JP6514973B2 - 現場管理システム、飛行検出方法およびプログラム - Google Patents

現場管理システム、飛行検出方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6514973B2
JP6514973B2 JP2015131668A JP2015131668A JP6514973B2 JP 6514973 B2 JP6514973 B2 JP 6514973B2 JP 2015131668 A JP2015131668 A JP 2015131668A JP 2015131668 A JP2015131668 A JP 2015131668A JP 6514973 B2 JP6514973 B2 JP 6514973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unmanned airplane
airplane
shape
mode
inspection area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015131668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017015528A (ja
Inventor
昌史 棚橋
昌史 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2015131668A priority Critical patent/JP6514973B2/ja
Priority to US14/860,072 priority patent/US9849977B2/en
Priority to EP15186256.2A priority patent/EP3112967B1/en
Publication of JP2017015528A publication Critical patent/JP2017015528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514973B2 publication Critical patent/JP6514973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C29/00Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft
    • B64C29/0008Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded
    • B64C29/0016Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers
    • B64C29/0033Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers the propellers being tiltable relative to the fuselage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C29/00Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft
    • B64C29/0008Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded
    • B64C29/0016Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers
    • B64C29/0025Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers the propellers being fixed relative to the fuselage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/12Canard-type aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D47/00Equipment not otherwise provided for
    • B64D47/08Arrangements of cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/10Wings
    • B64U30/12Variable or detachable wings, e.g. wings with adjustable sweep
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/20Rotors; Rotor supports
    • B64U30/29Constructional aspects of rotors or rotor supports; Arrangements thereof
    • B64U30/294Rotors arranged in the UAV body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/20Rotors; Rotor supports
    • B64U30/29Constructional aspects of rotors or rotor supports; Arrangements thereof
    • B64U30/295Rotors arranged in the wings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/30Supply or distribution of electrical power
    • B64U50/37Charging when not in flight
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0094Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots involving pointing a payload, e.g. camera, weapon, sensor, towards a fixed or moving target
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions
    • G05D1/101Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft
    • G05D1/102Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft specially adapted for vertical take-off of aircraft
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/10Terrestrial scenes
    • G06V20/176Urban or other man-made structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/25Fixed-wing aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/25UAVs specially adapted for particular uses or applications for manufacturing or servicing
    • B64U2101/26UAVs specially adapted for particular uses or applications for manufacturing or servicing for manufacturing, inspections or repairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • B64U2101/32UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography for cartography or topography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]
    • B64U2201/104UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS] using satellite radio beacon positioning systems, e.g. GPS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/10Wings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/20Rotors; Rotor supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U60/00Undercarriages
    • B64U60/50Undercarriages with landing legs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U70/00Launching, take-off or landing arrangements
    • B64U70/80Vertical take-off or landing, e.g. using rockets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/205Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2054Fleet management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、土木建設現場等の形状を視察するための現場管理システム、飛行検出方法およびプログラムに関する。
土木建設現場では、施工の終了した箇所(所謂出来形)に対して、当該箇所の形状、寸法、高さ位置等が設計の通りとなっていることを確認する必要がある。
このため、土木建設現場では、例えば、測量装置等を用いて施工の終了した箇所の測量(所謂出来形測量)を行うことが考えられている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術では、施工の終了した箇所に測量装置等を持ち込んで測量を行うことで、当該箇所の形状、寸法、高さ位置等が設計の通りであるか否かを確認することができる。
特開2009−229222号公報
ところで、土木建設現場では、既に施工した箇所の精度が、他の施工(その箇所)の精度に影響を及ぼす可能性があることから、施工の終了する度に測量することが望ましい。しかしながら、土木建設現場では、各種の作業車両を用いて施工する場合が多く、測量装置等を持った作業者が施工の終了した箇所の周辺に立ち入ることは危険である。このため、土木建設現場では、施工の終了した箇所の測量のために作業車両の作業を中断したり、複数の箇所の施工が終了してから纏めて測量を行ったりすることとなり、効率良く作業を進める観点から改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、その目的は、作業車両の周辺であっても安全に測量を行うことのできる現場管理システムを提供することにある。
請求項1に記載の発明の現場管理システムは、高速飛行する飛行機モードと低速飛行するVTOLモードとの切り替えが可能とされた無人飛行機と、土木建設現場で作業する作業車両と、前記無人飛行機に設けられ、前記土木建設現場の形状を検出すべく駆動される形状検出センサと、前記無人飛行機の飛行と前記作業車両の駆動と前記形状検出センサの駆動とを制御する外部制御装置と、を備え、前記外部制御装置は、前記無人飛行機を前記飛行機モードで高速飛行させて前記土木建設現場における視察領域まで移動させ、前記無人飛行機を前記飛行機モードで高速飛行させつつ前記形状検出センサを駆動するまたは前記無人飛行機を前記飛行機モードから前記VTOLモードに切り替えて低速飛行させつつ前記形状検出センサを駆動することで前記視察領域の形状の検出を行うことを特徴とする。
本発明に係る現場管理システムでは、作業車両の周辺であっても安全に測量を行うことができる。
本発明に係る現場管理システムの一例としての実施例1の現場管理システム10の構成を模式的に示す斜視図である。 現場管理システム10の機能構成を模式的に示すブロック図である。 現場管理システム10における無人飛行機13を説明するための説明図であり、飛行機モードMpの状態を示す。 無人飛行機13を説明するための図3と同様の説明図であり、VTOLモードMvの状態を示す。 統合制御部21にて実行される飛行検出処理の一例を示すフローチャートである。 現場管理システム10において、作業車両12aが担当する施工工程で施工を終了した第1施工箇所Ps1を視察領域Aiとして、その視察領域Ai(第1施工箇所Ps1)の形状を無人飛行機13で検出する様子を示す説明図である。 一例としての実施例2の現場管理システム10Aの統合制御部21にて実行される飛行検出処理の他の一例を示すフローチャートである。 現場管理システム10Aにおいて、設定された視察領域Aiの形状を無人飛行機13で検出する様子を示す説明図である。
以下に、本発明に係る現場管理システム、飛行検出方法およびプログラムの発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
先ず、本発明に係る現場管理システムの一実施例としての実施例1の現場管理システム10の概略的な構成について、図1から図6を用いて説明する。その現場管理システム10は、本発明に係る現場管理システムの一実施例として飛行検出方法を実行し、本発明に係るプログラムの一実施例としてプログラムを備える。なお、図1では、現場管理システム10の構成の把握を容易とするために模式的に示しており、各構成の態様や相対的な大きさ等は必ずしも実際の態様と一致するものではない。また、図6では、視察領域Ai(その第1施工箇所Ps1)の形状を無人飛行機13で検出する様子の一例を模式的に示しているが、実際の態様と必ずしも一致するものではない。
本発明に係る実施例1の現場管理システム10は、図1に示すように、外部制御装置11と複数の作業車両12と無人飛行機13とドック14とを備える。この現場管理システム10は、外部制御装置11の制御下で、土木建設現場CS(図6等参照)において複数の作業車両12を駆動して各施工工程における各種の作業を行うとともに、後述する形状検出センサ44を駆動しつつ無人飛行機13を飛ばして土木建設現場CSにおける視察領域Aiの形状を検出する。その各施工工程とは、土木建設現場CSにおける作業を内容や要する時間等から複数の段階に適宜分けるものである。各施工工程は、必ずしも作業内容の変化のみで区切る必要はなく複数の作業内容を組み合わせてもよく、例えば、単一の穴を掘る作業を単一または複数の施工工程としてもよく、山を切り崩して盛土を形成する作業を単一または複数の施工工程としてもよく、適宜設定することができる。
その外部制御装置11は、土木建設現場CSに対して設定された各施工工程における各種の作業を行うべく、複数の作業車両12を適宜駆動する。また、外部制御装置11は、設定された飛行プログラムまたは後述する操作入力部24に為された操作に基づいて、無人飛行機13における動作を制御する。さらに、外部制御装置11は、無人飛行機13(その後述する形状検出センサ44)から送られた検出結果(そのデータ)を後述する記憶部25に適宜格納するとともに、その検出結果を後述する表示部23に適宜表示させる。この外部制御装置11は、図2に示すように、統合制御部21と制御側通信部22と表示部23と操作入力部24と記憶部25とを有する。外部制御装置11は、実施例1では、記憶部25にプログラムを記憶させた複数のコンピュータにより形成されている。なお、プログラムは、統合制御部21の後述する内部メモリ21aに記憶されていてもよい。
その統合制御部21は、次の各処理を、記憶部25もしくは内蔵する内部メモリ21aに記憶されたプログラムにより統括的に行う。その各処理としては、操作入力部24に為された操作に基づく設定処理および駆動処理や、制御側通信部22による各作業車両12の後述する車両側通信部32や無人飛行機13の後述する無人機側通信部43との通信処理があげられる。また、各処理としては、設定された施工工程における各種の作業を実行させるべく各作業車両12を適宜駆動させる作業駆動処理や、施工工程により施工が終了した施工箇所Ps(図6等参照)の情報を取得する情報取得処理があげられる。さらに、各処理としては、土木建設現場CSにおける視察領域Ai(図6等参照)の設定処理や、表示部23の駆動制御処理があげられる。ついで、各処理としては、無人飛行機13の飛行検出処理(図5のフローチャート参照)や、無人飛行機13(その後述する形状検出センサ44)から送られた検出結果(そのデータ)の記憶部25への格納処理があげられる。統合制御部21は、操作入力部24への操作に基づいて、あるいは記憶部25(内部メモリ21a)に記憶されたプログラムに従って、上述した各動作(制御)を適宜実行する。
制御側通信部22は、後述する車両側通信部32または無人機側通信部43を介して、統合制御部21、作業車両12の後述する車両側制御部31および無人飛行機13の後述する無人機側制御部41の間での各種の信号(そのデータ)の遣り取りを可能とする。各種の信号としては、プログラムに従う各動作(制御)の信号や、操作入力部24に為された操作に基づく信号や、作業車両12からの各種の動作および操作に伴う信号や、後述する形状検出センサ44での検出結果を示す信号等があげられる。
表示部23は、複数の液晶ディスプレイで形成されており(図1参照)、統合制御部21の制御下で、土木建設現場CSや施工工程の情報や、各作業車両12における情報や、無人飛行機13における飛行計画や、後述する形状検出センサ44での検出結果等を表示する。
操作入力部24は、土木建設現場CSや施工工程の設定および実行や、外部制御装置11や各作業車両12や無人飛行機13における各種の動作の実行や設定のための操作を行う箇所である。この操作入力部24は、実施例1では、コンピュータに接続されたキーボードや、マウス等のポインティングデバイスで構成する。なお、操作入力部24は、表示部23をタッチパネルの機能を搭載するものとして、その表示部23により構成するものであってもよい。
記憶部25は、統合制御部21の制御下で、各種データやプログラムを記憶するとともに、それらを読み出すことを可能とする。この記憶部25は、実施例1では、外部制御装置11を作業車両12や無人飛行機13と協働して現場管理システム10を構成させるためのプログラムを記憶(保存)するとともに、無人飛行機13から出力された検出結果を適宜記憶(保存)する。また、記憶部25は、土木建設現場CSの情報や、土木建設現場CSにおける施工工程の情報を記憶(保存)するとともに、各作業車両12や無人飛行機13の駆動のためのプログラムを記憶(保存)する。
その作業車両12は、土木建設現場CSにおいて設定された各施工工程、すなわち土木建設現場CSにおける各種の作業を行うための車両である。作業車両12は、例えば、ショベルカー(エクスカベーター)やブルドーザーやダンプトラックや移動式クレーン等があり、図1および図6等では一例としてショベルカー(図6等の符号12a、12b参照)とダンプトラック(図6等の符号12c参照)とを示している。この作業車両12は、現場管理システム10において少なくとも1つは用いられ、通常は土木建設現場CSにおいて作業内容に応じて様々な車両が使われるものであることから複数用いられる。作業車両12は、車両の種類に応じて後述する車両駆動機構部33における構成、その駆動信号および制御内容が変わることを除くと、基本的な構成は同様であることから、図2では単一の作業車両12における機能構成のみを示している。
作業車両12は、図2に示すように、車両側制御部31と車両側通信部32と車両駆動機構部33と車両側GPS受信部34と表示機構部35と操作部36とを有する。その車両駆動機構部33は、作業車両12を走行および車両の種類に応じた各種の動作をさせるべく駆動されるものである。車両駆動機構部33は、車両の種類に拘わらず、駆動輪を駆動させるためのエンジンと、方向操縦のための操舵部と、を有する。また、車両駆動機構部33は、例えば、作業車両12がショベルカーである場合にはアームを動かすための駆動部を有し、作業車両12がブルドーザーである場合にはブレードやバケットを動かすための駆動部を有する。さらに、車両駆動機構部33は、例えば、作業車両12がダンプトラックである場合には荷台を動かすための駆動部を有し、作業車両12が移動式クレーンである場合にはクレーンを動かすための駆動部を有する。
車両側制御部31は、内蔵する内部メモリ31aに記憶されたプログラムにより、車両側通信部32における通信処理を行うとともに、車両駆動機構部33および表示機構部35の駆動処理を統括的に行う。この車両側制御部31は、統合制御部21からの操作信号や操作部36に為された操作に基づいて車両駆動機構部33を適宜駆動することで、作業車両12を走行させるとともに各種の動作をさせる。車両側制御部31は、実施例1では、車両駆動機構部33を自動的に駆動することで、作業車両12の種類に応じた各種の動作を適切にかつ効率良く実行させる。このような動作は、上手い操縦者の操作手法(その情報)を取得して分析し、その分析結果に基づいてプログラミングすることにより行うことができる。ここで、上手い操縦者は、仕上がりが上手いことに加えて、そのように仕上げるための燃料消費量も少ないことから、その操作手法(情報)を分析して適用することで、適切で効率の良い作業が可能となる。このような構成とすると、同じ種類の複数の作業車両12に対して同等の作業を行わせることができ、土木建設現場CSにおける全体の作業の効率をより向上させることができる。
車両側通信部32は、制御側通信部22を介して外部制御装置11の統合制御部21と車両側制御部31とでの各種の信号(そのデータ)の遣り取りを可能とする。各種の信号としては、外部制御装置11からのプログラムに従う各動作(制御)の信号や、操作入力部24または作業車両12(その後述する操作部36)に為された操作に基づく信号や、車両駆動機構部33での動作を示す信号や、車両側GPS受信部34で取得した測位データ(その信号)があげられる。このため、外部制御装置11(その統合制御部21)は、操作部36に施工工程を終了した旨の操作が為されると施工工程を終了したこと(その情報)を取得することができ、車両駆動機構部33での動作に基づき各作業車両12から作業の状況(その情報)を取得することができる。これにより、外部制御装置11(その統合制御部21)は、各作業車両12から作業の進捗情報を取得することができる。
その車両側GPS受信部34は、一例として、GNSSを利用してリアルタイムキネマティック(RTK)法により測位すべく用いるものである。車両側GPS受信部34は、GNSS用周回衛星(各GPS衛星)からの電波を受信することにより、そこにのせられた測位に必要なデータ(測位データ)を抽出する。この測位データを用いた測位は、様々な方法があるが、従来から知られているものであるため、詳細な説明は省略する。測位データを用いた測位は、車両側制御部31で行うものであってもよく、外部制御装置11の統合制御部21で行うものであってもよく、外部機器で行うものであってもよい。この測位(そのデータ)は、作業車両12が走行している座標位置の判断や、車両駆動機構部33により作業を行っている箇所の座標位置の判断に用いる。
表示機構部35は、作業車両12における運転席(操縦席)に設けられた液晶ディスプレイや、運転席(操縦席)に設けられたフロントガラスで形成される。この表示機構部35には、車両側制御部31の制御下で、操作部36や外部制御装置11の操作入力部24により設定された各種設定や、作業車両12(その車両駆動機構部33)における情報や、土木建設現場CSや各施工工程の情報が表示される。その施工工程の情報とは、当該工程での作業内容や手順や場所等をいう。そして、実施例1では、表示機構部35としてのフロントガラスに、フロントガラス越しに見えている風景に重ね合せて各施工工程における作業中の動作の情報や次の作業の情報を表示する。その動作の情報とは、一例として、作業車両12がショベルカーであって穴を掘る場合、出来上がりの穴の形状、すなわちこれから掘るべき箇所や深さの表示がある。このような動作の情報の表示は、例えば拡張現実(Augmented Reality)の技術を用いることで実現することができる。このため、作業車両12の運転手(操縦者)は、表示機構部35としてのフロントガラスに表示された情報に従って作業をするだけで、求められる作業(施工工程)を実行することができる。
操作部36は、運転手(操縦者)が作業車両12を走行させたり、作業車両12の種類に応じた各種の動作をさせたりするために操作される箇所である。また、操作部36は、車両側通信部32および制御側通信部22を介して、外部制御装置11の統合制御部21に、施工工程を終了した旨の信号や他の施工工程の情報を要求する旨の信号等を送信するための操作も行われる。この作業車両12による施工の状況の確認のために無人飛行機13を用いる。
その無人飛行機13の外観的な構成については後に説明する。無人飛行機13は、無人機側制御部41と飛行駆動機構部42と無人機側通信部43と形状検出センサ44と無人機側GPS受信部45とジャイロセンサ46と高度センサ47と充電機構部48とを有する。その飛行駆動機構部42は、無人飛行機13を飛行させるべく駆動されるものであり、後述する両可動前翼54、第1プロペラ56および第2プロペラ57を有する。
無人機側制御部41は、無人機側GPS受信部45とジャイロセンサ46と高度センサ47との検出結果を用いつつ飛行駆動機構部42を適宜駆動することで、無人飛行機13を飛行させる。また、無人機側制御部41は、内蔵する内部メモリ41aに記憶されたプログラムにより、無人機側通信部43における通信処理を行うとともに、統合制御部21からの制御信号に基づく飛行駆動機構部42や形状検出センサ44の駆動処理を統括的に行う。
無人機側通信部43は、制御側通信部22を介する外部制御装置11の統合制御部21との間での各種の信号(そのデータ)の遣り取りを可能とする。各種の信号としては、外部制御装置11からのプログラムに従う各動作(制御)の信号や、操作入力部24に為された操作に基づく信号や、形状検出センサ44での検出結果を示す信号があげられる。
その形状検出センサ44は、土木建設現場CS(図6等参照)の形状を検出するためのセンサである。この土木建設現場CSの形状を検出する形状検出センサ44としては、例えば、ハイパースペクトルカメラや、撮像装置や、レーザースキャン装置等があげられる。そのハイパースペクトルカメラとしては、例えば、近紫外(例えば350(nm))から近赤外(例えば1100(nm))までの波長帯域の画像を取得し、回折格子等を用いて所定の間隔(例えば5(nm))で当該画像を分光してハイパースペクトル情報を取得するものがある。このハイパースペクトル情報は、適宜解析することにより、形状に加えて一例として土壌の種類や含有する水分量等を得ることができる。このハイパースペクトルカメラを用いる場合、ハイパースペクトル情報が膨大でありかつ解析に応じて多岐に亘り利用することができるので、形状検出センサ44からの検出結果としてハイパースペクトル情報を外部制御装置11(統合制御部21)に出力することが望ましい。
撮像装置としては、通常のスチルカメラや、録画機能を備えるビデオカメラや、視差を利用して立体画像を取得することのできる立体視カメラや、360度の映像を取得することのできる360度カメラがある。レーザースキャン装置としては、レーザ光を土木建設現場CSにおける1点に照射し、その照射した角度と、レーザ光が反射光として戻って来るまでの時間(飛行時間)と、を測定するものがある。このレーザースキャン装置では、照射した角度およびレーザ光の飛行時間から、当該点における3次元座標を求めることができるので、点で照射する位置を移動させて土木建設現場CS上を走査することにより、土木建設現場CSの3次元形状を求めることができる。
このように構成される形状検出センサ44は、上記したものや他のものを単一で用いることもでき、複数を併せて用いることもできる。形状検出センサ44は、図示は略すが、無人飛行機13の後述する本体部52(図3等参照)に設けられ、当該本体部52の下方に存在する土木建設現場CSに検出領域(図6等の符号DA参照)を形成する。ここで、上記した複数のものを併せて用いる場合には、それぞれが重なる単一の検出領域(図6等の符号DA参照)を形成してもよく、それぞれが当該検出領域を形成して解析の際に重ね合せて用いるものであってもよい。このような形状検出センサ44からの検出結果は、無人機側GPS受信部45による測位結果と併せて用いる。
その無人機側GPS受信部45は、車両側GPS受信部34と同様に、一例として、GNSSを利用してリアルタイムキネマティック(RTK)法により測位すべく用いるものである。無人機側GPS受信部45は、GNSS用周回衛星(各GPS衛星)からの電波を受信することにより、そこにのせられた測位に必要なデータ(測位データ)を抽出する。測位データを用いた測位は、基本的に無人機側制御部41で行うが、より精密に測位する際には外部制御装置11の統合制御部21で行うものであってもよく、外部機器で行うものであってもよい。この測位(そのデータ)は、無人飛行機13が飛行している座標位置の判断や、形状検出センサ44からの検出結果に座標位置(そのデータ)を付けるために用いる。なお、実施例1の無人飛行機13では、無人機側GPS受信部45がRTK法により測位するものとしているが、後述する航空制御回路で用いるGPS受信部として無人飛行機13の飛行を可能とする程度の測位の精度を確保できるものであればよく、実施例1の構成に限定されるものではない。この場合、形状検出センサ44からの検出結果の座標位置(そのデータ)の精度を高める場合には、航空制御回路で用いるGPS受信部とは別に、実施例1の無人機側GPS受信部45のような極めて高い精度の測位を可能とするGPS受信部を設けることが望ましい。
ジャイロセンサ46は、無人飛行機13に生じた回転運動を検出して無人機側制御部41に出力する。このジャイロセンサ46は、無人機側制御部41が無人飛行機13における飛行姿勢等の判断のために用いる。高度センサ47は、無人飛行機13が飛行(位置)している高度を検出して無人機側制御部41に出力する。この高度センサ47は、無人機側制御部41が無人飛行機13における飛行高度の判断のために用いる。これらのことから、無人機側制御部41は、無人機側GPS受信部45とジャイロセンサ46と高度センサ47と協働して、無人飛行機13を飛行させつつその航路や姿勢を制御すべく飛行駆動機構部42を適宜駆動する航空制御回路を構成する。ここで、無人飛行機13では、航空制御回路として加速度センサを併せて用いるものであってもよい。なお、実施例1の無人飛行機13では、この航空制御回路が2つ設けられており、いずれか一方にトラブルが生じた場合であっても安全に飛行することを可能としている。
充電機構部48は、無人飛行機13の各部を動作させるための電力を得て蓄えるものである。この充電機構部48は、実施例1では、無人飛行機13がドック14に停留している際に(図1参照)、そのドック14から供給される電力を得る。なお、充電機構部48は、無人飛行機13の各部を動作させるための電力を得て蓄えるものであれば、建物に設けられたコンセントや発電機等から供給される電力を得てもよく、他の箇所から供給される電力を得てもよく、実施例1の構成に限定されるものではない。
そのドック14は、図1に示すように、無人飛行機13が停留される箇所であり、実施例1では停留する無人飛行機13(その充電機構部48)へ向けて電力を供給することを可能とする。ドック14は、円盤形状を呈し、上面14aに無人飛行機13に設けられた各脚部51が置かれることで、その各脚部51を介して無人飛行機13の充電機構部48に電力を供給する。その各脚部51は、無人飛行機13の後述する本体部52および両主翼53に設けられ、下方へ向けて進出させること(図1参照)と本体部52や両主翼53に収納すること(図3、図4参照)とが可能とされている。
実施例1の現場管理システム10では、無人飛行機13に設ける形状検出センサ44として、360度カメラとレーザースキャン装置とを用いている。その現場管理システム10では、無人飛行機13が飛行している際に、その無人飛行機13(本体部52)の下方に、レーザースキャン装置により照射するレーザ光(照射点)を走査する検出領域DA(図6等参照)を形成する。そして、現場管理システム10では、360度カメラの画像をレーザースキャン装置による点群のデータとマッチングさせつつ無人機側GPS受信部45からの測位結果を組み合わせることで、3次元の座標位置で示す立体的な形状の情報を含む土木建設現場CSの画像を得ることができる。これにより、現場管理システム10では、形状検出センサ44からの検出結果に基づき、極めて高い精度での画像および3次元位置情報を取得することができる。
次に、無人飛行機13の外観的な構成を図3および図4を用いて説明する。以下の説明では、図3および図4に示すように、無人飛行機13において、水平面上に置かれた状態における鉛直方向を上下方向(矢印UD参照(上側がU))とする。また、以下の説明では、その状態の無人飛行機13において、水平面に沿う方向であって後述する本体部52が伸びる方向を前後方向(矢印FB参照(手前側がF))とし、上下方向および前後方向に直交する方向を左右方向(矢印LR参照(右側がR))とする。
無人飛行機13は、本体部52に、対を為す主翼53と、対を為す可動前翼54と、対を為す垂直尾翼55と、が設けられている。その本体部52は、上記した無人機側制御部41、無人機側通信部43、形状検出センサ44、無人機側GPS受信部45、ジャイロセンサ46、高度センサ47および充電機構部48(図2参照)が収容される箇所であり、前後方向に伸びる流線型を呈する。本体部52では、後端に後述する第2プロペラ57が設けられる。
主翼53は、無人飛行機13における主な揚力を生み出す箇所であり、この本体部52の後端近傍で対を為して設けられる。その両主翼53は、本体部52の両側から左右方向であって斜め後ろ側へ向けて突出され、左右方向に直交する断面が流線型の薄板状を呈する。両主翼53は、先端(突出端)に向かうに連れて前後方向で見た幅寸法を漸減させており、突出端部が斜め下方に折り返されている。
可動前翼54は、本体部52の前端近傍で対を為して設けられ、本体部52における両主翼53よりも前方に設けられる。その両可動前翼54は、本体部52の両側から左右方向に突出され、左右方向に直交する断面が流線型の薄板状を呈する。両可動前翼54は、本体部52に固定された固定翼部54aと、その固定翼部54aに対して水平方向に伸びる回転軸を回転中心として回転(以下では、回転軸回りに回転ともいう)可能な回転翼部54bとを有する。この両可動前翼54では、固定翼部54aに対して回転翼部54bを回転させることで、回転翼部54bを寝かせること(図3参照)と、回転翼部54bを立たせること(図4参照)と、が可能とされている。両可動前翼54では、回転翼部54bを寝かせると、固定翼部54aから回転翼部54bに亘り一体的な薄板状とすることができ、全体として単一の翼(水平翼)を形成する(図3参照)。この各回転翼部54bには、後述する第1プロペラ56が設けられる。
垂直尾翼55は、本体部52の後端近傍で対を為して設けられ、前後方向で見て主翼53が設けられた位置と略等しい位置とされている。両垂直尾翼55は、本体部52の両側縁近傍から上下方向であって斜め後ろへ向けて突出されており、上下方向に直交する断面が流線型の薄板状を呈する。
この無人飛行機13では、両可動前翼54において回転翼部54bを寝かせて固定翼部54aから回転翼部54bに亘り一体的な薄板状とすると(図3参照)、その両可動前翼54と両主翼53と両垂直尾翼55とが翼となり滑空することができる。無人飛行機13では、推力を得るための飛行駆動機構部42として、第1プロペラ56と第2プロペラ57とを有する。
その第1プロペラ56は、各可動前翼54の回転翼部54bにおいて前後方向で対を為して設けられる。すなわち、第1プロペラ56は、各可動前翼54(その回転翼部54b)に2つずつ設けられ、無人飛行機13全体で見て合計4つ設けられる。各第1プロペラ56は、各可動前翼54の回転翼部54bに設けられた取付開口54cに設けられる。その取付開口54cは、回転翼部54bを寝かせた状態において、その回転翼部54bを上下方向に矩形状に貫通して設けられる。各第1プロペラ56は、回転翼部54bを寝かせた状態において、前後方向に伸びる回転軸回りに回転可能に取付開口54cに設けられる。その各第1プロペラ56は、同じ取付開口54cにおいて前後方向で対を為す2つで見ると回転方向を互いに逆向きにしており、回転により生じるトルク(本体部52(無人飛行機13)を回転させようとする力)を互いに打ち消している。
この各第1プロペラ56は、回転翼部54bを寝かせると、前後方向に伸びる回転軸回りに回転することで前後方向(水平方向)への推力を生み出す(図3参照)。また、各第1プロペラ56は、回転翼部54bを立たせると、上下方向に伸びる回転軸回りに回転することで主に上下方向への推力を生み出す(図4参照)。そして、各第1プロペラ56は、回転翼部54bを立たせた状態から前側に傾けると回転軸が上下方向から前傾するので、当該回転軸回りに回転することで上下方向への推力に加えて前後方向前側への推力を生み出す。同様に、各第1プロペラ56は、回転翼部54bを立たせた状態から後側に傾けると回転軸が上下方向から後側に傾くので、当該回転軸回りに回転することで上下方向への推力に加えて前後方向後側への推力を生み出す。
第2プロペラ57は、本体部52の後端に設けられた環状取付口52aにおいて、上下方向で対を為して設けられる。その環状取付口52aは、上下方向に伸びる中心軸線を中心とする環状を呈し、本体部52の後端から後側に突出して設けられる。その各第2プロペラ57は、互いの回転方向を逆向きとして上下方向に伸びる回転軸回りに回転可能に環状取付口52aに設けられ、回転により生じるトルクを互いに打ち消している。各第2プロペラ57は、上下方向に伸びる回転軸回りに回転することで主に上下方向への推力を発生させる。
この無人飛行機13では、上下方向で見ると、一方の可動前翼54(回転翼部54b)の両第1プロペラ56と、他方の可動前翼54(回転翼部54b)の両第1プロペラ56と、両第2プロペラ57と、の中心位置を大略正三角形の頂点に位置させている。このように構成した無人飛行機13では、図3に示すように、回転翼部54bを寝かせることで、滑空することを可能としつつ各第1プロペラ56で前後方向の推力を生み出すことが可能となり、プロペラ機のように飛行することができる。無人飛行機13では、回転翼部54bを寝かせた状態で飛行することで、効率良くかつ高速で飛行することができ、これを飛行機モードMpという。
また、無人飛行機13では、図4に示すように、回転翼部54bを立たせることで、各第1プロペラ56で上下方向の推力を生み出すことが可能となり、各第2プロペラ57と協働して上昇及び下降することやホバリングが可能となる。そして、無人飛行機13では、回転翼部54bを立たせた状態から前後方向に傾けることで、各第1プロペラ56で上下方向および前後方向の推力を生み出すことが可能となる。このことから、無人飛行機13では、回転翼部54bを立たせることで、ヘリコプターのように垂直の離着陸やホバリングを行うことができるとともに安定してかつ低速で飛行することができ、これをVTOL(Vertical Taking Off and Landing)モードMvという。このVTOLモードMvでは、各第1プロペラ56および各第2プロペラ57が、ローターとして機能する。これらのことから、無人飛行機13では、各第1プロペラ56が、本体部52に対する姿勢(出力方向)の変化が可能とされた推進器として機能する。また、無人飛行機13では、その各第1プロペラ56が設けられた可動前翼54が、姿勢の変化が可能に本体部52に設けられた可動翼として機能する。
そして、無人飛行機13では、飛行機モードMpであるかVTOLモードMvであるかに拘わらず、本体部52に設けられた形状検出センサ44(図2参照)により、飛行している際に下方に検出領域DA(図6等参照)を形成することができる。このため、無人飛行機13では、いずれのモードであっても、土木建設現場CSの上方を飛行することにより、当該土木建設現場CSの形状を検出することができる。ここで、無人飛行機13では、形状検出センサ44が等しい時間間隔で検出を行うものとすると、土木建設現場CSにおける各検出位置の間隔(分解能)が飛行する速度に依存する。このため、VTOLモードMvでの低速飛行の際に形状検出センサ44により土木建設現場CSの形状を検出すると、飛行機モードMpでの高速飛行の際に形状検出センサ44により土木建設現場CSの形状を検出することと比較して、短い間隔で形状の検出を行うことができ、より精密に土木建設現場CSの形状を検出することができる。
次に、現場管理システム10において、外部制御装置11の統合制御部21の制御下で無人飛行機13を用いて土木建設現場CSの形状を検出する飛行検出処理について、図5を用いて説明する。その図5は、実施例1における統合制御部21にて実行される飛行検出処理(飛行検出方法)を示すフローチャートである。この飛行検出処理は、統合制御部21の内部メモリ21aもしくは記憶部25に記憶されたプログラムに基づいて、統合制御部21が実行する。以下では、この図5のフローチャートの各ステップ(各工程)について説明する。この図5のフローチャートは、無人飛行機13に電源を投入することにより開始される。
ステップS1では、いずれかの施工工程が終了したか否かを判断し、Yesの場合はステップS2へ進み、Noの場合はステップS1を繰り返す。このステップS1では、土木建設現場CSにおいて実行されている複数の施工工程のうち、いずれかの施工工程が終了したか否かを判断する。実施例1では、終了した旨の操作が操作部36に為されたことを示す信号が作業車両12(その車両側制御部31)から送られると、その作業車両12が担当する施工工程が終了したものと判断する。なお、この施工工程の終了の判断は、各作業車両12に撮像装置や各種のセンサを設け、その画像や検出信号に基づいて行うものであってもよい。そして、ステップS1では、いずれかの施工工程が終了するまでこの判断を繰り返す。
ステップS2では、ステップS1でのいずれかの施工工程が終了したとの判断に続き、視察領域Aiを設定して、ステップS3へ進む。このステップS2では、終了した施工工程により施工される施工箇所Psの位置、形状および大きさの情報を取得し、その施工箇所Psの全域を含むように視察領域Aiを設定する(図6参照)。その視察領域Aiとは、VTOLモードMvの無人飛行機13で形状検出センサ44により土木建設現場CSの形状を検出する領域、すなわち土木建設現場CSにおいて無人飛行機13を用いて視察する領域である。また、施工箇所Psとは、対応する施工工程により施工される箇所、すなわち当該施工工程において作業が行われる箇所である。このため、ステップS2では、終了した施工工程において作業が行われる箇所を無人飛行機13で視察すべく視察領域Aiを設定し、その視察領域Aiを視察するための無人飛行機13における飛行計画を設定する。その飛行計画は、ドック14から離陸して視察領域Aiに到達し、その視察領域Aiに対してVTOLモードMvの無人飛行機13で形状の検出(センシング処理)を行い、その後に帰ってきてドック14に着陸するまでの飛行ルート等を示すものである。この飛行計画では、センシング処理において、視察領域Aiの全域を効率良く検出すべく検出領域DAを移動させるように、視察領域Aiおよび検出領域DAの形状や大きさ等を考慮して飛行ルートを設定する。
ステップS3では、ステップS2での視察領域Aiの設定に続き、無人飛行機13をVTOLモードMvとして、ステップS4へ進む。このステップS3では、取得した飛行計画に従って無人飛行機13を飛行させるべく、無人飛行機13をVTOLモードMvとする、すなわち両可動前翼54の回転翼部54bを立たせる。
ステップS4では、ステップS3での無人飛行機13をVTOLモードMvとすることに続き、無人飛行機13を離陸させて、ステップS5へ進む。このステップS4では、VTOLモードMvとした無人飛行機13の各第1プロペラ56および各第2プロペラ57を適宜駆動して無人飛行機13を上昇させる。
ステップS5では、ステップS4での無人飛行機13を離陸させることに続き、無人飛行機13を飛行機モードMpとして、ステップS6へ進む。このステップS5では、離陸させた無人飛行機13をステップS2で設定した視察領域Aiまで飛行させるべく、飛行機モードMpとする、すなわち両可動前翼54の回転翼部54bを寝かせる。このとき、各第1プロペラ56および各第2プロペラ57を適宜駆動させて上空に留まらせておく。
ステップS6では、ステップS5での無人飛行機13を飛行機モードMpとすること、あるいは、ステップS7での無人飛行機13が到着していないとの判断に続き、無人飛行機13の視察領域Aiへ向けた飛行を開始して、ステップS7へ進む。このステップS6では、主に各第1プロペラ56の駆動を調整して、飛行機モードMpとした無人飛行機13を飛行計画において視察領域Aiにおける最初に到達すべき箇所へ向けて飛行させる。その最初に到達すべき箇所は、ドック14と視察領域Aiとの位置関係を考慮しつつその視察領域Aiを効率良くセンシングする観点と無人飛行機13を効率良く視察領域Aiに飛行させる観点から設定する。
ステップS7では、ステップS6での無人飛行機13の視察領域Aiへ向けた飛行の開始に続き、無人飛行機13が到着したか否かを判断し、Yesの場合はステップS8へ進み、Noの場合はステップS6へ戻る。このステップS7では、無人飛行機13が、飛行計画において視察領域Aiにおける最初に到達すべき箇所に到達したか否かを判断し、当該箇所に到着するまで飛行を継続しつつこの判断を繰り返す。
ステップS8では、ステップS7での無人飛行機13が到着したとの判断に続き、形状検出センサ44を駆動して、ステップS9へ進む。このステップS8では、無人飛行機13が視察領域Aiへと到着したことから、その視察領域Aiの形状の検出を行うべく、形状検出センサ44を駆動する。
ステップS9では、ステップS8での形状検出センサ44を駆動すること、あるいは、ステップS10での対象とする視察領域Aiの全域を検出していないとの判断に続き、センシングを開始して、ステップS10へ進む。このステップS9は、形状検出センサ44の駆動を継続しつつ無人飛行機13を飛行させて視察領域Ai上に検出領域DA(図6等参照)を形成することで、その視察領域Aiに対する形状の検出すなわちセンシング(センシング処理)を開始する。このステップS9では、飛行機モードMpでの高速飛行とVTOLモードMvでの低速飛行とを適宜使い分けて、視察領域Aiのセンシング(センシング処理)を行う。その使い分けは、例えば、視察領域Aiの形状の検出に高い精度が求められる場合にはVTOLモードMvでの低速飛行での検出とし、そこまでの精度が必要ない場合には飛行機モードMpでの高速飛行での検出とする。その求められる検出の精度は、例えば、対象とする施工工程での設計に基づいて、その出来形に要求される精度や、出来形における形状の複雑さの程度に応じて設定することができる。また、使い分けは、同一の視察領域Aiの中での位置(場所)に応じて適宜切り替えてもよく、飛行機モードMpでの検出結果に応じてVTOLモードMvでの検出を行うものであってもよい。その飛行機モードMpでの検出結果に応じるとは、例えば、飛行機モードMpでの検出により想定される形状や位置とは異なる箇所が存在した場合、当該箇所をより精密に検出すべくVTOLモードMvでの検出を行う。このステップS9では、ステップS2において視察領域Aiに対して生成した飛行計画の飛行ルートに従って無人飛行機13を飛行させることで、この視察領域Aiの全域を効率良く検出すべく検出領域DAを移動させる。なお、上記したように飛行機モードMpでの検出結果に応じてVTOLモードMvでの検出を行う場合には、視察領域Aiに対する飛行計画(その飛行ルート)を更新する。ステップS9では、無人機側通信部43および制御側通信部22を介して、センシングでの検出結果を形状検出センサ44から取得し、その検出結果を内部メモリ21aもしくは記憶部25に記憶する。
ステップS10では、ステップS9でのセンシングを開始することに続き、視察領域Aiの全域を検出したか否かを判断し、Yesの場合はステップS11へ進み、Noの場合はステップS9へ戻る。このステップS10では、視察領域Aiの全域に亘り検出領域DAを形成したか否か、すなわち対象とする視察領域Aiの全域の形状を検出したか否かを判断する。そして、ステップS10では、視察領域Aiの全域に検出領域DAを形成する(全域の形状を検出する)まで、センシングを継続しつつこの判断を繰り返す。
ステップS11では、ステップS10での視察領域Aiの全域を検出したとの判断に続き、センシングを終了して、ステップS12へ進む。このステップS11では、視察領域Aiの全域を検出したことから、形状検出センサ44の駆動を停止してセンシングを終了し、無人飛行機13をドック14までの飛行のための形態に移行させる。このステップS11では、ステップS10での判断の際にVTOLモードMvでセンシングしていた場合には、飛行機モードMpとする、すなわち両可動前翼54の回転翼部54bを寝かせる。このとき、各第1プロペラ56および各第2プロペラ57を適宜駆動させて上空に留まらせておく。また、ステップS11では、ステップS10での判断の際に飛行機モードMpでセンシングしていた場合には、その飛行機モードMpを継続する。
ステップS12では、ステップS11でのセンシングを終了すること、あるいは、ステップS13での無人飛行機13が到着していないとの判断に続き、無人飛行機13のドック14へ向けた飛行を開始して、ステップS13へ進む。このステップS12では、主に各第1プロペラ56の駆動を調整して、飛行機モードMpとした無人飛行機13をドック14へ向けて飛行させる。
ステップS13では、ステップS12での無人飛行機13のドック14へ向けた飛行の開始に続き、無人飛行機13が到着したか否かを判断し、Yesの場合はステップS14へ進み、Noの場合はステップS12へ戻る。このステップS13では、無人飛行機13が、ドック14の上方位置(ドック14が存在する位置の上空)に到達したか否かを判断し、当該上方位置に到着するまで飛行を継続しつつこの判断を繰り返す。
ステップS14では、ステップS13での無人飛行機13が到着したとの判断に続き、無人飛行機13をVTOLモードMvとして、ステップS15へ進む。このステップS14では、無人飛行機13がドック14の上方位置に着いたことから、そのドック14に着陸させるべく、無人飛行機13をVTOLモードMvとする、すなわち両可動前翼54の回転翼部54bを立たせる。このとき、各第1プロペラ56および各第2プロペラ57を適宜駆動させて上空に留まらせておく。
ステップS15では、ステップS14での無人飛行機13をVTOLモードMvとすることに続き、無人飛行機13を着陸させて、この飛行検出処理を終了する。このステップS15では、VTOLモードMvとした無人飛行機13の各第1プロペラ56および各第2プロペラ57を適宜駆動して無人飛行機13を下降させつつ各脚部51を進出させ、その各脚部51を上面14aに置いて無人飛行機13をドック14上に着陸させる。
次に、実施例1の現場管理システム10における無人飛行機13を用いた土木建設現場CSの視察の際の動作について、図6を用いて説明する。この図6に示す例では、土木建設現場CSにおいて、2台のショベルカーと1台のダンプトラックとの3台の作業車両12が存在している。その図6に示す例では、一方のショベルカー(以下では作業車両12aとする)が担当する施工工程における施工箇所Psを第1施工箇所Ps1とし、その作業車両12aが次に担当する施工工程における施工箇所Psを第2施工箇所Ps2とする。また、図6に示す例では、他方のショベルカー(以下では作業車両12bとする)が担当する施工工程における施工箇所Psを第3施工箇所Ps3とする。そして、図6に示す例では、各施工工程が土木建設現場CSの所定の位置に直方体形状の穴を掘るものとしており、第1施工箇所Ps1、第2施工箇所Ps2および第3施工箇所Ps3を当該穴の形状(直方体形状)で示している。この図6に示す例では、作業車両12aが第1施工箇所Ps1の施工を終了するとともに第2施工箇所Ps2の施工へと移行する状況であり、作業車両12bが第3施工箇所Ps3の施工を実行している状況である。図6に示す例では、ダンプトラック(以下では作業車両12cとする)は、作業車両12bが掘ることで生じた土砂を運搬するために用いられる。この図6に示す例では、視察領域Aiの全域に亘りVTOLモードMvでセンシングを行う設定とされている。
先ず、現場管理システム10では、外部制御装置11(その統合制御部21)の制御下で、図6に示すように、各作業車両12(12a、12b、12c)を駆動させており、土木建設現場CSにおける上記した各施工工程を行っている。その現場管理システム10では、無人飛行機13を用いた視察を可能とすべく、その無人飛行機13の電源が投入されている。すると、現場管理システム10では、図5のフローチャートにおいて、ステップS1を繰り返すことで、いずれかの施工工程が終了するのを待つ。このため、無人飛行機13は、ドック14の上で待機している(位置A参照)。
そして、作業車両12aが担当する施工工程が終了して第1施工箇所Ps1としての直方体形状の穴が形成され、その作業車両12a(その操作部36)から施工工程が終了した旨の信号が、外部制御装置11(統合制御部21)へと送信される。すると、図5のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2へと進むことで、終了した施工工程により施工された第1施工箇所Ps1の位置、形状および大きさの情報を取得し、その第1施工箇所Ps1の全域を含むように視察領域Aiを設定する。そして、図5のフローチャートにおいてステップS3へと進むことで、無人飛行機13をVTOLモードMv(図4参照)とし、ステップS4へと進むことで、無人飛行機13をドック14(図1参照)から垂直離陸させる(位置Aから位置B参照)。その後、図5のフローチャートにおいてステップS5へと進むことで、無人飛行機13を飛行機モードMp(図3参照)とし、ステップS6→ステップS7へと進みそれらを繰り返すことで、無人飛行機13をドック14上空から視察領域Aiにおける最初に到達すべき箇所(位置Bから符号C参照)に移動させる。
そして、図5のフローチャートにおいてステップS8へと進むことで、無人飛行機13の形状検出センサ44を駆動し、ステップS9→ステップS10へと進むことで、無人飛行機13をVTOLモードMv(図4参照)として視察領域AiのVTOLモードMvでのセンシングを開始する(位置C参照)。そして、図5のフローチャートにおいてステップS9→ステップS10を繰り返すことで、VTOLモードMvでの無人飛行機13の飛行により検出領域DAを移動させてセンシングを行い、視察領域Aiすなわち第1施工箇所Ps1の全域を効率良く検出する(位置Cから位置D参照)。これにより、現場管理システム10では、終了した旨の信号を受けた施工工程により施工された第1施工箇所Ps1の形状を、VTOLモードMvでのセンシングに応じた高い分解能で検出することができる。これにより、施工が終了した直後の第1施工箇所Ps1の形状を精密に検出することができる。
その後、図5のフローチャートにおいてステップS11へと進むことで、形状検出センサ44の駆動を停止してセンシングを終了し、無人飛行機13を飛行機モードMp(図3参照)とする。そして、ステップS12→ステップS13へと進みそれらを繰り返すことで、その無人飛行機13を視察領域Ai(第1施工箇所Ps1)からドック14上へと移動させる(位置Dから位置E参照)。その後、図5のフローチャートにおいてステップS14へと進むことで、無人飛行機13をVTOLモードMv(図4参照)とし、ステップS15へと進むことで、その無人飛行機13をドック14上に垂直着陸させる(位置Eから位置F参照)。そして、現場管理システム10では、ドック14から各脚部51を介して無人飛行機13(その充電機構部48)に電力を供給して充電させる。この後、第2施工箇所Ps2や第3施工箇所Ps3の施工が終了した場合には、上記した動作と同様の動作が為されることにより、無人飛行機13によるVTOLモードMvでのセンシングで第2施工箇所Ps2や第3施工箇所Ps3の形状を検出する。
このように、現場管理システム10では、土木建設現場CSにおいて実行されている複数の施工工程のうちのいずれかが終了すると、その終了した施工工程により施工された施工箇所Psへと無人飛行機13を飛行機モードMpで移動させる。そして、現場管理システム10では、無人飛行機13によるセンシング(図6の例ではVTOLモードMvでのセンシング)により、その施工箇所Psの形状を検出し、その後に無人飛行機13を飛行機モードMpで帰還させる。このため、現場管理システム10では、複数の施工工程のうちのいずれかが終了すると、当該施工工程により施工された施工箇所Psの形状を直ちに検出することができる。
この本発明に係る実施例1の現場管理システム10では、土木建設現場CSにおいて、作業中の各作業車両12の上空を通る無人飛行機13により、施工工程により施工された施工箇所Psの形状を検出する。このため、現場管理システム10では、施工箇所Psの形状の検出のために動作する無人飛行機13が、地上で行われる各作業車両12の作業を阻害することを防止できる。これにより、現場管理システム10では、施工の終了した箇所の測量のために作業車両12の作業を中断する必要がないので、効率良く作業を進めることができる。このことは、各作業車両12に、何者かが接近したことを検知可能とし、それを検知した際には自動的に作業を中断するシステムを搭載した際であっても効果的である。このようなシステムは、マイクロ波やレーザやカメラを用いたセンサを各作業車両12に搭載することで構成することができる。
また、現場管理システム10では、実行されている複数の施工工程のうちのいずれかが終了すると、その終了した施工工程により施工された施工箇所Psを視察領域Aiとして、その視察領域Ai(施工箇所Ps)の形状を検出する。このため、現場管理システム10では、終了した施工工程により施工された施工箇所Psの形状を直ちに検出することができる。このことから、施工箇所Psの形状、寸法、高さ位置等が所望の精度で施工されているか否かを直ちに検出することができるので、精度を満たさない場合には直ぐに手直しさせることができ、他の施工(その箇所)の精度に影響が及ぶことを防止することができる。
さらに、現場管理システム10では、視察領域Ai(施工箇所Ps)へと移動させた無人飛行機13を、形状検出センサ44の駆動しつつ飛行することで視察領域Aiのセンシングを行う。その際、現場管理システム10では、飛行機モードMpでの高速飛行とVTOLモードMvでの低速飛行とを適宜使い分けて、視察領域Aiのセンシング(センシング処理)を行う。このため、現場管理システム10では、視察領域Ai(施工箇所Ps)の形状を、要求される分解能で取得することができ、特に、VTOLモードMvでの低速飛行とすることで、そのVTOLモードMvでのセンシングに応じた分解能で取得することができる。これにより、現場管理システム10では、土木建設現場CSで求められる精度で、視察領域Ai(施工箇所Ps)の形状を取得することができる。
現場管理システム10では、視察領域Ai(施工箇所Ps)へと無人飛行機13を飛行機モードMpで移動させて、飛行機モードMpでの高速飛行とVTOLモードMvでの低速飛行とを適宜使い分けてその視察領域Aiのセンシングを行う。このように、現場管理システム10では、無人飛行機13を高速飛行させて視察領域Ai(施工箇所Ps)に到達させるので、広大な範囲に亘る土木建設現場CSであっても終了した施工工程により施工された施工箇所Psの形状を直ちに検出することができる。
現場管理システム10では、飛行機モードMpでの高速飛行とVTOLモードMvでの低速飛行との切り替えが可能な無人飛行機13を用いて、施工箇所Psの形状を検出する。このため、現場管理システム10では、施工が終了した施工箇所Psの形状を、土木建設現場CSで求められる精度で、直ちにかつ効率良く検出することができる。これは、次のことによる。ヘリコプターのような飛行のみが可能とされた無人飛行機では、ローターで揚力と推力とを生み出すことから、速度を上げることが容易ではなく、燃費も良くない。他方、飛行機のような飛行のみが可能とされた無人飛行機では、土木建設現場CSで求められる精度で形状を検出することが極めて困難である。これに対して、現場管理システム10の無人飛行機13では、滑空が可能な飛行機モードMpで高速飛行することから、機体に生じる揚力を利用することができるので、燃費が良く、飛行速度も速く、航続距離および航続時間を長くすることができる。また、現場管理システム10の無人飛行機13では、VTOLモードMvでの低速飛行の際にセンシングを行うことで、土木建設現場CSで求められる精度で形状を検出することができる。
現場管理システム10では、無人飛行機13が、推進器としての各第1プロペラ56の本体部52に対する姿勢を変化させることにより、飛行機モードMpでの高速飛行とVTOLモードMvでの低速飛行とを切り替える。このため、現場管理システム10では、無人飛行機13を、簡易な構成としつつ飛行機モードMpでの高速飛行とVTOLモードMvでの低速飛行との切り替えを可能とすることができる。
現場管理システム10では、無人飛行機13において、推進器としての各第1プロペラ56を可動前翼54(可動翼)に取り付けることで、本体部52に対する姿勢の変化を可能としている。このため、現場管理システム10では、複雑な機構を用いることなく各第1プロペラ56の本体部52に対する姿勢を変化させることができ、各第1プロペラ56の取付強度を容易に確保することができる。
現場管理システム10では、無人飛行機13において、両主翼53の前方に設けた可動前翼54(可動翼)を本体部52に対して水平方向に伸びる回転軸回りに回転可能とし、その可動前翼54(可動翼)に推進器としての各第1プロペラ56を設けている。このため、現場管理システム10では、無人飛行機13を飛行機モードMpとすることで、安定性を向上させるとともにコントロールし易くすることができ、バランスよく高速飛行させることができる。また、現場管理システム10では、無人飛行機13をVTOLモードMvとすることで、安定して低速飛行させることができる。これにより、現場管理システム10では、燃費を向上させつつ無人飛行機13を安定して高速飛行や低速飛行させることができ、素早い移動と高い精度でのセンシングとを行うことができる。
現場管理システム10では、無人飛行機13が、VTOLモードMvにおいて、可動前翼54(その回転翼部54b)を立たせて各第1プロペラ56を上下方向に伸びる回転軸回りに回転させることで、ヘリコプターのように飛行することが可能となる。このため、現場管理システム10では、VTOLモードMvとすることで無人飛行機13の垂直離着陸が可能となるので、発射台や滑走路を用いる必要がなく、全体構成を小さなものとすることができ、使用する場所の自由度を高めることができる。
現場管理システム10では、実行されている複数の施工工程のうちのいずれかが終了すると、その終了した施工工程により施工された施工箇所Psへと無人飛行機13を飛行機モードMpで移動させ、飛行機モードMpでの高速飛行とVTOLモードMvでの低速飛行とを適宜使い分けて、無人飛行機13で施工箇所Psの形状の検出を行う。このため、現場管理システム10では、施工工程が終了すると直ちに対応する施工箇所Psへと無人飛行機13を移動させることができ、施工箇所Psの形状をいち早く検出することができる。また、現場管理システム10では、飛行機モードMpまたはVTOLモードMvで飛行する無人飛行機13で施工箇所Psの形状を検出するので、土木建設現場CSでの作業を阻害することなく当該土木建設現場CSで求められる精度で施工箇所Psの形状を検出することができる。
したがって、本発明に係る実施例1の現場管理システム10では、作業車両12の周辺であっても安全に測量を行うことができる。
次に、本発明の実施例2の現場管理システムとしての現場管理システム10Aについて、図7および図8を用いて説明する。この実施例2の現場管理システム10Aは、飛行検出処理が、実施例1の現場管理システム10とは異なる例である。この実施例2の現場管理システム10Aは、基本的な構成および動作は上記した実施例1の現場管理システム10と同様であることから、全体構成は図1および図2を用いることとして等しい構成の個所には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。なお、図8では、視察領域Aiの形状を無人飛行機13で検出する様子の一例を模式的に示しているが、実際の態様と必ずしも一致するものではない。
実施例2の現場管理システム10Aでは、飛行検出処理が異なるのみであってその他は現場管理システム10と同様であるので、外観上は何らの変化がないものとされている。その実施例2の現場管理システム10Aの飛行検出処理について説明する。この飛行検出処理では、実施例1と同様に、飛行計画に従い視察領域Aiへと飛行機モードMpで移動し、その視察領域Aiに対して飛行機モードMpでの高速飛行とVTOLモードMvでの低速飛行とを適宜使い分けてセンシングを行うことにより、視察領域Aiの形状を検出する。実施例2の飛行検出処理では、実施例1とは異なり、予め視察領域Ai(図8参照)が設定されているともに、その視察領域Aiの形状の検出を定期的に行う。このため、実施例2の飛行検出処理では、形状の検出を定期的なものとするための間隔(その時間)としての所定間隔Tiを予め設定する。その所定間隔Tiの設定は、外部制御装置11の操作入力部24の操作で設定してもよく、外部機器から取得するものであってもよい。
以下では、この実施例2の飛行検出処理の詳細について説明する。図7は、実施例2における統合制御部21にて実行される飛行検出処理(飛行検出方法)を示すフローチャートである。この飛行検出処理は、統合制御部21の内部メモリ21aもしくは記憶部25に記憶されたプログラムに基づいて、統合制御部21が実行する。以下では、図7のフローチャートの各ステップ(各工程)について説明する。この飛行検出処理は、無人飛行機13に電源が投入されることにより開始される。なお、飛行検出処理を開始する際には、後述する経過時間Tpを0(零)に設定(リセット)する。
ステップS21では、視察領域Aiの情報を取得して、ステップS22へ進む。このステップS21では、予め設定された視察領域Aiの情報(位置、形状および大きさ)を取得して、VTOLモードMvの無人飛行機13で形状検出センサ44により土木建設現場CSの形状を検出する領域、すなわち土木建設現場CSにおいて無人飛行機13を用いて視察する領域として設定する。その視察領域Aiは、土木建設現場CSにおける任意の箇所に設定することができ、例えば、現在行われている複数の施工工程による各施工箇所Psを含めるように設定することで、各施工工程の進捗状況を適宜確認することができる。視察領域Aiは、外部制御装置11の操作入力部24の操作で設定してもよく、外部機器から取得するものであってもよい。このため、ステップS21では、予め設定された視察領域Aiの情報を取得し、その視察領域Aiを視察するための無人飛行機13における飛行計画を設定する。その飛行計画の設定の仕方は、実施例1と同様である。
ステップS22では、ステップS21での視察領域Aiの情報を取得、あるいは、ステップS38での経過時間Tpを0に設定すること続き、経過時間Tpのカウントを開始して、ステップS23へ進む。このステップS22では、形状の検出を定期的に行うための経過時間Tpのカウントを開始する。
ステップS23では、ステップS22での経過時間Tpのカウントの開始に続き、経過時間Tpが所定間隔Tiを超えたか否かを判断し、Yesの場合はステップS24へ進み、Noの場合はステップS23を繰り返す。このステップS23では、経過時間Tpのカウントを開始(ステップS22)してから、設定した所定の時間(所定間隔Ti)が経過したか否かを判断しており、所定の時間(所定間隔Ti)が経過するまでこの判断を繰り返す。そして、ステップS23では、所定間隔Tiを上記したように形状の検出を定期的なものとするための間隔(その時間)として設定していることから、経過時間Tpが所定間隔Tiを超えるすなわち所定の時間(所定間隔Ti)が経過すると定期的な形状の検出を行うべくステップS24へ進む。
ステップS24では、ステップS23での経過時間Tpが所定間隔Tiを超えたとの判断に続き、無人飛行機13をVTOLモードMvとして、ステップS25へ進む。このステップS24は、図5のフローチャートにおけるステップS3と同様である。
ステップS25では、ステップS24での無人飛行機13をVTOLモードMvとすることに続き、無人飛行機13を離陸させて、ステップS26へ進む。このステップS25は、図5のフローチャートにおけるステップS4と同様である。
ステップS26では、ステップS25での無人飛行機13を離陸させることに続き、無人飛行機13を飛行機モードMpとして、ステップS27へ進む。このステップS26は、図5のフローチャートにおけるステップS5と同様である。
ステップS27では、ステップS26での無人飛行機13を飛行機モードMpとすること、あるいは、ステップS28での無人飛行機13が到着していないとの判断に続き、無人飛行機13の視察領域Aiへ向けた飛行を開始して、ステップS28へ進む。このステップS27は、図5のフローチャートにおけるステップS6と同様である。
ステップS28では、ステップS27での無人飛行機13の視察領域Aiへ向けた飛行の開始に続き、無人飛行機13が到着したか否かを判断し、Yesの場合はステップS29へ進み、Noの場合はステップS27へ戻る。このステップS28は、図5のフローチャートにおけるステップS7と同様である。
ステップS29では、ステップS28での無人飛行機13が到着したとの判断に続き、形状検出センサ44を駆動して、ステップS30へ進む。このステップS29は、図5のフローチャートにおけるステップS8と同様である。
ステップS30では、ステップS29での形状検出センサ44を駆動すること、あるいは、ステップS31での対象とする視察領域Aiの全域を検出していないとの判断に続き、センシングを開始して、ステップS31へ進む。このステップS30は、形状検出センサ44の駆動を継続しつつ無人飛行機13を飛行させて視察領域Ai上に検出領域DA(図8等参照)を形成することで、その視察領域Aiに対する形状の検出すなわちセンシングを開始する。このステップS30では、図5のフローチャートにおけるステップS9と同様に、飛行機モードMpでの高速飛行とVTOLモードMvでの低速飛行とを適宜使い分けて、視察領域Aiのセンシング(センシング処理)を行う。ステップS30では、ステップS21において視察領域Aiに対して生成した飛行計画の飛行ルートに従って無人飛行機13を飛行させることで、この視察領域Aiの全域を効率良く検出すべく検出領域DAを移動させる。なお、ステップS9と同様に、飛行機モードMpでの検出結果に応じてVTOLモードMvでの検出を行う場合には、視察領域Aiに対する飛行計画(その飛行ルート)を更新する。ステップS30では、無人機側通信部43および制御側通信部22を介して、センシングでの検出結果を形状検出センサ44から取得し、その検出結果を内部メモリ21aもしくは記憶部25に記憶する。
ステップS31では、ステップS30でのセンシングを開始することに続き、視察領域Aiの全域を検出したか否かを判断し、Yesの場合はステップS32へ進み、Noの場合はステップS30へ戻る。このステップS31は、図5のフローチャートにおけるステップS10と同様である。
ステップS32では、ステップS31での視察領域Aiの全域を検出したとの判断に続き、センシングを終了して、ステップS33へ進む。このステップS32は、図5のフローチャートにおけるステップS11と同様である。
ステップS33では、ステップS32でのセンシングを終了すること、あるいは、ステップS34での無人飛行機13が到着していないとの判断に続き、無人飛行機13のドック14へ向けた飛行を開始して、ステップS34へ進む。このステップS33は、図5のフローチャートにおけるステップS12と同様である。
ステップS34では、ステップS33での無人飛行機13のドック14へ向けた飛行の開始に続き、無人飛行機13が到着したか否かを判断し、Yesの場合はステップS35へ進み、Noの場合はステップS33へ戻る。このステップS34は、図5のフローチャートにおけるステップS13と同様である。
ステップS35では、ステップS34での無人飛行機13が到着したとの判断に続き、無人飛行機13をVTOLモードMvとして、ステップS36へ進む。このステップS35は、図5のフローチャートにおけるステップS14と同様である。
ステップS36では、ステップS35での無人飛行機13をVTOLモードMvとすることに続き、無人飛行機13を着陸させて、ステップS37へ進む。このステップS36では、VTOLモードMvとした無人飛行機13の各第1プロペラ56および各第2プロペラ57を適宜駆動して無人飛行機13を下降させつつ各脚部51を進出させ、その各脚部51を上面14aに置いて無人飛行機13をドック14上に着陸させる。
ステップS37では、ステップS36での無人飛行機13を着陸させることに続き、視察領域Aiの形状の検出を終了するか否かを判断し、Yesの場合はこの飛行検出処理を終了し、Noの場合はステップS38へ進む。このステップS37では、ステップS21で情報を取得した視察領域Aiに対する無人飛行機13を用いた定期的な視察を終了するか否かを判断する。実施例1では、終了する旨の操作または新たな視察領域Aiを設定する旨の操作が操作入力部24に為されると、ステップS21で情報を取得した視察領域Aiに対する無人飛行機13を用いた定期的な視察を終了するものと判断する。
ステップS38では、ステップS37での視察領域Aiの形状の検出を終了しないとの判断に続き、経過時間Tpを0(零)に設定して、ステップS22へ戻る。このステップS38では、ステップS21で情報を取得した視察領域Aiに対する無人飛行機13を用いた定期的な視察を継続することから、形状の検出を定期的に行うためのカウントを新たに開始すべく経過時間Tpを0(零)に設定(Tp=0)(リセット)する。
次に、実施例2の現場管理システム10Aにおける無人飛行機13を用いた土木建設現場CSの視察の際の動作について、図8を用いて説明する。この図8に示す例では、図6と同様に、土木建設現場CSにおいて、2台のショベルカー(作業車両12a、作業車両12b)と1台のダンプトラック(作業車両12c)とが存在している。図8に示す例では、図6と同様に、作業車両12aが第1施工箇所Ps1の施工を終了するとともに第2施工箇所Ps2の施工へと移行する状況であり、作業車両12bが第3施工箇所Ps3の施工を実行している状況であり、作業車両12cが作業車両12bの作業に伴う土砂を運搬している。そして、図8に示す例では、第1施工箇所Ps1と第2施工箇所Ps2と第3施工箇所Ps3とを含む矩形状に視察領域Aiが設定されている。この図8に示す例では、第1施工箇所Ps1と第2施工箇所Ps2と第3施工箇所Ps3とに対してはVTOLモードMvでセンシングを行う設定とされ、視察領域Aiにおけるそれ以外の場所では飛行機モードMpでセンシングを行う設定とされている。
先ず、現場管理システム10Aでは、外部制御装置11(その統合制御部21)の制御下で、図8に示すように、各作業車両12(12a、12b、12c)を駆動させており、土木建設現場CSにおける上記した各施工工程を行っている。その現場管理システム10Aでは、無人飛行機13を用いた視察を可能とすべく、その無人飛行機13の電源が投入されている。すると、現場管理システム10Aでは、図7のフローチャートにおいて、ステップS21へと進むことで、予め設定された視察領域Aiの情報(位置、形状および大きさ)を取得し、VTOLモードMvの無人飛行機13で形状を検出する領域として設定する。その後、図7のフローチャートにおいて、ステップS22→ステップS23へと進み、所定の時間(所定間隔Ti)が経過するまでそれらを繰り返す。このため、無人飛行機13は、ドック14の上で待機している(位置A参照)。
そして、所定の時間(所定間隔Ti)が経過すると、図7のフローチャートにおいて、ステップS23→ステップS24へと進むことで、無人飛行機13をVTOLモードMv(図4参照)とし、ステップS25へと進むことで、無人飛行機13をドック14(図1参照)から垂直離陸させる(位置Aから位置B参照)。その後、図7のフローチャートにおいてステップS26へと進むことで、無人飛行機13を飛行機モードMp(図3参照)とし、ステップS27→ステップS28へと進みそれらを繰り返すことで、無人飛行機13をドック14上空から視察領域Aiにおける最初に到達すべき箇所(位置Bから符号C参照)に移動させる。
そして、図7のフローチャートにおいてステップS29へと進むことで、無人飛行機13の形状検出センサ44を駆動し、ステップS30→ステップS31へと進むことで、無人飛行機13をVTOLモードMv(図4参照)として視察領域AiのVTOLモードMvでのセンシングを開始する(位置C参照)。そして、図7のフローチャートにおいてステップS30→ステップS31を繰り返すことで、第1施工箇所Ps1から外れると、無人飛行機13を飛行機モードMp(図3参照)としてその飛行機モードMpでのセンシングを開始する。その後、図7のフローチャートにおいてステップS30→ステップS31を繰り返すことで、視察領域Aiにおける第1施工箇所Ps1と第2施工箇所Ps2と第3施工箇所Ps3とのいずれかの上方となると無人飛行機13をVTOLモードMv(図4参照)とし、それらから外れると無人飛行機13を飛行機モードMp(図3参照)とすることを繰り返す。そして、図7のフローチャートにおいてステップS30→ステップS31を繰り返すことで、無人飛行機13の飛行により検出領域DAを移動させてセンシングを行い、視察領域Aiすなわち第1施工箇所Ps1と第2施工箇所Ps2と第3施工箇所Ps3とを含む矩形状の領域の全域を効率良く検出する(位置Cから位置D参照)。これにより、現場管理システム10Aでは、予め設定した視察領域Ai内の第1施工箇所Ps1と第2施工箇所Ps2と第3施工箇所Ps3との土木建設現場CSの形状を、VTOLモードMvでのセンシングに応じた高い分解能で検出することができる。これにより、施工が終了した直後の第1施工箇所Ps1や、施工中の第2施工箇所Ps2や、施工前の第3施工箇所Ps3の形状を精密に検出することができる。また、現場管理システム10Aでは、予め設定した視察領域Ai内の第1施工箇所Ps1と第2施工箇所Ps2と第3施工箇所Ps3と以外の土木建設現場CSの形状を、飛行機モードMpでのセンシングに応じた分解能で素早く検出することができる。
その後、図7のフローチャートにおいてステップS32へと進むことで、形状検出センサ44の駆動を停止してセンシングを終了し、無人飛行機13を飛行機モードMp(図3参照)とする。そして、ステップS33→ステップS34へと進みそれらを繰り返すことで、その無人飛行機13を視察領域Ai(第1施工箇所Ps1)からドック14上へと移動させる(位置Dから位置E参照)。その後、図7のフローチャートにおいてステップS35へと進むことで、無人飛行機13をVTOLモードMv(図4参照)とし、ステップS36へと進むことで、その無人飛行機13をドック14上に垂直着陸させる(位置Eから位置F参照)。そして、現場管理システム10Aでは、ドック14から各脚部51を介して無人飛行機13(その充電機構部48)に電力を供給して充電させる。この後、設定した視察領域Aiの形状の検出を終了する旨の操作、または新たな視察領域Aiを設定する旨の操作が操作入力部24に為されるまでは、図7のフローチャートにおいてステップS37→ステップS38→ステップS22へと進んで、上記した動作を繰り返す。これにより、所定の時間(所定間隔Ti)が経過する度に、無人飛行機13によるセンシングで予め設定した視察領域Aiの形状を検出する。
このように、現場管理システム10Aでは、所定の時間(所定間隔Ti)が経過する度に、予め設定した視察領域Aiへと無人飛行機13を飛行機モードMpで移動させ、無人飛行機13によるセンシング(図8の例では飛行機モードMpとVTOLモードMvとの双方でのセンシング)により視察領域Aiの形状を検出し、その後に無人飛行機13を飛行機モードMpで帰還させる。このため、現場管理システム10Aでは、所定の時間(所定間隔Ti)が経過する度に、視察領域Aiの形状すなわち第1施工箇所Ps1や第2施工箇所Ps2や第3施工箇所Ps3の形状を精密に検出することができ、その他の箇所の形状を素早く検出することができる。
この本発明に係る実施例2の現場管理システム10Aでは、基本的に実施例1の現場管理システム10と同様の構成であることから、基本的に実施例1と同様の効果を得ることができる。
それに加えて、実施例2の現場管理システム10Aでは、所定の時間(所定間隔Ti)が経過する度に、無人飛行機13を用いて視察領域Aiを視察する、すなわち飛行機モードMpまたはVTOLモードMvで飛行する無人飛行機13で形状検出センサ44により視察領域Aiの形状を検出する。このため、現場管理システム10Aでは、各作業車両12による作業を阻害することなく、視察領域Aiにおける各施工工程の進捗状況を定期的に確認することができるとともに、視察領域Ai内で終了した施工工程による施工箇所Psの形状、寸法、高さ位置等が所望の精度で施工されているか否かを検出することができる。
また、現場管理システム10Aでは、土木建設現場CSにおいて無人飛行機13を用いて視察する領域である視察領域Aiを任意に設定することができるので、土木建設現場CSで予定されている各施工工程に適切に対応して定期的な視察を行うことができる。
さらに、現場管理システム10Aでは、所定の時間の経過を判断するための所定間隔Tiを任意に設定することができるので、土木建設現場CSにおける施工段階や施工内容に適切に対応して定期的な視察を行うことができる。
現場管理システム10Aでは、複数の施工箇所Psを含むように視察領域Aiを設定することで、複数の施工箇所Psにおける進捗状況や施工精度を纏めて確認することができる。このため、現場管理システム10Aでは、より大きな範囲で見ながら各施工箇所Psを確認することができ、全体の工事の進捗状況を勘案しつつ各施工箇所Psの状況の確認等を行うことができる。加えて、現場管理システム10Aでは、視察領域Ai内において飛行機モードMpでの高速飛行とVTOLモードMvでの低速飛行とを適宜使い分けて形状を検出することができ、より適切に全体の形状を所望の精度で検出することができる。
したがって、本発明に係る実施例2の現場管理システム10Aでは、作業車両12の周辺であっても安全に測量を行うことができる。
なお、上記した実施例2では、単一の視察領域Aiを設定して当該視察領域Aiの形状を定期的に検出するものとしていたが、複数の視察領域Aiを設定して各視察領域Aiの形状を定期的に検出するものとしてもよく、上記した実施例2の構成に限定されるものではない。この場合、複数の視察領域Aiの形状の検出を順番に行うものであってもよく、視察領域Ai毎に形状の検出の間隔を異なるものとしてもよく、各視察領域Aiの形状の検出を行うタイミングや順番は適宜設定することができる。
なお、上記した各実施例では、本発明に係る現場管理システムの一例としての現場管理システム10、10Aについて説明したが、高速飛行する飛行機モードと低速飛行するVTOLモードとの切り替えが可能とされた無人飛行機と、土木建設現場で作業する作業車両と、前記無人飛行機に設けられ、前記土木建設現場の形状を検出すべく駆動される形状検出センサと、前記無人飛行機の飛行と前記作業車両の駆動と前記形状検出センサの駆動とを制御する外部制御装置と、を備え、前記外部制御装置は、前記無人飛行機を前記飛行機モードで高速飛行させて前記土木建設現場における視察領域まで移動させ、前記無人飛行機を前記飛行機モードで高速飛行させつつ前記形状検出センサを駆動するまたは前記無人飛行機を前記飛行機モードから前記VTOLモードに切り替えて低速飛行させつつ前記形状検出センサを駆動することで前記視察領域の形状の検出を行う現場管理システムであればよく、上記した各実施例に限定されるものではない。
また、上記した実施例1の飛行検出処理(飛行検出方法)では、いずれかの施工工程が終了すると、その終了した施工工程により施工された施工箇所Psを視察領域Aiとして、その視察領域Aiの形状を無人飛行機13(その形状検出センサ44)で検出している。他方、上記した実施例2の飛行検出処理(飛行検出方法)では、土木建設現場CSにおける視察領域Aiを予め設定し、その視察領域Aiの形状を無人飛行機13(その形状検出センサ44)で定期的に検出している。しかしながら、土木建設現場CSに設定した視察領域Aiへ向けて無人飛行機13を飛行機モードMpで移動させ、その無人飛行機13の形状検出センサ44を駆動し、飛行機モードMpまたはVTOLモードMvで無人飛行機13(その形状検出センサ44)を飛行させて視察領域Aiの形状を検出するものであれば、視察領域Aiやその形状の検出のタイミングは適宜設定すればよく、上記した各実施例の構成に限定されるものではない。
さらに、上記した実施例1の飛行検出処理(飛行検出方法)では、終了した施工工程により施工された施工箇所Psを視察領域Aiとして形状の検出を行い、上記した実施例2の飛行検出処理(飛行検出方法)では、予め設定された視察領域Aiに対して定期的に形状の検出を行っている。しかしながら、両実施例を組み合わせる、すなわち予め設定された視察領域(定期視察領域)に対して定期的に形状の検出を行う間に、終了した施工工程により施工された施工箇所を適宜視察領域(終了視察領域)として形状の検出を行うものとしてもよく、上記した各実施例の構成に限定されるものではない。
上記した各実施例では、図6および図8に示す土木建設現場CSの例を示している。しかしながら、土木建設現場CSは、各種の作業車両を用いて施工が行われるものであれば、道路、河川、圃場、鉄道、橋梁、上下水道、発電施設、灯台、港湾、堤防、都市等に関するものであってもよく、上記した各実施例に限定されるものではない。
上記した各実施例では、形状検出センサ44として360度カメラとレーザースキャン装置とを用いた例を示している。しかしながら、形状検出センサ44は、VTOLモードMvで低速飛行する無人飛行機13から土木建設現場CS(その視察領域Ai)の形状を検出できるものであれば、上記したハイパースペクトルカメラや他の構成のものを用いてもよく、上記した各実施例に限定されるものではない。ここで、形状検出センサ44としてハイパースペクトルカメラを用いた場合、土木建設現場CS(視察領域Ai)の形状の他に、土壌の種類や水分量等のように様々な情報を検出することができる。このため、例えば、施工中や施工前の土壌の種類や水分量を検出し、各作業車両12に対してそれらの情報を送ることで、各作業車両12における作業効率を向上させることができる。特に、車両駆動機構部33を自動的に駆動する構成とした場合、土壌の種類や水分量に応じて力加減や動作の態様を変更させることにより、作業効率を向上させつつより適切に作業を実行させることができる。
上記した各実施例では、無人飛行機13が図3および図4に示す構成とされている。しかしながら、無人飛行機は、高速飛行する飛行機モードと低速飛行するVTOLモードとの切り替えが可能とされているものであれば、例えば、本体部(52)に設ける垂直尾翼を単一としたり、第2プロペラ57を設ける箇所(52a)の形状を変更したり、本体部(52)や両可動前翼(54)の形状を変更したり等のように、形状や構成が異なるものであってもよく、上記した各実施例の構成に限定されるものではない。
上記した各実施例では、無人飛行機13の両可動前翼54に、推進器としての各第1プロペラ56を設けている。しかしながら、推進器は、本体部(52)に推力を与えるとともに当該本体部(52)に対する姿勢(出力方向)の変化が可能とされていればよく、上記した各実施例の構成に限定されるものではない。
以上、本発明の現場管理システムを各実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成についてはこの各実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
10、10A 現場管理システム
11 外部制御装置
12(12a、12b、12c) 作業車両
13 無人飛行機
44 形状検出センサ
52 本体部
53 主翼
54 (可動翼の一例としての)可動前翼
56 (推進器(プロペラ)の一例としての)第1プロペラ
Ai 視察領域
CS 土木建設現場
Mv VTOLモード
Mp 飛行機モード

Claims (11)

  1. 高速飛行する飛行機モードと低速飛行するVTOLモードとの切り替えが可能とされた無人飛行機と、
    土木建設現場で作業する作業車両と、
    前記無人飛行機に設けられ、前記土木建設現場の形状を検出すべく駆動される形状検出センサと、
    前記無人飛行機の飛行と前記作業車両の駆動と前記形状検出センサの駆動とを制御する外部制御装置と、を備え、
    前記外部制御装置は、前記無人飛行機を前記飛行機モードで高速飛行させて前記土木建設現場における視察領域まで移動させ、前記無人飛行機を前記飛行機モードで高速飛行させつつ前記形状検出センサを駆動するまたは前記無人飛行機を前記飛行機モードから前記VTOLモードに切り替えて低速飛行させつつ前記形状検出センサを駆動することで前記視察領域の形状の検出を行うことを特徴とする現場管理システム。
  2. 前記外部制御装置は、前記視察領域の少なくとも一部で、前記無人飛行機を前記VTOLモードで低速飛行させつつ前記形状検出センサを駆動して形状の検出を行うことを特徴とする請求項1に記載の現場管理システム。
  3. 前記無人飛行機は、本体部と姿勢の変化が可能に前記本体部に設けられた推進器とを有し、前記本体部に対する前記推進器の姿勢を変化させることで前記飛行機モードと前記VTOLモードとの切り替えが可能であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の現場管理システム。
  4. 前記無人飛行機は、姿勢の変化が可能に前記本体部に設けられた可動翼を有し、
    前記推進器は、前記可動翼に設けられたプロペラであることを特徴とする請求項3に記載の現場管理システム。
  5. 前記無人飛行機は、前記本体部に設けられた主翼を有し、
    前記可動翼は、前記本体部において前記主翼よりも前方に設けられ、前記本体部から水平方向に伸びる回転軸回りに回転可能であることを特徴とする請求項4に記載の現場管理システム。
  6. 前記外部制御装置は、前記作業車両から作業の進捗情報を取得可能であり、前記作業車両が作業を終了する毎に終了した作業で施工した箇所を前記視察領域として、前記無人飛行機による前記視察領域の形状の検出を行うことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の現場管理システム。
  7. 前記外部制御装置は、前記土木建設現場における所定の範囲を前記視察領域とし、前記無人飛行機による前記視察領域の形状の検出を定期的に行うことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の現場管理システム。
  8. 高速飛行する飛行機モードと低速飛行するVTOLモードとの切り替えが可能とされた無人飛行機と、
    土木建設現場で作業する作業車両と、
    前記無人飛行機に設けられ、前記土木建設現場の形状を検出すべく駆動される形状検出センサと、を用いる飛行検出方法であって、
    前記無人飛行機を前記飛行機モードで高速飛行させて前記土木建設現場における視察領域まで移動させる工程と、
    前記無人飛行機の前記形状検出センサを駆動する工程と、
    前記無人飛行機を、前記形状検出センサを駆動しつつ前記飛行機モードで高速飛行させてまたは前記形状検出センサを駆動しつつ前記VTOLモードで低速飛行させて前記視察領域の形状の検出を行う工程と、
    を含むことを特徴とする飛行検出方法。
  9. 前記視察領域の少なくとも一部で、前記形状検出センサを駆動しつつ前記無人飛行機を前記VTOLモードで低速飛行させて形状の検出を行う工程を含むことを特徴とする請求項8に記載の飛行検出方法。
  10. 高速飛行する飛行機モードと低速飛行するVTOLモードとの切り替えが可能とされた無人飛行機と、
    土木建設現場で作業する作業車両と、
    前記無人飛行機に設けられ、前記土木建設現場の形状を検出すべく駆動される形状検出センサと、を備え、前記無人飛行機の飛行と前記作業車両の駆動と前記形状検出センサの駆動とを制御する外部制御装置に、
    前記無人飛行機を前記飛行機モードで高速飛行させて前記土木建設現場における視察領域まで移動させる機能と、
    前記無人飛行機の前記形状検出センサを駆動する機能と、
    前記無人飛行機を、前記形状検出センサを駆動しつつ前記飛行機モードで高速飛行させてまたは前記形状検出センサを駆動しつつ前記VTOLモードで低速飛行させて前記視察領域の形状の検出を行う機能と、
    を実現させることを特徴とするプログラム。
  11. 前記視察領域の少なくとも一部で、前記形状検出センサを駆動しつつ前記無人飛行機を前記VTOLモードで低速飛行させて形状の検出を行う機能を実現させることを特徴とする請求項10に記載のプログラム。
JP2015131668A 2015-06-30 2015-06-30 現場管理システム、飛行検出方法およびプログラム Active JP6514973B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131668A JP6514973B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 現場管理システム、飛行検出方法およびプログラム
US14/860,072 US9849977B2 (en) 2015-06-30 2015-09-21 Site management system, in-flight detection method, and non-transitory computer readable medium storing program of site management system
EP15186256.2A EP3112967B1 (en) 2015-06-30 2015-09-22 Site management system, in-flight detection method, and nontransitory computer readable medium storing program of site management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131668A JP6514973B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 現場管理システム、飛行検出方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017015528A JP2017015528A (ja) 2017-01-19
JP6514973B2 true JP6514973B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=54198983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131668A Active JP6514973B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 現場管理システム、飛行検出方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9849977B2 (ja)
EP (1) EP3112967B1 (ja)
JP (1) JP6514973B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180186472A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Airmada Technology Inc. Method and apparatus for an unmanned aerial vehicle with a 360-degree camera system
JP6544659B2 (ja) * 2017-03-22 2019-07-17 株式会社プロドローン 無人航空機およびそのエアバッグ装置
DE102017208333A1 (de) * 2017-05-17 2018-11-22 Jenoptik Robot Gmbh Verfahren zum Überwachen eines Fahrzeugs mittels zumindest eines unbemannten Luftfahrzeugs, Steuergerät und unbemanntes Luftfahrzeug
US20180346112A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 Hsun-Yin Chiang Simple pitch control device for dual-mode aircraft with vtol and fixed-wing flight
US10395509B2 (en) 2017-06-08 2019-08-27 Total Sa Method of preparing and/or carrying out a ground survey in a region of interest and related apparatus
CN109426273A (zh) * 2017-08-29 2019-03-05 深圳市道通智能航空技术有限公司 一种飞行器控制方法及装置
WO2019111956A1 (ja) 2017-12-08 2019-06-13 アジア航測株式会社 地物地盤高別色付画像生成装置及び地物高別色付画像生成プログラム
JP7137509B2 (ja) * 2019-03-28 2022-09-14 五洋建設株式会社 船舶の積載物の数量検収システム
JP6765738B1 (ja) * 2019-06-21 2020-10-07 株式会社センシンロボティクス 無人飛行体のフライト管理サーバ及びフライト管理システム
CN110615097A (zh) * 2019-10-23 2019-12-27 深圳市道通智能航空技术有限公司 一种无人飞行器
US11738868B2 (en) * 2019-12-31 2023-08-29 Jonathan Christian Russ Aircraft with wingtip positioned propellers
JP2023009892A (ja) * 2021-07-08 2023-01-20 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 飛行機具及び運営方法
US11710413B1 (en) 2021-12-29 2023-07-25 Beta Air, Llc System for flight plan generation of an electric vertical takeoff and landing (eVTOL) aircraft and a method for its use

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2968207B2 (ja) * 1996-06-20 1999-10-25 鹿島建設株式会社 遠隔施工用重機の逸脱監視方法
JP3218456B2 (ja) * 1996-09-13 2001-10-15 大成建設株式会社 基盤面仕上げ管理システム
FR2864030B1 (fr) * 2003-12-23 2006-02-17 Eurocopter France Aeronef convertible pourvu de deux "tilt fan" de part et d'autre du fuselage et d'un troisieme "tilt fan" agence sur la queue de l'aeronef
JP5124321B2 (ja) 2008-03-21 2013-01-23 株式会社トプコン 測定システム
JP2012111475A (ja) * 2010-11-28 2012-06-14 Kenta Yasuda Wing−Rotorによる垂直離着陸無人航空機
JP6055274B2 (ja) * 2012-10-31 2016-12-27 株式会社トプコン 航空写真測定方法及び航空写真測定システム
US9798928B2 (en) * 2013-07-17 2017-10-24 James L Carr System for collecting and processing aerial imagery with enhanced 3D and NIR imaging capability
JP6145024B2 (ja) * 2013-10-25 2017-06-07 日立建機株式会社 ダンプトラックの運行管理システム
US9581443B2 (en) * 2014-03-17 2017-02-28 Ronald D. Shaw Surveying system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017015528A (ja) 2017-01-19
EP3112967A1 (en) 2017-01-04
US9849977B2 (en) 2017-12-26
US20170001723A1 (en) 2017-01-05
EP3112967B1 (en) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6514973B2 (ja) 現場管理システム、飛行検出方法およびプログラム
JP2017015527A (ja) 広域センサシステム、飛行検出方法およびプログラム
JP7328212B2 (ja) 建設機械の運転支援システム、建設機械
Sanchez-Cuevas et al. Multirotor UAS for bridge inspection by contact using the ceiling effect
JP7263630B2 (ja) 無人航空機による3次元再構成の実行
US9371133B2 (en) Drone systems for pre-trip inspection and assisted backing
US10794047B2 (en) Display system and construction machine
US11827351B2 (en) Control and navigation systems
US11886189B2 (en) Control and navigation systems, pose optimization, mapping, and localization techniques
AU2017357923A1 (en) Safety system for operation of an unmanned aerial vehicle
JP6512657B2 (ja) 移動機器の周囲状況提示システム
JP7060440B2 (ja) 無人化施工システムおよびブルドーザ
CN107430404A (zh) 基于路径的飞行操纵系统
JP2017224123A (ja) 無人飛行装置制御システム、無人飛行装置制御方法および無人飛行装置
US20200380667A1 (en) Method and system for servicing an object
JP2020180786A (ja) 移動支援プログラム、移動支援システムおよび移動支援方法
GB2581403A (en) Pose optimisation, mapping, and localisation techniques
KR102384333B1 (ko) 라이다 센서를 포함하는 지형 비행 장치
JP2022095292A (ja) 無人航空機および無人航空機の操縦方法
JP2021055374A (ja) 作業機械
JP7472746B2 (ja) 作業支援装置
RU2523855C2 (ru) Система обнаружения помех для посадки и взлета вертолета
CN114995522A (zh) 无人机监听和控制方法、装置、电子设备及介质
Guzman et al. PCC's Autonomous Air Vehicle System for IARC 2016
JP2021021253A (ja) 作業機械および作業機械支援サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250