JP6402121B2 - 無線通信装置および無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6402121B2
JP6402121B2 JP2016001295A JP2016001295A JP6402121B2 JP 6402121 B2 JP6402121 B2 JP 6402121B2 JP 2016001295 A JP2016001295 A JP 2016001295A JP 2016001295 A JP2016001295 A JP 2016001295A JP 6402121 B2 JP6402121 B2 JP 6402121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
terminal
information
resource unit
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016001295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017123550A (ja
Inventor
綾子 松尾
綾子 松尾
足立 朋子
朋子 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016001295A priority Critical patent/JP6402121B2/ja
Priority to US15/392,391 priority patent/US10616891B2/en
Publication of JP2017123550A publication Critical patent/JP2017123550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402121B2 publication Critical patent/JP6402121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0808Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using carrier sensing, e.g. as in CSMA
    • H04W74/0816Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using carrier sensing, e.g. as in CSMA carrier sensing with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Description

本発明の実施形態は、無線通信用集積回路および無線通信端末に関する。
基地局と複数の無線通信端末(以下、端末)との間でマルチユーザ通信(多重通信)を行うことを考える。アップリンクのマルチユーザ通信はUL−MU(UpLink Multi−User)通信、ダウンリンクのマルチユーザ通信は、DL−MU(DownLink Multi−User)通信と記述する。
マルチユーザ通信として、端末ごとに異なる周波数成分を通信リソースとして割り当て、複数の端末宛ての送信または複数の端末からの受信を同時に行う周波数多重通信を考える。ここでは、1つまたは複数のサブキャリアを含むリソースユニットを周波数成分として定義し、当該周波数成分を最小単位の通信リソースとして端末に割り当てて、複数の端末宛ての送信または複数の端末からの受信を同時に行う直交周波数分割多元接続方式(OFDMA;Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を考える。基地局から複数の端末宛ての同時送信はダウンリンクOFDMA(DL−OFDMA)、複数の端末から基地局への同時送信はアップリンクOFDMA(UL−OFDMA)に相当する。DL−OFDMAは、DL−MUの一例であり、UL−OFDMAは、UL−MUの一例である。
UL−OFDMAを行う場合、アップリンク送信のタイミングを揃えるために、UL−OFDMAを行う端末と、当該端末に割り当てるリソースユニットとを指定するトリガーフレームを、基地局から送信する。この方法では、トリガーフレームで指定した端末がスリープモードに遷移していたり、当該端末にアップリンク送信の要求がない場合など、当該端末に割り当てたリソースユニットが有効に使用されず、通信リソースの使用効率が低下する問題がある。
別の方法として、トリガーフレームでは、端末の指定は行わずにリソースユニットを指定するものがある。トリガーフレームを受信した端末は、端末の指定がないリソースユニット(“STA未指定RU”と呼ぶことがある)から、ランダムにリソースユニットを選択して、応答フレームであるフレームを送信する。このようにSTA未指定RUの指定を含むトリガーフレームを、ランダムアクセス用トリガーフレーム(Trigger Frame for random access:TF−R)と呼ぶことがある。なお、リソースユニットの一部のみがSTA未指定RUで、それ以外のリソースユニットでは端末の指定が行われている場合もあり得る。
TF−Rを受信した端末が、STA未指定RUからランダムにリソースユニットを選択する方法として、以下の方法がある。TF−Rを受信するごとに、ランダムアクセス用のコンテンションウィンドウ(CW)から選択した乱数(バックオフ値)から、STA未指定RUの個数に応じた値をカウントダウンする。バックオフ値は端末毎に管理されている。カウントダウン後のバックオフ値が0以下になったSTA未指定RUが発生した場合に、端末は、アクセス権を取得し、TF−Rで指定されたSTA未指定RUの中からランダムにリソースユニットを選択し、選択したリソースユニットで、応答フレームを、TF−Rの受信完了から所定時間(xIFS)後に送信する。このように、ランダムにリソースユニットを選択することで、複数の端末間でのアクセス時のアクセスポイントでのフレーム衝突を回避する可能性を高めることができる。なお、ランダムアクセス用のCWは、CSMA/CAのキャリアセンス時にバックオフ時間を決定するために使用するコンテンションウィンドウとは異なるものである。
TF−Rを、端末からのUL−MU割り当て要求(アップリンク送信要求)を収集するために用いることができる。アクセスポイントは、送信したTF−Rに対して、複数の端末からアップリンク送信要求を含む応答フレームを受信する(TF−Rに基づくUL−OFDMA)。アクセスポイントは、応答フレームが送信されたリソースユニットと同一のリソースユニットを端末に割り当てる。1回もしくは複数回のTF−Rの送信により、複数の端末にそれぞれ割り当てるリソースユニットが確定した後、当該複数の端末と、当該端末に割り当てたリソースユニットとを指定したトリガーフレームを送信する。トリガーフレームを受信し、かつトリガーフレームで指定された端末は、指定されたリソースユニットを用いて、トリガーフレームから所定時間(xIFS)後に、アップリンク送信用のデータを含むデータフレームを送信する(トリガーフレームに基づくUL−OFDMA)。
ここで、端末のリソースユニット毎の通信品質は、リソースユニットの帯域幅や、リソースユニットが属するチャネルにも依存するが、通常異なる。通信品質としては、例えばSNR(Signal to Noise Ratio)、RSSI (Received Signal Strength Indicator)、または受信EVM (Error Vector Magnitude)などがある。通信品質の異なり具合に応じて、端末が使用可能なMCS(Modulation andCoding Scheme)も異なる。トリガーフレームに基づくUL−OFDMAの効率を上げるためには、各端末に高いMCSが適用可能なように、通信品質のよいリソースユニットを割り当てることが良い。しなしながら、端末がランダムに選択したリソースユニットを当該端末に割り当てる場合、適切なリソースユニット割り当てにならず、UL−OFDMAの効率が低下する可能性がある。
米国特許出願公開2009/0323602号明細書
IEEE 802.11−15/1105r0 IEEE 802.11−15/1107r0 IEEE Std 802.11ac(TM)−2013 IEEE Std 802.11(TM)−2012
本発明の実施形態は、効率的なアップリンク多重送信を可能とする無線通信用集積回路および無線通信端末を提供する。
本発明の実施形態に係る無線通信用集積回路は、ベースバンド集積回路を備える。前記ベースバンド集積回路は、複数の周波数成分を指定する第1情報を含み、前記複数の周波数成分のそれぞれを割り当てる端末を指定する第2情報を含まない、第1フレームを、RF集積回路を介して送信し、前記RF集積回路を介して、前記複数の周波数成分のうちの少なくとも1つで送信される少なくとも1つの第2フレームを受信し、前記第2フレームの送信元である端末に、第3情報に基づき前記複数の周波数成分から選択した第1周波数成分を割り当てる。前記ベースバンド集積回路は、前記第2フレーム、または前記第2フレームより前に受信する第3フレームを介して、前記第3情報を受信する。
第1の実施形態に係る無線通信システムを示す図。 リソースユニットの割り当てを説明するための図。 リソースユニットの割り当てを説明するための図。 MACフレームの基本的なフォーマット例を示す図。 情報エレメントのフォーマット例を示す図。 第1の実施形態に係る動作シーケンスの例を示す図。 物理ヘッダの概略構成を説明するための図。 第1の実施形態に係るトリガーフレームのフォーマット例を示す図。 トリガーフレームの一部のフィールドの詳細フォーマット例を示す図。 第1の実施形態に係るトリガーフレームのさらに他のフォーマット例を示す図。 図6の動作シーケンスの補足説明図。 各端末においてリソースユニット毎のSNRを示す図。 Multi−STA BAフレームの説明図。 DL−OFDMA送信で使用する物理パケットの概略フォーマット例を示す図。 第1の実施形態に係る動作シーケンスのさらに他の例を示す図。 第1の実施形態に係るアクセスポイントに搭載される無線通信装置の機能ブロック図。 第1の実施形態に係る端末に搭載される無線通信装置の機能ブロック図。 第1の実施形態に係るアクセスポイントの動作のフローチャートを示す図。 第1の実施形態に係る端末の動作のフローチャートを示す図。 変形例6に係る動作シーケンスの例を示す図。 変形例8に係る動作例の説明図。 変形例8に係る他の動作例の説明図。 端末またはアクセスポイントの全体構成例を示す図。 第2の実施形態に係るアクセスポイントまたは無線端末に搭載される無線通信装置のハードウェア構成例を示す図。 第3の実施形態に係る無線端末の斜視図。 第3の実施形態に係るメモリーカードを示す図。 コンテンション期間のフレーム交換の一例を示す図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について、説明する。無線LANの規格書して知られているIEEE Std 802.11TM−2012およびIEEE Std 802.11acTM−2013は、本明細書においてその全てが参照によって組み込まれる(incorporated by reference)ものとする。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る基地局であるアクセスポイント(AP:Access Point)と、無線通信端末(以下、端末)とを備えた無線通信システムの構成図である。この無線通信システムは、IEEE802.11規格に準拠する。ただし、別の通信方式に準拠することも可能である。アクセスポイントは、中継機能を有すること以外は基本的に端末と同様の機能を有するため、アクセスポイントも端末の一形態であるといえる。アクセスポイントおよび端末は、それぞれIEEE802.11規格に準拠した通信を行う無線通信装置を備えている。端末に搭載される無線通信装置は、アクセスポイントに搭載される無線通信装置と通信する。アクセスポイントに搭載される無線通信装置は、端末に搭載される無線通信装置と通信する。
端末(STA:STAtion)1〜8がアクセスポイント(AP:Access Point)11に接続して、1つの無線通信システムもしくは無線通信グループ(BSS:Basic Service Set)を形成している。接続とは、無線リンクを確立した状態を意味しており、端末1〜8がアクセスポイントとのアソシエーションプロセスを経て、通信に必要なパラメータの交換が完了することで、無線リンクが確立される。端末1〜8はアクセスポイント11のBSSに属している。
アクセスポイント11は、少なくとも1つのアンテナを備える。ここでは、アクセスポイント11は、複数のアンテナを備える。アクセスポイント11の無線通信装置は、1つまたは複数のアンテナを介して、複数の端末とMACフレーム(以下、フレームと呼ぶ場合もある)の送受信を行う。より詳細には、フレームに物理ヘッダを付加した物理パケットの送受信を行う。アクセスポイント11の無線通信装置は、アンテナに接続されてフレームを送受信する無線通信部と、端末との通信を制御する制御部とを備える。無線通信部は、一例としてRF(Radio Frequency)集積回路により形成される。制御部は、一例としてベースバンド集積回路により形成される。ただし、この構成に限定されるものではない。
各端末1〜8は、1つまたは複数のアンテナを備える。各端末は、無線通信装置を搭載する。各端末の無線通信装置は、アンテナを介して、アクセスポイントとフレーム(より詳細にはフレームに物理ヘッダを付加した物理パケット)の送受信を行う。各端末の無線通信装置は、アンテナに接続されフレームを送受信する無線通信部と、アクセスポイント11との通信を制御する制御部とを備える。無線通信部は、一例としてRF(Radio Frequency)集積回路により形成される。制御部は、一例としてベースバンド集積回路により形成される。ただし、この構成に限定されるものではない。
アクセスポイント11は、各端末との間でBSSまたは無線ネットワーク(第1ネットワークと呼ぶ)を形成する。また、アクセスポイント11は、これとは別に、有線または無線またはこれらのハイブリッドである他のネットワーク(第2ネットワークと呼ぶ)に、別のインターフェースを介して接続されてもよい。アクセスポイント11は、これら第1ネットワークおよび第2ネットワーク間の通信を中継してもよい。またアクセスポイント11は、第1ネットワーク内の複数の端末間の通信も中継してもよい。各端末1〜8で生成されたデータフレーム等のフレームは、アクセスポイント11に送信される。アクセスポイント11は、当該データフレームをその受信先アドレスに応じて、第1ネットワーク内の他の端末、あるいは第2ネットワークに転送する。なお、本明細書で述べるフレームは、例えばIEEE802.11規格でフレームと呼ばれているもののみならず、パケットと呼ばれているものであってもよい。
本実施形態では、アクセスポイント11と、複数の端末1〜8またはこれらの一部の複数の端末との間で、OFDMA(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)通信を行うことが可能である。OFDMAでは、1つまたは複数のサブキャリアを含むリソースユニット(サブチャネル、リソースブロック、周波数ブロックなどと呼んでもよい)を通信リソースとして端末に割り当て、リソースユニットベースで、複数の端末と同時に通信する。アップリンクのOFDMAをUL−OFDMA、ダウンリンクのOFDMAをDL−OFDMと記述する。
リソースユニットは、通信を行うリソースの最小単位となる周波数成分である。図2に、1つのチャネル(ここではチャネルMと記述している)の連続した周波数領域内に確保したリソースユニット(RU#1、RU#2、・・・RU#K)を示す。チャネルMには、互いに直交する複数のサブキャリアが配置されており、1つまたは複数の連続するサブキャリアを含む複数のリソースユニットがチャネルM内に定義されている。リソースユニット間には、1つ以上のサブキャリア(ガードサブキャリア)が配置されてもよいが、ガードサブキャリアは必須ではない。チャネル内の各サブキャリアには、サブキャリアを識別するための番号が付与されていてもよい。1つのチャネルの帯域幅は、一例として、20MHz、40MHz、80MHz、160MHzなどであるが、これらに限定されない。20MHzの複数のチャネルをまとめて1つのチャネルとしてもよい。帯域幅に応じてチャネル内のサブキャリア数またはリソースユニット数が異なってもよい。複数の端末がそれぞれ異なるリソースユニットを同時に用いることで、OFDMA通信が実現される。
リソースユニットの帯域幅(あるいはサブキャリア数)は、各リソースユニットで共通でもよいし、リソースユニットごとに帯域幅(あるいはサブキャリア数)が異なってもよい。図3(A)〜図3(C)に、1つのチャネル内におけるリソースユニットの配置パターン例を模式的に示す。紙面に沿って横方向が周波数領域方向に対応する。各パターンにそれぞれパターン識別子が付与されており、いずれかのパターンをアクセスポイントが選択できるようになっていてもよい。ここで示すパターンは一例であり、このほかにも種々のパターンが可能である。
図3(A)は、同じ帯域幅の複数のリソースユニット(RU#1、RU#2、・・・RU#K)を配置した例を示し。図3(B)は、図3(A)より大きな帯域幅の複数のリソースユニット(RU#11−1、RU#11−2、・・・、RU#11−L)を配置した例を示す。図3(C)は3種類の帯域幅のリソースユニットを配置した例を示す。リソースユニット(RU#12−1、RU#12−2)が最も大きな帯域幅を有し、リソースユニットRU#11−(L−1)は図3(B)の各リソースユニットと同じ帯域幅、リソースユニット(RU#K−1、RU#K)は図3(A)の各リソースユニットと同じ帯域幅である。
なお、各端末がOFDMAで使用するリソースユニット数は、特定の値に制限されず、1つでも、複数でもよい。端末が複数のリソースユニットを用いる場合、周波数的に連続する複数のリソースユニットをボンディングして1つのリソースユニットとして用いてもよい。また、離れた箇所にある複数のリソースユニットを用いることを許容してもよい。図3(B)のリソースユニット#11−1は、図3(A)のリソースユニット#1と#2をボンディングしたリソースユニットの一例と考えることもできる。
1つのリソースユニット内のサブキャリアは周波数領域で連続しているとするが、非連続に配置された複数のサブキャリアからリソースユニットを定義してもよい。OFDMAで使用するチャネルは1つに限定されず、チャネルMと周波数領域で離れた位置に配置された別のチャネル(図2ではチャネルNを参照)内にも、チャネルMと同様にしてリソースユニットを確保し、チャネルMとチャネルNの両方内のリソースユニットを用いてもよい。チャネルMとチャネルNとでリソースユニットの配置パターンは同じであっても、異なってもよい。1つのチャネルの帯域幅は、一例として、上述のように、20MHz、40MHz、80MHz、160MHzなどであるが、これらに限定されない。3つ以上のチャネルを用いることも可能である。なお、チャネルMとチャネルNをまとめて1つのチャネルとして考えることも可能である。
なお、OFDMAを実施する端末は、少なくとも後方互換の対象となるレガシー端末での基本チャネル幅(IEEE802.11a/b/g/n/ac規格対応端末をレガシー端末とするなら20MHzチャネル幅)のチャネルで、フレームを含む物理パケットを受信・復号(復調および誤り訂正符号の復号等を含む)できるものとする。キャリアセンスに関しては基本チャネル幅の単位で行うものとする。キャリアセンスは、CCA(Clear Channel Assessment)のビジー/アイドルに関する物理的なキャリアセンス(Physical Carrier Sense)と、受信したフレームの中に記載されている媒体予約時間に基づく仮想的なキャリアセンス(Virtual Carrier Sense)との両方を包含してもよい。後者のように、仮想的に媒体をビジーであると判定する仕組み、或いは、仮想的に媒体をビジーであるとする期間は、NAV(Network Allocation Vector)と呼ばれる。なお、チャネル単位で行ったCCAまたはNAVに基づくキャリアセンス情報は、チャネル内の全リソースユニットに共通に適用してもよい。例えばキャリアセンス情報がアイドルを示すチャネルに属するリソースユニットはすべてアイドルである。
なお、OFDMAは、上述したリソースユニットベースのOFDMA以外に、チャネルベースでのOFDMAも可能である。この場合のOFDMAを特にMU−MC(Multi−User Multi−Channel)と呼ぶことがある。MU−MCでは、クセスポイントが複数のチャネル(1つのチャネル幅は例えば20MHzなど)を複数の端末に割り当て、当該複数のチャネルを同時に用いて、複数端末宛て同時送信もしくは複数端末からの同時受信を行う。以降に説明するOFDMAでは、リソースユニットベースのOFDMAを想定するが、以降の説明のリソースユニットをチャネルに読み替えるなど、必要な読み替えを行うことで、チャネルベースのOFDMAの実施形態も実現可能である。
図4(A)は、MACフレームの基本的なフォーマット例を示す。本実施形態に係るデータフレーム、管理フレームおよび制御フレーム(各フレーム種別の詳細は後述する実施形態で説明)は、このようなフレームフォーマットをベースとする。本フレームフォーマットは、MACヘッダ(MAC header)、フレームボディ(Frame body)及びFCSの各フィールドを含む。MACヘッダは、図5(B)に示すように、Frame Control、Duration/ID、Address1、Address2、Address3, Sequence Control、QoS Control及び HT(High Throughput) controlの各フィールドを含む。
これらのフィールドは必ずしもすべて存在する必要はなく、フレームの種別に応じて一部のフィールドが存在しない場合もあり得る。例えばAddress3フィールドが存在しない場合もある。また、QoS ControlおよびHT Controlフィールドの両方または一方が存在しない場合もある。またフレームボディフィールドが存在しない場合もあり得る。一方、図5に示されていない他のフィールドが存在してもよい。例えば、Address4フィールドがさらに存在してもよい。後述するように、HT Controlフィールドを、VHT (Very High Throughput)Controlフィールド、または、HE(High Efficiency) Controlフィールドに拡張してもよい。
Address1のフィールドには、受信先アドレス(Receiver Address;RA)が、Address2のフィールドには送信元アドレス(Transmitter Address;TA)が入り、Address3のフィールドにはフレームの用途に応じてBSSの識別子であるBSSID(Basic Service Set IDentifier)(全てのビットに1を入れて全てのBSSIDを対象とするwildcard BSSID場合もある)か、あるいはTAが入る。
Frame Controlフィールドには、前述したようにタイプ(Type)、サブタイプ(Subtype)という2つのフィールド等が含まれる。データフレームか、管理フレームか、制御フレームかの大別はTypeフィールドで行われ、大別されたフレームの中での細かい種別、例えば管理フレームの中のBAフレーム、BARフレーム、Beaconフレームといった識別はSubtypeフィールドで行われる。後述するトリガーフレームも、タイプおよびサブタイプの組み合わせで区別してもよい。
Duration/IDフィールドは媒体予約時間を記載し、他の端末宛てのMACフレームを受信した場合に、当該MACフレームを含む物理パケットの終わりから媒体予約時間に亘って、媒体が仮想的にビジーであると判定する。このような仮想的に媒体をビジーであると判定する仕組み、或いは、仮想的に媒体をビジーであるとする期間は、前述したように、NAV(Network Allocation Vector)と呼ばれる。
QoS Controlフィールドは、フレームの優先度を考慮して送信を行うQoS制御を行うために用いられる。このQoS Controlフィールドには、データのトラフィックに応じた識別子が設定されるTIDフィールド(0〜15までの16種類存在)、および送達確認方式が設定されるAck policyフィールド等が含まれる。TIDフィールドを確認することで、データのトラフィック種別を認識することができ、またAck policyフィールドを確認することで、そのQoS Dataフレームが“Normal Ack policy”か、“Block Ack policy”か、それとも“No Ack policy”で送信されたのかを判別することができる。
HT Controlフィールドは、IEEE802.11nで導入されたフィールドであり、QoSデータフレームまたは管理フレームのときに、オーダーフィールドが1に設定されていると存在する。前述したように、HT Controlフィールドは、IEEE802.11acのVHT (Very High Throughput)Controlフィールドにも、次世代無線LAN規格であるIEEE802.11axのHE(High Efficiency) Controlフィールドにも拡張可能であり、各々IEEE802.11n、IEEE802.11ac、あるいはIEEE802.11axの各種機能に応じた通知をすることができる。
管理フレームでは、固有のElement ID(IDentifier)が割り当てられた情報エレメント(Information element;IE)をFrame Bodyフィールドに設定できる。フレームボディフィールドには、1つまたは複数の情報エレメントを設定できる。情報エレメントは、図5に示すように、Element IDフィールド、Lengthフィールド、情報(Information)フィールドの各フィールドを有する。情報エレメントは、Element IDで識別される。情報フィールドは、通知する情報の内容を格納し、Lengthフィールドは、情報フィールドの長さ情報を格納する。管理フレームには、情報エレメント以外にも、フレーム種別(サブタイプ)に応じて、予め定められた1つまたは複数のフィールドが配置されてもよい。
FCSフィールドには、受信側でフレームの誤り検出のため用いられるチェックサム符号としてFCS(Frame Check Sequence)情報が設定される。FCS情報の例としては、CRC(Cyclic Redundancy Code)などがある。
図6に、本実施形態に係る基地局(AP)101と、端末(STA)1〜端末(STA)8を含む複数の端末との動作シーケンス例を示す。端末1〜8はOFDMA対応端末である。
本システムでは、前提として、アクセスポイントと端末1〜8の一部または全部との間でCSMA/CAベースで個別に通信(シングルユーザ通信)が行われている。シングルユーザ通信では、例えば基本チャネル幅(例えば20MHz)の1チャネルで、アクセスポイントおよび端末間で通信(1つの端末からアクセスポイントへの送信、およびアクセスポイントから1つの端末への送信)が行われている。シングルユーザ通信の例として、端末でアップリンク送信用のデータが保持されている場合、まずCSMA/CAに従って、無線媒体へのアクセス権を獲得する。このため、端末はDIFS/AIFS[AC]と、ランダムに決定したバックオフ時間とのキャリアセンス時間(待機時間)の間、キャリアセンスを行い、媒体(CCA)がアイドルと判断されると、例えば1フレームを送信するアクセス権を獲得する。端末は、送信するデータを含むデータフレーム(より詳細にはデータフレームを含む物理パケット)を送信し、アクセスポイントがこのデータフレームを正常に受信すると、データフレームの受信完了からSIFS時間後に、送達確認応答フレームであるACKフレーム(より詳細にはACKフレームを含む物理パケット)を返す。端末はACKフレームを受信することで、データフレームの送信が成功したと判断する。なお、アクセスポイントに送信するデータフレームはアグリゲーションフレーム(A-MPDU等)でもよく、アクセスポイントが応答する送達確認応答フレームはBAフレームでもよい(以下同様)。なお、DIFS/AIFS[AC]時間は、DIFSおよびAIFS[AC]のいずれか一方の時間を意味する。QoS対応でない場合はDIFS時間を指し、QoS対応の場合は、送信するデータのアクセスカテゴリ(AC:Access Category)(後述)に応じて決まるAIFS[AC]時間を指す。なお、物理パケットの基本的な構成は、後述する図7に示すように、データフィールドに格納されるMACフレームに、物理ヘッダを付加したものである。
アクセスポイントが、任意のタイミングでUL−OFDMAの開始を決定する。本例ではUL−OFDMA送信をシングルユーザ通信と同じチャネル(基本チャネル幅20MHzの1チャネル)で行う場合を想定する。つまり、基本チャネル幅20MHzのチャネル内に定義された複数のリソースユニットを用いてUL−OFDMA送信を行う場合を想定する。ただし、40MHz、80MHzなど、他のチャネル幅(複数のチャネル)でUL−OFDMA送信を行うことも可能である。
アクセスポイントが、UL−OFDMAの開始を決定すると、ランダムアクセス用トリガーフレーム(Trigger Frame for random access:TF−R)(より詳細にはTF−Rを含む物理パケット)501を送信する。
TF−R501は、複数のリソースユニットの全てまたは少なくとも一部について、任意の端末が、TF−R501への応答に自由に使用可能なリソースユニットとして指定する。そのようなリソースユニット(RU)を“STA未指定RU”と呼ぶことがある。TF−Rで指定するすべてのリソースユニットがSTA未指定RUでもよいし、一部のリソースユニットがSTA未指定RUで、別の一部のリソースユニットが、特定の端末に割り当てられたリソースユニットでもよい。指定する複数のリソースユニットのすべてにそれぞれ特定の1台の端末を割り当てるトリガーフレームは、TF−Rではない、通常のトリガーフレームである。以下の説明で、単にトリガーフレームまたは通常のトリガーフレームと呼ぶときは、特に断りの無い限り、TF−Rではないトリガーフレームを意味するものとする。
TF−R501を送信するにあたり、アクセスポイントは事前にCSMA/CAに従ってアクセス権を獲得しているものとする。TF−R501は、シングルユーザ通信と同じチャネルの基本チャネル幅のチャネルで送信する。TF−Rを含む物理パケット(物理フレームと呼んでも良い)は、TF−Rの先頭に物理ヘッダを付加したものである。物理ヘッダは、一例として、図7に示すように、IEEE802.11規格で定義されているL−STF(Legacy−Short Training Field)、L−LTF(Legacy−Long TrainingField)、L−SIG(Legacy Signal Field)、を含む。L−STF、L−LTF、L−SIGは、例えば、IEEE802.11aなどのレガシー規格の端末が認識可能なフィールド(レガシーフィールド)であり、それぞれ信号検出、周波数補正(伝搬路推定)、伝送速度などの情報が格納される。ここで述べた以外のフィールド(例えばレガシー規格の端末が認識できず、OFDMA対応端末が認識できるフィールド)が含まれていてもよい。このフィールドを、HE(High Efficiency)プリアンブルと呼んでもよい。ただし、TF−R501は、OFDMA対応端末の他、レガシー端末も受信および復号可能なフレームでよい。
図8にトリガーフレームのフォーマット例を示す。TF−Rの場合も図8のフォーマットでよい。ただし、一部のフィールドを省略または追加したりすることが可能である。図8のフォーマットは、図4に示した一般的なMACフレームのフォーマットをベースとしており、Frame Controlフィールド、Duration/IDフィールド、Address1フィールド、Address2フィールド、Common Infoフィールド(Common Info)フィールドと、複数の端末情報(Per User Info)フィールドと、FCSフィールドとを含んでいる。Frame ControlフィールドのTypeおよびSubtypeでトリガーフレームであることを指定する。Typeは、一例として“制御”であり、Subtypeはトリガーフレームに対応する新たな値を定義してもよい。ただし、Typeを“管理”または、“データ”にしたトリガーフレームを定義してもかまわない。なお、Subtypeとして新たな値に定義する代わりに、トリガーフレームであることを通知するフィールドをMACヘッダの予約フィールドを利用して表現してもよい。トリガーフレームとTF−RとでSubtypeの値を変えてもよいし、同じでもよい。
Address1フィールドには、RAとして、ブロードキャストアドレスまたはマルチキャストアドレスを設定すればよい。Address2フィールドにはTAとして、アクセスポイントのMACアドレス(BSSID)を設定すればよい。ただし、Address1フィールドまたはAddress2フィールドまたはこれらの両方が省略される場合もあり得る。
Common Infoフィールドには、複数の端末に共通に通知するパラメータ情報を設定する。Common Infoフィールドのフォーマット例を、図9(A)に示す。Common Infoフィールドは、一例として、UL Length、RU pattern、Common PHY parameter、およびRequest Indicationのフィールドを含む。
UL Lengthは、端末が送信するフレームの送信時間(例えば、μsec単位の時間や16μs単位の時間を設定する)、もしくは送信時間を計算可能な情報(例えば、バイト数)を含む。より詳細には、UL Lengthフィールドには、UL−OFDMAのパケット(physical layer convergence procedure (PLCP) protocol data unit; PPDU)長、より具体的にはUL−OFDMAで送信されるPPDUのLegacy Preamble部に含まれるL−SIG Length値を設定する。これにより、各端末が送信するフレーム(パケット)の終端を揃えることが可能になる。
RU patternは、図3に例示したパターンの番号を含む。これにより、各端末はどのようなRUの型で送信することになるのかを認識できる。
Common PHY parameterは、複数の端末が互いに合わせるべきPHY層で用いるパラメータを含める。例えば、周波数帯域幅を示す(例えば、20MHz幅であったり、80MHz幅であることを示す)情報や、PHYペイロードのGuard Intervalの長さ情報を含める。
Request Indicationは、このトリガーフレームをアクセスポイントが送信することで、端末に要求する動作を示すフィールドである。例えば、端末にデータを送信する要求(フレームのTypeおよびSubtypeの指定まで含んでもよい)や、AckやBlockAck等の応答フレームを送信する要求や、端末に蓄積されている送信待ちのデータ量(データサイズ)を報告する要求や、送信するフレームの種別等は任意でよい(端末側に一任する)という指定を示す情報等を設定する。これにより、端末はトリガーフレーム(TF−Rの場合を含む)を受信した場合に、行うべき動作を判断できる。例えば、データフレームを送信してよいのかどうかを判断することができる。上記のフィールドの他、例えば端末情報フィールドのフォーマットを指定する情報、Per User Infoフィールドの個数の情報を設定してもよい。
Per User Infoフィールドには、端末または任意の端末(TF−Rの場合)に固有に通知するパラメータ情報を設定する。Per User Infoフィールドのフォーマット例を図9(B)に示す。Per User Infoフィールドは、一例として、AID(Association ID)、RU allocation information、STA PHY parameterのフィールドを含む。
AIDフィールドには、端末に割り当てたAID、またはランダムアクセス用に定義したID(特定の端末にリソースユニットの使用を限定しないことを示す情報)を設定する。ランダムアクセス用に事前に定義したIDは、未使用のAIDの値(以下、Xと表現する)である。Xの値は 一例として“0”を用いることができるが、これに限定されない。Xの値は、予めシステムまたは規格で定義された値でもよいし、またはアクセスポイントが任意に定めた値でもよい。Xの値は、ビーコンフレーム等の管理フレームでアクセスポイントから各端末に通知してもよい。
ここでAIDについて説明する。アクセスポイントは、接続要求(Association Request)フレームを送信してきた端末に接続許可をする場合に、そのネットワークでローカルに生成した番号を割り当てる。その番号がAIDと呼ばれるものであり、例えば1以上のある指定の範囲内の番号を割り当てる。AIDは、そのネットワーク(BSS)内ではユニークになるように割り当てる。アクセスポイントは、接続を許可する端末に、割り当てたAIDを含む接続応答(Association Response)フレームを送信する。端末は、接続応答フレームからAIDを読み出すことで、自装置のAIDを把握する。端末は、アクセスポイントから接続許可の接続応答フレームを受信することで、アクセスポイントが形成するBSSに属し、以降、アクセスポイントと通信することができる。このようなアクセスポイントと端末間の接続のプロセスをアソシエーションプロセスと呼ぶ。アクセスポイントは、端末とアソシエーションプロセスを行う前に、認証(Authentication)プロセスを行ってもよい。
RU allocation informationフィールドは、AIDフィールドで指定された端末(ランダムアクセスする任意の端末を含む)が送信することを許可されたRUを識別する情報を含む。より詳細には、RU allocation informationフィールドには、Common InfoフィールドのRU patternフィールドで指定されたリソースユニット配置パターンにおける1つのリソースユニットを識別する情報を設定する。AIDフィールドにランダムアクセス用のID(=X)が設定されている場合、RU allocation informationフィールドで指定されたリソースユニットは、ランダムアクセスが許容されたリソースユニット(特定の端末に使用が限定されないリソースユニット)である。
なお、いずれかのAIDフィールドで自端末のAIDが指定されている端末も、ランダムアクセス用のAID(=X)が指定されている他のリソースユニットを使用してランダムアクセスしてもよいし、そのような動作を不可としてもよい。本実施形態では、そのような端末は、ランダムアクセス用のリソースユニットを使用しない形態を前提とするが、これに限定される必要はない。
STA PHY parameterは、その端末が送信する場合に端末固有のPHY層で用いるパラメータを含める。例えば、端末がデータを送信する伝送レートを示すMCS (Modulation and Coding Scheme) Indexやストリーム数(Nsts:number of space time streams)等のPHY伝送速度情報、適用する誤り訂正符号の種類(LDPC(Low Density Parity Check)等)、送信電力情報(Transmit Power Information)等を含める。アクセスポイントは、複数の端末からの信号を受信する場合に各端末からの信号電力を同程度に制御するために送信電力を端末に指定する。
なお、Common InfoフィールドまたはPer User Infoフィールドに、TF−Rかトリガーフレームかを識別するサブフィールドを設けてもよい。同様に、Common InfoフィールドまたはPer User Infoフィールドに、STA未指定RU数を通知するサブフィールドを設けてもよい。
アクセスポイントから送信されたランダムアクセス用トリガーフレーム(TF−R)501は端末1〜8で受信される。本例では、TF−R501では、4つのリソースユニット(RU#1、RU#2、RU#3、RU#4)が指定され、いずれのリソースユニットもAIDとして“X”が設定されているとする。すなわち、RU#1〜RU#4は、STA未指定RUである。ただし、TF−R501で、RU#1〜RU#4より多くのリソースユニットが指定されていてもよい。このときRU#1〜RU#4以外のリソースユニットが、特定の端末に割り当てられていてもよい(すなわち、当該端末のAIDと、リソースユニットの番号等が、該当するPer User Infoフィールドに設定されている)。
端末1〜8側では、TF−R501を復号し、RU#1、RU#2、RU#3、RU#4の4つのいずれかのリソースユニットに対してもAID“X”が設定されているため、これらのリソースユニットがランダムアクセス用のリソースユニット(STA未指定RU)であると判断する。
ここで端末1〜8は、UL−OFDMA用のコンテンションウィンドウ(Contention Window for UL−OFDMA:CWO)値以下の範囲からランダムに選択したバックオフ値(UL−OFDMA Backoff(OBO) Count)を保持している。より詳細には、0以上CWO値以下の値範囲から選択したバックオフ値を保持している。CWOの最小値を、CWOmin、CWOの最大値をCWOmaxと記載する。CWOは、CWOmin以上かつCWOmax以下の範囲から選択されている。ここでは、端末1〜8は、いずれも予め定めた初期値のCWOとして“31”を選択しているとする。
端末1〜8は、自端末のバックオフ値から、TF−R501で指定されているSTA未指定RU数を減算することで、OBOを更新する。更新後のOBOが所定値に達した場合、STA未指定RUへのアクセス権を獲得する。本実施形態では所定値は0であるとする。換言すれば、TF−Rを受信したときにOBO値から1を減算し(OBO値−1)、その値が、TF−RのSTA未指定RU数から1を減算した値(STA未指定RU数−1)以下であれば、アクセス権を獲得する。さらに言い換えれば、TF−Rを受信したときのOBO値(減算前のOBO値)が、TF−RのSTA未指定RU数以下であれば、アクセス権を獲得する。
なお、別の動作例として、バックオフ値をSTA未指定RU毎に選択および保持するようにしてもよい。この場合、各バックオフ値からカウントダウンし、カウントダウン後のバックオフ値が0以下になったSTA未指定RUが発生した場合に、アクセス権を取得するとしてもよい。ただし、本実施形態では端末は1つのバックオフ値のみを選択および保持しているものとする。
なお、トリガーフレーム(TF−Rの場合を含む)のCommon InfoとPer User Infoフィールドを、MACフレームではなく、物理ヘッダ内に配置してもよい。この場合の物理パケット(物理フレーム)のフォーマット例を図10に示す。これらのフィールドは、UL−OFDMA対応端末のみが解釈できるフィールド(例えば前述したHEプリアンブルフィールド)内に配置されてもよい。
ここで端末1〜8は、いずれもアクセスポイントへのアップリンク送信要求(アクセスポイントへデータを送信したいとの要求)を有しているとする。端末1〜8は、上述したように、CWO値以下の範囲から選択したバックオフ値を保持している。バックオフ値の最初の選択は、TF−R501を受信する前に、アップリンク送信要求が発生した時点で行ってもよいし、TF−R501の受信を契機として行ってもよい。TF−R501の受信の前に、別のTF−Rを受信しているときは、別のTF−Rの受信のときの減算後のOBO値を、今回のTF−R501を受信したときのOBO値(減算前のOBO値)としてそのまま用いればよい。
図11は、図6のシーケンスを説明するための補足図であり、紙面に沿って横方向は時間、縦方向は周波数に相当する。端末1〜8(STA1〜8)のOBO値はそれぞれ
STA 1 OBO =1
STA 2 OBO =3
STA 3 OBO =5
STA 4 OBO =10
STA 5 OBO =9
STA 6 OBO =6
STA 7 OBO =9
STA 8 OBO =10
であり、TF−R501ではSTA未指定RU数は4であるため、それぞれから4を引いて、更新(減算)後のOBO値は、以下のようになる。0より小さい値は0に固定している。この場合、STA未指定RU数はAID=XのRU数をカウントアップすることで特定してもよいし、別途STA未指定RU数をフィールドとして記載してある場合には、その値を使用してもよい。
STA 1 OBO =1−4=−3(→0)
STA 2 OBO =3−4=−1(→0)
STA 3 OBO =5−4=1
STA 4 OBO =10−4=6
STA 5 OBO =9−4=5
STA 6 OBO =6−4=2
STA 7 OBO =9−4=5
STA 8 OBO =10−4=6
更新後のOBO値が所定値(=0)に達したのは、端末1、2であるため、端末1、2がアクセス権を獲得する。端末1、2は、TF−R501で指定されたSTA未指定RUであるRU#1〜RU#4からそれぞれランダムにリソースユニットを選択する。ここでは端末1はRU#3、端末2はRU#1をそれぞれランダムに選択したとする。選択するリソースユニットは1つであるとするが、2つ以上選択することを許容してもよい。端末1、2以外の端末は、更新後のOBO値が0より大きいため、アクセス権を獲得できず、次に送信されるTF−Rを待機する。
また端末1、2は、アクセスポイントへの割り当てを要求するまたは通信品質の高いリソースユニットを決定する。例えば、端末は、各リソースユニットの通信品質を測定し、最も高いまたは閾値以上の通信品質を有するリソースユニットを選択する。通信品質の測定は、TF−R501の受信信号を使って行ってもよいし、それより前に事前に測定してもよい。あるいは、アクセスポイントが、各端末の受信信号から測定したリソースユニット毎の通信品質を、各端末にフィードバックして、これを各端末が使用してもよい。通信品質としては、例えばSNR(Signal to Noise Ratio)、RSSI (Received Signal Strength Indicator)、または受信EVM (Error Vector Magnitude)などがある。本例では図12に示すように、端末1および端末2のSNRが、リソースユニット毎に測定されている。端末1は、最もSNRが高いRU#1を選択し、端末2は最もSNRが高いRU#4を選択したとする。
端末1は、アップリンク送信要求と、RU#1に関する情報(リソースユニット関連情報)とを含むフレーム511を生成する。ここでは、RU#1に関する情報は、RU#1の割り当て要求を含む。RU#1に関する情報は、端末1が選択したRU#1に関する情報の一例であり、後述するように当該情報には、RU#1の割り当て要求とは異なる情報を含める形態もあり得る(以下他の端末についても同様)。端末2も同様に、アップリンク送信要求と、RU#2に関する情報(リソースユニット関連情報、ここではRU#2の割り当て要求を含む)とを含むフレーム512を生成する。ただし、フレーム511、512の内容は、これに限定されず、TF−Rで応答フレームの内容を任意に指定してもよい。
端末1、2は、TF−R501の受信完了から予め定めた時間(T1とする)後にそれぞれランダムに選択したRU#3、RU#1を用いて、応答フレームであるフレーム511、512(図6参照)を送信する。なお、RU#2とRU#4は、どの端末にも選択されなかったため、RU#2とRU#4では送信は行われない。
ここで応答フレームのTypeは、データフレームとするが、制御フレームまたは管理フレームでもよい。データフレームの場合、データフレームのHE Controlフィールド(前述したように、HT ControlフィールドをIEEE802.11ax用に拡張したフィールド)にアップリンク送信要求とリソースユニット関連情報を設定してもよい。本例では、端末1は、HE Controlフィールドにアップリンク送信要求とリソースユニット関連情報を設定し、端末2は、HE Controlフィールドにアップリンク送信要求とリソースユニット関連情報を設定する。データフレームのフレームボディフィールドは存在しなくてもよいし、必要に応じてその他の情報をリソースユニット関連情報に含めてもよい。リソースユニット関連情報に含める他の情報として、例えばリソースユニット毎の通信品質および統計値等を設定してもよい。統計値は、リソースユニットの通信品質の平均またはばらつき(分散または標準偏差等)でもよいし、その他の値でもよい。フレームのTypeが制御フレームまたは管理フレームの場合も、ここで述べた情報等を設定するフィールドを設ければよい。管理フレームの場合、前述した情報エレメントを利用して当該要求または情報を設定してもよい。
端末1、2は、TF−R501のCommon InfoおよびPer User Infoフィールドで指定されたパラメータ情報に従って、フレーム511、512を生成する。そして、当該フレーム(より詳細にはフレームを含む物理パケット)を、TF−Rの受信完了から時間T1後に送信する。フレーム511、512の送信も、UL−OFDMAの一形態である。なお、端末1、2が割り当てを要求したリソースユニットは、通常のトリガーフレームに基づくUL−OFDMAで使用するリソースユニットである。なお、TF−R501でパケット長が指定されており、生成したパケットがTF−R501で指定されたパケット長に満たない場合は、パディングデータを末尾に追加してパケット長を調整してもよい。
なお、端末1、2が送信するフレームは、複数のデータフレーム等を集約したアグリゲーションフレーム(A−MPDU)でもよい。
時間T1は、一例として、予め定義されたIFS時間[μs]を用いることができる。予め定義されたIFS時間は、IEEE802.11無線LANのMACプロトコル仕様で規定されているフレーム間のタイムインターバルであるSIFS時間(=16μs)でもよいし、これより大きな時間または小さな時間でもよい。時間T1の値をトリガーフレームのCommon InfoフィールドまたはPer User InfoフィールドまたはMACヘッダ等に格納し、この値を端末が読み出して使用してもよい。その他、時間T1は、ビーコンフレームあるいはその他の管理フレームなど、別の方法で事前に通知されてもよい。
アクセスポイントは、RU#1、RU#3を介して、端末2、1から送信されるフレーム512、511を受信および復号する。アクセスポイントは、復号したフレームをFCS検査(CRC検査等)することで、フレームの受信に成功したかを判断する。また、アクセスポイントは、端末1、2に対してリソースユニットの割り当てを行う。一例として、端末1、2に対して、各々の端末から応答のあったRU#1、RU#4を割り当てる。RU#1、RU#4のいずれも未割り当てであり、端末1、2から送信されるフレーム受信が成功したためである。端末1、2に割り当てたリソースユニットの情報は、メモリ等のバッファに格納しておく。リソースユニットの割り当て方法は種々の方法があるが、詳細は後述する。
アクセスポイントは、各フレームの検査結果(受信の成功可否)に応じて、送達確認応答フレーム502を生成し、送信(ダウンリンク応答)する。ここでは、アクセスポイントは、端末1、2のすべての送達確認を表す単一の送達確認応答フレーム502を生成する。アクセスポイントは、送達確認応答フレーム502を、チャネルの基本帯域幅(ここでは20MHz)で送信する。この送達確認応答フレームのフォーマットとして、新規に定義したものを用いてもよいし、BA(Block Ack)フレームを流用したMulti−STA BAフレームを用いることも可能である。ここではMulti−STA BAフレームを送信する場合を示す。
ここでMulti−STA BAフレームについて説明する。Multi−STA BAフレームは、複数の端末に対する送達確認を1フレームで行うためにBlock Ackフレーム(BAフレーム)を流用したものである。フレームタイプは、通常のBAフレームと同様、制御(Control)、フレームサブタイプはBlockAckとすればよい。図13(A)にMulti−STA BAフレームのフォーマット例を示す。図13(B)は、BAフレームにおけるBA Controlフィールドのフォーマットの例を示し、図13(C)は、BAフレームにおけるBA Informationフィールドのフォーマットの例を示す。BAフレームを再利用する場合、複数の端末に関する送達確認応答を通知するために拡張したBAフレームフォーマットであるということを、BA Controlフィールドの中で示してもよい。例えばIEEE802.11規格では、Multi−TIDサブフィールドが1、かつCompressed Bitmapサブフィールドが0の場合が、現状予約(Reserved)になっている。これを複数の端末に関する送達確認応答を通知するために拡張したBAフレームフォーマットであることを示すために用いるようにしてもよい。あるいは図13(B)ではビットB3−B8の領域が予約サブフィールドになっているが、この領域の一部または全てを、複数の端末に関する送達確認応答を通知するために拡張したBAフレームフォーマットであることを示すために定義してもよい。あるいは、このような通知を明示的に行わなくても良い。
BAフレームにおけるRAフィールドは、一例として、ブロードキャストアドレス、またはマルチキャストアドレスでもよい。BA ControlフィールドのMulti−Userサブフィールドには、BA Informationフィールドでレポートするユーザ数(端末数)を設定してもよい。BA Informationフィールドには、ユーザ(端末)ごとに、アソシエーションID用のサブフィールド、Block Ack開始シーケンスコントロール(Block Ack Starting Sequence Control)サブフィールドと、Block Ackビットマップ(Block Ack Bitmap)サブフィールドとを配置する。
アソシエーションIDサブフィールドにはユーザ識別を行うためAIDを設定する。より詳細には、図13(C)に示すように、一例として、Per TID Infoフィールドの一部を、アソシエーションID用のサブフィールドとして使う。現状、12ビット(B0からB11)が予約領域となっている。この先頭の11ビット(B0−B10)をアソシエーションID用のサブフィールドとして使う。Block Ack開始シーケンスコントロールサブフィールドおよびBlock Ackビットマップサブフィールドは、端末が送信するフレームが単一のデータフレームである場合(アグリゲーションフレームではない場合)は、省略すればよい。端末が送信するフレームがアグリゲーションフレームのときは、Block Ack開始シーケンスコントロールサブフィールドには、当該BlockAckフレームが示す送達確認応答の最初のMSDU(medium access control (MAC) service data unit)のシーケンス番号を格納する。Block Ackビットマップサブフィールドには、Block Ack開始シーケンス番号以降の各シーケンス番号の受信成功可否のビットからなるビットマップ(Block Ackビットマップ)を入れればよい。
Multi−STA BAフレームを受信した端末は、フレームコントロールフィールドのTypeおよびSubtypeを確認する。これらが、制御およびBlockAckであることを検出すると、次に、RAフィールドを確認し、この値がブロードキャストアドレス等であることから、自端末が送信したフレーム(アグリゲーションフレームの場合)内の各データフレームに対する送達確認応答(成功可否)の情報をBlock Ack Bitmapフィールドから特定し、各データフレームの送信成功の可否を判断する。例えば、自端末のAIDを格納しているTID Infoサブフィールドを、BA Informationフィールド内から特定し、特定したTID Infoサブフィールドに後続するBlock Ack Starting Sequence Controlサブフィールドに設定された値(開始シーケンス番号)を特定し、開始シーケンス番号以降の各シーケンス番号の送信成功の可否を、Block Ackビットマップから特定する。AIDのビット長は、TID Infoサブフィールド長より短くてよく、AIDは、例えば、上述したように、TID Infoサブフィールドの一部の領域(例えば2オクテット(16ビット)のうち先頭から11ビット(B0−B10))に格納されている。
端末が、UL−OFDMAでアグリゲーションフレームではなく、単一のフレームを送信した場合(図6ではこの場合を想定)、例えば以下のようにすればよい。図13(C)に示すように、各BA情報フィールドのTID Infoサブフィールドにおける1つのビット(例えば2オクテット(16ビット)のうち、先頭から12ビット目(先頭をB0とすれば、B11))を、ACKかBAかを示すビット(ACK/BAビット)として用い、当該ビットにACKを示す値を設定する。ACKを示す値を設定した場合に、Block Ack Starting Sequence ControlサブフィールドおよびBlock Ack Bitmapサブフィールドは省略する。これにより、1つのBAフレームで、複数の端末のACKを通知できる。検査結果が失敗の端末については、ACKを通知する必要はないため、Multi−STA BAフレームでは当該端末に関する通知は行わなくてよい。受信側の端末は、自端末のAIDを含むフィールドを検出できないため(ACKがないため)、送信に失敗したと判断できる。このように、複数の端末がアグリゲーションフレームおよび単一のフレームのいずれを送信する場合においても、BAフレームを流用した単一の送達確認応答フレームで、複数の端末に対する送達確認を行うことができる。
アクセスポイントは、Multi−STA BAフレーム502を送信する場合、例えばTF−R501と同じ周波数帯域(ここでは20MHzの基本チャネル幅の帯域)で、Multi−STA BAフレーム502を送信してもよい。
Multi−STA BAフレームを送信する以外の方法として、端末ごとに個別に送達確認応答フレーム(ACKフレームまたはBAフレーム等)を送信してもよい。この際、 DL−OFDMAを利用して、複数の端末に同時に送達確認応答フレームを送信してもよい。あるいは、個々の端末からBAR(BlockAck Request)フレームを受信したらSIFS時間後にACKフレームを送信することを繰り返すことで、端末ごとに順番に送達確認応答フレームを送信してもよい(すなわちDelayed BAの設定とする)。または、DL−OFDMAで複数の端末に個々に送達確認応答フレームを送信してもよい。
図14に、DL−OFDMAで複数の端末に個々に送達確認応答フレームを送信する場合の物理パケットの構成例を示す。L−STF、L−LTF、L−SIGのフィールドは、一例として20MHzのチャネル幅で送信され、端末毎の送達確認応答フレームのいずれでも同じ値(同じシンボル)が設定される。SIG1フィールドは、複数の端末に対し共通の情報を設定し、例えば端末毎に受信に使用するリソースユニットを指定する。例えば、端末の識別子と、リソースユニットの番号(識別子)とを対応づけた情報を設定する。端末の識別子はアソシエーションID(AID)でもよいし、AIDの一部(Partial AID)でもよいし、MACアドレス等のその他の識別子でもよい。SIG1フィールドも、一例として、20MHzのチャネル幅で送信される。各端末のいずれもSIG1フィールドを復号可能である。SIG2フィールドはリソースユニット毎に個別に設定され、一例として、該当するデータフィールドの復号に必要なMCS等の情報が設定されてもよい。したがって、アクセスポイントからの信号を受信した各端末はSIG1フィールドを復号することで、自端末が復号すべきリソースユニットを把握できる。各端末は、それぞれ指定されたリソースユニットの信号を復号することで、送達確認応答フレームを受信する。
なお、図14のフォーマット例では一例であり、1つまたは複数の他のフィールドがSIG2フィールドの前後、またはSIG1フィールドの前後に配置されてもよい。またSIG2フィールドが存在しなくてもよい。当該他のフィールドは、20MHz帯域幅でも、リソースユニット幅でもよい。当該他のフィールドの一部または全部は、L−STFおよびL−LTFと同様に、既知シンボルから構成されていてもよい。SIG1フィールドは、HE−SIG−Aフィールドに対応してもよい。SIG2フィールドは、HE−SIG−Aフィールドの一部またはHE−SIG−Bフィールドまたはこれらの両方に対応してもよい。
DL−OFDMAで複数の端末に送達確認応答フレームを送信する以外の方法として、ダウンリンクMU−MIMOで、複数の端末に送達確認応答フレームを送信してもよい。DL−MU−MIMOは、ビームフォーミングと呼ばれる技術を用いることで、複数の端末に対して空間的に直交したビームを形成して送信を行う。DL−MU−MIMOについては、IEEE802.11ac規格で定められており、これに従って実行してもよい。
アクセスポイントは、端末1,2から受信したフレーム511、512に基づきリソースユニットの割り当てを行う。前述したように、ここでは、端末1、2が通知した割り当て要求に基づき、端末1、2にリソースユニット割り当てを行う。上述したように、端末1は、RU#1を要求し、端末2はRU#4を要求している。したがってアクセスポイントは、RU#1に端末1を割り当て、RU#4に端末2を割り当てる。
アクセスポイントは、Multi−STA BAフレーム502を送信した後、予め定めたタイミングまたは任意のタイミングで、TF−R503を送信する。TF−R503では、RU#2とRU#3を、STA未指定RUとして指定するとする。RU#1とRU#4は端末1、2に割り当てたため、端末1のAIDとRU#1の組と、端末2のAIDとRU#4との組を、それぞれ該当するPer User Infoフィールドに設定する。なおMulti−STA BAフレーム502の送信と、TF−R503の送信との間では、別の通信が行われもよい。
端末1〜8は、アクセスポイントから送信されるTF−R503を受信する。端末1〜8は、前回のTF−R501の受信時に更新したOBO値(バックオフ値)を保持している。ただし、端末1、2は、TF−R501に対して送信(ランダムアクセス)を行ったため、再度、0以上CWO以下の範囲からOBO値を取り直す。ここではCWO値は、前回と同じ値31であるとする。そして、端末1、2は、[0、31]からそれぞれ23、18を選択したとする。したがって、端末1〜8(STA1〜8)の、OBO値はそれぞれ以下のようになる。
STA 1 OBO =23
STA 2 OBO =18
STA 3 OBO =1
STA 4 OBO =6
STA 5 OBO =5
STA 6 OBO =2
STA 7 OBO =5
STA 8 OBO =6
TF−R503ではSTA未指定RU数は2であるため、各端末のOBO値からそれぞれから2を引いて、更新(減算)後のOBOは、以下のようになる。0より小さい値は0に固定している。
STA 1 OBO =23−2=21
STA 2 OBO =18−2=16
STA 3 OBO =1−2=−1(→0)
STA 4 OBO =6−2=4
STA 5 OBO =5−2=3
STA 6 OBO =2−2=0(→0)
STA 7 OBO =5−2=3
STA 8 OBO =6−2=4
更新後のOBO値が所定値(=0)に達したのは、端末3、6であるため、端末3、6がアクセス権を獲得する。端末3、6は、TF−R503でSTA未指定RUとして指定されたRU#2とRU#3からそれぞれランダムにリソースユニットを選択する。ここでは端末3はランダムアクセス用にRU#2、端末6はランダムアクセス用にRU#3を選択したとする。端末3、6以外の端末は、更新後のOBO値が0より大きいため、アクセス権を獲得できない。
また、端末3、6は、割り当てを要求するリソースユニットを選択する。端末3はRU#2、端末6はRU#3を選択したとする。なお、端末3、6は、いずれもアップリンク送信要求を有する。ここでは、端末は、STA未指定RUの中から割り当てを要求するリソースユニットを選択したが、TF−R503で割り当てが通知されたリソースユニット(ここでは端末1、2にそれぞれ割り当てられたRU#1と、RU#4)も選択対象に含める形態も可能である。この場合、アクセスポイントは、端末1、2のRU再割り当てを行う場合もある(詳細は後述する変形例で述べる)。
端末3はアップリンク送信要求と、選択したリソースユニット(RU#2)に関する情報(リソースユニット関連情報)とを含むフレーム513を生成する。ここでは端末3のリソースユニット関連情報は、RU#2の割り当て要求を含む。端末6はアップリンク送信要求と、リソースユニット(RU#3)に関する情報(リソースユニット関連情報)とを含むフレーム516を生成する。ここでは端末6のリソースユニット関連情報は、RU#3の割り当て要求を含む。
端末3、6は、TF−R503の受信完了から予め定めた時間後にそれぞれRU#2、RU#3を用いて、応答フレームであるフレーム513、516を送信する。端末3、6が送信するフレームの種類および生成方法については、前述した端末1、2が送信するフレーム511、512と同様である。
一方、端末1,2は、アクセスポイントから受信したTF−R503に基づき、自端末のAIDが設定されているPer User Infoフィールドをそれぞれ検出し、検出したフィールドを解析することで、自端末がそれぞれRU#1、RU#4を割り当てられたことを認識する。なお、図では、便宜上、端末1のAIDを“AID 1”、端末2のAIDを“AID 2”と表記している。
端末1、2が、仮にリソースユニットの割り当て変更を要求する場合は、その旨を含むフレームを、TR−R503の受信完了後から時間T1後に、それぞれRU#1、RU#4で送信してもよい。あるいは、自端末への割り当てに同意する場合は、その旨を含むフレームを送信してもよい。フレームの種類は、データフレームでもよいし、管理フレームまたは制御フレームでもよい。フレームのフォーマットは、任意に定義すればよい。データフレームの場合はHE Controlフィールドに当該旨を設定するサブフィールドを定義してもよい。あるいは、TF−Rに503に対する応答を何ら行わない構成も可能である。
アクセスポイントは、RU#2、RU#3を介して、端末3、6から送信されるフレーム523、526を受信および復号する。アクセスポイントは、復号したフレームをFCS検査(CRC検査等)することで、フレームの受信に成功したかを判断する。また、アクセスポイントは、端末3、6に対してリソースユニットの割り当てを行う。端末3、6に割り当てたリソースユニットの情報は端末3、6のAIDと関連づけて、メモリ等のバッファに格納しておく。
アクセスポイントは、各フレームの検査結果(受信の成功可否)に応じて、送達確認応答フレームを生成および送信(ダウンリンク応答)する。前述したのと同様ここでは端末3、6のすべての送達確認を表す単一の送達確認応答フレームとして、Multi−STA BAフレーム504を送信する。Multi−STA BAフレーム504を受信した端末の動作は、Multi−STA BAフレーム502の場合と同様である。端末1、2からTF−R503に対する応答を受信した場合は、端末1、2に対する送達確認情報もMulti−STA BAフレーム504に含めてもよい。
上述したシーケンスにおいて、ランダムアクセスする端末が、通信品質が悪いリソースユニットでランダムアクセスした場合にもアクセスポイントに確実にフレームを届けられるように、TF−Rで各端末に低いMCS(伝送レート)を指定してもよい。例えば所定のMCSを指定、または所定値以下のMCSの中からMCSを選択することの指示を、TF−Rに端末毎(または各端末に共通)に設定してもよい。または、端末がランダムアクセスで使用するMCSが予め決まっていてもよい。これは規格またはシステムで決まっていてもよいし、アクセスポイントがBSSに属する端末に事前にビーコンフレーム等の管理フレームで通知してもよい。その他、端末側で、ランダムアクセスするリソースユニットの通信品質を測定し(または事前に測定または取得しておき)、その通信品質から使用するMCSを決定してもよい。
以上のシーケンスで、アクセスポイントは、端末1、2、3、6に対して、それぞれRU#1、RU#4、RU#2,RU#3を割り当てた。この後、アクセスポイントは、この割り当て結果に基づき、(TF−Rでない)トリガーフレームを送信することで、端末1、2、3、6に対してUL−OFDMAでデータ送信を行わせる。このシーケンスを図6に追加した例を図15に示す。
図15において、アクセスポイントは、端末1、2、3、6に対してそれぞれRU#1、RU#4、RU#2,RU#3を指定したトリガーフレーム551を生成する。トリガーフレーム551のフォーマット例は先に図8および図9に示した通りである。端末1、2、3、6に対して個別に指定するパラメータ情報(AID、RUの番号等も含む)を、それぞれ対応するPer User Infoフィールドに設定し、これらの端末に共通に指定する情報をCommon Infoフィールドに設定することにより、トリガーフレーム551を生成する。Address1フィールドは、ブロードキャストアドレスまたはマルチキャストアドレスとし、Address2はアクセスポイントのMACアドレス(BBIS)とすればよい。ただし、Address1およびAddress2の一方または両方を省略する構成も考えられる。Frame ControlフィールドのTypeは制御、Subtypeはトリガーフレーム用に新規に定義した値を用いればよい。
なお、前述したように、TF−Rと通常のトリガーフレームとで、Subtypeの値は同じでもよいし、互いに異なる値になるように定義してもよい。また、トリガーフレームとTF−Rを識別する値を、Common Infoフィールド等に設定してもよいし、設定しなくてもよい。Subtypeの値が同じで、両者を区別する値が存在しない場合は、STA未指定RUが指定されているか否かで、TF−Rかトリガーフレームかを区別してもよい。なお、本実施形態ではTF−Rでリソースユニットと端末とが指定されている場合に、当該端末はTF−Rへの応答としてデータ送信を行わないが、別の動作例として、データ送信を行うようにすることも可能である(この場合はTF−Rとトリガーフレームの区別は不要である)。ただし、この場合、ランダムアクセスする端末が送信するフレーム長と末尾を合わせるために、送信可能なデータ長が短くなるか、ランダムアクセスする端末が送信するフレームの末尾に大きなサイズのパディングが必要になり得る。
トリガーフレーム551を受信した端末1〜8は、自端末のAIDを含むPer Infoフィールドを探し、端末1、2、3、6は当該フィールドを検出できるが、端末、4,5,7、8はできない。端末1、2、3、6は、Common Infoフィールドと、自端末用のPer User Infoフィールドに格納された情報に従って、アップリンク送信用のデータを含むデータフレーム561、562、563、566(複数のデータフレームを連結したアグリゲーションフレームでもよい)を生成する。端末1〜3、6は、トリガーフレーム551の受信完了から時間T2後に、データフレーム(より詳細には当該フレームを含む物理パケット)561、562、563、566を送信する。すなわち、端末1、2、3、6により、トリガーフレーム551に基づくUL−OFDMAのデータ送信を行う。
ここで時間T2は、一例として、予め定義されたIFS時間[μs]を用いることができる。予め定義されたIFS時間は、IEEE802.11無線LANのMACプロトコル仕様で規定されているフレーム間のタイムインターバルであるSIFS時間(=16μs)でもよいし、これより大きな時間または小さな時間でもよい。時間T2の値をトリガーフレームのCommon InfoフィールドまたはPer User InfoフィールドまたはMACヘッダ等に格納し、この値を端末が読み出して使用してもよい。その他、時間T2は、ビーコンフレームあるいはその他の管理フレームなど、別の方法で事前に通知されてもよい。時間T2の値は、前述した時間T1と同じでもよいし、これとは異なる長さの時間でもよい。
アクセスポイントは、RU#1、2,3、4を介して、端末1、3、6、2から送信されるフレーム561、563、566、562を受信および復号する。アクセスポイントは、復号したフレームをFCS検査(CRC検査等)することで、フレームの受信に成功したかを判断する。アクセスポイントは、各フレームの検査結果(受信の成功可否)に応じて、送達確認応答フレーム571を生成し、送信(ダウンリンク応答)する。ここでは、アクセスポイントは、端末1、2、3、6のすべての送達確認を含むMulti−STA BAフレームを生成する。アクセスポイントは、Multi−STA BAフレーム571を、チャネルの基本帯域幅(ここでは20MHz)で送信する。
端末1、2、3、6は、送達確認応答フレーム571に基づき、自端末のAIDが設定されたAIDフィールド(Per TID Infoフィールドのサブフィールド)を特定し、対応するBlock Ack Bitmap(複数のデータフレームを集約したアグリゲーションフレームを送信した場合)から、各データフレームの送達確認情報を確認する。なお、単一のデータフレームを送信した場合は、前述したように、例えばPer TID InfoフィールドのACK/BAサブフィールドの値がACKを示す値であることを確認することで、データフレームの送信に成功したと決定すればよい。なお、単一のデータフレームの送信に失敗した場合は、当該端末のAIDが設定されたAIDフィールドは存在しないため、自端末のAIDがないことを検出することで、送信に失敗したことを判断すればよい。
上述したシーケンスによれば、各端末が、TF−Rに対してランダムアクセスで送信する応答フレームに、各端末が選択したソースユニットの割り当て要求を含め、アクセスポイントは、これに基づき各端末にリソースユニットを割り当てる。よって、各端末に適したリソースユニットの割り当てが可能となり、効率の高いUL−OFDMAを実現できる。またこのシーケンスによれば、ランダムアクセスで送信するフレームに、選択したリソースユニットの割り当て要求を含めるため、効率的に通知を行うことでき、通信のオーバーヘッドの増加も抑制できる(後述するように、1回目のTF−Rの前に、割り当て要求等のリソースユニット関連情報を送信する構成もあり得る)。
図16は、アクセスポイント11に搭載される無線通信装置の機能ブロック図である。前述したように、アクセスポイント11は、少なくとも図1に示した端末1〜8側のネットワークに接続され、さらに、これとは別のネットワークに接続されることもできる。図16では、端末1〜8側のネットワークに接続される無線通信装置の構成を示している。
アクセスポイント11の無線通信装置は、制御部101と、送信部102と、受信部103と、アンテナ12A、12B、12C、12Dと、バッファ104とを備えている。アンテナの個数はここでは4つであるが、少なくとも1つのアンテナを備えていればよい。制御部101は、端末との通信を制御する制御部またはベースバンド集積回路に対応し、送信部102と受信部103は、アンテナを介してフレームを送受信する無線通信部またはRF集積回路を形成する。制御部101の処理、および送信部102と受信部103のデジタル領域の処理の全部または一部は、CPU等のプロセッサで動作するソフトウェア(プログラム)によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、これらのソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。アクセスポイントは、制御部101、送信部102および受信部103の全部または一部の処理を行うプロセッサを備えてもよい。
バッファ104は、上位層と制御部101との間で、フレーム等を受け渡しするための記憶部である。バッファ104はDRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。上位層は、別のネットワークから受信したフレームを端末1〜8側のネットワークへの中継のためバッファ104に格納してもよい。また、端末側のネットワークから受信したフレームまたはそのペイロードを、制御部101からバッファ104を介して受けとってもよい。上位層は、TCP/IPやUDP/IPなど、MAC層の上位の通信処理を行ってもよい。または、上位層は、TCP/IPやUDP/IP制御部101で行い、上位層では、それより上位のアプリケーション層の処理を行ってもよい。上位層の動作は、CPU等のプロセッサによるソフトウェア(プログラム)の処理によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。
制御部101は、主としてMAC層の処理、物理層の処理の一部(例えばOFDMA関連の処理等)を行う。制御部101は、送信部102および受信部103を介して、フレームを送受信することで、各端末との通信を制御する。また制御部101は、定期的にアクセスポイントのBSS(Basic Service Set)の属性および同期情報等を通知するため、ビーコンフレームを送信するよう制御してもよい。また、制御部101は、クロックを生成するクロック生成部を含み、クロック生成部で生成するクロックを利用して、内部時間を管理してもよい。制御部101は、クロック生成部で作ったクロックを、外部に出力してもよい。あるいは、制御部101は、外部のクロック生成部で生成してクロックの入力を受け、当該クロックを利用して、内部時間を管理してもよい。
制御部101は、端末からのアソシエーション要求を受けて、アソシエーションプロセスを行い、お互いの能力・属性等の必要な情報(OFDMAを実施可能か否かの能力情報を含んでもよい)を交換することで、当該端末と無線リンクを確立する。必要に応じて、事前に端末との間で認証プロセスを行ってもよい。制御部101は、バッファ104を定期的に確認することで、バッファ104の状態を把握する。または、制御部101は、バッファ104等の外部からのトリガによりバッファ104の状態を確認する。
制御部101は、任意のタイミングで、UL−OFDMAの開始を決定し、ランダムアクセス用のトリガーフレーム(TF−R)を生成する。この詳細は前述したとおりである。なお、リソースユニットとその番号(識別子)との対応関係、OFDMAで使用するチャネルおよびその帯域に関する情報は、事前に端末に通知してもよいし、またはシステムまたは仕様で定まっていてもよい。これらの一部または全部の情報をTF−Rで通知してもよい。制御部101は、TF−Rには、以降おシーケンスを継続する期間(TXOP)を特定する情報を物理ヘッダまたはCommon Infoフィールド等に設定してもよい。または、当該TXOPを、MACヘッダのDuration/IDフィールドに媒体予約期間として設定してもよい。
制御部101は、生成したTF−Rを、例えばレガシー端末も受信可能な20MHzチャネル幅で、送信部102から送信する。一例として、送信前にCSMA/CAに従って、キャリアセンスを行い、無線媒体へのアクセス権を獲得できたら、TF−Rを送信部102に出力する。送信部102は、入力されたTF−Rに符号化および変調処理、および物理ヘッダの付加など、所望の物理層の処理を行って物理パケットを生成する。また物理パケットに対して、DA変換、所望帯域成分を抽出するフィルタ処理、周波数変換(アップコンバート)等を行い、これらにより得られた信号をプリアンプで増幅して、1つまたは複数のアンテナから空間に電波として放射する。なお、アンテナ毎に送信系統を備え、送信系統毎に物理層の処理を行って、同時に同じ信号を送信してもよいし、1つの送信系統のみを用いて送信してもよい。または、複数のアンテナを使って、送信の指向性を制御することも可能である。
各アンテナで受信された信号は、受信部103において、それぞれアンテナに対応する受信系統ごとに処理される。例えば、TF−Rの送信後に、1または複数の端末からランダムアクセスで同時に送信(OFDMAで送信)されるフレームの信号が、各アンテナで同時に受信される。各端末から受信するフレームは、一例としてアップリンク送信要求およびリソースユニット関連情報(例えば端末で選択したリソースユニットの割り当て要求)を含む。各アンテナの受信信号は、それぞれ受信系統において低雑音増幅器(LNA:Low Noise Amplifier)により増幅され、周波数変換(ダウンコンバート)され、フィルタリング処理で所望帯域成分が抽出される。各抽出された信号は、さらにAD変換によりデジタル信号に変換されて、復調および誤り訂正復号、物理ヘッダの処理等、物理層の処理を経た後、それぞれ制御部101にフレームが入力される。ここで受信系統ごとに、対応する周波数帯域が異なってもよく、リソースユニット単位で受信系統が配置されてもよい。あるいは、各受信系統が同じ周波数帯域に対応し、これらの受信系統で受信された信号をダイバーシティ技術により合成してもよい。この場合、各リソースユニットの信号はデジタルフィルタ処理で抽出してもよい。OFDMA受信を行わない場合は、1本のアンテナのみ受信部103に接続し、残りのアンテナは受信部103に接続しない構成で受信を行うことも可能である。
制御部101は、各端末から同時に受信したフレームのCRC検査(アグリゲーションフレームの場合は、アグリゲーションフレーム内の複数のデータフレームごとにCRC検査)を行う。制御部101は、各端末から受信したフレームに含まれるアップリンク送信要求およびリソースユニット関連情報に基づき、各端末にリソースユニットの割り当てを行う。各端末に割り当てたリソースユニットの情報を、各端末のAIDと関連づけて、バッファ104または別のアクセス可能なメモリ等のバッファに格納する。
制御部101は、各端末からのフレームの受信完了から予め定めた時間後に、送達確認応答フレームを送信し、チャネル幅の帯域で当該送達確認応答フレームを送信部102から送信するよう制御する。送信部102は、送達確認応答フレームに符号化および変調処理、および物理ヘッダの付加など、所望の物理層の処理を行って物理パケットを生成する。また物理パケットに対して、DA変換、所望帯域成分を抽出するフィルタ処理、周波数変換(アップコンバート)等を行い、これらにより得られた信号をプリアンプで増幅して、1つまたは複数のアンテナから空間に電波として放射する。送達確認応答フレームの種類および送信方法は前述した通りである。送達確認応答フレームに各端末に割り当てたリソースユニットの情報を含めてもよい。
制御部101は、次のTF−Rを送信する場合は、上述と同様にしてTF−Rの送信、応答フレームの受信、リソースユニットの割り当て、送達確認応答フレームの送信等を行う。1つ以上にTF−Rに基づき各端末へ割り当てるリソースユニットを確定したら、UL−OFDMAのデータ送信を行うべく、各端末とリソースユニットとの組を指定したトリガーフレームを生成し、送信部102を介して送信する。トリガーフレームの詳細は前述した通りである。制御部101は、受信部103を介してトリガーフレームで指定した各端末からそれぞれのリソースユニットを介してデータフレーム(アグリゲーションフレームでもよい)を受信する。制御部101は、各端末のデータフレームのCRC検査を行い、各端末の送達確認情報を含む送達確認応答フレームを生成する。トリガーフレームの受信完了から一定時間後に送達確認応答フレームを送信する。送達確認応答フレームの種類および送信方法は、前述した通り、種々の態様が可能である。
なお、制御部101は、TF−Rまたはトリガーフレーム等で各端末に通知する情報、または各端末から通知された情報、またはこれらの両方を格納するための記憶装置にアクセスして当該情報を読み出してもよい。記憶装置は、内部メモリでも、外部メモリでもよく、揮発性メモリでも不揮発メモリでもよい。また、記憶装置は、メモリ以外に、SSD、ハードディスク等でもよい。
上述した、制御部101と送信部102の処理の切り分けは一例であり、上述した形態とは別の形態も可能である。例えばデジタル領域の処理およびDA変換までは、制御部101で行い、DA変換より後の処理を、送信部102で行うようにしてもよい。制御部101と受信部103の処理の切り分けも同様に、AD変換より前までの処理を、受信部103で行い、AD変換後の処理を含むデジタル領域の処理を、制御部101で行うようにしてもよい。一例として、本実施形態に係るベースバンド集積回路は、制御部101と、送信部102における物理層の処理を行う部分およびDA変換を行う部分と、受信部103におけるAD変換以降の処理を行う部分とに対応し、RF集積回路は、送信部102におけるDA変換より後の処理を行う部分と、受信部103におけるAD変換より前の処理を行う部分に対応する。本実施形態に係る無線通信用集積回路は、ベースバンド集積回路およびRF集積回路のうち、少なくともベースバンド集積回路を含む。ここで述べた以外の方法でブロック間の処理、あるいはベースバンド集積回路およびRF集積回路間の処理を切り分けてもよい。
図17は、端末に搭載される無線通信装置の機能ブロック図である。図1の端末1〜8に搭載される無線通信装置は、いずれも図17の構成を有する。
無線通信装置は、制御部201と、送信部202と、受信部203と、少なくとも1つのアンテナ1と、バッファ204とを備えている。制御部201は、アクセスポイント11との通信を制御する制御部またはベースバンド集積回路に対応し、送信部202と受信部203は、フレームを送受信する無線通信部またはRF集積回路に対応する。制御部201の処理、および送信部202と受信部203のデジタル領域の処理の全部または一部は、CPU等のプロセッサで動作するソフトウェア(プログラム)によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、これらのソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。端末は、制御部201、送信部202および受信部203の全部または一部の処理を行うプロセッサを備えてもよい。
バッファ204は、上位層と制御部201との間で、フレーム等を受け渡しするための記憶部である。バッファ204はDRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。上位層は、他の端末、アクセスポイント11、またはサーバ等の他のネットワーク上の装置に送信するフレームを生成して、バッファ204に格納したり、他の端末、アクセスポイントまたは装置等から受信したフレームを制御部201からバッファ204を介して受け取ったりする。上位層は、TCP/IPやUDP/IPなど、MAC層の上位の通信処理を行ってもよい。また、TCP/IPやUDP/IPは制御部201で処理し、上位層は、これより上位のアプリケーション層の処理を行ってもよい。上位層の動作は、CPU等のプロセッサによるソフトウェア(プログラム)の処理によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。
制御部201は、主としてMAC層の処理を行う。制御部201は、送信部202および受信部203を介して、アクセスポイント11とフレームを送受信することで、アクセスポイント11との通信を制御する。また、制御部201は、クロックを生成するクロック生成部を含み、クロック生成部で生成するクロックを利用して、内部時間を管理してもよい。制御部201は、クロック生成部で作ったクロックを、外部に出力してもよい。あるいは、制御部201は、外部のクロック生成部で生成してクロックの入力を受け、当該クロックを利用して、内部時間を管理してもよい。
制御部201は、一例としてビーコンフレームを受信してアクセスポイント11のBSSの属性および同期情報を把握した後、アクセスポイント11にアソシエーション要求を行ってアソシエーションプロセスを行う。これにより、お互いの能力・属性等の必要な情報(OFDMAを実施可能か否かの能力情報を含んでもよい)を交換することで、当該アクセスポイント11と無線リンクを確立する。必要に応じて、事前にアクセスポイントとの間で認証プロセスを行ってもよい。制御部201は、バッファ204を定期的に確認することで、バッファ204の状態を把握する。または、制御部201は、バッファ204等の外部からのトリガによりバッファ204の状態を確認する。制御部201は、アクセスポイント11へ送信するデータフレーム等のフレームの存在を確認したら、CSMA/CA等に基づき無線媒体へのアクセス権(送信権)を獲得後、当該フレームを、送信部202およびアンテナ1Aを介して送信してもよい。
送信部202は、制御部201から入力されたフレームに符号化および変調処理、および物理ヘッダの付加など、所望の物理層の処理を行って物理パケットを生成する。また、物理パケットに対して、DA変換や、所望帯域成分を抽出するフィルタ処理、周波数変換(アップコンバート)等を行い、これらにより得られた信号をプリアンプで増幅して、1つまたは複数のアンテナから空間に電波として放射する。なお、複数のアンテナを備える場合、アンテナ毎に送信系統を備え、送信系統毎に物理層の処理を行って、同時に同じ信号を送信してもよい。または、複数のアンテナを使って、送信の指向性を制御することも可能である。
アンテナ1Aで受信された信号は、受信部203において処理される。受信された信号は、受信部203においてLNAにより増幅され、周波数変換(ダウンコンバート)され、ファイルタリング処理で所望帯域成分が抽出される。抽出された信号は、さらにAD変換によりデジタル信号に変換されて、復調および誤り訂正復号、物理ヘッダの処理等の物理層の処理を経た後、制御部201にデータフレーム等のフレームが入力される。
制御部201は、UL−OFDMA用のコンテンションウィンドウ(Contention Window for UL−OFDMA:CWO)値以下の範囲からランダムに選択したバックオフ値(UL−OFDMA Backoff(OBO) Count)を保持している。より詳細には、0以上CWO値以下の値範囲から選択したバックオフ値を保持している。CWOの最小値を、CWOmin、CWOの最大値をCWOmaxと記載する。CWOは、CWOmin以上かつCWOmax以下の範囲から選択されている。制御部201は、CWO、バックオフ値(OBO値)、CWOmin、CWOmaxを管理する。これらの値は、バッファ204または他のアクセス可能なメモリ等のバッファに記憶されている。
制御部201は、アクセスポイント11からTF−Rが受信された場合、TF−Rで指定されているSTA未指定RU数をバックオフ値(OBO)から減算することで、OBOを更新する。最初のバックオフ値の選択および保持は、1回目のTF−Rの受信時に行ってもよい。更新後のOBOが所定値に達した場合、STA未指定RUへのアクセス権を獲得する。更新後のOBOが、所定値に達しない場合、次のTF−Rを待機する。なお、TF−Rで自端末のAIDがAIDフィールドに指定されている場合、RU allocation Informationフィールドから、自端末に割り当てられたリソースユニットを把握してもよい。
制御部201は、OBOが所定値に達したことでアクセス権を獲得した場合、STA未指定RUからランダムにリソースユニットを選択し、また、割り当てを要求するリソースユニットを選択する。選択したリソースユニットの割り当て要求およびアップリンク送信要求を設定したフレームを生成する。そして、TF−Rの受信完了から一定時間後に、ランダムに選択したリソースユニットで、送信部202を介して当該フレーム(より詳細にはフレームを含む物理パケット)送信する。
制御部201は、フレームの送信完了からSIFS等の一定時間後に送達確認応答フレームを受信部203を介して、受信し、フレームの送信に成功したかを判断する。送達確認応答フレームに、ランダムアクセスした端末へ割り当てたリソースユニットの情報が設定する場合は、当該送達確認応答フレームから自端末に割り当てられたリソースユニットを把握してもよい。
制御部201は、アクセスポイントからトリガーフレームを受信部203を介して受信した場合は、トリガーフレームで自端末のAIDが設定されているAIDフィールドが存在するか検査する。存在する場合は、RU Allocation Informationフィールドから自端末に割り当てられたリソースユニットを特定し、その他、STA PHY parameterフィールドやCommon Infoフィールド等から他のパラメータ情報を特定する。なお、送達確認応答フレームまたはTF−Rで自端末のリソースユニットの割り当てが通知された場合も、トリガーフレームでこの割り当てが変更されている可能性もある(詳細は後述する変形例参照)。
制御部201は、トリガーフレームで自端末が指定されている場合は、バッファ204内の送信用のデータに基づきデータフレーム(アグリゲーションフレームでもよい)を生成する。この際、パケット長(PPDU長等)トリガーフレームで指定されているパラメータ情報があれば、それに従う。送信用のデータでは、トリガーフレームで指定されたパケット長に満たない場合は、パディングデータをフレームの末尾に付加してもよい。制御部201は、トリガーフレームの受信完了から一定時間後に、当該データフレームを、トリガーフレームで自端末に指定されたリソースユニットで、送信部202を介して送信する。送信するタイミングの調整量がパラメータ情報で指定されている場合は、TF−Rの受信完了から一定時間後の時刻に対して調整量だけずらしたタイミングで送信する。当該データフレームは、送信部202およびアンテナ1Aを介して物理パケットとして送信される。
制御部201は、データフレームの送信完了からSIFS等の一定時間後、アクセスポイント11から送信される送達確認応答フレームを、受信部203を介して受信する。制御部201は、データフレーム(アグリゲーションフレームの場合は集約されている個々のデータフレーム)の送信に成功したかを判断する。送達確認応答フレームの種類に応じて受信処理を行う。なお、DL−OFDMAで個々の端末に送達確認応答フレーム(BAフレーム、ACKフレーム等)が送信される場合は、物理ヘッダの所定フィールド(図14のSIG1フィールド等)から自端末のリソースユニットを特定する。そして、当該リソースユニットの信号を復号して送達確認応答フレームを取得すればよい。
制御部201は、送信に失敗したと判断したデータフレームについては、必要に応じて、データフレームの再送処理を行う。再送の方法は任意でよい。例えば次のトリガーフレームの受信を待機し、それへの応答として送信してもよい。または、CSMA/CAベース、またはRTSフレームおよびCTSフレームの送受信により、アクセス権を獲得して、シングルユーザ通信で当該データフレームを再送してもよい。または、TF−Rで自端末とリソースユニットの割り当てが指定されている際に、それへの応答としてデータを送信してよい仕組みの場合は、当該TF−Rへの応答としてデータフレームを送信することを許容してもよい。
なお、ここでは主に、トリガーフレームに基づくUL−OFDMAで送信するフレームは、データフレームである場合を例にしたが、管理フレームまたは制御フレームでもよい。
制御部201は、アクセスポイント11に通知する情報、またはアクセスポイント11から通知した情報、またはこれらの両方を格納するための記憶装置にアクセスして情報を読み出してもよい。記憶装置は、内部メモリでも、外部メモリでもよく、揮発性メモリでも不揮発メモリでもよい。また、記憶装置は、メモリ以外に、SSD、ハードディスク等でもよい。
上述した、制御部201と送信部202の処理の切り分けは一例であり、上述した形態とは別の形態も可能である。例えばデジタル領域の処理およびDA変換までは、制御部201で行い、DA変換より後の処理を、送信部202で行うようにしてもよい。制御部201と受信部203の処理の切り分けも同様に、AD変換より前までの処理を受信部203で行い、AD変換後の処理を含むデジタル領域の処理を、制御部201で行うようにしてもよい。一例として、本実施形態に係るベースバンド集積回路は、制御部201と、送信部202における物理層の処理を行う部分およびDA変換を行う部分と、受信部203におけるAD変換以降の処理を行う部分とに対応し、RF集積回路は、送信部202におけるDA変換より後の処理を行う部分と、受信部203におけるAD変換より前の処理を行う部分に対応する。本実施形態に係る無線通信用集積回路は、ベースバンド集積回路およびRF集積回路のうち、少なくともベースバンド集積回路を含む。ここで述べた以外の方法でブロック間の処理、あるいはベースバンド集積回路およびRF集積回路間の処理を切り分けてもよい。
図18は、第1の実施形態に係るアクセスポイントの動作のフローチャートである。
アクセスポイントの制御部101は、ランダムアクセス用のトリガーフレーム(TF−R)を生成し、送信する(S101)。TF−Rでは複数のリソースユニットに対してどの端末にも割り当てられていないAID(本実施形態では仮にXとする)がそれぞれ指定されている。これにより、各リソースユニットは、STA未指定RUとして、ランダムアクセス可能として、TF−Rを受信した端末に認識される。TF−Rの構成および生成方法の詳細は前述した通りである。
制御部101は、TF−Rに対する応答フレームが各リソースユニット(STA未指定RU)受信されたかを判断する(S102)。応答フレームは、一例としてアップリンク送信要求と、リソースユニット関連情報を含む。ここではリソースユニット関連情報は、端末が選択したリソースユニットの割り当て要求を含む。制御部101は、受信された応答フレームの送信元の端末に、当該端末の割り当て要求に基づき、リソースユニットの割り当てを行う(S103)。例えば複数の端末間で同一のリソースユニットが要求されていなければ、それぞれ要求されたリソースユニットを割り当てる。例えば複数の端末間で同一のリソースユニットが要求されている場合などは、後述する変形例の動作にしたがって、割り当てを行うなどする。
制御部101は、応答フレームを送信した1つまたは複数の端末に対して、送達確認応答フレームを送信する(S104)。一例として、複数の端末への送達確認情報をまとめて含むMulti−STA BAフレームを送信してもよいし、個々の端末ごとにACKフレームまたはBAフレームを順番に送信、またはDL−OFDMAで同時に送信してもよい。送達確認応答フレームには、各端末に割り当てたリソースユニットを指定する情報を含めてもよい。なお、送達確認応答フレームの送信を省略する形態も可能である。
必要にて応じて、ステップS101に戻って、TF−Rの送信、応答フレームの受信、リソースユニットの割り当てを行う。2回目以降のTF−Rを送信する際、ランダムアクセス用のリソースユニットで割り当て済みのものがあるときは、割り当てられた端末と当該リソースユニットとを指定する情報をTF−Rに設定してもよい。
制御部101は、各リソースユニットへの端末の割り当てが決定した場合は、トリガーフレームを生成し、トリガーフレームを送信部102を介して送信する(S105)。
制御部101は、トリガーフレームで指定した複数の端末から、それぞれ指定したリソースユニットで送信されるデータフレーム(アグリゲーションフレームでもよい)の受信を待機する。制御部101は、これらの複数の端末からOFDMA送信されるデータフレームを、受信部102を介して受信する(S106)。
制御部101は、データフレームの受信にそれぞれ成功したか否かの検査(CRC検査等)を行う。制御部101は、データフレームの受信の成功可否に関する検査結果(CRC結果)に基づき、送達確認応答フレームを生成する(S107)。送達確認応答フレームを、OFDMAの受信完了からSIFS等の一定時間後に送信する。一例として、複数の端末への送達確認情報をまとめて含むMulti−STA BAフレームを送信してもよいし、個々の端末ごとにACKフレームまたはBAフレームを順番に送信、またはDL−OFDMAで同時に送信してもよい。
図19は、第1の実施形態に係る端末の動作のフローチャートである。
端末の制御部201は、アクセスポイントから送信されるランダムアクセス用のトリガーフレーム(TF−R)を、受信部202を介して受信する(S101)。
制御部201は、TF−Rで指定されているランダムアクセス用のリソースユニット(STA未指定RU)から、アクセスするリソースユニットをランダムに選択する(S202)。また、割り当てを要求するリソースユニットを、これらのリソースユニットの通信品質等に基づき決定する(S202)。
制御部201は、決定したソースユニットの割り当て要求およびアップリンク送信要求を含む応答フレームを生成する(S203)。制御部201は、ランダムに選択したリソースユニットで、TF−Rの受信完了から予め定めた時間後に、送信部202を介して送信する(同S203)。
制御部201は、応答フレームの送信完了からSIFS等の一定時間後に、送達確認応答フレームを受信する(S204)。
制御部201は、その後、アクセスポイントからトリガーフレームを受信したら(S205)、自端末が指定されているか(自端末のAIDがPer User Infoフィールド内のAIDフィールドに設定されているか)を判断する。自端末が指定されている場合は、RU Allocation Infoフィールドから自端末に割り当てられたリソースユニットを確認する(S206)。
制御部201は、トリガーフレームで自端末が指定されている場合に、データフレーム(アグリゲーションフレームでもよい)を生成し、トリガーフレームで指定されたリソースユニットで当該データフレームを、送信部202を介して送信する(S207)。データフレームの生成および送信にあたっては、トリガーフレームで指定されている各種パラメータ情報に従う。
制御部201は、データフレームの送信完了からSIFS等の一定時間後に、送達確認応答フレームを受信する(S208)。送達確認応答フレームに基づき、データフレームの送信の成功可否を判断する。
上述した実施形態を様々に拡張または変更することが可能である。以下、これらを本実施形態の変形例として記述する。
(変形例1)
上述した実施形態(図6、図15)では、TF−Rを2回送信し、リソースユニットの割り当てを2段階で行ったが、TF−Rの送信回数はこれに限定されない。例えばTF−Rの送信を1回とし、リソースユニットの割り当てを1回で決めてもよい。1回目のTF−Rの送信に対してランダムアクセスする端末の台数が、所定値以上の場合には、TF−Rの2回目以降の送信を行わないようにしたり、ランダムアクセスする端末の台数の合計が所定値以上になるまで、TF−Rの送信を繰り返し行ったりするなど、様々な形態が可能である。
なお、TF−Rに対して応答してリソースユニットの割り当てを受けた端末が、トリガーフレームの送信前に送信される次以降のTF−Rに対しても、再度ランダムアクセスすることを許可してもよい。この場合、当該端末には、ランダムアクセスした回数に応じて、複数のリソースユニットを割り当てられるようにしてもよい。
(変形例2)
上述した実施形態では、TF−Rに対してランダムアクセスする端末は、応答フレームでリソースユニットの割り当て要求を送信したが、所定の条件を満たす場合のみ、リソースユニットの割り当て要求を送信し、それ以外の場合は、リソースユニットの割り当て要求を送信しなくてもよい。リソースユニットの割り当て要求を送信しない場合は、アクセスポイント側の任意の判断(または後述する他の変形例の判断)で、当該端末に割り当てるリソースユニットを決定する。
所定の条件の例として、端末がSTA未指定RU間の通信品質のばらつき(標準偏差、または分散等)を計算し、ばらつきが一定値以上の場合のみ、割り当てを要求するリソースユニットを選択し、当該リソースユニットの割り当て要求を送信してもよい。ばらつきが一定値未満の場合は、リソースユニットの割り当て要求を送信しない。ばらつきが一定値未満の場合は、どのリソースユニットを使用しても通信品質に大差がないと想定されるため、アクセスポイント側にリソースユニットの割り当てを一任することで、他の端末の割り当て要求を優先させて、全体としてフレキシビリティの高いシステムを実現できる。一方、ばらつきが一定値以上の場合は、アクセスポイントの任意の判断に任せると、通信品質が悪いリソースユニットを割り当てられる可能性があるため、端末がリソースユニットを指定することで、当該端末の通信品質を確保して、全体としての効率を高める。リソースユニットの割り当て要求を送信しない構成ではなく、どのリソースユニットの割り当てでもよいこと(どのリソースユニットの割り当てを受けたいかの要求はないこと)を明示する情報を、応答フレームで送信してもよい。この情報は、例えば1ビットで表現できる。
(変形例3)
リソースユニット関連情報としてリソースユニットの割り当て要求を送信するのではなく、各リソースユニットの通信品質情報をアクセスポイントに通知してもよい。アクセスポイントは、各端末から収集した通信品質情報に基づき、各端末に割り当てるリソースユニットを決定する。
通信品質情報の例として、リソースユニット毎のSNR、RSSI、または受信EVMがある。リソースユニットで送信に適用可能なMCSが当該リソースユニットの通信品質に応じて決まる場合、適用可能なMCSを当該リソースユニットの通信品質として用いてもよい。また、通信品質情報として、通信品質の値そのものではなく、通信品質の値を複数の値範囲に応じて分類したものを採用することも可能である。本段落で述べたことは、本明細書の他の箇所で記述されている通信品質情報に対しても同様に適用される。アクセスポイントは、各端末から収集したリソースユニット毎の通信品質情報に基づき、OFDMAの効率を高めるように、各端末に割り当てるリソースユニットを決定すればよい。
また、通信品質情報の他の例として、OFDMAの周波数帯域全体の平均SNRと、各リソースユニットのSNRとの差分でもよい。例えば20MHz幅帯域でOFDMAを行う場合、20MHz幅の帯域全体のSNRと、20MHz幅に含まれる複数のリソースユニット(20MHz幅に含まれる複数のリソースユニットのすべてでもよいし、ランダムアクセス用のリソースユニットのすべてでもよいし、TF−Rの受信時にAIDの値がXであるリソースユニットのみでもよいし、その他の方法で定めたリソースユニットでもよい)のSNRとの差分でもよい。なお、SNRは一例であり、RSSIなど他の指標でもよい。アクセスポイントは、各端末から収集したリソースユニット毎の差分に基づき、OFDMAの効率を高めるように、各端末に割り当てるリソースユニットを決定すればよい。
なお、端末は、通信品質情報に加えて、リソースユニットの割り当て要求も送信してもよい。アクセスポイントは、端末間で同じリソースユニットの要求がない(競合がない)場合は、端末が要求するリソースユニットを割り当て、端末間で競合がある場合は、通信品質情報を考慮して、リソースユニットの割り当てを行ってもよい。
また、端末は、自端末のバッファ内に保持されているアップリンク送信用のデータ量またはデータサイズの情報を、応答フレームで送信してもよい。アクセスポイントは、当該データサイズの情報に基づいて各端末にリソースユニットの割り当てを行ってもよい。例えばデータサイズの大きい端末ほど、品質の高いリソースユニットを割り当ててもよい。このことは、上述した実施形態および他の変形例にも同様に適用される。
(変形例4)
端末は、リソースユニット関連情報として、選択したリソースユニットの割り当て要求ではなく、最も通信品質が高いリソースユニットと、その他のリソースユニットとの間の通信品質の評価情報を計算し、当該評価情報を応答フレームで送信してもよい(第1の例)。なお、当該評価情報を、リソースユニット(例えば最も通信品質が高いリソースユニット)の割り当て要求とともに送信してもよい。
評価情報の例として、最も通信品質が高いリソースユニットの当該通信品質と、その他の各リソースユニットの通信品質との差分がある。または、最も通信品質の高いリソースユニットとその他のリソースユニットとの全体で通信品質の平均を計算し、当該平均と各リソースユニットの通信品質との差分を、評価情報としてもよい。なお、各リソースユニットの通信品質の測定は、TF−Rの受信信号を利用して行ってもよいし、TF−Rの受信前に任意の方法で行ってもよい。なお、アクセスポイントで端末毎に測定した各リソースユニットの通信品質を各端末にフィードバックし、これを各端末が自端末の通信品質として用いて、評価情報を算出する方法も可能である。
アクセスポイントは、評価情報を利用してリソースユニットの割り当てを行うことができる。例えば評価情報が、平均と各リソースユニットの通信品質との差分であるとする。この場合、複数の端末で最も通信品質が高いリソースユニットが同じになったときは、平均との差が最も大きい端末に、当該リソースユニットを優先的に割り当ててもよい。また、評価情報が、最も高い通信品質と、その他の通信品質との差分とする。この場合、複数の端末で最も通信品質が高いリソースユニットが同じになったときは、各端末の差分の最小値を比較し、最小値が最も大きい端末に、当該リソースユニットを優先的に割り当ててもよい。
また本変形例の第2の例として、端末は、リソースユニット関連情報として、帯域全体の平均SNRと、最もSNRが高いリソースユニットのSNRとを、応答フレームで送信してもよい。
アクセスポイントは、平均SNRおよび最もSNRが高いリソースユニットのSNRを利用してリソースユニットの割り当てを行うことができる。例えば、複数の端末で、最もSNRが高いリソースユニットが同一のときは(あるいはそのような条件が存在しなくてもよい)、当該リソースユニットのSNRと平均SNRとの差が最も大きい端末に、当該リソースユニットを優先的に割り当ててもよい。
(変形例5)
図6および図15に示したシーケンス例では、1回目のTF−R501に対するランダムアクセスした端末にリソースユニットを割り当てた場合に、2回目に送信するTF−R503で当該端末と、当該端末に割り当てたリソースユニットとを通知した(図11参照)。例えばTF−R503では、端末1のAID(=1)と、端末1に割り当てたRU#1を、該当するPer User Infoフィールドに設定し、端末2のAID(=2)と、端末2に割り当てたRU#4を、該当するPer User Infoフィールドに設定した。
別の動作例として、2回目以降に送信するTF−Rでも、RU#1〜RU#4に対してAID“X”を設定することにより、すべてのランダムアクセス用のRUがSTA未指定RUであることを通知し、RU#1〜RU#4に対するランダムアクセスを可能にしてもよい。これにより、2回目以降のTF−Rに対して、端末が選択できるリソースユニットの候補が増えるため、ランダムアクセスする際のアクセスポイントでの端末間のフレーム衝突を低減できる。この場合、アクセスポイントは、1回目のTF−R501の受信時では、まだ端末1,2に対するリソースユニットの割り当てを行わずに、2回目のTF−R502を受信したときにまとめて、リソースユニットの割り当てを行ってもよい。あるいは、1回目のTF−R501の受信時に割り当てを行い、2回目のTF−R502の受信時には、必要に応じて端末1、2に対する再割り当てを行ってもよい。
また、アクセスポイントは、TF−Rに対する応答フレームをランダムアクセスで受信するごとに、リソースユニットの割り当てを行う場合において、端末へ割り当てたリソースユニットの通知を、(次回以降に送信するTF−Rではなく)ランダムアクセスで送信したフレームに対する送達確認応答フレームで行うようにしてもよい。
具体的に、送達確認応答フレームがMulti−STA BAフレームの場合は、割り当てたリソースユニットの番号(識別子)を設定するフィールドを、BA Infomationフィールド内に別途設けてもよい。TF−Rに対してランダムアクセスで送信するフレームが単一のフレームの場合(アグリゲーションフレームでない場合)に、Multi−STA BAフレームで、Block Ack Starting Sequence ControlフィールドとBlock Ack Bitmapフィールドを省略せずに、これらのフィールドの少なくとも一方に、割り当てたリソースユニットの番号を設定する方法も考えられる。
送達確認応答フレームを端末ごとに個別に送信する場合(DL−OFDMAで送信する場合、時系列に順番に送信する場合のいずれもあり得る)、個別に送信するフレームに、当該端末に割り当てたリソースユニットの番号を設定してもよい。例えばそのような番号を設定するフィールドを追加するようにBAフレームまたはACKフレームを拡張してもよいし、BAフレームの予約領域を利用して、そこにリソースユニットの番号を設定してもよい。
(変形例6)
上述した実施形態および各変形例では、リソースユニット関連情報を、TF−Rに対する応答フレームで送信したが、TF−Rから始まるシーケンスの開始前に送信してもよい。この場合のシーケンス例を図20に示す。TF−R501の送信前のシーケンスの例が示されている。
端末1〜8は、CSMA/CAに基づき無線媒体のアクセス権を獲得して、リソースユニット関連情報をアクセスポイントに送信する。図の例では、端末1、6が、それぞれリソースユニット関連情報を含むフレーム571、576を送信し、アクセスポイントからSIFS時間後にACKフレーム581、586を受信している状況が示される。なお、アクセス権は、無線媒体をキャリアセンス時間(固定時間とバックオフ時間との合計)の間キャリアセンスして閾値以上の受信信号を検出しなかった場合に獲得してもよいし、アクセスポイントとRTSフレームおよびCTSフレームを送受信することにより獲得してもよい。端末1、6以外の端末も、同様にして、図20のシーケンスより前にリソースユニット関連情報を送信していてもよい。TF−R501の送信以降は、図6と同様であるため、説明を省略する。
フレーム571、576のTypeは、フレーム511、512と同様にデータフレームでもよい。この場合、HE Controlフィールドにリソースユニット関連情報を設定してもよいし、ボディフィールドに設定してもよい。フレーム571、576のTypeは、データフレームに限定されず、管理フレームまたは制御フレームでもよい。
このようにTF−R501の送信前にリソースユニット関連情報を送信しておくことで、TF−R501送信時もしくはそれ以降でリソースユニット関連情報を送信する場合に比べて、TF−R送信後のアクセスポイントの処理負荷を低減できる。よって、TF−Rで始まるシーケンスが開始されてから通常のトリガーフレームを送信するまでの時間、すなわち複数の端末によるUL−OFDMAのデータ送信を開始するまでの時間を短くできる可能性がある。なお、本例ではリソースユニット関連情報をTF−Rの前に送信する例を説明したが、アップリンク送信要求もTF−Rの前に、リソースユニット関連情報と同時または別のフレームで送信してもよい。以下の変形例7で述べるように、アップリンク送信要求の送信は不要な場合もある。
(変形例7)
上述した実施形態および各変形例では、リソースユニット関連情報とともにアップリンク送信要求を、TF−Rへの応答フレームに含めて、またはこれより前の段階で送信するフレームに含めていたが、アップリンク送信要求を送信しない形態も可能である。TF−Rの目的が、アップリンク送信要求を有する端末を把握するものである場合、TF−Rに応答した端末はアップリンク送信要求を有すると見なすことができる。この場合、アップリンク送信要求の送信を省略してもよい。
また、変形例6で述べたように、アクセスポイントで事前に各端末からリソースユニット関連情報を取得している前提であれば、応答フレームにリソースユニット関連情報を含めないことも可能である。この場合、端末は、TF−Rに対する応答フレームとして、HT Controlフィールドを省略したフレームを送信することも考えられる。またフレームボディフィールドを省略したフレームを送信することも考えられる。さらに、QoSサウンディングにも利用されるヌルデータパケット(NDP)を用いることも考えられる。これらの場合、TF−Rに対する応答フレーム長を短くできる利点がある。また、TF−R送信後のアクセスポイントの処理負荷を低減できる、よって、TF−Rで始まるシーケンスが開始されてから通常のトリガーフレームを送信するまでの時間を短くできる可能性がある。
(変形例8)
これまで記述した実施形態または各変形例でも少し述べたが、アクセスポイントが、複数の端末から同一のリソースユニットの割り当ての要求を受けた場合、または最も通信品質が高いとして通知されたリソースユニットが同一の場合の動作例について詳細に説明する。以下、前者の、複数の端末から同一のリソースユニットの割り当ての要求を受けた場合を述べるが、後者の場合も同様である。
[変形例8における第1の例]第1の例では、アクセスポイントは、同一のリソースユニットを複数の端末が要求した場合、これらの端末の当該リソースユニットの通信品質に基づき、当該リソースユニットを割り当てる端末を決定する。
図21に本変形例に係る動作の第1の例の説明図を示す。アクセスポイントから送信されるTF−R(図の左)に対して、端末1が、RU#3でRU#4の割り当て要求を含む応答フレームをランダムアクセスで送信したとする。端末2は、RU#1でRU#4の割り当て要求を含む応答フレームをランダムアクセスで送信したとする。なお、RU#2、RU#4では他のどの端末からも送信がなかったとする。
この場合、アクセスポイントは、応答フレームが送信されたリソースユニットの通信品質が悪い方の端末に対して、当該端末が指定したリソースユニット(RU#4)を割り当てる。ここでは通信品質(SNR)に関して、端末1が10dB、端末2が20dBであったとする(端末2の方が通信品質が高い)。この場合、端末1に対してRU#4を割り当てる。端末2に対しては、応答フレームを送信したリソースユニットと同じリソースユニット(RU#1)を割り当てる。このような割り当てとすることで、通常のトリガーフレームに基づくUL−OFDMAで複数の端末にデータ送信を行わせる際の通信効率を高めることが期待できる。
なお、この場合において、端末2に対して、ランダムアクセスで使用したリソースユニット以外のリソースユニットを割り当てることも可能である。例えば、RU#4以外のリソースユニットの中で、最も高いまたは閾値以上の通信品質のリソースユニットを端末2に割り当ててもよい。
[変形例8における第2の例]第2の例では、アクセスポイントは、同一のリソースユニットを複数の端末が要求した場合、ランダムアクセスでも当該リソースユニットで送信した端末を優先する。すなわち、ランダムアクセスで使用したリソースユニットと、割り当て要求したリソースユニットとが同じである端末に、当該リソースユニットを優先的に割り当てる。
図22に本変形例に係る動作の第2の例の説明図を示す。アクセスポイントから送信されるTF−R(図の左)に対して、端末1がランダムに選択したRU#3で、RU#1の割り当て要求を含む応答フレームを送信したとする。端末2は、ランダムに選択した(または通信品質に応じて選択した)RU#1で、RU#1の割り当て要求を含む応答フレームを送信したとする。なお、RU#2、RU#4では他のどの端末からも送信がなかったとする。
この場合、アクセスポイントは、割り当て要求したリソースユニットと同じリソースユニットで応答した端末に、当該リソースユニットを割り当てる。この例では、RU#1で応答フレームを送信した端末2に、RU#1を割り当てる。端末1に対しては、応答フレームを送信したリソースユニットと同じリソースユニット(RU#3)を割り当てる。端末2は、RU#1以外のリソースユニットでは通信できない可能性があるが、端末1についてはRU#3で応答フレームを受信できたことから、(RU#1よりも通信品質(可能なMCS)は低いかもしれないが)、RU#3でも通信可能であると判断できる。よって、このような割り当てとすることで、端末1、2ともUL−OFDMAでの通信をより確実に成功させることが期待できる。2回目のTF−R(図の右)ではこのような割り当て結果が通知されている。
なお、端末1に対して、ランダムアクセスで使用したリソース以外のリソースユニットを割り当てることも可能である。例えば、端末1が応答フレームで指定したRU#1以外のリソースユニットの中で、最も高いまたは閾値以上の通信品質のリソースユニットを選択して、割り当ててもよい。
[変形例8における第3の例]第3の例では、アクセスポイントは、同一のリソースユニットを複数の端末が要求した場合、端末毎の複数のリソースユニットの通信品質(SNR等)のばらつきの情報を利用して、当該リソースユニットを割り当てる端末を決定する。
例えば、ばらつきの最も大きい端末に、当該リソースユニットを割り当てる。または、ばらつきが閾値以上の端末の中から、当該リソースユニットを割り当てる端末を決定してもよい。リソースユニットのばらつきが大きい端末の場合、当該端末が指定したリソースユニット以外のリソースユニットでは、好適な通信品質を得られない可能性が、そうでない端末に比べて高いと考えられる。したがって、ばらつきが大きい端末に優先的に、当該端末が要求するリソースユニットを割り当てることで、全体の通信効率を高めることができる。
[変形例8における第4の例]第4の例では、アクセスポイントは、同一のリソースユニットを複数の端末が要求した場合、UL−OFDMAで使用する帯域全体(例えば20MHz幅)の平均SNRを利用して、当該リソースユニットを割り当てる端末を決定する。
帯域全体の平均SNRは、一例として、帯域全体に含まれる複数のリソースユニットの平均により計算すればよい。各端末からTF−Rに対する応答フレームで平均SNRを取得してもよいし、または事前に別の方法で各端末から取得してもよい。またはリソースユニットごとのSNRを取得して、アクセスポイント側でこれらの平均を計算してもよい。または、アクセスポイントで、端末ごとのリソースユニットの通信品質を測定し、それを用いることも可能である。なお、平均SNR以外にも、帯域全体の平均的な通信品質を表す情報であれば、他の指標でもよい。帯域全体に含まれる複数のリソースユニットのRSSIの平均などでもよい。
本第4の例において、アクセスポイントは、同一のリソースユニットを複数の端末が要求した場合、例えば平均SNRが最も低い端末に、当該リソースユニットを割り当てる。または、平均SNRが閾値以下の端末の中から、当該リソースユニットを割り当てる端末を決定してもよい。平均SNRが低い端末の場合、当該端末が要求するリソースユニット以外のリソースユニットでは、好適な通信品質を得られない可能性が、そうでない端末に比べて高いと考えられる。したがって、平均SNRが低い端末に優先的に、当該端末が要求するリソースユニットを割り当てることで、全体の通信効率を高めることができる。
(変形例9)
上述した実施形態および図3で説明したように、UL−OFDMAの全体帯域幅におけるリソースユニットのパターンは様々あり得る。例えば全体帯域幅が20MHzの場合、26個のサブキャリアからなるリソースユニットを9つ含むパターン、106個のサブキャリアからなるリソースユニット2つと26個のサブキャリアからなるリソースユニット1つと含むパターン、52個のサブキャリアからなるリソースユニット4つと26個のサブキャリアからなるリソースユニット1つとを含むパターン、242サブキャリアからなるリソースユニット1つのみを含むパターン、その他にも多数のパターンがあり得る。リソースユニットの帯域幅(サブキャリア数)が大きくなると、リソースユニットの帯域幅が小さい場合に比べて、リソースユニットの選択箇所による通信品質の特性差は小さくなる場合もあると考えられる。そこで、アクセスポイントは、各端末からリソースユニット関連情報を収集するかを決めて、収集するか否かの情報(例えば1ビット)を各端末に通知してもよい。リソースユニット関連情報は、例えば、リソースユニットの割り当て要求、各リソースユニットのSNRなど、これまでの変形例でリソースユニット関連情報に含めていた情報である。
アクセスポイントは、TF−Rに対する応答フレーム、または通常のトリガーフレームに対する応答フレームで、端末から各リソースユニットの通信品質(ここではSNR)を取得する。このため、端末は、各リソースユニットの通信品質を測定して、応答フレーム(HE Controlフィールドまたはボディフィールド等)に各リソースユニットの通信品質を含める。アクセスポイントは、当該SNRに基づき、以降当該端末について、リソースユニット関連情報を収集するかを判断する。例えば、リソースユニット間のSNRのばらつきを計算し、ばらつきが閾値未満であれば、その端末についてはリソースユニット関連情報を収集しないと判断する。一方、閾値以上であれば、その端末からリソースユニット関連情報を収集すると判断する。アクセスポイントは、判断の結果を表す情報(ビット等)を端末に通知する。具体的に、上記応答フレームへの送達確認応答フレームに当該情報を設定するフィールドを定義し(予約領域を利用してもよい)、当該フィールドで当該判断の結果を通知してもよい。あるいは、任意のタイミングで端末に送信するその他のフレーム(データフレーム、管理フレーム、制御フレームでもよい)で、当該判断の結果を通知してもよい。ばらつきは一例であり、他の指標を用いてもよい。例えばリソースユニット間のSNRの平均を計算し、当該平均との差がすべてのリソースユニットで、閾値未満であれば、収集は不要と判断し、それ以外の場合は、収集が必要と判断してもよい。
リソースユニット関連情報の収集は不要との通知を受けた端末は、以降、当該情報をアクセスポイントに送信しない。アクセスポイントは、当該端末に対しては任意のリソースユニットを割り当てて問題ないと判断する。一方、リソースユニット関連情報の収集は必要との通知を受けた端末は、リソースユニット関連情報をアクセスポイントに送信する。アクセスポイントは、当該端末に対しては、これまでの実施形態または各変形例で説明した方法で、リソースユニットの割り当てを行えばよい。
以上、アクセスポイントは、リソースユニット間での通信品質の特性差が大きい端末についてのみリソースユニット関連情報を収集することで、アクセスポイントおよび端末の負荷を低減できる。
なお、アクセスポイントは、端末毎にリソースユニット関連情報の収集の有無を決定する以外に、以下の方法を用いてもよい。具体的には、一定数または一定割合以上の端末(例えばすべての端末)について収集が不要と判断した場合にのみ、すべての端末について収集不要の決定を行い、それ以外の場合は、すべての端末について収集必要の決定を行ってもよい。これにより、すべての端末で処理を同じにできるため、アクセスポイントの動作を簡単にできる。
(変形例10)
前述した説明において、TF−Rに対して応答する端末は、応答フレームを送信するリソースユニットを、STA未指定RUの中からランダムに選択することを基本としたが、通信品質に応じて選択する形態も可能である。本変形例では、ランダムに選択する動作と、通信品質に応じて選択する動作とを使い分ける形態を示す。以下の説明においてアクセスポイントは、TF−Rに対する応答フレームを端末から受信した場合に、当該応答フレームが送信されたリソースユニットを、当該端末が割り当てを要求していると解釈するものする。
端末は、ランダムアクセス用のリソースユニット(AIDが“X”のリソースユニット)の通信品質のばらつきが小さい場合は、ランダムにリソースユニットを選択する。端末は、選択したリソースユニットで応答フレームを送信し、アクセスポイントは、例えば当該応答フレームを受信したリソースユニットを当該端末に割り当てる。通信品質のばらつきが小さい例として、同一のMCSが適用可能な通信品質範囲にこれらのリソースユニットの通信品質が収まることのことがある。または、通信品質のばらつきが閾値未満であってもよいし、通信品質の平均に対する差分が一定値未満であってもよいし、これら以外の条件でもよい。
一方、端末は、ランダムアクセス用のリソースユニットの通信品質のばらつきが大きい場合は、通信品質(SNR等)が閾値以上または最も高いリソースユニットを、これらのリソースユニットの中から選択する。閾値の具体例として、通信品質の最も高いリソースユニットで可能なMCSと同一のMCS(もしくは所定段数低いMCS)を適用可能な通信品質の下限値がある。当該下限値にマージンαを加えた値を閾値としてもよい。
このように、本変形例では、ランダムアクセスするリソースユニットを、ランダムに選択する動作と、通信品質に応じて選択する動作を切り替え可能にする。これにより、ランダムアクセスの際に複数の端末で同一のリソースユニットが選択される確率(アクセスポイントでフレーム衝突が起こる可能性)をできるだけ低くすることと、リソースユニットの効率的な割り当て(UL−OFDMAの効率を高めること)とを両立できる。
(変形例11)
上述した実施形態および各変形例では、ランダムアクセス用のリソースユニットからリソースユニットを選択し、当該リソースユニットでランダムアクセス(応答フレームの送信)を行った。その他の方法として、UL−OFDMAで使用されるすべてのリソースユニット、すなわちランダムアクセス用のリソースユニットに加えて、すでに割り当て済みのリソースユニット(TF−RにおいてAIDが“X”以外のリソースユニット)の中から、ランダムアクセスするリソースユニットを選択してもよい。この場合、TF−Rに対して、ランダムアクセス用のリソースユニット以外のリソースユニットでは、当該リソースユニットを割り当て済みの端末は、TF−Rに対して応答しないように動作するものとする。またアクセスポイントは、TF−Rに対する応答フレームをランダムアクセスで端末から受信した場合に、当該応答フレームが送信されたリソースユニットを、当該端末が要求していると解釈する。アクセスポイントは、ランダムアクセス用のリソースユニット以外のリソースユニットで応答フレームを受けた場合、ランダムアクセスした端末に加え、すでに割り当て済みの端末も対象に、リソースユニットの割り当てをやり直す。割り当て済みの端末については、事前に取得しているリソースユニット関連情報を利用してもよいし、リソース関連情報を再取得してもよい。
以上の動作は、アクセスポイントの実装負荷が高くなるものの、TF−Rを利用して決めた各端末へのリソースユニットの割り当てが長い間使い続けられる場合は(TF−Rの送信頻度が低い場合は)、OFDMAの通信効率を高くする観点から有効である。
上述した実施形態および各変形例は、互いに矛盾しない限り、任意に組み合わせることが可能である。
なお、上述した実施形態および変形例は、TF−Rおよび通常のトリガーフレームに対してUL−OFDMAで、アップリンク多重送信を行う場合について説明したが、UL−OFDMAとアップリンクMU−MIMO(UL−MU−MIMO)とを組み合わせた通信方式(UL−OFDMA&UL−MU−MIMO)で、アップリンク多重送信を用いることも可能である。
UL−MU−MIMOは、複数の端末が同じタイミングで、それぞれ同一周波数帯でフレームを基地局に送信(空間多重送信)することで、アップリンク送信の高効率化を図るものである。複数の端末から送信するフレームの物理ヘッダに互いに直交するプリアンブル信号を含めることで、基地局ではこれらのプリアンブル信号に基づき各端末とのアップリンクの伝搬路応答を推定し、これらのフレームを分離できる。UL-OFDMA&MU−MIMOは、リソースユニット毎に、複数の端末が同じリソースユニットを利用して、MU−MIMO送信を行う。この際、同じリソースユニットを利用する複数の端末は、それぞれ異なるプリアンブル信号を用いて送信を行う。このような方式にも本実施形態は適用可能であり、例えばリソースユニットとプリアンブル信号の組を端末に割り当てるのに用いることができる。
(第2の実施形態)
図23は、端末(非基地局の端末)または基地局の全体構成例を示したものである。この構成例は一例であり、本実施形態はこれに限定されるものではない。端末または基地局は、1つまたは複数のアンテナ1〜n(nは1以上の整数)と、無線LANモジュール148と、ホストシステム149を備える。無線LANモジュール148は、第1の実施形態に係る無線通信装置に対応する。無線LANモジュール148は、ホスト・インターフェースを備え、ホスト・インターフェースで、ホストシステム149と接続される。接続ケーブルを介してホストシステム149と接続される他、ホストシステム149と直接接続されてもよい。また、無線LANモジュール148が基板にはんだ等で実装され、基板の配線を介してホストシステム149と接続される構成も可能である。ホストシステム149は、任意の通信プロトコルに従って、無線LANモジュール148およびアンテナ1〜nを用いて、外部の装置と通信を行う。通信プロトコルは、TCP/IPと、それより上位の層のプロトコルと、を含んでもよい。または、TCP/IPは無線LANモジュール148に搭載し、ホストシステム149は、それより上位層のプロトコルのみを実行してもよい。この場合、ホストシステム149の構成を簡単化できる。本端末は、例えば、移動体端末、TV、デジタルカメラ、ウェアラブルデバイス、タブレット、スマートフォン、ゲーム装置、ネットワークストレージ装置、モニタ、デジタルオーディオプレーヤ、Webカメラ、ビデオカメラ、プロジェクト、ナビゲーションシステム、外部アダプタ、内部アダプタ、セットトップボックス、ゲートウェイ、プリンタサーバ、モバイルアクセスポイント、ルータ、エンタープライズ/サービスプロバイダアクセスポイント、ポータブル装置、ハンドヘルド装置等でもよい。
図24は、無線LANモジュールのハードウェア構成例を示す。この構成は、無線通信装置が非基地局の端末および基地局のいずれに搭載される場合にも適用可能である。つまり、図1に示した無線通信装置の具体的な構成の一例として適用できる。この構成例では、アンテナは1本のみであるが、2本以上のアンテナを備えていてもよい。この場合、各アンテナに対応して、送信系統(216、222〜225)、受信系統(232〜235)、PLL242、水晶発振器(基準信号源)243およびスイッチ245のセットが複数配置され、各セットがそれぞれ制御回路212に接続されてもよい。PLL242または水晶発振器243またはこれらの両方は、本実施形態に係る発振器に対応する。
無線LANモジュール(無線通信装置)は、ベースバンドIC(Integrated Circuit)211と、RF(Radio Frequency)IC221と、バラン225と、スイッチ245と、アンテナ247とを備える。
ベースバンドIC211は、ベースバンド回路(制御回路)212、メモリ213、ホスト・インターフェース214、CPU215、DAC(Digital to Analog Conveter)216、およびADC(Analog to Digital Converter)217を備える。
ベースバンドIC211とRF IC221は同じ基板上に形成されてもよい。また、ベースバンドIC211とRF IC221は1チップで構成されてもよい。DAC216およびADC217の両方またはいずれか一方が、RF IC221に配置されてもよいし、別のICに配置されてもよい。またメモリ213およびCPU215の両方またはいずれか一方が、ベースバンドICとは別のICに配置されてもよい。
メモリ213は、ホストシステムとの間で受け渡しするデータを格納する。またメモリ213は、端末または基地局に通知する情報、または端末または基地局から通知された情報、またはこれらの両方を格納する。また、メモリ213は、CPU215の実行に必要なプログラムを記憶し、CPU215がプログラムを実行する際の作業領域として利用されてもよい。メモリ213はSRAM、DRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。
ホスト・インターフェース214は、ホストシステムと接続するためのインターフェースである。インターフェースは、UART、SPI、SDIO、USB、PCI Expressなど何でも良い。
CPU215は、プログラムを実行することによりベースバンド回路212を制御するプロセッサである。ベースバンド回路212は、主にMAC層の処理および物理層の処理を行う。ベースバンド回路212、CPU215またはこれらの両方は、通信を制御する通信制御装置、または通信を制御する制御部に対応する。
ベースバンド回路212およびCPU215の少なくとも一方は、クロックを生成するクロック生成部を含み、当該クロック生成部で生成するクロックにより、内部時間を管理してもよい。
ベースバンド回路212は、送信するフレームに、物理層の処理として、物理ヘッダの付加、符号化、暗号化、変調処理など行い、例えば2種類のデジタルベースバンド信号(以下、デジタルI信号とデジタルQ信号)を生成する。
DAC216は、ベースバンド回路212から入力される信号をDA変換する。より詳細には、DAC216はデジタルI信号をアナログのI信号に変換し、デジタルQ信号をアナログのQ信号に変換する。なお、直交変調せずに一系統の信号のままで送信する場合もありうる。複数のアンテナを備え、一系統または複数系統の送信信号をアンテナの数だけ振り分けて送信する場合には、アンテナの数に応じた数のDAC等を設けてもよい。
RF IC221は、一例としてRFアナログICあるいは高周波IC、あるいはこれらの両方である。RF IC221は、フィルタ222、ミキサ223、プリアンプ(PA)224、PLL(Phase Locked Loop:位相同期回路)242、低雑音増幅器(LNA)、バラン235、ミキサ233、およびフィルタ232を備える。これらの要素のいくつかが、ベースバンドIC211または別のIC上に配置されてもよい。フィルタ222、232は、帯域通過フィルタでも、低域通過フィルタでもよい。
フィルタ222は、DAC216から入力されるアナログI信号およびアナログQ信号のそれぞれから所望帯域の信号を抽出する。PLL242は、水晶発振器243から入力される発振信号を用い、発振信号を分周または逓倍またはこれらの両方を行うことで、入力信号の位相に同期した、一定周波数の信号を生成する。なお、PLL242は、VCO(Voltage Controlled Oscillator)を備え、水晶発振器243から入力される発振信号に基づき、VCOを利用してフィードバック制御を行うことで、当該一定周波数の信号を得る。生成した一定周波数の信号は、ミキサ223およびミキサ233に入力される。PLL242は、一定周波数の信号を生成する発振器の一例に相当する。
ミキサ223は、フィルタ222を通過したアナログI信号およびアナログQ信号を、PLL242から供給される一定周波数の信号を利用して、無線周波数にアップコンバートする。プリアンプ(PA)は、ミキサ223で生成された無線周波数のアナログI信号およびアナログQ信号を、所望の出力電力まで増幅する。バラン225は、平衡信号(差動信号)を不平衡信号(シングルエンド信号)に変換するための変換器である。RF IC221では平衡信号が扱われるが、RF IC221の出力からアンテナ247までは不平衡信号が扱われるため、バラン225で、これらの信号変換を行う。
スイッチ245は、送信時は、送信側のバラン225に接続され、受信時は、受信側のバラン234またはRF IC221に接続される。スイッチ245の制御はベースバンドIC211またはRF IC221により行われてもよいし、スイッチ245を制御する別の回路が存在し、当該回路からスイッチ245の制御を行ってもよい。
プリアンプ224で増幅された無線周波数のアナログI信号およびアナログQ信号は、バラン225で平衡−不平衡変換された後、アンテナ247から空間に電波として放射される。
アンテナ247は、チップアンテナでもよいし、プリント基板上に配線により形成したアンテナでもよいし、線状の導体素子を利用して形成したアンテナでもよい。
RF IC221におけるLNA234は、アンテナ247からスイッチ245を介して受信した信号を、雑音を低く抑えたまま、復調可能なレベルまで増幅する。バラン235は、低雑音増幅器(LNA)234で増幅された信号を、不平衡−平衡変換する。ミキサ233は、バラン235で平衡信号に変換された受信信号を、PLL242から入力される一定周波数の信号を用いてベースバンドにダウンコンバートする。より詳細には、ミキサ233は、PLL242から入力される一定周波数の信号に基づき、互いに90°位相のずれた搬送波を生成する手段を有し、バラン235で変換された受信信号を、互いに90°位相のずれた搬送波により直交復調して、受信信号と同位相のI(In−phase)信号と、これより90°位相が遅れたQ(Quad−phase)信号とを生成する。フィルタ232は、これらI信号とQ信号から所望周波数成分の信号を抽出する。フィルタ232で抽出されたI信号およびQ信号は、ゲインが調整された後に、RF IC221から出力される。
ベースバンドIC211におけるADC217は、RF IC221からの入力信号をAD変換する。より詳細には、ADC217はI信号をデジタルI信号に変換し、Q信号をデジタルQ信号に変換する。なお、直交復調せずに一系統の信号だけを受信する場合もあり得る。
複数のアンテナが設けられる場合には、アンテナの数に応じた数のADCを設けてもよい。ベースバンド回路212は、デジタルI信号およびデジタルQ信号に基づき、復調処理、誤り訂正符号処理、物理ヘッダの処理など、物理層の処理等を行い、フレームを得る。ベースバンド回路212は、フレームに対してMAC層の処理を行う。なお、ベースバンド回路212は、TCP/IPを実装している場合は、TCP/IPの処理を行う構成も可能である。
上述した各部の処理の詳細は、図1の説明から自明であるため、重複する説明は省略する。
(第3の実施形態)
図25(A)および図25(B)は、それぞれ第3の実施形態に係る無線端末の斜視図である。図25(A)の無線端末はノートPC301であり、図25(B)の無線端末は移動体端末321である。ノートPC301および移動体端末321は、それぞれ無線通信装置305、315を搭載している。無線通信装置305、315として、これまで説明してきた無線端末に搭載されていた無線通信装置、または基地局11に搭載されていた無線通信装置、またはこれらの両方を用いることができる。無線通信装置を搭載する無線端末は、ノートPCや移動体端末に限定されない。例えば、TV、デジタルカメラ、ウェアラブルデバイス、タブレット、スマートフォン、ゲーム装置、ネットワークストレージ装置、モニタ、デジタルオーディオプレーヤ、Webカメラ、ビデオカメラ、プロジェクト、ナビゲーションシステム、外部アダプタ、内部アダプタ、セットトップボックス、ゲートウェイ、プリンタサーバ、モバイルアクセスポイント、ルータ、エンタープライズ/サービスプロバイダアクセスポイント、ポータブル装置、ハンドヘルド装置等にも搭載可能である。
また、無線端末または基地局11、またはこれらの両方に搭載されていた無線通信装置は、メモリーカードにも搭載可能である。当該無線通信装置をメモリーカードに搭載した例を図26に示す。メモリーカード331は、無線通信装置355と、メモリーカード本体332とを含む。メモリーカード331は、外部の装置(無線端末または基地局11、またはこれらの両方等)との無線通信のために無線通信装置335を利用する。なお、図26では、メモリーカード331内の他の要素(例えばメモリ等)の記載は省略している。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、バス、プロセッサ部、及び外部インターフェース部を備える。プロセッサ部及び外部インターフェース部は、バスを介して外部メモリ(バッファ)と接続される。プロセッサ部ではファームウエアが動作する。このように、ファームウエアを無線通信装置に含める構成とすることにより、ファームウエアの書き換えによって無線通信装置の機能の変更を容易に行うことが可能となる。ファームウエアが動作するプロセッサ部は、本実施形態に係る制御部または制御部の処理を行うプロセッサであってもよいし、当該処理の機能拡張または変更に係る処理を行う別のプロセッサであってもよい。ファームウエアが動作するプロセッサ部を、本実施形態に係る基地局あるいは無線端末あるいはこれらの両方が備えてもよい。または当該プロセッサ部を、基地局に搭載される無線通信装置内の集積回路、または無線端末に搭載される無線通信装置内の集積回路が備えてもよい。
(第5の実施形態)
第5の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、クロック生成部を備える。クロック生成部は、クロックを生成して出力端子より無線通信装置の外部にクロックを出力する。このように、無線通信装置内部で生成されたクロックを外部に出力し、外部に出力されたクロックによってホスト側を動作させることにより、ホスト側と無線通信装置側とを同期させて動作させることが可能となる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置)の構成に加えて、電源部、電源制御部、及び無線電力給電部を含む。電源制御部は、電源部と無線電力給電部とに接続され、無線通信装置に供給する電源を選択する制御を行う。このように、電源を無線通信装置に備える構成とすることにより、電源を制御した低消費電力化動作が可能となる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置の構成に加えて、SIMカードを含む。SIMカードは、例えば無線通信装置における制御部と接続される。このように、SIMカードを無線通信装置に備える構成とすることにより、容易に認証処理を行うことが可能となる。
(第8の実施形態)
第8の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置の構成に加えて、動画像圧縮/伸長部を含む。動画像圧縮/伸長部は、バスと接続される。このように、動画像圧縮/伸長部を無線通信装置に備える構成とすることにより、圧縮した動画像の伝送と受信した圧縮動画像の伸長とを容易に行うことが可能となる。
(第9の実施形態)
第9の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、LED部を含む。LED部は、送信部(102または202)または受信部(103または203)または制御部(101または201)またはこれらのうちの複数と接続される。このように、LED部を無線通信装置に備える構成とすることにより、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(第10の実施形態)
第10の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、バイブレータ部を含む。バイブレータ部は、例えば無線通信装置における制御部と接続される。このように、バイブレータ部を無線通信装置に備える構成とすることにより、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(第11の実施形態)
第11の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、ディスプレイを含む。ディスプレイは、図示しないバスを介して、無線通信装置の制御部に接続されてもよい。このようにディスプレイを備える構成とし、無線通信装置の動作状態をディスプレイに表示することで、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(第12の実施形態)
本実施形態では、[1]無線通信システムにおけるフレーム種別、[2]無線通信装置間の接続切断の手法、[3]無線LANシステムのアクセス方式、[4]無線LANのフレーム間隔について説明する。
[1]通信システムにおけるフレーム種別
一般的に無線通信システムにおける無線アクセスプロトコル上で扱うフレームは、大別してデータ(data)フレーム、管理(management)フレーム、制御(control)フレームの3種類に分けられる。これらの種別は、通常、フレーム間で共通に設けられるヘッダ部で示される。フレーム種別の表示方法としては、1つのフィールドで3種類を区別できるようにしてあってもよいし、2つのフィールドの組み合わせで区別できるようにしてあってもよい。
管理フレームは、他の無線通信装置との間の物理的な通信リンクの管理に用いるフレームである。例えば、他の無線通信装置との間の通信設定を行うために用いられるフレームや通信リンクをリリースする(つまり接続を切断する)ためのフレーム、無線通信装置でのパワーセーブ動作に係るフレームがある。
データフレームは、他の無線通信装置と物理的な通信リンクが確立した上で、無線通信装置の内部で生成されたデータを他の無線通信装置に送信するフレームである。データは本実施形態の上位層で生成され、例えばユーザの操作によって生成される。
制御フレームは、データフレームを他の無線通信装置との間で送受(交換)する際の制御に用いられるフレームである。無線通信装置がデータフレームや管理フレームを受信した場合にその送達確認のために送信される応答フレームは、制御フレームに属する。
これら3種類のフレームは、物理層で必要に応じた処理を経て物理パケットとしてアンテナを経由して送出される。なお、接続確立の手順においては、接続要求フレームと接続受付フレームが管理フレームであり、接続受付フレームへの確認フレームは制御フレームの応答フレームを用いることができる。
[2]無線通信装置間の接続切断の手法
接続の切断には、明示的な手法と暗示的な手法とがある。明示的な手法としては、接続している無線通信装置のいずれか一方が切断のためのフレームを送信する。このフレームは管理フレームに分類される。切断のためのフレームは、例えば接続をリリースするという意味でリリースフレームと呼ぶことがある。通常、リリースフレームを送信する側の無線通信装置ではリリースフレームを送信した時点で、リリースフレームを受信する側の無線通信装置ではリリースフレームを受信した時点で、接続の切断と判定する。その後、通信フェーズでの初期状態、例えば通信相手の無線通信装置を探索する状態に戻る。これは、切断のためのフレームを送信する際には、接続先の無線通信装置と通信距離が離れて無線信号が受信不可あるいは復号不可になるといった、物理的な無線リンクが確保できないことがあるからである。
一方、暗示的な手法としては、一定期間接続を確立した接続相手の無線通信装置からフレーム送信(データフレーム及び管理フレームの送信、あるいは自端末が送信したフレームへの応答フレームの送信)を検知しなかった場合に、接続状態の切断の判定を行う。このような手法があるのは、上述のように接続の切断を判定するような状況では、接続先の無線通信装置と通信距離が離れて無線信号が受信不可あるいは復号不可になるなど物理的な無線リンクが確保できない状態が考えられるからである。すなわち、リリースフレームの受信を期待できないからである。
暗示的な方法で接続の切断を判定する具体例としては、タイマを使用する。例えば、送達確認応答フレームを要求するデータフレームを送信する際、当該フレームの再送期間を制限する第1のタイマ(例えばデータフレーム用の再送タイマ)を起動し、第1のタイマが切れるまで(つまり所望の再送期間が経過するまで)当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行う。当該フレームへの送達確認応答フレームを受信すると第1のタイマは止められる。
一方、送達確認応答フレームを受信せず第1のタイマが切れると、例えば接続相手の無線通信装置がまだ(通信レンジ内に)存在するか(言い換えれば、無線リンクが確保できているか)を確認するための管理フレームを送信し、それと同時に当該フレームの再送期間を制限する第2のタイマ(例えば管理フレーム用の再送タイマ)を起動する。第1のタイマと同様、第2のタイマでも、第2のタイマが切れるまで当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行い、第2のタイマが切れると接続が切断されたと判定する。
あるいは接続相手の無線通信装置からフレームを受信すると第3のタイマを起動し、新たに接続相手の無線通信装置からフレームを受信するたびに第3のタイマを止め、再び初期値から起動する。第3のタイマが切れると前述と同様に接続相手の無線通信装置がまだ(通信レンジ内に)存在するか(言い換えれば、無線リンクが確保できているか)を確認するための管理フレームを送信し、それと同時に当該フレームの再送期間を制限する第2のタイマ(例えば管理フレーム用の再送タイマ)を起動する。この場合も、第2のタイマが切れるまで当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行い、第2のタイマが切れると接続が切断されたと判定する。後者の、接続相手の無線通信装置がまだ存在するかを確認するための管理フレームは、前者の場合の管理フレームとは異なるものであってもよい。また後者の場合の管理フレームの再送を制限するためのタイマはここでは第2のタイマとして前者の場合と同じものを用いたが、異なるタイマを用いるようにしてもよい。
[3]無線LANシステムのアクセス方式
例えば複数の無線通信装置と通信または競合することを想定した無線LANシステムがある。IEEE802.11(拡張規格なども含む)無線LANではCSMA/CAをアクセス方式の基本としている。ある無線通信装置の送信を把握し、その送信終了から固定時間を置いて送信を行う方式では、その無線通信装置の送信を把握した複数の無線通信装置で同時に送信を行うことになり、その結果、無線信号が衝突してフレーム送信に失敗する。ある無線通信装置の送信を把握し、その送信終了からランダム時間待つことで、その無線通信装置の送信を把握した複数の無線通信装置での送信が確率的に分散することになる。よって、ランダム時間の中で最も早い時間を引いた無線通信装置が1つなら無線通信装置のフレーム送信は成功し、フレームの衝突を防ぐことができる。ランダム値に基づき送信権の獲得が複数の無線通信装置間で公平になることから、Carrier Avoidanceを採用した方式は、複数の無線通信装置間で無線媒体を共有するために適した方式であるということができる。
[4]無線LANのフレーム間隔
IEEE802.11無線LANのフレーム間隔について説明する。IEEE802.11無線LANで用いられるフレーム間隔は、distributed coordination function interframe space(DIFS)、arbitration interframe space(AIFS)、point coordination function interframe space(PIFS)、short interframe space(SIFS)、extended interframe space(EIFS)、reduced interframe space(RIFS)の6種類ある。
フレーム間隔の定義は、IEEE802.11無線LANでは送信前にキャリアセンスアイドルを確認して開けるべき連続期間として定義されており、厳密な前のフレームからの期間は議論しない。従ってここでのIEEE802.11無線LANシステムでの説明においてはその定義を踏襲する。IEEE802.11無線LANでは、CSMA/CAに基づくランダムアクセスの際に待つ時間を固定時間とランダム時間との和としており、固定時間を明確にするためこのような定義になっているといえる。
DIFSとAIFSとは、CSMA/CAに基づき他の無線通信装置と競合するコンテンション期間にフレーム交換開始を試みるときに用いるフレーム間隔である。DIFSは、トラヒック種別による優先権の区別がないとき、AIFSはトラヒック種別(Traffic Identifier:TID)による優先権が設けられている場合に用いる。
DIFSとAIFSとで係る動作としては類似しているため、以降では主にAIFSを用いて説明する。IEEE802.11無線LANでは、MAC層でフレーム交換の開始などを含むアクセス制御を行う。さらに、上位層からデータを渡される際にQoS(Quality of Service)対応する場合には、データとともにトラヒック種別が通知され、トラヒック種別に基づいてデータはアクセス時の優先度のクラス分けがされる。このアクセス時のクラスをアクセスカテゴリ(Access Category;AC)と呼ぶ。従って、アクセスカテゴリごとにAIFSの値が設けられることになる。
PIFSは、競合する他の無線通信装置よりも優先権を持つアクセスができるようにするためのフレーム間隔であり、DIFS及びAIFSのいずれの値よりも期間が短い。SIFSは、応答系の制御フレームの送信時あるいは一旦アクセス権を獲得した後にバーストでフレーム交換を継続する場合に用いることができるフレーム間隔である。EIFSはフレーム受信に失敗した場合に発動されるフレーム間隔である。
RIFSは一旦アクセス権を獲得した後にバーストで同一無線通信装置に複数のフレームを連続して送信する場合に用いることができるフレーム間隔であり、RIFSを用いている間は送信相手の無線通信装置からの応答フレームを要求しない。
ここでIEEE802.11無線LANにおけるランダムアクセスに基づく競合期間のフレーム交換の一例を図27に示す。
ある無線通信装置においてデータフレーム(W_DATA1)の送信要求が発生した際に、キャリアセンスの結果、媒体がビジーである(busy medium)と認識する場合を想定する。この場合、キャリアセンスがアイドルになった時点から固定時間のAIFSを空け、その後ランダム時間(random backoff)空いたところで、データフレームW_DATA1を通信相手に送信する。
ランダム時間は0から整数で与えられるコンテンションウィンドウ(Contention Window:CW)の間の一様分布から導かれる擬似ランダム整数にスロット時間をかけたものである。ここで、CWにスロット時間をかけたものをCW時間幅と呼ぶ。CWの初期値はCWminで与えられ、再送するたびにCWの値はCWmaxになるまで増やされる。CWminとCWmaxの両方とも、AIFSと同様アクセスカテゴリごとの値を持つ。W_DATA1の送信先の無線通信装置では、データフレームの受信に成功するとその受信終了時点からSIFS後に応答フレーム(W_ACK1)を送信する。W_DATA1を送信した無線通信装置は、W_ACK1を受信すると送信バースト時間制限内であればまたSIFS後に次のフレーム(例えばW_DATA2)を送信することができる。
AIFS、DIFS、PIFS及びEIFSは、SIFSとスロット時間との関数になるが、SIFSとスロット時間とは物理層ごとに規定されている。また、AIFS、CWmin及びCWmaxなどアクセスカテゴリごとに値が設けられるパラメータは、通信グループ(IEEE802.11無線LANではBasic Service Set(BSS))ごとに設定可能であるが、デフォルト値が定められている。
例えば、802.11acの規格策定では、SIFSは16μs、スロット時間は9μsであるとして、それによってPIFSは25μs、DIFSは34μs、AIFSにおいてアクセスカテゴリがBACKGROUND(AC_BK)のフレーム間隔はデフォルト値が79μs、BEST EFFORT(AC_BE)のフレーム間隔はデフォルト値が43μs、VIDEO(AC_VI)とVOICE(AC_VO)のフレーム間隔はデフォルト値が34μs、CWminとCWmaxとのデフォルト値は、各々AC_BKとAC_BEとでは31と1023、AC_VIでは15と31、AC_VOでは7と15になるとする。なお、EIFSは、SIFSとDIFSと最も低速な必須の物理レートで送信する場合の応答フレームの時間長の和である。本実施形態では、このようなフレーム間隔のパラメータを用いる無線通信システムを通信レンジの広い干渉システムとして想定する。
なお、各実施形態で記載されているフレームは、Null Data Packetなど、IEEE802.11規格または準拠する規格で、パケットと呼ばれるものを指してもよい。
また、複数の端末が多重送信するフレームは、異なる内容のフレームであっても、同一の内容のフレームでもよい。一般的な表現として、複数の端末が第Xのフレームを送信または受信すると表現するとき、これらの第Xのフレームの内容は同じであっても、異なってもよい。Xは任意の値である。
本実施形態で用いられる用語は、広く解釈されるべきである。例えば用語“プロセッサ”は、汎用目的プロセッサ、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、コントローラ、マイクロコントローラ、状態マシンなどを包含してもよい。状況によって、“プロセッサ”は、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラム可能論理回路 (PLD)などを指してもよい。“プロセッサ”は、複数のマイクロプロセッサのような処理装置の組み合わせ、DSPおよびマイクロプロセッサの組み合わせ、DSPコアと協働する1つ以上のマイクロプロセッサを指してもよい。
別の例として、用語“メモリ”は、電子情報を格納可能な任意の電子部品を包含してもよい。“メモリ”は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、フラッシュメモリ、磁気または光学データストレージを指してもよく、これらはプロセッサによって読み出し可能である。プロセッサがメモリに対して情報を読み出しまたは書き込みまたはこれらの両方を行うならば、メモリはプロセッサと電気的に通信すると言うことができる。メモリは、プロセッサに統合されてもよく、この場合も、メモリは、プロセッサと電気的に通信していると言うことができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
11:アクセスポイント(基地局、無線端末)
12A、12B、12C、12D:アンテナ
1、2、3、4、5、6、7、8:無線端末
1A:アンテナ
501、503:ランダムアクセス用トリガーフレーム(TF−R)
511、512、513、516:フレーム
502、504、571:Multi−STA BAフレーム
551:トリガーフレーム
561、562、563、566:フレーム
101、201:制御部
102、202:送信部
103、203:受信部
104、204:バッファ
211:ベースバンドIC
213:メモリ
214:ホスト・インターフェース
215:CPU
216:DAC
217:ADC
221:RF IC
222、232:フィルタ
223、233:ミキサ
224、234:アンプ
225、235:バラン
242:PLL
243:水晶発振器
247:アンテナ
245:スイッチ
148:無線LANモジュール
149:ホストシステム
301:ノートPC
305、315、355:無線通信装置
321:移動体無線端末
331:メモリーカード
332:メモリーカード本体

Claims (17)

  1. 複数の周波数成分を指定する第1情報を含み、前記複数の周波数成分のそれぞれを割り当てる端末を指定する第2情報を含まない、第1フレームを送信する送信部と、
    前記第1情報で指定される前記複数の周波数成分からランダムに選択された少なくとも1つの周波数成分で送信される少なくとも1つの第2フレームを受信する受信部と、
    前記第2フレームの送信元である端末に、第3情報に基づき前記複数の周波数成分から選択した第1周波数成分を割り当てる制御部と
    を備え、
    前記受信部は、前記第2フレーム、または前記第2フレームより前に送信された第3フレームを介して、前記第3情報を受信する
    無線通信装置。
  2. 前記第3情報は、前記複数の周波数成分から選択された第2周波数成分の割り当て要求を含み、
    前記制御部は、前記割り当て要求に基づいて前記第1周波数成分の割り当てを行う
    請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記第3情報は、前記複数の周波数成分から選択された第2周波数成分の通信品質情報と、前記複数の周波数成分が属する周波数帯域全体の通信品質情報とを含む
    請求項1または2に記載の無線通信装置。
  4. 前記第3情報は、前記複数の周波数成分から選択された第2周波数成分の通信品質情報と、前記第2フレームが送信された前記周波数成分の通信品質情報とを含む
    請求項1または2に記載の無線通信装置。
  5. 前記第3情報は、前記複数の周波数成分が属する周波数帯域全体の通信品質情報を含む
    請求項4に記載の無線通信装置。
  6. 前記第3情報は、前記複数の周波数成分から選択された第2周波数成分の通信品質と、前記複数の周波数成分のうち前記第2周波数成分以外の他の周波数成分の通信品質との間の評価情報を含む
    請求項1または2に記載の無線通信装置。
  7. 前記第2周波数成分は、前記端末において前記複数の周波数成分のうち最も通信品質が高い周波数成分である
    請求項2ないし6のいずれか一項に記載の無線通信装置。
  8. 前記第3情報は、前記複数の周波数成分が属する周波数帯域全体の通信品質と、前記複数の周波数成分のそれぞれの通信品質との差分情報を含む
    請求項1または2に記載の無線通信装置。
  9. 前記第3情報は、前記複数の周波数成分から選択された第2周波数成分の割り当て要求を含み、
    前記制御部は、同一の周波数成分に対して複数の前記割り当て要求があったときは、前記同一の周波数成分の通信品質が最も低いまたは閾値以下の端末に前記同一の周波数成分を割り当てる
    請求項1ないし8のいずれか一項に記載の無線通信装置。
  10. 前記第3情報は、前記複数の周波数成分から選択された第2周波数成分の割り当て要求を含み、
    前記制御部は、同一の周波数成分に対して複数の前記割り当て要求があったときは、前記第2フレームが前記同一の周波数成分で受信された前記端末に前記同一の周波数成分を割り当てる
    請求項1ないし8のいずれか一項に記載の無線通信装置。
  11. 前記制御部は、前記端末の送信データサイズを特定する第4情報を前記第2フレームまたは前記第3フレームで受信し、
    前記第4情報に基づいて前記第1周波数成分の割り当てを行う
    請求項1ないし10のいずれか一項に記載の無線通信装置。
  12. 前記第1フレームは、前記第2フレームの送信に適用する伝送レートを指定する情報を含む
    請求項1ないし11に記載の無線通信装置。
  13. 前記第1フレームは、前記第1情報で指定される前記複数の周波数成分の数を指定する情報を含む
    請求項1ないし12に記載の無線通信装置。
  14. 少なくとも1つのアンテナをさらに備えた請求項1ないし13のいずれか一項に記載の無線通信装置。
  15. 複数の周波数成分を指定する第1情報を含み、前記複数の周波数成分のそれぞれを割り当てる端末を指定する第2情報を含まない、第1フレームを受信する受信部と、
    前記第1情報で指定される前記複数の周波数成分からランダムに選択した第1周波数成分で第2フレームを送信する送信部と
    を備え、
    前記送信部は、前記第2フレーム、または前記第2フレームより前に送信する第3フレームで、自装置に割り当てる前記周波数成分を決定するために用いられる第3情報を送信する
    無線通信装置。
  16. 少なくとも1つのアンテナをさらに備えた請求項15に記載の無線通信装置。
  17. 複数の周波数成分を指定する第1情報を含み、前記複数の周波数成分のそれぞれを割り当てる端末を指定する第2情報を含まない、第1フレームを送信し、
    前記第1情報で指定される前記複数の周波数成分からランダムに選択された少なくとも1つの周波数成分で送信される少なくとも1つの第2フレームを受信し、
    前記第2フレームの送信元である端末に、第3情報に基づき前記複数の周波数成分から選択した第1周波数成分を割り当て、
    前記第2フレーム、または前記第2フレームより前に送信される第3フレームを介して、前記第3情報を受信する
    無線通信方法。
JP2016001295A 2016-01-06 2016-01-06 無線通信装置および無線通信方法 Active JP6402121B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001295A JP6402121B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 無線通信装置および無線通信方法
US15/392,391 US10616891B2 (en) 2016-01-06 2016-12-28 Wireless communication device and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001295A JP6402121B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 無線通信装置および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017123550A JP2017123550A (ja) 2017-07-13
JP6402121B2 true JP6402121B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=59227110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001295A Active JP6402121B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 無線通信装置および無線通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10616891B2 (ja)
JP (1) JP6402121B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106664701B (zh) 2014-12-01 2020-10-09 株式会社东芝 无线通信装置以及无线通信方法
WO2016088726A1 (ja) 2014-12-01 2016-06-09 株式会社 東芝 無線通信端末及び無線通信方法
US10966180B2 (en) 2015-07-07 2021-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless device and wireless communication method
US10225866B2 (en) * 2015-09-16 2019-03-05 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and devices for enhanced OFDMA random access
MX2018004326A (es) 2015-10-29 2018-05-22 Panasonic Ip Man Co Ltd Dispositivo de comunicacion, terminal y metodo de comunicacion.
EP3163965A1 (en) 2015-10-30 2017-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication terminal and wireless communication method
US10368358B2 (en) 2015-10-30 2019-07-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication device and wireless communication method for providing opportunity of fair transmission to terminals
JP6619311B2 (ja) 2015-10-30 2019-12-11 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
JP6402121B2 (ja) 2016-01-06 2018-10-10 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
JP7297400B2 (ja) * 2016-03-18 2023-06-26 キヤノン株式会社 通信装置、情報処理装置、制御方法、および、プログラム
WO2018047570A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 日本電気株式会社 無線lanシステム、無線lan基地局、無線lan端末、通信方法
WO2018128042A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 通信装置、端末および通信方法
US20190069310A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-28 Qualcomm Incorporated Predicting resource unit allocations in a wireless network
US11411635B2 (en) * 2018-03-19 2022-08-09 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Spatial reuse in WLAN multi-AP network
CN111355627B (zh) * 2018-12-24 2022-08-26 成都华为技术有限公司 资源上报的方法及装置
US11134411B2 (en) * 2019-07-31 2021-09-28 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Dynamic uplink resource unit scheduling for UL-OFDMA in 802.11ax networks
US11516802B2 (en) * 2019-10-07 2022-11-29 Plume Design, Inc. Resource unit reservation in Wi-Fi networks
JP7234090B2 (ja) * 2019-10-23 2023-03-07 株式会社東芝 電子装置及び方法
US11963215B2 (en) * 2021-10-27 2024-04-16 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Resource unit assignment for selective fading

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1973492B (zh) 2004-06-24 2010-12-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于发送mc网络中子载波状态的方法和用于自适应分配mc网络中子载波的方法
JP4394590B2 (ja) 2005-02-22 2010-01-06 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー パケット中継装置および通信帯域制御方法
JP3762422B2 (ja) 2005-03-07 2006-04-05 富士通株式会社 通信システム
US7224938B2 (en) 2005-03-11 2007-05-29 Freescale Semiconductor Inc. Method of communicating with a network device
KR101129825B1 (ko) * 2005-11-04 2012-03-27 인하대학교 산학협력단 무선 인지 기술을 기반으로 하는 무선통신시스템에서의동적 주파수 선택방법
JP2007274094A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 基地局、無線端末および無線通信方法
US8363578B1 (en) 2007-04-23 2013-01-29 Marvell International Ltd. Bandwidth selection method and apparatus
US20090323602A1 (en) 2008-06-30 2009-12-31 Qinghua Li Efficient bandwith request for broadband wireless networks
US8290503B2 (en) * 2009-02-01 2012-10-16 Qualcomm Incorporated Multichannel dynamic frequency selection
WO2012002705A2 (en) 2010-06-29 2012-01-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting data frame in wlan system
US20130094595A1 (en) 2010-06-30 2013-04-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for Channel Estimation Using Cell Specific Reference Symbols
US8761689B2 (en) 2010-07-09 2014-06-24 Blackberry Limited Methods and apparatus for use in communicating data which includes the selection of an RF channel for communications
US9281928B2 (en) 2011-04-18 2016-03-08 Broadcom Corporation Range extension within single user, multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communications
EP3706494A1 (en) 2011-04-29 2020-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of resource allocation for data and control channels in a wireless communication system
US9241287B2 (en) 2011-09-13 2016-01-19 Qualcomm Incorporated Narrow bandwidth operation in LTE
US9100984B2 (en) 2012-04-04 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Wireless channelization
JP2013219687A (ja) 2012-04-11 2013-10-24 Sharp Corp 無線通信装置、無線通信方法
CN104871620B (zh) 2012-07-19 2019-04-16 日本电信电话株式会社 无线通信系统以及无线通信方法
US9301319B2 (en) 2013-01-14 2016-03-29 Qualcomm Incorporated Systems and methods for modifying carrier sense multiple access (CSMA) for dense networks
US9860174B2 (en) 2013-08-28 2018-01-02 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for acknowledgment of multi-user uplink wireless transmissions
JP6158650B2 (ja) * 2013-09-12 2017-07-05 株式会社日立国際電気 無線通信システム
JP6262852B2 (ja) 2013-11-07 2018-01-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線lanにおけるマルチユーザアップリンク受信方法及び装置
WO2015070230A1 (en) 2013-11-11 2015-05-14 Marvell World Trade Ltd. Medium access control for multi-channel ofdm in a wireless local area network
US9825678B2 (en) 2013-11-26 2017-11-21 Marvell World Trade Ltd. Uplink multi-user multiple input multiple output for wireless local area network
US9693367B2 (en) 2014-01-13 2017-06-27 Zte Corporation Contention arbitration using code division multiplexing
EP3139686B1 (en) * 2014-04-28 2019-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication control device, radio terminal, memory card, integrated circuit, radio communication device, and radio communication method
EP3195676B1 (en) 2014-08-22 2022-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for operating resource in wireless local area network system supporting multi-user transmission scheme
WO2016032007A1 (ja) 2014-08-29 2016-03-03 株式会社 東芝 無線通信用集積回路、無線通信端末および無線通信方法
KR102438318B1 (ko) 2014-10-10 2022-08-30 뉴라컴 인코포레이티드 고효율 무선랜에서 동적 자원 할당
US9980292B2 (en) * 2014-10-29 2018-05-22 Mediatek Inc. Contention based uplink orthogonal frequency-division multiple access (OFDMA)
WO2016088726A1 (ja) 2014-12-01 2016-06-09 株式会社 東芝 無線通信端末及び無線通信方法
CN106664701B (zh) 2014-12-01 2020-10-09 株式会社东芝 无线通信装置以及无线通信方法
US10334571B2 (en) 2014-12-05 2019-06-25 Marvell World Trade Ltd. Trigger frame format for orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) communication
US10091822B2 (en) 2014-12-23 2018-10-02 Mediatek Inc. Allocation of uplink resources in orthogonal frequency-division multiple access (OFDMA) wireless networks
US10341075B2 (en) * 2014-12-25 2019-07-02 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving acknowledgement/negative acknowledgement signal for uplink multi-user data in wireless LAN system, and apparatus therefor
US9930695B2 (en) 2015-02-03 2018-03-27 Intel IP Corporation Orthogonal frequency-division multiple access distributed channel access
US10111258B2 (en) 2015-02-13 2018-10-23 Qualcomm Incorporated Methods and systems for receiver initiated protection of a wireless communication exchange
CN107615867B (zh) * 2015-03-27 2021-05-04 华为技术有限公司 多站点接入方法、装置及系统
WO2016172620A1 (en) 2015-04-24 2016-10-27 Newracom, Inc. Preamble and payload for high efficiency (he) transmission
WO2016175329A1 (ja) 2015-04-30 2016-11-03 株式会社 東芝 無線通信端末および無線通信方法
JP6482652B2 (ja) 2015-04-30 2019-03-13 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
US20160330722A1 (en) 2015-05-08 2016-11-10 Spreadtrum Hong Kong Limited Apparatus and method for providing a unifying identifier on wireless networks
CN113452492A (zh) * 2015-05-15 2021-09-28 韦勒斯标准与技术协会公司 用于多用户上行链路传输的无线通信终端和无线通信方法
KR102231453B1 (ko) 2015-05-27 2021-03-23 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 채널 액세스 방법 및 장치
US9930660B2 (en) * 2015-05-28 2018-03-27 Intel IP Corporation Scheduling trigger frames in a high efficiency wireless local-area network
US9955459B2 (en) * 2015-06-05 2018-04-24 Intel IP Corporation Orthogonal frequency division multiple access uplink resource allocation
US10966180B2 (en) 2015-07-07 2021-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless device and wireless communication method
US9998263B2 (en) * 2015-08-10 2018-06-12 Intel IP Corporation Scheduling resources for orthogonal frequency division multiple access uplink transmissions
US10225866B2 (en) * 2015-09-16 2019-03-05 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and devices for enhanced OFDMA random access
EP3163965A1 (en) 2015-10-30 2017-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication terminal and wireless communication method
JP2017085508A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 株式会社東芝 無線通信システムおよび無線通信方法
US10368358B2 (en) 2015-10-30 2019-07-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication device and wireless communication method for providing opportunity of fair transmission to terminals
US20170188362A1 (en) * 2015-12-26 2017-06-29 Intel IP Corporation Orthogonal frequency-division multiple (OFDM) access distributed channel access with uplink OFDM multiple input multiple output (MIMO)
JP6402121B2 (ja) 2016-01-06 2018-10-10 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10616891B2 (en) 2020-04-07
JP2017123550A (ja) 2017-07-13
US20170196010A1 (en) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402121B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6482653B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6482652B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6422903B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6408605B2 (ja) 無線通信装置
JP2019201431A (ja) 無線通信装置、無線通信端末および無線通信方法
JP2018011251A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6619311B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6335205B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
WO2016178417A1 (ja) 無線通信装置
JP2017085508A (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP6652468B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2020129804A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2020014215A (ja) 無線通信装置
JP7146042B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2017055314A (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2017092538A (ja) 無線通信用集積回路、無線通信端末および無線通信方法
JP2017059911A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2016213568A (ja) 無線通信用集積回路
JP2019193287A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2017092686A (ja) 無線通信用集積回路、無線通信端末および無線通信方法
JP2017055312A (ja) 無線通信端末および無線通信方法
JP2017055313A (ja) 無線通信端末および無線通信方法
JP2017055311A (ja) 無線通信用集積回路
JP2017085504A (ja) 無線通信端末および無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150