作者のタッチ操作により選択を受け付ける構成としてもよい。
操作者により、第一定着器150のクリーニング処理を実行させることを選択されたら、CPU301は、第一定着器150のクリーニング処理を実行させる。
(6.クリーニング処理)
定着部をクリーニングする処理について、第一定着器150を例に説明する。
画像形成装置100は、記録材102を定着ローラ151と加圧ベルト152が形成するニップ部へ導入させることで第一定着器150をクリーニングする。
記録材102は、記録材収納部103に収納された記録材102を用いる。
尚、クリーニング処理において搬送する記録材102として、プリント済みの記録材の裏面やクリーニング専用の記録材を用いる構成としてもよい。
(6.1.定着器の温度調整制御)
まず、記録材102をニップ部に搬送する前に、第一定着器150の温度調整制御(温調)を行う。CPU301は、定着ローラ151の温度が約170℃、加圧ベルト152の温度が約100℃となるように温調する。尚、このときこれらの目標温度(本例では約170℃、約100℃)はトナーが固まらない程度の温度であり、予め設定されている(ROM303に格納されている)。尚、この温度は装置や使用するトナーの構成等に応じて適宜設定すればよい。
具体的な動作の一例を説明する。
まずCPU301は、サーミスタ159による検出温度情報に基づいて、ハロゲンヒーター161への通電を制御し、定着ローラ151の温度を約165℃になるまで加熱する。このとき、定着ローラ151の回転は停止させた状態である。つまり、CPU301はモータ323を動作させない。また、CPU301は加熱ローラ163の内部のヒーターを動作させない。また、CPU301は、加圧ベルト152が定着ローラ151と当接した状態を維持するように、接離機構322の動作を制御する。これは定着ローラ151の熱を利用して加圧パッド164を加熱することが目的である。
CPU301は、定着ローラ151が約165℃まで加熱されたら、定着ローラ151の回転をさせながら、加熱ローラ163の内部のヒーターを制御して加圧ベルト152を約100℃まで昇温させる。つまり、CPU301は、サーミスタ159による検出温度が約165℃になったことを受けて、モータ323と加熱ローラ163の内部のヒーターを動作させる。このとき、CPU301は、定着ローラ151と加圧ベルト152とが当接した状態を維持するように接離機構322の動作を制御しており、加圧ベルト152は従動回転する。
CPU301は、加圧ベルト152が約100℃まで加熱されたら、接離機構322を制御して定着ローラ151と加圧ベルト152を離間させる。CPU301は、サーミスタ159による検出温度情報に基づいて、ハロゲンヒーター161への通電を制御することにより、定着ローラ151を約170℃に加熱する。このとき、CPU301は、加圧ベルト152が約100℃を維持するように、加圧ベルト152の温度を検知するサーミスタによる検出温度情報に基づいて、ハロゲンヒーター(不図示)への通電を制御する。
(6.2.クリーニング処理)
第一定着器150の温調が完了したら、クリーニング処理を開始する。
クリーニング処理において第一定着器150に導入する記録材102の枚数は、操作部180が操作者からの指示を受け付ける。具体的には、操作者により、第一定着器150をクリーニングする処理を実行させることが選択されたら、CPU301は、操作部(表示部)180に、クリーニング処理に使用する記録材102の種類とその枚数の選択を促す表示をさせる。例えば、図10のような画面を表示する。図10は、画面表示の一例を示す図である。
CPU301は、搬送部308を制御して、記録材収納部103に収納された記録材102を第一定着器150のニップ部を通過させ、画像形成装置100の外側へ排出する。
CPU301は、クリーニング処理において搬送する記録材102上(記録材上)に未定着トナー像を形成しないように画像形成部309を制御する。またCPU301は、定着ローラ151と加圧ベルト152とが当接してニップ部を形成するように接離機構322の動作を制御する。またCPU301は、モータ323を回転させ、第一定着器150に記録材102を搬送させる。
これにより、第一定着器150でのジャムに伴う定着ローラ151の汚れを記録材102に回収させることができる。
尚、このとき定着ローラ151上の汚れが主に記録材102の裏面(加圧ベルト152側の面)に付着する場合がある。第一定着器150でのジャムに伴い定着ローラ151に付着したトナーは、一旦加圧ベルト152側に転移した後、記録材102に転移するためである。上述した第一定着器150の温調時や、クリーニング処理時などに、加圧ベルト152が定着ローラ151と当接した状態となることで、定着ローラ151に付着していたトナーが、加圧ベルト152側に転移する。
第一定着器150を経た記録材102は、フラッパ132が排出経路139へ導くことにより、画像形成装置100の外側へ排出される。
以上では、第一定着器150を例に説明したが、第二定着器170においても同様であるから説明を省略する。
尚、第一定着器150をクリーニングする場合には、第一定着器150を経た記録材102は第二定着器170を通過するタンデム定着ルート、又は、搬送経路130を通過するバイパスルートのいずれを通過させてもよい。一方、第二定着器170をクリーニングする場合には、記録材102はタンデム定着ルートを通過させる。
本実施例では、いずれの場合もタンデム定着ルートを通過させる。つまり、定着部でのジャムの発生が第一定着器150のみであった場合であってクリーニング処理をすることが操作者により選択された場合にもタンデム定着ルートを通過させるクリーニング処理を実行する。
しかしながら、クリーニング処理における記録材102の搬送経路はこれに限らない。例えば、定着部でのジャムの発生箇所に応じてクリーニング処理における記録材102の搬送ルートを自動的に変更する構成としてもよい。また、例えば、第一定着器150と第二定着器170の両方で定着部のジャムが発生した場合、クリーニング処理を実行するか否かの選択を第一定着器150と第二定着器170のそれぞれについて操作者に選択させる構成とする。そして、操作者の選択に応じて搬送ルートを変更する構成としてもよい。
(7.スタンバイモード)
スタンバイモードとは、画像形成装置100が画像形成を開始することが可能な状態であって、操作者からの印刷命令(印刷ジョブ)を待っている状態の期間を指す。受付部としての操作部180は、画像形成に用いる記録材102の種類(表面性、坪量、サイズ等)の設定や、印刷する部数の設定や、片面印刷/両面印刷の設定などの内容を含む印刷ジョブを受け付ける。
画像形成装置100の電源スイッチ101がオンされると、画像形成装置100は画像形成を開始するために、第一定着器150と第二定着器170、画像形成部309などの準備動作(立上げ動作)を行う。例えば、定着ローラ151が定着処理に適した温度となるように調整する温度調整制御もその1つである。画像形成装置100の各機構の準備動作が完了すると、画像形成装置100が画像形成を開始できる状態となる。画像形成装置100が画像形成を開始できる状態となっても(すなわち、立上げ動作が完了しても)開始すべき印刷ジョブがない場合や、印刷ジョブの実行終了後などにスタンバイモードへと移行する。
画像形成装置100が画像形成を開始することが可能な状態となったことに伴い、CPU301は、操作部(報知部)180に「印刷できます」などの表示を行う。
本実施例では、スタンバイモードとなっているとき、印刷ジョブを受け付けてからすぐに印刷が開始できるように、第一定着器150と第二定着器170での温調(例えば定着ローラ151や加圧ベルト152の温調)を継続させている。
尚、画像形成装置100が画像形成を開始できる状態にする立上げ動作中に印刷予約が入った場合は、スタンバイモードに移行させることなく予約された印刷ジョブの処理(画像形成)を直ちに開始させる。
また、例えば印刷ジョブの実行途中に画像形成装置100でジャムが発生すると、画像形成装置100は動作を停止し印刷ジョブを中断する。ジャムの解消後、画像形成装置100が画像形成を開始できる状態にする立上げ動作が実行される。このように中断したジョブを再開させる場合、スタンバイモードには移行せず、立上げ動作が完了したことに伴い中断したジョブを再開する。
尚、上述したように、定着部でのジャムであった場合には、クリーニング処理をするか否かを操作者に選択させる。操作者によりクリーニング処理を実行することが選択された場合には立上げ動作の一環として、クリーニング処理も実行させる。
(8.定着器の載せ替えシステム)
定着器の載せ替えシステムについて説明する。
画像形成装置100は、複数の種類やサイズの記録材102に印刷が可能である。本実施例の画像形成装置100では、より高品質な成果物を得るために、画像形成可能な記録材102のうち定着する記録材102の種類や、操作者の好みに応じて使用目的の異なる定着器を入れ替えて使用することができる。
例えば、記録材102として封筒を使用するときには封筒専用の定着器を用いる。封筒は袋状に綴じられていることから、定着処理時に与える圧により皺が発生しやすい。そのため、定着ローラ151と加圧ベルト152間の圧力(以下、ニップ圧とも呼ぶ)を封筒に合わせて調整された封筒専用の定着器を用いることが望ましい。
他の例として、幅サイズ専用の定着器が挙げられる。同じ幅の記録材102が連続してニップ部を通過すると、記録材102の幅方向の端部(コバ、と称する。)により定着ローラ151の表面にコバによる傷(コバ傷)が生じてしまう。このように定着ローラ151に無視できないレベルのコバ傷が形成されてしまうと、これよりも幅広な記録材102に定着する際、コバ傷に起因して画像のグロスムラが生じてしまう恐れがある。これを防ぐため、同じ構成の定着器を記録材102の幅サイズごとに載せ替えて使い分ける場合がある。ここで、幅とは、記録材102の搬送方向に垂直な方向(定着ローラ151の長手方向)を指す。
尚、第一定着器150を例に説明したが、第二定着器170においても同様である。
このように、本実施例の画像形成装置100ならば、操作者は、自身が印刷したい記録材102の種類や好みに応じた定着器に入れ替えて使用することが可能である。
定着器を入れ替える場合、操作者は前扉140を開けて、既に画像形成装置100に装着されている定着器を取り出す。そして操作者は取り出した定着器とは別の定着器を画像形成装置100に装着して、前扉140を閉じる。本実施例では、以上のように載せ替えることができる定着器は、第一定着器150、第二定着器170の双方となっている。
(9.定着器のメモリ)
本実施例では、定着器の載せ替えシステムを採用していることから、第一定着器150に記憶部としてのメモリ154を設けており、第二定着器170に記憶部としてのメモリ174を設けている。メモリ154、174は、EEPROM、フラッシュメモリなどに代表される書き換え可能な不揮発性のメモリ(記憶部)である。
また、メモリ154、174はそれぞれ識別部としても機能する。メモリ154は、載せ替え用の定着器、つまり第一定着器150として第一装着部141に装着可能な他の定着器と区別するために定着器のID(識別情報)を保持している。メモリ174は、載せ替え用の定着器、つまり第二定着器170として第二装着部142に装着可能な他の定着器と区別するために定着器のID(識別情報)を保持している。
さらに、画像形成装置100に装着された状態にある第一定着器150と第二定着器170だけでなく、載せ替え用の定着器として画像形成装置100外に用意されている定着器にも同様に記憶部及び識別部としてのメモリが設けられている。
ここで、第一定着器150と第二定着器170を含む定着器群にメモリを設けた理由は、以下の問題を解決するためである。つまり、定着部でのジャムの解消に伴って行われるべきクリーニング処理が行われないまま、定着器が一旦取り出されてしまい、さらにこの取り出された定着器が画像形成装置100に再度装着された場合に生じる問題を解決するためである。以下では第一定着器150を例に説明するが、第二定着器170においても同様であるので、説明を省略する。
具体的には、以下のようなシチュエーションが想定される。載せ替え対象が第一定着器150のケースである。
たとえば、第一定着器150として封筒専用ではない定着器Aが装着されている場合において、印刷完了までに1時間以上かかるような印刷ジョブ(例えば、普通紙への画像形成)を開始する。ところが、この印刷ジョブの開始15分後などの初期段階で定着器Aでのジャム(定着部でのジャム)が発生してしまったとする。ジャムの発生に気付いた操作者は操作部180の表示に従ってジャム処理を行う。しかしながら、急遽封筒の印刷が必要になった場合、定着器Aでの印刷ジョブを中断し、封筒の印刷に取り掛かることが想定される。この場合操作者は、封筒専用の定着器Bへ入れ替えるために、ジャム処理のタイミングで、クリーニング処理が実行されないまま定着器Aを取り出す。
従来、CPUは定着部でのジャムが発生したことを画像形成装置の本体に設けられたメモリに記憶しておくことで、ジャム処理後にクリーニング処理を実行させるか否かの選択を促す表示をさせている。したがって、ジャム処理のタイミングで定着器Aから定着器Bに入れ替えられてしまうと、CPUは、載せ替え後の定着器Bが装着された状態でクリーニング処理を実行させるか否かの選択を促す表示を行う。そしてCPUは、操作者からの選択に応じてクリーニング処理を実行させるか否かを決定する。つまり、CPUは定着部でのジャムの解消に伴うクリーニング処理を実行するか否かの決定を終えたと判定してしまうことになる。
後日、封筒以外の記録材(例えば、普通紙)の印刷をしようとする場合、操作者は再度定着器Aを装着することになる。クリーニング処理を実行させるか否かの選択が行われていないまま取り出されてしまった定着器Aの定着ローラはトナーで汚れている恐れがあるにも係わらず、クリーニング処理を実行させるか否かの選択を促す表示がされない。その結果、定着ローラがトナーで汚れたまま印刷が行われてしまう恐れがある。
定着ローラが汚れている恐れがある場合にクリーニング処理をさせておきたい操作者にとっては、このような状況で再装着された定着器Aにクリーニング処理を実行させるか否かの選択を促す表示が出ないことは不便である。つまり、このような場合にクリーニング処理を実行させるか否かの選択を促す表示を出さないことは、ユーザビリティの低下に繋がる。
そのため、本実施例ではメモリ154を第一定着器150に設けているのである。そして、定着部でのジャムの解消に伴う選択(クリーニング処理を実行するか否かの選択)がされたか否かの情報をメモリ154に保持させるようにしている。さらに、メモリ154は、載せ替え用の定着器、つまり第一定着器150として第一装着部141に装着可能な他の定着器と区別するために定着器のID(識別情報)を保持している。つまり、本実施例では、メモリ154は識別部としても機能する。
本実施例では、クリーニング処理を実行させるか否かの選択が行われたか否かの情報として、図8に示すように、“履歴あり”又は“履歴なし”というジャム履歴の情報を保持させる。
具体的には、第一定着器150でのジャムが発生したことに伴い、CPU301は、メモリ154にジャム履歴を記録する(“履歴あり”)。その後、定着部でのジャムの解消に伴ってクリーニング処理を実行させるか否かの選択を操作部180が受け付けたら、CPU301は、メモリ154のジャム履歴をクリアする(“履歴なし”)。つまり、“履歴あり”は、クリーニング処理を実行させるか否かの選択がまだされていないことを示し、“履歴なし”は、クリーニング処理を実行させるか否かの選択が完了したことを示している。
そして、操作者により第一定着器150が再装着されたことに伴い、CPU301はメモリ154からクリーニング処理を実行させるか否かの選択が行われたか否かに対応する情報(つまり、ジャム履歴)を取得する。
第一定着器150が載せ替えられる場合、操作者は前扉140を開けて、既に装着されている第一定着器150を画像形成装置100から外側へ引き出し、定着器を載せ替える。そして、第一定着器150を引き出し時とは逆方向へ移動させて画像形成装置100の内部にセットし、前扉140を閉じる。
CPU301は、開閉センサ305からの信号により、前扉140が閉じられたことを検知する。CPU301は前扉140が閉じられたことを検知したことに伴い、第一定着器150のメモリ154にアクセスする。これより第一定着器150が装着されているかを確認する。CPU301はメモリ154にアクセスできなれば、第一定着器150が装着されていないと判定する。尚、第一定着器150が装着されているか否かの判定(確認)方法はこれに限らず、例えば、画像形成装置100と第一定着器150との間の導通状態あるいは非導通状態を検知することにより判定(確認)する構成としてもよい。
また、電源スイッチ101がオフされた状態で載せ替えられた場合、開閉センサ305は前扉140が閉じられたことを検知できない。そのため、CPU301は電源スイッチ101がオンされたことに伴い、第一定着器150のメモリ154にアクセスする。これより第一定着器150が装着されているかを確認する。CPU301はメモリ154にアクセスできなれば、第一定着器150が装着されていないと判定する。
CPU301は、メモリ154から取得した情報が、クリーニング処理を実行させるか否かの選択がされていないことを示している場合には、印刷を開始する前に、CPU301はクリーニング処理を実行させるか否かの選択を促す表示を操作部180にさせる。例えば、図9のような画面を表示する。
つまり、本実施例では、操作者によりクリーニング処理を実行させるか否かの選択がされていない第一定着器150が画像形成装置100に装着された場合、前扉140が閉じられたことをトリガーとして、操作部180にこの選択を促す表示が行われる。また、クリーニング処理を実行させるか否かの選択がされていない第一定着器150が画像形成装置100に装着された状態で電源スイッチ101がオンされた場合、操作部180にクリーニング処理を実行させるか否かの選択を促す表示が行われる。
尚、操作部180へのクリーニング処理を実行させるか否かの選択を促す表示は、前扉140が閉じられた(または電源スイッチ101がオンされた)直後である必要はない。前扉140が閉じられたことをトリガーとして、操作部180にこの選択を促す表示を行う場合に、前扉140が閉じられた後、例えば第一定着器150に記録材102が残留していないかのチェックを行ってから、この選択を促す表示を行うとしてもよい。
ここで、例えば、「定着器が汚れている恐れがあります。」や「前回ジャムが発生した定着器です。」など、第一定着器150の状況を知らせる表示してもよい。操作者が第一定着器150において前回装着時にジャムが発生したことを忘れている恐れがあるためである。
また、画像形成装置100のように定着部が複数あるタンデム方式の装置の場合、第一定着器150と第二定着器170のどちらに対するクリーニング処理の画面かが操作者に分かる表示としてもよい。例えば、「第一定着器が汚れている恐れがあります。」といった表示を行う。操作者はクリーニング処理を実行させるか否かの選択を促す画面を見た場合に、定着器を引き出して定着器の汚れの度合いを確認する場合が想定される。このような場合に、第一定着器150と第二定着器170のどちらを確認すればよいかを操作者に知らせることができ、さらにユーザビリティを向上させることができる。
尚、本実施例では、CPU301は前扉140が閉じられたことを検知したことに伴い、操作部180にクリーニング処理を実行させるか否かの選択を促す表示を行う構成としたが、次の構成としてもよい。つまり、前扉140が閉じられたことに応じてではなく、第一定着器150が画像形成装置100に装着されたことに応じて、操作部180にこの選択を促す表示をさせる構成としてもよい。例えば、装着検知部として画像形成装置100に第一定着器150が装着されている場合に信号を出力する光学センサを設けておく。操作者により画像形成装置100の内部に第一定着器150がセットされたことに応じて装着検知部としての光学センサが信号を出力する。CPU301は、光学センサからの信号を受けたことによって、第一定着器150が装着されたことを検知する。CPU301は、光学センサからのメモリ154から情報を取得する。CPU301は、取得した情報がクリーニング処理を実行させるか否かの選択がされていないことを示す場合、操作部180にこの選択を促す表示をさせる。
尚、メモリ154が保持する情報として、ジャムの履歴あり(データ有り)の情報がクリアされている状態の場合、CPU301は、履歴なし(データ無し(データがクリア))の情報を記憶しているものと判定する。
尚、メモリ154への情報の書き込み(記録)方法はこれに限らず、クリーニング処理を実行させるか否かの選択が行われた場合にデータ有り、この選択がされていない場合にデータ無し、となるようにメモリ154に書き込むようにしてもよい。また、“選択未(データ有り)”と“選択済み(データ有り)”に対応する情報を記憶させるようにしてもよい。
(10.制御フロー)
以上を、図4〜図7のフローチャートを用いて説明する。尚、これらのフローチャートは、実行部(記録部)として機能するCPU301が、ROM303に記憶された制御プログラムに基づいて画像形成装置100の各種機構の動作を制御することにより行われる。また、第一定着器150を例に説明するが、第二定着器170においても同様である。
(10.1.電源オン時及び前扉クローズ時のシークエンス)
図4は電源スイッチがオンされてからスタンバイモードとなるまでのフローチャートである。
操作者により電源スイッチ101がオンされることに伴い、CPU301は起動する。CPU301は第一定着器150が画像形成装置100に装着されているかを判別する(S101)。第一定着器150が装着されていると、CPU301はメモリ154にアクセスできるようになる。第一定着器150が装着されていない場合はS101へ戻る。第一定着器150が画像形成装置100に装着されていたら、S102へ移行する。
CPU301は第一定着器150に図6のクリーニングシークエンスを行わせる(S102)。詳細は後述する。
S103において、CPU301は、画像形成装置100が画像形成を開始できる状態となるまで待機する。CPU301は、電源スイッチ101がオンされてから第一定着器150や画像形成部309などの各機構に画像形成の開始するための準備動作(立上げ)を実行させている。S102のクリーニングシークエンスもその1つである。
これらの立上げが完了して画像形成装置100が画像形成を開始できる状態となったら(S103 Yes)、CPU301は操作部180に「印刷できます」などの表示を行う(S104)。これにより、画像形成装置100が画像形成を開始できることを操作者に知らせる。そしてスタンバイモードへ移行する。
図5は前扉が開いている状態からスタンバイモードとなるまでのフローチャートである。
前扉140の開閉状態は、CPU301が前扉140の開閉センサ305からの信号を基に検知する。前扉140が開いている場合、CPU301は前扉140が閉状態となるのを待つ(S201)。また、前扉140が開いている場合、CPU301は操作部180に前扉140を閉めるように促す表示をしてもよい。CPU301は前扉140が閉じられたことを検知したら(S201)、S202へ移行する。S202〜S205は、図4のS101〜S104と同じなので説明は省略する。S205の後、スタンバイモードへ移行する。
(10.2.クリーニングシークエンス)
図6は、クリーニングシークエンスのフローチャートである。図6のフローチャートは、S102、S203、後述するS408のクリーニングシークエンスの詳細を示している。
まず、CPU301は画像形成装置100に装着された第一定着器150のメモリ154が記憶しているデータを読み出す(S301)。
メモリ154にジャム履歴が保持されていない場合、CPU301は、クリーニング処理を実行させるか否かの選択を促す表示をさせることなく、クリーニングシークエンスを終了する(S302 No)。メモリ154にジャム履歴が保持されていない場合には、既に定着部でのジャムの解消後に、クリーニング処理を実行させるか否かの選択を受付済みであるためである。クリーニング処理ついての選択が不要な場合に、操作者に選択を求めないことにより、操作者の手間を省くことができる。
一方、メモリ154にジャム履歴が保持されていた場合、CPU301は、S303に移行する(S302)。
CPU301は、クリーニング処理を実行させるか否かの選択を促す表示を操作部180にさせる(S303)。例えば、図9のような画面を表示する。クリーニング処理を実行させるか否かの選択は、操作部180を通して受け付ける。
S304において、CPU301は、クリーニング処理を実行させるか否かの選択がされるのを待つ。
CPU301は、クリーニング処理を実行させるか否かの選択がされたら(S304 Yes)、メモリ154のジャム履歴をクリアする(S305)。これにより、メモリ154にクリーニング処理を実行するか否かの選択がされたことを示す情報を保持させることができる。
操作部180においてクリーニング処理を実行することが選択された場合、CPU301はS307へ移行する(S306 Yes)。一方、操作部180においてクリーニング処理を実行しないことが選択された場合CPU301は、クリーニング処理を実行させずに、クリーニングシークエンスを終了する(S306 No)。
S307において、CPU301は、操作部180を介してクリーニング処理に使用する記録材102の種類とその枚数について操作者からの指示を受け付ける。このときCPU301は、操作部180に例えば、図10のような画面を表示させる。
S308において、CPU301は上述のクリーニング処理を実行させる。すなわち、CPU301は、記録材102を第一定着器150のニップ部へ導入させる。ここで、搬送させる記録材102の種類と枚数はS307で受け付けた内容に基づく。
尚、S305におけるメモリ154のジャム履歴をクリアは上述のタイミングに限らない。例えば、操作部180においてクリーニング処理を実行することが選択された場合には、S307において実行内容を受け付けたことに応じてメモリ154に保持されていたジャム履歴をクリアするようにしてもよい。あるいは、操作部180においてクリーニング処理を実行することが選択された場合には、クリーニング処理(S308)の終了に応じて、メモリ154に保持されていたジャム履歴をクリアするようにしてもよい。
(10.3.ジャム発生時のシークエンス)
図7は、定着部でのジャム発生時の処理に関するフローチャートである。具体的には、画像形成装置100の印刷ジョブ実行時のフローチャートを示している。
画像形成装置100が印刷できる状態であるスタンバイモードにおいて、操作部180や、外部I/F部304を介して外部のPC等から印刷ジョブを受け付ける。すると、CPU301はステーション120〜123や第一定着器150や第二定着器170などの画像形成装置100の各機構を制御することにより、画像形成装置100による画像形成動作を開始、つまり、印刷ジョブを開始させる(S401)。このとき、画像形成装置100は、操作部180や外部のPCの表示画面に、印刷する記録材102の種類を選択するための選択画面を表示し、操作者から印刷する記録材102の種類の指示も受け付ける。
CPU301は印刷ジョブが終了したら、画像形成装置100をスタンバイモードへ移行させる(S402)。
CPU301は、印刷ジョブが終了していない段階(S402)で、画像形成装置100内でのジャムを検知すると(S403)、画像形成装置100による画像形成動作を停止、つまり、印刷ジョブを中断させる(S404)。ここで、CPU301は、センサ群306からの信号により、画像形成装置100内でのジャムを検知する。
画像形成装置100内でのジャムを検知しない場合、CPU301は印刷ジョブが終わるまで印刷ジョブを続行させる(S402、S403)。
CPU301は、ジャムにより記録材102が滞留している箇所が第一定着器150であった場合(定着部でのジャム)には、S406に移行する(S405 Yes)。CPU301は、第一定着器150のメモリ154にジャム履歴を記録する(S406)。
一方、ジャムに伴って記録材102が滞留している箇所が第一定着器150(第二定着器170)以外の場合には、CPU301は、ジャム履歴を記録することなく、S407へ移行する(S405 No)。
尚、CPU301による第一定着器150のメモリ154へのジャム履歴の記録は、前扉140が開放されることに伴って実行してもよい。前扉140が開放されても、第一定着器150は画像形成装置100の本体から取り外されない限り通電した状態となっており、CPU301はメモリ154にジャム履歴を記録することができる。
前述したように、第一定着器150はジャム処理に伴い操作者により交換される恐れがある。そのため、第一定着器150でのジャムを検知したら、ジャム処理のために操作者により第一定着器150が取り外されるまでにメモリ154にジャム履歴を記録しておく。
CPU301は、センサ群306の信号を基に、ジャムにより画像形成装置100内に滞留している記録材102が取り除かれるまで待機する(S407)。
CPU301は、センサ群306からの信号を基に、ジャムにより滞留している記録材102が取り除かれたことを検知したら、クリーニングシークエンス(S408)に移行する(S407)。
クリーニングシークエンスS408は図6に示すフローに対応している。このクリーニングシークエンスS408では、前述したように、第一定着器150のメモリ154を読み出す。メモリ154の情報に応じてクリーニング処理を実行させるか否かの選択を促す表示をさせるか否かの制御を行う。ここで、メモリ154の読出しを実施する理由は、ジャム処理のために前扉140を開けたタイミングで第一定着器150が交換されている可能性がある為である。
S409において、CPU301は、画像形成装置100が画像形成を開始できる状態となるまで待機する。CPU301は、ジャムの解消に伴い画像形成装置100の第一定着器150や画像形成部309などの各機構に画像形成の再開するための準備動作(立上げ)を実行させている。S408のクリーニングシークエンスもその一つである。
これらの立上げが完了して画像形成装置100が画像形成を開始できる状態となったら(S409 Yes)、CPU301は、画像形成装置100による画像形成を再開、つまり、中断していた印刷ジョブを再開させる(S410)。
さらに、CPU301は、操作部180に「印刷中です」などの表示を行うことで、画像形成装置100が印刷を実行できていることを操作者に知らせる(S411)。
その後、S402に戻り、CPU301は印刷ジョブが終わるまで印刷ジョブを続行させる(S402、S403)。
前述したように、操作者による第一定着器150の交換には、画像形成装置100の前扉140の開閉を伴う。すなわち、操作者によって画像形成装置100の前扉140が開けられた場合には、第一定着器150が交換される可能性がある。また、電源スイッチ101がオフの間にも、第一定着器150が交換されている可能性がある。そのため、電源スイッチ101がオンになったことや、前扉140が閉じられたことに伴って、都度、第一定着器150のメモリ154から情報を読み出し、メモリ154のジャム履歴の有無を取得する。これによって、ジャムの解消に伴う選択(クリーニング処理を実行するか否かの選択)がされていない第一定着器150が画像形成装置100に装着されても、印刷を開始するより前に、クリーニング処理を実行するか否かの選択を促す表示をすることができる。ゆえに、ユーザビリティを向上させることができる。
以上の説明において、第一定着器150を例に説明したが、第二定着器170においても同様である。
〔実施例2〕
実施例1では、定着部でのジャムの解消に伴う選択(クリーニング処理を実行するか否かの選択)がされたか否かの情報を第一定着器150のメモリ154に保持させている。そして、CPU301がその情報に基づいて、クリーニング処理を実行するか否かの選択を促す表示をするか否かの制御をしている。
実施例2では、定着部でのジャムの解消に伴う選択(クリーニング処理を実行するか否かの選択)がされたか否かの情報を第一定着器150のIDと対応付けて本体メモリ312に保持させる。つまり、本体メモリ312が記憶部として機能する。図12は、本体メモリが保持している情報の一例を示す図である。
定着部でのジャムの解消に伴う選択(クリーニング処理を実行するか否かの選択)がされたか否かの情報としては、実施例1と同様に“履歴あり”又は“履歴なし”というジャム履歴の情報を保持させる。ジャム履歴“履歴あり”は、クリーニング処理を実行させるか否かの選択がまだされていないことを示し、“履歴なし”は、クリーニング処理を実行させるか否かの選択が完了したことを示している。
メモリ154は、載せ替え用の定着器、つまり第一定着器150として第一装着部141に装着可能な他の定着器と区別するために定着器のID(識別情報)を保持しており、識別部として機能する。
そしてCPU301は、記憶部が記憶している情報が、第一定着器150に対して定着部でのジャムの解消に伴う選択がされていないことを示す場合、操作部180にクリーニング処理を実行するか否かの選択を促す表示をさせる。
尚、第二定着器170においても同様である。
その他の構成は実施例1と同様であるので、同じ構成には同符号を付すことにより、詳細な説明を省略する。
以下、第一定着器150を例に説明する。第二定着器170についても同様である。
(11.制御フロー2)
実施例1から流用する図4、図5、図7のフローチャートと、図11のフローチャートを用いて説明する。尚、これらのフローチャートは、実行部(記録部)として機能するCPU301が、ROM303に記憶された制御プログラムに基づいて画像形成装置100の各種機構の動作を制御することにより行われる。また、第一定着器150を例に説明するが、第二定着器170においても同様である。
(11.1.電源オン時及び前扉クローズ時のシークエンス)
電源オン時及び前扉クローズ時のシークエンスは、それぞれ図4、5のフローチャートを流用して説明する。
本実施例では、S102(図4)及びS203(図5)において、図11のクリーニングシークエンスに移行する。
その他の構成については実施例1と同様であるから説明を省略する。
(11.2.クリーニングシークエンス)
図11は、クリーニングシークエンスのフローチャートである。図11のフローチャートは、本実施例におけるS102、S203、S408(図7)のクリーニングシークエンスの詳細を示している。
まず、CPU301は画像形成装置100に装着された第一定着器150のメモリ154が記憶しているデータを読み出し、第一定着器150のIDを取得する(S501)。
S501で取得した第一定着器150のIDに対応する情報(ジャム履歴の情報)を本体メモリ312が記憶している場合、CPU301は、S504に移行する(S502 Yes)。例えば、本体メモリ312が保持する情報が図8に示す内容であった場合であって、S501で取得した第一定着器150のIDが「AAA0001(封筒用)」であった場合がこれに相当する。
S504においてCPU301は、本体メモリ312が記憶している情報であって第一定着器150のIDに対応するジャム履歴の情報に基づいて判定する。CPU301は、本体メモリ312が記憶している第一定着器150のIDに対応するジャム履歴の情報が履歴ありの場合、S505に移行する(S504 Yes)。本体メモリ312が記憶している第一定着器150のIDに対応するジャム履歴の情報が履歴なしの場合、CPU301は、クリーニング処理を実行させるか否かの選択を促す画面を表示させることなく、クリーニングシークエンスを終了する(S504 No)。
一方、S501で取得した第一定着器150のIDに対応する情報(ジャム履歴の情報)を本体メモリ312が記憶していない場合、CPU301は、S503に移行する(S502 No)。例えば、本体メモリ312が保持する情報が図12に示す内容であった場合であって、S501で取得した第一定着器150のIDが「CCC0003(封筒用)」であった場合がこれに相当する。
S503において、CPU301は、S501で取得した第一定着器150のIDとジャム履歴とを対応付けて本体メモリ312に保持させる。ここで、ジャム履歴は履歴ありとし、S505へ移行する。
S505、S506は図6のS303、S304と同じであるから説明を省略する。
CPU301は、クリーニング処理を実行させるか否かの選択がされたら(S506 Yes)、本体メモリ312に保持されていた第一定着器150のジャム履歴をクリアする(S305)。これにより、本体メモリ312に、クリーニング処理を実行させるか否かの選択がされたことを示す情報を保持させることができる。
S508〜S510は、図6のS306〜S308と同じであるから説明を省略する。
ここで、S502でNoの場合に、S505にてクリーニング処理を実行させるか否かの選択を促す表示を操作部180にさせる理由について説明する。それは、同じ画像形成装置100を2台(装置Pと装置Q)持っているユーザに対応するためである。この場合、操作者が、装置Pで使用した第一定着器150を装置Qに装着して使用する場合がある。つまり装置Pおいてクリーニング処理を実行させるか否かの選択されていない第一定着器150が、装置Qに初めて装着されてしまう恐れがある。S502でNoの場合に、S505に移行することで、このような場合にも、操作者にクリーニング処理を実行するか否かの選択を促すことができ、ユーザビリティがさらに向上する。
また、本実施例では、S503において、CPU301は、第一定着器150のIDとジャム履歴とを対応付けて本体メモリ312に記録する構成としたが、次のような構成としてもよい。すなわち、第一定着器150のIDとジャム履歴とを対応付けて本体メモリ312に記録する場合に、本体メモリ312が有する定着器の情報のうち古い情報を削除する(古い情報に上書きする)構成としてもよい。この構成は、本体メモリ312の記憶容量に限りがある場合に有効である。
具体的には、S406(図7)やS507において、CPU301は、ジャム履歴あり又はジャム履歴なしを本体メモリ312に書き込むのに併せて、時計313の時刻(日時)を定着器のIDに対応付けて記録する。
例えば、本体メモリ312が記憶できる領域が2つまでの場合を例にする。本体メモリ312には既に定着器A(時刻は2015年1月1日14:00)と定着器B(時刻は2012年1月1日7:00)について記憶しているとする。S501で取得した第一定着器150のIDが定着器Cである場合、CPU301は、S502からS503へ移行する。CPU301は、2つの定着器についての情報のうち、古い方である定着器Bについての情報(定着器のIDとジャム履歴と時刻)を削除し、定着器Cについての情報(定着器のIDとジャム履歴と時刻)を本体メモリ312に記録する(S503)。
(11.3.ジャム発生時のシークエンス)
ジャム発生時のシークエンス時のシークエンスは、図7のフローチャートを流用して説明する。
本実施例では、S406においてCPU301は、本体メモリ312にジャム履歴を履歴ありとして記録する。このときCPU301が記録するジャム履歴は、第一定着器150のIDに対応するジャム履歴である。第一定着器150のIDについては、電源スイッチ101がONされた場合等に伴うクリーニングシークエンス(図11)において既に取得されている。
また、本実施例では、S408において、CPU301は、図11のクリーニングシークエンスに移行する。
その他の構成については実施例1と同様であるから説明を省略する。
前述したように、操作者による第一定着器150の交換には、画像形成装置100の前扉140の開閉を伴う。すなわち、操作者によって画像形成装置100の前扉140が開けられた場合には、第一定着器150が交換される可能性がある。また、電源スイッチ101がオフの間にも、第一定着器150が交換されている可能性がある。そのため、電源スイッチ101がオンになったことや、前扉140が閉じられたことに伴って、都度、第一定着器150のIDを取得し、画像形成装置100に装着されている第一定着器150のIDに対応するジャム履歴の有無を取得する。これによって、ジャムの解消に伴う選択(クリーニング処理を実行するか否かの選択)がされていない第一定着器150が画像形成装置100に装着されても、印刷を開始するより前に、クリーニング処理を実行するか否かの選択を促す表示をすることができる。ゆえに、ユーザビリティを向上させることができる。
以上の説明において、第一定着器150を例に説明したが、第二定着器170においても同様である。
尚、本実施例では識別部としてメモリ154、174を用いて説明したが、本実施例において識別部の構成はこれに限らない。
例えば、識別部としての抵抗体を第一定着器150、第二定着器170、載せ替え用の定着器として画像形成装置100外に用意されている定着器のそれぞれに設ける構成である。
これらの抵抗体(第一定着器150、第二定着器170、載せ替え用の定着器に設けられている抵抗体)は、識別情報を示すために互いに異なる抵抗値のものが用いられている。
CPU301は、第一定着器150が画像形成装置100に装着された状態で、第一定着器150の抵抗体に規定電圧を印加した際に抵抗体に流れる電流値を検出する。
具体的には、画像形成装置100は、第一定着器150を識別する手段として、抵抗体に規定電圧を印加する電圧印加部と抵抗体に流れる電流を計測する電流計とを有している。CPU301はこの電流計の出力をモニタすることにより、第一定着器150の識別情報を取得する構成となっている。
オームの法則により規定電圧を印加するとき、抵抗値と電流値は一対一に対応する。CPU301は、電流計の出力を取得することにより、抵抗体の抵抗値を求めることができる。第一定着器150と載せ替え用の定着器は互いに異なる抵抗値の抵抗体を備えているので、CPU301は、電流計の出力の違いから定着器を識別することができる。すなわち、抵抗値が識別情報を示している。
この場合、図11のS501において、CPU301は、以上の方法で、第一定着器150の抵抗体の抵抗値を取得する。
尚、本体メモリ312への定着器のIDの書き込み(記録)方法は、抵抗値を識別情報として記録する方法に限らない。例えば、本体メモリ312内に、抵抗体の抵抗値と定着器の名称を対応させる表を保持させておき、定着器の名称(例えば、定着器A)とクリーニング情報(例えば、ジャム履歴の“履歴あり”)と対応付けて記録するようにしてもよい。
また、CPU301は、電流計の出力を取得することにより、抵抗体の抵抗値を求めず、抵抗体の抵抗値ごとに異なる電流計の出力値を識別情報として取得してもよい。すなわち、CPU301は定着器のIDとして電流計の出力値を本体メモリ312に記録する構成としてもよい。
尚、第二定着器170を識別する手段についても同様である。
CPU301は、第一定着器150を識別する手段としての電圧印加部と電流計、及び、第二定着器170を識別する手段としての電圧印加部と電流計と接続している。第一定着器150が画像形成装置100に装着されると、第一定着器150を識別する手段としての電圧印加部と電流計は、第一定着器150が有する抵抗体と電気的に接続できるようになる。また、第二定着器170が画像形成装置100に装着されると、第二定着器170を識別する手段としての電圧印加部と電流計は、第二定着器170が有する抵抗体と電気的に接続できるようになる。
また、定着器を識別する方法の他の例として、例えば、定着器(第一定着器150、第二定着器170、載せ替え用の定着器)に識別部として、複数のスイッチを備えるディップスイッチを設ける構成としてもよい。
具体的には、識別情報として、定着器ごとに異なるスイッチが予めONされた状態となっている(定着器ごとにON状態のスイッチの位置の組み合わせが異なる)。CPU301と画像形成装置100に装着されている定着器のディップスイッチは接続されており、ON状態のスイッチはCPU301からの入力信号に応答してCPU301へ信号を出力する。CPU301はON状態のスイッチからの信号を検出する(定着器のIDを取得する)ことにより、定着器を識別する。
例えば、CPU301は1番と2番のスイッチの両方に信号を入力させたとする。その結果、1番のスイッチの出力信号を検出した場合は定着器A、2番のスイッチの出力信号を検出した場合は定着器B、1番と2番のスイッチの両方の出力信号を検出した場合は定着器Cと判定する。
〔実施例3〕
実施例2では、CPU301は、定着部でのジャムの解消に伴う選択(クリーニング処理を実行するか否かの選択)がされたか否かの情報を本体メモリ312に保持させている。
本実施例では、CPU301は、定着部でのジャムの解消に伴う選択(クリーニング処理を実行するか否かの選択)がされたか否かの情報を記憶装置200に保持させる(画像形成システム)。
本実施例では、実施例2との差分についてのみ説明する。
図2に示す記憶装置200は、ネットワークケーブルを介して画像形成装置100と通信可能に接続している。記憶装置200は、書き換え可能な不揮発性のメモリと、画像形成装置100の外部I/F部304とネットワークを介して接続する通信回路と、を有するサーバーコンピューターであり、画像形成装置100の情報を記憶する記憶サーバーとして機能する。尚、記憶装置200は、記憶装置200を制御するCPUと、CPUが実行する制御プログラムを記憶するROMと、を有する。記憶装置200のCPUは、ネットワークを介して通信回路が受け取る画像形成装置100の情報をメモリに記録したり、ネットワークを介して通信回路が受け付ける画像形成装置100の指示に応じてメモリの情報を画像形成装置100に提供したりする。
尚、記憶装置200と画像形成装置100はネットワークケーブルを介して接続するとしたが、無線通信により接続する構成としてもよい。
本実施例では、CPU301が記録部として機能する。
CPU301は、ネットワークを介して外部I/F部304と接続している記憶装置200のメモリに、定着部でのジャムの解消に伴う選択(クリーニング処理を実行するか否かの選択)がされたか否かの情報を第一定着器150のIDと対応付けて記憶させる。またCPU301は、記憶装置200のメモリが記憶している情報を取得する。CPU301は、記憶装置200から取得する第一定着器150のIDに対応した情報がクリーニング処理を実行するか否かの選択がされていないことを示している場合には、上述の実施例2と同様に、その選択を促す表示を操作部180の画面に表示させる。
尚、具体的な動作は、上述の実施例2と同様であるから説明を省略する。上述の実施例2の説明において、本体メモリ312を記憶装置200に置き換えて読めばよい。すなわち、実施例1から流用した図4、図5、図7のフローチャートと、図11のフローチャートを用いた説明についても、本体メモリ312を記憶装置200に置き換えて読めばよい。
この構成においても、定着部でのジャムの解消に伴う選択がされていない第一定着器150が画像形成装置100に装着されても、クリーニング処理を実行するか否かの選択を促す画面を操作部180の画面に表示させることができる。そのため、ユーザビリティを向上させることができる。
また、記憶装置200は、第一定着器150を装着可能な複数の画像形成装置とネットワークを介して接続する構成としてもよい。複数の画像形成装置の構成は、上述の画像形成装置100と同様であるから説明を省略する。
この構成においては、電源スイッチ101がOFFの状態で、操作者が別の画像形成装置にてクリーニング処理を実行するか否かの選択が完了している定着器を画像形成装置100の第一定着器150として装着したとする。その後電源スイッチ101をONされた場合、図4のフローにおけるクリーニングシークエンス(S102)において、S502にてYes、S504にてNoのフローが実行される(図11)。つまり、電源スイッチ101をオンにしてから画像形成装置100が画像形成を開始可能となるまでの間に、操作部180に画面を表示してクリーニング処理を実行するか否かの選択を促すことがない。結果、不必要な選択をユーザに求めないので、ユーザビリティをさらに向上させることができる。
尚、第一定着器150を例に説明したが、第二定着器170においても同様であるから、説明を省略する。
〔実施例4〕
実施例1では、定着部でのジャムの解消に伴う選択(クリーニング処理を実行するか否かの選択)がされたか否かの情報を第一定着器150のメモリ154に保持させている。そして、CPU301がその情報に基づいて、クリーニング処理を実行するか否かの選択を促す表示をするか否かの制御をしている。
実施例2では、定着部でのジャムの解消に伴う選択(クリーニング処理を実行するか否かの選択)がされたか否かの情報を第一定着器150のIDと対応付けて本体メモリ312又は記憶装置200に保持させている。そして、CPU301がその情報に基づいて、クリーニング処理を実行するか否かの選択を促す表示をするか否かの制御をしている。
本実施例では、定着部でのジャムの解消に伴う選択(クリーニング処理を実行するか否かの選択)がされたか否かの情報を第一定着器150のメモリ154と、本体メモリ312の両方に保持させる。
実施例1との差分を中心に、より詳細に説明する。記憶部としての第一定着器150のメモリ154は、定着部でのジャムの解消に伴う選択(クリーニング処理を実行するか否かの選択)がされたか否かの情報と、その情報がメモリ154に記録された時刻(日時)の情報(時刻情報)とを保持する。ここで、時刻の情報は、定着部でのジャムの解消に伴う選択(クリーニング処理を実行するか否かの選択)がされたか否かの情報をCPU301がメモリ154に記録した時に時計313が出力する時刻を、CPU301がメモリ154に記録する。さらに、メモリ154には、他の定着器と識別するための識別情報として、定着器のIDを保持しており、メモリ154は識別部としても機能する。
一方、情報を記憶可能なもう1つの記憶部(メモリ154と区別するために、本体記憶部と称する場合がある。)として、画像形成装置100に設けられている本体メモリ312が機能する。本体メモリ312には、メモリ154に記録するのと同じ内容を示す定着部でのジャムの解消に伴う選択がされたか否かの情報と、その情報がメモリ154に記録された時刻情報と、第一定着器150の定着器のIDと、を対応付けて保持させるようにする。
定着部でのジャムの解消に伴う選択(クリーニング処理を実行するか否かの選択)がされたか否かの情報としては、実施例1と同様に“履歴あり”又は“履歴なし”というジャム履歴の情報を保持させる。ジャム履歴“履歴あり”は、クリーニング処理を実行させるか否かの選択がまだされていないことを示し、“履歴なし”は、クリーニング処理を実行させるか否かの選択が完了したことを示している。
図14(a)は本体メモリが保持している情報の一例を示す図である。図14(b)、(c)は、それぞれ、定着器のメモリが保持している情報の一例を示す図である。
時刻の情報は、メモリ154が記憶している定着部でのジャムの解消に伴う選択がされたか否かの情報と、本体メモリ312が記憶している定着部でのジャムの解消に伴う選択がされたか否かの情報のうち、どちらの情報に基づくかを判定する為に記憶させる。CPU301は、本体メモリ312とメモリ154が保持している情報のうち、より新しい方の情報に基づいて、クリーニング処理を実行するか否かを制御する。尚、新しさが同じ場合には、どちらの情報に基づいてもよい。
つまりCPU301は、これらの記憶部が記憶している情報が、第一定着器150に対して定着部でのジャムの解消に伴う選択がされていないことを示す場合、操作部180にクリーニング処理を実行するか否かの選択を促す表示をさせる。
尚、第二定着器170においても同様である。また、以下でも、第一定着器150を例に説明するが、第二定着器170についても同様である。
(12.制御フロー3)
実施例1から流用する図4、図5、図7のフローチャートと、図13のフローチャートを用いて説明する。尚、これらのフローチャートは、実行部(記録部)として機能するCPU301が、ROM303に記憶された制御プログラムに基づいて画像形成装置100の各種機構の動作を制御することにより行われる。また、第一定着器150を例に説明するが、第二定着器170においても同様である。
(12.1.電源オン時及び前扉クローズ時のシークエンス)
電源オン時及び前扉クローズ時のシークエンスは、それぞれ図4、5のフローチャートを流用して説明する。
本実施例では、S102(図4)及びS203(図5)において、図13のクリーニングシークエンスに移行する。
その他の構成については実施例1と同様であるから説明を省略する。
(12.2.クリーニングシークエンス)
図13は、クリーニングシークエンスのフローチャートである。図13のフローチャートは、本実施例におけるS102(図4)、S203(図5)、S408(図7)のクリーニングシークエンスの詳細を示している。
まず、CPU301は画像形成装置100に装着された第一定着器150のメモリ154が記憶しているデータを読み出す(S601)。
S602において、CPU301は、S601で取得した第一定着器150のIDに対応する情報(ジャム履歴の情報)を本体メモリ312が保持しているかを判定する。具体的には、CPU301は、S301で読み出した第一定着器150のIDに一致するデータを本体メモリ312においてサーチし、第一定着器150のIDに一致するデータの有無を判定する。
S601で読み出した第一定着器150のIDのデータを本体メモリ312が保持している場合、CPU301は、S603に移行する(S602 Yes)。
一方、S601で読み出した第一定着器150のIDを本体メモリ312が保持していない場合、CPU301は、S606に移行する(S602 No)。
S602でYesの場合、CPU301はメモリ154のジャム履歴と本体メモリ312のジャム履歴のどちらの情報に基づくかを判定する(S603)。具体的には、CPU301は、メモリ154が保持している時刻情報が第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている時刻情報より新しい時刻を示しているか否かを判定する。
メモリ154が保持している時刻情報よりも、第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている時刻情報の方が新しい時刻を示している場合、CPU301は、S604に移行する(S603 No)。また、メモリ154が保持している時刻情報と第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている時刻情報が同じ時刻を示している場合も、CPU301は、S604に移行する(S603 No)。例えば、本体メモリ312の保持内容が図14(a)であって、メモリ154の保持内容が図14(b)の場合、図14(a)の保持内容(1)の時刻と図14(b)の時刻が同じので、CPU301はS603においてNoと判定する。
S603においてNoであった場合、CPU301は本体メモリ312のジャム履歴に基づく判定をする(S604)。すなわち、本体メモリ312に第一定着器150のIDについてのジャム履歴が履歴ありとして保持されていた場合、CPU301はS607に移行する。本体メモリ312に第一定着器150のIDについてのジャム履歴が保持されていない場合、CPU301はS605に移行する。
S605において、CPU301は、メモリ154と本体メモリ312のジャム履歴をクリアされた状態にして、クリーニングシークエンスを終了する。これにより、メモリ154と本体メモリ312に、クリーニング処理を実行させるか否かの選択がされたことを示す情報を、を保持させることができる。このときCPU301がクリア状態にするジャム履歴は、第一定着器150のIDに対応するジャム履歴である。さらに、S605の処理を完了した時刻をメモリ154と本体メモリ312に第一定着器150のIDに対応付けて記録する。メモリ154と本体メモリ312の情報をそれぞれ最新状態として記録するためである。
一方メモリ154が保持している時刻情報が、その第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている時刻情報よりも、新しい時刻を示している場合、CPU301は、S606に移行する(S603 Yes)。例えば、本体メモリ312の保持内容が図14(a)であって、メモリ154の保持内容が図14(c)の場合、これに相当する。(図14(a)の保持内容(1)の時刻より図14(c)の時刻の方が新しい。)
S602においてNoであった場合及びS603においてYesであった場合、CPU301は第一定着器150のメモリ154のジャム履歴に基づく判定をする。すなわち、メモリ154に第一定着器150のジャム履歴が履歴ありとして保持されていた場合、CPU301はS607に移行する(S606)。一方、メモリ154に第一定着器150のジャム履歴が保持されていない(履歴なし)場合、CPU301はS605に移行する(S606)。
ここで、S601におけるメモリ154の読み出しと、本体メモリ312の読み出しは、複数の段階に分けてもよい。例えば、S602、S603、S604、S606の処理毎にCPU301が必要な情報をメモリ154や本体メモリ312に読み出しに行く構成としてもよい。
S607、S608は、それぞれS303、S304(図6)と同様である。
S609において、CPU301は、メモリ154と本体メモリ312のジャム履歴をクリアされた状態にする。このときCPU301がクリア状態にするジャム履歴は、第一定着器150のIDに対応するジャム履歴である。さらに、S605の処理を完了した時刻をメモリ154と本体メモリ312に第一定着器150のIDに対応付けて記録する。
S610〜S612は、それぞれS306〜S308(図6)と同様である。
尚、S605、S609において、本体メモリ312が第一定着器150のIDについての情報を保持していない場合(例えば、S602でNoのフローを経た場合)は、CPU301は、第一定着器150のIDを記録する。そしてCPU301は、記録したIDに対応付けたジャム履歴をクリア状態で本体メモリ312に保持させる。
尚、S605、S609において、本体メモリ312の第一定着器150のIDに対応するジャム履歴が既にクリアされた状態の場合(例えば、604でNoのフローを経た場合)は、CPU301は、変更を加えないとしてもよい。
尚、S605、S609において記録する時刻は、S605、S609の処理を完了した時刻に限らない。例えば、S605、S609の処理を開始した時刻であってもよい。
また、本実施例では、メモリ154が保持している時刻情報と第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている時刻情報が同じ時刻を示す場合、本体メモリ312のジャム履歴に基づく判定をした(図13のS603 No、S604)。しかしながら、メモリ154が保持している時刻情報と第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている時刻情報が同じ時刻を示している場合、メモリ154のジャム履歴に基づいて判定する構成としてもよい。その場合、S603において、メモリ154が保持している時刻情報と第一定着器150のIDに対応付けて本体メモリ312に記録されている時刻情報が同じ時刻を示している場合、CPU301は、S606に移行する。
(12.3.ジャム発生時のシークエンス)
ジャム発生時のシークエンス時のシークエンスは、図7のフローチャートを流用して説明する。
本実施例では、S406においてCPU301は、第一定着器150のメモリ154と本体メモリ312にジャム履歴を履歴ありとして記録する(S406)。このときCPU301が記録するジャム履歴は、第一定着器150のIDに対応するジャム履歴である。さらに、S406の処理を完了した時刻をメモリ154と本体メモリ312に第一定着器150のIDに対応付けて記録する。
また、本実施例では、S408において、図13のクリーニングシークエンスに移行する。
その他の構成については実施例1と同様であるから説明を省略する。
尚、以上の説明では、メモリ154と本体メモリ312のどちらのジャム履歴の有無に基づくかを判定するための情報として、メモリ154と本体メモリ312に時刻情報を保持させた。しかし、メモリ154と本体メモリ312のどちらに基づくかを判定するための情報は時刻に限らない。例えば、時刻情報の代わりに、メモリ154に情報が記録された累積回数を示す情報(回数情報)をメモリ154と本体メモリ312に保持させる構成としてもよい。この場合、CPU301は、ジャム履歴(履歴あり/履歴なし)をメモリ154に記録する度に、メモリ154が保持する回数情報の回数の値を更新して記録する。そしてCPU301は、画像形成装置100に装着された第一定着器150のメモリ154が記憶している回数情報と、本体メモリ312が記憶している回数情報とを比較し、どちらの回数情報の累積回数が多いかを判定する(S603)。
前述したように、操作者による第一定着器150の交換には、画像形成装置100の前扉140の開閉を伴う。すなわち、操作者によって画像形成装置100の前扉140が開けられた場合には、第一定着器150が交換される可能性がある。また、電源スイッチ101がオフの間にも、第一定着器150が交換されている可能性がある。そのため、電源スイッチ101がオンになったことや、前扉140が閉じられたことに伴って、都度、第一定着器150のメモリ154から情報を読み出し、本体メモリ312とメモリ154のジャム履歴のうち新しい方のジャム履歴有無に基づく制御する。これによって、ジャムの解消に伴う選択(クリーニング処理を実行するか否かの選択)がされていない第一定着器150が画像形成装置100に装着されても、印刷を開始するより前に、クリーニング処理を実行するか否かの選択を促す表示をすることができる。ゆえに、ユーザビリティを向上させることができる。
以上の説明において、第一定着器150を例に説明したが、第二定着器170においても同様である。
〔変形例1〕
実施例1を例に説明する。
以上の説明では、CPU301は、メモリ154が記憶する情報がクリーニング処理を実行するか否かの選択がされたことを示す場合には、クリーニング処理を実行するか否かの選択を促す表示をさせることなくクリーニングシークエンスを終了するとした。しかしながら、後述のような例外処理を実行する構成としてもよい。つまり、例外処理を実行する場合があっても、次のことを意味する。つまり、「記憶部に記憶されている情報が画像形成装置の本体に装着されている定着部に対してクリーニング処理を実行するか否かの選択が行われたことを示す場合、表示部は前記選択を促す表示を行うことなく、報知部は報知を行う」ことを意味する。
具体的には、CPU301は、既に選択を受け付けた第一定着器150が装着された場合であっても、例外的に、稀に、クリーニング処理を実行するか否かの選択を促す表示を操作部180にさせる構成としてもよい。
例えば、複数回の定着処理を経て蓄積された定着ローラ151のトナー汚れを除去する目的で、次の構成とする。具体的には、CPU301はクリーニングシークエンスの累積の実行回数100回に1回の割合で、メモリ154がジャム履歴を保持していない場合にも操作部180にクリーニング処理を実行するか否かの選択を促す画面を表示させる。この場合、CPU301は、第一定着器150でのクリーニングシークエンスの累積の実行回数をメモリ154に記録し、この記録された累積の実行回数に基づいて例外処理を実行する。
ただし、メモリ154がクリーニング処理を実行するか否かの選択がされたことを示す場合にもこの選択を促す画面を表示させると、電源スイッチ101をオンにしてから画像形成装置100が画像形成を開始可能となるまでの間に操作者が行う操作が増える。つまり、手間がかかる。そのため、本変形例は例外的に実行するものとし、上述のようにメモリ154の情報がクリーニング処理を実行するか否かの選択が行われたことを示す場合には、この選択を促す表示をさせずにクリーニングシークエンスを終える構成とする方がより好ましい。
尚、第一定着器150を例に説明したが、第二定着器170においても同様である。
また、実施例2〜4についても同様である。
〔変形例2〕
また、以上では、第一定着器150と第二定着器170を備える画像形成装置100を例に説明した(タンデム定着)。しかし画像形成装置100は第一定着器150のみを有する構成としてもよい。
〔変形例3〕
また、以上では、画像形成装置100は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を形成する像形成部(ステーション120〜123)を有するカラーの画像形成装置を例に説明したが、単色の画像形成装置であってもよい。例えば、ブラックのトナー画像を形成するモノクロの画像形成装置などである。
〔変形例4〕
また、以上の説明では、画像形成装置100は、中間転写体としての中間転写ベルト115を有する構成(中間転写方式)としたが、以下の構成(直接転写方式)としてもよい。
この場合、画像形成部309として、像形成部(ステーション120〜123)と、転写部として機能する転写搬送ベルトとを備える。像形成部(ステーション120〜123)は、転写搬送ベルトと当接するように設けられている。画像形成装置100は、記録材102を、記録材収納部103から転写搬送ベルトへ搬送する。転写搬送ベルトは、記録材102と静電吸着しながら記録材102を搬送するベルトであって、転写搬送ベルトを介して像形成部と対向する位置(ベルトの内周側)に転写ローラを備える。転写ローラは、像担持体上に形成されたトナー像を、転写搬送ベルトにより搬送される記録材102に転写する。これにより、記録材102にトナー像(未定着)を形成する。
100 画像形成装置
100A 本体
102 記録材
103 記録材収納部
141 第一装着部
142 第二装着部
150 第一定着器
151 定着ローラ
153 センサ
154 メモリ
155 センサ
170 第二定着器
171 定着ローラ
173 センサ
174 メモリ
175 センサ
180 操作部
301 CPU
309 画像形成部
312 本体メモリ
200 記憶装置

Claims (12)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
    記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により形成された未定着トナー像を記録材に定着するためのニップ部を形成する一対の回転体と、前記定着部と入れ替えて装着可能な他の定着部と識別するための識別情報を示す識別部と、を備えた定着部と、
    前記定着部でのジャムを検知するジャム検知部と、
    前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴い、記録材を前記ニップ部へ導入することにより前記定着部をクリーニングする処理を実行させるか否かの選択を促す表示を行う表示部と、
    前記選択に応じて前記処理を実行するか否かを制御する制御部と、
    前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴い前記選択が行われたか否かを前記識別情報と対応付けて記憶する記憶部と、を有し、
    前記記憶部に記憶されている情報が前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に対して前記選択が行われていないことを示す場合、前記表示部は前記選択を促す表示を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置が記録材への画像形成を実行できる状態であることを操作者に報知する報知部と、を有し、
    前記記憶部に記憶されている情報が前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に対して前記選択が行われたことを示す場合、前記表示部は前記選択を促す表示を行うことなく、前記報知部は報知を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置が記録材への画像形成を実行できる状態であることを操作者に報知する報知部と、を有し、
    前記記憶部に記憶されている情報が前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に対して前記選択が行われていないことを示す場合、前記表示部は、前記報知部が報知を行う前に前記選択を促す表示を行うことを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  4. 前記定着部が前記画像形成装置の本体に装着されたことを検知する装着検知部と、
    前記記憶部に記憶されている情報が前記装着検知部により装着が検知された前記定着部に対して前記選択が行われていないことを示す場合、前記表示部は、前記報知部が報知を行う前に前記選択を促す表示を行うことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記定着部を前記画像形成装置の本体から取り出すための開口を有する開口部を開閉する開閉部と、
    前記開閉部が閉じられたことを検知する開閉検知部と、
    を有し、
    前記記憶部に記憶されている情報が前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に対して前記選択が行われていないことを示す場合、前記表示部は、前記開閉検知部により前記開閉部が閉じられたことが検知されたことに伴い前記選択を促す表示を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置を起動する電源スイッチを有し、
    前記記憶部に記憶されている情報が前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に対して前記選択が行われていないことを示す場合、前記表示部は、前記電源スイッチがオンになったことに伴い前記選択を促す表示を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記表示部は、前記処理を実行させる場合に前記ニップ部へ導入する記録材の枚数の選択を促す表示を行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記処理において前記ニップ部へ導入する記録材上に未定着トナー像を形成させないように前記画像形成部を制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記記憶部は、前記定着部に設けられた記憶部であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記識別部は前記記憶部と一体であり、前記記憶部は前記識別情報を記憶していることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記画像形成装置の本体に設けられ、前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴い前記選択が行われたか否かを前記識別情報と対応付けて記憶する本体記憶部を有することを特徴とする請求項9又は10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 記録材に画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置と通信可能に接続し、情報を記憶する記憶装置と、
    を有する画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    記録材に未定着トナー像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成装置の本体に着脱可能な定着部であって、前記画像形成部により形成された未定着トナー像を記録材に定着するためのニップ部を形成する一対の回転体と、前記定着部と入れ替えて装着可能な他の定着部と識別するための識別情報を示す識別部と、を備える定着部と、
    前記定着部でのジャムを検知するジャム検知部と、
    前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴い、記録材を前記ニップ部へ導入することにより前記定着部をクリーニングする処理を実行させるか否かの選択を促す表示を行う表示部と、
    前記選択に応じて前記処理を実行するか否かを制御する制御部と、
    前記ジャム検知部が検知したジャムの解消に伴い前記選択が行われたか否かを前記識別情報と対応付けて前記記憶装置に記録する記録部と、
    を有する画像形成装置であって、
    前記記憶装置に記憶されている情報が前記画像形成装置の本体に装着されている前記定着部に対して前記選択が行われていないことを示す場合、前記表示部は前記選択を促す表示を行うことを特徴とする画像形成システム。
JP2015152144A 2015-07-31 2015-07-31 画像形成装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP6516620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152144A JP6516620B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 画像形成装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152144A JP6516620B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017032759A JP2017032759A (ja) 2017-02-09
JP6516620B2 true JP6516620B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57986104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015152144A Expired - Fee Related JP6516620B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6516620B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4026540B2 (ja) * 2002-05-22 2007-12-26 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、その設定方法、そのプログラム及びカートリッジ
US7454146B2 (en) * 2005-03-07 2008-11-18 Lexmark International, Inc. Fuser assembly including memory
JP2006330345A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007105879A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008203569A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010281942A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置のローラ交換時期決定方法、及びプログラム
US20110058201A1 (en) * 2009-09-08 2011-03-10 Xerox Corporation Method and apparatus for identifying parts in an image production device
JP5359836B2 (ja) * 2009-12-09 2013-12-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
US8867944B2 (en) * 2010-03-03 2014-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuser and temperature control method of fuser
JP2012068560A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP5685998B2 (ja) * 2011-03-09 2015-03-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6235233B2 (ja) * 2013-04-30 2017-11-22 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017032759A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6541396B2 (ja) 制御装置、及び、画像形成装置
JP2016006488A (ja) 定着器および画像形成装置
US20180321634A1 (en) Image forming apparatus and image forming system having a controller that controls a rubbing treatment for a fixing roller of a replaceable fixing portion
JP4737566B2 (ja) 画像形成装置
JP6192685B2 (ja) 画像形成装置
JP6516620B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6570369B2 (ja) 画像形成装置
JP6113230B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
KR102023804B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 시스템, 및 정착 장치
JP5570237B2 (ja) 画像形成装置
JP6192684B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2009048069A (ja) 画像形成装置及びかぶり解消方法
JP6911376B2 (ja) 画像形成装置
US10281852B2 (en) Image forming apparatus that controls an execution frequency of a rubbing treatment of a fixing device
JP6167662B2 (ja) 画像形成装置及び消耗品管理システム
JP6516619B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP6602084B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP6594082B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2002318512A (ja) 電子写真式画像形成装置
JP2019056789A (ja) 画像形成装置
JP2012093489A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2021043265A (ja) 画像形成装置
JP5074832B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6659110B2 (ja) 画像形成装置
JP2018013511A (ja) 定着装置、画像形成装置、プログラム及び清掃方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6516620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees