JP6515049B2 - 無線通信装置および無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6515049B2
JP6515049B2 JP2016051526A JP2016051526A JP6515049B2 JP 6515049 B2 JP6515049 B2 JP 6515049B2 JP 2016051526 A JP2016051526 A JP 2016051526A JP 2016051526 A JP2016051526 A JP 2016051526A JP 6515049 B2 JP6515049 B2 JP 6515049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
frame
transmission
terminals
quality information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016051526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168995A (ja
Inventor
寿久 鍋谷
寿久 鍋谷
晴香 小畑
晴香 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016051526A priority Critical patent/JP6515049B2/ja
Priority to US15/420,783 priority patent/US10219285B2/en
Publication of JP2017168995A publication Critical patent/JP2017168995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515049B2 publication Critical patent/JP6515049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明の実施形態は、無線通信用集積回路および無線通信端末に関する。
無線LAN(Local Area Network)の規格であるIEEE802.11acでは、ダウンリンクマルチユーザMIMO(DL−MU―MIMO)伝送について定められている。DL−MU−MIMOは、ビームフォーミングと呼ばれる技術を用いて、複数の端末に対して、空間的に直交したビームを形成することで、空間多重送信を行う。DL−MU−MIMOを行う対象となる個々の端末をユーザと呼ぶこともある。アクセスポイントは、DL−MU−MIMO伝送を行う複数の端末を選択する方法として、空間相関(ユーザ間干渉)が小さい端末群の組み合わせを選択する方法がある。また、空間多重効率を考慮し、送信するフレーム長の差が小さい端末群の組み合わせを選択する方法がある。
各端末のフレーム長は、フレームのサイズと、フレームの伝送に使用する伝送レート(MCS:Modulation and Coding Scheme)から算出できる。各端末への送信に必要なMCSは、通常、各端末のSINR(Signal−to−Interference Noise Ratio)を基に、選択する。
しかしながら、MU−MIMOでは、端末の組み合わせ毎にユーザ間干渉量が異なるため、送信用MCSを選択するためには、それぞれの組み合わせ候補毎に、ユーザ間干渉量(SINR)を算出する必要がある。SINRの計算には、通常、チャネル行列を使った行列演算が行われる。組み合わせ候補が多くなればなるほど、行列演算の数が増え、ユーザ選択スケジューリングの計算量が増大してしまう。
特開2014−165770号公報
IEEE Std.802.11ac(TM)−2013 IEEE Std. 802.11(TM)−2012
本発明の実施形態は、空間多重送信する対象となる複数の端末を選択するための処理時間を短縮可能な無線通信用集積回路および無線通信端末を提供する。
本発明の実施形態に係る無線通信用集積回路は、ベースバンド集積回路を備える。前記ベースバンド集積回路は、複数の第1端末のそれぞれとの伝搬路の品質情報を取得し、前記品質情報と、空間多重送信の実行条件に応じて予め定められた干渉量情報とに基づいて、前記空間多重送信において前記複数の第1端末に適用する伝送レートをそれぞれ決定する。
第1の実施形態に係る無線通信システムを示す図。 MACフレームの基本的なフォーマット例を示す図。 情報エレメントのフォーマットを示す図。 サウンディングのシーケンス例を示す図。 アクセスポイントと複数の端末との動作シーケンス例を示す図。 物理パケットの構成例を示す図。 SINRとPERとの関係を説明する図。 SINRとMCSとのテーブルを示す図。 SINRと累積確率との関係を示す図。 サウンディングからの経過時間とSINRとの関係を示す図。 サウンディングからの経過時間とSINRとの関係を示す図。 多重数と経過時間とユーザ間干渉量とのテーブルを示す図。 多重数と経過時間とユーザ間干渉量とのテーブルを示す図。 多重数とユーザ間干渉量とのテーブルを示す図。 経過時間とユーザ間干渉量とのテーブルを示す図。 用途毎のテーブルを示す図。 アクセスポイントに搭載される無線通信装置の機能ブロック図。 端末に搭載される無線通信装置の機能ブロック図。 アクセスポイントの動作のフローチャート。 端末またはアクセスポイントの全体構成例を示す図。 第2の実施形態に係るアクセスポイントまたは端末に搭載される無線通信装置のハードウェア構成例を示す図。 第3の実施形態に係る端末の斜視図。 第3の実施形態に係るメモリーカードを示す図。 コンテンション期間のフレーム交換の一例を示す図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。無線LANの規格として知られているIEEE Std 802.11TM−2012およびIEEE Std 802.11acTM−2013は、本明細書においてその全てが参照によって組み込まれる(incorporated by reference)ものとする。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る無線通信システムを示す。図1の無線通信システムは、基地局であるアクセスポイント(AP)11と、複数の無線通信端末1、2、3、4、5、6とを具備した無線ネットワークである。無線通信端末は、端末、ユーザ、無線端末、またはステーション(STA)と呼ぶこともある。アクセスポイント11も、中継機能を有する点を除き、端末の機能を有するため、端末の一形態である。アクセスポイント11と端末1〜6は、任意の無線通信方式に従って無線通信を行う。一例として、アクセスポイントおよび端末は、それぞれIEEE802.11規格に準拠した通信を行う。端末に搭載される無線通信装置は、アクセスポイントに搭載される無線通信装置と通信する。アクセスポイントに搭載される無線通信装置は、端末に搭載される無線通信装置と通信する。本実施形態の無線通信システムは、IEEE802.11規格の無線LANを想定するが、これに限定されるものではない。
アクセスポイント11は、複数のアンテナを備える。図1の例では、アクセスポイント11は、4つのアンテナ12A、12B、12C、12Dを備える。アクセスポイントが具備するアンテナ数は、これより多くても、少なくてもかまわない。端末1〜6は、それぞれ1つまたは複数のアンテナを備える。この例では、各端末1〜4は、それぞれ1本のアンテナ1A、2A、3A、4Aを備える。
アクセスポイント11に、端末1〜6が接続して、1つの無線通信システムもしくは無線通信グループ(BSS:Basic Service Set)を形成している。接続とは、無線リンクを確立した状態を意味しており、アクセスポイントとのアソシエーションプロセスを経て、通信に必要なパラメータの交換が完了することで、無線リンクが確立される。無線リンクを確立した端末1〜6には、アソシエーションID(AID)が割り当てられる。AIDは、端末がアクセスポイントのBSSに属するためにアクセスポイントとの間で行うアソシエーションプロセス時に付与される識別子である。より詳細には、アクセスポイントは、接続要求(Association Request)フレームを送信してきた端末に接続許可をする場合に、そのネットワークでローカルに生成した番号を割り当てる。その番号がAIDと呼ばれるものであり、0以外のある指定の範囲内の番号を割り当てる。AIDは、そのネットワーク(BSS)内ではユニークになるように割り当てる。アクセスポイントは、接続を許可する端末に、割り当てたAIDを含む接続応答(Association Response)フレームを送信する。端末は、接続応答フレームからAIDを読み出すことで、自装置のAIDを把握する。端末は、アクセスポイントから接続許可の接続応答フレームを受信することで、アクセスポイントが形成するBSSに属し、以降、アクセスポイントと通信することができる。このようなアクセスポイントと端末間の接続のプロセスをアソシエーションプロセスと呼ぶ。アクセスポイントは、端末とアソシエーションプロセスを行う前に、認証(Authentication)プロセスを行ってもよい。アクセスポイントは、自装置に接続した端末を、AIDまたはMACアドレスにより識別する。
図2(A)は、本実施形態に係るMACフレームの基本的なフォーマット例を示す。フレームの種別は、大きく、データフレーム、管理フレームおよび制御フレームに大別され、いずれの種別のフレームも、このようなフレームフォーマットをベースとする。本フレームフォーマットは、MACヘッダ(MAC header)、フレームボディ(Frame body)及びFCSの各フィールドを含む。MACヘッダは、図2(B)に示すように、Frame Control、Duration/ID、Address1、Address2、Address3, Sequence Control、QoS Control及び HT(High Throughput) controlの各フィールドを含む。
これらのフィールドは必ずしもすべて存在する必要はなく、フレームの種別に応じて一部のフィールドが存在しない場合もあり得る。例えばAddress3フィールドが存在しない場合もある。また、QoS ControlおよびHT Controlフィールドの両方または一方が存在しない場合もある。またフレームボディフィールドが存在しない場合もあり得る。一方、図2に示されていない他のフィールドが存在してもよい。例えば、Address4フィールドがさらに存在してもよい。HT Controlフィールドを、IEEE802.11acのVHT (Very High Throughput)Controlフィールド、または、次世代無線LANの規格であるIEEE802.11axのHE(High Efficiency) Controlフィールドに拡張してもよい。
Address1のフィールドには、受信先アドレス(Receiver Address;RA)が、Address2のフィールドには送信元アドレス(Transmitter Address;TA)が入り、Address3のフィールドにはフレームの用途に応じてBSSの識別子であるBSSID(Basic Service Set IDentifier)(全てのビットに1を入れて全てのBSSIDを対象とするwildcard BSSID場合もある)か、あるいはTAが入る。
Frame Controlフィールドには、タイプ(Type)、サブタイプ(Subtype)という2つのフィールド等が含まれる。データフレームか、管理フレームか、制御フレームかの大別はTypeフィールドで行われ、大別されたフレームの中での細かい種別、例えば制御フレームであるBA(Block Ack)フレームおよびBAR(Block Ack Request)フレームといった識別はSubtypeフィールドで行われる。
Duration/IDフィールドは媒体予約時間を記載し、他の端末宛てのMACフレームを受信した場合に、当該MACフレームを含む物理パケットの終わりから媒体予約時間に亘って、媒体が仮想的にビジーであると判定する。このような仮想的に媒体をビジーであると判定する仕組み、或いは、仮想的に媒体をビジーであるとする期間は、NAV(Network Allocation Vector)と呼ばれる。
QoS Controlフィールドは、フレームの優先度を考慮して送信を行うQoS制御を行うために用いられる。このQoS Controlフィールドには、データのトラフィックに応じた識別子が設定されるTIDフィールド(0〜15までの16種類存在)、および送達確認方式が設定されるAck policyフィールド等が含まれる。TIDフィールドを確認することで、データのトラフィック種別を認識することができ、またAck policyフィールドを確認することで、そのQoS Dataフレームが“Normal Ack policy”か、“Block Ack policy”か、それとも“No Ack policy”で送信されたのかを判別することができる。
HT Controlフィールドは、IEEE802.11nで導入されたフィールドであり、QoSデータフレームまたは管理フレームのときに、オーダーフィールドが1に設定されていると存在する。前述したように、HT Controlフィールドは、IEEE802.11acのVHT (Very High Throughput)Controlフィールドにも、次世代無線LAN規格であるIEEE802.11axのHE(High Efficiency) Controlフィールドにも拡張可能であり、各々IEEE802.11n、IEEE802.11ac、あるいはIEEE802.11axの各種機能に応じた通知をすることができる。
管理フレームでは、固有のElement ID(IDentifier)が割り当てられた情報エレメント(Information element;IE)をFrame Bodyフィールドに設定できる。フレームボディフィールドには、1つまたは複数の情報エレメントを設定できる。情報エレメントのフォーマットを図3に示す。情報エレメントは、Element IDフィールド、Lengthフィールド、情報(Information)フィールドの各フィールドを有する。情報エレメントは、Element IDで識別される。情報フィールドは、通知する情報の内容を格納し、Lengthフィールドは、情報フィールドの長さ情報を格納する。管理フレームには、情報エレメント以外にも、フレーム種別(サブタイプ)に応じて、予め定められた1つまたは複数のフィールドが配置されてもよい。
FCSフィールドには、受信側でフレームの誤り検出のため用いられるチェックサム符号としてFCS(Frame Check Sequence)情報が設定される。FCS情報の例としては、CRC(Cyclic Redundancy Code)などがある。
アクセスポイント11は、ユーザ選択スケジューリングにより端末1〜6から選択した複数の端末に対し、マルチユーザ伝送で複数のMACフレーム(以下、フレーム)を送信、すなわち、複数のフレームを多重送信することが可能である。マルチユーザ伝送の例として、図1では、端末1〜4宛てのフレームを空間多重で送信する場合が示されている。空間多重の送信とは、同一の周波数帯域で複数のフレームを同時に送信することを意味する。具体的には、アクセスポイント11は、端末1〜4宛てのフレームを、ダウンリンクマルチユーザMIMO(Multi−Input and Multi−Output)(DL−MU−MIMO)で送信する。DL−MU−MIMOについては、IEEE802.11ac規格で定められている。図1は、アクセスポイント11が、4台の端末1〜4とDL−MU−MIMOを行う状況が示されている。アクセスポイント11が、端末1〜4のそれぞれと空間的に直交するビームを形成している。
DL−MU−MIMOは、ビームフォーミングと呼ばれる技術を用いることで、複数の端末に対して、空間的に直交したビームを形成する。ビーム形成のために、各端末とのダウンリンクの伝搬路情報(チャネル情報)を利用する。このためにアクセスポイントは、たとえば、事前にサウンディング用のフレーム(伝搬路推定用フレーム)を各端末に送信し、端末で測定されたダウンリンクの伝搬路情報のフィードバックを受ける。このようなシーケンスをサウンディングと呼ぶ。これにより各端末のダウンリンクの伝搬路情報を取得する。
伝搬路推定用フレームには既知の信号が含まれる。端末は、実際に受信した信号の振幅および位相と、既知の信号の振幅および位相とに基づき、振幅および位相の変動を把握し、振幅および位相の変動を表す伝搬路情報を、アクセスポイントにフィードバックする。より詳細には、アクセスポイントは、自局が備える複数のアンテナのそれぞれについてサウンディングを行い、これによりアンテナ毎に、端末のアンテナとの伝搬路情報を取得する。アクセスポイントは、自局のアンテナについて複数の端末のそれぞれから取得した伝搬路情報を、伝搬路行列(チャネル行列)の形式で管理する。伝搬路行列は、アクセスポイントのアンテナ(送信アンテナ)および端末のアンテナ(受信アンテナ)間の伝搬路の位相および振幅の変動量で構成される行列である。
アクセスポイントは、伝搬路行列を利用して、各端末に向けた複数の指向性のビームパターンを生成するため、端末毎かつアンテナ毎にウェイトを算出する。これは公知の手法を用いればよい。アクセスポイントは、アンテナごとに、端末への送信信号にアンテナ毎のウェイトで重みづけを行って、重みづけした送信信号を各アンテナから送信する。これを複数の端末のそれぞれについて行う。よって、各アンテナからは、複数の端末への複数の送信信号が同時に送信される。これにより、端末ごとにビームフォーミングを行うことができる。各端末では、自端末宛のフレームが適正に受信され、それ以外の端末宛のフレームは受信されない(すなわち他端末宛の送信信号が受信されない、もしくは受信が抑制される)。
図4に、サウンディングの一例を示す。アクセスポイント11および端末1〜6が送信する信号(フレーム)が矩形によって示されている。横軸は時間軸であり、右側が時間の流れる方向である。
アクセスポイント11が、CSAM/CAに従って無線媒体へのアクセス権を獲得する。すなわち、アクセスポイント11は、ランダムに決定したバックオフ時間と固定時間との間、キャリアセンスを行い、CCA(Clear Channel Assessment)値が閾値以下のとき、無線媒体がアイドルであると判断する。これにより、アクセスポイント11は、無線媒体へのアクセス権を獲得する。
ここで固定時間は、DIFS(Distributed coordination function InterFrame Space)/AIFS(Arbitration InterFrame Space)である。DIFS/AIFSは、DIFSおよびAIFSのいずれか一方を意味する。QoS対応でない場合はDIFSを指し、QoS対応の場合は、送信するデータのアクセスカテゴリ(AC:Access Category)に応じて決まるAIFSを指す。
なお、DIFSまたはAIFSは、一例であり、事前に定めた一定時間であれば、他の時間でもよい。本明細書のその他の箇所で記載されるDIFSおよびAIFSや、SIFS(Short InterFrame Space)時間についても同様である。
アクセスポイント11は、獲得したアクセス権で、端末1〜6を指定した通知フレーム501を送信する。通知フレーム501として、VHT NDPA(Null Data Packet Anouncement)フレームを用いてもよい。通知フレーム501の受信先アドレス(RA)はブロードキャストアドレスまたはマルチキャストアドレスである。通知フレーム501のヘッダまたはボディフィールドには、端末1〜6の識別情報(例えばAIDまたはMACアドレス等)を設定する端末情報フィールド1〜6が含まれる。
アクセスポイント11は、通知フレーム501の送信完了からSIFS後に、伝搬路推定用フレーム502を送信する。伝搬路推定用フレーム502の例として、NDP(Null Data Packet)を用いることができる。通知フレーム501には、端末で伝搬路推定を行うための既知信号が含まれる。
伝搬路推定用フレーム502を受信した端末1〜6は、伝搬路推定用フレーム502に基づき、ダウンリンクの伝搬路情報を算出する。通知フレーム501における所定位置の端末情報フィールドで指定された端末は、フレーム502の受信完了からSIFS後に、算出したダウンリンクの伝搬路情報を含む報告フレームを送信する。ここでは端末情報フィールド1で指定された端末1は、フレーム502の受信完了からSIFS後に、算出したダウンリンクの伝搬路情報を含む報告フレーム511を送信する。報告フレーム511の例として、VHT Compressed Beamforming Reportフレームを用いることができる。
アクセスポイントは、報告フレーム511を受信完了からSIFS後に、まだ報告フレームを送信していない端末を指定したポールフレームを生成して、送信する。ここでは端末2を指定したポールフレーム503を送信する。ポールフレーム503の例として、Beamforming Report Pollフレームを用いることができる。ポーフレーム503を受信した端末2は、伝搬路推定用フレーム502に基づき算出したダウンリンクの伝搬路情報を含む報告フレーム521を、ポールフレーム503の受信完了からSIFS後に送信する。ポールフレームのRAは、宛先となる端末のMACアドレス、TAは、アクセスポイントのMACアドレス(BSSID)である。報告フレームのRAは、アクセスポイントのMACアドレス(BSSID)、TAは、送信元の端末のMACアドレスである。
以降同様にして、アクセスポイント11は、端末3に対してポールフレーム504を送信し、送信完了からSIFS後に、端末3から報告フレーム531を受信する。以降同様にして、端末4および端末5に対してもそれぞれポールフレームの送信と報告フレームの受信を順次行い、最後に、端末6に対してポールフレーム508の送信と報告フレーム561の受信を行う。このようにして、アクセスポイント11は、端末1〜6のそれぞれからダウンリンクの伝搬路情報を取得する。なお、SIFSは、一例であり、予め定めた時間であれば、他の時間(IFS)でもよい。
上述のシーケンスにおいて、アクセスポイントは、複数のアンテナから複数の伝搬路推定用フレームを同時に送信し、各端末は、アクセスポイントの複数のアンテナのそれぞれについて伝搬路情報を算出する。このために、アクセスポイントは、複数の伝搬路推定用フレームに、互いに直交する複数のパターン信号を設定する。受信側の端末では、当該複数のパターン信号に基づき、複数の伝搬路推定用フレームを分離する。これらの複数のパターン信号は、各端末で事前に把握しているものとする。
別の例として、アクセスポイントが備える複数のアンテナのうちの1つから伝搬路推定用フレームを送信し、他のアンテナについても、同様のシーケンスを繰り返してもよい。これにより、複数のアンテナのすべてについて、各端末との伝搬路情報を取得する。この際、通知フレームの送信は1回のみで、伝搬路推定用フレームの送信以降のシーケンスをアンテナ数分繰り返してもよい。
伝搬路推定用フレーム502を受信した端末1〜4は、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Carrier Avoidance)に従って、アクセス権を獲得した順に、報告フレームを送信してもよい。この場合、アクセスポイントからポールフレームを送信する必要はない。
アクセスポイント11は、上述したサウンディングにより取得した伝搬路情報を利用して、複数の端末にビームフォーミング、すなわちDL−MU−MIMOを実施できる。
図5は、DL−MU−MIMOを実施する場合の動作シーケンス例を示す。
DL−MU−MIMOの実施前では、一例として、アクセスポイント11と端末1〜6の一部または全部との間では、CSMA/CAベースで、個別に通信(シングルユーザ通信)が行われている。シングルユーザ通信は、アクセスポイントおよび個々の端末間で通信を行うものである。
シングルユーザ通信の例として、端末がアップリンク送信用のデータを保持している場合、端末はCSMA/CAに従って、キャリアセンスを行い、無線媒体へのアクセス権を獲得すると、データフレームを送信する。なお、RTS(Request to Send)フレームおよびCTS(Clear to Send)フレームの送受信によりアクセス権を獲得してもよい。
アクセスポイント11は、データフレームのFCS情報(CRC等)に基づき、受信に成功したかを検査し、受信に成功したと判断すると、SIFS後に、送達確認応答フレーム(ACKフレーム)を端末に送信する。受信に失敗した場合は、送達確認応答フレームを返さない。なお後述するように、送信するデータフレームは、複数のデータフレームをアグリゲートしたアグリゲーションフレーム(A-MPDU(medium access control (MAC) protocol data unit)でもよい。アグリゲーションフレームに含まれる個々のフレームをサブフレームと呼んでも良い。なお、端末が送信するデータフレームがアグリゲーションフレームの場合、アクセスポイント11が応答する送達確認応答フレームは、各サブフレームに対する送達確認情報(失敗または成功)を含むBA(Block Ack)フレームである。
シングルユーザ通信の1つとして、アクセスポイント11は、自局に属する端末群から伝搬路の品質情報を取得する。品質情報の例として、SNR(Signal to Nose Ratio)、RSSI(Received Signal Strength Indicator)などがある。例えば本実施形態ではSNRを想定するが、これに限定されるものではない。アクセスポイントは、端末のSNRを取得するため、例えば、SNRの測定を要求するフレーム(管理フレーム等)を送信し、その応答としてSNRを取得してもよい。または、サウンディングの応答である報告フレームに、伝搬路情報とともにSNRを含めてもよい。端末との伝搬路が対称であるとみなせる場合には、端末から受信する信号に基づいてSNRを計算し、これを端末のSNRと見なすことも可能である。シングルユーザ通信の別の1つとして、前述したサウンディングも行われてよい。
アクセスポイント11は、DL−MU−MIMOを実施する場合、ユーザ選択スケジューリングにより、DL−MU−MIMOの対象となる複数の端末(ここでは端末1〜4)を選択し、端末1〜4に送信するデータフレーム601、602、603、604を生成する。データフレーム601、602、603、604のRAは、端末1〜4のMACアドレスであり、TAはアクセスポイントのMACアドレス(BSSID)である。
また、アクセスポイント11は、ユーザ選択スケジューリングにおいて、データフレーム601、602、603、604の伝送レートも決定する。伝送レートとしては、例えばMCS(Modulation and Coding Scheme)を用いることができる。MCSは、変調方式と符号化率の組によって、伝送レートを定義する。本実施形態では伝送レートとしてMCSを用いる例を説明する。アクセスポイント11は、CSMA/CAに従って無線媒体へのアクセス権を獲得すると、データフレーム601〜604をユーザ多重送信する。より詳細には、アクセスポイント11は、データフレーム601〜604を、各々の伝送レートに応じて変調し、端末1〜4の伝搬路情報に基づくビームフォーミングで送信する。なお、図4に示したサウンディングで送受信する各種のフレームは、予め定めたMCS、または公知の手法で決定したMCSを適用すればよい。DL−MU−MIMOで送信する合計ストリーム数の上限は、アクセスポイントが具備するアンテナ数以下である。
この例では、端末1〜4にデータフレームを送信しているが、管理フレームまたは制御フレームを送信してもよい。端末1〜4に送信するデータフレームは、複数のデータフレームをアグリゲートしたアグリゲーションフレーム(A-MPDU)でもよい。
端末1〜4は、アクセスポイントから多重送信されるデータフレーム601〜604を受信すると、データフレームの受信の成否を検査する。そして、検査結果に応じて、データフレームの受信完了からそれぞれ異なる一定時間後に、送達確認応答フレーム(この例ではBAフレーム)611、612、613、614を送信する。一例として、端末1は、フレーム受信完了からSIFS後に送信し、端末2は、フレーム受信完了から2×SIFSとBAフレーム長との合計時間後に送信し、端末3は、フレーム受信完了から3×SIFSと2×BAフレーム長の合計時間後に送信し、端末4は、フレーム受信完了から4×SIFSと3×BAフレーム長の合計時間後に送信する。なお、BAフレーム長は一定であるとする。
送達確認応答フレームの他の送信方法として、アクセスポイントから個々の端末にBAR(BlockAck Request)フレームを送信し、その送信完了からSIFS後にACKフレーム(またはBAフレーム)を送信することを繰り返すことで、各端末から順番に送達確認応答フレームを送信してもよい(すなわちDelayed BAの設定とする)。
または、データフレームの受信完了から一定時間後に、端末1〜4からBAフレームをユーザ多重送信してもよい。例えば、アップリンクマルチユーザMIMO(UL−MU−MIMO)技術により、端末1〜4からBAフレームを送信してもよい。UL−MU−MIMOでは、端末1〜4が、同一の周波数帯域で、同時に送達確認応答フレームを送信する。端末1〜4が送信するBAフレームの物理ヘッダに互いに直交するパターン信号を設定し、アクセスポイントがこれらのパターン信号に基づきBAフレームを分離することで、UL−MU−MIMOが実現可能である。その他、アップリンクのユーザ多重送信として、アップリンクの直交周波数分割多元接続方式(OFDMA;Orthogonal Frequency Division Multiple Access)で、BAフレームを同時に送信してもよい。UL-OFDMAと、UL−MU−MIMOとを組み合わせた方式を用いることも可能である。OFDMAは、1つまたは複数のサブキャリアを含むリソースユニットを最小単位の通信リソース(周波数成分)として用いて、複数の端末宛ての送信または複数の端末からの受信を同時に行う通信方式である。アクセスポイントから複数の端末宛ての同時送信はDL−OFDMA、複数の端末からアクセスポイントへの同時送信はUL−OFDMAに相当する。リソースユニットのことを、サブチャネル、リソースブロック、周波数ブロックなどと呼んでもよい。
なお、アクセスポイント11がDL−MU−MIMOで端末1〜4に送信するフレームは、異なる内容のフレームであっても、同一の内容のフレームでもよい。一般的な表現として、アクセスポイントまたは複数の端末が、複数の第Xのフレームを送信または受信すると表現するとき、これらの第Xのフレームの内容は同じであっても、異なってもよい。Xは任意の値である。複数の第Xのフレームは同時に送信する場合、時系列に順番に送信する場合のいずれも含む。
前述した図4のシーケンスでは、端末1〜4から報告フレーム511、521、531、541を順番に送信したが、報告フレーム511、521、531、541をUL−MU送信してもよい。UL−MU送信の方式として、MU−MIMO、OFDMA、または、MU−MIMOおよびOFDMAの組み合わせを用いることができる。これによれば、アクセスポイント11からポールフレーム503〜505を送信する必要はない。例えば端末1〜4は、伝搬路推定用フレーム502の受信完了から一定時間後に、報告フレーム511、521、531、541を同時にアップリンク多重送信してもよい。または、UL−MU送信に必要な情報を通知するトリガーフレームを、アクセスポイント11が、伝搬路推定用フレーム502の送信後に、送信してもよい。この場合、端末1〜4は、トリガーフレームの受信完了から一定時間後に、報告フレーム511、521、531、541をMU−UL送信する。MU−ULで使用する各端末のリソース(パターン信号またはリソースユニット)は、トリガーフレームで指定されているものとする。
ここで、アクセスポイントが送信するフレーム、および端末が送信するフレームは、実際には、フレームの先頭に、物理ヘッダ(PHY header)が付加され、物理ヘッダとフレームとを含む物理パケットが送信される。物理パケットのことを、物理フレームと呼んでもよい。
図6に、物理パケットのフォーマット例を示す。物理パケットは、物理ヘッダとPHYペイロードとを含む。物理ヘッダは、Legacy Preamble部分と、11n、11acまたは11ax等の各種規格に応じたPreamble部分とを含む。PHYペイロードはデータ部であり、変調処理が施された後のフレームが含まれる。Legacy Preambleは、IEEE802.11aで規定される物理ヘッダと同様の構成であり、L−STF、L−LTF 、L−SIGのフィールドを含む。L−STFやL−LTFは既知のビットパターンを示す。これは、受信側の装置が受信利得調整や、タイミング同期、伝搬路推定等を行うために用いる。L−SIGには、これより後のPreamble部分とPHY payloadとの送信に必要な時間を受信側の装置で算出するための情報が含まれる。
アクセスポイント11は、動作の一例として、図5に示したような端末1〜4へのDL−MU−MIMO送信と、端末1〜4からの送達確認応答フレームの受信を、繰り返し行ってもよい。
DL−MU−MIMOの対象となる複数の端末を選択するユーザ選択スケジューリングについて説明する。ここで、DL−MU−MIMOの対象となる端末を選択する方法は様々可能である。例えば、空間相関(ユーザ間干渉あるいは端末間干渉)が低い端末群を選択する方法、フレーム送信時間長が同じまたは近い端末群を選択する方法がある。その他、フレームの発生周期が同じまたは近い端末群を選択する方法、アクセスポイントからの送信電力が同じまたは近似する端末群を選択する方法などもある。また、端末群をランダムに選択する方法もよい。ここで述べた方法を複数組み合わせてもよい。
フレーム送信時間長が近い端末群を選択する例を説明する。フレームの送信時間長は、フレームのサイズと、フレームの伝送レート(MCS)によって算出できる。伝送レートとして、ここでは、MCS(Modulation and Coding Scheme)を用いる。MCSは、変調方式と符号化率の組によって伝送レートを定義する。例えば、変調方式が16QAM、符号化率が3/4のMCS、変調方式がQPSK、符号化率が1/3のMCSなどがある。フレームサイズと符号化率により符号化後のフレーム長が求まり、符号化後のフレーム長と変調方式によりシンボル数が求まる。1シンボルあたりの時間をTs[μs]とすると、符号化後のフレームの時間長は、シンボル数×Tsである。1シンボルの時間は、一例として4[μs]である。1シンボルの時間長は、設定可能であってもよく、その場合は、設定されている時間長を用いればよい。
端末への送信に必要なMCSは、端末のSINR(Signal−to−Interference Noise Ratio)に基づいて決定できる。SINRが大きいほど、すなわちユーザ間干渉が小さいほど、高いレートのMCSを適用できる。
図7に、SINRと、パケットエラーレート(PER)との関係を示す。横軸はSINR、縦軸はPER(パケットエラーレート)である。MCSとして、9個のMCS、すなわちMCS0、MCS1、MCS2、MCS3、MCS4、MCS5、MCS6、MCS7、MCS8を想定する。図では、MCS6、MCS7、MCS8に対応するグラフが示される。MCS0〜MCS9は、IEEE802.11で定められたMCSと同じでもよいし、これとは別に定義したものでもよい。MCS8が最も伝送レートが高く、MCS7、MCS6・・・・と番号が小さくなるほど、伝送レートが小さいとする。9個より多くのMCSを定義してもよいし、9個より少なくてもかまわない。縦軸に沿ったαは、PERの閾値を表す。PERがこの閾値以下となるMCSを選択する必要がある。例えば、SINRの値が、区間R1内のときは、MCS7またはそれ以下のMCS(MCS6〜MCS0)を適用可能である。一例として、適用可能なMCSのうち、最も大きいMCSを用いる。
図7のようなグラフをアクセスポイント内で保持している必要はなく、SINRと、適用するMCSとの関係を示す情報が存在すればよい。一例として、図8に示すようなテーブルを用いることができる。SINRの範囲と、適用するMCSとが対応づけられている。例えばSINRがβ6以上β7未満のときは、MCS6を使用する。テーブルではなく、SINRを入力として、適用するMCSを出力する関数を用いてもよい。
このようにSINRを算出することで、SINRから、使用するMCSを決定できる。しかしながら、SINRの算出には、通常、チャネル行列等を利用した複雑な演算を伴う。また、端末の組み合わせが異なれば、同じ端末でもSINRが変わる。例えば、2つの端末の組み合わせを考える。端末Aと端末Bを組み合わせた場合に、端末AのSINRが15dBであれば、適用するMCSは、MCS5となる。一方、端末Aと端末Cを組み合わせた場合、端末AのSINRが11dBであれば、適用するMCSは、MCS3となる。このため、ユーザ選択ケジューリングとして、例えばフレーム送信時間長が同じまたは近い端末群を選択する場合には、様々な組み合わせ候補で、SINRの計算を行い、SINRに基づいた使用MCSを決定した上でフレーム送信時間長を算出する必要がある。このため、ユーザ選択スケジューリングの時間が長くなる。端末の組合せが増えるほど、SINRを算出する候補も増加してしまう。そこで、本実施形態では、SINRを簡単に算出する手法を用いることで、この問題を解消する。
具体的に、本実施形態では、想定される複数のDL−MU−MIMOの実行条件に応じて、干渉量情報を予め定義しておく。干渉量情報は、ユーザ間干渉量を表す。そして、予め取得した端末のSNRと、使用する実行条件に応じた干渉量情報が示すユーザ間干渉量との差分を、SINRとして算出する。
一例として、端末のSNRから、ユーザ間干渉量を減算することで、SINRを算出する。このことを、式で表すと、以下の通りである。
SINR=(端末のSNR)―(ユーザ間干渉量)
SINRの算出方法は、これに限定されない。例えば、端末のSINRを、ユーザ間干渉量で除算して、SINRを算出してもよい。このことを、式で表すと、以下の通りである。
SINR=(端末のSNR)/(ユーザ間干渉量)
SINRは、通信品質値の一例であり、端末の伝搬路の品質情報と、ユーザ間干渉量に基づく限り、別の指標値を算出してもかまわない。
DL−MU−MIMOの実行条件の例としては、空間多重数、または、伝搬路情報を取得してからの経過時間がある。また、他の例として、システム(アクセスポイントと端末)の用途がある。用途の例として、システムの使用が、屋内の使用か、屋外の使用かがある。また、用途の他の例として、静止状態での使用か、移動状態での使用かがある。使用する実行条件に応じたユーザ干渉量を特定し、SNRからユーザ間干渉量を減算することで、SINRを算出する。これにより、低演算負荷でSINRを算出できるため、端末の組み合わせ候補が多く存在しても、ユーザ選択スケジューリングを短時間で行うことができる。
図9は、アクセスポイントのアンテナ数が4、端末のアンテナ数が1、端末数(空間多重数)が3、IEEE802.11acのChannel model Dを用いて行ったシミュレーションの結果を示す。横軸は、SINR、縦軸は、累積確率である。図中の2つのグラフは、累積確率分布(CDF:Comulative Distribution Function)を表す。シミュレーションにおける端末のSNR(基準SNR)は20dBとしている。グラフG1は、サウンディング(伝搬路情報の取得)からの経過時間(Channel Aging Time)が0ms(より詳細には0ms以上1ms未満)の分布を示す。グラフG2は、サウンディングからの経過時間が100ms以上(より詳細には100ms以上101ms未満)のときの分布を示す。
グラフG1、G2は、複数の端末の中から3つの端末を様々に組み合わせて得られる複数の組み合わせごとに3つの端末のそれぞれのSINRを統計処理することによって得られる。統計値として、グラフG1の累積分布関数では、SINRの平均が16.76、標準偏差が1.98dBとなっている。グラフG2の累積分布関数では、SINRの平均が10.65、標準偏差が2.3dBとなっている。経過時間が長くなるほど、グラフは図の左側方向に移動する。ここではシミュレーションを行っているが、実測値で同様のグラフを作成してもよい。
サウンディングからの経過時間の基点は、端末から伝搬路情報を取得した時点でもよいし、伝搬路推定用フレームを端末に送信した時点でもよい。または、伝搬路推定の対象となるすべての端末から伝搬路情報の受信を完了した時点でもよい。その他の方法で決めた時点でもよい。
図10は、様々な経過時間について、SINRの平均値を算出して、横軸を経過時間、縦軸をSINRとする座標にプロットしたものを示す。グラフG13は、これらのプロット点をつないだものである。シミュレーションの条件は、図9と同じである。サウンディングからの経過時間が進むにつれて、SINRの平均が低下していく様子が分かる。すなわち、伝搬路はドップラー変動の影響で変動するため、同じ伝搬路情報を利用していると、時間の経過とともに、端末のSINRの平均が劣化する。つまり、時間の経過とともに、ユーザ間干渉量の平均も大きくなる。
図10では、空間多重数が3であったが、空間多重数が3の場合に加えて、空間多重数が2および4の場合のグラフを図11に示す。その他のシミュレーション条件は、図9および図10と同じである。サウンディングからの経過時間が同じ場合では、空間多重数が大きくなるほど、SINRの平均が小さくなることが分かる。つまり、空間多重数が大きくなるほど、ユーザ間干渉量の平均も大きくなる。
一例として、DL−MU−MIMOの実行条件として、サウンディングからの経過時間と空間多重数とを用いる。空間多重数ごとに、ユーザ間干渉量を表す干渉量情報として、基準SNR(=20dB)から、経過時間に応じたSINRの平均値を減じた値を定義する。図10の例では、経過時間が0ms(1ms未満)のときのSINRの平均値は16.76であるから、定義するユーザ間干渉量は、20から16.76を減算して、3.24dBである。また、経過時間が100ms(100ms以上101未満)のときのSINRの平均値は10.65であるから、定義するユーザ間干渉量は、20から10.65を減算して、9.35dBである。他の空間多重数の場合も、同様にして、経過時間ごとに干渉量情報を定義する。例えば、空間多重数が2の場合、経過時間が0ms(1ms未満)のときの定義するユーザ干渉量は、上記3.24dBより小さい値が定義されることになる。ここでは、DL−MU−MIMOの実行条件として、空間多重数と経過時間を考慮した場合を示した。
図12は、空間多重数と、経過時間と、ユーザ間干渉量との関係を定義したテーブルである。上記の例では、空間多重数が3、経過時間が0msのとき、ユーザ間干渉量は3.24dBであり、空間多重数が3、経過時間が100msのとき、ユーザ間干渉量は9.35dBである。ここでは空間多重数が2〜4の場合を示しているが、アクセスポイントが5以上のアンテナを備える場合は、空間多重数も5以上可能である。
図12の例では、1、2、3、・・・のように、経過時間の区間のサイズは1であったが、これに限定されない。例えば0〜10、11〜20、21〜30、・・・・のように、より大きな区間ごとに、ユーザ間干渉量を定義してもよい。
また経過時間が長くなるほど、SINRの低下が緩やかになることから(図10、図11参照)、0、1、2〜4、5〜10、11〜20、・・・、100〜110、・・・、400〜500、・・・のように、経過時間の区間のサイズが、経過時間に応じて大きくなるようしてもよい。この場合のテーブル例を図13に示す。
図12および図13の例では、DL−MU−MIMOの実行条件として、空間多重数と経過時間との両方を考慮したが、空間多重数のみを考慮してもよいし、経過時間のみを考慮してもよい。空間多重数のみを考慮する場合、図12または図13のテーブルから経過時間の列を除去した形式を有するテーブルを用意すればよい。この場合のテーブルの例を図14に示す。ユーザ間干渉量を決定する際は、想定する経過時間の範囲内の代表値を利用すればよい。例えば経過時間として通常想定される範囲の中心時刻に対応する平均SINRからユーザ間干渉量を決定してもよい。
また経過時間のみを考慮する場合、図12のテーブルから空間多重数の列を除去した形式を有するテーブルを用意すればよい。この場合のテーブルの例を図15に示す。ユーザ間干渉量を決定する際は、空間多重数ごとの平均SINRの平均または中央値などの代表値から、ユーザ間干渉量を決定すればよい。
またDL−MU−MIMOの実行条件として、システムの用途(屋内か屋外か等)を考慮してもよい。前述したシミュレーション(図9〜図11)では、channel model_Dを用いたが、これは屋内のシナリオに対応する。同様にして、屋外のシナリオに対応するモデルを用いて、シミュレーションを行うことで、図12〜図15に示したようなテーブルを、屋外向けにも生成できる。通常、屋外では、端末の移動速度が屋内よりも速い。端末の移動速度が速いと、ドップラー周波数が大きくなり、ユーザ間干渉量(の平均)が大きくなる。また屋外では、屋内よりも大きなマルチパスフェージングが想定される。屋外のシナリオに対応するモデルでは、これらの傾向を反映したものを用いることが考えられる。上記の通り、同一経過時間または同一空間多重数であっても、システムの用途に応じてユーザ間干渉量が異なることが予想されるため、システムの用途により定義するユーザ干渉量を使い分けることにより、用途(環境)により最適なユーザ間干渉量を用いることができる。
図12と同様のテーブルを、屋内向けおよび屋外向けにそれぞれ用意した例を図16(A)および図16(B)に示す。テーブルの形式は同じであるが、ユーザ間干渉量の列にはそれぞれ異なる値が入る。ここでは屋内および屋外向けのテーブルの例を図12の形式を元に説明したが、図13〜図15のような形式に対しても、同様にテーブルを用意可能である。
以上に述べたSINRの算出方法は、当該端末が、どの端末と組み合わされるかには依存せず、行列演算も不要である。よって端末のSINRを高速に計算でき、ユーザ選択スケジュールの時間を短縮できる。
図17は、アクセスポイント11に搭載される無線通信装置の機能ブロック図である。前述したように、アクセスポイント11は、少なくとも図1に示した端末1〜6側のネットワークに接続され、さらに、これとは別のネットワークに接続されることもできる。図17では、端末1〜6側のネットワークに接続される無線通信装置の構成を示している。
アクセスポイント11の無線通信装置は、制御部101と、送信部102と、受信部103と、アンテナ12A、12B、12C、12Dと、バッファ104とを備えている。アンテナの個数はここでは4つであるが、これに限定されない。制御部101は、端末との通信を制御する制御部またはベースバンド集積回路に対応し、送信部102と受信部103は、アンテナを介してフレームを送受信する無線通信部またはRF(Radio Frequency)集積回路を形成する。制御部101の処理、および送信部102と受信部103のデジタル領域の処理の全部または一部は、CPU等のプロセッサで動作するソフトウェア(プログラム)によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、これらのソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。アクセスポイントは、制御部101、送信部102および受信部103の全部または一部の処理を行うプロセッサを備えてもよい。
バッファ104は、上位層と制御部101との間で、フレームまたはデータ等を受け渡しするための記憶部である。バッファ104はDRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。
上位層は、別のネットワークから受信したフレームを、端末1〜6側のネットワークへの中継のため、バッファ104に格納してもよい。また、上位層は、端末側のネットワークから受信したフレームまたはそのペイロードを、バッファ104を介して受けとってもよい。上位層は、TCP/IPやUDP/IPなど、MAC層の上位の通信処理を行ってもよい。または、TCP/IPやUDP/IPの処理を制御部101で行い、上位層では、それより上位のアプリケーション層の処理を行ってもよい。上位層の動作は、CPU等のプロセッサによるソフトウェア(プログラム)の処理によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。
制御部101は、主としてMAC層の処理、物理層の処理(例えばDL−MU−MIMO等のマルチユーザ伝送の処理等)を行う。制御部101は、送信部102および受信部103を介して、フレーム(より詳細にはフレームに物理ヘッダを付加した物理パケット)を送受信することで、各端末との通信を制御する。また制御部101は、定期的にアクセスポイントのBSS(Basic Service Set)の属性および同期情報等を通知するため、ビーコンフレームを送信するよう制御してもよい。また、制御部101は、クロックを生成するクロック生成部を含み、クロック生成部で生成するクロックを利用して、内部時間を管理してもよい。制御部101は、クロック生成部で作ったクロックを、外部に出力してもよい。あるいは、制御部101は、外部のクロック生成部で生成したクロックの入力を受け、当該クロックを利用して、内部時間を管理してもよい。
制御部101は、端末からのアソシエーション要求を受けて、アソシエーションプロセスを行い、お互いの能力・属性等の必要な情報(マルチユーザ伝送を実施可能か否かの能力情報を含んでもよい)を交換することで、当該端末と無線リンクを確立する。必要に応じて、事前に端末との間で認証プロセスを行ってもよい。
制御部101は、バッファ104を定期的に確認することで、ダウンリンク送信用のデータが存在するか等、バッファ104の状態を把握する。または、制御部101は、バッファ104等の外部からのトリガによりバッファ104の状態を確認する。
制御部101は、自局に属する端末と通信して、端末との伝搬路の品質情報(SNR等)を取得する。例えば、SNRの測定を要求するフレーム(管理フレーム等)を送信し、その応答としてSNRを取得してもよい。または、サウンディングの応答である報告フレームに、伝搬路情報とともにSNRを含めてもよい。端末とアクセスポイント間の伝搬路が対称であるとみなせる場合には、アクセスポイントが端末から受信する信号に基づいてSNRを計算し、これを端末のSNRと見なしてもよい。
制御部101は、DL−MU−MIMOの実施前に、サウンディングを行って、DL−MU−MIMOの候補となる複数の端末(図1の端末1〜6等)から、伝搬路情報を取得する。具体的には、伝搬路推定用フレームを送信し、各端末から伝搬路情報を含む報告フレームを受信する。サウンディングのシーケンスの例は、前述した図4に示した通りである。
制御部101は、端末のSNRと、使用する空間多重送信(DL−MU−MIMO送信)の実行条件とに応じて、当該端末のSINRを計算する。例えば、空間多重数および直前のサウンディングからの経過時間に応じて、テーブル(図12または図13等参照)から該当するユーザ間干渉量を特定する。端末のSNRから、特定したユーザ間干渉量を減算することで、SINRを計算する。なお、経過時間が各端末で同じ場合は、ユーザ間干渉量は各端末とも同じになる。空間多重送信の実行条件は、空間多重数のみ、または経過時間のみを考慮してもよい。また、システムの用途、すなわちアクセスポイントまたは端末の用途を考慮してもよい。
制御部101は、各端末のSINRから、送信用の伝送レート(MCS等)を決定する。例えば、図8のようなテーブルに基づき、各端末のSINRから、対応するMCSを特定する。そして、各端末への送信用のフレームと、各端末のMCSとから、各端末のフレーム送信時間長を計算する。
アクセスポイントは、端末のフレーム送信時間長の近接性に基づき、DL−MU−MIMOの対象となる端末群(端末の組み合わせを)を決定する。例えば、基準となる端末(基準端末)を1つ決定し、さらに、当該基準端末とフレーム送信時間長が同じ、もしくは最も近い(絶対値が最も小さい)所定数の端末を選択する。所定数は、空間多重数から1を引いた値またはそれ以下の値である。基準端末と、当該選択した所定数の端末を、DL−MU−MIMOの対象となる端末群とする。選択する端末のフレーム送信時間長は、基準端末のフレーム送信時間長以下であることを、選択の条件としてもよい。
また、基準となる端末を決定せずに、全端末のフレーム送信時間長の近接性よりDL−MU−MIMOの対象となる端末群を決定してもよい。この場合は、選択する端末数は、空間多重数と同じ値またはそれ以下の値となる。
基準端末の決定方法は何でもよい。例えば、最も優先してフレームを送信する必要のある端末(優先端末)を、基準端末に決定する。優先端末は、アクセスポイントにおける送信用のバッファの最も先頭に格納されているフレームの宛先の端末でもよい。または優先端末は、トラフィック種別またはアクセスカテゴリが所定値であるフレームの宛先の端末でもよい。または、優先端末は、一定時間以上バッファにフレームが滞在している端末でもよい。ランダムに選択した端末を、基準端末に決定してもよい。
制御部101は、DL−MU−MIMOの対象となる端末群(端末の組み合わせを)の決定として、必ずしも各端末のフレーム送信時間長の近接性を用いる必要はなく、定義したユーザ間干渉量を基に算出した各端末のSINRを用いてDL−MU−MIMOの対象となる端末群(端末の組み合わせを)を決定するものであれば、どのような方法でも構わない。
アクセスポイントは、選択した端末群のフレームを、それぞれのMCSで符号化および変調して、DL−MU−MIMO送信する。なお、前述したサウンディングに用いる伝搬路推定用のフレームには、予め定められたMCSを用いればよい。
また、端末の組み合わせは、SINRなどの各端末の通信品質や、各端末用のバッファに格納されたフレームサイズなどに応じて、適宜変更してもよい。いずれかの端末のMCSが下がったタイミングや、いずれかの端末が所定のMCS以下になったタイミングや、サウンディングを行ったタイミングなどをトリガとして、端末の組み合わせを変更してもよい。これらの変更するトリガが発生しない限り、同じ端末の組み合わせを維持してもよい。
制御部101は、フレーム(より詳細にはフレームに物理ヘッダを付加した物理パケット)を送信する際、一例として、送信前にCSMA/CAに従って、キャリアセンスを行って、キャリアセンス結果がアイドルであることを示す場合(CCA値が閾値以下の場合)、無線媒体へのアクセス権を獲得する。制御部101は、フレームに符号化、およびMCSに基づく変調処理(MIMO変調を含む)などの処理を行い、送信部102に出力する。送信部102は、入力されたフレーム(より詳細には物理ヘッダを付加した物理パケット)に、DA変換、所望帯域成分を抽出するフィルタ処理、周波数変換(アップコンバート)等を行い、これらにより得られた信号をプリアンプで増幅して、複数のアンテナから空間に電波として放射する。なお、シングルユーザ送信の場合、各アンテナに対応する送信系統毎に物理層の処理を行って、同時に同じ信号を送信してもよいし、1つの送信系統のみを用いて送信してもよい。複数のアンテナを使って、送信の指向性を制御することも可能である。
アンテナで受信された信号は、受信部103において、それぞれアンテナに対応する受信系統ごとに処理される。各アンテナの受信信号は、それぞれ受信系統において低雑音増幅器(LNA:Low Noise Amplifier)により増幅され、周波数変換(ダウンコンバート)され、フィルタリング処理で所望帯域成分が抽出される。各抽出された信号は、さらにAD変換によりデジタル信号に変換されて、制御部101にパケットが入力される。各受信系統で受信された信号をダイバーシティ技術により合成してもよい。または、1本のアンテナのみ受信部103に接続し、残りのアンテナは受信部103に接続しない構成で受信を行うことも可能である。
制御部101は、受信したパケットに復調および誤り訂正復号等の処理を行ってフレームを取得し、フレームのCRC検査(アグリゲーションフレームの場合は、アグリゲーションフレーム内の複数のデータフレームごとにCRC検査)を行う。制御部101は、端末からのフレームの受信完了から予め定めた時間後に、送達確認応答フレーム(より詳細には物理ヘッダを付加したパケット)を送信する。フレームがアグリゲーションフレームの場合は、送達確認応答フレームはBAフレームである。送信部102は、送達確認応答フレームにDA変換、所望帯域成分を抽出するフィルタ処理、周波数変換(アップコンバート)等を行い、これらにより得られた信号をプリアンプで増幅して、1つまたは複数のアンテナから空間に電波として放射する。
なお、本実施形態ではフレームの送信時間長で比較しているが、物理パケットの送信時間長で比較してもよい。物理パケットの送信時間長は、物理ヘッダの送信時間長と、フレームの送信時間長との合計である。通常、各端末の物理ヘッダは同じ長さで、かつ共通のMCSが適用されるため、各端末とも物理ヘッダの送信時間長は同じになると考えられる。ただし、各物理ヘッダの長さが異なっても、また各物理ヘッダに適用されるMCSが異なってもよい。また、フレームの送信時間長として、フレーム全体の送信時間長ではなく、フレームの一部の送信時間長で比較してもよい。例えばフレームのフレームボディーフィールド(図2参照)の送信時間長で比較してもよい。特にデータフレームでは、MACヘッダの長さに比べて、フレームボディフィールドの長さが支配的であることが多いと考えられる。従って、フレームボディフィールドの送信時間長で比較しても、有効な判断が可能であるといえる。
制御部101は、フレームで各端末に通知する情報、または各端末から通知された情報、またはこれらの両方を格納するための記憶装置にアクセスして当該情報を読み出してもよい。記憶装置は、内部メモリでも、外部メモリでもよく、揮発性メモリでも不揮発メモリでもよい。また、記憶装置は、メモリ以外に、SSD、ハードディスク等でもよい。
上述した、制御部101と送信部102の処理の切り分けは一例であり、上述した形態とは別の形態も可能である。例えばデジタル領域の処理およびDA変換までは、制御部101で行い、DA変換より後の処理を、送信部102で行うようにしてもよい。制御部101と受信部103の処理の切り分けも同様に、AD変換より前までの処理を、受信部103で行い、AD変換後の処理を含むデジタル領域の処理を、制御部101で行うようにしてもよい。
一例として、本実施形態に係るベースバンド集積回路は、送信時のデジタル領域の処理およびDA変換を行う部分と、受信時のAD変換以降の処理を行う部分とに対応し、RF集積回路は、送信時のDA変換より後の処理を行う部分と、受信時のAD変換より前の処理を行う部分に対応する。本実施形態に係る無線通信用集積回路は、ベースバンド集積回路およびRF集積回路のうち、少なくともベースバンド集積回路を含む。ここで述べた以外の方法でブロック間の処理、あるいはベースバンド集積回路およびRF集積回路間の処理を切り分けてもよい。
図18は、端末に搭載される無線通信装置の機能ブロック図である。この例では端末1の構成例が示されるが、図1の端末2〜6に搭載される無線通信装置のいずれも、図18の構成を有する。
無線通信装置は、制御部201と、送信部202と、受信部203と、少なくとも1つのアンテナ1Aと、バッファ204とを備えている。制御部201は、アクセスポイント11との通信を制御する制御部またはベースバンド集積回路に対応し、送信部202と受信部203は、フレームを送受信する無線通信部またはRF集積回路に対応する。制御部201の処理、および送信部202と受信部203のデジタル領域の処理の全部または一部は、CPU等のプロセッサで動作するソフトウェア(プログラム)によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、これらのソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。端末は、制御部201、送信部202および受信部203の全部または一部の処理を行うプロセッサを備えてもよい。
バッファ204は、上位層と制御部201との間で、フレームまたはデータ等を受け渡しするための記憶部である。バッファ204はDRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。
上位層は、他の端末、アクセスポイント11、またはサーバ等の他のネットワーク上の装置に送信するフレームを生成して、バッファ204に格納したり、他の端末、アクセスポイントまたは装置等から受信したフレームまたはそのペイロードを、制御部201からバッファ204を介して受け取ったりする。上位層は、TCP/IPやUDP/IPなど、MAC層の上位の通信処理を行ってもよい。また、TCP/IPやUDP/IPは制御部201で処理し、上位層は、これより上位のアプリケーション層の処理を行ってもよい。上位層の動作は、CPU等のプロセッサによるソフトウェア(プログラム)の処理によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。
制御部201は、主としてMAC層の処理を行う。制御部201は、送信部202および受信部203を介して、アクセスポイント11とフレームを送受信することで、アクセスポイント11との通信を制御する。また、制御部201は、クロックを生成するクロック生成部を含み、クロック生成部で生成するクロックを利用して、内部時間を管理してもよい。制御部201は、クロック生成部で作ったクロックを、外部に出力してもよい。あるいは、制御部201は、外部のクロック生成部で生成してクロックの入力を受け、当該クロックを利用して、内部時間を管理してもよい。
制御部201は、一例としてビーコンフレームを受信して、アクセスポイント11のBSSの属性および同期情報を把握した後、アクセスポイント11にアソシエーション要求を行ってアソシエーションプロセスを行う。これにより、お互いの能力・属性等の必要な情報(DL−MU−MIMOを実施可能か否かの能力情報を含んでもよい)を交換することで、当該アクセスポイント11と無線リンクを確立する。必要に応じて、事前にアクセスポイントとの間で認証プロセスを行ってもよい。
制御部201は、バッファ204を定期的に確認することで、アップリンク送信するデータが存在するか等、バッファ204の状態を把握する。または、制御部201は、バッファ204等の外部からのトリガによりバッファ204の状態を確認する。制御部201は、アクセスポイント11へ送信するデータの存在を確認したら、CSMA/CA等に基づき無線媒体へのアクセス権(送信権)を獲得後、当該データを含むフレーム(より詳細には物理ヘッダを付加した物理パケット)を、送信部202およびアンテナ1Aを介して送信してもよい。なお、アクセス権の獲得は、アクセスポイントにRTSフレームを送信し、CTSフレームを受信することで行ってもよい。
送信部202は、制御部201から入力されたフレームにDA変換や、所望帯域成分を抽出するフィルタ処理、周波数変換(アップコンバート)等を行い、これらにより得られた信号をプリアンプで増幅して、1つまたは複数のアンテナから空間に電波として放射する。なお、複数のアンテナを備える場合、アンテナから同時に同じ信号を送信してもよい。または、複数のアンテナを使って、送信の指向性を制御することも可能である。
アンテナ1Aで受信された信号は、受信部203において処理される。受信された信号は、受信部203においてLNAにより増幅され、周波数変換(ダウンコンバート)され、ファイルタリング処理で所望帯域成分が抽出される。抽出された信号は、さらにAD変換によりデジタル信号に変換されて、制御部201に出力される。制御部201では、復調、誤り訂正復号、物理ヘッダの処理が行われ、データフレーム等のフレーム(DL−MU−MIMOで受信したフレームも含む)が取得される。フレームのMACヘッダの受信先アドレス(Address1)が自端末のMACアドレスに一致すれば、当該フレームを自端末宛のフレームとして処理する。一致しなければ、当該フレームを廃棄する。
制御部201は、受信したフレームのCRC検査(アグリゲーションフレームの場合は、アグリゲーションフレーム内の複数のデータフレームごとにCRC検査)を行う。制御部201は、フレームの受信完了からSIFS等の一定時間後に、送達確認応答フレームを、送信部202を介して送信する。
制御部201は、アクセスポイントから伝搬路推定用フレームを受信した場合、伝搬路推定用フレームに含まれる所定フィールドの受信信号と、予め把握している既知信号とに基づき、振幅および位相の変動を算出する。そして、算出した振幅および位相の変動を表す伝搬路情報を含む報告フレームを生成して、アクセスポイントに送信する。
制御部201は、アクセスポイントから伝搬路の品質測定を要求するフレームを受信した場合は、測定により伝搬路の品質情報を取得し、品質情報を含むフレームを送信する。例えばフレームの物理ヘッダに含まれる既知信号を利用して、伝搬路の品質を測定し、品質情報を取得する。品質情報の例として、SNRまたはRSSIなどがあるが、これに限定されない。または、上述の報告フレームに、伝搬路情報とともに品質情報を含めてもよい。また、アクセスポイントがDL−MU−MIMO送信の希望を有する端末を募集するフレームをブロードキャストまたはマルチキャストで送信し、その応答として当該希望を有するとの通知を含むフレームを送信する場合に、当該応答するフレームに品質情報を含めてもよい。また、制御部201は、伝搬路の品質情報を含むフレームの送信を、自発的に行ってもよい。ここで述べた以外の方法で、伝搬路の品質情報を含むフレームを送信してもよい。
制御部201は、データフレーム等のフレームをアクセスポイント11に送信した場合、送信完了からSIFS等の一定時間後、アクセスポイント11から送信される送達確認応答フレームを、受信部203を介して受信する。制御部201は、データフレーム(アグリゲーションフレームの場合は集約されている個々のデータフレーム)の送信に成功したかを判断する。
制御部201は、アクセスポイント11に通知する情報、またはアクセスポイント11から通知した情報、またはこれらの両方を格納するための記憶装置にアクセスして情報を読み出してもよい。記憶装置は、内部メモリでも、外部メモリでもよく、揮発性メモリでも不揮発メモリでもよい。また、記憶装置は、メモリ以外に、SSD、ハードディスク等でもよい。
上述した、制御部201と送信部202の処理の切り分けは一例であり、上述した形態とは別の形態も可能である。例えばデジタル領域の処理およびDA変換までは、制御部201で行い、DA変換より後の処理を、送信部202で行うようにしてもよい。制御部201と受信部203の処理の切り分けも同様に、AD変換より前までの処理を、受信部203で行い、AD変換後の処理を含むデジタル領域の処理を、制御部201で行うようにしてもよい。
一例として、本実施形態に係るベースバンド集積回路は、送信時のデジタル領域の処理およびDA変換を行う部分と、受信時のAD変換以降の処理を行う部分とに対応し、RF集積回路は、送信時のDA変換より後の処理を行う部分と、受信時のAD変換より前の処理を行う部分に対応する。本実施形態に係る無線通信用集積回路は、ベースバンド集積回路およびRF集積回路のうち、少なくともベースバンド集積回路を含む。ここで述べた以外の方法でブロック間の処理、あるいはベースバンド集積回路およびRF集積回路間の処理を切り分けてもよい。
図19は、本実施形態に係るアクセスポイントの動作の一例のフローチャートである。アクセスポイントは、自局に属する端末群から伝搬路の品質情報(ここではSNR)を取得する(S101)。SNRの取得方法は任意でよい。SNRの測定を要求するフレーム(管理フレーム等)を送信し、その応答としてSNRを取得してもよい。または、後述のサウンディングの応答である報告フレームに、伝搬路情報とともにSNRを含めてもよい。端末とアクセスポイント間の伝搬路が対称であるとみなせる場合には、アクセスポイントが端末から受信する信号に基づいてSNRを計算し、これを端末のSNRと見なして用いることも可能である。
アクセスポイントは、DL−MU−MIMOの実施前に、任意のタイミングまたは予め定めたタイミングで、サウンディングを実施する(S102)。サウンディングのシーケンス例は図4に示した通りである。サウンディングは、一例として、DL−MU−MIMOを実施する能力を有する複数の端末、またはDL−MU−MIMOの候補となる複数の端末に対して行う。ここでは、端末1〜6とサウンディングを行って、それぞれから伝搬路情報を取得する。
またアクセスポイントは、空間多重送信(DL−MU−MIMO送信)の実行条件に応じて、各端末のSINRを計算する。例えば、空間多重数および直前のサウンディングからの経過時間に応じて、テーブル(図12または図13等参照)から該当するユーザ間干渉量を特定する。各端末のSNRと、それぞれのユーザ間干渉量との差分に基づき、SINRを計算する。例えば、各端末のSNRから、それぞれのユーザ間干渉量を減算することで、SINRを計算する。空間多重送信の実行条件として、空間多重数のみ、または経過時間のみを考慮してもよい。また、システムの用途を考慮してもよい。
アクセスポイントは、各端末のSINRに基づき、送信用の伝送レート(ここではMCS)を決定する(S104)。例えば、図8に示したテーブルに基づき、各端末のSINRに対応するMCSを特定する。各端末への送信用フレームと、各端末のMCSとから、各端末のフレームの送信時間長を計算する(S105)。
アクセスポイントは、端末ごとのフレーム送信時間長の近接性に基づき、DL−MU−MIMOの対象となる端末群(端末の組み合わせを)を決定する(S105)。例えば、基準端末を1つ決定し、さらに、当該基準端末とフレーム送信時間長が同じ、もしくは最も近い(絶対値が最も小さい)所定数の端末を選択する。所定数は、空間多重数から1を引いた値またはそれ以下の値である。基準端末と、当該所定数の端末を、DL−MU−MIMOの対象となる端末群とする。選択する所定数の端末のフレーム送信時間長は、基準端末のフレーム送信時間長以下であることを条件としてもよい。
アクセスポイントは、選択した端末群に対するフレームを、それぞれのMCSで符号化および変調して、DL−MU−MIMO送信する(S106)。送信後、各端末から送達確認応答フレームを受信する(図5参照)。この後、DL−MU−MIMOを再度実施するかを判断し、実施しない場合は、本フローの処理を終了する。再度実施する場合は、サウンディングを実施するか判断し(S108)、実施しない場合は、ステップS103に戻る。なお、同じ端末の組み合わせを継続して用いる場合は、ステップS106に戻ってもよい。
サウンディングを実施する場合は、ステップS102に戻る。例えばサウンディングを一定周期で行う場合には、サウンディングの実施タイミングが到来したかを判断する。または、SINRが閾値以下になった端末が存在するかを判断し、そのような端末が存在する場合にサウンディングを行うことを決定してもよい。この場合、閾値以下になった端末のみをサウンディングの対象としてもよいし、DL−MU−MIMOの対象の候補となる全端末を対象にサウンディングを行ってもよい。
本実施形態では、端末は1本のアンテナを有していた。アクセスポイントは各端末に対し1つのビームでDL−MU−MIMO送信を行った。しかしながら、複数のアンテナを有する端末に対して、複数のビームで送信、すなわち複数のフレームを、同時に送信を行うことも可能である。これまで述べた実施形態では、空間多重数は端末多重数(ユーザ多重数)と一致していた。1つのアンテナが複数のビームを送信する形態を考慮する場合は、空間多重数を、DL−MU−MIMO送信する端末群のビームの合計数として考えることで、同様にして実施可能である。
以上、本実施形態によれば、DL−MU−MIMOでのユーザ選択スケジューリングの際、端末の組み合わせ毎に、個々の端末のSINRを算出する必要はない。個々の端末について、端末の組み合わせとは無関係に、SINRを特定し、伝送レートを決定できる。よって、従来に比べて、スケジューリング計算量を削減でき、スケジューリングに要する処理時間を短縮できる。
(第2の実施形態)
図20は、端末または基地局の全体構成例を示したものである。この構成例は一例であり、本実施形態はこれに限定されるものではない。端末または基地局は、1つまたは複数のアンテナ1〜n(nは1以上の整数)と、無線LANモジュール148と、ホストシステム149を備える。無線LANモジュール148は、第1の実施形態に係る無線通信装置に対応する。無線LANモジュール148は、ホスト・インターフェースを備え、ホスト・インターフェースで、ホストシステム149と接続される。接続ケーブルを介してホストシステム149と接続される他、ホストシステム149と直接接続されてもよい。また、無線LANモジュール148が基板にはんだ等で実装され、基板の配線を介してホストシステム149と接続される構成も可能である。ホストシステム149は、任意の通信プロトコルに従って、無線LANモジュール148およびアンテナ1〜nを用いて、外部の装置と通信を行う。通信プロトコルは、TCP/IPと、それより上位の層のプロトコルと、を含んでもよい。または、TCP/IPは無線LANモジュール148に搭載し、ホストシステム149は、それより上位層のプロトコルのみを実行してもよい。この場合、ホストシステム149の構成を簡単化できる。本端末は、例えば、移動体端末、TV、デジタルカメラ、ウェアラブルデバイス、タブレット、スマートフォン、ゲーム装置、ネットワークストレージ装置、モニタ、デジタルオーディオプレーヤ、Webカメラ、ビデオカメラ、プロジェクト、ナビゲーションシステム、外部アダプタ、内部アダプタ、セットトップボックス、ゲートウェイ、プリンタサーバ、モバイルアクセスポイント、ルータ、エンタープライズ/サービスプロバイダアクセスポイント、ポータブル装置、ハンドヘルド装置等でもよい。
図21は、無線LANモジュールのハードウェア構成例を示す。この構成は、無線通信装置が非基地局の端末および基地局のいずれに搭載される場合にも適用可能である。つまり、図1に示した無線通信装置の具体的な構成の一例として適用できる。この構成例では、アンテナは1本のみであるが、2本以上のアンテナを備えていてもよい。この場合、各アンテナに対応して、送信系統(216、222〜225)、受信系統(232〜235)、PLL242、水晶発振器(基準信号源)243およびスイッチ245のセットが複数配置され、各セットがそれぞれ制御回路212に接続されてもよい。PLL242または水晶発振器243またはこれらの両方は、本実施形態に係る発振器に対応する。
無線LANモジュール(無線通信装置)は、ベースバンドIC(Integrated Circuit)211と、RF(Radio Frequency)IC221と、バラン225と、スイッチ245と、アンテナ247とを備える。
ベースバンドIC211は、ベースバンド回路(制御回路)212、メモリ213、ホスト・インターフェース214、CPU215、DAC(Digital to Analog Conveter)216、およびADC(Analog to Digital Converter)217を備える。
ベースバンドIC211とRF IC221は同じ基板上に形成されてもよい。また、ベースバンドIC211とRF IC221は1チップで構成されてもよい。DAC216およびADC217の両方またはいずれか一方が、RF IC221に配置されてもよいし、別のICに配置されてもよい。またメモリ213およびCPU215の両方またはいずれか一方が、ベースバンドICとは別のICに配置されてもよい。
メモリ213は、ホストシステムとの間で受け渡しするデータを格納する。またメモリ213は、端末または基地局に通知する情報、または端末または基地局から通知された情報、またはこれらの両方を格納する。また、メモリ213は、CPU215の実行に必要なプログラムを記憶し、CPU215がプログラムを実行する際の作業領域として利用されてもよい。メモリ213はSRAM、DRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。
ホスト・インターフェース214は、ホストシステムと接続するためのインターフェースである。インターフェースは、UART、SPI、SDIO、USB、PCI Expressなど何でも良い。
CPU215は、プログラムを実行することによりベースバンド回路212を制御するプロセッサである。ベースバンド回路212は、主にMAC層の処理および物理層の処理を行う。ベースバンド回路212、CPU215またはこれらの両方は、通信を制御する通信制御装置、または通信を制御する制御部に対応する。
ベースバンド回路212およびCPU215の少なくとも一方は、クロックを生成するクロック生成部を含み、当該クロック生成部で生成するクロックにより、内部時間を管理してもよい。
ベースバンド回路212は、送信するフレームに、物理層の処理として、物理ヘッダの付加、符号化、暗号化、変調処理など行い、例えば2種類のデジタルベースバンド信号(以下、デジタルI信号とデジタルQ信号)を生成する。
DAC216は、ベースバンド回路212から入力される信号をDA変換する。より詳細には、DAC216はデジタルI信号をアナログのI信号に変換し、デジタルQ信号をアナログのQ信号に変換する。なお、直交変調せずに一系統の信号のままで送信する場合もありうる。複数のアンテナを備え、一系統または複数系統の送信信号をアンテナの数だけ振り分けて送信する場合には、アンテナの数に応じた数のDAC等を設けてもよい。
RF IC221は、一例としてRFアナログICあるいは高周波IC、あるいはこれらの両方である。RF IC221は、フィルタ222、ミキサ223、プリアンプ(PA)224、PLL(Phase Locked Loop:位相同期回路)242、低雑音増幅器(LNA)、バラン235、ミキサ233、およびフィルタ232を備える。これらの要素のいくつかが、ベースバンドIC211または別のIC上に配置されてもよい。フィルタ222、232は、帯域通過フィルタでも、低域通過フィルタでもよい。
フィルタ222は、DAC216から入力されるアナログI信号およびアナログQ信号のそれぞれから所望帯域の信号を抽出する。PLL242は、水晶発振器243から入力される発振信号を用い、発振信号を分周または逓倍またはこれらの両方を行うことで、入力信号の位相に同期した、一定周波数の信号を生成する。なお、PLL242は、VCO(Voltage Controlled Oscillator)を備え、水晶発振器243から入力される発振信号に基づき、VCOを利用してフィードバック制御を行うことで、当該一定周波数の信号を得る。生成した一定周波数の信号は、ミキサ223およびミキサ233に入力される。PLL242は、一定周波数の信号を生成する発振器の一例に相当する。
ミキサ223は、フィルタ222を通過したアナログI信号およびアナログQ信号を、PLL242から供給される一定周波数の信号を利用して、無線周波数にアップコンバートする。プリアンプ(PA)は、ミキサ223で生成された無線周波数のアナログI信号およびアナログQ信号を、所望の出力電力まで増幅する。バラン225は、平衡信号(差動信号)を不平衡信号(シングルエンド信号)に変換するための変換器である。RF IC221では平衡信号が扱われるが、RF IC221の出力からアンテナ247までは不平衡信号が扱われるため、バラン225で、これらの信号変換を行う。
スイッチ245は、送信時は、送信側のバラン225に接続され、受信時は、受信側のバラン234またはRF IC221に接続される。スイッチ245の制御はベースバンドIC211またはRF IC221により行われてもよいし、スイッチ245を制御する別の回路が存在し、当該回路からスイッチ245の制御を行ってもよい。
プリアンプ224で増幅された無線周波数のアナログI信号およびアナログQ信号は、バラン225で平衡−不平衡変換された後、アンテナ247から空間に電波として放射される。
アンテナ247は、チップアンテナでもよいし、プリント基板上に配線により形成したアンテナでもよいし、線状の導体素子を利用して形成したアンテナでもよい。
RF IC221におけるLNA234は、アンテナ247からスイッチ245を介して受信した信号を、雑音を低く抑えたまま、復調可能なレベルまで増幅する。バラン235は、低雑音増幅器(LNA)234で増幅された信号を、不平衡−平衡変換する。ミキサ233は、バラン235で平衡信号に変換された受信信号を、PLL242から入力される一定周波数の信号を用いてベースバンドにダウンコンバートする。より詳細には、ミキサ233は、PLL242から入力される一定周波数の信号に基づき、互いに90°位相のずれた搬送波を生成する手段を有し、バラン235で変換された受信信号を、互いに90°位相のずれた搬送波により直交復調して、受信信号と同位相のI(In−phase)信号と、これより90°位相が遅れたQ(Quad−phase)信号とを生成する。フィルタ232は、これらI信号とQ信号から所望周波数成分の信号を抽出する。フィルタ232で抽出されたI信号およびQ信号は、ゲインが調整された後に、RF IC221から出力される。
ベースバンドIC211におけるADC217は、RF IC221からの入力信号をAD変換する。より詳細には、ADC217はI信号をデジタルI信号に変換し、Q信号をデジタルQ信号に変換する。なお、直交復調せずに一系統の信号だけを受信する場合もあり得る。
複数のアンテナが設けられる場合には、アンテナの数に応じた数のADCを設けてもよい。ベースバンド回路212は、デジタルI信号およびデジタルQ信号に基づき、復調処理、誤り訂正符号処理、物理ヘッダの処理など、物理層の処理等を行い、フレームを得る。ベースバンド回路212は、フレームに対してMAC層の処理を行う。なお、ベースバンド回路212は、TCP/IPを実装している場合は、TCP/IPの処理を行う構成も可能である。
(第3の実施形態)
図22(A)および図22(B)は、それぞれ第3の実施形態に係る無線端末の斜視図である。図22(A)の無線端末はノートPC301であり、図22(B)の無線端末は移動体端末321である。ノートPC301および移動体端末321は、それぞれ無線通信装置305、315を搭載している。無線通信装置305、315として、これまで説明してきた無線端末に搭載されていた無線通信装置、または基地局11に搭載されていた無線通信装置、またはこれらの両方を用いることができる。無線通信装置を搭載する無線端末は、ノートPCや移動体端末に限定されない。例えば、TV、デジタルカメラ、ウェアラブルデバイス、タブレット、スマートフォン、ゲーム装置、ネットワークストレージ装置、モニタ、デジタルオーディオプレーヤ、Webカメラ、ビデオカメラ、プロジェクト、ナビゲーションシステム、外部アダプタ、内部アダプタ、セットトップボックス、ゲートウェイ、プリンタサーバ、モバイルアクセスポイント、ルータ、エンタープライズ/サービスプロバイダアクセスポイント、ポータブル装置、ハンドヘルド装置等にも搭載可能である。
また、無線端末または基地局11、またはこれらの両方に搭載されていた無線通信装置は、メモリーカードにも搭載可能である。当該無線通信装置をメモリーカードに搭載した例を図23に示す。メモリーカード331は、無線通信装置355と、メモリーカード本体332とを含む。メモリーカード331は、外部の装置(無線端末または基地局11、またはこれらの両方等)との無線通信のために無線通信装置335を利用する。なお、図23では、メモリーカード331内の他の要素(例えばメモリ等)の記載は省略している。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、バス、プロセッサ部、及び外部インターフェース部を備える。プロセッサ部及び外部インターフェース部は、バスを介して外部メモリ(バッファ)と接続される。プロセッサ部ではファームウエアが動作する。このように、ファームウエアを無線通信装置に含める構成とすることにより、ファームウエアの書き換えによって無線通信装置の機能の変更を容易に行うことが可能となる。ファームウエアが動作するプロセッサ部は、本実施形態に係る制御部または制御部の処理を行うプロセッサであってもよいし、当該処理の機能拡張または変更に係る処理を行う別のプロセッサであってもよい。ファームウエアが動作するプロセッサ部を、本実施形態に係る基地局あるいは無線端末あるいはこれらの両方が備えてもよい。または当該プロセッサ部を、基地局に搭載される無線通信装置内の集積回路、または無線端末に搭載される無線通信装置内の集積回路が備えてもよい。
(第5の実施形態)
第5の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、クロック生成部を備える。クロック生成部は、クロックを生成して出力端子より無線通信装置の外部にクロックを出力する。このように、無線通信装置内部で生成されたクロックを外部に出力し、外部に出力されたクロックによってホスト側を動作させることにより、ホスト側と無線通信装置側とを同期させて動作させることが可能となる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置)の構成に加えて、電源部、電源制御部、及び無線電力給電部を含む。電源制御部は、電源部と無線電力給電部とに接続され、無線通信装置に供給する電源を選択する制御を行う。このように、電源を無線通信装置に備える構成とすることにより、電源を制御した低消費電力化動作が可能となる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置の構成に加えて、SIMカードを含む。SIMカードは、例えば無線通信装置における制御部と接続される。このように、SIMカードを無線通信装置に備える構成とすることにより、容易に認証処理を行うことが可能となる。
(第8の実施形態)
第8の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置の構成に加えて、動画像圧縮/伸長部を含む。動画像圧縮/伸長部は、バスと接続される。このように、動画像圧縮/伸長部を無線通信装置に備える構成とすることにより、圧縮した動画像の伝送と受信した圧縮動画像の伸長とを容易に行うことが可能となる。
(第9の実施形態)
第9の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、LED部を含む。LED部は、送信部(102または202)または受信部(103または203)または制御部(101または201)またはこれらのうちの複数と接続される。このように、LED部を無線通信装置に備える構成とすることにより、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(第10の実施形態)
第10の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、バイブレータ部を含む。バイブレータ部は、例えば無線通信装置における制御部と接続される。このように、バイブレータ部を無線通信装置に備える構成とすることにより、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(第11の実施形態)
第11の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、ディスプレイを含む。ディスプレイは、図示しないバスを介して、無線通信装置の制御部に接続されてもよい。このようにディスプレイを備える構成とし、無線通信装置の動作状態をディスプレイに表示することで、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(第12の実施形態)
本実施形態では、[1]無線通信システムにおけるフレーム種別、[2]無線通信装置間の接続切断の手法、[3]無線LANシステムのアクセス方式、[4]無線LANのフレーム間隔について説明する。
[1]通信システムにおけるフレーム種別
一般的に無線通信システムにおける無線アクセスプロトコル上で扱うフレームは、大別してデータ(data)フレーム、管理(management)フレーム、制御(control)フレームの3種類に分けられる。これらの種別は、通常、フレーム間で共通に設けられるヘッダ部で示される。フレーム種別の表示方法としては、1つのフィールドで3種類を区別できるようにしてあってもよいし、2つのフィールドの組み合わせで区別できるようにしてあってもよい。
管理フレームは、他の無線通信装置との間の物理的な通信リンクの管理に用いるフレームである。例えば、他の無線通信装置との間の通信設定を行うために用いられるフレームや通信リンクをリリースする(つまり接続を切断する)ためのフレーム、無線通信装置でのパワーセーブ動作に係るフレームがある。
データフレームは、他の無線通信装置と物理的な通信リンクが確立した上で、無線通信装置の内部で生成されたデータを他の無線通信装置に送信するフレームである。データは本実施形態の上位層で生成され、例えばユーザの操作によって生成される。
制御フレームは、データフレームを他の無線通信装置との間で送受(交換)する際の制御に用いられるフレームである。無線通信装置がデータフレームや管理フレームを受信した場合にその送達確認のために送信される応答フレームは、制御フレームに属する。
これら3種類のフレームは、物理層で必要に応じた処理を経て物理パケットとしてアンテナを経由して送出される。なお、接続確立の手順においては、接続要求フレームと接続受付フレームが管理フレームであり、接続受付フレームへの確認フレームは制御フレームの応答フレームを用いることができる。
[2]無線通信装置間の接続切断の手法
接続の切断には、明示的な手法と暗示的な手法とがある。明示的な手法としては、接続している無線通信装置のいずれか一方が切断のためのフレームを送信する。このフレームは管理フレームに分類される。切断のためのフレームは、例えば接続をリリースするという意味でリリースフレームと呼ぶことがある。通常、リリースフレームを送信する側の無線通信装置ではリリースフレームを送信した時点で、リリースフレームを受信する側の無線通信装置ではリリースフレームを受信した時点で、接続の切断と判定する。その後、通信フェーズでの初期状態、例えば通信相手の無線通信装置を探索する状態に戻る。これは、切断のためのフレームを送信する際には、接続先の無線通信装置と通信距離が離れて無線信号が受信不可あるいは復号不可になるといった、物理的な無線リンクが確保できないことがあるからである。
一方、暗示的な手法としては、一定期間接続を確立した接続相手の無線通信装置からフレーム送信(データフレーム及び管理フレームの送信、あるいは自端末が送信したフレームへの応答フレームの送信)を検知しなかった場合に、接続状態の切断の判定を行う。このような手法があるのは、上述のように接続の切断を判定するような状況では、接続先の無線通信装置と通信距離が離れて無線信号が受信不可あるいは復号不可になるなど物理的な無線リンクが確保できない状態が考えられるからである。すなわち、リリースフレームの受信を期待できないからである。
暗示的な方法で接続の切断を判定する具体例としては、タイマを使用する。例えば、送達確認応答フレームを要求するデータフレームを送信する際、当該フレームの再送期間を制限する第1のタイマ(例えばデータフレーム用の再送タイマ)を起動し、第1のタイマが切れるまで(つまり所望の再送期間が経過するまで)当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行う。当該フレームへの送達確認応答フレームを受信すると第1のタイマは止められる。
一方、送達確認応答フレームを受信せず第1のタイマが切れると、例えば接続相手の無線通信装置がまだ(通信レンジ内に)存在するか(言い換えれば、無線リンクが確保できているか)を確認するための管理フレームを送信し、それと同時に当該フレームの再送期間を制限する第2のタイマ(例えば管理フレーム用の再送タイマ)を起動する。第1のタイマと同様、第2のタイマでも、第2のタイマが切れるまで当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行い、第2のタイマが切れると接続が切断されたと判定する。
あるいは接続相手の無線通信装置からフレームを受信すると第3のタイマを起動し、新たに接続相手の無線通信装置からフレームを受信するたびに第3のタイマを止め、再び初期値から起動する。第3のタイマが切れると前述と同様に接続相手の無線通信装置がまだ(通信レンジ内に)存在するか(言い換えれば、無線リンクが確保できているか)を確認するための管理フレームを送信し、それと同時に当該フレームの再送期間を制限する第2のタイマ(例えば管理フレーム用の再送タイマ)を起動する。この場合も、第2のタイマが切れるまで当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行い、第2のタイマが切れると接続が切断されたと判定する。後者の、接続相手の無線通信装置がまだ存在するかを確認するための管理フレームは、前者の場合の管理フレームとは異なるものであってもよい。また後者の場合の管理フレームの再送を制限するためのタイマはここでは第2のタイマとして前者の場合と同じものを用いたが、異なるタイマを用いるようにしてもよい。
[3]無線LANシステムのアクセス方式
例えば複数の無線通信装置と通信または競合することを想定した無線LANシステムがある。IEEE802.11(拡張規格なども含む)無線LANではCSMA/CAをアクセス方式の基本としている。ある無線通信装置の送信を把握し、その送信終了から固定時間を置いて送信を行う方式では、その無線通信装置の送信を把握した複数の無線通信装置で同時に送信を行うことになり、その結果、無線信号が衝突してフレーム送信に失敗する。ある無線通信装置の送信を把握し、その送信終了からランダム時間待つことで、その無線通信装置の送信を把握した複数の無線通信装置での送信が確率的に分散することになる。よって、ランダム時間の中で最も早い時間を引いた無線通信装置が1つなら無線通信装置のフレーム送信は成功し、フレームの衝突を防ぐことができる。ランダム値に基づき送信権の獲得が複数の無線通信装置間で公平になることから、Carrier Avoidanceを採用した方式は、複数の無線通信装置間で無線媒体を共有するために適した方式であるということができる。
[4]無線LANのフレーム間隔
IEEE802.11無線LANのフレーム間隔について説明する。IEEE802.11無線LANで用いられるフレーム間隔は、distributed coordination function interframe space(DIFS)、arbitration interframe space(AIFS)、point coordination function interframe space(PIFS)、short interframe space(SIFS)、extended interframe space(EIFS)、reduced interframe space(RIFS)の6種類ある。
フレーム間隔の定義は、IEEE802.11無線LANでは送信前にキャリアセンスアイドルを確認して開けるべき連続期間として定義されており、厳密な前のフレームからの期間は議論しない。従ってここでのIEEE802.11無線LANシステムでの説明においてはその定義を踏襲する。IEEE802.11無線LANでは、CSMA/CAに基づくランダムアクセスの際に待つ時間を固定時間とランダム時間との和としており、固定時間を明確にするためこのような定義になっているといえる。
DIFSとAIFSとは、CSMA/CAに基づき他の無線通信装置と競合するコンテンション期間にフレーム交換開始を試みるときに用いるフレーム間隔である。DIFSは、トラヒック種別による優先権の区別がないとき、AIFSはトラヒック種別(Traffic Identifier:TID)による優先権が設けられている場合に用いる。
DIFSとAIFSとで係る動作としては類似しているため、以降では主にAIFSを用いて説明する。IEEE802.11無線LANでは、MAC層でフレーム交換の開始などを含むアクセス制御を行う。さらに、上位層からデータを渡される際にQoS(Quality of Service)対応する場合には、データとともにトラヒック種別が通知され、トラヒック種別に基づいてデータはアクセス時の優先度のクラス分けがされる。このアクセス時のクラスをアクセスカテゴリ(Access Category;AC)と呼ぶ。従って、アクセスカテゴリごとにAIFSの値が設けられることになる。
PIFSは、競合する他の無線通信装置よりも優先権を持つアクセスができるようにするためのフレーム間隔であり、DIFS及びAIFSのいずれの値よりも期間が短い。SIFSは、応答系の制御フレームの送信時あるいは一旦アクセス権を獲得した後にバーストでフレーム交換を継続する場合に用いることができるフレーム間隔である。EIFSはフレーム受信に失敗した場合に発動されるフレーム間隔である。
RIFSは一旦アクセス権を獲得した後にバーストで同一無線通信装置に複数のフレームを連続して送信する場合に用いることができるフレーム間隔であり、RIFSを用いている間は送信相手の無線通信装置からの応答フレームを要求しない。
ここでIEEE802.11無線LANにおけるランダムアクセスに基づく競合期間のフレーム交換の一例を図24に示す。
ある無線通信装置においてデータフレーム(W_DATA1)の送信要求が発生した際に、キャリアセンスの結果、媒体がビジーである(busy medium)と認識する場合を想定する。この場合、キャリアセンスがアイドルになった時点から固定時間のAIFSを空け、その後ランダム時間(random backoff)空いたところで、データフレームW_DATA1を通信相手に送信する。
ランダム時間は0から整数で与えられるコンテンションウィンドウ(Contention Window:CW)の間の一様分布から導かれる擬似ランダム整数にスロット時間をかけたものである。ここで、CWにスロット時間をかけたものをCW時間幅と呼ぶ。CWの初期値はCWminで与えられ、再送するたびにCWの値はCWmaxになるまで増やされる。CWminとCWmaxの両方とも、AIFSと同様アクセスカテゴリごとの値を持つ。W_DATA1の送信先の無線通信装置では、データフレームの受信に成功するとその受信終了時点からSIFS後に応答フレーム(W_ACK1)を送信する。W_DATA1を送信した無線通信装置は、W_ACK1を受信すると送信バースト時間制限内であればまたSIFS後に次のフレーム(例えばW_DATA2)を送信することができる。
AIFS、DIFS、PIFS及びEIFSは、SIFSとスロット時間との関数になるが、SIFSとスロット時間とは物理層ごとに規定されている。また、AIFS、CWmin及びCWmaxなどアクセスカテゴリごとに値が設けられるパラメータは、通信グループ(IEEE802.11無線LANではBasic Service Set(BSS))ごとに設定可能であるが、デフォルト値が定められている。
例えば、802.11acの規格策定では、SIFSは16μs、スロット時間は9μsであるとして、それによってPIFSは25μs、DIFSは34μs、AIFSにおいてアクセスカテゴリがBACKGROUND(AC_BK)のフレーム間隔はデフォルト値が79μs、BEST EFFORT(AC_BE)のフレーム間隔はデフォルト値が43μs、VIDEO(AC_VI)とVOICE(AC_VO)のフレーム間隔はデフォルト値が34μs、CWminとCWmaxとのデフォルト値は、各々AC_BKとAC_BEとでは31と1023、AC_VIでは15と31、AC_VOでは7と15になるとする。なお、EIFSは、SIFSとDIFSと最も低速な必須の物理レートで送信する場合の応答フレームの時間長の和である。本実施形態では、このようなフレーム間隔のパラメータを用いる無線通信システムを通信レンジの広い干渉システムとして想定する。
なお、各実施形態で記載されているフレームは、Null Data Packetなど、IEEE802.11規格または準拠する規格で、パケットと呼ばれるものを指してもよい。
本実施形態で用いられる用語は、広く解釈されるべきである。例えば用語“プロセッサ”は、汎用目的プロセッサ、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、コントローラ、マイクロコントローラ、状態マシンなどを包含してもよい。状況によって、“プロセッサ”は、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラム可能論理回路 (PLD)などを指してもよい。“プロセッサ”は、複数のマイクロプロセッサのような処理装置の組み合わせ、DSPおよびマイクロプロセッサの組み合わせ、DSPコアと協働する1つ以上のマイクロプロセッサを指してもよい。
別の例として、用語“メモリ”は、電子情報を格納可能な任意の電子部品を包含してもよい。“メモリ”は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、フラッシュメモリ、磁気または光学データストレージを指してもよく、これらはプロセッサによって読み出し可能である。プロセッサがメモリに対して情報を読み出しまたは書き込みまたはこれらの両方を行うならば、メモリはプロセッサと電気的に通信すると言うことができる。メモリは、プロセッサに統合されてもよく、この場合も、メモリは、プロセッサと電気的に通信していると言うことができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
11:アクセスポイント(基地局、無線端末)
12A、12B、12C、12D:アンテナ
1、2、3、4、5、6:無線端末
1A:アンテナ
101、201:制御部
102、202:送信部
103、203:受信部
104、204:バッファ
211:ベースバンドIC
213:メモリ
214:ホスト・インターフェース
215:CPU
216:DAC
217:ADC
221:RF IC
222、232:フィルタ
223、233:ミキサ
224、234:アンプ
225、235:バラン
242:PLL
243:水晶発振器
247:アンテナ
245:スイッチ
148:無線LANモジュール
149:ホストシステム
301:ノートPC
305、315、355:無線通信装置
321:移動体無線端末
331:メモリーカード
332:メモリーカード本体
501:通知フレーム
502:伝搬路推定用フレーム
511、521、531、541:報告フレーム
503、504、505:ポールフレーム
601〜604:データフレーム
611〜614:送達確認応答フレーム(BAフレーム)

Claims (9)

  1. 第1端末から第1フレームを受信し、第2端末から第2フレームを受信する受信部と、
    前記第1フレームに基づき、前記第1端末との間の第1伝搬路の品質情報を取得し、
    前記第2フレームに基づき、前記第2端末との間の第2伝搬路の品質情報を取得し、
    前記第1伝搬路の品質情報と、前記第2伝搬路の品質情報と、空間多重送信の実行条件に応じて予め定められた干渉量情報とに基づいて、前記空間多重送信において、前記第1端末に適用する伝送レートおよび前記第2端末に適用する伝送レートを決定する制御部と、
    を備え、
    前記空間多重送信の実行条件は、前記第1伝搬路または前記第2伝搬路の品質情報を取得してからの経過時間を含み、
    前記干渉量情報は、前記経過時間が長いほど、大きく、
    前記制御部は、前記第1伝搬路の品質情報と前記第1端末に対する前記干渉量情報との差分に基づき前記第1端末に適用する伝送レートを決定し、前記第2伝搬路の品質情報と前記第2端末に対する前記干渉量情報との差分に基づいて前記第2端末に適用する伝送レートを決定する
    無線通信装置。
  2. 前記受信部は、第3端末〜第n端末から第3フレーム〜第nフレームを受信し、
    前記制御部は、前記第3フレーム〜前記第nフレームに基づき、前記第3端末〜第n端末との間の第3伝搬路〜第n伝搬路の品質情報を取得し、
    前記制御部は、前記第1〜第nの伝搬路の前記品質情報と前記干渉量情報に基づいて、前記第1端末〜前記第n端末に適用可能な第1伝送レート〜第n伝送レートをそれぞれ算出し、前記第1伝送レート〜前記第n伝送レートと、前記第1端末〜第n端末に送信するフレームのサイズとに基づいて、前記第1端末〜前記第n端末にそれぞれの前記フレームを送信するのに必要な送信時間長を算出し、前記送信時間長の近接性に基づいて、前記第1端末〜前記第n端末から前記空間多重送信を行う対象となる複数の端末を選択する
    請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記第1端末〜前記第n端末のうち最も優先して前記フレームを送信する必要がある端末である特定し、特定した端末との前記送信時間長の近接性に基づいて、前記特定した端末以外の少なくとも1つの別の端末を選択し、前記特定した端末および前記選択した少なくとも1つの別の端末が、前記空間多重送信を行う対象となる複数の端末である
    請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記制御部は、前記第1伝搬路または前記第2伝搬路の品質情報と、前記干渉量情報との差分により通信品質値を計算し、
    前記通信品質値が大きいほど、前記第1端末または前記第2端末に適用する前記伝送レートを高く算出する
    請求項1ないし3のいずれか一項に記載の無線通信装置。
  5. 第1端末から第1フレームを受信し、第2端末から第2フレームを受信する受信部と、
    前記第1フレームに基づき、前記第1端末との間の第1伝搬路の品質情報を取得し、
    前記第2フレームに基づき、前記第2端末との間の第2伝搬路の品質情報を取得し、
    前記第1伝搬路の品質情報と、前記第2伝搬路の品質情報と、空間多重送信の実行条件に応じて予め定められた干渉量情報とに基づいて、前記空間多重送信において、前記第1端末に適用する伝送レートおよび前記第2端末に適用する伝送レートを決定する制御部と、
    を備え、
    前記受信部は、第3端末〜第n端末から第3フレーム〜第nフレームを受信し、
    前記制御部は、前記第3フレーム〜前記第nフレームに基づき、前記第3端末〜第n端末との間の第3伝搬路〜第n伝搬路の品質情報を取得し、
    前記制御部は、前記第1〜第nの伝搬路の前記品質情報と前記干渉量情報に基づいて、前記第1端末〜前記第n端末に適用可能な第1伝送レート〜第n伝送レートをそれぞれ算出し、前記第1伝送レート〜前記第n伝送レートと、前記第1端末〜第n端末に送信するフレームのサイズとに基づいて、前記第1端末〜前記第n端末にそれぞれの前記フレームを送信するのに必要な送信時間長を算出し、前記送信時間長の近接性に基づいて、前記第1端末〜前記第n端末から前記空間多重送信を行う対象となる複数の端末を選択する
    無線通信装置。
  6. 前記干渉量情報は、複数の端末を組み合わせて得られる複数の組み合わせにおける端末群の端末間干渉量のシミュレーション値または実測値の平均値を表す
    請求項1ないし5のいずれか一項に記載の無線通信装置。
  7. 少なくとも1つのアンテナを備えた
    請求項1ないし6のいずれか一項に記載の無線通信装置。
  8. 第1端末から第1フレームを受信し、第2端末から第2フレームを受信し、
    前記第1フレームに基づき、前記第1端末との間の第1伝搬路の品質情報を取得し、
    前記第2フレームに基づき、前記第2端末との間の第2伝搬路の品質情報を取得し、
    前記第1伝搬路の品質情報と、前記第2伝搬路の品質情報と、空間多重送信の実行条件に応じて予め定められた干渉量情報とに基づいて、前記空間多重送信において、前記第1端末に適用する伝送レートおよび前記第2端末に適用する伝送レートを決定し、
    前記空間多重送信の実行条件は、前記第1伝搬路または前記第2伝搬路の品質情報を取得してからの経過時間を含み、
    前記干渉量情報は、前記経過時間が長いほど、大きく、
    前記第1伝搬路の品質情報と前記第1端末に対する前記干渉量情報との差分に基づき前記第1端末に適用する伝送レートを決定し、前記第2伝搬路の品質情報と前記第2端末に対する前記干渉量情報との差分に基づいて前記第2端末に適用する伝送レートを決定する
    無線通信方法。
  9. 第1端末から第1フレームを受信し、第2端末から第2フレームを受信し、
    前記第1フレームに基づき、前記第1端末との間の第1伝搬路の品質情報を取得し、
    前記第2フレームに基づき、前記第2端末との間の第2伝搬路の品質情報を取得し、
    前記第1伝搬路の品質情報と、前記第2伝搬路の品質情報と、空間多重送信の実行条件に応じて予め定められた干渉量情報とに基づいて、前記空間多重送信において、前記第1端末に適用する伝送レートおよび前記第2端末に適用する伝送レートを決定し、
    第3端末〜第n端末から第3フレーム〜第nフレームを受信し、
    前記第3フレーム〜前記第nフレームに基づき、前記第3端末〜第n端末との間の第3伝搬路〜第n伝搬路の品質情報を取得し、
    前記第1〜第nの伝搬路の前記品質情報と前記干渉量情報に基づいて、前記第1端末〜前記第n端末に適用可能な第1伝送レート〜第n伝送レートをそれぞれ算出し、
    前記第1伝送レート〜前記第n伝送レートと、前記第1端末〜第n端末に送信するフレームのサイズとに基づいて、前記第1端末〜前記第n端末にそれぞれの前記フレームを送信するのに必要な送信時間長を算出し、
    前記送信時間長の近接性に基づいて、前記第1端末〜前記第n端末から前記空間多重送信を行う対象となる複数の端末を選択する
    無線通信方法。
JP2016051526A 2016-03-15 2016-03-15 無線通信装置および無線通信方法 Active JP6515049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051526A JP6515049B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 無線通信装置および無線通信方法
US15/420,783 US10219285B2 (en) 2016-03-15 2017-01-31 Wireless communication device and method for determining transmission rate based on interference amount information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051526A JP6515049B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 無線通信装置および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168995A JP2017168995A (ja) 2017-09-21
JP6515049B2 true JP6515049B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=59855231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051526A Active JP6515049B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 無線通信装置および無線通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10219285B2 (ja)
JP (1) JP6515049B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3473032A4 (en) * 2016-06-17 2020-01-08 Nokia Technologies Oy IMPROVED UPLINK BEAM SELECTION FOR SOLID MIMO SYSTEM
CN111032872A (zh) 2017-09-01 2020-04-17 天野酶制品株式会社 修饰型脂肪酶及其用途
US11570825B2 (en) * 2019-11-11 2023-01-31 Qualcomm Incorporated Priority access in a wireless local area network (WLAN)
US11805431B2 (en) * 2019-11-22 2023-10-31 Qualcomm Incorporated Transmitter-based link adaptation
US20220393722A1 (en) * 2021-06-04 2022-12-08 Nxp B.V. Near-field wireless device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102136A (ja) * 2003-08-15 2005-04-14 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4241440B2 (ja) * 2004-03-03 2009-03-18 株式会社日立製作所 パケットスケジュール方法及び無線通信装置
JP4832087B2 (ja) * 2005-01-26 2011-12-07 パナソニック株式会社 無線基地局装置及び端末装置
JP4503539B2 (ja) * 2006-02-10 2010-07-14 日本電信電話株式会社 無線通信システムおよび空間多重用無線通信方法
JP2010263488A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Sony Corp 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
JP5616378B2 (ja) * 2012-02-21 2014-10-29 日本電信電話株式会社 基地局装置、無線通信方法、及び無線通信システム
JP5863194B2 (ja) 2013-02-26 2016-02-16 日本電信電話株式会社 無線通信装置、及び無線送信方法
KR102122814B1 (ko) * 2013-07-10 2020-06-16 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 다중 사용자 간섭 측정 방법 및 장치
US20150124681A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Qualcomm Incorporated Synchronized group messaging

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017168995A (ja) 2017-09-21
US10219285B2 (en) 2019-02-26
US20170273092A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10257735B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method for controlling transmission timing based on communication quality
US11032810B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method including history of uplink multi-user transmission
JP6402121B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6594319B2 (ja) 無線通信装置
US10321481B2 (en) Wireless communication device
US10911185B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
US11626906B2 (en) Wireless communication device
JP6495984B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6335205B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
US10326542B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP6515049B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6652468B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2020014215A (ja) 無線通信装置
JP2017092538A (ja) 無線通信用集積回路、無線通信端末および無線通信方法
JP2017055314A (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP7130090B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2017092686A (ja) 無線通信用集積回路、無線通信端末および無線通信方法
JP2017055312A (ja) 無線通信端末および無線通信方法
JP2017055311A (ja) 無線通信用集積回路
JP2017147509A (ja) 無線通信用集積回路および無線通信端末
JP2017055313A (ja) 無線通信端末および無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350