JP6515999B2 - 撮像素子および撮像装置 - Google Patents

撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6515999B2
JP6515999B2 JP2017510070A JP2017510070A JP6515999B2 JP 6515999 B2 JP6515999 B2 JP 6515999B2 JP 2017510070 A JP2017510070 A JP 2017510070A JP 2017510070 A JP2017510070 A JP 2017510070A JP 6515999 B2 JP6515999 B2 JP 6515999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
imaging device
light
light receiving
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017510070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016159032A1 (ja
Inventor
航 船水
航 船水
岡本 和也
和也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2016159032A1 publication Critical patent/JPWO2016159032A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515999B2 publication Critical patent/JP6515999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、撮像素子および撮像装置に関する。
変調した照明光で照明し、反射光をロックイン検出することにより撮像対象を撮像する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特開2012−205217号公報
撮像素子の面積が拡大した場合に、素子内で信号の遅延、減衰等が生じて撮像品質が低下する場合がある。
本発明の第1の態様においては、予め定められた変調周波数で強度変調された変調成分を含む変調光信号を、撮像対象に反射させた後に受光して第1の電気信号を出力する第1の受光部と、変調光信号と同期して強度変調された参照光信号を受光して第2の電気信号を出力する第2の受光部と、第1の受光部を含む基板に積層される基板に設けられ、第2の電気信号を参照して、第1の電気信号から前記変調成分に対応する第3の電気信号を検出する検出部とを備える撮像素子が提供される。
本発明の第2の態様においては、上記撮像素子と、撮像素子に撮像対象の像を形成する光学系とを備える撮像装置が供給される。
上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となり得る。
撮像装置101を用いた撮影の模式図である。 検出部230の回路図である。 受光部220の領域レイアウトを例示する模式図である。 検出部230の動作を説明する図である。 検出部230の他の動作を説明する図である。 他の撮像装置102の模式図である。 撮像装置103の構造を示す模式図である。 撮像装置104の構造を示す模式図である。 撮像素子202の模式図である。 他の撮像装置105の模式図である。 撮像素子203の模式図である。 受光部220の領域レイアウトを例示する模式図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、撮像装置101の構造を示す模式図である。撮像装置101は、レンズユニット100およびカメラボディ200を備える。
レンズユニット100は、光学系110および導光部材120を有する。光学系110は、カメラボディ200に配された撮像素子201に、撮像対象99の光学像を形成する。
カメラボディ200は、変調光信号発生部210および撮像素子201を有する。変調光信号発生部210は、図中左側に相当する撮像装置101の前方に向かって変調光信号310を発生する。変調光信号発生部210が発生する変調光信号310は、予め定められた変調周波数で強度変調された変調成分を含む。変調光信号発生部210から照射された変調光信号310は、撮像対象99により反射された後、レンズユニット100の光学系110を通じて、反射光320としてカメラボディ200に入射する。
光学系110は、撮像対象99に対して合焦した場合、撮像素子201における受光部220の受光面に、撮像対象99の鮮明な光学像を形成する。よって、撮像装置101は、撮像素子201が出力する電気信号に基づいて、撮像対象99の鮮明な像を取得できる。なお、撮像対象99の像は、静止画および動画のいずれでもあり得る。
撮像素子201は、受光部220および検出部230を有する。受光部220は、レンズユニット100の光学系110を通じて受光した反射光320を受光して、受光した反射光320の光強度に応じた電気信号を出力する。検出部230は、受光部220の出力に基づいて、撮像対象99に関する情報を検出する。ここで、撮像対象99に関して検出部230が検出する情報は、例えば、撮像対象99の光学像であり得る。また、当該情報は、撮像装置101から撮像対象99までの距離でもあり得る。
撮像装置101において、変調光信号発生部210が射出した光信号の一部は、導光部材120に反射されて、カメラボディ200に直接に入射する。カメラボディ200に入射した光信号は、撮像素子201の受光部220に入射する。導光部材120により変調光信号発生部210から撮像素子201に直接に入射した光信号に対して、撮像対象99に反射された光信号は、撮像装置101と撮像対象99との間の距離に応じて遅延して撮像素子201に入射する。
導光部材120は、高い反射率で光信号の光束の一部を反射する反射素子により形成してもよい。また、導光部材120は、照射された光信号の一部を反射して一部を透過するハーフミラーによっても形成してもよい。更に、導光部材120は、照射された光信号の一部帯域を反射するダイクロイックミラー等によって形成してもよい。また更に、導光部材120は、光ファイバ、光導波路等のライトガイド素子を用いて形成してもよい。
なお、いずれの場合も、導光部材120は光信号の光強度の一部を低下させる。よって、導光部材120は、撮像対象99側から、変調光信号発生部210を直接に見通すことができない位置で光信号の光束に挿入されるように配置されることが好ましい。
このように、撮像装置101において、撮像素子201は、変調光信号発生部210が発生した変調光信号310の一部を、導光部材120を含む光路を通じて、参照光信号330として撮像素子201により受光する。よって、参照光信号330も、所与の変調周波数で強度変調された変調成分を含む。
また、撮像素子201は、変調光信号310の他の一部を、撮像用の光学系110を含む光路を通じて、撮像対象99に反射された反射光320として受光する。撮像素子201が受光する反射光320も、当初の変調光信号310と同様に、所与の変調周波数で強度変調された変調成分を含む。
反射光320および参照光信号330を受光した場合に、撮像素子201は、例えば、反射光320と参照光信号330との位相のずれに基づいて、撮像装置101と撮像対象99との間の距離を算出する。また、撮像対象99から射出されてレンズユニット100に入射した光のうち、変調光信号310の反射光320を選択的に検出して、撮像対象99の高感度光学像を形成する。
なお、変調光信号発生部210において発生した参照光信号330が撮像素子201に到達するまでにも時間がかかり、当初の変調光信号310と撮像素子201が受光する参照光信号330との間にも位相ずれは生じる。しかしながら、変調光信号発生部210、導光部材120、および撮像素子201の各々は撮像装置101に固定されているので、参照光信号330が撮像素子201に到達するまでの時間は既知となる。よって、算出された値を補正して、撮像対象99までの距離を精度よく選出することができる。
図2は、撮像素子201の回路図である。撮像素子201は、基板を積層することにより一体化された受光部220および検出部230を有する。
受光部220は、第1の受光部としてのメインピクセル221と、第2の受光素子としてのサブピクセル222とを有する。メインピクセル221およびサブピクセル222は、共通の半導体基板に配されたフォトダイオードにより形成できる。
図3は、受光部220におけるレイアウトを例示する模式図である。受光部220において光信号を受光する受光面は、複数の受光領域229に分割できる。受光領域229の各々は、複数のメインピクセル221と複数のサブピクセル222とを各々が含む複数の受光領域229を有する。
受光領域229の各々において、メインピクセル221は、光学系110からの入射光が受光部220に照射される領域、例えば、受光部220の受光面において中央を含む領域に配される。これにより、メインピクセル221は、変調光信号発生部210から射出された変調光信号310が、撮像対象99に反射された反射光320を受光して、反射光320の光強度に応じた電荷を発生する。
また、受光領域229の各々において、サブピクセル222は、光学系110からの入射光が受光部220に照射される領域を避けて、例えば、受光部220における周辺部に配される。導光部材120は、サブピクセル222が配された領域に絞って参照光信号330を導く。これにより、変調光信号発生部210から射出された変調光信号310が導光部材120に導かれた参照光信号330を受光して、参照光信号330の光強度に応じた電荷を発生する。
なお、図示の例においては、受光領域229の各々においても、受光部220全体においても、メインピクセル221の数とサブピクセル222の数が異なる。よって、撮像素子201においては、ひとつのサブピクセル222を、複数のメインピクセル221に対応付けてもよい。
また、図示の撮像素子201においては、複数のサブピクセル222から得られた信号のいずれかをメインピクセル221に対応付けてもよい。更に、サブピクセル222の全てが参照光信号330を受光しなかった場合であっても、一部のサブピクセル222が受光した参照光信号330を、全てのメインピクセル221が受光した反射光320の復調に用いてもよい。
再び図2を参照すると、検出部230は、一対の演算増幅器231、232と、位相制御部234、乗算器235、および積分器236とを有する。一方の演算増幅器231は、メインピクセル221に対して交流結合され、反転入力と出力とを、抵抗負荷を介して結合される。これにより、演算増幅器231は、メインピクセル221の出力信号を電圧信号に変換する電流電圧変換器を形成する。よって、一方の演算増幅器231からは、撮像対象99により反射された後に光学系110を通じて入射した反射光320の光強度に応じた第1の電気信号が出力される。
他方の演算増幅器232は、サブピクセル222に対して交流結合され、反転入力と出力とを抵抗負荷を介して結合される。これにより、演算増幅器232は、サブピクセル222の出力信号を電圧信号に変換する電流電圧変換器を形成する。よって、他方の演算増幅器232からは、参照光信号330の光強度に応じた第2の電気信号が出力される。
一対の演算増幅器231、232の出力は、位相制御部234を介して乗算器235に入力される。乗算器235における乗算処理の出力は、積分器236において積分処理され、検出部230の出力とされる。位相制御部234は、演算増幅器232から乗算器235に入力する参照信号の位相を変化させる。
既に説明した通り、変調光信号発生部210が発生する変調光信号310は、予め定められた変調周波数で変調されている。また、参照光信号330は、変調光信号310の一部なので、上記変調周波数で変調された変調成分を含む。よって、参照光信号330から変調成分を復調して参照信号とすることにより、反射光320を同期検波できる。
更に、検出部230は、第1の受光部であるメインピクセル221と同じ受光領域229に配されたサブピクセル222から参照信号を取得して同期検波を実行する。こうして、検出部230からは撮像対象99に関連した情報を含む第3の電気信号が出力される。
このように、撮像素子201においては、参照光信号330を受光するサブピクセル222から得られた信号により参照信号を供給するので、撮像素子201が大型型または高解像度化した場合であっても、参照信号の伝播経路の長さを、予め定めた距離よりも短い範囲に抑制できる。よって、受光部220が大型化し、あるいは、高解像度化した場合であっても、検出部230は、減衰および遅延が少ない参照信号を取得でき、精度の高い同期検波を実行できる。
図4は、撮像素子201の検出部230の動作を説明する図である。検出部230において、メインピクセル221を通じて演算増幅器231に入力される電気信号は、直流接続により直流成分が除去または低減されている。よって、乗算器235には、変調周波数ωtで変調された、反射光320の変調成分ASin(ωt+α)に対応する電気信号が入力される。ここでαは、参照光信号330の位相を基準とした場合の、反射光320の位相のずれ量を示す。
検出部230において、サブピクセル222を通じて演算増幅器232に入力される電気信号は、交流接続により直流成分が除去または低減されている。よって、乗算器235には、反射光320と同期した変調周波数ωtで変調された、参照光信号330の変動成分Sin(ωt)に対応する参照電気信号233が入力される。なお、参照光信号330が変調光信号発生部210から撮像素子201に達するまでに要した時間により生じた位相ずれは、補正により解消されているものとする。
乗算器235は、入力された反射光320の変調成分ASin(ωt+α)と、参照光信号330の変動成分Sin(ωt)との乗算結果[(A/2)[Cos(2ωt+α)+Cos(α)]]を出力する。乗算器235の出力は、反射光320の2次の高調波[(A/2)Cos(2ωt)]と直流信号[(A/2)Cos(α)]とを含むことが判る。
よって、例えばローパスフィルタにより形成された積分器236で2次の高調波[(A/2)Cos(2ωt)]を除去すると、直流信号[(A/2)Cos(0)]が得られる。このように、検出部230は、変調光信号310の反射光320以外の光も含む入射光を受光して、変調光信号310に照明された撮像対象99による反射光320を、選択的に増幅できる。
なお、検出部230が出力する電気信号の直流レベルは、反射光320と参照光信号330とに位相ずれが大きくなるに従って低下する。よって、乗算器235に入力する参照信号の位相を位相制御部234により変化させて反射光320と参照光信号330との位相ずれを解消すれば、反射光320を高い選択性の下に検出して増幅できる。
また、検出部230の出力レベルが最大になった状態の、位相制御部234による参照光信号330の位相補正量に基づいて、反射光320と参照光信号330との位相差が算出できる。当該位相差は、反射光320が、変調光信号発生部210から射出されてから撮像素子201に受光されるまでの時間に相当する。よって、反射光320と参照光信号330との位相差に基づいて、撮像装置101と撮像対象99との距離を算出できる。撮像装置101においては、算出された撮像対象99までの距離に応じて、レンズユニット100の光学系110を、撮像対象99に対して合焦させることができる。
図5は、検出部230の他の動作を説明する図である。図示の検出部230においては、乗算器235および積分器236による検出処理が2系統で実行される。ここで、一方の系統においては、位相制御部234により参照信号の位相が変更される。これにより、2つの処理系統においては、互いに直交する位相を有する参照信号[sin(ωt)]および[cos(ωt))により検出処理が実行される。
これにより、一方の乗算器235からは、[{cos(2ωt+α)+cos(α)}/2]が、他方の乗算器235からは[{sin(2ωt+α)−sin(α)}/2]が、それぞれ出力される。それぞれの出力は、ローパスフィルタ等の積分器236により積分処理されて高調波成分が除去されるので、検出部230からは、[cos(α)/2]および[−sin(α)/2]がそれぞれ出力される。よって、これらの値から得られたtan(α)に基づいて、参照光信号330に対する反射光320の位相差を算出できる。
こうして算出された位相差は、反射光320が、撮像対象99に反射されて受光部220に受光されるまでに要した時間に相当するので、撮像素子201を、撮像装置101と撮像対象99との距離を測定する測距計として用いることができる。よって、撮像装置101においては、撮像素子201の出力に基づいて、レンズユニット100の光学系110を合焦させることができる。
図6は、他の撮像装置102の模式図である。撮像装置102は、次に説明する部分を除くと、図1に示した撮像装置101と同じ構造を有する。撮像装置102において、撮像装置101と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
撮像装置102は、撮像装置101から導光部材120を取り除き、参照光信号発生部250、導光部260、同期制御部270、および光吸収体280を備えた点において、撮像装置101と異なる構造を有する。なお、撮像装置102に設けられた撮像素子202も、撮像装置101の撮像素子201とは異なる構造を有するが、この相違点については図9を参照して後述する。
撮像装置102において、参照光信号発生部250は、変調光信号発生部210とは別個にカメラボディ200の内部に配され、専ら参照光信号330を発生する。よって、参照光信号発生部250は、変調光信号発生部210が発生する変調光信号310とは、異なる帯域で参照光信号330を発生してもよい。
例えば、変調光信号発生部210が、可視光帯域の変調光信号310を発生し、参照光信号発生部250が、赤外帯域の参照光信号330を発生してもよい。また、例えば、変調光信号発生部210が、テラヘルツ帯域の変調光信号310を発生し、参照光信号発生部250が、赤外帯域または可視光帯域の参照光信号330を発生してもよい。
更に、参照光信号発生部250は、水分子による吸収帯域の波長を有する参照光信号330を発生してもよい。水分子は大気中に常に存在して吸収帯域の光を吸収しているので、大気中では、当該帯域に関して静謐な状態にある。よって、撮像素子202は、参照光信号発生部250が発生した参照光信号330を、高いSN比で検出できる。同様の理由で、参照光信号発生部250は、酸素分子の吸収帯域の波長を有する参照光信号330を発生してもよい。
このように、参照光信号発生部250を変調光信号発生部210と分離することにより、参照光信号330の波長を、変調光信号310の波長と異なる帯域とすることができる。これにより、撮像素子201は、変調光信号310の反射光320と、参照光信号発生部250とを区別しやすくなり、それぞれに適した処理を実行できる。
また、撮像装置102において、参照光信号発生部250はカメラボディ200の底部に配され、図中上方に向かって参照光信号330を放射する。参照光信号発生部250は、変調光信号発生部210と共通の同期制御部270により駆動される。これにより、参照光信号発生部250が発生する参照光信号330は、変調光信号発生部210が発生する変調光信号310と同期して強度変調される。
更に、撮像装置102は、導光部260を、カメラボディ200の内側に備える。導光部260は、コリメートレンズ261、透明板262、および反射膜263を有する。
コリメートレンズ261は、撮像装置102に入射した反射光320の光路と、参照光信号発生部250との間に配される。コリメートレンズ261は、参照光信号発生部250から放射状に射出された参照光信号330を、図中下から上へと垂直に伝播する平行ビームに変換する。
透明板262は、コリメートレンズ261の図中上方に位置する。また、透明板262は、入射した反射光320の光路上であって、撮像素子202の前方に配される。更に、透明板262は、反射光320および参照光信号330のいずれに対しても傾いて配される。
透明板262は、部分的に形成された反射膜263を有する。反射膜263は、例えば、屈折率が異なる誘電体材料を交互に堆積させて形成した誘電体多層膜により形成できる。透明板262において反射膜263が配された領域においては、透明板262に向かって照射された参照光信号330が高い効率で反射される。ただし、反射膜263が配された領域においても、参照光信号330とは異なる波長の光は、低損失で透過される。
図中下方から照射された参照光信号330が、透明板262の反射膜263により反射された場合、反射された参照光信号330は、伝播方向を図中水平に変えて、撮像素子202の受光部220に入射する。よって、透明板262における反射膜263の配置を、撮像素子202におけるサブピクセル222の配置に対応させておくことにより、参照光信号330を、サブピクセル222に選択的に入射させることができる。
なお、透明板262において、反射膜263が形成されていない領域においては、参照光信号330も、低損失で透過される。透明板262の図中下方に位置する参照光信号発生部250から照射された参照光信号330が透明板262に透過された場合、透過された参照光信号330は、図中上方に配された光吸収体280に吸収されて消滅する。光吸収体280は、誘電体多層膜、遮光線等により形成できる。
図7は、撮像装置103の構造を示す模式図である。撮像装置103は、次に説明する部分を除くと、図6に示した撮像装置102と同じ構造を有する。撮像装置103において、撮像装置102と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
撮像装置103は、撮像装置102における光吸収体280に替えて、光吸収面264を備えた点において、異なる構造を有する。光吸収面264は、透明板262において、参照光信号発生部250に対向する面に形成される。光吸収面264は、例えば、各層の膜厚を調整した誘電体の多層膜により形成できる。なお、光吸収面264は、参照光信号330を反射する反射膜263が設けられていない領域に形成される。
これにより、撮像装置103においては、反射膜263により反射されない領域においては、参照光信号330が光吸収面264に吸収され、受光部220には到達しない。よって、受光部220においては、サブピクセル222が参照光信号330を受光する一方、メインピクセル221は、参照光信号330を受光しない。
図8は、撮像装置104の構造を示す模式図である。撮像装置104は、次に説明する部分を除くと、図6に示した撮像装置102と同じ構造を有する。撮像装置104において、撮像装置102と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
撮像装置104は、導光部260において、撮像装置102の反射膜263および光吸収体280に替えて、カラーフィルタ265、267および反射膜266を有する点において固有の構造を有する。一方のカラーフィルタ265は、参照光信号発生部250および透明板262に配される。反射膜266は、透明板262において、参照光信号発生部250に対向する面に配される。他方のカラーフィルタ267は、受光部220において、サブピクセル222の表面に限って配される。
参照光信号発生部250側に配されたカラーフィルタ265は、予め定められた帯域以外の光信号を遮断する。よって、参照光信号発生部250が発生した参照光信号330は、カラーフィルタ265が透過する帯域に限って、透明板262に向かって照射される。
反射膜266は、参照光信号発生部250から透明板262に向かって照射された参照光信号を反射して受光部220に入射させる。なお、反射膜266は、誘電体多層膜等により形成され、上記カラーフィルタ265が透過する帯域に限って参照光信号330を反射するダイクロイックミラーであってもよい。
受光部220に配されたカラーフィルタ267は、先のカラーフィルタ265が透過する帯域に限って遮断する特性を有する。これにより、参照光信号330は、メインピクセル221には入射せず、サブピクセル222に限って入射する。なお、カラーフィルタ265が透過し、カラーフィルタ267が遮断する帯域は、赤外帯域であってもよく、受光部220においてメインピクセル221が受光する変調光信号と異なる帯域にしてもよい。
図9は、撮像装置102〜104のカメラボディ200に配し得る撮像素子202の模式的断面図である。撮像素子202は、積層により一体化された第1基板410および第2基板420を有する。
第1基板410は、メインピクセル221およびサブピクセル222を含む受光部220を有する。メインピクセル221およびサブピクセル222は、第1基板410に交互に配される。換言すれば、サブピクセル222の各々は、対応するメインピクセル221の直近にそれぞれ配される。第1基板410には、メインピクセル221およびサブピクセル222以外の素子および回路が殆ど配されていないので、メインピクセル221およびサブピクセル222の開口率を拡げることができる。
なお、第1基板410において、図中上面に相当する入射面には、光学材料層240が積層される。光学材料層240は、オンチップレンズ241を有し、メインピクセル221およびサブピクセル222に対する入射光の集光率を向上させる。
また、光学材料層240は、不要帯域の光信号が入射することを抑制するオンチップカラーフィルタ242を含んでもよい。例えば、メインピクセル221に対応する位置に、参照光信号330の帯域を遮断するフィルタを設けて、メインピクセル221の参照光信号330に対する実効的な感度を抑制してもよい。これにより、メインピクセル221に対して、参照光信号330がノイズとして検出されることを防止できる。
また、例えば、サブピクセル222に対応する位置に、参照光信号330の帯域以外の帯域を遮断するフィルタを設けてもよい。これにより、サブピクセル222にとってはノイズとなる、参照光信号330以外の光信号が入射することを防止できる。
第2基板420は、光学材料層240が積層された入射面と反対側において、第1基板410に積層される。第2基板420は複数の検出部230を有する。複数の検出部230の各々は、一組のメインピクセル221およびサブピクセル222に接続される。メインピクセル221およびサブピクセル222と検出部230とは、第1基板410および第2基板420の厚さ方向に形成された配線により接続されるので、第1基板410におけるメインピクセル221およびサブピクセル222の開口率が配線により低下することが防止される。
上記の撮像素子202において、参照光信号330は、全てのサブピクセル222に同時に到達する。よって、撮像素子202が多画素化または大型化した場合であっても、複数の検出部230相互の間で、参照光信号330の供給に遅延が生じることが防止される。また、参照光信号330は、複数の検出部230の全てに同じ信号レベルで到達するので、多画素化または大型化した場合であっても、参照信号の減衰による動作タイミングのばらつきは防止ささる。
このように、撮像素子202においては、参照光信号330を受光するサブピクセル222から得られた信号により参照信号を供給するので、撮像素子201が大型型または高解像度化した場合であっても、参照電気信号の伝播経路の長さを、予め定めた距離よりも短い範囲に抑制できる。よって、受光部220が大型化し、あるいは、高解像度化した場合であっても、検出部230は、減衰および遅延が少ない参照信号を取得でき、精度の高い同期検波を実行できる。
図10は、また他の撮像装置105の模式図である。撮像装置105は、次に説明する部分を除くと、図1に示した撮像装置101と同じ構造を有する。撮像装置105において、撮像装置101と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
撮像装置105は、撮像装置101から導光部材120を取り除き、参照光信号発生部250、同期制御部270、およびスラブ型光導波路290を備えた点において、撮像装置101と異なる構造を有する。なお、撮像装置105に設けられた撮像素子203も、撮像装置101の撮像素子201とは異なる構造を有するが、この相違点については図11を参照して後述する。
撮像装置105において、参照光信号発生部250は、変調光信号発生部210とは別個にカメラボディ200の内部に配され、専ら参照光信号330を発生する。よって、参照光信号発生部250は、変調光信号発生部210が発生する変調光信号310とは異なる帯域で参照光信号330を発生してもよい。これにより、撮像対象99に反射された変調光信号310の反射光320と、検出部230における参照信号を生成する目的で受光する参照光信号330とを確実に区別できる。
撮像装置105において、参照光信号発生部250はカメラボディ200の底部に配され、図中上方に向かって参照光信号330を放射する。参照光信号発生部250は、変調光信号発生部210と共通の同期制御部270により駆動される。これにより、参照光信号発生部250が発生する参照光信号330は、変調光信号発生部210が発生する変調光信号310と同期して強度変調される。参照光信号発生部250から射出された参照光信号330は、撮像素子203の図中前面に積層されたスラブ型光導波路290に、図中下端の端面から入射される。
図11は、撮像装置105における撮像素子203の構造を示す模式図である。撮像素子203は、第1基板410および第2基板420に加えて、スラブ型光導波路290を有する第3基板430を積層した構造を有する。図11には、撮像素子203において、第1基板410と第3基板430との接合面が開かれた状態が示される。
撮像素子203において、受光部220を有する第1基板410と、検出部230を有する第2基板420とを積層した図中右側の部分は、図1に示した撮像素子201と略同じ構造を有する。撮像素子203は、図中右側に示すスラブ型光導波路290を有する第3基板430を更に積層した点において独特の構造を有する。
第3基板430は、支持基板294の一方の面に形成されたクラッド領域291、コア領域292、およびグレーティング293を含むスラブ型光導波路290を有する。スラブ型光導波路290は、撮像素子203において、第1基板410に対向する。
スラブ型光導波路290において、コア領域292はクラッド領域291よりも高い屈折率を有して、入射した光信号を高効率に伝播させる。スラブ型光導波路290は、石英ガラス、シリコン、高純度ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、およびそれらを重水素化またはフッ素化した基板の一部に屈折率を変化させるドーパントを注入して形成される。グレーティング293は、コア領域292の表面に形成された回折素子であり、光誘起屈折率変化、機械加工等により形成できる。
図12は、撮像装置105における受光部220の領域レイアウトの例を示す図である。図示の例では、受光部220において、メインピクセル221とサブピクセル222とが対になって複数の受光領域229を形成する。複数の受光領域229は、受光部220の受光面にマトリックス状に配置される。
再び図11を参照すると、撮像素子203におけるグレーティング293は、第1基板410におけるサブピクセル222の配置に対応した位置において、第3基板430の表面に形成される。グレーティング293の各々においては、光信号を伝播させる媒質の屈折率が周期的に変化し、コア領域292を伝播する光信号の一部が、第3基板430の表面から外部に放射される。
このような構造により、撮像素子203においては、第3基板430のコア領域292の一端から入射されてコア領域292を伝播する参照光信号330が、グレーティング293の各々を通じてサブピクセル222の各々に注入される。なお、撮像装置105において、撮像対象99により反射されて入射した反射光320は、撮像素子203の表面に略直交して伝播する。よって、反射光320が撮像素子203のメインピクセル221に入射することが、スラブ型光導波路290により妨げられることはない。
上記構造を有する撮像素子203において、参照光信号330は、全てのサブピクセル222に同時に到達するので、撮像素子203が多画素化または大型化した場合であっても、検出部230の各々において参照光信号330の供給に遅延が生じることが防止される。また、参照光信号330は、複数の検出部230の全てに同じ信号レベルで到達するので、多画素化または大型化した場合であっても、参照信号の減衰による動作タイミングのばらつきは防止ささる。
更に、撮像素子203において、メインピクセル221の各々はサブピクセル222と隣接して配されているが、メインピクセル221の前方にはグレーティング293が配されていない。よって、参照光信号330が、メインピクセル221にノイズとして入射することが防止される。
検出部230は、第1の受光部であるメインピクセル221と同じ受光領域229に配されたサブピクセル222から参照信号を取得して同期検波を実行できる。このように、撮像素子203においては、参照光信号330を受光するサブピクセル222から得られた信号により参照信号を供給するので、撮像素子201が大型型または高解像度化した場合であっても、参照電気信号の伝播経路の長さを、予め定めた距離よりも短い範囲に抑制できる。よって、受光部220が大型化し、あるいは、高解像度化した場合であっても、検出部230は、減衰および遅延が少ない参照信号を取得でき、精度の高い同期検波を実行できる。
なお、上記の撮像装置101〜105は、いずれも、変調光信号310と参照光信号330を発生する変調光信号発生部210および参照光信号発生部250の少なくとも一方を備えていた。しかしながら、変調光信号310を発生する変調光信号発生部210を撮像装置101、〜105の外部に設け、撮像装置101、〜105は、参照光信号330を変調光信号310に同期させる場合に用いる同期信号の供給を受ける構造としても、上記の撮像装置101、〜105と同じ機能を形成できる。
また、上記の撮像装置101、〜105における撮像素子201、202、203は、ひとつの基板にメインピクセル221とサブピクセル222とが混在する構造を有していた。しかしながら、メインピクセル221およびサブピクセル222を、個別の基板に形成して、それらの基板を積層することにより撮像素子を形成してもよい。これにより、変調光信号310および参照光信号330のそれぞれに最適化した受光素子でメインピクセル221およびサブピクセル222を形成できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
99 撮像対象、101、102、103、104、105 撮像装置、100 レンズユニット、110 光学系、120 導光部材、200 カメラボディ、201、202、203 撮像素子、210 変調光信号発生部、220 受光部、221 メインピクセル、222 サブピクセル、229 受光領域、230 検出部、231、232 演算増幅器、233 参照電気信号、234 位相制御部、235 乗算器、236 積分器、240 光学材料層、241 オンチップレンズ、242 オンチップカラーフィルタ、250 参照光信号発生部、260 導光部、261 コリメートレンズ、262 透明板、263、266 反射膜、264 光吸収面、265、267 カラーフィルタ、270 同期制御部、280 光吸収体、290 スラブ型光導波路、291 クラッド領域、292 コア領域、293 グレーティング、294 支持基板、310 変調光信号、320 反射光、330 参照光信号、410 第1基板、420 第2基板、430 第3基板

Claims (16)

  1. 予め定められた変調周波数で強度変調された変調成分を含む変調光信号を、撮像対象に反射させた後に受光して第1の電気信号を出力する第1の受光部と、
    前記変調光信号と同期して強度変調された参照光信号を受光して第2の電気信号を出力する第2の受光部と、
    を有する受光領域を複数備え、
    前記複数の受光領域のそれぞれに接続され、前記第2の電気信号を参照して、前記第1の電気信号から、前記変調成分に対応する第3の電気信号を検出する複数の検出部をさらに備え、
    前記複数の検出部の各々は、接続された前記受光領域の前記第2の受光部から取得した前記第2の電気信号を参照して、前記接続された受光領域に配された前記第1の受光部から取得した前記第1の電気信号に基づいて前記第3の電気信号を出力する撮像素子。
  2. 前記検出部は、
    前記第1の電気信号および前記第2の電気信号を乗算する乗算部と、
    前記乗算部の出力を濾波するローパスフィルタと
    を有する請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記変調光信号を発生する変調光信号発生部と、前記参照光信号を発生する参照光信号発生部とを個別に備える請求項1または2に記載の撮像素子。
  4. 前記変調光信号および前記参照光信号を含む光信号を発生する光信号発生部と、前記光信号の一部を前記第2の受光部に導く導光部とを更に備える請求項1または2に記載の撮像素子。
  5. 前記第1の受光部および前記第2の受光部は、互いに異なる受光帯域を有する請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像素子。
  6. 前記第2の受光部は、前記参照光信号の波長に対して、前記第1の受光部よりも高い感度を有する請求項5に記載の撮像素子。
  7. 前記第2の受光部は、水分子の吸収帯域に含まれる波長を有する参照光信号を受光する請求項1から6のいずれか一項に記載の撮像素子。
  8. 前記参照光信号を前記第2の受光部に導入する光信号導入部を有する請求項1から7のいずれか一項に記載の撮像素子。
  9. 前記第1の受光部の近傍に配され、前記変調光信号および前記参照光信号のうちから前記参照光信号を前記第2の受光部に選択的に導入する導入部を有する請求項1から8のいずれか一項に記載の撮像素子。
  10. 前記導入部は、前記参照光信号を前記第2の受光部に導き、前記参照光信号以外の光信号を前記第2の受光部に対して遮断する光学素子を有する請求項9に記載の撮像素子。
  11. 前記参照光信号を前記第2の受光部に導くスラブ型光導波路を有する請求項1から8のいずれか一項に記載の撮像素子。
  12. 前記スラブ型光導波路は、前記第2の受光部に対応して配置されたグレーティングを有
    する請求項11に記載の撮像素子。
  13. 前記第1の受光部が配された第1の基板と、
    前記検出部が配され、前記第1の基板に積層された第2の基板と
    を備える請求項1に記載の撮像素子。
  14. 請求項1から13までのいずれか一項に記載の撮像素子と、前記撮像素子に前記撮像対象の像を形成する光学系とを備える撮像装置。
  15. 前記第1の受光部が受光する前記変調光信号を発生する光信号発生部を更に備える請求項14に記載の撮像装置。
  16. 前記第2の受光部が受光する前記参照光信号を発生する参照信号発生部を更に備える請求項14または15に記載の撮像装置。
JP2017510070A 2015-03-30 2016-03-29 撮像素子および撮像装置 Active JP6515999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068417 2015-03-30
JP2015068417 2015-03-30
PCT/JP2016/060281 WO2016159032A1 (ja) 2015-03-30 2016-03-29 撮像素子および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016159032A1 JPWO2016159032A1 (ja) 2017-11-24
JP6515999B2 true JP6515999B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57007241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510070A Active JP6515999B2 (ja) 2015-03-30 2016-03-29 撮像素子および撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10298836B2 (ja)
JP (1) JP6515999B2 (ja)
CN (1) CN107431080B (ja)
WO (1) WO2016159032A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2597465C2 (ru) * 2015-01-23 2016-09-10 Антон Сергеевич Прытков Компактная система регистрации папиллярных узоров
CN107249109B (zh) 2017-05-03 2021-02-05 Oppo广东移动通信有限公司 影像传感器、相机模组和电子装置
JP6814762B2 (ja) * 2018-03-16 2021-01-20 株式会社日立製作所 撮像装置
US11423572B2 (en) * 2018-12-12 2022-08-23 Analog Devices, Inc. Built-in calibration of time-of-flight depth imaging systems

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317482U (ja) * 1986-07-16 1988-02-05
JPH03189584A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Omron Corp 距離測定装置
JPH04275785A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2000241134A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 形状計測装置および形状計測方法
JP3915366B2 (ja) * 2000-03-15 2007-05-16 富士ゼロックス株式会社 光センサおよび三次元形状計測装置
JP2001264014A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 光センサおよび三次元形状計測装置
JP2002051357A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Canon Inc 撮像素子及びそれを用いた撮像装置
JP2002323563A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Sokkia Co Ltd 光波距離計
JP4002199B2 (ja) * 2003-02-28 2007-10-31 株式会社ソキア 光波距離計
JP4381847B2 (ja) * 2004-02-26 2009-12-09 株式会社トプコン 光画像計測装置
TW201101476A (en) 2005-06-02 2011-01-01 Sony Corp Semiconductor image sensor module and method of manufacturing the same
JP4395150B2 (ja) * 2006-06-28 2010-01-06 富士フイルム株式会社 距離画像センサ
JP5191107B2 (ja) * 2006-07-11 2013-04-24 富士フイルム株式会社 測距装置
EP1903299A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-26 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Method and system for acquiring a 3-D image of a scene
US7755679B2 (en) * 2007-03-07 2010-07-13 Altasens, Inc. Apparatus and method for reducing edge effect in an image sensor
US20080218609A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Altasens, Inc. Cross-coupled differential Dac-based black clamp circuit
US7760258B2 (en) * 2007-03-07 2010-07-20 Altasens, Inc. Apparatus and method for stabilizing image sensor black level
JP2010093753A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sony Corp 固体撮像素子及び信号処理システム
EP2264481A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-22 IEE International Electronics & Engineering S.A. Method and device for acquiring a range image
JP5787483B2 (ja) * 2010-01-16 2015-09-30 キヤノン株式会社 計測装置及び露光装置
JP5214754B2 (ja) * 2011-02-25 2013-06-19 株式会社東芝 固体撮像装置および携帯情報端末
JP5305482B2 (ja) 2011-03-28 2013-10-02 日本電気株式会社 撮像装置、撮像方法
JP2013070030A (ja) * 2011-09-06 2013-04-18 Sony Corp 撮像素子、電子機器、並びに、情報処理装置
US9294691B2 (en) 2011-09-06 2016-03-22 Sony Corporation Imaging device, imaging apparatus, manufacturing apparatus and manufacturing method
JP2013104784A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Mitsubishi Electric Corp 光3次元カメラ
KR20150016232A (ko) * 2012-05-25 2015-02-11 소니 주식회사 촬상 소자, 구동 방법 및 전자 장치
CN104364824A (zh) * 2012-06-13 2015-02-18 松下知识产权经营株式会社 物体检测装置
JP2014010284A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 焦点検出装置、撮像装置およびカメラシステム
WO2014006935A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 株式会社ニコン 位置計測装置、ステージ装置、露光装置、およびデバイス製造方法
KR101871945B1 (ko) * 2013-01-17 2018-08-02 한화에어로스페이스 주식회사 영상 처리 장치 및 방법
JP5984018B2 (ja) * 2013-02-21 2016-09-06 ソニー株式会社 固体撮像素子、および撮像装置
KR102011102B1 (ko) * 2013-03-13 2019-08-14 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2014230242A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
KR102105409B1 (ko) * 2013-12-09 2020-05-29 삼성전자주식회사 이종의 아날로그-디지털 컨버터를 포함하는 이미지 센서
JP2016045161A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社デンソー 付着物検知機能付き測距装置
EP3220627A4 (en) * 2014-11-10 2018-04-25 Nikon Corporation Light detection device, image-capturing device, and image-capturing element

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016159032A1 (ja) 2016-10-06
CN107431080B (zh) 2020-07-07
US10298836B2 (en) 2019-05-21
US20180020153A1 (en) 2018-01-18
CN107431080A (zh) 2017-12-01
JPWO2016159032A1 (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515999B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6825241B2 (ja) 磁場計測装置、磁場計測装置の製造方法
JP5278165B2 (ja) 焦点検出装置、撮像素子および電子カメラ
US10319764B2 (en) Image sensor and electronic device
US20100195099A1 (en) Efficient optical arrangement for illumination and detection of Label-Free biosensors and method to reduce interference fringes in label-free imaging
CN105981363B (zh) 成像模块以及成像装置
US9219855B2 (en) Image sensor, ranging apparatus, and imaging apparatus
FI69370B (fi) Foerfarande foer maetning av egenskaperna hos ett plastskikt med hjaelp av infraroed straolning
KR20210034001A (ko) 검출 장치 및 검출 방법
CN103576133A (zh) 距离测量系统
TW201224408A (en) Optical device and electronic apparatus
JP6034629B2 (ja) 撮像素子及びそれを用いた撮像装置
KR20200117187A (ko) 거리 측정 장치
JP2016092738A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2015137927A (ja) 撮像装置及び検査システム
KR101620594B1 (ko) 다기능 분광장치
JP5278890B2 (ja) 光捕捉追尾装置
KR20150136760A (ko) 가스 측정 센서 및 방법
JP4492309B2 (ja) 傾き測定方法及び装置
JP2018141673A (ja) 放射線検出器および放射線検出装置
RU2231762C2 (ru) Оптоэлектронный датчик давления
JP2005030933A (ja) 分光装置
RU143347U1 (ru) Оптоэлектронный датчик давления на основе периодической интерференционной структуры
JP2005109649A (ja) 光空間伝送装置
JP2005148380A (ja) カメラのシャッタ検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250